JP6309351B2 - 空冷式蒸気復水装置 - Google Patents

空冷式蒸気復水装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6309351B2
JP6309351B2 JP2014115985A JP2014115985A JP6309351B2 JP 6309351 B2 JP6309351 B2 JP 6309351B2 JP 2014115985 A JP2014115985 A JP 2014115985A JP 2014115985 A JP2014115985 A JP 2014115985A JP 6309351 B2 JP6309351 B2 JP 6309351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensate
air
cooling air
condensate pipe
pipe unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014115985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015230117A (ja
Inventor
戸高 光正
光正 戸高
敏郎 加藤
敏郎 加藤
勝信 上廣
勝信 上廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Nippon Steel Plant Designing Corp
Original Assignee
NS Plant Designing Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NS Plant Designing Corp, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical NS Plant Designing Corp
Priority to JP2014115985A priority Critical patent/JP6309351B2/ja
Publication of JP2015230117A publication Critical patent/JP2015230117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6309351B2 publication Critical patent/JP6309351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、蒸気タービン発電機等の設備機器から排出される排気蒸気が流れる複数の復水管が束ねられた復水管ユニットに向けて冷却用空気を吹き付けて復水管を空冷することにより、該復水管内の排気蒸気を復水する空冷式蒸気復水装置に関する。
発電設備を備えるごみ焼却炉では、ごみ焼却炉から排出される排ガスの熱を利用してボイラで蒸気を生成し、生成された蒸気を蒸気タービン発電機に供給することで発電を行っている。蒸気タービン発電機から排出された排気蒸気は、蒸気復水装置で復水され、復水タンクに貯留される。復水タンクに貯留された復水は、脱気器に送られて溶存酸素などの気体が除去された後、再びボイラに供給される。
排気蒸気が流れる復水管に冷却用空気を吹き付けて復水管を空冷することにより、該復水管内の排気蒸気を復水する空冷式蒸気復水装置では、熱交換性能向上のため、冷却用空気の温度を低下させて復水温度との温度差を大きくすることが望まれる。例えば特許文献1には、復水管を外側から強制空冷する蒸気復水器と蒸気復水器に空気を供給する空気通路とを備え、空気通路に水噴霧ノズルを設けた空冷式蒸気復水装置が開示されている。空気通路に導入された空気に水を噴霧して冷却用空気とし、冷却用空気で復水管を外側から強制空冷する。この空冷式蒸気復水装置では、水の蒸発潜熱を利用して空気通路に導入される空気の温度を下げて復水温度との温度差を大きくすることにより、熱交換性能の向上を図っている。
また、特許文献2には、外気導入部から蒸気復水器室に導入された外気を送風機によって蒸気復水器に吹き付けて空冷する空冷式蒸気復水装置において、外気導入部に、複数の通気孔を均一に配した空気整流部材を配置し、遮断弁を有する水噴霧ノズルを各通気孔に設け、遮断弁を操作して水噴霧に使用する水噴霧ノズルの本数を増減させることで、蒸気復水器に吹き付ける冷却用空気の温湿度を調節する発明が開示されている。この空冷式蒸気復水装置では、特許文献1に記載されている空冷式蒸気復水装置の機能をさらに向上させるため、排気蒸気量や外気条件の変動に応じて水噴霧量を制御する。
特開平11−142067号公報 特開2010−169285号公報
一般に、空冷式蒸気復水装置の全体寸法や送風機の容量などは、設計時に想定される外気温度によって決まる。従って、年間を通じて安定した冷却性能を得るためには、外気温度が高い夏場を想定して空冷式蒸気復水装置を設計する必要がある。その結果、復水管の伝熱面積を大きくしなければならず、必然的に空冷式蒸気復水装置の設置スペースが大きくなるという問題がある。
上記問題の対策として、特許文献に見られるように、水の蒸発潜熱を利用して冷却用空気の温度を下げることが効果的である。しかし、従来の水噴霧型空冷式蒸気復水装置の場合、復水管に吹き付ける冷却用空気の温度を湿球温度以下に下げることは原理的にできない。さらに、水の飽和状態近くの温度(即ち湿球温度)まで冷却用空気の温度を下げようとすると、不完全蒸発となり易く未蒸発水が増加する。その結果、噴霧水消費が大きくなるだけでなく、未蒸発水が周辺設備を濡らして周辺設備が腐食する等の問題がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、従来に比べて熱交換性能が高くコンパクト設計が可能であり、しかも未蒸発水が抑えられる空冷式蒸気復水装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、設備機器から排出される排気蒸気が流れる複数の復水管が束ねられた復水管ユニットに向けて冷却用空気を吹き付けて前記復水管を空冷することにより、該復水管内の排気蒸気を復水する空冷式蒸気復水装置において、
前記復水管ユニットが冷却用空気の流れ方向に間隔をあけて複数段配置され、前記各復水管ユニットは、排気蒸気を送給する蒸気分配管に上流端が接続されると共に、該復水管ユニットから排出される復水を集水する復水集合管に下流端が接続され、冷却用空気の流れ方向に隣接する前記復水管ユニット間に、上流側の前記復水管ユニットを通過することで整流された冷却用空気に水を噴霧する複数の水噴霧ノズルが均等配置され、
前記水噴霧ノズルは、冷却用空気の相対湿度が90%を超えないように水を噴霧して冷却用空気を冷却することを特徴としている。
上流側の復水管ユニットを通過した冷却用空気は、該復水管ユニットを構成する復水管と熱交換を行っているので、該復水管ユニットに導入される前の冷却用空気に比べて温度が高くなっている。本発明では、上流側の復水管ユニットを通過して温度が高くなった冷却用空気に対して水を噴霧することにより温度が低下した冷却用空気が下流側の復水管ユニットに導入されるので、従来に比べて冷却用空気と復水温度の対数平均温度差が拡大し、熱交換性能が向上する。
加えて、上流側の復水管ユニットを通過して温度が高くなった冷却用空気は、蒸気復水装置入口の外気に対して相対湿度が低下し飽和蒸気に至る噴霧水量が大きく上昇する。これにより、蒸発による冷却性能が向上し、容易に完全蒸発する。さらに、上流側の復水管ユニットを通過した冷却用空気は、空気流路を一様に流れるように整流されるので、水噴霧ノズルを均等配置することで均一な冷却を得ることができる。
本発明に係る空冷式蒸気復水装置では、上流側の復水管ユニットを通過して温度が高くなった冷却用空気に対して水を噴霧するので、水の噴霧量を増加して冷却用空気の温度を大きく下げることができる。温度が低下した冷却用空気が下流側の復水管ユニットに導入されるので、従来に比べて冷却用空気と復水温度との温度差が大きく取れる。その結果、熱交換性能が向上し、伝熱面積が低減されて蒸気復水装置の設置面積を大幅に縮小することが可能となると共に、蒸気復水装置を支持する架構にかかる負荷を軽減することができる。さらには、不完全蒸発による結露等の弊害を防止することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る空冷式蒸気復水装置の模式図である。 同空冷式蒸気復水装置の斜視図である。 復水管ユニットの軸直交方向断面図である。 復水管の軸方向断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る空冷式蒸気復水装置の模式図である。 従来型空冷式蒸気復水装置の冷却状態を示す湿り空気線図である。 本発明の実施の形態に係る空冷式蒸気復水装置の冷却状態を示す湿り空気線図である。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態について説明し、本発明の理解に供する。
[第1の実施の形態に係る空冷式蒸気復水装置]
本発明の第1の実施の形態に係る空冷式蒸気復水装置11は、蒸気タービン発電機等の設備機器から排出される排気蒸気を送給する蒸気分配管14と、蒸気分配管14によって送給される排気蒸気を復水する復水管ユニット21と、復水管ユニット21から排出される復水を集水する復水集合管15と、復水管ユニット21を通過する冷却用空気Fに水を噴霧する水噴霧ノズル24とを備えている(図1、図2参照)。また、復水管ユニット21の下方には、復水管ユニット21に冷却用空気Fを供給する送風機25が設置されている。
復水管ユニット21は、排気蒸気が流れる複数の復水管23を束ねて矩形パネル状としたものである(図3参照)。本実施の形態では、冷却用空気Fの通過方向に復水管23が2段並べられた構成とされている。冷却用空気Fは、隣接する復水管23の間に設けられたクリアランスを通過する。
各復水管23はフィンチューブとも呼ばれ、排気蒸気が流れる円筒状のチューブ23aと、チューブ23aの外周に形成されたリング状のフィン23bから構成されている(図4参照)。チューブ23aは炭素鋼製、フィン23bはアルミニウム製である。
蒸気分配管14は、水平方向に配置された主管14aと、主管14aから分岐し、各復水管ユニット21に排気蒸気を送給する分岐管14bとから構成されている。
復水管ユニット21は、主管14aを含む仮想鉛直面に関して対称、且つ主管14aから斜め下方に向けて排気蒸気が流れるように配置され、さらに冷却用空気Fの流れ方向(本実施の形態では鉛直方向)に間隔をあけて2段配置とされている。即ち、切妻屋根を2段重ねにしたような状態で復水管ユニット21が配置されている。復水管ユニット21から排出される復水を集水する復水集合管15は各復水管ユニット21の下流端に沿って配置されている。
また、復水管ユニット21に冷却用空気Fを供給する送風機25は、上流側(本実施の形態では下段側)に配置された復水管ユニット21の下方に設置されている。
水噴霧ノズル24は、冷却用空気Fの流れ方向(本実施の形態では鉛直方向)に隣接する復水管ユニット21の間、且つ下段側に配置された復水管ユニット21に近接して設置されている。水噴霧ノズル24の噴射孔(図示省略)は水平面より上方に向けられている。即ち、上流側の復水管ユニット21から下流側(本実施の形態では上段側)の復水管ユニット21に向けて水が噴霧される。
鉛直方向に隣接する復水管ユニット21の間隔は、水噴霧ノズル24から噴霧される水が蒸発するのに十分な間隔であればよく、大凡2m以上あればよい。また、復水管ユニット21の傾斜角度は特に限定されるものではなく、ほぼ水平でも良い。
なお、空冷式蒸気復水装置11の側方には、冷却用空気Fが逸散しないように遮蔽壁(図示省略)が設置されている。
本実施の形態に係る空冷式蒸気復水装置11の動作は以下のようになる。
復水管ユニット21の下方に設置された送風機25が駆動することにより、冷却用空気Fが復水管ユニット21に吹き付けられる。下段側に配置された復水管ユニット21を冷却用空気Fが通過することにより、下段側に配置された復水管ユニット21を構成する復水管23と冷却用空気Fとの間で熱交換が行われる。これにより、蒸気分配管14から復水管23に送給された排気蒸気が復水管23内で凝結して復水となり、復水集合管15を介して復水タンク(図示省略)に貯留される。
一方、下段側に配置された復水管ユニット21を通過した冷却用空気Fに対して水噴霧ノズル24から水が噴霧される。水噴霧により温度が低下した冷却用空気Fは、上段側に配置された復水管ユニット21を通過し、上段側に配置された復水管ユニット21を構成する復水管23と熱交換を行う。これにより、蒸気分配管14から復水管23に送給された排気蒸気が復水管23内で凝結して復水となり、復水集合管15を介して復水タンクに貯留される。
なお、上段側に配置された復水管ユニット21を通過した冷却用空気Fは大気中へ放出される。
次に、本実施の形態に係る空冷式蒸気復水装置の熱交換性能について、蒸気復水装置入口の冷却空気導入部に水噴霧装置を設置した従来型空冷式蒸気復水装置(復水管ユニットが1段配置とされた空冷式蒸気復水装置)を比較対象として検討する。
従来型空冷式蒸気復水装置の熱交換量Qsを熱量バランス式で表すと次式となる。
Qs=(h2−h1)・G0
ここで、
h1:復水管ユニット通過直前の冷却用空気の比エンタルピ
h2:復水管ユニット通過直後の冷却用空気の比エンタルピ
G0:冷却用空気量
また、従来型空冷式蒸気復水装置の熱交換量Qsを伝熱計算式で表すと次式となる。
Qs=K・Δtm・A0
ここで、
K:熱伝達係数
Δtm:対数平均温度差
A0:復水管ユニットの総伝熱面積
対数平均温度差Δtmは次式で表される。
Δtm={(tw−ta1)−(tw−ta2)}
/ln{(tw−ta1)/(tw−ta2)}
ここで、
tw:排気蒸気の温度
ta1:復水管ユニット通過直前の冷却用空気の温度
ta2:復水管ユニット通過直後の冷却用空気の温度
一般的な実運転条件として、排気蒸気の温度を65℃、大気条件として気温30℃、相対湿度50%とし、蒸気復水装置出入口の空気側温度差20℃分の熱交換を行う場合の熱交換量を基本条件とする。また水噴霧は完全蒸発を考慮すると噴霧後で相対湿度80〜90%程度が限界と考えられるので、本実施例では80%を上限とする。
上記条件下において蒸気復水装置を通過する冷却空気の状態を湿り空気線図上に表したものを図6に示す。状態(1)の大気の初期状態(相対湿度50%)から入口側の状態(2)の相対湿度80%までの範囲において水噴霧を行うと、復水管ユニット通過直前の冷却用空気の温度ta1は24.5℃、比エンタルピh1は64.2kJ/kg(DA)となる。ここから復水管ユニットを通過して20℃分の熱交換が行われ、出口側の状態(3)における復水管ユニット通過直後の冷却用空気の温度ta2は44.5℃、比エンタルピh2は85.0kJ/kg(DA)となる。
この条件における前述の熱量バランス式及び伝熱計算式は以下のようになる。
Qs=20.8×G0
Qs=29.4×K・A0
一方、本発明の実施の形態に係る空冷式蒸気復水装置において、上述の従来型と同一性能すなわち熱交換量が同じものを考える。本実施の形態では、上下段の復水管ユニット21にて熱交換量を半分ずつ受け持つとすると、上段側及び下段側復水管ユニットの熱交換量は、Qu=Qd=Qs/2=10.4×G0となる。
上記条件に基づき本実施の形態に係る空冷式蒸気復水装置の冷却空気の状態を湿り空気線図上に表したものを図7に示す。状態(1)として蒸気復水装置に取り込まれた外気はそのまま下段側復水管ユニットに導入され熱交換して40℃まで温度上昇すると共に相対湿度が28.7%まで低下した状態(2)となる。ここで相対湿度の上限である80%まで水噴霧を行うことができる。水噴霧によって温度27.4℃まで温度低下した状態(3)の冷却用空気は、上段側復水管ユニットを通過する間に熱交換して状態(4)の温度37.2℃まで昇温する。
本実施の形態に係る空冷式蒸気復水装置の熱交換量Qsは次式で表される。
Qs=Qd+Qu=K・Δtmd・Ad+K・Δtmu・Au
ここで、
Qd=下段側復水管ユニットの熱交換量
Qu=上段側復水管ユニットの熱交換量
Δtmd:下段側復水管ユニットの対数平均温度差
Δtmu:上段側復水管ユニットの対数平均温度差
Ad:下段側復水管ユニットの伝熱面積
Au:上段側復水管ユニットの伝熱面積
対数平均温度差Δtmd及びΔtmuは次式で表される。
Δtmd={(tw−ta1d)−(tw−ta2d)}
/ln{(tw−ta1d)/(tw−ta2d)}
Δtmu={(tw−ta1u)−(tw−ta2u)}
/ln{(tw−ta1u)/(tw−ta2u)}
ここで、
ta1d:下段側復水管ユニット通過直前の冷却用空気の温度=30℃
ta2d:下段側復水管ユニット通過直後の冷却用空気の温度(水噴霧前)=40℃
ta1u:上段側復水管ユニット通過直前の冷却用空気の温度(水噴霧後)=27.4℃
ta2u:上段側復水管ユニット通過直後の冷却用空気の温度=37.2℃
因って、
Qs=K×29.7×Ad+K×32.5×Au=62.2×K・(Ad+Au)
伝熱面積について従来型空冷式蒸気復水装置と本実施の形態に係る空冷式蒸気復水装置を比較すると、
(Ad+Au)/A0=29.4/62.2=0.47
となる。因って、本実施の形態に係る空冷式蒸気復水装置は、従来型空冷式蒸気復水装置の47%の伝熱面積で同じ熱交換性能を発揮することができる。
また、現在、最も汎用的に使用されている水噴霧装置が設置されていない空冷式蒸気復水装置(復水管ユニットの総伝熱面積はA00である。)と比較すると、冷却用空気は復水管ユニットを通じて30℃から50℃まで昇温することになるので、熱交換量は伝熱計算式にてQs=23.6×K・A00となる。本実施の形態との伝熱面積の比較では(Ad+Au)/A00=23.6/62.2=0.38となり、38%の伝熱面積で同一性能を達成できることになる。
上記結果が示すように、復水管での熱交換によって昇温し且つ相対湿度が低下した冷却用空気に対して水噴霧を行うことにより、水噴霧による冷却用空気の温度の下げ幅を従来型に比べて大きく確保することができる。その結果、対数平均温度差が増加し、蒸気復水装置の伝熱面積を低減することができる。
[第2の実施の形態に係る空冷式蒸気復水装置]
本発明の第2の実施の形態に係る空冷式蒸気復水装置13は、主管14aを含む仮想鉛直面に関して対称に復水管ユニット21が配置されているのではなく、仮想鉛直面の一方のサイドのみに復水管ユニット21が配置されている点が、第1の実施の形態に係る空冷式蒸気復水装置11と異なっている(図5参照)。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。例えば、上記実施の形態では、冷却用空気の流れ方向を下方から上方としたが、左右方向や斜め方向としても良い。
また、復水管ユニットを冷却用空気の流れ方向に2段配置したが、3段以上配置しても良いし、復水管ユニットを構成する復水管も2段に限定されるものではなく何段でも良い。さらにまた、蒸気復水装置の入口に水噴霧装置を設置して、さらなる伝熱面積の低減を図ることも可能である。
11、13:空冷式蒸気復水装置、14:蒸気分配管、14a:主管、14b:分岐管、15:復水集合管、21:復水管ユニット、23:復水管、23a:チューブ、23b:フィン、24:水噴霧ノズル、25:送風機、F:冷却用空気

Claims (1)

  1. 設備機器から排出される排気蒸気が流れる複数の復水管が束ねられた復水管ユニットに向けて冷却用空気を吹き付けて前記復水管を空冷することにより、該復水管内の排気蒸気を復水する空冷式蒸気復水装置において、
    前記復水管ユニットが冷却用空気の流れ方向に間隔をあけて複数段配置され、前記各復水管ユニットは、排気蒸気を送給する蒸気分配管に上流端が接続されると共に、該復水管ユニットから排出される復水を集水する復水集合管に下流端が接続され、冷却用空気の流れ方向に隣接する前記復水管ユニット間に、上流側の前記復水管ユニットを通過することで整流された冷却用空気に水を噴霧する複数の水噴霧ノズルが均等配置され、
    前記水噴霧ノズルは、冷却用空気の相対湿度が90%を超えないように水を噴霧して冷却用空気を冷却することを特徴とする空冷式蒸気復水装置。
JP2014115985A 2014-06-04 2014-06-04 空冷式蒸気復水装置 Active JP6309351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115985A JP6309351B2 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 空冷式蒸気復水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115985A JP6309351B2 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 空冷式蒸気復水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015230117A JP2015230117A (ja) 2015-12-21
JP6309351B2 true JP6309351B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=54886986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014115985A Active JP6309351B2 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 空冷式蒸気復水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6309351B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016044578A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 株式会社Ihi 廃熱発電装置及び冷却装置
KR101925804B1 (ko) 2017-07-06 2018-12-06 주식회사 제이디앤티 공냉식 복수기
CN110375561A (zh) * 2019-07-02 2019-10-25 赵耀华 一种烟气或乏汽脱水去白空冷系统
CN112648028A (zh) * 2020-11-26 2021-04-13 中国大唐集团科学技术研究院有限公司西北电力试验研究院 一种直接空冷联合式喷雾降背压装置
CN113154894A (zh) * 2021-05-11 2021-07-23 西安热工研究院有限公司 一种微倾的可减少热阻的凝汽器管束布置方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981971U (ja) * 1982-11-24 1984-06-02 石川島播磨重工業株式会社 空冷式蒸気復水器
JPH11142067A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Nkk Corp 空冷式蒸気復水装置及びその運転方法
US6378605B1 (en) * 1999-12-02 2002-04-30 Midwest Research Institute Heat exchanger with transpired, highly porous fins
JP2003194482A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Jfe Engineering Kk 空冷式蒸気復水器
JP5354726B2 (ja) * 2009-01-20 2013-11-27 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 空冷式蒸気復水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015230117A (ja) 2015-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6309351B2 (ja) 空冷式蒸気復水装置
US10315128B2 (en) Dephlegmator
US20220163262A1 (en) Modular air cooled condenser apparatus and method
US9057288B2 (en) Process utilizing high performance air-cooled combined cycle power plant with dual working fluid bottoming cycle and integrated capacity control
RU2515324C2 (ru) Конденсатор пара с воздушным охлаждением и естественной циркуляцией, а также способ
JP5354726B2 (ja) 空冷式蒸気復水装置
Baweja et al. A review on performance analysis of air-cooled condenser under various atmospheric conditions
US20120096864A1 (en) Air cooled condenser fogging control system
JP2002122387A (ja) 空気冷却式熱交換器
JP2015101965A (ja) 水回収装置、および、ガスタービンプラント
JP2015101966A (ja) ガス設備、ガスタービンプラント、および、コンバインドサイクルプラント
CN201429366Y (zh) 一种冷却塔水蒸汽回收装置
JP7002420B2 (ja) 直接接触式復水器及び発電プラント
JPH11159973A (ja) 冷却塔および冷却塔の白煙防止方法
JP2014080921A (ja) 加湿装置、加湿装置を備えたガスタービン及びその改造方法
CN213873286U (zh) 一种具有消雾功能的蒸发式冷却器
JP4851879B2 (ja) ガス冷却室内蔵ボイラ
JP6589719B2 (ja) 空冷式復水装置
CN112254380A (zh) 一种具有消雾功能的蒸发式冷却器
JP6192408B2 (ja) 高湿分空気利用ガスタービンの水回収装置
KR101902088B1 (ko) 지역 난방 발전소
US8707557B1 (en) Method and apparatus to improve performance of power plant steam surface condensers
RU2361163C2 (ru) Теплообменник
JPS599492A (ja) 復水器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6309351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250