JP6315312B2 - 排気循環制御装置 - Google Patents

排気循環制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6315312B2
JP6315312B2 JP2014038933A JP2014038933A JP6315312B2 JP 6315312 B2 JP6315312 B2 JP 6315312B2 JP 2014038933 A JP2014038933 A JP 2014038933A JP 2014038933 A JP2014038933 A JP 2014038933A JP 6315312 B2 JP6315312 B2 JP 6315312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
intake
temperature
air temperature
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014038933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015161289A5 (ja
JP2015161289A (ja
Inventor
浩長 蓮池
浩長 蓮池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2014038933A priority Critical patent/JP6315312B2/ja
Publication of JP2015161289A publication Critical patent/JP2015161289A/ja
Publication of JP2015161289A5 publication Critical patent/JP2015161289A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315312B2 publication Critical patent/JP6315312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

この発明は、内燃機関に関し、特に、内燃機関の排気ガスを吸気装置へ循環させる排気循環装置の動作を制御する排気循環制御装置に関する。
内燃機関の排気循環装置は、内燃機関の排気装置から排気ガスを吸気装置へ戻し、再燃焼させる装置として一般的に知られている。この排気循環装置は、排気ガスを再燃焼させることによるNOxの低減、また、希薄燃焼による燃費の向上などの効果が期待できる。
ところで、外気温が低い寒冷地では、この排気循環装置によって高温の排気ガスを吸気装置へ戻したとき、高温の排気ガスが吸気装置内を流れる低温の吸気と接触し、吸気装置内に水分が結露することがある。そして、この結露が燃料噴射弁の噴射口で発生した場合、水分が氷結し噴射口を塞ぐ恐れがあった。
そこで、従来、この問題に鑑み、排気循環装置において、燃料噴射弁の噴射口温度を推定する噴射口温度推定手段を備え、この噴射口温度推定手段により推定された温度に基づき、排気循環の開始時期を設定する内燃機関の排気循環制御装置が開示されている(特許文献1)。なお、推定噴射口温度は、内燃機関の冷却水温度と、吸気温度(外気温度)とに基づいて算出される。特に、吸気温度は、始動時の吸気温度が採用され、この始動時の吸気温度が低いほど、推定噴射口温度が低く算出される。
特開2001−152971号公報
しかしながら、吸気温度は、吸気装置の外側と内側とで温度差を生じることがある。また、吸気は、吸気装置の内側を通過する場合にも、温度が変化することがある。
したがって、前記特許文献1のように、内燃機関の冷却水温度と吸気温度(外気温度)とに基づいて推定噴射口温度を算出しても、推定噴射口温度が実際の温度と誤差が生じる問題が生じる。推定噴射口温度に誤差が生じると、結露が生じる状態であるにもかかわらず排気循環装置が作動される恐れがある。
そこで、この発明は、上記の問題に鑑みて成されたものであり、内燃機関に供給する吸気の温度を正確に推定し、排気循環装置を適切に作動させることができる排気循環制御装置を提供することを目的とする。
この発明は、内燃機関に接続された吸気装置と、前記内燃機関の排気装置から前記吸気装置へ排気ガスを戻す排気循環装置と、前記吸気装置に配置された吸気温センサと、前記吸気温センサより前記内燃機関とは反対側の前記吸気装置に配置された外気温センサと、前記外気温センサが検出した温度が所定温度より低い場合に前記排気循環装置を停止する制御手段とを備え、前記所定温度は、前記吸気温センサが検出した温度と前記外気温センサが検出した温度との差が大きくなるほど低い温度に設定されることを特徴とする。
この発明は、外気が吸気装置へ侵入した際、または吸気装置内を通過する際の温度変化に基づき、吸気温度を推定するため、吸気が吸気装置を通過する際に温度変化が生じても、正確な温度を推定することができる。そして、この発明は、推定した吸気温度に基づいて、排気循環装置を停止させるため、結露を確実に防止できる。
図1は排気循環制御装置の概略構成図である。(実施例1) 図2は排気ガス導入判定マップを示す図である。(実施例1) 図3は排気循環制御装置の制御フローチャートである。(実施例1) 図4(A)は高油温時排気ガス導入判定マップを示す図、図4(B)は低油温時排気ガス導入判定マップを示す図である。(実施例2) 図5は排気循環制御装置の制御フローチャートである。(実施例2)
以下、図面に基づいて、この発明の実施例を説明する。
図1〜図3は、この発明の実施例1を示すものである。図1において、内燃機関1は、変速機2を接続している。内燃機関1は、燃焼室3を備え、燃焼室3に連通する吸気ポート4と排気ポート5とを備えている。内燃機関1は、燃焼室3に吸気を供給する吸気装置6を接続し、燃焼室3の排気を排出する排気装置7を接続している。
前記吸気装置6は、吸気ダクト8とエアクリーナ9とスロットルボディ10と吸気管11と吸気マニホルド12とを順次に接続し、吸気ポート4に連通する吸気通路13を備えている。スロットボディ10には、スロットルバルブ14を備えている。吸気マニホルド12には、各吸気ポート4に燃料を噴射する燃料噴射弁15を備えている。前記排気装置7は、排気マニホルド16と触媒コンバータ17と排気管18とを順次に接続し、排気ポート5に連通する排気通路19を備えている。
前記内燃機関1は、排気装置7から吸気装置6へ排気ガスを戻す排気循環装置20を備えている。排気循環装置20は、排気装置7の排気管18と吸気装置6の吸気管11とを排気還流管21により接続し、排気通路19の排気ガスを吸気通路13へと導く排気還流通路22を備えている。排気還流管21には、還流する排気ガスを冷却するEGRクーラ23と、還流する排気ガスの流量を調整するEGRバルブ24とを備えている。排気循環装置20は、排気通路19の排気ガスを排気還流通路22に取り入れ、EGRクーラ23により冷却し、EGRバルブ24により流量調整し、吸気通路13へ戻す。
前記排気循環装置20は、EGRバルブ24を排気循環制御装置25の制御手段26に接続している。制御手段26には、吸気装置6のエアクリーナ9に配置された吸気温センサ27と、吸気温センサ27の配置位置に対して内燃機関1とは反対側の吸気装置6の吸気ダクト8に配置された外気温センサ28と、内燃機関1に配置された水温センサ29と、変速機2に配置された油温センサ30と、を接続している。
吸気温センサ27は、吸気ダクト8から内燃機関1側のエアクリーナ9に流れた吸気の温度を検出する。外気温センサ28は、吸気ダクト8に導入直後の吸気の温度(外気温度)を検出する。水温センサ29は、内燃機関1の冷却水温度を検出する。油温センサ30は、変速機2の変速機油温度を検出する。
排気循環制御装置25は、制御手段26によって、各センサ27〜30から入力する信号に基づいて排気循環装置20の作動を制御し、吸気装置6へ排気ガスを戻すことで、NOxの低減、燃費の向上を図る。
排気循環制御の制御因子である吸気の温度は、吸気装置6の外側(吸気通路13に導入直後の吸気(外気)の温度)と内側(吸気通路13を内燃機関1側に流れた後の吸気の温度)とで差を生じることがある。また、吸気は、吸気装置6の内側を通過する場合にも、吸気通路13内を流れている間に温度が変化することがある。したがって、吸気温度に基づいて排気循環装置20の作動を制御する場合、吸気温度の変化を考慮する必要がある。
前記排気循環制御装置25は、吸気温度の変化を考慮して、排気循環装置20を作動・停止(吸気装置6への排気ガス戻しの許可・禁止)を判定するための、排気ガス導入判定マップを制御手段26に備えている。排気ガス導入判定マップは、図2に示すように、外気温センサ28により検出された外気温度毎に、吸気温センサ27により検出された吸気温度と外気温センサ28により検出された外気温度との変化値(差分)について、排気ガス導入の許可・禁止を判定する判定値を設定している。排気循環装置20を作動する排気ガス導入許可の判定値(図2の「1」)は、高温範囲に設定している。排気循環装置20を停止する排気ガス導入禁止の判定値(図2の「0」)は、低温範囲に設定している。
これより、排気循環制御装置25は、吸気温センサ27と外気温センサ28とにより検出された吸気温度の変化値(差分)が低温範囲(図2の「0」の領域)であるとき、排気循環装置20を停止する。
次に作用を説明する。
排気循環制御装置25は、制御手段26によって、図3に示すように、制御のプログラムがスタートすると(100)、水温センサ29から内燃機関1の冷却水温度を取得し(101)、冷却水温度により内燃機関1の暖機が完了したか否かを判断する(102)。
冷却水温度が暖機完了判定温度以上で、判断(102)がYESの場合は、吸気温センサ27から吸気温度を取得し、外気温センサ28から外気温度を取得し(103)、排気ガス導入判定マップから排気ガス導入の許可・禁止を判定する判定値を取得し(104)、吸気温センサ27により検出された吸気温度と外気温センサ28により検出された外気温度との変化値(差分)が排気ガス導入を許可する高温範囲(判定値=1)であるか否かを判断する(105)。
この判断(105)がYESの場合は、排気循環装置20を作動して排気ガスを吸気装置6に戻す排気循環制御を実行し(106)、冷却水温度の取得(101)にリターンする(107)。
前記暖機が完了したか否かの判断(102)がNOの場合、また、吸気温センサ26により検出された吸気温度と外気温センサ27により検出された外気温度との変化値(差分)が排気ガス導入を許可する高温範囲(判定値=1)であるか否かの判断(105)がNOの場合は、排気循環装置20を停止して排気ガスを吸気装置6に戻す排気循環制御を禁止し(108)、冷却水温度の取得(101)にリターンする(107)。
排気循環制御装置25は、外気温度が低くても、吸気温度と外気温度との差が大きければ、排気ガスが合流する吸気管11に至るまでにより吸気の温度が上昇すると判断し、吸気装置6への排気ガス導入を許可する。これにより、この排気循環制御装置25は、より低吸気温時からも排気ガスを吸気装置6に戻すことが可能となる。
このように、排気循環制御装置25は、外気が吸気装置6へ侵入した際、または吸気装置6内を通過する際の温度変化に基づき、吸気温度を推定するため、吸気が吸気装置6を通過する際に温度変化が生じても、正確な温度を推定することができる。そして、この排気循環制御装置25は、推定した吸気温度に基づいて、排気循環装置20を停止させるため、結露を確実に防止でき、吸気通路13での凝縮水の堆積を防止できる。
図4、図5は、この発明の実施例2を示すものである。実施例2の排気循環制御装置25は、実施例1と同様に構成されているので、図1の番号を引用して説明する。実施例2において、排気循環制御装置25は、制御手段26に、吸気装置6のエアクリーナ9に配置された吸気温センサ27と、吸気温センサ27の配置位置に対して内燃機関1とは反対側の吸気装置6の吸気ダクト8に配置された外気温センサ28と、内燃機関1に配置された水温センサ29と、変速機2に配置された油温センサ30と、を接続している。
排気循環制御装置25は、吸気温度の変化を考慮して、排気循環装置20を作動・停止(吸気装置6への排気ガス戻しの許可・禁止)を判定するための、排気ガス導入判定マップとして、内燃機関1に接続された変速機2の変速機油温度が設定温度以上の時の高油温時排気ガス導入判定マップ(図4(A))と、変速機2の油温が設定温度未満の時の低油温時排気ガス導入判定マップ(図4(B))と、を制御手段26に備えている。
高油温時排気ガス導入判定マップと低油温時排気ガス導入判定マップとは、それぞれ、外気温センサ28により検出された外気温度毎に、吸気温センサ27により検出された吸気温度と外気温センサ28により検出された外気温度との変化値(差分)について、排気ガス導入の許可・禁止を判定する判定値を設定している。排気循環装置20を作動する排気ガス導入許可の判定値(図4の「1」)は、高温範囲に設定している。排気循環装置20を停止する排気ガス導入禁止の判定値(図4の「0」)は、低温範囲に設定している。さらに、高油温時排気ガス導入判定マップの低温範囲は、低油温時排気ガス導入判定マップの低温範囲よりも、小さく設定されている。
これより、排気循環制御装置25は、吸気温センサ27と外気温センサ28とにより検出された吸気温度の変化値(差分)が低温範囲(図4の「0」の領域)であるとき、排気循環装置20を停止する。そして、排気循環制御装置25は、低温範囲が変速機2の変速機油温が高くなるほど小さくなるように設定されている高油温時排気ガス導入判定マップと低油温時排気ガス導入判定マップとを、油温センサ29が検出する変速機2の油温に応じて選択し、排気ガス導入の許可・禁止を判定する判定値を変更する。
次に作用を説明する。
排気循環制御装置25は、制御手段26によって、図5に示すように、制御のプログラムがスタートすると(200)、水温センサ29から内燃機関1の冷却水温度を取得し(201)、冷却水温度により内燃機関1の暖機が完了したか否かを判断する(202)。
冷却水温度が暖機完了判定温度以上で、判断(202)がYESの場合は、吸気温センサ27から吸気温度を取得し、外気温センサ28から外気温度を取得し、油温センサ30から変速機油温度を取得し(203)、変速機油温度に応じて高油温時排気ガス導入判定マップと低油温時排気ガス導入判定マップとのいずれか一方を選択し、選択した一方の排気ガス導入判定マップから排気ガス導入の許可・禁止を判定する判定値を取得し(204)、吸気温センサ27により検出された吸気温度と外気温センサ28により検出された外気温度との変化値(差分)が排気ガス導入を許可する高温範囲(判定値=1)であるか否かを判断する(205)。
この判断(205)がYESの場合は、排気循環装置20を作動して排気ガスを吸気装置6に戻す排気循環制御を実行し(206)、冷却水温度の取得(201)にリターンする(107)。
前記暖機が完了したか否かの判断(202)がNOの場合、また、吸気温センサ27により検出された吸気温度と外気温センサ28により検出された外気温度との変化値(差分)が排気ガス導入を許可する高温範囲(判定値=1)であるか否かの判断(205)がNOの場合は、排気循環装置20を停止して排気ガスを吸気装置6に戻す排気循環制御を禁止し(208)、冷却水温の取得(201)にリターンする(207)。
排気循環制御装置25は、外気温度が低くても、吸気温度と外気温度との差が大きければ、排気ガスが合流する吸気管11に至るまでにより吸気の温度が上昇すると判断し、吸気装置6への排気ガス導入を許可する。これにより、この排気循環制御装置25は、より低吸気温時からも排気ガスを吸気装置6に戻すことが可能となる。
このように、排気循環制御装置25は、外気が吸気装置6へ侵入した際、または吸気装置6内を通過する際の温度変化に基づき、吸気温度を推定するため、吸気が吸気装置6を通過する際に温度変化が生じても、正確な温度を推定することができる。そして、この排気循環制御装置25は、推定した吸気温度に基づいて、排気循環装置20を停止させるため、結露を確実に防止できる。
また、内燃機関1は、変速機2の油温が高い場合に結露が発生しても、衝撃が生じ難い。このため、排気循環制御装置25は、変速機2の油温が高くなるほど、低温範囲を小さくすることで、排気循環装置20の停止範囲を狭めることができるので、排気循環装置20の作動範囲を広げ、燃費の向上とNOxの低減を図ることができる。
この発明は、内燃機関に供給する吸気の温度を正確に推定し、排気循環装置を適切に作動させることができるものであり、排気循環装置を備えた内燃機関に適用可能である。
1 内燃機関
2 変速機
3 燃焼室
6 吸気装置
7 排気装置
13 吸気通路
19 排気通路
20 排気循環装置
22 排気還流通路
23 EGRクーラ
24 EGRバルブ
25 排気循環制御装置
26 制御手段
27 吸気温センサ
28 外気温センサ
29 水温センサ
30 油温センサ

Claims (2)

  1. 内燃機関に接続された吸気装置と、
    前記内燃機関の排気装置から前記吸気装置へ排気ガスを戻す排気循環装置と、
    前記吸気装置に配置された吸気温センサと、
    前記吸気温センサより前記内燃機関とは反対側の前記吸気装置に配置された外気温センサと、
    前記外気温センサが検出した温度が所定温度より低い場合に前記排気循環装置を停止する制御手段と、を備え、
    前記所定温度は、前記吸気温センサが検出した温度と前記外気温センサが検出した温度との差が大きくなるほど低い温度に設定されることを特徴とする排気循環制御装置。
  2. 前記内燃機関に接続された変速機を備え、
    前記所定温度が前記変速機の変速機油温度が高くなるほど小さくなるように設定されることを特徴とする請求項1に記載の排気循環制御装置。
JP2014038933A 2014-02-28 2014-02-28 排気循環制御装置 Active JP6315312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038933A JP6315312B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 排気循環制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038933A JP6315312B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 排気循環制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015161289A JP2015161289A (ja) 2015-09-07
JP2015161289A5 JP2015161289A5 (ja) 2016-12-08
JP6315312B2 true JP6315312B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=54184542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014038933A Active JP6315312B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 排気循環制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6315312B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0830442B2 (ja) * 1986-01-10 1996-03-27 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの作動制御方法
JP2759246B2 (ja) * 1993-09-28 1998-05-28 三菱自動車工業株式会社 エンジンの排気ガス導入制御装置
JPH10141149A (ja) * 1996-11-06 1998-05-26 Unisia Jecs Corp エンジンの排気還流制御装置
JP2001152971A (ja) * 1999-11-19 2001-06-05 Denso Corp 内燃機関の排気還流制御装置
JP2003155957A (ja) * 2001-09-04 2003-05-30 Mitsubishi Motors Corp Egr制御装置及びegr制御方法
JP2009121393A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環装置
JP5741032B2 (ja) * 2011-02-08 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気再循環システム
JP5736961B2 (ja) * 2011-05-25 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 排気再循環制御装置および内燃機関の排気再循環システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015161289A (ja) 2015-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9903259B2 (en) Cooling apparatus for internal combustion engine
US20150107345A1 (en) Cooling Device for Internal Combustion Engine and Failure Diagnosis Method for Cooling Device for Internal Combustion Engine
JP2010223179A (ja) 低圧egr装置を備えた内燃機関
JP2009257198A (ja) 内燃機関の診断装置
JP2011047305A (ja) 内燃機関
US20180298853A1 (en) Egr cooling apparatus
JP2010090773A (ja) エンジンの制御装置
JP2009074430A (ja) 故障診断装置、および故障診断方法
JP6315312B2 (ja) 排気循環制御装置
US9957878B2 (en) Cooling system for engine
US20170058756A1 (en) Cooling apparatus for internal combustion engine
JP5803818B2 (ja) 冷却システムの制御装置
US9551270B2 (en) Control device for coolant flow in an internal combustion engine
WO2015107580A1 (en) Vehicle with an egr-cooler and its diagnostic
JP2011127614A (ja) 内燃機関の冷却水制御装置
JP2010025024A (ja) 温度センサの異常検出装置
JP5270260B2 (ja) 内燃機関のegr制御方法
EP3415742A1 (en) Throttle valve abnormality determination device
JP5994450B2 (ja) 可変流量型ポンプの制御装置
JP2010242609A (ja) 車載内燃機関の冷却装置
JP2010090708A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016223319A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6365179B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6364943B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7206625B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161025

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171206

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6315312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151