JP6319561B2 - 排気浄化システム - Google Patents

排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP6319561B2
JP6319561B2 JP2014047470A JP2014047470A JP6319561B2 JP 6319561 B2 JP6319561 B2 JP 6319561B2 JP 2014047470 A JP2014047470 A JP 2014047470A JP 2014047470 A JP2014047470 A JP 2014047470A JP 6319561 B2 JP6319561 B2 JP 6319561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
pressure egr
temperature
egr
urea water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014047470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015172339A (ja
Inventor
希代香 恒川
希代香 恒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2014047470A priority Critical patent/JP6319561B2/ja
Publication of JP2015172339A publication Critical patent/JP2015172339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319561B2 publication Critical patent/JP6319561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気ガスの窒素酸化物(NOx)を低減する排気浄化システムに関する。
内燃機関(エンジン)の排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)を低減する技術として、尿素SCR(Selective Catalytic Reduction)システムを用いた排気浄化システムが知られている。尿素SCRシステムを用いた排気浄化システムは、選択還元触媒(SCR触媒)が設けられた排気通路内に尿素水が噴射されることで、尿素水が排気ガスの熱により分解されてアンモニアが生成され、生成されたアンモニアがSCR触媒上で排気ガス中のNOxと反応し、NOxが窒素と水に還元(浄化)されるシステムである。
尿素SCRシステムの選択還元触媒(SCR触媒)として、粒子状物質を捕集する微粒子捕集フィルターの流路に、SCR触媒をコーティングした浄化触媒・微粒子捕集フィルターが従来から知られている(例えば、特許文献1)。浄化触媒・微粒子捕集フィルターを用いた場合、浄化触媒・微粒子捕集フィルターの上流に尿素水が噴射される構成とされている。
微粒子捕集フィルターとSCR触媒を組み合わせて、浄化触媒・微粒子捕集フィルターとすることにより、浄化触媒・微粒子捕集フィルターをエンジンに近づけて搭載することができる。このため、排気ガス温度の低下が抑制され、尿素水を噴射できる運転領域が広がる。
一方、エンジンの排気ガスに含まれるNOxを低減する技術として、排気ガスの一部を吸気に導入する排気再循環装置(EGR装置)が知られている(例えば、特許文献2)。粒子状物質による機器の汚損を防ぐため、排気浄化装置の下流側からの排気を過給機の入口側に循環させるEGR装置が知られている(低圧EGR装置)。
低圧EGR装置では、燃焼室への空気の流入量に影響を与えないため、高負荷運転時であっても排ガス中に含まれるNOxを低減することが可能となっている。
浄化触媒・微粒子捕集フィルターを用いた排気浄化システムと、低圧EGR装置を組み合わせることにより、排ガス性能や、燃費に対して有利な技術となる。
しかし、浄化触媒・微粒子捕集フィルターを用いた排気浄化システムは、浄化触媒・微粒子捕集フィルターの上流から尿素水を噴射するため、浄化触媒・微粒子捕集フィルターで処理しきれなかったアンモニアが下流に排出される虞があった。また、浄化触媒・微粒子捕集フィルターにはアンモニアを吸着する性質があるため、尿素水が噴射されていなくても、排気ガス温度の上昇に伴って吸着されていたアンモニアが浄化触媒・微粒子捕集フィルターから脱離する虞があった。
このため、浄化触媒・微粒子捕集フィルターを用いた排気浄化システムと、低圧EGR装置を組み合わせた場合、アンモニアを含む排気ガスが低圧EGR装置に導入される虞があるのが実情であった。
特開2013−32706号公報 特開2008−175100号公報
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、窒素酸化物(NOx)を低減するための尿素水を排気通路に供給する排気浄化システムにおいて、排気再循環装置を備えても、尿素水由来の生成物の吸気への混入を抑制することができる排気浄化システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1に係る本発明の排気浄化システムは、内燃機関の排気通路に設けられ、粒子状物質を捕集すると共に、NOxを選択還元する選択還元触媒が流路にコーティングされた浄化触媒・微粒子捕集フィルターと、前記浄化触媒・微粒子捕集フィルターよりも排気流れ方向上流側の前記排気通路に臨み前記排気通路内の排気に尿素水を噴射する尿素水噴射手段と、前記内燃機関の前記排気通路の排気により吸気通路の吸気を過給する過給手段と、前記浄化触媒・微粒子捕集フィルターよりも排気流れ方向下流側の前記排気通路の排気ガスを、吸気通路に還流する還流ラインを有する低圧EGR手段と、前記還流ラインを開閉する低圧EGR開閉手段と、前記浄化触媒・微粒子捕集フィルターから排出される尿素水由来の生成物を検出する検出手段と、前記検出手段の検出情報に基づいて前記低圧EGR開閉手段を開閉制御する制御手段とを備え、前記検出手段は、前記尿素水噴射手段から尿素水が噴射されていないときに、前記生成物を検出し、前記制御手段は、前記検出手段により前記生成物の排出が検出された際に、前記低圧EGR開閉手段を閉制御することを特徴とする。
請求項1に係る本発明の排気浄化システムでは、排気に尿素水が供給されることで排気ガスによって昇温されて生成物(アンモニア)が生成され、アンモニアが浄化触媒・微粒子捕集フィルター上で排気ガス中のNOxと反応してNOxが浄化される。また、低圧EGR開閉手段が開制御されることで、排気ガスが還流ラインから吸気通路に還流し、燃焼温度を低下させてNOxの排出量が減らされる。
そして、請求項1に係る本発明では、尿素水由来の生成物の検出情報により低圧EGR開閉手段を開閉制御するので、生成物の吸気への混入度合いを考慮してEGRの導入を制御することができる。つまり、尿素水由来の生成物の吸気への混入を抑制しつつ、EGRを適切に導入することができる。
また、尿素水噴射手段から尿素水が噴射されていないときに、生成物の排出を検出し、生成物が検出された際に、低圧EGR開閉手段を閉制御するので、尿素水が噴射されていない状態でも、尿素水由来の生成物の吸気への混入を確実に抑制することができる。
また、請求項2に係る本発明の排気浄化システムは、請求項1に記載の排気浄化システムにおいて、前記検出手段は、前記浄化触媒・微粒子捕集フィルターよりも排気流れ方向上流側のNOx量を検出する上流側NOxセンサ、及び、下流側のNOx量を検出する下流側NOxセンサを有し、前記制御手段は、前記下流側NOxセンサの検出値が前記上流側NOxセンサの検出値よりも値が高い際に、前記生成物が排出されていると判断することを特徴とする。
請求項2に係る本発明では、上流側NOxセンサと下流側NOxセンサの検出値の差により生成物の排出を類推し、安価な検出手段により生成物の排出を検出することができる。尚、検出手段としては、浄化触媒・微粒子捕集フィルターの下流側に、生成物(アンモニア)を直接検出するアンモニアセンサを設けることも可能である。
また、請求項3に係る本発明の排気浄化システムは、請求項1もしくは請求項2に記載の排気浄化システムにおいて、前記排気浄化システムは、前記還流ラインに設けられ、前記生成物を酸化させる酸化触媒が流路にコーティングされたEGRフィルターと、前記EGRフィルターの温度を検出するEGR温度検出手段とを更に備え、前記制御手段は、前記EGR温度検出手段により前記EGRフィルターの温度が前記酸化触媒の活性温度未満であることが検出された際に、前記低圧EGR開閉手段を閉制御することを特徴とする。
請求項3に係る本発明では、アンモニアの排出が検出された際であっても、EGRフィルターの温度が酸化触媒の活性温度未満である場合には、アンモニアを酸化させて無害化できないため、低圧EGR開閉手段を閉制御して排気の還流を停止させ、生成物の吸気への混入をより確実に防止することができる。
また、請求項4に係る本発明の排気浄化システムは、請求項3に記載の排気浄化システムにおいて、前記制御手段は、前記検出手段により前記生成物が検出された場合でも、前記EGR温度検出手段により前記EGRフィルターの温度が前記活性温度に達していることが検出された際は、前記低圧EGR開閉手段を開制御することを特徴とする。
請求項4に係る本発明では、EGRフィルターの温度が活性温度に達していることが検出された際は、低圧EGR開閉手段を開制御するので、生成物が排出されている場合でもEGRを導入することができ、NOx排出量をより低減することができる。
本発明の排気浄化システムは、窒素酸化物(NOx)を低減するための尿素水を排気通路に供給する排気浄化システムにおいて、排気再循環装置を備えても、尿素水由来の生成物が吸気に混入されることを抑制することができる。
本発明の一実施例に係る排気浄化システムの系統を表す概略構成図である。 アンモニア吸着判定処理のフローチャートである。 EGRバルブの開閉制御処理のフローチャートである。
本実施例の排気浄化システムは、尿素SCR(Selective Catalytic Reduction)システムを用いた排気浄化システムである。即ち、尿素SCRシステムの選択還元触媒(SCR触媒)として、粒子状物質を捕集する微粒子捕集フィルターの流路に、SCR触媒をコーティングした浄化触媒・微粒子捕集フィルターが設けられ、浄化触媒・微粒子捕集フィルターの上流に尿素水噴射弁が設けられ、排気通路内に尿素水が尿素水噴射弁から噴射される。
尿素水噴射弁から尿素水が噴射されることで、尿素水が排気ガスの熱により分解されてアンモニア(生成物)が生成され、生成されたアンモニアが浄化触媒・微粒子捕集フィルターのSCR触媒上で排気ガス中のNOxと反応し、NOxが窒素と水に還元(浄化)されるシステムである。
そして、排気還流装置(低圧EGR装置)が備えられ、尿素水を噴射していない場合であっても、浄化触媒・微粒子捕集フィルターからアンモニアが排出されているときには、低圧EGR装置に排気ガスを還流しないようにし、尿素水由来の生成物であるアンモニアが吸気に混入されることをなくしている。
図1に基づいて本発明の実施例を説明する。
図1には本発明の一実施例に係る排気浄化システムの系統を表す概略構成を示してある。図1に基づいて排気浄化システムを説明する。
図に示すように、車両に搭載される内燃機関としての多気筒ディーゼルエンジン(エンジン)1の排気通路としての排気管2には排気浄化装置3が備えられている。エンジン1のシリンダブロック4のボア内にはピストン5が往復動自在に備えられ、ピストン5とシリンダヘッド6との間で燃焼室7が形成されている。ピストン5はコンロッド8を介してクランクシャフト9に接続され、ピストン5の往復運動によってクランクシャフト9が駆動される。
シリンダヘッド6には吸気ポートを介して吸気マニホールド11を含む吸気管12が接続されている。吸気ポートは吸気バルブにより開閉される。また、シリンダヘッド6には排気ポートを介して排気マニホールド13を含む排気管(排気通路)2が接続されている。排気ポートは排気バルブにより開閉される。
シリンダヘッド6には各気筒の燃焼室7に燃料を直接噴射する電子制御式の燃料噴射弁10が設けられ、燃料噴射弁10には図示しないコモンレールから燃料が供給される。コモンレールでは燃料が所定の燃圧に調整され、燃料噴射弁10には所定の燃圧に制御された高圧燃料が供給される。
吸気管12及び排気管2の途中部には過給機としてターボチャージャ15が設けられ、ターボチャージャ15は排気管2側にタービンが備えられ、タービンに連結されたコンプレッサが吸気管12側に備えられている。エンジン1の排気ガスが排気管2からターボチャージャ15に送られると、排気ガスの流れによりタービンが回転し、タービンの回転に伴ってコンプレッサが回転して吸気管12内の吸気が過給される。
ターボチャージャ15の下流側の吸気管12にはインタークーラ16が配され、過給された吸気はインタークーラ16で冷却されて燃焼室7に送られる。インタークーラ16の下流側の吸気管12には、吸気管12を開閉するスロットルバルブ17が設けられている。図示は省略したが、スロットルバルブ17の下流側の吸気管12には、吸気の温度を検出する吸気温度センサ、吸気マニホールド11内の圧力を検出するインマニ圧センサが備えられている。
ターボチャージャ15の上流側の排気管2には高圧EGR管31の一端が接続され、高圧EGR管31の他端はスロットルバルブ17の下流側(ターボチャージャ15の下流側)の吸気管12に連通している。高圧EGR管31には高圧EGRクーラ32が設けられ、高圧EGR管31の吸気管12との接続部には高圧EGRバルブ33が設けられている。
高圧EGRバルブ33を開くことで、ターボチャージャ15の上流側の排気管2を流れる排気ガスの一部が高圧EGR管31に導入され、高圧EGR管31に導入された排気ガスは高圧EGRクーラ32で冷却されてターボチャージャ15の下流側の吸気管12に供給される。排気ガスの一部を吸気に還流させることで、エンジン1の燃焼室7内の燃焼温度を低下させ、NOxの排出量を低減させることができる。
ターボチャージャ15の下流側の排気管2には、ディーゼル酸化触媒(酸化触媒)21及び排気浄化用の浄化装置23が備えられている。酸化触媒21に排気ガスが流入すると、排気ガス中の一酸化窒素(NO)が酸化されて二酸化窒素(NO)が生成される。
浄化装置23は、粒子状物質を捕集するディーゼル微粒子捕集フィルターの流路に、選択還元触媒(SCR触媒)がコーティングされた、浄化触媒・微粒子捕集フィルター22を備えている。そして、酸化触媒21と浄化触媒・微粒子捕集フィルター22の間の排気管2には、尿素水噴射手段としての尿素水噴射弁28が設けられている。
浄化触媒・微粒子捕集フィルター22にコーティングされているSCR触媒は、酸点が弱くされてアンモニアの吸着性能が低くされている。
排気ガス中の微粒子状物質(PM)が浄化触媒・微粒子捕集フィルター22で捕集される。浄化触媒・微粒子捕集フィルター22で捕集されたPMは、排気ガス中のNOによって酸化(燃焼)されCOとして排出され、浄化触媒・微粒子捕集フィルター22に残存するNOはNに分解されて排出される。
浄化触媒・微粒子捕集フィルター22の手前側の排気管2にはミキサ29が備えられ、尿素水噴射弁28から噴射された尿素水は、ミキサ29で拡散されて浄化触媒・微粒子捕集フィルター22に均等に接触する。
尿素水噴射弁28から排気管2内に尿素水が噴射されることで、尿素水が排気ガスの熱により分解されてアンモニアが生成され、生成されたアンモニアが浄化触媒・微粒子捕集フィルター22のSCR触媒上で排気ガス中のNOxと反応し、NOxが窒素と水に還元(浄化)される。
尿素水が加水分解してアンモニアが生成される温度は、例えば、200℃以上である。アンモニアの吸着量を可能な限り少なくするため、尿素水を噴射する温度域は、例えば、300℃以上に設定される。
酸化触媒21の上流側には、検出手段としての上流側NOxセンサ55が設けられ、浄化触媒・微粒子捕集フィルター22の下流側には検出手段としての下流側NOxセンサ56が設けられている。下流側NOxセンサ56で検出されるNOx量の検出値が、上流側NOxセンサ55で検出されるNOx量の検出値よりも値が高い時に、浄化触媒・微粒子捕集フィルター22からアンモニアが排出していることが検出される。
尚、酸化触媒21の上流側に上流側NOxセンサ55を設けたが、酸化触媒21と尿素水噴射弁28の間に上流側NOxセンサ55を設けることも可能である。
上流側NOxセンサ55と下流側NOxセンサ56の検出値の差によりアンモニアの排出を類推しているので、安価な検出手段によりアンモニアの排出を検出することができる。尚、検出手段としては、浄化触媒・微粒子捕集フィルター22の下流側に、アンモニアを直接検出するアンモニアセンサを設けることも可能である。
また、酸化触媒21の上流側には、第1温度センサ57が備えられ、ミキサ29と浄化触媒・微粒子捕集フィルター22の間には、第2温度センサ58が備えられ、浄化触媒・微粒子捕集フィルター22の下流側には、第3温度センサ59が備えられている。
第1温度センサ57で検出される排気ガスの温度により酸化触媒21の温度が測定され、第2温度センサ58で検出される排気ガスの温度により浄化触媒・微粒子捕集フィルター22の温度が測定され、第3温度センサ59で検出される排気ガスの温度により後述する低圧EGRフィルターの温度が測定される。
一方、浄化装置23の下流側で第3温度センサ59(下流側NOxセンサ56)よりも下流側の排気管2には還流ラインとしての低圧EGR管51の一端が接続され、低圧EGR管51の他端はターボチャージャ15の上流側の吸気管12に連通している。低圧EGR管51には低圧EGRクーラ52が設けられ、低圧EGR管51の排気管2との接続部の近傍にはEGR開閉手段としての低圧EGRバルブ53が設けられている。
低圧EGR管51の低圧EGRバルブ53と低圧EGRクーラ52の間には低圧EGRフィルター50が設けられ、低圧EGRフィルター50には流路に酸化触媒がコーティングされている。第3温度センサ59で低圧EGRフィルター50の温度が酸化触媒の活性温度よりも高い状態が測定されている場合、低圧EGR管51に流入する排気ガスにアンモニアが混入しても、酸化触媒で酸化されて無害化される。
尚、低圧EGRフィルター50を低圧EGRクーラ52と一体に設けることが可能である。また、低圧EGRフィルター50を浄化触媒・微粒子捕集フィルター22の出口側に一体に設けることも可能である。
低圧EGRバルブ53を開くことで、ターボチャージャ15の下流側の排気管2を流れる排気ガスの一部が低圧EGR管51に導入され、低圧EGR管51に導入された排気ガスは、低圧EGRフィルター50で浄化された後、低圧EGRクーラ52で冷却されてターボチャージャ15の上流側の吸気管12に供給される。
低圧EGR装置により排気ガスの一部を吸気に還流させることで、エンジン1の燃焼室7内の燃焼温度を低下させ、NOxの排出量を低減させることができる。ターボチャージャ15による過給が十分に必要となる運転状態(空気量を確保する必要がある運転状態)の場合であっても、低圧EGR装置を用いてNOxの排出量を低減することができる。
車両には、制御手段として電子制御ユニット(ECU)40が備えられ、ECU40には入出力装置、制御プログラムや制御マップ等の記憶を行う記憶装置、中央処理装置及びタイマやカウンタ類が備えられている。ECU40にはセンサ類からの情報が入力され、センサ類の情報に基づいて排気浄化装置3を含むエンジン1の総合的な制御がECU40により行われる。
排気浄化システムの本実施例の制御装置は、尿素水を噴射していない場合であっても、浄化触媒・微粒子捕集フィルター22からアンモニアが排出されているときには、低圧EGR装置に排気ガスを還流しないようにしている。
即ち、ECU40には、上流側NOxセンサ55と下流側NOxセンサ56の検出値の情報が入力され、上流側NOxセンサ55と下流側NOxセンサ56の検出値の差により、浄化触媒・微粒子捕集フィルター22よりも下流側へのアンモニアの排出を検出している。
また、第2温度センサ58の情報が入力され、浄化触媒・微粒子捕集フィルター22がアンモニアの吸着温度域にあるか否かが判断される。また、第3温度センサ59の情報が入力され、低圧EGRフィルター50の温度が酸化触媒の活性温度よりも高い状態か否かが判断される。
ECU40からは、アンモニアの排出状況、低圧EGRフィルター50の温度状況に応じて、低圧EGRバルブ53に開閉制御指令が出力される。
また、ECU40では、アンモニアが浄化触媒・微粒子捕集フィルター22に吸着しているか否かの判断が行われ、アンモニアが吸着している場合に、アンモニアの排出状況、低圧EGRフィルター50の温度状況が判断される。
図2、図3に基づいて排気浄化システムの具体的な処理を説明する。
図2にはアンモニアが浄化触媒・微粒子捕集フィルター22に吸着しているか否かの判断を行うための処理、図3には低圧EGRフィルター50の温度状況に応じて、低圧EGRバルブ53の開閉制御を行うための処理を示してある。
図2に基づいてアンモニアが吸着しているかどうかの判断の処理を説明する。
ステップS1で尿素水噴射弁28から尿素水が噴射中か否かが判断され、ステップS1で尿素水が噴射中であると判断された場合、ステップS2で浄化触媒・微粒子捕集フィルター22の温度がアンモニアの吸着温度域にあるか否かが判断される。
ステップS1で尿素水が噴射中ではないと判断された場合、もしくは、ステップS2で浄化触媒・微粒子捕集フィルター22の温度がアンモニアの吸着温度域にはないと判断された場合、処理が終了となる。
ステップS2で浄化触媒・微粒子捕集フィルター22の温度がアンモニアの吸着温度域にあると判断された場合、ステップS3で尿素水の噴射経過時間が計測され、ステップS4で尿素水の噴射量が計測される。そして、浄化触媒・微粒子捕集フィルター22の温度、尿素水の噴射経過時間、尿素水の噴射量に基づき、ステップS5でアンモニアの吸着量が推定される。
ステップS5でアンモニアの吸着量が推定された後、ステップS6でアンモニアの吸着量が0を超えているか、即ち、アンモニアが吸着しているか否かが判断される。ステップS6でアンモニアの吸着量が0を超えていると判断された場合、ステップS7でアンモニアが吸着していると判断される。ステップS6でアンモニアの吸着量が0を超えていないと判断された場合、アンモニアが吸着しているとは判断されずに、処理が終了となる。
アンモニアが吸着していると判断された際に、浄化触媒・微粒子捕集フィルター22からアンモニアが排出されているか(脱離しているか)否かが判断されて低圧EGRバルブ53の開閉制御が実施される。
図3に基づいて低圧EGRバルブ53の開閉制御を行うための処理を説明する。
車両の運転状態等に基づき、ステップS11で低圧EGRの導入条件が成立しているか否かが判断され、ステップS11で低圧EGRの導入条件が成立していると判断された場合、ステップS12で尿素水の噴射が実施されていないか(未実施か)否かが判断される。
ステップS11で低圧EGRの導入条件が成立していないと判断された場合、もしくは、ステップS12で尿素水の噴射が未実施ではない(実施されている)と判断された場合、ステップS13で低圧EGRバルブ53を閉じて処理が終了となる。
ステップS12で尿素水の噴射が未実施であると判断された場合、ステップS14で上流側NOxセンサ55の検出値が読み込まれて浄化触媒・微粒子捕集フィルター22の入口のNOx量の値(入口NOx量値)が認識される。ステップS15で下流側NOxセンサ56の検出値が読み込まれて浄化触媒・微粒子捕集フィルター22の出口のNOx量の値(出口NOx量値)が認識される。
ステップS16で出口NOx量値が入口NOx量値よりも大きいか否かが判断され、出口NOx量値が入口NOx量値よりも大きいと判断された場合、浄化触媒・微粒子捕集フィルター22からアンモニアが脱離していると判断する。
ステップS16でアンモニアが脱離していると判断された場合、ステップS17でEGRフィルター50の温度が酸化触媒の活性温度を下回っているか否かが判断され、EGRフィルター50の温度が酸化触媒の活性温度を下回っていると判断された場合、ステップS18で低圧EGRバルブ53を閉じて処理が終了となる。
つまり、尿素水が噴射されていない状態で、浄化触媒・微粒子捕集フィルター22からアンモニアが脱離し、更に、EGRフィルター50の温度が酸化触媒の活性温度を下回っている場合、低圧EGRバルブ53が閉制御される。
ステップS16で出口NOx量値が入口NOx量値よりも大きくはない、即ち、アンモニアが脱離していないと判断された場合、及び、ステップS17でEGRフィルター50の温度が酸化触媒の活性温度を下回っていない(活性温度以上である)と判断された場合、ステップS18で低圧EGRバルブ53を開いて排ガスを導入し、処理が終了となる。
つまり、低圧EGRの導入条件が成立しており、尿素水が噴射されていない状態で、浄化触媒・微粒子捕集フィルター22からアンモニアが脱離しておらず、EGRフィルター50の温度が酸化触媒の活性温度以上である場合、低圧EGRバルブ53が開状態に制御される。
これにより、EGR装置にアンモニアが混入することがない。即ち、吸気にアンモニアが混入されることがない。
尚、ステップS16で出口NOx量値が入口NOx量値よりも大きいと判断された場合、EGRフィルター50の温度の判断を実施せずに、ステップS18で低圧EGRバルブ53を閉じるように制御することも可能である。
また、ステップS16の判断を実施せずに、ステップS17のEGRフィルター50の温度に基づいて低圧EGRバルブ53の開閉制御を実施するようにしてもよい。つまり、出口NOx量値と入口NOx量値によるアンモニアの脱離判断によらず、酸化触媒の温度が活性温度未満である場合には、低圧EGRバルブ53を閉制御するようにしてもよい。このようにすれば、万一、NOxセンサが故障してアンモニアが脱離していないと誤判定されたとしても、吸気にアンモニアが混入されることがない。
また、ステップS16でアンモニアの脱離があると判断された場合でも、アンモニアの脱離量が吸気への混入を許容できる程度に少量である際には、低圧EGRバルブ53を開制御するようにしても良い。例えば、ステップS16で出口NOx量値が入口NOx量値よりも大きいと判断された場合、アンモニアの脱離量が所定の閾値よりも小さいか否かを更に判断し、小さいと判断された場合には開制御するようにしてもよい。このようにすれば、アンモニアの吸気への混入を抑制しつつ、低圧EGRの導入機会を確保することができる。
また、本実施例ではアンモニアが吸着していると判断された際に、浄化触媒・微粒子捕集フィルター22からアンモニアが脱離しているか否かを判断して低圧EGRバルブ53の開閉制御を実施したが、アンモニアの吸着判断を実施せずに、アンモニアセンサ等により浄化触媒・微粒子捕集フィルター22よりも下流側のアンモニアの排出を検出してEGRバルブ53の開閉制御を実施してもよい。その場合、アンモニアの吸気への混入を防止しつつ、演算負荷も低減することができる。
上述した排気浄化システムは、窒素酸化物(NOx)を低減するための尿素水を排気通路に供給する排気浄化システムにおいて、低圧EGR装置を備えても、尿素水から生成されるアンモニアが低圧EGR装置に導入されて吸気に混入されることを抑制する(なくす)ことができる。
このため、EGRクーラ52やターボチャージャ15、吸気系部品に対し、腐食性ガスであるアンモニアの影響が及ぶことがなくなる。これにより、部品の腐食や燃焼への影響をなくすことができる。
本発明は、内燃機関の排気ガスの窒素酸化物(NOx)を低減する排気浄化システムの産業分野で利用することができる。
1 多気筒ディーゼルエンジン(エンジン)
2 排気管
3 排気浄化装置
4 シリンダブロック
5 ピストン
6 シリンダヘッド
7 燃焼室
8 コンロッド
9 クランクシャフト
10 燃料噴射弁
11 吸気マニホールド
12 吸気管
13 排気マニホールド
15 ターボチャージャ
16 インタークーラ
17 スロットルバルブ
21 ディーゼル酸化触媒(酸化触媒)
22 浄化触媒・微粒子捕集フィルター
23 浄化装置
28 尿素水噴射弁
29 ミキサ
31 高圧EGR管
32 高圧EGRクーラ
33 高圧EGRバルブ
40 電子制御ユニット(ECU)
50 低圧EGRフィルター
51 低圧EGR管
52 低圧EGRクーラ
53 低圧EGRバルブ
55 上流側NOxセンサ
56 下流側NOxセンサ
57 第1温度センサ
58 第2温度センサ
59 第3温度センサ

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、粒子状物質を捕集すると共に、NOxを選択還元する選択還元触媒が流路にコーティングされた浄化触媒・微粒子捕集フィルターと、
    前記浄化触媒・微粒子捕集フィルターよりも排気流れ方向上流側の前記排気通路に臨み前記排気通路内の排気に尿素水を噴射する尿素水噴射手段と、
    前記内燃機関の前記排気通路の排気により吸気通路の吸気を過給する過給手段と、
    前記浄化触媒・微粒子捕集フィルターよりも排気流れ方向下流側の前記排気通路の排気ガスを、吸気通路に還流する還流ラインを有する低圧EGR手段と、
    前記還流ラインを開閉する低圧EGR開閉手段と、
    前記浄化触媒・微粒子捕集フィルターから排出される尿素水由来の生成物を検出する検出手段と、
    前記検出手段の検出情報に基づいて前記低圧EGR開閉手段を開閉制御する制御手段とを備え
    前記検出手段は、前記尿素水噴射手段から尿素水が噴射されていないときに、前記生成物を検出し、
    前記制御手段は、前記検出手段により前記生成物の排出が検出された際に、前記低圧EGR開閉手段を閉制御する
    ことを特徴とする排気浄化システム。
  2. 請求項1に記載の排気浄化システムにおいて、
    前記検出手段は、
    前記浄化触媒・微粒子捕集フィルターよりも排気流れ方向上流側のNOx量を検出する上流側NOxセンサ、及び、下流側のNOx量を検出する下流側NOxセンサを有し、
    前記制御手段は、
    前記下流側NOxセンサの検出値が前記上流側NOxセンサの検出値よりも値が高い際に、前記生成物が排出されていると判断する
    ことを特徴とする排気浄化システム。
  3. 請求項1もしくは請求項2に記載の排気浄化システムにおいて、
    前記排気浄化システムは、
    前記還流ラインに設けられ、前記生成物を酸化させる酸化触媒が流路にコーティングされたEGRフィルターと、
    前記EGRフィルターの温度を検出するEGR温度検出手段とを更に備え、
    前記制御手段は、
    前記EGR温度検出手段により前記EGRフィルターの温度が前記酸化触媒の活性温度未満であることが検出された際に、前記低圧EGR開閉手段を閉制御する
    ことを特徴とする排気浄化システム。
  4. 請求項3に記載の排気浄化システムにおいて、
    前記制御手段は、
    前記検出手段により前記生成物が検出された場合でも、前記EGR温度検出手段により前記EGRフィルターの温度が前記活性温度に達していることが検出された際は、前記低圧EGR開閉手段を開制御する
    ことを特徴とする排気浄化システム。
JP2014047470A 2014-03-11 2014-03-11 排気浄化システム Active JP6319561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047470A JP6319561B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 排気浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047470A JP6319561B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015172339A JP2015172339A (ja) 2015-10-01
JP6319561B2 true JP6319561B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=54259801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014047470A Active JP6319561B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 排気浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6319561B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108278145B (zh) 2017-01-05 2022-04-15 福特环球技术公司 用于排气后处理系统的方法和系统
JP2019044745A (ja) 2017-09-07 2019-03-22 いすゞ自動車株式会社 Egrシステム
DE102017218314B4 (de) 2017-10-13 2019-07-11 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Dieselmotors und Dieselmotor mit Prüfung der NH3-Konzentration

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102482970B (zh) * 2009-09-10 2013-12-11 丰田自动车株式会社 内燃机的控制系统
JP5478276B2 (ja) * 2010-01-26 2014-04-23 日野自動車株式会社 パティキュレートフィルタの再生方法
JP5170324B2 (ja) * 2011-06-02 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2013032706A (ja) * 2011-07-31 2013-02-14 Toyota Industries Corp 排気ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015172339A (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8117833B2 (en) Method and system using a reduction catalyst to reduce nitrate oxide
EP2133524B1 (en) Apparatus for purifying exhaust gas in internal combustion engine
US9624874B2 (en) Exhaust gas recirculation apparatus and control method therefor
EP3073083A1 (en) Exhaust gas control apparatus
JP6319561B2 (ja) 排気浄化システム
US9410495B2 (en) Diesel engine control apparatus
KR20160057764A (ko) 배기가스의 흐름을 제어하는 엔진시스템
EP2264291B1 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
EP2957737B1 (en) Engine exhaust-gas purification device
JP6534941B2 (ja) 排気浄化機構の異常診断装置
JP2016121547A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
CN110925066B (zh) 后处理控制方法及发动机
JP2015101972A (ja) エンジンの排気環流装置
JP2014156786A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5915856B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013241860A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5915855B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6264554B2 (ja) 排気浄化システム
EP2957738B1 (en) Engine exhaust-gas purification device
KR101628151B1 (ko) 배기가스의 흐름을 제어하는 엔진시스템
JP6264553B2 (ja) 排気浄化システム
JP6116047B2 (ja) ターボ過給機付エンジン
JP2016173039A (ja) 排出ガス浄化システム
JP2011069279A (ja) エンジンの排気処理装置
JP2008255942A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6319561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350