JP6307606B2 - Automatic analyzer - Google Patents
Automatic analyzer Download PDFInfo
- Publication number
- JP6307606B2 JP6307606B2 JP2016532497A JP2016532497A JP6307606B2 JP 6307606 B2 JP6307606 B2 JP 6307606B2 JP 2016532497 A JP2016532497 A JP 2016532497A JP 2016532497 A JP2016532497 A JP 2016532497A JP 6307606 B2 JP6307606 B2 JP 6307606B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reagent
- dispensing probe
- automatic analyzer
- stepped portion
- probe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 209
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 134
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 23
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 12
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 claims description 10
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 21
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000023555 blood coagulation Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 4
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 4
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 4
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 4
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 4
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- 102000009123 Fibrin Human genes 0.000 description 3
- 108010073385 Fibrin Proteins 0.000 description 3
- BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N Fibrin monomer Chemical compound CNC(=O)CNC(=O)CN BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108010049003 Fibrinogen Proteins 0.000 description 3
- 102000008946 Fibrinogen Human genes 0.000 description 3
- 230000004520 agglutination Effects 0.000 description 3
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 3
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 3
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 3
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 3
- 229950003499 fibrin Drugs 0.000 description 3
- 229940012952 fibrinogen Drugs 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- PGOHTUIFYSHAQG-LJSDBVFPSA-N (2S)-6-amino-2-[[(2S)-5-amino-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-4-amino-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-5-amino-2-[[(2S)-5-amino-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S,3R)-2-[[(2S)-5-amino-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S,3R)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-5-amino-2-[[(2S)-1-[(2S,3R)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2R)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-1-[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-amino-4-methylsulfanylbutanoyl]amino]-3-(1H-indol-3-yl)propanoyl]amino]-5-carbamimidamidopentanoyl]amino]propanoyl]pyrrolidine-2-carbonyl]amino]-3-methylbutanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]acetyl]amino]-3-hydroxypropanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]-3-sulfanylpropanoyl]amino]-4-methylsulfanylbutanoyl]amino]-5-carbamimidamidopentanoyl]amino]-3-hydroxybutanoyl]pyrrolidine-2-carbonyl]amino]-5-oxopentanoyl]amino]-3-hydroxypropanoyl]amino]-3-hydroxypropanoyl]amino]-3-(1H-imidazol-5-yl)propanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]-3-hydroxybutanoyl]amino]-3-(1H-indol-3-yl)propanoyl]amino]-5-carbamimidamidopentanoyl]amino]-5-oxopentanoyl]amino]-3-hydroxybutanoyl]amino]-3-hydroxypropanoyl]amino]-3-carboxypropanoyl]amino]-3-hydroxypropanoyl]amino]-5-oxopentanoyl]amino]-5-oxopentanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-5-carbamimidamidopentanoyl]amino]-3-methylbutanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]-4-oxobutanoyl]amino]-5-carbamimidamidopentanoyl]amino]-3-(1H-indol-3-yl)propanoyl]amino]-4-carboxybutanoyl]amino]-5-oxopentanoyl]amino]hexanoic acid Chemical compound CSCC[C@H](N)C(=O)N[C@@H](Cc1c[nH]c2ccccc12)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N1CCC[C@H]1C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CS)C(=O)N[C@@H](CCSC)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N1CCC[C@H]1C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](Cc1cnc[nH]1)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](Cc1c[nH]c2ccccc12)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](Cc1ccccc1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](Cc1c[nH]c2ccccc12)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(O)=O PGOHTUIFYSHAQG-LJSDBVFPSA-N 0.000 description 2
- 108010094028 Prothrombin Proteins 0.000 description 2
- 102100027378 Prothrombin Human genes 0.000 description 2
- 108010000499 Thromboplastin Proteins 0.000 description 2
- 102000002262 Thromboplastin Human genes 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229940039716 prothrombin Drugs 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 108010039209 Blood Coagulation Factors Proteins 0.000 description 1
- 102000015081 Blood Coagulation Factors Human genes 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 239000003114 blood coagulation factor Substances 0.000 description 1
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 description 1
- 230000023597 hemostasis Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/02—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/10—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
本発明は血液等の成分を自動的に分析する自動分析装置に関する技術である。 The present invention relates to an automatic analyzer that automatically analyzes components such as blood.
サンプルに含まれる成分量を分析する分析装置として、光源からの光を、サンプルと試薬とが混合した反応液に照射して得られる単一又は複数の波長の透過光量または散乱光量を測定して、光量と濃度の関係から成分量を算出する自動分析装置が知られている。反応液の反応には、基質と酵素との呈色反応を用いる比色分析と、抗原と抗体との結合による凝集反応を用いるホモジニアス免疫分析の、大きく2種類の分析分野が存在し、後者のホモジニアス免疫分析では、免疫比濁法やラテックス凝集法などの測定方法が知られている
。As an analyzer that analyzes the amount of components contained in a sample, it measures the amount of transmitted light or scattered light of single or multiple wavelengths obtained by irradiating light from a light source onto a reaction mixture in which the sample and reagent are mixed. An automatic analyzer that calculates the amount of a component from the relationship between the amount of light and the concentration is known. There are roughly two types of analysis methods for reaction solutions, colorimetric analysis using a color reaction between a substrate and an enzyme, and homogeneous immunoassay using an agglutination reaction by binding of an antigen and an antibody. For homogeneous immunoassay, measurement methods such as immunoturbidimetry and latex agglutination are known.
免疫比濁法では、抗体を含有した試薬を用い、サンプルに含まれる測定対象物(抗原)との免疫複合体を生成させ、これらを光学的に検出し、成分量を定量する。ラテックス凝集法では、表面に抗体を感作(結合)させたラテックス粒子を含有した試薬を用い、試料中に含まれる抗原との抗原抗体反応によりラテックス粒子を凝集させ、これらを光学的に検出し、成分量を定量する。さらに、化学発光や電気化学発光による検出技術とB/F分離技術によって、より高感度な免疫分析を行うヘテロジニアス免疫分析装置も知られている。 In the immunoturbidimetric method, an antibody-containing reagent is used to generate an immune complex with a measurement object (antigen) contained in a sample, and these are optically detected to quantify the amount of components. In the latex agglutination method, a reagent containing latex particles sensitized (bound) with an antibody on the surface is used to agglutinate latex particles by antigen-antibody reaction with the antigen contained in the sample, and these are detected optically. Quantify the amount of ingredients. Furthermore, a heterogeneous immunoassay apparatus that performs more sensitive immunoassay by a detection technique using chemiluminescence or electrochemiluminescence and a B / F separation technique is also known.
また、血液の凝固能を測定する自動分析装置も存在する。血液は血管内部では流動性を保持して流れているが、一旦出血すると、血漿や血小板中に存在する凝固因子が連鎖的に活性化され、血漿中のフィブリノーゲンがフィブリンに変換され析出することで止血に至る。このような、血液凝固能には血管外に漏れ出した血液が凝固する外因性のものと、血管内で血液が凝固する内因性のものが存在する。血液凝固能(血液凝固時間)に関する測定項目としては、外因系血液凝固反応検査のプロトロンビン時間(PT)、内因系血液凝
固反応検査の活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)と、フィブリノーゲン量(
Fbg)等が存在する。これらの項目は、血液の凝固反応を安定して進行させるために、サンプルと試薬の混合液を十分撹拌する必要がある。There is also an automatic analyzer that measures the coagulation ability of blood. Blood flows while maintaining fluidity inside blood vessels, but once it bleeds, coagulation factors present in plasma and platelets are activated in a chain, and fibrinogen in plasma is converted into fibrin and deposited. Lead to hemostasis. Such blood coagulation ability includes an exogenous one that coagulates blood leaking out of the blood vessel and an intrinsic one that coagulates blood inside the blood vessel. The measurement items related to blood coagulation ability (blood coagulation time) include prothrombin time (PT) of extrinsic blood coagulation reaction test, activated partial thromboplastin time (APTT) of intrinsic blood coagulation reaction test, and fibrinogen amount (
Fbg) and the like. In these items, it is necessary to sufficiently agitate the mixed solution of the sample and the reagent in order to stably progress the blood coagulation reaction.
本技術分野の背景技術として、特開平7−239334号公報(特許文献1)がある。この公報には、少量の試料液を第2液によって効率よく撹拌しながら精度のよい混合倍率で一様に混合する方法が記載されている。その際、試料液ピペットチップの先端を容器の内部側壁面に接触もしくは近接して停止させ、液を吐出させると記載されている。 As background art of this technical field, there is JP-A-7-239334 (Patent Document 1). This publication describes a method of uniformly mixing a small amount of a sample solution with an accurate mixing ratio while stirring efficiently with a second solution. At that time, it is described that the tip of the sample liquid pipette tip is stopped in contact with or close to the inner side wall surface of the container and the liquid is discharged.
特許文献1には、少量の試料液を第2液によって効率よく撹拌する方法が記載されている。しかしながら、特許文献1の撹拌方法では毛細管現象による液の持ち上がりが考慮されていない。例えば、分注プローブを反応容器の内部側壁面に接触もしくは近接させて液を吐出する場合には、分注プローブと反応容器の内部側壁面の間に生じる隙間に毛細管現象が発生し、液が分注プローブの外側の壁面を伝ってくるという場合がある。
その際、分注プローブが広範囲にわたり液で汚染されるため、それに伴い分注プローブの洗浄範囲も広くなる。そのため分注プローブの洗浄動作が複雑になる、もしくは長時間が必要になってしまう。この洗浄工程はサイクルごとに行う必要があるため、処理能力の向上につながらないという欠点と洗浄水量が多くなるという欠点がある。また、洗浄工程をおろそかにすれば、キャリーオーバやコンタミネーションが発生する可能性が高くなるという課題がある。 At that time, since the dispensing probe is contaminated with the liquid over a wide range, the cleaning range of the dispensing probe is increased accordingly. Therefore, the cleaning operation of the dispensing probe becomes complicated, or a long time is required. Since this washing step needs to be performed for each cycle, there are a drawback that it does not lead to an improvement in processing capacity and a disadvantage that the amount of washing water increases. Further, if the cleaning process is neglected, there is a problem that the possibility of carrying over and contamination increases.
そこで、本発明は、反応容器の内部側壁面に段差部を設け、分注プローブと反応容器の隙間で生じる毛細管現象を抑制し試薬の持ち上がりを低減することで、分注プローブの汚染される領域を制限することのできる自動分析装置を提供する。また、このような汚染される領域を制限できる反応容器を提供する。 Therefore, the present invention provides a stepped region on the inner side wall surface of the reaction vessel, suppresses capillary action that occurs in the gap between the dispensing probe and the reaction vessel, and reduces the lifting of the reagent, thereby contaminating the dispensing probe. An automatic analyzer capable of limiting the above is provided. Moreover, the reaction container which can restrict | limit such a contaminated area is provided.
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば以下のとおりである。 Of the inventions disclosed in this application, the outline of typical ones will be briefly described as follows.
試料と試薬が分注される反応容器と、該反応容器に該試薬を吐出するための分注プローブと、分注プローブを洗浄する洗浄槽と、分注プローブの動作を制御する制御部と、該試料と該試薬の混合液から該試料の検査を行う検出部と、を備えた自動分析装置において、反応容器は内部側壁面に内部側に突出する段差部を持ち、制御部は、分注プローブの先端が段差部の下方にくるように分注プローブを下降させ、分注プローブを段差部に接触させた状態で、該試薬を吐出する自動分析装置である。 A reaction container into which a sample and a reagent are dispensed, a dispensing probe for discharging the reagent into the reaction container, a washing tank for washing the dispensing probe, a control unit for controlling the operation of the dispensing probe, In the automatic analyzer including the sample and a detection unit that inspects the sample from the mixed solution of the reagent, the reaction container has a stepped portion protruding inward on the inner side wall surface, and the control unit is dispensed. An automatic analyzer that lowers the dispensing probe so that the tip of the probe is below the stepped portion and discharges the reagent while the dispensing probe is in contact with the stepped portion.
また、試薬が分注される反応容器と、該反応容器に該試薬を吐出するための分注プローブと、分注プローブを洗浄する洗浄槽と、分注プローブの動作を制御する制御部と、該試料と該試薬の混合液から該試料の検査を行う検出部と、を備えた自動分析装置の反応容器において、制御部は、分注プローブを下降させた後、分注プローブの先端を反応容器の側面に接触させ、該試薬を吐出する制御を行い、反応容器は、分注プローブと接触する、内部側壁面に突出する段差部を備える自動分析装置の反応容器である。 A reaction container into which the reagent is dispensed, a dispensing probe for discharging the reagent into the reaction container, a washing tank for washing the dispensing probe, a control unit for controlling the operation of the dispensing probe, In a reaction container of an automatic analyzer equipped with a detection unit that inspects the sample from the mixed solution of the sample and the reagent, the control unit reacts the tip of the dispensing probe after lowering the dispensing probe The reaction container is a reaction container of an automatic analyzer that includes a stepped portion that protrudes from the inner side wall surface that contacts the side surface of the container and discharges the reagent.
このように、反応容器の内部側壁面に段差部を設けることで、分注プローブと反応容器の隙間で生じる毛細管現象を抑制し、試薬が分注プローブの上部まで持ち上がることを制限することができる。 Thus, by providing a step on the inner side wall surface of the reaction container, it is possible to suppress capillary action that occurs in the gap between the dispensing probe and the reaction container and to restrict the reagent from being lifted up to the upper part of the dispensing probe. .
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。 Among the inventions disclosed in the present application, effects obtained by typical ones will be briefly described as follows.
本発明の自動分析装置によれば、毛細管現象による分注プローブ上部への液の持ち上がりが抑制されるため、分注プローブの洗浄が容易になり、キャリーオーバやコンタミネーションの発生する可能性を低減することができる。また、本発明の自動分析装置の反応容器においても、分注の際に反応容器に接触させて試薬を分注する場合には、上記同様の効果を得ることができる。 According to the automatic analyzer of the present invention, the lifting of the liquid to the upper part of the dispensing probe due to the capillary phenomenon is suppressed, so that the dispensing probe can be easily cleaned and the possibility of carryover and contamination is reduced. can do. Moreover, also in the reaction container of the automatic analyzer of the present invention, when the reagent is dispensed by bringing it into contact with the reaction container at the time of dispensing, the same effect as described above can be obtained.
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる
。Problems, configurations, and effects other than those described above will become apparent from the following description of embodiments.
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施の形態を説明するために全図において同一機能を有するものは原則として同一の符号を付すようにし、その繰り返しの説明は可能な限り省略するようにしている。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In order to describe the present embodiment, components having the same function are denoted by the same reference symbols throughout the drawings, and repeated descriptions thereof are omitted as much as possible.
図1は、本発明の一実施形態の自動分析装置1の構成の概略を示す概略構成図である。図1に示すように、自動分析装置1は、標準試料や被検試料等の試料を収容する試料容器20と、試料容器20を保持するサンプルディスク21とを備えている。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an outline of a configuration of an
また、試料に含まれる各検査項目の成分と反応する成分を含有する試薬を収容する試薬容器30と、試薬容器30を保持かつ保冷する試薬ディスク31とを備えている。
In addition, a
また、サンプルディスク21に保持された試料容器20内の試料を吸引してディスポーザブル反応容器50内へ分注を行うサンプルプローブ22を備えている。
In addition, a
また、試薬ディスク31に保持された試薬容器30内の試薬を吸引してディスポーザブル反応容器50内へ分注を行う試薬分注プローブ60を備えている。
In addition, a
サンプルプローブ22はサンプル用シリンジポンプの動作に伴って試料および試薬の吸引動作および吐出動作を実行する。同様に、試薬分注プローブ60は試薬用シリンジポンプの動作に伴って吸引動作および吐出動作を実行する。
The
サンプル用シリンジポンプおよび試薬用シリンジポンプは微細な動作が可能であり、制御部100により制御され、分注精度を微量な値まで厳しく管理できるようになっている
。The sample syringe pump and the reagent syringe pump can be finely operated and are controlled by the
また、ディスポーザブル反応容器50を検出部72およびサンプル分注ポート74に設置し、使用済みのディスポーザブル反応容器50を廃棄するために搬送する、反応容器移送機構71を備えている。
