JP6317714B2 - プリント受付装置、プリント受付サーバ、及びプリント受付方法 - Google Patents

プリント受付装置、プリント受付サーバ、及びプリント受付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6317714B2
JP6317714B2 JP2015177398A JP2015177398A JP6317714B2 JP 6317714 B2 JP6317714 B2 JP 6317714B2 JP 2015177398 A JP2015177398 A JP 2015177398A JP 2015177398 A JP2015177398 A JP 2015177398A JP 6317714 B2 JP6317714 B2 JP 6317714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
stamp
template image
template
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015177398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017055239A (ja
Inventor
繭子 生田
繭子 生田
敏多 原
敏多 原
佐藤 恒夫
恒夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015177398A priority Critical patent/JP6317714B2/ja
Publication of JP2017055239A publication Critical patent/JP2017055239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6317714B2 publication Critical patent/JP6317714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、プリント受付装置、プリント受付サーバ、及びプリント受付方法に関し、特に感性語に基づいて選択されるポストカードをプリントするプリント受付装置、プリント受付サーバ、及びプリント受付方法に関する。
従来より、ユーザが自分の好みに合ったポストカードを作成又は選択してプリントを注文し、その注文に沿ったプリントを行うサービスが行われている。ユーザは、店頭に設置されたプリント受付装置又はインターネットを介して自宅のパソコンに表示されるポストカードの画像を参照して、自分の好みに合った絵柄等を有するポストカードのプリントを発注する。
また、ポストカードのテンプレートに対してスタンプを付すことにより、テンプレートに対してデコレーションを行い、ポストカードをよりユーザの好みに合ったものにするサービスが行われている。テンプレートの絵柄とスタンプの絵柄とを上手く組み合わせることにより、ユーザは所望のポストカードを創作することができる。
また、近年では特定色又は色の組み合わせが持つ感性的な分類を解析及び応用する技術が提案されている。
例えば特許文献1では、画像データを解析して色の組み合わせが持つ雰囲気を格納されているデータベースに基づいて特定する技術が提案されている。
特開2011−221605号公報
ところでユーザは、ポストカードのプリントサービスを利用する場合には、多数のテンプレートから好みのテンプレートを選択しなければならない場合があり、さらに、選択したテンプレートに合うスタンプを多数のスタンプの候補から選択しなければならない場合がある。この場合に、ユーザが選択したテンプレートにマッチしたスタンプを提案することにより、ユーザはある程度絞られた候補からスタンプを選択することができ、プリントサービスの利用の促進を図ることができる。
しかしながら、特許文献1には、選択されたテンプレート画像に対して上手くマッチするスタンプを提案することに関して開示及び示唆が行われていない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、選択されたテンプレート画像の感性に合った適切なスタンプ画像を選択することができ、且つスタンプ画像の選択を容易に行うことができるプリント受付装置、プリント受付サーバ、及びプリント受付方法を提供することである。
上記目的を達成するための本発明の一の態様であるプリント受付装置は、プリント情報を受け付けるプリント受付装置であって、表示部と、複数のテンプレート画像のうちから1つのテンプレート画像の選択を受け付けるテンプレート画像受付部と、選択されたテンプレート画像に適合する単数又は複数のスタンプ画像を取得するスタンプ画像取得部と、選択されたテンプレート画像及び取得した単数又は複数のスタンプ画像を表示部に表示させる表示制御部と、表示部に表示された単数又は複数のスタンプ画像からテンプレート画像に合成する単数又は複数のスタンプ画像の選択を受け付けるスタンプ画像受付部と、少なくとも選択されたテンプレート画像を示すテンプレート情報及び選択されたスタンプ画像を示すスタンプ情報をプリント情報として受け付ける情報受付部と、を備え、スタンプ画像取得部は、選択されたテンプレート画像を画像解析して得られるデザイン特徴量に対応する感性語であって、当該テンプレート画像の印象が表現された感性語と一致又は類似する感性語を有する単数又は複数のスタンプ画像を取得し、表示制御部は、選択されたテンプレート画像に選択されたスタンプ画像を合成して表示部に表示させる。
本態様によれば、選択されたテンプレート画像の感性語と一致又は類似する感性語を有するスタンプ画像が提案されるので、選択されたテンプレート画像の感性に合った適切なスタンプ画像を選択することができ、且つスタンプ画像の選択を容易に行うことができる。
好ましくは、プリント受付装置は、テンプレート画像へ組み込むための撮影画像を取得する撮影画像取得部と、テンプレート画像に撮影画像が組み込まれた後のテンプレート画像を画像解析して得られるデザイン特徴量に対応する感性語であって、当該テンプレート画像の印象が表現された感性語に更新する感性語更新部と、を備える。
本態様によれば、撮影画像がテンプレート画像へ込み込まれた後に再び画像解析が行われて感性語が更新されるので、テンプレート画像に撮影画像が込み込まれたのちに全体の印象又は雰囲気が変わった場合であっても、撮影画像が組み込まれたテンプレート画像に適切なスタンプ画像を提案することができる。
好ましくは、プリント受付装置は、スタンプ画像の移動指令を受け付ける移動指令受付部と、を備え、表示制御部は、移動指令に基づいてスタンプ画像を移動させる。
本態様によれば、移動指令に基づいてスタンプ画像が移動させられるので、所望の位置にスタンプ画像を移動させることができる。
好ましくは、テンプレート画像受付部は、テンプレート画像が有するテンプレート画像の絵柄に応じたスタンプ配置情報を取得し、表示制御部は、移動指令受付部から移動指令を受信した場合には、テンプレート画像が有するスタンプ配置情報に基づいて、スタンプ画像を移動させる。
本態様によれば、テンプレート画像が有するテンプレート画像の絵柄に応じたスタンプ配置情報に基づいてスタンプ画像が移動させられるので、テンプレート画像の絵柄に適した位置にスタンプ画像を配置することができる。
好ましくは、スタンプ配置情報は、テンプレート画像が人物を有する場合には人物の付近であり、テンプレート画像が風景画を有する場合には、テンプレート画像の隅である。
本態様によれば、テンプレート画像が人物を有する場合には人物の付近にスタンプ画像が配置され、テンプレート画像が風景画を有する場合には、テンプレート画像の隅にスタンプ画像が配置されるので、テンプレート画像が有する絵柄に応じて適切な位置にスタンプ画像を配置することができる。
好ましくは、プリント受付装置は、スタンプ画像のサイズ変更指令を受け付けるサイズ変更指令受付部と、を備え、表示制御部は、サイズ変更指令に基づいて、スタンプ画像のサイズを変更する。
本態様によれば、サイズ変更指令に応じてスタンプ画像の大きさが変更されるので、スタンプ画像を所望の大きさに調節することができる。
好ましくは、表示制御部は、テンプレート画像の大きさ、テンプレート画像の絵柄、又は貼り付け位置に応じてスタンプ画像のサイズを変更する。
本態様によれば、テンプレート画像の大きさ、テンプレート画像の絵柄、又は貼り付け位置に応じて、スタンプ画像のサイズが調節されるので、スタンプ画像は適切に調節される。
