JP6327666B2 - 光無線アクセスシステム及び省電力化方法 - Google Patents

光無線アクセスシステム及び省電力化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6327666B2
JP6327666B2 JP2014115850A JP2014115850A JP6327666B2 JP 6327666 B2 JP6327666 B2 JP 6327666B2 JP 2014115850 A JP2014115850 A JP 2014115850A JP 2014115850 A JP2014115850 A JP 2014115850A JP 6327666 B2 JP6327666 B2 JP 6327666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
subscriber line
power saving
wireless
user terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014115850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015231102A (ja
Inventor
裕隆 氏川
裕隆 氏川
紘子 野村
紘子 野村
鈴木 謙一
謙一 鈴木
大樹 西山
大樹 西山
寧 加藤
寧 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2014115850A priority Critical patent/JP6327666B2/ja
Publication of JP2015231102A publication Critical patent/JP2015231102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6327666B2 publication Critical patent/JP6327666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、ポイントツーポイントまたはポイントツーマルチポイントの通信を行う光ネットワークと無線通信を行う無線通信システムとが接続された光無線アクセスシステム及びその省電力化方法に関する。
従来より広く普及しているノートPCや携帯ゲーム機などに加え、近年ではスマートフォンやタブレット端末などの登場によって、IEEE802.11等の無線LAN機能を備えるユーザ端末(STA)が普及している(例えば、非特許文献1を参照。)。これに伴い、家庭や商業施設における無線収容装置(AP:無線LANアクセスポイント)の普及も拡大しており、特に集合住宅などでは、各部屋にそれぞれAPが設置され、物理的には他の部屋のAPと通信が可能な状況が発生している。
また一方では、トラフィック量の増加に伴う、通信端末の消費電力増加が懸念されており、通信端末の省電力化機能が検討されている。IEEE802.11などの無線インターフェースに関しては、バッテリーでの動作を念頭に検討が進められてきたため、既に多くの装置にPSM(Power Save Mode)などの省電力化機能が実装されているが、近年有線のインターフェースに関しても、IEEE802.3azやIEEE1904.1という形で標準化が完了し、市場に製品として出始めている。
IEEE Standard 802.11, Wireless LAN medium access control (MAC) and Physical layer (PHY) specifications, 12 June, 2007.
しかしながら、あるAPが物理的に複数のSTAを収容可能であり、かつ該APが複数のSTAに対して十分ネットワークの帯域幅を提供可能な場合であっても、複数のAPは独立に動作し、複数の光ネットワーク終端装置(ONU:Optical Network Unit)や複数のAPでそれぞれ電力を消費する。つまり、APおよびONUが独立して動作することでこれらを収容する光加入者線終端装置(OLT:Optical Line Terminal)も省電力モードにならず、ネットワーク全体の消費電力を低減することが困難という課題があった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、本発明の第一の目的は、効率よくAP、ONU、及びOLTを省電力モードとし、ネットワーク全体の消費電力の低減を図る光無線通信アクセスシステム及び省電力化方法を提供することにある。
また、複数のAPが連携し、複数のSTAを該APに収容することで、他のAPおよび他のONUを休止させた場合であっても、OLTの配下に通信中のSTAが収容されている場合は、OLTを休止させることができず、OLTの消費する電力を削減することが困難であるという課題があった。
本発明の第二の目的は、配下に通信中のSTAが収容されているOLTを省電力モードとすることを可能にし、ネットワーク全体の消費電力の低減を図る光無線アクセスシステム及び省電力化方法を提供することにある。
本発明は、OLTが、自身の配下の全てのSTAを他のOLTに接続変更可能な場合にこれら全てを他のOLTに接続変更し、自身を省電力モードに切り替えることとした。
具体的には、本発明に係る光無線アクセスシステムは、
省電力機能を有する光加入者線終端装置を含む複数の光加入者線終端装置と、
前記複数の光加入者線終端装置と接続された集線スイッチと、
前記複数の光加入者線終端装置毎に光伝送路で接続された光ネットワーク終端装置と、
少なくとも1つの前記光ネットワーク終端装置に接続された無線収容装置と、
を備える光無線アクセスシステムであって、
前記複数の光加入者線終端装置は、
前記無線収容装置に接続可能なユーザ端末の接続先を、前記ユーザ端末の収容先が特定の光加入者線終端装置に集中するように、前記光ネットワーク終端装置を介して前記特定の光加入者線終端装置と接続する前記無線収容装置へ変更し、
前記特定の光加入者線終端装置と異なる前記省電力機能を備える光加入者線終端装置は、
自らが接続する前記光ネットワーク終端装置を介して収容していた前記ユーザ端末が前記特定の光加入者線終端装置へ収容されたときに、省電力機能を有効にする
ことを特徴とする。
また、本発明に係る省電力化方法は、
前記光無線アクセスシステムの省電力化方法であって、
前記複数の光加入者線終端装置において、
前記無線収容装置に接続可能なユーザ端末の接続先を、前記ユーザ端末の収容先が特定の光加入者線終端装置に集中するように、前記光ネットワーク終端装置を介して前記特定の光加入者線終端装置と接続する前記無線収容装置へ変更し、
前記特定の光加入者線終端装置と異なる前記省電力機能を備える光加入者線終端装置において、
自らが接続する前記光ネットワーク終端装置を介して収容していた前記ユーザ端末が前記特定の光加入者線終端装置へ収容されたときに、省電力機能を有効にする
ことを特徴とする。
1つのAPが複数のSTAに対して十分ネットワークの帯域幅を提供可能な場合に、前記1つのAPが他のAPに接続するSTAを収容することで、他のAP、これに接続するONU及びこれらを収容するOLTを経由するデータが無くなる。このため他のAP、これに接続するONU及びこれらを収容するOLTを省電力モードに切り替えることができ、ネットワーク全体の消費電力を低減できる。従って、本発明は、効率よくAP、ONU、及びOLTを省電力モードとし、ネットワーク全体の消費電力の低減を図る光無線通信アクセスシステム及び省電力化方法を提供することができる。
本発明に係る光無線アクセスシステムの前記集線スイッチは、
前記ユーザ端末の収容先の変更前に、変更対象の前記ユーザ端末宛の下りデータを一時的に保管し、前記ユーザ端末の収容先の変更完了後に、保管していた前記下りデータを前記特定の光加入者線終端装置を介して前記ユーザ端末へ送信する
ことを特徴とする。
STAの収容先を変更しようとした時、当該STAが通信中である場合、収容先変更が完了するまで集線スイッチで当該STA宛の下りデータを一時保管する。このため、STAが通信中であってもSTAの収容先を変更することができる。従って、本発明は、配下に通信中のSTAが収容されているOLTを省電力モードとすることを可能にし、ネットワーク全体の消費電力の低減を図る光無線アクセスシステム及び省電力化方法を提供することができる。
本発明に係る光無線アクセスシステムの全ての前記光ネットワーク終端装置は、それぞれ前記無線収容装置を接続していることを特徴とする。
本発明に係る光無線アクセスシステムの前記特定の光加入者終端装置が前記省電力機能を有する光加入者終端装置の収容する前記ユーザ端末を収容可能とするように、それぞれの光加入者終端装置に接続する前記光ネットワーク終端装置が配置される。例えば、特定のOLTに接続するONUの系と省電力機能を有するOLTに接続するONUの系とを交互に配置する。このような構成とすることで、一つのエリア内のSTAは異なるOLTを介して通信することができる。このため、STAの収容先を一つのOLTへ移動させて他のOLTを省電力モードに切り替えることが容易であり、ネットワーク全体の省電力化の効果を高めることができる。
本発明に係る光無線アクセスシステムの前記光加入者線終端装置は、前記ユーザ端末が接続可能な前記無線収容装置の情報を記録する接続情報テーブルを有し、前記接続情報テーブルを基に前記ユーザ端末に接続先の前記無線収容装置を指示することを特徴とする。接続情報テーブルを用いることでSTAの収容先を変更することが可能となる。