The
ディスポーザブル反応容器50に試料と試薬が分注され、混合されることで、試料と試薬が反応を開始する。
The sample and the reagent are dispensed and mixed in the
検出部72では試料と試薬の混合液を保持したディスポーザブル反応容器50が設置され、試料と試薬の反応を検出し、これらの混合液から試料の検査を行う。
In the
検出部72には光源と受光部が備えてあり、光源はたとえばLEDを、受光部はたとえばフォトダイオードを用いる。設置されたディスポーザブル反応容器50には下方から光源からの光が照射され、混合液の反応で産生された析出物により、この光は散乱される。析出物が増加すると散乱光も増加するため、この散乱光を受光部で検出することにより析出物の量を算出する。たとえば、凝固検査項目では検体と試薬が反応すると時間を経るとともに、フィブリンが析出する。フィブリンの増加とともに散乱される光量も増加する。この光量を監視することで、フィブリノーゲン量(Fbg)の検査ができる。また、検査項目対応する試薬を用いて同様に光量を監視することで、プロトロンビン時間(PT)や活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)等の他の凝固項目の検査もできる。
The
また、検出部72は試料と試薬の反応を促すために恒温に保たれており、37℃が好適である。
The
また、検出部72に設置されたディスポーザブル反応容器50に試薬を吐出し、分注を行う試薬分注プローブ60を備えている。
In addition, a
また、サンプルプローブ22、試薬分注プローブ60を洗浄するための洗浄槽73をそれぞれ備えている。
In addition, a
制御部100は前記サンプルディスク21と、試薬ディスク31と、サンプル分注プローブ22と、試薬分注プローブ60の上下および水平動作と、サンプル用シリンジおよび試薬用シリンジの動作と、洗浄槽73での洗浄水75の吐出と停止動作と、検出部72の光源および受光部の制御と、濃度演算など、前記の自動分析装置1を構成するすべての自動化要素の制御を実施する。
The
本自動分析装置1の動作を図2(a)のフローチャートと図3の分注プローブの動作フローを用いて説明する。なお、これらのフローチャートの実施内容は制御部100により制御される。
The operation of the
まず、図3(a)を用いて、使用するディスポーザブル反応容器50について説明する
。図示するように、この反応容器は、内部側壁面に内部側に突出する段差部51を持っている。寸法の一例を挙げれば、突出高さ(水平方向の幅)は約0.13mm、垂直方向の幅は約0.8mmである。また、反応容器の高さは約26mm、開口部から段差部までの距離は約11mm、底から段差部までの距離は約15mmである。この段差部の高さは、試料と試薬の混合液が収容されたとしても混合液が触れない高さに設計されている。この段差部51は円環状に配置されあらゆる方向に配置されている。First, the
図2のフローチャートに戻る。S101ではサンプルディスク21に架設された試料容器20内に保持された試料をサンプルプローブ22で吸引する。反応容器移送機構71がディスポーザブル反応容器50をサンプル分注ポート74に設置する。サンプル分注ポート74に設置されたディスポーザブル反応容器50にサンプルプローブ22が試料を吐出することで分注する。反応容器移送機構71がディスポーザブル反応容器50をサンプル分注ポート74から検出部72へ移送し、設置する。検出部72に設置された試料は昇温される。
Returning to the flowchart of FIG. In
S102では試薬ディスク31に架設された試薬容器30に保持された試薬を試薬分注プローブ60で吸引する。試薬分注プローブ60はヒータを備え付けており、たとえば37℃に恒温されている。吸引された試薬は試薬分注プローブ内でプリヒートされる。
In S <b> 102, the reagent held in the
プリヒートが完了した後、S103では、図3(a)に示したように凝固試薬分注プローブ60は水平に移動し、ディスポーザブル反応容器50の中心かつ上方に移動する。S104では試薬分注プローブ60が下降する。このとき、制御部100は、試薬分注プローブ60の先端が段差部51の下方にくるようにプローブを下降させる。
After the preheating is completed, in S103, as shown in FIG. 3A, the coagulation
つづいてS105では試薬分注プローブ60は水平に移動し、前記プローブの先端をディスポーザブル反応容器50の内部側壁面に設けられた段差部51に接触させた位置で停止する。
Subsequently, in S105, the
S106では試薬分注プローブ60が停止した状態、つまり段差部51に接触させた状態で試薬を吐出する。試薬を吐出したときの勢いで試料62と試薬61を混合する。なお
、プローブには、試薬61を吐出する前には、試薬61を押し出すための水63と、水63で試薬64が薄まるのを防ぐための空隙64が含まれている。試薬吐出の際には図3(b)に示したように、試薬分注プローブ60の先端をディスポーザブル反応容器50の内壁に接触させることで、試薬が壁を伝いディスポーザブル反応容器50の内に流入するため、気泡を巻き込むことなく試料と混合することができる。また、ディスポーザブル反応容器50の中心から試薬を吐出して混合する手法よりも効率的に混合することができる
。なお、本実施例では、別途外部の撹拌手段を用いての撹拌は行わずに、試薬の吐出力により混合液は撹拌される。In S106, the reagent is discharged in a state where the
試薬を吐出した後、S107および図3(c)に示したように、試薬分注プローブ60
がディスポーザブル反応容器50の中心部まで戻り、S108において上昇限界位置まで上昇する。別の形態として、試薬分注プローブ60は、先端をディスポーザブル反応容器50の中心に移動させつつ上昇するよう、すなわち斜め方向に移動することができる。このように、試薬分注プローブ60を、ディスポーザブル反応容器50の中心軸に近接した後に上昇させたり、または、斜め上方に移動させたりする。After the reagent is discharged, as shown in S10 7 and FIG.
Returns to the center of the
S109では上昇限界位置まで上昇した後、試薬分注プローブ60は洗浄槽73まで水平に移動し、図3(d)に示したように洗浄水75にて洗浄される。
In S109, the
また、図2(b)のフローチャートに示したように変形例2としてS107の工程を省くことができる。試薬分注プローブ60は先端をディスポーザブル反応容器50の内部側壁面の段差部51に接触させた、水平方向の位置を保ちながら上昇することができる。このように、試薬分注プローブ60を、段差部51に接したまま上昇させたりすることができる。上昇後、試薬分注プローブ60は洗浄槽73まで水平移動する。試薬分注プローブ60は洗浄槽73で洗浄水75にて洗浄される。
Further, as shown in the flowchart of FIG. 2B, the step S107 can be omitted as the second modification. The
また、図4は実施例1に係るディスポーザブル反応容器50の形状と試薬分注プローブ60の汚染領域と洗浄可能範囲の関係を示した説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing the relationship between the shape of the
図4(a)は、段差部51がないディスポーザブル反応容器50に試薬を吐出した場合の例である。段差部51がない場合でも、試薬を反応容器側面から吐出することは、試料62と試薬との撹拌効率の面から非常に有効である。しかしながら、反応容器側面から試薬を吐出した場合には反応容器側面とプローブとの間に生じる僅かな隙間での毛細管現象により試薬の一部が上昇し、反応容器の開口部付近まで到達する。つまり、後に洗浄する必要がある汚染領域が開口部付近まで広がる。このため、洗浄槽73における洗浄範囲は
、少なくとも開口部に入ったプローブの領域すべてとする必要がある。FIG. 4A shows an example when the reagent is discharged into the
一方、図4(b)は、段差部51がある場合である。図で示すように、プローブと段差部51は接触している。試薬の一部は(a)の例と同様に毛細管現象により上昇するが、プローブと段差部51とが接触しているため、試薬はこれ以上上昇することができない。つまり、汚染領域は、プローブ先端から段差部51との接触点までである。このため、洗浄槽73における洗浄範囲は、段差部51と接触する点から上方に所定量のマージンを取った範囲だけで足りる。
On the other hand, FIG. 4B shows a case where there is a
言いかえると段差部51により開口部に入ったプローブの領域であっても洗浄しなくて済む領域が存在する。従い、洗浄槽73は、プローブの先端を洗浄する際、プローブが試薬を吐出する位置で反応容器の開口部よりも下方に位置付けられるプローブの段差部51と接触する位置から開口部までの開口部側の一部を洗浄しなくて済む。
In other words, there is a region that does not need to be cleaned even in the region of the probe that has entered the opening due to the stepped
このように、汚染されない領域を洗浄しなくて済むことで、分注プローブの洗浄動作が複雑になる、もしくは長時間が必要になってしまうといった欠点を解消することができる
。また、この洗浄工程はサイクルごとに行う必要があるため、処理能力の向上につながらないという欠点、洗浄水量が多くなるという欠点等の様々な欠点を、反応容器に段差部51を設けることで解消することができる。In this way, since it is not necessary to clean the uncontaminated region, it is possible to eliminate the disadvantage that the cleaning operation of the dispensing probe becomes complicated or a long time is required. Further, since this cleaning step needs to be performed for each cycle, various disadvantages such as a disadvantage that the treatment capacity is not improved and a disadvantage that the amount of the washing water is increased are eliminated by providing the
例えば、図4(b)の例で言えば、プローブが開口部に挿入される長さは約15mm、プローブ先端から段差部51までの長さは約4mmであり、マージンを約2mm取ったとしても、洗浄槽73はプローブ先端から約6mmの範囲を洗浄すれば足りる。これは、段差部51がない場合、約15mmの範囲を洗浄しなければならない場合に比べ大幅な改善である。
For example, in the example of FIG. 4B, the length of the probe inserted into the opening is about 15 mm, the length from the probe tip to the stepped
次に、さらに望ましい例について説明する。これまでは、段差部51にプローブの先端から比較的離れた側面を接触させる形態について述べた。これにより、毛細管現象による試薬の上昇を抑えることができる。プローブ先端が反応容器側面に完全に接していない場合でもある程度短い距離であれば、試薬の表面張力により試薬の上昇が生じる。しかし、プローブ先端が完全に接していない場合には、試薬を吐出する位置が反応容器の側面から離れることに起因して、撹拌力が落ちる。反応容器の側面を伝わらず直接試料に試薬が到達する場合には、最も効率的な撹拌である試料と反応容器側面との界面から離れるためであり、反応容器の側面を伝わって到達した場合でも、試薬と反応容器側面との衝突が、プローブ先端が完全に接している場合に比べ大きくなり、試薬が試料に侵入する勢いを弱めるためである。このため、プローブ先端も反応容器の側面に接触させて試薬を吐出することが望ましい。以下、説明する。
Next, a more desirable example will be described. So far, the mode in which the side surface relatively far from the tip of the probe is brought into contact with the stepped
図4(b)は、プローブの先端も反応容器の側面に接している状態を示す図である。以下、反応容器は垂直断面が円形であることを前提に説明する。 FIG. 4B is a diagram showing a state where the tip of the probe is also in contact with the side surface of the reaction vessel. Hereinafter, the reaction vessel will be described on the assumption that the vertical cross section is circular.
前記プローブの先端と前記反応容器の壁面が接触する点を含む垂直断面の半径をaとする。前記プローブと段差部51が接触する点を含む垂直断面の半径をbとする。前記プローブの軸方向に対して垂直方向の、プローブ先端と側面との接触点間の弾性範囲をcとする。0≦b−a≦c の範囲にあるとき、前記プローブを前記反応容器に押し付けること
で容易に、前記プローブの先端と前記反応容器の壁面の接触点と、前記プローブと段差部51の接触点を共に接触させることができる。このcは、プローブの外径の大きさ、材質
、接触点間の距離により異なる値となるが、通常であれば、b−aが0.2mmを超えた場合には、プローブ先端が反応容器側面に引っ掛かり、プローブ側面を段差部51に接触させることが難しいと考えられる。従い、反応容器の段差部の突出高さに関しては、段差部51と反応容器の中心軸との水平方向の距離と、反応容器の先端が接触する箇所と中心軸との水平方向の距離との差が0.2mm以下であることが望ましい。この範囲で反応容器を設計することで、段差部51による汚染範囲の抑制と試薬による撹拌効率向上との両立を図ることができる。Let a be the radius of the vertical cross section including the point where the tip of the probe and the wall of the reaction vessel contact. Let b be the radius of the vertical cross section including the point where the probe and the stepped
先に述べたように、プローブ先端が容器側面に接触することは望ましい形態であって必須の実施形態ではい。但し、先端の接触の有り無しに係わらず、以下の条件を満たす、反応容器の構造が望ましい。 As mentioned earlier, it is desirable and not an essential embodiment for the probe tip to contact the container side. However, the structure of the reaction container that satisfies the following conditions is desirable regardless of the presence or absence of contact at the tip.
段差部51を境として、段差部の開口部側の近接領域における、分注プローブと反応容器の内壁との距離は、段差部51の底部側の近接領域における、該内壁との距離よりも大きい。又は、段差部51を境として、段差部の開口部側の近接領域における内径は、底部側の近接領域における内径よりも大きい。なお、近接領域とは、段差部から5mm程度離れた範囲までのことを言う。つまり、段差部よりも上側は、基本的に試薬は上昇できないが万一段差部を超えて上昇した場合であっても、必然的にプローブと反応容器の距離が大きいので、毛細管現象を弱めて試薬上昇を抑制できる。一方、段差部より下側は、プローブ先端と反応容器の距離が小さいので、試薬が反応容器の側面を伝って流れやすくなる。また、プローブ先端が反応容器側面に接触した場合と比べ、撹拌力は落ちるものの試薬吐出による撹拌力を一定量維持することができる。
The distance between the dispensing probe and the inner wall of the reaction vessel in the adjacent region on the opening side of the stepped portion with the stepped
このように段差部51に試薬分注プローブ60を接触させて試薬を吐出することで毛細管現象による試薬の持ち上がりが抑制されるため、試薬分注プローブ60の外壁の汚染範囲を限定することができる。これによれば、洗浄槽73における試薬分注プローブ60の洗浄時に、前記プローブの限定された範囲のみを洗浄すればよく、結果として、洗浄時間や洗浄水の使用量を低減することができる。また、前記プローブの外壁に付着する液体のみならず、ディスポーザブル反応容器50の内部側壁面に付着する液体を低減することができるため、貴重な試薬や検体の無駄を少なくすることができる。これらは装置の効率的な運用を可能とするものである。
Since the
また、前記の変形例2によれば、前記プローブの外壁に付着した液体を、ディスポーザブル反応容器50の段差部51で払い落す効果があるため、液体の無駄をより削減することができる。
In addition, according to the second modification, the liquid adhering to the outer wall of the probe has an effect of being removed at the stepped
図5を用いて、実施例2について説明する。実施例1では、ディスポーザブル反応容器50の段差部51は1つのみ設けているが、実施例2では図5のようにディスポーザブル反応容器50の段差部51を2つ以上設ける形状とする。上側の段差部51が新たに設けられた段差部51である。従い、混合液が段差部51と接触しない位置に設けられていることには変わりはない。この2つ以上の段差部51にプローブ側面を接触させた状態でプローブは試薬を吐出する。
Example 2 will be described with reference to FIG. In the first embodiment, only one stepped
これによれば、底部側の段差部51を試薬が乗り越え、液体が持ち上がってきた場合でも、開口部側の段差部51が毛細管現象による液体の持ち上がりを防止することができる
。According to this, even when the reagent climbs over the stepped
また、試薬分注プローブ60を底部側と開口部側の段差部に共に接触させることにより
、前記プローブの傾きをより容易に制御することができる。Further, by bringing the
図6を用いて、実施例3について説明する。実施例1では、ディスポーザブル反応容器50の段差部51を境にした開口部側と底部側とでは内径寸法が同一である(但し、容器底部側の底付近は除く)が、実施例3では図6(a)に示すようにディスポーザブル反応容器50の底部側の内径より、開口部側の内径を大きい形状とする。なお、この段差部51は、他の実施例同様にプローブ先端よりも上方に配置される。
Example 3 will be described with reference to FIG. In Example 1, the inner diameter dimension is the same on the opening side and the bottom side of the
これによれば、段差部51を境にした開口部側では前記プローブとディスポーザブル反応容器50の内壁との距離が増えることで、毛細管現象による試薬の持ち上がりをより効果的に防止することができる。目約として、段差部51の内径が外側に広がる段差部の段差は、0.25mm以上である。段差部の上方でのプローブ側面と反応容器内壁との距離は、0.3mm以上である。0.3mm以上の距離を確保できれば、毛細管現象による試薬の持ち上がりを防止することができる。上方に従い徐々に幅広になる反応容器の場合でもある程度上方であれば試薬の持ち上がりを防止することができるが、図6(a)で示すような段差部51を設けることで、徐々に幅広になる場合に比べ、上昇しようとする試薬がより多く段差部51の上面に溜まるので、効果的に汚染領域を少なくすることができる
。According to this, the distance between the probe and the inner wall of the
本実施例の変形例2として、図6(b)に示すように、試薬分注プローブ60に屈曲部65を設けることで、試薬分注プローブ60とディスポーザブル反応容器50の内壁との距離が増えることで、毛細管現象による液体の持ち上がりをより効果的に防止することができ、なおかつ試料もしくは試薬の液量が変化した場合でも実施例1と同様の効果を奏することができる。この場合には、段差部51は必ずしも必要ない。
As a second modification of the present embodiment, as shown in FIG. 6B, the
プローブは、プローブの根元から延在する第1軸と、屈曲部65と、屈曲部65の下方にプローブ先端を含む第2軸とを備えている。屈曲部によりプローブから吐出した試薬の一部の屈曲部上方への上昇を抑えることができる。目約として屈曲部65による第1軸と第2軸とのズレは0.3mm以上あれば毛細管現象による試薬の持ち上がりを防止することができる。
The probe includes a first axis extending from the base of the probe, a
実施例3の場合には、実施例1や2と異なって段差部51にプローブ側面が必ずしも接触する必要はなく、プローブ先端が接触又は近接していればよい。近接の目約として1mm以内であればよい。
In the case of the third embodiment, unlike the first and second embodiments, the side surface of the probe does not necessarily need to be in contact with the stepped
図6(a)、(b)のいずれの場合でも、段差部51や屈曲部65により、プローブか
ら吐出した試薬の上昇を抑えることができる。これらの工夫がなされてない場合よりも、洗浄範囲を狭くすることができる。洗浄槽の洗浄範囲については、実施例1と同様に、一部洗浄しない領域を設けることで洗浄範囲を狭くすることができる。6A and 6B, the stepped
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。例えば、光源からの光を反応容器の下方から照射させたが、横側面から照射させてもよい。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。 In addition, this invention is not limited to an above-described Example, Various modifications are included. For example, the above-described embodiments have been described in detail for easy understanding of the present invention, and are not necessarily limited to those having all the configurations described. For example, the light from the light source is irradiated from below the reaction vessel, but may be irradiated from the side surface. Further, a part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of another embodiment can be added to the configuration of one embodiment. Further, it is possible to add, delete, and replace other configurations for a part of the configuration of each embodiment.
1…自動分析装置、20…試料容器、21…サンプルディスク、22…サンプルプローブ
、30…試薬容器、31…試薬ディスク、50…ディスポーザブル反応容器、51…段差部、60…試薬分注プローブ、61…試薬、62…試料、63…水、64…空隙、65…屈曲部、71…反応容器移送機構、72…検出部、73…洗浄槽、75…洗浄水DESCRIPTION OF
Claims (9)
該反応容器に該試薬を吐出する分注プローブと、
前記分注プローブを洗浄する洗浄槽と、
前記分注プローブの動作を制御する制御部と、
該試料と該試薬との混合液が収容された反応容器に光を照射する光源と、該光源から照射された光を受光する受光部と、からなり、該受光された光に基づいて該試料を分析する分析部と、を備えた自動分析装置において、
前記反応容器は内部側壁面に沿って円環状に突出するように形成された段差部を有し、
前記前記制御部は、
前記分注プローブの先端が前記段差部の下方に位置するように前記分注プローブを下降させ、
前記段差部に対して、吐出される該試薬の上昇を抑える接触部を形成するように前記分注プローブを水平に移動し、該分注プローブと該段差部とを接触させた状態で、該試薬を吐出することを特徴とする自動分析装置。 A reaction vessel into which samples and reagents are dispensed;
A dispensing probe for discharging the reagent into the reaction vessel;
A washing tank for washing the dispensing probe;
A control unit for controlling the operation of the dispensing probe;
A light source for irradiating light to a reaction container containing a mixed solution of the sample and the reagent, and a light receiving unit for receiving light emitted from the light source, and the sample based on the received light In an automatic analyzer equipped with an analysis unit for analyzing
The reaction vessel has a step portion formed to project in an annular shape along the inner side wall surface;
The control unit includes:
Lowering the dispensing probe so that the tip of the dispensing probe is located below the stepped portion,
The dispensing probe is moved horizontally so as to form a contact portion that suppresses the rising of the discharged reagent with respect to the stepped portion, and the dispensing probe and the stepped portion are in contact with each other, An automatic analyzer characterized by discharging a reagent.
前記段差部を境として、前記段差部の開口部側の近接領域における、前記分注プローブと前記反応容器の内部側壁面との距離は、前記段差部の底部側の近接領域における、該距離よりも大きいことを特徴とする自動分析装置。 The automatic analyzer according to claim 1,
The distance between the dispensing probe and the inner side wall surface of the reaction vessel in the adjacent region on the opening side of the stepped portion with the stepped portion as a boundary is more than the distance in the adjacent region on the bottom side of the stepped portion. An automatic analyzer characterized by its large size.
前記段差部を境として、前記段差部の開口部側の近接領域における前記反応容器の内径は、前記段差部の底部側の近接領域における該内
径よりも大きいことを特徴とする自動分析装置。 The automatic analyzer according to claim 1,
An automatic analyzer characterized in that an inner diameter of the reaction vessel in a proximity region on the opening side of the stepped portion is larger than the inner diameter in a proximity region on the bottom side of the stepped portion with the stepped portion as a boundary.
前記制御部は、前記分注プローブが保持する試薬を吐出したのち、前記分注プローブを前記段差部に接触させた状態で上昇させることを特徴とする自動分析装置。 The automatic analyzer according to claim 1, wherein
The automatic analyzer according to claim 1, wherein the controller raises the dispensing probe in contact with the stepped portion after discharging the reagent held by the dispensing probe.
前記制御部は、前記分注プローブが保持する試薬を吐出したのち、前記分注プローブを前記反応容器の中心軸に近接させた後に上昇する、または斜め上方に移動することを特徴とする自動分析装置。 The automatic analyzer according to claim 1, wherein
The control unit, after discharging the reagent held by the dispensing probe, moves up or moves obliquely upward after the dispensing probe is brought close to the central axis of the reaction vessel. apparatus.
前記反応容器は、前記段差部を2つ以上有し、
前記制御部は、前記分注プローブを該2つ以上の前記段差部に接触させた状態で、前記試薬を吐出することを特徴とする自動分析装置。 The automatic analyzer according to claim 1, wherein
The reaction vessel has two or more step portions,
The automatic analyzer according to claim 1, wherein the controller discharges the reagent in a state where the dispensing probe is in contact with the two or more step portions.
前記反応容器は、前記段差部の下方の内径が、底部側に近いほど小さくなるように構成され、
前記制御部は、前記分注プローブの第1の部分を前記段差部と接触させ、前記第1の部分よりも先端側に位置する前記分注プローブの第2の部分を前記段差部の下方にある前記反応容器の内部側壁面と接触させた状態で、前記試薬を吐出することを特徴とする自動分析装置。 The automatic analyzer according to claim 1, wherein
The reaction vessel is configured such that the inner diameter below the stepped portion is smaller as it is closer to the bottom side,
The control unit brings the first portion of the dispensing probe into contact with the stepped portion, and places the second portion of the dispensing probe located on the tip side of the first portion below the stepped portion. An automatic analyzer characterized by discharging the reagent in a state of being in contact with an inner side wall surface of the reaction container.
前記制御部は、前記分注プローブにおける、該試薬を吐出するときに前記段差部と接触する位置から前記反応容器の開口部までの領域の一部を洗浄しないように前記洗浄槽を制御することを特徴とする自動分析装置。 The automatic analyzer according to claim 1, wherein
The control unit controls the washing tank so as not to wash a part of a region from the position in contact with the stepped portion to the opening of the reaction container when the reagent is discharged in the dispensing probe. Automatic analyzer characterized by
該反応容器に該試薬を吐出する分注プローブと、
前記分注プローブを洗浄する洗浄槽と、
前記分注プローブの動作を制御する制御部と、
該試料と該試薬との混合液が収容された反応容器に光を照射する光源と、該光源から照射された光を受光する受光部と、からなり、該受光された光に基づいて該試料を分析する分析部と、を備えた自動分析装置において、
前記制御部は、前記分注プローブの先端を内部側壁面に接触または近接させた状態で、該試薬を吐出し、
(1)前記反応容器は、前記分注プローブの先端が接触または近接する位置よりも上方に内径を広げるように形成された段差部を備え、前記段差部により前記分注プローブから吐出した該試薬の上昇を抑える、または、
(2)前記分注プローブは、屈曲部を備えた形状を有し、前記分注プローブの根元から延在する第1軸と、前記屈曲部の下方に前記分注プローブの先端を含む第2軸とを備え、前記屈曲部により前記分注プローブから吐出した該試薬の上昇を抑える、
ことを特徴とする自動分析装置。 A reaction vessel into which samples and reagents are dispensed;
A dispensing probe for discharging the reagent into the reaction vessel;
A washing tank for washing the dispensing probe;
A control unit for controlling the operation of the dispensing probe;
A light source for irradiating light to a reaction container containing a mixed solution of the sample and the reagent, and a light receiving unit for receiving light emitted from the light source, and the sample based on the received light In an automatic analyzer equipped with an analysis unit for analyzing
The controller discharges the reagent in a state where the tip of the dispensing probe is in contact with or close to the inner side wall surface,
(1) The reaction container includes a step portion formed so that the inner diameter is expanded above a position where the tip of the dispensing probe contacts or approaches, and the reagent discharged from the dispensing probe by the step portion To suppress the rise of