本発明の他の態様であるプリント受付サーバは、プリント情報をネットワークを介して端末から受け付けるプリント受付サーバであって、端末の表示部に複数のテンプレート画像を表示させ、端末でのテンプレート画像の選択操作に基づいて複数のテンプレート画像のうちから1つのテンプレート画像の選択を受け付けるテンプレート画像受付部と、受け付けたテンプレート画像に適合する単数又は複数のスタンプ画像を取得するスタンプ画像取得部と、取得した単数又は複数のスタンプ画像を端末に送信し、端末の表示部に表示させるスタンプ画像送信部と、表示部に表示された単数又は複数のスタンプ画像からテンプレート画像に合成する単数又は複数のスタンプ画像を、端末でのスタンプ画像の選択操作に基づいて受け付けるスタンプ画像受付部と、少なくとも選択されたテンプレート画像を示すテンプレート情報及び選択されたスタンプ画像を示すスタンプ情報をプリント情報として受け付ける情報受付部と、を備え、スタンプ画像取得部は、選択されたテンプレート画像を画像解析して得られるデザイン特徴量に対応する感性語であって、当該テンプレート画像の印象が表現された感性語と一致又は類似する感性語を有する単数又は複数のスタンプ画像を取得する。
本態様によれば、選択されたテンプレート画像の感性語と一致又は類似する感性語を有するスタンプ画像が提案されるので、選択されたテンプレート画像の感性に合った適切なスタンプ画像を選択することができ、且つスタンプ画像の選択を容易に行うことができる。
好ましくは、プリント受付サーバは、テンプレート画像へ組み込むための撮影画像を取得する撮影画像取得部と、テンプレート画像に撮影画像が組み込まれた後のテンプレート画像を画像解析して得られるデザイン特徴量に対応する感性語であって、当該テンプレート画像の印象が表現された感性語に更新する感性語更新部と、を備える。
本態様によれば、撮影画像がテンプレート画像へ込み込まれた後に再び画像解析が行われて感性語が更新されるので、テンプレート画像に撮影画像が込み込まれたのちに全体の印象又は雰囲気が変わった場合であっても、撮影画像が組み込まれたテンプレート画像に適切なスタンプ画像を提案することができる。
好ましくは、テンプレート画像受付部は、テンプレート画像が有するテンプレート画像の絵柄に応じたスタンプ配置情報を取得し、スタンプ画像送信部は、スタンプ配置情報を端末に送信する。
本態様によれば、テンプレート画像が有するテンプレート画像の絵柄に応じたスタンプ配置情報に基づいてスタンプ画像が移動させられるので、テンプレート画像の絵柄に適した位置にスタンプ画像を配置することができる。
好ましくは、スタンプ配置情報は、テンプレート画像が人物を有する場合には人物の付近であり、テンプレート画像が風景画を有する場合には、テンプレート画像の隅である。
本態様によれば、テンプレート画像が人物を有する場合には人物の付近にスタンプ画像が配置され、テンプレート画像が風景画を有する場合には、テンプレート画像の隅にスタンプ画像が配置されるので、テンプレート画像が有する絵柄に応じて適切な位置にスタンプ画像を配置することができる。
好ましくは、スタンプ画像送信部は、テンプレート画像の大きさ、又はテンプレート画像の絵柄に応じてサイズを変更したスタンプ画像を送信する。
本態様によれば、テンプレート画像の大きさ、テンプレート画像の絵柄、又は貼り付け位置に応じて、スタンプ画像のサイズが調節されるので、スタンプ画像は適切に調節される。
本発明の他の態様のプリント受付方法は、プリント情報を受け付けるプリント受付方法であって、複数のテンプレート画像のうちから1つのテンプレート画像の選択を受け付けるテンプレート画像受付ステップと、選択されたテンプレート画像に適合する単数又は複数のスタンプ画像を取得するスタンプ画像取得ステップと、選択されたテンプレート画像及び取得した単数又は複数のスタンプ画像を表示部に表示させる表示制御ステップと、表示部に表示された単数又は複数のスタンプ画像からテンプレート画像に合成する単数又は複数のスタンプ画像の選択を受け付けるスタンプ画像受付ステップと、少なくとも選択されたテンプレート画像を示すテンプレート情報及び選択されたスタンプ画像を示すスタンプ情報をプリント情報として受け付ける情報受付ステップと、を備え、スタンプ画像取得ステップは、選択されたテンプレート画像を画像解析して得られるデザイン特徴量に対応する感性語であって、当該テンプレート画像の印象が表現された感性語と一致又は類似する感性語を有する単数又は複数のスタンプ画像を取得し、表示制御ステップは、選択されたテンプレート画像に選択されたスタンプ画像を合成して表示部に表示させる。
本発明の他の態様のプリント受付方法は、プリント情報をネットワークを介して端末から受け付けるプリント受付方法であって、端末の表示部に複数のテンプレート画像を表示させ、端末でのテンプレート画像の選択操作に基づいて複数のテンプレート画像のうちから1つのテンプレート画像の選択を受け付けるテンプレート画像受付ステップと、受け付けたテンプレート画像に適合する単数又は複数のスタンプ画像を取得するスタンプ画像取得ステップと、取得した単数又は複数のスタンプ画像を端末に送信し、端末の表示部に表示させるスタンプ画像送信ステップと、表示部に表示された単数又は複数のスタンプ画像からテンプレート画像に合成する単数又は複数のスタンプ画像を、端末でのスタンプ画像の選択操作に基づいて受け付けるスタンプ画像受付ステップと、を備え、スタンプ画像取得ステップは、選択されたテンプレート画像を画像解析して得られるデザイン特徴量に対応する感性語であって、当該テンプレート画像の印象が表現された感性語と一致又は類似する感性語を有する単数又は複数のスタンプ画像を取得する。
本態様によれば、選択されたテンプレート画像の感性語と一致又は類似する感性語を有するスタンプ画像が提案されるので、選択されたテンプレート画像の感性に合った適切なスタンプ画像を選択することができ、且つスタンプ画像の選択を容易に行うことができる。
図1はプリント受付装置の一例を示す斜視図である。 図2はプリント受付装置の電気的構成を示すブロック図である。 図3はテンプレート画像解析データの作成手順を説明するための説明図である。 図4は感性空間に配置される感性語を示す言語イメージスケールの説明図である。 図5は感性空間に配置される単色イメージスケールの説明図である。 図6は感性空間に配置される3色配色のイメージスケールの説明図である。 図7は選択画面の正面図である。 図8は表示部にテンプレート画像及びスタンプ画像を表示させた具体例を示す図である。 図9は表示部にテンプレート画像とスタンプ画像を合成して表示させた具体例を示す図である。 図10はプリント受付装置の動作フロー図である。 図11はプリント受付システムの構成を示す。 図12はプリント受付サーバの電気的構成を示すブロックを示す図である。 図13はプリント受付システムの動作フロー図である。 図14はユーザ端末の一例のスマートフォンの外観斜視図である。 図15は図14に示したスマートフォンの電気的構成を示すブロック図である。
以下、添付図面に従って本発明に係るプリント受付装置、プリント受付サーバ、及びプリント受付方法の好ましい実施の形態について説明する。
[第1実施形態]
図1は、本実施形態に係るプリント受付装置の一例を示す斜視図である。なお、以下の説明ではポストカードのプリントサービスの例に沿って説明をするが、本発明は本例に限定されるものではない。
プリント受付装置10は、ポストカードのプリントサービスを提供する店の店頭などに設置される。ユーザ(客)は、プリント受付装置10を操作することにより所望のポストカードの印刷を注文することができる。
プリント受付装置10は、主にプリント受付装置本体15、表示部16、操作部17、撮影画像入力用のインタフェース22、プリント取出口14を備えている。ユーザは、表示部16に表示された画像を参照しながら操作部17によりプリントを発注し、プリント取出口14からプリントされた商品を受け取る。
図2は、プリント受付装置10の電気的構成を示すブロック図である。図2に示すように、プリント受付装置10は、前述の表示部16、操作部17及びインタフェース22の他に、制御部20と、メモリ21と、データ格納部23と、を備えている。なお、図2では、説明の煩雑化を防止するために、テンプレート画像12の選択画面の表示に関係のない構成は図示を省略している。
制御部20は、例えばCPU(Central Processing Unit)を含む各種の演算部及び処理部及び記憶部により構成されたものであり、表示部16及び操作部17からの制御信号に基づき、メモリ21から読み出した各種のプログラムを実行することで、プリント受付装置10の全体の動作や処理を統括制御する。
メモリ21は、制御部20が処理を実行するための各種のプログラムが格納されている記録媒体である。このメモリ21には、テンプレート画像12の選択画面の表示処理を制御部20に実行させるためのアプリケーションソフトウェアであるプログラム25と、詳しくは後述する変換テーブル26と、が格納されている。
表示部16は、制御部20の制御により、静止画像および動画像を含む画像や文字情報などを表示して視覚的にユーザに情報を伝達するとともに、表示した情報に対するユーザ操作を検出する、いわゆるタッチパネルである。この表示部16は、表示パネル28と、この表示パネル28を覆うように配置された操作パネル29とを備える。