本発明に係る光無線アクセスシステムの前記光加入者線終端装置は、前記ユーザ端末に接続先の前記無線収容装置を指示する際に前記接続情報テーブルを参照し、最も多くの前記ユーザ端末が接続可能な前記無線収容装置を接続先に指定することを特徴とする。STAが接続できるAPに偏りがある場合、1つのAPにできるだけ多くのSTAを接続させるようにする。他のAPでの通信量が減りONUの消費電力を低減することができる。
本発明に係る光無線アクセスシステムの前記光加入者線終端装置は、前記ユーザ端末に接続先の前記無線収容装置を指示する際に省電力機能を有効にしている光加入者線終端装置に前記光ネットワーク終端装置を介して接続する前記無線収容装置を接続先の対象から除外することを特徴とする。省電力モードのOLT配下のAPにSTAが再接続しないように制御するため、当該OLTの省電力モードを長時間続けることができる。
本発明は、効率よくAP、ONU、及びOLTを省電力モードとし、ネットワーク全体の消費電力の低減を図る光無線通信アクセスシステム及び省電力化方法を提供することができる。また、本発明は、配下に通信中のSTAが収容されているOLTを省電力モードとすることを可能にし、ネットワーク全体の消費電力の低減を図る光無線アクセスシステム及び省電力化方法を提供することができる。
本発明に係る光無線アクセスシステムを説明する図である。 本発明に係る光無線アクセスシステムを説明する図である。 本発明に係る光無線アクセスシステムを説明する図である。 本発明に係る光無線アクセスシステムの動作を説明する図である。 本発明に係る光無線アクセスシステムの動作を説明する図である。 本発明に係る光無線アクセスシステムの動作を説明する図である。 従来の光無線アクセスシステムを説明する図である。
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
(実施形態1)
図1は、本実施形態の光無線アクセスシステム301を説明する図である。光無線アクセスシステム301は、省電力機能を有するOLT(図1ではOLT14−2)を含む複数のOLT14と、複数のOLT14と接続された集線スイッチ15と、複数のOLT毎に光伝送路16で接続されたONU13と、少なくとも1つのONU13に接続されたAP12と、を備える。そして、複数のOLT14は、AP12に接続可能なSTA11の接続先を、STA11の収容先が特定のOLT14(図1ではOLT14−1)に集中するように、ONU13(図1ではONU13−1)を介してOLT14−1と接続するAP12(図1ではAP12−1)へ変更し、OLT14−2は、自らが接続するONU13−2を介して収容していたSTA11−2がOLT14−1へ収容されたときに、省電力機能を有効にする。
以下、図1の光無線アクセスシステム301で説明するが、図2の光無線アクセスシステム302でも同様である。光無線アクセスシステム302は、全てのONU13が、それぞれAP12を接続している点が光無線アクセスシステム301と異なる。
OLT14は、STA11が接続可能なAP12の情報を記録する接続情報テーブルを有し、前記接続情報テーブルを基にSTA11に接続先のAP12を指示する。
(接続情報テーブルの生成手順)
各AP12は、STA11と接続を確立する際に、OLT14にSTA11の接続情報を送信する。OLT14は、送信された接続情報に基づき、配下の各STA11が、他のOLT14に接続されているAP12に接続可能かどうかを接続情報テーブルに記録する。
(接続情報テーブルに基づく片寄せ手順)
省電力機能を備えるOLT14−2は、接続情報テーブルを参照し、配下の全てのSTA11−2が他のOLT14−1(特定のOLT)に接続可能と判断すると、集線SW15に対して方路切り替えを指示し、STA11−2に対して接続APを変更する旨のメッセージを送信する。なお、図1では、STA11−2は、無線LANと有線LANが可能であり、現在、有線LANにてONU13−2に直接接続されている。STA11−2はメッセージを受信すると、メッセージに従って接続APを変更する(図1では、STA11−2は、有線LANの機能を停止し、無線LANの機能を起動してAP12−1と接続する。)。この際、STA11が新たに接続するAPはSTAが接続可能なAPをラウンドロビンで選択してもよいし、OLT14からの指示によって切り替えてもよい。
(省電力機能の有効化手順)
省電力機能を備えるOLT14−2は、STA11−2の接続変更が完了した旨のメッセージと、集線SW15の方路切り替えが完了した旨のメッセージを受信すると、起床する旨の信号が入力されるまで、省電力機能を有効にし、省電力化を図る。
(集線SWの方路切り替え手順)
集線SW15は、OLT14から方路切り替えを通知されると、切り替え前のOLT14−2を経由して送信していた宛先に対して、切り替え後のOLT14−1を経由して送信するよう切り替える。
(省電力機能の例示)
OLT14−2の省電力機能は、具体的には、ONU13側の送受信機を一時的に停止してもよいし、集線SW15側の送受信機を一時的に停止してもよい。
(実施形態2)
図3は、本実施形態の光無線アクセスシステム303を説明する図である。光無線アクセスシステム303は、特定のOLT14−1が省電力機能を有するOLT14−2の収容するSTA(図3ではSTA11−2とSTA11−4)を収容可能とするように、それぞれのOLTに接続するONUが配置されている。
光無線アクセスシステム303は、光ファイバ16上に光分岐部17を有しており、OLT14−1がONU(13−1、13−3)と接続し、OLT14−2がONU(13−2、13−4)と接続する。そして、それぞれのONU13に接続するAP12を介して、OLT14−1がSTA(11−1、11−3)を収容し、OLT14−2がSTA(11−2、11−4)を収容している。
光無線アクセスシステム303の特徴は、隣接するAPが接続されるONUとは異なるOLTに収容されるようにAPとONUを配置する点である。具体的には、OLT14−1に接続するONU13−1、OLT14−2に接続するONU13−2、OLT14−1に接続するONU13−3、OLT14−2に接続するONU13−4が順に並ぶように配置する。そして、STA11を接続できる担当エリアが重複するようにAP12を配置する。例えば、AP12−1の担当エリアとAP12−2の担当エリアを重複させ、AP12−3の担当エリアとAP12−4の担当エリアを重複させる。
従来の構成では、各OLTが収容可能なエリアがそれぞれ分かれている(図7参照)。例えば各APの配下にあるSTAが、無線の到達距離等の制約によって、各APに隣接したAPまでしか接続できない場合、STA(11−3、11−4)はOLT14−1配下のAP(12−1、12−2)に接続できず、OLT14−2の配下のAP12−3又はAP12−4に接続することとなる。このため、OLT14−2はSTAの管理対象が0にならないので省電力機能を有効にできない。同様に、STA(11−1、11−2)はOLT14−1の配下のAP12−1又はAP12−2に接続するため、OLT14−1はSTAの管理対象が0にならないので省電力機能を有効にできない。
一方、光無線アクセスシステム303のONU13は、それぞれSTA11を収容できる担当エリアを有しており、OLT14−1に接続するONU(13−1、13−3)の担当エリアとOLT14−2に接続するONU(13−2、13−4)の担当エリアとが重複している。このため、距離等の制約により、各STAから接続可能なAPが限られる場合であっても、いずれかのOLT14に収容を偏らせることが可能である。具体的には、STA11−1とSTA11−2がAP12−1に接続し、STA11−3とSTA11−4がAP12−3に接続することによって、全てのSTAがOLT14−1に収容されることとなり、その結果OLT14−2の省電力機能を有効にすることができる。
また、光無線アクセスシステム303は、OLT14−2の省電力機能を有効にすることを可能にするだけではなくプロテクション機能もある。つまり、光無線アクセスシステム303は、OLT14−2配下のいずれかの装置や設備、すなわちOLT14−2、ONU13−2、ONU13−4、AP12−2、AP12−4、およびその間の光ファイバ16に故障等が発生した場合であっても、継続して通信を提供することができ、光無線アクセスシステムの可用性を向上することができる。
(実施形態3)
図4は、光無線アクセスシステム303の動作を説明する図である。各STA11は全てのAP12に対して接続可能である。
STA11−1はAP12−1に対して、自身がAP12−1およびAP12−2に接続可能であるという内容のSTA接続情報を通知する。AP12−1はSTA接続情報をOLT14−1に送信し、OLT14−1は接続情報テーブルに記録する。STA11−3もAP12−3を介し、OLT14−1の接続情報テーブルにSTA接続情報を記録する。同様に、STA(11−2、11−4)もAP(12−2、12−4)を介し、OLT14−2の接続情報テーブルにSTA接続情報を記録する。
OLT14−2は、自身の接続情報テーブルを参照し、接続情報テーブル内の全てのSTA(11−2、11−4)が、他のOLT(OLT14−1)の配下のAP(12−1、12ー3)にそれぞれ接続可能であることを認識する。
OLT14−2は配下の全てのSTA(11−2、11−4)に対して、AP接続変更を要求し、同時に集線SW15に対して、STA(11−2、11−4)に対して接続変更を要求した旨を通知する。
集線SW15は、STA(11−2、11−4)に対する接続変更要求を通知されると、それらの接続変更が完了するまで、STA(11−2、11−4)宛ての下りデータをバッファする。
STA(11−2、11−4)は、接続変更の要求を受けると、ラウンドロビンで保持する次の接続先としてそれぞれAP(12−1、12−3)を選択し、接続し直す。STA(11−2、11−4)がそれぞれAP(12−1、12−3)に接続変更を完了させると、STA(11−2、11−4)は接続変更の完了通知をOLT14−1に通知する。
OLT14−1は、STA(11−2、11−4)から接続変更の完了通知を集線SW15に転送する。集線SW15はSTA(11−2、11−4)の接続変更の完了通知を受信すると、STA(11−2、11−4)宛てのデータをOLT14−1を介してそれぞれに送信する。
OLT14−2は、集線SW15からSTA(11−2、11−4)の接続変更の完了通知を受信すると、OLT14−2の接続情報テーブルからSTA(11−2、11−4)の情報を削除もしくは、管理対象外とする。OLT14−2は、接続情報テーブルから管理対象のSTA11が0個となった時に、省電力機能を有効化し、消費電力の低減を図る。
(実施形態4)
図5は、本実施形態の光無線アクセスシステム303の動作を説明する図である。OLT14は、STA11に接続先のAP12を指示する際に省電力機能を有効にしているOLT14にONU13を介して接続するAP12を接続先の対象から除外する。
光無線アクセスシステム303は、OLT14−1とOLT14−2のいずれに対しても全STA11の収容を集めることができる。このため、OLT14−1が配下のSTAに対して、OLT14−2配下のAP12−2又はAP12−4への再接続するよう要求する一方、OLT14−2が配下のSTAに対して、OLT14−1配下のAP12−1又はAP12−2への再接続を要求する、という繰り返しが発生しうる。この繰り返しが発生すると、再接続を行うためのオーバーヘッドが生じるため、帯域や消費電力の観点から効率が低下する。
本実施形態では、OLT14は接続情報テーブルを用いて再接続の判断を行う際に、省電力機能を有効にしているOLT14の配下のAP12へ再接続する選択肢を除外する。例えば、STA11−1をOLT14−2配下のAP12−2へ、STA11−3をOLT14−2配下のAP12−4へ、の再接続が完了し、OLT14−1が省電力機能を有効にした後、OLT14−2は、接続情報テーブルでOLT14−1に接続するAP(12−1、12−3)を接続先の対象外とする。このように設定することで、OLT14−2からOLT14−1への再接続が繰り返されないため、再接続の繰り返しにかかるオーバーヘッドを抑制することができる。
(実施形態5)
図6は、本実施形態の光無線アクセスシステム303の動作を説明する図である。OLT14は、STA11に接続先のAP12を指示する際に前記接続情報テーブルを参照し、最も多くのSTA11が接続可能なAP12を接続先に指定する。
それぞれのOLT14の接続情報テーブルには、STA11−1がAP12−1およびAP12−2、STA11−2およびSTA11−3が全AP12、STA11−4がAP12−2、AP12−3及びAP12−4に接続可能と記載している。
それぞれのOLT14は再接続先のAP12として、STA11を収容可能な数が最も多いAP12−2を優先して再接続させる。AP12−2にSTA11の収容を集めることで、他のAP(12−1、12−3、12−4)、これらのAPに接続されたONU(13−1、13−3、13−4)、及びOLT14−1を省電力モードとすることができる上、ONU13の消費電力を低減をより大きくすることができる。
(本発明の効果)
本発明は、通信を行っていない状態の光ネットワーク終端装置が多数接続されることにより、光ネットワーク全体の消費電力が増大するという課題を解決する光無線アクセスシステムを提供することができる。
また、本発明は無線収容装置、光ネットワーク終端装置、配線光ファイバ、受動光分岐部、幹線光ファイバ、光加入者線終端装置のいずれかが故障等により利用できない場合においても、ユーザ端末を異なる無線収容装置に接続させ、継続して通信サービスを提供可能な光無線アクセスシステムを提供することができる。
11、11−1〜11−4:ユーザ端末(STA)
12、12−1〜12−4:無線収容装置(AP)
13、13−1〜13−4:光ネットワーク終端装置(ONU)
14、14−1〜14−4:光加入者線終端装置(OLT)
15:集線スイッチ(集線SW)
16:光ファイバ
17:光分岐部
301〜303:光無線アクセスシステム

Claims (8)

  1. 省電力機能を有する光加入者線終端装置を含む複数の光加入者線終端装置と、
    前記複数の光加入者線終端装置と接続された集線スイッチと、
    前記複数の光加入者線終端装置毎に光伝送路で接続された光ネットワーク終端装置と、
    少なくとも1つの前記光ネットワーク終端装置に接続された無線収容装置と、
    を備える光無線アクセスシステムであって、
    前記複数の光加入者線終端装置は、
    前記無線収容装置に接続可能なユーザ端末の接続先を、前記ユーザ端末の収容先が特定の光加入者線終端装置に集中するように、前記光ネットワーク終端装置を介して前記特定の光加入者線終端装置と接続する前記無線収容装置へ変更し、
    前記特定の光加入者線終端装置と異なる前記省電力機能を備える光加入者線終端装置は、
    自らが接続する前記光ネットワーク終端装置を介して収容していた前記ユーザ端末が前記特定の光加入者線終端装置へ収容されたときに、省電力機能を有効にする
    ことを特徴とする光無線アクセスシステム。
  2. 前記集線スイッチは、
    前記ユーザ端末の収容先の変更前に、変更対象の前記ユーザ端末宛の下りデータを一時的に保管し、前記ユーザ端末の収容先の変更完了後に、保管していた前記下りデータを前記特定の光加入者線終端装置を介して前記ユーザ端末へ送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光無線アクセスシステム。
  3. 全ての前記光ネットワーク終端装置は、それぞれ前記無線収容装置を接続していることを特徴とする請求項1又は2に記載の光無線アクセスシステム。
  4. 前記特定の光加入者終端装置が前記省電力機能を有する光加入者終端装置の収容する前記ユーザ端末を収容可能とするように、それぞれの光加入者終端装置に接続する前記光ネットワーク終端装置が配置される
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の光無線アクセスシステム。
  5. 前記光加入者線終端装置は、
    前記ユーザ端末が接続可能な前記無線収容装置の情報を記録する接続情報テーブルを有し、
    前記接続情報テーブルを基に前記ユーザ端末に接続先の前記無線収容装置を指示する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の光無線アクセスシステム。
  6. 前記光加入者線終端装置は、
    前記ユーザ端末に接続先の前記無線収容装置を指示する際に前記接続情報テーブルを参照し、最も多くの前記ユーザ端末が接続可能な前記無線収容装置を接続先に指定することを特徴とする請求項5に記載の光無線アクセスシステム。
  7. 前記光加入者線終端装置は、
    前記ユーザ端末に接続先の前記無線収容装置を指示する際に省電力機能を有効にしている光加入者線終端装置に前記光ネットワーク終端装置を介して接続する前記無線収容装置を接続先の対象から除外することを特徴とする請求項5に記載の光無線アクセスシステム。
  8. 省電力機能を有する光加入者線終端装置を含む複数の光加入者線終端装置と、
    前記複数の光加入者線終端装置と接続された集線スイッチと、
    前記複数の光加入者線終端装置毎に光伝送路で接続された光ネットワーク終端装置と、
    少なくとも1つの前記光ネットワーク終端装置に接続された無線収容装置と、
    を備える光無線アクセスシステムの省電力化方法であって、
    前記複数の光加入者線終端装置において、
    前記無線収容装置に接続可能なユーザ端末の接続先を、前記ユーザ端末の収容先が特定の光加入者線終端装置に集中するように、前記光ネットワーク終端装置を介して前記特定の光加入者線終端装置と接続する前記無線収容装置へ変更し、
    前記特定の光加入者線終端装置と異なる前記省電力機能を備える光加入者線終端装置において、
    自らが接続する前記光ネットワーク終端装置を介して収容していた前記ユーザ端末が前記特定の光加入者線終端装置へ収容されたときに、省電力機能を有効にする
    ことを特徴とする省電力化方法。
JP2014115850A 2014-06-04 2014-06-04 光無線アクセスシステム及び省電力化方法 Active JP6327666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115850A JP6327666B2 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 光無線アクセスシステム及び省電力化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115850A JP6327666B2 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 光無線アクセスシステム及び省電力化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015231102A JP2015231102A (ja) 2015-12-21
