JP6308144B2 - 電子機器および電子機器における認証方法 - Google Patents
電子機器および電子機器における認証方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6308144B2 JP6308144B2 JP2015038221A JP2015038221A JP6308144B2 JP 6308144 B2 JP6308144 B2 JP 6308144B2 JP 2015038221 A JP2015038221 A JP 2015038221A JP 2015038221 A JP2015038221 A JP 2015038221A JP 6308144 B2 JP6308144 B2 JP 6308144B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- user
- identification number
- authentication request
- user identification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/44—Secrecy systems
- H04N1/4406—Restricting access, e.g. according to user identity
- H04N1/4413—Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/30—Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
- G06F21/31—User authentication
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/60—Protecting data
- G06F21/606—Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
- G06F21/608—Secure printing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
- H04L63/083—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00411—Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/44—Secrecy systems
- H04N1/4406—Restricting access, e.g. according to user identity
- H04N1/4426—Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Multimedia (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioethics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
また、パスワードや暗証番号は覚えにくく忘れ易いため、予め登録された描画パターンを利用者が示すことによって、利用者の認証を受ける方法もある。
例えば特許文献1は、携帯型の電子情報機器の側面に複数のセンサーを配列し、パスワードや描画パターンを入力する操作に加えて、ボタンやタッチパネル以外の操作パターンも、利用者の認証に用いている。
そこで、特許文献2に示されるような技術も提案されている。特許文献2は、ユーザー認証を受ける際の操作の特徴が正規に利用登録されたユーザーのものと異なる場合、正規のユーザー以外が不正利用しているものと判断し、これ以降の電子情報機器の操作を無効とするものである。
また、本発明の電子機器における認証方法は、1人以上のユーザーを含む操作者が諸情報を入力するための入力部と、前記1人以上のユーザーの各々に関する個別情報を記憶する記憶部とを具備する電子機器における認証方法であって、前記記憶部はユーザーの各々に関する前記個別情報として、ユーザーのユーザー識別番号と、ユーザーの第1パスワードと、ユーザーの第2パスワードと、ユーザーが少なくとも前記入力部を介して前記第1パスワードを入力する際の各種特徴データを記憶するデータベースとを互いに関連する一組として保持し、操作者が前記記憶部に記憶されている何れかの前記ユーザー識別番号によって認証要求を入力した際、前記各種特徴データのサンプル数が規定値に達していない場合、前記入力部を介して入力される第1の情報と、前記認証要求が入力された前記ユーザー識別番号に関連する前記第1パスワードとが一致し、且つ前記入力部を介して入力される第2の情報と、前記認証要求が入力された前記ユーザー識別番号に関連する前記第2パスワードとが一致すると、操作者を前記認証要求が入力された前記ユーザー識別番号に関連するユーザーとして認証し、前記各種特徴データのサンプル数が規定値に達している場合、前記入力部を介して入力される第1の情報と、前記認証要求が入力された前記ユーザー識別番号に関連する前記第1パスワードとが一致し、且つ前記入力部を介して前記第1の情報を入力する際の各種特徴データが、それぞれ前記認証要求が入力された前記ユーザー識別番号に関連する前記データベースの示すヒストグラムに対して予め設定される所定の範囲内に収まっていると、操作者を前記認証要求が入力された前記ユーザー識別番号に関連するユーザーとして認証し、前記各種特徴データのサンプル数が規定値に達している場合、前記入力部を介して入力される第1の情報と、前記認証要求が入力された前記ユーザー識別番号に関連する前記第1パスワードとが一致し、且つ前記入力部を介して前記第1の情報を入力する際の各種特徴データが、それぞれ前記認証要求が入力された前記ユーザー識別番号に関連する前記データベースの示すヒストグラムに対して予め設定される所定の範囲を逸脱していても、前記入力部を介して入力される第2の情報と、前記認証要求が入力された前記ユーザー識別番号に関連する前記第2パスワードとが一致すると、操作者を前記認証要求が入力された前記ユーザー識別番号に関連するユーザーとして認証することを特徴とする。
