JP6317298B2 - Biosensor control apparatus, operation method and operation program thereof, and biosensor system - Google Patents
Biosensor control apparatus, operation method and operation program thereof, and biosensor system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6317298B2 JP6317298B2 JP2015149689A JP2015149689A JP6317298B2 JP 6317298 B2 JP6317298 B2 JP 6317298B2 JP 2015149689 A JP2015149689 A JP 2015149689A JP 2015149689 A JP2015149689 A JP 2015149689A JP 6317298 B2 JP6317298 B2 JP 6317298B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- measurement
- biosensor
- determination
- sensor unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 348
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 claims description 48
- 208000010378 Pulmonary Embolism Diseases 0.000 claims description 40
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 40
- 230000036387 respiratory rate Effects 0.000 claims description 36
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 claims description 17
- 201000010099 disease Diseases 0.000 claims description 16
- 206010039163 Right ventricular failure Diseases 0.000 claims description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 15
- 230000004044 response Effects 0.000 description 14
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 5
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 4
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 4
- 208000000059 Dyspnea Diseases 0.000 description 3
- 206010013975 Dyspnoeas Diseases 0.000 description 3
- 206010033557 Palpitations Diseases 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 208000013220 shortness of breath Diseases 0.000 description 3
- 206010030124 Oedema peripheral Diseases 0.000 description 2
- 238000002591 computed tomography Methods 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 238000009532 heart rate measurement Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 2
- 208000003343 Antiphospholipid Syndrome Diseases 0.000 description 1
- 208000023803 Hip injury Diseases 0.000 description 1
- 206010060820 Joint injury Diseases 0.000 description 1
- 208000018982 Leg injury Diseases 0.000 description 1
- 206010061225 Limb injury Diseases 0.000 description 1
- 208000014767 Myeloproliferative disease Diseases 0.000 description 1
- 206010029164 Nephrotic syndrome Diseases 0.000 description 1
- 201000005660 Protein C Deficiency Diseases 0.000 description 1
- 206010042434 Sudden death Diseases 0.000 description 1
- 208000005485 Thrombocytosis Diseases 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 208000015294 blood coagulation disease Diseases 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 238000011976 chest X-ray Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 208000014951 hematologic disease Diseases 0.000 description 1
- 208000013746 hereditary thrombophilia due to congenital protein C deficiency Diseases 0.000 description 1
- 238000002847 impedance measurement Methods 0.000 description 1
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 1
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 1
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 1
- 238000009549 lung scintigraphy Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035935 pregnancy Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 210000001147 pulmonary artery Anatomy 0.000 description 1
- 238000009531 respiratory rate measurement Methods 0.000 description 1
- 230000000391 smoking effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 201000005665 thrombophilia Diseases 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
Description
本発明は、生体センサ制御装置とその作動方法および作動プログラム、並びに生体センサシステムに関するものである。 The present invention relates to a biosensor control apparatus, an operation method and an operation program thereof, and a biosensor system.
医療分野において、患者に生体センサ装置を装着させ、看護師や医師等の医療スタッフが患者の状態を監視する技術が利用されている。生体センサ装置は、例えば呼吸数、心拍数、皮膚インピーダンス(以下、皮膚IMP(Impedance)と略記)等の生体情報に関する測定項目を測定するセンサ部を有する。患者が何らかの疾患を発症した場合、医師は、こうした複数の測定項目の測定値を総合的に勘案して、患者が発症した疾患の鑑別を行う。 In the medical field, a technique is used in which a biosensor device is attached to a patient and a medical staff such as a nurse or a doctor monitors the condition of the patient. The biometric sensor device includes a sensor unit that measures measurement items related to biometric information such as respiration rate, heart rate, and skin impedance (hereinafter abbreviated as skin IMP (Impedance)). When a patient develops some kind of disease, the doctor comprehensively considers the measurement values of the plurality of measurement items to identify the disease that the patient has developed.
特許文献1には、生体センサ装置を制御する生体センサ制御装置が記載されている。特許文献1では、測定項目を第1測定項目と第2測定項目とに分けている。第1測定項目は、生体センサ装置のセンサ部のうちの第1センサ部を常時駆動させて常時測定する測定項目である。第2測定項目は、第1測定項目が予め設定された第1判定条件を満たした場合に駆動が開始される第2センサ部で測定する測定項目である。特許文献1の段落[0072]には、患者の異常もしくは異常の前兆を察知することが可能な測定項目、あるいは患者にとって最も監視が必要な測定項目を第1測定項目とすることが記載されている。
ところで、医療施設では、手術直後で身動きがとれない患者や寝たきりの患者等、長時間同じ姿勢で居続けざるを得ない患者がしばしば監視の対象とされる。このような患者にとって最も厄介な疾患が、時には突然死を来すこともある肺塞栓症である。 By the way, in a medical facility, patients who are forced to stay in the same posture for a long time, such as patients who cannot move immediately after surgery or patients who are bedridden, are often monitored. The most troublesome disease for such patients is pulmonary embolism, which can sometimes result in sudden death.
肺塞栓症は、下肢や上腕等の静脈に血栓が生じ、この血栓が血流によって肺に運ばれて肺動脈が詰まることで発症することが医学的に知られている。血栓が生じる原因としては脱水症状が最もポピュラーである。つまり、肺塞栓症は、最初に脱水症状によって皮膚の状態が変化し、その後息切れや動悸等の具体的な症状が表れることが推定される。なお、こうした症状が推定される疾患としては、肺塞栓症の他に、下腿浮腫が見られる右心不全が挙げられる。 It is medically known that pulmonary embolism develops when a thrombus occurs in a vein such as the lower limb or the upper arm, and this thrombus is carried to the lungs by the blood flow to clog the pulmonary artery. Dehydration is the most popular cause of blood clots. That is, in pulmonary embolism, it is presumed that the skin condition first changes due to dehydration, and then specific symptoms such as shortness of breath and palpitation appear. In addition to pulmonary embolism, right heart failure in which leg edema is seen can be cited as a disease in which such symptoms are presumed.
上記のような医学的知見を踏まえたうえで、特許文献1の段落[0072]の記載にしたがえば、皮膚IMPを第1測定項目とし、呼吸数および心拍数を第2測定項目とすることが好ましい。しかしながら、皮膚IMPを第1測定項目とした場合には、以下のような問題が生じるおそれがあった。
Based on the medical knowledge as described above, according to the description in paragraph [0072] of
皮膚IMPを第1測定項目とした場合、皮膚IMPが第1判定条件を満たすと判定された時点では、息切れや動悸等の肺塞栓症の具体的な症状が表れていない場合が多い。そのうえ、肺塞栓症を発症するリスクが高い患者には、弾性ストッキングが履かせられたり間欠的空気圧迫法が施されたりして、血流を良くして肺塞栓症の発症を予防する措置が既にとられている。このため、皮膚IMPが第1判定条件を満たすと判定されて医療スタッフが患者のもとに駆けつけても、それ以上に措置のとりようがなく、徒労に終わる可能性が高かった。 When skin IMP is used as the first measurement item, specific symptoms of pulmonary embolism such as shortness of breath or palpitation often do not appear when skin IMP is determined to satisfy the first determination condition. In addition, for patients at high risk of developing pulmonary embolism, elastic stockings or intermittent pneumatic compression may be used to improve blood flow and prevent pulmonary embolism. Already taken. For this reason, even if it was determined that the skin IMP met the first determination condition and the medical staff rushed to the patient, there was no possibility of taking any further measures, and there was a high possibility that the work would end in labor.
また、皮膚IMPは周囲の温度や湿度等の環境要因によって容易に変動してしまう。このため、皮膚IMPを第1測定項目とした場合は、皮膚IMPが第1判定条件を満たすと判定されて医療スタッフが患者のもとに駆けつけたが、単なる環境要因による誤判定と分かり、やはり徒労に終わる可能性が高かった。 In addition, the skin IMP easily varies depending on environmental factors such as ambient temperature and humidity. For this reason, when skin IMP is used as the first measurement item, it is determined that skin IMP satisfies the first determination condition, and the medical staff rushed to the patient. There was a high probability that it would end up in hard work.
とはいえ、皮膚IMPの測定自体を止めてしまっては、その分鑑別のための判断材料が減って鑑別の確度が下がってしまうため好ましくない。そこで、医療スタッフを必要以上に煩わせることなく、かつ適切な鑑別を行うことが可能な仕組みが望まれていた。 However, if the measurement of skin IMP itself is stopped, it is not preferable because the amount of judgment material for discrimination is reduced and the accuracy of discrimination is lowered. Therefore, there has been a demand for a mechanism that can perform appropriate discrimination without bothering medical staff more than necessary.
本発明は、医療スタッフを必要以上に煩わせることなく、かつ適切な鑑別を行うことが可能な生体センサ制御装置とその作動方法および作動プログラム、並びに生体センサシステムを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a biosensor control apparatus, an operation method and an operation program thereof, and a biosensor system that can perform appropriate discrimination without bothering medical staff more than necessary.
上記課題を解決するために、本発明の生体センサ制御装置は、患者に装着され、患者の生体情報に関する測定項目として、第1測定項目を測定する第1センサ部および第2測定項目を測定する第2センサ部を有する生体センサ装置を制御する生体センサ制御装置において、第1センサ部を常時駆動させて常時測定する第1測定項目として設定された呼吸数および心拍数のそれぞれの測定値を第1センサ部から取得する第1測定値取得部と、第1測定値取得部で取得された第1測定項目の測定値に基づいて、第1測定項目が予め設定された第1判定条件を満たすか否かを判定する判定部と、判定部で第1測定項目が第1判定条件を満たすと判定された場合に、第2センサ部の駆動を開始させる駆動制御部と、第2測定項目として設定された皮膚インピーダンスの測定値を第2センサ部から取得する第2測定値取得部とを備える。 In order to solve the above-described problem, the biosensor control device of the present invention is mounted on a patient and measures a first sensor unit and a second measurement item that measure the first measurement item as measurement items related to the patient's biological information. In the biosensor control device that controls the biosensor device having the second sensor unit, the first measured value of the respiratory rate and the heart rate set as the first measurement item that is always measured by always driving the first sensor unit Based on the first measurement value acquisition unit acquired from one sensor unit and the measurement value of the first measurement item acquired by the first measurement value acquisition unit, the first determination condition that the first measurement item is set in advance is satisfied. A determination unit that determines whether the first measurement item satisfies the first determination condition by the determination unit, a drive control unit that starts driving the second sensor unit, and a second measurement item Set skin And a second measurement value acquisition unit that acquires a measurement value of the impedance from the second sensor unit.
患者の属性に基づいて、患者が疾患を発症するリスクを判定するリスク判定部を備え、駆動制御部は、リスク判定部で患者にリスクがないと判定された場合には、第2センサ部を判定部の判定結果にしたがって駆動し、リスク判定部で患者にリスクがあると判定された場合には、第1センサ部と同じく第2センサ部も常時駆動させ、第1測定項目と同じく第2測定項目も常時測定させることが好ましい。この場合、疾患は肺塞栓症または右心不全であることが好ましい。 A risk determination unit that determines a risk of the patient developing a disease based on the patient's attributes; and the drive control unit determines that the second sensor unit is not in the risk determination unit When the risk determination unit determines that the patient is at risk, the second sensor unit is always driven in the same manner as the first measurement item. It is preferable to always measure the measurement items. In this case, the disease is preferably pulmonary embolism or right heart failure.
皮膚インピーダンスに加えて体動量が第2測定項目に設定されることが好ましい。この場合、駆動制御部は、体動量の測定値が予め設定された判定基準を満たすか否かに応じて、皮膚インピーダンスの測定間隔を変更することが好ましい。 In addition to the skin impedance, the body movement amount is preferably set as the second measurement item. In this case, it is preferable that the drive control unit changes the skin impedance measurement interval according to whether or not the measured value of the body movement amount satisfies a predetermined criterion.
判定部は、第1測定項目が第1判定条件を満たすと判定した場合に、第1測定項目が第1判定条件を満たすと判定した旨の通知を出力することが好ましい。 When the determination unit determines that the first measurement item satisfies the first determination condition, the determination unit preferably outputs a notification indicating that the first measurement item satisfies the first determination condition.