JP6327666B2 true JP6327666B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=54887696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014115850A Active JP6327666B2 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 光無線アクセスシステム及び省電力化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6327666B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110493805B (zh) * 2018-05-14 2022-06-17 中兴通讯股份有限公司 检测无线扩展ap位置的方法、装置及计算机可读存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5490517B2 (ja) * 2009-12-24 2014-05-14 日本電信電話株式会社 光通信システム、光通信方法およびolt
JP5384399B2 (ja) * 2010-02-24 2014-01-08 富士通テレコムネットワークス株式会社 伝送システムの省電力制御装置
JP5675669B2 (ja) * 2012-02-15 2015-02-25 日本電信電話株式会社 アクセスポイント装置及び無線通信方法
JP2014049775A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Mitsubishi Electric Corp 光通信システム、親局装置、経路切替制御装置および通信制御方法
US20140086571A1 (en) * 2012-09-27 2014-03-27 Telekom Malaysia Berhad Passive optical network with immediate fault protection and method for protecting services of the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015231102A (ja) 2015-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9008149B2 (en) Synchronous access method, and communication device and system in frequency hopping radio communication
CN106161163B (zh) 一种高集成度的多媒体智能家庭网关、管理系统及电视盒
CN105340328A (zh) 用于执行无线对接服务的方法和设备
CN102833605A (zh) 带路由功能的网络电视机系统
CN106341468B (zh) 一种智能设备的远程唤醒方法、装置及系统
CN203773533U (zh) 移动式数据处理装置
JP5476287B2 (ja) Bluetoothネットワークの通信方法およびその無線情報配信装置
CN103546308A (zh) 无线控制器组网的分配方法、装置以及系统
US20090213824A1 (en) Wireless local area network packet transmitting and receiving system
CN103096473B (zh) 一种大容量基带池的基带资源共享方法及系统
JP6327666B2 (ja) 光無線アクセスシステム及び省電力化方法
CN203968393U (zh) 一种具有多个无线通道板的通信设备
KR20080027562A (ko) 데이터 대기 여부를 알리는 지그비 네트워크의 데이터전송방법
CN101848102B (zh) 建立主备中频单元保护的方法和装置
CN106604359A (zh) 手机与多个车载WiFi的组网方法及用于该方法的WiFi设备
CN102869045B (zh) 一种数据传输方法和系统
CN114222369B (zh) 组网通信方法、装置及系统
CN102710496A (zh) 用于多个服务器间的数据传输系统、数据接口装置及数据传输方法
CN102508797B (zh) 闪存控制扩展模块、控制器、存储系统及其数据传输方法
CN103517446A (zh) Ac、无线局域网系统及基于该系统进行无线接入的方法
CN106304241B (zh) 一种数据传输方法、转发器及网关
KR20160049919A (ko) 센서 데이터 유실을 최소화하기 위한 무선 센서 네트워크에서의 코디네이터 관리 방법
WO2015100534A1 (zh) 以太网无源光网络的通信方法、设备和系统
JP5822689B2 (ja) Ponシステム、局側光終端装置および帯域制御方法
CN102802237B (zh) 数据转发控制方法以及无线集中控制设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6327666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250