JP6324273B2 - 培地及びそれを用いた外生菌根菌の栽培方法 - Google Patents

培地及びそれを用いた外生菌根菌の栽培方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6324273B2
JP6324273B2 JP2014178033A JP2014178033A JP6324273B2 JP 6324273 B2 JP6324273 B2 JP 6324273B2 JP 2014178033 A JP2014178033 A JP 2014178033A JP 2014178033 A JP2014178033 A JP 2014178033A JP 6324273 B2 JP6324273 B2 JP 6324273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boletus
culture
taxifolin
medium containing
result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014178033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015070835A (ja
Inventor
亜衣 足立
亜衣 足立
泰介 加瀬谷
泰介 加瀬谷
Original Assignee
公益財団法人東洋食品研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 公益財団法人東洋食品研究所 filed Critical 公益財団法人東洋食品研究所
Priority to JP2014178033A priority Critical patent/JP6324273B2/ja
Publication of JP2015070835A publication Critical patent/JP2015070835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6324273B2 publication Critical patent/JP6324273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、特定のフラボノイド類を外生菌根菌の生育促進物質として含む培地、及びそれを用いた外生菌根菌の栽培方法に関する。
外生菌根菌はマツ科やブナ科などの樹木と共生関係を築いている真菌類である。外生菌根菌は、植物から主に光合成産物を受け取り、その代わりに窒素やリンなどの無機栄養分や水を植物へと与えている。その共生体である外生菌根は、根の表面を包む菌鞘、根の外に伸びる菌糸、及びハルティヒ・ネットと呼ばれる根の細胞と細胞の間に入り込んだ菌糸からなっており、外生菌根菌と植物との間における物質の交換は、このハルティヒ・ネットを介するとされている。
この様に、樹木に依存して養分を獲得する外生菌根菌は、一般的に、人工培地上での子実体形成が難しいとされる。その原因として、ほとんどの菌が澱粉やセルロースなどを養分となる糖へと分解する糖質分解酵素類の活性が極めて弱いことで、人工培地からは十分な養分を得られず、そのため生育速度が極めて遅いことなどが挙げられる。さらに、多量の菌糸体を得るために、高濃度の糖類を養分として与えると、高浸透圧のため菌糸生育が抑制されることもあり、宿主植物の存在しない条件で子実体形成に十分量な菌糸体を確保することは困難である。
非特許文献1〜3では、フラボノイド系物質によるアーバスキュラー菌根菌(AM菌)の菌糸伸長効果が確認されている。しかし、AM菌と外生菌根菌とは異なる種類の菌根菌であり、外生菌根菌の生育を促進する点については検討されていない。
Nair, M.G., Safir, G.R. and Siqueira, J.O., "Isolation and Identification of Vesicular-Arbuscular Mycorrhiza-Stimulatory Compounds from Clover(Trifolium repens)Roots", Applied and Enviromental Microbiology, (米国), 1991, 57(2), p.434-439 Becard, G., Douds, D.D. and Pfeffer, P.E., "Extensive In Vitro Hyphal Growth of Versicular-Arbuscular mycorrhizal Fungi in the Presence of CO2 and Flavonols", Applied and Enviromental Microbiology, (米国), 1992, 58(3), p.821-825 Vierfeiling, H., Bago, B., Albrecht, C., Poukin, M.-J. and Piche, Y., "Flavonoid and Arbuscular-mycorrhizal fungi", Flavonoids in the LiningSystem, edited by Manthey and Buslig, Plenum Press, New York, (米国), 1998, p.9-33
本発明の目的は、外生菌根菌の生育を促進し、外生菌根菌の培養時間を短縮することにある。
本発明者らは、人工培地上での外生菌根菌の子実体形成を目的として、人工培地上で多量の菌糸体を確保すべく、外生菌根菌の生長促進物質の探索を行った。実施に当たり、まず、宿主植物の根の水溶性画分より探索を行った。その結果、画分中のタキシフォリン(Taxifolin)の配糖体が外生菌根菌の生育を促進することを見出した。タキシフォリン及びその配糖体の構造を以下に示す。下記式(a)において、タキシフォリンは、5つのRの全てがOH基であるもの、タキシフォリンの配糖体は、5つのRのいずれか1つが糖(六炭糖)が結合したO基であり、残り4つがOH基のものである。
Figure 0006324273
(a)
そして、式(a)で示したタキシフォリンの配糖体と類似した構造を有する物質について更に探索した結果、特定のフラボノイド類が外生菌根菌の生長を促進させる効果を奏することを見出し、本発明に想到した。
すなわち、本発明は、次の通りの構成をとるものである。
〔1〕ホンシメジ(Lyophyllum shimeji)の生育促進物質として、バイカレイン(Baicalein)、フィセチン(Fisetin)、ミリセチン(Myricetin)、イソクェルシトリン(Isoquercitrin)、タキシフォリン(Taxifolin)、クェルシツロン(Querciturone)、アストラガリン(Astragalin)、バイカリン(Baicalin)、アピゲニン(Apigenin)、アピイン(Apiin)、ケンペロール(Kaempferol)、ヒペロシド(Hyperoside)、ルチン(Rutin)、ダイゼイン(Daidzein)及びタキシフォリン配糖体からなる群より選択される少なくとも1種を含む培地
〔2〕アシナガイグチ(Boletellus elatus)及びヤマドリタケモドキ(Boletus reticulatus)からなる群のうち少なくとも一つの菌の生育促進物質として、バイカリン(Baicalin)、フィセチン(Fisetin)、ミリセチン(Myricetin)、イソクェルシトリン(Isoquercitrin)及びタキシフォリン(Taxifolin)からなる群より選択される少なくとも1種を含む培地。
〔3〕〔1〕又は〔2〕に記載の培地を用いた外生菌根菌の栽培方法。
本発明によれば、外生菌根菌の生育(特に菌糸の生長)を促し、外生菌根菌の培養時間を短縮することができる。これにより、宿主植物の存在しない人工培地であっても、子実体形成に必要な十分量の菌糸体を確保することが期待できる。また、栽培品種はもちろん、野生種の生育も促進できるため、野生種の分離培養時間を短縮し、菌床などに接種するまでの時間も短縮できる。
バイカリンを含む培地でホンシメジを培養した結果を示すグラフである。(実施例1) フィセチンを含む培地でホンシメジを培養した結果を示すグラフである。(実施例2) ミリセチンを含む培地でホンシメジを培養した結果を示すグラフである。(実施例3) イソクェルシトリンを含む培地でホンシメジを培養した結果を示すグラフである。(実施例4) タキシフォリンを含む培地でホンシメジを培養した結果を示すグラフである。(実施例5) クェルシツロンを含む培地でホンシメジを培養した結果を示すグラフである。(実施例6) アストラガリンを含む培地でホンシメジを培養した結果を示すグラフである。(実施例7) バイカレインを含む培地でホンシメジを培養した結果を示すグラフである。(実施例8) アピゲニンを含む培地でホンシメジを培養した結果を示すグラフである。(実施例9) アピインを含む培地でホンシメジを培養した結果を示すグラフである。(実施例10) ケンペロールを含む培地でホンシメジを培養した結果を示すグラフである。(実施例11) ヒペロシドを含む培地でホンシメジを培養した結果を示すグラフである。(実施例12) クェルセチン−3−−グルコース−6−アセテートを含む培地でホンシメジを培養した結果を示すグラフである。(実施例13) ルチンを含む培地でホンシメジを培養した結果を示すグラフである。(実施例14) ダイゼインを含む培地でホンシメジを培養した結果を示すグラフである。(実施例15) ルテオリンを含む培地でホンシメジを培養した結果を示すグラフである。(比較例1) クェルセチンを含む培地でホンシメジを培養した結果を示すグラフである。(比較例2) ゲニステインを含む培地でホンシメジを培養した結果を示すグラフである。(比較例3) バイカリンを含む培地でアシナガイグチを培養した結果を示すグラフである。(実施例16) フィセチンを含む培地でアシナガイグチを培養した結果を示すグラフである。(実施例17) ミリセチンを含む培地でアシナガイグチを培養した結果を示すグラフである。(実施例18) イソクェルシトリンを含む培地でアシナガイグチを培養した結果を示すグラフである。(実施例19) タキシフォリンを含む培地でアシナガイグチを培養した結果を示すグラフである。(実施例20) バイカリンを含む培地でヤマドリタケモドキを培養した結果を示すグラフである。(実施例21) フィセチンを含む培地でヤマドリタケモドキを培養した結果を示すグラフである。(実施例22) ミリセチンを含む培地でヤマドリタケモドキを培養した結果を示すグラフである。(実施例23) イソクェルシトリンを含む培地でヤマドリタケモドキを培養した結果を示すグラフである。(実施例24) タキシフォリンを含む培地でヤマドリタケモドキを培養した結果を示すグラフである。(実施例25) 式(a)で示したタキシフォリンの配糖体を含む培地でホンシメジを培養した結果を示すグラフである。(実施例26)
本発明の培地は、外生菌根菌の生育促進物質として、バイカレイン、フィセチン、ミリセチン、タキシフォリン、アピゲニン、ケンペロール及びダイゼインからなる群より選択される少なくとも1種のフラボノイド類、並びに/又は、下記式(1)で表されるフラボノイド類の配糖体を含む。
Figure 0006324273
(1)
(式(1)中、R1〜R8は、それぞれ独立して、H基、OH基又は糖が結合したO基を表し、R1〜R8の少なくとも1つは糖が結合したO基である。C環の2−3位間の結合は、単結合及び二重結合のいずれであってもよい。)
なお、C環とは、式(1)中でCを付した六員環を意味する。また、2−3位間の結合とは、式(1)中で2、3を付した炭素間の結合を意味する。
バイカレイン、フィセチン、ミリセチン、タキシフォリン、アピゲニン、ケンペロール及びダイゼインは、いずれも非配糖体(アグリコン)である。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。なかでも、外生菌根菌の生育促進効果に優れるという点から、バイカレイン、フィセチン、ミリセチン、タキシフォリンが好ましく、フィセチン、ミリセチン、タキシフォリンがより好ましい。
式(1)中、R1〜R8は、それぞれ独立して、H基、OH基又は糖が結合したO基を表す。外生菌根菌の生育促進効果に優れるという点から、R1又はR4は、糖が結合したO基であることが好ましい。すなわち、配糖体において、糖の結合位置は、3位又は7位であることが好ましい。同様の観点から、R2はOH基であることが好ましく、R5はH基であることが好ましく、R6及びR8の何れかがH基であることが好ましい。
また、R4は、糖が結合したO基でないとき、OH基であることが好ましい。
式(1)において、糖については特に限定されないが、グルコース、グルクロン酸、ラムノース、アピオース、ガラクトース、キシロース、アラビノース及びフルクトースからなる群より選択される少なくとも1種の単糖、又は、該単糖が複数結合したオリゴ糖若しくは多糖が好ましい。なかでも、外生菌根菌の生育促進効果に優れるという点から、グルコース、グルクロン酸、ラムノース、アピオース、ガラクトースがより好ましく、グルコース、グルクロン酸が更に好ましい。
式(1)で表されるフラボノイド類の配糖体の具体例としては、バイカリン(Baicalin)、イソクェルシトリン(Isoquercitrin)、クェルシツロン(Querciturone)、アストラガリン(Astragalin)、アピイン(Apiin)、ヒペロシド(Hyperoside)、クェルセチン−3−−グルコース−6−アセテート(Quercetin-3-O-glucose-6-acetate)、ルチン(Rutin)、プランタギニン(Plantaginin)、スクテラリン(scutellarin)、クェルシトリン(Quercitrin)、アスチルビン(Astilbin)が挙げられる。また、式(a)で示したタキシフォリンの配糖体も式(1)で表されるフラボノイド類の配糖体に含まれる。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。なかでも、外生菌根菌の生育促進効果に優れるという点から、バイカリン、イソクェルシトリン、式(a)で示したタキシフォリンの配糖体、クェルシツロン、アストラガリンが好ましく、バイカリン、イソクェルシトリン、式(a)で示したタキシフォリンの配糖体がより好ましい。
なお、好ましい生育促進物質として例示したフラボノイド類のうち、式(a)で示したタキシフォリンの配糖体以外の物質は、工業的に合成することが可能であり、入手が容易であるという点で有利である。
また、前述のフラボノイド類には異性体が存在するが、本発明では、異性体の一方のみを使用してもよいし、異性体の混合物を使用してもよい。後述の実施例においては、異性体の混合物を使用している。
生育促進物質は、そのまま培地に添加してもよいが、ジメチルスルホキシド(dimethylsulfoxide)などの公知の溶媒に溶解させ、溶液として添加することが好ましい。生育促進物質を含む溶液において、生育促進物質の濃度は、好ましくは1pM〜100μM、より好ましくは1nM〜10μM、更に好ましくは1μM〜10μMである。
本発明の培地は、前述の生育促進物質以外に、グルコースなどの菌根菌が生育に利用可能な糖類、穀類をはじめとする炭素源;米ぬか、フスマ、酒石酸アンモニウムなどの有機態、及び、硝酸アンモニウム、リン酸水素2アンモニウムをはじめとする無機態の窒素源;リン酸2水素カリウム、塩化ナトリウム、硫酸マグネシウム、塩化カルシウム、塩化鉄などをはじめとする無機塩類;チアミン塩酸塩や葉酸などをはじめとするビタミン類などの公知の培地成分を含んでもよい。
本発明の培地の形態は、液体培地であってもよいし、寒天培地、菌床培地をはじめとする固体培地であってもよい。
本発明の培地によって生育が促進される外生菌根菌としては、例えば、シメジ科(Lyophyllaceae)、イッポンシメジ科(Entolomataceae)、キシメジ科(Tricholomataceae)、テングタケ科(Amanitaceae)、ショウロ科(Rhizopogonaceae)、オウギタケ科(Gomphidiaceae)、ヌメリイグチ科(Suillaceae)、イグチ科(Boletaceae)、オニイグチ科(Strobilomycetaceae)が挙げられる。なかでも、本発明の培地による生育促進効果が高いという点から、シメジ科、オニイグチ科、イグチ科が好ましい。また、これらの科に属する外生菌根菌のうち、シメジ属(Lyophyllum)、キクバナイグチ属(Boletellus)、イグチ属(Boletus)が特に好ましい。
シメジ属に属する外生菌根菌としては、例えば、ホンシメジ(Lyophyllum shimeji)、シャカシメジ(Lyophyllum fumosum)、カクミノシメジ(Lyophyllum sykosporum)、スミゾメシメジ(Lyophyllum semitale)が挙げられ、ホンシメジが好ましい。
キクバナイグチ属に属する外生菌根菌としては、例えば、オオキノボリイグチ(Boletellus mirabilis)、キクバナイグチ(Beletellus floriformis)、ミヤマベニイグチ(Beletellus obscurecoccineus)、マルミノアヤメイグチ(Boletellus badiovinosus)、アヤメイグチ(Boletellus chrysenteroides)、アシナガイグチ(Boletellus elatus)、ビロードイグチモドキ(Boletellus fallax)、アキノアシナガイグチ(Boletellus longicollis)、セイタカイグチ(Boletellus russellii)、トゲミノヒメイグチ(Boletellus shichianus)が挙げられ、アシナガイグチが好ましい。
イグチ属(広義)に属する外生菌根菌としては、例えば、ニセイロガワリ(Boletus badius)、コウジタケ(Boletus fraternus)、ツブエノウラベニイグチ(Boletus granulopunctatus)、イロガワリ(Boletus pulverulentus)、ダイダイイグチ(Boletus laetissimus)、ニセアシベニイグチ(Boletus pseudocalopus)、ミヤマイロガワリ(Boletus sensibilis)、アメリカウラベニイロガワリ(Boletus subvelutipes)、オオコゲチャイグチ(Boletus obscureumbrinus)、コゲチャイグチ(Boletus brunneissimus)、タカネウラベニイロガワリ(Boletus frostii)、ナガエノウラベニイグチ(Boletus quercinus)、ミヤマアミアシイグチ(Boletus appendiculatus)、コガネヤマドリ(Boletus aurantiosplendens)、オオダイアシベニイグチ(Boletus odaiensis)、アカジコウ(Boletus speciosus)、アケボノヤマドリタケ(Boletus regius)、ニシキイグチ(Boletus bicolor)、アシベニイグチ(Boletus calopus)、バライロアミアシイグチ(Boletus peckii)、バライロウラベニイロガワリ(Boletus rhodocarpus)、ススケイグチ(Boletus aereus)、ススケヤマドリタケ(Boletus hiratsukae)、ヤマドリタケ(Boletus edulis)、ヤマドリタケモドキ(Boletus reticulatus)、ムラサキヤマドリタケ(Boletus violaceofuscus)、クロアワタケ(Boletus griseus)、キアミアシイグチ(Boletus ornatipes)、キッコウアワタケ(Boletus chrysenteron)、クロアザアワタケ(Boletus nigromaculatus)、ミヤマアワタケ(Boletus obscurebrunneus)、アワタケ(Boletus subtomentosus)が挙げられ、ヤマドリタケモドキが好ましい。
本発明の培地を用いた外生菌根菌の栽培方法(培養方法)としては特に限定されず、公知の方法を適用できる。培養条件や培養形態についても特に限定されず、培養に供される外生菌根菌の種類などに応じて適宜選択すればよい。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1〜15、比較例1〜3]
<実験方法>
式(a)で示したタキシフォリンの配糖体と構造が類似するフラボノイド類として、下記表1に示す18物質(フラボン類5物質、フラボノール類10物質、フラバノノール類1物質、イソフラボン類2物質)を、それぞれ20%ジメチルスルホキシド(VV)を溶媒として、1pM、1nM、1μM、10μM、100μMに調製した。得られた各溶液を、外生菌根菌の培養に汎用されるMMN(Modified Melin-Norkrans)寒天平板培地(10ml)の表面に20μl添加し、コーンラージ棒で均一に広がるように塗り拡げた。対照区には、同量の20%ジメチルスルホキシドを添加した。
Figure 0006324273
1〜5:フラボン類
6〜15:フラボノール類
16:フラバノノール類
17〜18:イソフラボン類
予め同じ培地を用いて培養しておいた外生菌根菌の菌糸体を直径5mmのコルクボーラーで培地ごと打ち抜き、得られた菌糸体ディスクを作成した培地の中心に置いて一ヶ月間培養し(培養温度:25℃、暗黒下、n=3)、培養後の菌糸層の形態及び菌糸伸長を測定した。菌糸伸長は、接種源を中心に垂直に交わる直線をシャーレに引き、接種源外縁から直線と菌糸先端との交点までの距離で測定した。
供試菌はホンシメジ(Lyophyllum shimeji)を用いた。
<実験結果>
供試した18物質のうち、ホンシメジの菌糸生育において比較的安定した促進効果を示した物質は、バイカリン、フィセチン、ミリセチン、イソクェルシトリン、タキシフォリンの計5物質であった。これらの実験結果を図1〜5に示す。以下で説明する各図において、菌糸伸長促進効果は、対照区の菌糸伸長の平均値を1としたときの相対値で表している。
上記5物質の至適濃度とその時の菌糸伸長促進効果は、バイカリン:1μMで対照区の1.21倍、フィセチン:1μMで対照区の1.17倍、ミリセチン:1μMで対照区の1.25倍、イソクェルシトリン:10μMで対照区の1.25倍、タキシフォリン:10μMで対照区の1.22倍であった。以上の結果より、これらの物質の至適濃度がいずれも1μM〜10μMであること、至適濃度におけるホンシメジの菌糸伸長速度は対照区の1.17〜1.25倍であることが判った。
また、上記5物質に比べるとやや安定性が劣るものの、クェルシツロン、アストラガリン、バイカレイン、アピゲニン、アピイン、ケンペロール、ヒペロシド、クェルセチン−3−−グルコース−6−アセテート、ルチン、ダイゼインにおいても、菌糸伸長促進効果を示す傾向が確認された。これらの実験結果を図6〜15に示す。図6〜15においては、至適濃度における結果のみを示している。
これに対し、ルテオリン(Luteolin)、クェルセチン(Quercetin)、ゲニステイン(Genistein)については、菌糸伸長促進効果は確認できなかった。これらの実験結果を図16〜18に示す。
[実施例16〜20]
ホンシメジで安定した効果が確認出来た5物質を用いて、アシナガイグチ(Boletellus elatus)についても同様の試験を行った。その結果、アシナガイグチにおいても、これらの5物質が同様の菌糸成長促進効果を示すことが明らかとなった。これらの実験結果を図19〜23に示す。図19〜23においては、至適濃度における結果のみを示している。
各物質の至適濃度とその時の菌糸伸長促進効果は、バイカリン:10μMで対照区の1.07倍、フィセチン:10μMで対照区の1.26倍、ミリセチン:10μMで対照区の1.08倍、イソクェルシトリン:100μMで対照区の1.08倍、タキシフォリン:10μMで対照区の1.11倍であった。以上の結果より、至適濃度がホンシメジの場合よりもやや高い10μM〜100μMであること、至適濃度におけるアシナガイグチの菌糸伸長速度は対照区の1.07〜1.26倍であることが判った。
[実施例21〜25]
アシナガイグチの近縁属のきのこであるヤマドリタケモドキ(Boletus reticulatus)に同物質を処理した結果、図24〜28に示すように、各物質の至適濃度とその時の菌糸伸長促進効果は、バイカリン:1μMで対照区の1.25倍、フィセチン:10μMで対照区の1.28倍、ミリセチン:1μMで対照区の1.34倍、イソクェルシトリン:10μMで対照区の1.40倍、タキシフォリン:10μMで対照区の1.29倍であった。
[実施例26]
最後に、本発明完成のきっかけとなった、式(a)で示したタキシフォリンの配糖体を用いた実験について説明する。
細断したアカマツの根約12gを液体窒素により凍結させ、乳鉢と乳棒で粉砕し、7.5mlの超純水を数回に分けて加え、粉末状になった根をすりつぶすように丁寧に攪拌した。その後、遠心分離し、その上清をメンブランフィルター(孔径:0.45μm)で濾過し、粗抽出液を得た。
そして、下記表2に示す条件にて、分取LC(Liquid Chromatography)装置を用いて、粗抽出液より、保持時間(Retention Time(R.T.))43−46分に検出されるタキシフォリンの配糖体を単離した。
Figure 0006324273
単離したタキシフォリンの配糖体の一部を超純水で12mlに調製後、得られた溶液の50μl、5000μlをMMN寒天平板培地(10ml)に添加し、生育試験用の培地とした。また、対照区及び各処理区の培地は、最終濃度が等しくなるよう超純水を添加した。
培養期間を7日間に変更した以外は実施例1と同様の手法により、試験を行った。供試菌はホンシメジを用いた。結果を図29に示す。
図29に示すように、対照区と比較して、50μl添加の培地は1.03倍、5000μl添加の培地は1.15倍の菌糸伸長速度を示すことが判った。

Claims (3)

  1. ホンシメジ(Lyophyllum shimeji)の生育促進物質として、バイカレイン(Baicalein)、フィセチン(Fisetin)、ミリセチン(Myricetin)、イソクェルシトリン(Isoquercitrin)、タキシフォリン(Taxifolin)、クェルシツロン(Querciturone)、アストラガリン(Astragalin)、バイカリン(Baicalin)、アピゲニン(Apigenin)、アピイン(Apiin)、ケンペロール(Kaempferol)、ヒペロシド(Hyperoside)、ルチン(Rutin)、ダイゼイン(Daidzein)及びタキシフォリン配糖体からなる群より選択される少なくとも1種を含む培地。
  2. アシナガイグチ(Boletellus elatus)及びヤマドリタケモドキ(Boletus reticulatus)からなる群のうち少なくとも一つの菌の生育促進物質として、バイカリン(Baicalin)、フィセチン(Fisetin)、ミリセチン(Myricetin)、イソクェルシトリン(Isoquercitrin)及びタキシフォリン(Taxifolin)からなる群より選択される少なくとも1種を含む培地。
  3. 請求項1又は2に記載の培地を用いた外生菌根菌の栽培方法。
JP2014178033A 2013-09-03 2014-09-02 培地及びそれを用いた外生菌根菌の栽培方法 Active JP6324273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178033A JP6324273B2 (ja) 2013-09-03 2014-09-02 培地及びそれを用いた外生菌根菌の栽培方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182544 2013-09-03
JP2013182544 2013-09-03
JP2014178033A JP6324273B2 (ja) 2013-09-03 2014-09-02 培地及びそれを用いた外生菌根菌の栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015070835A JP2015070835A (ja) 2015-04-16
JP6324273B2 true JP6324273B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=53013729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014178033A Active JP6324273B2 (ja) 2013-09-03 2014-09-02 培地及びそれを用いた外生菌根菌の栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6324273B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6537927B2 (ja) * 2015-08-18 2019-07-03 ホクト株式会社 ポルチーニの栽培方法
CN108771070B (zh) * 2018-06-20 2022-02-08 西安巨子生物基因技术股份有限公司 冠突散囊菌发酵芹菜汁的复合功能饮品及制备方法和用途
CN113736666B (zh) * 2021-06-03 2022-08-23 景洪宏臻农业科技有限公司 一种黑牛肝菌菌株与应用
WO2023167242A1 (ja) * 2022-03-04 2023-09-07 国立大学法人鳥取大学 アーバスキュラー菌根菌の感染能を増強するための組成物および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015070835A (ja) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6324273B2 (ja) 培地及びそれを用いた外生菌根菌の栽培方法
Shinde et al. Enhanced production of phytoestrogenic isoflavones from hairy root cultures of Psoralea corylifolia L. using elicitation and precursor feeding
JP2017042125A (ja) 多種多様な効能を有する蛹虫草及びその生産方法
CN103156052A (zh) 液体深层发酵生产桦褐孔菌免疫增强活性物质的工艺
Liu et al. Arbuscular mycorrhizal fungal colonization of Glycyrrhiza glabra roots enhances plant biomass, phosphorus uptake and concentration of root secondary metabolites
Lin et al. Nonvolatile taste components and antioxidant properties of fruiting body and mycelium with high ergothioneine content from the culinary-medicinal golden oyster mushroom Pleurotus citrinopileatus (Agaricomycetes)
Wang et al. Methyl jasmonate stimulates 20-hydroxyecdysone production in cell suspension cultures of'Achyranthes bidentata'
CN103891523B (zh) 一种桦褐孔菌人工栽培方法
US20060078971A1 (en) Isoflavone-beta-D-glucan produced by Agaricus blazei in the submerged liquid culture and method of producing same
CN104030843B (zh) 一种添加啤酒花渣的蛹虫草子实体培养基
CN1679911A (zh) 用以制造樟芝培养物的方法以及由所述方法获得的产物
Subramanian Mushrooms: Beauty, diversity, relevance
CN101092611A (zh) 一种制备纯化柚苷酶的方法及其酶制剂的应用
CN105176843A (zh) 一株产α-L-鼠李糖苷酶的菌株及采用该菌株发酵生产α-L-鼠李糖苷酶的方法
KR101093743B1 (ko) 푸에라리아 미르피카 캘러스 배양 배지 및 이를 이용한 배양 방법
Krasnopolskaya et al. Antitumor properties of submerged cultivated biomass and extracts of medicinal mushrooms of genus Hypsizygus singer (Agaricomycetideae)
JP6221039B2 (ja) マツタケ菌糸体培地用添加剤及びマツタケ菌糸体の培養方法
Gulyamova et al. Effect of epigenetic modifiers on fermentation parameters of endophytic fungi from plants growing in Uzbekistan
Stülten et al. Isolation and regeneration of protoplasts from the ectomycorrhizal ascomycete Cenococcum geophilum Fr.
KR20030052058A (ko) 기능성 쌀의 제조방법, 그 방법으로 제조된 기능성 쌀 및그 기능성 쌀 성분을 함유하는 식용 조성물
Gins et al. Characteristics of the accumulation of phenolic compounds in amaranth leaves under the effect of growth stimulators
CN111685234A (zh) 一种猪饲料及投喂以增强免疫力的方法
Hieu et al. Mycelial cultivation of Phlebopus spongiosus, an edible ectomycorrhizal mushroom in Southern Vietnam
JP2014064508A (ja) メシマコブ菌糸体の調製方法
JPH1180206A (ja) ヒメマツタケ培養物から分離されるグルコマンナン及びこれを有効成分とする抗腫瘍剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6324273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250