JP6306606B2 - ファイル共有の方法、装置およびモバイル機器 - Google Patents

ファイル共有の方法、装置およびモバイル機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6306606B2
JP6306606B2 JP2015548186A JP2015548186A JP6306606B2 JP 6306606 B2 JP6306606 B2 JP 6306606B2 JP 2015548186 A JP2015548186 A JP 2015548186A JP 2015548186 A JP2015548186 A JP 2015548186A JP 6306606 B2 JP6306606 B2 JP 6306606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile device
sharing
file
network
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015548186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016509702A (ja
Inventor
全国 王
全国 王
新春 伍
新春 伍
Original Assignee
珠海金山網絡遊戯科技有限公司
成都金山数字娯楽科技有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201310577442.8A external-priority patent/CN104660624B/zh
Application filed by 珠海金山網絡遊戯科技有限公司, 成都金山数字娯楽科技有限公司 filed Critical 珠海金山網絡遊戯科技有限公司
Publication of JP2016509702A publication Critical patent/JP2016509702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6306606B2 publication Critical patent/JP6306606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/61Installation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • G06F9/452Remote windowing, e.g. X-Window System, desktop virtualisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5007Internet protocol [IP] addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/563Data redirection of data network streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/02Network architectures or network communication protocols for network security for separating internal from external traffic, e.g. firewalls
    • H04L63/0227Filtering policies
    • H04L63/0236Filtering by address, protocol, port number or service, e.g. IP-address or URL
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/02Network architectures or network communication protocols for network security for separating internal from external traffic, e.g. firewalls
    • H04L63/0227Filtering policies
    • H04L63/0263Rule management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本出願は、中国特許庁に「ファイル共有の方法、装置およびモバイル機器」の名称で2013年11月18日に出願された中国特許出願第2013105774428号の優先権を主張するものであって、参照によりその全体を本明細書に援用する。
本発明は、データを共有する分野、特に、ファイル共有の方法、装置およびモバイル機器に関する。
科学技術の急速な発展に伴い、さまざまなモバイル機器によって、人々の生活は徐々に豊かで便利なものとなっている。モバイル機器による情報処理の利便性、迅速性、資源節約という利点があるために、モバイル機器は、人々の生活や仕事に欠かせない要素になりつつある。
とりわけ、ユーザは、モバイル機器のブラウザを介してあるウェブサイトにログインし、所望のアプリケーションの導入パッケージを手元のモバイル機器にダウンロードし、そのアプリケーションを導入することができる。例えば、「最初の神話」という名前のゲームソフトの導入パッケージをアプリのウェブサイトからダウンロードして手元のモバイル機器に導入した後、ユーザはそのゲームをプレイし始めることができる。
一方、ユーザがこのアプリケーションを自分の友人と共有したい場合、彼は自分の友人にそのアプリケーションの名前とダウンロードするウェブサイトを伝えることができ、こうして、その友人は、ブラウザを使用してウェブサイトを検索し、そのアプリケーションの導入パッケージをダウンロードすることができる。もちろん、その友人は、モバイル機器を使用してユーザのモバイル機器に表示されたアプリケーションに関連する二次元コードをスキャンし、そのアプリケーションの導入パッケージをダウンロードすることもできる。
しかし、ファイルを共有するための上記方法は、ユーザに不便をもたらすので、非常に面倒である。例えば、ユーザが自分の友人にソフトウェアを勧めた後に、その友人が短時間でダウンロードを完了することは難しいだろうし、それに、ソフトウェアをダウンロードすることによってネットワークフローが発生する。また、バイト数の多いファイルをダウンロードする際に、ユーザは、通常、データフローを節約するために、WLANネットワークが利用可能なときにファイルをダウンロードすることを選択するが、ネットワークが利用できないときには、すぐにはファイルを共有することができない。
上記の問題に鑑み、本発明の実施形態は、ネットワークフローを発生させず、ファイルを共有する機能を有するソフトウェアやプラグインを共有ファイルの受信側に導入する必要もなく、迅速にファイルを共有するための、ファイル共有の方法、装置およびモバイル機器を開示するものであり、それによってユーザ体験を向上させる。技術的な解決策は、次のとおりである。
第一の態様では、本発明の一実施形態は、第一モバイル機器に適用可能な、ファイル共有方法を提供するものであって、前記方法は、
共有対象ファイル向けの共有命令を取り込むことと、
前記第一モバイル機器のネットワーク共有機能が開始された後、ネットワーク共有を要求する第二モバイル機器にネットワーク接続を行なうことと、
前記第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースのネットワーク要求をインターセプトしてリダイレクトし、前記ネットワーク要求に対応する要求結果としての前記共有対象ファイルを前記第二モバイル機器に送信すること、とを含む。
ネットワーク共有を要求する第二モバイル機器への前記ネットワーク接続を行なう前に、本方法は、さらに、
前記第一モバイル機器のネットワーク共有機能を起動すること、を含むことが好ましい。
アプリケーションを開いた状態で、前記アプリケーションに基づいて送信された、ファイルを共有するよう指示する操作を検出すると、前記アプリケーションに対応する前記共有対象ファイル向けの前記ファイル共有命令を取り込むことが好ましい。
ファイルを共有するよう指示する操作を検出すると、前記共有対象ファイル向けの前記共有命令を取り込み、
その後、前記ネットワーク要求に対応する要求結果としての前記共有対象ファイルを前記第二モバイル機器に送信する前記方法は、さらに、
共有する必要があるファイルを選択するようユーザに指示するために、前記第一モバイル機器に格納されている共有可能ファイルを含んだファイル選択インターフェースを表示することと、
ユーザが選択した、共有する必要があるファイルを前記共有対象ファイルとして使用すること、とを含むことが好ましい。
前記方法は、前記共有対象ファイル向けの前記共有命令を取り込んだ後、さらに、
前記共有対象ファイル向けのダウンロードリンクを含む、前記共有対象ファイルの共有対象導入ウェブページを取り込むこと、を含むことが好ましいので、
前記ネットワーク要求に対応する要求結果としての前記共有対象ファイルを前記第二モバイル機器へ送信することは、
前記ネットワーク要求に対応する要求結果としての前記共有対象導入ウェブページを前記第二モバイル機器へ送信することと、
前記第二モバイル機器が送信し、前記共有対象導入ウェブページの前記ダウンロードリンクから形成された前記ダウンロード要求を受信した後、前記ダウンロード要求に対応する前記共有対象ファイルを前記第二モバイル機器に送信することと、を含む。
前記方法は、前記アプリケーションを開いた状態で、前記アプリケーションに基づいて送信された、ファイルを共有するよう指示する操作を検出すると、前記アプリケーションに対応する前記共有対象ファイル向けの前記共有命令を取り込むことが好ましいので、
前記共有対象ファイルの前記共有対象導入ウェブページを取り込むことは、
前記共有対象ファイル向けの前記ダウンロードリンクを含むものであって、予め前記アプリケーションに組み込まれた前記共有対象導入ウェブページを取り込むことを含む。
前記方法は、ファイルを共有するよう指示する前記操作を検出すると、前記共有対象ファイル向けの前記共有命令を取り込むことが好ましいので、
前記共有対象ファイルの前記共有対象導入ウェブページを取り込むことは、
前記共有する必要のあるファイルを選択するようユーザに指示するために、前記第一モバイル機器に格納された前記共有可能ファイルを含むファイル選択インターフェースを表示することと、
ユーザが選択し共有する必要のあるファイルを前記共有対象ファイルとして使用して、前記共有対象ファイル向けの前記ダウンロードリンクを含むものであって、前記共有対象ファイル向けの導入状況ウェブページを生成することと、を含む。
前記第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースの前記ネットワーク要求をインターセプトしてリダイレクトすることは、
前記第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースの前記ネットワーク要求をインターセプトすることと、
前記ネットワーク要求が予め設定された第一ネットワーク要求であるか否かを判定することと、
前記ネットワーク要求が予め設定された前記第一ネットワーク要求であると判定された場合、前記ネットワーク要求をリダイレクトすること、とを含むことが好ましい。
前記第一モバイル機器のオペレーティングシステムの現在のユーザ名が管理者権限を有するものであるとき、前記第一モバイル機器の前記オペレーティングシステム内のiptablesのルールを設定することによって,前記第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースの前記ネットワーク要求をインターセプトしてリダイレクトすることが好ましい。
前記第一モバイル機器のオペレーティングシステム内にあるiptablesのルールを設定する手順は、
前記第二モバイル機器のブラウザベースの前記ネットワーク要求の相手先である第一ポートを監視し、前記第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースのネットワーク要求をインターセプトしたものを、前記第一モバイル機器を介して、前記第一モバイル機器の予め設定された第二ポートにリダイレクトするというルールを第一モバイル機器のiptablesに追加することを含むことが好ましいので、
前記第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースの前記ネットワーク要求をインターセプトしてリダイレクトすることは、
前記第二モバイル機器のブラウザベースの前記ネットワーク要求の相手先である前記第一ポートを監視することと、前記第二モバイル機器が送信した、前記第一モバイル機器向けの、ブラウザベースの前記ネットワーク要求をインターセプトすることと、前記ネットワーク要求に対応する要求結果を前記第二モバイル機器に前記第二ポートを介して送信するように、インターセプトした前記ネットワーク要求を前記第一モバイル機器の前記第二ポートにリダイレクトすることと、を含む。
前記第一モバイル機器の前記オペレーティングシステムの前記現在のユーザ名が前記管理者権限を有するものであるとき、書き込まれたカーネルモジュールをマウントすることによって、前記第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースの前記ネットワーク要求をインターセプトしてリダイレクトすることが好ましい。
書き込まれたカーネルモジュールをマウントする手順は、
netfilterフレームワークを使用して書き込まれた前記カーネルモジュールを前記第一モバイル機器の前記オペレーティングシステムのカーネルにマウントして、ネットワークフレームワークのIP層にフックポイントを追加し、前記フックポイントを使用することによって、前記第一モバイル機器向けに予め設定された前記第一ポートを相手先とする、前記第二モバイル機器の前記ネットワーク要求をインターセプトし、前記ネットワーク要求内の相手先IPアドレスを、前記第一モバイル機器のIPアドレスに変更し、相手先ポートを、前記第一モバイルの予め設定された前記第二ポートに変更することを含むことが好ましいので、
前記第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースの前記ネットワーク要求をインターセプトしてリダイレクトすることは、
フックポイントを使用することによって、前記第二モバイル機器が前記第一モバイル機器に向け前記第一ポートを相手先として送信した、ブラウザベースの前記ネットワーク要求をインターセプトすることと、前記ネットワーク要求の前記相手先IPアドレスを前記第一モバイル機器の前記IPアドレスに変更することと、前記ネットワーク要求に対応する要求結果を前記第二モバイル機器に前記第二ポートを介して送信するように、相手先ポートを前記第一モバイル機器の前記第二ポートに変更することと、を含む。
前記方法は、前記第一モバイル機器の前記オペレーティングシステムの前記現在のユーザ名が前記管理者権限を持たないものであるとき、さらに、
前記共有対象ファイル向けの前記共有命令を取り込んだ後、前記第一モバイル機器自体のアクセス方法と前記IPアドレスを含むページを表示し、前記第二モバイル機器に対応するユーザに、前記第二モバイル機器のブラウザのアドレスバーに前記第一モバイル機器の前記IPアドレスを入力するように指示することを含むことが好ましいので、
前記第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースの前記ネットワーク要求をインターセプトしてリダイレクトすることは、
前記第二モバイル機器のブラウザベースの前記ネットワーク要求を、前記第一モバイル機器内の組み込みWEBモジュールを介して取り込むことを含む。
ネットワーク共有を要求する前記第二モバイル機器にネットワーク接続を行なうことは、
ネットワーク共有を要求する第二モバイル機器のなかから、共有可能な第二モバイル機器を選択するようにユーザに指示することと、
選択された、共有可能な前記第二モバイル機器へのネットワーク接続を行なうことと、を含むことが好ましい。
前記方法は、ネットワーク共有を要求する前記第二モバイル機器へのネットワーク接続を行なった後、さらに、
ネットワーク接続された状態の第二モバイル機器のなかから共有可能な前記第二モバイル機器を選択するようにユーザに指示することと、
前記第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースの前記ネットワーク要求をインターセプトしてリダイレクトすることと、を含むことが好ましく、後者のステップは、
前記第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースのネットワーク要求をインターセプトすることと、
前記第二モバイル機器が共有可能な前記第二モバイル機器か否かを判定し、そうである場合、前記第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースのネットワーク要求をリダイレクトすることと、を含む。
第一モバイル機器のネットワーク共有機能は、WLANホットスポット、Bluetooth(登録商標)ネットワーク共有、およびUSBネットワーク共有のうちの少なくとも一つの機能を含むことが好ましい。
第一モバイル機器のネットワーク共有機能を開始することは、
WLANホットスポットの機能が存在するか否かを判定することと、
存在する場合、WLANホットスポットの機能を開始することと、
存在しない場合、Bluetoothネットワーク共有の機能が存在するか否かを判定し、
存在する場合、Bluetoothネットワーク共有の機能を開始することと、
存在しない場合、USBネットワーク共有の機能を開始することと、を含むことが好ましい。
前記共有対象ファイルは、少なくとも一つのオペレーティングシステム向けで共有対象ファイルを指し示すダウンロードリンクを含む、共有対象導入ウェブページに対応し、各ダウンロードリンクは、所定のオペレーティングシステム向けで共有対象ファイルを指し示すことが好ましいので、
前記ダウンロード要求に対応する前記共有対象ファイルを前記第二モバイル機器に送信することは、
前記ダウンロード要求に従って、前記第二モバイル機器で実行中の第一オペレーティングシステムを決定することと、
前記ダウンロード要求に対応し、前記第一オペレーティングシステム向けの前記共有対象ファイルを前記第二モバイル機器に送信することと、を含むか、
または、
前記共有ファイルは、共有対象ファイルを指し示し所定のオペレーティングシステム向けのダウンロードリンクを含む少なくとも一つの共有対象導入ウェブページに対応するので、
前記ネットワーク要求に対応する要求結果としての前記共有対象導入ウェブページを前記第二モバイル機器に送信することは、
前記ネットワーク要求に従って、前記第二モバイル機器で実行中の前記第一オペレーティングシステムを判定することと、
前記第一オペレーティングシステムに対応し、前記ネットワーク要求に対応する要求結果としての前記共有対象導入ウェブページを前記第二モバイル機器に送信することと、を含む。
第二の態様では、本発明の一実施形態は、さらに、第一モバイル機器に適用可能なファイル共有装置を提供する。このファイル共有装置は、
共有対象ファイル向けの共有命令を取り込むために使用される、共有命令取り込みモジュールと、
第一モバイル機器のネットワーク共有機能を開始した後、ネットワーク共有を要求する第二モバイル機器へネットワーク接続を行なうために使用される、ネットワーク接続モジュールと、
第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースのネットワーク要求をインターセプトしてリダイレクトするために使用される、ネットワーク要求処理モジュールと、
ネットワーク要求に対応する要求結果としての共有対象ファイルを第二モバイル機器に送信するために使用される、共有対象ファイル処理モジュールと、を備える。
前記ファイル共有装置は、さらに、
前記ネットワーク接続を要求する前記第二モバイル機器への前記ネットワーク接続を行なう前に、前記第一モバイル機器の前記ネットワーク共有機能を開始するために使用される、ネットワーク共有機能開始モジュールを備えることが好ましい。
前記共有命令取り込みモジュールは、
アプリケーションを開いた状態で、前記アプリケーションに基づいて送信された、ファイルを共有するよう指示するために使用される操作が検出されたとき、前記アプリケーションに対応する前記共有対象ファイル向けの前記共有命令を取り込むために使用される、第一共有命令取り込み部を備えることが好ましい。
この共有命令取り込みモジュールは、
ファイルを共有することを指示する操作が検出されたときに、共有対象ファイル向けの共有命令を取り込むために使用される、第二共有命令取り込み部を備え、
本装置は、さらに、
ユーザが選択し共有する必要のあるファイルを前記共有対象ファイルとして用いて、前記ネットワーク要求に対応する要求結果としての前記共有対象ファイルを前記第二モバイル機器に送信する前に、共有する必要があるファイルを選択するようユーザに指示するファイル選択インターフェースを表示するために使用される、共有対象ファイル決定モジュールを備え、前記ファイル選択インターフェースは、前記第一モバイル機器に格納されている共有可能ファイルを含むものである、ことが好ましい。
ファイル共有装置は、さらに、
前記共有対象ファイル向けの前記共有命令が取り込まれた後、前記共有対象ファイルの共有対象導入ウェブページを取り込むために使用される、共有対象導入ウェブページ取り込みモジュールを備え、前記共有対象導入ウェブページは、共有対象ファイルを指し示すダウンロードリンクを含むものである、ことが好ましいので、
前記共有対象ファイル処理モジュールは、
前記ネットワーク要求に対応する要求結果としての前記共有対象導入ウェブページを前記第二モバイル機器に送信するために使用される、共有対象導入ウェブページ送信部と、
前記第二モバイル機器が送信して、前記共有対象導入ウェブページの前記ダウンロードリンクから形成されたダウンロード要求を受信した後、前記ダウンロード要求に対応する前記共有対象ファイルを前記第二モバイル機器に送信するために使用される、共有対象ファイル処理部と、を備える。
前記共有命令取り込みモジュールは、
前記アプリケーションを開いた状態で、前記アプリケーションに基づいて送信された、ファイルを共有することを指示する前記操作が検出されると、前記アプリケーションに対応したファイルである前記共有対象ファイル向けの前記共有命令を取り込むために使用される、第一共有命令取り込み部を備えることが好ましいので、
前記共有対象導入ウェブページ取り込みモジュールは、
前記共有対象ファイル向けの前記共有命令を取り込んだ後、事前に前記アプリケーションに組み込まれた前記共有対象導入ウェブページを取り込むために使用される、第一共有対象導入ウェブページ取り込み部を備え、前記共有対象導入ウェブページは、共有対象ファイルを指し示すダウンロードリンクを含むものである。
共有命令取り込みモジュールは、
ファイルを共有することを指示する操作を検出すると、共有対象ファイル向けの共有命令を取り込むために使用される、第二共有命令取り込み部を備えることが好ましいので、
共有対象導入ウェブページ取り込みモジュールは、
共有対象ファイル向けの共有命令を取り込んだ後、第一モバイル機器に格納された共有可能ファイルを含むものであって、ユーザに共有対象ファイルを選択するよう指示するためのファイル選択インターフェースを表示するために使用される、第二共有対象導入ウェブページを備え、共有対象ファイルの選択が完了した後、共有対象ファイルを指し示すダウンロードリンクを含むものであって、共有対象ファイル向けの共有対象導入ウェブページが生成される。
前記ネットワーク要求処理モジュールは、
前記第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースの前記ネットワーク要求をインターセプトするために使用される、ネットワーク要求インターセプト部と、
前記ネットワーク要求が、予め設定された第一ネットワーク要求であるか否かを判定するために使用される、判定部と、
前記ネットワーク要求が予め設定された前記第一ネットワーク要求であると判定された場合、前記ネットワーク要求をリダイレクトするために使用される、ネットワーク要求リダイレクト部と、を備えることが好ましい。
前記第一モバイル機器のオペレーティングシステムの現在のユーザ名が管理者権限を有するものであるとき、前記ネットワーク要求処理モジュールを使用し、前記第一モバイル機器の前記オペレーティングシステム内のiptablesのルールを設定することによって、前記第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースの前記ネットワーク要求をインターセプトしてリダイレクトすることが好ましい。
前記第一モバイル機器の前記オペレーティングシステムの前記現在のユーザ名が管理者権限を有するものであるとき、前記ネットワーク要求処理モジュールを使用し、書き込まれたカーネルモジュールをマウントすることによって、前記第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースの前記ネットワーク要求をインターセプトしてリダイレクトすることが好ましい。
ファイル共有装置は、さらに、
前記共有対象ファイル向きの前記共有命令を取り込んだ後、前記第一モバイル機器自体のIPアドレスとアクセス方法を含むウェブページを表示して前記第二モバイル機器に対応するユーザに、前記第一モバイル機器のIPアドレスを前記第二モバイル機器のブラウザのアドレスバーに入力するように指示するために使用される、ウェブページ表示モジュールを備え、
前記第一モバイル機器の前記オペレーティングシステムの前記現在のユーザ名が管理者権限を有するものでないとき、前記ネットワーク要求処理モジュールを使用し、前記第一モバイル機器内の組み込みWEBモジュールを介して前記第二モバイル機器のブラウザベースの前記ネットワーク要求を取り込むことが好ましい。
前記ネットワーク接続モジュールは、
ネットワーク共有を要求する第二モバイル機器のなかから共有可能な前記第二モバイル機器を選択するようユーザに指示するために使用される、選択部と、
選択された共有可能な前記第二モバイル機器へのネットワーク接続を行なうために使用される、ネットワーク接続部と、を備えることが好ましい。
前記ファイル共有装置は、さらに、
前記ネットワーク共有を要求する前記第二モバイル機器への前記ネットワーク接続を行なった後、ネットワーク接続の状態にある第二モバイル機器のなかから共有可能な前記第二モバイル機器をユーザが選択するよう指示するために使用される、選択モジュールを備え、
前記ネットワーク要求処理モジュールは
前記第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースの前記ネットワーク要求をインターセプトするために使用される、ネットワーク要求インターセプト部と、
前記第二モバイル機器が共有可能な前記第二モバイル機器であるか否かを判定し、そうである場合、前記第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースの前記ネットワーク要求をリダイレクトするために使用される、ネットワーク要求処理部を備えることが好ましい。
前記第一モバイル機器の前記ネットワーク共有機能は、WLANホットスポット、Bluetoothネットワーク共有、USBネットワーク共有のうち少なくとも一つの機能を備えることが好ましい。
前記ネットワーク共有機能開始モジュールを使用して、前記WLANホットスポットの機能が存在するかどうかを判定することが好ましく、
存在する場合、前記WLANホットスポットの機能を開始し、
存在しない場合、前記Bluetoothネットワーク共有の機能が存在するかどうかを判定し、
存在する場合、前記Bluetoothネットワーク共有機能を開始し、
存在しない場合、前記USBネットワーク共有の機能を開始する。
前記共有対象ファイルは、共有対象ファイルを指し示し少なくとも一つのオペレーティングシステム向けのダウンロードリンクを含む、共有対象導入ウェブページに対応し、各ダウンロードリンクは、所定のオペレーティングシステム向けの共有対象ファイルを指し示すことが好ましく、
前記共有対象ファイル処理部は、
前記第二モバイル機器が送信した前記ダウンロード要求を前記共有対象導入ウェブページの前記ダウンロードリンクを介して受信した後、前記ダウンロード要求に従って、前記第二モバイル機器で稼働中の前記第一オペレーティングシステムを決定するために使用される、オペレーティングシステム決定部と、
前記ダウンロード要求に対応し前記第一オペレーティングシステム向けの前記共有対象ファイルを、前記第二モバイル機器に送信するために使用される、共有対象ファイル送信部と、を備えるか、
または、
前記共有対象ファイルは、共有対象ファイルを指し示し所定のオペレーティングシステム向けのダウンロードリンクを含む、少なくとも一つの共有対象導入ウェブページに対応し、
前記共有対象導入ウェブページ送信部は、
前記ネットワーク要求に従って、前記第二モバイル機器で稼働中の前記第一オペレーティングシステムを決定するために使用される、オペレーティングシステム決定部と、
前記ネットワーク要求に対応する要求結果としての、前記第一オペレーティングシステムに対応する前記共有対象導入ウェブページを前記第二モバイル機器に送信するために使用される、共有対象導入ウェブページ送信部と、を備える。
第三の態様では、本発明の一実施形態は、本発明の実施形態で提供されるファイル共有装置のいずれかを備えるモバイル機器をさらに提供する。
本実施形態では、第二モバイル機器が、ファイルを共有する前に、ファイル共有機能を有するソフトウェアまたはプラグインを導入する必要はない。第一モバイル機器は、第二モバイル機器が送信したネットワーク要求をインターセプトしてリダイレクトし、次に、ネットワーク要求に対応する要求結果としての共有対象ファイルを第二モバイル機器に送信することができる。こうして、迅速なファイル共有が、ネットワークフローを生じさせず、ファイル共有機能を有するソフトウェアやプラグインを共有対象ファイルの受信側に導入する必要もなく、達成することができ、それによってユーザ体験を向上させることができる。
本発明の実施形態をより明確に説明するために、実施形態で使用される必要がある図面を以下に簡単に説明する。もちろん、以下で説明する図面は、本発明のいくつかの実施形態のためのものにすぎず、当業者であれば、これらの図面に従って、創造的な労力なしに、他の図面を得ることができる。
本発明の実施形態で提供されるファイル共有方法の第一フローチャートである。 本発明の実施形態で提供されるファイル共有方法の第二フローチャートである。 本発明の実施形態で提供されるファイル共有方法の第三フローチャートである。 本発明の実施形態で提供されるファイル共有方法の第四フローチャートである。 本発明の実施形態で提供されるファイル共有装置の構成図である。
本発明の技術的な解決策を、本発明の実施形態における図面と組み合わせて、明確かつ完全に説明することにする。もちろん、以下に説明する実施形態は、本発明の一部にすぎず、全体ではない。本発明における実施形態に基づいて、当業者が創造的な労力なしに得ることのできる他の全ての実施形態は、全て本発明の保護範囲内にある。
本発明においては、ファイル共有機能を有するソフトウェアやプラグインを共有ファイルの受信側に導入する必要がなく、ネットワークフローも生じさせず、迅速にファイルを共有することでユーザ体験を向上させる、ファイル共有の方法、装置およびモバイル機器が提供される。
本発明の実施形態で提供されるファイル共有方法を以下に説明する。
特に、本実施形態において提供されるファイル共有方法は、ネットワーク共有機能を備えた第一モバイル機器に適用可能であり、ここで、第一モバイル機器のネットワーク共有機能は、WLANホットスポット、Bluetoothネットワーク共有、およびUSBネットワーク共有のうち少なくとも一つの機能を含む。実用的な応用例として、第一モバイル機器は、携帯電話、ノートパソコン、タブレットコンピュータ、等であるとしても差し支えない。
また、ファイル共有方法を実現する機能を有するソフトウェアは、アプリケーションに組み込まれた共有機能モジュールであってもよいし、アプリケーションのプラグインとして存在してもよいし、ファイル共有機能を提供する第一モバイル機器に導入されたクライアントソフトウェアであってもよい。より良く理解するために、以下の例を挙げる。第一モバイル機器は、最初の神話というゲームアプリケーションが導入されたiPhoneであり、最初の神話というゲームアプリケーションの導入パッケージは、所定のフォルダに格納されているものとする。ユーザがこのゲームを友人に勧めるとともにその友人が最初の神話というゲームアプリケーションを導入するのを支援したいとき、最初の神話というゲームアプリケーションの導入パッケージは、共有対象ファイルであって、導入パッケージの共有方法を実現する機能を有するソフトウェアは、最初の神話というゲームアプリケーションの共有機能モジュールであってもよいし、最初の神話というゲームアプリケーションにプラグインとして存在してもよいし、最初の神話というゲームアプリケーションから分離された、ファイル共有を提供するための別のクライアントソフトウェアであってもよい。
図1に示すように、ファイル共有方法は以下のステップを含む、つまり、
ステップS101は、共有対象ファイル向けの共有命令を取り込むことであって、
第一モバイル機器のファイルを第二モバイル機器に共有させる必要があるとき、第一モバイル機器を保持するユーザは、第一モバイル機器が共有対象ファイル向けの共有命令を取り込むことができるように、共有命令を送信する特定の操作を行なうことができる。
例えば、アプリケーションを開いた状態で、ファイル共有方法を実現する機能を有するソフトウェアが、アプリケーションに組み込まれた共有機能モジュールであるか、アプリケーション内のプラグインとして存在する場合、アプリケーションに基づいて送信された、ファイルを共有する操作が検出されると、アプリケーションに対応する共有対象ファイル向けの共有命令が取り込まれるといったものであって、例えば、第一モバイル機器を保持しているユーザが、開いた状態のアプリケーションのページに表示された「ワンタッチ共有」ボタンをクリックした後、第一モバイル機器は、開いた状態のアプリケーションに対応する導入パッケージである共有対象ファイル向けの共有命令を取り込むが、これに限定されるものではない。
例えば、ファイル共有方法を実現する機能を有するソフトウェアが、第一モバイル機器に導入された、ファイル共有機能を提供するクライアントソフトウェアである場合、ファイルを共有することを指示する操作が検出されると、共有対象ファイル向けの共有命令が取り込まれる。例えば、ユーザがクライアントソフトウェアで「ワンタッチ共有」ボタンをクリックした後、第一モバイル機器は、共有対象ファイル向けの共有命令を取り込むが、これに限定されるものではない。
なお、安全のために、ファイルを共有することを指示するボタンは、押されると位置が下がり、もう一度押されると跳ね上がって第一モバイル機器のネットワーク共有機能は遮断される。
ステップS102は、第一モバイル機器のネットワーク共有機能が開始された後、ネットワーク共有を要求する第二モバイル機器へのネットワーク接続を行なうことであって、
第一モバイル機器がネットワーク共有機能を開始した後、第二モバイル機器を保持しているユーザは、第一モバイル機器をスキャンして第二モバイル機器によるネットワーク共有を要求することができる。すると、第一モバイル機器は、ネットワーク共有を要求した第二モバイル機器へのネットワーク接続を行なうことができる。
第一モバイル機器は、共有対象ファイル向けの共有命令を取り込んだ後に、自分のネットワーク共有機能を自動的に開始することができることは、当業者であれば理解できるであろう。もちろん、共有対象ファイル向けの共有命令を取り込んだ後、第一モバイル機器は、ユーザに自ら手動でネットワーク共有を開始するよう指示するために、ユーザにネットワーク共有機能を手動で始動するよう指示するページを表示することもできる。ネットワーク共有機能を手動で開始する手順は、モバイル機器の種類に応じて異なる。例えば、サムスンの携帯電話では、ユーザは、インターフェースで「設定」を選択して「無線とネットワーク」に進み、さらに「ネットワーク共有と携帯用ホットスポット」に進んで、「携帯用WLANホットスポット」を開始することができる。
なお、第一モバイル機器のネットワーク共有機能は、WLANホットスポット、Bluetoothネットワーク共有、およびUSBネットワーク共有のうち少なくとも一つの機能を含めばよい。
ユーザの使用習慣や利便性に基づくと、第一モバイル機器のネットワーク共有機能を開始することは、
WLANホットスポット機能が存在するか否かを判定することと、
存在する場合、WLANホットスポット機能を開始することと、
存在しない場合、Bluetoothネットワーク共有機能が存在するか否かを判定することと、
存在する場合、Bluetoothネットワーク共有機能を開始することと、
存在しない場合、USBネットワーク共有機能を開始することと、を含む。
異なるネットワーク共有機能に対する上記の選択順番は、例示しただけに過ぎず、本発明の実施形態を限定するものと見なされるべきでないことは、当業者であれば理解できるであろう。
ステップS103は、第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースのネットワーク要求をインターセプトしてリダイレクトすることであって、
第二モバイル機器が第一モバイル機器にネットワーク接続した後、ユーザが、第二モバイル機器のブラウザのアドレスバーに任意のアドレス情報を入力することができる。アドレス情報を検出した後、第二モバイル機器は、それに対応してネットワーク要求を生成し、ブラウザベースのネットワーク要求を第一モバイル機器に送信することができる。第一モバイル機器は、第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースのネットワーク要求を取り出してリダイレクトし、ネットワーク要求に対応する要求結果としての共有対象ファイルを第二モバイル機器に送信することができる。ネットワーク要求は、HTTP要求またはFTP要求であればよいと理解してもかまわないが、これに限定されるものではない。任意のアドレス情報は、www.kingsoft.com、kingsoft.comなどのような実際に存在するネットワークアドレスであってもよいし、「1」や「a」のような任意選択用の文字であってもよい。
第一モバイル機器のオペレーティングシステムの現在のユーザ名は、管理者権限を有するものであっても、管理者権限のないものであってもよいことは、当業者であれば理解できるであろう。第一モバイル機器のオペレーティングシステムの現在のユーザ名が管理者権限を有するものであるか否かによって、結果として、第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースのネットワーク要求をインターセプトしてリダイレクトする方法が異なってくる。
例えば、第一モバイル機器のオペレーティングシステムの現在のユーザ名が管理者権限を有するものである場合、第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースのネットワーク要求は、第一モバイル機器のオペレーティングシステム内のiptablesのルールを設定することによって、または書き込まれたカーネルモジュールをマウントすることによって、インターセプトしてリダイレクトすることができる。
iptablesのルールを設定することによってインターセプトとリダイレクトを行なう場合、(共有側である第一モバイル機器のような)サーバの(HTTP要求、FTP要求、等を含んだTCP要求のような)すべてのネットワーク要求は、最初にオペレーティングシステムのレベルでiptablesがフィルタをかけるので、第二モバイル機器のブラウザベースのネットワーク要求の相手先である第一ポートを監視し、第二モバイル機器が送信し第一モバイル機器向けの、ブラウザベースのネットワーク要求を第一モバイル機器の予め設定された第二ポートにリダイレクトするルールを、第一モバイル機器のiptablesに追加することができるし、一方、書き込まれたカーネルモジュールをマウントすることによってインターセプトとリダイレクトを行なう場合、netfilterフレームワークで書き込まれたカーネルモジュールは、第一モバイル機器のオペレーティングシステムのカーネルにマウントされてネットワークアーキテクチャのIP層へのフックポイント追加を実現させ、フックポイントを使用することによって、第一モバイル機器向けで、予め設定された第一ポートを相手先とする、第二モバイル機器のネットワーク要求をインターセプトし、ネットワーク要求内の相手先IPを、第一モバイル機器のIPアドレスに変更し、相手先ポートを、第一モバイル機器の予め設定された第二ポートに変更することができることは、当業者であれば理解できるであろう。
上記の設定モードから、第一モバイル機器のオペレーティングシステムにあるiptablesのルールを設定することによって、第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースのネットワーク要求をインターセプトしてリダイレクトする特定の手順は、以下のようになる、つまり、
第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースのネットワーク要求の相手先である第一ポートを監視することと、第二モバイル機器が送信し、第一モバイル機器向けの、ブラウザベースのネットワーク要求をインターセプトすることと、ネットワーク要求に対応する要求結果を第二モバイル機器に第二ポートを介して送信するために、インターセプトしたネットワーク要求を第一モバイル機器の第二ポートにリダイレクトすることと、がそれである。
上記の設定モードから、書き込まれたカーネルモジュールをマウントすることによって、第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースのネットワーク要求をインターセプトしてリダイレクトする特定の手順は、以下のようになる、つまり、
第二モバイル機器が送信し、第一モバイル機器向けで、予め設定された第一ポートを相手先とする、ブラウザベースのネットワーク要求を、フックポイントによってインターセプトすることと、ネットワーク要求の相手先IPアドレスを第一モバイル機器のIPアドレスに変更することと、ネットワーク要求に対応する要求結果を第二モバイル機器に第二ポートを介して送信するために、相手先ポートを第一モバイル機器の第二ポートに変えることと、がそれである。
相手先である第一ポートを「80」ポートとし、第二ポートを、データ内容を送信することが可能な、「80」ポート以外のポートとすることができることは、当業者であれば理解できるであろう。
なお、現在のユーザ名が管理者権限のないものである場合、共有対象ファイル向けの共有命令を取り込んだ後、第一モバイル機器は自分のIPアドレスとアクセスモードを含むページを表示し、第二モバイル機器に対応するユーザに第一モバイル機器のIPアドレスを第二モバイル機器のブラウザのアドレスバーに入力するよう指示することができる。それに応じて、第一モバイル機器の組み込みWEBモジュールは、第二モバイル機器のブラウザベースのネットワーク要求が第一モバイル機器の組み込みモジュールを介して得られるように、自動的に応答して、その後の共有対象導入ウェブページを送信するステップを実行する。
なお、iptablesは、iOSまたはLinux(登録商標)カーネルの基盤に統合されたIP情報パッケージフィルタリングシステムであり、現在Linuxカーネルを使用しているオペレーティングシステムには、Android、Access Linux、Android、LiMo、Maemo、Mobilinux、Moblin、MotoMagx、Openmoko、WebOS、Qt Extended、Ubuntu Mobile等が含まれる。また、第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースのネットワーク要求をインターセプトしてリダイレクトする上記の方法は、例示しているだけに過ぎず、本発明の実施形態への限定として見なされるべきではない。
ステップS104は、ネットワーク要求に対応する要求結果としての共有対象ファイルを第二モバイル機器に送信することであって、
第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースのネットワーク要求をインターセプトしてリダイレクトした後、ネットワーク要求に対応する要求結果としての共有対象ファイルを第二モバイル機器に対応ポートを介して送信することになる。共有対象ファイルを受信した後、第二モバイル機器は、特定の格納場所に保存したり、ユーザ指示の下で、第二モバイル機器に導入したりすることができ、これによってファイル共有を完了する。
なお、ファイル共有方法を実現する機能ソフトウェアが、ファイル共有機能を提供するために使用されるクライアントソフトウェアである場合、ネットワーク要求に対応する要求結果としての共有対象ファイルを第二モバイル機器に送信する前に、共有対象ファイルを決定するために、本方法は、さらに、共有する必要のあるファイルを選択するようユーザに指示するために、第一モバイル機器に格納された共有可能ファイルを含むファイル選択インターフェースを表示することと、ユーザが選択し、共有対象ファイルとして共有する必要があるファイルを使用することと、を含む。共有対象ファイルを決定するステップは、ネットワーク要求に対応する要求結果としての共有対象ファイルを第二モバイル機器に送信するステップの直前であってもよいことは、当業者であれば理解できるであろう。確かに、連続操作というユーザ体験をユーザに提供するために、共有対象ファイルを決定するステップは、共有対象ファイル向けの共有命令を取り込んだ直後に行なうこともできる。しかし、ユーザ操作の観点から、ファイルを共有することを指示するボタンをユーザがクリックすると、モバイル機器は、共有する必要があるファイルをユーザが選択できるように、共有する必要があるファイルを選択するようユーザに指示するファイル選択インターフェースを表示する。
本実施形態では、ファイルを共有する前に、ファイル共有機能を有するソフトウェアやプラグインを第二モバイル機器に導入する必要はない。第一モバイル機器は、第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースのネットワーク要求をインターセプトしてリダイレクトし、次に、ネットワークフローを発生させることなく、ファイル共有機能を有するソフトウェアやプラグインを共有対象ファイルの受信側に導入する必要もなく、迅速にファイル共有を達成するように、ネットワーク要求に対応する要求結果としての共有対象ファイルを第二モバイル機器に送信することができ、それによってユーザ体験を向上させる。また、本実施形態を用いることにより、以下の効果を奏することができる、つまり、(1)共有側として使用する第一モバイル機器とクライアント側として使用する第二モバイル機器のいずれに対してもモバイルネットワークやインターネットがなくても、ファイル転送を実施することができる、(2)ワンクリック操作は容易であり、ユーザは、ホットスポットの設定方法やアクセス方法、あるいは共有側から関連するファイルを入手する方法について気にする必要がない、(3)複数ユーザの同時共有がサポートされている、(4)迅速な共有が実現される、(5)フリーソフトウェアを推進するのに適している、(6)ネットワークで導入元を検索する必要がない、(7)共有側にある導入パッケージを得ることになるので、ユーザは、導入ソフトウェアが安全であるかどうかを確認する必要がない、(8)ルータまたはAPを必要としない、(9)共有側とクライアント側が同じネットワーク区分に属する必要はない、(10)通過点としてPCを使用する必要はない、(11)ケーブル接続は不要である、(12)カード型記憶装置を介してデータ交換する必要はない。
なお、第一モバイル機器で実行中のオペレーティングシステムが第二モバイル機器で実行中のものとは異なってもよいので、同じアプリケーションに対して、第一モバイル機器と第二モバイル機器に導入される導入パッケージは、異なっている。例えば、第一モバイル機器は、iOSシステム(アップル社が開発した携帯機器用オペレーティングシステム)を実行し、第二モバイル機器は、Androidシステムを実行する。この場合、共有対象ファイルがアプリケーションの導入パッケージであるとき、第一モバイル機器は、iOSシステムに適用可能な導入パッケージを必要とするが、第二モバイル機器は、Androidシステムに適用可能な導入パッケージを必要とする。したがって、第一モバイル機器は、第二モバイル機器にそのオペレーティングシステムに適用可能なファイルを提供するために、予め異なるオペレーティングシステムに適用可能なファイルを格納しておき、次に、第二モバイル機器のオペレーティングシステムに適用可能なものを共有対象ファイルとして送信する。
また、リダイレクトする効率を向上させるために、第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースのネットワーク要求をインターセプトしてリダイレクトすることは、
第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースのネットワーク要求をインターセプトすることと、
ネットワーク要求が予め設定された第一ネットワーク要求であるか否かを判定することと、
そのネットワーク要求が予め設定された第一ネットワーク要求であると判定されると、そのネットワーク要求をリダイレクトすることと、を含む。
なお、第一ネットワーク要求は、実際の状況に応じて設定することができるが、これに限定されるものではない。ネットワーク要求が予め設定された第一ネットワーク要求でないと判定されると、第一モバイル機器は、ネットワーク要求に対応する、第二モバイル機器用のコンテンツをダウンロードして、それを第二モバイル機器にフィードバックすることができる。
また、実際の需要に応じてファイル共有を行なうためには、特定の第二モバイル機器を選択することになるが、この際に、選択手順は、ネットワーク接続中に行なうことも、ネットワーク接続後に行なうこともできる。この選択手順がネットワーク接続中に発生する場合、ネットワーク共有を要求する第二移動機器にネットワーク接続を行なうことは、
ネットワーク共有を要求する第二モバイル機器から共有可能な第二モバイル機器を選択するようにユーザに指示することと、
選択された、共有可能な第二モバイル機器にネットワーク接続を行なうことと、を含む。
この選択手順がネットワーク接続後に発生する場合、ネットワーク共有を要求する第二モバイル機器にネットワーク接続を行なった後、本ファイル共有方法は、さらに、
ネットワーク接続された状態の第二モバイル機器から共有可能な第二モバイル機器を選択するようにユーザに指示すること、を含むので、
第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースのネットワーク要求をインターセプトしてリダイレクトすることは、
第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースのネットワーク要求をインターセプトすることと、
第二モバイル機器が共有可能な第二モバイル機器であるか否かを判定し、そうである場合、第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースのネットワーク要求をリダイレクトすることと、を含む。
なお、共有可能な第二モバイル機器の選択は、ネットワーク共有を要求する第二モバイル機器の機器識別子、またはネットワーク接続の状態にある第二モバイル機器の機器識別子をリスト形式で表示し、必要な機器識別子を選択するようユーザに指示することによって達成することができる。もちろん、ネットワーク共有を要求する第二モバイル機器またはネットワーク接続の状態にある第二モバイル機器を機器のサムネイルが分散した状態で表示する形式で表示することによって、共有可能な第二モバイル機器を選択することができ、その際に、ユーザは、スライド操作によって、スライド操作に対応する方向にある第二モバイル機器を共有可能な第二モバイル機器として選択するか、またはサムネイルをクリックすることによって共有可能な第二モバイル機器を選択することができる。例えば、ユーザAから(左を指し示す)スライドジェスチャー命令を受信した場合、左側に表示された機器Bが共有可能な機器であるし、ユーザAから (右を指し示す)スライドジェスチャー命令を受信した場合、右側に表示された機器Cが共有可能な機器である。
もちろん、特定の実施形態として、第二モバイル機器へのネットワーク接続を行なうとき、第一モバイル機器は、パスワードを生成することができる。第二モバイル機器は、パスワードを入力し第一モバイル機器による認証を得た後しか、第一モバイル機器のネットワークにアクセスすることができないので、ネットワーク接続のセキュリティを保証することができる。
前述の方法の実施形態に基づいて、本発明は、さらに、ユーザが共有対象ファイルをダウンロードすることを選択したときに、その共有対象ファイルを送信するファイル共有方法を提供することによって、ユーザ体験はさらに向上する。
同様に、本実施形態で提供されるファイル共有方法は、ネットワーク共有機能を有する第一モバイル機器にも適用可能であり、ここで、第一モバイル機器のネットワーク共有機能には、WLANホットスポット、Bluetoothネットワーク共有、およびUSBネットワーク共有のうちの少なくとも一つの機能が含まれる。実際の応用例では、第一モバイル機器は、携帯電話、ノートパソコン、タブレットコンピュータ、等であってもよいことが理解できる。
また、ファイル共有方法を実現する機能を有するソフトウェアは、アプリケーションに組み込まれ共有機能モジュールであってもよいし、所定のアプリケーション内のプラグイン、またはファイル共有機能を提供するために第一モバイル機器に導入されたクライアントソフトウェアとして存在してもよい。
図2に示すように、ファイル共有方法は以下のステップを含み得る、つまり、
ステップS201は、共有対象ファイル向けの共有命令を取り込むこと、であって、
本発明の本実施形態において、ステップS201は、前述の実施形態のステップS101と同様なので、ここでは詳細は省略する。
ステップS202は,前記共有対象ファイルの共有対象導入ウェブページを取り込むことであって、
共有対象ファイル向けの共有命令を取り込んだ後、共有対象ファイルを指し示すダウンロードリンクが含まれる共有対象導入ウェブページを得ることができる。
なお、ファイル共有方法を実現する機能を有するソフトウェアが、アプリケーションに組み込まれた共有機能モジュールであるか、プラグインとして特定のアプリケーションに存在する場合、共有対象ファイルの共有対象導入ウェブページを取り込むことには、アプリケーションに組み込まれた導入ウェブページを予め取り込むことが含まれる。一方、ファイル共有方法を実現する機能を有するソフトウェアが、第一モバイル機器に導入されてファイル共有機能を提供するために使用されるクライアントソフトである場合、共有対象ファイルの選択範囲は、第一モバイル機器に格納されている全てのファイルであってもよいので、共有対象ファイルの共有対象導入ウェブページを取り込むことは、共有する必要があるファイルを選択するようユーザに指示するために、第一モバイル機器に格納された共有可能なファイルを含むファイル選択インターフェースを表示することと、ユーザが選択し共有対象ファイルとして共有する必要があるファイルを使用して共有対象ファイル向けの導入ウェブページを生成することと、を含む。
また、共有対象ファイルの共有対象導入ウェブページを取り込むステップは、共有対象ファイル向けの共有命令を取り込んだ直後に行なうことができるが、第二モバイル機器に共有対象導入ウェブページを送信する前に取り込みを行なうことが保証される限り、これに限定されるものではないことに留意すべきである。例えば、第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースのネットワーク要求を取り込んでリダイレクトするという順次ステップの後に行われてもよいし、第一モバイル機器のネットワーク共有機能を開始するという順次ステップの後に行なうこともできる。
もちろん、ファイル共有方法を実現する機能を有するソフトウェアが、ファイル共有機能を提供するために第一モバイル機器に導入されたクライアントソフトウェアである場合、共有対象ファイルの共有対象導入ウェブページを取り込むステップは、共有対象ファイル向けの共有命令を取り込むステップの直後に行なうことができるが、ユーザ操作の観点から、ユーザがファイルを共有することを指示するために使用されるボタンをクリックした後、モバイル機器は、共有する必要があるファイルをユーザが選択できるように、共有する必要があるファイルを選択するようユーザに指示するためのファイル選択インターフェースを表示することによって、連続操作というユーザ体験をユーザに提供する。
ステップS203は,第一モバイル機器のネットワーク共有機能が開始された後、ネットワーク共有を要求する第二モバイル機器にネットワーク接続を行なうことであって、
ステップS204は、第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースのネットワーク要求をインターセプトしてリダイレクトすることであって、
本発明の本実施形態では、ステップS203〜S204は、前述した実施形態のステップS102〜S103と同様であり、詳細はここでは省略する。
ステップS205は,ネットワーク要求に対応する要求結果としての共有対象ファイルを第二モバイル機器に送信することであって、
第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースのネットワーク要求を取り込んでリダイレクトすることを完了した後、ネットワーク要求に対応する要求結果としての共有対象導入ウェブページを、対応するポートを介して第二モバイル機器に送信することができるので、第二モバイル機器は共有対象導入ウェブページを受信して表示することができる。
ステップS206は、第二モバイル機器が送信し、共有対象導入ウェブページのダウンロードリンクから形成されたダウンロード要求を受信することであって、
受信した共有対象導入ウェブページが第二モバイル機器に表示された後、ユーザは、共有対象導入ウェブページにあるダウンロードリンクをクリックすることができる。ダウンロードリンクをクリックする操作が検出されると、第二モバイル機器は、ダウンロードリンクに対応するダウンロード要求を生成し、それを第一モバイル機器に送信する。第一モバイル機器は、第二モバイル機器が送信し、共有対象導入ウェブページのダウンロードリンクから形成されたダウンロード要求を受信し、続いて共有対象ファイルの送信を行なうことができる。
なお、第二モバイル機器が送信し、共有対象導入ウェブページのダウンロードリンクから形成されたダウンロード要求が、予め設定された時間内に受信されないときは、第二モバイル機器のユーザが共有対象ファイルのダウンロードを承認しないという選択をしたことを意味することは、当業者であれば理解できるであろう。次に、第一モバイル機器は、第二モバイル機器のためにネットワーク要求に対応するコンテンツをネットワークからダウンロードし、第二モバイル機器にフィードバックする。
ステップS207は、ダウンロード要求に対応する共有対象ファイルを第二モバイル機器に送信することである。
第二モバイル機器が送信したダウンロード要求を共有対象導入ウェブページのダウンロードリンクを介して受信した後、ダウンロード要求に対応する共有対象ファイルを第二モバイル装置に送信することができる。
共有対象ファイルを受信した後、第二モバイル機器は、それを特定の格納場所に保存するか、またはユーザの指示の下で第二モバイル機器に導入することによって、第一モバイル機器にあるファイルの第二モバイル機器との共有が達成される。
この実施形態では、ファイルを共有する前に、ファイル共有機能を有するプラグインやソフトウェアを第二モバイル機器に導入する必要がない。第一モバイル機器は、第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースのネットワーク要求をインターセプトしてリダイレクトし、ネットワーク要求に対応する要求結果としての共有対象導入ウェブページを第二モバイル機器に送信することができる。第二モバイル機器が送信し、共有対象導入ウェブページのダウンロードリンクから形成されたダウンロード要求を受信した後、第一モバイル機器は、ダウンロード要求に対応する共有対象ファイルを第二モバイル機器に送信することができる。これによって、ネットワークフローを発生させず、共有対象ファイルの受信側にファイル共有機能を有するソフトウェアやプラグインを導入もしないで、迅速なファイル共有が達成され、共有対象ファイルは、ユーザが共有対象ファイルを必要とするときに送信することができるので、さらにユーザ体験を向上させることができる。
なお、第一モバイル機器で実行中のオペレーティングシステムは、第二モバイル機器で実行中のものと異なることがある。したがって、同じアプリケーションに対して、それらに導入される導入パッケージは異なる。例えば、第一のモバイル機器はiOSシステム(アップル社が開発した携帯機器用オペレーティングシステム)を実行し、一方、第二モバイル機器は、Androidシステムを実行しているとする。共有対象ファイルが、アプリケーションの導入パッケージである場合、第一モバイル機器は、iOSシステムに適用可能な導入パッケージを必要とし、一方、第二モバイル機器は、Androidシステムに適用可能な導入パッケージを必要とする。したがって、第二モバイル機器のオペレーティングシステムに適用可能なファイルを第一モバイル機器によって第二モバイル機器に提供するために、第一モバイル機器は、予め異なるオペレーティングシステムに適用可能なファイルを格納し、異なるオペレーティングシステムに対応するダウンロードリンクを共有対象導入ウェブページ内に提供することができる。
例えば、共有対象ファイルは、少なくとも一つのオペレーティングシステム向けで共有対象ファイルを指し示すダウンロードリンクを含んだ共有対象導入ウェブページに対応することができ、ここで、各ダウンロードリンクは、所定のオペレーティングシステム向けの共有対象ファイルを指し示すので、
ダウンロード要求に対応する共有対象ファイルを第二モバイル機器に送信することは、
ダウンロード要求に従って、第二モバイル機器で実行中の第一オペレーティングシステムを決定することと、
ダウンロード要求に対応し第一オペレーティングシステム向けの共有対象ファイルを第二モバイル機器に送信することと、を含むことができる。
例えば、共有対象ファイルは少なくとも一つの共有対象導入ウェブページに対応し、各共有対象導入ウェブページは、共有対象ファイルを指し示し所定のオペレーティングシステム向けのダウンロードリンクを含むので、
ネットワーク要求に対応する要求結果としての共有対象ファイルを第二モバイル機器に送信することは、
ネットワーク要求に従って、第二モバイル機器で実行中の第一オペレーティングシステムを決定することと、
第一オペレーティングシステムに対応する、ネットワーク要求に対応する要求結果としての共有対象導入ウェブページを第二モバイル機器に送信することと、を含むことができる。
また、リダイレクトする効率を向上させるために、第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースのネットワーク要求をインターセプトしてリダイレクトすることは、
第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースのネットワーク要求をインターセプトすることと、
そのネットワーク要求が、予め設定された第一ネットワーク要求であるか否かを判定することと、
そのネットワーク要求が予め設定された第一ネットワーク要求であると判定された場合、そのネットワーク要求をリダイレクトすることと、を含むことができる。
なお、第一ネットワーク要求は、実際の状況に応じて設定することができるが、これに限定されるものではない。また、ネットワーク要求が予め設定された第一ネットワーク要求でないと判定されると、第一モバイル機器は、第二モバイル機器のためにネットワーク要求に対応するコンテンツをネットワークからダウンロードし、それを第二モバイル機器にフィードバックすることができる。
また、ファイル共有のための特定の第二モバイル機器は、実際の要求に応じて選択することができる。選択手順は、ネットワーク接続中に行なっても、ネットワーク接続の後に行なってもよい。選択手順がネットワーク接続中に発生する場合、ネットワーク共有を要求する第二モバイル機器へのネットワーク接続は、
ネットワーク共有を要求する第二モバイル機器から共有可能な第二モバイル機器を選択するようにユーザに指示することと、
選択された共有可能な第二モバイル機器へのネットワーク接続を行なうことと、を含むことができる。
選択手順がネットワーク接続の後に発生する場合、ネットワーク共有を要求する第二モバイル機器へのネットワーク接続を行なった後、ファイル共有方法は、さらに、
ネットワーク接続した状態の第二モバイル機器から共有可能な第二モバイル機器を選択するようユーザに指示することを含むので、
第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースのネットワーク要求をインターセプトしてリダイレクトすることは、
第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースのネットワーク要求をインターセプトすることと、
第二モバイル機器が共有可能な第二モバイル機器であるか否かを判定し、そうである場合、第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースのネットワーク要求をリダイレクトすることと、を含む。
なお、共有可能な第二モバイル機器の選択は、ネットワーク共有を要求する第二モバイル機器の機器識別子またはネットワーク接続した状態にある第二モバイル機器の機器識別子をリスト形式で表示し、必要な機器識別子を選択するようユーザに指示することによって達成することができる。もちろん、ネットワーク共有を要求する第二モバイル機器またはネットワーク接続の状態にある第二モバイル機器を機器のサムネイルが分散した状態で表示する形式で表示することによって、共有可能な第二モバイル機器を選択することができ、その際に、ユーザは、スライド操作によって、スライド操作に対応する方向にある第二モバイル機器を共有可能な第二モバイル機器として使用するか、またはサムネイルをクリックすることによって共有可能な第二モバイル機器を選択することができる。例えば、ユーザAの(左を指し示す)スライドジェスチャー命令を受信すれば、左側に表示された機器Bが共有可能な機器であるし、ユーザAの (右を指し示す)スライドジェスチャー命令を受信すれば、右側に表示された機器Cが共有可能な機器である。
もちろん、特定の実施形態として、第一モバイル機器が第二モバイル機器へのネットワーク接続を行なっているとき、第一モバイル機器は、パスワードを生成することができる。第二モバイル機器は、パスワードを入力し第一モバイル機器による認証を得て、第一モバイル機器のネットワークにアクセスすることができるので、ネットワーク接続のセキュリティを保証することができる。
本発明の本実施形態で提供されるファイル共有方法について、特定のアプリケーションの実施形態と組み合わせて以下に説明する。
なお、ファイル共有方法を実現する機能を有するソフトウェアは、アプリケーション1に組み込まれた共有機能モジュールであり、電話機Aは、WLANホットスポットの機能と管理者権限を有する。
図3に示すように、ファイル共有方法は、以下のステップを含むことができる、つまり、
ステップS301は、アプリケーション1を開いた状態で、このアプリケーションに基づいて送信された、ファイルを共有するよう指示する操作が電話機Aによって検出されたとき、共有対象導入パッケージ向けの共有命令を取り込むことであって、
アプリケーション1の導入パッケージが他の機器に共有される必要があるとき、電話機Aが、アプリケーション1に対応した導入パッケージである共有対象導入パッケージ向けの共有命令を取り込むことができるように、ユーザは、アプリケーション1のページに表示された「ワンタッチ共有」のボタンをクリックすることができる。
ステップS302は、予めアプリケーション1に組み込まれた共有対象導入ウェブページを取得することであって、
共有対象導入パッケージ向けの共有命令を取り込んだ後、予めアプリケーション1に組み込まれた共有対象導入ウェブページを取得するが、ここで、共有対象導入ウェブページは、共有対象導入パッケージを指し示し、少なくとも一つのオペレーティングシステム向けのダウンロードリンクを含む。
ステップS303は、電話機AがWLANホットスポットの機能を有していると判定されたとき、電話機AのWLANホットスポット機能を開始することであり、
ステップS304は、ネットワーク共有を要求する電話機Bへのネットワーク接続を行なうことであって、
電話機AがWLANホットスポットの機能を開始した後、電話機Bは、ネットワーク共有を要求する電話Bへのネットワーク接続を電話機Aが行なうことができるように、電話機Aをスキャンしてネットワーク共有を要求することができる。電話機AがWLANホットスポットの機能を開始するときに検証パスワードを設定している場合、電話機Bは、ネットワーク共有を要求するときに検証パスワードを入力する必要があり、その検証パスワードが正しいとき、電話機Aは電話機Bに接続することができる。
ステップS305は、電話機Aのオペレーティングシステム内のiptablesのルールを設定することによって、電話機Bが送信した、ブラウザベースのネットワーク要求を取り込んでリダイレクトすることであり、
ステップS306は、ネットワーク要求に対応する要求結果としての共有対象導入ウェブページを電話機Bに送信することであって、
電話機Aが電話Bへのネットワーク接続を行なった後、ユーザは、電話機Bのブラウザのアドレスバーに任意のアドレス情報を入力することができ、アドレス情報を検出した後、電話機Bは、対応するネットワーク要求を生成し、生成されたブラウザベースのネットワーク要求を電話機Aに送信することができる。また、電話機Aのオペレーティングシステム内のiptablesのルールを設定することによって、電話機Aは、電話機Bが送信した、ブラウザベースのネットワーク要求をインターセプトしてリダイレクトし、ネットワーク要求に対応した要求結果としての共有対象導入ウェブページを電話機Bに送信することができる。このネットワーク要求は、HTTP要求またはFTP要求であり得るが、これに限定されるものではないことが理解できる。
ステップS307は、電話機Bの共有対象導入ウェブページのダウンロードリンクから形成されたダウンロード要求を受信することであり、
ステップS308は、ダウンロード要求に従って、電話機Bで実行中の第一オペレーティングシステムを決定することであり、
ステップS309は、第一オペレーティングシステム向けのダウンロード要求に対応する共有対象導入パッケージを電話機Bに送信することである。
受信した共有対象導入ウェブページが電話機Bに表示されると、ユーザは、電話Bで実行中の第一オペレーティングシステムに適用可能な、共有対象導入ウェブページ内のダウンロードリンクをクリックすることができる。電話機Bは、ダウンロードリンクをクリックする操作を検出すると、ダウンロードリンクに対応したダウンロード要求を生成し、それを電話機Aに送信する。電話機Aは、電話機Bが送信したものであって共有対象導入ウェブページから形成されたダウンロード要求を受信し、ダウンロード要求に従って、電話機Bで実行中の第一オペレーティングシステムを決定し、次いで、ダウンロード要求に対応し第一オペレーティングシステム向けの導入パッケージを電話機Bに送信する。電話機Bは、共有対象導入パッケージを受信すると、それを特定の場所に格納するか、ユーザの指示の下で電話Bに導入するができ、このようにすることによって、ファイル共有を実現する。
本実施形態では、ネットワークフローを発生させず、共有対象ファイルの受信側にファイル共有機能を有するソフトウェアやプラグインも導入しないで、迅速なファイル共有を達成することができることが分かる。共有対象ファイルは、ユーザがそれを必要とするときに送信されるので、ユーザ体験をさらに向上させる。
本発明の本実施形態で提供されるファイル共有方法を、他の特定のアプリケーション実施形態と組み合わせて、以下に説明する。
なお、ファイル共有方法を実現する機能を有するソフトウェアは、WLANホットスポットの機能と管理者権限を有する電話機Aに導入されて、ファイル共有のために使用されるクライアントソフトウェアである。
図4に示すように、ファイル共有方法は、以下のステップを含む、つまり、
ステップS401は、ファイルを共有するよう指示する操作が検出されると、共有対象ファイル向けの共有命令を取り込むことであって、
電話機Aに格納されたファイルを別の機器に共有させる必要があるとき、ファイルを共有するために使用されるクライアントソフトウェアの「ワンタッチ共有」ボタンをユーザがクリックすると、電話機Aは、共有対象ファイル向けの共有命令を取り込む。
ステップS402は、共有する必要があるファイルを選択するようユーザに指示するために、電話機Aに格納されている共有可能ファイルを含むファイル選択インターフェースを表示することであり、
ステップS403は、前記共有する必要があるファイルをユーザが選択すると、共有対象ファイル向けの少なくとも一つの共有対象導入ウェブページを生成することであって、ここで、
各共有対象導入ウェブページは、共有対象ファイルを指し示し所定のオペレーティングシステム向けのダウンロードリンクを含み、
ステップS404は、電話機AがWLANホットスポットの機能を有していると判定されたとき、電話機AのWLANホットスポットの機能を開始することであり、
ステップS405は、ネットワーク共有を要求した電話機Bへのネットワーク接続を行なうことであり、
電話AがWLANホットスポットの機能を開始すると、電話機Bは、電話機Aをスキャンしネットワーク共有を要求することができ、電話機Aは、ネットワーク共有を要求した電話機Bへのネットワーク接続を行なうことができる。電話機AがWLANホットスポット機能を開始するときに検証パスワードを設定した場合、電話機Bは、ネットワーク共有を要求するときに検証パスワードを入力する必要があり、電話機Aは、検証パスワードが正しいときに電話機Bに接続することができる。
ステップS406は、電話機Bが送信した、ブラウザベースのネットワーク要求を、書き込まれカーネルモジュールをマウントすることによってインターセプトしてリダイレクトすることであり、
ステップS407は、ネットワーク要求に従って、電話機Bで実行中の第一オペレーティングシステムを決定することであり、
ステップS408は、第一オペレーティングシステムに対応する、ネットワーク要求に対応する要求結果としての共有対象導入ウェブページを電話機Bに送信することであり、
電話機Aが電話機Bへのネットワーク接続を行なった後、ユーザは、電話機Bのブラウザのアドレスバーに任意のアドレス情報を入力することができる。アドレス情報を検出すると、電話機Bは、対応するネットワーク要求を生成し、生成したブラウザベースのネットワーク要求を電話機Aに送信することができる。電話機Aは、書き込まれたカーネルモジュールをマウントすることにより、電話機Bが送信した、ブラウザベースのネットワーク要求をインターセプトしてリダイレクトし、第二モバイル機器で実行中の第一オペレーティングシステムを決定し、ネットワーク要求に対応する要求結果としての共有対象導入ウェブページを電話機Bに送信する。ネットワーク要求は、HTTP要求またはFTP要求であり得るが、これらに限定されるものではないことが理解できる。
ステップS409は、電話機Bが送信したダウンロード要求を共有対象導入ウェブページのダウンロードリンクを介して受信することであり、
ステップS410は、ダウンロード要求に対応する共有対象ファイルを電話機Bに送信することである。
受信した共有対象導入ウェブページが電話機Bに表示されると、ユーザは、共有対象導入ウェブページのダウンロードリンクをクリックすることができる。電話機Bは、ダウンロードリンクをクリックする操作を検出すると、ダウンロードリンクに対応したダウンロード要求を生成し、それを電話機Aに送信する。電話機Aは、電話機Bが送信し、共有対象導入ウェブページのダウンロードリンクから形成されたダウンロード要求を受信することができ、ダウンロード要求に対応する共有対象ファイルを電話機Bに送信する。電話機Bは、共有対象導入パッケージを受信すると、それを特定の場所に格納するかユーザの指示の下で電話機Bに導入することができ、それによってファイル共有を達成する。
本実施形態を用いることによって、ネットワークフローを発生させず、共有対象ファイルの受信側にファイル共有機能を有するソフトウェアやプラグインを導入することも必要とせずに、迅速なファイル共有を達成できることが分かる。共有ファイルは、ユーザがそれを必要とするときに送信されるので、ユーザ体験をさらに向上させる。
本発明において、前記方法の実施形態に対応し、前述の被共有側に相当する、ファイル共有装置も提供され、これは第一モバイル機器に適用可能である。
図5に示したように、ファイル共有装置の実施形態1は、
共有対象ファイル向けの共有命令を取り込むために使用される、共有命令取り込みモジュール510と、
第一モバイル機器のネットワーク共有機能が開始された後、ネットワーク共有を要求する第二モバイル機器へのネットワーク接続を行なうために使用される、ネットワーク接続モジュール520と、
第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースのネットワーク要求をインターセプトしてリダイレクトするために使用される、ネットワーク要求処理モジュール530と、
ネットワーク要求に対応する要求結果としての共有対象ファイルを第二モバイル機器に送信するために使用される、共有対象ファイル処理モジュール540と、を備えることができる。
この実施形態では、ファイルを共有する前に、ファイル共有機能を有するソフトウェアやプラグインを第二モバイル機器に導入する必要はない。第一モバイル機器は、第二モバイル機器が送信したネットワーク要求をインターセプトしてリダイレクトし、ネットワーク要求に対応する要求結果としての共有対象ファイルを第二モバイル機器に送信することができる。これにより、ネットワークフローを発生させない迅速なファイル共有が、ファイル共有機能を有するソフトウェアやプラグインを共有対象ファイルの受信側に導入する必要なしに達成され、それによってユーザ体験を向上させる。
本発明の実施形態1で提供される、前記ファイル共有装置に基づいて、本発明の実施形態2で提供されるファイル共有装置は、ネットワーク共有を要求する第二モバイル機器へのネットワーク接続を行なう前に、第一モバイル機器のネットワーク共有機能を開始するために使用される、ネットワーク共有機能開始モジュールを備えることができる。
実施形態1または2で提供される、前記ファイル共有装置に係れば、前記共有命令取り込みモジュール510は、
アプリケーションを開いた状態で、アプリケーションが送信しファイルを共有することを指示するために使用する操作が検出されると、アプリケーションに対応する共有対象ファイル向けの共有命令を取り込むために使用される、第一共有命令取り込み部を備えることができる。
実施の形態1または2で提供される、前記ファイル共有装置に係れば、前記共有命令取り込みモジュール510は、
ファイルを共有するよう指示する操作が検出されると、共有対象ファイル向けの共有命令を取り込むために使用される、第二共有命令取り込み部を備えることができる。
この装置は、さらに、
第一モバイル機器に格納されている共有可能なファイルを含み、共有する必要のあるファイルを選択するようユーザに指示するファイル選択インターフェースを表示した後、ユーザが選択し共有する必要のあるファイルであって、ネットワークへの要求に対応する要求結果としての共有対象ファイルを第二モバイル機器に送信するために使用される、共有対象ファイル決定モジュールを備えることができる。
また、実施形態1または2に基づき、本発明の実施形態3で提供される、前記ファイル共有装置は、さらに、
共有対象ファイル向けの共有命令を取り込んだ後、共有対象ファイルを指し示すダウンロードリンクを含むものであって、該共有対象ファイルに係る共有対象導入ウェブページを取り込むために使用される、共有対象導入ウェブページ取り込みモジュールを備えることができるので、
前記共有対象ファイル処理モジュール540は、
ネットワーク要求に対応する要求結果としての共有対象導入ウェブページを第二モバイル機器に送信するために使用される、共有対象導入ウェブページ送信部と、
第二モバイル機器が送信し共有対象導入ウェブページのダウンロードリンクから形成されたダウンロード要求を受信した後、ダウンロード要求に対応する共有対象ファイルを第二モバイル機器に送信するために使用される、共有対象ファイル処理部と、を備えることができる。
実施形態3で提供される、前記ファイル共有装置に係れば、共有命令取り込みモジュールは、
アプリケーションを開いた状態で、アプリケーションに基づいて送信された、ファイルを共有するよう指示する操作を検出すると、アプリケーションに対応したファイルである共有対象ファイル向けの共有命令を取り込むために使用される、第一共有命令取り込み部を備えることができるので、
共有対象導入ウェブページ取り込み部は、
共有対象ファイル向けの共有命令を取り込んだ後、共有対象ファイルを指し示すダウンロードリンクを含むものであって、事前にアプリケーションに組み込まれた共有対象導入ウェブページを取り込むために使用される、第一共有対象導入ウェブページ取り込み部を備えることができる。
実施形態3で提供される、前記ファイル共有装置に係れば、前記共有命令取り込みモジュール510は、
ファイルを共有するよう指示する操作が検出されたとき、共有対象ファイル向けの共有命令を取り込むために使用される、第二共有命令取り込み部を備えることができるので、
共有対象導入ウェブページ取り込みモジュールは、
共有対象ファイル向けの共有命令を取り込んだ後、第一モバイル機器に格納された共有可能なファイルを含むものであって、前記共有対象ファイルを選択するようユーザに指示するためのファイル選択インターフェースを表示し、共有対象ファイルを選択した後に、共有対象ファイルを指し示すダウンロードリンクを含むものであって、前記共有対象ファイル向けの共有対象導入ウェブページを生成するために用いられる、第二共有対象導入ウェブページ取り込み部を含むことができる。
実施形態1、2、または3で提供される、前記ファイル共有装置に対し、前記ネットワーク要求処理モジュール530は、
第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースのネットワーク要求をインターセプトするために使用される、ネットワーク要求インターセプト部と、
前記ネットワーク要求が、予め設定された第一ネットワーク要求であるか否かを判定するために使用される、判定部と、
前記ネットワーク要求が、予め設定された第一ネットワーク要求であると判定されると、前記ネットワーク要求をリダイレクトするために使用される、ネットワーク要求リダイレクト部と、を備えることができる。
実施形態1、実施形態2または3で提供される、前記ファイル共有装置に対して、前記ネットワーク要求処理モジュール530は、第一モバイル機器のオペレーティングシステムの現在のユーザ名が管理者権限を有するものであるとき、第一モバイル機器のオペレーティングシステム内のiptablesのルールを設定することによって、第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースのネットワーク要求をインターセプトしてリダイレクトするために使用される。
実施形態1、実施形態2または3で提供される、前記ファイル共有装置に対して、前記ネットワーク要求処理モジュール530は、書き込まれたカーネルモジュールをマウントすることによって、第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースのネットワーク要求をインターセプトしてリダイレクトすることができる。
実施形態1、2または3で提供される、前記ファイル共有装置は、さらに、
共有対象ファイル向けの共有命令を取り込んだ後、第二モバイル機器に対応するユーザに対して、第二モバイル機器のブラウザのアドレスバーに第一モバイル機器のIPアドレスを入力するよう指示するために、第一モバイル機器自体のIPアドレスとアクセス方法を含むウェブページを表示するために使用される、ウェブページ表示モジュールを備えることができ、
第一モバイル機器のオペレーティングシステムの現在のユーザ名が管理者権限を有しないものであるとき、前記ネットワーク要求処理モジュール530を使用して、第一モバイル機器に組み込まれているWEBモジュールを介し第二モバイル機器のブラウザベースのネットワーク要求を取得する。
実施形態1、2または3で提供される、前記ファイル共有装置に対して、前記ネットワーク接続モジュール520は、
ネットワーク共有を要求する第二モバイル機器から共有可能な第二モバイル機器を選択するようユーザに指示するために使用される、選択部と、
選択された、共有可能な第二モバイル機器へのネットワーク接続を行なうために使用される、ネットワーク接続部と、を含むことができる。
また、実施形態1、2または3で提供される、前記ファイル共有装置は、さらに、
ネットワーク共有を要求する第二モバイル機器へのネットワーク接続を行なった後、ネットワーク接続の状態にある第二モバイル機器から、共有可能な第二モバイル機器を選択するようユーザに指示するために使用される、選択モジュールを備えることができるので、
前記ネットワーク要求処理モジュール530は、
第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースのネットワーク要求をインターセプトするために使用される、ネットワーク要求インターセプト部と、
第二モバイル機器が共有可能な第二モバイル機器であるか否かを判定し、そうである場合、第二モバイル機器が送信した、ブラウザベースのネットワーク要求をリダイレクトするために使用される、ネットワーク要求処理部を備えることができる。
実施形態2で提供される前記ファイル共有装置に対して、第一モバイル機器のネットワーク共有機能は、WLANホットスポット、Bluetoothネットワーク共有、USBネットワーク共有のうち少なくとも一つの機能を含む。
前記ネットワーク共有機能起動モジュールを使用して、WLANホットスポットの機能が存在するかどうかを判定し、
存在する場合、WLANホットスポットの機能を開始し、
存在しない場合、Bluetoothネットワーク共有の機能が存在するか否か判定し、
存在する場合、Bluetoothネットワーク共有の機能を開始し、
存在しない場合、USBネットワーク共有の機能を開始する。
実施形態3で提供されるファイル共有装置に対し、共有対象ファイルは、共有対象ファイルを指し示し少なくとも一つのオペレーティングシステム向けのダウンロードリンクを含む共有対象導入ウェブページに対応し、各ダウンロードリンクは、所定のオペレーティングシステム向けの共有対象ファイルを指し示すものであって、
前記共有対象ファイル処理モジュールは、
共有対象導入ウェブページのダウンロードリンクを介して第二モバイル機器が送信したダウンロード要求を受信した後、そのダウンロード要求に従って、第二モバイル機器で実行中の第一オペレーティングシステムを決定するために使用される、オペレーティングシステム判定部と、
そのダウンロード要求に対応し、第一オペレーティングシステム向けの共有対象ファイルを第二モバイル機器に送信するために使用される、共有対象ファイル送信部と、を備えるか、
または、
共有ファイルは、共有対象ファイルを指し示し所定のオペレーティングシステム向けのダウンロードリンクを含む、少なくとも一つの共有対象導入ウェブページに対応し、
前記共有対象導入ウェブページ送信部は、
ネットワーク要求に従って、第二モバイル機器で実行中の第一オペレーティングシステムを判定するために使用される、オペレーティングシステム判定部と、
第一オペレーティングシステムに対応し、ネットワーク要求に対応する要求結果としての共有対象導入ウェブページを第二モバイル機器に送信するために使用される、共有対象導入ウェブページ送信部と、を備えることができる。
また、本発明は、第一モバイル機器であって、本発明が提供し第一モバイル機器に適用されるファイル共有装置のいずれかを備えることができるモバイル機器も提供する。
システムの実施形態については、方法の実施形態と同様であるので、簡単に説明し、関連部分は、方法の実施形態のその部分を参照することができる。
なお、本文中、第一および第二のような関係を示す用語は、ある物体または操作を別のものから区別するために使用されるだけであって、これらの実際の関係または順序がこれらの物体または操作の間に存在することを必ずしも必要としたり示唆したりするものではない。さらに、「含む」、「備える」という用語またはそれらの変形は、排他的でなく含むことを対象とするよう意図しており、それによって、一連の因子を含む手順、方法、物品または機器が、これらの因子を含むだけでなく、明示的に列挙されていない他の因子も含む、またはさらに、これらの手順、方法、物品または機器に内在する因子を含むことができる。他に限定するものがなければ、「を含む」という用語で定義された因子は、上記の因子を含む手順、方法、物品または機器に他の同様の因子も存在する場合を排除するものではない。
前述の実行モードのすべてのステップまたはそれらの一部分は、コンピュータ可読記憶媒体に保存することができるものであって、関連するハードウェアに達成するよう命令する手順によって実現することができることは、当業者であれば理解できる。本明細書で言う記憶媒体は、ROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク等である。
上記した内容は、本発明の好ましい実施形態に過ぎず、本発明の保護範囲を制限するために使用するのではない。本発明の範囲および主旨内のすべての変更、等価置換、改良等は、全て本発明の保護範囲内に含まれる。

Claims (7)

  1. 第一モバイル機器に適用するファイル共有方法であって、前記方法は、
    前記第一モバイル機器が、前記第一モバイル機器のユーザが前記第一モバイル機器を操作することによって指示した、共有対象ファイル向けの共有命令を読み込むことと、
    前記第一モバイル機器が、ネットワーク共有機能を開始した後、ネットワーク共有を要求する第二モバイル機器にネットワーク接続を行なうことと、
    前記第一モバイル機器が、前記第二モバイル機器から送信されたネットワークアクセス要求であって前記第二モバイル機器のユーザが前記第二モバイル機器のブラウザに任意のアドレス情報を入力して生成したブラウザ基盤のネットワークアクセス要求をインターセプトして前記第一モバイル機器の所定のポートにリダイレクトすることと、
    前記第一モバイル機器が、前記ネットワークアクセス要求に対応する要求結果としての前記共有対象ファイルを前記第二モバイル機器に送信すること、とを含み、
    前記共有対象ファイルは、前記共有命令の対象ファイルとして予め設定されているファイルか、または、前記第一モバイル機器に格納されている共有可能ファイルを含むファイル選択インターフェースを前記第一モバイル機器のユーザが前記第一モバイル機器に表示させることによって前記第一モバイル機器のユーザが選択したファイルである
    ことを特徴とする、ファイル共有方法。
  2. 前記方法は、前記第一モバイル機器が記共有命令を読み込んだ後、さらに、
    前記第一モバイル機器が、前記共有対象ファイルを指し示すダウンロードリンクを含む、共有対象ファイルの共有対象導入ウェブページを読み込むこと、を含み、
    前記第一モバイル機器が、前記ネットワークアクセス要求に対応する要求結果としての前記共有対象ファイルを前記第二モバイル機器へ送信することは、
    前記第一モバイル機器が、前記ネットワークアクセス要求に対応する要求結果としての前記共有対象導入ウェブページを前記第二モバイル機器へ送信することと、
    前記第一モバイル機器が、前記共有対象導入ウェブページの前記ダウンロードリンクから形成されたダウンロード要求を前記第二モバイル機器から受信した後、前記ダウンロード要求に対応する前記共有対象ファイルを前記第二モバイル機器に送信することと、を含む
    ことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第一モバイル機器のオペレーティングシステムの現在のユーザ名が管理者権限を有するものであるとき、前記第一モバイル機器の前記オペレーティングシステム内のiptablesのルールを設定することによって,前記第二モバイル機器が送信した、ブラウザ基盤の前記ネットワーク要求をインターセプトして前記第一モバイル機器の所定のポートにリダイレクトする
    ことを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 第一モバイル機器に適用するファイル共有装置であって、
    前記第一モバイル機器のユーザが前記第一モバイル機器を操作することによって指示した、共有対象ファイル向けの共有命令を読み込むために使用される、共有命令取り込みモジュールと、
    前記第一モバイル機器のネットワーク共有機能を開始した後、ネットワーク共有を要求する第二モバイル機器へネットワーク接続を行なうために使用される、ネットワーク接続モジュールと、
    前記第二モバイル機器から送信された前記第二モバイル機器のユーザが前記第二モバイル機器のブラウザに任意のアドレス情報を入力して生成したブラウザ基盤のネットワークアクセス要求をインターセプトして前記第一モバイル機器の所定のポートにリダイレクトするために使用される、ネットワーク要求処理モジュールと、
    前記ネットワークアクセス要求に対応する要求結果としての前記共有対象ファイルを前記第二モバイル機器に送信するために使用される、共有対象ファイル処理モジュールと、を備え、
    前記共有対象ファイルは、前記共有命令の対象ファイルとして予め設定されているファイルか、または、前記第一モバイル機器に格納されている共有可能ファイルを含むファイル選択インターフェースを前記第一モバイル機器のユーザが前記第一モバイル機器に表示させることによって前記第一モバイル機器のユーザが選択したファイルである
    ことを特徴とするファイル共有装置。
  5. 前記装置は、さらに、
    記共有命令が取り込まれた後、前記共有対象ファイルの共有対象導入ウェブページを読み込むために使用される、共有対象導入ウェブページ取り込みモジュールを備え、前記共有対象導入ウェブページは、共有対象ファイルを指し示すダウンロードリンクを含むものであって、
    記共有対象ファイル処理モジュールは、
    前記ネットワークアクセス要求に対応する要求結果としての前記共有対象導入ウェブページを前記第二モバイル機器に送信するために使用される、共有対象導入ウェブページ送信部と、
    記共有対象導入ウェブページの前記ダウンロードリンクから形成されたダウンロード要求を前記第二モバイル機器から受信した後、前記ダウンロード要求に対応する前記共有対象ファイルを前記第二モバイル機器に送信するために使用される、共有対象ファイル処理部と、を備える
    ことを特徴とする、請求項4に記載の装置。
  6. 前記第一モバイル機器のオペレーティングシステムの現在のユーザ名が管理者権限を有するものであるとき、前記ネットワーク要求処理モジュールを使用し、前記第一モバイル機器の前記オペレーティングシステム内のiptablesのルールを設定することによって、前記第二モバイル機器が送信した、ブラウザ基盤の前記ネットワーク要求をインターセプトして前記第一モバイル機器の所定のポートにリダイレクトする
    ことを特徴とする、請求項4または5に記載の装置。
  7. 請求項4乃至6のいずれかに係る前記ファイル共有装置を備えるモバイル機器。
JP2015548186A 2013-11-18 2014-05-20 ファイル共有の方法、装置およびモバイル機器 Active JP6306606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310577442.8 2013-11-18
CN201310577442.8A CN104660624B (zh) 2013-11-18 文件共享方法、装置及移动设备
PCT/CN2014/077872 WO2015070582A1 (zh) 2013-11-18 2014-05-20 文件共享方法、装置及移动设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016509702A JP2016509702A (ja) 2016-03-31
JP6306606B2 true JP6306606B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=53056706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015548186A Active JP6306606B2 (ja) 2013-11-18 2014-05-20 ファイル共有の方法、装置およびモバイル機器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10089094B2 (ja)
EP (1) EP2922276B1 (ja)
JP (1) JP6306606B2 (ja)
KR (1) KR101777305B1 (ja)
DK (1) DK2922276T3 (ja)
ES (1) ES2687920T3 (ja)
PT (1) PT2922276T (ja)
TW (1) TWI614614B (ja)
WO (1) WO2015070582A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104683409B (zh) * 2013-11-29 2019-03-01 华为终端(东莞)有限公司 终端间应用共享的方法和终端
CN105580337B (zh) * 2014-07-08 2019-08-23 华为技术有限公司 一种共享无线局域网的方法、装置及平台
US20170041392A1 (en) * 2015-08-04 2017-02-09 Smart Technologies Ulc Method of distributing a file and a computing system employing same
US10785282B2 (en) * 2015-12-17 2020-09-22 Dropbox, Inc. Link file sharing and synchronization
KR102021503B1 (ko) * 2017-09-04 2019-09-17 주식회사 심플한 단말 내 복구 가능한 삭제된 데이터를 영구 삭제하는 장치
CN108363793B (zh) * 2018-02-13 2020-07-07 Oppo广东移动通信有限公司 网页应用的访问方法、装置、存储介质及电子设备
CN110011896B (zh) * 2018-11-06 2020-07-28 阿里巴巴集团控股有限公司 一种数据处理方法及装置、一种计算设备及存储介质
CN109618316B (zh) * 2018-11-29 2023-09-01 努比亚技术有限公司 网络共享方法、移动终端及存储介质
US11388596B2 (en) * 2019-09-03 2022-07-12 International Business Machines Corporation Secure transmittal of wireless local area network access codes
US20230292141A1 (en) * 2022-03-09 2023-09-14 Netgear, Inc. Repurposing consumer electronic devices as nodes in wireless mesh networks

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8090856B1 (en) * 2000-01-31 2012-01-03 Telecommunication Systems, Inc. Intelligent messaging network server interconnection
US7664861B2 (en) * 2005-02-02 2010-02-16 Verizon Laboratories Inc. Managed peer-to-peer file sharing
CN100407627C (zh) * 2005-09-15 2008-07-30 华为技术有限公司 一种实现端到端文件共享的系统及方法
US9049205B2 (en) * 2005-12-22 2015-06-02 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. System and methods for locating and acquisitioning a service connection via request broadcasting over a data packet network
US8769127B2 (en) * 2006-02-10 2014-07-01 Northrop Grumman Systems Corporation Cross-domain solution (CDS) collaborate-access-browse (CAB) and assured file transfer (AFT)
US7925244B2 (en) * 2006-05-30 2011-04-12 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Mobile wireless communication terminals, systems, methods, and computer program products for publishing, sharing and accessing media files
US7613770B2 (en) 2006-06-30 2009-11-03 Microsoft Corporation On-demand file transfers for mass P2P file sharing
US9087325B2 (en) 2007-09-11 2015-07-21 Yahoo! Inc. Social network site including trust-based Wiki functionality
JP2009089297A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc コンテンツ取得システムおよび携帯端末装置
FI20080345A0 (fi) 2008-05-09 2008-05-09 Joikusoft Oy Ltd Symbian S60 puhelin 3G kaistanyhdistäjänä
JP2010198473A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Sony Ericsson Mobile Communications Ab 携帯端末およびそのアプリケーション転送方法
CN101860591A (zh) 2009-04-08 2010-10-13 北京搜狗科技发展有限公司 一种共享应用程序的方法及装置
CN102035869A (zh) * 2009-09-30 2011-04-27 联想(北京)有限公司 一种使用移动终端实现文件共享的方法、装置和系统
US8438287B2 (en) * 2009-11-17 2013-05-07 Motorola Mobility Llc System and method for management of mobile device
US20120246226A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Tappin Inc. System and method for sharing data from a local network to a remote device
US8775850B2 (en) * 2011-06-28 2014-07-08 Amazon Technologies, Inc. Transferring state information between electronic devices
US9015860B2 (en) * 2011-09-24 2015-04-21 Elwha Llc Behavioral fingerprinting via derived personal relation
US9626340B2 (en) * 2012-08-28 2017-04-18 Dropbox, Inc. Bookmarking shared file and folder links
JP5958254B2 (ja) * 2012-09-28 2016-07-27 ブラザー工業株式会社 特定のサーバ及び通信装置
CN103179201B (zh) * 2013-03-08 2017-03-15 东莞宇龙通信科技有限公司 一种文件同步的方法及系统
US9331998B2 (en) * 2013-03-14 2016-05-03 Forty Cloud Ltd. Dynamic secured network in a cloud environment

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150079756A (ko) 2015-07-08
US10089094B2 (en) 2018-10-02
CN104660624A (zh) 2015-05-27
JP2016509702A (ja) 2016-03-31
TW201527993A (zh) 2015-07-16
EP2922276A4 (en) 2016-11-09
KR101777305B1 (ko) 2017-09-11
WO2015070582A1 (zh) 2015-05-21
TWI614614B (zh) 2018-02-11
PT2922276T (pt) 2018-10-19
ES2687920T3 (es) 2018-10-29
EP2922276A1 (en) 2015-09-23
DK2922276T3 (en) 2018-10-08
US20160274881A1 (en) 2016-09-22
EP2922276B1 (en) 2018-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6306606B2 (ja) ファイル共有の方法、装置およびモバイル機器
US20240168616A1 (en) Information processing terminal and control method
US20200322419A1 (en) System and method for transferring states between electronic devices
US9553953B2 (en) Method and apparatus for extending capabilities of a virtualization domain to support features available in a normal desktop application
US10244056B2 (en) Method and apparatus for transferring remote session data
KR101017099B1 (ko) 통신 단말기를 사용해 데이터를 전송하기 위한 사용자인터페이스
US9578113B2 (en) Method and apparatus for transferring remote session data
WO2017024842A1 (zh) 一种上网认证方法及客户端、计算机存储介质
JP6531182B2 (ja) ストリーミングデバイスを使用するセキュアネットワークへのアクセス
CN107040965B (zh) 一种流量控制方法、装置及移动终端
JP6306731B2 (ja) アプリケーションプログラムをプッシュするための方法、装置、およびシステム、ならびにデバイス
KR20100134433A (ko) 기능 제어부를 갖는 이동 단말기
US10341346B2 (en) Information processing method, information processing apparatus, and storage medium
US20130151850A1 (en) Auto File Locker
CN109327534A (zh) 一种文件传输方法、装置、终端及存储介质
CN106570045B (zh) 一种数据操作控制方法及其系统、用户终端
KR101223981B1 (ko) 안전한 애플리케이션 실행을 위한 가상화 장치, 서버 및 방법
JP7153474B2 (ja) メッセンジャーでのファイル送信時に機器間の通信技術を活用する方法及びシステム
US10084881B2 (en) Information processing terminal and browser storage management method
CN104660624B (zh) 文件共享方法、装置及移动设备
EP1939763A1 (en) Method for providing content from a mobile device, gateway for providing content and mobile device
KR20160099928A (ko) 휴대용 통신기기에서 아이콘방식의 휴대용 통신기기가 사용되는 국가별 인기웹사이트 출력방법
KR20140030539A (ko) 문서 관리 서비스 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170424

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6306606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250