JP6312196B2 - 伝送装置の終端手段、伝送装置、伝送方法および終端手段のプログラム - Google Patents

伝送装置の終端手段、伝送装置、伝送方法および終端手段のプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6312196B2
JP6312196B2 JP2013243762A JP2013243762A JP6312196B2 JP 6312196 B2 JP6312196 B2 JP 6312196B2 JP 2013243762 A JP2013243762 A JP 2013243762A JP 2013243762 A JP2013243762 A JP 2013243762A JP 6312196 B2 JP6312196 B2 JP 6312196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
reception
sequence number
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013243762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015103987A (ja
Inventor
井上 誠
誠 井上
高木 和男
和男 高木
濱野 貴文
貴文 濱野
政朗 井波
政朗 井波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2013243762A priority Critical patent/JP6312196B2/ja
Publication of JP2015103987A publication Critical patent/JP2015103987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6312196B2 publication Critical patent/JP6312196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、伝送装置の終端手段、伝送装置、伝送方法および終端手段のプログラムに関する。
ネットワークを構成する伝送装置やパケットスイッチでは、装置故障や伝送路の劣化が発生した場合においても、ユーザがサービスを継続できるように1+1や1by1の冗長化の構成がとられる。1+1冗長構成の場合は、ネットワーク経路に2つの同一データを送信することで、一方の伝送路でデータロスが発生した場合も他方のデータを無瞬断(データロス、重複、順序反転なし)で補填を行い、データロスによるサービスへの影響を回避することができる。
1+1冗長構成は、冗長区間外へ選択された一方の伝送路のデータを出力し、他方のデータを出力しない。冗長区間の終端を行う装置は、2つの送伝路のデータを処理できる処理能力、回路、データバッファ容量を備えている。冗長区間の装置の使用リソースや機能配備は、重複する構成となっている。
データバッファ容量を削減する技術としては、特許文献1(特開2009−147579号公報)に開示されている。
特許文献1の技術は、送信データにタイムスタンプを付与して、2つの送伝路の受信データのタイミングを制御して、ネットワークへ送出を行い、共用のデータバッファを備えることで、データバッファ容量を削減することができる。
特開2009−147579号公報
特許文献1の技術では、送信データにタイムスタンプを付与して、2つの冗長化された送伝路の受信データのタイミングを制御して、ネットワークへ送出を行い、共用のデータバッファを備えることで、データバッファ容量を削減することができものの、装置の終端手段が受信した早着データのタイミング情報を基にデータをネットワークへ送信しており、このため、データバッファ容量を削減したままオペレータが指定した伝送路の到着タイミングで優先的に送出することができない。
本発明の目的は、2つの冗長化された送伝路からの受信データ列についてデータバッファ容量を削減させつつオペレータが指定した優先伝送路からの到着タイミングで受信データ列を優先的に送出できる伝送装置の終端手段、伝送装置、伝送方法および終端手段のプログラムを提供することにある。
本発明は、2以上の伝送路からデータを受信し、データに付与された順序番号を基にデータの転送或いは廃棄の判定する受信判定手段と、2以上の伝送路の中から優先する伝送路を指定する優先指定手段と、前記受信判定手段が判定するときに参照する受信期待番号を有する受信期待番号メモリと、受信したデータを格納するデータバッファと、前記データバッファに格納されるデータの入出力を制御し、かつ前記データバッファからデータを転送する或いは前記受信判定手段からデータを転送するバッファ制御手段と、転送されたデータの順序番号を基に送信を許可する送信判定手段と、転送されたデータの送信を許可するときに参照する送信許可番号を有する送信許可番号メモリと、を備え、優先指定された伝送路のデータが前記受信判定手段に到着したとき送信許可番号が更新され、優先指定された伝送路がない場合、受信済みの順序番号を基に送信許可番号が更新されることを特徴とする。
本発明は、2以上の伝送路へ送信するデータに順序番号を付与する順序手段と、2以上の伝送路からデータを受信し、データに付与された順序番号を基にデータの転送或いは廃棄の判定する受信判定手段と、2以上の伝送路の中から優先する伝送路を指定する優先指定手段と、前記受信判定手段が判定するときに参照する受信期待番号を有する受信期待番号メモリと、受信したデータを格納するデータバッファと、前記データバッファに格納されるデータの入出力を制御し、かつ前記データバッファからデータを転送する或いは前記受信判定手段からデータを転送するバッファ制御手段と、転送されたデータの順序番号を基に送信を許可する送信判定手段と、転送されたデータの送信を許可するときに参照する送信許可番号を有する送信許可番号メモリと、を備え、優先指定された伝送路のデータが前記受信判定手段に到着したとき送信許可番号が更新され、優先指定された伝送路がない場合、受信済みの順序番号を基に送信許可番号が更新されることを特徴とする。
本発明は、2以上の伝送路からデータを受信し、データに付与された順序番号と受信期待番号を基にデータの転送或いは廃棄を判定する手順と、前記順序番号と前記受信期待番号が同じ時に前記受信期待番号を更新する手順と、前記順序番号、送信許可番号およびデータバッファの格納の有無を基にデータの転送、データバッファへ格納或いは廃棄を判定する手順と、優先指定された伝送路のデータを受信したとき前記送信許可番号が更新され、優先指定された伝送路がない場合、受信済みの順序番号を基に送信許可番号が更新される手順と、を含んでいることを特徴とする。
本発明は、2以上の伝送路からのデータに付与された順序番号と受信期待番号を基にデータの転送或いは廃棄を判定し、前記順序番号と前記受信期待番号が同じ時に前記受信期待番号を更新し、前記順序番号、送信許可番号およびデータバッファの格納の有無を基にデータの転送、データバッファへ格納或いは廃棄を判定し、優先指定された伝送路のデータを受信したとき前記送信許可番号を更新し、優先指定された伝送路がない場合、受信済みの順序番号を基に送信許可番号を更新することを特徴とする。
本発明は、2つの冗長化された送伝路からの受信データ列についてデータバッファ容量を削減させつつオペレータが指定した優先伝送路からの到着タイミングで受信データ列を優先的に送出することができる。
本発明の第1の実施形態における伝送装置の終端手段の一例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態における伝送装置を使ったネットワークの一例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態における第1伝送装置の動作例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態における第2伝送装置の動作例を示すブロック図である。 本発明の終端手段の動作例を示す第1フローチャートである。 本発明の受信期待番号の設定例を示すフローチャートである。 本発明の終端手段の動作例を示す第2フローチャートである。 本発明の送信許可番号の設定例を示すフローチャートである。 本発明の終端手段の動作例を示すブロック図である。 データロスがあった場合の終端手段の動作例を示すブロック図である。 データに優先する伝送路の指定がある場合の終端手段の動作例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態における伝送装置の終端手段の一例を示すブロック図である。
図1の伝送装置100は、冗長区間の終端の装置に配置される終端手段108を備える。伝送装置100は、2以上の伝送路からデータを受信し、次の伝送路へデータを送信する。
終端手段108は、順序番号を付与されたデータを受信してデータの転送或いは廃棄の判定をする受信判定手段101と、2以上の伝送路の中から優先する伝送路を指定する優先指定手段107と、受信判定手段101が判定するときに参照する受信期待番号を有する受信期待番号メモリ105と、受信したデータを格納するデータバッファ103と、データバッファ103に格納されるデータの入出力を制御し、かつデータバッファ103からデータを転送する或いは受信判定手段101からデータを転送するバッファ制御手段102と、転送されたデータの順序番号を基に送信を許可する送信判定手段104と、転送されたデータの送信を許可するときに参照する送信許可番号を有する送信許可番号メモリ106と、を備える。
オペレータは、優先指定手段107を操作して、優先指定する伝送路を指定することができる。優先指定された伝送路のデータが受信判定手段101に到着したとき送信許可番号は更新される。
また、優先指定された伝送路がない場合、受信済みの順序番号を基に送信許可番号が更新される。
受信期待番号メモリ105は受信期待番号を有し、データが受信判定手段101に到着したとき受信期待番号は更新される。
以上説明したように、本発明は、オペレータが指定した伝送路の到着タイミングで優先的に送出することができる。
(第2の実施形態)
図2は、本発明の第2の実施形態における伝送装置を使ったネットワークの一例を示すブロック図である。
第2の実施形態において、終端手段108は第1の実施形態と同様の構成を有する。よって、第1の実施形態と同一の構成要素には同一参照数字を付記してその説明を省略する。
図2のネットワークは、第1伝送装置200と、第2伝送装置210と、伝送路230および240で構成されている。
第1伝送装置200は、伝送路230および240へデータを送信する。
第2伝送装置210は、伝送路230および240からデータを受信する。
伝送路230および240は、第1伝送装置200と第2伝送装置210の区間の伝送路である。
第1伝送装置200と第2伝送装置210の区間は、1+1冗長区間である。
1+1冗長区間は、ネットワーク経路に2つの同一データを送信することで、一方の伝送路でデータロスが発生した場合も他方のデータを無瞬断(データロス、重複、順序反転なし)で補填を行い、データロスによるサービスへの影響を回避することができる。
また、図のように伝送路230および240は、第1伝送装置200と第2伝送装置210の間を結び、データを送信しているが、実際の伝送路はいくつかの伝送装置やスイッチ装置を介したネットワークである。
第1伝送装置200は、データを送受信する複数の送受信手段201、202、203、204と、順序番号を付与する順序手段206と、複数の送受信手段201、202、203、204と順序手段206の間に配置されたスイッチ手段205と、を備える。
順序手段206は、1+1冗長区間に出力するデータに対し、順序番号を付与する。
スイッチ手段205は、複数の送受信手段と順序手段の間のデータの転送とデータのコピーを行う。
第2伝送装置210は、データを送受信する複数の送受信手段211、212、213、214と、冗長区間の終端の装置に配置される終端手段108と、複数の送受信手段211、212、213、214と終端手段108の間に配置されたスイッチ手段215と、を備える。
スイッチ手段215は、複数の送受信手段と終端手段108の間のデータの転送を行う。
第1伝送装置200は順序手段206を備え、第2伝送装置210は終端手段108を備えているが、実際の伝送装置は順序手段と終端手段の両方を備えていてもよい。
次に、動作を説明する。
図3は、本発明の第2の実施形態における第1伝送装置の動作例を示すブロック図である。
送受信手段201は、データ「a」、「b」、「c」を受信し、スイッチ手段205へ送信する。
送受信手段202は、データ「ア」、「イ」を受信し、スイッチ手段205へ送信する。
データ「a」、「b」、「c」およびデータ「ア」、「イ」は、パケット通信などの通信を行うための情報の伝送単位であり、それぞれパケットもしくはフレームと呼ばれる。
スイッチ手段205は、データを順序手段206へ転送する。
スイッチ手段205は、複数のネットワーク端末に対し効率的に通信するクロスバースイッチなどの構造を有する。
順序手段206は、受信したデータの順番でデータ「a」、「b」、「ア」、「c」、「イ」を受信し、受信したデータの順番で各データに順序番号「1」、「2」、「3」、「4」、「5」を付与する。
順序番号を付与されたデータは、スイッチ手段205でコピーされて、送受信手段203と204へ転送される。
送受信手段203は、データを伝送路230へ送信し、送受信手段204は、データを伝送路240へ送信する。
図4は、本発明の第2の実施形態における第2伝送装置の動作例を示すブロック図である。図4は、第2伝送装置が伝送路203と204からのデータをロスすることなく受信した場合の動作例である。
伝送路の経路差や経由した伝送装置及びスイッチ装置の台数差によって、伝送装置210が伝送路230から受信するデータの到着タイミングと伝送路240から受信するデータの到着タイミングは異なる。
図4は、伝送路230から受信するデータが早着し、伝送路240から受信するデータが後着した一例である。
送受信手段211は、伝送路230から早着のデータ「a」、「b」、「ア」、「c」、「イ」を受信し、スイッチ手段215へ送信する。
送受信手段212は、伝送路240から後着のデータ「a」、「b」、「ア」、「c」、「イ」を受信し、早着のデータより遅れてスイッチ手段215へ送信する。
スイッチ手段205は、受信したデータを到着順に終端手段108へ転送する。
また、伝送路230と240からの受信データが同時に到着した場合、オペレータは、伝送路230からの受信データを早着のデータにするように第2伝送装置を設定しておく。
終端手段108は、順序番号を付与された2つの伝送路からデータを受信して、順序番号が連続するように選択を行い、データをスイッチ手段215へ送信する。
送受信手段213は、スイッチ手段215からのデータ「a」、「b」、「ア」、「c」、「イ」を送信する。
次に、終端手段の動作を説明する。
終端手段108の受信判定手段101は、順序番号を付与されたデータを、受信するか廃棄するかの判定を行う。受信判定手段101の判定は、受信期待番号により行う。
受信期待番号は、既に受信済みの順序番号の次の番号を指している。例として、受信済みの順序番号が「1」のとき、受信期待番号は次の番号の「2」である。
次に、フローチャートを使って、終端手段の動作を説明する。
図5は、本発明の終端手段の動作例を示す第1フローチャートである。
図5に示すように、受信判定手段101にデータが到着する(ステップS501)。
受信判定手段101は、データに付与された順序番号が受信期待番号以上か?を判定する(ステップS502)。
順序番号が受信期待番号以上のとき(Yesの矢印)、受信判定手段101はデータを受付(ステップS503)け、データをバッファ制御手段へ転送する。
順序番号が受信期待番号未満のとき(Noの矢印)、受信判定手段101はデータを廃棄する(ステップS504)。
次に、フローチャートを使って、受信期待番号の設定を説明する。
図6は、本発明の受信期待番号の設定例を示すフローチャートである。図6は、受信判定手段がデータを受信した場合の説明である。
図6に示すように、受信判定手段101にデータが到着する(ステップS601)。
受信判定手段101は、データに付与された順序番号が受信期待番号と一致するか?を判定する(ステップS602)。
順序番号が受信期待番号と一致したとき(Yesの矢印)、受信判定手段101は受信期待番号メモリ105の受信期待番号に1を加え(+1)、受信期待番号を更新(ステップS603)し、受信したデータはバッファ制御手段102へ転送される。
順序番号が受信期待番号と一致しないとき(Noの矢印)、受信判定手段101は受信期待番号メモリ105の受信期待番号を維持(ステップS604)し、受信したデータはバッファ制御手段102へ転送される。
次に、バッファ制御手段の動作を説明する。
バッファ制御手段102は、受信判定手段101から転送されてきたデータを、送信許可手段104に転送するか、データバッファ103へ転送するか、破棄するかの判定を行う。
図7は、本発明の終端手段の動作例を示す第2フローチャートである。
図7に示すように、バッファ制御手段102にデータが到着する(ステップS701)。
バッファ制御手段102は、データに付与された順序番号が送信許可番号と一致するか?を判定する(ステップS702)。
順序番号が送信許可番号と一致したとき(Yesの矢印)、バッファ制御手段102は送信判定手段104へデータを転送する(ステップS703)。この場合、転送されたデータは、送信許可されたデータと判断されて、送信判定手段104から終端手段108の外へ送信される。
送信許可番号は、送信判定手段104から終端手段108の外へ送信を許可するときに参照する番号である。例として、送信許可番号が「1」で、到着したデータの順序番号も「1」のとき、送信判定手段104に転送し、データは送信判定手段104から送信される。
順序番号が送信許可番号と一致しないとき(Noの矢印)、バッファ制御手段102はデータバッファが空か?を判定する(ステップS704)。
データバッファが空のとき(Yesの矢印)、バッファ制御手段102はデータバッファ103へデータを格納する(ステップS705)。
データバッファ103が空ではないとき(Noの矢印)、バッファ制御手段102は順序番号がデータバッファ103に格納した最終データの順序番号に1を加えた(+1)番号と一致するか?を判定する(ステップS706)。
順序番号がデータバッファに格納した最終データの順序番号に1を加えた(+1)番号と一致したとき(Yesの矢印)、バッファ制御手段102はデータバッファ103へデータを格納する(ステップS705)。この場合、終端手段108は、送信期待番号が更新するのを待つ状態か、あるいはデータロスが発生したためロスしたデータの到着を待つ状態である。
順序番号がデータバッファ103に格納した最終データの順序番号に1を加えた(+1)番号と一致しないとき(Noの矢印)、バッファ制御手段102はデータを廃棄する(ステップS707)。
次に、送信判定手段の動作を説明する。
送信判定手段104は、送信許可番号を参照し、送信可能な順序番号のデータを終端手段108の外へ送信を行う。
1+1冗長構成の場合は、2系統の伝送路のうち優先する伝送路の指定が可能である。例えば、ITU−T G.8131に規定されるLockoutやManual Switch指定などの場合がある。
実際の例として、伝送路の工事や伝送路の変更等の予定があって一方の伝送路に通信サービスの瞬断が見込まれる場合、オペレータは優先する伝送路を指定して通信のサービスの瞬断を防ぐことができる。
オペレータは、優先指定手段107を操作して、受信判定手段101に優先する伝送路を指定することができる。例として、オペレータは優先する伝送路を送受信手段212からのデータ、すなわち伝送路240を優先する伝送路に指定することができる。終端手段108の受信判定手段101は、優先する伝送路のデータが到着することで、オペレータが優先指定した伝送路のデータの到着タイミングがわかる。
優先する伝送路の指定が存在する場合、受信判定手段101は、データ実体の受信、廃棄の判定に関わらず、優先指定された伝送路のデータ到着時に送信許可番号を更新する。この操作により、データ実体が優先する伝送路と異なる伝送路のデータである場合も、送信する同一データをデータバッファに持つことができる。優先指定された伝送路のデータ到着時に送信許可番号を更新するので、優先指定された伝送路のデータ到着タイミングに併せたデータ出力が可能である。
次に、フローチャートを使って、送信許可番号の設定を説明する。
図8は、本発明の送信許可番号の設定例を示すフローチャートである。
図8に示すように、伝送装置が動作を開始する。次に、受信判定手段101は、オペレータが優先する伝送路を指定しているか?を判定する(ステップS801)。
優先する伝送路を指定しているとき(Yesの矢印)、受信判定手段101は優先する伝送路からのデータ到着時に送信許可番号を更新する(ステップS802)。
優先する伝送路を指定していないとき(Noの矢印)、受信判定手段101は受信済みデータの順序番号を基に送信許可番号を更新する(ステップS803)。送信許可番号を更新することで、早着のデータを優先指定された伝送路のデータ到着タイミングに併せてデータ出力する動作が可能となる。
次に、送受信手段211、212からデータが入力されたときの終端手段の動作例を説明する。
図9は、本発明の終端手段の動作例を示すブロック図である。
図9は、受信判定手段101に入力されたデータに優先する伝送路の指定がなく、送受信手段211と212からのデータをロスすることなく受信し、早着したデータを出力する場合の動作例である。
送受信手段211からのデータは、送受信手段212からのデータより早く受信判定手段101に到着している。送受信手段211からのデータは早着のデータであり、送受信手段212からの同一データは後着のデータである。
まず、受信判定手段101は、送受信手段211からの早着のデータを受信する。
受信期待番号メモリ105の受信期待番号(例えば、受信期待番号が「1」のとき)は、早着のデータ(例えば、順序番号が「1」のとき)を受信すると、受信期待番号に1(+1)を加えられ、更新される(受信期待番号は「1」から「2」に更新される)。
受信判定手段101は、既に受信済みであるため、送受信手段212からの後着のデータを廃棄する。
受信判定手段101は、優先する伝送路の指定がないため、受信したデータの順序番号(例えば、順序番号が「1」のとき)を送信許可番号メモリ106の送信許可番号に更新する(送信許可番号は「1」に更新される)。
受信判定手段101からバッファ制御手段102に到着したデータは、送信判定手段104に転送される。終端手段108は、2つの伝送路のデータを受信するが、早着の伝送路のデータを選択し、順序番号どおりのデータを送信判定手段104から送出する。
図10は、データロスがあった場合の終端手段の動作例を示すブロック図である。
図10は、図9の条件と同じであるが、送受信手段211の順序番号「3」のデータがロスしている場合の動作例である。
受信判定手段101は、送受信手段211からの順序番号「1」、「2」の早着のデータを受信する。順序番号「1」、「2」の早着のデータは、バッファ制御手段102から送信判定手段104へ転送され、送信判定手段104から順序番号どおり送信される。受信期待番号は、「1」から「3」に更新される。
次に、受信期待番号は「3」であるため、「3」より大きい順序番号「4」、「5」の早着のデータを受付ける。順序番号「4」、「5」の早着のデータは、バッファ制御手段102へ転送される。バッファ制御手段102は、データバッファ103が空であるため、順序番号「4」、「5」の早着のデータをデータバッファへ格納する。
送受信手段212からの順序番号「1」、「2」の後着のデータは、既に受信済みであるため、廃棄される。
順序番号「3」のデータは、受信期待番号と一致するため、バッファ制御手段102へ転送される。
この時、送信許可番号は「3」に更新され、受信期待番号は、既にデータバッファ103に格納されている「5」に更新される。(図10には、受信期待番号「5」を図示していない。)
バッファ制御手段に到着した順序番号「3」のデータは、送信許可番号と一致するため、送信判定手段104から送信される。
受信期待番号が「5」に更新されたため、送信許可番号も「5」に更新される。これに伴い、データバッファ103に格納されている「4」、「5」は、送信可能と判定される。「3」に続いて、「4」、「5」は、バッファ制御手段102から送信判定手段104へ転送され、送信判定手段104から送信される。
以上の動作をすることで、終端手段108は、送受信手段211からのデータがデータロスしていても、送受信手段212からデータの補填を行い、順序番号どおりのデータを送出する。
図11は、データに優先する伝送路の指定がある場合の終端手段の動作例を示すブロック図である。
図11は、図9の条件と同じであるが、送信判定手段101において、優先する伝送路に送受信手段212側が指定された場合の動作例である。
受信判定手段101が受信および廃棄するデータについては、図9の動作例と同じである。
バッファ制御手段102は、送受信手段211からのデータが転送されてきたとき、優先する伝送路の送受信手段212側からのデータは未到着で、送信許可番号が更新されていないため、データをデータバッファ103へ格納する。
つまり、優先する伝送路が指定されている場合、優先する伝送路からのデータが到着しない限り、送信許可番号を更新しない。(図9のように、優先する伝送路が指定されていない場合、早着のデータが到着すると、送信許可番号を更新する。)
次に、受信判定手段101は、優先する伝送路の送受信手段212側からのデータを受信したとき、データの廃棄を行い、到着したデータの順序番号を送信判定手段104に通知し、送信許可番号を更新する(例えば、送信許可番号は、図示のように「1」に更新される)。
送信許可番号が更新されると、データバッファ103に格納していたデータは、送信許可番号まで送信が開始される。
図9との動作の違いを補足説明すると、図11の場合は送信許可番号の更新が優先された伝送路からのデータの到着に固定されている。逆にいうと、優先されていない伝送路からのデータが到着しても、送信許可番号は更新されない。(仮に、優先する伝送路に送受信手段211側に指定していた場合、図9と同じ動作になる。)
以上の動作をすることで、終端手段108は、優先指定された送受信手段212のデータの到着のタイミングで順序番号どおりデータを送出する。
以上説明したように、本発明の伝送装置の終端手段、伝送装置、伝送方法および終端手段のプログラムは、オペレータが指定した伝送路の到着タイミングで優先的に送出することができる。また、終端手段のデータバッファは、1つの伝送路分の処理能力を持つ回路で実現することが出来るので、複数の伝送路分の回路(データバッファ)を必要としない。
尚、本願発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本願発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更、変形して実施することが出来る。
100 伝送装置
101 受信判定手段
102 バッファ制御手段
103 データバッファ
104 送信判定手段
105 受信期待番号メモリ
106 送信許可番号メモリ
107 優先指定手段
108 終端手段
200 第1伝送装置
201、202、203、204 送受信手段
205 スイッチ手段
206 順序手段
210 第2伝送装置
211、212、213、214 送受信手段
215 スイッチ手段
230、240 伝送路

Claims (6)

  1. 冗長化された2以上の伝送路から同じデータそれぞれ受信し、各々のデータに付与されていた順序番号を基に個々のデータを後段に転送するか或いは廃棄するかを判定する受信判定手段と、
    前記冗長化された2以上の伝送路の中から優先する伝送路を指定する優先指定手段と、
    前記受信判定手段が受信した個々のデータを転送するか廃棄するかを判定するときに参照する、次に受信することが期待されるデータの順序番号を示す受信期待番号を記憶する受信期待番号メモリと、
    前記受信判定手段で破棄されなかったデータを格納可能に構成されたデータバッファと、
    前記受信判定手段で破棄されなかったデータに関して前記データバッファへの入出力を制御し、かつ前記データバッファからデータを後段に転送する或いは前記受信判定手段から直接データを後段に転送するバッファ制御手段と、
    転送されて来たデータの順序番号と、転送されて来たデータの送信を許可するときに参照する送信を許可するデータの順序番号を示す送信許可番号と、を基に送信を許可する送信判定手段と、
    前記送信許可番号を記憶する送信許可番号メモリと、
    を備え、
    前記優先指定手段によって優先指定された伝送路からデータ列のデータが前記受信判定手段に到着したとき送信許可番号が更新され、優先指定された伝送路がない場合、受信済みの順序番号を基に送信許可番号が更新される
    ことを特徴とする伝送装置の終端手段。
  2. 前記データバッファは、1つの伝送路分のデータ列分の処理能力を発揮する回路であることを特徴とする請求項1記載の伝送装置の終端手段。
  3. 冗長化したデータ列をそれぞれ送信するときに各々のデータにそれぞれのデータ列内での順序番号を付与して送出する送信側伝送装置との間で冗長化されて形成される2以上の伝送路の中から優先する伝送路を指定可能に構成された優先指定手段と、
    前記送信側伝送装置との間で冗長化されて形成される1つの冗長化された伝送路分のバッファとして、1つの伝送路分のデータ列分の処理能力を発揮するデータバッファ部と、
    それぞれの伝送路から受信した個々のデータを、後段に転送するか廃棄するか否かを判定するときに参照する、次に受信することが期待されるデータの順序番号を示す受信期待番号を記憶する受信期待番号メモリと、
    送信を許可するデータの順序番号を示す送信許可番号を記憶する送信許可番号メモリと、
    1つの冗長化された伝送路を構成する冗長化された2以上の伝送路からそれぞれ同じデータ列を受信し、各々のデータに付与されていた順序番号を基に、同一順序番号の最先のデータを後段に転送し同一順序番号の後のデータを廃棄することを受信期待番号メモリに記憶されている最新の受信期待番号を参照して判定すると共に、受信したデータの順序番号が最新の受信期待番号と同一であれば次の番号に受信期待番号を更新することと、前記優先指定手段によって優先指定された伝送路がない場合、受信済みの順序番号を基に送信許可番号を逐次更新する一方、前記優先指定手段によって優先指定された伝送路がある場合、優先指定された伝送路のデータ列のデータが前記受信判定手段に到着したときに送信許可番号を更新し且つ優先指定された伝送路以外のデータ列のデータが前記受信判定手段に到着したときには送信許可番号を更新しないことを実行する受信判定手段と、
    前記受信判定手段から破棄されなかったデータを逐次受信して、破棄されなかったデータの順序番号と前記送信許可番号メモリに記憶されている送信許可番号とを参照して、送信許可されていないデータは前記データバッファ部にバッファする一方、送信許可されているデータは後段に転送し、且つ、前記データバッファに送信許可されたデータがバッファされている場合、該当データを順序番号に則して後段に転送するバッファ制御手段と、
    前記送信許可番号メモリを参照して転送されて来た各データの順序番号を基に送信を許可する送信判定手段と、
    を備える
    ことを特徴とする伝送装置の終端手段。
  4. 請求項1ないし3の何れか一項に記載の伝送装置の終端手段と、
    他の伝送装置との間で冗長化されて形成される1つの冗長化された伝送路に冗長化したデータ列をそれぞれ送信するときに各々のデータにそれぞれのデータ列内での順序番号を付与する順序手段と、
    他の伝送装置との間でそれぞれの伝送路を形成する複数の送受信手段と、
    前記複数の送受信手段と前記終端手段及び前記順序手段との間のデータ転送経路を受け持つスイッチ手段と、
    を含む
    ことを特徴とする伝送装置。
  5. 冗長化された2以上の伝送路から同じデータそれぞれ受信し、各々のデータに付与されていた順序番号と、受信した個々のデータを転送か廃棄かを判定するときに参照する、次に受信することが期待されるデータの順序番号を示す受信期待番号と、を基に個々のデータを後段に転送するか或いは廃棄するかを判定する手順と、
    前記順序番号と前記受信期待番号が同じときに前記受信期待番号を更新する手順と、
    前記順序番号、転送されて来たデータの送信を許可するときに参照する送信を許可するデータの順序番号を示す送信許可番号およびデータバッファの格納の有無を基にデータの転送、データバッファへ格納或いは廃棄を判定する手順と、
    前記冗長化された2以上の伝送路の中から優先指定された伝送路からデータ列のデータを受信したとき前記送信許可番号が更新され、優先指定された伝送路がない場合、受信済みの順序番号を基に送信許可番号が更新される手順と、
    を含んでいることを特徴とする伝送方法。
  6. 冗長化された2以上の伝送路からのデータに付与された順序番号と、受信した個々のデータを転送か廃棄かを判定するときに参照する、次に受信することが期待されるデータの順序番号を示す受信期待番号と、を基に各々のデータを後段に転送するか或いは廃棄するかを判定し、前記順序番号と前記受信期待番号が同じときに前記受信期待番号を更新し、前記順序番号、転送されて来たデータの送信を許可するときに参照する送信を許可するデータの順序番号を示す送信許可番号およびデータバッファの格納の有無を基にデータの転送、データバッファへ格納或いは廃棄を判定し、前記冗長化された2以上の伝送路の中から優先指定された伝送路からデータ列のデータを受信したとき前記送信許可番号を更新し、優先指定された伝送路がない場合、受信済みの順序番号を基に送信許可番号を更新することを、終端手段に含まれるプロセッサに実行させるプログラム。
JP2013243762A 2013-11-26 2013-11-26 伝送装置の終端手段、伝送装置、伝送方法および終端手段のプログラム Active JP6312196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013243762A JP6312196B2 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 伝送装置の終端手段、伝送装置、伝送方法および終端手段のプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013243762A JP6312196B2 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 伝送装置の終端手段、伝送装置、伝送方法および終端手段のプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015103987A JP2015103987A (ja) 2015-06-04
