JP6317940B2 - 高精度小地域シミュレーションシステム及びそのプログラム - Google Patents

高精度小地域シミュレーションシステム及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6317940B2
JP6317940B2 JP2014022321A JP2014022321A JP6317940B2 JP 6317940 B2 JP6317940 B2 JP 6317940B2 JP 2014022321 A JP2014022321 A JP 2014022321A JP 2014022321 A JP2014022321 A JP 2014022321A JP 6317940 B2 JP6317940 B2 JP 6317940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
small
individual
household
small area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014022321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015148993A (ja
Inventor
哲仁 井上
哲仁 井上
芳典 松本
芳典 松本
Original Assignee
技研商事インターナショナル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 技研商事インターナショナル株式会社 filed Critical 技研商事インターナショナル株式会社
Priority to JP2014022321A priority Critical patent/JP6317940B2/ja
Publication of JP2015148993A publication Critical patent/JP2015148993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6317940B2 publication Critical patent/JP6317940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、小地域単位での嗜好性の高い統計データを推計する高精度小地域シミュレーションシステムに係り、特に、アンケート等の個票データに基づいて小地域単位での嗜好性の高い推計データを得ることができる高精度小地域シミュレーションシステム及びそのプログラムに関する。
[従来の技術]
従来、リサーチデータやID−POS(顧客ID付きPOS[Point of Sale])、ポイントカード会員などの個票データを多くの企業が保有している。蓄積された個票データは、顧客獲得、LTV(Life Time Value:顧客生涯価値)等の施策などに活用されている。LTVは、1人1人の顧客がある製品又は企業に対して付き合っている間に支払う金額合計から、その顧客を獲得、維持するための費用合計を差し引いた累積利益額のことである。
しかしながら、これらのデータをエリアマーケティングに活用する場合に、どこから来店しているのか、シェアはどの程度なのかということを中心に、位置情報として活用し、指向性を観察するに過ぎないものであった。
また、公的統計では、嗜好性の高い統計データや一過性や流行といったデータが公開されていない。例えば、新発売のカップラーメンやエコカーの購買を検討しているなどのデータは公開されないものである。
総務省統計局による家計調査年報では、市町村を最小単位として品目別の消費支出額が公表されているが、小売店やメーカーでは、店舗商圏などの狭小エリア(小地域)における品目別の消費支出額を把握することはエリアマーケティングにおいて重要なことである。
しかしながら、市町村より狭い小地域での品目別の消費支出額を知ることができないことが問題となっている。
そこで、小地域の品目毎の市場規模を推定することが行われている。この推定方法について、地理情報システム学会講演論文集「IPF法を用いた小地域の品目ごとの市場規模の推定」星田侑久、佐藤俊明、岡部篤行著、巻18,ページ243−246、2009年10月15日発行に記載されている(非特許文献1)。
尚、関連する特許文献として、特開2004−355075号公報「情報提供装置及び情報提供方法、並びにコンピュータプログラム」(ソニー株式会社)[特許文献1]がある。
特許文献1は、地図上の店舗等を示すPOI(Point of Interest)情報の履歴からユーザの嗜好性を抽出し、POI情報にユーザの嗜好性を反映した重み付けを行い、その重み付けに従ってPOI情報を表示する優先順位付けを行って、その優先順位でPOI情報を地図情報と合成して画面表示することが記載されている。
特開2002−324079号公報
地理情報システム学会講演論文集「IPF法を用いた小地域の品目ごとの市場規模の推定」星田侑久、佐藤俊明、岡部篤行著、巻18,ページ243−246、2009年10月15日発行
しかしながら、上記従来の方法では、個票データを解析して潜在的に眠っている顧客層を発掘して、集客予測のシミュレーションに活用するには、シェアやレスポンス件数を観察するだけでは、高精度な地域単位での嗜好性に関するシミュレーションを行うことができないという問題点があった。
特に、獲得できたデータ数が極小の場合に、極端な誤差を引き起こす可能性があるため、活用が敬遠されていた。
特許文献1及び非特許文献1には、小地域単位で嗜好性が高い統計データを推計することについて記載がない。
本発明は上記実状に鑑みて為されたものであり、個票データに基づいて小地域単位での嗜好性の高い推計データを得ることができる高精度小地域シミュレーションシステム及びそのプログラムを提供することを目的とする。
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、小地域単位での嗜好性を推計する高精度小地域シミュレーションシステムであって、処理プログラムを記憶する記憶部と、処理プログラムを実行する制御部とを備える情報処理装置と、個票データを記憶する個票データ記憶部と、小地域の統計データを記憶する統計データ記憶部と、小地域クロスデータを記憶する小地域クロスデータ記憶部と、推計データを記憶する推計データ記憶部とを有し、制御部が処理プログラムを読み込んで実行される手段として、個票データに含まれる特定項目を用いて統計データ記憶部から小地域クロスデータを生成して小地域クロスデータ記憶部に記憶する小地域クロスデータ生成手段と、個票データと小地域クロスデータに基づいて特定項目を構成する小項目の組合せについて、個票データをサンプルとし、小地域クロスデータを制約表として、サンプルからランダムに小項目の組合せを選択して初期解とし、初期解と制約表との絶対誤差の合計が最小となる小項目の組合せを、最適となる小項目の組合せとする最適化を行い、最適となる小項目の組合せを採用し、当該採用した小項目の組合せの個票データが保有する属性データを小地域の嗜好性として推計して推計データ記憶部に推計データとして記憶する小地域嗜好性推計手段とを有することを特徴とする。
本発明は、上記高精度小地域シミュレーションシステムにおいて、小地域クロスデータ生成手段が、マイクロシミュレーションのIPF法により小地域クロスデータを生成することを特徴とする。
本発明は、上記高精度小地域シミュレーションシステムにおいて、小地域嗜好性推計手段が、最適化において、ミクロデータを生成するCO法を用いることを特徴とする。
本発明は、上記高精度小地域シミュレーションシステムにおいて、小地域嗜好性推計手段が、小地域クロスデータの制約表における数より個票データのサンプルの数が少ない場合に、制約表における数とサンプルの数との差分については、小地域クロスデータの制約表における数と同数となるようサンプルを重複して使用して最適化を行うことを特徴とする。
本発明は、上記高精度小地域シミュレーションシステムにおいて、小地域嗜好性推計手段が、小地域クロスデータの制約表における数より個票データのサンプルの数が少ない場合に、制約表における数とサンプルの数との差分については、小地域を含む広い地域からサンプルを収集してサンプルの数が制約表における数と同数となるよう抽出して最適化を行うことを特徴とする。
本発明は、上記高精度小地域シミュレーションシステムにおいて、個票データに含まれる特定項目で集計して特定項目を構成する小項目を特定する個票データ集計手段を有することを特徴とする。
本発明は、小地域単位での嗜好性を推計するコンピュータプログラムであって、情報処理装置を、個票データ記憶部に記憶された個票データに含まれる特定項目を用いて、小地域の統計データを記憶する統計データ記憶部から小地域クロスデータを生成して小地域クロスデータ記憶部に記憶する小地域クロスデータ生成手段として機能させ、個票データと小地域クロスデータに基づいて特定項目を構成する小項目の組合せについて、個票データをサンプルとし、小地域クロスデータを制約表として、サンプルからランダムに小項目の組合せを選択して初期解とし、初期解と制約表との絶対誤差の合計が最小となる小項目の組合せを、最適となる小項目の組合せとする最適化を行い、最適となる小項目の組合せを採用し、当該採用した小項目の組合せの個票データが保有する属性データを小地域の嗜好性として推計して推計データ記憶部に推計データとして記憶する小地域嗜好性推計手段として機能させることを特徴とする。
本発明は、上記コンピュータプログラムにおいて、小地域クロスデータ生成手段が、マイクロシミュレーションのIPF法により小地域クロスデータを生成することを特徴とする。
本発明は、上記コンピュータプログラムにおいて、小地域嗜好性推計手段が、最適化において、ミクロデータを生成するCO法を用いることを特徴とする。
本発明は、上記コンピュータプログラムにおいて、小地域嗜好性推計手段が、小地域クロスデータの制約表における数より個票データのサンプルの数が少ない場合に、制約表における数とサンプルの数との差分については、小地域クロスデータの制約表における数と同数となるようサンプルを重複して使用して最適化を行うことを特徴とする。
本発明は、上記コンピュータプログラムにおいて、小地域嗜好性推計手段が、小地域クロスデータの制約表における数より個票データのサンプルの数が少ない場合に、制約表における数とサンプルの数との差分については、小地域を含む広い地域からサンプルを収集してサンプルの数が制約表における数と同数となるよう抽出して最適化を行うことを特徴とする。
本発明は、上記コンピュータプログラムにおいて、情報処理装置を、個票データに含まれる特定項目で集計して前記特定項目を構成する小項目を特定する個票データ集計手段として機能させることを特徴とする。
本発明は、小地域単位での嗜好性を推計する高精度小地域シミュレーションシステムであって、個票データに含まれる特定項目を用いて統計データ記憶部から小地域クロスデータを生成して小地域クロスデータ記憶部に記憶する小地域クロスデータ生成手段と、個票データと小地域クロスデータに基づいて特定項目を構成する小項目の組合せについて、個票データをサンプルとし、小地域クロスデータを制約表として、サンプルからランダムに小項目の組合せを選択して初期解とし、初期解と制約表との絶対誤差の合計が最小となる小項目の組合せを、最適となる小項目の組合せとする最適化を行い、最適となる小項目の組合せを採用し、採用した小項目の組合せの個票データが保有する属性データを小地域の嗜好性として推計して推計データ記憶部に推計データとして記憶する小地域嗜好性推計手段とを有する高精度小地域シミュレーションシステムとしているので、小地域単位での嗜好性の高い推計データを得ることができる効果がある。

本システムの構成ブロック図である。 個票データ、A町の小地域データを示す図である。 世帯a,bを抽出した場合の例を示す図である。 世帯a,cを抽出した場合の例を示す図である。 世帯a,dを抽出した場合の例を示す図である。 世帯a,eを抽出した場合の例を示す図である。 世帯b,cを抽出した場合の例を示す図である。 世帯b,dを抽出した場合の例を示す図である。 世帯b,eを抽出した場合の例を示す図である。 世帯c,dを抽出した場合の例を示す図である。 世帯c,eを抽出した場合の例を示す図である。 世帯d,eを抽出した場合の例を示す図である。 推計データの例を示す図である。 本システムにおける処理の内容を示す概略図である。 個票データを集計した表を示す図である。 小地域クロスデータを示す図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[実施の形態の概要]
本発明の実施の形態に係る高精度小地域シミュレーションシステムは、統計データをIPF(Iterative Proportional Fittin)法を用いて小地域クロスデータを作成し、個票データと小地域クロスデータに基づいてCO(Combinatorial Optimization)法にて最適な項目の組合せを算出し、最適な組合せの項目が保有する属性データを小地域における嗜好性のデータとして推計するものとしているので、小地域単位で嗜好性に関する推計データを高精度に得ることができるものである。
[本システムの構成:図1]
本発明の実施の形態に係る高精度小地域シミュレーションシステム(本システム)について図1を参照しながら説明する。図1は、本システムの構成ブロック図である。
本システムは、図1に示すように、情報処理装置1と、表示部2と、入力部3と、個票データ群データベース(個票データ群DB)21と、統計データデータベース(統計データDB)22と、小地域クロスデータデータベース(小地域クロスデータDB)23と、推計データデータベース(推計データDB)24とから構成されている。
本システムでは、ネットワークに接続する構成とはなっていないが、各DBがネットワークに接続し、情報処理装置1もネットワークに接続して、情報処理装置1がネットワークを経由して各DBにアクセスする構成であってもよい。
また、情報処理装置1と各DBがネットワークに接続しており、コンピュータ等の端末装置がネットワークを介して情報処理装置1にアクセスし、端末装置からの指示入力によって処理結果を端末装置の表示部に表示させるようにしてもよい。
[本システムの各部]
本システムの各部について説明する。
[情報処理装置1]
情報処理装置1は、制御部11と、記憶部12と、インタフェース部13とを基本的に有している。
制御部11は、記憶部12に記憶された処理プログラムを読み込み、後述する処理を実行する。
記憶部12は、処理プログラムを記憶すると共に、処理に必要なデータを記憶する。
インタフェース部13は、外部装置に接続するためのインタフェースであり、外部装置として、表示部2と入力部3とが接続される。
表示部2は、入力部3からの指示を表示し、処理結果を表示する。
入力部3は、制御部11に対する指示を入力する。
更に、インタフェース部13には、個票データ群DB21と、統計データDB22と、小地域クロスデータDB23と、推計データDB24が接続される。尚、インタフェース部13は、各DBにネットワークを介して接続する構成であってもよい。
尚、上記各DBを単に記憶部と呼ぶようにしてもよい。
[個票データ群DB21]
個票データ群DB21は、グループ毎の属性を有するデータを記憶する。
グループとしては、例えば、AグループとしてID−POSのデータであり、Bグループとしてネットリサーチ(アンケート)のデータであり、Cグループとして公共交通機関のICカードのデータであり、属性としては「年齢」「年収」等のデータである。
[統計データDB22]
統計データDB22は、都道府県、市区町村等の行政界に関する統計データを記憶しており、例えば、行政界単位又は地図のメッシュ単位の年齢、年収の統計データを記憶している。
[小地域クロスデータDB23]
小地域クロスデータDB23は、統計データDB22から二種類の統計データを用いて制御部11でIPF法により生成された小地域のクロスデータを記憶する。
例えば、年齢の統計データと年齢の統計データを用いて行政界より小さい地域(小地域)の年齢×年収のクロスデータが記憶される。
[推計データDB24]
推計データDB24は、小地域クロスデータDB23の小地域クロスデータに対して、個票データ群DB21の個票データを用いてCO法によりランダムにポイントを付与して推計した推計データを記憶する。
[IPF法とCO法]
ここで、本システムで用いられるIPF法とCO法について説明する。
[IPF法]
IPF法は、周辺和の情報を利用して多次元のクロス表を推定する方法である。
本システムでは、2次元のクロス表を対象にするので、以下、2次元のクロス表の推定を説明する。2次元のクロス表を推定するためには以下の式2、式3を用いる。
Figure 0006317940
Figure 0006317940
ここで、pijkは、k回数目におけるi行とj列からなるクロス表の要素を表す。QiとQjはそれぞれ行と列の周辺分布である。
つまり、IPF法とは、既知の周辺和と推定された周辺分布の比率を繰り返し適用することで、クロス表の収束値を得るもので、その終了条件が以下の式4となる。
Figure 0006317940
以上のように、IPF法は、マイクロシミュレーションの手法の一つであり、小地域データを推計する手法の一つとされている。複数のモデル世帯を仮定し、拡大計算させることで、推定・試算を行うものである。
[CO法]
CO法は、マイクロシミュレーションの一連の手続の中で、ミクロデータの生成を行うための一つの手法である。
CO法は、解を解析的に導出するのではなく、試行錯誤的に解の最適化を図るものである。
第1のステップとして、理論モデルに適したサンプルと制約表を用意する。サンプルとしては、アンケート調査の個票データを利用し、制約表としては、IPF法によって推計された小地域クロスデータを利用する。例えば、サンプルは、大人と子供の人数の内訳が記載された5世帯、制約表として、ある小地域内の制約条件(1人世帯が1、4人数世帯が2の計2世帯、大人3人、子供2人)を例としている。
第2のステップとして、サンプルからランダムに2世帯を選択し、初期解とする。
第3のステップとして、初期解と制約表との絶対誤差の合計を求める。
第4のステップとして、ランダムに初期解からサンプルを一つだけ取り出し、サンプルデータと交換し、初期解と少しだけ違った近傍解ができる。近傍解の方が良ければ、近傍解を採用し、悪ければ初期解を採用する。
第5のステップとして、事前に設定した終了条件を満たすまで、近傍解のランダム探索を繰り返す。
上記のCO法における第4のステップを、SA(Simulated Annealing)法を用いることで、局所解に陥らず最適解を得ることができる。
SA法を利用したCO法は、第4のステップで、近傍解の誤差から初期解の誤差を引いた絶対誤差が改善された場合には近傍解を採用し、改善されない場合には下記のSA法による判定式を満たす場合に限り近傍解を採用し、満たさない場合には初期解のままとする。
[SA法における判定式]
exp(−ΔE/T)>random
ΔEは、誤差の改悪値を意味し、改悪値が大きいと、左辺は小になり、不等式は満たされない可能性が高まる。
Tは、焼きなまし(annealing)における温度を意味し、初期状態では温度が大であり、左辺は大になり、不等式は満たされる可能性が高い。温度はステップ毎に冷却され、徐々に下がってくる。温度が下がるにつれて、左辺は小になり、不等式は満たされにくくなる。
[温度パラメータの更新式]
K+1=ηTK
ηは、温度更新パラメータ係数であり、指数型アニーリングでは、ステップ毎に温度更新パラメータを掛けて温度を更新する。
[CO法の具体的な処理:図2〜13]
CO法の具体的な処理について図2〜13を参照しながら説明する。
[個票データ、小地域データ:図2]
図2は、個票データ、A町の小地域データを示す図である。
図2の個票データは、世帯のサンプルパターンとして、aパターンとして、人数(世帯人員)2人、その内訳が大人2人、子供0人、bパターンとして、人数(世帯人員)2人、その内訳が大人1人、子供1人、cパターンとして、人数(世帯人員)4人、その内訳が大人2人、子供2人、dパターンとして、人数(世帯人員)1人、その内訳が大人1人、子供0人、eパターンとして、人数(世帯人員)3人、その内訳が大人2人、子供1人とする。
尚、上記世帯の世帯人員と内訳が請求項における特定項目であり、特定項目を構成するサンプルパターンは、最適な組合せを得るための個票データの項目、つまり、請求項における小項目である。
A町の小地域データは、制約表であり、例えば、世帯人員毎の世帯数と、大人と子供の人数のデータである。
世帯人員毎の世帯数のデータは、例えば、世帯人員1人で世帯数1、世帯人員4人で世帯数1、世帯人員2,3人で世帯数0、世帯人数5人以上で世帯数0であるとする。
また、A町の大人と子供の人数のデータは、例えば、大人3人、子供2人のデータである。
A町の小地域データでは、2世帯が存在しているため、個票データからランダムに2世帯を抽出し、大人と子供の人数を観測し、個票と小地域における大人と子供の合計誤差が最小となる世帯の組合せを採用する。以下、具体的に検討する。
[世帯a,bを抽出した場合:図3]
まず、個票データにおける世帯a,bのパターン(単にa,b)を抽出した場合について図3を参照しながら説明する。図3は、世帯a,bを抽出した場合の例を示す図である。
個票データの世帯aは、世帯人員2人、その内訳が大人2人、子供0人で、世帯bは、世帯人員2人、その内訳が大人1人、子供1人である。つまり、世帯人員2人が2世帯あるので、図3の個票には世帯人員2人に「2」を設定する。
A町の小地域データは、世帯人員1人で世帯数1、世帯人員4人で世帯数1であるから、それらの世帯人員に「1」を設定する。
そして、差異の欄には、個票と小地域の差異(差の絶対値)を設定し、それらの差を合計して、合計誤差「4」を求める。
次に、大人と子供の人数は、個票データの世帯aで大人2人、子供0人、bで大人1人、子供1人であるから、合計して大人「3」人、子供「1」人を設定し、A町の小地域データには、大人3人、子供2人を設定し、差異を計算して、合計差異「1」を求める。
世帯人員の合計差異と大人子供の合計差異を合計して「5(=4+1)」を算出する。
[世帯a,cを抽出した場合:図4]
次に、個票データにおける世帯a,cのパターン(単にa,c)を抽出した場合について図4を参照しながら説明する。図4は、世帯a,cを抽出した場合の例を示す図である。
個票データの世帯aは、世帯人員2人、その内訳が大人2人、子供0人で、世帯cは、世帯人員4人、その内訳が大人2人、子供2人である。つまり、世帯人員2人が1世帯、世帯人員4人が1世帯あるので、図4の個票には世帯人員2人に「1」、世帯人員4人に「1」を設定する。
A町の小地域データは、世帯人員1人で世帯数1、世帯人員4人で世帯数1であるから、それらの世帯人員に「1」を設定する。そして、差異の欄には、個票と小地域の差異を設定し、それらの差を合計して、合計誤差「2」を求める。
次に、大人と子供の人数は、個票データの世帯aで大人2人、子供0人、世帯cで大人2人、子供2人であるから、合計して大人「4」人、子供「2」人を設定し、A町の小地域データには、大人3人、子供2人を設定し、差異を計算して、合計差異「1」を求める。
世帯人員の合計差異と大人子供の合計差異を合計して「3(=2+1)」を算出する。
[世帯a,dを抽出した場合:図5]
次に、個票データにおける世帯a,dのパターン(単にa,d)を抽出した場合について図5を参照しながら説明する。図5は、世帯a,dを抽出した場合の例を示す図である。
個票データの世帯aは、世帯人員2人、その内訳が大人2人、子供0人で、世帯dは、世帯人員1人、その内訳が大人1人、子供0人である。つまり、世帯人員1人が1世帯、世帯人員2人が1世帯あるので、図5の個票には世帯人員1人に「1」、世帯人員2人に「1」を設定する。
A町の小地域データは、世帯人員1人で世帯数1、世帯人員4人で世帯数1であるから、それらの世帯人員に「1」を設定する。そして、差異の欄には、個票と小地域の差異を設定し、それらの差を合計して、合計誤差「2」を求める。
次に、大人と子供の人数は、個票データの世帯aで大人2人、子供0人、世帯dで大人1人、子供0人であるから、合計して大人「3」人、子供「0」人を設定し、A町の小地域データには、大人3人、子供2人を設定し、差異を計算して、合計差異「2」を求める。
世帯人員の合計差異と大人子供の合計差異を合計して「4(=2+2)」を算出する。
[世帯a,eを抽出した場合:図6]
次に、個票データにおける世帯a,eのパターン(単にa,e)を抽出した場合について図6を参照しながら説明する。図6は、世帯a,eを抽出した場合の例を示す図である。
個票データの世帯aは、世帯人員2人、その内訳が大人2人、子供0人で、世帯eは、世帯人員3人、その内訳が大人2人、子供1人である。つまり、世帯人員2人が1世帯、世帯人員3人が1世帯あるので、図6の個票には世帯人員2人に「1」、世帯人員3人に「1」を設定する。
A町の小地域データは、世帯人員1人で世帯数1、世帯人員4人で世帯数1であるから、それらの世帯人員に「1」を設定する。そして、差異の欄には、個票と小地域の差異を設定し、それらの差を合計して、合計誤差「4」を求める。
次に、大人と子供の人数は、個票データの世帯aで大人2人、子供0人、世帯eで大人2人、子供1人であるから、合計して大人「4」人、子供「1」人を設定し、A町の小地域データには、大人3人、子供2人を設定し、差異を計算して、合計差異「2」を求める。
世帯人員の合計差異と大人子供の合計差異を合計して「6(=4+2)」を算出する。
[世帯b,cを抽出した場合:図7]
次に、個票データにおける世帯b,cのパターン(単にb,c)を抽出した場合について図7を参照しながら説明する。図7は、世帯b,cを抽出した場合の例を示す図である。
個票データの世帯bは、世帯人員2人、その内訳が大人1人、子供1人で、世帯cは、世帯人員4人、その内訳が大人2人、子供2人である。つまり、世帯人員2人が1世帯、世帯人員4人が1世帯あるので、図7の個票には世帯人員2人に「1」、世帯人員4人に「1」を設定する。
A町の小地域データは、世帯人員1人で世帯数1、世帯人員4人で世帯数1であるから、それらの世帯人員に「1」を設定する。そして、差異の欄には、個票と小地域の差異を設定し、それらの差を合計して、合計誤差「2」を求める。
次に、大人と子供の人数は、個票データの世帯bで大人1人、子供1人、世帯cで大人2人、子供2人であるから、合計して大人「3」人、子供「3」人を設定し、A町の小地域データには、大人3人、子供2人を設定し、差異を計算して、合計差異「1」を求める。
世帯人員の合計差異と大人子供の合計差異を合計して「3(=2+1)」を算出する。
[世帯b,dを抽出した場合:図8]
次に、個票データにおける世帯b,dのパターン(単にb,d)を抽出した場合について図8を参照しながら説明する。図8は、世帯b,dを抽出した場合の例を示す図である。
個票データの世帯bは、世帯人員2人、その内訳が大人1人、子供1人で、世帯dは、世帯人員1人、その内訳が大人1人、子供0人である。つまり、世帯人員1人が1世帯、世帯人員2人が1世帯あるので、図8の個票には世帯人員1人に「1」、世帯人員2人に「1」を設定する。
A町の小地域データは、世帯人員1人で世帯数1、世帯人員4人で世帯数1であるから、それらの世帯人員に「1」を設定する。そして、差異の欄には、個票と小地域の差異を設定し、それらの差を合計して、合計誤差「2」を求める。
次に、大人と子供の人数は、個票データの世帯bで大人1人、子供1人、世帯dで大人1人、子供0人であるから、合計して大人「2」人、子供「1」人を設定し、A町の小地域データでは、大人3人、子供2人を設定し、差異を計算して、合計差異「2」を求める。
世帯人員の合計差異と大人子供の合計差異を合計して「4(=2+2)」を算出する。
[世帯b,eを抽出した場合:図9]
次に、個票データにおける世帯b,eのパターン(単にb,e)を抽出した場合について図9を参照しながら説明する。図9は、世帯b,eを抽出した場合の例を示す図である。
個票データの世帯bは、世帯人員2人、その内訳が大人1人、子供1人で、世帯eは、世帯人員3人、その内訳が大人2人、子供1人である。つまり、世帯人員2人が1世帯、世帯人員3人が1世帯あるので、図9の個票には世帯人員2人に「1」、世帯人員3人に「1」を設定する。
A町の小地域データは、世帯人員1人で世帯数1、世帯人員4人で世帯数1であるから、それらの世帯人員に「1」を設定する。そして、差異の欄には、個票と小地域の差異を設定し、それらの差を合計して、合計誤差「4」を求める。
次に、大人と子供の人数は、個票データの世帯bで大人1人、子供1人、世帯eで大人2人、子供1人であるから、合計して大人「3」人、子供「2」人を設定し、A町の小地域データでは、大人3人、子供2人を設定し、差異を計算して、合計差異「0」を求める。
世帯人員の合計差異と大人子供の合計差異を合計して「4(=4+0)」を算出する。
[世帯c,dを抽出した場合:図10]
次に、個票データにおける世帯c,dのパターン(単にc,d)を抽出した場合について図10を参照しながら説明する。図10は、世帯c,dを抽出した場合の例を示す図である。
個票データの世帯cは、世帯人員4人、その内訳が大人2人、子供2人で、世帯dは、世帯人員1人、その内訳が大人1人、子供0人である。つまり、世帯人員1人が1世帯、世帯人員4人が1世帯あるので、図10の個票には世帯人員1人に「1」、世帯人員4人に「1」を設定する。
A町の小地域データは、世帯人員1人で世帯数1、世帯人員4人で世帯数1であるから、それらの世帯人員に「1」を設定する。そして、差異の欄には、個票と小地域の差異を設定し、それらの差を合計して、合計誤差「0」を求める。
次に、大人と子供の人数は、個票データの世帯cで大人2人、子供2人、世帯dで大人1人、子供0人であるから、合計して大人「3」人、子供「2」人を設定し、A町の小地域データでは、大人3人、子供2人を設定し、差異を計算して、合計差異「0」を求める。
世帯人員の合計差異と大人子供の合計差異を合計して「0(=0+0)」を算出する。
[世帯c,eを抽出した場合:図11]
次に、個票データにおける世帯c,eのパターン(単にc,e)を抽出した場合について図11を参照しながら説明する。図11は、世帯c,eを抽出した場合の例を示す図である。
個票データの世帯cは、世帯人員4人、その内訳が大人2人、子供2人で、世帯eは、世帯人員3人、その内訳が大人2人、子供1人である。つまり、世帯人員3人が1世帯、世帯人員4人が1世帯あるので、図11の個票には世帯人員3人に「1」、世帯人員4人に「1」を設定する。
A町の小地域データは、世帯人員1人で世帯数1、世帯人員4人で世帯数1であるから、それらの世帯人員に「1」を設定する。そして、差異の欄には、個票と小地域の差異を設定し、それらの差を合計して、合計誤差「2」を求める。
次に、大人と子供の人数は、個票データの世帯cで大人2人、子供2人、世帯eで大人2人、子供1人であるから、合計して大人「4」人、子供「3」人を設定し、A町の小地域データでは、大人3人、子供2人を設定し、差異を計算して、合計差異「2」を求める。
世帯人員の合計差異と大人子供の合計差異を合計して「4(=2+2)」を算出する。
[世帯d,eを抽出した場合:図12]
次に、個票データにおける世帯d,eのパターン(単にd,e)を抽出した場合について図12を参照しながら説明する。図12は、世帯d,eを抽出した場合の例を示す図である。
個票データの世帯dは、世帯人員1人、その内訳が大人1人、子供0人で、世帯eは、世帯人員3人、その内訳が大人2人、子供1人である。つまり、世帯人員1人が1世帯、世帯人員3人が1世帯あるので、図12の個票には世帯人員1人に「1」、世帯人員3人に「1」を設定する。
A町の小地域データは、世帯人員1人で世帯数1、世帯人員4人で世帯数1であるから、それらの世帯人員に「1」を設定する。そして、差異の欄には、個票と小地域の差異を設定し、それらの差を合計して、合計誤差「2」を求める。
次に、大人と子供の人数は、個票データの世帯dで大人1人、子供0人、世帯eで大人2人、子供1人であるから、合計して大人「3」人、子供「1」人を設定し、A町の小地域データでは、大人3人、子供2人を設定し、差異を計算して、合計差異「1」を求める。
世帯人員の合計差異と大人子供の合計差異を合計して「3(=2+1)」を算出する。
以上の結果から、図10の世帯c,dを選択した際の組合せの合計が「0」と最小になるため、この組合せを採用する。
採用されたc,dの個票の持つ様々な属性データを集計することで、公表されていない小地域データを推測することが可能となる。
[推計データの例:図13]
ここで、推計データの例について図13を参照しながら説明する。図13は、推計データの例を示す図である。
個票データの世帯a〜dのパターンに対して、採用された世帯c,dの属性データを集計して図13に示すような小地域データを推計する。
個票データの世帯aについては年収が1,000万円で車が高級車Aを保有すること、世帯bについては年収が500万円で車を保有していないこと、世帯cについては年収が750万円で車がワゴン車Bを保有すること、世帯dについては年収が300万円で車が軽自動車を保有すること、世帯eについては年収が1,200万円で車が普通車Cを保有することが、予め得られているものである。
採用された世帯c,dは、年収が750万円と300万円であるため、両者の平均を計算して、小地域(例えばA町)の平均年収を525万円{=(750+300)/2}とする。
また、世帯cが保有する車がワゴン車Bで、世帯dが保有する車が軽自動車であるから、小地域A町で保有されている車は、ワゴン車Bと軽自動車とする。
これにより、A町における平均年収、所有自動車の種類と台数の情報が推計されたものである。
[処理内容:図14〜16]
次に、本システムにおける処理について図14〜図16を参照しながら説明する。図14は、本システムにおける処理の内容を示す概略図であり、図15は、個票データを集計した表を示す図であり、図16は、小地域クロスデータを示す図である。
図2〜13では、大人と子供の数とその合計を世帯人員とした個票データに対して、制約表の小地域データとして世帯人員の世帯数と、大人と子供の数を用いて推計を行ったが、図14〜16では、個票データとしてA〜Cの各グループで得られた年齢と年収のデータに対して、制約表の小地域データとして年齢と年収の小地域クロスデータを用いて推計するものである。
個票データ群DB21のAグループは、ID−POSのデータで20人分、Bグループは、ネットリサーチ(アンケート)のデータで40人分、Cグループは、公共交通機関ICカードのデータで30人分を記憶している。そして、各グループは、年齢と年収の属性データを共通に保有している。
各グループ内の個票データには、小地域内の人のデータが含まれ、小地域の人数に対して各グループの人数が少なくなっている。
ここで、年齢と年収は個票データにおける一例の項目であって、この項目以外の項目を用いてもよい。
また、年齢と年収は、請求項における特定項目であり、その特定項目を構成する年齢の区分と年収の区分は、請求項における小項目である。
[個票データの集計処理:図15]
図14に示すように、情報処理装置1の制御部11は、個票データ群DB21から、例えば、Aグループの年齢と年収のデータを読み込み、年齢と年収のグループに分類して集計し、図15の個票データを集計した表を生成し、年齢と年収の特定項目を構成する小項目を特定する。
個票データを集計した表を生成する処理は、記憶部12に記憶された処理プログラムの実行によって実現されるものであり、機能実現手段を「個票データ集計手段」と称することができる。
尚、図14の例では、小地域クロスデータの人数に対して、Aグループのサンプル数が少ないため、図15の表を小地域クロスデータの人数と同数にするよう調整(拡張)する必要がある。
具体的には、図15に示すように、20〜24歳、25〜29歳、30〜34歳のように年齢をグループ化して区分し、年収も100〜200万円、201〜300万円、301〜400万円のようにグループ化して区分し、年齢を縦軸にして年収を横軸にして、年齢グループと年収グループが交差する枠に、個票データから人数を設定する。ここで区分された項目が小項目となる。
図15に示した年齢×年収の集計した表が、実際の個票データであるが、CO法で用いられる個票データは、後述する「拡張された個票データ」である。
[小地域クロスデータ生成処理]
そして、情報処理装置1の制御部11は、統計DB22から地域における年齢と年収の統計データを読み込み、その統計データを用いてIPF法によって、図16に示すように、年齢×年収の小地域クロスデータを生成する。
小地域クロスデータ生成の処理は、記憶部12に記憶された処理プログラムの実行によって実現されるものであり、機能実現手段を「小地域クロスデータ生成手段」と称することができる。
具体的には、図16に示すように、20〜24歳、25〜29歳、30〜34歳のように年齢をグループ化して区分し、年収も100〜200万円、201〜300万円、301〜400万円のようにグループ化して区分し、年齢を縦軸にして年収を横軸にして、年齢グループと年収グループが交差する枠に、統計データからIPF法によって相当する人数を生成して設定する。
図16に示した年齢×年収の小地域クロスデータが、制約表の小地域データとなるものである。
[CO法による最適値演算処理]
次に、制御部11は、記憶部12に記憶された処理プログラムを動作させて、CO法による最適値演算処理を行う。
具体的には、図15に示した個票データの年齢の区分と年収の区分に対して、図16に示した小地域クロスデータの人数(例えば、100人)とすると、Aグループの個票データが20人分しかないため、以下のいずれかの方法で個票データを100人分に拡張する。
第1の方法として、小地域クロスデータの人数に対して、個票データの人数が少ない場合は、小地域クロスデータの人数と同数になるよう個票データを重複して使用し、小地域の嗜好性を推計する処理を行うものである。つまり、個票データの20人分をランダムに重複して使用し、個票データ100人分の組合せを準備する。この100人分の組合せが、拡張された個票データである。
個票データを重複して使用する場合、単純に20人分を重複して選択してもよいが、20人分をそのまま残し、不足分(小地域クロスデータ(制約表)の人数と個票データのサンプル数の差分)の80人分を個票データの20人分から任意に選択するようにしてもよい。
第2の方法として、小地域クロスデータの人数に対して、個票データの人数が少ない場合は、小地域を含む広い範囲の地域から個票データを収集し、個票データとして不足する分を収集した個票データからランダムに抽出して100人分の個票データを準備し、小地域の嗜好性を推計する処理を行う。つまり、Aグループの個票データの20人分はそのまま使用し、不足分(小地域クロスデータ(制約表)の人数と個票データのサンプル数の差分)の80人分の個票データを広い範囲の地域で得られた個票データから任意に抽出して、個票データ100人分の組合せを準備する。この100人分の組合せが、拡張された個票データである。
以上の第1又は第2の方法によって得られた拡張された個票データの100人分の組合せについて、年齢×年収の集計表(拡張された個票データの集計表)を作成し、その集計表に対して制約表の小地域クロスデータを用いてCO法により、試行錯誤的に誤差(差異)を演算し、個票データ100人の組合せの内、誤差が最小となる値(最適値)の時の100人の組合せを採用する。
つまり、拡張された個票データの集計表の小項目毎に上記方法によって設定された100人分の個票データに対して、小地域クロスデータの100人分との間で誤差の演算を行って、最小値を求め、その最小値の時の100人の組合せを採用する。
尚、拡張された個票データに基づく集計表には、小項目が増えることも考えられるが、その増えた小項目を含む全体の小項目をCO法の対象とする。
そして、採用した100人のAグループの個票データにおける属性データ(属性a,b)を小地域の属性データとする。
同様に、Bグループの40人について、上記第1又は第2の方法によって個票データの100人分の組合せを準備し、各組合せについて年齢×年収の拡張された個票データの集計表を作成し、その集計表の小項目毎に設定された100人分の個票データと小地域クロスデータの100人との間で、試行錯誤的に誤差を演算し、誤差が最小となる100人の組合せを採用する。採用した100人のBグループの個票データにおける属性データ(属性c,d)を小地域の属性データとする。
また、Cグループの30人についても、上記と同様の処理を行い、採用した100人のCグループの個票データにおける属性データ(属性e,f)を小地域の属性データとする。
ここで、属性データ(a〜f)は、嗜好性に関するデータであり、CO法により誤差が最小となった小地域クロスデータの人数に相当する100人の組合せを採用し、採用した100人のそれぞれ保有する嗜好性の属性データを小地域の嗜好性のデータとして推計するものである。
これにより、誤差が最小になった最適な小地域の人数の組合せが保有する属性データを小地域の嗜好性のデータとして推計できるので、小地域単位で嗜好性の高い推計データを適正に得ることができる効果がある。
小地域の嗜好性を推計する処理は、記憶部12に記憶された処理プログラムの実行によって実現されるものであり、機能実現手段を「小地域嗜好性推計手段」と称することができる。
[実施の形態の効果]
本システムによれば、統計データからIPF法によって小地域クロスデータを生成し、個票データと小地域クロスデータに基づいてCO法によって合計差異が最小となる項目の組合せを採用して、当該採用した項目の属性データを小地域における嗜好性のデータとして推計するものとしているので、小地域単位での嗜好性の高い推計データを得ることができる効果がある。
本発明は、個票データに基づいて小地域単位での嗜好性の高い推計データを得ることができる高精度小地域シミュレーションシステム及びそのプログラムに好適である。
1...情報処理装置、 2...表示部、 3...入力部、 11...制御部、 12...記憶部、 13...インタフェース部、 21...個票データ群データベース(個票データ群DB)、 22...統計データデータベース(統計データDB)、 23...小地域クロスデータデータベース(小地域クロスデータDB)、 24...推計データデータベース(推計データDB)

Claims (12)

  1. 小地域単位での嗜好性を推計する高精度小地域シミュレーションシステムであって、
    処理プログラムを記憶する記憶部と、前記処理プログラムを実行する制御部とを備える情報処理装置と、
    個票データを記憶する個票データ記憶部と、
    小地域の統計データを記憶する統計データ記憶部と、
    小地域クロスデータを記憶する小地域クロスデータ記憶部と、
    推計データを記憶する推計データ記憶部とを有し、
    前記制御部が前記処理プログラムを読み込んで実行される手段として、
    前記個票データに含まれる特定項目を用いて前記統計データ記憶部から小地域クロスデータを生成して前記小地域クロスデータ記憶部に記憶する小地域クロスデータ生成手段と、
    前記個票データと前記小地域クロスデータに基づいて前記特定項目を構成する小項目の組合せについて、前記個票データをサンプルとし、前記小地域クロスデータを制約表として、前記サンプルからランダムに小項目の組合せを選択して初期解とし、前記初期解と前記制約表との絶対誤差の合計が最小となる小項目の組合せを、最適となる小項目の組合せとする最適化を行い、前記最適となる小項目の組合せを採用し、当該採用した小項目の組合せの個票データが保有する属性データを小地域の嗜好性として推計して前記推計データ記憶部に推計データとして記憶する小地域嗜好性推計手段とを有することを特徴とする高精度小地域シミュレーションシステム。
  2. 小地域クロスデータ生成手段は、マイクロシミュレーションのIPF法により小地域クロスデータを生成することを特徴とする請求項1記載の高精度小地域シミュレーションシステム。
  3. 小地域嗜好性推計手段は、最適化において、ミクロデータを生成するCO法を用いることを特徴とする請求項1又は2記載の高精度小地域シミュレーションシステム。
  4. 小地域嗜好性推計手段は、小地域クロスデータの制約表における数より個票データのサンプルの数が少ない場合に、前記制約表における数と前記サンプルの数との差分については、前記小地域クロスデータの前記制約表における数と同数となるよう前記サンプルを重複して使用して最適化を行うことを特徴とする請求項1乃至のいずれか記載の高精度小地域シミュレーションシステム。
  5. 小地域嗜好性推計手段は、小地域クロスデータの制約表における数より個票データのサンプルの数が少ない場合に、前記制約表における数と前記サンプルの数との差分については、小地域を含む広い地域からサンプルを収集して前記サンプルの数が前記制約表における数と同数となるよう抽出して最適化を行うことを特徴とする請求項1乃至のいずれか記載の高精度小地域シミュレーションシステム。
  6. 個票データに含まれる特定項目で集計して前記特定項目を構成する小項目を特定する個票データ集計手段を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか記載の高精度小地域シミュレーションシステム。
  7. 小地域単位での嗜好性を推計するコンピュータプログラムであって、
    情報処理装置を、
    個票データ記憶部に記憶された個票データに含まれる特定項目を用いて、小地域の統計データを記憶する統計データ記憶部から小地域クロスデータを生成して小地域クロスデータ記憶部に記憶する小地域クロスデータ生成手段として機能させ、
    前記個票データと前記小地域クロスデータに基づいて前記特定項目を構成する小項目の組合せについて、前記個票データをサンプルとし、前記小地域クロスデータを制約表として、前記サンプルからランダムに小項目の組合せを選択して初期解とし、前記初期解と前記制約表との絶対誤差の合計が最小となる小項目の組合せを、最適となる小項目の組合せとする最適化を行い、前記最適となる小項目の組合せを採用し、当該採用した小項目の組合せの個票データが保有する属性データを小地域の嗜好性として推計して推計データ記憶部に推計データとして記憶する小地域嗜好性推計手段として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  8. 小地域クロスデータ生成手段は、マイクロシミュレーションのIPF法により小地域クロスデータを生成することを特徴とする請求項記載のコンピュータプログラム。
  9. 小地域嗜好性推計手段は、最適化において、ミクロデータを生成するCO法を用いることを特徴とする請求項7又は8記載のコンピュータプログラム。
  10. 小地域嗜好性推計手段は、小地域クロスデータの制約表における数より個票データのサンプルの数が少ない場合に、前記制約表における数と前記サンプルの数との差分については、前記小地域クロスデータの前記制約表における数と同数となるよう前記サンプルを重複して使用して最適化を行うことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか記載のコンピュータプログラム。
  11. 小地域嗜好性推計手段は、小地域クロスデータの制約表における数より個票データのサンプルの数が少ない場合に、前記制約表における数と前記サンプルの数との差分については、小地域を含む広い地域からサンプルを収集して前記サンプルの数が前記制約表における数と同数となるよう抽出して最適化を行うことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか記載のコンピュータプログラム。
  12. 小地域単位での嗜好性を推計するコンピュータプログラムであって、
    情報処理装置を、
    個票データに含まれる特定項目で集計して前記特定項目を構成する小項目を特定する個票データ集計手段として機能させることを特徴とする請求項7乃至11のいずれか記載のコンピュータプログラム。
JP2014022321A 2014-02-07 2014-02-07 高精度小地域シミュレーションシステム及びそのプログラム Active JP6317940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014022321A JP6317940B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 高精度小地域シミュレーションシステム及びそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014022321A JP6317940B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 高精度小地域シミュレーションシステム及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015148993A JP2015148993A (ja) 2015-08-20
JP6317940B2 true JP6317940B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=53892288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014022321A Active JP6317940B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 高精度小地域シミュレーションシステム及びそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6317940B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115658045B (zh) * 2022-12-06 2023-03-21 西安恒歌数码科技有限责任公司 一种快速搭建地理信息数据应用的系统和方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005284756A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Ufj Trust Bank Ltd 株主分析評価システム
JP5123422B2 (ja) * 2010-12-28 2013-01-23 技研商事インターナショナル株式会社 地域特性を利用したプロファイリングシステム
JP6411148B2 (ja) * 2013-09-25 2018-10-24 技研商事インターナショナル株式会社 品目別消費支出シミュレーションシステム及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015148993A (ja) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pontius Jr et al. Comparison of three maps at multiple resolutions: a case study of land change simulation in Cho Don District, Vietnam
KR101213925B1 (ko) 적응적 분석 다차원 프로세싱 시스템
Chu Forecasting tourism demand: a cubic polynomial approach
Stepchenkova et al. Benchmarking CVB website performance: Spatial and structural patterns
Chen et al. Seasonal ARIMA forecasting of inbound air travel arrivals to Taiwan
JP5284548B2 (ja) 地域特性を利用したプロファイリングシステム
Wood Construction, stability and predictability of an input–output time-series for Australia
JP5414562B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理システム
CN110009502B (zh) 理财数据分析方法、装置、计算机设备和存储介质
Rajic et al. Modelling the relationships among retail atmospherics, service quality, satisfaction and customer behavioural intentions in an emerging economy context
Shafiei-Monfared et al. A novel approach for complexity measure analysis in design projects
Guevara et al. Modeling the decoy effect with context-RUM Models: Diagrammatic analysis and empirical evidence from route choice SP and mode choice RP case studies
CN102985939A (zh) 艺术品评估引擎和用于自动形成艺术品指数的方法
Kant et al. Developing a measure of climate strategy proactivity displayed to attain competitive advantage
Chang et al. Performance ranking of Asian lead frame firms: a slack-based method in data envelopment analysis
JP6317940B2 (ja) 高精度小地域シミュレーションシステム及びそのプログラム
Walde et al. Performance contest between MLE and GMM for huge spatial autoregressive models
Aras et al. Forecasting Hotel Room Sales within Online Travel Agencies by Combining Multiple Feature Sets.
Liao et al. Mining business knowledge for developing integrated key performance indicators on an optical mould firm
KR100473195B1 (ko) 건설부문 의사결정 지원 수단 및 방법
Verheijden Predicting purchasing behavior throughout the clickstream
Rezgui et al. KPI-based decision impact evaluation system for adaptive business intelligence.
TWI813888B (zh) 土地智能估價系統
Muggenhuber Geospatial Data Mining and Analytics for Real-Estate Applications
OgrajenSek Use of customer data analysis in continuous quality improvement of service processes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6317940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250