ここで、操作者を前記認証要求が入力された前記ユーザー識別番号に関連するユーザーとして認証した場合、前記入力部を介して前記第1の情報が入力された際の各種特徴データを前記データベースの各々に蓄積する。
この場合、操作者が入力する前記第2の情報と、前記認証要求が入力された前記ユーザー識別番号に関連する前記第2パスワードとが一致しない場合には、前記入力部を介した前記認証要求の入力を含む全ての前記諸情報の入力を停止する。
また、本発明の電子機器における認証方法では、前記入力部はタッチパネルを有し、前記入力部を介して前記第1パスワードを入力する際の前記各種特徴データとして、前記タッチパネルへの押圧値と、前記タッチパネルに配列した複数のボタン領域の各々に対する押圧座標と、前記タッチパネルに対する押圧点の移動速度と、前記タッチパネル上に予め設定される2つの操作の間の時間との内の1つ以上の要素を用いることとする。
また、ユーザーの前記ユーザー識別番号を書き込んだIDカードを読み取るカードリーダーを有し、操作者が前記IDカードを前記カードリーダーによって読み取らせることで前記ユーザー識別番号によって認証要求を入力してもよい。
あるいは、前記認証要求を入力した操作者をユーザーとして認証しない場合、当該認証要求を入力した前記ユーザー識別番号に関連するユーザーに宛てた電子情報を作成し、前記1人以上のユーザーの各々が諸情報を入力するための情報端末とともに情報通信網に接続されるメールサーバーに前記電子情報を格納することとしてもよい。
本体11aの上部には原稿等の画像を光学的に読み取る画像読取部150が設けられている。
この操作表示部140は、LCD(Liquid Crystal Display:液晶表示装置)等を用いた表示部140aと、表示部140aの上面に設けられたタッチパネル140b等から構成されている。
なお、情報通信網10としては電話回線やLAN(Local Area Network)等が適用されるが、これ等も既知のものなので、詳細な説明は省略する。
記憶部120には、本実施の形態のMFP11の各種動作プログラムが予め書き込まれる他、スキャンや印刷の際に画像データを書き込む。
本実施の形態ではこのデータベースを、複数のユーザー30-n(30-1、30-2・・・)の各々について、タッチパネル140bの操作の特徴データを逐次蓄積するために、記憶部120に設けるものとする。
そこで、利用登録された正規のユーザー30-n以外が利用した場合等で、正規のユーザー30-nとして認証されなかった場合には、一時領域に保持している内容でデータベースを元に戻すことによって、正規のユーザー30-nの特徴データだけを正確に蓄積するものとする。
また本実施の形態の情報通信網10には、MFP11の他に情報端末(パーソナルコンピューターやタブレット端末、スマートフォン等を含む)31、31・・・や、メールサーバー41等も接続される。
一方の情報端末31は、ユーザー30-n宛の電子メールがメールサーバー41に格納されると、その旨をユーザー30-nに報知する機能を有している。
なお、これら電子メールの作成機能や報知機能の詳細は本発明の特徴点ではないので、その説明は省略する。
またここでの処理は、MFP11の利用に際して正規のユーザーであることを認証する処理である。本実施の形態では、複数のユーザー30-nの内、ユーザー30-1のユーザー識別番号ID-1によって認証を受けようと(ログインしようと)する場合について説明する。
また一時領域DN’は、ユーザー30-1のユーザー識別番号によって認証を受けようとしたにも拘わらず、例えばユーザー30-xによって操作された場合に、データベースDN-1に蓄積されたユーザー30-xによる押圧値Nを無効とするために、ユーザー30-xによる押圧値Nが蓄積される直前のデータベースDN-1の内容を保持するものである。
これは、ボタン1401bを操作(押下)する際、ボタン1401bのどの位置を押圧するかユーザー(30-n)によって異なるためであり、即ち操作の特徴データとなり得る。
図5では頻度がサンプル数を示しており、データベースDN-1において例えば押圧値Nが6のサンプル数は1、押圧値Nが7のサンプル数は1、押圧値Nが8のサンプル数は3・・・ということになる。
この移動速度Vは、ドラッグ(ドラッグ・アンド・ドロップ:drag-and-drop)やスワイプ(swipe)、あるいはフリック(flick)のように、タッチパネル140b上で押圧点の移動を伴う操作における、単位時間当たりの移動量を意味している(本実施の形態は一例であるので、移動速度Vの単位やベクトル量であるかスカラー量であるかは定義しない)。
なお、移動速度Vならびに時間tswについても、蓄積することでヒストグラムとして表すことができるが、本実施の形態においては図示および詳細な説明は省略する。
タッチパネル140bへの操作が確認され、これがスタートボタン1402の押下でなく(ステップSt15)、また押圧しながら移動を伴う操作でなければ(ステップSt16)、タッチパネル140bへの押圧値NをデータベースDN-1に蓄積する(ステップSt17)。
次に、記憶部120に書き込まれているユーザー30-1の第1パスワードPW1-1(ユーザー30-nの第1パスワードを第1パスワードPWn-1とする)と入力された第1パスワードPWin-1とが一致するか否かを確認する(ステップSt21)。
この規定値が上述したサンプル数の上限値より小さい場合、第1パスワードPWin-1を入力中のユーザーの特徴データとデータベースに蓄積されているユーザーの特徴データとを適確に比較することが難しい。
即ち、ステップSt22で各データベースDN-1、DP-1、DV-1、Dt-1のサンプル数が規定値未満である場合には、ユーザー30-1によって操作が行われたものと判断して認証を行い(ステップSt23)、認証処理を終了する。
即ち、データベースDN-1、DP-1、DV-1、Dt-1にユーザー30-1以外の特徴データが蓄積されたので、データベースDN-1、DP-1、DV-1、Dt-1の内容を第1パスワードPWin-1の入力が開始される前の状態に戻し、処理を終了する。
さらに、他の特徴データである座標P(x,y)および移動速度Vならびに時間tswについても、それぞれデータベースDP-1、DV-1、Dt-1が示すヒストグラムの所定範囲内に収まっていれば、ステップSt23へ移り、ユーザー30-1によって操作が行われたものと判断して認証を行う。
このような場合には、ユーザー30-1以外によって操作が行われたものと判断する。従って認証を行わず、ステップSt24へ移って一時領域DN’、DP’、DV’、Dt’にコピーした内容で、それぞれデータベースDN-1、DP-1、DV-1、Dt-1を元に戻す。
即ち、データベースDN-1、DP-1、DV-1、Dt-1にユーザー30-1以外の特徴データが蓄積されたので、データベースDN-1、DP-1、DV-1、Dt-1の内容を第1パスワードPWin-1の入力が開始される前の状態に戻す。
そこで、このような場合にも、第2パスワードの入力を要求することによってセキュリティ性を向上させることができる。
追加処理Aではまず、MFP11の記憶部120からの機密性の高い情報の引き出しや、原稿を読み取ってファクシミリでの送信等、セキュリティの高い動作の指示があるか否かを確認する(ステップSt31)。
また、図示省略するが、メンテナンスや原稿の読み取り等の動作が終了してから所定の時間経過後、あるいはセキュリティの高い動作の指示がないまま所定の時間経過した場合には、認証処理を終了する。
この後、ステップSt23に移って認証を行い(即ち、ユーザー30-1によって操作が行われたものと判断し)、認証処理を終了する。
このようなメッセージを表示部140aに表示することによって、第2パスワードの入力を要求されることが多いユーザーに対して、セキュリティ強度の見直しを促すことができる。
この場合、詳細な説明は省略するが、「引き続き有効にする。」、「無効にする。」等の選択肢を表示部140aに表示し、ユーザー30-1に対してセキュリティ強度の見直しを要求することもできる。
また、ユーザーの認証要求を含むタッチパネル140b等からの操作の受け付けを停止し(ステップSt36)、図示省略するが所定の時間が経過後、メンテナンスや原稿の読み取り等の動作を終了させる。
なお、このような注意メッセージの通知は表示部140aから行う他、後述する追加処理Bと同様に電子メールで行うこともできる。
同様に、セキュリティの高い動作の指示を待つか否かをユーザー毎に選択できるようにしてもよい。
不正な認証要求があったかも知れない旨を電子メールによって通知されたユーザー30-1は、必要に応じて、セキュリティレベルの変更指示をMFP11に入力する(ステップSt42)。
また、意図せずにユーザー30-1以外によって操作されたと判断される場合には、例えばユーザー30-1のユーザー識別番号による認証を直ちに停止する。
さらに、このセキュリティレベルの変更には、第1パスワードPW1-1や第2パスワードPW1-2の変更も含まれる。
また、第1パスワードの入力時に諸般の理由で正規のユーザーの特徴を逸脱していても、第2パスワードによって正規のユーザーとして認証を受けることができるので、操作不能となって他の正規のユーザーの利用を妨害することが少ない。
さらに、不正な認証が行われようとしている可能性のあるユーザーには電子メール等によって通知されるので、不正認証の防止だけでなく、不正利用者を特定する等の効果が期待できる。
例えば、操作表示部140は表示部140aとタッチパネル140bとの組み合わせに限定されず、LCDと押圧点の座標や押圧力を求めることができるポインティングデバイス、あるいは押しボタンスイッチによるキーボードを配置した構成であってもよい。
11 MFP
11a 本体
11b ADF
21 カードリーダー
22、22-1 IDカード
30、30-1、30-2、30-n、30-x ユーザー
31 情報端末
41 メールサーバー
110 制御部
120 記憶部
140 操作表示部
140a 表示部
140b タッチパネル
150 画像読取部
160 印刷部
1400-1、1400-2・・・ シンボル
1401 数字ボタン部
1401-1、1401-2・・・ ボタン
1401b ボタン
1402 スタートボタン
DN-1、DP-1、DV-1、Dt-1 データベース
DN-n、DP-n、DV-n、Dt-n データベース
DN’、DP’、DV’、Dt’ 一時領域
PW1-1、PWin-1、PWn-1 第1パスワード
PW1-2、PWin-2、PWn-2 第2パスワード
ID-1、ID-n ユーザー識別番号
Claims (7)
- 1人以上のユーザーを含む操作者が諸情報を入力するための入力部と、
1人以上のユーザーの各々に関する個別情報を記憶する記憶部と
を具備し、
前記記憶部はユーザーの各々に関する前記個別情報として、
ユーザーのユーザー識別番号と、
ユーザーの第1パスワードと、
ユーザーの第2パスワードと、
ユーザーが少なくとも前記入力部を介して前記第1パスワードを入力する際の各種特徴データを記憶するデータベースとを互いに関連する一組として保持し、
操作者が前記記憶部に記憶されている何れかの前記ユーザー識別番号によって認証要求を入力した際、
前記各種特徴データのサンプル数が規定値に達していない場合、前記入力部を介して入力される第1の情報と、前記認証要求が入力された前記ユーザー識別番号に関連する前記第1パスワードとが一致し、且つ前記入力部を介して入力される第2の情報と、前記認証要求が入力された前記ユーザー識別番号に関連する前記第2パスワードとが一致すると、操作者を前記認証要求が入力された前記ユーザー識別番号に関連するユーザーとして認証し、
前記各種特徴データのサンプル数が規定値に達している場合、前記入力部を介して入力される第1の情報と、前記認証要求が入力された前記ユーザー識別番号に関連する前記第1パスワードとが一致し、且つ前記入力部を介して前記第1の情報を入力する際の各種特徴データが、それぞれ前記認証要求が入力された前記ユーザー識別番号に関連する前記データベースの示すヒストグラムに対して予め設定される所定の範囲内に収まっていると、操作者を前記認証要求が入力された前記ユーザー識別番号に関連するユーザーとして認証し、
前記各種特徴データのサンプル数が規定値に達している場合、前記入力部を介して入力される第1の情報と、前記認証要求が入力された前記ユーザー識別番号に関連する前記第1パスワードとが一致し、且つ前記入力部を介して前記第1の情報を入力する際の各種特徴データが、それぞれ前記認証要求が入力された前記ユーザー識別番号に関連する前記データベースの示すヒストグラムに対して予め設定される所定の範囲を逸脱していても、前記入力部を介して入力される第2の情報と、前記認証要求が入力された前記ユーザー識別番号に関連する前記第2パスワードとが一致すると、操作者を前記認証要求が入力された前記ユーザー識別番号に関連するユーザーとして認証する
ことを特徴とする電子機器。 - 1人以上のユーザーを含む操作者が諸情報を入力するための入力部と、
前記1人以上のユーザーの各々に関する個別情報を記憶する記憶部と
を具備する電子機器における認証方法であって、
前記記憶部はユーザーの各々に関する前記個別情報として、
ユーザーのユーザー識別番号と、
ユーザーの第1パスワードと、
ユーザーの第2パスワードと、
ユーザーが少なくとも前記入力部を介して前記第1パスワードを入力する際の各種特徴データを記憶するデータベースと
を互いに関連する一組として保持し、
操作者が前記記憶部に記憶されている何れかの前記ユーザー識別番号によって認証要求を入力した際、
前記各種特徴データのサンプル数が規定値に達していない場合、前記入力部を介して入力される第1の情報と、前記認証要求が入力された前記ユーザー識別番号に関連する前記第1パスワードとが一致し、且つ前記入力部を介して入力される第2の情報と、前記認証要求が入力された前記ユーザー識別番号に関連する前記第2パスワードとが一致すると、操作者を前記認証要求が入力された前記ユーザー識別番号に関連するユーザーとして認証し、
前記各種特徴データのサンプル数が規定値に達している場合、前記入力部を介して入力される第1の情報と、前記認証要求が入力された前記ユーザー識別番号に関連する前記第1パスワードとが一致し、且つ前記入力部を介して前記第1の情報を入力する際の各種特徴データが、それぞれ前記認証要求が入力された前記ユーザー識別番号に関連する前記データベースの示すヒストグラムに対して予め設定される所定の範囲内に収まっていると、操作者を前記認証要求が入力された前記ユーザー識別番号に関連するユーザーとして認証し、
前記各種特徴データのサンプル数が規定値に達している場合、前記入力部を介して入力される第1の情報と、前記認証要求が入力された前記ユーザー識別番号に関連する前記第1パスワードとが一致し、且つ前記入力部を介して前記第1の情報を入力する際の各種特徴データが、それぞれ前記認証要求が入力された前記ユーザー識別番号に関連する前記データベースの示すヒストグラムに対して予め設定される所定の範囲を逸脱していても、前記入力部を介して入力される第2の情報と、前記認証要求が入力された前記ユーザー識別番号に関連する前記第2パスワードとが一致すると、操作者を前記認証要求が入力された前記ユーザー識別番号に関連するユーザーとして認証する
ことを特徴とする電子機器における認証方法。 - 操作者を前記認証要求が入力された前記ユーザー識別番号に関連するユーザーとして認証した場合、
前記入力部を介して前記第1の情報が入力された際の前記各種特徴データを前記データベースの各々に蓄積する
ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器における認証方法。 - 操作者が入力する前記第2の情報と、前記認証要求が入力された前記ユーザー識別番号に関連する前記第2パスワードとが一致しない場合には、
前記入力部を介した前記認証要求の入力を含む全ての前記諸情報の入力を停止することを特徴とする請求項3に記載の電子機器における認証方法。 - 前記入力部はタッチパネルを有し、
前記入力部を介して前記第1パスワードを入力する際の前記各種特徴データとして、
前記タッチパネルへの押圧値と、
前記タッチパネルに配列した複数のボタン領域の各々に対する押圧座標と、
前記タッチパネルに対する押圧点の移動速度と、
前記タッチパネル上に予め設定される2つの操作の間の時間と
の内の1つ以上の要素を用いる
ことを特徴とする請求項2ないし請求項4の何れかに記載の電子機器における認証方法。 - ユーザーの前記ユーザー識別番号を書き込んだIDカードを読み取るカードリーダーを有し、
操作者が前記IDカードを前記カードリーダーによって読み取らせることで前記ユーザー識別番号によって認証要求を入力する
ことを特徴とする請求項2ないし請求項5の何れかに記載の電子機器における認証方法。 - 前記認証要求を入力した操作者をユーザーとして認証しない場合、
当該認証要求を入力した前記ユーザー識別番号に関連するユーザーに宛てた電子情報を作成し、
1人以上のユーザーの各々が諸情報を入力するための情報端末とともに情報通信網に接続されるメールサーバーに前記電子情報を格納する
ことを特徴とする請求項2ないし請求項6の何れかに記載の電子機器における認証方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015038221A JP6308144B2 (ja) | 2015-02-27 | 2015-02-27 | 電子機器および電子機器における認証方法 |
CN201610100378.8A CN105933275B (zh) | 2015-02-27 | 2016-02-24 | 电子设备以及电子设备中的认证方法 |
US15/055,585 US9628668B2 (en) | 2015-02-27 | 2016-02-27 | Electronic device and authentication method therein |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015038221A JP6308144B2 (ja) | 2015-02-27 | 2015-02-27 | 電子機器および電子機器における認証方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016162056A JP2016162056A (ja) | 2016-09-05 |
JP6308144B2 true JP6308144B2 (ja) | 2018-04-11 |
Family
ID=56799753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015038221A Expired - Fee Related JP6308144B2 (ja) | 2015-02-27 | 2015-02-27 | 電子機器および電子機器における認証方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9628668B2 (ja) |
JP (1) | JP6308144B2 (ja) |
CN (1) | CN105933275B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020091510A (ja) * | 2018-12-03 | 2020-06-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 家電機器および居住空間 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2003069491A1 (ja) * | 2002-02-15 | 2005-06-09 | サイエンスパーク株式会社 | 電子計算機の入力装置の入力特徴を用いた個人認証方法、そのプログラム及びプログラムの記録媒体 |
JP2004013831A (ja) * | 2002-06-11 | 2004-01-15 | Canon Inc | 本人認証システム、本人認証装置及び本人認証方法 |
JP2005222411A (ja) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Toshiba Corp | 認証システムおよび本人認証方法 |
JP2006189999A (ja) * | 2005-01-04 | 2006-07-20 | Fujitsu Ltd | セキュリティ管理方法、プログラム及び情報機器 |
CN100542088C (zh) * | 2005-08-11 | 2009-09-16 | 北京握奇数据系统有限公司 | 一种物理认证方法及一种电子装置 |
JP4844106B2 (ja) * | 2005-12-02 | 2011-12-28 | 富士ゼロックス株式会社 | ユーザ認証制御のためのプログラム、方法及びコンピュータシステム |
JP2007219731A (ja) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Toshiba Tec Corp | 個人認証方法及び個人認証装置 |
JP2012150530A (ja) * | 2011-01-17 | 2012-08-09 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | 携帯電子機器、その制御方法及びプログラム |
JP2013012043A (ja) * | 2011-06-29 | 2013-01-17 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像処理装置、画像処理システムおよび認証装置 |
JP2014059767A (ja) | 2012-09-18 | 2014-04-03 | Sharp Corp | 携帯型情報処理装置 |
-
2015
- 2015-02-27 JP JP2015038221A patent/JP6308144B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-02-24 CN CN201610100378.8A patent/CN105933275B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2016-02-27 US US15/055,585 patent/US9628668B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105933275B (zh) | 2019-08-02 |
CN105933275A (zh) | 2016-09-07 |
US20160255244A1 (en) | 2016-09-01 |
JP2016162056A (ja) | 2016-09-05 |
US9628668B2 (en) | 2017-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6706007B2 (ja) | 認証装置、認証方法及び電子機器 | |
US20080201771A1 (en) | Authentication apparatus, authentication system, authentication method, and authentication program using biometric information for authentication | |
JP2008243149A (ja) | 認証装置及びこれを備えた電子機器、認証方法、プログラム | |
JP2009104314A (ja) | 画像選択認証システム、認証サーバ装置、画像選択認証方法、および画像選択認証プログラム。 | |
JP2013528841A (ja) | 人間の存在を検出するためのバイオメトリックセンサ及び関連方法 | |
KR20150128344A (ko) | 디스플레이 장치 및 제어 방법 | |
JP6444175B2 (ja) | 端末上で機密データを入力する方法 | |
KR101576557B1 (ko) | 모바일 단말기용 지문인식 해킹방지 장치 및 지문 해킹방지용 표면부재와 그 지문해킹 방지방법 | |
JP2009294746A (ja) | 認証システム及び認証方法並びに認証プログラム | |
US9900470B2 (en) | Storage medium, symbol entry device, and system for accepting touch inputs on a display | |
JP2008109525A (ja) | 画像処理装置及び同処理方法並びに画像処理プログラム | |
EP3567501B1 (en) | Electronic device | |
JP6308144B2 (ja) | 電子機器および電子機器における認証方法 | |
US11089171B2 (en) | Recording medium storing control program and electronic device for controlling use of function | |
JP2011077908A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム | |
JP2008040912A (ja) | 認証機能付きファクシミリ送受信システム、装置、送受信方法、送受信用プログラム | |
US10536451B2 (en) | Authentication apparatus and authentication program | |
JP2007114959A (ja) | 認証情報処理装置,認証情報処理方法,およびコンピュータプログラム | |
CN107770409B (zh) | 认证装置 | |
EP3678041A1 (en) | Apparatus and method for camera-based user authentication for content access | |
JP2008117324A (ja) | 照合システム及びその方法並びにそれを用いたデータ処理端末及びプログラム | |
AU2016100197A4 (en) | Mobile computing device security | |
JP2007172176A (ja) | 認証装置 | |
JP2019036149A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2006195819A (ja) | 画像処理装置およびその方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6308144 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |