JP6307172B2 - スライス管理システム及びスライス管理方法 - Google Patents

スライス管理システム及びスライス管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6307172B2
JP6307172B2 JP2016560034A JP2016560034A JP6307172B2 JP 6307172 B2 JP6307172 B2 JP 6307172B2 JP 2016560034 A JP2016560034 A JP 2016560034A JP 2016560034 A JP2016560034 A JP 2016560034A JP 6307172 B2 JP6307172 B2 JP 6307172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slice
resource
service
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016560034A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016152587A1 (ja
Inventor
拓也 下城
拓也 下城
祐介 高野
祐介 高野
基 田村
基 田村
アシック カーン
アシック カーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2016152587A1 publication Critical patent/JPWO2016152587A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6307172B2 publication Critical patent/JP6307172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0895Configuration of virtualised networks or elements, e.g. virtualised network function or OpenFlow elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4641Virtual LANs, VLANs, e.g. virtual private networks [VPN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0896Bandwidth or capacity management, i.e. automatically increasing or decreasing capacities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0896Bandwidth or capacity management, i.e. automatically increasing or decreasing capacities
    • H04L41/0897Bandwidth or capacity management, i.e. automatically increasing or decreasing capacities by horizontal or vertical scaling of resources, or by migrating entities, e.g. virtual resources or entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/40Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks using virtualisation of network functions or resources, e.g. SDN or NFV entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5041Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements characterised by the time relationship between creation and deployment of a service
    • H04L41/5054Automatic deployment of services triggered by the service manager, e.g. service implementation by automatic configuration of network components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/805QOS or priority aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/83Admission control; Resource allocation based on usage prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0893Assignment of logical groups to network elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、スライス管理システム及びスライス管理方法に関する。
従来の仮想化技術を用いたネットワークシステムは、非特許文献1に開示された仮想化技術を用いて、ハードウェア資源を仮想的に切り分けて、ネットワークインフラ上に論理的に生成される仮想ネットワークであるスライスを生成する。そして、当該スライスへサービスを割当てることにより、それぞれ独立したスライスのネットワークを用いてサービス提供することができる。これにより、多様な要求条件を持つサービス各々にスライスを割り当てた場合、サービス個々の要求条件を満たすことを容易にし、そのシグナリング処理などを軽減させることが可能となる。
中尾彰宏、仮想化ノード・プロジェクト新世代のネットワークをめざす仮想化技術、[online]、2010年6月、独立行政法人情報通信研究機構、[2015年3月16日検索]、インターネット<http://www.nict.go.jp/publication/NICT-News/1006/01.html>
しかし、スライスに割り当てるハードウェア資源が十分でない場合があり、新たなサービスに対応するスライスを生成できない、又は生成した結果、システムの動作が不安定になるという問題点が生ずる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、スライスを生成しようとした結果、リソース量が十分でない場合に、動的にリソース量の調整を行うことができるスライス管理システム及びスライス管理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一実施形態に係るスライス管理システムは、ネットワークインフラ上に生成される仮想ネットワークであるスライスを管理するスライス管理システムであって、生成済みのスライスに割り当てられているリソースの使用状況の情報を記憶するリソース使用状況情報記憶手段と、新規のスライス生成又は既存スライスの拡張によるリソース使用状況の予測情報に応じて、リソース使用状況情報記憶手段に記憶されているリソース使用状況の情報に基づいスライスを特定し、当該スライスに割り当てられているリソース量を縮小するリソース変更手段と、を備える。
本発明の一実施形態に係るスライス管理方法では、ネットワークインフラ上に生成される仮想ネットワークであるスライスを管理するスライス管理システムで実行されるスライス管理方法であって、新規のスライス生成又は既存スライスの拡張によるリソース使用状況の予測情報に応じて、生成済みのスライスに割り当てられているリソースの使用状況の情報に基づいスライスを特定し、当該スライスに割り当てられているリソース量を縮小するリソース変更ステップと、を含む。

上記のスライス管理システム及びスライス管理方法によれば、新規のスライス生成又は既存スライスの拡張によるリソース使用状況の予測情報に応じて、生成済みのスライスに割り当てられているリソースの使用状況の情報を用いて、既存のスライスのリソース量を縮小させるので、動的にリソース量を調整することができる。
上記のスライス管理システムは、リソースの使用状況の情報及び予測情報によって、リソース不足が判明した場合にスライスを特定するようにしてもよい。また、リソース変更ステップでは、リソースの使用状況の情報及び予測情報によって、リソース不足が判明した場合にスライスを特定してもよい。この場合、新規のスライス生成又は既存スライスの拡張のためのリソースが不足する場合でも、既存のスライスのリソース量を縮小させることにより、新規のスライス生成又は既存スライスの拡張させることができる。
また、上記のスライス管理システムでは、リソース変更手段は、仮想ネットワークを用いるサービスに対するスライスの割当要求に応じた結果、新規のスライス生成又は既存スライスの拡張をするためのリソースが不足していると判明した場合に、縮小させるスライスを特定するようにしてもよい。また、リソース変更ステップでは、仮想ネットワークを用いるサービスに対するスライスの割当要求に応じた結果、新規のスライス生成又は既存スライスの拡張をするためのリソースが不足していると判明した場合に、縮小させるスライスを特定してもよい。この場合、スライス管理システムは、サービス要求を受け付けた際に、スライスに割り当てられる縮小処理をするので、サービスにスライスを割当てられるように動的にリソース量を調整することができる。
本発明の一実施形態によれば、サービスにスライスを割当てられるように動的にリソース量を調整することができる。
本発明の実施形態に係るシステムの構成を示す図である。 スライスとリソースとの対応関係を示す図である。 本発明の実施形態に係るシステムに含まれる装置のブロック図である。 スライス管理テーブルを示す図である。 ハード利用状況テーブルを示す図である。 スライス利用状況テーブルを示す図である。 サービス管理テーブルを示す図である。 サービス対応スライステーブルを示す図である。 ハードウェアテーブルを示す図である。 BSS/OSS等のハードウェア構成図である。 本発明の実施形態に係るシーケンス図である。
以下、図面と共に本発明に係るスライス管理システム及びスライス管理方法の実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1に本実施形態に係るBSS/OSS10及びNFVO30を含むシステム1(スライス管理システム)の構成を示す。システム1は、仮想ネットワークであるスライスに対してサービスを割り当てるシステムである。スライスとは、ネットワーク装置のリンクとノードの資源を仮想的に切り分けて、切り分けた資源を結合し、ネットワークインフラ上に論理的に生成される仮想ネットワーク又はサービス網であり、スライス同士は資源を分離しており、互いに干渉しない。サービスとは、通信サービス(専用線サービス等)やアプリケーションサービス(動画配信、エンベデッド装置等のセンサ装置を利用したサービス)等のネットワーク資源を用いたサービスをいう。
図1に示すようにシステム1は、BSS/OSS(Operations Support System/Business Support System)10と、SO(Service Operator)20と、NFVO30と、VNFM40と、VIM(Virtualized Infrastructure Management: 仮想化基盤管理)50とを含んで構成されている。また、システム1には、NFVI(NFV(Network Functions Virtualisation) Infrastructure)60と、SBSA(Service-Based Slice Allocator)70と基地局80とSU(Service User)90を含んで構成されている。このうち、NFVO30とVNFM40とVIM50は、MANO(Management & Orchestration)architectureである。
これらの構成要素は、システム1のコアネットワークを構成するものである。なお、互いに情報の送受信が必要な構成要素間は、有線等で接続されており情報の送受信が可能となっている。
本実施形態に係るシステム1は、物理サーバ上に実現される仮想マシンにおいて動作する仮想サーバによって移動通信端末に対して通信機能を提供する。即ち、システム1は、仮想化された移動体通信ネットワークである。通信機能は、仮想マシンによって当該通信機能に応じた通信処理を実行することで移動通信端末に対して提供される。
NFVI60は、仮想化環境を構成する物理資源(ノード群)から形成されたネットワークを示す。この物理資源は、概念的には計算資源、記憶資源、伝送資源を含む。具体的には、この物理資源は、システム1において通信処理を行う物理的なサーバ装置である物理サーバ、スイッチ等のノードを含んで構成されている。物理サーバは、CPU(コア、プロセッサ)、メモリ、及びハードディスク等の記憶手段を備えて構成される。通常、NFVI60を構成する物理サーバ等のノードは、複数まとめてデータセンタ(DC)等の拠点に配置される。データセンタでは、配置された物理サーバがデータセンタ内部のネットワークによって接続されており、互いに情報の送受信を行うことができるようになっている。また、システム1には、複数のデータセンタが設けられている。データセンタ間はネットワークで接続されており、異なるデータセンタに設けられた物理サーバはそのネットワークを介して互いに情報の送受信を行うことができる。
SO(Service Operator)20は、サービス要求する装置であり、例えば、仮想ネットワークを用いて各種ユーザへサービス提供をする事業者の端末装置(例えば、パーソナルコンピュータ等)である。
BSS/OSS10は、システム1におけるサービス管理を行い、システム1での通信機能に係る指示を行うノードである。例えば、BSS/OSS10は、NFVO30に対して、新たな通信機能(通信サービス)を追加するように指示を行う。また、BSS/OSS10は、システム1に係る通信事業者によって操作され得る。
NFVO30は、物理資源であるNFVI60上に構築された仮想ネットワーク(スライス)全体の管理を行う全体管理ノード(機能エンティティ)である。NFVO30は、BSS/OSS10からの指示を受信し、当該指示に応じた処理を行う。NFVO30は、インフラと通信サービスの移動体通信網の物理資源において構築された仮想化ネットワーク全体にわたる管理を行う。NFVO30は、仮想ネットワークにより提供される通信サービスをVNFM40及びVIM50を経由して適切な場所に実現する。例えば、サービスのライフサイクル管理(具体的には例えば、生成、更新、スケール制御、イベント収集)、移動体通信網内全体にわたる資源の分散・予約・割当管理、サービス・インスタンス管理、及びポリシー管理(具体的には例えば、リソースの予約・割当、地理・法令等に基づく最適配置)を行う。
VNFM40は、物理資源(ノード)となるNFVI60に対して、サービスに係る機能を追加する仮想通信機能管理ノード(機能エンティティ)である。VNFM40は、システム1に複数、設けられていてもよい。
VIM50は、NFVI60における物理資源(ノード)各々を管理する物理資源管理ノード(機能エンティティ)である。具体的には、資源の割当・更新・回収の管理、物理資源と仮想化ネットワークとの関連付け、ハードウェア資源とSW資源(ハイパーバイザー)一覧の管理を行う。通常、VIM50は、データセンタ(局舎)毎に管理を行う。物理資源の管理は、データセンタに応じた方式で行われる。データセンタの管理方式(管理資源の実装方式)は、OPENSTACKやvCenter等の種類がある。通常、VIM50は、データセンタの管理方式毎に設けられる。即ち、互いに異なる方式で、NFVI60における物理資源各々を管理する複数のVIM50が含まれる。なお、異なる管理方式で管理される物理資源の単位は、必ずしもデータセンタ単位でなくてもよい。
なお、NFVO30、VNFM40及びVIM50は、物理的なサーバ装置上でプログラムが実行されることにより実現される(但し仮想化上で実現されることを制限するものでは無く、管理系統を分離した上で、仮想化上で実現してもよい)。NFVO30、VNFM40及びVIM50は、それぞれ別々の物理的なサーバ装置で実現されていてもよいし、同じサーバ装置で実現されていてもよい。NFVO30、VNFM40及びVIM50(を実現するためのプログラム)は、別々のベンダから提供されていてもよい。
NFVO30は、BSS/OSS10からのサービス割当要求を受信すると、VIM50に対してスライス(スライスSL1、SL2等)のためのリソース確保要求を行う。VIM50が、NFVI60を構成するサーバ装置やスイッチにおけるリソースを確保すると、NFVO30は、当該これらNFVI60に対してスライスを定義する。
また、NFVO30は、VIM50に、NFVI60においてリソース確保させると、当該NFVI60に対してスライスを定義した情報をNFVO30が記憶しているテーブルに記憶する。そして、NFVO30は、当該サービスに必要となる機能を実現するためのソフトウェアのインストール要求をVNFM40に対して行う。VNFM40は、当該インストール要求に応じて、VIM50によって確保されたNFVI60(サーバ装置、スイッチ装置またはルータ装置などのノード)に対して上記ソフトウェアをインストールする。
NFVO30は、VNFM40によりソフトウェアがインストールされると、NFVO30が記憶しているテーブルへスライスとサービスとの対応付けをする。
例えば図2に示すように、NFVO30がスライス(Slice1及びSlice2)のためのリソース確保要求をVIM50へ行うと、VIM50は、その旨の指示をスイッチSW1、スイッチSW2、サーバSV1、及びスイッチSW3に対して行う。そして、これらスイッチSW1、スイッチSW2、サーバSV1、及びスイッチSW3はSlice1用にリソースを確保する。同様に、VIM50からの指示に従って、スイッチSW1、スイッチSW2、サーバSV1、及びスイッチSW4は、Slice2用にリソースを確保する。
また、VIM50により、各スイッチ等においてリソースが確保されると、NFVO30は、Slice1へサービス1を割り当てて、Slice2へサービス2を割り当てる。このように、NFVO30は、それぞれ独立したスライスへサービスを割り当てる。なお、各スライスには、複数のサービスを割り当てることも可能である。
NFVO30がスライスへサービスを割り当てると、当該サービスのIDと、当該サービスの最初の機能を提供するハードウェアの宛先(例えば、IPアドレス)とを含むアクセス情報をBSS/OSS10へ送信する。
BSS/OSS10は、当該アクセス情報を受信すると、各SBSA70へ当該アクセス情報を通知する。SBSA70は、基地局80と互いに通信可能なサーバ装置であり、SU(Service User)90からサービスIDと共に、サービス要求が基地局80へなされると、当該基地局80がSBSA70へSU90から受信したサービスIDをSBSA70へ通知する。
SBSA70は、基地局80からサービスIDを受信すると、SBSA70が記憶するアクセス情報の内、基地局80から受信したサービスIDに対応するアクセス情報のサービスの最初の機能を提供するハードウェアの宛先情報を基地局80へ送信する。基地局80は、当該宛先情報をSU90へ通知する。これにより、SU90は、サービスを利用するために最初にアクセスする宛先を特定することができる。
引き続いて、BSS/OSS10と、NFVO30と、VNFM40と、VIM50とについて、本実施形態に係る機能について図3を用いて説明する。図3に示すようにBSS/OSS10は、サービス依頼受付部11と、情報受信部12と、割当決定部13と、リソース変更判断部14(リソース変更手段)と、リソース変更要求部15と、割当要求部16と、割当結果通知部17とを有する。
サービス依頼受付部11は、SOからのサービスにおける機能又は性能の要件であるサービス要件を含むサービス依頼を受け付ける部分である。ここで、サービス要件の内、機能要件とはサービスを実行するための機能に関する要件である。具体的には、機能要件としてモビリティ制御の要否、可能アクセスエリア範囲、サービス利用時間が含まれる。モビリティ制御の要否とは、ハンドオーバ制御を必要とするか否かを意味する。アクセスエリア範囲は、サービスを提供する範囲(エリア)を意味する。サービス利用時間は、サービスを利用する時間帯を意味する。
性能要件とは、サービスを実行するためのスライスの性能に関する要件である。具体的には、許可下限帯域、許可遅延時間、最小パケットロス率などが含まれる。ここで、許可下限帯域とは、通信に利用される周波数帯域の下限値を示し、許可遅延時間とは、通信遅延の許可する時間を意味し、許可パケットロス率とは、許可可能なパケットロス率を示す。
また、サービス依頼受付部11は、サービス依頼を受け付ける際に、サービスを実現するための機能を示す情報を受信する。ここでいうサービスを実現するための機能を示す情報としては、機能を特定するための情報(機能識別情報、機能名称等)が含まれる。また、サービス依頼受付部11は、当該機能を実現するためのソフトウェアをSO20から受信してもよい。
サービス依頼受付部11は、上記のサービス要件及びサービスを実現するための機能を示す情報を受信すると、サービス要件を割当決定部13へ送出し、サービスを実現するための機能を示す情報(機能情報)を割当要求部16へ送出する。また、サービス依頼受付部11は、このタイミングで情報受信部12へサービス依頼を受け付けた旨を通知する。ここで機能情報とは、機能を識別する情報、当該機能を実現するためのソフトウェアが含まれる。
情報受信部12は、NFVO30からスライスに関する情報を受信すると共に、生成済みのスライスに割り当てられているリソースの使用状況の情報を取得する部分である。具体的に、情報受信部12は、サービス依頼受付部11からサービス依頼を受け付けた旨を受信すると、NFVO30へスライス属性情報、ハード利用状況情報、及びスライス利用状況情報の送信要求をする。
なお、NFVO30は、スライスの属性情報を含めたスライス管理テーブル、ハード利用状況情報を含めたハード利用状況テーブル、及びスライス利用状況情報を含めたスライス利用状況テーブルの情報を記憶している。NFVO30は、情報受信部12から情報の送信要求を受け付けると、スライス管理テーブルの情報、ハード利用状況テーブルの情報、及びスライス利用状況テーブルの情報をBSS/OSS10へ送信する。
ここで、図4にNFVO30が記憶するスライス管理テーブルの例を示す。スライス管理テーブルは、スライスID,利用可能ノード、モビリティ制御対応可否、可能アクセスエリア範囲、サービス利用時間、使用可能帯域、最小遅延時間、最小パケットロス率、リソース利用率複数サービス受付可否フラグを有する。
スライスIDは、NFVO30がスライス管理テーブルへレコードを新規に追加する際に、決定する一意に識別するためのIDである。利用可能ノードは、VIM50へリソース確保要求した結果、VIM50が確保したノード(NFVI60を構成するノード)を示す。利用可能ノードで定義される情報としては、ノードを識別する情報(ハード名等)、各ノードにおける割り当てられたリソース量(メモリ占有容量やCPU占有率など)が含まれる。モビリティ制御対応可否は、利用可能ノードがモビリティ制御対応可能であるか否かを示す情報である。可能アクセスエリア範囲は、利用可能ノードの位置に基づいた、アクセス可能なエリアを示す情報である。サービス利用時間は、利用可能ノードに基づいたサービス利用可能な時間を示す情報である。使用可能帯域は、利用可能ノードにおける提供可能な最大の帯域を示す情報である。
最小遅延時間は、利用可能ノードに基づいた最小の遅延時間を示す。最小パケットロス率は、利用可能リソースに基づいた最小のパケットロス率を示す。リソース利用率は、現状におけるノードにおいて割り当てられたリソースの利用率を示す。複数サービス受付可否フラグは、他のサービスから隔離されることが指定されたサービスが割り当てられているか否かを示す値であり、他のサービスから隔離されることが指定されたサービスが割り当てられている場合、その旨の情報(例えば、「1」)が設定される。
続いて、図5にハード利用状況テーブルの例を示す。ハード利用状況テーブルは、HW名,利用しているスライス、割当リソース、リソース利用率、余剰リソースを有する。HW名は、サーバ装置やスイッチを一意に識別することができるハードウェア名称である。利用しているスライスは、当該装置を割当てているスライスの情報(例えば、スライスID)である。割当リソースは、各スライスに割り当てているリソース量であり、既存のスライスのために使用されるリソースである。リソース利用率は、各スライスにおけるリソースの利用率である。余剰リソースは、スライスに未割当のリソースを意味し、未割当のCPUコア及びクロック周波数、未割当のメモリ領域、未割当のストレージ容量、未割当のキューが該当する。
続いて、図6にスライス利用状況テーブルの例を示す。スライス利用状況テーブルは、スライスIDと、ハードウェアのIDと、リソース、メモリ利用率、CPU利用率、ストレージ利用率、及び帯域利用率を有する。スライスIDは、各スライスのIDである。ハードウェアIDは、各ハードウェアに付されたIDである。リソースは、各スライスに割り当てられたリソース量である。メモリ利用率は、割り当てられた各ハードウェアのメモリに関する利用率である。具体的には、メモリ利用率は、割り当てられたメモリ領域に対するスライスで使用されているメモリ領域の割合を意味する。CPU利用率は、割り当てられた各ハードウェアのCPUに関する利用率である。具体的には、CPU利用率は、割り当てられたCPUコアおよびクロック周波数に対するスライスで利用されているCPUコア及びクロック周波数の割合である。ストレージ利用率は、割り当てられた各ハードウェアのストレージに関する利用率である。具体的には、ストレージ利用率は、割り当てられた記憶領域に対するスライスで利用されている記憶領域の割合を意味する。帯域利用率は、割り当てられた各ハードウェアの帯域に関する利用率である。具体的には、割り当てられたキューや仮想NICの最大出力可能ビットレートに対するスライスが利用しているビットレートを意味する。ここで、サーバにおける帯域利用率は、仮想NICの帯域利用率を示す。
情報受信部12は、NFVO30からスライス管理テーブルに含まれる情報を受信すると、当該情報を割当決定部13へ送出する。割当決定部13は、この情報を用いて、依頼を受けたサービスを既存のスライスへ割り当てるか、新規のスライスへ割り当てるかを決定する。情報受信部12は、スライス利用状況情報及びハード利用状況情報を受信すると、当該情報をリソース変更判断部14へ送出する。リソース変更判断部14は、ハード利用状況情報を用いて、スライスの新規生成又は既存スライスの拡張が可能であるか否かの判断する。リソース変更判断部14は、変更スライスの新規生成又は既存スライスを拡張するだけのリソースが無い場合、スライス利用状況情報及びハード利用状況情報縮小させるスライスを決定する。
割当決定部13は、サービス依頼受付部11によって受け付けられたサービスのサービス要件及び既存のスライスの属性に基づいて、既存のスライス又は新規のスライスの何れにサービスを割り当てるかを決定する部分である。割当決定部13は、サービス依頼受付部11からサービス要件を受け取り、情報受信部12からスライス情報を受け取ると、サービス要件及びスライス情報を用いて、既存のスライス又は新規スライスの何れにサービスを割り当てるかを決定する。
まず、割当決定部13は、サービス要件として、他のサービスから隔離されることを意味する要件(隔離要件)が含まれている場合、新規のスライスへ割り当てると決定する。サービス要件として、他のサービスから隔離されることを意味する要件が含まれていない場合、割当決定部13は、サービス要件を満たす、既存のスライスの属性情報があるか否かを判断する。
割当決定部13は、サービス要件を満たす、既存のスライスの属性情報がある場合、依頼を受けたサービスを当該既存のスライスへ割り当てる(収容する)と決定し、決定した内容を割当要求部16へ送出する。
また、利用可能ノードの利用率に基づいて、機能・性能要件を満たしたとしても、現状のスライスには追加できないと判断できる場合がある。その場合には、割当決定部13は、既存スライスを拡張するまたは新規スライスを追加するとの判断を行なう。この場合、割当決定部13は、リソース変更判断部14へその旨を通知し、リソース変更判断部14から既存スライスを拡張するまたは新規スライスを追加することが可能か否かの判断結果を受け取る。
例えば、割当決定部13は、利用可能ノードの利用率以外の機能・性能要件を満たすスライスがある場合、当該スライスへサービスを割り当てると判断し、拡張に必要なリソース量(例えば、削減するリソース量)及び拡張対象のスライスをリソース変更判断部14へ通知する。
割当決定部13は、利用可能ノードの利用率以外の機能・性能要件を満たすスライスが無い場合、新規スライスを生成して、当該スライスへサービスを割当てると判断し、新規スライス生成する旨と、サービスに必要なリソース量をリソース変更判断部14へ通知する。
割当決定部13は、既存スライスを拡張するまたは新規スライスを追加するとの判断をし、リソース変更判断部14から既存スライスを拡張するまたは新規スライスを追加することが可能である旨の通知を受け取った場合、既存スライスを拡張するまたは新規スライスを追加する旨の内容を割当要求部16へ送出する。
割当決定部13は、新規にスライスを生成してサービスを割当てるか、既存のスライスへサービスを割当てるか、既存のスライスを拡張してサービスを割当てるかを決定すると、決定した内容を割当要求部16へ送出する。
割当決定部13は、新規にスライスを生成してサービスを割当てると決定した場合、決定した内容として、新規にスライスを生成する旨と、サービス要件を割当要求部16へ送出する。
割当決定部13は、既存のスライスにサービスを割当てると決定した場合、決定した内容として、既存のスライスにサービスを割当てる旨、と当該既存のスライスIDと、サービス要件を割当要求部16へ送出する。
割当決定部13は、既存のスライスを拡張してサービスを割当てると決定した場合、決定した内容として、既存のスライスを拡張してサービスを割当てる旨、と当該既存のスライスIDと、拡張するリソース量と、サービス要件を割当要求部16へ送出する。
リソース変更判断部14は、新規のスライス生成又は既存スライスの拡張が可能か否かを判断する部分である。さらに、リソース変更判断部14は、新規のスライス生成又は既存スライスの拡張をしようとした結果、リソースが不足していることが判明した場合に、リソース使用状況の情報に基づいて、割り当てられているリソース量を縮小させるスライスを決定する決定処理をする部分である。すなわち、リソース変更判断部14は、新規のスライス生成又は既存スライスの拡張によるリソース使用状況の予測情報に応じて、リソース使用状況の情報(例えば、リソースの利用率)に基づいたスライスを特定する。ここで、リソース使用状況の予測情報とは、リソース使用状況の変化に基づいた情報であり、例えば、新規のスライス生成又は既存スライスの拡張により必要となるリソース量、新規のスライス生成又は既存スライスの拡張により必要となるリソース量と余剰リソースとの差分値等が該当する。
リソース変更判断部14は、情報受信部12からスライス利用状況情報及びハード利用状況情報を受け取り、これらの情報を用いてリソース変更する必要があるか否かを判断したり、リソース変更対象となるスライスを特定したりする。
リソース変更判断部14は、割当決定部13から新規スライス生成する旨と、サービスに必要なリソース量を受け取ると、ハード利用状況情報の余剰リソースを参照し、サービスに必要なリソース量があるか否かを判断し、サービスに必要なリソース量がある場合、割当決定部13へ新規スライス生成可能である旨を通知する。
一方、リソース変更判断部14は、サービスに必要なリソース量が無いと判断した場合、スライス利用状況テーブルを参照し、メモリ利用率、CPU利用率、ストレージ利用率、及び帯域利用率の何れか少なくとも1つの利用率が予め記憶している閾値より低い(例えば、利用率が20%未満)スライスを縮小対象のスライスと決定する。なお、リソース変更判断部14は、上記複数種類の利用率の内、最も高い利用率と、上記閾値とを比較して縮小対象のスライスを決定してもよいし、上記複数種類全ての利用率の平均値と、上記閾値とを比較して縮小対象のスライスを決定するようにしてもよい。リソース変更判断部14は、縮小対象のスライス及び縮小分のリソース量をリソース変更要求部15へ通知する。リソース変更要求部15からリソース変更完了の旨を受け取ると、割当決定部13へ新規スライス生成可能である旨を通知する。
リソース変更判断部14は、割当決定部13から既存スライスを拡張する旨と、拡張に必要なリソース量を受け取ると、拡張対象となる既存スライスのハード利用状況情報の余剰リソースを参照し、拡張可能か否かを判断し、拡張可能である場合、割当決定部13へ拡張可能である旨を通知する。
一方、リソース変更判断部14は、拡張対象の既存スライスに、拡張分の余剰リソースが無い場合、スライス利用状況テーブルを参照し、拡張対象の既存スライスに割り当てられているハードウェアにおけるメモリ利用率、CPU利用率、ストレージ利用率、及び帯域利用率の何れか少なくとも1つの利用率が低い(例えば、利用率が20%未満)ハードウェアがある場合、当該拡張対象の既存スライスを縮小対象のスライスと決定する。リソース変更判断部14は、縮小対象のスライス及び縮小分のリソース量をリソース変更要求部15へ通知する。リソース変更要求部15からリソース変更完了の旨を受け取ると、割当決定部13へ拡張可能である旨を通知する。
リソース変更要求部15は、リソース変更判断部14からの通知に基づいて、NFVO30へリソース変更要求をする部分である。リソース変更要求部15は、リソース変更判断部14から縮小対象のスライス及び縮小分のリソース量を受け取ると、当該縮小対象のスライス及び縮小分のリソース量をNFVOへ通知すると共に、リソース変更要求をする。当該リソース変更要求に応じて、NFVO30がリソース変更をすると、NFVO30は、BSS/OSS10に対してリソース変更完了の通知をする。リソース変更要求部15は、当該リソース変更完了の通知を受信し、リソース変更判断部14へリソース変更完了の通知をする。
割当要求部16は、割当決定部13により決定されたスライスにサービスを割り当てる要求を行う部分である。具体的には、割当要求部16は、割当決定部13から上述の割当決定部13が決定した内容をNFVO30へ送信すると共にサービスの割当要求をする。これにより、NFVO30において、スライスへサービスの割当が行われる。
割当結果通知部17は、NFVO30から割当結果を受け付ける部分である。具体的には、割当結果通知部17は、NFVO30から割当結果(割当完了したか割当不可であったかを示す結果)を受信する。割当完了を示す情報には、サービスIDとアクセス先のアドレスが含まれる。割当結果通知部17は、割当結果が割当完了である場合、SBSA70へサービスID及びアクセス先を送信する。
NFVO30は、情報送信部31と、リソース変更受付部32と、サービス割当要求受付部33と、保持部34(リソース使用状況情報記憶手段)と、リソース要求部35(リソース変更手段)と、機能追加要求部36と、サービス割当部37とを備える。情報送信部31は、BSS/OSS10からの情報送信要求を受け付けると、保持部34が記憶しているスライス管理テーブルの情報、スライス利用状況テーブルの情報、及びハード利用状況テーブルの情報をBSS/OSS10へ送信する。
リソース変更受付部32は、BSS/OSS10から縮小対象のスライス及び縮小分のリソース量を受信すると共に、リソース変更要求を受け付ける部分である。リソース変更受付部32は、上記リソース変更要求を受け付けると、縮小対象のスライス及び縮小分のリソース量をリソース要求部35へ通知すると共に、リソース変更させる。リソース変更受付部32は、リソース要求部35からリソース変更した旨の通知を受けると、BSS/OSS10へリソース変更の旨を通知する。
サービス割当要求受付部33は、BSS/OSS10から、割当決定部13が決定した内容を受信すると共に、サービスの割当要求を受け付ける部分である。サービス割当要求受付部33は、割当決定部13が決定した内容に、「既存のスライスを拡張してサービスを割当てる旨」又は「新規にスライスを生成する旨」が含まれている場合、リソース要求部35へリソースに関する情報を送出する。
また、サービス割当要求受付部33は、リソース要求部35からリソース確保の旨を受信すると、その旨をBSS/OSS10へ送信する。また、サービス割当要求受付部33は、所定のタイミングで機能情報を受信する。サービス割当要求受付部33は、当該機能情報を受信すると、機能情報を機能追加要求部36へ送出する。
サービス割当要求受付部33は、サービス割当部37がサービス割当てした後に、当該サービス割当部37から割当結果を受け取り、当該割当結果をBSS/OSS10へ送信する。
保持部34は、各種テーブルを記憶する部分である。保持部34は、スライス管理テーブル、スライス利用状況テーブル、ハード利用状況テーブル、サービス管理テーブル、及びサービス対応スライス管理テーブルを記憶する。図7にサービス管理テーブルを示す。このサービス管理テーブルは、サービス割当要求受付部33がBSS/OSS10から受信したサービス要件に基づいた情報である。サービス管理テーブルは、サービスID、モビリティ制御、アクセスエリア範囲、サービス利用時間、許容下限帯域、許容遅延時間、許容パケットロス、機能、及び分離フラグを有する。サービス割当部37が、サービス管理テーブルへサービス要件にサービスIDを付加した情報を登録する。
続いて、図8にサービス対応スライス管理テーブルを示す。このサービス対応スライス管理テーブルは、サービスID及びスライスIDを有する。サービス割当部37が、サービス管理テーブルへ情報を追加した際におけるサービスIDと、割当て先のスライスIDとをサービス対応スライス管理テーブルへ登録する。
リソース要求部35は、VIM50へリソースの確保要求する部分である。リソース要求部35は、サービス割当要求受付部33から受信したリソース量をVIM50へリソース確保要求する。リソース要求部35は、VIM50からリソース確保完了通知を受け取ると、サービス割当要求受付部33へ通知する。
機能追加要求部36は、VNFM40へ機能追加を要求する部分である。機能追加要求部36は、サービス割当要求受付部33から受信したリソース量をVIM50へリソース確保要求する。機能追加要求部36は、VNFM40から機能追加完了通知を受け取ると、サービス割当部37へ通知する。
サービス割当部37は、サービスを割当てる部分である。サービス割当部37は、機能追加要求部36によって、機能追加完了通知を受信すると、サービス管理テーブルへサービス要件に基づいた情報を登録し、さらに、サービス対応スライス管理テーブルへサービスID及びスライスIDを登録する。
続いて、VNFM40の説明をする。VNFM40は、機能追加要求受付部41と、保持部42と、機能追加部43を有する。機能追加要求受付部41は、NFVO30からの機能追加要求を受け付ける部分である。機能追加要求受付部41は、機能追加要求を受け付けた旨を機能追加部43へ通知する。また、機能追加要求受付部41は、追加機能に係るソフトウェアをNFVO30から受信した場合、当該ソフトウェアも機能追加部43へ送出する。
機能追加要求受付部41は、機能追加部43により、機能追加後に機能追加完了通知を受信した場合、NFVO30へ機能追加完了した旨を通知する。
保持部42は、ソフトウェアを保持する部分(例えば、リポジトリ)である。保持部42は、通信に関する共通的に使用する可能性の高いソフトウェアを保持する。
機能追加部43は、機能をインストールする部分である。機能追加部43は、機能追加要求受付部41から機能追加要求を受け付けると、対象となる利用可能ノードへインストールする。インストールする際に、機能追加部43は、要求対象の機能が、保持部42において保持しているソフトウェアの機能の場合は、保持部42が保持しているソフトウェアを利用可能ノードへインストールする。また、機能追加部43は、機能追加要求受付部41からインストール対象のソフトウェアを受信した場合、当該ソフトウェアをインストールする。機能追加部43は、インストール完了後にNFVO30へインストール完了通知をする。
VIM50は、リソース要求受付部51と、保持部52と、リソース確保部53と、監視部54とを備える。リソース要求受付部51は、NFVO30からのリソース確保要求を受け付ける部分である。リソース要求受け付けると、リソース確保部53へ通知する。保持部52は、リソースに関する情報を保持する部分である。保持部52は、ハードウェアテーブルの情報を保持する。
VIM50は、BSS/OSS10から利用可能ノードの識別情報と共にハードウェア情報の送信要求を受信すると、当該利用可能ノードの識別情報に対応するハードウェア情報をハードウェアテーブルから取得する。
ここで、VIM50が記憶するハードウェアテーブルを図9に示す。ハードウェアテーブルは、HW名と、リソース量と、電力量とを含むハードウェア情報を管理するテーブルである。
HW名は、ハードウェアの識別情報である。リソース量は、当該ハードウェアのリソース量、例えばメモリ容量、CPUの能力(数や実行速度など)などを示す。電力量は、ハードウェア全体を使用した場合の電力量である。
VIM50は、利用可能ノードの識別情報に対応するハードウェア情報をハードウェアテーブルから取得すると、BSS/OSS10へ送信する。
リソース確保部53は、リソースを確保する部分である。リソース要求受付部51によりリソース要求の通知を受けると、余剰リソースに基づいてスライスを割当てる。リソース確保後、リソース要求受付部51へ通知する。監視部54は、NFVI60の使用状況を監視する部分である。監視部54は、監視した結果をリソース利用率へ反映する。
以上が、本実施形態に係る機能である。図10に本実施形態に係るBSS/OSS10、NFVO30、VNFM40及びVIM50を構成するサーバ装置のハードウェア構成を示す。図10に示すように当該サーバ装置は、一又は複数のCPU101、主記憶装置であるRAM(Random Access Memory)102及びROM(Read Only Memory)103、通信を行うための通信モジュール104(Transmitter or Receiver)、並びにハードディスク等の補助記憶装置105(Memory)等のハードウェアを備えるコンピュータを含むものとして構成される。これらの構成要素がプログラム等により動作することにより、上述するBSS/OSS10、NFVO30、VNFM40及びVIM50の機能が発揮される。
なお、CPU101などのプロセッサ(Processor)が図3における各機能を実行することに代えて、その機能全部または一部を専用の集積回路(IC:integrated circuit)を構築することにより各機能を実行するように構成してもよい。例えば、画像処理や通信制御を行なうための専用の集積回路を構築することにより上記機能を実行するようにしてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術及び/又は赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
なお、BSS/OSS10、NFVO30、VNFM40及びVIM50は複数のサーバ装置からなるコンピュータシステムによって構成されていてもよい。また、システム1に含まれる上記以外のノードも上記のハードウェア構成を有するサーバ装置によって実現されてもよい。また、基地局80やSU90(移動通信端末)の各機能の一部又は全ては、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを用いて実現されても良い。また、基地局80やSU90は、プロセッサ(CPU)と、ネットワーク接続用の通信インターフェースと、メモリと、プログラムを保持したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体と、を含むコンピュータ装置によって実現されてもよい。つまり、本発明の一実施形態に係る基地局80やSU90などは、本発明に係る処理を行うコンピュータとして機能してもよい。
ここで、プロセッサやメモリなどは情報を通信するためのバスで接続される。また、コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えば、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)、ROM、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、CD−ROM(Compact Disc−ROM)、RAM、レジスタ、リムーバブルディスク、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップ、データベース、サーバその他の適切な記憶媒体である。また、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。また、基地局80やSU90は、入力キーなどの入力装置や、ディスプレイなどの出力装置を含んでいてもよい。
基地局80及びSU90の機能構成は、上述のハードウェアによって実現されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実現されてもよいし、両者の組み合わせによって実現されてもよい。プロセッサは、オペレーティングシステムを動作させてユーザ端末の全体を制御する。また、プロセッサは、記憶媒体からプログラム、ソフトウェアモジュールやデータをメモリに読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。
ここで、当該プログラムは、上記の各実施形態で説明した各動作を、コンピュータに実行させるプログラムであれば良い。例えば、移動通信端末の制御部は、メモリに格納され、プロセッサで動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。以上が、本実施形態に係るシステム1の構成である。
引き続いて、図11のシーケンス図を用いて、本実施形態に係るシステム1で実行される処理である管理方法を説明する。ここでは、SO20からサービス開始依頼がなされた際に、BSS/OSS10が新規スライスを生成する又は既存スライスを拡張してサービスを割当てると決定した場合の処理を説明する。
まず、SO20がサービス開始依頼すると、BSS/OSS10のサービス依頼受付部11が当該サービス開始依頼を受け付ける(ステップS1)。続いて、情報受信部12は、NFVO30に情報の送信要求をすると(ステップS2)、NFVO30から情報を受信する(ステップS3)。続いて、割当決定部13は、サービス割当スライス決定処理をする(ステップS4)。上記決定に基づいて、リソース変更判断部14は、リソース変更の必要があるか否かを判断する(ステップS5)。リソース変更する必要が有る場合、リソース変更要求部15は、NFVO30へリソース変更要求をする(ステップS6)。NFVO30は、当該リソース変更要求に応じて、VIM50へリソース変更要求をする(ステップS7)。VIM50は、リソース変更要求を受け付けると、リソース変更をして(ステップS8)、リソース変更完了通知をNFVO30へ行う(ステップS9)。NFVO30は、当該リソース変更完了通知を受信すると共に、BSS/OSS10へリソース変更完了通知をする(ステップS10)。
リソース変更要求部15は、NFVO30からリソース変更完了通知を受信すると、リソース変更判断部14へリソース変更した旨を通知し、これに応じて、リソース変更判断部14が割当決定部13へ新規スライス生成又は既存スライス拡張可能の旨を通知する。割当決定部13は、当該通知に応じて、割当要求部16にサービス割当要求をさせる(ステップS11)。
NFVO30は、サービス割当要求に応じて、スライスを生成する(ステップS12)。
つぎに、本実施形態のシステム1の作用効果について説明する。NFVO30の保持部34がスライス利用状況情報を記憶する。BSS/OSS10において、割当決定部13が、新規のスライス生成又は既存スライスの拡張する決定し、新規のスライス生成又は既存スライスの拡張するためのリソースが不足している場合、リソース変更判断部14が、スライス利用状況情報に基づいて、縮小させるスライスを決定する。NFVO30のリソース要求部35は、当該決定したスライスのリソースを縮小させる。
この場合、システム1は、新規のスライス生成又は既存スライスの拡張をしようとした結果、リソースが不足している場合でも、生成済みのスライスに割り当てられているリソースの使用状況の情報を用いて、既存のスライスのリソース量を縮小させるので、動的にリソース量を調整することができる。
また、リソース変更判断部14は、SO20からのサービス依頼を受け付けた後に、新規のスライス生成又は既存スライスの拡張をするためのリソースが不足していると判断した場合に、縮小対象のリソースを決定する。この場合、システム1は、サービス要求を受け付けた際に、スライスに割り当てられる縮小処理をするので、サービスにスライスを割当てられるように動的にリソース量を調整することができる。
上述の実施形態では、BSS/OSS10のリソース変更判断部14が縮小対象のスライスを決定する場合について述べたが、NFVO30が行うようにしてもよい。
上述の実施形態では、新規にサービス依頼を受け付けたことをトリガーとして既存のスライスを縮小する場合について述べたが、所定のタイミングで行ってもよい。例えば、安定動作している際に、予め縮小可能なスライスがあるか否かを判断するようにしてもよい。また、災害発生時に優先的に使用するためのスライスを生成する(拡張する)ために、他のスライスを縮小するようにしてもよい。
上述の実施形態では、リソース変更判断部14は、リソース使用状況の予測情報に基づいて、リソースが不足しているか否かを判断し、リソースが不足していることが判明した場合に、スライスを縮小する場合について述べたが、リソース使用状況の予測情報に基づいてリソースが不足する蓋然性が高いか否かを判断し、リソース不足がするが依然性が高いと判断した場合(例えば、新規スライスを生成するために必要となるリソース量が、予め記憶している閾値より大きい場合等)にスライスを縮小するようにしてもよい。
なお、本明細書で使用する「特定」という用語は、多種多様な動作を包含する。「特定」は、例えば、判断(determining)、決定(determining)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)などを含み得る。また、「特定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などを含み得る。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
「含む(including)」、「含んでいる(comprising)」、およびそれらの変形が、本明細書あるいは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
接続された(connected)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。本明細書で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及び/又はプリント電気接続を使用することにより、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどの電磁エネルギーを使用することにより、互いに「接続」されると考えることができる。
移動通信端末は、当業者によって、移動局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
1…システム、10…BSS/OSS、11…サービス依頼受付部、12…情報受信部、13…割当決定部、14…リソース変更判断部、15…リソース変更要求部、16…割当要求部、17…割当結果通知部、20…SO、30…NFVO、31…情報送信部、32…リソース変更受付部、33…サービス割当要求受付部、34…保持部、35…リソース要求部、36…機能追加要求部、37…サービス割当部、40…VNFM、41…機能追加要求受付部、42…保持部、43…機能追加部、50…VIM、51…リソース要求受付部、52…保持部、53…リソース確保部、54…監視部、60…NFVI、70…SBSA、80…基地局、90…SU、101…CPU、102…RAM、103…ROM、104…通信モジュール、105…補助記憶装置。

Claims (6)

  1. ネットワークインフラ上に生成される仮想ネットワークであるスライスを管理するスライス管理システムであって、
    生成済みのスライスに割り当てられているリソースの使用状況の情報を記憶するリソース使用状況情報記憶手段と、
    新規のスライス生成又は既存スライスの拡張によるリソース使用状況の予測情報に応じて、前記リソース使用状況情報記憶手段に記憶されているリソース使用状況の情報に基づいスライスを特定し、当該スライスに割り当てられているリソース量を縮小するリソース変更手段と、
    を備えるスライス管理システム。
  2. 前記リソースの使用状況の情報及び前記予測情報によって、リソース不足が判明した場合にスライスを特定する、請求項1に記載のスライス管理システム。
  3. 前記リソース変更手段は、前記仮想ネットワークを用いるサービスに対するスライスの割当要求に応じた結果、新規のスライス生成又は既存スライスの拡張をするためのリソースが不足していると判明した場合に、前記縮小させるスライスを特定する、請求項2に記載のスライス管理システム。
  4. ネットワークインフラ上に生成される仮想ネットワークであるスライスを管理するスライス管理システムで実行されるスライス管理方法であって、
    新規のスライス生成又は既存スライスの拡張によるリソース使用状況の予測情報に応じて、生成済みのスライスに割り当てられているリソースの使用状況の情報に基づいスライスを特定し、当該スライスに割り当てられているリソース量を縮小するリソース変更ステップと、
    を含むスライス管理方法。
  5. 前記リソース変更ステップでは、前記リソースの使用状況の情報及び前記予測情報によって、リソース不足が判明した場合にスライスを特定する、請求項4に記載のスライス管理方法。
  6. 前記リソース変更ステップでは、前記仮想ネットワークを用いるサービスに対するスライスの割当要求に応じた結果、新規のスライス生成又は既存スライスの拡張をするためのリソースが不足していると判明した場合に、前記縮小させるスライスを特定する、請求項5に記載のスライス管理方法。
JP2016560034A 2015-03-20 2016-03-11 スライス管理システム及びスライス管理方法 Active JP6307172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058716 2015-03-20
JP2015058716 2015-03-20
PCT/JP2016/057828 WO2016152587A1 (ja) 2015-03-20 2016-03-11 スライス管理システム及びスライス管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016152587A1 JPWO2016152587A1 (ja) 2017-04-27
JP6307172B2 true JP6307172B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=56977442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016560034A Active JP6307172B2 (ja) 2015-03-20 2016-03-11 スライス管理システム及びスライス管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10284495B2 (ja)
EP (1) EP3273653B1 (ja)
JP (1) JP6307172B2 (ja)
WO (1) WO2016152587A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10039112B2 (en) 2014-10-10 2018-07-31 Huawei Technologies Co., Ltd Methods and systems for provisioning a virtual network in software defined networks
US10313887B2 (en) * 2015-06-01 2019-06-04 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for provision and distribution of spectrum resources
JP6562434B2 (ja) 2015-06-01 2019-08-21 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 制御およびデータプレーンにおける仮想化された機能のためのシステムおよび方法
US10111163B2 (en) * 2015-06-01 2018-10-23 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for virtualized functions in control and data planes
US10700936B2 (en) 2015-06-02 2020-06-30 Huawei Technologies Co., Ltd. System and methods for virtual infrastructure management between operator networks
US10212589B2 (en) 2015-06-02 2019-02-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus to use infra-structure or network connectivity services provided by 3rd parties
US10862818B2 (en) 2015-09-23 2020-12-08 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for distributing network resources to network service providers
US10212097B2 (en) 2015-10-09 2019-02-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for admission control of virtual networks in a backhaul-limited communication network
US10028128B2 (en) 2016-04-29 2018-07-17 Motorola Mobility Llc Procedures to support network slicing in a wireless communication system
EP3512233B1 (en) * 2016-09-30 2023-11-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for managing network slice and management unit
CN107959582B (zh) * 2016-10-18 2020-12-01 华为技术有限公司 一种切片实例的管理方法及装置
US10637725B2 (en) * 2016-11-01 2020-04-28 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for network slice management in a management plane
CN108024253B (zh) * 2016-11-04 2021-04-09 华为技术有限公司 一种通信方法以及终端、接入网设备、核心网设备
US10742522B2 (en) * 2016-11-14 2020-08-11 Huawei Technologies Co., Ltd. Creation and modification of shareable slice instances
US10771325B2 (en) * 2017-01-05 2020-09-08 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for access network configuration
US10944648B2 (en) 2017-03-15 2021-03-09 Nokia Technologies Oy Method and system for assisted automatic network service request and delivery in a network environment
CN108632068B (zh) * 2017-03-22 2020-09-11 大唐移动通信设备有限公司 一种网络切片模板生成、网络切片模板应用方法和装置
CN110574339A (zh) * 2017-04-24 2019-12-13 英特尔Ip公司 网络功能虚拟化基础设施性能
JP6730961B2 (ja) * 2017-06-20 2020-07-29 日本電信電話株式会社 サービススライス性能監視システムおよびサービススライス性能監視方法
CN109120426B (zh) * 2017-06-26 2022-06-17 中兴通讯股份有限公司 一种网络切片管理方法、装置及计算机可读存储介质
WO2019007486A1 (en) * 2017-07-04 2019-01-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) METHOD AND APPARATUS FOR SUPPORTING THE INSTANCATION OF A NETWORK WAFER IN A COMMUNICATION NETWORK
CN109379208B (zh) * 2017-08-11 2022-04-05 华为技术有限公司 网络对象管理方法及其装置
CN114189845A (zh) * 2017-09-05 2022-03-15 华为技术有限公司 网络实体、用户设备和网络切片的控制和使用方法
EP3691182A4 (en) * 2017-09-30 2021-05-05 Nokia Shanghai Bell Co., Ltd. PROCESS, APPARATUS AND COMPUTER-READABLE INFORMATION MEDIA FOR THE ALLOCATION OF RESOURCES BETWEEN NETWORK TRACKS
CN109600755B (zh) * 2017-09-30 2022-04-22 华为技术有限公司 网络资源部署及评估的方法、和设备
WO2019070100A1 (ko) * 2017-10-02 2019-04-11 엘지전자 주식회사 네트워크 슬라이싱을 지원하는 무선 통신 시스템에서 정보를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
JP7084427B2 (ja) * 2017-11-16 2022-06-14 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド ネットワークサービスの識別子割り当ておよび/または識別子マッピングのためのネットワークエンティティおよび方法
US10375700B1 (en) * 2018-04-19 2019-08-06 Verizon Patent And Licensing Inc. Resource allocation for virtual devices
CN112020844B (zh) * 2018-04-23 2022-05-10 华为技术有限公司 用于互连多域网络分片控制和管理的系统、功能和接口
WO2020053989A1 (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 三菱電機株式会社 無線アクセスネットワークのコントローラ
CN111263383A (zh) * 2018-12-03 2020-06-09 中兴通讯股份有限公司 接入网配置方法、装置、网管设备及存储介质
WO2020193394A1 (en) 2019-03-22 2020-10-01 Koninklijke Kpn N.V. Third party network and network slice management
WO2020256605A1 (en) * 2019-06-19 2020-12-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Evaluating overall network resource congestion before scaling a network slice
CN114365459A (zh) * 2019-09-18 2022-04-15 三菱电机株式会社 网络控制装置、通信资源分配方法以及通信系统
WO2021066621A1 (en) 2019-10-04 2021-04-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Intelligent cloud platform to host resource efficient edge network function
EP4078366A1 (en) * 2019-12-21 2022-10-26 Koninklijke KPN N.V. Managing resource utilization by multiple network slices
WO2021199133A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 ソニーグループ株式会社 情報処理装置及び情報処理システム
WO2021199134A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 ソニーグループ株式会社 情報処理装置及び情報処理システム
CN111555910B (zh) * 2020-04-22 2023-01-03 北京思特奇信息技术股份有限公司 一种基于网络切片的自愈自运维方法和系统
CN111769988B (zh) * 2020-06-30 2021-07-20 中国科学院计算技术研究所 一种多切片共享基站资源的管理方法
US11683740B2 (en) * 2021-01-06 2023-06-20 T-Mobile Usa, Inc. Intelligent 5G network slicing
WO2023112091A1 (ja) * 2021-12-13 2023-06-22 三菱電機株式会社 リソース割当装置及びリソース割当方法
WO2023152868A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17 日本電信電話株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267525A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Ntt Docomo Inc 伝送装置、管理装置、方法及び通信システム
JP2009265894A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Ntt Docomo Inc ノード装置及びプログラム並びに方法
EP2356781B1 (en) * 2008-12-10 2018-03-14 NEC Corporation A method for operating at least one virtual network on a substrate network and a virtual network environment
US9537730B2 (en) * 2009-09-18 2017-01-03 Nokia Solutions And Networks Gmbh & Co. Kg Virtual network controller
EP2633643B1 (en) * 2010-10-29 2019-05-08 Nokia Solutions and Networks GmbH & Co. KG Control mechanism for reliability and availability setting in virtual networks
JP5364183B2 (ja) * 2012-02-23 2013-12-11 日本電信電話株式会社 ネットワークのリソース管理装置
JP5537600B2 (ja) * 2012-05-15 2014-07-02 株式会社Nttドコモ 制御ノード及び通信制御方法
US10644955B2 (en) * 2015-08-21 2020-05-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for network slicing
US9775045B2 (en) * 2015-09-11 2017-09-26 Intel IP Corporation Slicing architecture for wireless communication
US10506489B2 (en) * 2015-09-18 2019-12-10 Huawei Technologies Co., Ltd. System and methods for network slice reselection
US10129108B2 (en) * 2015-11-13 2018-11-13 Huawei Technologies Co., Ltd. System and methods for network management and orchestration for network slicing

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016152587A1 (ja) 2016-09-29
JPWO2016152587A1 (ja) 2017-04-27
EP3273653A4 (en) 2018-02-07
US20170208019A1 (en) 2017-07-20
US10284495B2 (en) 2019-05-07
EP3273653B1 (en) 2020-05-13
EP3273653A1 (en) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6307172B2 (ja) スライス管理システム及びスライス管理方法
JP6464257B2 (ja) サービス割当決定装置及びサービス割当決定方法
JP6307173B2 (ja) システム及び方法
JP6941613B2 (ja) スライス管理システムおよびスライス管理方法
EP3468151B1 (en) Acceleration resource processing method and apparatus
WO2017170937A1 (ja) スライス変更方法及びスライス変更装置
JP6754734B2 (ja) Ranスライスにおけるリソース管理装置及びranスライスにおけるリソース管理方法
EP3429137B1 (en) Slice allocating method
EP3386169B1 (en) Address allocation method, gateway and system
EP3624499A1 (en) Communication control method and communication system
JP2016201602A (ja) 通信システム及び通信方法
WO2018173815A1 (ja) スライス割当方法及び移動通信システム
KR20190048890A (ko) 네트워크 슬라이싱 기반 어플리케이션 분산 실행 시스템, 이에 적용되는 장치 및 장치의 동작 방법
JP2018186450A (ja) 通信制御方法
WO2016192011A1 (zh) 一种拥塞控制的方法及网元设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6307172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250