JP6305970B2 - Electric field adjustment system - Google Patents
Electric field adjustment system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6305970B2 JP6305970B2 JP2015231165A JP2015231165A JP6305970B2 JP 6305970 B2 JP6305970 B2 JP 6305970B2 JP 2015231165 A JP2015231165 A JP 2015231165A JP 2015231165 A JP2015231165 A JP 2015231165A JP 6305970 B2 JP6305970 B2 JP 6305970B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric field
- detection output
- output device
- electrodes
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005684 electric field Effects 0.000 title claims description 301
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 102
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 31
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 14
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 6
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 6
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 5
- 208000008589 Obesity Diseases 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 235000020824 obesity Nutrition 0.000 description 4
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 3
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 2
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 2
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 2
- 210000000577 adipose tissue Anatomy 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000010137 moulding (plastic) Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R29/00—Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
- G01R29/12—Measuring electrostatic fields or voltage-potential
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R29/00—Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
- G01R29/12—Measuring electrostatic fields or voltage-potential
- G01R29/14—Measuring field distribution
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/10—Applying static electricity
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R15/00—Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
- G01R15/14—Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
- G01R15/146—Measuring arrangements for current not covered by other subgroups of G01R15/14, e.g. using current dividers, shunts, or measuring a voltage drop
- G01R15/148—Measuring arrangements for current not covered by other subgroups of G01R15/14, e.g. using current dividers, shunts, or measuring a voltage drop involving the measuring of a magnetic field or electric field
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/04—Electrodes
- A61N1/0404—Electrodes for external use
- A61N1/0472—Structure-related aspects
- A61N1/0484—Garment electrodes worn by the patient
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/08—Arrangements or circuits for monitoring, protecting, controlling or indicating
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
Description
この発明は、電界強度や方向を、簡便に精度よく計測して検出して出力するための、簡便性、速報性、精度、非侵襲性に優れる電界調整システム及び電界調整方法に関する。 The present invention relates to an electric field adjustment system and an electric field adjustment method that are excellent in simplicity, quick reportability, accuracy, and noninvasiveness for easily measuring, detecting, and outputting electric field intensity and direction.
電界を利用したり、電界の発生を伴う技術や機器が広範に使用されている。また、静電気や雷などの自然現象によっても強い電界が発生する。ところが、電界は目に見えないため、専門家や熟練者であっても、対象の電界を迅速かつ正確に把握することは容易ではない。技術や機器の利用者などであって、電界について専門的な知識を有していない者にとっては、対象の電界を理解し想像することも困難である。例えば、絶縁された人体に高電圧を与え、人体の周囲に形成された電界による生体刺激作用を利用して治療を行う電位治療器において、被治療者が人体の周囲に電界が形成されていることを認知することは困難である。 Technologies and devices that use electric fields or generate electric fields are widely used. A strong electric field is also generated by natural phenomena such as static electricity and lightning. However, since the electric field is invisible, it is not easy for an expert or expert to grasp the target electric field quickly and accurately. It is difficult for a person who uses technology or equipment and does not have specialized knowledge about an electric field to understand and imagine the target electric field. For example, in an electric potential treatment device that applies a high voltage to an insulated human body and performs a treatment using a biostimulation effect of an electric field formed around the human body, the electric field is formed around the human body It is difficult to recognize that.
電界強度や方向を計測するための従来の方法は、主として、次の2種類に分類される。第1の方法としては、電界を検知可能なプローブを用いるものであり、金属のプローブが金属製ケーブルを介して検出系に接続される電界計測装置の構成が知られている。また、侵襲性を抑圧するために、電気光学結晶から成るプローブ先端部を光検出系に光ファイバケーブルで接続した電界測定装置に関する技術も知られている(例えば、特許文献1参照。)。これら技術は、プローブ部の先端部を電界に挿入して、電界検知や測定を行うものである。また、第2の方法としては、基準とする点の電位を測定し、測定対象近傍の1点について基準電位との差(電圧)を測定し、それを2点間の距離で割った値を電界とする方法が知られている。さらに、形成された電界を検知して知らせる検電器に関する技術が知られている(例えば、特許文献2参照。)。この技術は、電界の有無を判別するものである。 Conventional methods for measuring electric field strength and direction are mainly classified into the following two types. As a first method, a probe capable of detecting an electric field is used, and a configuration of an electric field measuring apparatus in which a metal probe is connected to a detection system via a metal cable is known. In addition, in order to suppress invasiveness, a technique related to an electric field measuring device in which a probe tip portion made of an electro-optic crystal is connected to a light detection system with an optical fiber cable is also known (see, for example, Patent Document 1). In these techniques, the tip of the probe portion is inserted into an electric field to perform electric field detection and measurement. As a second method, the potential of a reference point is measured, the difference (voltage) from the reference potential is measured for one point in the vicinity of the measurement object, and the value divided by the distance between the two points is calculated. A method of using an electric field is known. Furthermore, a technique related to a voltage detector that detects and notifies a formed electric field is known (for example, see Patent Document 2). This technique determines the presence or absence of an electric field.
また、電位治療器200は、図12の様に椅子状であり、上部電極2001、座部電極2002、下部電極(アース)2003など、各所に仕込まれた複数枚の電極の他、電極間に電圧を印加する電圧発生器2004を備えている。被治療者は椅子に着座して、上部電極2001と座部電極2002の間に発生する電界内に身体を置くことで、治療を受けるものである(例えば、特許文献3参照。)。ここで、電圧発生器2004から発せられる電圧は、人の手により、調整が可能である。
Further, the
ところで、金属プローブは、電界に挿入した場合に被計測電界がプローブやケーブルによって乱されてしまい、高い侵襲性が発現する。ここでは、侵襲性は、外的要因によって被計測電界が乱される性質をいうものとする。 By the way, when a metal probe is inserted into an electric field, the electric field to be measured is disturbed by the probe and the cable, and high invasiveness appears. Here, invasiveness refers to the property that the electric field to be measured is disturbed by an external factor.
特許文献1に記載の技術では、侵襲性が低減されるものの、構成が複雑で、装置が大型化するために携帯が困難であり、簡便性を有していない。また、特許文献2に記載の技術では、電界の有無を判別するものであり、電界を精度よく測定して強度を把握することが出来ないものである。
In the technique described in
また、電位治療器200の電極は、基本的に定位置に固定されているため、電極間の電圧が一定であっても、被治療者の体格・体型(身長、座高、体重、肥満度等)により、被治療者の各部位に印加される電界の強度は変化しており、治療効果にもバラつきが発生しているが、これまでは適当な検出手段と電界調整の手段がなかった。
In addition, since the electrodes of the
例えば、図14は、電位治療器200による人体各所の電界強度の計測実験の概念図である。測定に使用した電位治療器200は上部電極2001および座部電極2002に、電圧発生器2004から発生した4500Vの電圧が、位相を180度ずらして入力され、下部電極2003はアースされている。
For example, FIG. 14 is a conceptual diagram of a measurement experiment of electric field strength in various parts of the human body by the electric
そして、Bi12SiO20のような電気光学結晶と、光ファイバを用いた光電界センサを使用して、図示した人体各所(頭部、眉間付近、腹部、膝部、足部)の体表面近傍と、体表面から約12cm離れた場所の電界強度を計測した。図中のアルファベットは、測定点を示しており、A、Bが頭部、C、Dが眉間付近、E、Fが腹部、G、Hが膝部、I、Jが足部であり、A、C、E、G、Iは体表面付近、B、D、F、H、Jが体表面から12cm離れた場所である。
Then, using an electro-optic crystal such as Bi 12 SiO 20 and an optical electric field sensor using an optical fiber, the vicinity of the body surface of various parts of the human body (the head, between the eyebrows, the abdomen, the knee, and the foot) Then, the electric field strength at a location about 12 cm away from the body surface was measured. The alphabets in the figure indicate measurement points, A and B are the head, C and D are near the eyebrows, E and F are the abdomen, G and H are the knees, and I and J are the feet, A , C, E, G, and I are near the body surface, and B, D, F, H, and J are
ここで、光電界センサの測定軸(軸と同じ方向の成分の電界が測定される)は、図中の矢印の向きに設定した。 Here, the measurement axis of the optical electric field sensor (the electric field of the component in the same direction as the axis is measured) was set in the direction of the arrow in the figure.
さらに、このときの被治療者Pの体格は身長175cm、体重68kg、体脂肪率20%、そして体格指数は22.2であった。 Further, the physique of the subject P at this time was 175 cm tall, 68 kg in weight, 20% body fat percentage, and the physique index was 22.2.
この実験の結果を、表1に示す。
この結果から明らかなように、被治療者Pの身体の各部位や体表面からの距離によって、電界強度は大きく変化をする。本実験では、被治療者は1人だけであったが、体格・体型が異なる場合にも、測定される電界強度は変化することが容易に推察できる。 As is clear from this result, the electric field strength varies greatly depending on the distance from each part of the body of the patient P and the body surface. In this experiment, there was only one person to be treated, but it can be easily inferred that the measured electric field strength changes even when the physique and body shape are different.
そこで、この発明は、電界強度や方向を、簡便に精度よく計測して出力し、利用者がそれを容易に把握可能とするために、簡便性、速報性、精度、非侵襲性に優れる電界検知出力装置を用いて被治療者の所定部位に所定の電界を印加するための、電界調整システムを提供することを目的とする。 In view of this, the present invention measures and outputs electric field strength and direction easily and accurately, and allows the user to easily grasp the electric field strength and direction, so that the electric field is excellent in simplicity, quick reportability, accuracy, and noninvasiveness. An object of the present invention is to provide an electric field adjustment system for applying a predetermined electric field to a predetermined site of a patient using a detection output device.
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、電位治療装置における人体周辺の電界を調整する電界調整システムであって、電圧発生器から出力される高電位を治療用電極に印加し、電界を形成して治療を行う電位治療装置と、略平行に配設された平板状の電極と、前記電極間に配設され、前記電極に電荷が誘起された際に生じる直流電流または交流電流を検出する仮想接地型電流検出器と、前記電極間に配設され、前記仮想接地型電流検出器によって検出した電流に応じた電界強度を出力する出力手段と、前記電極間に配設され、前記仮想接地型電流検出器および前記出力手段に電力を供給する電源と、を備えた電界検知出力装置と、を備え、前記電界検知出力装置の前記出力手段は、計測結果を送信する送信機能を有し、前記電位治療装置は、前記送信手段から送られた計測結果を受信する受信手段と、前記電界検知出力装置で計測する電界を所定の強度に調整する調整手段と、を有し、前記調整手段は、過去に前記電位治療装置で治療を行った被治療者の体格情報と、そのときの前記高電位の電圧強度とを記憶し、治療を行う被治療者の体格情報に基づき、入力された被治療者の体格と近似または一致する体格の被治療者の記憶が記憶されているかどうかを検索し、存在する場合には、該被治療者に印加した電圧強度を参照し、前記高電位の電圧強度を調整して前記電界の強度を調整する、ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, an invention according to
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電界調整システムにおいて、前記出力手段は、電界強度を認知可能に出力する、ことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the electric field adjustment system according to the first aspect, the output means outputs the electric field strength in a recognizable manner.
請求項3に記載の発明は、請求項1または2のいずれか1項に記載の電界調整システムにおいて、前記出力手段は、電界の方向を認知可能に出力する、ことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the electric field adjustment system according to the first or second aspect, the output means outputs the direction of the electric field in a recognizable manner.
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電界調整システムにおいて、前記電界検知出力装置は、さらに、絶縁体で構成され、前記電極よりも外方に張り出した把持部を備えた、ことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the electric field adjustment system according to any one of the first to third aspects, the electric field detection output device is further made of an insulator and projects outward from the electrode. It is characterized by comprising a gripping part.
請求項1に記載の発明によれば、被治療者の体格・体型の違いに関わらず、人体の所定部位にかかる電界を常に所定の強度に保てるので、異なる体格・体型の被治療者間で、安定した治療効果を得ることが可能である。 According to the first aspect of the present invention, the electric field applied to a predetermined part of the human body can always be maintained at a predetermined intensity regardless of the difference in the physique / physique of the treated person. It is possible to obtain a stable therapeutic effect.
請求項2に記載の発明によれば、出力手段によって、電界強度を認知可能であるので、より高精度に電界強度を把握することができる。 According to the second aspect of the invention, since the electric field strength can be recognized by the output means, the electric field strength can be grasped with higher accuracy.
請求項3に記載の発明によれば、出力手段によって、電界の方向を認知可能であるので、電界の方向を把握することができる。 According to the third aspect of the invention, since the direction of the electric field can be recognized by the output means, the direction of the electric field can be grasped.
請求項4に記載の発明によれば、絶縁体で構成された把持部を把持した状態で、電界検知出力装置を電界内に出し入れできるので、簡便性、非侵襲性に優れている。
According to invention of
以下、この発明を図示の実施の形態に基づいて説明する。 The present invention will be described below based on the illustrated embodiments.
(実施の形態1)
図1ないし図6は、この発明の実施の形態1を示している。電界検知出力装置10は、電界内に挿入することによって、電界強度を通知するためのものであり、図1に示すように、主として、電極11、12と、仮想接地型電流検出器2と、出力手段としてのLED31〜34と、電源としての電池4と、スイッチ5と、把持部6とを有している。
(Embodiment 1)
1 to 6
電極11、12は、図1、図2に示すように、対向して略平行に配設された平板電極であり、電極間隔d、電極面積sに設定されている。この電極11、12は、仮想接地型電流検出器2と、LED31〜34と、電池4と、スイッチ5を、電極11、12間内に形成される空間内に収容できるように、その大きさ(電極間隔d、電極面積s)、形状が設定されている。また、図3に示すように、電極間隔dは、計測対象の電界が一定値と見なされ得る長さLに対して十分小さく、例えば、長さLが数10cmに対して、数cm以下に設定される。また、電極面積sは、計測対象の電界が一定値と見なされ得る面積Sに対して十分小さく、例えば、面積Sが数10cm2に対して、数cm2以下に設定される。この電極11、12には、それぞれ導線E1、E2が接続されている。
As shown in FIGS. 1 and 2 , the
仮想接地型電流検出器2は、図1に示すように、電極11、12間に配設され、電極11、12に電荷が誘起された際に生じる直流電流または交流電流を検出するものであり、仮想接地特性を有する電流アンプと検出器で構成されている。仮想接地型電流検出器2の入力端子(図示略)には、電極11、12に接続された導線E1、E2が接続されている。これにより、仮想接地型電流検出器2は、後述するスイッチ5が「開」状態として、かつ、電界検知出力装置10を電界内に静置すると、電極11、12には異なる極性の電荷が誘起され、その際に生じる電流を検出するようになっている。このとき、仮想接地型電流検出器2の仮想接地特性により、電極11、12には電位差を生じないので、電界検知出力装置10は厚さdの金属板として動作しているとみなすことができる。仮想接地型電流検出器2は、検出した電流値を、LED31〜34側に出力するようになっている。
Virtual ground type
ここで、仮想接地特性とは、オペアンプ(オペレーショナル・アンプリファイア、Operational Amplifier)が有する特性であり、非反転入力(+)と反転入力(−)の入力端子の電圧が常に等しい、すなわち、同電位となることである。つまり、仮想接地型電流検出器2の入力端子(非反転入力(+)と反転入力(−))には、電極11、12に接続された導線E1、E2が接続されているので、電極11、12は電位差を生じない。
Here, the virtual ground characteristic is a characteristic of an operational amplifier (Operational Amplifier), and the voltages at the input terminals of the non-inverting input (+) and the inverting input (−) are always equal, that is, the same potential. It is to become. That is, the conductors E 1 and E 2 connected to the
仮想接地型電流検出器2は、測定する電界が交流である場合は、電流の実効値を以下の式によって算出する。ここで、Irmsは電流の実効値、fは周波数、εは誘電率、sは電極面積、Ermsは電界強度実効値である。すなわち、算出された電流の実効値Irmsと、電界強度実効値Ermsは比例する。
また、仮想接地型電流検出器2は、測定する電界が直流である場合は、電流値を以下の式によって算出する。ここで、Iは電流値、tは時間、εは誘電率、sは電極面積、E(t)は電界強度である。すなわち、算出された電流値Iの時間積分値と、電界強度E(t)は比例する。
出力手段とは、電極11、12間に配設され、仮想接地型電流検出器2によって検出した電流に応じた電界強度を出力するためのものであり、例えば、LEDや液晶を含む表示装置や、検出した電流に応じた電界強度をデータとして外部の表示装置へ出力(伝送)する装置を含むものである。この実施の形態1において、出力手段はLED31〜34であり、図2に示すように、電極11、12間に配設され、仮想接地型電流検出器2によって検出された電流に応じた電界強度を外部に出力するものである。この実施の形態1においては、LED31〜34は、電極11、12の一端側に4個並んで配設されている。具体的には例えば、仮想接地型電流検出器2によって検出された電流値がゼロの場合は、いずれのLED31〜34も点灯せず、仮想接地型電流検出器2によって検出された電流値がゼロより大きい場合は、電流値の大きさ、すなわち、電界強度に応じてLED31〜34の点灯する個数が増減するようになっている。すなわち、LED31〜34の点灯する数によって、電界の有無や、検出された電界強度を認知することができるようになっている。ここで、図2においては、LED31のみが点灯し、LED32〜34は点灯していない(消灯している)状態を示している。
The output means is disposed between the
電池4は、図2に示すように、電極11、12間に配設され、仮想接地型電流検出器2およびLED31〜34に電力を供給するものであり、例えば、コイン型電池で構成されている。
As shown in FIG. 2, the
スイッチ5は、図2に示すように、電極11、12間に配設され、電界検知出力装置10を対象の電界内に挿入する前に「開」状態とされ、利用終了時に「閉」状態とする。測定時以外はスイッチ5を「閉」状態とすることにより、仮想接地型電流検出器2やLED31〜34などが対象としていない電界による過電流によって損傷することを防止する。このスイッチ5は、利用者によって開閉操作ができるようになっており、電源スイッチと連動している。
As shown in FIG. 2, the
把持部6は、絶縁体の平板で構成され、電極12の下側に配設され、電極12よりも大きく、外方に張り出している。
このような構成の電界検知出力装置10を、例えば、図3に示すように、電極1001、1002によって形成される電界内に静置すると、電極11、12に電荷が誘起された際に生じる電流を検出して、LED31〜34の点灯によって電界強度を通知する。ここで、電極1001、1002は、それぞれ平板で構成されており、2枚の電極1001、1002が所定角度を成すように配設されている。この2枚の電極1001、1002間に、図中矢印方向の電界が形成されている。
Such a configuration field detecting
次に、このような構成の電界検知出力装置10の使用方法および作用について説明する。
Next, the usage method and operation of the electric field
測定対象の電界方向が分かっている場合について、電界強度の測定方法を説明する。ここでは、図3に示すように、電極1001、1002によって形成される電界方向(図中の矢印方向)が分かっているものとする。 A method for measuring the electric field strength will be described in the case where the electric field direction to be measured is known. Here, as shown in FIG. 3, it is assumed that the direction of the electric field formed by the electrodes 100 1 and 100 2 (the arrow direction in the figure) is known.
まず、利用者によって、電界検知出力装置10のスイッチ5が「開」状態とされる。そして、利用者が把持部6を把持した状態で、電界検知出力装置10が電界内に挿入される。このとき、電界検知出力装置10は、図3に示すように、電極11、12が、電界方向に対して垂直となるように配設される。このとき、電極11、12には電荷が誘起されており、仮想接地型電流検出器2によって電流が検出されて、電流の大きさに応じてLED31〜34が点灯される。そして、利用者によって、LED31〜34の点灯数によって電界強度が確認される。
First, the
つぎに、測定対象の電界方向が分かっていない場合について、電界方向の判定方法を説明する。ここでは、図3に示すように、電極1001、1002によって形成される電界方向が分かっていないものとする。 Next, in the case where the electric field direction to be measured is not known, a method for determining the electric field direction will be described. Here, as shown in FIG. 3, it is assumed that the direction of the electric field formed by the electrodes 100 1 and 100 2 is unknown.
まず、利用者によって、電界検知出力装置10のスイッチ5が「開」状態とされて、把持部6が把持された状態で、電界検知出力装置10が電界内に挿入される。このとき、電界検知出力装置10の向きを、例えば図3ないし図5に示すように変化させて、LED31〜34が最も多く点灯した際の電極11、12の向きと直交する方向が電界方向であると判定される。
First, the user turns the
具体的には、電界検知出力装置10を図3に示す向きとした場合は、電極11、12上には、異なる極性の電荷を誘起させる電気力線が最大となるため、生じる電流が最大となり、4個のLED31〜34が点灯される。電界検知出力装置10を、図4に示す向きとした場合は、電極11、12上には、異なる極性の電荷を誘起させる電気力線が傾きに応じて減ずるので、生じる電流は電界検知出力装置10を図3に示す向きとした場合よりも小となり、1個のLED31が点灯される。電界検知出力装置10を図5に示す向きとした場合は、電極11、12は電界方向と一致するため電荷が誘起されないため、いずれのLED31〜34も点灯されない。このように、電界検知出力装置10の向きを図3に示す向きとした場合に、最も多くLED31〜34が点灯し、最大の電界強度が認知されたことが分かるので、このときの電極11、12の向きと直交する方向が電界方向であると認知される。また、図5における電界検知出力装置10の向きと直角の方向を電界方向と認知することができる。
Specifically, when the electric field
この電界検知出力装置10は、図3に示すように、電極11、12が、電界方向に対して垂直となるように配設した場合は、対象とする電界が一定値と見なされる距離に対して電極間隔dが十分に小さいため、電極1001、1002によって形成されている電界に乱れが生じない。すなわち、侵襲性が極小になる。また、図4に示すように、電極11、12が、電界方向に対して所定角度を有するように配設した場合であっても、電極1001、1002によって形成されている電界の全体を乱すことはない。このとき、電界検知出力装置10の向きを図3に示す向きとした場合よりも侵襲性が大になる。
As shown in FIG. 3, in the electric field
以上のように、この電界検知出力装置10を電界内に挿入するだけで、電極11、12に生じた電流を仮想接地型電流検出器2によって検出し、LED31〜34の点灯数によって電界強度をリアルタイムで測定可能、通知可能であるので、簡便性、速報性に優れている。また、平板で構成された電極11、12が対向して配設されて形成された空間内に、仮想接地型電流検出器2と、LED31〜34と、電池4と、スイッチ5とが収容されているので、電界検知出力装置10を電界内に挿入しても、被計測電界は乱されず、精度、非侵襲性に優れている。このため、電極11、12を、仮想接地型電流検出器2と、LED31〜34と、電池4と、スイッチ5とが収容可能な大きさまで小型化することができる。すなわち、電界検知出力装置10をポケットに挿入したり、衣服に装着したり、いつでも携帯可能な大きさにしたり、指先に装着され得る大きさに小型化することができる。
As described above, simply by inserting the electric field
また、LED31〜34の点灯数によって、検出した電流に比例する電界強度を認知可能であるので、電界を高精度に測定して高精度に表示できるので、高精度に電界強度を把握することができる。
Further, the lighting number of
さらに、対象とする電界内において電界検知出力装置10の向きを変えて電界強度を測定し、LED31〜34の点灯数を比較することによって、電界の方向を認知可能である。
Furthermore, the electric field intensity was measured by changing the direction of the electric field
さらにまた、低誘電率の絶縁体で構成された把持部6を把持した状態で、電界検知出力装置10を電界内に出し入れし、測定することができるので、簡便性、非侵襲性に優れている。
Furthermore, since the electric field
このような効果を有する電界検知出力装置10は、電界を発生させ、電界を利用する機器における電界強度を測定したり、電界の分布を把握したりすることができる。具体的には、例えば、高電界が発生する医療機器や電位治療装置を含む治療機器の利用下における治療や生活、作業において、電界強度を測定したり、電界の分布を把握したりすることができる。また、静電気を過剰に帯びたプラスチック成型物や粉体を含む物体や、利用者の人体における電界強度を測定したり、電界の分布を把握したりすることができる。このとき、図6に示すように、測定された電界強度に応じて、感電の可能性を「危険レベル」、「警告レベル」などのように設定して、電界強度が所定値以上の場合には、警報音を出力して報知するようにしてもよい。
The electric field
特に、利用者の人体が静電気を過剰に帯びた状態を検出することにより、落雷や静電ショック痛の危険性を把握することが可能になる。 In particular, by detecting a state in which a user's human body is excessively charged with static electricity, it becomes possible to grasp the risk of lightning strikes and electrostatic shock pain.
しかも、電界検知出力装置10は、カード型であるため、例えば、利用者のポケットに挿入したり、衣服に装着したりすることができるので、容易に携帯できる。このため、電界検知出力装置10を常に携帯して、いつでも容易に電界を測定することができる。すなわち、例えば、高電界が発生する医療機器や治療機器の利用下における治療や生活、作業であっても、いつでも容易に電界を測定することができるので、簡便性がより向上する。
Moreover, since the electric field
(実施の形態2)
図7は、この発明の実施の形態2を示している。この実施の形態2では、電界検知出力装置20の把持部26の構成が、実施の形態1における電界検知出力装置10の把持部6と異なる。このため、実施の形態1と同等の構成については、同一符号又は対応する符号を付することで、その説明を省略する。以下の実施の形態においても同様とする。
(Embodiment 2)
FIG. 7 shows a second embodiment of the present invention. In the second embodiment, the configuration of the
把持部26は、具体的には例えば、長さが数10cm程度の長尺の棒状で、電極12の下側に配設され、電極12の一端側から延びるように配設されている。
Gripping
このように構成された電界検知出力装置20は、把持部26が長尺の棒状であるため、より容易に把持できる。このため、把持部26の先端側を把持することにより、利用者が電界から、例えば、数10cm程度離接した位置に立った状態で、利用者自身の影響を排除し、電界検知出力装置20を極めて高い電界であっても安全に挿入することができる。すなわち、電界検知出力装置20の精度、非侵襲性がより向上する。
The electric field
(実施の形態3)
図8は、この発明の実施の形態3を示している。この実施の形態3では、電界検知出力装置40の把持部46の構成が、実施の形態1における電界検知出力装置10の把持部6と異なる。
(Embodiment 3)
FIG. 8 shows a third embodiment of the present invention. In the third embodiment, the configuration of the gripping
把持部46は、電極12の下側に配設され、絶縁体でリング状に形成されている。このような把持部46を有する電界検知出力装置40は、リング型に構成されている。ここで、把持部46や電極11、12の大きさは、装着する部位に合わせて設定され、動作を妨げることがないような大きさに設定される。
このように構成された電界検知出力装置40は、リング型であるため、例えば、利用者が指や腕、脚を含む感電し易い身体の部位に装着することができ、動作を妨げることがないので、容易に携帯できる。このため、電界検知出力装置40を常に身体に装着しているので、いつでも容易に指や腕、脚などにおける電界を測定することができる。すなわち、例えば、高電界が発生する医療機器や治療機器の利用下における治療や生活、作業であっても、電界検知出力装置40の装着時はいつでも容易に電界を測定し、電界強度や方向を確認することができるので、簡便性がより向上する。
Since the electric field
(実施の形態4)
図9は、この発明の実施の形態4を示している。この実施の形態4では、電界検知出力装置50の把持部56の構成が、実施の形態1における電界検知出力装置10の把持部6と異なる。
(Embodiment 4)
FIG. 9 shows
把持部56は、電極12の下側に配設され、絶縁体で半球状に形成されている。このような把持部56を有する電界検知出力装置50は、キャップ型に構成されている。ここで、把持部56や電極11、12の大きさは、装着する部位に合わせて設定され、動作を妨げることがないような大きさに設定される。
このように構成された電界検知出力装置50は、キャップ型であるため、例えば、利用者が頭や指先を含む感電し易い身体の部位に装着することができ、動作を妨げることがないので、容易に携帯できる。このため、電界検知出力装置50を、例えば、把持部56を作業用のヘルメットとした場合は、電界検知出力装置50の頭部への装着時はいつでも容易に人体の頭部における電界を測定することができる。すなわち、例えば、高電界が発生する医療機器や治療機器の利用下における治療や生活、作業であっても、電界検知出力装置50を装着していることによって、いつでも容易に電界を測定し、電界強度や方向を確認することができるので、簡便性がより向上する。
Since the electric field
(実施の形態5)
図10は、この発明の実施の形態5を示している。この実施の形態5では、電界検知出力装置60は、複数の電極1が把持部66上に並んでアレイ状に配設されている点で、実施の形態1における電界検知出力装置10と異なる。すなわち、この実施の形態5においては、電極11、12と、仮想接地型電流検出器2と、LED31〜34と、電池4と、スイッチ5を組み合わせて形成されたユニットが、把持部66上に、7列×6行で配設されている。ここで、把持部66の面積は、例えば、約数10cm2に設定される。
(Embodiment 5)
FIG. 10 shows a fifth embodiment of the present invention. In the fifth embodiment, the electric field detection output device 60 differs from the electric field
このように構成された電界検知出力装置60は、例えば、スカーフやベルトなどで構成された把持部66の表面を覆うように電極1などの組み合わせを複数配設して構成することにより、例えば、利用者が身体の所望の部位に装着することができ、動作を妨げることがないので、容易に携帯できる。このため、電界検知出力装置60を、例えば、把持部66をスカーフとした場合は、電界検知出力装置60の身体への装着時はいつでも容易に電界を測定することができる。すなわち、例えば、高電界が発生する医療機器や治療機器の利用下における治療や生活、作業であっても、電界検知出力装置60を装着していることによって、いつでも容易に電界を測定し、電界強度や方向を確認することができるので、簡便性がより向上する。このとき、電界検知出力装置60に配設された電極1などからなるユニットによって電界が測定されて、それぞれのユニットのLED31〜34によって当該位置における電界強度が認知可能に出力される。このため、各ユニットのLED31〜34の点灯数の分布によって、電界検知出力装置60上における電界の方向、電界分布をより把握し易くなる。すなわち、電界の方向や電界分布が一目瞭然となるので、電界分布の速報性を格段に向上させる。
The electric field detection output device 60 configured as described above is configured by arranging a plurality of combinations such as the
(実施の形態6)
図11は、この発明の実施の形態6の概略構成ブロック図を示している。電界調整システム70は、大きく分けて、電位治療装置71と、電界検知出力装置72から構成される。
(Embodiment 6)
FIG. 11 shows a schematic block diagram of the sixth embodiment of the present invention. The electric field adjustment system 70 is roughly composed of a potential treatment device 71 and an electric field
電位治療装置71は、さらに、従来の電位治療器200に受信手段711、電圧調整手段(調整手段)712を備えた構成をしている。
The potential treatment device 71 further includes a receiving means 711 and a voltage adjustment means (adjustment means) 712 in the conventional
受信手段711は、赤外線、音波、電波や有線通信等の通信方法で、信号を受信して、電圧調整手段712に送るための装置である。受信手段711は、電界検知出力装置72から送信された信号を受信して、その内容(電流値)を電気信号に変換して、電圧調整手段712に送る。
The receiving unit 711 is a device for receiving a signal and sending it to the voltage adjusting unit 712 by a communication method such as infrared rays, sound waves, radio waves, or wired communication. The receiving unit 711 receives the signal transmitted from the electric field
電圧調整手段712は、受信手段711から受け取った電流値に基づいて、電圧発生器2004が発生する電圧を調整する。
The voltage adjusting unit 712 adjusts the voltage generated by the
電圧調整手段712は、記憶機能と、演算機能と、入力機能と、制御機能を有している。 The voltage adjusting unit 712 has a storage function, a calculation function, an input function, and a control function.
記憶機能は、フラッシュメモリ等の記憶装置からなり、この実施の形態6では、特に、所定の電界値、過去の被治療者の体格・体型の情報(体格情報:身長、座高、体重、肥満度等)と、そのとき印加した電圧強度(調整された値)が記憶されている。
The storage function includes a storage device such as a flash memory. In the sixth embodiment, in particular, a predetermined electric field value, information on the physique / physique of the past patient ( physical information: height, sitting height, weight, degree of obesity) And the voltage intensity (adjusted value) applied at that time is stored.
また、治療を行った後には、被治療者の体格・体型の情報と、調整された電圧強度が、関連付けられて記憶される。 In addition, after the treatment, information on the physique / physique of the person to be treated and the adjusted voltage intensity are stored in association with each other.
さらに、入力機能は、ノートパソコン等の情報処理装置や、スマートフォン等の携帯端末であり、治療開始前に記憶機能に対し、被治療者の体格・体型の情報を入力するためのものである。 Furthermore, the input function is an information processing device such as a notebook computer or a portable terminal such as a smartphone, and is used to input information on the physique and body shape of the patient to be stored into the storage function before starting treatment.
演算機能は、中央演算処理装置(Central Processing Unit;CPU)からなる装置である。演算機能は、受信手段711から受け取った電流値から、数1式または数2式に基づいて、電界強度、すなわち電界強度実効値Ermsまたは、電界強度E(t)を求める。そして、電界強度と、記憶機能に記憶されている所定の電界値を比較して、差異の有無を判定する。そして、差異があった場合には、差異を無くすような電圧に調整するように、制御機能に対して、電圧調整指示を出す。ここで、差異を無くすとは、必ずしも両者が完全一致することに限られず、予め定められ記憶機能に記憶されている誤差の範囲内に収まることも含む。また、治療開始前に、入力された被治療者の体格・体型と近似または一致する体格・体型の被治療者の記憶が記憶機能にあるかどうかを検索し、存在する場合には、該被治療者に印加した電圧強度を参照し、制御機能に対して、該電圧強度に調整するよう、電圧調整指示を出す。
The arithmetic function is a device composed of a central processing unit (CPU). The calculation function obtains the electric field strength, that is, the electric field strength effective value Erms or the electric field strength E (t) from the current value received from the receiving unit 711 based on the
制御機能は、演算機能から送られてきた電圧調整指示に基づいて、電圧発生器2004の制御を行う回路である。ここで、演算機能から電圧調整指示がない場合(例えば、記憶機能に、被治療者の体格・体型と近似または一致する記憶がない場合)には、予め設定された設定電圧を印加するように、電圧発生器2004の制御を行う。
The control function is a circuit that controls the
電圧調整手段712は、電界強度と所定の電界値の差異がなくなるまで、上記の処理を繰り返す。 The voltage adjusting unit 712 repeats the above processing until there is no difference between the electric field strength and the predetermined electric field value.
次に、電界検知出力装置72について説明をする。
Next, the electric field
この実施の形態6の電界検知出力装置72は、実施の形態1の電界検知出力装置10とは、出力手段がLED31〜34ではなく、発信部(送信手段)721であるという点で異なり、その他の構成は、同一符号を付けて、説明を省略する。
The electric field
発信部721は、赤外線、音波、電波や有線通信等の通信方法で受信手段711に信号を送信するための部位であり、赤外線発光部など、信号を発信する機能や機器から構成されている。 The transmitting unit 721 is a part for transmitting a signal to the receiving unit 711 by a communication method such as infrared, sound wave, radio wave, or wired communication, and includes a function or a device that transmits a signal, such as an infrared light emitting unit.
すなわち、発信部721は、電界検知出力装置72が電界を検知すると、電界の強度に応じて異なる信号を、受信手段711に対して発信する。
That is, when the electric field
次に、本実施の形態6の作用、及び電界調整方法について、図12及び図13に基づいて説明する。
Next, the effect | action of this
電界検知出力装置72のスイッチ5を開状態にして、被治療者Pの頭部、腕部、胸部などの身体の各部位から0〜10数cmの位置に、電界検知出力装置72を静置する(ステップS1)。
The
次に、被治療者Pの体格・体型の情報(身長、座高、体重、肥満度等)を、電位治療装置71の入力機能により、記憶機能に記憶させる(ステップS2)。 Next, information on the physique and body type of the patient P (height, sitting height, weight, degree of obesity, etc.) is stored in the storage function by the input function of the potential treatment device 71 (step S2).
電位治療器200に被治療者Pを座らせて、電位治療装置71を起動させて、電圧発生器2004により電極間に電圧を印加する(ステップS3)。
The patient P is seated on the
電位治療装置71の電圧調整手段712の演算機能は、記憶機能に入力された被治療者Pの体格・体型の情報と近似または一致する体格・体型のデータがあるかどうかを検索し(ステップS4)、存在する場合には、記憶機能に記憶されている電圧強度の値に電圧を調整するように、制御機能に対して電圧調整指示を出す(ステップS5)。一方、存在しない場合には、設定電圧を印加するように、電圧調整指示を出す(ステップS6)。 The calculation function of the voltage adjusting means 712 of the potential treatment device 71 searches whether there is physique / physique data that approximates or matches the physique / physique information of the patient P input to the memory function (step S4). If it exists, a voltage adjustment instruction is issued to the control function so as to adjust the voltage to the value of the voltage intensity stored in the storage function (step S5). On the other hand, if it does not exist, a voltage adjustment instruction is issued so as to apply the set voltage (step S6).
ステップS5、S6で、電圧調整指示を受けた電圧発生器2004は、電圧を調整して指示に従った電圧を印加する。
In Steps S5 and S6, the
電界検知出力装置72で、被治療者Pの身体に印加されている電界を検知する。
The electric field
電界検知出力装置72の発信部721から、電流の大きさに応じた信号を発信する。
A signal corresponding to the magnitude of the current is transmitted from the transmitter 721 of the electric field
電位治療装置71は、受信手段711で信号を受信して(ステップS7)電圧調整手段712の演算機能により、電界強度を測定する(ステップS8)。そして、電圧調整手段712の制御機能により、電界強度が、電圧調整手段712の記憶機能に記憶されている所定の電界値と差異があるかどうかを判定し(ステップS9)、差異がある場合には、無くなる(同じ、若しくは予め定められた誤差の範囲内)ように、電圧発生器2004が発生する電圧を調整する(ステップS10)。
The potential treatment device 71 receives the signal by the receiving unit 711 (step S7), and measures the electric field strength by the calculation function of the voltage adjusting unit 712 (step S8). Then, the control function of the voltage adjusting unit 712 determines whether the electric field strength is different from the predetermined electric field value stored in the storage function of the voltage adjusting unit 712 (step S9). The voltage generated by the
電圧の調整により、電界強度が所定の電界値と差異が無くなった場合には、電圧調整手段712は電圧の調整を止め、電圧発生器2004は調整された電圧を印加する。
When the electric field strength does not differ from the predetermined electric field value by adjusting the voltage, the voltage adjusting unit 712 stops adjusting the voltage, and the
所望の時間、治療を行ったら、電位治療装置71を停止させ(ステップS11、S12)、電界検知出力装置72のスイッチ5を閉状態にする。このとき、被治療者の体格・体型の情報と、調整された電圧強度が、記憶機能に関連付けられて記憶される(ステップS13)。
When treatment is performed for a desired time, the potential treatment device 71 is stopped (steps S11 and S12), and the
この実施の形態6によれば、被治療者Pの体格・体型の違いに関わらず、人体にかかる電界を常に所定の強度に保てるので、異なる体格・体型の被治療者P間で、安定した治療効果を得ることが可能である。 According to the sixth embodiment, the electric field applied to the human body can always be maintained at a predetermined intensity irrespective of the difference in the physique / body type of the patient P, so that the patient P having a different physique / body type can be stably maintained. It is possible to obtain a therapeutic effect.
以上、この発明の実施の形態1ないし6について説明したが、具体的な構成は、各実施の形態1ないし6に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、この発明に含まれる。例えば、上記の実施の形態1ないし5においては、LED31〜34の点灯数によって、電界強度を認知可能に出力するものとして説明したが、LED3の数は4個に限定されないことはもちろんである。LED3の数を増やすことにより、より精度よく電界強度を通知することができるようになる。また、1個のLED3の輝度によって、電界強度を認知可能に出力してもよいことはもちろんである。
As mentioned above, although
また、出力手段は、LED31〜34、発信部721に限定されず、電流値や電界強度をそのまま出力可能なデジタル表示装置や、スピーカを含む音声出力手段、振動器を含む振動型出力手段、外部の表示装置や記録装置への無線通信または有線通信による出力手段など、利用者に電流値や電界強度を認知可能、通知可能となる装置であればよい。
Further, the output means is not limited to the
さらに、電極11、12の形状は、四角形には限定されず、非侵襲性を保つことができる形状であれば、円形など他の形状であってもよい。また、実施の形態5に示したような、複数の電極1がアレイ状に配設されている場合には、接するユニットの電極1との距離を短くし得る形状、例えば、星型のような凸部を有する形状であると、ユニット間の干渉が強まり、測定精度が低下する。
Furthermore, the shape of the
また、実施の形態6において、調整手段は、電圧調整手段712に限られず、例えば、上部電極2001の位置や角度を適切な状態に調整する、電極調整手段として、結果として被治療者Pの身体にかかる電界強度を変化させてもよい。
In the sixth embodiment, the adjusting means is not limited to the voltage adjusting means 712. For example, as an electrode adjusting means for adjusting the position and angle of the
上部電極2001の位置を変更して電界強度を調整する手段としては、例えば、上部電極2001と、電位治療器200の背もたれ部を分離して、上部電極2001の位置を、上下方向に可変とする移動機能を持たせる。そして、上部電極2001に電界検知出力装置72を取り付け、上部電極2001を上下に移動させることにより、電界検知出力装置72と被治療者Pとの距離を調整することで、電界強度を調整することができる。ここで、上部電極2001の移動は、自動でも手動でも可能であるが、自動で行う場合には、演算機能と連動して位置の制御を行い、変更後の上部電極2001の位置を、被治療者Pの体格・体型の情報や調整後の電圧と関連付けて記憶手段に記憶することで、電界調整の効率化が可能となる。
As means for adjusting the electric field intensity by changing the position of the
また、上部電極2001の角度を変更して電界強度を調整する手段としては、例えば、位置変更と同様に、上部電極2001に電界検知出力装置71を取り付け、その取付台座に傾動機能を持たせることにより、被治療者Pに対する電界検知出力装置71の傾き(角度)を調整することで、電界強度を調整することができる。この場合も、傾動機能は演算機能と連動して角度の制御を行い、変更後の上部電極2001の角度を、被治療者Pの体格・体型の情報や調整後の電圧と関連付けて記憶手段に記憶することで、電界調整の効率化が可能となる。なお、移動機能、傾動機能を実現するためには、小型モーター、油圧、エア圧などが考えられる。さらに、これら電極の位置・角度を調整する方法と、電圧調整手段712と併用してもよい。
As a means for adjusting the electric field intensity by changing the angle of the
また、電位治療装置71には、受信手段711と調整手段712を設けず、すなわち、従来の電位治療器200として、電界検知出力装置72に上述のように電界強度をそのまま出力可能なデジタル表示装置を設け、電界強度を把握し、人手により所定の電界値になるように、電位治療器200の電圧を調整してもよい。
Further, the potential treatment device 71 is not provided with the receiving means 711 and the adjustment means 712, that is, as a conventional
また、実施の形態6では、被治療者Pの体格・体型の情報(身長、座高、体重、肥満度等)と、そのとき印加した電圧強度(調整された値)を記憶機能に記憶して、その記憶に基づいて、電界強度を所定の電界値に調整をしていたが、記憶機能やそこに記憶された情報を用いずに、予め定められた所定の電界強度になるように、その都度電圧を調整することも、本発明に含まれる。 Further, in the sixth embodiment, information on the physique / physique of the patient P (height, sitting height, weight, degree of obesity, etc.) and the applied voltage intensity (adjusted value) are stored in the memory function. Based on the memory, the electric field strength was adjusted to the predetermined electric field value, but without using the memory function or the information stored therein, the electric field strength was set to a predetermined electric field strength determined in advance. It is also included in the present invention to adjust the voltage each time.
さらに、実施の形態6では、使用する電界検知出力装置72は、1個に限られず、複数個を一度に使用して、同時に被治療者Pの身体の数か所の電界を測定しても良い。
Furthermore, in the sixth embodiment, the number of electric field
11、12 電極
2 仮想接地型電流検出器
31〜34 LED(出力手段)
4 電池(電源)
5 スイッチ
6 把持部
10 電界検知出力装置
20 電界検知出力装置
40 電界検知出力装置
50 電界検知出力装置
60 電界検知出力装置
70 電界調整システム
71 電位治療装置
711 受信手段
712 電圧調整手段(調整手段)
72 電界検知出力装置
721 発信部(送信手段)
1001、1002 電極
200 電位治療器
E1、E2 導線
d 電極間隔
s 電極面積
L 長さ
S 電界面積
P 被治療者
1 1 , 1 2
4 Battery (Power)
DESCRIPTION OF
72 Electric field detection output device 721 Transmitter (transmitting means)
100 1 , 100 2
Claims (4)
電圧発生器から出力される高電位を治療用電極に印加し、電界を形成して治療を行う電位治療装置と、
略平行に配設された平板状の電極と、前記電極間に配設され、前記電極に電荷が誘起された際に生じる直流電流または交流電流を検出する仮想接地型電流検出器と、前記電極間に配設され、前記仮想接地型電流検出器によって検出した電流に応じた電界強度を出力する出力手段と、前記電極間に配設され、前記仮想接地型電流検出器および前記出力手段に電力を供給する電源と、を備えた電界検知出力装置と、を備え、
前記電界検知出力装置の前記出力手段は、計測結果を送信する送信機能を有し、
前記電位治療装置は、前記送信手段から送られた計測結果を受信する受信手段と、
前記電界検知出力装置で計測する電界を所定の強度に調整する調整手段と、を有し、
前記調整手段は、過去に前記電位治療装置で治療を行った被治療者の体格情報と、そのときの前記高電位の電圧強度とを記憶し、治療を行う被治療者の体格情報に基づき、入力された被治療者の体格と近似または一致する体格の被治療者の記憶が記憶されているかどうかを検索し、存在する場合には、該被治療者に印加した電圧強度を参照し、前記高電位の電圧強度を調整して前記電界の強度を調整する、
ことを特徴とする電界調整システム。 An electric field adjustment system for adjusting an electric field around a human body in an electric potential treatment apparatus,
A potential treatment device that applies a high potential output from a voltage generator to a treatment electrode, forms an electric field, and performs treatment;
A plate-like electrode arranged substantially in parallel, a virtual ground type current detector arranged between the electrodes and detecting a direct current or an alternating current generated when a charge is induced in the electrodes, and the electrodes An output means for outputting an electric field strength corresponding to the current detected by the virtual ground current detector, and an electric power provided to the virtual ground current detector and the output means. An electric field detection output device comprising:
The output means of the electric field detection output device has a transmission function of transmitting a measurement result,
The electric potential treatment apparatus includes a receiving unit that receives a measurement result transmitted from the transmitting unit;
Adjusting means for adjusting the electric field measured by the electric field detection output device to a predetermined intensity,
The adjustment means stores the physique information of the patient who has been treated with the potential treatment device in the past, and the voltage potential of the high potential at that time, based on the physique information of the patient to be treated, A search is made as to whether or not a memory of a patient having a physique that is similar to or coincides with the inputted physique of the patient is stored, and if present, the voltage strength applied to the patient is referred to, Adjusting the strength of the electric field by adjusting the voltage strength of the high potential,
An electric field adjustment system characterized by that.
ことを特徴とする請求項1に記載の電界調整システム。 The output means outputs the electric field strength in a recognizable manner.
The electric field adjustment system according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の電界調整システム。 The output means outputs the direction of the electric field so that it can be recognized.
The electric field adjustment system according to any one of claims 1 and 2.
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電界調整システム。 The electric field detection output device further comprises a grip portion that is made of an insulator and projects outward from the electrode.
The electric field adjustment system according to any one of claims 1 to 3, wherein
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014011048 | 2014-01-24 | ||
JP2014011048 | 2014-01-24 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015559102A Division JP6083004B2 (en) | 2014-01-24 | 2015-01-22 | Electric field detection output device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016055186A JP2016055186A (en) | 2016-04-21 |
JP6305970B2 true JP6305970B2 (en) | 2018-04-04 |
Family
ID=53681457
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015559102A Active JP6083004B2 (en) | 2014-01-24 | 2015-01-22 | Electric field detection output device |
JP2015231165A Active JP6305970B2 (en) | 2014-01-24 | 2015-11-26 | Electric field adjustment system |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015559102A Active JP6083004B2 (en) | 2014-01-24 | 2015-01-22 | Electric field detection output device |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6083004B2 (en) |
KR (1) | KR102287234B1 (en) |
CN (2) | CN107015071B (en) |
TW (2) | TWI646337B (en) |
WO (1) | WO2015111656A1 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6851590B2 (en) * | 2017-01-16 | 2021-03-31 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | Detection output device |
US20200129084A1 (en) * | 2017-04-19 | 2020-04-30 | The School Corporation Kansai University | Biological information estimation device |
WO2020017013A1 (en) * | 2018-07-19 | 2020-01-23 | Posh Wellness Laboratory株式会社 | Detection device, seat belt, and driver monitoring system |
CN109200468B (en) * | 2018-10-22 | 2023-09-05 | 中国科学院心理研究所 | Multichannel electric stimulation field intensity spatial distribution measuring device |
RU188242U1 (en) * | 2018-12-18 | 2019-04-04 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Омский государственный технический университет" (ОмГТУ) | Electric field strength sensor |
WO2021004537A1 (en) * | 2019-07-10 | 2021-01-14 | 上海必修福企业管理有限公司 | Electric field generation device and use thereof, and disease effusion discharging method using same |
KR102272783B1 (en) * | 2019-12-04 | 2021-07-02 | 가톨릭대학교 산학협력단 | Quality assurance apparatus of high frequency heat therapy device using LED |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0455767A (en) * | 1990-06-25 | 1992-02-24 | Matsushita Electron Corp | Static electricity measuring device |
JPH10179765A (en) * | 1996-12-27 | 1998-07-07 | Marutaka Co Ltd | Remote controller for potential treatment device |
JP2002177402A (en) | 2000-12-18 | 2002-06-25 | Hakuju Inst For Health Science Co Ltd | Potential treatment instrument and method for controlling optimal dose amount at site of human body |
JP2003090853A (en) * | 2001-09-17 | 2003-03-28 | Yutaka Yahagi | Electric field detection device |
JP2003270219A (en) * | 2002-03-14 | 2003-09-25 | Axiom Co Ltd | Device for measuring elastic characteristic using piezoelectric oscillator |
US20050049517A1 (en) * | 2003-09-03 | 2005-03-03 | Motorola, Inc. | Electromyogram method and apparatus |
KR20060129194A (en) * | 2003-12-02 | 2006-12-15 | 가부시키가이샤 하쿠쥬세이 가가쿠겡큐쇼 | Nonpharmacological generative function control method and its apparatus |
JP4635544B2 (en) * | 2004-09-29 | 2011-02-23 | 株式会社日立製作所 | Electric field distribution measuring method and electric field distribution measuring apparatus |
JP4395461B2 (en) * | 2005-05-26 | 2010-01-06 | 日本電信電話株式会社 | Biopotential detection device and transceiver |
JP4562587B2 (en) * | 2005-05-26 | 2010-10-13 | 株式会社白寿生科学研究所 | Electric potential treatment device voltage detector |
WO2007110911A1 (en) * | 2006-03-27 | 2007-10-04 | Hakuju Institute For Health Science Co., Ltd. | Electric potential treatment device |
JP4210953B2 (en) * | 2006-04-14 | 2009-01-21 | ソニー株式会社 | Electric field control device and detection device |
CN100514075C (en) * | 2006-07-14 | 2009-07-15 | 华北电力大学 | DC electric filed detection method of insulator for high-voltage DC transmission line |
WO2008015793A1 (en) * | 2006-08-01 | 2008-02-07 | Hiroji Yanamoto | Apparatus for increasing brain-derived neurotrophic factor and method of increasing brain-derived neurotrophic factor |
JP5340817B2 (en) * | 2009-06-11 | 2013-11-13 | 日置電機株式会社 | Voltage detector |
JP5476554B2 (en) | 2010-09-03 | 2014-04-23 | 独立行政法人情報通信研究機構 | Electric field measuring device |
CN202061246U (en) * | 2011-05-11 | 2011-12-07 | 上海冠瑞医用电子有限公司 | Counter electrode of high-potential therapeutic machine |
CN203244686U (en) * | 2013-04-01 | 2013-10-23 | 余雁加 | High-potential therapeutic instrument capable of monitoring electric field distribution |
-
2015
- 2015-01-22 CN CN201710047163.9A patent/CN107015071B/en active Active
- 2015-01-22 JP JP2015559102A patent/JP6083004B2/en active Active
- 2015-01-22 WO PCT/JP2015/051679 patent/WO2015111656A1/en active Application Filing
- 2015-01-22 CN CN201580005462.5A patent/CN106415289A/en active Pending
- 2015-01-22 KR KR1020167023014A patent/KR102287234B1/en active IP Right Grant
- 2015-01-23 TW TW104102329A patent/TWI646337B/en active
- 2015-01-23 TW TW107101721A patent/TWI647459B/en active
- 2015-11-26 JP JP2015231165A patent/JP6305970B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107015071B (en) | 2019-10-25 |
KR20160114100A (en) | 2016-10-04 |
TW201541095A (en) | 2015-11-01 |
JPWO2015111656A1 (en) | 2017-03-23 |
TW201812317A (en) | 2018-04-01 |
JP6083004B2 (en) | 2017-02-22 |
TWI647459B (en) | 2019-01-11 |
JP2016055186A (en) | 2016-04-21 |
KR102287234B1 (en) | 2021-08-06 |
WO2015111656A1 (en) | 2015-07-30 |
CN107015071A (en) | 2017-08-04 |
TWI646337B (en) | 2019-01-01 |
CN106415289A (en) | 2017-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6305970B2 (en) | Electric field adjustment system | |
US11278766B2 (en) | Rehabilitation system performing rehabilitation program using wearable device and user electronic device | |
US11589814B2 (en) | System for wearable, low-cost electrical impedance tomography for non-invasive gesture recognition | |
ES2416107T5 (en) | An enhanced external charger for an implantable medical device that uses field detection coils to improve coupling | |
AU2016354667B2 (en) | Impedance measurement system | |
JP2010501253A5 (en) | ||
US9895078B2 (en) | Body impedance measuring apparatus and body composition analysis system including the same | |
RU2017125303A (en) | RESPIRATORY FREQUENCY MONITORING USING A MULTI-PARAMETER ALGORITHM IN A DEVICE CONTAINING AN INTEGRATED BELT SENSOR | |
KR101976092B1 (en) | Posture correction system to correct round shoulder posture | |
KR101563530B1 (en) | System for sensing electromyogram and motion, and controlling method thereof | |
CN104826280B (en) | Muscle strength supports utensil and muscle strength support method | |
CN104887228B (en) | A kind of pulsed human body resistance detection device | |
AU2018302141A1 (en) | Sensor device for assisting an aider with a cardiopulmonary resuscitation | |
US20190059809A1 (en) | Method and apparatus for determining a pain threshold of a subject | |
JP6130724B2 (en) | Leg strength estimation device | |
US20200147372A1 (en) | Wearable medium low frequency treatment device | |
CN106551699A (en) | Based on the vestibular function detection means that vestibule electricity irritation and head movement are tracked | |
Bakhtina et al. | Portable Accelerometer-Based System for Aiding Elbow Extension in Post-Stroke Individuals | |
US20170181702A1 (en) | Wrist-type body composition measuring apparatus | |
Kukučka et al. | Various effects in voltage chart measurement of active points on skin | |
US11446493B2 (en) | Devices and methods for nerve stimulation | |
JP2005211195A (en) | Biological information measuring apparatus | |
RU2016144450A (en) | METHOD (OPTIONS) AND SYSTEM OF REHABILITATION OF PATIENTS WITH DISORDERS OF THE SUPPORT-MOTOR APPARATUS | |
Бахтина et al. | Portable Accelerometer-Based System for Aiding Elbow Extension in Post-Stroke Individuals | |
JP2004129779A (en) | Biological information measuring device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160902 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170428 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20170428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170428 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170810 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6305970 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |