JP6324484B2 - 3次元電場センサのための行列電極設計 - Google Patents

3次元電場センサのための行列電極設計 Download PDF

Info

Publication number
JP6324484B2
JP6324484B2 JP2016500909A JP2016500909A JP6324484B2 JP 6324484 B2 JP6324484 B2 JP 6324484B2 JP 2016500909 A JP2016500909 A JP 2016500909A JP 2016500909 A JP2016500909 A JP 2016500909A JP 6324484 B2 JP6324484 B2 JP 6324484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
assembly according
electrode assembly
segments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016500909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016511482A5 (ja
JP2016511482A (ja
Inventor
ローラント アウバウアー,
ローラント アウバウアー,
クラウス カルトナー,
クラウス カルトナー,
ルツィアン ロスカ,
ルツィアン ロスカ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microchip Technology Inc
Original Assignee
Microchip Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microchip Technology Inc filed Critical Microchip Technology Inc
Publication of JP2016511482A publication Critical patent/JP2016511482A/ja
Publication of JP2016511482A5 publication Critical patent/JP2016511482A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6324484B2 publication Critical patent/JP6324484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Description

(関連出願の引用)
本願は、2013年3月15日に出願された、米国仮出願第61/801,018号の利益を主張するものであり、該米国仮出願の全内容は、参照により本明細書中に援用される。
本開示は、3次元電場センサに関する。
3次元電場センサ配置は、例えば、概して100kHz信号を使用して電場を生成する。そのような電場は、場を生成する装置から垂直に10cmを超えて延在する。ユーザは、例えば、手によって、装置にタッチすることなく、この場に入ることができ、ユーザによって実施されるジェスチャは、電場を乱れさせるであろう。そのようなひずみは、その時点で測定され、配置により判定された動的および静的特性を使用して、どのタイプのジェスチャが実施されたかを判定することができる。
図1は、準静的交流近接場を生成し、そのような場における乱れを検出するために使用されることができる、典型的電極配置100を示す。電極配置は、送信TX電極120の上に受信RX電極110を配置することを可能にする非導電性基板130を備える。ここで、印刷回路基板130を使用して、TX電極130が底部表面全体をカバーし、頂部表面上の帯が1つのRX電極110を形成してもよい。しかしながら、他の配置は、複合RX電極を使用してもよく、複合TX電極を採用さえしてもよい。
例えば、図2は、印刷回路基板200の配置例を示し、頂部層は、印刷回路基板200の4つの縁に配置された4つのRX電極210、220、230、240を備える。さらに、中央電極250は、4つのRX電極210、220、230、240によって画定される領域内の頂部層内に配置される。4つのRX電極210、220、230、240は、固体銅帯でもよく、一方、中央電極は、示されるように、メッシュまたはネット構造を有してもよい。この実施形態に示されるTX電極もメッシュ構造を有してもよく、底部層上に必ずしも配置されなくてもよい。図3に示されるように、印刷回路基板200は、多層基板でもよく、TX電極は、中間層内に配置され、切り欠き領域を提供し、RXフィードラインの設置を可能にしてもよい。さらに、接地層を印刷回路基板の底上に配置し、例えば、シールドを提供してもよい。
そのような電極構造200と接続されることができる集積回路装置の実施例は、ジェスチャ評価コントローラMGC3130であり、出願人により製造され、GestIC(登録商標)とも呼ばれる。達成可能範囲は、電気近接場感知、特に、GestIC(登録商標)3次元ジェスチャ認識および追跡技術において最も重要な要因である。
種々の実施形態によると、優れた電極感度プロファイル、それによって、以前よりも大幅に大きい範囲(最大50%)を達成するために、電極設計を最適化するための方法が導入される。具体的実施形態によると、3次元電気近接場測定の範囲が、2つまたはそれを上回る電極信号を結合することによって改良されるような行列電極構造が提供されることができる。
ある実施形態によると、電極配置は、観察領域内に延在する準静的交流電場を生成するように構成される送信電極を備えてよく、第1の電極は、第1の方向に延在し、受信電極として評価装置に接続されるように構成され、第2の電極は、第1の電極とは異なる第2の方向に延在し、準静的交流電場の乱れを評価するために、第1および第2の電極を結合して強化された感度プロファイルが取得される。
さらなる実施形態によると、第1および第2の電極は、第2の電極を第1の電極と容量結合することによって結合されることができ、第2の電極は、電気的に浮動である、または高インピーダンスを有する。さらなる実施形態によると、容量結合は、第1の電極と第2の電極との間に接続された離散コンデンサにより実現されることができる。さらなる実施形態によると、容量結合は、第1の電極と第2の電極との間の容量結合経路によって実現されることができる。さらなる実施形態によると、第1の電極は、第1の受信信号を生成してよく、第2の電極は、第2の受信信号を生成し、第1および第2の信号は、制御可能な個々の重量と加算される。さらなる実施形態によると、送信電極は、第1および/または第2の受信電極の下の層内に配置されることができ、第1および第2の受信電極によって受信される準静的電場を生成するように構成される。さらなる実施形態によると、送信層は、第1および/または第2の電極の部分的領域のみのカバーを行う。さらなる実施形態によると、電極配置は、第1の電極を備える複数の平行配置の第1の電極と、第1の電極に直角に配置され、該第2の電極を備える複数の平行配置の第2の電極とをさらに備えてよく、第1および第2の電極は、行列を形成する。さらなる実施形態によると、第1および第2の電極は、送信電極の上に、異なる層内に配置されることができる。さらなる実施形態によると、各電極は、直列に接続された複数の電極セグメントを備えてよい。さらなる実施形態によると、各セグメントは、ダイヤモンドの形状または菱形の形状を有してもよい。さらなる実施形態によると、第1および第2の電極はそれぞれ、すだれ状構造に配置されてもよい。さらなる実施形態によると、第1および第2の電極はそれぞれ、内部電極および外部電極を備えてもよく、外部電極は、受信電極を形成する。さらなる実施形態によると、外部電極は、外部電極に対して直角に配置された内部電極と容量結合されてもよく、内部電極の電極セグメント間の容量結合は、内部電極の電極セグメントと外部電極の電極セグメントとの間のそれぞれの容量結合とは異なる。さらなる実施形態によると、該第1および第2の電極の隣接電極セグメントは、それぞれの電極セグメント間の距離によって画定される容量結合を有してよく、外部電極の電極セグメントとこの外部電極の電極セグメントに隣接する内部電極の電極セグメントとの間の第1の距離は、残りの隣接する電極セグメント間の第2の距離とは異なる。さらなる実施形態によると、第1および第2の電極は、送信電極の上の異なる層内に配置されることができ、外部電極の電極セグメントは、それぞれの外部電極に対して直角に配置されている内部電極の電極セグメントと部分的に重複する。さらなる実施形態によると、第1および第2の電極はそれぞれ、内部電極および外部電極を備え、外部電極は、受信電極を形成し、内部電極はそれぞれ、直列に接続された複数の電極セグメントによって形成される。さらなる実施形態によると、第1および第2の電極は、送信電極の上の異なる層内に配置されることができる。さらなる実施形態によると、電極配置は、行列によって画定される空間内に配置される浮動電極セグメントをさらに備えてもよい。さらなる実施形態によると、送信電極は、第1または第2の電極と同一層上が可能であることができ、第1および第2の電極によって受信される準静的電場を生成するように構成される。さらなる実施形態によると、各電極の機能は、実行時に切り替えられることができる。
別の実施形態によると、システムは、3次元ジェスチャおよびタッチを評価することのできる電極構造を備えてもよく、備えているのは、−少なくとも第1、第2、および第3のポートを有するコントローラであり、電極構造は、−第1のポートと結合される送信電極と、−第1の方向に延在し、第2のポートと結合される第1の電極と、−該第1の方向とは異なる第2の方向に延在し、第3のポートと結合される第2の電極とを備え、第2の電極は第1の電極に対して配置され、第1と第2の電極間の容量結合のために提供され、コントローラは、第1または第2の動作モードのいずれかにおいて動作するように構成され、第1の動作モードにおいて、コントローラの第1のポートは、交流電場を生成するように送信電極を駆動するように構成されることができ、コントローラの第2のポートは、該送信電極から受信された信号を評価するために第1の電極と検出ユニットを接続するように構成されることができ、コントローラの第3のポートは、高インピーダンス状態になるように構成され、第2の動作モードにおいて、コントローラの第2および第3のポートは、第1および第2の電極と容量測定ユニットを結合するように構成される。
さらなる実施形態によると、システムは、第2の方向に延在する複数の第3の電極をさらに備えてもよい。さらなる実施形態によると、システムは、第1の方向に延在する複数の第2の電極をさらに備えてよく、第1および第2の電極は、行列に配置される。さらなる実施形態によると、システムは、該第2のモードで動作しているとき、複数の第2の電極の1つおよび複数の第3の電極の1つを該容量測定ユニットと選択的に結合させるためのマルチプレクサユニットをさらに備えてもよい。さらなる実施形態によると、システムは、複数の第3の電極を該コントローラから切り離すか、または複数の第3の電極と接続されているポートを、高インピーダンス状態に切り替えるように動作可能な、マルチプレクサユニットをさらに備えてもよい。
さらに別の実施形態によると、3次元の位置付けおよびジェスチャセンサ配置で使用するための電極行列構造、および/または投影容量タッチセンサ配置は、−送信電極を備える第1の層、−複数の行および列によって配置される電極要素を備える第2の層を備えてよく、各行および各列の電極要素は相互に接続されて、各行および列は別々の電極ラインを画定し、外部電極ラインは、左および右垂直電極と上および下の水平電極を画定し、内部行および列によって形成される内部電極ラインは、左、右、上、下水平電極について配置され、それによって、内部垂直電極ラインは、上および下電極と容量結合され、上および下電極ラインの感度を強化し、内部水平電極ラインは、左および右電極と容量結合されて、左および右電極ラインの感度を強化する。
電極行列のさらなる実施形態によると、左または右電極ラインの電極セグメントと内部水平電極ラインの隣接セグメントとの間の距離、あるいは上または下電極ラインの電極セグメントと内部垂直電極ラインの隣接セグメントとの間の距離は、異なる可能性があり、特に、内部垂直および水平電極ラインの隣接電極セグメント間の距離よりも大きいまたは小さい。電極行列のさらなる実施形態によると、行列の各電極は、菱形形状またはダイヤモンド形状であってよい。電極行列のさらなる実施形態によると、電極行列は、第1と第2の層間に配置される第3の層をさらに備えてもよく、水平電極ラインは、第2の層内に配置され、垂直電極ラインは、第3の層内に配置される。電極行列のさらなる実施形態によると、電極行列は、第1と第2の層間に配置された第3の層をさらに備えてもよく、垂直電極ラインは、第2の層内に配置され、水平電極ラインは、第3の層内に配置される。電極行列のさらなる実施形態によると、電極行列は、該行および列によって形成される空間内に浮動電極をさらに備えてもよい。
さらに別の実施形態によると、3次元センサ配置において使用するための電極行列構造は、−各電極は受信機と結合されるように構成される、内部領域を有する長方形を形成するように配置された第1、第2、第3、および第4の帯形状電極と、−内部領域内に配置され、第1、第2、第3、および第4の電極と容量結合されて、第1、第2、第3、および第4の電極の感度を強化する浮動中心電極とを含んでもよい。
本願明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
電極配置であって、
観察領域内へ延在する準静的交流電場を生成するように構成される送信電極と、
第1の方向に延在し、受信電極として評価装置に接続されるように構成される第1の電極と、
前記第1の方向とは異なる第2の方向に延在する第2の電極と、
を備え、
前記準静的交流電場の乱れを評価するために、強化された感度プロファイルが、前記第1および第2の電極を結合することによって取得される、電極配置。
(項目2)
前記第1および第2の電極は、前記第2の電極を前記第1の電極に容量結合することによって結合され、前記第2の電極は、電気的に浮動しているか、または高インピーダンスを有する、項目1に記載の電極配置。
(項目3)
前記容量結合は、前記第1の電極と第2の電極との間に接続される離散コンデンサによって実現される、項目2に記載の電極配置。
(項目4)
前記容量結合は、前記第1の電極と第2の電極との間の容量結合経路によって実現される、項目2に記載の電極配置。
(項目5)
前記第1の電極は、第1の受信信号を生成し、前記第2の電極は、第2の受信信号を生成し、前記第1および第2の信号は、制御可能な個々の加重と加算される、項目1に記載の電極配置。
(項目6)
前記送信電極は、前記第1および/または第2の受信電極の下の層内に配置され、前記第1および第2の受信電極によって受信される前記準静的電場を生成するように構成される、項目1に記載の電極配置。
(項目7)
前記送信層は、前記第1および/または第2の電極の部分的領域のみのカバーを行う、項目6に記載の電極配置。
(項目8)
前記第1の電極を含む複数の平行に配置された第1の電極と、
前記第1の電極に対して直角に配置され、前記第2の電極を含む複数の平行に配置された第2の電極と、
を備え、
第1および第2の電極は行列を形成する、項目1に記載の電極配置。
(項目9)
前記第1および第2の電極は、前記送信電極上の異なる層内に配置される、項目6に記載の電極配置。
(項目10)
各電極は、直列に接続された複数の電極セグメントを備える、項目8に記載の電極配置。
(項目11)
各セグメントは、ダイヤモンドの形状を有する、項目10に記載の電極配置。
(項目12)
各セグメントは、菱形の形状を有する、項目10に記載の電極配置。
(項目13)
前記第1および前記第2の電極は、それぞれすだれ状構造に配置される、項目10に記載の電極配置。
(項目14)
前記第1および第2の電極は、それぞれ内部電極および外部電極を備え、前記外部電極は、受信電極を形成する、項目10に記載の電極配置。
(項目15)
外部電極は、前記外部電極に対して直角に配置される内部電極と容量結合され、前記内部電極の電極セグメント間の前記容量結合は、前記内部電極の前記電極セグメントと前記外部電極の前記電極セグメントとの間のそれぞれの容量結合とは異なる、項目14に記載の電極配置。
(項目16)
前記第1および第2の電極の隣接電極セグメントは、それぞれの電極セグメント間の距離によって画定される容量結合を有し、外部電極の前記電極セグメントと、前記外部電極の前記電極セグメントに隣接する内部電極の前記電極セグメントとの間の第1の距離は、残りの隣接電極セグメント間の第2の距離とは異なる、項目14に記載の電極配置。
(項目17)
前記第1および第2の電極は、前記送信電極の上の異なる層内に配置され、外部電極の電極セグメントは、それぞれの外部電極に対して直角に配置される前記内部電極の電極セグメントと部分的に重複する、項目14に記載の電極配置。
(項目18)
前記第1および第2の電極は、それぞれ内部電極および外部電極を備え、前記外部電極は、受信電極を形成し、前記内部電極は、それぞれ直列に接続された複数の電極セグメントによって形成される、項目8に記載の電極配置。
(項目19)
各セグメントは、ダイヤモンドの形状を有する、項目18に記載の電極配置。
(項目20)
各セグメントは、菱形の形状を有する、項目18に記載の電極配置。
(項目21)
前記第1および第2の電極は、前記送信電極の上の異なる層内に配置される、項目18に記載の電極配置。
(項目22)
前記行列によって画定される空間内に配置される浮動電極セグメントをさらに備える、項目10に記載の電極配置。
(項目23)
