JP6328740B2 - 骨形成促進インプラント及び骨成長を誘導する方法 - Google Patents

骨形成促進インプラント及び骨成長を誘導する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6328740B2
JP6328740B2 JP2016252969A JP2016252969A JP6328740B2 JP 6328740 B2 JP6328740 B2 JP 6328740B2 JP 2016252969 A JP2016252969 A JP 2016252969A JP 2016252969 A JP2016252969 A JP 2016252969A JP 6328740 B2 JP6328740 B2 JP 6328740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaffold
mixtures
implant
small molecule
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016252969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017056261A5 (ja
JP2017056261A (ja
Inventor
ムーア・メレディス・ハンス
ビュクター・ダグ
ブラウン・メリッサ
ヒューズ・リサ
ホーンズビー・スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synthes GmbH
Original Assignee
Synthes GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Synthes GmbH filed Critical Synthes GmbH
Publication of JP2017056261A publication Critical patent/JP2017056261A/ja
Publication of JP2017056261A5 publication Critical patent/JP2017056261A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6328740B2 publication Critical patent/JP6328740B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/02Inorganic materials
    • A61L27/12Phosphorus-containing materials, e.g. apatite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3604Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
    • A61L27/3608Bone, e.g. demineralised bone matrix [DBM], bone powder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3641Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the site of application in the body
    • A61L27/3645Connective tissue
    • A61L27/365Bones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/80Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special chemical form
    • A61L2300/802Additives, excipients, e.g. cyclodextrins, fatty acids, surfactants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/02Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of bones; weight-bearing implants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2011年2月25日出願の米国特許仮出願第61/446,706号の優先権を主張するものであり、その開示は、その全体が本明細書に記述されるが如く参照により組み込まれる。
(発明の分野)
本開示は、骨伝導性(osteoconductive)スカフォールド及び骨誘導性(osteoinductive)小分子を含む、骨成長を促進するためのインプラントに関する。インプラントは更に、骨形成性材料を含むことができる。インプラントを形成するためのシステム、及び本開示のインプラントを利用する処置方法も開示する。
骨折修復及び脊椎固定は、多くの場合、骨を成長させるための生物学的促進を必要とする。自己移植片は、その証明された安全性及び有効性プロファイルにより、最も臨床的に所望される処置選択肢である。自己移植片は、骨形成性、骨誘導性及び骨伝導性であり、拒絶のリスクが皆無である。しかしながら、自己移植片による処置は、例えば、患者の腸骨稜からの移植片の回収に関連した罹患率の問題により、また必要な体積の自己移植片は常に入手可能ではないため、問題を生じる場合がある。それ故、非自己移植片ベースの骨誘導性及び骨形成処置選択肢に対する臨床的必要性が依然として存在する。
骨誘導は、増殖因子、ホルモン、幹細胞、及びプロセスに寄与する他の因子のホストを伴う、重複性の多数の層を含む複雑な経路である。骨形成タンパク質(BMPs)などの増殖因子による現在の処置は、時折、超生理学的投与量に影響され、このことは望ましくない副作用を有する場合があり、最良の解決法ではない可能性がある。骨誘導処置は、伝統的に、新たに骨成長を刺激することができる因子又はマトリクス、例えば、BMP−2及びBMP−7により定義付けられている。骨治癒は、異なる細胞と、多様な細胞シグナリング経路を介して制御及び管理される生物学的プロセスとを含む、多角的な、密接に連携するプロセスである。BMPsなどのヒト増殖因子は、多くの場合これらの経路を駆動し、これらの治療的投与は、骨成長に影響を与える一つの方法である。
しかしながら、骨成長を引き起こすように重なり合う広範な経路が存在することを仮定すれば、BMPsを超える骨誘導性特性を有する潜在的な技術が存在する。
本開示は、骨伝導性スカフォールド及び骨誘導性小分子を含む、骨成長を促進するためのインプラントに関する。スカフォールドは、自己移植片材料、同種移植片材料、セラミックベースの骨代用材、並びにこれらのブレンド及び混合物を含むことができる。骨誘導性小分子は、コルチコステロイド類、オキシステロール類、細胞内cAMPを上方調節する化合物類、及びHMG coA還元酵素経路に影響する化合物類、並びにこれらのブレンド及び混合物から選択されてもよい。
インプラントは、骨形成性材料を更に含むことができる。骨形成性材料は、自己又は同種供給源から得ることができ、自己移植片、自己骨髄吸引物、自己脂肪吸引物、同種骨髄吸引物、同種脂肪吸引物、並びにこれらのブレンド及び混合物を含んでもよい。
別の実施形態によれば、骨伝導性スカフォールドはセラミック骨代用材であり、前記セラミック骨代用材は、例えば、アパタイト又はリン酸三カルシウム、並びにこれらのブレンド及び混合物などのリン酸カルシウム系化合物である。更なる実施形態によれば、セラミック骨代用材は、平均顆粒径約0.5mm〜約4.0mm及び平均孔径約20μm〜約500μmを有する複数の多孔質顆粒である。
尚別の実施形態によれば、スカフォールドは、高分子バインダーを更に含むことができる。高分子バインダーは吸収性ポリマーであってもよく、例えば、ポリラクチド類、ポリグリコリド類、ポリラクトン類、コラーゲン、セルロース、及びコポリマー類、これらのブレンド及び混合物を含んでもよい。
本開示によれば、インプラントは、コルチコステロイド類、オキシステロール類、細胞内cAMPを上方調節する化合物類、及びHMG coA還元酵素経路に影響する化合物類などの化合物類の群から選択される骨誘導性小分子を含む。好適なコルチコステロイド類としては、例えば、ブデソニド、プロピオン酸フルチカゾン、フルオロメタロン、ハルシノニド、プロピオン酸クロベタゾール、並びにこれらのブレンド及び混合物を挙げることができる。一実施形態によれば、骨誘導性小分子は、賦形剤と組み合わされてもよい。好適な賦形剤類としては、例えば、カプチゾール(Captisol)(登録商標)、クレモフォールEL(Cremphor EL)(登録商標)、DMA、DMSO、ラブラゾール(Labrasol)(登録商標)、NMP、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、PVP、ソルトールHS 15(Solutol HS 15)(登録商標)、トゥイーン20(Tween 20)(登録商標)、トゥイーン80(Tween 80)(登録商標)、並びにこれらの混合物及び誘導体を挙げることができる。