JP6312196B2 true JP6312196B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=53379361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013243762A Active JP6312196B2 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 伝送装置の終端手段、伝送装置、伝送方法および終端手段のプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6312196B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4074268B2 (ja) * 2003-08-22 2008-04-09 日本電信電話株式会社 パケット転送方法及び転送装置
JP4633025B2 (ja) * 2006-09-19 2011-02-16 日本電信電話株式会社 データ信号転送方法および受信装置
JP2010273252A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Fujitsu Telecom Networks Ltd パケット伝送制御装置及びパケット伝送制御方法
JP5742137B2 (ja) * 2010-08-30 2015-07-01 日本電気株式会社 パケット伝送システム、障害回復方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015103987A (ja) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4822997B2 (ja) 通信装置および通信方法
KR100965645B1 (ko) 파이버 채널 프레임들을 순차적으로 전달하기 위한 방법및 장치
JP4519159B2 (ja) パケット転送装置及びパケット転送方法
JP2012065019A (ja) フレーム中継装置システム
EP2131533B1 (en) Method and apparatus for packet reordering during a handover of a mobile station
JP4815284B2 (ja) パケット転送装置
KR20130109208A (ko) 플로우 통신 시스템
US8838782B2 (en) Network protocol processing system and network protocol processing method
JP2017092665A (ja) 通信装置および通信方法
JP2016506090A (ja) メッシュ通信ネットワークにおいて資源を割り当てる方法、コンピュータプログラム、情報記憶手段およびノード装置
JP6064989B2 (ja) 制御装置、通信システム、ノード制御方法及びプログラム
JP2001186171A (ja) データパケット転送網とデータパケット転送方法
JP2012114660A (ja) パケット転送装置およびパケット転送方法
JP5950021B2 (ja) 制御装置、通信システム、同期方法及びプログラム
TW201631936A (zh) 通信幀轉送裝置及通信系統
JP6312196B2 (ja) 伝送装置の終端手段、伝送装置、伝送方法および終端手段のプログラム
US11516117B2 (en) Single queue link aggregation
JP4633025B2 (ja) データ信号転送方法および受信装置
JP2009124759A (ja) パケット転送装置及びパケット転送方法
JP4019884B2 (ja) パケット振り分け装置
JP2014096699A (ja) 光パケットスイッチネットワークにおける優先経路の設定方法及び設定装置
JP4228850B2 (ja) パケット中継装置
EP3048843A1 (en) Migrating an application providing latency critical service
JP7456603B2 (ja) スイッチ装置
JPWO2010058693A1 (ja) パケット転送装置、プロセッサ間通信システム、並列プロセッサシステムおよびパケット転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6312196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150