表示パネル28は、LCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic Electro-Luminescence Display)などを表示デバイスとして用いたものである。操作パネル29は、表示部16の表示面上に表示される画像を視認可能に載置され、ユーザの指や尖筆によって操作される一又は複数の座標を検出するデバイスである。この操作パネル29をユーザの指や尖筆によって操作すると、操作に起因して発生する検出信号が操作パネル29から制御部20へ出力される。制御部20は、操作パネル29から入力される検出信号に基づき、操作パネル29に対するユーザの操作を検出し、この操作に応じた処理を実行する。
操作部17は、キースイッチなどを用いたハードウェアキーであって、ユーザからの指示を受け付けるものである。例えば、操作部17は、指などで押下されるとオンとなり、指を離すとバネなどの復元力によってオフ状態となる押しボタン式のスイッチである。制御部20は、操作部17に対する操作を検出し、この操作に応じた処理を実行する。
インタフェース22は、プリント受付装置10において、テンプレート画像12と、テンプレート画像12内の写真合成用の合成領域12aに合成される撮影画像31と、スタンプ画像13を取得する画像取得部として機能する。具体的に、インタフェース22は、図示しないプリントサービス用のデータサーバから、ポストカードのテンプレート画像12及びスタンプ画像13を複数取得する。また、インタフェース22は、ユーザが所有する他の端末や電子機器(パーソナルコンピュータ、スマートフォン、携帯電話機、及びデジタルカメラなど)から、撮影画像31を取得する。この場合インタフェース22は撮影画像取得部として機能する。従って、インタフェース22としては、プリントサービス用のサーバ、端末や電子機器などに通信接続可能な通信インタフェース等が用いられる。
なお、メモリカード(図示せず)等に記憶されているテンプレート画像12、スタンプ画像13、及び撮影画像31を取得する場合、インタフェース22としては、メモリカードが装填されるカードインタフェースが用いられる。また、撮影画像31は、プリント受付装置10のカメラ部(図示せず)からも取得可能であり、この場合のインタフェース22としては、カメラ部に接続する接続インタフェースである。
データ格納部23は、インタフェース22により取得されたテンプレート画像12、スタンプ画像13、及び撮影画像31を格納する。また、データ格納部23には、詳しくは後述するが、制御部20(画像解析部36)により解析されたテンプレート画像12の特徴量の解析結果であるテンプレート画像解析データ33が格納され、制御部20(画像解析部36)により解析されたスタンプ画像13の特徴量の解析結果であるスタンプ画像解析データ34が格納される。
制御部20は、本発明のコンピュータとして機能するものである。この制御部20は、プリント受付装置10においてテンプレート画像12の選択画面起動操作がなされた際に、メモリ21から読み出したプログラム25を実行することにより、画像解析部36と、表示制御部37と、着目領域設定部38と、として機能する。
[画像解析]
画像解析部36は、データ格納部23に格納されている又はインターフェイス22から入力されるテンプレート画像12及びスタンプ画像13を解析して、テンプレート画像12及びスタンプ画像13のデザイン特徴量を取得する。画像解析部36が行う画像解析は公知の技術により行われる。また、画像解析部36が画像解析により取得するデザイン特徴量とは、画像に表現されたデザインの特徴であり様々なものが採用される。例えば、デザイン特徴量は、色、柄、模様、形状等である。そして画像解析部36は、取得したデザイン特徴量に対応し、解析を行った画像の印象が表された感性語を取得し、テンプレート画像解析データ33及びスタンプ画像解析データ34を作成する。なお感性語とは、テンプレート画像12及びスタンプ画像13を見た場合に受ける印象を言葉で表現したものであり、デザイン特徴量に対応されている。
図3は、画像解析部36によるテンプレート画像解析データ33の作成手順を説明するための説明図である。図3に示すように、画像解析部36は、データ格納部23に格納されている各テンプレート画像12から、個々のテンプレート画像12を代表する色を含む領域を1又は複数切り出し、切り出した領域の画像を平滑化フィルタにより平滑化処理し、平滑化処理した領域の画像の代表色を示す色特徴量を取得する。
ここで代表色とは、離れた位置からも十分に視認できる一定の面積以上を有する色をいい、例えば、大きな面積の「ベースカラー」、次に大きな面積を占める「アソートカラー」に限らず、小面積の「アクセントカラー」も代表色としてもよい。そして、本例では、色特徴量として、HSV色空間における3属性[H(Hue:色相)・S(Saturation:彩度)・V(Value Lightness:明度)]の各値(以下、「HSV値」という)を取得する。
次いで、画像解析部36は、取得した代表色の色特徴量(HSV値)毎に、130色の色数を有する基本カラーパレット40から該当する色情報を選択する。ここで、130色は、120色の有彩色と10色の無彩色とを有し、120色の有彩色は、10種類の色相と12種類のトーンとの組み合わせからなり、10色の無彩色は、白から黒までの10種類のトーンからなる。尚、基本カラーパレット40の色数及び分類方法は、この実施形態に限定されない。
このように、1つの色特徴量(HSV値)が取得されると、取得した色特徴量(デザイン特徴量)に対応する基本カラーパレット40における130色のうちの1つの色(色情報)を特定することができる。なお、テンプレート画像12の代表色が2色の場合、基本カラーパレット40上の2つの色(2色配色)を特定することができる。同様に、テンプレート画像12の代表色が3色の場合には、基本カラーパレット40上の3つの色(3色配色)を特定することができ、テンプレート画像12の代表色がN色(N:4以上の整数)の場合には、基本カラーパレット40上のN個の色(N色配色)を特定することができる。
画像解析部36は、テンプレート画像12の色情報(配色)を特定した後、特定した配色に対応する感性語の特定を行う。
図4は感性空間に配置される感性語を示す言語イメージスケールの説明図であり、図5は感性空間に配置される単色(基本カラーパレットの130色)の単色イメージスケールの説明図である。また、図6は感性空間に配置される3色配色のイメージスケールの説明図である。なお、図4から図6に示すイメージスケールは、株式会社日本カラーデザイン研究所から開示されたイメージスケールを示す(小林重順著「カラーシステム」(講談社)、及びhttp://www.ncd-ri.co.jp/about/image_system.htmlを参照)。
図4から図6に示すイメージスケールを構成する感性空間は、WARM(暖かい)/COOL(冷たい)の程度を示す横軸、及びHARD(かたい)/SOFT(やわらかい)の程度を示す縦軸の2つの座標軸により規定された空間である。図4から図6では、言語又は色が与える印象に基づいてマッピングされている。
図4に示す言語イメージスケールは、上記感性空間内に64個の感性語が配置されている。また、図5に示す単色イメージスケールは、上記感性空間内に130色の単色が配置されている。図5に示した各記号は、V(ビビット)、S(ストロング)、B(ブライト)、P(ペール)、Vp(ベリー・ペール)、Lgr(ライト・グレイッシュ)、L(ライト)、Gr(グレイッシュ)、Dl(ダル)、Dp(ディープ)、Dk(ダーク)、Dgr(ダーク・グレイッシュ)の12種類のトーンの位置を示している。また、数字で示した130色のうちの代表的なものとして、1〜10は、それぞれ代表的な色相の位置を示し、1は赤、2は橙、3は黄、4は黄緑、5は緑、6は青緑、7は青、8は青紫、9は紫、10は赤紫である。また、121は白、130は黒である。
また、図6に示す3色配色のイメージスケールは、64個の感性語にそれぞれ対応する1つの3色配色を示しているが、1つの感性語に対応する3色配色は、複数存在する。
図4から図6に示すように、感性語と配色(単色、3色配色)との間には相関があることが分かる。尚、図6に示した3色配色に限らず、2色配色、N色配色の場合も感性語との間には相関がある。
従って、配色(単色、配色(2色、3色、N色))と感性語との関係を示す変換テーブル又は変換式を予め準備し、単色、配色の色情報を取得すれば、色情報を変換テーブル等により感性語に変換することができる。本実施形態では、配色と感性語との関係を示す変換テーブル26がメモリ21に予め格納されている(図2参照)。
図2に戻って、画像解析部36は、前述の各テンプレート画像12の色情報(配色)の特定結果に基づき、変換テーブル26を参照して、テンプレート画像12毎の感性語を特定する。そして、画像解析部36は、感性語の特定結果に基づき、テンプレート画像解析データ33を作成する。
テンプレート画像解析データ33には、テンプレート画像12ごとの「ファイル名」と「色情報」と「感性語」とが登録されている。なお、色情報の(#+数字)は、130色の基本カラーパレット40の色の番号(#1〜#130)を示している。ここで、図3に示した感性語と配色の色情報との関係は便宜上のものであり、実際の感性語を想起させる配色の色情報であるとは限らない。
以上にテンプレート画像12に対して画像解析を行いテンプレート画像解析データ33の取得に関して説明をしたが、スタンプ画像13に対して画像解析を行い、スタンプ画像解析データ34の生成も同様に行われる。
なお、画像解析部36による解析は、テンプレート画像解析データ33及びスタンプ画像13に少なくとも「感性語」が登録されているテンプレート画像12(すなわち、1度解析済みのテンプレート画像12)に対しては省略することができる。また、例えばインターネット上から画像解析済みのテンプレート画像12及びスタンプ画像13を取得した際にも、画像解析部36による画像解析を省略することができる。
[選択画面]
図2に戻って、表示制御部37は、表示部16(表示パネル28)における各種画像や文字情報の表示を制御する。例えば表示制御部37は、画像解析部36による画像解析の終了後、データ格納部23から読み出したテンプレート画像12とテンプレート画像解析データ33とに基づき、テンプレート画像12の選択画面42を、表示パネル28に表示させる。また、表示制御部37は、スタンプ画像13とスタンプ画像解析データ34とに基づき、スタンプ画像13の選択画面を表示パネル28に表示させる。
図7は、テンプレート画像12の選択画面42の正面図である。図7に示すように、選択画面42は、既述の図4から図6に示した感性空間(WARM/COOLの程度を示す横軸、及びHARD/SOFTの程度を示す縦軸の2つの座標軸により規定された空間)上に、各テンプレート画像12を各々の特徴量である感性語に応じて配置させた配置画像である。この選択画面42により、各々のテンプレート画像12の持つイメージを判別することができ、さらに似たようなイメージを持つテンプレート画像12のグループを判別することができる。
図2に戻って、感性語更新部45は、テンプレート画像12に撮影画像31が組み込まれた後(合成された後)のテンプレート画像12を画像解析して得られるデザイン特徴量に対応する感性語であって、テンプレート画像12の印象が表現された感性語に更新する。すなわち、撮影画像取得部(インタフェース22)で取得された撮影画像31をテンプレート画像12に組み込んだ後に、再び上述した画像処理を行い、テンプレート画像解析データ33を書き換えることによりテンプレート画像12の感性語を更新する。なお、テンプレート画像12に撮影画像31が組み込まれたとは、テンプレート画像12の写真合成用の合成領域12aに撮影画像31が合成されて、テンプレート画像12に組み込まれることをいう。
[受付部]
次に制御部20に設けられる受付部24に関して説明する。受付部24はプリント情報を受け付ける機能を有する。ここでプリント情報とは、プリントするための情報をいい、例えばプリントする画像データのことである。受付部24は、主にテンプレート画像受付部41、スタンプ画像取得部47、スタンプ画像受付部43、及び情報受付部46を備える。
テンプレート画像受付部41は、複数のテンプレート画像12のうちから1つのテンプレート画像12の選択を受け付ける。すなわちユーザがポストカードのプリントを発注する場合には、先ず表示部16に複数のテンプレート画像12が表示される。例えば、ユーザは図7で説明をしたような選択画面42から所望のテンプレート画像12を選択する。
スタンプ画像取得部47は、テンプレート画像受付部41から選択されたテンプレート画像12の情報を取得し、選択されたテンプレート画像12に適合する単数又は複数のスタンプ画像13をデータ格納部23から取得する。具体的には、スタンプ画像取得部47は、選択されたテンプレート画像12を画像解析して得られるデザイン特徴量に対応する感性語であって、テンプレート画像12の印象が表現された感性語と一致又は類似する感性語を有する単数又は複数のスタンプ画像13をデータ格納部23から取得する。上述したように、テンプレート画像12及びスタンプ画像13には感性語が付与されているので、スタンプ画像取得部47はその感性語が一致又は類似するスタンプ画像13を選択する。
ここで、図4に示された感性空間においての一致又は類似することに関して具体例を使用して説明する。例えば、テンプレート画像12の感性語が領域I(ダンディ、ダンディな、真面目な)内にある場合に、スタンプ画像13の感性語も領域I内にある場合には、テンプレート画像12とスタンプ画像13との感性語が一致する。一方、テンプレート画像12の感性語が領域I内にある場合に、スタンプ画像13の感性語が領域II、領域III、領域IV、領域V、領域VI内にある場合には、テンプレート画像12とスタンプ画像13との感性語が類似する。また、テンプレート画像12の感性語が領域I(ダンディ、ダンディな、真面目な)内にある場合に、スタンプ画像13の感性語が領域VII、領域VIII内にある場合には、テンプレート画像12とスタンプ画像13との感性語が類似しない。なお、上述した感性語の一致又は類似の考え方は一例であり、これに限定されるものではない。
スタンプ画像取得部47で取得された感性語が一致又は類似するスタンプ画像13と選択されたテンプレート画像12は表示制御部37により表示部16に表示される。
図8は、表示部16にテンプレート画像12及びスタンプ画像13を表示させた具体例を示す図である。表示制御部37は、撮影画像31が組み込まれたテンプレート画像12を表示部16に表示させている。また表示制御部37により撮影画像31が組み込まれたテンプレート画像12の感性語と一致又は類似する感性語を有するスタンプ画像13a〜13dが表示されている。ユーザは、テンプレート画像12とスタンプ画像13とを参照しながら、テンプレート画像12に合成する単数又は複数のスタンプ画像13の選択を行う。ユーザのスタンプ画像13の選択は操作部17又は操作パネル29で行われ、選択されたスタンプ画像13の情報はスタンプ画像受付部43により受け付けられる。
図9は、表示部16にテンプレート画像12とスタンプ画像13を合成して表示させた具体例を示す図である。図9に示す場合では、ユーザによってスタンプ画像13a及び13dが選択され、表示制御部37はテンプレート画像12に選択されたスタンプ画像13a及び13dを合成して表示部16に表示させる。
[スタンプ画像の配置]
移動指令受付部48は、テンプレート画像12とスタンプ画像13とを合成して表示する場合にスタンプ画像13の移動の指令を受け付ける。
移動指令受付部48は、ユーザのスタンプの移動指令を受け付け、表示制御部37に受け付けた移動指令を送信する。表示制御部37は、移動指令に基づいてスタンプ画像13を移動させる。これによりユーザは所望の位置にスタンプを移動させることができる。なおユーザは移動指令を操作部17又は操作パネル29により入力する。
また、表示制御部37は、移動指令受付部48から移動指令を受信した場合には、テンプレート画像12が有するスタンプ配置情報に基づいて、スタンプ画像13を移動させてもよい。ここでスタンプ配置情報とは、テンプレート画像12が有するテンプレート画像12の絵柄に応じて適切なスタンプの配置に関する情報である。例えばスタンプ配置情報は、テンプレート画像12が人物を有する場合には人物の付近であり、テンプレート画像12が風景画を有する場合には、テンプレート画像12の隅である。
[サイズ変更]
サイズ変更指令受付部50は、テンプレート画像12とスタンプ画像13とを合成して表示する場合にスタンプ画像13のサイズの変更の指令を受け付ける。
サイズ変更指令受付部50は、スタンプ画像13のサイズ変更指令を受け付け、表示制御部37に受け付けたサイズ変更指令を送信する。表示制御部37は、サイズ変更指令に基づいて、スタンプ画像13のサイズを変更する。また、表示制御部37は、サイズ変更指令受付部50からサイズ変更指令が送信された場合に、テンプレート画像12の大きさ、テンプレート画像12の絵柄、又は貼り付け位置に応じてスタンプ画像13のサイズを変更させてもよい。
情報受付部46は、選択されたテンプレート画像12を示すテンプレート情報及び選択されたスタンプ画像13を示すスタンプ情報をプリント情報として受け付ける。すなわち、情報受付部46はテンプレート画像受付部41で受け付けられたテンプレート画像12を示すテンプレート情報及びスタンプ画像受付部43で受け付けられたスタンプ画像13a及び13dを示すスタンプ情報を受け付ける。そして情報受付部46は、受け付けたプリント情報をプリント装置27に送信する。なお、情報受付部46が受け付けるプリント情報には、移動指令受付部48で受け付けられた移動指令及びサイズ変更指令受付部50で受け付けられたサイズ変更指令が含まれる。
プリント装置27は、情報受付部46から取得したプリント情報に基づいてポストカードにプリントを行う。プリント装置27でプリントがされたポストカードはプリント取出口14(図1)から排出される。
図10は、プリント受付装置10の動作フロー図である。
先ずプリント受付装置10の表示部16に、複数のテンプレート画像12が表示制御部37によって表示される(ステップS10)。そして、複数のテンプレート画像12のうち一つのテンプレート画像12の選択がテンプレート画像受付部41により受け付けられる(ステップS11)。その後、受け付けられたテンプレート画像12の感性語と一致又は類似する感性語を有するスタンプ画像13がスタンプ画像取得部47により取得される(ステップS12)。そして、選択されたテンプレート画像12及び取得した単数又は複数のスタンプ画像13を表示部16に表示される(ステップS13)。
ユーザは、表示部16に表示されたスタンプ画像13を選択し、スタンプ画像受付部43によりテンプレートに合成する単数又は複数のスタンプ画像13の選択が受け付けられる(ステップS14)。そして、情報受付部46により、選択されたテンプレート画像12を示すテンプレート情報及び選択されたスタンプ画像13を示すスタンプ情報をプリント情報として受け付けられる(ステップS15)。
上述の各構成及び機能は、任意のハードウェア、ソフトウェア、或いは両者の組み合わせによって適宜実現可能である。例えば、上述の処理ステップ(処理手順)をコンピュータに実行させるプログラム、そのようなプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体(非一時的記録媒体)、或いはそのようなプログラムをインストール可能なコンピュータに対しても本発明を適用することが可能である。
以上で説明したように、本発明によれば、選択されたテンプレート画像12の感性語と一致又は類似する感性語を有するスタンプ画像13が提案されるので、選択されたテンプレート画像12の感性に合った適切なスタンプ画像13を選択することができ、且つスタンプ画像13の選択を容易に行うことができる。
[第2実施形態]
次に本発明の第2実施形態に関して説明する。図11は本実形態に係るプリント受付サーバ110を含むプリント受付システム100の構成を示す。プリント受付システム100は、プリント受付サーバ110、ユーザ端末111、及びプリント装置113がインターネット112を介して接続されている。ユーザ端末111からのプリントの発注をインターネット112を介してプリント受付サーバ110が受け付け、プリント受付サーバ110がプリント装置113にプリント情報をインターネット112を介して送信し、プリント装置113は受信したプリント情報に基づいてプリントを行う。
図12は、プリント受付サーバ110の電気的構成を示すブロックを示す図である。なお、図2で既に説明を行った事項に関しては同じ符号を付して説明は省略する。図12に示すようにプリント受付サーバ110は、主に制御部20、データ格納部23、メモリ21で構成されている。
プリント受付サーバ110は、ユーザ端末111にテンプレート画像12及びスタンプ画像13をインターネット112を介して送信し、ユーザ端末111はユーザ端末111の表示部16にテンプレート画像12及びスタンプ画像13を表示させる。
テンプレート画像受付部41は、ユーザ端末111にテンプレート画像12を送信し、ユーザ端末111の表示部16に複数のテンプレート画像12を表示させ、ユーザ端末111でのテンプレート画像12の選択操作に基づいて複数のテンプレート画像12のうちから1つのテンプレート画像12の選択を受け付ける。すなわち、テンプレート画像受付部41は、ユーザ端末111において行われるテンプレート画像12の選択をインターネット112を介して受け付ける。
スタンプ画像取得部47は、選択されたテンプレート画像12に適合する単数又は複数のスタンプ画像13をデータ格納部23より取得する。
スタンプ画像送信部49は、インターネット112を介してスタンプ画像13をユーザ端末111に送信し、ユーザ端末111の表示部16に表示させる。なお、テンプレート画像12がスタンプ配置情報も有する場合にはテンプレート画像受付部41はスタンプ配置情報を取得し、スタンプ画像送信部49はスタンプ配置情報をユーザ端末111に送信する。またスタンプ画像送信部49は、インターネット112を介して、テンプレート画像の大きさ、又はテンプレート画像の絵柄に応じてサイズを変更したスタンプ画像をユーザ端末111に送信することもできる。そしてユーザ端末111は、サイズが変更されたスタンプ画像を受信した場合には、そのサイズを反映させてスタンプ画像を表示部に表示する。なお、ユーザ端末111は図2で説明を行ったサイズ変更指令受付部50及び移動指令受付部48に相当する機能を有していてもよい。
スタンプ画像受付部43は、ユーザ端末111でのスタンプ画像13の選択操作に基づいてテンプレート画像12に合成するスタンプ画像13の選択をインターネット112を介して受け付ける。
情報受付部46は、選択されたテンプレート画像12を示すテンプレート情報、及び選択されたスタンプ画像13を示すテンプレート情報をプリント情報として受け付ける。そしてプリント受付サーバ110は、情報受付部46で受け付けたプリント情報をインターネット112を介してプリント装置113に送信する。
プリント受付サーバ110は、インターネット112を介してテンプレート画像12と、テンプレート画像12内の写真合成用の合成領域12aに合成される撮影画像31と、スタンプ画像Bとを取得する。
図13は、プリント受付サーバ110、ユーザ端末111、プリント装置113から構成されるプリント受付システム100の動作フロー図である。
先ずユーザ端末111の表示部16に、複数のテンプレート画像12が表示制御部によって表示される(ステップS20)。そして、ユーザ端末111においてテンプレート画像12が選択される(ステップS21)。その後、ユーザ端末111からプリント受付サーバ110にインターネット112を介して選択されたテンプレート画像12が送信され、プリント受付サーバ110のテンプレート画像受付部41により、テンプレート画像12の選択が受け付けられる(ステップS22)。その後、受け付けられたテンプレート画像12の感性語と一致又は類似する感性語を有するスタンプ画像13がスタンプ画像取得部47により取得される(ステップS23)。次に、取得されたスタンプ画像13がスタンプ画像送信部49によりユーザ端末111に送信される(ステップS24)。
ユーザ端末111は、選択されたテンプレート画像12及び取得されたスタンプ画像13を表示部に表示する(ステップS25)。その後、ユーザはユーザ端末111の表示部に表示されたスタンプ画像13を選択し(ステップS26)、ユーザ端末111からプリント受付サーバ110に選択されたスタンプ画像13が送信される。プリント受付サーバ110のスタンプ画像受付部43により、スタンプ画像13の選択が受け付けられる(ステップS27)。その後、情報受付部46は、選択されたテンプレート画像12を示すテンプレート情報及び選択されたスタンプ画像13を示すスタンプ情報をプリント情報として受け付ける(ステップS28)。そして、プリント装置113はプリント情報に基づいてプリント出力をする(ステップS29)。
本実施形態で使用されるユーザ端末111としては、表示部16及び表示制御部37を有する様々な装置が採用される。例えば、スマートフォン、タブレット、又はパーソナルコンピュータがユーザ端末111として採用される。以下にユーザ端末111としての具体例であるスマートフォンに関して説明する。
<スマートフォンの構成>
図14は、ユーザ端末111として使用されるスマートフォン500の外観斜視図である。図14に示すスマートフォン500は、平板状の筐体502を有し、筐体502の一方の面に表示部としての表示パネル521と、入力部としての操作パネル522とが一体となった表示入力部520を備えている。また、筐体502は、スピーカ531と、マイクロホン532、操作部540と、カメラ部541と、LED(Light Emitting Diode)発光部542とを備えている。尚、筐体502の構成はこれに限定されず、例えば、表示部と入力部とが独立した構成を採用することや、折り畳み構造やスライド機構を有する構成を採用することもできる。
図15は、図14に示したスマートフォン500の電気的構成を示すブロック図である。図15に示すように、スマートフォン500の主たる構成要素として、無線通信部510と、表示入力部520と、通話部530と、操作部540と、カメラ部541と、記憶部550と、外部入出力部560と、GPS(Global Positioning System)受信部570と、モーションセンサ部580と、電源部590と、主制御部501とを備える。また、スマートフォン500の主たる機能として、基地局装置と移動通信網とを介した移動無線通信を行う無線通信機能を備える。
無線通信部510は、主制御部501の指示に従って、移動通信網に収容された基地局装置に対し無線通信を行うものである。この無線通信を使用して、音声データ、画像データ等の各種ファイルデータ、電子メールデータなどの送受信や、Webデータやストリーミングデータなどの受信を行う。
表示入力部520は、主制御部501の制御により、画像(静止画及び動画)や文字情報などを表示して視覚的にユーザに情報を伝達すると共に、表示した情報に対するユーザ操作を検出する、いわゆるタッチパネルであって、表示パネル521と、操作パネル522とを備える。生成された3D画像を鑑賞する場合には、表示パネル521は、3D表示パネルであることが好ましい。
表示パネル521は、LCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic Electro-Luminescence Display)などを表示デバイスとして用いたものである。
操作パネル522は、表示パネル521の表示面上に表示される画像を視認可能に載置され、ユーザの指や尖筆によって操作される一又は複数の座標を検出するデバイスである。このデバイスをユーザの指や尖筆によって操作すると、操作に起因して発生する検出信号を主制御部501に出力する。次いで、主制御部501は、受信した検出信号に基づいて、表示パネル521上の操作位置(座標)を検出する。
図14に示すように、スマートフォン500の表示パネル521と操作パネル522とは一体となって表示入力部520を構成しているが、操作パネル522が表示パネル521を完全に覆うような配置となっている。この配置を採用した場合、操作パネル522は、表示パネル521外の領域についても、ユーザ操作を検出する機能を備えてもよい。換言すると、操作パネル522は、表示パネル521に重なる重畳部分についての検出領域(以下、表示領域と称する)と、それ以外の表示パネル521に重ならない外縁部分についての検出領域(以下、非表示領域と称する)とを備えていてもよい。
尚、表示領域の大きさと表示パネル521の大きさとを完全に一致させても良いが、両者を必ずしも一致させる必要はない。また、操作パネル522が、外縁部分と、それ以外の内側部分の2つの感応領域を備えていてもよい。更に、外縁部分の幅は、筐体502の大きさなどに応じて適宜設計されるものである。更にまた、操作パネル522で採用される位置検出方式としては、マトリクススイッチ方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式などが挙げられ、いずれの方式を採用することもできる。
通話部530は、スピーカ531やマイクロホン532を備え、マイクロホン532を通じて入力されたユーザの音声を主制御部501にて処理可能な音声データに変換して主制御部501に出力したり、無線通信部510あるいは外部入出力部560により受信された音声データを復号してスピーカ531から出力したりするものである。また、図14に示すように、例えば、スピーカ531及びマイクロホン532を表示入力部520が設けられた面と同じ面に搭載することができる。
操作部540は、キースイッチなどを用いたハードウェアキーであって、ユーザからの指示を受け付けるものである。例えば、操作部540は、スマートフォン500の筐体502の表示部の下部、下側面に搭載され、指などで押下されるとオンとなり、指を離すとバネなどの復元力によってオフ状態となる押しボタン式のスイッチである。
記憶部550は、主制御部501の制御プログラムや制御データ、通信相手の名称や電話番号などを対応づけたアドレスデータ、送受信した電子メールのデータ、WebブラウジングによりダウンロードしたWebデータや、ダウンロードしたコンテンツデータを記憶し、またストリーミングデータなどを一時的に記憶するものである。また、記憶部550は、スマートフォン内蔵の内部記憶部551と着脱自在な外部メモリスロットを有する外部記憶部552により構成される。尚、記憶部550を構成するそれぞれの内部記憶部551と外部記憶部552は、フラッシュメモリタイプ(flash memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimedia card micro type)、カードタイプのメモリ(例えば、Micro SD(登録商標)メモリ等)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などの格納媒体を用いて実現される。なお、記憶部550は、上記各実施形態のメモリ21及びデータ格納部23に相当する。
外部入出力部560は、スマートフォン500に連結される全ての外部機器とのインタフェースの役割を果たすものであり、他の外部機器に通信等(例えば、ユニバーサルシリアルバスなど)又はネットワーク(例えば、インターネット、無線LAN(Local Area Network)、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)、RFID(Radio Frequency Identification)、赤外線通信(Infrared Data Association:IrDA)、UWB(Ultra Wideband)(登録商標)、ジグビー(ZigBee)(登録商標)など)により直接的又は間接的に接続するためのものである。
スマートフォン500に連結される外部機器としては、例えば、有/無線ヘッドセット、有/無線外部充電器、有/無線データポート、カードソケットを介して接続されるメモリカード(Memory card)やSIM(Subscriber Identity Module Card)/UIM(User Identity Module Card)カード、オーディオ・ビデオI/O(Input/Output)端子を介して接続される外部オーディオ・ビデオ機器、無線接続される外部オーディオ・ビデオ機器、有/無線接続されるスマートフォン、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、有/無線接続されるPDA、イヤホンなどがある。外部入出力部は、このような外部機器から伝送を受けたデータをスマートフォン500の内部の各構成要素に伝達することや、スマートフォン500の内部のデータが外部機器に伝送されるようにすることができる。
GPS受信部570は、主制御部501の指示に従って、GPS衛星ST1〜STnから送信されるGPS信号を受信し、受信した複数のGPS信号に基づく測位演算処理を実行し、スマートフォン500の緯度、経度、高度からなる位置を検出する。GPS受信部570は、無線通信部510や外部入出力部560(例えば、無線LAN)から位置情報を取得できるときには、その位置情報を用いて位置を検出することもできる。
モーションセンサ部580は、例えば、3軸の加速度センサなどを備え、主制御部501の指示に従って、スマートフォン500の物理的な動きを検出する。スマートフォン500の物理的な動きを検出することにより、スマートフォン500の動く方向や加速度が検出される。この検出結果は、主制御部501に出力されるものである。
電源部590は、主制御部501の指示に従って、スマートフォン500の各部に、バッテリ(図示しない)に蓄えられる電力を供給するものである。
主制御部501は、マイクロプロセッサを備え、記憶部550が記憶する制御プログラムや制御データに従って動作し、スマートフォン500の各部を統括して制御するものである。また、主制御部501は、無線通信部510を通じて、音声通信やデータ通信を行うために、通信系の各部を制御する移動通信制御機能と、アプリケーション処理機能を備える。
アプリケーション処理機能は、記憶部550が記憶するアプリケーションソフトウェアに従って主制御部501が動作することにより実現するものである。アプリケーション処理機能としては、例えば、外部入出力部560を制御して対向機器とデータ通信を行う赤外線通信機能や、電子メールの送受信を行う電子メール機能、Webページを閲覧するWebブラウジング機能などがある。
また、主制御部501は、受信データやダウンロードしたストリーミングデータなどの画像データ(静止画や動画のデータ)に基づいて、映像を表示入力部520に表示する等の画像処理機能を備える。画像処理機能とは、主制御部501が、上記画像データを復号し、この復号結果に画像処理を施して、画像を表示入力部520に表示する機能のことをいう。
更に、主制御部501は、表示パネル521に対する表示制御と、操作部540、操作パネル522を通じたユーザ操作を検出する操作検出制御を実行する。
表示制御の実行により、主制御部501は、アプリケーションソフトウェアを起動するためのアイコンや、スクロールバーなどのソフトウェアキーを表示し、あるいは電子メールを作成するためのウィンドウを表示する。尚、スクロールバーとは、表示パネル521の表示領域に収まりきれない大きな画像などについて、画像の表示部分を移動する指示を受け付けるためのソフトウェアキーのことをいう。
また、操作検出制御の実行により、主制御部501は、操作部540を通じたユーザ操作を検出したり、操作パネル522を通じて、上記アイコンに対する操作や、上記ウィンドウの入力欄に対する文字列の入力を受け付けたり、あるいは、スクロールバーを通じた表示画像のスクロール要求を受け付ける。
更に、操作検出制御の実行により主制御部501は、操作パネル522に対する操作位置が、表示パネル521に重なる重畳部分(表示領域)か、それ以外の表示パネル521に重ならない外縁部分(非表示領域)かを判定し、操作パネル522の感応領域や、ソフトウェアキーの表示位置を制御するタッチパネル制御機能を備える。
また、主制御部501は、操作パネル522に対するジェスチャ操作を検出し、検出したジェスチャ操作に応じて、予め設定された機能を実行することもできる。ジェスチャ操作とは、従来の単純なタッチ操作ではなく、指などによって軌跡を描いたり、複数の位置を同時に指定したり、あるいはこれらを組み合わせて、複数の位置から少なくとも1つについて軌跡を描く操作を意味する。
カメラ部541は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型あるいはCCD(charge-coupled device)型の撮像素子を用いて電子撮像する撮像装置である。
LED発光部542は、白色LED及び近赤外LEDを有し、可視光画像撮像モード時に被写体の光量が不足する場合には、白色LEDを点灯し、可視光画像撮像時の補助光として白色LEDから白色光を発光し、近赤外光画像撮像モード時に近赤外LEDを点灯し、近赤外光画像撮像時の補助光として近赤外LEDから近赤外光を発光する。また、近赤外LEDは、赤外線通信機能を有するスマートフォン500の場合、赤外線通信の光源として使用することも可能である。
また、カメラ部541は、主制御部501の制御により、撮像によって得た画像データを、例えばJPEG(Joint Photographic coding Experts Group)などの圧縮した画像データに変換し、記憶部550に記録したり、外部入出力部560や無線通信部510を通じて出力したりすることができる。図14に示すにスマートフォン500において、カメラ部541は表示入力部520と同じ面に搭載されているが、カメラ部541の搭載位置はこれに限らず、表示入力部520の背面に搭載されてもよいし、あるいは、複数のカメラ部541が搭載されてもよい。尚、複数のカメラ部541が搭載されている場合には、撮像に供するカメラ部541を切り替えて単独にて撮像したり、あるいは、複数のカメラ部541を同時に使用して撮像したりすることもできる。
また、カメラ部541はスマートフォン500の各種機能に利用することができる。例えば、表示パネル521にカメラ部541で取得した画像を表示することや、操作パネル522の操作入力のひとつとして、カメラ部541の画像を利用することができる。また、GPS受信部570が位置を検出する際に、カメラ部541からの画像を参照して位置を検出することもできる。更には、カメラ部541からの画像を参照して、3軸の加速度センサを用いずに、あるいは、3軸の加速度センサと併用して、スマートフォン500のカメラ部541の光軸方向を判断することや、現在の使用環境を判断することもできる。勿論、カメラ部541からの画像をアプリケーションソフトウェア内で利用することもできる。
なおテンプレート画像12及びスタンプ画像13は、主制御部501により表示入力部520に表示され、操作部540又は操作パネル522によりユーザからの選択を受け付ける。
以上で本発明の例に関して説明してきたが、本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であることは言うまでもない。
10…プリント受付装置、12…テンプレート画像、13…スタンプ画像、14…プリント取出口、15…プリント受付装置本体、16…表示部、17…操作部、20…制御部、21…メモリ、22…インタフェース、23…データ格納部、24…受付部、25…プログラム、26…変換テーブル、27…プリント装置、28…表示パネル、29…操作パネル、31…撮影画像、33…テンプレート画像解析データ、34…スタンプ画像解析データ、36…画像解析部、37…表示制御部、38…着目領域設定部、41…テンプレート画像受付部、43…スタンプ画像受付部、45…感性語更新部、46…情報受付部、47…スタンプ画像取得部、48…移動指令受付部、50…サイズ変更指令受付部、100…プリント受付システム、110…プリント受付サーバ、111…ユーザ端末、112…インターネット、113…プリント装置

Claims (14)

  1. プリント情報を受け付けるプリント受付装置であって、
    表示部と、
    複数のテンプレート画像のうちから1つのテンプレート画像の選択を受け付けるテンプレート画像受付部と、
    前記選択されたテンプレート画像に適合する単数又は複数のスタンプ画像を取得するスタンプ画像取得部と、
    前記選択されたテンプレート画像及び前記取得した前記単数又は複数のスタンプ画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    前記表示部に表示された前記単数又は複数のスタンプ画像から前記テンプレート画像に合成する単数又は複数のスタンプ画像の選択を受け付けるスタンプ画像受付部と、
    少なくとも前記選択されたテンプレート画像を示すテンプレート情報及び前記選択されたスタンプ画像を示すスタンプ情報を前記プリント情報として受け付ける情報受付部と、
    を備え、
    前記スタンプ画像取得部は、前記選択されたテンプレート画像を画像解析して得られるデザイン特徴量に対応する感性語であって、当該テンプレート画像の印象が表現された前記感性語と一致又は類似する感性語を有する単数又は複数のスタンプ画像を取得し、
    前記表示制御部は、前記選択されたテンプレート画像に前記選択されたスタンプ画像を合成して前記表示部に表示させるプリント受付装置。
  2. 前記選択されたテンプレート画像へ組み込むための撮影画像を取得する撮影画像取得部と、
    前記選択されたテンプレート画像の前記感性語を、前記選択されたテンプレート画像に前記撮影画像が組み込まれた後のテンプレート画像を画像解析して得られるデザイン特徴量に対応する感性語であって、当該テンプレート画像の印象が表現された前記感性語に更新する感性語更新部と、
    を備える請求項1に記載のプリント受付装置。
  3. 前記スタンプ画像の移動指令を受け付ける移動指令受付部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記移動指令に基づいて前記スタンプ画像を移動させる請求項1又は2に記載のプリント受付装置。
  4. 前記テンプレート画像受付部は、前記テンプレート画像が有する前記テンプレート画像の絵柄に応じたスタンプ配置情報を取得し、
    前記表示制御部は、前記移動指令受付部から前記移動指令を受信した場合には、前記テンプレート画像が有する前記スタンプ配置情報に基づいて、前記スタンプ画像を移動させる請求項3に記載のプリント受付装置。
  5. 前記スタンプ配置情報は、前記テンプレート画像が人物を有する場合には前記人物の付近であり、前記テンプレート画像が風景画を有する場合には、前記テンプレート画像の隅である請求項4に記載のプリント受付装置。
  6. 前記スタンプ画像のサイズ変更指令を受け付けるサイズ変更指令受付部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記サイズ変更指令に基づいて、前記スタンプ画像のサイズを変更する請求項1から5のいずれか1項に記載のプリント受付装置。
  7. 前記表示制御部は、前記テンプレート画像の大きさ、前記テンプレート画像の絵柄、又は貼り付け位置に応じて前記スタンプ画像のサイズを変更する請求項1から5のいずれか1項に記載のプリント受付装置。
  8. プリント情報をネットワークを介して端末から受け付けるプリント受付サーバであって、
    前記端末の表示部に複数のテンプレート画像を表示させ、前記端末でのテンプレート画像の選択操作に基づいて前記複数のテンプレート画像のうちから1つのテンプレート画像の選択を受け付けるテンプレート画像受付部と、
    前記受け付けたテンプレート画像に適合する単数又は複数のスタンプ画像を取得するスタンプ画像取得部と、
    前記取得した単数又は複数のスタンプ画像を前記端末に送信し、前記端末の表示部に表示させるスタンプ画像送信部と、
    前記表示部に表示された前記単数又は複数のスタンプ画像から前記テンプレート画像に合成する単数又は複数のスタンプ画像を、前記端末での前記スタンプ画像の選択操作に基づいて受け付けるスタンプ画像受付部と、
    少なくとも前記選択されたテンプレート画像を示すテンプレート情報及び前記選択されたスタンプ画像を示すスタンプ情報を前記プリント情報として受け付ける情報受付部と、
    を備え、
    前記スタンプ画像取得部は、前記選択されたテンプレート画像を画像解析して得られるデザイン特徴量に対応する感性語であって、当該テンプレート画像の印象が表現された前記感性語と一致又は類似する感性語を有する単数又は複数のスタンプ画像を取得するプリント受付サーバ。
  9. 前記選択されたテンプレート画像へ組み込むための撮影画像を取得する撮影画像取得部と、
    前記選択されたテンプレート画像の前記感性語を、前記選択されたテンプレート画像に前記撮影画像が組み込まれた後のテンプレート画像を画像解析して得られるデザイン特徴量に対応する感性語であって、当該テンプレート画像の印象が表現された前記感性語に更新する感性語更新部と、
    を備える請求項8に記載のプリント受付サーバ。
  10. 前記テンプレート画像受付部は、前記テンプレート画像が有する前記テンプレート画像の絵柄に応じたスタンプ配置情報を取得し、
    前記スタンプ画像送信部は、前記スタンプ配置情報を前記端末に送信する請求項8又は9に記載のプリント受付サーバ。
  11. 前記スタンプ配置情報は、前記テンプレート画像が人物を有する場合には前記人物の付近であり、前記テンプレート画像が風景画を有する場合には、前記テンプレート画像の隅である請求項10に記載のプリント受付サーバ。
  12. 前記スタンプ画像送信部は、前記テンプレート画像の大きさ、又は前記テンプレート画像の絵柄に応じてサイズを変更した前記スタンプ画像を送信する請求項8から11のいずれか1項に記載のプリント受付サーバ。
  13. プリント情報を受け付けるプリント受付方法であって、
    複数のテンプレート画像のうちから1つのテンプレート画像の選択を受け付けるテンプレート画像受付ステップと、
    前記選択されたテンプレート画像に適合する単数又は複数のスタンプ画像を取得するスタンプ画像取得ステップと、
    前記選択されたテンプレート画像及び前記取得した前記単数又は複数のスタンプ画像を表示部に表示させる表示制御ステップと、
    前記表示部に表示された前記単数又は複数のスタンプ画像から前記テンプレート画像に合成する単数又は複数のスタンプ画像の選択を受け付けるスタンプ画像受付ステップと、
    少なくとも前記選択されたテンプレート画像を示すテンプレート情報及び前記選択されたスタンプ画像を示すスタンプ情報を前記プリント情報として受け付ける情報受付ステップと、
    を備え、
    前記スタンプ画像取得ステップは、前記選択されたテンプレート画像を画像解析して得られるデザイン特徴量に対応する感性語であって、当該テンプレート画像の印象が表現された前記感性語と一致又は類似する感性語を有する単数又は複数のスタンプ画像を取得し、
    前記表示制御ステップは、前記選択されたテンプレート画像に前記選択されたスタンプ画像を合成して前記表示部に表示させるプリント受付方法。
  14. プリント情報をネットワークを介して端末から受け付けるプリント受付方法であって、
    前記端末の表示部に複数のテンプレート画像を表示させ、前記端末でのテンプレート画像の選択操作に基づいて前記複数のテンプレート画像のうちから1つのテンプレート画像の選択を受け付けるテンプレート画像受付ステップと、
    前記受け付けたテンプレート画像に適合する単数又は複数のスタンプ画像を取得するスタンプ画像取得ステップと、
    前記取得した単数又は複数のスタンプ画像を前記端末に送信し、前記端末の表示部に表示させるスタンプ画像送信ステップと、
    前記表示部に表示された前記単数又は複数のスタンプ画像から前記テンプレート画像に合成する単数又は複数のスタンプ画像を、前記端末での前記スタンプ画像の選択操作に基づいて受け付けるスタンプ画像受付ステップと、を備え、
    前記スタンプ画像取得ステップは、前記選択されたテンプレート画像を画像解析して得られるデザイン特徴量に対応する感性語であって、当該テンプレート画像の印象が表現された前記感性語と一致又は類似する感性語を有する単数又は複数のスタンプ画像を取得するプリント受付方法。
JP2015177398A 2015-09-09 2015-09-09 プリント受付装置、プリント受付サーバ、及びプリント受付方法 Active JP6317714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177398A JP6317714B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 プリント受付装置、プリント受付サーバ、及びプリント受付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177398A JP6317714B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 プリント受付装置、プリント受付サーバ、及びプリント受付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017055239A JP2017055239A (ja) 2017-03-16
JP6317714B2 true JP6317714B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=58317587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015177398A Active JP6317714B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 プリント受付装置、プリント受付サーバ、及びプリント受付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6317714B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4332784B2 (ja) * 2003-11-10 2009-09-16 ノーリツ鋼機株式会社 プリント装置
JP2015162850A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 富士フイルム株式会社 画像合成装置,ならびにその方法,そのプログラム,およびそのプログラムを格納した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017055239A (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102633572B1 (ko) 워치 페이스 이미지를 결정하기 위한 방법 및 그 전자 장치
KR20180042589A (ko) 사용자 편집 이미지를 이용한 증강현실 콘텐츠 제공 방법 및 시스템
US10891674B2 (en) Search apparatus, search system and search method
CN106030578B (zh) 搜索系统以及搜索系统的控制方法
JP2005267146A (ja) 画像認識機能を利用した電子メール作成方法および装置
US20210081093A1 (en) Mobile terminal and control method therefor
US8903957B2 (en) Communication system, information terminal, communication method and recording medium
KR102357908B1 (ko) 영상의 모자이크 처리를 위한 전자 장치 및 그 동작 방법
CN110795007A (zh) 一种获取截图信息的方法及装置
US11647370B2 (en) Mobile information terminal, information presentation system and information presentation method
CN110675473B (zh) 生成gif动态图的方法、装置、电子设备及介质
CN110378318B (zh) 文字识别方法、装置、计算机设备及存储介质
CN109669710B (zh) 便签处理方法及终端
JP4871226B2 (ja) 認識装置および認識方法
JP7148624B2 (ja) 画像提案装置、画像提案方法及び画像提案プログラム
CN112000930A (zh) 文档的签名方法、终端设备及存储介质
JP6317714B2 (ja) プリント受付装置、プリント受付サーバ、及びプリント受付方法
JP6414982B2 (ja) 商品画像表示制御装置及び商品画像表示制御方法及びプログラム
KR20160019741A (ko) 미러 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법
CN108632485B (zh) 图像形成系统和图像形成装置
JP6257427B2 (ja) 色情報取得装置、色情報取得システム、色情報取得サーバ装置、及び色情報取得方法
CN111611771A (zh) 字体文件的处理方法、电子设备及可读存储介质
JP2005004495A (ja) カメラ付きの携帯式コンピュータ機器を利用した色名情報取得システム、方法及びプログラム
US20170206580A1 (en) Merchandise retrieval device and merchandise retrieval method
CN104871532A (zh) 拍摄装置及其动作控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6317714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250