前記送信電極は、前記第1または前記第2の電極と同一層上にあり、前記第1および第2の電極によって受信される前記準静的電場を生成するように構成される、項目1に記載の電極配置。
(項目24)
各電極の機能は、実行時において切り替えられることができる、項目23に記載の電極配置。
(項目25)
3次元ジェスチャおよびタッチを評価することのできる電極構造を備えるシステムであって、
−少なくとも第1、第2、および第3のポートを有するコントローラを備え、
前記電極構造は、
−前記第1のポートと結合される送信電極と、
−第1の方向に延在し、前記第2のポートと結合される第1の電極と、
−前記第1の方向とは異なる第2の方向に延在し、前記第3のポートと結合される第2の電極であって、前記第1の電極と第2の電極との間の容量結合を提供するように前記第1の電極に対して配置される、第2の電極と、
を備え、
前記コントローラは、第1または第2の動作モードにおいて動作するように構成され、
第1の動作モードにおいて、
前記コントローラの前記第1のポートは、交流電場を生成するために前記送信電極を駆動するように構成されることができ、
前記コントローラの前記第2のポートは、前記送信電極から受信される信号を評価するために、前記第1の電極を検出ユニットと接続するように構成されることができ、
前記コントローラの前記第3のポートは、高インピーダンス状態になるように構成され、
第2の動作モードにおいて、
前記コントローラの前記第2および第3のポートは、前記第1および第2の電極を容量測定ユニットと結合させるように構成される、
システム。
(項目26)
前記第2の方向に延在する複数の第3の電極をさらに備える、項目25に記載のシステム。
(項目27)
前記第1の方向に延在する複数の第2の電極をさらに備え、第1および第2の電極は行列に配置される、項目26に記載のシステム。
(項目28)
前記複数の第2の電極のうちの1つおよび前記複数の第3の電極のうちの1つを、前記第2モードにおいて動作中に、前記容量測定ユニットと選択的に結合させるためのマルチプレクサユニットをさらに備える、項目27に記載のシステム。
(項目29)
前記複数の第3の電極を前記コントローラから切り離すか、前記複数の第3の電極と接続されたポートを高インピーダンス状態に切り替えるかのいずれかであるように動作可能なマルチプレクサユニットをさらに備える、項目26に記載のシステム。
(項目30)
3次元位置付けおよびジェスチャセンサ配置および/または投影容量タッチセンサ配置において使用するための電極行列構造であって、
−送信電極を備える第1の層と、
−複数の行および列に配置される電極要素を備える第2の層と、
を備え、
各行および各列の前記電極要素は、各行および列が、別々の電極ラインを画定するように相互に接続され、外部電極ラインは、左および右垂直電極と上および下水平電極を画定し、内部の行および列によって形成される内部電極ラインは、左電極、右電極、上水平電極、および下水平電極に対して配置され、それによって、内部垂直電極ラインは、前記上および下電極と容量結合されて上および下電極ラインの感度を強化し、内部水平電極ラインは前記左および右電極と容量結合されて、左および右電極ラインの感度を強化する、電極行列構造。
(項目31)
左または右電極ラインの電極セグメントと内部水平電極ラインの隣接セグメントとの間の距離あるいは上または下電極ラインの電極セグメントと内部垂直電極ラインの隣接セグメントとの間の距離は、前記内部垂直および水平電極ラインの隣接電極セグメント間の距離よりも大きい、項目30に記載の電極行列。
(項目32)
前記行列の各電極は、菱形形状である、項目30に記載の電極行列。
(項目33)
前記行列の各電極は、ダイヤモンド形状である、項目30に記載の電極行列。
(項目34)
前記第1の層と第2の層との間に配置される第3の層を備え、水平電極ラインは、前記第2の層内に配置され、垂直電極ラインは、前記第3の層内に配置される、項目30に記載の電極行列。
(項目35)
前記第1の層と第2の層との間に配置される第3の層を備え、垂直電極ラインは、前記第2の層内に配置され、水平電極ラインは、前記第3の層内に配置される、項目30に記載の電極行列。
(項目36)
前記行および列によって形成される空間内に浮動電極を備える、項目30に記載の電極行列。
(項目37)
3次元センサ配置において使用するための電極行列構造であって、
−内部領域を伴う長方形を形成するように配置される第1、第2、第3、および第4の帯形状電極であって、各電極が受信機と結合されるように構成される、帯形状電極と、
−前記内部領域内に配置され、前記第1、第2、第3、および第4の電極と容量結合されて、前記第1、第2、第3、および第4の電極の感度を強化する浮動中央電極と、
を備える、電極行列構造。
図1は、TX電極およびRX電極を伴う従来型電極配置を示す。 図2は、複合電極を伴う印刷回路基板上の典型的電極配置を示す。 図3は、図2における実施例のために示される印刷回路基板を通した断面図を示す。 図4aは、受信機電極e(左)に直角な手の動きに対する感度プロファイル(右)を示す。 図4bは、受信機電極e(左)に平行な手の動きに対する感度プロファイル(右)を示す。 図4cは、1つの垂直および1つの水平な受信機電極を伴う、重畳された感度プロファイル(右)を示す。 図4dは、1つの垂直および1つの水平な受信機電極を伴う、重畳された感度プロファイル(右)を示す。手の位置への依存性(南−北方向)−図4cと比較。 図4eは、西−東感度プロファイルにおける手の位置に対する北−南依存性を低めるための、1つの垂直およびm個の水平電極を伴う重畳された感度プロファイル(右)を示す。 図4fは、1つの垂直およびm個の水平電極、または1つの垂直な電極および単一の中央電極を伴う、別の重畳された感度プロファイル(底部)を示す。 図5は、ダイヤモンド要素を伴う行列電極を示し、内部電極が使用されて遠距離(北、東、南、西)における外部電極の感度を強化する。 図6は、遠距離における外部西および東電極の感度を強化するために、容量結合された垂直中央電極を伴うフレーム電極を示す。 図7は、中央領域においてより小さなダイヤモンド形状要素を伴う行列電極を示す。 図8は、図7に従ういくつかの電極のための等価回路を示す。 図9は、容量結合された垂直中央電極および添付受信機増幅器を伴うフレーム電極を示す。 図10は、遠距離(北、東、南、西)における全4つの外部電極の感度を強化するための、容量結合された長方形中央電極を伴うフレーム電極を示す。 図11は、Tx、Rx、および水平および垂直タッチ電極を伴う配置の等価回路図を示す。 図12aは、菱形要素を伴う行列電極を示し、内部電極ライン(白および波線)は、遠距離(北、東、南、西)における外部電極の感度を強化するために使用される。 図12bは、菱形要素を伴う行列電極を示し、受信電極は、1つの層内に配置される。第2のTX送信層は、明るい灰色である。 図12cは、別の実施形態を示し、内部電極に対する外部電極の距離は、距離を増加させることによって、感度プロファイルのより良好な直線性のために調整された。 図12dは、図12a〜12cにおいて示される実施形態と類似する別の実施形態を示し、送信電極は、第1および/または第2の電極の部分的領域のみのカバーを行う。 図13は、菱形電極を伴う行列電極を示し、受信電極は、2つの異なる層内に配置される。層1(暗い灰色および白)は、垂直揃え電極を伴う。層2(暗い灰色および明るい灰色)は、水平揃え電極を伴う。第3のTX送信層は、明るい灰色である。 図14は、二層RX設計における菱形要素間に相互接続ラインを伴わない行列電極を示す。層1(暗い灰色および白い斜縞菱形)は、垂直揃え電極を伴う。層2(ハッチ付きおよび波型電極)は、水平揃え電極を伴う。第3のTX送信層は、明るい灰色である。 図15は、二層RX設計における菱形要素を伴う行列電極を示し、暗い灰色およびハッチ付き(北、東、南、西)外部受信電極は、定距離にわたって感度を強化するために使用される内部電極とz方向において部分的に重複する。層1(暗い灰色および斜縞菱形)は、垂直揃え電極を伴う。波型内部電極は、透明に描かれ、受信東および西電極との重複を視覚化する。層2(ハッチ付きおよび波型電極)は、水平揃え電極を伴う。ハッチ付き北および南受信電極は、透明に描かれ、重複を視覚化する。第3のTX送信層は、明るい灰色である。 図16は、二層RX設計における菱形要素を伴う行列電極を示し、暗い灰色およびハッチ付き(北、東、南、西)外部受信電極は、定距離にわたって感度を強化するために使用される内部電極とz方向において部分的に重複する。RXRXキャリア層は、εrRXRXを伴う。TXRXキャリア層は、εrTXRXを伴う。 図17は、別の実施形態を示し、追加の浮動四角形状電極が、行と列の間の領域に設置される。
電場は、電荷によって生成され、空間内に3次元的に分配される。出願人によって開発されたGestIC(登録商標)技術は、例えば、100kHz信号を使用して、人間の体等の導電性物体を感知するための自己生成準静的であるが、交流する、電場を利用する。電場を生成するために、別々のTX電極層が使用される。人の手が電気的近接場に侵入する場合、妨害場ラインが接地に短絡されるように歪むことになる。そうすることで、3次元電場は、3次元関数として変性する。出願人のGestIC(登録商標)技術は、4つの受信電極のみを使用し、異なる位置にける電場を検出し、全3次元における電場歪みの起源を判定する。出願人のMGC3130チップは、1fF(1フェムトFarad)未満の容量を分解することができる。データシート「Microchip MGC3130、Single−Zone 3D Gesture Controller Data Sheet」2012、DS41667Aが、出願人のウェブページから入手可能であり、参照のために本書に組み込まれる。電場に侵入する物体の3次元位置の判定において、最小数3つの受信電極が、三辺測量のために使用されなければならない。GestIC(登録商標)技術においては、典型的には、相互に別々に場を乱している物体のxおよびy位置を計算するために、2組の電極(4)が使用される。1組の電極が物体のx位置および距離(z位置)を計算するために、そして他の組がy位置を計算するために使用される。本開示において記述される技法は、最小数の1つ受信電極に適用される。
受信電極における測定された電場強度は、およそ1/dに比例した関数で減少し、dは受信測定電極からの電場乱れ接地物体(例えば、ユーザの手)の距離であることが、2010年のMao Chundongの修士論文「Weiterentwicklung eines Messsystems und Signalverarbeitung mit einem kapazitiven Handgestensensor」に示された。基本的には、接地された手は、生成された電場を部分的に接地に短絡させる。図4aは、受信電極に対する、ユーザの手の定距離にわたる信号偏差SDの感度プロファイルを示す。信号偏差SDは、ここでは、ユーザの手を伴ってと、伴わずに測定された電場強度のデルタ信号に関する測定値である。正確でジッタのない位置追跡のためには、定距離にわたる高SDレベルおよび十分な低下を取得することが望ましい。1/d低下は、より大きなdについては、位置追跡が問題を含むものとなり、これは、1/d関数が距離に伴ってすぐに平坦になり、位置追跡が不明瞭となるからである。定距離にわたる信号偏差の略一定低下を取得し、電極からの定距離にわたって良好な位置追跡正確性を達成することが望ましい。この開示は、2つ以上の受信電極の信号を結合し、そのようにして改良された位置追跡正確性を達成することにより、定距離にわたる信号偏差関数がどのように制御されることができるかを示す。
さらに、l/d関数に関し、線形電極に対して平行に移動する物体の感度プロファイルは、2013年2月27日に出願され、出願人に譲渡され、本書に参照により組み込まれる、未公開米国特許出願第13/778394号「Method for Forming A Sensor Electrode For A Capacitive Sensor Device」から知られている。図4bは、信号偏差が、手が電極の中間にあるときにその最大に到達し、受信機電極の両端へと減少することを示す。
図4cにおいて、垂直および水平両方の電極の両方の信号の重畳は、電極信号の最適重畳が選ばれたとき、信号偏差の望ましい傾斜に対して定距離にわたって略一定低下(水平電極e2に対する手のある距離について)を与えることが示されている。重畳は、
i)電極信号の容量または抵抗結合によりハードウェアレベルで、
ii)加算増幅器によってアナログフロントエンド内で(受信電極の信号は、「改良電極」の信号を用いて制御可能な個々の加重と合計される)、または
iii)デジタル信号処理ドメイン内で(ii)において記述されたものと同一の合計方法であるが、デジタル化信号による)のいずれかによって行われることができる。
図4cは、両電極間の容量結合を示し、結合コンデンサは、重畳の強度を判定する。容量結合方法(i)は、最も簡素でコスト効果のある解決策であり、以下にさらに記述される。容量結合は、
a)両電極の近接配置(左上角の図4cの実施例において)および容量CKで容量結合経路を生成することによって、
b)離散コンデンサ要素CKを導入することによって、
実現することができる。
ただ1つの「改良」(水平)電極を伴う、この(簡素な)解決策の短所は、水平電極e2までの手の距離への結合された感度プロファイルの依存性である(図4d参照)。この手が水平電極e2に近すぎるときは、結合された感度プロファイルは、凹曲線形状で「過補償」される。過補償感度プロファイルの最大値は、検出領域のはるかに内側であり、ユーザの手がその最大値の前または後ろにあるかは不明瞭である。
図4eは、水平電極が受信西電極evlに容量結合される、m個の水平「改良」電極eh1〜ehmを導入することによって、どのようにして補償が手の南−北位置にわたって略一定となるように行われるかの解決策を示す。最適結果は、それぞれの用途において、結合容量Ckl〜Ckmの典型的手姿勢および水平「改良」電極に対する個々の調整により達成される(例えば、手は多かれ少なかれ平坦に保持され、キーボード用途において常に南方向から来ることが想定することができる)。
図4fは、全銅中央電極との比較における、水平縞を伴う感度プロファイルの線形化を示す。図4fの右側に示される全銅領域は、以下に示されるように、相互にダイヤモンドが接近して設定された構造と類似する。電場に入る物体としての手の代わりに、図4fはいわゆるブリックを示しており、これは、標準化長方形ブリック形状物体であることができ、例えば、銅箔でカバーされた発泡スチロールブリックが、標準化手擬態物体として使用されることができる。種々の実施形態によると、受信電極は、「線形」感度形状が感度のいかなる損失もなく作成されるように設計されることができる。言い換えれば、受信電極の設計は、図4fの左側に示される水平縞電極の利点を備えるべきであり、例えば、複数の電極によって取得された電圧プロファイルおよび右側に示される全銅領域Ck_fullの利点であり、例えば、西電極と全銅領域の間のより強い容量結合である。
「SYSTEM AND METHOD TO SHARE ELECTRODES BETWEEN CAPACITIVE TOUCH CONTROLLER AND GESTURE DETECTION DEVICE」という名称の米国仮出願第61/609,538号に対する優先権を主張する米国出願第13/675615号(出願人に譲渡され、その全体が参照により本書に組み込まれる)において記述されるように、タッチコントローラおよびジェスチャ検出システムによって電極を使用するためのシステムおよび方法が利用可能である。典型的には、タッチコントローラシステムは、水平および垂直電極ライン間の結合を容量測定方法により(例えば、自己容量および非差分/差分測定を介した相互容量により)判定し、このように、容量変化を測定することによって、1本または複数指のタッチ位置を判定することができる。「SENSOR SYSTEM FOR GENERATING SIGNALS THAT ARE INDICATIVE OF THE POSITION OR CHANGE OF POSITION OF LIMBS」という名称の独国公開第10 2008 036 720.6号に対する優先権を主張する米国特許出願公開第2012/0313852号に記述されているもののようなジェスチャ検出システム(出願人に譲渡され、その全体が参照により本書に組み込まれる)は、この特許出願において記述される電極行列構造の外部電極と典型的に接続する。これらの電極は、タッチコントローラと併用されてもよく、または併用されなくてもよい。
図5および7は、行列に配置された電極セグメントの実施形態を示す。そのような配置は、前述のように、多くの場合、容量タッチセンサ装置において使用される。例えば、そのような電極セグメントは、例えばLCDディスプレイの上にタッチセンサとして使用される透明層に配置されることができる。タッチは、近隣セルの容量結合を変える。単一行または列を活性化することによって、列または行のセンサ要素の容量結合が検出されることができる。例えば、全ての行を順番に活性化することにより、そしてそれぞれの列との結合を順番に判定することによって、またはその逆も同様に、1つまたはそれを上回るタッチ位置が判定されることができる。
タッチセンサ配置のこれらのタイプも、前述のようにタッチなしジェスチャ認識のために使用されることができる。その目的のために、電極ラインeWest、East、North、Southとして示される最も外側の電極ラインは、図6の等価回路内に示されるように、電極縞として使用されることができ、内部電極セグメントはともに切り換えられて、中央電極を形成することができる。タッチコントロールシステムが使用されない場合、図5および7に記述される行列構造の内部電極は、浮動電極であってもよい。浮動とは、それらの電極がいかなる電気回路にも接続されないことを意味する。
図5の実施形態で示されるように、水平および垂直電極縞はそれぞれ、直列に結合され、水平または垂直に配置されたダイヤモンド形状電極によって形成される。これらの電極セグメントの長所は、非常に均質な光学表面が提供されることができることである。図5は、別の実施形態に従い、右側および行列の底部上の直列接続電極との接続を示すが、水平ラインの各行は、左および右側において交互に接続されることもでき、すだれ状構造を形成する。行列の頂部および底部側の接続で、垂直電極ラインのために類似配置が作られることができる。
水平電極縞を形成する直列に結合された複数の水平配置センサ要素500、510がある。同様に、直列に結合されて垂直電極縞を形成する複数の垂直配置電極セグメント600、610がある。水平または垂直の各電極縞は、それぞれのマルチプレクサ切り換えユニットによって個々に選択されることができる。各水平行について、例えば、eNorthとeSouthおよびそれらの間の行、左端および右端の電極セグメントは、半ダイヤモンド510として設計されてもよく、効果的に三角形状を有する。同様に、各列の頂部および底部電極610、例えば、eWestとeEastおよびそれらの間のあらゆる列は、類似形状を有してもよい。このように、行列全体は、図5に示されるように長方形を満たす。西および東電極は、電極セグメント600、610が灰色で満たされて図5内に示され、一方、それらの間の列は、白色セグメントで示される。北および南水平電極セグメント500、510は、水平ハッチでマークされ、一方、それらの間に配置される行のセグメントは、波線で満たされて示される。西電極列の隣のいくつかの電極セグメントの具体的容量結合は、図5の右側に示される。
図6は、種々の実施形態によるジェスチャ認識システムで使用するための、図5のセンサ構造によって提供される、行列として利用可能な電極セグメントの使用例を示す。図6は、改良(中央)電極が必ずしも受信電極に対して直角に配置される必要のない選択肢を示す。この選択肢において、平行中央電極は、西および東受信電極の中間に導入された。この実施例においても、結合は、容量性に行われる。ここでも、北電極eNorthおよび南電極eSouthはそれぞれ、直列に結合された頂部および底部電極セグメント500、510によって形成される。同様に、西および東電極eWest、eEastが、それぞれ直列に結合された左端および右端電極セグメント600、610により形成される。中央電極eCenterは、図5において白または波線で示される中央電極セグメントによって形成されることができる。中央領域におけるダイヤモンド電極セグメントが近ければ、この配置は、全銅領域を中央電極として示す図4fの右側に示される配置とより類似する。
図7は、図5と類似する配置を示し、内部行および列の電極セグメント700の寸法は、図5に示される実施形態と比べて小さく、したがって、より小さな容量結合を生成する。再度、図7の右側はそれぞれの電極セグメント間の容量結合を示す。このように、これらの内部電極セグメントと包囲電極eWest、East、North、Southとの間の隙間に応じて、強または弱容量結合が近隣電極セグメント間に存在する。
電極構造の設計において、目標は、感度の損失なしに「線形」感度形状を生成することである。したがって、例えば、
−図4fのグラフに示されるものと同一の弓形が、西電極eWestのプロファイルに加えられるべきである。
−水平電極の同一電圧が、加えられる必要がある。
1つのジェスチャ電極の所与の感度プロファイルについて、信号弓形の一定電圧レベルが、最良の線形化を得るために加えられなければならない。第2の電極の存在のために加えられる電圧レベルは、結合容量Ckと第2の電極が手に対してどの程度敏感であるかとに依存する。表面領域が感度に対して効果を有するため、Ckは、各電極の感度に従って適合化されなければならない。図4fの実施例である、図4fの左の第2の電極は、縞であり、図4f右のより大きな銅領域よりも、より低い信号レベルを生成する。第2の電極から同一電圧をRX電極に重畳するために、全銅電極は、縞設定に必要な結合容量合計よりも低いCkを必要とする。
−より小さい表面を伴う縞は、より強い結合を必要とする。−>ΣCkn>Ck_full
−調整済みCkでは、同じTX電圧が結合される−>同一感度が期待される。
−感度は、異なるダイヤモンド間隔を伴うTCによって影響される可能性がある。
各縞のタッチコントローラのダイ入力容量のような容量負荷が存在する場合、受信電極の感度は、各縞電極上の信号が接地容量よって低減されるため、降下する。線形化のため、Ckは、増加されて同一信号電圧を得る必要があり得る。増加されたCkにより、受信極のインピーダンスも低減され(より高い容量負荷)、これは、より低い感度につながる。
より詳細に図8において示されるように、小さい隙間(不変の電極領域を有する)は、水平および垂直ライン間に強い結合を生じさせる。隙間が小さければ、タッチコントローラの接地容量の負の影響は、より高くなる。例えば、水平電極縞の各電極セグメント800は、それぞれの水平および垂直ライン間の強い結合を提供する。詳細で簡素化された等価回路が、図8の右側に示されている。
水平ラインは、手に対して感度がより低い。したがって、CRxHは、線形化効果のために必要な電圧を得るために増加されなければならない。RXとGNDの結合が増加され、それによって、より鈍感となる。水平および垂直ライン間のより小さい隙間の使用は、したがって、有利となる。同一効果が、垂直ラインおよび北/南電極に適用される。
図9および10は、準静的電場評価を使用するジェスチャ検出システムにおける電極の典型的設計および使用を再び示す。図は、図9および10に示されるように、受信機電極構造の下に通常は配置され、受信機電極領域全体をカバーし得る送信機電極を示さない。図9はさらに、それぞれの入力容量CD_GND(Dは、ここでは、北、東、南、西方向を表す)を有する受信機入力回路を示す。最適結合容量CKDは、前述のように、典型的には、受信機電極構造の下の大きい電極(図9では示されない)である送信電極に対する受信電極容量、接地に対する受信電極容量、および受信機回路入力容量CD_GNDよって判定される。これは、この開示の全ての導入された電極設計に適用される。受信電極eWest、East、North、Southによって生成される種々の信号は、評価装置920と結合される切り換えユニット910へフィードされることができる。切り換えユニットは、種々の電極信号の順次解析を可能にする。そのような切り換えユニット910は、マイクロコントローラのアナログ/デジタル変換(ADC)ユニットにおいて典型的に使用されるような、マルチプレクサを伴うサンプル&ホールドユニットであることができる。しかしながら、そのようなユニットは、複合ADCユニットが利用可能な場合には、省略されることもできる。
図9は、好ましくは、ジェスチャ検出システムの高インピーダンス増幅器である、それぞれの増幅器と個々の受信電極の結合を示す。図10は、大きい中央電極が、特に、内部水平および垂直タッチ電極セグメントによって形成される配置を示す。図10は、したがって、範囲改良電極構造として使用されることができるプレート中央電極を示す。中央電極は、示されるように、4つの受信電極全てに対して容量拘束されることができる。再度、代替的に第5の入力チャネルにより、重畳は、アナログ回路またはデジタル信号処理ドメインにおいても実現されることができる。図11は、そのような電極構造の等価回路を示す。
前述のように、3辺測量によって位置を判定するために、典型的4つの受信電極が使用される。図12a(右側)は、図4eおよびfにおいて提示される実施形態がどのように水平および垂直電極を伴う行列構造へ生成され、4つのRX電極フレーム設計に転送されることができるかを示す。波線またはハッチ付きの水平電極要素(ここでは、菱形形状)は、異なるライン構造rを介して相互に接続され、これは、暗い灰色または白色の垂直電極要素と同じである。前述のように、水平または垂直電極要素の1つのラインは、1つの線形電極を与える。受信RX電極は、外部「フレーム」電極ラインであり、西および東電極は、暗い灰色、北および南電極はハッチ付きスタイルである。西および東電極の範囲および感度プロファイルは、それぞれの西および東電極eWest、Eastに容量結合される波型スタイルの水平電極によって改良される。北および南電極eNorth、eSouthの範囲および感度プロファイルは、白色で示される垂直電極セグメントによって改良される。図12aの拡大図は、西および東電極eWest、eEastのそれぞれのセグメントにより近い、この実施例における、内部水平電極セグメント1210のそれぞれのセグメントを配置することによって、特定結合がどのように実現されるかを示す。距離rは、したがって、セグメント間の一般距離rより小さい。同一配置が、内部垂直電極セグメント1220に関して行われる。同一調整が、図12cにおいて行われ、しかしながら、ここでは、距離r1は、線形化効果を達成するために、r2について増加された。特に、種々の電極セグメントの菱形形状は、図12aおよび12cの内部セグメント1210で示されるように、2つの連続垂直電極セグメントの近隣縁に平行に内部水平電極セグメントの縁を設置することを通して、容量結合を調整することを可能にするために有用である。r2は、電極セグメント間の一般的距離を示し、距離r1は、4つの主受信電極eNorth、eSouth、SWest、eEastの1つに隣接するセグメントについてのみ使用されることに留意されたい。
図12a(左側)は、中央の改良電極ライン(波型または白)と外部フレーム電極との間の容量結合は、電極要素間の距離r1によって制御されることができることを示す。概して、外部フレーム電極に対する内部電極の結合を判定する距離rは、タッチおよび3D位置付けおよび3Dジェスチャのアプリケーション固有最適化を考慮する、内部垂直および水平電極の結合を判定する距離rとは異なる。水平および垂直電極は、1層上だけではなく、また、2つの異なる層内にも可能である。水平および垂直電極が1つの層内にある場合、相互接続ライン上のブリッジ1230が、水平および垂直構造を分離するために使用されなければならない。
図12bは、1つの実施形態による、3次元におけるその配置についての受信電極セグメントの透視図を示す。図12bは、したがって、垂直および水平RX受信電極が1つの層内にある設定を示す。電場を生成する、TX信号送信層までの距離は、hTXRXによって与えられる。
図12bは、システム内の電極の典型的接続も示す。ジェスチャ評価装置1240は、4つの入力および出力を有する。入力は、受信電極eNorth、eSouth、eWest、eEastと接続され、出力は、送信機電極と接続される。ジェスチャ評価システムに関しては、残りの垂直および水平電極は、評価装置1240に接続されない。しかしながら、そのような接続は、タッチおよびジェスチャ検出の両方について電極行列を使用する結合システム内で提供されることができる。ジェスチャモード中、電極eNorth、eSouth、eWest、eEastおよび送信電極のみが接続され、一方、残りの接続は、高インピーダンスに切り換えられ、それによって、これらの電極が、この開示内で論議されるように、プロファイル強化の目的のために浮動することを可能にする。タッチモード動作中、それぞれのセグメントは、本業界において知られるように、切り換え行列によってタッチが活性化されるであろうことを判定する必要がある。
図12dは、図12a〜cにおいて示される実施形態と類似する別の実施形態を示し、送信電極は、第1および/または第2の電極の部分的領域のみのカバーを行う。このように、送信電極は、フレームのように形状化され得る。
図13は、垂直RX受信電極eWest、eEast、および水平RX受信電極eNorth、eSouthが、2つの異なる層上にあり、距離hRXRXによって分離される設定を示す。電場を生成する、TX信号送信層までの距離は、hRXRXによって与えられる。
図14は、図13と同一の設定を示すが、菱形電極要素間の相互接続ラインはなく、これは、水平および垂直電極が2つの異なる層上にあり、相互接続ブリッジが必要ないためである。ここで、各菱形の先端は、隣接セグメントの先端と接合する。このように、連続電極縞は、垂直または水平ラインに配置された複数のセグメントによって形成される。
図15は、受信RX電極の改良中央電極との容量結合は、重複要素が異なる層内にあるような垂直および水平電極の部分的重複によって行われる可能性を示す。この実施例では、1つの大きなRX菱形ライン要素1400によってそれぞれのRX電極eNorth、eSouth、eWest、eEastを形成する単一菱形セグメントをそれぞれ置き換えることによって、重複が成し遂げられた。6つの菱形セグメントが垂直電極縞を形成し、7つの菱形セグメントが、水平電極縞を形成するため、それぞれ6つまたは7つの行列内のセグメントは、図14に示されるように、1つの単一大電極eNorth、eSouth、eWest、eEastによって置換される。領域を重複させる多くの他の方法が、可能である。結合容量CKは、この場合、重複領域の寸法を変えることによって制御されることができる。
2つの層の場合、RX層は、印刷回路基板PCB、プラスチック(例えば、ポリカーボネート(PC)、PC−ABS、PET(ポリエチレンテレフタレート)、アクリルガラス(プレキシグラス)等)、ガラス等の非導電性材料(分離RXRXキャリア層)で分離される。同時に、TXおよびRX層も非導電性材料(分離TXRXキャリア層)で分離される(図16を参照)。ある実施形態によると、キャリア層厚hRXRXは、標的物体(例えば、ユーザの手等)に対する水平電極および垂直電極の最も高い類似感度を達成するために、可能な限り小さい。TXRXキャリア層の相対的誘電率またはεTXRXは、hTXRXの所与のTXRXキャリア層厚において最大の感度を使用可能にするために、TX電極から可能な限りRX電極を切り離すために、可能な限り小さくあるべきである。
結果的に、両方のキャリア層は、最良結果を達成するために、同一の低誘電率材料である。良好な透明材料は、例えば、
を有するポリカーボネートまたはPETであろう。しかしながら、最良の選択肢は、水平および垂直電極の最良感度および類似性能のために、1つのRX層のみを使用することである。
図17は、さらに別の実施形態を示し、追加の浮動四角形状電極1600が、行と列の間の領域内に設置される。図17は、例えば、表示用途のみのために大切であるわけではない均質光学表面を可能な限り取得するために、追加の浮動電極構造を導入できることを示す。
前述の実施形態は、電極要素がどのように設計されることができるかの実施例を与える(例えば、菱形またはダイヤモンド形状等)。多くの異なる設計が、可能である。
要約すると、波線で満たされた水平電極eH1〜eHmが、同時に使用されて西および東電極の距離範囲を拡張し、両方の感度プロファイル(線形減少)を最適化する。同じ容量結合技法または以前に記述したアナログフロントエンドあるいはデジタル信号処理技法を使用して、電極上に信号を重畳することができる。最も簡素なものは、個々の波型水平電極ラインと灰色受信電極(西および東)との間の図4cおよび12aで示されるような容量結合方法であり、その場合、改良(波線の満たされた水平)電極は、浮動することができ、信号入手システムに接続されてはならない。大検出領域を得るために、感度プロファイルは、距離r1を調整することによって線形化され、これは、異なる距離r1およびr2につながる。
結合タッチパネル/タッチスクリーン解決策の場合、改良電極はまた、別々のタッチコントローラまたは結合3Dジェスチャ追跡および認識タッチコントローラ装置(または集積回路)の入力に接続されることができる。そのような場合、そのようなタッチコントローラの受信チャネルは、図9に示されるように、高インピーダンスでなければならないことが確保されなければならず、例えば、入力容量は、一般的電極寸法に依存するが、1、3、5、10pF未満であるべきである。白色垂直電極eV1〜eVnを使用して、北および南電極の距離範囲をそれぞれ強化することができる。
異なる実施形態の種々の特徴は、自由に結合されることができることに留意されたい。例えば、1つの実施形態において定義された形状は、他の実施形態にも適用され得る。それに限定されないが、コントローラ等の回路構造は、他の実施形態で使用されることもできる。1つの実施形態の電極配置の構造的配置は、システム実施形態等の他の実施形態にも適用され得る。特徴の他の結合も、可能であってよい。

Claims (27)

  1. 電極アセンブリであって、
    観察領域内へ延在する準静的交流電場を生成するための、交流駆動信号を受信する送信電極と、
    第1の方向に延在し、受信電極として評価装置に接続されるように構成される第1の電極と、
    前記第1の方向とは異なる第2の方向に延在する第2の電極と
    を備え、
    前記第1の電極を用いて前記準静的交流電場の乱れを評価するために、前記第1の電極の強化された感度プロファイルは、前記第1および第2の電極から受信される信号を結合することによって、または前記第1および第2の電極を容量結合することによって取得される、電極アセンブリ
  2. 前記第1および第2の電極は、前記第2の電極を前記第1の電極に容量結合することによって結合され、前記第2の電極は、電気的に浮動しているか、または高インピーダンス接続を有する、請求項1に記載の電極アセンブリ
  3. 前記容量結合は、前記第1の電極と前記第2の電極との間に接続される離散コンデンサによって実現される、請求項2に記載の電極アセンブリ
  4. 前記容量結合は、前記第1の電極と前記第2の電極との間の容量結合経路によって実現される、請求項2に記載の電極アセンブリ
  5. 前記第1の電極は、第1の受信信号を生成し、前記第2の電極は、第2の受信信号を生成する、請求項1に記載の電極アセンブリ
  6. 単一送信電極は、前記第1および/または第2の電極の下の層内に配置され、前記第1および第2の電極によって受信される前記準静的電場を生成するように構成される、請求項1に記載の電極アセンブリ
  7. 送信層は、前記第1および/または第2の電極の部分的領域のみのカバーを行う、請求項6に記載の電極アセンブリ
  8. 前記第1の電極を備える複数の平行に配置された第1の電極と、
    前記第1の電極に対して直角に配置され、前記第2の電極を備える、複数の平行に配置された第2の電極と
    を備え、
    第1および第2の電極は、行列を形成する、請求項1に記載の電極アセンブリ
  9. 前記第1および第2の電極は、前記送信電極上の異なる層内に配置される、請求項6に記載の電極アセンブリ
  10. 各電極は、直列に接続された複数の電極セグメントを備える、請求項8に記載の電極アセンブリ
  11. 各セグメントは、ダイヤモンドの形状を有する、請求項10に記載の電極アセンブリ
  12. 各セグメントは、菱形の形状を有する、請求項10に記載の電極アセンブリ
  13. 前記第1の電極および前記第2の電極は、それぞれすだれ状構造に配置される、請求項10に記載の電極アセンブリ
  14. 内部電極は、それぞれ直列に接続された複数の電極セグメントによって形成される、請求項10に記載の電極アセンブリ
  15. 外部電極は、前記外部電極に対して直角に配置される内部電極と容量結合され、直角に配置された内部電極のうちの隣接電極セグメント間の前記容量結合は、前記内部電極のうちの隣接電極セグメントと前記外部電極との間のそれぞれの容量結合とは異なる、請求項14に記載の電極アセンブリ
  16. 前記第1および第2の電極の隣接電極セグメントは、それぞれの電極セグメント間の距離によって画定される容量結合を有し、外部電極の電極セグメントと、前記外部電極の電極セグメントに隣接する前記内部電極の電極セグメントとの間の第1の距離は、残りの隣接電極セグメント間の第2の距離とは異なる、請求項14に記載の電極アセンブリ
  17. 前記第1および第2の電極は、前記送信電極の上の異なる層内に配置され、外部電極は、それぞれの外部電極に対して直角に配置されている前記内部電極の電極セグメントと部分的に重複する、請求項14に記載の電極アセンブリ
  18. 前記第1および第2の電極は、それぞれ内部電極および外部電極を備え、前記外部電極は、受信電極を形成し、前記内部電極は、それぞれ直列に接続された複数の電極セグメントによって形成される、請求項8に記載の電極アセンブリ
  19. 各セグメントは、ダイヤモンドの形状を有する、請求項18に記載の電極アセンブリ
  20. 各セグメントは、菱形の形状を有する、請求項18に記載の電極アセンブリ
  21. 前記第1および第2の電極は、前記送信電極の上の異なる層内に配置される、請求項18に記載の電極アセンブリ
  22. 前記行列によって画定される空間内に配置される浮動電極セグメントをさらに備える、請求項10に記載の電極アセンブリ
  23. 前記送信電極は、前記第1の電極または前記第2の電極と同一層上にあり、前記第1および第2の電極によって受信される前記準静的電場を生成するように構成される、請求項1に記載の電極アセンブリ
  24. 各電極の機能は、実行時において切り替えられることができる、請求項23に記載の電極アセンブリ
  25. 請求項1〜24のうちの1項に記載の電極アセンブリを備えるシステムであって、前記電極アセンブリは、3次元ジェスチャおよびタッチを評価することのでき、前記システムは、
    −少なくとも第1、第2、および第3のポートを有するコントローラをさらに備え、
    前記コントローラは、第1または第2の動作モードにおいて動作するように構成され、第1の動作モードにおいて、
    前記コントローラの前記第1のポートは、前記準静的交流電場を生成するために前記送信電極を駆動するように構成されることができ、
    前記コントローラの前記第2のポートは、前記送信電極から前記第1の電極によって受信される信号を評価するために、前記第1の電極を検出ユニットと接続するように構成されることができ、
    前記コントローラの前記第3のポートは、前記第2の電極に接続し、かつ高インピーダンス状態に切り替えられるように構成され、
    第2の動作モードにおいて、
    前記コントローラの前記第2および第3のポートは、前記第1および第2の電極を容量測定ユニットと結合させるように構成される、システム。
  26. 行列に配置された複数の第1の電極および複数の第2の電極と、前記複数の第1の電極のうちの1つおよび前記複数の第2の電極のうちの1つを、前記第2モードにおいて動作中に、前記容量測定ユニットと選択的に結合させるためのマルチプレクサユニットとをさらに備える、請求項25に記載のシステム。
  27. 前記第2の方向に延在する複数の第2の電極と、前記複数の第2の電極を前記コントローラから切り離すか、前記複数の第2の電極と接続されたポートを高インピーダンス状態に切り替えるかのいずれかであるように前記第1の動作モードにおいて動作可能なマルチプレクサユニットとをさらに備える、請求項25に記載のシステム。
JP2016500909A 2013-03-15 2014-03-08 3次元電場センサのための行列電極設計 Active JP6324484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361801018P 2013-03-15 2013-03-15
US61/801,018 2013-03-15
US14/197,507 US10352976B2 (en) 2013-03-15 2014-03-05 Matrix electrode design for three-dimensional e-filed sensor
US14/197,507 2014-03-05
PCT/US2014/022177 WO2014150088A1 (en) 2013-03-15 2014-03-08 Matrix electrode design for three-dimensional e-field sensor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016511482A JP2016511482A (ja) 2016-04-14
JP2016511482A5 JP2016511482A5 (ja) 2017-04-06
JP6324484B2 true JP6324484B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=51525325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016500909A Active JP6324484B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-08 3次元電場センサのための行列電極設計

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10352976B2 (ja)
EP (1) EP2972710B1 (ja)
JP (1) JP6324484B2 (ja)
KR (1) KR102234990B1 (ja)
CN (1) CN105051661B (ja)
TW (1) TWI640785B (ja)
WO (1) WO2014150088A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9459296B2 (en) * 2012-10-19 2016-10-04 Microchip Technology Germany Gmbh Ii & Co. Kg Electrode design for electric field measurement system
US10180761B2 (en) * 2014-06-27 2019-01-15 Sharp Kabushiki Kaisha Touch-panel-equipped display device including side surface electrodes
CN104461158A (zh) * 2014-12-26 2015-03-25 合肥鑫晟光电科技有限公司 触控面板及显示装置
US9665725B2 (en) * 2015-02-06 2017-05-30 Microchip Technology Incorporated Gesture based access control method and system
US10108292B2 (en) * 2015-04-22 2018-10-23 Microchip Technology Incorporated Capacitive sensor system with multiple transmit electrodes
US10444892B2 (en) * 2015-10-07 2019-10-15 Microchip Technology Incorporated Capacitance measurement device with reduced noise
TW201730733A (zh) 2016-02-17 2017-09-01 原相科技股份有限公司 三維手勢感測方法及使用其的觸控感測裝置
US10394332B2 (en) * 2016-04-07 2019-08-27 Microchip Technology Germany Gmbh Sensor design for enhanced touch and gesture decoding
GB201722248D0 (en) * 2017-12-28 2018-02-14 Zedsen Ltd Examining objects with electric field
US11243646B2 (en) * 2019-12-04 2022-02-08 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
EP3839706B1 (fr) 2019-12-20 2023-07-05 The Swatch Group Research and Development Ltd Procede et dispositif de determination de position d'un objet sur une surface donnee
CN112732114A (zh) * 2020-12-29 2021-04-30 天马微电子股份有限公司 触控面板、触控面板的驱动方法及显示装置
US20240046735A1 (en) * 2022-08-03 2024-02-08 Igt Using non-optical short-range 3d-tracking gesture & motion controllers at an electronic gaming machine

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004088218A (ja) 2002-08-23 2004-03-18 Tokai Univ 平面アンテナ
DE102008036720A1 (de) 2007-04-26 2011-02-03 Ident Technology Ag Sensoreinrichtung zur Generierung von hinsichtlich der Position oder Positionsänderung von Gliedmaßen indikativen Signalen
US8330474B2 (en) * 2008-10-15 2012-12-11 Synaptics Incorporated Sensor device and method with at surface object sensing and away from surface object sensing
US8610009B2 (en) * 2008-10-22 2013-12-17 Atmel Corporation Capacitive touch sensors
EP2542954B1 (en) 2010-02-10 2017-11-01 Microchip Technology Germany GmbH System and method for the generation of a signal correlated with a manual input operation
WO2011098280A1 (en) 2010-02-10 2011-08-18 Ident Technology Ag Computer keyboard with integrated an electrode arrangement
KR20110111192A (ko) * 2010-04-02 2011-10-10 삼성전자주식회사 터치 패널에서 전극 패턴을 형성하는 방법 및 장치
DE102011015806A1 (de) 2011-04-01 2012-10-04 Ident Technology Ag Displayeinrichtung
US8482546B2 (en) 2010-06-30 2013-07-09 Cypress Semiconductor Corporation Self shielding capacitance sensing panel
US8638316B2 (en) * 2011-03-11 2014-01-28 Cypress Semiconductor Corporation Two prong capacitive sensor pattern
TWI448935B (zh) * 2011-05-20 2014-08-11 Nat Univ Tsing Hua 三維觸控單元及三維觸控面板
JP5459795B2 (ja) 2011-06-06 2014-04-02 株式会社ワコム 電子機器
US8674956B2 (en) 2011-06-13 2014-03-18 Chimei Innolux Corporation In-cell touch sensor touch area enhancing algorithm
US9323379B2 (en) * 2011-12-09 2016-04-26 Microchip Technology Germany Gmbh Electronic device with a user interface that has more than two degrees of freedom, the user interface comprising a touch-sensitive surface and contact-free detection means
TWI607258B (zh) * 2012-05-14 2017-12-01 友達光電股份有限公司 一種觸控顯示器及觸控顯示器的驅動方法
US20140049271A1 (en) * 2012-08-20 2014-02-20 Matthew Trend Self-shielding co-planar touch sensor
US9383781B2 (en) * 2013-08-06 2016-07-05 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Touch sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016511482A (ja) 2016-04-14
CN105051661A (zh) 2015-11-11
TW201502536A (zh) 2015-01-16
EP2972710A1 (en) 2016-01-20
TWI640785B (zh) 2018-11-11
US20140267155A1 (en) 2014-09-18
EP2972710B1 (en) 2021-02-17
KR20150131353A (ko) 2015-11-24
KR102234990B1 (ko) 2021-04-02
WO2014150088A1 (en) 2014-09-25
US10352976B2 (en) 2019-07-16
CN105051661B (zh) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6324484B2 (ja) 3次元電場センサのための行列電極設計
US9857828B2 (en) Electrode arrangement for gesture detection and tracking
US7990160B2 (en) Capacitive sensing with combinatorial sensor layout
CN105531655B (zh) 翻转的单元传感器图案
CN203644012U (zh) 透明的接近传感器
JP2017528803A5 (ja)
KR20140067971A (ko) 접촉 감지 스크린
JP2016511482A5 (ja)
CN105260066A (zh) 使用单层感应图形的触摸面板及包含其的触摸感应装置
US20130342503A1 (en) Signal Enhancing Method for Capacitive Touch Panel of Mobile Device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6324484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250