駆動制御部は、判定部で第1測定項目が第1判定条件を満たすと判定された場合、第2センサ部の駆動を開始させる開始指示の入力を待機して、開始指示が入力された場合に、第2センサ部の駆動を開始させることが好ましい。 When the determination unit determines that the first measurement item satisfies the first determination condition, the drive control unit waits for an input of a start instruction to start driving the second sensor unit, and the start instruction is input In addition, it is preferable to start driving the second sensor unit.
第1判定条件を設定する設定部を備えることが好ましい。 It is preferable to provide a setting unit for setting the first determination condition.
判定部は、第2測定値取得部で取得された第2測定項目の測定値に基づいて、第2測定項目が予め設定された第2判定条件を満たすか否かを判定することが好ましい。この場合、判定部は、第2測定項目が第2判定条件を満たさない状態が、第2センサ部の駆動が開始されてから予め設定された期間継続しているか否かも判定し、駆動制御部は、第2測定項目が第2判定条件を満たさない状態が継続していると判定された場合、第2センサ部の駆動を停止させることが好ましい。 The determination unit preferably determines whether the second measurement item satisfies a preset second determination condition based on the measurement value of the second measurement item acquired by the second measurement value acquisition unit. In this case, the determination unit also determines whether or not the state in which the second measurement item does not satisfy the second determination condition continues for a preset period after the driving of the second sensor unit is started, and the drive control unit When it is determined that the state in which the second measurement item does not satisfy the second determination condition continues, it is preferable to stop the driving of the second sensor unit.
生体センサ装置がバッテリで駆動する場合、生体センサ装置からのバッテリの残量情報を取得する残量情報取得部と、残量情報取得部で取得した残量情報を出力する残量情報出力部とを備えることが好ましい。 When the biosensor device is driven by a battery, a remaining amount information acquisition unit that acquires the remaining amount information of the battery from the biosensor device, and a remaining amount information output unit that outputs the remaining amount information acquired by the remaining amount information acquisition unit, It is preferable to provide.
生体センサ装置が、第1センサ部および第2センサ部に加えて、第3測定項目を測定する第3センサ部を有する場合、判定部は、第3センサ部の駆動の開始および停止のうちの少なくとも1つを含む第3センサ部の駆動条件を決定する判定を行い、駆動制御部は、判定部で決定された駆動条件に応じて第3センサ部の駆動を制御することが好ましい。 In the case where the biological sensor device has a third sensor unit that measures the third measurement item in addition to the first sensor unit and the second sensor unit, the determination unit is configured to start and stop driving of the third sensor unit. It is preferable that the determination for determining the driving condition of the third sensor unit including at least one is performed, and the drive control unit controls the driving of the third sensor unit in accordance with the driving condition determined by the determination unit.
本発明の生体センサ制御装置の作動方法は、患者に装着され、患者の生体情報に関する測定項目として、第1測定項目を測定する第1センサ部および第2測定項目を測定する第2センサ部を有する生体センサ装置を制御する生体センサ制御装置の作動方法において、第1センサ部を常時駆動させて常時測定する第1測定項目として設定された呼吸数および心拍数のそれぞれの測定値を第1センサ部から取得する第1測定値取得ステップと、第1測定値取得ステップで取得された第1測定項目の測定値に基づいて、第1測定項目が予め設定された第1判定条件を満たすか否かを判定する判定ステップと、判定ステップで第1測定項目が第1判定条件を満たすと判定された場合に、第2センサ部の駆動を開始させる駆動制御ステップと、第2測定項目として設定された皮膚インピーダンスの測定値を第2センサ部から取得する第2測定値取得ステップとを備える。 The operating method of the biosensor control device of the present invention includes a first sensor unit that measures a first measurement item and a second sensor unit that measures a second measurement item as measurement items related to the patient's biological information. In the operating method of the biosensor control device for controlling the biosensor device having the first sensor, the first sensor is used to measure the respiration rate and the heart rate set as the first measurement items that are always measured by always driving the first sensor unit. Whether or not the first measurement item satisfies the first determination condition set in advance based on the first measurement value acquisition step acquired from the unit and the measurement value of the first measurement item acquired in the first measurement value acquisition step A determination step for determining whether the first measurement item satisfies the first determination condition in the determination step, a drive control step for starting driving of the second sensor unit, and a second measurement And a second measurement value acquisition step of acquiring measurement values of skin impedance is set as the eyes from the second sensor unit.
本発明の生体センサ制御装置の作動プログラムは、患者に装着され、患者の生体情報に関する測定項目として、第1測定項目を測定する第1センサ部および第2測定項目を測定する第2センサ部を有する生体センサ装置を制御する生体センサ制御装置の作動プログラムにおいて、第1センサ部を常時駆動させて常時測定する第1測定項目として設定された呼吸数および心拍数のそれぞれの測定値を第1センサ部から取得する第1測定値取得機能と、第1測定値取得機能で取得された第1測定項目の測定値に基づいて、第1測定項目が予め設定された第1判定条件を満たすか否かを判定する判定機能と、判定機能で第1測定項目が第1判定条件を満たすと判定された場合に、第2センサ部の駆動を開始させる駆動制御機能と、第2測定項目として設定された皮膚インピーダンスの測定値を第2センサ部から取得する第2測定値取得機能とを、コンピュータに実行させる。 The operation program of the biosensor control device of the present invention includes a first sensor unit that measures a first measurement item and a second sensor unit that measures a second measurement item as measurement items related to the biological information of the patient. In the operation program of the biosensor control device for controlling the biosensor device having the first sensor, the first sensor is used to measure each of the respiration rate and the heart rate set as the first measurement item that is always measured by always driving the first sensor unit. Whether the first measurement item satisfies a first determination condition set in advance based on the first measurement value acquisition function acquired from the unit and the measurement value of the first measurement item acquired by the first measurement value acquisition function A determination function for determining whether the first measurement item satisfies the first determination condition by the determination function, a drive control function for starting driving of the second sensor unit, and a second measurement item And a second measurement value acquisition function for acquiring from the second sensor unit the set measurement values of skin impedance, causes the computer to execute.
本発明の生体センサシステムは、患者に装着される生体センサ装置と、生体センサ装置を制御する生体センサ制御装置とを備える生体センサシステムにおいて、生体センサ装置は、患者の生体情報に関する測定項目として、第1測定項目を測定する第1センサ部および第2測定項目を測定する第2センサ部を有し、生体センサ制御装置は、第1センサ部を常時駆動させて常時測定する第1測定項目として設定された呼吸数および心拍数のそれぞれの測定値を第1センサ部から取得する第1測定値取得部と、第1測定値取得部で取得された第1測定項目の測定値に基づいて、第1測定項目が予め設定された第1判定条件を満たすか否かを判定する判定部と、判定部で第1測定項目が第1判定条件を満たすと判定された場合に、第2センサ部の駆動を開始させる駆動制御部と、第2測定項目として設定された皮膚インピーダンスの測定値を第2センサ部から取得する第2測定値取得部とを備える。 The biosensor system of the present invention is a biosensor system including a biosensor device mounted on a patient and a biosensor control device that controls the biosensor device. The biosensor device is a measurement item related to patient biometric information. As a first measurement item that has a first sensor unit that measures a first measurement item and a second sensor unit that measures a second measurement item, the biological sensor control device always drives the first sensor unit to always measure Based on the measurement value of the first measurement value acquired by the first measurement value acquisition unit acquired by the first measurement value acquisition unit and the first measurement value acquisition unit that acquires the respective measurement values of the set respiratory rate and heart rate, A determination unit that determines whether or not the first measurement item satisfies a first determination condition that is set in advance, and a second sensor unit that is determined by the determination unit that the first measurement item satisfies the first determination condition The drive of The includes a drive control unit for starting and a second measurement value acquisition unit for the measurement of skin impedance which is set as the second measurement item is obtained from the second sensor unit.
本発明によれば、第1センサ部を常時駆動させて常時測定する第1測定項目に呼吸数および心拍数を設定し、第1測定項目が第1判定条件を満たすと判定された場合に駆動が開始される第2センサ部が測定する第2測定項目に皮膚インピーダンスを設定するので、医療スタッフを必要以上に煩わせることなく、かつ適切な鑑別を行うことが可能な生体センサ制御装置とその作動方法および作動プログラム、並びに生体センサシステムを提供することができる。 According to the present invention, the respiration rate and the heart rate are set in the first measurement item that is always measured by always driving the first sensor unit, and is driven when it is determined that the first measurement item satisfies the first determination condition. Since the skin impedance is set in the second measurement item to be measured by the second sensor unit to be started, the biosensor control device capable of performing appropriate discrimination without bothering the medical staff more than necessary and its An operation method and an operation program, and a biosensor system can be provided.
[第1実施形態]
図1において、生体センサシステム10は、医療施設内に構築され、生体センサ装置11、生体センサ制御装置に相当する生体センサ制御サーバ12、およびクライアント端末13等を備える。これらは医療施設内に敷設されたLAN(Local Area Network)等のネットワーク14を介して相互に通信可能に接続されている。
[First embodiment]
In FIG. 1, a
生体センサ装置11は患者Pに装着される。生体センサ装置11が装着される患者Pには、例えば手術直後で身動きがとれなかったり、寝たきりであったり等して、病室15のベッド16に長時間同じ姿勢で居続けざるを得ない患者が医師Dにより選定される。
The
生体センサ装置11は、患者Pの生体情報に関する複数の測定項目を測定する。生体センサ装置11は、第1センサ部20および第2センサ部21を有している。第1センサ部20は測定項目として第1測定項目を測定する。第2センサ部21は測定項目として第2測定項目を測定する。
The
生体センサ装置11は無線送受信機能を有し、病室15に設置された無線送受信機22と無線通信が可能である。無線送受信機22はネットワーク14に接続されており、生体センサ装置11は、この無線送受信機22を介して、各測定項目の測定値等の各種情報を生体センサ制御サーバ12と送受信する。
The
生体センサ制御サーバ12およびクライアント端末13は、サーバコンピュータ、パーソナルコンピュータ、ワークステーションといったコンピュータをベースに、オペレーティングシステム等の制御プログラムや、各種アプリケーションプログラム(以下、APと略記)をインストールして構成される。
The
生体センサ制御サーバ12は、生体センサ装置11を制御する。より詳しくは、生体センサ制御サーバ12は、第1センサ部20を常時駆動させて第1測定項目を常時測定させる。また、生体センサ制御サーバ12は、第1センサ部20で測定した第1測定項目の測定値に基づいて、予め設定された第1判定条件42(図5参照)を満たすか否かを判定し、第1測定項目が第1判定条件42を満たすと判定された場合に、第2センサ部21の駆動を開始させる。ここで、第1測定項目が第1判定条件42を満たす場合とは、患者Pの状態に何らかの異常が認められた場合である。
The
クライアント端末13は、患者Pの状態を監視する看護師Nや医師D等の医療スタッフにより携行されるタブレットコンピュータである。クライアント端末13は、生体センサ装置11に第1センサ部20による第1測定項目の測定を開始させる場合等に医療スタッフにより操作される。
The
図2において、生体センサ装置11は、第1測定項目および第2測定項目の各種測定値を生体センサ制御サーバ12に送信する。生体センサ制御サーバ12は、第1センサ部20および第2センサ部21への各種駆動制御命令を生体センサ装置11に送信する。また、生体センサ制御サーバ12は、第1測定項目および第2測定項目の各種測定値、並びに第1測定項目が第1判定条件42を満たすと判定した旨の通知をクライアント端末13に送信する。クライアント端末13は、医療スタッフの手による各種指示を生体センサ制御サーバ12に送信する。
In FIG. 2, the
図3において、第1センサ部20は、呼吸数センサ25と心拍数センサ26とを有する。一方、第2センサ部21は、皮膚IMPセンサ27を有する。各センサ25〜27は、駆動を開始すると、例えば5秒間隔等、定期的に測定を実施する。呼吸数センサ25および心拍数センサ26は、例えば、1分間当たりの患者Pの呼吸数(単位:BrPM(Breath per minute))および心拍数(単位:BPM(Beat per minute))を測定し、これらを第1測定項目の測定値として出力する。皮膚IMPセンサ27は、患者Pの皮膚IMP(単位:Ω)を測定し、これを第2測定項目の測定値として出力する。なお、第1測定項目として設定される呼吸数および心拍数や第2測定項目として設定される皮膚IMPは、予め生体センサ制御サーバ12が初期値として保持している測定項目である(図8参照)。
In FIG. 3, the
生体センサ装置11は、バッテリ28および無線送受信部29を備えている。バッテリ28は、各センサ25〜27に駆動電力を供給する。
The
無線送受信部29は、呼吸数、心拍数、および皮膚IMPの各種測定値を、装置ID(Identification Data)とともに無線送受信機22に無線送信する。装置IDは個々の生体センサ装置11を識別する記号や番号であり、生体センサ装置11の内部メモリ(図示せず)に記憶されている。
The wireless transmission /
また、無線送受信部29は、生体センサ制御サーバ12からの駆動制御命令を無線送受信機22から無線受信する。駆動制御命令には、第1駆動開始命令、第2駆動開始命令、および駆動停止命令がある。第1駆動開始命令は、無線送受信部29から第1センサ部20の呼吸数センサ25および心拍数センサ26に出力される。第2駆動開始命令は、無線送受信部29から第2センサ部21の皮膚IMPセンサ27に出力される。駆動停止命令は、無線送受信部29から各センサ25〜27に出力される。呼吸数センサ25および心拍数センサ26は、第1駆動開始命令によってバッテリ28から駆動電力が供給され、駆動を開始する。皮膚IMPセンサ27は、第2駆動開始命令によってバッテリ28から駆動電力が供給され、駆動を開始する。また、各センサ25〜27は駆動停止命令によってバッテリ28からの駆動電力の供給が断たれ、駆動を停止する。
The wireless transmission /
図4において、生体センサ制御サーバ12およびクライアント端末13を構成するコンピュータは、基本的な構成は同じであり、それぞれ、ストレージデバイス30、メモリ31、CPU(Central Processing Unit)32、通信部33、ディスプレイ34、入力デバイス35、およびスピーカー36を備えている。これらはデータバス37を介して相互接続されている。
In FIG. 4, the computers constituting the
ストレージデバイス30は、生体センサ制御サーバ12等を構成するコンピュータに内蔵、またはケーブルやネットワークを通じて接続されたハードディスクドライブ、もしくはハードディスクドライブを複数台連装したディスクアレイである。ストレージデバイス30には、オペレーティングシステム等の制御プログラムや各種AP、およびこれらのプログラムに付随する各種画面の画面データ等が記憶されている。
The
メモリ31は、CPU32が処理を実行するためのワークメモリである。CPU32は、ストレージデバイス30に記憶されたプログラムをメモリ31へロードして、プログラムにしたがった処理を実行することにより、コンピュータの各部を統括的に制御する。
The
通信部33は、ネットワーク14を介した各種情報の伝送制御を行うネットワークインターフェースである。ディスプレイ34は、マウスやキーボード、あるいはタッチパネル等の入力デバイス35の操作に応じた各種画面を表示する。画面にはGUI(Graphical User Interface)による操作機能が備えられる。生体センサ制御サーバ12等を構成するコンピュータは、画面を通じて入力デバイス35からの操作指示の入力を受け付ける。
The
なお、以下の説明では、生体センサ制御サーバ12を構成するコンピュータの各部には添え字の「A」を、クライアント端末13を構成するコンピュータの各部には添え字の「B」をそれぞれ符号に付して区別する。
In the following description, each part of the computer constituting the
図5において、生体センサ制御サーバ12のストレージデバイス30Aには、APとして作動プログラム40が記憶されている。作動プログラム40は、生体センサ制御サーバ12を構成するコンピュータを、生体センサ制御装置として機能させるためのAPである。
In FIG. 5, the
ストレージデバイス30Aには、作動プログラム40の他に、測定値テーブル41(図7も参照)、第1判定条件42、項目設定テーブル43(図8も参照)、および患者テーブル44(図9も参照)が記憶されている。
In addition to the
作動プログラム40が起動されると、生体センサ制御サーバ12のCPU32Aは、メモリ31等と協働して、指示受付部50、駆動制御部51、第1測定値取得部52、第2測定値取得部53、測定値管理部54、および判定部55として機能する。
When the
指示受付部50は、クライアント端末13からの各種指示を受け付ける。各種指示には、開始指示、終了指示、測定値要求指示等がある。開始指示は、生体センサ装置11に第1センサ部20による呼吸数および心拍数の測定を開始させる指示である。終了指示は、生体センサ装置11に測定を終了させる指示である。測定値要求指示は、その時点で最新の測定値の表示を要求する指示である。これらの指示には、個々の患者Pを識別するための記号や番号である患者IDが含まれる。また、測定値要求指示には、個々のクライアント端末13を識別するための記号や番号である端末IDが含まれる。指示受付部50は、開始指示および終了指示を駆動制御部51に、測定値要求指示を測定値管理部54にそれぞれ出力する。
The
駆動制御部51は、各センサ25〜27の駆動を制御する。駆動制御部51は、各種駆動制御信号を生体センサ装置11に送信する。より詳しくは、駆動制御部51は、指示受付部50から開始指示が入力された場合、第1駆動開始命令を生体センサ装置11に送信し、指示受付部50から終了指示が入力された場合、駆動停止命令を生体センサ装置11に送信する。また、駆動制御部51は、判定部55で呼吸数および心拍数が第1判定条件42を満たすと判定された場合に、第2駆動開始命令を生体センサ装置11に送信する。
The
ここで、第1センサ部20を常時駆動するとは、第2センサ部21のように他の測定項目の測定値の動向に影響を受けることなく、医療スタッフにより開始指示が入力されて第1駆動開始命令が与えられてから、終了指示が入力されて駆動停止命令が与えられるまで、あるいは医療スタッフにより開始指示が入力されて第1駆動開始命令が与えられてから、バッテリの残量がなくなって電力が供給されなくなるまで、第1センサ部20を継続的に駆動するということである。
Here, when the
第1測定値取得部52は、生体センサ装置11からの呼吸数および心拍数の測定値(第1測定項目の測定値)を取得する。第2測定値取得部53は、生体センサ装置11からの皮膚IMPの測定値(第2測定項目の測定値)を取得する。これら各取得部52、53は、取得した各種測定値を測定値管理部54に出力する。
The first measurement
測定値管理部54は、各取得部52、53からの各種測定値を測定値テーブル41に登録する。測定値管理部54は、測定値テーブル41の各種測定値のうちの呼吸数および心拍数の測定値を判定部55に受け渡す。また、測定値管理部54は、指示受付部50からの測定値要求指示に応じて、測定値テーブル41から最新の各種測定値を読み出し、読み出した各種測定値を測定値要求指示の送信元のクライアント端末13に送信する。測定値要求指示の送信元のクライアント端末13は、測定値要求指示に含まれる端末IDで特定することが可能である。
The measurement
判定部55は、測定値管理部54からの呼吸数および心拍数の測定値に基づいて、呼吸数および心拍数が第1判定条件42を満たすか否かを判定する。判定部55は、呼吸数および心拍数が第1判定条件42を満たすと判定した場合に、その判定結果を駆動制御部51に出力する。また、判定部55は、呼吸数および心拍数が第1判定条件42を満たすと判定した旨の通知を出力する。通知はクライアント端末13に送信される。
The
第1判定条件42は、呼吸数および心拍数のそれぞれの測定値に基づき、患者Pの状態に何らかの異常が発生したか否かを判定するための条件である。第1判定条件42には、例えば、呼吸数25BrPMおよび心拍数100BPMといった呼吸数および心拍数の閾値と、1分間等の期間とが設定されている。判定部55は、呼吸数および心拍数が閾値以上の状態が、設定された期間以上続いた場合に、呼吸数および心拍数が第1判定条件42を満たすと判定する。
The
図6に、判定部55の判定による生体センサ装置11の駆動状態の変化を示す。まず、上段において、生体センサ装置11では、開始指示に応じた駆動制御部51からの第1駆動開始命令を受けて、四角の太枠および符号ST1、ST2の「ON」で示すように、呼吸数センサ25および心拍数センサ26が駆動を開始する。これにより各センサ25、26から呼吸数および心拍数の測定値が出力される。ただし、この段階では、四角の太枠および符号ST3の「OFF」で示すように、皮膚IMPセンサ27は駆動を開始せず、したがって皮膚IMPの測定値は出力されない。
FIG. 6 shows changes in the driving state of the
中段の楕円形の枠および符号JM1で示すように、判定部55で呼吸数および心拍数が第1判定条件42を満たすと判定された場合、下段に示すように、生体センサ装置11では、駆動制御部51からの第2駆動開始命令を受けて、符号ST3の「ON」で示すように、皮膚IMPセンサ27が駆動を開始する。これにより、呼吸数および心拍数に加えて、皮膚IMPの測定値も出力される。
When the
図7に示すように、測定値テーブル41には、呼吸数、心拍数、および皮膚IMPの各種測定値を各取得部52、53で取得した取得時刻と各種測定値とが、患者ID別に登録されている。測定値テーブル41には、1人の患者Pに対して、例えば1時間分の各種測定値が登録される。測定値管理部54は、各取得部52、53から新たな各種測定値が入力される度に、最も取得時刻が古い各種測定値を新たな各種測定値に書き換える。なお、皮膚IMPセンサ27の駆動が開始されていない場合は、皮膚IMPの測定値の項には当然ながら何も登録されない。
As shown in FIG. 7, in the measurement value table 41, the acquisition time and various measurement values acquired by the
測定値管理部54は、測定値テーブル41から呼吸数および心拍数の測定値を判定部55に受け渡す際に、患者IDを付帯させる。また、判定部55も、呼吸数および心拍数が第1判定条件42を満たすと判定した判定結果を駆動制御部51に出力する際に、患者IDを付帯させる。さらに、判定部55は、通知にも患者IDを付帯させる。
The measurement
図8に示すように、項目設定テーブル43には、第1測定項目および第2測定項目がそれぞれ登録されている。本実施形態では、第1測定項目に呼吸数および心拍数が、第2測定項目に皮膚IMPがそれぞれ登録されている。駆動制御部51は、図5に矢印1で示すように、項目設定テーブル43を参照して、第1駆動開始命令の対象を呼吸数センサ25および心拍数センサ26とし、第2駆動開始命令の対象を皮膚IMPセンサ27とする。
As illustrated in FIG. 8, the first measurement item and the second measurement item are registered in the item setting table 43. In this embodiment, the respiratory rate and heart rate are registered in the first measurement item, and the skin IMP is registered in the second measurement item. The
図9に示すように、患者テーブル44には、各患者Pに装着された生体センサ装置11の装置IDと、各患者Pの担当の医療スタッフがもつクライアント端末13の端末IDとが、患者ID別に登録されている。これら各IDは、生体センサ装置11を装着させる患者Pを選定した際に、医師Dの手により入力される。
As shown in FIG. 9, the patient table 44 includes a device ID of the
駆動制御部51は、図5に矢印2で示すように、患者テーブル44を参照して、各種駆動制御命令を送信する生体センサ装置11を特定する。具体的には、駆動制御部51は、指示受付部50からの開始指示または終了指示に含まれる患者IDと対応する装置IDを患者テーブル44から読み出し、読み出した装置IDの生体センサ装置11を第1駆動開始命令または駆動停止命令の送信先とする。また、駆動制御部51は、判定部55からの判定結果に含まれる患者IDと対応する装置IDを患者テーブル44から読み出し、読み出した装置IDの生体センサ装置11を第2駆動開始命令の送信先とする。図9の例では、開始指示または終了指示、あるいは判定結果に含まれる患者IDが「P001」であった場合、装置ID「S001」の生体センサ装置11が各種駆動制御命令の送信先とされる。
As indicated by an
測定値管理部54は、図5に矢印3で示すように、患者テーブル44を参照して、測定値テーブル41への各種測定値の登録先の患者IDを特定する。具体的には、測定値管理部54は、生体センサ装置11から各種測定値とともに送信される装置IDと対応する患者IDを患者テーブル44で認識し、認識した患者IDを各種測定値の登録先とする。図9の例では、各種測定値とともに送信される装置IDが「S002」であった場合、測定値テーブル41の患者ID「P002」の項に各種測定値が登録される。
The measurement
判定部55は、図5に矢印4で示すように、患者テーブル44を参照して、通知を送信するクライアント端末13を特定する。具体的には、判定部55は、測定値管理部54からの各種測定値に含まれる患者IDと対応する端末IDを患者テーブル44から読み出し、読み出した端末IDのクライアント端末13を通知の送信先とする。図9の例では、各種測定値に含まれる患者IDが「P005」であった場合、端末ID「C010」、「C011」、「C016」の3台のクライアント端末13が通知の送信先とされる。
As shown by the
図10において、クライアント端末13のストレージデバイス30Bには、APとして監視プログラム60が記憶されている。監視プログラム60が起動されると、クライアント端末11のCPU32Bは、メモリ31等と協働して、AP制御部61として機能する。
In FIG. 10, the
AP制御部61は、各種指示の入力を受け付ける指示入力画面65(図11参照)をディスプレイ34Bに表示し、かつ指示入力画面65を通じて入力デバイス35Bから入力される各種指示を受け付ける。AP制御部61は、各種指示を指示受付部50に送信する。
The
また、AP制御部61は、測定値管理部54からの測定値に基づいて、測定値表示画面70(図12および図13参照)をディスプレイ34Bに表示する。さらに、AP制御部61は、判定部55からの通知に応じて、通知画面75(図14参照)をディスプレイ34Bに表示するとともに、スピーカー36Bからビープ音等の警告音声を出力させる。なお、クライアント端末13にバイブレーション機能がある場合は、AP制御部61は、通知画面75の表示および警告音声の出力とともにバイブレーション機能を作動させてもよい。
The
図11において、指示入力画面65には、患者IDを入力するための入力ボックス66、開始ボタン67、終了ボタン68、および測定値ボタン69が設けられている。入力ボックス66に所望の患者Pの患者IDが入力され、各ボタン67〜69が選択された場合、AP制御部61から生体センサ制御サーバ12に、入力ボックス66に入力された患者IDを含む各種指示が送信される。すなわち、開始ボタン67が選択された場合は開始指示、終了ボタン68が選択された場合は終了指示、測定値ボタン69が選択された場合は測定値要求指示がそれぞれ送信される。
In FIG. 11, the
図12および図13において、測定値表示画面70には、指示入力画面65で指定された患者ID、各種測定値の取得時刻、および各種測定値が表示される。図12は、判定部55で呼吸数および心拍数が第1判定条件42を満たすと判定される前で、呼吸数および心拍数の測定値が表示された状態を示す。一方、図13は、判定部55で呼吸数および心拍数が第1判定条件42を満たすと判定された後で、呼吸数および心拍数の測定値に加えて、皮膚IMPの測定値が表示された状態を示す。なお、符号71は、測定値表示画面70を消去するための確認ボタンである。
12 and 13, the measurement
図14において、通知画面75には、通知に含まれる患者IDの患者Pに異常が認められる旨のメッセージと、確認ボタン76と測定値ボタン77とが表示される。確認ボタン76は、測定値表示画面70の確認ボタン71と同様に、通知画面75を消去するためのボタンである。また、測定値ボタン77は、指示入力画面65の測定値ボタン69と同様の機能を有するボタンであり、通知に含まれる患者IDの患者Pの測定値表示画面70を表示させるためのボタンである。
In FIG. 14, the
以下、上記構成による作用について、図15のフローチャートを参照して説明する。まず、医師Dにより選定された患者Pに生体センサ装置11が装着される。医師Dは、患者Pの患者ID、生体センサ装置11の装置ID、および患者Pの担当の医療スタッフのクライアント端末13の端末IDを入力する。これらは患者テーブル44に登録される。
Hereinafter, the operation of the above configuration will be described with reference to the flowchart of FIG. First, the
医師Dは、クライアント端末13を操作して監視プログラム60を起動し、指示入力画面65をディスプレイ34Bに表示させる。医師Dは、指示入力画面65を介して、開始指示を入力する。開始指示は生体センサ制御サーバ12に送信される(ステップS100)。
The doctor D operates the
生体センサ制御サーバ12では、開始指示が受け付けられた場合(ステップS200でYES)、駆動制御部51から生体センサ装置11に第1駆動開始命令が送信される(ステップS210)。
In the
生体センサ装置11では、第1駆動開始命令が受信された場合(ステップS300でYES)、第1センサ部20の呼吸数センサ25および心拍数センサ26の駆動が開始される(ステップS310)。呼吸数センサ25から出力された呼吸数、および心拍数センサ26から出力された心拍数のそれぞれの測定値は、生体センサ制御サーバ12に送信される(ステップS320)。
In the
生体センサ制御サーバ12では、第1測定値取得部52で呼吸数および心拍数の測定値が取得される(ステップS220)。これらの測定値は、測定値管理部54により測定値テーブル41に登録されるとともに、測定値管理部54から判定部55に出力される。そして、判定部55により、呼吸数および心拍数が第1判定条件42を満たすか否かが判定される(ステップS230)。これらステップS220の呼吸数および心拍数の測定値の取得、およびステップS230の判定は、判定部55で呼吸数および心拍数が第1判定条件42を満たすと判定されない間(ステップS240でNO)は続けられる。
In the biological
判定部55で呼吸数および心拍数が第1判定条件42を満たすと判定された場合(ステップS240でYES)、駆動制御部51から生体センサ装置11に第2駆動開始命令が送信され、かつ判定部55からクライアント端末13に通知が送信される(ステップS250)。
When the
生体センサ装置11では、第2駆動開始命令が受信された場合(ステップS330でYES)、第2センサ部21の皮膚IMPセンサ27の駆動が開始される(ステップS340)。皮膚IMPセンサ27から出力された皮膚IMPの測定値は、生体センサ制御サーバ12に送信される(ステップS350)。
In the
生体センサ制御サーバ12では、第2測定値取得部53で皮膚IMPの測定値が取得される(ステップS260)。皮膚IMPの測定値は、測定値管理部54により測定値テーブル41に登録される。このステップS260の皮膚IMPの測定値の取得は、クライアント端末13からの終了指示が指示受付部50で受け付けられない間(ステップS280でNO)は続けられる。
In the
一方、クライアント端末13では、判定部55からの通知が受信された場合(ステップS110でYES)、通知画面75がディスプレイ34Bに表示され、かつスピーカー36Bから警告音声が出力される(ステップS120)。
On the other hand, in the
呼吸数および心拍数が第1判定条件42を満たすと判定した旨の通知を判定部55から出力することで、クライアント端末13で通知画面75の表示および警告音声の出力が行われる。これにより、患者Pの状態に異常が発生したことを医療スタッフに確実に認識させることができる。
By outputting a notification that the respiration rate and the heart rate satisfy the
医療スタッフは、通知画面75で異常が発生した患者Pを確認した後、指示入力画面65を介して、終了指示を入力する。終了指示は生体センサ制御サーバ12に送信される(ステップS130)。なお、終了指示は、決められた監視期間が終了した場合にも入力される。
After confirming the patient P in which an abnormality has occurred on the
生体センサ制御サーバ12では、終了指示が受け付けられた場合(ステップS280でYES)、駆動制御部51から生体センサ装置11に駆動停止命令が送信される(ステップS290)。
In the
生体センサ装置11では、駆動停止命令が受信された場合(ステップS360でYES)、各センサ部25〜27の駆動が停止される(ステップS370)。なお、図15では図示していないが、医療スタッフは、指定入力画面65を介して測定値要求指示を入力し、個人的に気になる患者Pの測定値表示画面70をディスプレイ34Bに表示させることもできる。
In the
呼吸数および心拍数を第1測定項目とし、第1センサ部20の呼吸数センサ25および心拍数センサ26を常時駆動させて、呼吸数および心拍数の測定値を常時測定するので、皮膚IMPを第1測定項目とした場合と比べて、医療スタッフを必要以上に煩わせることがない。
Since the respiratory rate and heart rate are set as the first measurement items, and the
より詳しくは、判定部55で呼吸数および心拍数が第1判定条件42を満たすと判定された時点で、患者Pには息切れや動悸等の具体的な症状が表れているので、肺塞栓症の場合の弾性ストッキングや間欠的空気圧迫法等の予防措置が患者Pに既にとられていた場合でも、さらに胸部X線撮影やCT(Computed Tomography)撮影、肺シンチグラフィ等の追加検査を行ったり、投薬や手術等の重篤化を防ぐ措置をとることができる。また、呼吸数および心拍数は、安静状態では皮膚IMPと比べて環境要因によって測定値が大きく変動しない。患者Pが階段を駆け上がる等の激しい運動をした場合は別だが、そもそも患者Pには病室15のベッド16に長時間同じ姿勢で居続けざるを得ない患者が選定されるため、そうしたことも考えにくい。したがって、皮膚IMPを第1測定項目とした場合と比べて、通知を受けて医療スタッフが患者のもとに駆けつけても、徒労に終わる可能性が低い。
More specifically, when the
また、皮膚IMPを第2測定項目とし、判定部55で呼吸数および心拍数が第1判定条件42を満たすと判定された場合に皮膚IMPセンサ27の駆動を開始させ、皮膚IMPの測定値を取得するので、呼吸数および心拍数の測定値と併せて、皮膚IMPの測定値を鑑別の判断材料とすることができる。したがって、皮膚IMPの測定自体をせず、皮膚IMPの測定値を取得しない場合と比べて、適切な鑑別を行うことが可能となる。つまり、呼吸数および心拍数に加え、皮膚IMPの測定項目が増えるために、個々の測定値が環境要因によって変動したとしても、その影響を和らげて総合的に判断をしやすい状態を医師Dに提供することができ、追加検査等のさらなる措置を実施すべきか否かを的確に判断させることができる。
Skin IMP is used as the second measurement item, and when
判定部55で呼吸数および心拍数が第1判定条件42を満たすと判定されない限り、皮膚IMPセンサ27は駆動を開始しないので、無駄な電力消費を抑えることができる。
Unless the
[第2実施形態]
皮膚IMPは、医療スタッフの患者Pに対するケアが徒労に終わる可能性が高い測定項目であるとはいえ、患者Pの異常の前兆をいちはやく察知することができる測定項目である。このため、医療スタッフの患者Pに対するケアが徒労に終わる可能性が高くても、異常の前兆をいちはやく察知するメリットのほうが高い場合には、皮膚IMPも第1測定項目として、皮膚IMPの測定値も呼吸数および心拍数の測定値と同様に常時測定することが好ましい。
[Second Embodiment]
Although the skin IMP is a measurement item that is highly likely to end the care of the patient P by the medical staff, the skin IMP is a measurement item that can quickly detect a sign of abnormality of the patient P. For this reason, even if there is a high possibility that the medical staff cares about the patient P, the skin IMP is also used as the first measurement item when the merit of detecting the sign of abnormality is high. It is also preferable to always measure the same as the measured values of respiratory rate and heart rate.
医療スタッフのケアが徒労に終わる可能性が高くても、異常の前兆をいちはやく察知するメリットのほうが高い患者Pとしては、疾患を発症するリスクが比較的高い患者Pが考えられる。そこで、図16〜図18に示す第2実施形態では、疾患を発症するリスクが比較的高い患者に対しては、例外的に皮膚IMPも第1測定項目とし、皮膚IMPの測定値も常時測定する。 Even if there is a high possibility that medical staff care will end in a laborious manner, the patient P who has a higher merit for quickly detecting an abnormal sign can be considered a patient P who has a relatively high risk of developing a disease. Therefore, in the second embodiment shown in FIGS. 16 to 18, the skin IMP is exceptionally set as the first measurement item for patients with a relatively high risk of developing a disease, and the measured value of the skin IMP is always measured. To do.
図16において、本実施形態では、生体センサ制御サーバ12のCPU32Aに、リスク判定部80が構築される。また、本実施形態の患者テーブル81には、疾患として肺塞栓症を発症するリスクがあるか否かが登録される肺塞栓症発症リスクの項が患者ID毎に設けられる。なお、図16では、ストレージデバイス30A、CPU32A、並びに駆動制御部51や判定部55等の各機能部の図示を省略している。以降の図17等も要部のみを図示し、関係ない部分の図示を省略する。
In FIG. 16, in this embodiment, a
リスク判定部80は、患者Pの属性、およびストレージデバイス30Aに記憶された肺塞栓症発症リスク判定条件(以下、リスク判定条件と略記)82に基づいて、患者Pが肺塞栓症を発症するリスクを判定する。リスクの判定に用いる患者Pの属性は、年齢、BMI(Body Mass Index;ボディマス指数)、手術歴、既往歴、投薬歴である。リスク判定条件82には、年齢:60歳以上、BMI:25以上、手術歴:過去3か月以内に手術施行等、各属性に対する閾値やキーワードが登録されている。
The
なお、既往症のキーワードとしては、図示の血液凝固障害、静脈カテーテル留置の他に、抗リン脂質抗体症候群やプロテインC欠乏症といった凝固能亢進性疾患、骨盤・股関節・脚の損傷、ネフローゼ症候群、真正多血病や血小板血症といった骨髄増殖性疾患等が挙げられる。また、リスク判定条件82に喫煙の有無や妊娠の有無を加えてもよい。
In addition to the blood coagulation disorder and intravenous catheter placement shown in the figure, the keywords of past disease include hypercoagulable diseases such as antiphospholipid antibody syndrome and protein C deficiency, pelvic / hip / leg injury, nephrotic syndrome, Shinta many Examples include myeloproliferative diseases such as blood diseases and thrombocythemia. In addition, the presence or absence of smoking or the presence or absence of pregnancy may be added to the
患者Pの属性は、電子カルテサーバ83内の電子カルテ84に記録されている。リスク判定部80は、患者テーブル81に登録された患者IDを検索キーとする電子カルテ84の取得要求を電子カルテサーバ83に送信し、この取得要求に応じて電子カルテサーバ83から送信された電子カルテ84を取得する。
The attribute of the patient P is recorded in the electronic medical record 84 in the electronic
リスク判定部80は、電子カルテ84の患者Pの属性とリスク判定条件82とを比較する。そして、上記の各属性のうちのいずれか1つがリスク判定条件82を満たす場合は、当該患者Pは肺塞栓症を発症するリスクがあると判定する。一方、各属性のいずれもリスク判定条件82を満たさない場合は、当該患者Pは肺塞栓症を発症するリスクがないと判定する。このリスク判定部80による判定結果は、患者テーブル81の肺塞栓症発症リスクの項に登録される。なお、各属性の全てがリスク判定条件82を満たす場合にのみ、肺塞栓症を発症するリスクがあると判定してもよい。また、患者Pの属性は、電子カルテ84から取得するのではなく、医療スタッフが手入力してもよい。
The
本実施形態では、駆動制御部51は、リスク判定部80でリスクがないと判定された場合には、第2センサ部21を判定部55の判定結果にしたがって駆動する。すなわち、上記第1実施形態と同じく、判定部55で呼吸数および心拍数が第1判定条件42を満たすと判定された場合に、第2駆動開始命令を生体センサ装置11に送信し、皮膚IMPセンサ27の駆動を開始させる。
In the present embodiment, the
一方、駆動制御部51は、リスク判定部80でリスクがあると判定された場合には、第1センサ部20と同じく第2センサ部21も常時駆動させ、第1測定項目と同じく第2測定項目も常時測定させる。つまり、肺塞栓症を発症するリスクが比較的高い患者Pに対しては、呼吸数および心拍数に加えて、皮膚IMPも常時測定させる。
On the other hand, when the
具体的には図17および図18に示すように、駆動制御部51は、クライアント端末13からの開始指示が入力されたときに、開始指示に含まれる患者IDの患者の肺塞栓症の発症リスクの有無を患者テーブル81で調べる。駆動制御部51は、図17の患者ID:P002を含む開始指示を受けた場合のように、患者テーブル81の肺塞栓症発症リスクの項に「なし」が登録されていた場合は、上記第1実施形態と同じく、第1駆動開始命令を生体センサ装置11に送信する。これにより、上記第1実施形態と同じく、呼吸数センサ25および心拍数センサ26が駆動を開始する。
Specifically, as illustrated in FIGS. 17 and 18, when the start instruction is input from the
一方、図18の患者ID:P001を含む開始指示を受けた場合のように、患者テーブル81の肺塞栓症発症リスクの項に「あり」が登録されていた場合は、駆動制御部51は、第1駆動開始命令に加えて第2駆動開始命令も生体センサ装置11に送信する。これにより、呼吸数センサ25および心拍数センサ26に加えて、皮膚IMPセンサ27も駆動を開始する。
On the other hand, when “Yes” is registered in the pulmonary embolism onset risk section of the patient table 81 as in the case where the start instruction including the patient ID: P001 in FIG. 18 is received, the
このように、肺塞栓症を発症するリスクが比較的高い患者Pに対しては皮膚IMPセンサ27も常時駆動させるので、肺塞栓症を発症するリスクが比較的高い患者Pの異常の前兆をいちはやく察知することができる。肺塞栓症を発症するリスクが比較的低い患者Pについては、上記第1実施形態と同じく、医療スタッフを必要以上に煩わせることがないという効果がある。
As described above, since the
病室15のベッド16に長時間同じ姿勢で居続けざるを得ない患者Pの死亡原因として挙げられる肺塞栓症を、リスクを判定する疾患とするので、肺塞栓症の重篤化を効果的に防止することができる。
Pulmonary embolism, which is cited as a cause of death for patient P who must stay in the same posture for a long time in
なお、肺塞栓症に加えて、あるいは代えて、右心不全の発症のリスクを判定してもよい。右心不全は、その前兆として下腿浮腫が見られることが知られており、肺塞栓症と同じく最初に皮膚の状態が変化することが推定される。このため、右心不全の発症のリスクを判定して、右心不全を発症するリスクが比較的高い患者Pに対しては皮膚IMPセンサ27も常時駆動させれば、肺塞栓症の場合と同様の効果が得られる。
In addition to or instead of pulmonary embolism, the risk of developing right heart failure may be determined. Right heart failure is known to have lower leg edema as a precursor, and it is presumed that the skin condition changes first as in pulmonary embolism. Therefore, if the risk of developing right heart failure is determined and the
[第3実施形態]
上記第1実施形態では、第2測定項目として皮膚IMPのみを例示したが、本発明はこれに限定されない。図19および図20に示す第3実施形態のように、皮膚IMPに加えて、患者Pの動きの量を示す体動量を第2測定項目に設定してもよい。
[Third Embodiment]
In the first embodiment, only skin IMP is exemplified as the second measurement item, but the present invention is not limited to this. As in the third embodiment shown in FIGS. 19 and 20, in addition to the skin IMP, a body movement amount indicating the amount of movement of the patient P may be set as the second measurement item.
図19に示すように、本実施形態の項目設定テーブル90には、第1測定項目に上記第1実施形態と同じく呼吸数および心拍数が、第2測定項目に皮膚IMPに加えて体動量がそれぞれ登録されている。 As shown in FIG. 19, in the item setting table 90 of this embodiment, the first measurement item includes the respiration rate and the heart rate as in the first embodiment, and the second measurement item includes the body movement amount in addition to the skin IMP. Each is registered.
図20において、本実施形態の生体センサ装置95の第2センサ部96は、皮膚IMPセンサ27に加えて体動量センサ97を有する。体動量センサ97は、患者Pの動きの量を示す体動量を測定し、これを第2測定項目の測定値として出力する。この場合、駆動制御部51は、第2駆動開始命令の対象を皮膚IMPセンサ27および体動量センサ97とする。皮膚IMPセンサ27および体動量センサ97は、第2駆動開始命令によってバッテリ28から駆動電力が供給され、駆動を開始する。
In FIG. 20, the
体動量は、患者Pが同じ姿勢で居続ける時間が長くなるほど発症のリスクが高まる肺塞栓症等の疾患と密接に関連する測定項目であるので、鑑別の判断材料として好適である。このため、皮膚IMPに加えて体動量も測定することで、鑑別の判断材料がさらに増え、より適切な鑑別を行うことが可能となる。 The body movement amount is a measurement item that is closely related to a disease such as pulmonary embolism, in which the risk of onset increases as the time that the patient P stays in the same posture becomes longer, and is suitable as a judgment material for discrimination. For this reason, in addition to the skin IMP, the amount of body movement is also measured, so that more judgment materials are available for discrimination and more appropriate discrimination can be performed.
[第4実施形態]
肺塞栓症の発症の引き金となる血栓は、血流を良くすることでその発生を抑えることができる。手術直後で身動きがとれなかったり、寝たきりの患者Pに対しては、前述のように弾性ストッキングや間欠的空気圧迫法等の措置がとられるが、術後のリハビリを開始した患者P等、ある程度自力で動くことが可能な患者Pに対しては、血流を良くするために適度な運動が医師Dにより指導される。こうしたある程度動くことが可能な患者Pの場合は、運動をしている間は一時的に肺塞栓症の発症リスクが低くなっているため、その間は監視を緩めてもよいと考えることができる。
[Fourth Embodiment]
Thrombus that triggers the onset of pulmonary embolism can be suppressed by improving blood flow. For patients P who are unable to move immediately after surgery or who are bedridden, measures such as elastic stockings and intermittent pneumatic compression are taken as described above. For the patient P who can move by himself / herself, an appropriate exercise is instructed by the doctor D in order to improve blood flow. In the case of such a patient P who can move to some extent, the risk of developing pulmonary embolism is temporarily reduced during exercise, so it can be considered that monitoring may be relaxed during that time.
そこで、図21および図22に示す第4実施形態では、上記第3実施形態の生体センサ装置95のように皮膚IMPに加えて体動量センサ97で体動量を測定する場合に、患者Pの体動量に応じて皮膚IMPの測定間隔を変更する。より具体的には、患者Pの体動量が比較的小さい場合よりも、患者Pの体動量が比較的大きい場合の皮膚IMPの測定間隔を長くする。
Therefore, in the fourth embodiment shown in FIGS. 21 and 22, when the body motion amount is measured by the body
図21および図22に示すように、判定部55は、生体センサ装置95からの体動量の測定値が、ストレージデバイス30Aに記録された判定基準100を満たすか否かを判定する。判定部55による判定結果は、楕円形の枠および符号JM2およびJM3で示すように、駆動制御部51に入力される。駆動制御部51は、判定部55からの判定結果に応じて、駆動制御命令として、皮膚IMPセンサ27に皮膚IMPの測定間隔を変更させる測定間隔変更命令を生体センサ装置95に送信する。
As illustrated in FIGS. 21 and 22, the
判定基準100には、体動量の閾値と期間とが設定されている。判定部55は、体動量の測定値が閾値よりも小さい状態が、設定された期間以上続いた場合に、体動量の測定値が判定基準100を満たすと判定する。この体動量の測定値が判定基準100を満たす場合とは、例えば患者Pが安静にしていて体動量が小さい場合であり、この場合は肺塞栓症の発症リスクが比較的高いと考えられる。一方で、体動量の測定値が判定基準100を満たさない場合とは、例えば患者Pが運動をしていて体動量が大きい場合であり、この場合は肺塞栓症の発症リスクが比較的低いと考えられる。
In the
図21は、体動量の測定値が判定基準100を満たす場合を示している。この場合、駆動制御部51は、皮膚IMPの測定間隔を例えば5秒と比較的短くする測定間隔変更命令を出力する。一方、図22は、体動量の測定値が判定基準100を満たさない場合を示している。この場合、駆動制御部51は、皮膚IMPの測定間隔を例えば60秒と比較的長くする測定間隔変更命令を出力する。
FIG. 21 shows a case where the measured value of the body movement amount satisfies the
このように、体動量の測定値が判定基準100を満たすか否かに応じて、皮膚IMPセンサ27による皮膚IMPの測定間隔を変更するので、体動量が小さい状態が所定期間続いて肺塞栓症の発症リスクが高い場合には皮膚IMPの測定間隔を比較的短くし、体動量が大きい状態が所定期間続いて肺塞栓症の発症リスクが低い場合には皮膚IMPの測定間隔を比較的長くすることができる。肺塞栓症の発症リスクが高い場合には皮膚IMPの測定間隔が比較的短くなるので、より詳細な皮膚IMPの測定が可能となる。一方、肺塞栓症の発症リスクが低い場合には皮膚IMPの測定間隔が比較的長くなるので、その分電力消費を抑えることができる。
Thus, since the measurement interval of the skin IMP by the
なお、体動量を第1測定項目として第1センサ部20に体動量センサ97を組み入れ、体動量の測定値が判定基準100を満たすか否かに応じて、呼吸数および心拍数の測定間隔を変更してもよい。
The body
[第5実施形態]
呼吸数および心拍数は、皮膚IMPと比べて環境要因によって測定値が大きく変動しないとはいえ、判定部55で呼吸数および心拍数が第1判定条件42を満たすと誤って判定されてしまう可能性も僅かではあるが捨てきれない。
[Fifth Embodiment]
Although the measured values of the respiratory rate and the heart rate do not vary greatly due to environmental factors as compared with the skin IMP, the
上記第1実施形態では、駆動制御部51に第1センサ部20の駆動を開始させる開始指示が入力され、これに応じて駆動制御部51から生体センサ装置11に第1駆動開始命令が送信されていたが、第2センサ部21の駆動を開始させる開始指示は駆動制御部51に入力されず、判定部55で呼吸数および心拍数が第1判定条件42を満たすと判定されると、直ちに駆動制御部51から生体センサ装置11に第2駆動開始命令が送信されていた。このため、判定部55で誤判定が起きた場合でも、否応なく皮膚IMPセンサ27の駆動が開始されてしまうので、その分電力が無駄になっていた。
In the first embodiment, a start instruction for starting driving of the
そこで、図23および図24に示す第5実施形態では、判定部55で呼吸数および心拍数が第1判定条件42を満たすと判定された場合に、第2センサ部21の駆動を開始させるか否かを医療スタッフに選択させ、第2センサ部21の駆動を開始させる開始指示が入力された場合に限り、駆動制御部51から生体センサ装置11に第2駆動開始命令を送信して第2センサ部21の駆動を開始させる。なお、以下では、上記第1実施形態の第1センサ部20の駆動を開始させる開始指示と区別するため、第2センサ部21の駆動を開始させる開始指示を第2開始指示と表記する。
Therefore, in the fifth embodiment shown in FIGS. 23 and 24, when the
本実施形態では、AP制御部61は、判定部55からの通知に応じて、図23に示す通知画面105をディスプレイ34Bに表示する。通知画面105には、上記第1実施形態の通知画面75の患者に異常が認められる旨のメッセージ等に加えて、皮膚IMPの測定を開始させるか否か(第2センサ部21の駆動を開始させるか否か)を医療スタッフに問い合わせるメッセージと、YESボタン106およびNOボタン107とが表示される。
In the present embodiment, the
YESボタン106が選択された場合、AP制御部61から生体センサ制御サーバ12に第2開始指示が送信される。一方、NOボタン107が選択された場合は、第2開始指示は送信されず、通知画面105が消去される。
When the YES button 106 is selected, a second start instruction is transmitted from the
図24において、本実施形態では、判定部55は、呼吸数および心拍数が第1判定条件42を満たすと判定した場合(ステップS240でYES)、クライアント端末13に通知を送信する(ステップS251)。
In FIG. 24, in this embodiment, when the
ただし、この時点では上記第1実施形態の図15に示すステップS250とは異なり、駆動制御部51から生体センサ装置11に第2駆動開始命令は送信されない。したがって、生体センサ装置11では、第2センサ部21の皮膚IMPセンサ27の駆動は停止されたままである。
However, at this time, unlike the step S250 shown in FIG. 15 of the first embodiment, the second drive start command is not transmitted from the
ステップS251の判定部55からクライアント端末13への通知の送信後、通知画面105のYESボタン106が医療スタッフにより選択されて、第2開始指示が受け付けられた場合(ステップS252でYES)、駆動制御部51は、ここではじめて生体センサ装置11に第2駆動開始命令を送信する(ステップS253)。
After the notification is transmitted from the
このように、判定部55で呼吸数および心拍数が第1判定条件42を満たすと判定された場合、第2開始指示の入力を待機して、第2開始指示が入力された場合に、第2センサ部21の駆動を開始させるので、判定部55で誤判定が起きた場合に電力が無駄になることがない。
As described above, when the
なお、図24では、生体センサ装置11およびクライアント端末13のフローチャートを省略し、また、ステップS220の前とステップS260の後の処理は上記第1実施形態と同じであるため省略している。さらに、本実施形態で追加されたステップを、一点鎖線の枠で示している。以降の図27等も同様である。
In FIG. 24, the flowcharts of the
[第6実施形態]
第1判定条件42は公的な医学的基準やこれまで集積された医学的知識を土台にして設定される。このため、公的な医学的基準が変更されたり、新たな医学的知識が発見されたときには、それに合わせて第1判定条件42を設定し直す必要がある。そこで、図25に示す第6実施形態では、第1判定条件42を設定可能とする。
[Sixth Embodiment]
The
図25において、本実施形態の生体センサ制御サーバ12のCPU32Aには、第1判定条件42を設定する設定部110が構築される。設定部110は、クライアント端末13からの医療スタッフの手による条件設定指示に応じて、第1判定条件42を設定する。条件設定指示には、例えば呼吸数の閾値を25BrPMから22BrPMに引き下げる指示であったり、期間の閾値を1分間から2分間に延長するといった指示が考えられる。
In FIG. 25, the
こうした第1判定条件42を設定する構成を設けることにより、公的な医学的基準が変更されたり、新たな医学的知識が発見されたときに、それに合わせて第1判定条件42を設定し直すことができる。また、医療スタッフが第1判定条件42を自由にカスタマイズすることが可能となる。
By providing such a configuration for setting the
疾患の発症リスクが高い患者Pに対しては比較的厳しい第1判定条件42を設定し、逆に疾患の発症リスクが低い患者Pに対しては比較的緩い第1判定条件42を設定する等、患者Pに応じた第1判定条件42を設定することもできる。
A relatively strict
なお、図25では医療スタッフの手により第1判定条件42を設定し直す例を説明したが、第1判定条件42を半自動的または自動的に設定し直してもよい。例えば図23の通知画面105でNOボタン107が選択された場合は、判定部55で誤判定が起きた場合と考えられるため、設定部110により、それまでの第1判定条件42を比較的緩い条件に設定し直すことで、次回の判定からの誤判定を防止する。あるいは、手術日を含め直後の数日間は、設定部110により比較的厳しい第1判定条件42とし、その数日間が過ぎたら比較的緩い第1判定条件42とする等、手術からの経過日といった患者Pの容態に応じて第1判定条件42を設定し直してもよい。なお、手術日は、例えば電子カルテ84の手術歴から取得することができるし、医療スタッフが手入力したものを取得してもよい。
In addition, although the example which resets the
[第7実施形態]
上記第1実施形態では、第1測定項目である呼吸数および心拍数が第1判定条件42を満たすか否かを判定し、呼吸数および心拍数が第1判定条件42を満たすと判定した場合に、判定部55からクライアント端末13に通知を送信しているが、図26および図27に示す第7実施形態のように、第2測定項目である皮膚IMPに対しても同様の処理を行ってもよい。
[Seventh Embodiment]
In the first embodiment, it is determined whether or not the respiration rate and the heart rate that are the first measurement items satisfy the
図26において、本実施形態の判定部55は、生体センサ装置11からの皮膚IMPの測定値に基づいて、皮膚IMPが予め設定された第2判定条件112を満たすか否かを判定する。そして、皮膚IMPが第2判定条件112を満たすと判定した場合、その旨の通知をクライアント端末13に送信する。なお、以下では、上記第1実施形態の呼吸数および心拍数が第1判定条件42を満たすか否かの判定と区別するため、皮膚IMPが第2判定条件112を満たすか否かの判定を第2判定と表記する。また、上記第1実施形態の呼吸数および心拍数が第1判定条件42を満たすと判定した旨の通知と区別するため、皮膚IMPが第2判定条件112を満たすと判定した旨の通知を第2通知と表記する。
In FIG. 26, the
図27において、本実施形態では、ステップS260の皮膚IMPの測定値の取得後、判定部55は、皮膚IMPが第2判定条件112を満たすか否かを判定する(ステップS261)。そして、皮膚IMPが第2判定条件112を満たすと判定した場合(ステップS262でYES)、クライアント端末13に第2通知を送信する(ステップS263)。これらステップS260の皮膚IMPの測定値の取得、ステップS261、S262の第2判定、およびステップS263の第2通知の送信は、クライアント端末13からの終了指示が指示受付部50で受け付けられない間(ステップS280でNO)は続けられる。
In FIG. 27, in the present embodiment, after acquiring the measured value of skin IMP in step S260, the
このように、第1測定項目である呼吸数および心拍数に加えて、第2測定項目である皮膚IMPに対しても判定と通知の処理を行うので、上記第1実施形態の呼吸数および心拍数に対する通知に続いて、本実施形態の皮膚IMPに対する通知があった場合は、患者Pがより切迫した状態にある等、より詳細な患者Pの状態を医療スタッフが把握することができる。なお、第2判定条件112についても、上記第6実施形態の第1判定条件42のように、設定部110で設定可能としてもよい。
In this way, in addition to the respiration rate and the heart rate that are the first measurement items, the determination and notification processing is also performed for the skin IMP that is the second measurement item. If there is a notification for the skin IMP of the present embodiment following the notification for the number, the medical staff can grasp the more detailed state of the patient P, for example, the patient P is in a more pressing state. Note that the
[第8実施形態]
上記第7実施形態では、終了指示が指示受付部50で受け付けられない間(ステップS280でNO)、ステップS260の皮膚IMPの測定値の取得等が続けられる態様で説明したが、もし終了指示が指示受付部50で受け付けられるまで、皮膚IMPが第2判定条件112を満たさない状態が継続した場合は、医療スタッフに対して何のアクションも起きないため、その分皮膚IMPセンサ27の駆動に掛かる電力が無駄になる。
[Eighth Embodiment]
In the above seventh embodiment, while the end instruction is not received by the instruction receiving unit 50 (NO in step S280), it has been described in the aspect in which the acquisition of the measured value of the skin IMP in step S260 is continued, but if the end instruction is If the state in which the skin IMP does not satisfy the
そこで、図28に示す第8実施形態では、皮膚IMPが第2判定条件112を満たさない状態が、皮膚IMPセンサの駆動が開始されてから予め設定された期間継続した場合、皮膚IMPセンサ27の駆動を停止させる。
Therefore, in the eighth embodiment shown in FIG. 28, when the state where the skin IMP does not satisfy the
図28において、本実施形態では、判定部55は、皮膚IMPが第2判定条件112を満たすか否かを判定し(ステップS261)、かつ皮膚IMPセンサ27の駆動が開始されてからの、皮膚IMPが第2判定条件を満たさない(ステップS262でNO)状態の継続期間を計時する。そしてステップS264に示すように、判定部55は、計時した継続期間と予め設定された期間とを比較する。計時した継続期間が予め設定された期間となった場合(ステップS264でYES)、判定部55は、その旨の判定結果を駆動制御部51に出力する。
In FIG. 28, in the present embodiment, the
駆動制御部51は、計時した継続期間が予め設定された期間となった旨の判定結果を判定部55から受けた場合、皮膚IMPセンサ27の駆動を停止させる皮膚IMPセンサ駆動停止命令を生体センサ装置11に送信する(ステップS265)。これにより生体センサ装置11では、皮膚IMPセンサ27の駆動が停止される。生体センサ制御サーバ12では、判定部55で呼吸数および心拍数が第1判定条件42を満たすと判定する前のステップS220の状態に戻る。
When the
このように、皮膚IMPが第2判定条件112を満たさない状態が、皮膚IMPセンサの駆動が開始されてから予め設定された期間継続した場合に、皮膚IMPセンサ27の駆動を停止させるので、無駄な電力消費を抑えることができる。
As described above, when the state in which the skin IMP does not satisfy the
[第9実施形態]
上記第1実施形態のように生体センサ装置11がバッテリ28で駆動する場合は、バッテリ28の残量がなくなって測定不能の状態で生体センサ装置11が放置される事態を避けるため、バッテリ28の残量を医療スタッフに報せる仕組みが必要である。そこで、図29〜図31に示す第9実施形態では、生体センサ装置11からバッテリ28の残量情報を取得し、取得した残量情報を出力することで、バッテリ28の残量を医療スタッフに報せる。
[Ninth Embodiment]
When the
図29において、本実施形態の生体センサ制御サーバ12のCPU32Aには、残量情報取得部115と残量情報出力部116とが構築される。また、本実施形態の患者テーブル117には、残量情報の項が患者ID毎に設けられる。
In FIG. 29, a remaining amount
生体センサ装置11は、バッテリ28の残量を検出して、検出した残量で測定可能な時間、すなわち残り測定可能時間を算出する。そして、この残り測定可能時間を残量情報として生体センサ制御サーバ12に送信する。生体センサ装置11は、例えば10分おきに残量情報を送信する。また、生体センサ装置11は、各種測定値と同じく、残量情報に装置IDを付帯させる。なお、バッテリ28の残量自体を残量情報として送信してもよい。
The
残量情報取得部115は、生体センサ装置11からの残量情報を取得する。そして、残量情報に含まれる装置IDと対応する患者テーブル117の残量情報の項に、取得した残量情報を登録する。残量情報出力部116は、患者テーブル117から残量情報を読み出し、読み出した残量情報をクライアント端末13に送信する。
The remaining amount
残量情報出力部116は、例えば測定値要求指示に応じて測定値管理部54から測定値を送信する際に、併せて残量情報を送信する。あるいは、残り測定可能時間が予め設定された閾値以下となった場合に、その旨と残量情報を送信する。
For example, when the measurement value is transmitted from the measurement
AP制御部61は、残量情報出力部116からの残量情報に基づいて、例えば図30に一点鎖線の枠および符号RTで示すように、測定値表示画面70に残り測定可能時間を表示する。あるいは図31に示す残量警告画面120をディスプレイ34Bに表示する。残量警告画面120には、残り測定可能時間が閾値以下となったことを示すメッセージが表示される。なお、図示は省略するが、図14の通知画面75や図23の通知画面105に、残り測定可能時間や残り測定可能時間が閾値以下となったことを示すメッセージを表示してもよい。あるいは指示入力画面65で開始指示を入力した後に、残り測定可能時間の表示画面を表示してもよい。
Based on the remaining amount information from the remaining amount
このように、生体センサ装置11からバッテリ28の残量情報を取得し、取得した残量情報を出力するので、図30および図31のようにバッテリ28の残量を医療スタッフに報せることができる。このため、バッテリ28の残量がなくなって測定不能の状態で生体センサ装置11が放置される事態を避けることができる。
Thus, since the remaining amount information of the
[第10実施形態]
上記各実施形態では、第1センサ部および第2センサ部を有する生体センサ装置を例示したが、図32〜図35に示す第10実施形態のように、生体センサ装置は、さらに第3測定項目を測定する第3センサ部を有していてもよい。
[Tenth embodiment]
In each said embodiment, although the biosensor apparatus which has a 1st sensor part and a 2nd sensor part was illustrated, like 10th Embodiment shown in FIGS. 32-35, a biosensor apparatus is further 3rd measurement item. You may have the 3rd sensor part which measures.
図32において、本実施形態の生体センサ装置125は、上記第1実施形態の第1センサ部20および第2センサ部21に加えて、第3センサ部126を有する。第3センサ部126は、心電図波形を測定し、これを第3測定項目の測定値として出力する心電図センサ127を有する。心電図センサ127は、第3駆動開始命令を受けて駆動を開始し、駆動停止命令を受けて駆動を停止する。
In FIG. 32, the
本実施形態では、判定部55は、第3センサ部126の駆動の開始および停止のうちの少なくとも1つを含む第3センサ部126の駆動条件を決定する判定を行う。また、駆動制御部51は、判定部55で決定された駆動条件に応じて第3センサ部126の駆動を制御する。
In the present embodiment, the
例えば図33に示すように、本実施形態では、上記第7、第8実施形態と同じく、判定部55は、皮膚IMPが第2判定条件112を満たすか否かを判定する第2判定を行う(ステップS261)。このステップS261の第2判定が、第3センサ部126の駆動の開始条件を決定する判定に相当する。
For example, as shown in FIG. 33, in the present embodiment, as in the seventh and eighth embodiments, the
判定部55で皮膚IMPが第2判定条件112を満たすと判定された場合(ステップS262でYES)、駆動制御部51から生体センサ装置125に第3駆動開始命令が送信され、かつ判定部55からクライアント端末13に第2通知が送信される(ステップS266)。
When the
生体センサ装置125では、第3駆動開始命令によって心電図センサ127の駆動が開始される。これにより、ステップS267に示すように、生体センサ制御サーバ12では、心電図波形の測定値が取得される。このステップS267の心電図波形の測定値の取得は、クライアント端末13からの終了指示が指示受付部50で受け付けられない間(ステップS280でNO)は続けられる。
In the
あるいは図34に示すように、判定部55は、心電図波形が予め設定された第3判定条件を満たすか否かを判定する第3判定を行う(ステップS268)。そして、心電図波形が第3判定条件を満たすと判定した場合(ステップS269でYES)、その旨の第3通知をクライアント端末13に送信する(ステップS270)。
Or as shown in FIG. 34, the
また、判定部55で、心電図センサ127の駆動が開始されてからの、心電図波形が第3判定条件を満たさない(ステップS269でNO)状態の継続期間を計時する。そしてステップS271に示すように、判定部55は、計時した継続期間と予め設定された期間とを比較する。計時した継続期間が予め設定された期間となった場合(ステップS271でYES)、判定部55は、その旨の判定結果を駆動制御部51に出力する。このステップS271の判定が、第3センサ部126の駆動の停止条件を決定する判定に相当する。
Further, the
駆動制御部51は、計時した継続期間が予め設定された期間となった旨の判定結果を判定部55から受けた場合、心電図センサ127の駆動を停止させる心電図センサ駆動停止命令を生体センサ装置11に送信する(ステップS272)。これにより生体センサ装置11では、心電図センサ127の駆動が停止される。生体センサ制御サーバ12では、判定部55で皮膚IMPが第2判定条件112を満たすと判定する前のステップS260の状態に戻る。
When the
このように、第1センサ部20および第2センサ部21に加えて第3センサ部126を有する生体センサ装置125を用い、第3センサ部126の駆動条件を決定する判定を判定部55で行って、決定された駆動条件に応じて第3センサ部126の駆動を制御するので、測定項目が増えることでより適切な鑑別を行うことが可能となり、かつ条件付きで第3センサ部126を駆動させることで無駄な電力消費を抑えることができる。
As described above, the
なお、生体センサ制御サーバ12で心電図波形の測定値が取得される場合は、図35に示すように、測定値表示画面70には、呼吸数、心拍数、および皮膚IMPに加えて、心電図波形が表示される。
When the measurement value of the electrocardiogram waveform is acquired by the
上記第5実施形態と同様に、判定部55で皮膚IMPが第2判定条件112を満たすと判定された場合に、第3センサ部126の駆動を開始させるか否かを医療スタッフに選択させ、第3センサ部126の駆動を開始させる開始指示が入力された場合に限り、駆動制御部51から生体センサ装置11に第3駆動開始命令を送信して第3センサ部126の駆動を開始させてもよい。また、上記第6実施形態と同様に、第3判定条件を設定部110で設定可能としてもよい。
Similarly to the fifth embodiment, when the
なお、上記各実施形態の呼吸数、心拍数、皮膚IMP、体動量、および心電図に加えて、体表温や血圧を測定項目としてもよい。 In addition to the respiratory rate, heart rate, skin IMP, body movement amount, and electrocardiogram in each of the above embodiments, body surface temperature and blood pressure may be used as measurement items.
上記各実施形態では、各センサ25〜27、97、127が一体的に設けられた生体センサ装置11、95、125を例示したが、各センサ25〜27、97、127が別体で設けられ、各々がバッテリ28および無線送受信部29を備えた態様でもよい。また、バッテリで駆動する生体センサ装置に限らず、商用電源から電源コードを介して電力が供給される生体センサ装置でもよい。
In each of the above embodiments, the
本発明の生体センサ制御装置に相当する生体センサ制御サーバ12を構成するコンピュータのハードウェア構成は種々の変形が可能である。例えば、生体センサ制御サーバ12を、処理能力や信頼性の向上を目的として、ハードウェアとして分離された複数台のサーバコンピュータで構成することも可能である。例えば、指示受付部50および駆動制御部51の機能と、各取得部52、53および測定値管理部54の機能と、判定部55の機能とを、3台のサーバコンピュータに分散して担わせる。この場合は3台のサーバコンピュータで生体センサ制御装置を構成する。
Various modifications can be made to the hardware configuration of the computer constituting the
また、上記第1実施形態では、生体センサ制御サーバ12からクライアント端末13に測定値または通知を送信し、クライアント端末13のAP制御部61で測定値表示画面70や通知画面75を生成してディスプレイ34Bに表示する態様を例示したが、生体センサ制御サーバ12側で各種画面を生成し、その画面データをクライアント端末13に送信して、AP制御部61で画面データに基づいて各種画面を再現し、これをディスプレイ34Bに表示してもよい。なお、画面データとしては、例えばXML(Extensible Markup Language)やJSON(JavaScript(登録商標) Object Notation)等のデータ記述言語によって作成されるウェブ配信用の画面データを利用することができる。
In the first embodiment, the biometric
さらに、生体センサ制御サーバ12のCPU32Aに構築した各機能部をクライアント端末13のCPU32Bに構築し、クライアント端末13を生体センサ制御装置として稼働させてもよい。この場合、指示受付部50は、入力デバイス35Bから直接各種指示を受け付ける。
Furthermore, each functional unit constructed in the
このように、コンピュータのハードウェア構成は、処理能力、安全性、信頼性等の要求される性能に応じて適宜変更することができる。さらに、ハードウェアに限らず、作動プログラム40等のアプリケーションプログラムについても、安全性や信頼性の確保を目的として、二重化したり、あるいは、複数のストレージデバイスに分散して格納することももちろん可能である。
As described above, the hardware configuration of the computer can be changed as appropriate according to required performance such as processing capability, safety, and reliability. Furthermore, not only the hardware but also the application program such as the
上記各実施形態では、生体センサ制御サーバ12を1つの医療施設内で利用する形態で説明したが、生体センサ制御サーバ12を複数の医療施設が利用可能な形態としてもよい。
In the above embodiments, the
上記各実施形態では、生体センサ制御サーバ12は、1つの医療施設で利用される生体センサ装置11とクライアント端末13がLAN等のネットワーク14を介して通信可能に接続され、生体センサ装置11を制御して各種測定値を取得し、かつクライアント端末13からの各種指示に応じた各種情報を提供する形態である。
In each of the above-described embodiments, the
これを複数の医療施設で利用可能とするためには、生体センサ制御サーバ12を、例えば、インターネットや公衆通信網等のWAN(Wide Area Network)を介して、複数の医療施設で利用される生体センサ装置11およびクライアント端末13と通信可能に接続する。そして、複数の医療施設の生体センサ装置11に、WANを介して生体センサ制御サーバ12から各種駆動制御命令を送信し、かつ生体センサ装置11からの各種測定値、およびクライアント端末13からの各種指示を、WANを介して生体センサ制御サーバ12で受け付けて、クライアント端末13に対して各種情報を提供する。なお、WANを利用する場合には、情報セキュリティを考慮して、VPN(Virtual Private Network)を構築したり、HTTPS(Hypertext Transfer Protocol Secure)等のセキュリティレベルの高い通信プロトコルを使用することが好ましい。
In order to make this usable in a plurality of medical facilities, the biometric
なお、この場合は測定値テーブル41、患者テーブル44等は医療施設毎に管理される。また、この場合の生体センサ制御サーバ12の設置場所および運営主体は、例えば医療施設とは別の会社が運営するデータセンタでもよいし、複数の医療施設のうちの1つでもよい。
In this case, the measurement value table 41, the patient table 44, and the like are managed for each medical facility. In this case, the
本発明は、上述の種々の実施形態や種々の変形例を適宜組み合わせることも可能である。また、上記各実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない限り種々の構成を採用し得ることはもちろんである。さらに、本発明は、プログラムに加えて、プログラムを記憶する記憶媒体にも及ぶ。 The present invention can be appropriately combined with the above-described various embodiments and various modifications. Moreover, it is needless to say that various configurations can be adopted without departing from the gist of the present invention. Furthermore, the present invention extends to a storage medium for storing a program in addition to the program.
10 生体センサシステム
11、95、125 生体センサ装置
12 生体センサ制御サーバ(生体センサ制御装置)
20 第1センサ部
21、96 第2センサ部
25 呼吸数センサ
26 心拍数センサ
27 皮膚IMP(インピーダンス)センサ
28 バッテリ
32、32A CPU
40 作動プログラム
42 第1判定条件
51 駆動制御部
52 第1測定値取得部
53 第2測定値取得部
55 判定部
75、105 通知画面
80 リスク判定部
97 体動量センサ
100 判定基準
110 設定部
112 第2判定条件
115 残量情報取得部
116 残量情報出力部
126 第3センサ部
127 心電図センサ
DESCRIPTION OF
20
40
Claims (15)
前記第1センサ部を常時駆動させて常時測定する前記第1測定項目として設定された呼吸数および心拍数のそれぞれの測定値を前記第1センサ部から取得する第1測定値取得部と、
前記第1測定値取得部で取得された前記第1測定項目の測定値に基づいて、前記第1測定項目が予め設定された第1判定条件を満たすか否かを判定する判定部と、
前記判定部で前記第1測定項目が前記第1判定条件を満たすと判定された場合に、前記第2センサ部の駆動を開始させる駆動制御部と、
前記第2測定項目として設定された皮膚インピーダンスの測定値を前記第2センサ部から取得する第2測定値取得部とを備える生体センサ制御装置。 A biosensor control device that controls a biosensor device that is attached to a patient and includes a first sensor unit that measures a first measurement item and a second sensor unit that measures a second measurement item as measurement items related to the biological information of the patient. In
A first measurement value acquisition unit that acquires, from the first sensor unit, respective measurement values of a respiratory rate and a heart rate that are set as the first measurement items that are always measured by continuously driving the first sensor unit;
A determination unit configured to determine whether or not the first measurement item satisfies a first determination condition set in advance based on the measurement value of the first measurement item acquired by the first measurement value acquisition unit;
A drive control unit that starts driving the second sensor unit when the determination unit determines that the first measurement item satisfies the first determination condition;
A biosensor control device comprising: a second measurement value acquisition unit that acquires a measurement value of skin impedance set as the second measurement item from the second sensor unit.
前記駆動制御部は、前記リスク判定部で前記患者に前記リスクがないと判定された場合には、前記第2センサ部を前記判定部の判定結果にしたがって駆動し、
前記リスク判定部で前記患者に前記リスクがあると判定された場合には、前記第1センサ部と同じく前記第2センサ部も常時駆動させ、前記第1測定項目と同じく前記第2測定項目も常時測定させる請求項1に記載の生体センサ制御装置。 Based on the attributes of the patient, comprising a risk determination unit that determines the risk that the patient will develop a disease,
When the risk determination unit determines that the patient does not have the risk, the drive control unit drives the second sensor unit according to the determination result of the determination unit,
When the risk determination unit determines that the patient has the risk, the second sensor unit is always driven in the same manner as the first sensor unit, and the second measurement item is also set in the same manner as the first measurement item. The biosensor control device according to claim 1, which is constantly measured.
前記駆動制御部は、前記第2測定項目が前記第2判定条件を満たさない状態が継続していると判定された場合、前記第2センサ部の駆動を停止させる請求項9に記載の生体センサ制御装置。 The determination unit also determines whether or not the state where the second measurement item does not satisfy the second determination condition continues for a preset period after the driving of the second sensor unit is started,
The biosensor according to claim 9, wherein the drive control unit stops driving the second sensor unit when it is determined that the state in which the second measurement item does not satisfy the second determination condition continues. Control device.
前記生体センサ装置からの前記バッテリの残量情報を取得する残量情報取得部と、
前記残量情報取得部で取得した前記残量情報を出力する残量情報出力部とを備える請求項1ないし10のいずれか1項に記載の生体センサ制御装置。 When the biosensor device is driven by a battery,
A remaining amount information acquisition unit that acquires remaining amount information of the battery from the biosensor device;
The biological sensor control device according to claim 1, further comprising: a remaining amount information output unit that outputs the remaining amount information acquired by the remaining amount information acquiring unit.
前記判定部は、前記第3センサ部の駆動の開始および停止のうちの少なくとも1つを含む前記第3センサ部の駆動条件を決定する判定を行い、
前記駆動制御部は、前記判定部で決定された前記駆動条件に応じて前記第3センサ部の駆動を制御する請求項1ないし11のいずれか1項に記載の生体センサ制御装置。 When the biological sensor device has a third sensor unit that measures a third measurement item in addition to the first sensor unit and the second sensor unit,
The determination unit performs determination to determine a driving condition of the third sensor unit including at least one of start and stop of driving of the third sensor unit;
The biosensor control device according to any one of claims 1 to 11, wherein the drive control unit controls driving of the third sensor unit in accordance with the driving condition determined by the determination unit.
前記第1センサ部を常時駆動させて常時測定する前記第1測定項目として設定された呼吸数および心拍数のそれぞれの測定値を前記第1センサ部から取得する第1測定値取得ステップと、
前記第1測定値取得ステップで取得された前記第1測定項目の測定値に基づいて、前記第1測定項目が予め設定された第1判定条件を満たすか否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップで前記第1測定項目が前記第1判定条件を満たすと判定された場合に、前記第2センサ部の駆動を開始させる駆動制御ステップと、
前記第2測定項目として設定された皮膚インピーダンスの測定値を前記第2センサ部から取得する第2測定値取得ステップとを備える生体センサ制御装置の作動方法。 A biosensor control device that controls a biosensor device that is attached to a patient and includes a first sensor unit that measures a first measurement item and a second sensor unit that measures a second measurement item as measurement items related to the biological information of the patient. In the operation method of
A first measurement value acquisition step of acquiring, from the first sensor unit, respective measurement values of a respiratory rate and a heart rate set as the first measurement item that is always driven by constantly driving the first sensor unit;
A determination step of determining whether the first measurement item satisfies a preset first determination condition based on the measurement value of the first measurement item acquired in the first measurement value acquisition step;
A drive control step for starting driving of the second sensor unit when it is determined in the determination step that the first measurement item satisfies the first determination condition;
A method for operating a biosensor control device comprising: a second measurement value acquisition step of acquiring a measurement value of skin impedance set as the second measurement item from the second sensor unit.
前記第1センサ部を常時駆動させて常時測定する前記第1測定項目として設定された呼吸数および心拍数のそれぞれの測定値を前記第1センサ部から取得する第1測定値取得機能と、
前記第1測定値取得機能で取得された前記第1測定項目の測定値に基づいて、前記第1測定項目が予め設定された第1判定条件を満たすか否かを判定する判定機能と、
前記判定機能で前記第1測定項目が前記第1判定条件を満たすと判定された場合に、前記第2センサ部の駆動を開始させる駆動制御機能と、
前記第2測定項目として設定された皮膚インピーダンスの測定値を前記第2センサ部から取得する第2測定値取得機能とを、コンピュータに実行させる生体センサ制御装置の作動プログラム。 A biosensor control device that controls a biosensor device that is attached to a patient and includes a first sensor unit that measures a first measurement item and a second sensor unit that measures a second measurement item as measurement items related to the biological information of the patient. In the operation program of
A first measurement value acquisition function for acquiring, from the first sensor unit, respective measurement values of respiration rate and heart rate set as the first measurement item that is always driven by constantly driving the first sensor unit;
A determination function for determining whether or not the first measurement item satisfies a preset first determination condition based on the measurement value of the first measurement item acquired by the first measurement value acquisition function;
A drive control function for starting driving of the second sensor unit when it is determined by the determination function that the first measurement item satisfies the first determination condition;
An operating program for a biosensor control apparatus that causes a computer to execute a second measurement value acquisition function for acquiring a measurement value of skin impedance set as the second measurement item from the second sensor unit.
前記生体センサ装置は、
前記患者の生体情報に関する測定項目として、第1測定項目を測定する第1センサ部および第2測定項目を測定する第2センサ部を有し、
前記生体センサ制御装置は、
前記第1センサ部を常時駆動させて常時測定する前記第1測定項目として設定された呼吸数および心拍数のそれぞれの測定値を前記第1センサ部から取得する第1測定値取得部と、
前記第1測定値取得部で取得された前記第1測定項目の測定値に基づいて、前記第1測定項目が予め設定された第1判定条件を満たすか否かを判定する判定部と、
前記判定部で前記第1測定項目が前記第1判定条件を満たすと判定された場合に、前記第2センサ部の駆動を開始させる駆動制御部と、
前記第2測定項目として設定された皮膚インピーダンスの測定値を前記第2センサ部から取得する第2測定値取得部とを備える生体センサシステム。 In a biosensor system comprising a biosensor device mounted on a patient and a biosensor control device that controls the biosensor device,
The biosensor device includes:
As a measurement item related to the patient's biological information, it has a first sensor unit that measures a first measurement item and a second sensor unit that measures a second measurement item,
The biosensor control device includes:
A first measurement value acquisition unit that acquires, from the first sensor unit, respective measurement values of a respiratory rate and a heart rate that are set as the first measurement items that are always measured by continuously driving the first sensor unit;
A determination unit configured to determine whether or not the first measurement item satisfies a first determination condition set in advance based on the measurement value of the first measurement item acquired by the first measurement value acquisition unit;
A drive control unit that starts driving the second sensor unit when the determination unit determines that the first measurement item satisfies the first determination condition;
A biological sensor system comprising: a second measurement value acquisition unit that acquires a measurement value of skin impedance set as the second measurement item from the second sensor unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015149689A JP6317298B2 (en) | 2015-07-29 | 2015-07-29 | Biosensor control apparatus, operation method and operation program thereof, and biosensor system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015149689A JP6317298B2 (en) | 2015-07-29 | 2015-07-29 | Biosensor control apparatus, operation method and operation program thereof, and biosensor system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017029232A JP2017029232A (en) | 2017-02-09 |
JP6317298B2 true JP6317298B2 (en) | 2018-04-25 |
Family
ID=57986654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015149689A Active JP6317298B2 (en) | 2015-07-29 | 2015-07-29 | Biosensor control apparatus, operation method and operation program thereof, and biosensor system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6317298B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102082357B1 (en) * | 2018-02-14 | 2020-02-27 | 주식회사 아이센스 | Method for managing biometric data using sensor use information |
WO2020235064A1 (en) * | 2019-05-22 | 2020-11-26 | 長瀬産業株式会社 | Personal authentication and medical examination data management system for group medical examination, medical examination apparatus, and program |
WO2022186359A1 (en) * | 2021-03-05 | 2022-09-09 | 富士フイルム株式会社 | Information processing device, information processing system, information processing method, and information processing program |
JP7198960B1 (en) | 2022-07-27 | 2023-01-04 | Kddi株式会社 | Condition generation device, condition generation system, biological information measurement system, condition generation method, and program |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004216125A (en) * | 2002-11-19 | 2004-08-05 | Seiko Instruments Inc | Biological information detection terminal control system |
JP2005034470A (en) * | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Autonomic nerve inspecting apparatus |
CN103108584B (en) * | 2010-06-22 | 2015-10-07 | 吉里医疗有限公司 | For detecting the system of the improvement of hypoglycemia symptom |
-
2015
- 2015-07-29 JP JP2015149689A patent/JP6317298B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017029232A (en) | 2017-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7355826B2 (en) | Platform-independent real-time medical data display system | |
US10368748B2 (en) | System and method of evaluating an association between a wireless sensor and a monitored patient | |
JP6317298B2 (en) | Biosensor control apparatus, operation method and operation program thereof, and biosensor system | |
JP6494873B2 (en) | Tracking the use of pulse oximeters via a network system | |
CN106413525B (en) | System and method for workflow management | |
Anzanpour et al. | Internet of things enabled in-home health monitoring system using early warning score | |
JP2007519431A (en) | Processing device and display system | |
EP2395911A2 (en) | Detecting sleep disorders using heart activity | |
WO2020082341A1 (en) | Medical device, and multi-working mode monitoring configuration method and apparatus used for medical device | |
EP3359020A1 (en) | Enhanced acute care management combining imaging and physiological monitoring | |
US20170086738A1 (en) | Biological sensor control device, operation method and operation program thereof, and biological sensor system | |
JP2004157941A (en) | Home care system, its server, and toy device for use with home care system | |
JP2018527133A5 (en) | ||
CN112740332A (en) | Evaluation support system and evaluation support method for supporting evaluation of state of circulation system | |
JP6373641B2 (en) | Medical information processing system, medical information processing method, and medical information processing program | |
JP7106867B2 (en) | vital sensor and monitoring system | |
JP2019506920A (en) | Sleep quality and apnea-hypopnea index observation system | |
CN109069062B (en) | Determining airway flow restriction values | |
US20220151582A1 (en) | System and method for assessing pulmonary health | |
JP2016154696A (en) | Patient watch system | |
JP6613137B2 (en) | Biological information monitor | |
KR20180055190A (en) | Method and gateway system for converting the output data of the ECG device. | |
US20180353115A1 (en) | Portable device case for pulse oximetry measurements | |
US20180260530A1 (en) | Patient Monitoring System and Method For Location Indication Within a Care Environment | |
JP7106253B2 (en) | Bedside monitor and vital information monitoring system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6317298 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |