JP6302177B2 - Buckling-restrained braces, column-beam connection reinforcement structures and buildings - Google Patents
Buckling-restrained braces, column-beam connection reinforcement structures and buildings Download PDFInfo
- Publication number
- JP6302177B2 JP6302177B2 JP2013128578A JP2013128578A JP6302177B2 JP 6302177 B2 JP6302177 B2 JP 6302177B2 JP 2013128578 A JP2013128578 A JP 2013128578A JP 2013128578 A JP2013128578 A JP 2013128578A JP 6302177 B2 JP6302177 B2 JP 6302177B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- buckling
- restraint
- brace
- restraining
- flat plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
本発明は、建物における柱と梁との接続部等を補強するための座屈拘束ブレースに関する。 The present invention relates to a buckling restrained brace for reinforcing a connection portion between a column and a beam in a building.
建物における柱と梁との接続部等を補強することを目的として、例えば一端が柱に接続され、他端が梁に接続される棒状の補強部材(ブレース)を配置することがある。建物が変形しようとした際においては、補強部材にはその長手方向に沿って圧縮力又は引っ張り力のいずれかが加わることとなる。 For the purpose of reinforcing the connection between the pillar and the beam in the building, for example, a rod-shaped reinforcing member (brace) having one end connected to the pillar and the other end connected to the beam may be arranged. When the building is about to deform, either a compressive force or a tensile force is applied to the reinforcing member along its longitudinal direction.
補強部材は、その長手方向に沿って強い圧縮力を受けた際には座屈してしまう恐れがあり、その場合には接続部を十分に補強することができない。そこで、圧縮力や引っ張り力を直接受ける部材であるブレース心材とは別に、ブレース心材の座屈を抑制するための部材である座屈拘束材を備えた構成の補強部材が提案され、実用化されている。座屈拘束材は、圧縮力を受けたブレース心材が変形しようとした際において、ブレース心材に対してその長手方向とは垂直な方向に(ブレース心材の変形を抑制する方向に)力が加わるように、ブレース心材の周囲に配置される部材である。このような座屈拘束材を備えた補強部材は、「座屈拘束ブレース」と称されている。尚、座屈拘束材からブレース心材に対して加わる上記のような力を、以下では「座屈拘束力」とも称する。 The reinforcing member may be buckled when it receives a strong compressive force along its longitudinal direction, and in this case, the connecting portion cannot be sufficiently reinforced. Therefore, a reinforcing member having a configuration including a buckling constraining material, which is a member for suppressing buckling of the brace core material, has been proposed and put into practical use separately from the brace core material which is a member that directly receives a compressive force or a tensile force. ing. The buckling restraint material is such that when the brace core material subjected to the compressive force is deformed, a force is applied to the brace core material in a direction perpendicular to the longitudinal direction (in a direction to suppress the deformation of the brace core material). And a member disposed around the brace core. A reinforcing member provided with such a buckling restraining material is referred to as a “buckling restraining brace”. The force applied from the buckling restraint material to the brace core is also referred to as “buckling restraint force” below.
座屈拘束材はブレース心材の周囲に配置されており、ブレース心材のうち両端部以外の部分を内部に収納している。このため、座屈拘束ブレースの組み立て性を考慮して、座屈拘束材を二つの部材(第一部材、第二部材)に分割しておき、これらの間にブレース心材を挟み込んだ状態で、第一部材と第二部材とを接合する構成とすることが一般的である。 The buckling restraint material is arrange | positioned around the brace core material, and parts other than both ends are accommodated in the brace core material inside. For this reason, considering the assembly of the buckling restraint brace, the buckling restraint material is divided into two members (first member, second member), and the brace core material is sandwiched between them, In general, the first member and the second member are joined.
第一部材と第二部材との接合は、溶接により行ってもよい。しかし、第一部材等の表面予め施された防錆塗装が溶接の熱によって劣化してしまう可能性等に鑑みれば、溶接ではなく、ボルト接合やリベット接合のような乾式接合によって接合する方が望ましい。 The first member and the second member may be joined by welding. However, in view of the possibility that the rust preventive coating applied to the surface of the first member or the like may be deteriorated by the heat of welding, it is better to join by dry joining such as bolt joining or rivet joining instead of welding. desirable.
下記特許文献1には、それぞれ板状に形成された2枚の座屈拘束材の間にスペーサ及びブレース心材を挟み込み、座屈拘束材同士を互いにボルト接合した構成の座屈拘束ブレースが記載されている。 Patent Document 1 below describes a buckling-restrained brace having a configuration in which a spacer and a brace core material are sandwiched between two buckling-restraining materials each formed in a plate shape, and the buckling-restraining materials are bolted to each other. ing.
上記特許文献1に記載の座屈拘束ブレースにおいては、2枚の座屈拘束材、及び、座屈拘束材の間に挟みこまれる一対のスペーサが、全て平板形状となっている。このため、それぞれの部材はその断面二次モーメントが比較的小さく、曲げに対する剛性が小さい。 In the buckling restraint brace described in Patent Document 1, all of the two buckling restraint members and the pair of spacers sandwiched between the buckling restraint members have a flat plate shape. For this reason, each member has a relatively small cross-sectional moment, and its rigidity against bending is small.
上記特許文献1に記載の座屈拘束ブレースは、これら平板形状の部材をそれぞれの厚さ方向に重ね合わせて、互いにボルト接合した構成となっている。しかし、溶接や接着等の湿式接合により接合した場合と異なり、これら複数の部材が完全に一体となっているわけではない。このため、圧縮力を受けたブレース心材が変形しようとした際においては、座屈拘束材とスペーサとが互いの当接面に沿ってずれてしまう可能性がある。その場合、断面二次モーメントが小さい個々の部材がそれぞれ変形することとなるため、曲げに対する座屈拘束材の剛性は小さいままである。ブレース心材の変形は座屈拘束材によって十分には抑制されず、比較的弱い圧縮力によって座屈が生じてしまう恐れがある。 The buckling restrained brace described in Patent Document 1 has a configuration in which these flat members are overlapped with each other in the thickness direction and bolted to each other. However, unlike the case of joining by wet joining such as welding or adhesion, the plurality of members are not completely integrated. For this reason, when the brace core material subjected to the compressive force is about to be deformed, the buckling restraint material and the spacer may be displaced along the contact surfaces. In that case, since the individual members having a small cross-sectional second moment are deformed, the rigidity of the buckling restraint material against bending remains small. Deformation of the brace core material is not sufficiently suppressed by the buckling restraint material, and buckling may occur due to a relatively weak compressive force.
上記のような座屈拘束材の変形を抑制するための対策として、平板形状である座屈拘束材の厚さを厚くしてその断面二次モーメントを大きくし、曲げに対する剛性を大きくすることも考えられる。しかし、その場合には座屈拘束ブレース全体が大型化してしまい、重量も大きくなるために好ましくない。 As a measure to suppress the deformation of the buckling restraint as described above, the thickness of the flat buckling restraint can be increased to increase the second moment of its section and increase the rigidity against bending. Conceivable. However, in that case, the entire buckling restraint brace is increased in size and weight, which is not preferable.
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の部材を乾式接合することにより座屈拘束材を形成した構成の座屈拘束ブレースであって、座屈拘束材を大型化することなくその変形を抑制することのできる座屈拘束ブレースを提供することにある。 The present invention has been made in view of such problems, and an object thereof is a buckling restraint brace having a configuration in which a buckling restraint material is formed by dry joining a plurality of members, and the buckling restraint material. An object of the present invention is to provide a buckling-restrained brace that can suppress deformation without increasing the size.
上記課題を解決するために、本発明に係る座屈拘束ブレースは、両端部がそれぞれ柱又は梁に接続されるブレース心材と、前記ブレース心材の周囲を包囲し、前記ブレース心材の座屈を抑制する座屈拘束材と、を備えた座屈拘束ブレースであって、前記座屈拘束材は、第一拘束材と、第二拘束材とを有しており、前記ブレース心材を前記第一拘束材と前記第二拘束材との間に挟み込んだ状態で、前記第一拘束材と前記第二拘束材とが互いに乾式接合されてなるものであって、前記第一拘束材と前記第二拘束材とのうち少なくとも一方は、鉄鋼材料からなり、前記ブレース心材に対向する対向面を有する平板部と、前記平板部の端部に沿って形成された突出部と、を有しており、前記平板部の端部と前記突出部とが厚み方向に溶接され一体となり厚板状になっており、前記第一拘束材と前記第二拘束材とが、前記平板部の端部と前記突出部との厚板状になった部分において乾式接合されていることを特徴としている。 In order to solve the above problems, a buckling restrained brace according to the present invention surrounds a brace core material whose both ends are respectively connected to a column or a beam and the brace core material, thereby suppressing the buckling of the brace core material. A buckling restraint brace comprising: a buckling restraint material comprising: a first restraint material; and a second restraint material, wherein the brace core material is bound to the first restraint material. The first restraining material and the second restraining material are dry-bonded to each other in a state of being sandwiched between a material and the second restraining material, and the first restraining material and the second restraining material At least one of the materials is made of a steel material, and has a flat plate portion having a facing surface facing the brace core material, and a protrusion formed along an end portion of the flat plate portion, and the protrusion and the end portion of the flat plate portion ne integrally welded to the thickness direction Has become thick plate, wherein the first constraining member and the second constraining material is dry joined at the ends and the thick plate since the portion between the projecting portion of said plate It is said.
本発明に係る座屈拘束ブレースは、ブレース心材と、座屈拘束材とを備えている。ブレース心材は、両端部がそれぞれ柱又は梁に接続される部材であって、建物が変形しようとした際において、その長手方向に沿って柱や梁等からの圧縮力又は引っ張り力を直接受けるための部材である。 The buckling restraint brace according to the present invention includes a brace core material and a buckling restraint material. The brace core is a member whose both ends are respectively connected to columns or beams, and when the building is about to deform, it receives the compressive or tensile force directly from the columns and beams along its longitudinal direction. It is a member.
座屈拘束材は、ブレース心材の周囲を包囲し、ブレース心材の座屈を抑制するための部材である。すなわち、柱や梁等からの圧縮力等を直接受けるための部材ではなく、ブレース心材が座屈する方向に変形しようとした際において、当該ブレース心材からの力を受けるための部材である。換言すれば、ブレース心材の周囲から、ブレース心材の長手方向に対して垂直な方向の力(座屈拘束力)を加えることで、ブレース心材の座屈を抑制するように配置された部材である。 The buckling restraining material is a member that surrounds the periphery of the brace core material and suppresses the buckling of the brace core material. That is, it is not a member for directly receiving a compressive force or the like from a column or beam, but a member for receiving a force from the brace core when the brace core is deformed in a buckling direction. In other words, it is a member arranged to suppress buckling of the brace core material by applying a force (buckling restraining force) in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the brace core material from around the brace core material. .
座屈拘束材は、第一拘束材と第二拘束材とを有している。座屈拘束材は、ブレース心材を第一拘束材と第二拘束材との間に挟み込んだ状態で、第一拘束材と第二拘束材とが互いに乾式接合された構成となっている。乾式接合とは、例えばボルト接合、高力ボルト接合、リベット接合等である。このように、第一拘束材と第二拘束材とは、溶接のように接合の過程で一部が液相となることや、接着のように一時的に液体が介在することの無い接合方法により、互いに接合されている。 The buckling restraint material has a first restraint material and a second restraint material. The buckling restraint material has a configuration in which the first restraint material and the second restraint material are dry-bonded to each other with the brace core material sandwiched between the first restraint material and the second restraint material. Dry bonding is, for example, bolt bonding, high-strength bolt bonding, rivet bonding, or the like. Thus, the first constraining material and the second constraining material are a joining method in which a part of the first constraining material and the second constraining material are in a liquid phase in the joining process, such as welding, or a liquid is not temporarily interposed like adhesion. Are joined to each other.
第一拘束材と第二拘束材とのうち少なくとも一方は、ブレース心材に対向する対向面を有する平板部と、対向面よりもブレース心材側に向けて突出するように形成された突出部と、を有している。すなわち、全体が平板形状になっているのではなく、平板の一部がブレース心材側(第一拘束材と第二拘束材とのうち他方側といってもよい)に向けて突出した形状となっている。 At least one of the first restraining material and the second restraining material has a flat plate portion having an opposing surface facing the brace core material, and a protruding portion formed to protrude toward the brace core material side from the opposing surface, have. That is, the whole is not a flat plate shape, but a shape in which a part of the flat plate protrudes toward the brace core material side (may be called the other side of the first restraint material and the second restraint material). It has become.
また、これら平板部と突出部とは一体となっている。ここでいう「一体」とは、平板部と突出部とが互いに独立に変形し得ないように一体となっていることを示している。従って、別体である二つの部材をボルト接合したようなものは含まれない(その当接面に沿って、互いに滑ってしまう可能性があるためである)。「一体となっている」ものには、例えば、一つの部材の一部を変形させることにより平板部と突出部とを形成したものや、一つの部材からの削り出し等によって平板部と突出部とを形成したもの等が含まれる。また、二つの部材を溶接によって接合し、両部材を一体とすることにより平板部と突出部とを形成したものも含まれる。 Moreover, these flat plate part and protrusion part are united. Here, “integral” indicates that the flat plate portion and the protruding portion are integrated so that they cannot be deformed independently of each other. Therefore, the thing which bolted two members which are separate bodies is not included (because there is a possibility of sliding with each other along the contact surface). Examples of the “integral” include a flat plate portion and a protruding portion formed by deforming a part of one member, or a flat plate portion and a protruding portion by cutting out from one member. And the like formed. Moreover, what formed the flat plate part and the protrusion part by joining two members by welding and uniting both members is also included.
このように、平板部と突出部とが一体となった状態で形成されているため、当該第一拘束材又は第二拘束材は、その全体を平板形状とした場合に比べて、断面二次モーメントが大きくなっている。このため、曲げに対する剛性が大きくなっており、変形が抑制されている。 Thus, since the flat plate portion and the protruding portion are formed in an integrated state, the first constraining material or the second constraining material has a secondary cross section as compared with the case where the whole is made flat. The moment is getting bigger. For this reason, the rigidity with respect to a bending is large, and a deformation | transformation is suppressed.
また、平板部全体の厚さを厚くするのではなく、平板部の一部を突出させた構成であるから、座屈拘束材の全体が大型化してしまうことはない。このように、本発明に係る座屈拘束ブレースでは、座屈拘束材を大型化することなくその変形を抑制することができる。 Further, since the thickness of the entire flat plate portion is not increased, but a portion of the flat plate portion is protruded, the entire buckling restraint material does not increase in size. Thus, in the buckling restraint brace according to the present invention, deformation of the buckling restraint material can be suppressed without increasing the size.
また、本発明に係る座屈拘束ブレースでは、前記ブレース心材の長手方向に対して垂直な断面において、前記第一拘束材の断面形状と、前記第二拘束材の断面形状とは、前記ブレース心材の軸心を中心として互いに点対称であることも好ましい。 In the buckling-restrained brace according to the present invention, the cross-sectional shape of the first constraining material and the cross-sectional shape of the second constraining material in the cross section perpendicular to the longitudinal direction of the brace core material are the brace core material. It is also preferable that they are point-symmetric with respect to each other.
この好ましい態様では、ブレース心材の長手方向に対して垂直な断面において、第一拘束材の断面形状と、第二拘束材の断面形状とは、ブレース心材の軸心を中心として互いに点対称である。このため、第一拘束材と第二拘束材の形状は互いに同一となっており、第一拘束材と第二拘束材とが互いに接合されている部分が上記断面において2か所存在する場合であっても、それぞれの接合部分の形状(例えば、当接面の面積等)は互いに同一となっている。一方の接合箇所における接合強度が、他方の接合箇所における接合強度よりも弱くなってしまうことが無いため、座屈拘束材全体の剛性を大きくすることができる。 In this preferred embodiment, in the cross section perpendicular to the longitudinal direction of the brace core material, the cross-sectional shape of the first constraining material and the cross-sectional shape of the second constraining material are point-symmetric with respect to each other about the axis of the brace core material. . For this reason, the first restraint material and the second restraint material have the same shape, and there are two portions in the cross section where the first restraint material and the second restraint material are joined to each other. Even if it exists, the shape (for example, the area of a contact surface etc.) of each junction part is mutually the same. Since the joining strength at one joining location does not become weaker than the joining strength at the other joining location, the rigidity of the entire buckling restraint material can be increased.
また、本発明に係る座屈拘束ブレースでは、前記第一拘束材と前記第二拘束材とは、いずれもが前記平板部と前記突出部とを有しており、それぞれの前記突出部同士を突き合わせた状態で互いに乾式接合されていることも好ましい。 In the buckling restrained brace according to the present invention, each of the first restraining material and the second restraining material has the flat plate portion and the protruding portion, and the protruding portions are connected to each other. It is also preferable that they are dry-bonded to each other in the butted state.
この好ましい態様では、第一拘束材と第二拘束材とは、(これらのうち一方のみではなく)いずれもが平板部と突出部とを有している。また、それぞれの突出部同士を突き合わせた状態で、互いに乾式接合されている。具体的には、第一拘束材から第二拘束材に向かって突出する突出部の先端面と、第二拘束材から第一拘束材に向かって突出する突出部の先端面とを当接させた状態で、それぞれの突出部同士が乾式接合されている。 In this preferred embodiment, each of the first restraining material and the second restraining material (not only one of them) has a flat plate portion and a protruding portion. Further, they are dry-bonded to each other in a state where the protruding portions are butted together. Specifically, the front end surface of the projecting portion that protrudes from the first restraint material toward the second restraint material is brought into contact with the front end surface of the projection portion that projects from the second restraint material toward the first restraint material. In this state, the protrusions are dry-bonded to each other.
このような構成により、第一拘束材と第二拘束材とが当接している位置が、座屈拘束材のうち比較的深い位置(平板部の厚さ方向において、座屈拘束材の略中央となる位置)となっている。このため、例えば第一拘束材と第二拘束材とをボルト接合する場合には、第一拘束材又は第二拘束材の一方若しくはその両方の表面側において、ボルトの頭部又はナットを収納するための座繰り部を深く形成することが可能となる。その結果、第一拘束材等の表面におけるボルトの頭部等の突出量を小さくすることができ、座屈拘束ブレース全体の形状を薄型化することが可能となる。 With such a configuration, the position where the first restraining material and the second restraining material are in contact with each other is a relatively deep position of the buckling restraining material (in the thickness direction of the flat plate portion, approximately the center of the buckling restraining material). Position). For this reason, for example, when bolting the first restraint material and the second restraint material, the bolt heads or nuts are accommodated on the surface side of one or both of the first restraint material and the second restraint material. Therefore, it is possible to deeply form the countersink portion. As a result, it is possible to reduce the amount of protrusion of the head of the bolt on the surface of the first restraining member and the like, and it is possible to reduce the overall shape of the buckling restraint brace.
また、本発明に係る座屈拘束ブレースでは、平板に対して曲げ加工又はプレス加工を施すことにより、前記平板部と前記突出部とが形成されていることも好ましい。 In the buckling restrained brace according to the present invention, it is preferable that the flat plate portion and the protruding portion are formed by bending or pressing the flat plate.
別の観点による本発明は、上記座屈拘束ブレースの両端部が柱又は梁に接続されていることを特徴とする柱梁接続部の補強構造である。
また別の観点による本発明は、前記柱梁接続部の補強構造を備えた建物である。
According to another aspect of the present invention, there is provided a reinforcing structure for a beam-column connecting portion, wherein both ends of the buckling restrained brace are connected to a column or a beam.
The present invention according to another aspect is a building provided with a reinforcing structure for the column beam connecting portion.
本発明によれば、複数の部材を乾式接合することにより座屈拘束材を形成した構成の座屈拘束ブレースであって、座屈拘束材を大型化することなくその変形を抑制することのできる座屈拘束ブレースを提供することができる。 According to the present invention, a buckling restraint brace having a configuration in which a buckling restraint material is formed by dry-joining a plurality of members, and the deformation thereof can be suppressed without increasing the size of the buckling restraint material. A buckling restrained brace can be provided.
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In order to facilitate the understanding of the description, the same constituent elements in the drawings will be denoted by the same reference numerals as much as possible, and redundant description will be omitted.
図1は、本発明の実施形態に係る座屈拘束ブレース100が、柱200と梁300との接続部に取り付けられた状態を示す図である。図1においては、鉛直方向に沿って配置された柱200と、水平方向に沿って配置された梁300とが、複数のボルトBT1によって締結固定されている。
FIG. 1 is a diagram illustrating a state in which a buckling
柱200は、内部に空間が形成された鋼製の角柱であって、ボルトBT1を挿通するための複数の貫通孔210がその側面に形成されている。
The
梁300は、互いに平行な一対のフランジ310、320と、これらを繋ぐウェブ330とを有するH形鋼である。梁300の長手方向端部には、フランジ310、320、及びウェブ330のいずれに対しても垂直なエンドプレート340が溶接固定されている。また、エンドプレート340には、柱200に形成された複数の貫通孔210にそれぞれ対応する位置において、複数の貫通孔341が形成されている。梁300は、エンドプレート340を柱200の側面に当接させた状態で、ボルトBT1を貫通孔210及び貫通孔341に挿入して締結することにより、柱200に対して固定されている。
The
図1に示したように、座屈拘束ブレース100は、柱200と梁300との接続部において方杖としてこれらの間に架設されることにより、当該接続部を補強するための部材である。座屈拘束ブレース100は、その上端部を梁300のフランジ320に対して下方側から当接させた状態で、ボルトBT2により梁300に締結固定されている。また、座屈拘束ブレース100は、その下端部を柱200の側面に対して当接させた状態で、ボルトBT3により柱200に締結固定されている。
As shown in FIG. 1, the buckling
図2は、座屈拘束ブレース100の分解組立図である。図2に示したように、座屈拘束ブレース100は、ブレース心材110と、ブレース心材110を間に挟み込むように配置される第一拘束材150と第二拘束材170とを有している。
FIG. 2 is an exploded view of the buckling
ブレース心材110は、柱200や梁300よりも降伏点の低い鉄鋼材料で形成されており、薄板形状の軸部111と、軸部111の長手方向両端部にそれぞれ溶接固定されたフランジ部120、130とを有している。フランジ部120は、梁300のフランジ320に対して下方から当接するフランジである。フランジ部120には複数の貫通孔121が形成されている。これら貫通孔121にボルトBT2を挿通して締結することにより、ブレース心材110の上端部が梁300に対して固定される。
The
フランジ部130は、柱200の側面に対して当接するフランジである。フランジ部130には複数の貫通孔131が形成されている。これら貫通孔131にボルトBT3を挿通して締結することにより、ブレース心材110の下端部が柱200に対して固定される。
The
このように、ブレース心材110は一端が梁300に対して固定され、他端が柱200に対して固定される。このため、例えば柱200と梁300とのなす角度が変化するように建物が変形しようとした際においては、ブレース心材110の軸部111には、その長手方向に沿った圧縮力又は引っ張り力が加わる。換言すれば、ブレース心材110の軸部111は、柱200と梁300との接続部が変形してしまうことを抑制するように、上記の圧縮力又は引っ張り力に抵抗するような力を発生させるための部材であるということができる。
Thus, the
ところで、軸部111は長い板状の部材であるから、その長手方向に沿って上記のような圧縮力が加わると、当該圧縮力の大きさによっては軸部111が座屈してしまう可能性がある。具体的には、軸部111の表面に対して垂直な方向(図2において矢印AR1で示した方向)に沿って軸部111の中央部が変位するように、軸部111の全体が円弧状に変形してしまう可能性がある(全体座屈)。又は、軸部111の一部のみが矢印AR1で示した方向に変位するように、軸部111が局所的に変形してしまう可能性がある(局部座屈)。このような座屈が生じると、柱200と梁300との接続部を十分に補強することができない。ブレース心材110を間に挟み込むように配置される第一拘束材150及び第二拘束材170は、上記のような軸部111の座屈を抑制するための部材である。
By the way, since the
以下の説明においては、軸部111の長手方向をz方向とする。また、z方向に垂直な面で軸部111を切断した場合の断面形状は長方形となるが、当該長方形の長辺に沿った方向をx方向とする。更に、x方向及びz方向のいずれに対しても垂直な方向をy方向とする。
In the following description, the longitudinal direction of the
第一拘束材150は鉄鋼材料によって形成された板であって、平板部155と、傾斜部152、154と、当接部151、153とを有している。第一拘束材150は、平板に対して曲げ加工を施すことによって形成されている。このため、第一拘束材150の上記各部の厚さは全て同一となっている。
The
平板部155は、第一拘束材150のうちx方向における中央の部分であって、その図2における上側の面が、軸部111に対向する対向面156となっている。平板部155は、軸部111に対して平行である。
The
傾斜部152は、平板部155よりも図2における奥側の部分であって、平板部155から遠ざかる程(図2においては奥側に行く程)第二拘束材170に近づくように、対向面156に対して傾斜している。また、傾斜部154は、平板部155よりも図2における手前側の部分であって、平板部155から遠ざかる程(図2においては手前側に行く程)第二拘束材170に近づくように、対向面156に対して傾斜している。
The
当接部151は、傾斜部152よりも更に(図2における)奥側の部分であって、対向面156に対して平行である。また、当接部153は、傾斜部154よりも更に(図2における)手前側の部分であって、対向面156に対して平行である。当接部151と当接部153とは、それぞれのx方向に沿った長さ(幅)が互いに同一であって、y方向における位置も互いに同一である。
The
当接部151のうち第二拘束材170側の表面と、当接部153のうち第二拘束材170側の表面とは、同一の平面上に配置されている。当該平面と対向面156との距離(当接部151及び当接部153の突出量といってもよい)は、軸部111の厚さの1/2よりも大きく、軸部111の厚さよりも小さい。
The surface of the
第一拘束材150は、対向面156を軸部111側に向けて、傾斜部152と傾斜部154との間に軸部111の一部を収納した状態となっている。換言すれば、第一拘束材150は、対向面156を有する平板部155以外の部分が、第二拘束材170側、すなわち図2における上側に向かって突出するような形状となっている。
The
当接部151には、そのx方向における中央部をy方向に沿って貫くように、複数の貫通孔157が形成されている。また、当接部153には、そのx方向における中央部をy方向に沿って貫くように、複数の貫通孔158が形成されている。
A plurality of through
第二拘束材170は、第一拘束材150と同一の鉄鋼材料によって形成された板である。第二拘束材170の形状と、第一拘束材150の形状とは、y方向に垂直な平面について面対称となっている。第二拘束材170は、y方向に沿って見た場合において第一拘束材150と全体が重なるように配置されている。
The
第二拘束材170は、平板部175と、傾斜部172、174と、当接部171、173とを有している。第二拘束材170は、平板に対して曲げ加工を施すことによって形成されている。このため、第二拘束材170の上記各部の厚さは全て同一となっている。
The
平板部175は、第二拘束材170のうちx方向における中央の部分であって、その図2における下側の面が、軸部111に対向する対向面176となっている。平板部175は、軸部111に対して平行である。
The
傾斜部172は、平板部175よりも図2における奥側の部分であって、平板部175から遠ざかる程(図2においては奥側に行く程)第一拘束材150に近づくように、対向面176に対して傾斜している。また、傾斜部174は、平板部175よりも図2における手前側の部分であって、平板部175から遠ざかる程(図2においては手前側に行く程)第一拘束材150に近づくように、対向面176に対して傾斜している。
The
当接部171は、傾斜部172よりも更に(図2における)奥側の部分であって、対向面176に対して平行である。また、当接部173は、傾斜部174よりも更に(図2における)手前側の部分であって、対向面176に対して平行である。当接部171と当接部173とは、それぞれのx方向に沿った長さ(幅)が互いに同一であって、y方向における位置も互いに同一である。
The abutting
当接部171のうち第一拘束材150側の表面と、当接部173のうち第一拘束材150側の表面とは、同一の平面上に配置されている。当該平面と対向面176との距離(当接部171及び当接部173の突出量といってもよい)は、軸部111の厚さの1/2よりも大きく、軸部111の厚さよりも小さい。
The surface of the
第二拘束材170は、対向面176を軸部111側に向けて、傾斜部172と傾斜部174との間に軸部111の一部を収納した状態となっている。換言すれば、第二拘束材170は、対向面176を有する平板部175以外の部分が、第一拘束材150側、すなわち図2における下側に向かって突出するような形状となっている。
The
当接部171には、そのx方向における中央部をy方向に沿って貫くように、複数の貫通孔177が形成されている。また、当接部173には、そのx方向における中央部をy方向に沿って貫くように、複数の貫通孔178が形成されている。
A plurality of through
第一拘束材150と第二拘束材170とは、ブレース心材110の軸部111を間に挟み込んだ状態で、複数のボルトBTF(図2では不図示)により接合されている。具体的には、当接部151と当接部171とを重ね合わせた状態で、互いに重なる貫通孔157と貫通孔177とにそれぞれボルトBTFを挿通し、ボルトBTFを締結することにより接合されている。同様に、当接部153と当接部173とを重ね合わせた状態で、互いに重なる貫通孔158と貫通孔178とにそれぞれボルトBTFを挿通し、ボルトBTFを締結することにより接合されている。
The
図3は、座屈拘束ブレース100をその長手方向(z方向)に対して垂直な面で切断した様子を示す断面図であって、図1のA−A断面を示している。このうち、図3(A)は、座屈拘束ブレース100の構造を明確に示すことを目的として、ボルトBTFを締結する前において当接部151と当接部171とが(当接部153と当接部173とが)互いに離間している状態を示している。図3(B)は、ボルトBTFが締結され、当接部151と当接部171とが(当接部153と当接部173とが)互いに当接している状態を示している。
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a state in which the buckling-restrained
図3(B)に示したように、軸部111と対向面156との間、及び、軸部111と対向面176との間はそれぞれ僅かに離間している。このため、軸部111が変形していない状態においては、第一拘束材150及び第二拘束材170には軸部111からの力が加わっておらず、これらはいずれも変形していない。
As shown in FIG. 3B, the
軸部111の長手方向(z方向)に沿って圧縮力が加わり、軸部111が座屈するように変形しようとした際においては、軸部111の表面(y方向に対して垂直な表面)の一部が対向面156又は対向面176に対して内側から当接し、上記変形を抑制するような力(座屈拘束力)を受けることとなる。その結果、軸部111の座屈が抑制されるため、柱200と梁300との接続部が十分な強度で補強される。
When a compressive force is applied along the longitudinal direction (z direction) of the
このように、第一拘束材150及び第二拘束材170は、軸部111の周囲を包囲した状態で配置されることにより、軸部111の座屈を抑制している。すなわち、これらは柱200や梁300からの圧縮力等を直接受けるための部材ではなく、軸部111が座屈する方向に変形しようとした際において、軸部111からの力を受けるための部材である。換言すれば、軸部111の周囲から、軸部111の長手方向(z方向)に対して垂直な方向(y方向)の座屈拘束力を加えることで、軸部111の座屈を抑制するように配置された部材である。
Thus, the
本実施形態においては、第一拘束材150の全体が単なる平板形状とはなっているのではなく、ブレース心材110に対向する対向面156を有する平板部155と、対向面156よりもブレース心材110側に向けて突出するように形成された当接部151、153と、を有している。すなわち、平板の一部がブレース心材110側(第二拘束材170側といってもよい)に向けて突出した形状となっている。また、第一拘束材150は平板に対して曲げ加工を施すことによって形成されているのであるから、平板部155と当接部151、153とは、互いに独立に変形し得ないように全体が一体となっている。
In the present embodiment, the entire first constraining
また、第二拘束材170についても同様であって、第二拘束材170の全体が単なる平板形状とはなっているのではなく、ブレース心材110に対向する対向面176を有する平板部175と、対向面176よりもブレース心材110側に向けて突出するように形成された当接部171、173と、を有している。すなわち、平板の一部がブレース心材110側(第一拘束材150側といってもよい)に向けて突出した形状となっている。また、第二拘束材170は平板に対して曲げ加工を施すことによって形成されているのであるから、平板部175と当接部171、173とは、互いに独立に変形し得ないように全体が一体となっている。
The same applies to the second constraining
第一拘束材150と第二拘束材170とが上記のように形成されているため、これらは、全体を平板形状とした場合に比べて、それぞれ断面二次モーメントが大きくなっている。このため、曲げに対する剛性が大きくなっており、変形が抑制されている。
Since the first constraining
ブレース心材110が圧縮力によって変形し、軸部111の一部が第一拘束材150又は第二拘束材170に当たった場合であっても、第一拘束材150等の剛性が大きいため、ブレース心材110には比較的強い座屈拘束力が加えられることとなる。その結果、圧縮力が加わった場合における軸部111の座屈が抑制され、柱200と梁300との接続部が強固に補強される。
Even when the
また、第一拘束材150等の全体を厚い平板とするのではなく、平板の一部を突出させた形状としているため、第一拘束材150等の全体は大型化していない。このように、本発明に係る座屈拘束ブレース100では、座屈拘束材(第一拘束材150、第二拘束材170)を大型化することなくその変形を抑制することが可能となっている。
Moreover, since the whole
図3に示したように、ブレース心材110の長手方向(z方向)に対して垂直な断面において、第一拘束材150の断面形状と、第二拘束材170の断面形状とは、軸部111の軸心CAXを中心として互いに点対称となっている。尚、軸心CAXとは、軸部111の断面のうちx方向における中心となる位置であり、且つ、y方向における中心となる位置である。
As shown in FIG. 3, in the cross section perpendicular to the longitudinal direction (z direction) of the
上記のように断面形状が点対称となっているため、第一拘束材150と第二拘束材170の形状は互いに同一となっており、第一拘束材150と第二拘束材170とが互いに接合されている部分の形状は互いに同一となっている。すなわち、当接部151と当接部171とが当接する当接面の形状と、当接部153と当接部173とが当接する当接面の形状とが、互いに同一となっている。このため、一方の当接面における接合強度が、他方の当接面における接合強度よりも弱くなってしまうことが無い。その結果、座屈拘束材(第一拘束材150と第二拘束材170)全体としての剛性が大きくなっている。
Since the cross-sectional shape is point-symmetric as described above, the shapes of the
また、当接部151と当接部171とが当接している当接面のy方向における位置、及び、当接部153と当接部173とが当接している当接面のy方向における位置は、いずれも、ブレース心材110の厚さ方向(y方向)における中央となっている。このため、ブレース心材110は、その周囲を第一拘束材150及び第二拘束材170によって均等に囲まれた状態となっている。その結果、ブレース心材110に対する拘束が偏ってしまうことがなく、ブレース心材110の座屈が適切に抑制されている。
Further, the position in the y direction of the contact surface where the
図4は、本発明の第二実施形態に係る座屈拘束ブレース100aを、その長手方向(z方向)に対して垂直な面で切断した様子を示す断面図である。座屈拘束ブレース100aは、第一拘束材150aの断面形状、及び、第二拘束材170aの断面形状においてのみ座屈拘束ブレース100と異なっており、その他については座屈拘束ブレース100と同様である。
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a state in which the buckling restrained brace 100a according to the second embodiment of the present invention is cut along a plane perpendicular to the longitudinal direction (z direction). The buckling restraint brace 100a is different from the buckling
図4(A)は、座屈拘束ブレース100aの構造を明確に示すことを目的として、ボルトBTFを締結する前において第一拘束材150aと第二拘束材170aとが互いに離間している状態を示している。図4(B)は、ボルトBTFが締結され、第一拘束材150aと第二拘束材170aとが互いに当接している状態を示している。
FIG. 4A shows a state in which the
図4(A)に示したように、第一拘束材150aは、平板部155aと、当接部151aとを有している。第一拘束材150aは、平板(平板部155a)に対して棒状の板材(当接部151a)を溶接接合することによって形成されている。
As shown to FIG. 4 (A), the
平板部155aは、軸部111に対して平行に配置された薄板状の部分であって、その図4(A)における上側の面である対向面156aの一部が軸部111に対向している。
The
当接部151aは、平板部155aの図4(A)における左側の端部に沿って形成された厚板状の部分であって、その図4(A)における上側の面が、対向面156aよりも第二拘束材170a側に向かって突出するように形成されている。当接部151aの先端面(上端面)は対向面156aと平行な面となっている。当接部151aの先端面と対向面156aとの距離(当接部151aの突出量といってもよい)は、軸部111の厚さよりも僅かに大きい。
The
第二拘束材170aは、第一拘束材150aと同一の鉄鋼材料によって形成されている。第二拘束材170aをy方向に沿って見た場合の外形は、第一拘束材150aをy方向に沿って見た場合の外形と同一形状となっている。第二拘束材170aは、y方向に沿って見た場合において、第一拘束材150aと全体が重なるように配置されている。
The
第二拘束材170aは、平板部175aと、当接部173aとを有している。第二拘束材170aは、平板(平板部175a)に対して棒状の板材(当接部173a)を溶接接合することによって形成されている。
The
平板部175aは、軸部111に対して平行に配置された薄板状の部分であって、その図4(A)における下側の面である対向面176aの一部が軸部111に対向している。
The
当接部173aは、平板部175aの図4(A)における右側の端部に沿って形成された厚板状の部分であって、その図4(A)における下側の面が、対向面176aよりも第一拘束材150a側に向かって突出するように形成されている。当接部173aの先端面(下端面)は対向面176aと平行な面となっている。当接部173aの先端面と対向面176aとの距離(当接部173aの突出量といってもよい)は、軸部111の厚さよりも僅かに大きい。
The
図4(A)及び図4(B)に示したように、第一拘束材150aの断面形状と第二拘束材170aの断面形状とは、軸部111の軸心CAXを中心として互いに点対称となっている。
As shown in FIGS. 4A and 4B, the cross-sectional shape of the first constraining
図4(B)に示したように、第一拘束材150aと第二拘束材170aとは、ブレース心材110の軸部111を間に挟み込んだ状態で、複数のボルトBTFにより接合されている。具体的には、当接部151aの先端面を、対向面176aのうち図4(B)における左側の端部近傍の部分に当接させた状態で、当該当接面を貫くように挿入されたボルトBTFを締結することにより接合されている。同様に、当接部173aの先端面を、対向面156aのうちx方向側の端部近傍の部分に当接させた状態で、当該当接面を貫くように挿入されたボルトBTFを締結することにより接合されている。
As shown in FIG. 4B, the first constraining
図4(B)の状態において、当接部151aの右側端部から、当接部173aの左側端部までの距離は、x方向における軸部111の寸法(幅)よりも僅かに大きくなっている。
In the state of FIG. 4B, the distance from the right end portion of the
このように、座屈拘束ブレース100aにおいては、第一拘束材150a等の全体を平板形状とするのではなく、平板の一部に棒状部材を溶接接合して当接部151a等を形成することにより、第一拘束材150a等の断面二次モーメントを大きくしている。このため、第一拘束材150a等の曲げに対する剛性が大きくなっており、変形が抑制されている。
In this way, in the buckling restraint brace 100a, the
ブレース心材110が圧縮力によって変形し、軸部111の一部が第一拘束材150a又は第二拘束材170aに当たった場合であっても、第一拘束材150a等の剛性が大きいため、ブレース心材110には比較的強い座屈拘束力が加えられることとなる。その結果、圧縮力が加わった場合における軸部111の座屈が抑制され、柱200と梁300との接続部が強固に補強される。
Even when the
図5は、本発明の第三実施形態に係る座屈拘束ブレース100bを、その長手方向(z方向)に対して垂直な面で切断した様子を示す断面図である。座屈拘束ブレース100bは、第一拘束材150bの断面形状、及び、第二拘束材170bの断面形状においてのみ座屈拘束ブレース100と異なっており、その他については座屈拘束ブレース100と同様である。
FIG. 5 is a cross-sectional view showing a state in which the buckling restrained brace 100b according to the third embodiment of the present invention is cut along a plane perpendicular to the longitudinal direction (z direction). The buckling restraint brace 100b is different from the buckling
図5(A)は、座屈拘束ブレース100bの構造を明確に示すことを目的として、ボルトBTFを締結する前において第一拘束材150bと第二拘束材170bとが互いに離間している状態を示している。図5(B)は、ボルトBTFが締結され、第一拘束材150bと第二拘束材170bとが互いに当接している状態を示している。
FIG. 5A shows a state in which the
図5(A)に示したように、第一拘束材150bは、平板部155bと、当接部151bと、当接部153bと、を有している。第一拘束材150bは、平板(平板部155b)に対して二つの棒状の板材(当接部151b、当接部153b)を溶接接合することによって形成されている。
As shown in FIG. 5A, the
平板部155bは、第一拘束材150bのうちx方向における中央の部分であって、その図5(A)における上側の面が、軸部111に対向する対向面156bとなっている。平板部155bは、軸部111に対して平行である。
The
当接部151bは、平板部155bの図5(A)における左側の端部に沿って形成された厚板状の部分であって、その図5(A)における上側の面が、対向面156bよりも第二拘束材170b側に向かって突出するように形成されている。当接部151bの先端面(上端面)は対向面156bと平行な面となっている。また、当接部153bは、平板部155bの図5(A)における右側の端部に沿って形成された厚板状の部分であって、その図5(A)における上側の面が、対向面156bよりも第二拘束材170b側に向かって突出するように形成されている。当接部153bの先端面(上端面)は対向面156bと平行な面となっている。
The
当接部151bと当接部153bとは、それぞれのx方向に沿った長さ(幅)が互いに同一であって、y方向における位置も互いに同一である。
The
当接部151bのうち第二拘束材170b側の表面と、当接部153bのうち第二拘束材170b側の表面とは、同一の平面上に配置されている。当該平面と対向面156bとの距離(当接部151b及び当接部153bの突出量といってもよい)は、軸部111の厚さの1/2よりも大きく、軸部111の厚さよりも小さい。
The surface of the
第一拘束材150bは、対向面156bを軸部111側に向けて、当接部151bと当接部153bとの間に軸部111の一部を収納した状態となっている。換言すれば、第一拘束材150bは、対向面156bを有する平板部155b以外の部分が、第二拘束材170b側、すなわち図5(A)における上側に向かって突出するような形状となっている。
The
第二拘束材170bは、第一拘束材150bと同一の鉄鋼材料によって形成されている。第二拘束材170bの形状と、第一拘束材150bの形状とは、y方向に垂直な平面について面対称となっている。第二拘束材170bは、y方向に沿って見た場合において第一拘束材150bと全体が重なるように配置されている。
The
第二拘束材170bは、平板部175bと、当接部171bと、当接部173bと、を有している。第二拘束材170bは、平板(平板部175b)に対して二つの棒状の板材(当接部171b、当接部173b)を溶接接合することによって形成されている。
The
平板部175bは、第二拘束材170bのうちx方向における中央の部分であって、その図5(A)における下側の面が、軸部111に対向する対向面176bとなっている。平板部175bは、軸部111に対して平行である。
The
当接部171bは、平板部175bの図5(A)における左側の端部に沿って形成された厚板状の部分であって、その図5(A)における下側の面が、対向面176bよりも第一拘束材150b側に向かって突出するように形成されている。当接部171bの先端面(下端面)は対向面176bと平行な面となっている。また、当接部173bは、平板部175bの図5(A)における右側の端部に沿って形成された厚板状の部分であって、その図5(A)における下側の面が、対向面176bよりも第一拘束材150b側に向かって突出するように形成されている。当接部173bの先端面(下端面)は対向面176bと平行な面となっている。
The
当接部171bと当接部173bとは、それぞれのx方向に沿った長さ(幅)が互いに同一であって、y方向における位置も互いに同一である。
The
当接部171bのうち第一拘束材150b側の表面と、当接部173bのうち第一拘束材150b側の表面とは、同一の平面上に配置されている。当該平面と対向面176bとの距離(当接部171b及び当接部173bの突出量といってもよい)は、軸部111の厚さの1/2よりも大きく、軸部111の厚さよりも小さい。
The surface of the
第二拘束材170bは、対向面176bを軸部111側に向けて、当接部171bと当接部173bとの間に軸部111の一部を収納した状態となっている。換言すれば、第二拘束材170bは、対向面176bを有する平板部175b以外の部分が、第一拘束材150b側、すなわち図5(A)における下側に向かって突出するような形状となっている。
The
図5(A)及び図5(B)に示したように、第一拘束材150bの断面形状と第二拘束材170bの断面形状とは、軸部111の軸心CAXを中心として互いに点対称となっている。
As shown in FIGS. 5A and 5B, the cross-sectional shape of the first constraining
図5(B)に示したように、第一拘束材150bと第二拘束材170bとは、ブレース心材110の軸部111を間に挟み込んだ状態で、複数のボルトBTFにより接合されている。具体的には、当接部151bの先端面を、当接部171bの先端面に当接させた状態で、当該当接面を貫くように挿入されたボルトBTFを締結することにより接合されている。同様に、当接部153aの先端面を、当接部173bの先端面に当接させた状態で、当該当接面を貫くように挿入されたボルトBTFを締結することにより接合されている。
As shown in FIG. 5B, the
図5(B)の状態において、当接部151b及び当接部171bの右側端部から、当接部153b及び当接部173bの左側端部までの距離は、x方向における軸部111の寸法(幅)よりも僅かに大きくなっている。
In the state of FIG. 5B, the distance from the right end of the
このように、座屈拘束ブレース100bにおいては、第一拘束材150b等の全体を平板形状とするのではなく、平板のうちx方向に沿った両端部にそれぞれ棒状部材を溶接接合して当接部151b等を形成することにより、第一拘束材150b等の断面二次モーメントを大きくしている。このため、第一拘束材150b等の曲げに対する剛性が大きくなっており、変形が抑制されている。
As described above, in the buckling restraint brace 100b, the
ブレース心材110が圧縮力によって変形し、軸部111の一部が第一拘束材150b又は第二拘束材170bに当たった場合であっても、第一拘束材150b等の剛性が大きいため、ブレース心材110には比較的強い座屈拘束力が加えられることとなる。その結果、圧縮力が加わった場合における軸部111の座屈が抑制され、柱200と梁300との接続部が強固に補強される。
Even when the
本実施形態においては、第一拘束材150bと第二拘束材170bとは、(これらのうち一方のみではなく)いずれもが平板部(155b、175b)と当接部(151b、153b、171b、173b)とを有している。また、第一拘束材150bから第二拘束材170bに向かって突出する当接部(151b、153b)の先端面と、第二拘束材170bから第一拘束材150bに向かって突出する当接部(171b、173b)の先端面とを当接させた状態で、それぞれの当接部(突出部)同士がボルト接合されている。
In the present embodiment, the
このような構成により、第一拘束材150bと第二拘束材170bとが当接している位置が、座屈拘束材のうち比較的深い位置(y方向において、座屈拘束ブレース100bの略中央となる位置)となっている。このため、第一拘束材150bのうち図5(B)における下側、第二拘束材170bのうち図5(B)における上側の表面において、ボルトBTFの頭部又はナットを収納するための座繰り部を深く形成するようなことが可能となる。その結果、第一拘束材150bの表面におけるボルトBTFの頭部又はナットの突出量を小さくすることができ、座屈拘束ブレース100b全体の形状を薄型化すること(y方向に沿った寸法を小さくすること)が可能となる。
With such a configuration, the position where the
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。 The embodiments of the present invention have been described above with reference to specific examples. However, the present invention is not limited to these specific examples. In other words, those specific examples that have been appropriately modified by those skilled in the art are also included in the scope of the present invention as long as they have the characteristics of the present invention. For example, the elements included in each of the specific examples described above and their arrangement, materials, conditions, shapes, sizes, and the like are not limited to those illustrated, but can be changed as appropriate. Moreover, each element with which each embodiment mentioned above is provided can be combined as long as technically possible, and the combination of these is also included in the scope of the present invention as long as it includes the features of the present invention.
100,100a,100b:座屈拘束ブレース
110:ブレース心材
111:軸部
120:フランジ部
121:貫通孔
130:フランジ部
131:貫通孔
150,150a,150b:第一拘束材
151,151a,151b:当接部
152:傾斜部
153,153a,153b:当接部
154:傾斜部
155,155a,155b:平板部
156,156a,156b:対向面
157,158:貫通孔
170,170a,170b:第二拘束材
171,171b:当接部
172:傾斜部
173,173a,173b:当接部
174:傾斜部
175,175a,175b:平板部
176,176a,176b:対向面
177,178:貫通孔
200:柱
210:貫通孔
300:梁
310,320:フランジ
330:ウェブ
340:エンドプレート
341:貫通孔
BT1,BT2,BT3,BTF:ボルト
100, 100a, 100b: Buckling restraint brace 110: Brace core material 111: Shaft part 120: Flange part 121: Through hole 130: Flange part 131: Through
Claims (5)
前記ブレース心材の周囲を包囲し、前記ブレース心材の座屈を抑制する座屈拘束材と、
を備えた座屈拘束ブレースであって、
前記座屈拘束材は、
第一拘束材と、第二拘束材とを有しており、
前記ブレース心材を前記第一拘束材と前記第二拘束材との間に挟み込んだ状態で、前記第一拘束材と前記第二拘束材とが互いに乾式接合されてなるものであって、
前記第一拘束材と前記第二拘束材とのうち少なくとも一方は、
鉄鋼材料からなり、前記ブレース心材に対向する対向面を有する平板部と、前記平板部の端部に沿って形成された突出部と、を有しており、前記平板部の端部と前記突出部とが厚み方向に溶接され一体となり厚板状になっており、
前記第一拘束材と前記第二拘束材とが、前記平板部の端部と前記突出部との厚板状になった部分において乾式接合されていることを特徴とする座屈拘束ブレース。 A brace core whose ends are connected to columns or beams, respectively;
A buckling restraining material that surrounds the periphery of the brace core and suppresses the buckling of the brace core;
A buckling restraint brace with
The buckling restraint material is
Having a first restraining material and a second restraining material,
In a state where the brace core material is sandwiched between the first restraint material and the second restraint material, the first restraint material and the second restraint material are dry-bonded to each other,
At least one of the first restraining material and the second restraining material is
Made of steel material, the flat plate portion having a surface facing the brace core has a a projecting portion formed along an edge of said plate, said protruding ends of said plate The part is welded in the thickness direction and is integrated into a thick plate ,
The buckling constraining brace, wherein the first constraining material and the second constraining material are dry-bonded at a thick plate-like portion between an end portion of the flat plate portion and the protruding portion .
前記第一拘束材の断面形状と、前記第二拘束材の断面形状とは、前記ブレース心材の軸心を中心として互いに点対称であることを特徴とする、請求項1に記載の座屈拘束ブレース。 In a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the brace core material,
2. The buckling constraint according to claim 1, wherein the cross-sectional shape of the first constraining material and the cross-sectional shape of the second constraining material are point-symmetric with respect to each other about the axis of the brace core material. Braces.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013128578A JP6302177B2 (en) | 2013-06-19 | 2013-06-19 | Buckling-restrained braces, column-beam connection reinforcement structures and buildings |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013128578A JP6302177B2 (en) | 2013-06-19 | 2013-06-19 | Buckling-restrained braces, column-beam connection reinforcement structures and buildings |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015004174A JP2015004174A (en) | 2015-01-08 |
JP6302177B2 true JP6302177B2 (en) | 2018-03-28 |
Family
ID=52300284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013128578A Active JP6302177B2 (en) | 2013-06-19 | 2013-06-19 | Buckling-restrained braces, column-beam connection reinforcement structures and buildings |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6302177B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6886830B2 (en) * | 2017-02-08 | 2021-06-16 | 旭化成ホームズ株式会社 | Buckling restraint brace, reinforcement structure of column-beam connection, and building |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2877020B2 (en) * | 1994-11-11 | 1999-03-31 | 住友金属工業株式会社 | Manufacturing method of titanium clad thin steel sheet |
US20050257490A1 (en) * | 2004-05-18 | 2005-11-24 | Pryor Steven E | Buckling restrained braced frame |
JP2012007303A (en) * | 2010-06-22 | 2012-01-12 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | Earthquake strengthening structure |
JP5714293B2 (en) * | 2010-10-25 | 2015-05-07 | 旭化成ホームズ株式会社 | Buckling restraint brace |
-
2013
- 2013-06-19 JP JP2013128578A patent/JP6302177B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015004174A (en) | 2015-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2015140890A1 (en) | Column structure and base member | |
KR101647711B1 (en) | Connection structure between steel-reinforced concrete column and steel beams | |
JP6536323B2 (en) | Longitudinal structure of steel sheet pile and steel sheet pile wall | |
JP6266269B2 (en) | Large beam / beam connection structure | |
JP6589477B2 (en) | Shaped steel connection structure | |
JP2015178708A (en) | Joining structure of split type buckling restraining brace | |
JP6302177B2 (en) | Buckling-restrained braces, column-beam connection reinforcement structures and buildings | |
JP6027391B2 (en) | Pile head joint structure | |
JP6261976B2 (en) | Cross section beam | |
JP2022025804A (en) | Beam joining structure, and building | |
JP5603741B2 (en) | Buckling restraint brace | |
JP6359288B2 (en) | Joint structure of buckling-restrained brace | |
JP6954222B2 (en) | Construction method of beam end joint structure and beam end joint structure | |
JP3796984B2 (en) | Beam joint structure of H-shaped steel column | |
JP6124702B2 (en) | Buckling restraint brace | |
JP2019210781A (en) | Truss beam | |
JP2014234677A (en) | Brace damper | |
JP6268998B2 (en) | End structure of steel member | |
WO2015140894A1 (en) | Column structure and base member | |
JP6936591B2 (en) | Reinforcement structure of columns | |
JP6682903B2 (en) | Buckling stiffening structure and steel structure of H-shaped cross-section member | |
JP2020143515A (en) | Fixing structure of reinforcing member to structure, and fixing member for h-shaped steel | |
JP6886830B2 (en) | Buckling restraint brace, reinforcement structure of column-beam connection, and building | |
JP5568045B2 (en) | Buckling restraint brace | |
JP7389356B2 (en) | Reinforcements, joint structures and load-bearing walls |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170331 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170529 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171003 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171227 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6302177 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |