JP6302938B2 - インテリジェントなウィンドウのサイズ設定及び制御方法、そのシステム、並びにコンピュータ読み取り可能媒体 - Google Patents

インテリジェントなウィンドウのサイズ設定及び制御方法、そのシステム、並びにコンピュータ読み取り可能媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6302938B2
JP6302938B2 JP2015555194A JP2015555194A JP6302938B2 JP 6302938 B2 JP6302938 B2 JP 6302938B2 JP 2015555194 A JP2015555194 A JP 2015555194A JP 2015555194 A JP2015555194 A JP 2015555194A JP 6302938 B2 JP6302938 B2 JP 6302938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
size
input
adjusting
selectable options
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015555194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016509724A5 (ja
JP2016509724A (ja
Inventor
クシェー,アレキサンダー,フリードリッヒ
ジトコフ,ジョン,ニコラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Google LLC
Original Assignee
Google LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Google LLC filed Critical Google LLC
Publication of JP2016509724A publication Critical patent/JP2016509724A/ja
Publication of JP2016509724A5 publication Critical patent/JP2016509724A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6302938B2 publication Critical patent/JP6302938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

主題の技術は、ウィンドウを管理するためのユーザインタフェース及び方法に関し、具体的には、1つ以上のウィンドウの表示を実行し、且つ管理するためのウィンドウマネージャに関する。
開示する主題は、ウィンドウの表示を管理するための方法に関する。いくつかの態様において、本方法は、表示領域に、制御アイコンを備えたウィンドウを提示することと、制御アイコンの選択を示す第1の入力を受信することと、第1の入力に応答して、制御アイコンに関連付けられた複数の選択可能なオプションを提示し、複数の選択可能なオプションの各々を、上方向、下方向、左方向、又は右方向の1つに対応させることと、を含む。
いくつかの態様では、本方法は、更に、複数の選択可能なオプションの中で第1のものの選択を示す第2の入力を受信することと、第2の入力に応答してウィンドウのサイズを調整することが、複数の選択可能なオプションの中で第1のものに関連付けられた方向に基づいてウィンドウの2つ以上の辺のサイズを変化させることと、を含む。
別の態様において、主題の技術は、ウィンドウの表示を管理するためのシステムに関する。いくつかの実施において、本システムは、1つ以上のプロセッサと、1つ以上のプロセッサに結合されたディスプレイと、1つ以上のプロセッサに結合されたコンピュータ読み取り可能媒体と、を備える。
コンピュータ読み取り可能媒体は、記憶された命令を含み、1つ以上のプロセッサによって、この命令が実行された場合、表示領域に、制御アイコンを備えたウィンドウを提示することと、ユーザから、制御アイコンの選択を示す第1の入力を受信することと、第1の入力に応答して、制御アイコンに関連付けられた複数の選択可能なオプションを提示し、複数の選択可能なオプションの各々を、上方向、下方向、左方向、又は右方向の1つに対応させることと、を含む。
いくつかの実施において、プロセッサは、ユーザから、複数の選択可能なオプションの中で第1のものの選択を示す第2の入力を受信することと、第2の入力に応答して、ウィンドウのサイズを調整することが、複数の選択可能なオプションの中で第1のものに関連付けられた方向に基づいてウィンドウの2つ以上の辺のサイズを変化させることと、を含む動作を実行させるように更に構成することができる。
更に別の態様では、開示する主題は、記憶された命令を含むコンピュータ読み取り可能媒体に関する。1つ以上のプロセッサによって、この命令が実行された場合、表示領域に、制御アイコンを備えたウィンドウを提示することと、ユーザから、制御アイコンの選択を示す第1の入力を受信することと、第1の入力に応答して、制御アイコンに関連付けられた複数の選択可能なオプションを提示し、複数の選択可能なオプションの各々を、上方向、下方向、左方向、又は右方向の1つに対応させることと、を含む動作をプロセッサに実行させる。いくつかの実施において、プロセッサは、ユーザから、複数の選択可能なオプションの中で第1のものの選択を示す第2の入力を受信することと、第2の入力に応答してウィンドウのサイズを調整することが、複数の選択可能なオプションの中で第1のものに関連付けられた方向に基づいてウィンドウの2つ以上の辺のサイズを変化させることを含むための動作を更に実行させることができる。
主題の技術の様々な構成を例示として図示し記載する以下の詳細な説明から、主題の技術の他の構成は、当業者に容易に明らかになることは理解されよう。認められるように、主題の技術では、他の構成及び異なる構成も可能であり、そのいくつかの詳細事項は、全て主題の技術の範囲から逸脱することなく、様々な他の点において変更することができる。したがって、図面及び詳細な説明は本質的に限定でなく例示と見なすものとする。
主題の技術のいくつかの特徴は、添付の特許請求の範囲に述べられている。しかしながら、更なる理解を与えるために含まれる添付図面は、開示する態様を例示するものであり、記載と共に、開示する態様の原理を説明するように機能する。
主題の開示のいくつかの態様を実施するために使用可能なウィンドウ制御アイコンを含むグラフィカルユーザインタフェース(GUI)の一例を示す。 開示のいくつかの態様を実施するために使用可能なウィンドウ制御アイコンを含むGUIの一例を示す。 開示のいくつかの態様を実施するために使用可能なウィンドウ制御アイコンを含むGUIの一例を示す。 開示のいくつかの態様を実施するために使用可能なウィンドウ制御アイコンを含むGUIの一例を示す。 開示のいくつかの態様に従った、1つ以上のウィンドウのサイズを調整するための例示的な方法のステップを示す。 主題の開示のいくつかの態様を実施するために使用可能な電子システムの一例を示す。
以下に述べる詳細な説明は、主題の技術の様々な構成の説明として意図しており、主題の技術を実施可能である構成のみを表すことは意図していない。添付図面は、本明細書に組み込まれて、詳細な説明の一部を構成する。詳細な説明は、主題の技術の更に完全な理解を与える目的で、具体的な詳細事項を含む。しかしながら、主題の技術が、本明細書に述べられる具体的な詳細事項に限定されず、これらの具体的な詳細事項がなくても実施可能であることは、当業者には明白であり認められるであろう。いくつかの例では、主題の技術の概念を不明瞭にすることを避けるため、周知の構造及び構成要素はブロック図の形態で示す。
主題の開示の態様は、グラフィカルユーザインタフェースにおいて1つ以上のウィンドウを提示し、その外観を制御するためのシステムソフトウェア及び方法を提供する。いくつかの態様では、主題の開示の方法を用いることで、例えばグラフィカルユーザインタフェース(GUI)における表示領域内で、1つ以上のウィンドウのサイズ設定(sizing)及び配置に変化を与えることができる。
いくつかの態様において、主題の技術は、例えばGUIの表示領域に表示された1つ以上のウィンドウに「ウィンドウ制御」アイコンを表示するように構成することができるウィンドウマネージャを提供する。ウィンドウ制御アイコンは、表示領域上の(又は表示領域内の)どこにでも位置決めすることができるが、いくつかの実施では、表示領域に提示されたウィンドウ内に表示される「ウィンドウを閉じる」アイコンの隣に位置付けられる。
ウィンドウ制御アイコンを(例えばユーザによって)選択すると、対応するウィンドウのサイズ変更(resize)のために使用可能である複数の選択可能なオプションが提示される。いくつかの態様では、選択可能なオプションはアイコンとして表示され、これは、例えば、表示の異なる方向を指し示す矢印アイコンである(例えば上向きの矢印、下向きの矢印、左向きの矢印、及び右向きの矢印)。ユーザは、選択可能なオプションの1つを選択することにより、関連付けられたウィンドウのサイズ設定を調整することができる。
選択可能なオプションのユーザ選択は、実施に応じて様々なものであり得る。例えば、カーソル又はタッチに基づく入力を用いて選択を実行可能である。いくつかの実施では、ユーザのジェスチャ(例えば、カーソル又はポインティングデバイスを用いて行われるジェスチャ)をウィンドウマネージャによって解釈して、選択可能なオプションの1つを選択する際に使用することができる。一例として、ユーザは、ウィンドウ制御アイコンを選択した後、カーソルを上方向に動かすことで、対応した選択可能なオプションの選択を示すことができる。これにより、関連付けられたウィンドウの表示を最大化させることができる。
本明細書に示すいくつかの例では、単一の制御アイコンを有する単一のウィンドウを用いるが、GUIの表示領域内に多数のウィンドウを同時に提示することも可能である。図1Aは、ウィンドウ制御アイコン(以降、「制御アイコン」という。)を含むGUIの一例を示す。具体的には、GUI100は、表示領域102、ウィンドウ104A及び制御アイコン106を含む。上述のように、ウィンドウ104Aは、例えば制御アイコン106に対して受信された入力に基づいてサイズ設定/サイズ変更され得る。
いくつかの実施では、制御アイコン106を選択すると、複数の選択可能なオプションがユーザに提示される。実施によるが、選択可能なオプションは、ユーザに(例えばディスプレイデバイス上で)視覚的に表示される場合がある。しかしながら、いくつかの実施では、選択可能なオプションを視覚的に表示することなく、(例えばジェスチャを介して)ユーザに利用可能とすることもある。
制御アイコン106のユーザ選択によって、図1Bに示すように選択可能なオプションを表示させることができる。具体的には、図1Bは、ウィンドウ104B、制御アイコン106及び複数の選択可能なオプション(例えば、108、110、112、及び114)を有する表示領域102を示す。選択可能なオプション(例えば、108、110、112及び114)は、制御アイコン106の選択に応答して提示される。図1Bの例において、選択可能なオプション(例えば、108、110、112及び114)は、特定の方向に関連付けられたアイコンとして示されている。しかしながら、上述のように、選択可能なオプション(例えば、108、110、112及び114)は、ユーザに視覚的に表示されないことがあり、特定のジェスチャ又は入力シーケンスを介して選択可能となる場合もある。これについては、以下で詳述する。
選択可能なオプションを提示させた(例えば選択のために利用できるようにした)後、選択可能なオプション(例えば、108、110、112及び114)の1つを選択すると、ウィンドウ104Bのサイズ変更、最小化、又は最大化を実行することができる。
図1Bに示す2点鎖線で例示するように、ウィンドウ104Bの境界は、ウィンドウ104Aよりもサイズが拡大している。一例として、選択可能なオプション112を選択すると、選択可能なオプション112に関連付けられた方向にウィンドウ104Aをサイズ変更することができる(例えば、2点鎖線で示すように左側の境界と平行に)。同様に、ウィンドウ104Bは、選択可能なオプション114のユーザ選択によって、例えば表示領域102に対して右方向にサイズが拡大されることも可能である。
他の態様では、選択可能なオプション(例えば、108、110、112及び114)を選択すると、表示領域102内でウィンドウ104Bを最大化又は最小化させることができる。
図1Cに、選択可能なオプション108を用いてウィンドウ104Bのサイズを最大化させる例を示す。具体的には、図1Cは、ウィンドウ104C(例えば、図1Bに示すようなウィンドウ104Bの拡大版)の表示に用いられる表示領域102を示す。選択可能なオプション108のユーザ選択が示されると、ウィンドウ104Cの新しい境界を示す2点鎖線によって示されるように、ウィンドウ104Cは最大化される。
更に別の態様では、選択可能なオプション(例えば、108、110、112及び114)を選択するとウィンドウを最小化させることができる。例えば、図1Dの例に示すように、選択可能なオプション110を選択すると、ウィンドウ104Cを最小化させることができる。具体的には、図1Dは、ウィンドウ104Dが最小化されている表示領域102を示す(例えばウィンドウ104Dは、上述のウィンドウ104Cの最小化版を表す)。
図2は、1つ以上のウィンドウのサイズを調整するための例示的な方法200のステップを示す。方法200は、表示領域102にウィンドウを提示するステップ202から開始する。ウィンドウは、制御アイコンを備えている。上述のように、制御アイコン(例えば制御アイコン106)は、ウィンドウ(例えばウィンドウ104A)上の(又はウィンドウ内の)どこにでも配置することができる。他の態様では、制御アイコンを、ウィンドウから離れた表示領域(例えば表示領域102)の位置に配置することができる。
ステップ204において、制御アイコンの選択を示す第1の入力を受信する。一例として、第1の入力は、ポインタ又はタッチに基づいた表示等の選択手段を介してユーザから受信され得る。しかしながら、ユーザ入力の受信は、多種多様な手段を用いて達成可能であり、それらは限定されず、ジェスチャ及び/又は音声コマンド等を含む。
第1の入力を受信した後、方法200は、ステップ206に進み、制御アイコンに関連付けられた複数の選択可能なオプションを提示する。上述した通り、選択可能なオプションは、表示領域102において視覚的に提示することができ(例えば、アイコン等のグラフィカルな指示を用いて)、又は、ジェスチャ若しくはユーザから受信した他の入力を介してアクセス可能とすることができればよい。
ステップ208において、複数の選択可能なオプションの中で第1のものの選択を示す第2の入力を受信する。第2の入力に応答して、方法200はステップ210に進み、複数の選択可能なオプションの中で第1のものに関連付けられた方向に基づいて、表示領域102内のウィンドウのサイズを調整する。
上述の例に関して、第2の入力で、(例えば表示領域に対して)左方向に関連付けられた選択可能なオプションをユーザが選択したことが示される場合、図1Bに示すように、ウィンドウの領域を左方向に拡大することによってウィンドウのサイズを大きくすることができる。同様に、第2の入力が、右方向に関連付けられた選択可能なオプションの選択を示す場合、ウィンドウの領域を右方向に拡大することによってウィンドウを大きくすることができる。
実施に応じて、ウィンドウのサイズ変更(例えば、ウィンドウの表示領域の拡大又は縮小)は、異なる方法で実行可能である。例えば、ウィンドウの当初のアスペクト比を考慮せずに、ウィンドウの2つ以上の辺(例えば上辺及び下辺)を長くすることによって、(表示領域内のウィンドウ配置に対して)左方向にウィンドウを拡大することができる。
更に、ウィンドウのサイズ変更は、ウィンドウの当初のアスペクト比を維持するように、又はサイズ変更の実行後に最適なアスペクト比を達成するように実行され得る。
別の例として、ウィンドウ内に表示されているコンテンツに基づいてアスペクト比を調整しながら、ウィンドウの全ての辺をサイズ変更して、(例えば第2の入力に関連付けられた方向に一致する)特定の方向に沿ってウィンドウの表示領域を拡大することができる。
更に、ウィンドウは、図1C及び図1Dに関してそれぞれ例示したように最大化又は最小化させることができる。例えば第2の入力で、下向きの方向に関連付けられた選択可能なオプションをユーザが選択したことが示される場合、ウィンドウを最小化することができる。あるいは、第2の入力で、上向きの方向に関連付けられた選択可能なオプションをユーザが選択したことが示される場合、ウィンドウを最大化することができる。
いくつかの実施において、ウィンドウのサイズ設定(又はサイズ変更)は、表示領域内のグリッド(図示せず)の配置に基づいて行われる。グリッドは、例えばウィンドウのサイズ、配置、及び/又は挙動等、1つ以上の表示されたウィンドウに対する調整を容易にするために使用可能である。ユーザにより移動又はサイズ変更されるウィンドウを、グリッドの個々の輪郭に一致させることができる。例えば、サイズ変更したウィンドウの辺を、ユーザに見える(又は見えない場合もある)グリッドの輪郭と位置合わせすることができる。グリッド輪郭のサイズ及び間隔に応じて、ユーザが利用できるサイズ変更オプションの数が増減する。いくつかの実施では、ユーザがウィンドウを移動(又はサイズ変更)すると、ウィンドウの辺は、最も近い対応グリッド位置に素早く移動(snap)する。
いくつかの実施では、ウィンドウを最適なグリッド位置に素早く移動させることができる。ウィンドウをグリッド上の特定の位置に(例えば特定のグリッド輪郭に)素早く移動させるという決定は、いくつかのファクタを考慮に入れて行うことができる。例えば、最適なウィンドウのサイズ/位置は、スクリーン全体のサイズ、表示されるウィンドウの数、ウィンドウの寸法、ウィンドウ立ち上げ順序等に基づいて決定することができる。
他の実施においては、様々な条件に応じて、特定のグリッド位置でウィンドウに抵抗(resistance)を与えることができる(例えば、ウィンドウは、特定の位置のグリッドに「貼り付く(stick)」ことができる)。一例として、ウィンドウは、スクリーンの縁に相当する位置のグリッドに貼り付いて、ウィンドウのコンテンツ領域がスクリーンからはみ出して配置されるのを防止することができる。同様に、ウィンドウは、正しい位置又は最適な位置にあると判定されたグリッド位置に貼り付くことができる。この位置は、例えば、1つ以上の他のウィンドウの辺に位置合わせされたグリッド位置(例えば、ウィンドウが重なり合うことを防止するため)、又は空いている空間に位置付けられたグリッド位置(例えば、移動中のウィンドウを他のウィンドウから離れた空き領域に誘導するため)である。
いくつかの態様では、グリッドのいくつかの領域を横切るようにウィンドウ(例えばウィンドウ104A)の1つ以上の辺を移動させると、必然的に様々な量の抵抗を受けることがある。例えばユーザは、グリッド上の複数の所定位置を通過してウィンドウの辺を移動させたいという追加の(より強い)指示を与える必要があり得る。
図3は、主題の開示のステップを実行するために使用可能な電子システムの一例を示す。いくつかの例において、電子システム300は、サーバ等の単一のコンピューティングデバイスとすることができる。更に、いくつかの実施において、電子システム300は、単体で動作するか、又は、例えばコンピュータのクラスタ若しくはネットワークの一部として1つ以上の他の電子システムと共に動作することができる。
図示のように、電子システム300は、記憶装置302、システムメモリ304、出力デバイスインタフェース306、バス308、ROM310、1つ以上のプロセッサ312、入力デバイスインタフェース314及びネットワークインタフェース316を含む。いくつかの態様では、バス308は、電子システム300の多数の内部デバイスを通信可能に接続する全てのシステムバス、周辺機器用バス、及びチップセットバスを集合的に表す。例えばバス308は、1つ以上のプロセッサ312を、ROM310、システムメモリ304、出力デバイスインタフェース306、及び記憶装置302に通信可能に接続する。
いくつかの実施において、様々なメモリユニット、1つ以上のプロセッサ312は、主題の技術のステップを実行するために、実行する命令(及び処理するデータ)を検索する。1つ以上のプロセッサ312は、異なる実施において、シングルプロセッサ又はマルチコアプロセッサとすることができる。更に、1つ以上のプロセッサ312は、実施に応じて、1つ以上のグラフィックプロセッシングユニット(GPU)及び/又は1つ以上のデコーダを含むことができる。
ROM310は、1つ以上のプロセッサ312及び電子システム300の他のモジュールにより必要とされる静的データ及び命令を記憶する。同様に、1つ以上のプロセッサ312は、CPUキャッシュ又はPIM(processor in memory)のような1つ以上のメモリ位置を含むことができる。記憶装置302は、リード/ライトメモリデバイスである。いくつかの態様では、記憶装置302は、電子システム300に電力供給がない場合でも命令及びデータを記憶する不揮発性メモリユニットとすることができる。主題の開示のいくつかの実施では、例えば記憶装置302等の大容量記憶装置(固体記憶装置、磁気記憶装置、又は光記憶装置等)を使用可能である。
他の実施では、記憶装置302等の1つ以上の着脱可能記憶デバイス(例えば磁気ドライブ又は固体ドライブ)を使用可能である。システムメモリは、揮発性又は不揮発性のいずれであってもよいが、いくつかの例のシステムメモリ304は、ランダムアクセスメモリ等の揮発性リード/ライトメモリである。システムメモリ304は、プロセッサ312が実行時に必要とする命令及びデータの一部を記憶することができる。
いくつかの実施において、主題の開示のプロセスは、システムメモリ304、記憶装置302、ROM310、及び/又は1つ以上のプロセッサ312に埋め込まれた1つ以上のメモリ位置に記憶されている。これらの様々なメモリユニットから、1つ以上のプロセッサ312は、本開示のいくつかの実施のプロセス/方法を実行するために、実行する命令及び処理するデータを検索する。
いくつかの態様において、バス308は、入力デバイスインタフェース314及び出力デバイスインタフェース306にも接続する。入力デバイスインタフェース314によって、ユーザは、電子システム300に対する情報の通信及びコマンドの選択を行うことができる。入力デバイスインタフェース314と共に用いられる入力デバイスは、例えば、英数字キーボード及びポインティングデバイス(「カーソル制御デバイス」とも呼ぶ)、及び/又は無線キーボードや無線ポインティングデバイス等の無線デバイスを含み得る。
最後に、図3に示すように、バス308は、ネットワークインタフェース316を介して電子システム300をネットワーク(図示せず)に通信可能に結合する。ネットワークインタフェース316は、有線、光学式、又は無線のいずれかとすることができ、1つ以上のアンテナ及び送受信器を備え得ることは理解されよう。このように、電子システム300は、ローカルエリアネットワーク(「LAN」)、ワイドエリアネットワーク(「WAN」)、又はインターネット等のネットワークのネットワーク等、コンピュータのネットワークの一部とすることができる。
主題の技術の方法は、電子システム300によって実行することができる。いくつかの態様では、本開示の方法のステップの1つ以上を実行するための命令は、記憶装置302及び/又はシステムメモリ304等の1つ以上のメモリデバイスに記憶されている。例えば、電子システム300を用いて、電子システム300のユーザにグラフィカルユーザインタフェース(GUI)を提供するための命令を記憶及び/又は実行することができる。
いくつかの実施では、GUIの挙動は、ウィンドウマネージャを備えるソフトウェアによって制御される。ウィンドウマネージャは、表示領域にウィンドウを提示するように構成され、ウィンドウは、制御アイコンを備えている。ウィンドウマネージャは、更に、制御アイコンのユーザ選択を示す第1の入力を受信するように、また、この第1の入力に応答して制御アイコンに関連付けられた複数の選択可能なオプションを提示するように構成することができる。
いくつかの態様では、ウィンドウマネージャは、更に、複数の選択可能なオプションの中で第1のものの選択を示す第2の入力を受信するように、また、複数の選択可能なオプションの中で第1のものに関連付けられた方向に基づいて表示領域内のウィンドウのサイズを調整するように構成することができる。
本明細書において、「ソフトウェア」という言葉は、読み出し専用メモリに常駐するファームウェア又は磁気記憶装置に記憶されたアプリケーションを含むことが意図され、これは、プロセッサによる処理のためにメモリに読み出すことができる。また、いくつかの実施では、主題の開示の別個のソフトウェアの態様を維持しながら、主題の開示の多数のソフトウェアの態様をもっと大きいプログラムの副部分(sub−parts)として実施することができる。いくつかの実施では、多数のソフトウェアの態様は別々のプログラムとして実施することも可能である。
最後に、ここに記載したソフトウェアの態様を共同で実施する別々のプログラムのいかなる組み合わせも主題の開示の範囲内である。いくつかの実施では、ソフトウェアプログラムは、インストールされて1つ以上の電子システム上で動作する場合、ソフトウェアプログラムの動作を実行する1つ以上の固有のマシンの実施を規定する。
コンピュータプログラム(プログラム、ソフトウェア、ソフトウェアアプリケーション、スクリプト、又はコードとしても知られる)は、コンパイラ型又はインタプリタ型言語、宣言型又は手続き型言語を含むいずれかの形態のプログラミング言語で書くことができ、更に、スタンドアロンプログラムとして、又はモジュール、コンポーネント、サブルーチン、オブジェクト、若しくはコンピューティング環境での使用に適した他のユニットとしての形態を含むいずれかの形態で導入することができる。
コンピュータプログラムは、ファイルシステム内のファイルに対応することができるが、これは必須ではない。プログラムは、他のプログラム又はデータ(例えばマークアップ言語ドキュメントに記憶された1つ以上のスクリプト)を保持するファイルの一部、対象プログラムに専用の単一ファイル、又は多数の連携させたファイル(例えば、1つ以上のモジュール、サブプログラム、又はコードの部分を記憶する複数のファイル)に記憶することができる。コンピュータプログラムは、1台のコンピュータ又は多数のコンピュータ上で実行するように導入することができ、この多数のコンピュータは、1つの場所に配置するか、又は多数の場所に分散させて通信ネットワークで相互接続することができる。
本明細書及び本出願の特許請求の範囲において用いる場合、「コンピュータ」、「サーバ」、「プロセッサ」、及び「メモリ」という言葉は全て、電子デバイス又は他の技術のデバイスを指す。これらの言葉は、人又は人のグループを除外する。明確化の目的のため、表示又は表示するという言葉は電子デバイス上に表示することを意味する。本明細書及び本出願の特許請求の範囲において用いる場合、「コンピュータ読み取り可能媒体」及び「複数のコンピュータ読み取り可能媒体」という言葉は、全体として、コンピュータによって読み取り可能な形態で情報を記憶する有形の(tangible)物理的な物体に限定される。これらの言葉は、無線信号、有線ダウンロード信号、及び他のいずれかの一時的な(ephemeral)信号を除外する。
本明細書に記載した主題(subject matter)の実施形態を実行することができるコンピューティングシステムは、例えば、データサーバのようなバックエンドコンポーネントを含むか、又は、例えば、アプリケーションサーバのようなミドルウェアコンポーネントを含むか、又は、例えば、ユーザが本明細書に記載した主題の実施と相互作用することが可能なグラフィカルユーザインタフェース又はウェブブラウザを有するクライアントコンピュータのようなフロントエンドコンポーネントを含むか、又は1つ以上のそのようなバックエンド、ミドルウェア、又はフロントエンドのコンポーネントのいずれかの組み合わせを含む。
システムのコンポーネントは、例えば通信ネットワーク等のデジタルデータ通信のいずれかの形態又は媒体によって相互接続することができる。通信ネットワークの例には、ローカルエリアネットワーク(「LAN」)、ワイドエリアネットワーク(「WAN」)、インターネットワーク(例えばインターネット)、及びピアツーピアネットワーク(例えばアドホックのピアツーピアネットワーク)が含まれる。
コンピューティングシステムは、クライアント及びサーバを含むことができる。クライアント及びサーバは、一般的に相互にリモートであり、通常は通信ネットワークを介して相互作用する。クライアント及びサーバの関係は、コンピュータプログラムが各コンピュータ上で実行し、相互に対してクライアント−サーバの関係を有することによって発生する。いくつかの実施形態では、サーバは、クライアントデバイスにデータ(例えばHTMLページ)を送信する(例えば、クライアントデバイスと相互作用しているユーザにデータを表示すると共にユーザからユーザ入力を受信する目的のため)。クライアントデバイスで生成されたデータ(例えばユーザ相互作用の結果)は、クライアントデバイスからサーバに受信することができる。
開示するプロセスにおけるステップの特定の順序又は階層が例示的な手法の一例であることは理解されよう。設計の好みに応じて、プロセスにおけるステップの特定の順序又は階層を並べ替えることも可能であり、又は全ての例示するステップを実行することも可能であることは理解されよう。ステップの一部は同時に実行してもよい。例えばいくつかの状況では、マルチタスク及び並列処理が有利である場合がある。
更に、上述の実施形態における様々なシステムコンポーネントの分離は、あらゆる実施形態においてそのような分離が必要であると理解されるべきではない。記載したプログラムコンポーネント及びシステムは一般に、単一のソフトウェア製品に統合するか、又は多数のソフトウェア製品にパッケージ化することが可能であることは理解されよう。
これまでの記載は、当業者が本明細書に記載された様々な態様を実施できるように与えられている。当業者には、これらの態様の様々な変更が容易に明らかとなろう。本明細書に規定した包括的な原理は他の態様に適用され得る。
したがって、特許請求の範囲は、本明細書に示した態様に限定されることは意図せず、言語クレーム(language claims)に一致する全範囲が与えられる。単数の要素に対する言及は、特に指定のない限り、「1つのみ」を意味するのではなく、「1つ以上」を意味することが意図される。特に明記しない限り、「いくつかの」という言葉は1つ以上のことを指す。男性の代名詞(例えば彼の(his))は、女性及び中性の性を含み(例えば彼女の(her))及びその(its)、その逆もまた同様である。見出し及び小見出しがある場合、これは便宜上用いられるだけであり、主題の開示を限定するものではない。
「態様」等の語句は、そのような態様が主題の技術に不可欠であることも、そのような態様が主題の技術の全ての構成に該当することも暗示しない。1つの態様に関する開示は、全ての構成又は1つ以上の構成に該当する可能性がある。態様等の語句は、1つ以上の態様を指す場合があり、その逆もまた同様である。「構成」等の語句は、そのような構成が主題の技術に不可欠であることも、そのような構成が主題の技術の全ての構成に該当することも暗示しない。1つの構成に関する開示は、全ての構成又は1つ以上の構成に該当する可能性がある。
当業者に既知であるか又は後に既知となる、本開示全体を通して記載した様々な態様の要素に対する全ての構造的な均等物及び機能的な均等物は、引用により明示的に本明細書に組み込まれ、特許請求の範囲によって包含されることが意図される。

Claims (17)

  1. ウィンドウの表示を管理するためにコンピュータによって実施される、ウィンドウのサイズ設定及び制御方法であって、
    表示領域に、制御アイコンを備えたウィンドウを提示することと、
    前記制御アイコンの選択を示す第1の入力を受信することと、
    前記第1の入力に応答して、前記制御アイコンに関連付けられた複数の選択可能なオプションを提示し、第1および第2の選択可能なオプションの各々を、前記制御アイコンのすぐ隣に位置付けられたオプションアイコンに対応させることと、
    前記第1および第2の選択可能なオプションの中の1つの選択を示す第2の入力を受信することと、
    前記第2の入力に応答して、前記ウィンドウのサイズを調整することと、を備え、
    前記ウィンドウのサイズを調整することは、
    選択された選択可能なオプションに関連付けられた方向に基づいて前記ウィンドウの2つ以上の辺のサイズを変化させることと、
    前記ウィンドウをグリッドに位置合わせするために、前記ウィンドウの辺を移動させることとを含む、ウィンドウのサイズ設定及び制御方法。
  2. 第1および第2のオプションアイコンはそれぞれ、前記制御アイコンのすぐ左隣および右隣に位置付けられる、請求項1に記載のウィンドウのサイズ設定及び制御方法。
  3. 前記選択された選択可能なオプションが左方向に関連付けられ、
    前記ウィンドウのサイズを調整することが、前記ウィンドウの上辺及び下辺を調整して前記ウィンドウのサイズを前記左方向に拡大することを更に含む、請求項1に記載のウィンドウのサイズ設定及び制御方法。
  4. 前記選択された選択可能なオプションが右方向に関連付けられ、
    前記ウィンドウのサイズを調整することが、前記ウィンドウの上辺及び下辺を調整して前記ウィンドウのサイズを前記右方向に拡大することを更に含む、請求項1に記載のウィンドウのサイズ設定及び制御方法。
  5. 前記選択された選択可能なオプションが左方向に関連付けられ、
    前記ウィンドウのサイズを調整することが、前記ウィンドウの左辺及び下辺を調整して、前記ウィンドウに関連付けられたアスペクト比に基づいて前記ウィンドウのサイズを変更することを更に含む、請求項1に記載のウィンドウのサイズ設定及び制御方法。
  6. 前記オプションアイコンの各々が、左向きの矢印、又は右向きの矢印の1つを含む、請求項1に記載のウィンドウのサイズ設定及び制御方法。
  7. 前記グリッド上の第1の所定位置を通過して前記ウィンドウの辺を移動させることは、入力のレベルが、前記グリッド上の前記第1の所定位置に関連付けられた抵抗に打ち勝つことを必要とする、請求項に記載のウィンドウのサイズ設定及び制御方法。
  8. 前記グリッド上の第2の所定位置を通過して前記ウィンドウの辺を移動させることは、入力の増加したレベルが、前記グリッド上の前記第2の所定位置に関連付けられた抵抗に打ち勝つことを必要とする、請求項に記載のウィンドウのサイズ設定及び制御方法。
  9. ウィンドウの表示を管理するためにコンピュータによって実施される、ウィンドウのサイズ設定及び制御方法であって、
    表示領域に、制御アイコンを備えたウィンドウを提示することと、
    前記制御アイコンの選択を示す第1の入力を受信することと、
    前記第1の入力に応答して、前記制御アイコンに関連付けられた複数の選択可能なオプションを提示し、第1および第2の選択可能なオプションの各々を、前記制御アイコンのすぐ隣に位置付けられたオプションアイコンに対応させることと、
    前記第1および第2の選択可能なオプションの中の1つの選択を示す第2の入力を受信することと、
    前記第2の入力に応答して、前記ウィンドウのサイズを調整することと、を備え、前記ウィンドウのサイズを調整することが、選択された選択可能なオプションに関連付けられた方向および前記ウィンドウに関連付けられたアスペクト比に基づいて前記ウィンドウの2つ以上の辺のサイズを変化させることを含む、ウィンドウのサイズ設定及び制御方法。
  10. ウィンドウの表示を管理するためのシステムであって、
    1つ以上のプロセッサと、
    前記1つ以上のプロセッサに結合されたディスプレイと、
    前記1つ以上のプロセッサに結合されたコンピュータ読み取り可能媒体と、を備え、
    前記コンピュータ読み取り可能媒体は、記憶された命令を含み、前記1つ以上のプロセッサによって前記命令が実行された場合、
    表示領域に、制御アイコンを備えたウィンドウを提示することと、
    ユーザから、前記制御アイコンの選択を示す第1の入力を受信することと、
    前記第1の入力に応答して、前記制御アイコンに関連付けられた複数の選択可能なオプションを提示し、第1および第2の選択可能なオプションの各々を、左方向及び右方向の1つに対応させ、前記第1および第2の選択可能なオプションの各々を、前記制御アイコンのすぐ隣に位置付けられたオプションアイコンに対応させることと、
    前記ユーザから、前記第1および第2の選択可能なオプションの中の1つの選択を示す第2の入力を受信することと、
    前記第2の入力に応答して、前記ウィンドウのサイズを調整することと、を備える動作を前記1つ以上のプロセッサに実行させ、
    前記ウィンドウのサイズを調整することは、
    選択された選択可能なオプションに関連付けられた方向に基づいて前記ウィンドウの2つ以上の辺のサイズを変化させることと、
    前記ウィンドウをグリッドに位置合わせするために、前記ウィンドウの辺を移動させることとを含む、システム。
  11. 第1および第2のオプションアイコンはそれぞれ、前記制御アイコンのすぐ左隣および右隣に位置付けられる、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記第1の選択可能なオプションが前記左方向に関連付けられ、
    前記ウィンドウのサイズを調整することが、前記ウィンドウの上辺及び下辺を調整して前記ウィンドウのサイズを前記左方向に拡大することを更に含む、請求項10に記載のシステム。
  13. 前記第2の選択可能なオプションが前記右方向に関連付けられ、
    前記ウィンドウのサイズを調整することが、前記ウィンドウの上辺及び下辺を調整して前記ウィンドウのサイズを前記右方向に拡大することを更に含む、請求項10に記載のシステム。
  14. 前記第1の選択可能なオプションが前記左方向に関連付けられ、
    前記ウィンドウのサイズを調整することが、前記ウィンドウの左辺及び下辺を調整して、前記ウィンドウに関連付けられたアスペクト比に基づいて前記ウィンドウのサイズを変更することを更に含む、請求項10に記載のシステム。
  15. 第1および第2のオプションアイコンはそれぞれ、左向きの矢印及び右向きの矢印を含む、請求項10に記載のシステム。
  16. ウィンドウの表示を管理するためのシステムであって、
    1つ以上のプロセッサと、
    前記1つ以上のプロセッサに結合されたディスプレイと、
    前記1つ以上のプロセッサに結合されたコンピュータ読み取り可能媒体と、を備え、
    前記コンピュータ読み取り可能媒体は、記憶された命令を含み、前記1つ以上のプロセッサによって前記命令が実行された場合、
    表示領域に、制御アイコンを備えたウィンドウを提示することと、
    ユーザから、前記制御アイコンの選択を示す第1の入力を受信することと、
    前記第1の入力に応答して、前記制御アイコンに関連付けられた複数の選択可能なオプションを提示し、第1および第2の選択可能なオプションの各々を、左方向及び右方向の1つに対応させ、前記第1および第2の選択可能なオプションの各々を、前記制御アイコンのすぐ隣に位置付けられたオプションアイコンに対応させることと、
    前記ユーザから、前記第1および第2の選択可能なオプションの中の1つの選択を示す第2の入力を受信することと、
    前記第2の入力に応答して、前記ウィンドウのサイズを調整することと、を備える動作を前記1つ以上のプロセッサに実行させ、前記ウィンドウのサイズを調整することが、選択された選択可能なオプションに関連付けられた方向および前記ウィンドウに関連付けられたアスペクト比に基づいて前記ウィンドウの2つ以上の辺のサイズを変化させることを含む、システム。
  17. 請求項1〜9のいずれかに記載の方法をコンピュータに実行させる、プログラム。
JP2015555194A 2013-01-29 2014-01-16 インテリジェントなウィンドウのサイズ設定及び制御方法、そのシステム、並びにコンピュータ読み取り可能媒体 Active JP6302938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/753,316 2013-01-29
US13/753,316 US9195382B2 (en) 2013-01-29 2013-01-29 Intelligent window sizing and control
PCT/US2014/011926 WO2014120470A1 (en) 2013-01-29 2014-01-16 Intelligent window sizing and control

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016509724A JP2016509724A (ja) 2016-03-31
JP2016509724A5 JP2016509724A5 (ja) 2017-02-09
JP6302938B2 true JP6302938B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=51224463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555194A Active JP6302938B2 (ja) 2013-01-29 2014-01-16 インテリジェントなウィンドウのサイズ設定及び制御方法、そのシステム、並びにコンピュータ読み取り可能媒体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9195382B2 (ja)
EP (1) EP2951668B1 (ja)
JP (1) JP6302938B2 (ja)
CN (1) CN105009060B (ja)
WO (1) WO2014120470A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150051637A (ko) * 2013-11-05 2015-05-13 (주)휴맥스 디스플레이 창 크기 또는 위치 조정 방법, 장치 및 시스템
KR102255830B1 (ko) * 2014-02-05 2021-05-25 삼성전자주식회사 복수 개의 윈도우를 디스플레이하는 방법 및 장치
JP6525753B2 (ja) * 2015-06-12 2019-06-05 キヤノン株式会社 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム
CN105549880A (zh) * 2015-12-08 2016-05-04 联想(北京)有限公司 一种窗口控制方法及电子设备
JP6540603B2 (ja) 2016-05-27 2019-07-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置及び表示方法
WO2018025339A1 (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 マクセル株式会社 表示装置及び表示方法
KR102070571B1 (ko) * 2016-09-09 2020-01-29 주식회사 엘지화학 투과도 가변 소자
CN108205407B (zh) * 2016-12-20 2021-07-06 夏普株式会社 显示装置、显示方法及存储介质
CN107390988B (zh) * 2017-07-12 2021-03-09 广州视源电子科技股份有限公司 电子白板的擦除方法及装置
EP3435250A1 (en) * 2017-07-27 2019-01-30 Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. Method, apparatus and computer program for overlaying a web page on a 3d object
CN107765957B (zh) * 2017-09-04 2019-12-31 武汉票据交易中心有限公司 一种下拉菜单及其箭头的显示控制方法及系统
CN109725970B (zh) * 2018-12-25 2020-07-24 北京微播视界科技有限公司 应用客户端窗口展示的方法、装置及电子设备
CN111008326A (zh) * 2019-08-27 2020-04-14 嘉兴太美医疗科技有限公司 临床研究受试者检索方法、装置和计算机可读介质
CN111258691B (zh) * 2020-01-10 2023-06-20 北京搜狗科技发展有限公司 一种输入法界面的处理方法、装置和介质
CN116737022A (zh) * 2022-09-14 2023-09-12 荣耀终端有限公司 一种显示方法及电子设备

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4868549A (en) * 1987-05-18 1989-09-19 International Business Machines Corporation Feedback mouse
US5838317A (en) * 1995-06-30 1998-11-17 Microsoft Corporation Method and apparatus for arranging displayed graphical representations on a computer interface
US6300936B1 (en) * 1997-11-14 2001-10-09 Immersion Corporation Force feedback system including multi-tasking graphical host environment and interface device
US5883625A (en) * 1996-04-22 1999-03-16 Ast Research, Inc. Arrangement system for object placement on windows
JPH1083272A (ja) * 1996-09-10 1998-03-31 Mitsubishi Electric Corp マルチウィンドウ表示装置およびマルチウィンドウ表示方法
US5943053A (en) * 1997-04-01 1999-08-24 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for expanding and contracting a window panel
US6396487B1 (en) * 1998-03-23 2002-05-28 International Business Machines Corporation User interface enhancement for windows-based operating systems
JPH11327733A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Nec Software Kobe Ltd ウィンドウサイズ変更装置および方法
US6272493B1 (en) * 1999-01-21 2001-08-07 Wired Solutions, Llc System and method for facilitating a windows based content manifestation environment within a WWW browser
US6587128B2 (en) 1999-07-15 2003-07-01 International Business Machines Corporation Method for displaying hidden objects by varying the transparency of overlapping objects
US20050068290A1 (en) * 2003-09-28 2005-03-31 Denny Jaeger Method for creating and using user-friendly grids
US7743348B2 (en) * 2004-06-30 2010-06-22 Microsoft Corporation Using physical objects to adjust attributes of an interactive display application
US7489306B2 (en) * 2004-12-22 2009-02-10 Microsoft Corporation Touch screen accuracy
JP4238222B2 (ja) * 2005-01-04 2009-03-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション オブジェクト編集システム、オブジェクト編集方法及びオブジェクト編集プログラム
US20070016875A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 International Business Machines Corporation Method and system for partial sizing adjacency constraint in a multi-pane window frame
US7836410B2 (en) 2006-01-06 2010-11-16 Sap Ag Window positioner/sizer
KR100787977B1 (ko) 2006-03-30 2007-12-24 삼성전자주식회사 이동 단말기에서 사용자 데이터 크기 조절 장치 및 방법
KR100686165B1 (ko) 2006-04-18 2007-02-26 엘지전자 주식회사 오에스디 기능 아이콘을 갖는 휴대용 단말기 및 이를이용한 오에스디 기능 아이콘의 디스플레이 방법
US8443298B2 (en) * 2006-06-30 2013-05-14 International Business Machines Corporation Method and apparatus for repositioning a horizontally or vertically maximized display window
JP2008027196A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Hitachi Ltd 映像表示システム及び映像表示システムの表示設定方法
TW200830166A (en) * 2007-01-15 2008-07-16 Asustek Comp Inc Method and computer system capable of presenting program graphics interface on title bar of window
EP2132927A2 (en) * 2007-04-11 2009-12-16 Thomson Licensing Aspect ratio hinting for resizable video windows
JP4605478B2 (ja) * 2007-12-19 2011-01-05 ソニー株式会社 情報処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
US8151188B2 (en) * 2008-07-23 2012-04-03 General Electric Company Intelligent user interface using on-screen force feedback and method of use
JP5971946B2 (ja) * 2008-09-29 2016-08-17 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. ウインドウのサイズ変更のためのシステム及び方法
US9250797B2 (en) * 2008-09-30 2016-02-02 Verizon Patent And Licensing Inc. Touch gesture interface apparatuses, systems, and methods
CN102473035B (zh) * 2009-07-22 2015-01-21 意美森公司 具有横跨平台的触觉反馈的交互式触摸屏游戏象征
US8208964B2 (en) 2009-10-30 2012-06-26 Cellco Partnership Flexible home page layout for mobile devices
JP4892068B2 (ja) * 2010-01-29 2012-03-07 株式会社東芝 情報処理装置及び画像表示方法
US9501145B2 (en) * 2010-05-21 2016-11-22 Disney Enterprises, Inc. Electrovibration for touch surfaces
US8479117B2 (en) * 2010-06-04 2013-07-02 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Intelligent window sizing for graphical user interfaces
CN103140826B (zh) * 2010-09-22 2016-10-05 日本电气株式会社 信息终端装置以及触控面板的显示方法
JP5198548B2 (ja) * 2010-12-14 2013-05-15 株式会社東芝 電子機器、表示制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2951668A4 (en) 2016-06-29
US20140215387A1 (en) 2014-07-31
CN105009060A (zh) 2015-10-28
EP2951668A1 (en) 2015-12-09
JP2016509724A (ja) 2016-03-31
US10048847B2 (en) 2018-08-14
WO2014120470A1 (en) 2014-08-07
EP2951668B1 (en) 2021-03-10
US20160041744A1 (en) 2016-02-11
US9195382B2 (en) 2015-11-24
CN105009060B (zh) 2020-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6302938B2 (ja) インテリジェントなウィンドウのサイズ設定及び制御方法、そのシステム、並びにコンピュータ読み取り可能媒体
US9612713B2 (en) Intelligent window management
EP3134807B1 (en) Pre-fetching grid blocks by user intent
US10216388B2 (en) Graphical user interface window spacing mechanisms
US20150199092A1 (en) Intelligent window placement
AU2014349834B2 (en) Navigable layering of viewable areas for hierarchical content
EP3693844B1 (en) Window switching interface
US20150205476A1 (en) Overscroll visual effects
US10402470B2 (en) Effecting multi-step operations in an application in response to direct manipulation of a selected object
TW201435713A (zh) 在修改期間保留內容區域之佈局
JP6563522B2 (ja) コンテンツ表示制御方法及びコンテンツ表示制御方法を行うユーザ端末
US9268457B2 (en) Touch-based fluid window management
Duckett et al. Collection View Flow Layouts
GB2465808A (en) Tracking means to drag a window around a GUI without premature termination of the move operation if the cursor is moved too quickly

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6302938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250