JP6333904B2 - 噛み合い試験用マスタギヤ - Google Patents

噛み合い試験用マスタギヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6333904B2
JP6333904B2 JP2016172867A JP2016172867A JP6333904B2 JP 6333904 B2 JP6333904 B2 JP 6333904B2 JP 2016172867 A JP2016172867 A JP 2016172867A JP 2016172867 A JP2016172867 A JP 2016172867A JP 6333904 B2 JP6333904 B2 JP 6333904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
tooth
inspected
master gear
meshing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016172867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018040581A (ja
Inventor
浩一 中上
浩一 中上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Advanced Technologies Co Ltd
Original Assignee
Toyo Advanced Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Advanced Technologies Co Ltd filed Critical Toyo Advanced Technologies Co Ltd
Priority to JP2016172867A priority Critical patent/JP6333904B2/ja
Publication of JP2018040581A publication Critical patent/JP2018040581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6333904B2 publication Critical patent/JP6333904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Description

本発明は、はすば歯車、平歯車、かさ歯車などの大量生産ラインの最終検査工程で行われる噛み合い試験で用いられる、噛み合い試験用マスタギヤに関する。
従来より、噛み合い試験用マスタギヤに被検査対象の歯車を噛み合わせ、その面圧や変位の異常を検知することで、打痕の盛り上がり、歯振れ精度測定、OBD(オーバーボール径)等を検査することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−341927号公報
しかしながら、図4に例示するように従来の噛み合い試験用マスタギヤ102を用いて噛み合い試験を行うと、検査対象ギヤ104のインボリュート開始端S1にマスタギヤ外径が接触する。通常、噛み合い試験用マスタギヤ102の歯先の先端面102cは、検査対象ギヤ104との干渉を避けるために、その一対のインボリュート開始端S1を直線状に結び平坦に成形されている。そして、マスタギヤ102の先端面102cと検査対象ギヤ104の歯底104aとの隙間H1が約1mm程度あるので、図4でハッチングで示す非検知領域Aにおいては、前工程で歯元に残ったショットブラスト用のショット玉、切りくず等の異物や、前工程の加工工具破損による削り残りなどの歯元形状不良があっても、それを検知することができない、という問題がある。
そして、検査対象ギヤ104の異常が検知されないまま実際に製品に組み込んで試運転したときに、噛み合い異常が発生することがある。そうすると、再び分解して異物等の特定をしなければならないという問題がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、簡単な構成で検査対象ギヤの歯元の奥の残留異物や歯元形状不良を確実に検知して品質の良い歯車を製造できるようにすることにある。
上記の目的を達成するために、この発明では、噛み合い試験用マスタギヤの歯先先端に面取りが施された膨出部を設けた。
具体的には、第1の発明では、
検査対象のギヤと噛み合わせることで検査対象ギヤの加工精度を検査する噛み合い試験に用いられる噛み合い試験用マスタギヤを前提とする。
そして、上記噛み合い試験用マスタギヤにおいて、上記検査対象ギヤの歯面形状における評価開始径であるインボリュート開始径に当接する歯先部分よりもさらに先端側に該検査対象ギヤの歯元に接触しない範囲で面取りされた形状の膨出部が形成されている。
上記の構成によると、噛み合い試験用マスタギヤの歯先を従来のものよりも検査対象ギヤの歯元に接触しないように面取りして膨出させているので、従来は検知できなかったさらに歯元の奥まで検知することができる。
第2の発明では、第1の発明において、
上記膨出部の面取りは、丸面取りであり、
上記丸面取りの半径は、上記検査対象ギヤにおける上記インボリュート開始径と歯底との距離から、該歯底から最大検査可能位置までの距離を引いた大きさを基準とする。
上記の構成によると、丸面取りの半径は、検査対象ギヤにおけるインボリュート開始径と歯底との距離から、歯底から最大検査可能位置までの距離を引いた大きさを基準として決定される。このため、検査対象ギヤに接触しないようにしながら、所望の範囲まで検知できる歯先の最適形状の噛み合い試験用マスタギヤが得られる。
以上説明したように、本発明によれば、検査対象ギヤの歯面形状における評価開始径であるインボリュート開始径に当接する歯先部分よりもさらに先端側に検査対象ギヤの歯元に接触しない範囲で面取りされた形状の膨出部を形成したことにより、簡単な構成で検査対象ギヤの歯元の奥の残留異物や歯元形状不良を検知して品質の良い歯車を製造できる。
本発明の実施形態に係る噛み合い試験用マスタギヤが検査対象ギヤに噛み合う様子を示す拡大断面図である。 噛み合い試験機の主要部を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る噛み合い試験用マスタギヤの歯部を拡大して示す断面図である。 従来技術に係る噛み合い試験用マスタギヤが検査対象ギヤに噛み合う様子を示す拡大断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図2は本発明の実施形態の噛み合い試験用マスタギヤ2が設けられた噛み合い試験機1の要部を示す。噛み合い試験用マスタギヤ2(以下、マスタギヤ2という)は、噛み合い試験機1のマスタ側回転軸3に回転可能に設けられている。このマスタギヤ2は、検査対象のギヤ(以下、検査対象ギヤ4という)と噛み合わせることで検査対象ギヤ4の加工精度を検査する噛み合い試験に用いられる。図2の例では、マスタギヤ2及び検査対象ギヤ4は、いずれも平歯車よりなる。
検査対象ギヤ4は、検査側回転軸5に軸受6を介して回転可能に支持されている。検査側回転軸5は、マスタギヤ2から力を受けると、スライド移動可能となっている。このような力を受けたときに、ペンレコーダ7に設けた圧力センサ8で加わった圧力を計測したり、ペンレコーダ7の変位を計測したりして検査対象ギヤ4の加工精度を検知可能となっている。また、マスタギヤ2及び検査対象ギヤ4は、いずれの方向にも回転可能となっている。
図1に示すように、検査対象ギヤ4の歯面形状は、歯底4aから円弧状に立ち上がる歯元に連なるように、インボリュート歯面4bが始まっている。そして、マスタギヤ2は、歯底2aと、この歯底2aに連なる円弧状歯元と、検査対象ギヤ4における評価開始径であるインボリュート開始径S1に当接するインボリュート歯面2bを有する。このインボリュート歯面2bよりもさらに先端側に該検査対象ギヤ4の歯元に接触しない範囲で面取りされた形状の膨出部2cが形成されている。すなわち、図3に示すように、従来のマスタギヤの平坦な先端面102cよりも先端側のハッチング領域が膨出部2cとなる。
膨出部2cの面取り2dは、丸面取りであり、丸面取り2dの半径Rは、検査対象ギヤのインボリュート開始径S1と歯底4aとの距離H1から、歯底4aから最大検査可能位置までの距離H2を引いた大きさを基準としている(R=H1−H2)。Rの大きさは、検知したい鋼球の大きさ、削りくずの大きさなどを考慮して決めると良い。例えば、H2を0.2〜0.4mmに設定すると良い。また、Rの大きさは、H1−H2の値よりも若干小さくしたり、大きくしたりしても良い。Rの値を小さくすると、インボリュート曲線が長くなり、大きくすると、インボリュート曲線の長さが短くなるので、仕様に合わせて調整が可能となっている。
このようにすれば、マスタギヤ2の歯先のインボリュート歯面2bが歯面形状の検知が必要な検査対象ギヤ4におけるインボリュート開始径S1よりも歯元側の歯面に接触しないようにしながら、できるだけ広い範囲まで検知できる歯先の最適形状が得られる。
このように構成したマスタギヤ2を用いて製品としての検査対象ギヤ4と噛み合わせると、歯面形状の検知が必要なインボリュート歯面4bでは、マスタギヤ2のインボリュート歯面2bが当接したときに、正規形状の場合に生じる面圧や変位の通りとなることを確認し、もし異常があれば、面圧や変位の変動から異常の検知が可能である。
しかも、検査対象ギヤ4の歯元側で面圧や変位に異常があれば、マスタギヤ2の歯先に形成した膨出部2cが歯元に残留した異物や、削り残しに接触した可能性が判明する。
そのような場合、検知データから異常が発生した位置を容易に特定でき、異物を取り除いたり、再研削することで、極めて品質の良いギヤを製造できる。
このように、本実施形態では、従来よりも噛み合い試験用マスタギヤ2の歯先を検査対象ギヤ4の歯元に接触しないように丸面取りして膨出させているので、従来は検知できなかったさらに歯元の奥まで検知することができる。すなわち、図1でハッチングで示す非検知領域Bは、図4に示す従来の非検知領域Aに比べて狭くなっている。
したがって、本実施形態に係る噛み合い試験用マスタギヤ2によると、検査対象ギヤ4の歯面形状における評価開始径であるインボリュート開始径S1に当接する歯先部分よりもさらに先端側に検査対象ギヤ4の歯元に接触しない範囲で面取り2dされた形状の膨出部2cを形成したことにより、簡単な構成で検査対象ギヤ4の歯元の奥の残留異物や歯元形状不良を検知して品質の良い歯車を製造できる。
(その他の実施形態)
本発明は、上記実施形態について、以下のような構成としても良い。
すなわち、上記実施形態では、膨出部2cに丸面取り2dを設けて検査対象ギヤ4の歯元に接触しないようにしているが、C面取りを設けても良い。その場合は、丸面取り2dよりも若干膨出部2cの肉が減る。
上記実施形態では、検査対象ギヤ4は、平歯車、はすば歯車、かさ歯車などインボリュート歯面を有するギヤであれば、特に限定されない。それに合わせた形状の噛み合い試験用マスタギヤ2を形成すれば良い。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物や用途の範囲を制限することを意図するものではない。
1 試験機
2 試験用マスタギヤ
2a 歯底
2b インボリュート歯面
2c 膨出部
3 マスタ側回転軸
4 検査対象ギヤ
4a 歯底
4b インボリュート歯面
5 検査側回転軸
6 軸受
7 ペンレコーダ
8 圧力センサ

Claims (2)

  1. 検査対象のギヤと噛み合わせることで検査対象ギヤの加工精度を検査する噛み合い試験に用いられる噛み合い試験用マスタギヤにおいて、
    上記検査対象ギヤの歯面形状における評価開始径であるインボリュート開始径に当接する歯先部分よりもさらに先端側に該検査対象ギヤの歯元に接触しない範囲で面取りされた形状の膨出部が形成されている
    ことを特徴とする噛み合い試験用マスタギヤ。
  2. 請求項1に記載の噛み合い試験用マスタギヤにおいて、
    上記膨出部の面取りは、丸面取りであり、
    上記丸面取りの半径は、上記検査対象ギヤにおける上記インボリュート開始径と歯底との距離から、該歯底から最大検査可能位置までの距離を引いた大きさを基準とする
    ことを特徴とする噛み合い試験用マスタギヤ。
JP2016172867A 2016-09-05 2016-09-05 噛み合い試験用マスタギヤ Active JP6333904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172867A JP6333904B2 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 噛み合い試験用マスタギヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172867A JP6333904B2 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 噛み合い試験用マスタギヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018040581A JP2018040581A (ja) 2018-03-15
JP6333904B2 true JP6333904B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=61625639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016172867A Active JP6333904B2 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 噛み合い試験用マスタギヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6333904B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110608879B (zh) * 2018-05-29 2021-05-25 江苏毅合捷汽车科技股份有限公司 一种齿轮类零件的测量方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4704799A (en) * 1986-09-25 1987-11-10 Illinois Tool Works Inc. Master gear error compensation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018040581A (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0447048B1 (en) Method and apparatus for gaging bodies such as threaded fasteners and blanks
US10018459B2 (en) Method for the location determination of the involutes in gears
EP1835256B1 (en) Screw measuring method, screw measuring probe, and screw measuring apparatus using the screw measuring probe
US8973280B2 (en) Method for determining a twist structure
JP2015017840A (ja) 歯車検査装置
JP2009294058A (ja) ベアリング内外レースのダレの検出による欠陥品の排除方法
EP2375215B1 (en) Gear shape measuring apparatus
JP2008076238A (ja) 管のねじ継手の超音波探傷方法
JP6333904B2 (ja) 噛み合い試験用マスタギヤ
JP5860553B2 (ja) オーバーボール径測定装置
JP2010237084A (ja) 管のねじ継手の締結状態評価方法、管のねじ継手の締結方法、及び、管のねじ継手の締結状態評価装置
JP6205569B2 (ja) X線ct装置の校正器
Park et al. Experimental approach for estimating mesh stiffness in faulty states of rotating gear
CN211318303U (zh) 一种适用于齿轮齿面及齿根超声相控阵检测的对比试块
JP6364280B2 (ja) ねじ部の欠損評価方法
CN109099876B (zh) 蜗轮的检查方法
CN104534965B (zh) 一种内螺纹垂直度检测装置及其使用方法
Mohamed et al. Non-contact approach to roundness measurement
CN108709475B (zh) 一种气缸体斜油孔角度检测专用检具
JP2006177713A (ja) 形状測定機の検査・校正アーティファクト
JPH04289427A (ja) ギヤの噛合試験装置
JP3861615B2 (ja) 歯車角度測定方法及び歯車角度検査装置
US11009485B2 (en) Method of identifying and removing surface irregularities before ultrasonic inspection and device for identifying surface irregularities
JP5613984B2 (ja) スリットの検査方法および治具
JPS62226001A (ja) 歯車加工における歯厚測定装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6333904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250