本開示によれば、患者における骨成長を誘導するための方法を提供し、方法は、本開示の任意の実施形態によるインプラントを患者に植え込む工程を含む。
別の実施形態によれば、インプラントの形成方法は、骨伝導性スカフォールドを骨誘導性小分子と組み合わせてインプラントを形成する工程を含む。更なる実施形態によれば、スカフォールドは、自己移植片材料、同種移植片材料、セラミック骨代用材、並びにこれらのブレンド及び混合物を含んでもよく、合成小分子は、コルチコステロイド類、オキシステロール類、細胞内cAMPを上方調節する化合物類、及びHMG coA還元酵素経路に影響する化合物類、並びにこれらのブレンド及び混合物を含んでもよい。尚別の実施形態によれば、本方法は、骨形成性材料をインプラントに組み合わせる工程を含んでもよい。好適な骨形成性材料としては、自己移植片、自己骨髄吸引物、自己脂肪吸引物、同種骨髄吸引物、同種脂肪吸引物、並びにこれらのブレンド及び混合物を挙げることができる。更なる別の実施形態によれば、本方法は更に、骨誘導性小分子を賦形剤と組み合わせる工程を含んでもよい。
本開示は、骨成長を促進するインプラントを形成するためのシステムも含み、前記システムは、第2の容器と接続するように適合された開口部を有する第1の無菌容器内に収容されている骨伝導性スカフォールドと、骨形成性材料が第2の容器から第1の容器に移動できるように第1の容器と接続するように適合された開口部を有する第2の無菌容器内に収容されている骨誘導性小分子及び骨形成性材料と、を備える。システムの一実施形態によれば、スカフォールドは、自己移植片材料、同種移植片材料、セラミック骨代用材、並びにこれらのブレンド及び混合物を含んでもよく、骨誘導性小分子は、コルチコステロイド類、オキシステロール類、細胞内cAMPを上方調節する化合物類、及びHMG coA還元酵素経路に影響する化合物類、並びにこれらのブレンド及び混合物を含んでもよく、骨形成性材料は、自己移植片、自己骨髄吸引物、自己脂肪吸引物、同種骨髄吸引物、同種脂肪吸引物、並びにこれらのブレンド及び混合物に由来してもよい。システムの別の実施形態によれば、骨誘導性材料は第1の容器内に含まれ、更なる実施形態によれば、骨誘導性材料は第2の容器内に含まれる。
システムの一実施形態によれば、スカフォールドはセラミック骨代用材であり、更なる実施形態では、スカフォールドは高分子バインダーを含む。システムの別の実施形態によれば、セラミック骨代用材は、アパタイト類及びリン酸三カルシウム類、並びにこれらのブレンド及び混合物などのリン酸カルシウム系化合物であり、尚別の実施形態では、高分子バインダーは、ポリラクチド類、ポリグリコリド類、ポリラクトン類、コラーゲン、セルロース、及びコポリマー類、これらのブレンド及び混合物を含む。
システムの更なる別の実施形態によれば、骨誘導性小分子は、ブデソニド、プロピオン酸フルチカゾン、フルオロメタロン、ハルシノニド、プロピオン酸クロベタゾール、並びにこれらのブレンド及び混合物を含むコルチコステロイド類の群から選択される化合物類を含んでもよい。システムの尚別の実施形態によれば、骨誘導性小分子は、賦形剤と組み合わせることができる。好適な賦形剤類としては、例えば、カプチゾール(Captisol)(登録商標)、クレモフォールEL(Cremphor EL)(登録商標)、DMA、DMSO、ラブラゾール(Labrasol)(登録商標)、NMP、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、PVP、ソルトールHS 15(Solutol HS 15)(登録商標)、トゥイーン20(Tween 20)(登録商標)、トゥイーン80(Tween 80)(登録商標)、並びにこれらの混合物及び誘導体を挙げることができる。
前述の概要、及び本出願の好ましい実施形態の以下の詳細な説明は、添付の図面と併せて読まれた際により理解が深まるであろう。しかしながら、本出願は、記載した実施形態そのものに限定されないことを理解するべきである。図面において、
本開示の実施形態による2つの骨誘導性小分子に関する用量応答曲線のグラフ表示。 本開示の別の実施形態による小分子の相対抗力のグラフ表示。 一実施形態による、LC/MSを用いて測定した、骨伝導性スカフォールドからの数種の小分子のインビトロでの時間放出のグラフ表示。 一実施形態による、LC/MSを用いて測定した、骨伝導性スカフォールドからの数種の小分子のインビトロでの時間放出のグラフ表示。 一実施形態による、LC/MSを用いて測定した、骨伝導性スカフォールドからの数種の小分子のインビトロでの時間放出のグラフ表示。 別の実施形態による、放射標識を用いて測定した、別の骨伝導性スカフォールドからの小分子のインビトロでの時間放出のグラフ表示。 別の実施形態による、骨伝導性スカフォールドからの小分子の理論的なインビボ放出プロファイルのグラフ表示。 本開示の実施形態による、ALPアッセイにおける骨形成性材料上で測定した、数種の小分子の骨誘導性の測定値のグラフ表示。 本開示の実施形態による、選択された骨誘導性小分子でコーティングされた骨伝導性スカフォールド上に播種された骨形成性材料内のALP RNA発現の量を示すグラフ表示。 本開示の実施形態による、骨誘導性小分子のインビトロでの放出プロファイルと、放射標識され、インビボで骨伝導性スカフォールドから放出された同一の骨誘導性小分子の放出プロファイルとのグラフ表示。 本開示の実施形態による、骨形成性材料内で発現されたヒドロキシアパタイト(HA)の生成を反映する、骨誘導性小分子の分化可能性を示すグラフ表示。 一実施形態による、高分子バインダーを含む骨伝導性スカフォールドを収容している第1の容器と、骨形成性材料を収容している第2の容器と、を有するインプラントシステム。 第2の容器が第1の容器に接続されて、骨形成性材料を第2の容器から第1の容器に移動している、図10のインプラントシステム。 図10及び11に図示及び記載したインプラントシステムに従って形成されたインプラント。
本開示が完全に理解できるように、以下の定義を記述する。
本明細書で使用される「骨伝導」は、移植されたマトリクスが、その孔、チャネル、又は他の内部空隙の表面上での新たな骨成長を可能にし又は促すプロセスを指す。移植片材料又は移植片マトリクスは、新たな骨成長のスカフォールドとして機能し得る場合、「骨伝導性」であると言うことができる。修復されている宿主骨の欠損部位における骨芽細胞(骨形成細胞)は、移植された移植片材料を枠組みとして利用し、材料上にて新たな骨を展開し及び生成させる。
本明細書で使用される「骨誘導」は、骨細胞前駆細胞を刺激して骨芽細胞に分化させるプロセスを指し、骨芽細胞は次いで新たな骨形成を開始する。化学的又は生物学的組成物は、原始細胞、未分化細胞及び多能性細胞を骨形成細胞系統へと刺激し得る場合、「骨誘導性」であると言うことができる。
本明細書で使用される「骨形成」は、骨芽細胞、並びに骨細胞前駆細胞、幹細胞、及び成熟骨芽細胞へと分化することが可能な他の細胞タイプが、骨移植片インプラント部位にて新たな骨成長に寄与する場合に起こる。細胞又は細胞集団は、成熟骨芽細胞に分化することが可能な場合、「骨形成性」であると言うことができる。
本明細書で使用される「小分子」は、天然に存在するもの、及び人工的に合成されたものの両方を含む、比較的低分子量(即ち、約800ダルトン未満)を有する有機分子を指す。本明細書で使用されるとき、この用語は、天然及び組換えベースの両方のヒト成長因子又はモルフォゲン、例えば、骨形成タンパク質などの約800ダルトンを超える天然又は合成タンパク質を含まない。
本明細書で使用される「EC50」は、ある特定の暴露時間後の、ベースラインと最大値との間の半分の治療的応答を誘導する組成物の濃度である用語、有効濃度(EC50)を指す。したがって、段階的(graded)用量応答曲線のEC50は、その最大効果の50%が観察される化合物の濃度を表す。
本明細書で使用される「CC50」は、特定の暴露時間後の、ベースラインとある最大値との間の半分の細胞毒性応答を誘導する化合物の濃度である用語、細胞毒性濃度(CC50)を指す。
本明細書で使用される「治療指数」(治療可能比としても既知)は、細胞毒性の害を生じる量に対する治療効果をもたらす組成物の量の比較である。定量的には、CC50をEC50で除算することによって与えられる比である。より大きい治療指数がより小さい治療指数よりも好ましい。そのような組成物が細胞毒性閾値に到達するには、治療的効果を引き出す用量よりも遙かに高い用量が必要であろう。
本明細書で使用される「賦形剤」は、活性剤、例えば、骨誘導性小分子と組み合わせて使用されて、活性剤の調製、哺乳類宿主における活性剤の投与、送達、吸着又は吸収を補助又は促進する、薬理学的に好適な不活性物質(類)を指す。
本開示は、骨伝導性スカフォールド及び骨誘導性小分子を含み、また高分子バインダーを有する骨伝導性スカフォールドも含み得る、骨成長を促進するためのインプラントに関する。インプラントは更に、骨形成性材料を含むことができる。本開示はまた、インプラントの形成方法、並びにインプラントの治療的処置及び使用に関する。最後に、本開示は、骨誘導性小分子、骨伝導性スカフォールドを収容する第1の容器、及び骨形成性材料を収容する第2の容器を備え、第2の容器が、骨形成性材料を第1の容器内へ移動するように適合されている、インプラントを形成するためのシステムに関する。
本開示による骨伝導性スカフォールドは、自己骨、同種骨、及びセラミック骨代用材を含んでもよい。自己骨は、腸骨稜などの骨から回収されてもよい。自己骨は、患者自身の身体を起源とするため、拒絶の危険性がより低い。また、自己骨は、骨伝導性特性に加えて、骨誘導性及び骨形成特性も提供することができる。高い中実(solid)骨含有量を有する自己骨スカフォールドは、より低い中実骨含有量を有する自己骨よりも高い骨伝導性の可能性を有する。同種骨スカフォールドは、自己スカフォールドと同一の骨伝導性特性を提供する。同種スカフォールドは、屍体サンプル、例えば、組織バンクから得ることができる。
一実施形態によれば、骨伝導性スカフォールドは、セラミック骨代用材を含む。セラミック骨代用材は、多孔質又は非多孔質であってもよい。用語「多孔質」には、マクロ多孔質(平均孔径が100um以上)、メソ多孔質(平均孔径が100um未満であるが、10um以上)及びマイクロ多孔質(平均孔径が10um未満)が含まれるが、これらに限定されない。孔は、任意のサイズ、形状若しくは分布を有してもよく、又は所定の許容範囲内にあってもよい。加えて、孔は、相互接続していても、又は相互接続していなくてもよい。一実施形態において、孔の直径は約750umまでの範囲のサイズであってもよい。別の実施形態では、孔サイズは、約500umまでの範囲であり、孔のおよそ75%は、少なくとも100umのサイズであり、孔の残りの25%は、10um以下のサイズである。
一実施形態において、セラミック骨代用材は、リン酸カルシウム系化合物を含む。リン酸カルシウム類の好適な例としては、非晶質リン酸カルシウム、結晶性リン酸カルシウム、又はこれらの任意の組み合わせが挙げられる。例えば、リン酸カルシウム化合物は、アパタイトであってもよい。アパタイトは、通常、ヒドロキシアパタイトCa10(PO(OH)、フルオロアパタイトCa10(PO(F)、クロロアパタイトCa10(PO(Cl)及びブロモアパタイトCa10(PO(Br)と称されるリン酸カルシウム無機質の群であり、更にシリケート(SiO 4−)及びカーボネート(CO 2−)置換ヒドロキシアパタイトの両方を含むことができ、置換は、ヒドロキシ及び/又はホスフェート基の1つ以上にて行われる。別の実施形態では、セラミック骨代用材は、β−リン酸三カルシウムCa(PO、(b−TCP)を含む。
骨伝導性スカフォールドは、修復される特定の骨欠損に所望される任意の形状を有してもよい。一実施形態によれば、スカフォールドは、多孔質又は非多孔質のいずれかであってもよいモノリシックな組成物である。好適な形状としては、例えば、球形、立方形、くさび形、楕円形、円筒形、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。別の実施形態では、骨伝導性スカフォールドは、複数の多孔質顆粒又は非多孔質顆粒であってもよい。骨伝導性スカフォールドの比表面積は、様々であってもよい。例えば、スカフォールドが多孔質顆粒の場合、比表面積は、約0.1m/g〜約100m/gの範囲であってもよい。
骨伝導性スカフォールドは、任意のサイズ又は形状を有するセラミック骨代用材の粒子又は顆粒であってもよい。顆粒は、カルシウム化合物を所望の粒子サイズ又は粒径に研磨し又は挽くことにより得ることができる。一実施形態において、顆粒の平均直径は、約0.05mm〜約10mmの範囲のサイズである。別の実施形態では、顆粒の平均粒径は、約0.075mm〜約5mmの範囲のサイズである。別の実施形態では、顆粒の平均粒径は、約0.075mm〜約1mmの範囲のサイズである。別の実施形態では、顆粒の平均粒径は、約1.4mm〜約2.8mmの範囲のサイズである。別の実施形態では、顆粒の平均粒径は、約2.8mm〜約5.6mmの範囲のサイズである。別の実施形態では、顆粒の平均粒径は、約0.1mm〜約0.750mmの範囲のサイズである。
本開示の別の実施形態によれば、骨伝導性スカフォールドは更に、インプラントが、修復される骨の範囲に適合するように、所望通りに成形できる、例えば、成形可能な又は柔軟な(pliable)インプラントに形成され得るように、高分子バインダーと組み合わされてもよい。
高分子バインダーは、ホモポリマー類及びコポリマー類(即ち、2種以上の異なるモノマー単位を含むポリマー類)などのポリマー類、並びにポリマーとコポリマーとのブレンド、混合物及び組み合わせを含んでもよい。ポリマーは、吸収性ポリマー、非吸収性ポリマー、又はこれらの組み合わせであってもよい。一実施形態において、高分子バインダーは吸収性ポリマーを含み、この高分子バインダーは、実質的に非吸収性ポリマーを含まない。一実施形態によれば、高分子バインダーは、インビボで吸収性であり、吸収性ポリマーを含む。高分子バインダーのポリマー(類)はまた、合成ポリマー、非合成ポリマー(即ち、植物又は動物から得られたポリマー)、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。
ポリマーのバインダーの調製に有用な好適なポリマー類としては、L−ラクチド;L−乳酸;D−ラクチド;D−乳酸;グリコリド;α−ヒドロキシ酪酸;α−ヒドロキシ吉草酸;α−ヒドロキシ酢酸;α−ヒドロキシカプロン酸;α−ヒドロキシヘプタン酸;α−ヒドロキシデカン酸;α−ヒドロキシミリスチン酸;α−ヒドロキシオクタン酸;α−ヒドロキシステアリン酸;ヒドロキシブチレート;ヒドロキシバレレ−ト;β−プロピオラクチド;β−プロピオ乳酸;γ−カプロラクトン;β−カプロラクトン;ε−カプロラクトン;γ−ブチロラクトン;ピバロラクトン;テトラメチルグリコリド;テトラメチルグリコール酸;ジメチルグリコール酸;炭酸トリメチレン;ジオキサノン;液晶ポリマー類を形成するモノマー類;セルロースを形成するモノマー類;酢酸セルロースを形成するモノマー類;カルボキシメチルセルロースを形成するモノマー類;ヒドロキシプロピルメチル−セルロースを形成するモノマー類から選択されるモノマー類のホモポリマー類又はコポリマー類;ポリカプロラクトン、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(エチレンアジペート)、ポリ(ブチレンオキシド)、及びこれらの混合物から選択されるマクロジオール類と、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、水素化メチレンジフェニレンジイソシアネート、及びこれらの混合物から選択されるイソシアネート官能化合物類を含むポリウレタン前駆体、並びにエチレンジアミン、1,4−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、2−アミノ−1−ブタノール、チオジエチレンジオール、2−メルカプトエチルエーテル、3−ヘキシン−2,5−ジオール、クエン酸、及びこれらの混合物から選択される鎖延長剤類、並びに前述の2つ以上の任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
一実施形態において、高分子バインダーは、吸収性ポリマー類を含む。吸収性ポリマー類の好適な例としては、例えば、L−乳酸、D−乳酸、L−ラクチド、D−ラクチド、D,L−ラクチド、グリコリド、ラクトン、ラクタム、ε−カプロラクトン、炭酸トリメチレン、環状カーボネート、環状エーテル、パラ−ジオキサノン、β−ヒドロキシ酪酸、β−ヒドロキシプロピオン酸、β−ヒドロキシ吉草酸、単糖類から選択されるモノマー類から誘導されるポリマー類、コラーゲン、フィブリン、アルブミン、及び前述の2つ以上の任意の組み合わせが挙げられる。
別の実施形態では、高分子バインダーは、吸収性合成ポリマーを含む。吸収性合成ポリマー類の非限定的な例としては、例えば、ポリ(L−ラクチド)(コ)ポリマー、ポリ(D,L−ラクチド)(コ)ポリマー、ポリグリコリド(コ)ポリマー、ポリカプロラクトン(コ)ポリマー、ポリ(テトラメチルグリコール酸)(コ)ポリマー、ポリジオキサノン(コ)ポリマー、ポリヒドロキシブチレート(コ)ポリマー、ポリヒドロキシバレレ−ト(コ)ポリマー、ポリ(L−ラクチド−コ−グリコリド)コポリマー、ポリ(グリコリド−コ−トリメチレンカーボネート)コポリマー、ポリ(グリコリド−コ−カプロラクトン)コポリマー、ポリ(グリコリド−コ−ジオキサノン−コ−トリメチレンカーボネート)コポリマー、ポリ(テトラメチルグリコール酸−コ−ジオキサノン−コ−トリメチレンカーボネート)コポリマー、ポリ(グリコリド−コ−カプロラクトン−コ−L−ラクチド−コ−トリメチレンカーボネート)コポリマー、ポリ(ラクチド−コ−カプロラクトン)コポリマー、ポリ(ヒドロキシブチレート−コ−ヒドロキシバレレート)コポリマー、液晶(コ)ポリマー、これらの組み合わせ、又はこれらのコポリマーが挙げられる。
本開示の実施形態によれば、骨伝導性スカフォールドがアパタイト又はb−TCPなどのセラミック骨代用材である場合、高分子バインダー用の好適なポリマー類は、例えば、ポリラクチド類、ポリグリコリド類、セルロース系ポリマー類、ポリラクトン類、及びコラーゲン系ポリマー類、並びにこれらのブレンド及びコポリマー類を含んでもよい。別の実施形態によれば、骨伝導性スカフォールドは、その全体が参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2008/0003255号に記載されているような、ポリ−εカプロラクトンと組み合わせた複数の多孔質b−TCP顆粒を含む成形可能なインプラントである。本開示の更なる実施形態によれば、骨伝導性スカフォールドは、その全体が参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2006/0008504号に記載されているような、多孔質b−TCP顆粒の層と、吸収性ポリマーの層(1つ又は複数)と、を含む柔軟な細長片である。更なる別の実施形態によれば、骨伝導性スカフォールドは、コラーゲンと組み合わせた複数の多孔質b−TCP顆粒を含む成形可能なインプラントであり、インプラントは、剛性形態に凍結乾燥された後、流体によって成形可能な形態に再構成される。
高分子バインダーが吸収性ポリマー類を含む場合、それらを含む骨伝導性スカフォールドは、約1ヶ月〜約2.5年間、例えば、約2ヶ月〜約2年間の、インビボ又はインビトロでの完全な再吸収を有する傾向がある。
前述したように、インプラントは骨誘導性小分子を含む。骨誘導性小分子は、コルチコステロイド類、オキシステロール類、HMG coA還元酵素経路に影響する化合物類、及び細胞内cAMPを上方調節する化合物類を含む組成物を含んでもよい。骨誘導性小分子の好適な例を、下記の表1に提供する。一実施形態によれば、骨誘導性小分子の好適な例としては、ブデソニド、プロピオン酸フルチカゾン、フルオロメタロン、ハルシノニド、プロピオン酸クロベタゾールなどのコルチコステロイド類、並びにこれらのブレンド及び混合物が挙げられる。
骨誘導性小分子は更に、所望により賦形剤又は賦形剤類と組み合わされてもよい。薬学的に許容し得る賦形剤類は当該技術分野において既知であり、例えば、溶媒及び希釈剤類(例えば、アルコール類、プロピレングリコール、ジメチルアセトアミド、DMSO、ジメチルイソソルビド、メチルピロリドン)、可溶化剤類(Cremophors(R))、抗酸化剤類(例えば、トコフェロール(ビタミンE)、アスコルビン酸、メチルパラベン、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、及び没食子酸プロピル)、界面活性剤類及び乳化剤類(例えば、ポリソルベート類(トゥイーン20(TWEEN 20)、トゥイーン40(TWEEN 40)、トゥイーン80(TWEEN 80))、プルロニック類、ラブラゾール)、脂質類(例えば、ジミリストイルホスファチジルコリン(DMPC)、ジミリストイルホスファチジルグリセロール(DMPG)、ジステアロイルホスファチジルグリセロール(DSPG)、充填剤類(例えば、マニトール、ポリビニルピロリドン)、有機酸類(例えば、クエン酸、乳酸、安息香酸)、親水性ポリマー類(例えば、ポリエチレングリコール類(PEG 300、PEG 400)、錯化剤類(例えば、ナイアシンアミド、ニコチン酸、クレアチン、シクロデキストリン類)、並びに保存剤類(例えば、ベンジルアルコール)が挙げられる。一実施形態によれば、賦形剤は、カプチゾール(Captisol)(登録商標)、クレモフォールEL(Cremphor EL)(登録商標)、DMA、DMSO、ラブラゾール(Labrasol)(登録商標)、NMP、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、PVP、ソルトールHS 15(Solutol HS 15)(登録商標)、トゥイーン20(Tween 20)(登録商標)、トゥイーン80(Tween 80)(登録商標)、並びにこれらの混合物及び誘導体から選択されてもよい。
本開示による骨誘導性小分子は、手術前に、及び手術中に、スカフォールドと組み合わされてもよい。骨誘導性小分子が手術前に組み合わされる場合、小分子は、製造プロセスの一部としてスカフォールドと組み合わされてもよく、小分子は緩衝溶液中でスカフォールドに適用された後、凍結乾燥又は風乾され得る。小分子はまた、噴霧乾燥又は他のコーティング方法で適用されてもよい。次いで、インプラントを包装及び滅菌してもよい。骨誘導性小分子が手術中にスカフォールドと組み合わされる場合、骨誘導性小分子を含む緩衝溶液にスカフォールドを浸漬、又は溶液でスカフォールドをコーティングした後、修復される骨部位にスカフォールドを適用してもよい。
本開示の別の実施形態によれば、インプラントは更に骨形成性材料を含んで、骨修復部位に生存可能な細胞集団を提供することができる。骨形成性材料は、自己供給源と、屍体供給源又は組織バンクなどの同種供給源との両方から得ることができる。好適な骨形成性材料としては、例えば、幹細胞、多分化能細胞、多能性細胞、骨細胞前駆細胞、前骨芽細胞(pre-osteoblast)、成熟骨芽細胞、並びにこれらのブレンド及び混合物などの生存可能な細胞供給源を挙げることができる。一実施形態によれば、骨形成性材料は、自己及び/又は同種ヒト骨髄から得られ、別の実施形態によれば、骨形成性材料は、自己及び/又は同種ヒト脂肪吸引物から得られる。骨髄及び脂肪吸引物の両方は、例えば、濾過、分離及び/又は濃縮によって、所望の細胞集団を強化するよう処理されてもよい。骨形成性材料の細胞集団の生存能を保存するために、骨形成性材料は、典型的には、移植手技の時又はその付近にて、骨伝導性スカフォールド及び骨誘導性材料と組み合わされる。
図10〜12を参照すると、インプラント30を形成するためのシステム20は、開口部48を有する第1の無菌容器40内に収容されている骨伝導性スカフォールド45と、開口部58を有する第2の無菌容器50内に収容されている骨形成性材料55と、を備える。第2の容器開口部58は、第1の容器開口部48と接続されるように適合されおり、それにより骨形成性材料55は、第1の開口部48と第2の開口部58との接続部を介して、第2の容器50から第1の容器40に移動することができる。システム20は、第1の容器40内に存在してもよく、かつ前述した方法で既にスカフォールド45に組み込まれていてもよい骨誘導性小分子を含む。骨誘導性小分子はまた、骨形成性材料55と共に第2の容器50内に含まれてもよい。骨誘導性小分子はまた、骨形成性材料55が第1の容器45に移動し、スカフォールド45に組み込まれた後に、スカフォールド45と組み合わされてもよい。骨誘導性小分子はまた、開口部を有する第3の容器(図示せず)内に収容されてもよく、開口部は、骨誘導性小分子が第3の容器から第1の容器内へ移動し、スカフォールドと組み合わされ得るように、第1の容器開口部と接続するように適合されている。
スカフォールド45は高分子バインダーを更に含んでもよく、高分子バインダーは、選択された所望のポリマー又はポリマー類に応じて、インプラント30に成形性及び/又は柔軟性を与える。表面上に吸着された乾燥骨誘導性小分子と、自己骨髄吸引物の骨形成性材料55と、を有する、b−TCP多孔質顆粒及びコラーゲンポリマーからなるスカフォールド45を含む、システム20から形成された成形可能なインプラント30を図12に示す。代替的に、骨誘導性小分子は、骨形成性材料55をスカフォールド45に移動する前又は後のいずれかにおいて手術中にスカフォールド45と組み合わされてもよい。インプラント30は、骨形成性材料55をスカフォールド45に注入した後に成形可能である。
(実施例1)
インビトロでの候補スクリーニング及び暴露プロファイルの分析:
アルカリホスファターゼ(ALP)アッセイにより、コルチコステロイド類、グルココルチコイド類、オキシステロール類、HMG coA還元酵素経路に影響する化合物類、及び細胞内cAMPを上方調節する化合物類を含む小分子化合物の数種のクラスからのサンプルを、一次ヒト間葉系幹細胞(MSCs)における骨誘導可能性に関してスクリーニングした。サンプル化合物を、DNAを使用して、多ウェルフォーマットにおいて一定の用量範囲にわたってスクリーニングし、ALP応答を細胞数の関数として正規化した。これらの用量応答曲線により、化合物間の骨形成応答の相対抗力を測定するためのEC50の決定が可能となった。図1は、試験したコルチコステロイド化合物のうちの2つ、プロピオン酸クロベタゾール及びデキサメタゾンに関する代表的な用量応答曲線である。機能的分析に加えて、同定された所定の化合物をインビトロでのL929細胞毒性アッセイにかけてCC50を決定した。それ故、化合物は、最初にそれらの抗力に関して評価され、続いて下記の表1に示す毒性に関して評価された。
Figure 0006328740
(実施例2)
相対抗力:
この技術の一部は、骨伝導性スカフォールドを骨誘導性小分子化合物でコーティングすることにより、スカフォールドが移植された際に化合物を局所的に送達することを含み得る。その結果、化合物がその部位に留まって骨形成結果に影響を与えるのに必要な最適時間及び濃度が決定された。当初、6日間にわたって暴露を確認することにより抗力を決定した。最適暴露プロファイルをより深く理解するために、MSCsを、一連の用量範囲にわたって、1時間から開始して4日間の暴露時間処理し、その後、化合物処理培地を除去し、基本培地条件下で、アッセイ完了まで細胞を継続させた。これにより、短い暴露期間にわたる化合物の相対抗力を決定することができ、所望の骨形成結果を達成するのに必要であろう放出必要条件の指標を与えた。
下記の表2は、特定の時間枠1時間、4時間、24時間、及び72時間にわたって試験された、選択された化合物の相対抗力結果と、選択化合物がALPアッセイコントロール(10nMのデキサメタゾンの6日間)の完全応答に到達する時間範囲を列挙する。図2は、表2に示した結果に基づく、コルチコステロイド、プロピオン酸フルチカゾンの代表的な相対抗力である。
Figure 0006328740
NC:計算せず
−−:測定せず
(実施例3)
インビトロでの放出動力学
表1で同定した選択された小分子化合物に関して、コーティング溶液(エタノール)中と水性放出培地中での溶解度を決定した。小分子化合物をエタノールに溶解し、その最大エタノール溶解度においてスカフォールドに添加し、風乾させた。スカフォールドIは、柔軟な細長片の形態の多孔質b−TCP顆粒及び吸収性ポリ(ラクチド−コ−e−カプロラクトン)から形成されていた(ChronOS Strip,Product No.:07.801.100.99S,Synthes Spine(West Chester,PA)から市販)。スカフォールドIIは、堅い塊に凍結乾燥された多孔質b−TCP顆粒及びコラーゲンポリマーから形成されていた。小分子化合物でコーティングされたスカフォールドを、小分子の全部が放出された場合でも、分子の濃度が分子の溶解度を下回る条件(シンク条件)下で、細胞培養培地中に配置し、液体クロマトグラフィー−質量分析(LC/MS)を介して、又は放射標識含有量を測定することにより、小分子化合物放出を監視した。この分析は、ある時間にわたるスカフォールドからの小分子化合物の累積パーセント放出を提供することができた。図3A〜3Cは、LC/MSを用いて測定した、それぞれ小分子プロピオン酸クロベタゾール、ハルシノニド、及びプロピオン酸フルチカゾンに関するスカフォールドIからのインビトロでの時間放出プロファイルのグラフ図である。図4は、放射標識含有量を用いて測定した、小分子プロピオン酸クロベタゾールに関するスカフォールドIIからのインビトロでの時間放出プロファイルのグラフ図である。
(実施例4)
バイオアッセイ
必要な暴露プロファイルと、対応する放出動力学を同定した後、これら2つのデータセットを分析し、組み合わせて、スカフォールドIから直接放出された選択小分子化合物の時間−濃度プロファイルが、同一の小分子化合物の溶液中での場合と同一の骨誘導性結果を、骨形成性材料(MSCs)中で引き出す可能性を有するか否かを測定した。前述の暴露及び放出プロファイルデータに基づいて、コーティング濃度を決定した。図5は、前述のデータセットから決定した、スカフォールドIからの放出小分子化合物の理論濃度暴露のグラフ図である。選択小分子化合物をスカフォールドI上にコーティングし、細胞培養培地中に放出させた。図5に特定した選択時点のそれぞれにおいて、培地を除去し、新鮮な培地で置き換えた。除去した培地を培養物中のMSCsに移動し、MSCsを次の時点までその培地に暴露し、その時点でMSCsから培地を除去し、その時点でスカフォールドIから培地を除去して、このプロセスを繰り返した。全6日間の試験後、MSCをALPアッセイにより分析した。この実験からの結果は、試験した小分子化合物の全部がスカフォールド上に吸着され、スカフォールドから放出されたこと、小分子化合物が骨誘導性であったこと、及び小分子化合物が、骨形成応答を引き出すのに十分な濃度プロファイルで放出されたこと(小分子化合物が接触したMSC細胞集団により示された)を示した。図6は、試験した各小分子化合物が、基本レベルよりも高い骨形成性応答を引き出したことを示す、ALPアッセイ結果のグラフ図である。
(実施例5)
インビトロでの3−D有効性
選択小分子化合物の骨誘導可能性を、MSCsを3次元b−TCPポリマー複合材料スカフォールド、スカフォールドI上に播種することによりインビトロで決定し、スカフォールドIは、播種前に選択化合物でコーティングされていた。これらの細胞をある期間培養した後、骨形成分化の初期マーカーであるアルカリホスファターゼ(ALP)RNA含有量に関して細胞をアッセイした。図7は、基本条件(標準的な培養条件)に対する倍増加(fold increase)として表された、MSCs中でのALP RNA発現の量を示すグラフ図である。この実施例では、デキサメタゾン(アッセイのコントロール)は溶液の培養培地に加えられた一方、他の全ての場合では、化合物はスカフォールドI上に予めコーティングされ、その後MSCsを加えられた。次いで、細胞を3日間培養し、ALP RNA発現を介して、それらの骨形成応答のレベルをアッセイした。フルチカゾン、クロベタゾール及びハルシノニドは全て、MSCsの骨形成性分化を有意に上方調節した。
(実施例6)
インビボでの放出分析論
インビトロでの状況と比較して、インビボでの環境はより複雑であり、炎症性応答、限定された血液供給、及び一過性の細胞集団を含む場合がある。その結果、インビトロでのデータのインビボでの環境に対する適合可能性を検証することが重要である。これを行うために、スカフォールドIを2つの化合物、20S−ヒドロキシコレステロール及び3H−プロピオン酸クロベタゾール(放射標識した)で別々にコーティングし、ウサギ橈骨欠損モデル内に移植した。移植から1、4、及び24時間後、周囲の筋組織及びスカフォールドを別々に外植し、薬物含有量に関してアッセイした。図8は、以前測定したインビトロでの放出プロファイルと共にプロットしたプロピオン酸クロベタゾールのインビボでの放出プロファイルのグラフ図である。
(実施例7)
インビボでの試験
2つの小分子化合物、デキサメタゾン及び20S−ヒドロキシコレステロールの評価をウサギ橈骨欠損モデルにて行った。スカフォールドIを手術中に化合物でコーティングし、自己骨髄と組み合わせ、15mm橈骨欠損内に移植した。手術から3及び6週間後にX線写真を撮り、その後、動物を犠牲にし、外植片をマイクロCTにより分析した。手術から3週間後、20S−ヒドロキシコレステロールのX線写真は向上された骨膜応答を有するように思われたが、6週間後では、サンプルのX線写真の間に統計的に有意な差異は存在しなかった。
(実施例8)
ミネラル化アッセイ
MSCs及び骨芽細胞中でのヒドロキシアパタイト(HA)の生成を試験することにより、クロベタゾールの分化誘導可能性を測定するアッセイを行った。凍結MSCs及び骨芽細胞(Lonza)を解凍し、80%コンフルエンスまで増殖させた後、継代5〜7(MSCsの場合)及び2〜10(骨芽細胞)にて96ウェルプレートにおよそ8000細胞/ウェルで蒔き、一晩定着させた。プレート全部から培地を完全に吸引除去した。指定されたウェルを150uLの以下のうちの1つで置き換えた。
基本−(MSC/7.5mM β−グリセロホスフェート(BGP)&アスコルビン酸)若しくは(骨芽細胞/7.5mM BGP)、
ミネラル化コントロール−(骨芽細胞/7.5mM BGP & 400nMヒドロコルチゾン)若しくは(MSC/7.5mM BGP、100nMデキサメタゾン&アスコルビン酸)、又は
クロベタゾール試験剤−(骨芽細胞/7.5mM BGP+クロベタゾール)、若しくは(MSC/7.5mM BGP、アスコルビン酸+クロベタゾール)。
クロベタゾールは、以下の濃度で試験した:0.03nM、0.1nM、0.3nM、1nM、3nM、及び10nM。全ての培地は、14日目に到達するまで3〜4日毎に置き換えた。
OsteoImage Kit(Lonza)及びHoechst Stain/Extractionを用いて、処理後解析を行った。OsteoImageアッセイプロトコルを用いてHAデータを生成し、Hoechstアッセイを用いてDNAデータを生成した。HA/DNA値はデータ解析から生成し、図9に示すようにグラフにプロットした。
(実施例9)
様々なpHレベルでの賦形剤試験
この実験の目標は、増大された用量を材料スカフォールドに添加できるように、化合物の溶解度を増大させることである。一組の実験において、一連の賦形剤を有するプロピオン酸クロベタゾール及びプロピオン酸フルチカゾンの溶解度を、3つの異なるpHレベルにて評価した。リン酸緩衝液をpHレベル3(低)、及び7(中)で調製し、Tris緩衝液をpHレベル9(高)で調製した。所定の賦形剤の存在下での化合物の溶解度を、賦形剤が存在しない化合物の溶解度に対する倍増加として、個々のpHレベルで測定した。プロピオン酸クロベタゾールと賦形剤との組み合わせの溶解度に関するデータを、下記の表3に示す。プロピオン酸フルチカゾンと賦形剤との組み合わせの溶解度に関するデータを、下記の表4に示す。
Figure 0006328740
Figure 0006328740
本開示をいくつかの実施形態に従って記載してきたが、本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、例えば、添付の特許請求の範囲に示されるような様々な変更、置換及び修正を本開示に為し得ることを理解するべきである。それ故、本開示の範囲は本開示に記載したプロセス、製造、及び物質の組成、方法及び工程の特定の実施形態に限定されるものではないことを認識するべきである。例えば、一実施形態による上述したような様々な特徴は、特に指摘されない限り、他の実施形態に組み込まれることができる。更に、当業者であれば本開示から直ちに認識されるように、本明細書に記載される対応する実施形態と実質的に同じ機能を行うか又は実質的に同じ結果を実現する既存の、又は将来的に開発されるプロセス、製造、物質の組成、方法、又は工程を本開示に基づいて利用することが可能である。
当業者であれば、添付の特許請求の広義の範囲から逸脱することなく本発明に様々な改変及び修正を行いうることは認識されるであろう。それらのいくつかについて上記に述べたが、他のものは当業者に明らかであろう。
〔実施の態様〕
(1) 骨成長を促進するためのインプラントであって、
骨伝導性スカフォールドと、
骨誘導性小分子と、を含み、
前記スカフォールドが、自己移植片材料、同種移植片材料、セラミック骨代用材、並びにこれらのブレンド及び混合物からなる群から選択され、
前記骨誘導性小分子が、コルチコステロイド類、オキシステロール類、細胞内cAMPを上方調節する化合物類、及びHMG coA還元酵素経路に影響する化合物類、並びにこれらのブレンド及び混合物からなる群から選択される、インプラント。
(2) 骨形成性材料を更に含む、実施態様1に記載のインプラント。
(3) 前記骨形成性材料が、自己骨髄吸引物、自己脂肪吸引物(autogenic lipoaspirate)、同種骨髄吸引物、同種脂肪吸引物、並びにこれらのブレンド及び混合物からなる群に由来する、実施態様2に記載のインプラント。
(4) 前記スカフォールドがセラミック骨代用材を含み、前記セラミック骨代用材が、アパタイト類及びリン酸三カルシウム類、並びにこれらのブレンド及び混合物からなる群から選択されるリン酸カルシウム系化合物である、実施態様1〜3のいずれかに記載のインプラント。
(5) 前記セラミック骨代用材が、平均顆粒径約0.5mm〜約4.0mm及び平均孔径約20μm〜約500μmを有する複数の多孔質顆粒を含む、実施態様4に記載のインプラント。
(6) 前記スカフォールドが、高分子バインダーを更に含む、実施態様1〜5のいずれかに記載のインプラント。
(7) 前記高分子バインダーが、ポリラクチド類、ポリグリコリド類、ポリカプロラクトン類、コラーゲン、セルロース、及びコポリマー類、これらのブレンド及び混合物からなる群から選択される、実施態様6に記載のインプラント。
(8) 前記骨誘導性小分子が、ブデソニド、プロピオン酸フルチカゾン、フルオロメタロン(fluoromethalone)、ハルシノニド、プロピオン酸クロベタゾール、並びにこれらのブレンド及び混合物からなる群から選択されるコルチコステロイドである、実施態様1〜7のいずれかに記載のインプラント。
(9) 前記骨誘導性小分子が賦形剤と組み合わされる、実施態様1〜8のいずれかに記載のインプラント。
(10) 前記賦形剤が、カプチゾール(Captisol)、クレモフォールEL(Cremphor EL)、DMA、DMSO、ラブラゾール(Labrasol)、NMP、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、PVP、ソルトールHS 15(Solutol HS 15)、トゥイーン20(Tween 20)、トゥイーン80(Tween 80)、並びにこれらの混合物及び誘導体からなる群から選択される、実施態様9に記載のインプラント。
(11) 骨成長を必要とする患者において前記骨成長を誘導する方法であって、実施態様1〜10のいずれかに記載のインプラントを前記患者に植え込む工程を含む、方法。
(12) 骨伝導性スカフォールドを骨誘導性小分子と組み合わせてインプラントを形成する工程を含む、骨成長を促進するインプラントの形成方法であって、
前記スカフォールドが、自己移植片材料、同種移植片材料、セラミック骨代用材、並びにこれらのブレンド及び混合物からなる群から選択され、
前記合成小分子が、コルチコステロイド類、オキシステロール類、細胞内cAMPを上方調節する化合物類、及びHMG coA還元酵素経路に影響する化合物類、並びにこれらのブレンド及び混合物からなる群から選択される、方法。
(13) 骨形成性材料を、前記骨伝導性スカフォールド、前記骨誘導性小分子、又はこれらの両方と組み合わせる工程を更に含み、
前記骨形成性材料が、自己骨髄吸引物、自己脂肪吸引物、同種骨髄吸引物、同種脂肪吸引物、並びにこれらのブレンド及び混合物からなる群に由来する、実施態様12に記載の方法。
(14) 前記骨誘導性小分子を賦形剤と組み合わせる工程を更に含む、実施態様12又は13に記載の方法。
(15) 骨成長を促進するインプラントを形成するためのシステムであって、
第2の容器と接続するように適合された開口部を有する第1の無菌容器内に収容されている骨伝導性スカフォールドと、
骨誘導性小分子と、
骨形成性材料が前記第2の容器から前記第1の容器に移動できるように前記第1の容器と接続するように適合された開口部を有する第2の無菌容器内に収容されている前記骨形成性材料と、を備え、
前記スカフォールドが、自己移植片材料、同種移植片材料、セラミック骨代用材、並びにこれらのブレンド及び混合物からなる群から選択され、
前記骨誘導性小分子が、コルチコステロイド類、オキシステロール類、細胞内cAMPを上方調節する化合物類、及びHMG coA還元酵素経路に影響する化合物類、並びにこれらのブレンド及び混合物からなる群から選択され、
前記骨形成性材料が、自己骨髄吸引物、自己脂肪吸引物、同種骨髄吸引物、同種脂肪吸引物、並びにこれらのブレンド及び混合物からなる群に由来する、システム。
(16) 前記骨誘導性小分子が前記第1の容器内に含まれる、実施態様15に記載のシステム。
(17) 前記骨誘導性小分子が前記第2の容器内に含まれる、実施態様15に記載のシステム。
(18) 前記骨誘導性小分子を収容し、かつ前記骨誘導性小分子が第3の容器から前記第1の容器に移動できるように、前記第1の容器と接続するように適合された開口部を有する前記第3の容器を更に備える、実施態様15に記載のシステム。
(19) 前記スカフォールドが、高分子バインダーを更に含むセラミック骨代用材である、実施態様15〜18のいずれかに記載のシステム。
(20) 前記セラミック骨代用材が、アパタイト類及びリン酸三カルシウム類、並びにこれらのブレンド及び混合物からなる群から選択されるリン酸カルシウム系化合物であり、
前記高分子バインダーが、ポリラクチド類、ポリグリコリド類、ポリカプロラクトン類、コラーゲン、セルロース、及びコポリマー類、これらのブレンド及び混合物からなる群から選択される、実施態様19に記載のシステム。
(21) 前記骨誘導性小分子が、ブデソニド、プロピオン酸フルチカゾン、フルオロメタロン、ハルシノニド、プロピオン酸クロベタゾール、並びにこれらのブレンド及び混合物からなる群から選択されるコルチコステロイドである、実施態様15〜20のいずれかに記載のシステム。
(22) 前記骨誘導性小分子が賦形剤と組み合わされる、実施態様15〜21のいずれかに記載のシステム。
(23) 前記賦形剤が、カプチゾール(Captisol)、クレモフォールEL(Cremphor EL)、DMA、DMSO、ラブラゾール(Labrasol)、NMP、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、PVP、ソルトールHS 15(Solutol HS 15)、トゥイーン20(Tween 20)、トゥイーン80(Tween 80)、並びにこれらの混合物及び誘導体からなる群から選択される、実施態様22に記載のシステム。

Claims (5)

  1. 骨成長を促進するためのインプラントであって、
    高分子バインダーを含む骨伝導性スカフォールドと、
    骨誘導性小分子と、
    間葉系幹細胞を含む骨形成性材料と、
    を含み、
    前記スカフォールドが、アパタイト類及びリン酸三カルシウム類、並びにこれらの混合物からなる群から選択されるリン酸カルシウム系化合物であるセラミック骨代用材を含み、
    前記骨誘導性小分子が、ハルシノニド、プロピオン酸クロベタゾール、並びにこれらの混合物からなる群から選択されるコルチコステロイドであり、
    前記高分子バインダーが、ポリラクチド類、ポリカプロラクトン類、コラーゲンおよびこれらの混合物からなる群から選択され、
    前記間葉系幹細胞が加えられる前に、前記スカフォールドが前記骨誘導性小分子でコーティングされる、
    インプラント。
  2. 前記セラミック骨代用材が、平均顆粒径約0.5mm〜約4.0mm及び平均孔径約20μm〜約500μmを有する複数の多孔質顆粒を含む、請求項1に記載のインプラント。
  3. 骨伝導性スカフォールドを骨誘導性小分子と組み合わせてインプラントを形成する工程を含む、骨成長を促進するインプラントの形成方法であって、
    前記スカフォールドが、アパタイト類及びリン酸三カルシウム類、並びにこれらの混合物からなる群から選択されるリン酸カルシウム系化合物であるセラミック骨代用材を含み、さらに、ポリラクチド類、ポリカプロラクトン類、コラーゲンおよびこれらの混合物からなる群から選択される高分子バインダーを含み、
    前記骨誘導性小分子が、ハルシノニド、プロピオン酸クロベタゾール、並びにこれらの混合物からなる群から選択されるコルチコステロイドであり、
    前記方法が、前記スカフォールドを前記骨誘導性小分子でコーティングし、ついで、間葉系幹細胞を含む骨形成性材料に当該スカフォールドを接触させる工程を更に含む、
    方法。
  4. 前記骨形成性材料が、自己骨髄吸引物、自己脂肪吸引物、同種骨髄吸引物、同種脂肪吸引物、並びにこれらの混合物からなる群に由来する、請求項3に記載の方法。
  5. 骨成長を促進するインプラントを形成するためのシステムであって、
    第2の容器と接続するように適合された開口部を有する第1の無菌容器内に収容されている骨伝導性スカフォールドと、
    骨誘導性小分子と、
    骨形成性材料が前記第2の容器から前記第1の容器に移動できるように前記第1の容器と接続するように適合された開口部を有する第2の無菌容器内に収容されている前記骨形成性材料と、を備え、
    前記スカフォールドが、アパタイト類及びリン酸三カルシウム類、並びにこれらの混合物からなる群から選択されるリン酸カルシウム系化合物であるセラミック骨代用材を含み、さらに、ポリラクチド類、ポリカプロラクトン類、コラーゲンおよびこれらの混合物からなる群から選択される高分子バインダーを含み、
    前記スカフォールドが、前記骨誘導性小分子でコーティングされ、
    前記骨誘導性小分子が、ハルシノニド、プロピオン酸クロベタゾール、並びにこれらの混合物からなる群から選択されるコルチコステロイドであり、
    前記骨形成性材料が間葉系幹細胞を含む、
    システム。
JP2016252969A 2011-02-25 2016-12-27 骨形成促進インプラント及び骨成長を誘導する方法 Expired - Fee Related JP6328740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161446706P 2011-02-25 2011-02-25
US61/446,706 2011-02-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555588A Division JP6129751B2 (ja) 2011-02-25 2012-02-24 骨形成促進インプラント及び骨成長を誘導する方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017056261A JP2017056261A (ja) 2017-03-23
JP2017056261A5 JP2017056261A5 (ja) 2017-04-27
JP6328740B2 true JP6328740B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=46000309

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555588A Expired - Fee Related JP6129751B2 (ja) 2011-02-25 2012-02-24 骨形成促進インプラント及び骨成長を誘導する方法
JP2016252969A Expired - Fee Related JP6328740B2 (ja) 2011-02-25 2016-12-27 骨形成促進インプラント及び骨成長を誘導する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555588A Expired - Fee Related JP6129751B2 (ja) 2011-02-25 2012-02-24 骨形成促進インプラント及び骨成長を誘導する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8642065B2 (ja)
EP (1) EP2678051B1 (ja)
JP (2) JP6129751B2 (ja)
KR (1) KR101883144B1 (ja)
CN (1) CN103476440B (ja)
AU (2) AU2012259434B2 (ja)
BR (1) BR112013021369B1 (ja)
CA (1) CA2827924C (ja)
TW (1) TWI527585B (ja)
WO (1) WO2012161788A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140067082A1 (en) 2012-09-06 2014-03-06 Xinyin Liu Bioresorbable ceramic composition for forming a three dimensional scaffold
EP3311819A1 (en) * 2013-03-15 2018-04-25 Theocorp Holding Co., LLC Theobromine compositions useful for increasing fetal weight gain and enhancing bone properties
CN106999634A (zh) * 2014-08-28 2017-08-01 佰欧维恩图斯有限责任公司 改进的骨诱导基材及其制备方法
US9611288B2 (en) 2014-12-09 2017-04-04 Warsaw Orthopedic, Inc. Compounds and methods involving sterols
CN107847638A (zh) * 2014-12-29 2018-03-27 佰欧维恩图斯有限责任公司 用于骨修复中改善骨诱导性分子递送的系统和方法
US9987289B2 (en) 2015-07-10 2018-06-05 Warsaw Orthopedic, Inc. Slow release oxysterols and methods of use
US9878070B2 (en) 2015-06-17 2018-01-30 Warsaw Orthopedic, Inc. Malleable implants including an oxysterol and methods of use
US10632230B2 (en) 2015-07-10 2020-04-28 Warsaw Orthopedic, Inc. Implants having a high drug load of an oxysterol and methods of use
US9877836B2 (en) 2015-07-10 2018-01-30 Warsaw Orthopedic, Inc. Compression resistant implants including an oxysterol and methods of use
EP3834816A1 (en) * 2015-06-17 2021-06-16 Warsaw Orthopedic, Inc. Implants including an oxysterol and methods of use
AU2016347052B2 (en) * 2015-10-27 2021-03-25 Warsaw Orthopedic, Inc. Implants having a drug load of an oxysterol and methods of use
WO2017075613A1 (en) 2015-10-30 2017-05-04 Bioventus, Llc Matrix for enhanced delivery of osteoinductive molecules in bone repair
CA3026660A1 (en) 2016-06-10 2017-12-14 Bioventus, Llc Protein delivery with porous metallic structure
US10688222B2 (en) 2016-11-21 2020-06-23 Warsaw Orthopedic, Inc. Lyophilized moldable implants containing an oxysterol
US11384114B2 (en) 2016-12-09 2022-07-12 Warsaw Orthopedic, Inc. Polymorphic forms of an oxysterol and methods of making them
US10434106B2 (en) 2017-05-19 2019-10-08 Warsaw Orthopedic, Inc. Oxysterol-statin compounds for bone growth
US11464888B2 (en) 2017-06-12 2022-10-11 Warsaw Orthopedic, Inc. Moldable formulations containing an oxysterol in an acellular tissue matrix
CN107509699A (zh) * 2017-09-12 2017-12-26 中山大学附属口腔医院 一种植骨材料皮下异位成骨动物模型的构建、评估方法及其应用
CN111500533A (zh) * 2019-01-31 2020-08-07 华东理工大学 干细胞发生器及其构建方法
JP7321362B2 (ja) 2020-03-30 2023-08-04 三菱電機株式会社 逆止弁フラッパ装置及びスイッチギヤ
EP3936165A1 (en) * 2020-07-10 2022-01-12 MedPark Co., Ltd. Method for preparing bone graft composition and bone graft composition

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5776193A (en) * 1995-10-16 1998-07-07 Orquest, Inc. Bone grafting matrix
EP1150726B1 (en) * 1999-02-04 2003-11-05 SDGI Holdings, Inc. Highly-mineralized osteogenic sponge compositions, and uses thereof
US7041309B2 (en) * 2002-06-13 2006-05-09 Neuropro Technologies, Inc. Spinal fusion using an HMG-CoA reductase inhibitor
CN1403165A (zh) * 2002-09-26 2003-03-19 东南大学 用于硬组织修复的活性组合物及其制备方法
DE10322182A1 (de) * 2003-05-16 2004-12-02 Blue Membranes Gmbh Verfahren zur Herstellung von porösem, kohlenstoffbasiertem Material
US8012501B2 (en) 2004-06-10 2011-09-06 Synthes Usa, Llc Flexible bone composite
US20080003255A1 (en) 2006-05-10 2008-01-03 Synthes (Usa) Method for augmenting, reducing, and repairing bone with thermoplastic materials
US8431148B2 (en) * 2007-03-08 2013-04-30 Warsaw Orthopedic, Inc. Bone void filler
KR100977214B1 (ko) * 2007-10-09 2010-08-24 단국대학교 산학협력단 약물-함입 인산칼슘 복합박막
WO2011123110A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Daniel Sunho Oh Method of preparing ceramic/polymer composite scaffolds with bioactive molecules for hard tissue regeneration

Also Published As

Publication number Publication date
US8642065B2 (en) 2014-02-04
AU2016200228B2 (en) 2016-10-27
AU2012259434A1 (en) 2013-09-05
CA2827924A1 (en) 2012-11-29
TWI527585B (zh) 2016-04-01
US20120219599A1 (en) 2012-08-30
JP6129751B2 (ja) 2017-05-17
KR20140009398A (ko) 2014-01-22
TW201247210A (en) 2012-12-01
EP2678051A1 (en) 2014-01-01
JP2014506522A (ja) 2014-03-17
AU2012259434B2 (en) 2015-12-17
JP2017056261A (ja) 2017-03-23
BR112013021369B1 (pt) 2019-04-16
KR101883144B1 (ko) 2018-07-31
CN103476440A (zh) 2013-12-25
WO2012161788A1 (en) 2012-11-29
CN103476440B (zh) 2016-10-19
AU2016200228A1 (en) 2016-02-18
EP2678051B1 (en) 2016-11-09
CA2827924C (en) 2019-07-02
BR112013021369A2 (pt) 2016-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6328740B2 (ja) 骨形成促進インプラント及び骨成長を誘導する方法
Kasten et al. Comparison of human bone marrow stromal cells seeded on calcium-deficient hydroxyapatite, β-tricalcium phosphate and demineralized bone matrix
Oryan et al. Bone regenerative medicine: classic options, novel strategies, and future directions
Ma et al. Engineering new bone tissue in vitro on highly porous poly (α‐hydroxyl acids)/hydroxyapatite composite scaffolds
TWI394597B (zh) 骨科用生物可分解性補綴物
Kruyt et al. Analysis of ectopic and orthotopic bone formation in cell-based tissue-engineered constructs in goats
JP2011529429A (ja) 組織工学および骨の再生のための、構造化された多孔率を有するモネタイトの三次元マトリクス、および、当該三次元マトリクスの調製方法
US20100255042A1 (en) Process for Producing Particles Loaded with Growth Factors as Well as the Particles Thus Obtained
US20130149667A1 (en) Multiphase tissue complex scaffolds
KR20120016038A (ko) 조직 재생 막
EP4023267A1 (en) Foraminifera-derived bone graft material
CN102940905A (zh) 具有抗结核活性的多孔骨修复材料及其制备方法
US10994050B2 (en) High yield and high precision bone graft substitute from stem cells
Daculsi et al. The essential role of calcium phosphate bioceramics in bone regeneration
Luangphakdy et al. Evaluation of rhBMP-2/collagen/TCP-HA bone graft with and without bone marrow cells in the canine femoral multi defect model
CN112773938B (zh) 一种基于马钱子碱的3d打印人工骨组合物和制备基于马钱子碱的3d打印人工骨的方法
Bokov et al. Current Trends in the Development of Materials for Bone Grafting and Spinal Fusion
Stigler et al. Pervasion of beta-tricalcium phosphate with nanodiamond particles yields efficient and safe bone replacement material amenable for biofunctionalization and application in large-size osseous defect healing
US20200324025A1 (en) Compositions containing bone morphogenic proteins and methods therof
WO2006077036A1 (de) Verfahren zur herstellung einer osteoinduktiv-antiseptischen implantatbeschichtung
KR101809262B1 (ko) 시술 편의성이 향상된 차폐막이 결합된 골 이식재 및 이의 제조방법
WO2017019959A1 (en) Formulations and methods for recovery from spinal surgery
Biomate’riaux THE IVIICRO IVIACROPOROUS BIPHASIC CALCIUIVI PHOSPHATE CONCEPT FOR BONE RECONSTRUCTION AND TISSUE ENGINEERING
윤대영 Effect of serum-derived albumin scaffold and canine adipose tissue-derived mesenchymal stem cells on osteogenesis in canine segmental bone defect model

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6328740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees