JP6327060B2 - 配電系統の電力推定装置および電力推定方法 - Google Patents

配電系統の電力推定装置および電力推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6327060B2
JP6327060B2 JP2014167412A JP2014167412A JP6327060B2 JP 6327060 B2 JP6327060 B2 JP 6327060B2 JP 2014167412 A JP2014167412 A JP 2014167412A JP 2014167412 A JP2014167412 A JP 2014167412A JP 6327060 B2 JP6327060 B2 JP 6327060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
estimation
value
target section
active power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014167412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016046850A (ja
Inventor
飯坂 達也
達也 飯坂
直人 石橋
直人 石橋
浩一郎 吉見
浩一郎 吉見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2014167412A priority Critical patent/JP6327060B2/ja
Publication of JP2016046850A publication Critical patent/JP2016046850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6327060B2 publication Critical patent/JP6327060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/16Electric power substations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、配電系統に連系した太陽光発電装置が出力する有効電力と、負荷が消費する有効電力を推定することができる推定装置および推定方法に関する。
近年、配電系統に大量の太陽光発電装置が導入されている。配電系統の適切な運用のためには、太陽光発電装置が出力する有効電力と、負荷が消費する有効電力を正確に把握する必要がある。
下記特許文献1には、太陽光発電システムが導入される前など太陽光発電出力がないデータに基づいて推定式を構築する技術が開示されている。
特開2012−191777号公報
上記した特許文献1に開示された技術においては、無効電力を調整する電圧調整機器、例えばSVC(Static Var Compensation:静止型無効電力補償装置)など、があると推定式が適用できないという課題がある。
ところで配電系統につながる負荷には、一般的な低圧需要家(例えば一般商用電源電圧100Vを使用する需要家)のみならず、高圧需要家(例えば配電系統から供給される6600Vを使用する需要家)なども接続される。その際、高圧需要家などにおいては無効電力を調整する電圧調整機器を備えることが多い。そのような場合に上記した特許文献1に開示の技術は構築した推定式を適用することができないという課題がある。
そこで本発明は、無効電力を調整する電圧調整機器が配電系統に存在する場合であっても、太陽光発電装置が出力する有効電力及び負荷が消費する有効電力を推定することができる推定装置および推定方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、複数の太陽光発電装置及び複数の負荷が接続された電力系統における前記太陽光発電装置が出力する有効電力及び前記負荷が消費する有効電力を推定する電力推定装置であって
前記電力系統の各地点で有効電力及び無効電力を定期的に計測する第1の計測手段と、
前記電力系統に接続された各高圧需要家の有効電力及び無効電力を定期的に計測する第2の計測手段と、
前記第1の計測手段で計測された電力の計測値の中から、所定の条件を満たす計測値を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段で抽出された、前記所定の条件を満たす低圧需要家の有効電力計測値及び無効電力計測値を用いて、前記電力系統に接続され負荷が消費する有効電力値を無効電力計測値から推定するための換算式を構築する換算式構築手段と、
前記電力系統における各推定対象区間の上流側での無効電力計測値から、前記推定対象区間の下流側での無効電力計測値と、前記推定対象区間内の高圧需要家の無効電力計測値と減算することで、前記推定対象区間内の負荷の無効電力計測値を求めそれを前記換算式構築手段で構築された前記換算式における無効電力計測値に読み替えて、各推定対象区間毎に負荷が消費する有効電力推定値(換算)を算出する換算値算出手段と、
前記換算値算出手段で各推定対象区間毎に算出された前記有効電力推定値(換算)に、前記第2の計測手段で計測された各推定対象区間内の高圧需要家の有効電力計測値を加算することで、各推定対象区間毎に負荷が消費する有効電力推定値を算出する第1の推定手段と、
前記第1の推定手段で各推定対象区間毎に算出された負荷が消費する有効電力推定値から、前記第1の計測手段で各推定対象区間毎に計測された有効電力計測値を減算して、各推定対象区間毎に太陽光発電装置が出力する有効電力推定値を算出する第2の推定手段と、
少なくとも、前記第1の推定手段で算出された前記負荷が消費する有効電力推定値と前記第2の推定手段で算出された前記太陽光発電装置が出力する有効電力推定値のいずれかを前記電力系統における推定対象区間毎に画面表示もしくは外部出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする。
上記において、前記抽出手段で抽出される前記所定の条件を満たす計測値は、前記太陽光発電装置の出力がない日の計測値であって、且つ、気象条件及び暦条件(季節,平日か休日若しくは曜日のいずれか又はこれらの条件の組合せ)のうちの1つもしくは複数の条件が推定対象日のものと同じ日の計測値であることを特徴とする。
また上記において、前記第1の計測手段は、各推定対象区間の上流側と下流側の各々に配置された電力計を含み、前記第2の計測手段は、推定対象区間内の各高圧需要家に設置されたメータを含み、前記推定対象区間内に高圧需要家が存在する場合には、前記メータ計測される有効電力計測値及び無効電力計測値と前記電力計計測される有効電力計測値及び無効電力計測値とから当該推定対象区間における有効電力及び無効電力を推定することを特徴とする。
また上記において、前記出力手段により表示される推定対象区間は、前記電力系統に接続された前後2ヶ所の開閉器により区分けされた領域であることを特徴とする。
また上記課題を解決するために本発明は、数の太陽光発電装置及び複数の負荷が接続された電力系統における前記太陽光発電装置が出力する有効電力及び前記負荷が消費する有効電力を推定する電力推定装置による電力推定方法であって、
前記電力系統の各地点で有効電力及び無効電力を定期的に計測する第1の計測ステップ、
前記電力系統に接続された各高圧需要家の有効電力及び無効電力を定期的に計測する第2の計測ステップ、
前記第1の計測ステップで計測された電力の計測値の中から、所定の条件を満たす計測値を抽出する抽出ステップ、
前記抽出ステップで抽出された、前記所定の条件を満たす低圧需要家の有効電力計測値及び無効電力計測値を用いて、前記電力系統に接続され負荷が消費する有効電力値を無効電力計測値から推定するための換算式を構築する換算式構築ステップ、
前記電力系統における各推定対象区間の上流側での無効電力計測値から、前記推定対象区間の下流側での無効電力計測値と、前記推定対象区間内の高圧需要家の無効電力計測値と減算することで、前記推定対象区間内の負荷の無効電力計測値を求めそれを前記換算式構築ステップで構築された前記換算式における無効電力計測値に読み替えて、各推定対象区間毎に負荷が消費する有効電力推定値(換算)を算出する換算値算出ステップ、
前記換算値算出ステップで各推定対象区間毎に算出された前記有効電力推定値(換算)に、前記第2の計測ステップで計測された各推定対象区間内の高圧需要家の有効電力計測値を加算することで、各推定対象区間毎に負荷が消費する有効電力推定値を算出する第1の推定ステップ、
前記第1の推定ステップで各推定対象区間毎に算出された負荷が消費する有効電力推定値から、前記第1の計測ステップで各推定対象区間毎に計測された有効電力計測値を減算して、各推定対象区間毎に太陽光発電装置が出力する有効電力推定値を算出する第2の推定ステップ、および、
少なくとも、前記第1の推定ステップで算出された前記負荷が消費する有効電力推定値と前記第2の推定ステップで算出された前記太陽光発電装置が出力する有効電力推定値のいずれかを前記電力系統における推定対象区間毎に画面表示もしくは外部出力する出力ステップ、
を含むことを特徴とする。
上記において、前記抽出ステップで抽出される前記所定の条件を満たす計測値は、前記太陽光発電装置の出力がない日の計測値であって、且つ、気象条件及び暦条件(季節,平日か休日若しくは曜日のいずれか又はこれらの条件の組合せ)のうちの1つもしくは複数の条件が推定対象日のものと同じ日の計測値であることを特徴とする。
また上記において、前記第1の計測ステップは、各推定対象区間の上流側と下流側の各々に配置さた電力計を用いて計測することを含み、前記第2の計測ステップは、推定対象区間内の各高圧需要家に設置されたメータを用いて計測することを含み、前記推定対象区間内に高圧需要家が存在する場合には、前記メータ計測される有効電力計測値及び無効電力計測値と前記電力計計測される有効電力計測値及び無効電力計測値とから当該推定対象区間における有効電力及び無効電力を推定することを特徴とする。
本発明によれば、配電系統にSVCのように電圧制御のために無効電力を調整する装置が設けられている場合であっても、太陽光発電装置が出力する有効電力値及び負荷が消費する有効電力値を正確に推定することができるという利点がある。
本発明の実施形態に係る配電系統の構成例を示す図である。 本発明の実施形態に係る電力推定装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る電力推定装置の動作を説明する処理フロー図である。 本発明の実施形態に係る配電系統において計測される有効電力と無効電力の関係を示す図である。 本発明の実施形態に係る配電系統における区間内の負荷が主として低圧需要家(力率改善コンデンサなし)の構成例(類型1)を示す図である。 本発明の実施形態に係る配電系統における区間内の負荷が低圧需要家と高圧需要家(力率改善コンデンサあり)の構成例(類型2)を示す図である。 本発明の実施形態に係る配電系統における区間内の負荷が主として高圧需要家(力率改善コンデンサあり)の構成例(類型3)を示す図である。 本発明の実施形態に係る電力推定装置の出力部における画面表示例を示す図である。 配電系統内に高圧需要家が含まれることで力率が変動し配電系統における負荷が消費する有効電力が変化する様子を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る配電系統の構成例を示す図である。図1に示す本発明の実施形態に係る配電系統では、配電系統全般、およびまたは、開閉器により区切られた推定対象区間(以下、単に“区間”という)毎について、計測した電力の値(電力データ)から太陽光発電装置が出力する有効電力及び負荷が消費する有効電力を推定可能とするものである。ただし、本発明の実施形態では、高圧需要家(例.工場)には、有効電力および無効電力を計測できるメータ、たとえばスマートメータ、が備えつけられており、該メータの値が電力推定装置に定期的に通報される構成を有する。なお、低圧需要家(例.一般家庭)には有効電力を計測するメータのみが取り付けられているものとする。
図1において、本発明の実施形態に係る配電系統の構成例では、変電所1に接続される配電線に、複数の低圧需要家(例.一般家庭)およびまたは高圧需要家(例.工場)が開閉器S1,S2、開閉器S2,S3、開閉器S3,S4、・・・に挟まれて接続されている。図示例における低圧需要家(例えば一般商用電源電圧100Vを使用する需要家)は、太陽光発電パネルを備えているものとし、太陽光発電パネルにより発電された電力はインバータを介して交流に変換されるとともに、低圧需要家内の負荷で電力消費し、太陽光による発電電力が余れば系統に電力を供給する構成になっている。
一方、高圧需要家(例えば配電系統から供給される6600Vを使用する需要家)は、太陽光発電装置(発電パネル)を有さずに、高圧需要家内のモータ、力率改善コンデンサ、及び、負荷等から成る電力エネルギー消費負荷により配電線から供給される電力を消費するものとして記述されている。高圧需要家は、通常、力率を1にするための力率改善コンデンサを設備しており、該力率改善コンデンサにより、受電点の力率を1に近づけるようにしている。つまり力率が1に近い値であると電気料金の割引が受けられるので、多くの高圧需要家(例.工場)は力率改善コンデンサを設置するとともに有効電力および無効電力を計測できるメータ(例.スマートメータ)を備え、計測した有効電力および無効電力を定期的に電力推定装置10に通報する。
そして開閉器S1,S2、開閉器S2,S3、開閉器S3,S4、・・・を作動させることによって、負荷が消費する電力を切り分けることができることから、開閉器S1,S2、開閉器S2,S3、開閉器S3,S4、・・・によって区切られた領域を称して負荷が消費する電力を推定する対象区間と呼ぶことにしたものである。図示例では、開閉器S1,S2、によって区間1、開閉器S2,S3によって区間2、開閉器S3,S4によって区間3が構成されるケースについて例示している。なお図1に示した低圧需要家も有効電力を計測するメータ(不図示)を備えているが、当該メータにより計測した有効電力は電力推定装置10に通報されない。
太陽光発電装置が出力する有効電力及び負荷が消費する有効電力を電力推定装置10により推定を実施する前に、開閉器およびメータ配置入力部から電力推定装置10内のメモリ部(後述する)に配電系統における開閉器の位置情報、および、電力計P1〜P4並びにメータMの位置情報がオペレータにより登録される。変電所1には発電所(不図示)から送電線を介して電力送電が行われ、変電所1を介して変電所1から本実施形態に係る配電系統に電力が供給されるようになっている。
なお図1に示す配電系統の構成例は、模式的に示したものであり、実際は、これより多くの低圧需要家および高圧需要家並びに電力計、開閉器、メータ等が配電線に接続されるものになる。
また図示例の配電線には、開閉器S1の変電所1側に電力計P1が、開閉器S2の変電所1側に電力計P2が設けられ、さらに開閉器S3の変電所1側に電力計P3が、開閉器S4の変電所1側に電力計P4が設けられ、電力計P1は、電力計P1より下流の配電線に接続される負荷全てが消費する電力の値(電力データ)を、また電力計P2は、電力計P2より下流の配電線に接続される負荷全てが消費する電力の値(電力データ)を、さらに電力計P3は、電力計P3より下流の配電線に接続される負荷全てが消費する電力の値(電力データ)を、また電力計P4は、電力計P4より下流の配電線に接続される負荷全てが消費する電力の値(電力データ)を、それぞれ計測し、電力計P1ないし電力計P4で計測した有効電力と無効電力の値を定期的に電力推定装置10に通報するように構成している。なお区間内の電力の値は、例えば、区間1の電力データは、配電系統に配置された電力計P1で計測した有効電力と無効電力の値と、電力計P2で計測した有効電力と無効電力の値のそれぞれの差分を算出することによって求めることができる。
図2は、本発明の実施形態に係る電力推定装置の構成を示す図であり、図3は本発明の実施形態に係る電力推定装置の動作を説明する処理フロー図である。
図2において本発明の実施形態に係る電力推定装置10は、コンピュータ等の情報を処理する汎用の装置で構成されており、当該装置には、特に図示しないが、CPU(中央処理ユニット)、記憶装置(ハードディスク)、メモリ、通信機能部、入出力インタフェース、入出力装置など当業者によく知られたハードウェアを備えている。そして上記記憶装置には予め所定のアプリケーションプログラムが記憶されており、上記CPUがこのアプリケーションプログラムを読出して実行することにより下記に記述する各種処理部14〜16の機能を実現する。
上記電力推定装置10が備えるハードウェアの下に、
入力部11は、配電系統に備えられた電力計P1ないし電力計P4で計測された有効電力と無効電力の値を取り込む。図示していないが、外部(例えば、気象庁等)により提供される、気象情報・暦情報も取り込めるように構成しており、また、必要に応じて、オペレータ(図示せず)が入力部11から上記情報を直接入力することもできる。
メモリ部12は、入力部11で取り込んだ情報を蓄積するとともに、後述する電力推定装置10内の各機能部14〜16で処理した情報を蓄積する。また事前に開閉器及びメータ配置入力部を介して入力された位置情報も蓄積する。
出力部13は、メモリ部12に蓄積された情報を必要に応じて画面表示するか、紙等に印刷して出力する。また出力部13は、電力推定装置10内の各機能部14〜16で処理し蓄積した情報を外部(図示せず)に出力することもできる。
上記した入力部11及び出力部13は、上述した情報処理装置の入出力装置、通信機能部、入出力インタフェース等、により実現される。またメモリ部12は上述した情報処理装置の記憶装置(ハードディスク)、メモリ等により実現される。
そして類似日抽出処理部14は、換算式構築用のデータを抽出するものであり、推定対象日と類似する過去日のデータを抽出する。過去日のデータを抽出する場合には、条件をあらかじめ設定して選択する。条件設定では、例えば、以下のような複数の条件を組み合わせて条件を設定しデータを抽出することができる。
抽出条件1:推定対象日と最高気温が±x℃以内の日(例えば、x=2〜3とする)
抽出条件2:推定対象日から過去y日以内の日(例えば、y=30とする)
抽出条件3:推定対象日と平日/休日の区分が同じ日
抽出条件4:t1時〜t2時(例えば、t1=10,t2=16とする)
なお上記の抽出条件に含めていないが、雨天時のデータ及び又は夜間(例えば、21時〜3時)のデータを抽出することは必須であるので、敢えて上記抽出条件に記載していない。また上記“休日”は“祝日”を含んでも構わないが、ここで示す“平日/休日”とは、例えば工場の稼働日/非稼動日を指す。一般の“祝日”であっても工場が稼動している場合は、“平日”とみなして良い。
換算式構築処理部15は、上述した類似日抽出処理部14で抽出したデータを用いて、負荷が消費する有効電力を求める換算式を求める。
その場合、類似日抽出処理部14では、日射量が期待できない雨天時等のデータを必ず抽出するので、雨天時のデータであれば、計測データは負荷有効電力と無効電力を表しているとして良い。一般に低圧需要家(例.一般家庭)の場合には、図4に示されるグラフのように、計測される有効電力と無効電力の関係はほぼ直線状の分布となる。図4に示されるグラフから、負荷有効電力と無効電力は、ほぼ直線的な関係があることが分かるので、次の式1に示す換算式を構築することができる。すなわち、

負荷が消費する有効電力推定値(換算)=a0 + a1 × 無効電力計測値 ・・・式1
上記式1において、a0は定数、a1は係数である。
しかしながら、高圧需要家(例.工場)が含まれて力率コンデンサが動作すると、力率が変動し配電系統における負荷が消費する有効電力は変化して図9のようなグラフになってしまう。したがって、高圧需要家(例.工場)が含まれている区間については有効電力および無効電力を計測できるメータM(例.スマートメータ等)を設置して有効電力と無効電力を計測し定期的に電力推定装置10に通報してもらうようにする。
このように配電網の構成を概観するようにすれば、図1に示される本発明の実施形態に係る配電系統の構成における計測される有効電力と無効電力の関係は、次の式2、式3ように表現することが可能となる。すなわち、
有効電力計測値=上流側電力計の有効電力計測値−下流側電力計の有効電力計測値−高圧需要家の有効電力計測値・・・式2
無効電力計測値=上流側電力計の無効電力計測値−下流側電力計の無効電力計測値−高圧需要家の無効電力計測値・・・式3
しかしながら、上記式2及び式3の具体的な適用については図1に示した本発明の実施形態に係る配電系統の構成から直接的に把握し難いので、図1における配電系統の区間1ないし区間3に接続される負荷が、たまたま図5に示す類型1、図6に示す類型2、および、図7に示される類型3のような構成になっている場合には、上記式2及び式3におけるそれぞれの有効電力計測値および無効電力計側値を以下の式4ないし9のように求められるので、上記式1の無効電力計測値について求められた無効電力計測値の読み替えを行い、最終的には以下に示す式10に基づいて負荷が消費する有効電力を求める。すなわち、
図1の区間1は、図5に示される類型1のようになり、この場合には、高圧需要家が存在しないので、上記式1における無効電力計測値を、次の式5に示されるものに読み替える。すなわち、
有効電力計測値=電力計1の有効電力計測値−電力計2の有効電力計測値−高圧需要家の有効電力計測値≒電力計1の有効電力計測値−電力計2の有効電力計測値・・・式4
無効電力計測値=電力計1の無効電力計測値−電力計2の無効電力計測値−高圧需要家の無効電力計測値≒電力計1の無効電力計測値−電力計2の無効電力計測値・・・式5
また図1の区間2は、図6に示される類型2のようになり、この場合には、上記式1における無効電力計測値は、次の式7に示されるものに読み替える。すなわち、
有効電力計測値=電力計2の有効電力計測値−電力計3の有効電力計測値−高圧需要家の有効電力計測値・・・・・・・・・・・・・・・式6
無効電力計測値=電力計2の無効電力計測値−電力計3の無効電力計測値−高圧需要家の無効電力計測値・・・・・・・・・・・・・・・式7
また図1の区間3は、図7に示される類型3のようになり、この場合には、上記式1における無効電力計測値は、次の式9に示されるものに読み替える。すなわち、
有効電力計測値=電力計3の有効電力計測値−電力計4の有効電力計測値−高圧需要家の有効電力計測値 ≒ 0・・・・・・・・・・・・式8
無効電力計測値=電力計3の無効電力計測値−電力計4の無効電力計測値−高圧需要家の無効電力計測値 ≒ 0・・・・・・・・・・・・式9
上記図5ないし図7における各区間における接続形態が、たまたま上記のような類型として纏めることができたが、上記のような類型でなくても上記式2及び式3により各区間の有効電力計測値及び無効電力計測値を基に式1への読み替えを行うことができる。
ここで換算式は、上記式1のような1次式でなく、図4に示されるグラフの観察結果に応じて、2次式以上、折れ線、最小二乗法、又は、独立成分分析法を用いて換算式を構築してもよい。また、換算式にせず無効電力を任意の値(例えば10kVar単位)にした無効電力と有効電力のテーブルの形に保存して当該テーブルを利用するようにしてもよい。
そして推定処理部16では、上記したメモリ部12に新たに蓄積された現時点の無効電力の値と前記換算式に基づき、現時点の負荷が消費する有効電力の値を次の式10により推定する。そのあとで次の式11を用いるにあたっては、上記式2により求められる有効電力計測値を用いることで、太陽光発電装置が出力する現時点の有効電力の値を推定する。すなわち、

負荷が消費する有効電力推定値=
負荷が消費する有効電力推定値(換算)+高圧需要家の有効電力計測値 ・・式10

太陽光発電装置が出力する有効電力推定値=
負荷が消費する有効電力推定値−有効電力計測値 ・・式11

このようにして負荷が消費する有効電力と太陽光発電装置が出力する有効電力とを推定により求めることができるようになる。
図8は、上記のようにして求められる配電系統における区間毎の現時点における電力需給の推移を表わす出力部の画面表示例を示す図である。図8から分かるように、現時点における区間別の発電量と負荷の消費電力の値が開閉器間の配置とリンクして表示されるので、現時点における区間毎の電力需給の推移を一目瞭然に理解することが可能となる。なお、図示例では、現時点における配電系統すべての負荷が消費する有効電力と太陽光発電装置が出力する有効電力の値を示していないが、当業者であれば上記した区間毎の電力需給の推移のデータを合算することで表示させることは容易に可能であることは云うまでもない。また画面表示している区間毎の発電量を合算すれば現時点における配電系統すべての発電量を表示させることができる。その際、数値データとして表示せずにグラフ表示するようにしても良い。
なお上記式1は太陽光発電出力がない雨天時等のデータから構築したが、式10、式11は太陽光発電出力がない雨天時等のデータである必要はない。
図2に示されているように、以上に説明した、入力部11、メモリ部12、出力部13、類似日抽出処理部14、換算式構築処理部15、および、推定処理部16は、バス17によって相互に接続されている。また類似日抽出処理部14、換算式構築処理部15、および、推定処理部16は、上述した情報処理装置のCPUが記憶装置内に格納されている所定のアプリケーションプログラムを読出して実行することにより各処理部14〜16の機能が実現される。
図3は、本発明の実施形態に係る電力推定装置の動作を説明する図である。図3においてはステップを“S”と略記する。また上述した図1等を適宜参照するものとする。
図3において、まず、図2に示す入力部11に入力されたデータの入力処理を行う(ステップS1)。次いで、ステップS2では、図2に示す類似日抽出処理部14により類似日抽出処理を行う。類似日抽出処理の内容は上述したのでここでは再説しない。
そしてステップS3に進み、ステップS3では、図2に示す換算式構築処理部15により換算式の構築処理を行う。換算式構築処理の内容および構築された換算式については上述したのでここでは繰り返して説明するのを控える。
次に、ステップS4に進み、ステップS4では、図2に示す推定処理部16が、同じく図2に示したメモリ部12に新たに蓄積された現時点の無効電力の値と上記ステップS3の換算式構築処理部で構築した上記式1に示す換算式に基づき、現時点の負荷が消費する有効電力の値を上記式10により推定する。そして、現時点の負荷が消費する有効電力値と上記計測した負荷が消費する有効電力値とに基づいて、上記式11を用いて太陽光発電装置が出力する現時点の有効電力の値を推定する。このようにして求められた、現時点の負荷が消費する有効電力の値および太陽光発電装置が出力する現時点の有効電力の値を、図2に示す出力部13が行う出力処理により出力する(ステップS5)。出力は、上述したように図8ように画面表示することができ、必要なら紙にプリントアウトすることもできる。
1 変電所
5 開閉器及びメータ配置入力部
10 電力推定装置
11 入力部
12 メモリ部
13 出力部
14 類似日抽出処理部
15 換算式構築処理部
16 推定処理部
17 バス
S1〜S4 開閉器
P1〜P4 電力計
M (有効電力と無効電力を計測する)メータ

Claims (7)

  1. 数の太陽光発電装置及び複数の負荷が接続された電力系統における前記太陽光発電装置が出力する有効電力及び前記負荷が消費する有効電力を推定する電力推定装置であって
    前記電力系統の各地点で有効電力及び無効電力を定期的に計測する第1の計測手段と、
    前記電力系統に接続された各高圧需要家の有効電力及び無効電力を定期的に計測する第2の計測手段と、
    前記第1の計測手段で計測された電力の計測値の中から、所定の条件を満たす計測値を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段で抽出された、前記所定の条件を満たす低圧需要家の有効電力計測値及び無効電力計測値を用いて、前記電力系統に接続され負荷が消費する有効電力値を無効電力計測値から推定するための換算式を構築する換算式構築手段と、
    前記電力系統における各推定対象区間の上流側での無効電力計測値から、前記推定対象区間の下流側での無効電力計測値と、前記推定対象区間内の高圧需要家の無効電力計測値と減算することで、前記推定対象区間内の負荷の無効電力計測値を求めそれを前記換算式構築手段で構築された前記換算式における無効電力計測値に読み替えて、各推定対象区間毎に負荷が消費する有効電力推定値(換算)を算出する換算値算出手段と、
    前記換算値算出手段で各推定対象区間毎に算出された前記有効電力推定値(換算)に、前記第2の計測手段で計測された各推定対象区間内の高圧需要家の有効電力計測値を加算することで、各推定対象区間毎に負荷が消費する有効電力推定値を算出する第1の推定手段と、
    前記第1の推定手段で各推定対象区間毎に算出された負荷が消費する有効電力推定値から、前記第1の計測手段で各推定対象区間毎に計測された有効電力計測値を減算して、各推定対象区間毎に太陽光発電装置が出力する有効電力推定値を算出する第2の推定手段と、
    少なくとも、前記第1の推定手段で算出された前記負荷が消費する有効電力推定値と前記第2の推定手段で算出された前記太陽光発電装置が出力する有効電力推定値のいずれかを前記電力系統における推定対象区間毎に画面表示もしくは外部出力する出力手段と、
    を備えることを特徴とする電力推定装置。
  2. 請求項1記載の電力推定装置において、
    前記抽出手段で抽出される前記所定の条件を満たす計測値は、前記太陽光発電装置の出力がない日の計測値であって、且つ、気象条件及び暦条件(季節,平日か休日若しくは曜日のいずれか又はこれらの条件の組合せ)のうちの1つもしくは複数の条件が推定対象日のものと同じ日の計測値であることを特徴とする電力推定装置。
  3. 請求項1記載の電力推定装置において、
    前記第1の計測手段は、各推定対象区間の上流側と下流側の各々に配置された電力計を含み、前記第2の計測手段は、推定対象区間内の各高圧需要家に設置されたメータを含み、前記推定対象区間内に高圧需要家が存在する場合には、前記メータ計測される有効電力計測値及び無効電力計測値と前記電力計計測される有効電力計測値及び無効電力計測値とから当該推定対象区間における有効電力及び無効電力を推定することを特徴とする電力推定装置。
  4. 請求項1記載の電力推定装置において、
    前記出力手段により表示される推定対象区間は、前記電力系統に接続された前後2ヶ所の開閉器により区分けされた領域であることを特徴とする電力推定装置。
  5. 数の太陽光発電装置及び複数の負荷が接続された電力系統における前記太陽光発電装置が出力する有効電力及び前記負荷が消費する有効電力を推定する電力推定装置による電力推定方法であって、
    前記電力系統の各地点で有効電力及び無効電力を定期的に計測する第1の計測ステップ、
    前記電力系統に接続された各高圧需要家の有効電力及び無効電力を定期的に計測する第2の計測ステップ、
    前記第1の計測ステップで計測された電力の計測値の中から、所定の条件を満たす計測値を抽出する抽出ステップ、
    前記抽出ステップで抽出された、前記所定の条件を満たす低圧需要家の有効電力計測値及び無効電力計測値を用いて、前記電力系統に接続され負荷が消費する有効電力値を無効電力計測値から推定するための換算式を構築する換算式構築ステップ、
    前記電力系統における各推定対象区間の上流側での無効電力計測値から、前記推定対象区間の下流側での無効電力計測値と、前記推定対象区間内の高圧需要家の無効電力計測値と減算することで、前記推定対象区間内の負荷の無効電力計測値を求めそれを前記換算式構築ステップで構築された前記換算式における無効電力計測値に読み替えて、各推定対象区間毎に負荷が消費する有効電力推定値(換算)を算出する換算値算出ステップ、
    前記換算値算出ステップで各推定対象区間毎に算出された前記有効電力推定値(換算)に、前記第2の計測ステップで計測された各推定対象区間内の高圧需要家の有効電力計測値を加算することで、各推定対象区間毎に負荷が消費する有効電力推定値を算出する第1の推定ステップ、
    前記第1の推定ステップで各推定対象区間毎に算出された負荷が消費する有効電力推定値から、前記第1の計測ステップで各推定対象区間毎に計測された有効電力計測値を減算して、各推定対象区間毎に太陽光発電装置が出力する有効電力推定値を算出する第2の推定ステップ、および、
    少なくとも、前記第1の推定ステップで算出された前記負荷が消費する有効電力推定値と前記第2の推定ステップで算出された前記太陽光発電装置が出力する有効電力推定値のいずれかを前記電力系統における推定対象区間毎に画面表示もしくは外部出力する出力ステップ、
    を含むことを特徴とする電力推定方法。
  6. 請求項5記載の電力推定方法において、
    前記抽出ステップで抽出される前記所定の条件を満たす計測値は、前記太陽光発電装置の出力がない日の計測値であって、且つ、気象条件及び暦条件(季節,平日か休日若しくは曜日のいずれか又はこれらの条件の組合せ)のうちの1つもしくは複数の条件が推定対象日のものと同じ日の計測値であることを特徴とする電力推定方法。
  7. 請求項5記載の電力推定方法において、
    前記第1の計測ステップは、各推定対象区間の上流側と下流側の各々に配置さた電力計を用いて計測することを含み、前記第2の計測ステップは、推定対象区間内の各高圧需要家に設置されたメータを用いて計測することを含み、前記推定対象区間内に高圧需要家が存在する場合には、前記メータ計測される有効電力計測値及び無効電力計測値と前記電力計計測される有効電力計測値及び無効電力計測値とから当該推定対象区間における有効電力及び無効電力を推定することを特徴とする電力推定方法。
JP2014167412A 2014-08-20 2014-08-20 配電系統の電力推定装置および電力推定方法 Active JP6327060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167412A JP6327060B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 配電系統の電力推定装置および電力推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167412A JP6327060B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 配電系統の電力推定装置および電力推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016046850A JP2016046850A (ja) 2016-04-04
JP6327060B2 true JP6327060B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=55636955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014167412A Active JP6327060B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 配電系統の電力推定装置および電力推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6327060B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10271683A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 配電系統運用監視装置
JP5464908B2 (ja) * 2009-05-27 2014-04-09 三菱電機株式会社 電力系統インピーダンス推定装置および電力系統インピーダンス推定方法
JP2012095478A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Kansai Electric Power Co Inc:The 太陽光発電の出力推定方法および出力推定装置
JP2012191777A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Nissin Electric Co Ltd 太陽光発電システムの発電量推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016046850A (ja) 2016-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Banerjee et al. Reliability based optimum location of distributed generation
JP5638546B2 (ja) 負荷推定装置
JP6287306B2 (ja) 電力推定装置、電力推定方法、および、プログラム
Selvam et al. Advanced metering infrastructure for smart grid applications
JP6387617B2 (ja) 配電系統の事故復旧方法、並びに配電系統の実負荷とその幅を推定する装置、方法、プログラム
JP5505191B2 (ja) 太陽光発電量予測方法および配電系統制御システム
JP2006204039A (ja) 配電系統負荷想定方法、配電系統負荷想定装置
WO2017071614A1 (en) Method for operating energy consumption metering system and energy consumption metering system
Weniger et al. Dynamic mismatch losses of grid-connected PV-battery systems in residential buildings
Bakirtzis et al. Comparison of advanced power system operations models for large-scale renewable integration
Aristizábal et al. Performance and economic evaluation of the first grid-connected installation in Colombia, over 4 years of continuous operation
JP2016077051A (ja) デマンドレスポンス量配分システム
JP2017034797A (ja) ベースライン負荷推定装置及びベースライン負荷推定プログラム
JP2014233154A (ja) 配電系統監視システム及び配電系統監視装置
JP2018160990A (ja) 負荷管理装置および方法
Addy et al. How baseline model implementation choices affect demand response assessments
JP2016039652A (ja) 配電系統管理装置、配電系統システムおよび配電系統管理方法
JP6327060B2 (ja) 配電系統の電力推定装置および電力推定方法
JP6530698B2 (ja) 分散型電源の発電量推定装置及び方法
JP2012039788A (ja) 電力モニタ
JP6547374B2 (ja) 電力推定装置および電力推定方法
JP5560828B2 (ja) 変圧器の負荷推定方法
Walker et al. Life-Cycle Cost and Optimization of PV Systems Based on Power Duration Curve with Variable Performance Ratio and Availability
JP5777839B1 (ja) 発電量推定装置および発電量推定方法
KR101821972B1 (ko) Ems 내장형 수배전반

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6327060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250