JP6332689B2 - 炭化水素の製造方法 - Google Patents

炭化水素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6332689B2
JP6332689B2 JP2014183076A JP2014183076A JP6332689B2 JP 6332689 B2 JP6332689 B2 JP 6332689B2 JP 2014183076 A JP2014183076 A JP 2014183076A JP 2014183076 A JP2014183076 A JP 2014183076A JP 6332689 B2 JP6332689 B2 JP 6332689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
group
periodic table
hydrocarbon
hydrocracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014183076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016056266A (ja
Inventor
村田 和久
和久 村田
劉 彦勇
彦勇 劉
稲葉 仁
仁 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2014183076A priority Critical patent/JP6332689B2/ja
Publication of JP2016056266A publication Critical patent/JP2016056266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332689B2 publication Critical patent/JP6332689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は、藻類系炭化水素油の水素化分解により炭化水素を製造する方法に関する。
近年、二酸化炭素の排出量を低減するために、化石燃料に代えてバイオマスを積極的に活用しようとする試みがなされている。バイオマスを用いた燃料は、バイオ燃料とよばれており、中でも、藻類が産出する藻類油から脂肪族化合物を回収して炭化水素燃料とする方法は、植物由来のバイオ燃料に比べて、オイルの生産効率が高い、耕作地が不要であるため食品利用との競合がない等の点から、次世代バイオ燃料として有望視されている。
しかしながら、藻類油のうち炭素と水素のみから成る炭化水素油は、炭素数30から34程度であり、中間留分(ジェット燃料(炭素数10〜15程度)や軽油(炭素数16〜20程度))として用いるためには、炭素−炭素結合の解裂/異性化等の軽質化が必要である。
軽質化法としては、触媒液化(炭酸ナトリウム等を使用、非特許文献1)、ゼオライト触媒によるクラッキング(非特許文献2)、水素化分解(予備硫化されたNi-MoやCo-Mo触媒等を使用)等(特許文献1、2、非特許文献3)の方法がある(非特許文献4)。
このうち触媒液化は、炭酸ナトリウムの影響で重合物が多く生成し、中間留分の収率が低い。
また、ゼオライト触媒によるクラッキングは、ゼオライト触媒のため不飽和化合物が多く生成し、生成燃料の酸化安定性などに問題がある。
また、水素化分解は、水素圧下で反応を行うため、触媒と条件の選択により中間留分までの炭素数の制御が可能であるが、通常、触媒の活性化のために予備硫化されたNiMoやCoMo触媒を用いるため、硫黄離脱による触媒劣化、生成物の硫黄による汚染などが問題である。
こうしたことから、藻類系炭化水素油の直接水素化分解の触媒として、予備硫化の必要のない新規な触媒の開発が急務となっている。
特許第5536057号公報 特開2012−184356号公報
"Analysis of oil derived from liquefaction of Botryococcus braunii", Inoue S, et al., Biomass Bioenergy, 6 (1994) 269-274. "Catalytic conversion of Botryococcus brauniioil to diesel fuel under mild reaction conditions", S.Yamamoto, et al., J. Appl. Phycol., 26 (2014) 55-64. "Hydrocracking of the oils of Botryococcus braunii to transport fuels", L.W. Hillen, et al., Biotechnol. Bioeng., 24(1) (1982), 193-205. "Catalytic upgrading of bio-refinery oil from micro-algae", N.H. Tran他, Fuel 89 (2010) 265-274.
本発明は、こうした現状を鑑みてなされたものであって、藻類油を直接水素化分解して中間留分を十分な収率で製造することができる非硫化触媒を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決すべく種々の触媒群について鋭意研究を重ねた結果、周期律表第7族に属する金属元素と周期律表10族に属する金属元素とで修飾された多孔性固体酸化物、或いは、周期律表第15族に属する金属元素と周期律表10族に属する金属元素とで修飾された多孔性固体酸化物を含有してなる触媒を用いることにより、上記課題を解決できるという知見を得た。
本発明はこれらの知見に基づいて完成に至ったものであり、この出願によれば、以下の発明が提供される。
[1]藻類系油を、触媒により水素化分解させて炭化水素を製造する方法において、
前記水素化分解触媒として、周期律表第7族に属する金属元素もしくはこれを含む化合物一種類以上と、周期律表10族に属する金属元素もしくはこれを含む化合物一種類以上とで修飾された多孔性固体酸化物を含有してなる触媒を用いることを特徴とする炭化水素の製造方法。
[2]藻類系油を、触媒により水素化分解させて炭化水素を製造する方法において、
前記水素化分解触媒として、周期律表第15族に属する金属元素もしくはこれを含む化合物一種類以上と、周期律表10族に属する金属元素もしくはこれを含む化合物一種類以上とで修飾された多孔性固体酸化物を含有してなる触媒を用いることを特徴とする炭化水素の製造方法。
[3]前記藻類系油として、炭素と水素からなる油を用いることを特徴とする[1]又は[2]に記載の炭化水素の製造方法。
[4]前記多孔性固体酸化物が、結晶性酸化物、非晶性酸化物、或いはこれらの混合物であることを特徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載の炭化水素の製造方法。
本発明によれば、水素化分解触媒の活性化のための予備硫化をすることなく、藻類油の直接水素化分解により、十分な収率にて中間留分(炭素数10〜15のジェット燃料や炭素数16〜20の軽油分)を製造することができる。
本発明の藻類油を直接水素化分解して中間留分(炭素数10〜20)の炭化水素混合物を製造する際に用いられる水素化分解用触媒は、周期律表第7族に属する金属元素もしくはこれを含む化合物一種類以上と、周期律表第10族に属する金属元素もしくはこれを含む化合物一種類以上とで修飾された多孔性固体酸化物を含有することを特徴としている。
また、本発明における他の水素化分解触媒としては、周期律表第15族に属する金属元素もしくはこれを含む化合物一種類以上と、周期律表第10族に属する金属元素もしくはこれを含む化合物一種類以上とで修飾された多孔性固体酸化物を含有することを特徴としている。
本発明における多孔性固体酸化物としては、前記の周期律表第10族金属元素もしくはこれを含む化合物、及び周期律表第7又は15族に属する金属元素もしくはこれを含む化合物と共存できるもの、または、その表面にこれらの金属元素又はこれを含む化合物を担持できるものであればいかなる酸化物も含まれるが、一般に触媒担体として知られている金属酸化物(結晶性であっても非晶性であってもよい)を用いることが好ましい。
このような多孔性固体酸化物の内、結晶性の多孔性固体酸化物としては、ゼオライト化合物などが挙げられる。ゼオライト化合物としては、Y−型、L−型、モルデナイト、フェリエライト、ベータ型、H−ZSM−5などを挙げることができる。また、ゼオライト化合物以外の多孔性酸化物としては、TS−1、MCM−41、MCM−22、MCM−48、ガロシリケート、などの結晶性メタロシリケート、大口径シリカ化合物などを挙げることができる。
また、これらの多孔性酸化物にはチタン、アルミニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、ホウ素、ジルコニウムなどの元素を含有するものも含まれる。
他の多孔性固体酸化物としては、非晶性の酸化物が含まれ、たとえば、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニア、セリアなどの通常用いられる金属酸化物や、これらの2種以上の混合物、たとえばシリカ−アルミナ、アルミナ−ボリアなどを挙げることが出来る。
本発明でとりわけ好ましく使用される多孔性固体酸化物は、藻類油を表面に吸着でき、周期律表第10族の金属元素と、周期律表第7又は15族に属する金属元素との協調効果により高圧の水素を活性化して藻類油の不飽和結合を水素化・解裂し、中間留分に属する炭化水素に変換することができる、結晶性のゼオライト化合物、特にH−ZSM−5や、非晶性のシリカ−アルミナ、またはこれらの混合物などを挙げることができる。また、多孔性固体酸化物を修飾する金属元素が、周期律表第10族に属する金属元素及び周期律表第15族に属する金属元素である場合には、結晶性ゼオライト化合物と非晶性のシリカ−アルミナとの混合物担体が特に好ましい。
本発明で用いる多孔性固体酸化物はその使用にあたって、周期律表第10族に属する金属元素を含む化合物等と、周期律表第7又は15族に属する金属元素を含む化合物等で修飾しておくことが必須である。
周期律表第10族に属する金属元素を含む化合物としては、白金化合物、ニッケル化合物などが挙げられ、白金化合物としては、塩化白金酸、塩化第一白金アンモニウム、塩化第2白金ナトリウム、シアン化第一白金カリウム、ジクロロテトラアンミン白金、テトラミン硝酸白金、ビス−アセチルアセトナト白金、テトラキストリフェニルフォスフィン白金等が挙げられる。
多孔性固体酸化物に白金等の化合物を含有させる方法としては、物理混合法や,含浸法、沈殿法、混練法、インシピエントウェットネス法等の従来公知の方法を採用することができる。
たとえば、白金等の化合物は、通常、水溶液として固体酸化物に担持される。またアセトン、イソプロパノール、ベンゼンなどの有機溶媒も用いられる。白金等の化合物を含有させたシリカ−アルミナ酸化物等の焼成温度は、300〜900℃,好ましくは400〜600℃程度である。白金等の担持量は、任意であるが、白金金属として、担体酸化物100g当たり、0.001〜10g、好ましくは0.1〜10gである。これらの添加物は、単独もしくは2種以上の混合物として用いることができる。
本発明においては、上述した周期律表第10族に属する金属元素を含む化合物で修飾された固体酸化物を、さらに周期律表第7族に属する金属元素を含む化合物で修飾することが必要である。これらの修飾は、周期律表第10族に属する金属元素を含む化合物と同時でも、或いは、それぞれを2度に分けて行うこともできる。
すなわち、たとえば、白金等の化合物を担持した焼成後の多孔性固体酸化物(Pt/多孔性固体酸化物)に、さらに周期律表第7族に属する金属元素を含む化合物で修飾する。周期律表第7族に属する金属を含む化合物としては、レニウム等を含む化合物などが例示される。この内レニウム化合物が特に好ましい。
レニウム化合物としては、硝酸塩、硫酸塩などの無機酸塩、塩化物、臭化物などのハロゲン化物、ヘキサクロロレニウム酸カリウムなどのレニウム酸化合物、過レニウム酸アンモニウムなどのレニウム酸塩、デカカルボニル2レニウム(0)、ペンタカルボニルメチルレニウムなどの有機金属レニウム化合物、などが挙げられる。これらは単独または併用することもできる。
本発明の水素化分解用触媒の調製方法としては、(イ)担体であるゼオライトなどの多孔性固体酸化物に、すべての修飾物質を含む溶液を一度に含浸させる方法,(ロ)上記多孔性固体酸化物に、すべての成分を含む修飾物質溶液を滴下する方法(incipient wetness法),(ハ)上記多孔性固体酸化物と、すべての修飾物質成分を混ねいする方法、(ニ)多孔性固体酸化物に、(i)白金などを担持後に焼成、或いは(ii)さらにレニウムなどの第2金属を担持して調製する方法、などが例示される。
(イ)〜(ニ)のいずれかの方法において行う焼成温度は、300〜1500℃、好ましくは、400〜600℃である。
また、焼成後に水素還元することが必要であり、その温度は、白金−レニウムなどの触媒系では、100〜800℃、好ましくは200〜500℃である。またニッケル−リンなどの触媒では、300〜1000℃、好ましくは500〜700℃である。
本発明に用いる藻類油としては、ボトリオコッカスやオーランチオキトリウムが産生する炭化水素油であるボトリオコッセン(C3458:下記の式(a))やスクワレン(C3050:下記の式(b))を主として対象とするが、他の藻類、例えばクロレラ、ドナリエラ、ヘマトコッカスなどが産生する不飽和結合を有するトリアシルグリセロール、またユーグレナなどが産生する高級脂肪酸エステルなどに対しても本触媒系は有効である。
Figure 0006332689
本発明において、炭素数10から20程度の中間留分の炭化水素を合成するには、前記した触媒の存在下で、藻類系炭化水素油と水素を高圧下で反応させればよい。この合成反応では、不飽和結合の水素化や炭素−炭素結合が解裂した炭素数10から20(以下、「C10−C20」のように記載することもある)の中間留分の炭化水素が主として生成する。
例えば、ボトリオコッセンからのC17生成を例示すると、以下の式で表される(但し、係数は考慮無し)。
3458+7H2→2C1736・・・・(1)
炭化水素混合物の生成機構は、現時点では定かではないが、触媒担体の酸点による炭化水素結合の解裂、異性化と、白金などによる炭化水素の水素化などの複合反応によるものと考えている。
本発明の水素化分解触媒を用いて中間留分C10−C20の炭化水素混合物を得る反応は、気相及び液相のいずれで行うこともできるが、概して高沸点原料を対象としているため、液相がより好ましい。この場合の反応温度は、50〜600℃、好ましくは200〜400℃の条件下であり、また反応圧力は任意であるが加圧が好ましく、0.01Mpa〜100Mpa、好ましくは0.5MPa〜10MPaである。
反応における雰囲気ガスは、不活性ガスまたは水素が用いられ、不活性ガスとしては、アルゴン、ヘリウム、窒素などを用いることが出来る。しかし、反応として水素化を含むため、水素圧下がより好ましく用いられる。水素の使用割合は、藻類油1ml/min当たり、0.1〜10000ml/min、好ましくは100〜1000ml/minである。またアルゴンガス等の不活性ガスで水素を希釈して用いることもできる。
本発明では無溶媒で行われるが、溶媒を共存させることもでき、溶媒としては、通常の有機溶媒を任意に用いることができる。水やCO2などの無機溶媒が特に好ましい。この場合の水やCO2の使用割合は、藻類油1モル当たり、1〜2000モル、好ましくは10〜600モルの割合である。藻類油と水などの溶媒との相溶性は良くはないが、反応の進行上何ら影響はない。
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
(実施例1)
[Re修飾3wt%Pt/SiO2-Al2O3触媒の調製]
日揮触媒化成社製シリカアルミナにジクロロテトラアンミン白金(白金換算で1wt%)及び過レニウム酸アンモニウム(レニウム換算で1wt%)を同時に含浸させ、60℃で一晩乾燥、さらに100℃で3時間乾燥後、500℃で6時間空気焼成した。
[スクワレンの水素化分解反応]
こうして得られた1%Re-1%Pt/H-ZSM-5(0.1g)を100mlのオートクレーブに入れ、水素4MPaで加圧し、250℃で5時間水素還元を行った。室温に冷却後、オートクレーブ内をアルゴンガスで置換し、オートクレーブを開け、スクワレン1g(2.43mmol、スクワレン/触媒の重量比=10)を添加して、水素と窒素の混合ガス(体積比(水素/窒素=90/10))を全圧5.5MPaにて導入して、310℃で12時間反応させた。反応後の生成物をガスクロマトグラフにより分析したところ,スクワレンの転化率が100%、C10−C15選択率が56.0%、C16−C20選択率が23.9%となった。なお副生物として,メタン、C2−C9炭化水素、及びC21+炭化水素が検出された。
炭化水素への転化率,C10−C15他の選択率は便宜的に以下のように計算した。
(1)炭化水素への転化率=[(生成炭化水素中のC原子の総和)/(全炭素導入量)]×100
(2)炭素選択率=
(当該炭化水素モル×当該炭化水素中の炭素数)/(全炭化水素中の炭素数)×100
他の炭化水素選択率も同様に計算した。
(比較例1)
Reを用いない以外は実施例1と同様にスクワレンの水素化分解を行った。その結果、炭化水素への転化率79.6%、C10−C15選択率30.1%と低下した結果であった。
(実施例2)
Reの担持量を、それぞれ2%とした以外は実施例1と同様に反応させたところ、表1のように、炭化水素への転化率が100%、また、C10−C15選択率が52.0%、C16−C20選択率が21.9%となった。Ptを1wt%、Reを2-3wt%含有したシリカアルミナ触媒は、触媒重量比10でも、十分に高い触媒性能を発揮できることが分かった。
Figure 0006332689
本発明の非硫化触媒は、藻類油の直接水素化分解により、十分な収率にて炭素数10〜20の炭化水素を製造することができるので、ジェット燃料(炭素数10〜15程度)及び軽油(炭素数16〜20程度)等の燃料の製造、或いはプロピレン等の化学品中間体原料の製造に有用なものである。

Claims (1)

  1. 藻類系炭化水素油を、触媒により水素化分解させて炭化水素を製造する方法において、
    前記水素化分解触媒として、周期律表第7族に属する元素もしくはこれを含む化合物一種類以上と、周期律表10族に属する金属もしくはこれを含む化合物一種類以上とで修飾された多孔性固体酸化物を含有してなる触媒を用いることを特徴とする炭化水素の製造方法。
JP2014183076A 2014-09-09 2014-09-09 炭化水素の製造方法 Active JP6332689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183076A JP6332689B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 炭化水素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183076A JP6332689B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 炭化水素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016056266A JP2016056266A (ja) 2016-04-21
JP6332689B2 true JP6332689B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=55757628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014183076A Active JP6332689B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 炭化水素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6332689B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4251391A (en) * 1979-04-13 1981-02-17 Exxon Research & Engineering Co. Reforming with multimetallic catalysts
JP2001009286A (ja) * 1999-07-01 2001-01-16 Petroleum Energy Center 重質炭化水素油の水素化分解触媒及びそれを用いた重質炭化水素油の水素化分解方法。
JP5273724B2 (ja) * 2009-03-13 2013-08-28 独立行政法人産業技術総合研究所 トリグリセリドの水素化分解用触媒
JP5807947B2 (ja) * 2011-03-07 2015-11-10 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素燃料の製造方法
US8822745B2 (en) * 2011-12-06 2014-09-02 Phillips 66 Company Pyrolysis oil upgrading to gasoline range liquids

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016056266A (ja) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Rationally designing bifunctional catalysts as an efficient strategy to boost CO2 hydrogenation producing value-added aromatics
Zhang et al. Advances in the catalytic production and utilization of sorbitol
Subramanian et al. Nanoreactors: an efficient tool to control the chain-length distribution in Fischer–Tropsch synthesis
RU2397199C2 (ru) Способ промышленного получения углеводородов
US8546626B2 (en) Method of converting effluents of renewable origin into fuel of excellent quality by using a molybdenum-based catalyst
KR101673597B1 (ko) 니켈 및 몰리브덴에 기초한 촉매를 사용하며, 탈카르복실화 전환이 제한되는, 재생 가능한 공급원으로부터 유래하는 공급물의 수소화탈산소화 방법
US20140331545A1 (en) Bio-Oil Upgrading Process
US8841497B2 (en) Preparation of heterogeneous catalysts used in selective hydrogenation of glycerin to propene, and a process for the selective hydrogenation of glycerin to propene
Yang et al. Hydrodeoxygenation (HDO) of biomass derived ketones using supported transition metals in a continuous reactor
US20220356404A1 (en) Catalyst and process for deoxygenation and conversion of bio-derived feedstocks
CN107001202A (zh) 由呋喃制备1,4‑丁二醇和四氢呋喃的方法
US11046623B1 (en) Catalytic conversion of ethanol to 1-/2-butenes
JP6332689B2 (ja) 炭化水素の製造方法
JP5483045B2 (ja) 一酸化炭素と水素からの炭化水素の製造方法
JP5522683B2 (ja) 炭化水素の製造方法
JP5273724B2 (ja) トリグリセリドの水素化分解用触媒
US20140275670A1 (en) Process for low-hydrogen-consumption conversion of renewable feedstocks to alkanes
KR20120009689A (ko) 케톤으로부터 파라핀 제조 방법
Oh et al. Effect of different zeolite supported bifunctional catalysts for hydrodeoxygenation of waste wood bio-oil
KR101578459B1 (ko) 식물성오일로부터 바이오 항공유분의 선택적 제조를 위한 백금 담지 실리카-알루미나 촉매
CA2945115A1 (en) Processes for producing aromatic hydrocarbon, p-xylene and terephthalic acid
WO2017039471A1 (en) A method of obtaining liquid biohydrocarbons from oils of natural origin
JP6078882B2 (ja) 炭化水素の製造方法
KR102613061B1 (ko) 함산소 화합물의 수소첨가 탈산소 반응용 촉매 및 이를 이용하여 바이오매스로부터 바이오나프타를 제조하는 방법
EP2918660A1 (en) Process for low-hydrogen-consumption conversion of renewable feedstocks to alkanes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6332689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250