(2) The dispensing probe has a shape having a bent portion, and includes a first shaft extending from a base of the dispensing probe, and a second shaft including a tip of the dispensing probe below the bent portion. An axis, and suppresses the rise of the reagent discharged from the dispensing probe by the bent portion,
An automatic analyzer characterized by that.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014141000 | 2014-07-09 | ||
JP2014141000 | 2014-07-09 | ||
PCT/JP2015/065713 WO2016006363A1 (en) | 2014-07-09 | 2015-06-01 | Automatic analysis device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018038166A Division JP6539367B2 (en) | 2014-07-09 | 2018-03-05 | Reaction vessel of automatic analyzer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016006363A1 JPWO2016006363A1 (en) | 2017-04-27 |
JP6307606B2 true JP6307606B2 (en) | 2018-04-04 |
Family
ID=55064005
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016532497A Active JP6307606B2 (en) | 2014-07-09 | 2015-06-01 | Automatic analyzer |
JP2018038166A Active JP6539367B2 (en) | 2014-07-09 | 2018-03-05 | Reaction vessel of automatic analyzer |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018038166A Active JP6539367B2 (en) | 2014-07-09 | 2018-03-05 | Reaction vessel of automatic analyzer |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6307606B2 (en) |
CN (1) | CN106471376B (en) |
WO (1) | WO2016006363A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018091867A (en) * | 2014-07-09 | 2018-06-14 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | Reaction vessel for automatic analysis device |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3077509B1 (en) * | 2018-02-05 | 2021-12-24 | L Etat Francais Represente Par Le Mini De L Interieur | DEVICE FOR STORAGE AT AMBIENT TEMPERATURE OF BIOLOGICAL MATERIALS |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58137758A (en) * | 1982-02-10 | 1983-08-16 | Omron Tateisi Electronics Co | Blood stirrier |
JPS5943363A (en) * | 1982-07-30 | 1984-03-10 | チバ コーニング ダイアグノスティクス コーポレーション | Diluting cup for spectrophotometer |
JPS646760A (en) * | 1987-06-27 | 1989-01-11 | Yasunobu Tsukioka | Washing apparatus for reaction vessel in inspecting apparatus of blood and the like |
JPH0381558U (en) * | 1989-12-11 | 1991-08-20 | ||
PT644426E (en) * | 1993-09-17 | 2004-08-31 | Hoffmann La Roche | ANALYTICAL APPARATUS WITH A DEVICE FOR THE SUSPENSION OF PARTICLES AND PROCESS FOR PERFORMING THE SUSPENSION |
JP3328048B2 (en) * | 1994-02-25 | 2002-09-24 | 富士写真フイルム株式会社 | How to mix liquids |
JPH08327507A (en) * | 1995-05-30 | 1996-12-13 | Sanyo Electric Co Ltd | Dispensing method |
JP2007205773A (en) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Juki Corp | Dispensing device |
JP2010117222A (en) * | 2008-11-12 | 2010-05-27 | Beckman Coulter Inc | Sample vessel, dispensing apparatus, dispensing method, and analyzer |
JP5300447B2 (en) * | 2008-12-04 | 2013-09-25 | ベックマン コールター, インコーポレイテッド | Automatic analyzer and sample dispensing method in automatic analyzer |
JP5287609B2 (en) * | 2009-08-26 | 2013-09-11 | 株式会社島津製作所 | Reaction vessel |
JP6307606B2 (en) * | 2014-07-09 | 2018-04-04 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | Automatic analyzer |
-
2015
- 2015-06-01 JP JP2016532497A patent/JP6307606B2/en active Active
- 2015-06-01 CN CN201580033589.8A patent/CN106471376B/en active Active
- 2015-06-01 WO PCT/JP2015/065713 patent/WO2016006363A1/en active Application Filing
-
2018
- 2018-03-05 JP JP2018038166A patent/JP6539367B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018091867A (en) * | 2014-07-09 | 2018-06-14 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | Reaction vessel for automatic analysis device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106471376B (en) | 2018-01-12 |
CN106471376A (en) | 2017-03-01 |
JP6539367B2 (en) | 2019-07-03 |
WO2016006363A1 (en) | 2016-01-14 |
JPWO2016006363A1 (en) | 2017-04-27 |
JP2018091867A (en) | 2018-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4938082B2 (en) | Cleaning device, suction nozzle clogging detection method, and automatic analyzer | |
JP6462844B2 (en) | Automatic analyzer | |
US11754580B2 (en) | Sample measurement method and sample measurement device | |
JP4938083B2 (en) | Cleaning device, cleaning nozzle clogging detection method, and automatic analyzer | |
JP6567873B2 (en) | Automatic analyzer | |
US9513305B2 (en) | Multiple cleaning stations for a dispensing probe | |
JP6742065B2 (en) | Automatic analyzer and cleaning method | |
WO2011074273A1 (en) | Automatic analyzing device | |
JP7423722B2 (en) | Sample measuring device and sample measuring method | |
JP6539367B2 (en) | Reaction vessel of automatic analyzer | |
JP5748782B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP5583337B2 (en) | Automatic analyzer and its dispensing method | |
JP4422658B2 (en) | Liquid dispensing device | |
CN110352355B (en) | Automatic analysis device and analysis method | |
JP2007316012A (en) | Autoanalyzer and specimen-dispensing method therefor | |
JP5571982B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP2015137975A (en) | Autoanalyzer and reagent dispensation method | |
JP7490893B2 (en) | Automated Analysis Equipment | |
JP6004398B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP6049671B2 (en) | Automatic analyzer and its dispensing probe | |
JP4966875B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP2010210249A (en) | Method and device for dispensing of biochemical autoanalyzer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211 Effective date: 20161111 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161114 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170120 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170126 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170803 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6307606 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |