JP6302092B2 - 無線通信装置、集積回路、送信方法、受信方法及び通信方法 - Google Patents

無線通信装置、集積回路、送信方法、受信方法及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6302092B2
JP6302092B2 JP2016564844A JP2016564844A JP6302092B2 JP 6302092 B2 JP6302092 B2 JP 6302092B2 JP 2016564844 A JP2016564844 A JP 2016564844A JP 2016564844 A JP2016564844 A JP 2016564844A JP 6302092 B2 JP6302092 B2 JP 6302092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase rotation
segments
phase
segment
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016564844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016098733A1 (ja
Inventor
棚橋 誠
誠 棚橋
中西 俊之
俊之 中西
多賀 昇
昇 多賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2016098733A1 publication Critical patent/JPWO2016098733A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6302092B2 publication Critical patent/JP6302092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • H04L27/2621Reduction thereof using phase offsets between subcarriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0475Circuits with means for limiting noise, interference or distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0483Transmitters with multiple parallel paths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • H04L27/26136Pilot sequence conveying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2666Acquisition of further OFDM parameters, e.g. bandwidth, subcarrier spacing, or guard interval length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明の実施形態は、無線通信装置、集積回路、送信方法、受信方法及び通信方法に関する。
OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)方式は、PAPR(Peak-to-Average Power Ratio:ピーク対平均電力比)が高い。PAPRの高い信号は電力増幅器における歪みを生じさせやすいため、PAPRを低減させる数々の手法が考案されている。考案された手法のうち、PTS(Partial Transmit Sequence)は、信号に歪みを生じさせずにPAPRを低減することができるという特徴を有するため、実システムに好適な手法である。PTSは、OFDM方式における複数のサブキャリアをいくつかのグループに分割し、グループごとにサブキャリアの信号に対して位相回転を与えてPAPRを低減させる手法である。複数のサブキャリアを分割したグループは、セグメントと呼ばれる。
受信装置は、送信装置において各セグメントに含まれるサブキャリアの信号に対して与えられた位相回転量を取得する必要がある。送信装置から受信装置へ位相回転量を通知する手法としては、例えば、送信装置がセグメントごとに既知の位相を有するリファレンスシンボルを送信し、受信装置がリファレンスシンボルの位相の変位からPTSにより与えられた各セグメントの位相回転量を推定する手法がある。
前述の手法では、リファレンスシンボルを挿入されるサブキャリアがデータを伝送できないため、データレートが低下してしまう。リファレンスシンボルはセグメントごとに必要であるため、セグメント数に比例してデータレートが低下することになる。OFDM方式においてサブキャリア数が多い場合、リファレンスシンボルによるデータレートの低下率は微小である。しかし、PTSで与えた位相回転の通知を堅牢化するためにリファレンスシンボルの情報量を増加させると、リファレンスシンボルによるデータレート低下の影響が大きくなる場合があった。
特表2005−524278号公報
本発明が解決しようとする課題は、PTSにおける位相回転を通知するリファレンスシンボルによるデータレート低下を抑えることができる無線通信装置、集積回路、送信方法、受信方法及び通信方法を提供することである。
実施形態の無線通信装置は、セグメント分割部と、リファレンスシンボル挿入部と、位相回転付与部と、加算部と、ピーク対平均電力比評価部と、を持つ。セグメント分割部は、複数のサブキャリアを複数のセグメントに分割する。リファレンスシンボル挿入部は、複数のセグメントのうち少なくとも一つのセグメントのそれぞれに対して位相を有する少なくとも一つのシンボルを含む少なくとも一つのリファレンスシンボルを挿入する。位相回転付与部は、複数のセグメントそれぞれに対して与える複数の位相回転を含む複数の異なる組み合わせパターンに基づいて、複数のセグメントそれぞれに対して位相回転を与える。加算部は、位相回転付与部により位相回転を与えられた複数のセグメントに含まれるサブキャリアに対応する信号同士を加算して送信信号を生成する。ピーク対平均電力比評価部は、複数の異なる組み合わせパターンごとに生成される送信信号のピーク対平均電力比を算出し、算出した複数のピーク対平均電力比のうちピーク対平均電力比が最も低い送信信号を選択する。
第1の実施形態における無線通信装置の送信に関する構成を示すブロック図。 無線通信装置の受信に関する構成を示すブロック図。 PTSを適用していない時間領域信号の時間変化を示すグラフ。 PTSを適用した時間領域信号の時間変化を示すグラフ。 第2の実施形態における無線通信装置の送信に関する構成を示すブロック図。 無線通信装置の受信に関する構成を示すブロック図。 第3の実施形態における無線通信装置の送信に関する構成を示すブロック図。 無線通信装置の受信に関する構成を示すブロック図。 第4の実施形態における無線通信装置の第1の外観図。 無線通信装置の第2の外観図。 無線通信装置の第3の外観図。 第5の実施形態における無線通信装置の概要を示す図。 実施形態における無線通信システムの評価結果を示すCCDFグラフ。
以下、実施形態の無線通信装置、集積回路、送信方法、受信方法及び通信方法を、図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態では、同一の参照符号を付した部分は同様の動作を行うものとして、重複する説明を適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態における無線通信装置100の送信に関する構成を示すブロック図である。なお、以下の説明では、OFDM方式で用いられる複数のサブキャリアが3つのセグメントに分割される場合について説明する。セグメントの数は、2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。
図1に示すように、無線通信装置100は、誤り訂正符号化部101と、コンスタレーションマッパ102と、シリアル・パラレル変換部(S/P変換部)103と、セグメント分割部104と、リファレンスシンボル挿入部105−1〜105−3と、IFFT処理部106−1〜106−3と、乗算部107−1〜107−3と、位相回転パターン生成部108と、加算部109と、PAPR評価部110と、GI挿入部111と、RF処理部112とを備える。同図において、s101、s102−1〜s102−3、s103−1〜s103−3、s104−1〜s104−3及びs105の符号が付され、ハッチングされた矩形は、無線通信装置100における信号を表す。
無線通信装置100が送信するデータが、ランダムな「0」と「1」とのビット列である場合について説明する。誤り訂正符号化部101は、送信対象のビット列に対して誤り訂正符号化を行い、得られたビット列をコンスタレーションマッパ102へ供給する。コンスタレーションマッパ102は、誤り訂正符号化部101で符号化されたビット列を、複素平面上のシンボルにマッピングし、得られた変調シンボルをシリアル・パラレル変換部103へ供給する。
シリアル・パラレル変換部103は、コンスタレーションマッパ102から供給される変調シンボル列を、Ndat個の変調シンボルが並列化された変調シンボル列s101に変換する。シリアル・パラレル変換部103は、変調シンボル列s101をセグメント分割部104へ供給する。無線通信装置100がデータの送信に利用するサブキャリア数をNscとしたとき、NdatはNsc未満(Ndat<Nsc)でなければならない。
セグメント分割部104は、変調シンボル列s101をNseg個のセグメントに分割する。セグメントs102−1〜s102−3は、Kdat個の変調シンボル列を有するセグメントである。本実施形態では、前述したように、セグメント数Nseg=3としている。セグメント分割部104は、分割により得られた3個のセグメントs102−1〜s102−3をリファレンスシンボル挿入部105−1〜105−3へ供給する。
リファレンスシンボル挿入部105−1は、セグメント分割部104から供給されるセグメントs102−1における所定のサブキャリアにリファレンスシンボルs103−1を挿入する。リファレンスシンボル挿入部105−1は、リファレンスシンボルs103−1を挿入したセグメントs102−1をIFFT処理部106−1へ供給する。リファレンスシンボル挿入部105−2、105−3は、リファレンスシンボル挿入部105−1と同様に、セグメントs102−1、s102−2における所定のサブキャリアにリファレンスシンボルs103−2、s103−3を挿入し、IFFT処理部106−2、106−3へ供給する。
リファレンスシンボルs103−1〜s103−3それぞれは、Kref個のシンボルを有する。Kref個それぞれのシンボルは、送信側の装置と受信側の装置との間で事前に取り決めた既知の位相を有する。Krefは1以上の整数である。リファレンスシンボルs103−1〜s103−3におけるシンボルは、それぞれが異なる位相を有していてもよいし、それぞれが異なる振幅を有していてもよい。また、リファレンスシンボルs103−1〜s103−3が割り当てられるサブキャリアは、図1に示すように、セグメントの端である必要はなく、任意のサブキャリアであってもよい。なお、リファレンスシンボルが割り当てられるサブキャリアを示す情報は、送信側と受信側とにおいて共有されている必要がある。
1セグメントあたりKref個のリファレンスシンボルを挿入するため、全セグメントにおいて挿入されるリファレンスシンボルのシンボル数Nrefは、(Nseg×Kref)となる。各セグメントにおいて、Nsc=Ndat+Nrefの関係を満たす必要がある。
IFFT処理部106−1は、IFFTにより、リファレンスシンボルs103−1を含むセグメントs102−1の変調シンボルを時間領域信号s104−1に変換する。IFFT処理部106−1は、変換により得られた時間領域信号s104−1を乗算部107−1へ供給する。IFFT処理部106−2は、IFFT処理部106−1と同様に、IFFTにより、リファレンスシンボルs103−2を含むセグメントs102−2の変調シンボルを時間領域信号s104−2に変換し、乗算部107−2へ供給する。IFFT処理部106−3は、IFFT処理部106−1と同様に、IFFTにより、リファレンスシンボルs103−3を含むセグメントs102−3の変調シンボルを時間領域信号s104−3に変換し、乗算部107−3へ供給する。IFFT処理部106−1〜106−3におけるIFFTは、Nscポイントで行われる。
乗算部107−1は、IFFT処理部106−1から時間領域信号s104−1を入力し、位相回転パターン生成部108から複素数のスカラー値cを入力する。乗算部107−1は、時間領域信号s104−1とスカラー値cとを乗算することで、時間領域信号s104−1に位相回転を与える。乗算部107−1は、乗算結果を加算部109へ供給する。乗算部107−2、107−3は、IFFT処理部106−2、106−3から時間領域信号s104−2、s104−3を入力し、位相回転パターン生成部108から複素数のスカラー値c、cを入力する。乗算部107−2は、時間領域信号s104−2とスカラー値cとの乗算結果を加算部109へ供給する。乗算部107−3は、時間領域信号s104−3とスカラー値cとの乗算結果を加算部109へ供給する。乗算部107−1、107−2、107−3は、それぞれ位相回転付与部として動作する。
位相回転パターン生成部108は、スカラー値c〜cNsegの組み合わせパターンCを生成し、各スカラー値c〜cNsegを乗算部107−1〜107−3それぞれへ供給する。組み合わせパターンC={c,c,…,cNseg}に含まれる各スカラー値は、複素平面における単位円上のM個の点のうちいずれかの点に対応する値を有する。例えば、M=4の場合、スカラー値は[+1,+j,−1,−j]のいずれかの値となる。なお、jは虚数単位である。スカラー値が取り得る値の位相は、等間隔である必要はなく、任意の間隔で選ばれてもよい。位相回転パターン生成部108が生成する組み合わせパターンCの数は、M(Nseg)通りである。位相回転パターン生成部108は、M(Nseg)通りの組み合わせパターンCからP(≦M(Nseg))通りの組み合わせパターンCをランダム又は所定の規則に従って生成し、P通りの組み合わせパターンCを乗算部107−1〜107−3へ供給する。すなわち、乗算部107−1〜107−3は、時間領域信号s104−1〜s104−3が入力される都度、P回の時間領域信号s104とスカラー値cとの乗算を行う。
加算部109は、乗算部107−1〜107−3それぞれから乗算結果が供給される都度、乗算結果を加算し、加算結果をOFDM信号s105としてPAPR評価部110へ供給する。PAPR評価部110は、位相回転パターン生成部108が生成するP通りの組み合わせパターンに対応するOFDM信号s105それぞれのPAPRを評価する。PAPR評価部110は、P通りのPAPRのうち最小のPAPRに対応するOFDM信号を選択し、当該OFDM信号をGI挿入部111へ供給する。なお、PAPR評価部110が行う評価とは、各組み合わせパターンに対応するOFDM信号s105それぞれのPAPRを算出して、最小のPAPRに対応するOFDM信号s105を選択することである。
GI挿入部111は、PAPR評価部110から供給されるOFDM信号にガードインターバルを挿入してRF処理部112へ供給する。RF処理部112は、GI挿入部111から供給されるガードインターバルが挿入されたOFDM信号に対して送信信号処理を施してアンテナから送出する。RF処理部112における送信信号処理は、例えばデジタル・アナログ変換、無線周波数へのアップコンバート、送信電力への増幅などである。
図2は、第1の実施形態における無線通信装置200の受信に関する構成を示すブロック図である。同図には示すように、無線通信装置200は、RF処理部201と、GI除去部202と、FFT処理部203と、セグメント分割部204と、位相回転パターン検出部205と、複素共役算出部206と、乗算部207−1〜207−3と、セグメント合成部208と、パラレル・シリアル変換部209と、コンスタレーションデマッパ210と、誤り訂正復号部211とを備える。また、同図において、s201、s202、s203−1〜s203−3及びs204の符号が付され、ハッチングされた矩形は、無線通信装置200における信号を表す。無線通信装置200は、無線通信装置100から送信された信号を受信して、信号に含まれるデータを取得する。
RF処理部201は、アンテナで受信された信号を取得し、当該信号に対して受信信号処理を施してデジタルのベースバンド信号をGI除去部202へ供給する。RF処理部201における受信信号処理は、例えば低ノイズ増幅、OFDM信号の帯域を抽出するフィルタリング、無線周波数からベースバンド周波数へのダウンコンバートなどである。GI除去部202は、RF処理部201から供給されるベースバンド信号からガードインターバルを除去する。GI除去部202は、ガードインターバルを除去して得られた信号s201をFFT処理部203へ供給する。
FFT処理部203は、信号s201をFFTにより周波数領域の信号に変換することで、サブキャリアごとの並列シンボルs202に展開する。FFT処理部203は、変換により得られた並列シンボルs202をセグメント分割部204へ供給する。FFT処理部203におけるFFTは、Nscポイントで行われる。セグメント分割部204は、FFT処理部203から供給される並列シンボルs202をNseg個のセグメントに分割する。並列シンボルs202を分割して得られた各セグメントのシンボルs203−1〜s203−3に含まれるリファレンスシンボルは、位相回転パターン検出部205へ供給される。また、各セグメントのシンボルs203−1〜s203−3に含まれるデータのシンボルは、乗算部207−1〜207−3へ供給される。
位相回転パターン検出部205は、セグメント分割部204から供給される各セグメントのリファレンスシンボルから、各セグメントに対して与えられた位相回転を検出する。無線通信装置100において挿入されるリファレンスシンボルの位相は既知であるため、位相回転パターン検出部205は、受信信号から得られたリファレンスシンボルの位相と既知の位相とを比較することにより、各セグメントに与えられた位相回転を得ることができる。すなわち、位相回転パターン検出部205は、位相回転の組み合わせパターンCを検出する。位相回転パターン検出部205は、検出した組み合わせパターンCを複素共役算出部206へ供給する。
位相回転パターン検出部205による動作をより詳細に説明する。無線通信装置100が第nセグメントに挿入したリファレンスシンボル(複素数)をrとし、リファレンスシンボルrに対応する受信シンボルがRとする。無線通信装置100と無線通信装置200との間における通信路においてノイズや干渉がないと仮定すれば、R=c×rとなる。よって、c=R/rを、n=1,2,…,Nsegに対して算出することにより、C={c,c,…,cNseg}を検出することができる。
複素共役算出部206は、位相回転パターン検出部205により検出された組み合わせパターンCに含まれる各スカラー値c(n=1,2,…,Nseg)の複素共役を算出して、組み合わせパターンCの複素共役C={c ,c ,…,cNseg }を得る。複素共役算出部206は、算出した各スカラー値の複素共役(c ,c ,c )を乗算部207−1〜207−3へ供給する。
乗算部207−1は、シンボルs203−1に含まれるデータのシンボルと、複素共役算出部206から供給されるスカラー値(c )とを乗算することで、無線通信装置100において与えられた位相回転を打ち消す。乗算部207−1は、位相回転を打ち消したシンボル、すなわち乗算結果のシンボルをセグメント合成部208へ供給する。乗算部207−2は、シンボルs203−2に含まれるデータのシンボルとスカラー値(c )とを乗算し、乗算結果のシンボルをセグメント合成部208へ供給する。乗算部207−3は、シンボルs203−3に含まれるデータのシンボルとスカラー値(c )とを乗算し、乗算結果のシンボルをセグメント合成部208へ供給する。乗算部207−1〜207−3は、各セグメントに与えられた位相回転を打ち消す位相回転キャンセル部として動作する。
セグメント合成部208は、乗算部207−1〜207−3それぞれから供給されるシンボルを合成して、並列シンボルs204に復元する。セグメント合成部208は、復元した並列シンボルs204をパラレル・シリアル変換部209へ供給する。パラレル・シリアル変換部209は、並列シンボルs204を一列のシンボル列に変換し、得られたシンボル列をコンスタレーションデマッパ210へ供給する。コンスタレーションデマッパ210は、パラレル・シリアル変換部209から供給されるシンボル列に含まれるシンボルそれぞれをビット列に復調する。コンスタレーションデマッパ210は、復調して得られたビット列を誤り訂正復号部211へ供給する。誤り訂正復号部211は、ビット列に対して誤り検出及び誤り訂正を施して、復号したビット列をデータとして出力する。
ここで、PTSによってPAPRが低減される原理について説明する。ここでは、セグメント数Nsegを3とする。図3は、PTSを適用していない時間領域信号の時間変化を示すグラフである。図4は、PTSを適用した時間領域信号の時間変化を示すグラフである。時間領域信号は、図1における時間領域信号s104−1〜s104−3に対応する。図3及び図4では、3個の第1〜第3セグメントそれぞれの時間領域信号を20サンプル分プロットし、サンプル時間が隣接するプロットを線で結んでいる。
時間領域信号は複素数であるため、複素平面に各サンプルをプロットして軌跡を表している。PTSが適用されない場合(図3)、第1〜第3セグメントの時間領域信号を単純に加算した結果がOFDM信号となる。図3に示す例では、第1〜第3セグメントそれぞれの時間領域信号の軌跡が同相であり、加算後のOFDM信号のピークが大きくなる。また、OFDM信号の波形の平均値とピークとの比、すなわちPAPRも大きくなってしまう。
一方、PTSが適用された場合(図4)、第1〜第3セグメントの時間領域信号に対して位相回転を付与して加算した結果がOFDM信号となる。図4に示す例では、第1〜第3セグメントの時間領域信号それぞれに対して、90度、270度、180度の位相回転が与えられている。この結果、各時間領域信号の軌跡は逆相になり、加算後の波形であるOFDM信号のピーク及びPAPRが低下している。PTSでは、様々な位相回転の組み合わせパターンCを生成し、組み合わせパターンCそれぞれを適用したときのPAPRを評価する。評価の結果、PAPRが最小のOFDM信号が実際に送信される。
第1の実施形態における無線通信装置100と無線通信装置200とを備える無線通信システムによれば、無線通信装置100が各セグメントに対してKref個の既知のシンボルを含むリファレンスシンボルを挿入することにより、無線通信装置200が受信した信号から検出する位相回転の組み合わせパターンをより精度よく検出することができる。例えば、セグメントごとに1個のシンボルをリファレンスシンボルとして挿入した場合、無線通信装置200における検出で誤差が生じると正しいデータを得ることができない可能性がある。第1の実施形態では、前述のように、複数(Kref個)の既知のシンボルを含むリファレンスシンボルを用いることにより、通信路におけるノイズや干渉又は検出における誤差があったとしても、位相回転の通知を堅牢に行うことができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態における無線通信システムでは、すべてのセグメントに対してリファレンスシンボルが挿入されない構成が第1の実施形態における無線通信システムと異なる。一部のセグメントは、リファレンスシンボルが挿入されない。リファレンスシンボルが挿入されないセグメントにおける位相回転は、リファレンスシンボルが挿入された他のセグメントにおける位相回転の組み合わせに基づいて一意に定められる。第2の実施形態の無線通信システムでは、リファレンスシンボルが挿入された他のセグメントにおける位相回転の組み合わせに基づいて、リファレンスシンボルが挿入されないセグメントにおける位相回転が一意に特定できる構成を特徴とする。
例えば、全サブキャリアを3分割する場合(Nseg=3)において第3セグメントにリファレンスシンボルを挿入しない構成について説明する。第1セグメント及び第2セグメントそれぞれに対して与える位相回転を[+1,+j,−1,−j]の4通りとしたとき、第1セグメントと第2セグメントとに対する位相回転の組み合わせパターンは、16(=4)通りとなる。この16通りの組み合わせパターンに対して、第3セグメントに与える位相回転を[+1,+j,−1,−j]のうちのいずれか1つに定める。第3セグメントの位相回転を、第1及び第2セグメントの位相回転の組み合わせに対して1つに定めておくことで、受信側の装置は、第1及び第2セグメントの位相回転を検出することで、第3セグメントに対する位相回転を特定できる。
具体的な位相回転の組み合わせパターンCを以下に例示する。以下の位相回転の組み合わせパターンC={c,c,c}が予め定められている場合、送信側の装置は、以下の位相回転の組み合わせパターンからいずれか1つを選択しPAPRを低減させることになる。
C={+1,+1,+1},{+1,+j,+1},
{+1,−1,+j},{+1,−j、+j},
{+j,+1,+j},{+j,+j,+1},
{+j,−1,+j},{+j,−j、−1},
{−1,+1,−1},{−1,+j,−j},
{−1,−1,+j},{−1,−j、+1},
{−j,+1,+j},{−j,+j,+j},
{−j,−1,+j},{−j,−j、−1}
図5は、第2の実施形態における無線通信装置100Aの送信に関する構成を示すブロック図である。なお、同図に示す無線通信装置100Aは、Nseg=3の場合における構成である。無線通信装置100Aは、第3セグメントに対してリファレンスシンボルを挿入しない構成を有している。同図に示すように、無線通信装置100Aは、誤り訂正符号化部101と、コンスタレーションマッパ102と、シリアル・パラレル変換部(S/P変換部)103と、セグメント分割部124と、リファレンスシンボル挿入部105−1〜105−2と、IFFT処理部106−1〜106−3と、乗算部107−1〜107−3と、位相回転パターン記憶部131と、位相回転パターン生成部128と、加算部109と、PAPR評価部110と、GI挿入部111と、RF処理部112とを備える。同図において、s101、s102−1〜s102−3、s103−1〜s103−2、s104−1〜s104−3及びs105の符号が付され、ハッチングされた矩形は、無線通信装置100A内の信号を表す。
無線通信装置100Aは、リファレンスシンボル挿入部105−3を備えないこと、セグメント分割部104に代えてセグメント分割部124を備えること、位相回転パターン生成部108に代えて位相回転パターン生成部128を備えること、位相回転パターン記憶部131を備えることが、第1の実施形態の無線通信装置100(図1)と異なる。無線通信装置100Aにおいて、無線通信装置100が備える構成要素と同じ構成要素に対しては同じ符号を付して、その説明を省略する。
セグメント分割部124は、変調シンボル列s101をNseg個のセグメントに分割する。セグメントs102−1、s102−2は、Kdat個の変調シンボル列を有するセグメントである。セグメントs102−3は、(Kdat+Kref)個の変調シンボル列を有するセグメントである。第3セグメントの変調シンボルとしてのセグメントs102−3は、リファレンスシンボルが挿入されないため、その分データの変調シンボルをサブキャリアに割り当てることができる。
セグメント分割部124は、分割により得られたセグメントs102−1、セグメントs102−2をリファレンスシンボル挿入部105−1、105−2へ供給する。セグメント分割部124は、分割により得られたセグメントs102−3をIFFT処理部106−3へ供給する。IFFT処理部106−3は、IFFTにより、セグメント分割部124から供給されるセグメントs102−3を時間領域信号s104−3に変換する。
位相回転パターン記憶部131には、位相回転の組み合わせパターンCが予め記憶されている。Nseg=3かつM=4であり、1つのセグメントにリファレンスシンボルを挿入しない場合、位相回転パターン記憶部131には、16通りの位相回転の組み合わせパターンが記憶される。なお、位相回転パターン記憶部131に記憶される位相回転の組み合わせパターンは、16通り以下であってもよい。
位相回転パターン生成部128は、位相回転パターン記憶部131に記憶されている位相回転の組み合わせパターンC={c,c,…,cNseg}を読み出す。位相回転パターン生成部128は、読み出した位相回転の組み合わせパターンCに含まれる各スカラー値を乗算部107−1〜107−3それぞれへ供給する。位相回転パターン生成部128は、位相回転パターン記憶部131に記憶されているすべての位相回転の組み合わせパターンを乗算部107−1〜107−3へ供給してもよいし、ランダムに選択した所定数の位相回転の組み合わせパターンを乗算部107−1〜107−3へ供給してもよい。
無線通信装置100Aは、第3セグメントにリファレンスシンボルを挿入しないことで、第3セグメントのサブキャリアに対して割り当てるデータの変調シンボルを増やすことができる。
図6は、第2の実施形態における無線通信装置200Aの受信に関する構成を示すブロック図である。同図に示すように、無線通信装置200Aは、RF処理部201と、GI除去部202と、FFT処理部203と、セグメント分割部224と、位相回転パターン記憶部231と、位相回転パターン検出部225と、複素共役算出部206と、乗算部207−1〜207−2と、セグメント合成部208と、パラレル・シリアル変換部209と、コンスタレーションデマッパ210と、誤り訂正復号部211とを備える。また、同図において、s201、s202、s203−1〜s203−3及びs204の符号が付され、ハッチングされた矩形は、無線通信装置200Bにおける信号を表す。
無線通信装置200Aは、セグメント分割部204に代えてセグメント分割部224を備えること、位相回転パターン検出部205に代えて位相回転パターン検出部225を備えること、位相回転パターン記憶部231を備えることが、第1の実施形態の無線通信装置200(図2)と異なる。無線通信装置200Aにおいて、無線通信装置200が備える構成要素と同じ構成要素に対しては同じ符号を付して、その説明を省略する。
セグメント分割部224は、FFT処理部203から供給される並列シンボルs202をNseg個のセグメントに分割する。並列シンボルs202を分割して得られた各セグメントのシンボルs203−1〜s203−3のうちシンボルs203−3は、リファレンスシンボルを含んでいないため、すべてのシンボルが乗算部207−3へ供給される。シンボルs203−1、s203−2に含まれるリファレンスシンボルは、位相回転パターン検出部225へ供給される。シンボルs203−1、s203−2に含まれるデータのシンボルは、乗算部207−1〜207−2へ供給される。
位相回転パターン記憶部231には、位相回転の組み合わせパターンCが予め記憶されている。位相回転パターン記憶部231に記憶される位相回転の組み合わせパターンCは、無線通信装置100Aの位相回転パターン記憶部131に記憶される位相回転の組み合わせパターンCと同じである。
位相回転パターン検出部225は、セグメント分割部224から供給される各セグメントのリファレンスシンボルと、位相回転パターン記憶部231に記憶されている位相回転の組み合わせパターンとに基づいて、各セグメントに対して与えられた位相回転を検出する。位相回転パターン検出部225は、受信信号から得られたリファレンスシンボルの位相と既知の位相とを比較することにより、リファレンスシンボルが挿入された各セグメントに対して与えられた位相回転を得る。
位相回転パターン検出部225は、得られた位相回転の組み合わせを含む1つの位相回転の組み合わせパターンを、位相回転パターン記憶部231に記憶されている位相回転の組み合わせパターンから検出する。位相回転パターン検出部225が位相回転パターン記憶部231に記憶されている位相回転の組み合わせパターンから1つの位相回転の組み合わせパターンから検出することにより、リファレンスシンボルが挿入されていないセグメントに対する与えられた位相回転を特定することができる。位相回転パターン検出部225は、検出した位相回転の組み合わせパターンCを複素共役算出部206へ供給する。なお、位相回転パターン検出部225は、位相回転パターン検出部205と同様の動作で、各セグメントのリファレンスシンボルから位相回転を検出する。
第2の実施形態における無線通信装置100Aと無線通信装置200Aとを備える無線通信システムによれば、無線通信装置100Aが各セグメントに対してKref個の既知のシンボルを含むリファレンスシンボルを挿入することにより、無線通信装置200Aが受信した信号から検出する位相回転の組み合わせパターンを精度よく検出することができる。無線通信装置100AがKref個の既知のシンボルを含むリファレンスシンボルを挿入しないセグメントを設けることにより、リファレンスシンボルが占有する帯域を削減することができ、PTSにおける位相回転を通知するリファレンスシンボルによるデータレート低下を抑えることができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態における無線通信システムは、第2の実施形態における無線通信システムの変形例である。第2の実施形態では、リファレンスシンボルを挿入しないセグメントの数を1個としていた。第3の実施形態では、リファレンスシンボルを挿入しないセグメントの数を2個とする場合について説明する。リファレンスシンボルが挿入されない2個のセグメントにおける位相回転は、第2の実施形態と同様に、リファレンスシンボルが挿入されるセグメントに与えられる位相回転に基づいて一意に定められる。
例えば、全サブキャリアを3分割する場合(Nseg=3)において第2及び第3セグメントにリファレンスシンボルを挿入しない構成について説明する。第1セグメントに対して与える位相回転を[+1,+j,−1,−j]の4通りとする。この場合、位相回転の組み合わせパターンC={c,c,c}は、例えば以下のように定められる。
C={+1,−1,+1},{+j,+j,+1},
{−j,−j,+j},{−1,−j、+j}
図7は、第3の実施形態における無線通信装置100Bの送信に関する構成を示すブロック図である。なお、同図に示す無線通信装置100Bは、第2の実施形態と同様に、Nseg=3の場合における構成である。無線通信装置100Aは、第2及び第3セグメントに対してリファレンスシンボルを挿入しない構成を有している。同図に示すように、無線通信装置100Bは、誤り訂正符号化部101と、コンスタレーションマッパ102と、シリアル・パラレル変換部(S/P変換部)103と、セグメント分割部134と、リファレンスシンボル挿入部105−1と、IFFT処理部106−1〜106−3と、乗算部107−1〜107−3と、位相回転パターン記憶部131と、位相回転パターン生成部128と、加算部109と、PAPR評価部110と、GI挿入部111と、RF処理部112とを備える。同図において、s101、s102−1〜s102−3、s103−1、s104−1〜s104−3及びs105の符号が付され、ハッチングされた矩形は、無線通信装置100B内の信号を表す。
無線通信装置100Bは、セグメント分割部124に代えてセグメント分割部134を備えること、リファレンスシンボル挿入部105−2を備えないことが、第2の実施形態の無線通信装置100A(図5)と異なる。無線通信装置100Bにおいて、無線通信装置100Aが備える構成要素と同じ構成要素に対しては同じ符号を付して、その説明を省略する。なお、第3の実施形態においては、位相回転パターン記憶部131に記憶される位相回転の組み合わせパターンは4通りになる。
セグメント分割部134は、変調シンボル列s101をNseg個のセグメントに分割する。セグメントs102−1は、Kdat個の変調シンボル列を有するセグメントである。セグメントs102−2、s102−3は、(Kdat+Kref)個の変調シンボル列を有するセグメントである。第2及び第3セグメントの変調シンボルとしてのセグメントs102−2、s102−3は、リファレンスシンボルが挿入されないため、その分データの変調シンボルをサブキャリアに割り当てることができる。
セグメント分割部134は、分割により得られたセグメントs102−1をリファレンスシンボル挿入部105−1へ供給する。セグメント分割部134は、分割により得られたセグメントs102−2、s102−3をIFFT処理部106−2、106−3へ供給する。IFFT処理部106−2は、IFFTにより、セグメント分割部134から供給されるセグメントs102−2を時間領域信号s104−2に変換する。IFFT処理部106−3は、IFFTにより、セグメント分割部134から供給されるセグメントs102−3を時間領域信号s104−3に変換する。
図8は、第3の実施形態における無線通信装置200Bの受信に関する構成を示すブロック図である。同図に示すように、無線通信装置200Bは、RF処理部201と、GI除去部202と、FFT処理部203と、セグメント分割部234と、位相回転パターン記憶部231と、位相回転パターン検出部235と、複素共役算出部206と、乗算部207−1〜207−2と、セグメント合成部208と、パラレル・シリアル変換部209と、コンスタレーションデマッパ210と、誤り訂正復号部211とを備える。また、同図において、s201、s202、s203−1〜s203−3及びs204の符号が付され、ハッチングされた矩形は、無線通信装置200Bにおける信号を表す。
無線通信装置200Bは、セグメント分割部224に代えてセグメント分割部234を備えること、位相回転パターン検出部225に代えて位相回転パターン検出部235を備えることが、第2の実施形態の無線通信装置200A(図6)と異なる。無線通信装置200Bにおいて、無線通信装置200Aが備える構成要素と同じ構成要素に対しては同じ符号を付して、その説明を省略する。なお、第3の実施形態においては、位相回転パターン記憶部231に記憶される位相回転の組み合わせパターンは4通りになる。
セグメント分割部234は、FFT処理部203から供給される並列シンボルs202をNseg個のセグメントに分割する。並列シンボルs202を分割して得られた各セグメントのシンボルs203−1〜s203−3のうちシンボルs203−2、s203−3は、リファレンスシンボルを含んでいないため、すべてのシンボルが乗算部207−2、207−3へ供給される。シンボルs203−1に含まれるリファレンスシンボルは、位相回転パターン検出部235へ供給される。シンボルs203−1に含まれるデータのシンボルは、乗算部207−1へ供給される。
位相回転パターン検出部235は、セグメント分割部234から供給されるセグメントのリファレンスシンボルと、位相回転パターン記憶部231に記憶されている位相回転の組み合わせパターンとに基づいて、各セグメントに対して与えられた位相回転を検出する。位相回転パターン検出部235は、受信信号から得られたリファレンスシンボルの位相と既知の位相とを比較することにより、リファレンスシンボルが挿入されたセグメントに対して与えられた位相回転を得る。
位相回転パターン検出部235は、得られた位相回転を含む1つの位相回転の組み合わせパターンを、位相回転パターン記憶部231に記憶されている位相回転の組み合わせパターンから検出する。位相回転パターン検出部235が位相回転パターン記憶部231に記憶されている位相回転の組み合わせパターンから1つの位相回転の組み合わせパターンから検出することにより、リファレンスシンボルが挿入されていない各セグメントに対する与えられた位相回転を特定することができる。位相回転パターン検出部235は、検出した位相回転の組み合わせパターンCを複素共役算出部206へ供給する。なお、位相回転パターン検出部235は、位相回転パターン検出部205と同様の動作で、各セグメントのリファレンスシンボルから位相回転を検出する。
第3の実施形態における無線通信装置100Bと無線通信装置200Bとを備える無線通信システムによれば、無線通信装置100Bが第1セグメントに対してKref個の既知のシンボルを含むリファレンスシンボルを挿入することにより、無線通信装置200Bが受信した信号から検出する位相回転を精度よく検出することができる。無線通信装置100BがKref個の既知のシンボルを含むリファレンスシンボルを挿入しないセグメントを設けることにより、リファレンスシンボルが占有する帯域を更に削減することができ、PTSにおける位相回転を通知するリファレンスシンボルによるデータレート低下を抑えることができる。
(第4の実施形態)
図9、図10及び図11は、第4の実施形態における無線通信装置の外観図である。図9に示す無線通信装置は、ノートブック型コンピュータ501であり、通信モジュール505を備えている。通信モジュール505は、第1〜第3の実施形態における無線通信装置のいずれかが備える構成要素を含み構成される。通信モジュール505は、例えば第2の実施形態における無線通信装置200A(図6)が備える、RF処理部201とGI除去部202とFFT処理部203とセグメント分割部224と位相回転パターン記憶部231と位相回転パターン検出部225と複素共役算出部206と乗算部207−1〜207−2とセグメント合成部208とパラレル・シリアル変換部209とコンスタレーションデマッパ210と誤り訂正復号部211とを実装した一つの集積回路を含み構成される。
また、通信モジュール505は、RF処理部201を実装したアナログIC、及び、GI除去部202とFFT処理部203とセグメント分割部224と位相回転パターン記憶部231と位相回転パターン検出部225と複素共役算出部206と乗算部207−1〜207−2とセグメント合成部208とパラレル・シリアル変換部209とコンスタレーションデマッパ210と誤り訂正復号部211とを実装したベースバンド信号処理用の集積回路を含み構成されてもよい。また、第1の実施形態における無線通信装置100又は無線通信装置200、第2の実施形態における無線通信装置100A、第3の実施形態における無線通信装置100B又は無線通信装置200Bのいずれかが備える構成要素が集積回路に実装されてもよい。
図10に示す無線通信装置は、移動体端末511であり、通信モジュール505を備えている。なお、通信モジュール505を備える無線通信装置は、図9及び図10に示したノートブック型コンピュータ501及び移動体端末511に限定されない。例えば、無線通信装置は、スマートフォン、タブレット型端末、テレビ受像機、デジタルカメラ、ウェアラブルデバイス、ゲーム機、ナビゲーション装置などの車両に搭載される装置などであってもよい。また、無線通信装置は、持ち運びが容易な携帯型と据え置き型とのいずれであってもよい。また、図11に示すように、通信モジュール505を備えるメモリカード521が無線通信装置であってもよい。メモリカード521を装着した装置は、メモリカード521が備える通信モジュール505により取得したデータを利用したり、通信モジュール505を介してデータを送信したりすることが可能となる。
(第5の実施形態)
図12は、第5の実施形態における無線通信装置の概要を示す図である。図12に示す無線通信装置は、アンテナ装置611とRF装置612とベースバンド装置613とを備え、建築物601に設置されている。アンテナ装置611は、例えば第2の実施形態において図5に示した無線通信装置100Aに接続する一つ又は複数のアンテナを備える。RF装置612は、無線通信装置100Aに備えられたRF処理部112を備える。ベースバンド装置613は、無線通信装置100Aに備えられた、誤り訂正符号化部101とコンスタレーションマッパ102とシリアル・パラレル変換部103とセグメント分割部124とリファレンスシンボル挿入部105−1〜105−2とIFFT処理部106−1〜106−3と乗算部107−1〜107−3と位相回転パターン記憶部131と位相回転パターン生成部128と加算部109とPAPR評価部110とGI挿入部111とを備える。すなわち、第5の実施形態における無線通信装置は、アンテナ装置611とRF装置612とベースバンド装置613との3つの装置によって構成され、無線通信装置100Aと同様の処理を行う。なお、第5の実施形態における無線通信装置は、第1の実施形態における無線通信装置100又は無線通信装置200、第2の実施形態における無線通信装置200A、第3の実施形態における無線通信装置100B又は無線通信装置200Bのいずれかと同様の処理を行ってもよい。
図12に示すように、アンテナ装置611は建築物601の高所に備え付けられる。なお、建築物601は、壁や屋根を有する構造であってもよいし、壁や屋根を有していない鉄骨構造であってもよい。RF装置612は、建築物601においてアンテナ装置611に近い位置に設置され、アンテナ装置611が備えるアンテナから送出するOFDM信号を供給する。ベースバンド装置613は、建築物601のいずれかの位置に設置され、RF装置612へOFDM信号を供給する。
ベースバンド装置613は、一つ又は複数のFPGAを含み構成されていてもよい。この場合、FPGAは、ベースバンド装置613に備えられる非一時的な記憶媒体に記憶されたコンフィギュレーションを読み込むことにより、誤り訂正符号化部101とコンスタレーションマッパ102とシリアル・パラレル変換部103とセグメント分割部124とリファレンスシンボル挿入部105−1〜105−2とIFFT処理部106−1〜106−3と乗算部107−1〜107−3と位相回転パターン記憶部131と位相回転パターン生成部128と加算部109とPAPR評価部110とGI挿入部111との動作を実行する。また、第5の実施形態における無線通信装置が、無線通信装置200と同様の処理を行う場合には、FPGAは、コンフィグレーションを読み込むことにより、GI除去部202とFFT処理部203とセグメント分割部204と位相回転パターン検出部205と複素共役算出部206と乗算部207−1〜207−3とセグメント合成部208とパラレル・シリアル変換部209とコンスタレーションデマッパ210と誤り訂正復号部211との動作を実行する。
また、ベースバンド装置613は、送信するデータを受け付けるインタフェース部を更に備えてもよい。また、ベースバンド装置613は、電源装置を更に備えてもよい。また、ベースバンド装置613は、非一時的な記憶媒体に記憶されているFPGAのコンフィギュレーションを更新するデータ更新部を更に備えてもよい。
(第6の実施形態)
第6の実施形態における無線通信装置は、前述の各実施形態に係る無線通信装置いずれかが備える構成要素に加えて、バス、プロセッサ部、記憶部及び外部インタフェース部を備える。プロセッサ部及び外部インタフェース部は、バスを介して各構成要素と接続される。プロセッサ部は、記憶部に記憶されているファームウエアを実行することにより、各構成要素を制御する。このように、無線通信装置がファームウエアを記憶した記憶部を含むことにより、ファームウエアを書き換えることによって無線通信装置の機能の変更を容易に行うことが可能となる。
(第7の実施形態)
第7の実施形態における無線通信装置は、前述の各実施形態に係る無線通信装置いずれかが備える構成要素に加えて、クロック生成部を備える。クロック生成部は、クロック信号を生成して出力端子より無線通信装置の外部にクロック信号を出力する。このように、無線通信装置の内部で生成されたクロック信号を外部に出力し、外部に出力されたクロック信号によってホスト側を動作させることにより、ホスト側と無線通信装置側とを同期させて動作させることが可能となる。
(第8の実施形態)
第8の実施形態における無線通信装置は、前述の各実施形態に係る無線通信装置いずれかが備える構成要素に加えて、電源部、電源制御部及び無線電力供給部を備える。電源制御部は、電源部と無線電力給電部とに接続され、無線通信装置に供給する電源を選択する制御を行う。このように、電源を無線通信装置に備える構成とすることにより、電源を制御した低消費電力化動作が可能となる。
(第9の実施形態)
第9の実施形態における無線通信装置は、前述の各実施形態に係る無線通信装置いずれかが備える構成要素に加えて、SIMカードと制御部とを備える。制御部は、例えばSIMカードに記憶されている識別情報を用いた認証を行い、承認結果に応じて無線通信装置において送信又は受信が行われないように制御する。このように、無線通信装置がSIMカードと制御部とを備えることにより、認証結果に基づいた動作を行うことが可能となる。
(第10の実施形態)
第10の実施形態における無線通信装置は、前述の各実施形態に係る無線通信装置いずれかが備える構成要素に加えて、動画像圧縮・伸長部を備える。動画像圧縮・伸長部は、バスと接続される。このように、動画像圧縮・伸長部を無線通信装置に備える構成とすることにより、圧縮した動画像の伝送と受信した圧縮動画像の伸長とを容易に行うことが可能となる。
(第11の実施形態)
第11の実施形態における無線通信装置は、前述の各実施形態に係る無線通信装置いずれかが備える構成要素に加えて、LED部と制御部とを備える。制御部は、各構成要素が動作しているか否か、送信又は受信しているデータ量などを取得する。制御部は、各構成要素の動作状況又は処理しているデータ量に応じて、LED部が有するLEDを点灯又は点滅させる。無線通信装置の動作状態に応じてLEDを点灯又は点滅させることにより、無線通信装置の動作状態をユーザに容易に通知することが可能となる。
(第12の実施形態)
第12の実施形態における無線通信装置は、前述の各実施形態に係る無線通信装置いずれかが備える構成要素に加えて、バイブレータ部と制御部と含む。制御部は、各構成要素が動作しているか否か、送信又は受信しているデータ量などを取得する。制御部は、各構成要素の動作状況又は処理しているデータ量に応じて、バイブレータ部を動作させる。例えば、制御部は、バイブレータ部を動作させる際に、バイブレータ部が発生させる振動の大きさや間隔を制御する。バイブレータ部を動作させることにより、無線通信装置の動作状態をユーザに容易に通知することが可能となる。
(第13の実施形態)
第13の実施形態における無線通信装置は、第1、第2又は第3の実施形態いずれかにおける無線通信装置が備える送信に関する構成要素を備え、受信に関する構成要素を備えない。第13の実施形態における無線通信装置は、専らデータの送信を行う。
(第14の実施形態)
第14の実施形態における無線通信装置は、第1、第2又は第3の実施形態いずれかにおける無線通信装置が備える受信に関する構成要素を備え、送信に関する構成要素を備えない。第14の実施形態における無線通信装置は、専らデータの受信を行う。
(第15の実施形態)
第15の実施形態における無線通信装置は、第1、第2又は第3の実施形態いずれかにおける無線通信装置が備える構成要素であって送信及び受信に関する構成要素を備える。第15の実施形態における無線通信装置は、データの送信とデータの受信とを行う。
なお、前述の各実施形態において説明した無線通信システムにおいて、リファレンスシンボルを挿入しないセグメントに対する位相回転を常に0度にしてもよい。また、リファレンスシンボルを挿入しないセグメントが複数ある場合、リファレンスシンボルを挿入しないセグメントすべてに対する位相回転を0度にしてもよい。また、リファレンスシンボルを挿入し複数のセグメントのうち一部のセグメントに対する位相回転を0度にしてもよい。与える位相回転を常に0度にしたセグメントに対しては、送信側の無線通信装置における乗算部107と受信側の無線通信装置における乗算部207とが不要になり、無線通信装置の構成を簡易化できる。また、リファレンスシンボルを挿入せず、かつPTSにおいて与える位相回転を0度にしたセグメントは、無線通信装置における演算誤差や、通信路におけるノイズ及び干渉などの影響を低減させることができる。
また、前述の各実施形態では、送信側の無線通信装置においてIFFT処理部106から供給される各セグメントの時間領域信号に対して位相回転を与える構成を説明した。しかし、位相回転を与える演算は、IFFT処理部106が時間領域信号s104を生成する前に行ってもよい。その場合、IFFT処理部106に入力される各セグメントの変調シンボルとリファレンスシンボルとに対して位相回転を与えるようにしてもよい。
また、前述の各実施形態において、無線通信装置がアンテナを備える構成を説明した。しかし、無線通信装置はアンテナを備えていなくてもよい。この場合、無線通信装置は、自装置に接続された一つ又は複数のアンテナを介して送信及び受信を行うことになる。
また、前述の各実施形態において、IFFT処理部106−1〜106−3がIFFTを行い、FFT処理部203がFFTを行う構成を説明した。IFFT処理部106−1〜106−3は、IFFT(逆高速フーリエ変換)に代えて、逆フーリエ変換又は逆離散フーリエ変換を行うことで、各セグメントの変調シンボルを時間領域信号に変換してもよい。また、FFT処理部203は、FFT(高速フーリエ変換)に代えて、フーリエ変換又は離散フーリエ変換を行うことで、受信信号から得られた信号を周波数領域の信号に変換してもよい。
また、前述の実施形態では、無線通信装置が位相回転パターン記憶部を備える構成を説明した。しかし、無線通信装置は、位相回転パターン記憶部を備えず、外部に設けられた位相回転パターン記憶部から位相回転の組み合わせパターンCを読み出してもよい。位相回転パターン記憶部は、揮発性メモリと不揮発性メモリとのいずれを用いて構成されてもよい。また、位相回転パターン記憶部は、メモリ以外の非一時的な記憶媒体、例えばSSD(Solid State Drive)、ハードディスクドライブなどを用いて構成されてもよい。
また、前述の各実施形態において説明した無線通信装置は、例えば汎用のプロセッサを含むハードウェアで実現することが可能である。無線通信装置が備える各構成要素は、無線通信装置が備えるハードウェアに含まれるプロセッサがプログラムを実行することにより実現される。このプログラムは、ハードウェアに含まれる非一時的な記憶媒体であってプロセッサが読み出し可能な記憶媒体に予めインストールされていてもよい。また、ハードウェアは、ネットワークを介して配布されているプログラムを取得し、ハードウェアが備える非一時的な記憶媒体にインストールしてもよい。
例えば、プロセッサは、プログラムを実行することにより、無線通信装置100Aが備える、誤り訂正符号化部101とコンスタレーションマッパ102とシリアル・パラレル変換部103とセグメント分割部124とリファレンスシンボル挿入部105−1〜105−2とIFFT処理部106−1〜106−3と乗算部107−1〜107−3と位相回転パターン記憶部131と位相回転パターン生成部128と加算部109とPAPR評価部110とGI挿入部111とRF処理部112として動作する。この場合、プロセッサを含むハードウェアは、送信対象のビット列を含むデータを入力し、当該データからOFDM信号を生成する。このハードウェアは、ガードインターバルを挿入したOFDM信号に対する送信信号処理を行い、接続されたアンテナから送出する。
また、プロセッサと非一時的な記憶媒体とを含む集積回路が、前述の各実施形態において説明した無線通信装置が備える構成要素として動作してもよい。例えば集積回路のプロセッサが非一時的な記憶媒体に記憶されたプログラムを実行することにより、プロセッサが無線通信装置100Aに備えられる各構成要素として動作する。この場合、集積回路は、送信対象のビット列を含むデータを入力し、当該データからOFDM信号を生成する。この集積回路は、ガードインターバルを挿入したOFDM信号に対する送信信号処理を行う。集積回路は、接続されたアンテナから、送信信号処理により得られた信号を送出する。
ここで、第2及び第3の実施形態における無線通信システムのPAPR低減性能についての計算機シミュレーション結果について説明する。第2及び第3の実施形態では、説明を簡単にするためにセグメント数を3個としていたが、計算機シミュレーションでは全サブキャリア数Nscを5516本とし、セグメント数Nsegを13個とした。
一般に、PAPR低減性能は、OFDM信号の瞬時振幅を横軸にとって、CCDF(Complementary Cumulative Distribution Function:相補累積分布関数)を縦軸にとったグラフによって評価される。このようなグラフにおいて、縦軸の値が10−6に対応する横軸の値をPAPRとみなすことが行われている。
図13は、実施形態における無線通信システムの評価結果を示すCCDFグラフである。同図において、グラフs901は、PAPR低減を施していない場合のOFDM信号の特性を示す。グラフs902は、13セグメントすべてにリファレンスシンボルを挿入し、かつ位相回転の組み合わせパターンを16通りとした場合のOFDM信号の特性を示す。グラフs903は、すべてのセグメントにリファレンスシンボルを挿入し、かつ位相回転の組み合わせパターンを100通りとした場合のOFDM信号の特性を示す。グラフs904は、13セグメントのうち2セグメントにリファレンスシンボルを挿入し、他の11セグメントにはリファレンスシンボルを挿入しない場合のOFDM信号の特性を示す。グラフs905は、13セグメントのうち2セグメントにリファレンスシンボルを挿入し、他の11セグメントにはリファレンスシンボルを挿入せず、かつ11セグメントには位相回転を与えない場合のOFDM信号特性を示す。グラフs903が示す特性では、PAPR低減量が最も多いが、位相回転の組み合わせパターンを100通りとしているために演算負荷が著しく増加している。
グラフs904が示す特性は、第2及び第3の実施形態における無線通信システムの特性に対応する。グラフs904が示す特性においては、適用可能な位相回転の組み合わせパターンは16通りである。また、リファレンスシンボルを挿入する2セグメントの位相回転から他のセグメントの位相回転を検出するという制約が課されている。この制約があるにもかかわらず、適用可能な位相回転の組み合わせパターンの数が同じであるグラフs902が示す特性とほぼ同じ特性を得られることが確認できる。
すなわち、第2及び第3の実施形態における無線通信システムのように、位相回転の組み合わせパターンに制約を設けても、位相回転の組み合わせパターンの候補数を一定とするならばPAPR低減性能の劣化がほとんどないことが確認できる。
また、グラフs905が示す特性も、第2及び第3の実施形態における無線通信システムの特性に対応する。ただし、図13に示されるように、11セグメントに対して位相回転を与えないため、グラフs904が示す特性よりも、PAPR低減性能が低くなっている。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、PTSにおける位相回転を通知するリファレンスシンボルを挿入しないセグメントを設ける送信側の無線通信装置と、リファレンスシンボルが挿入されたセグメントにおける位相回転に基づいてリファレンスシンボルが挿入されていないセグメントにおける位相回転を検出する受信側の無線通信装置とを持つことにより、リファレンスシンボルによるデータレート低下を抑えることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。

Claims (16)

  1. 複数のサブキャリアを複数のセグメントに分割するセグメント分割部と、
    前記複数のセグメントのうち少なくとも一つのセグメントのそれぞれに対して位相を有する少なくとも一つのシンボルを含む少なくとも一つのリファレンスシンボルを挿入するリファレンスシンボル挿入部と、
    前記複数のセグメントそれぞれに対して与える複数の位相回転を含む複数の異なる組み合わせパターンに基づいて、前記複数のセグメントそれぞれに対して前記位相回転を与える位相回転付与部と、
    前記位相回転付与部により前記位相回転を与えられた前記複数のセグメントに含まれる前記サブキャリアに対応する信号同士を加算して送信信号を生成する加算部と、
    前記複数の異なる組み合わせパターンごとに生成される送信信号のピーク対平均電力比を算出し、算出した複数の前記ピーク対平均電力比のうち前記ピーク対平均電力比が最も低い送信信号を選択するピーク対平均電力比評価部と、
    を備え、
    前記リファレンスシンボル挿入部は、位相を有する複数の前記シンボルを一つの前記リファレンスシンボルに含める、
    線通信装置。
  2. 複数のサブキャリアを複数のセグメントに分割するセグメント分割部と、
    前記複数のセグメントのうち少なくとも一つのセグメントのそれぞれに対して位相を有する少なくとも一つのシンボルを含む少なくとも一つのリファレンスシンボルを挿入するリファレンスシンボル挿入部と、
    前記複数のセグメントそれぞれに対して与える複数の位相回転を含む複数の異なる組み合わせパターンを記憶する位相回転パターン記憶部と、
    前記位相回転パターン記憶部に記憶されている位相回転の複数の異なる組み合わせパターンに基づいて、前記複数のセグメントそれぞれに対して前記位相回転を与える位相回転付与部と、
    前記位相回転付与部により前記位相回転を与えられた前記複数のセグメントに含まれる前記サブキャリアに対応する信号同士を加算して送信信号を生成する加算部と、
    前記複数の異なる組み合わせパターンごとに生成される送信信号のピーク対平均電力比を算出し、算出した複数の前記ピーク対平均電力比のうち前記ピーク対平均電力比が最も低い送信信号を選択するピーク対平均電力比評価部と、
    を備え、
    前記位相回転パターン記憶部に記憶されている位相回転の前記複数の異なる組み合わせパターンは、リファレンスシンボルが挿入される前記少なくとも一つのセグメントに対する位相回転に基づいて、前記少なくとも一つのセグメント以外のリファレンスシンボルが挿入されない残りのセグメントに対する位相回転が一意に定まる位相回転の組み合わせパターンである、
    線通信装置。
  3. 前記ピーク対平均電力比評価部が選択した前記送信信号を送信するRF処理部を更に備える、
    請求項1又は請求項2に記載の無線通信装置。
  4. 前記位相回転付与部は、前記少なくとも一つのセグメント以外のリファレンスシンボルが挿入されない残りのセグメントに対する位相回転を0度にする、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の無線通信装置。
  5. 受信信号に含まれる複数のサブキャリアを複数のセグメントに分割するセグメント分割部と、
    前記複数のセグメントのうち少なくとも一つのセグメントに含まれる少なくとも一つのリファレンスシンボルの位相と前記少なくとも一つのリファレンスシンボルに対応する位相とに基づいて、前記少なくとも一つのセグメントに対して与えられた位相回転を特定し、前記少なくとも一つのセグメントに対する前記位相回転に基づいて、前記複数のセグメントそれぞれに対して与えられる複数の位相回転を含む複数の異なる組み合わせパターンからいずれか一つの組み合わせパターンを検出する位相回転パターン検出部と、
    前記位相回転パターン検出部が検出した前記複数の位相回転を含む前記一つの組み合わせパターンに基づいて、前記複数のセグメントに与えられた前記複数の位相回転を打ち消す位相回転キャンセル部と
    を備え
    一つの前記リファレンスシンボルには、位相を有する複数のシンボルが含まれる、
    無線通信装置。
  6. 受信信号に含まれる複数のサブキャリアを複数のセグメントに分割するセグメント分割部と、
    前記複数のセグメントそれぞれに対して与えられる複数の位相回転を含む複数の異なる組み合わせパターンを記憶する位相回転パターン記憶部と、
    前記複数のセグメントのうち少なくとも一つのセグメントに含まれる少なくとも一つのリファレンスシンボルの位相と前記少なくとも一つのリファレンスシンボルに対応する位相とに基づいて、前記少なくとも一つのセグメントに対して与えられた位相回転を特定し、前記少なくとも一つのセグメントに対する前記位相回転に基づいて、前記位相回転パターン記憶部に記憶されている位相回転の複数の異なる組み合わせパターンからいずれか一つの組み合わせパターンを検出する位相回転パターン検出部と、
    前記位相回転パターン検出部が検出した前記複数の位相回転を含む前記一つの組み合わせパターンに基づいて、前記複数のセグメントに与えられた前記複数の位相回転を打ち消す位相回転キャンセル部と
    を備え
    前記位相回転パターン記憶部に記憶されている位相回転の前記複数の異なる組み合わせパターンは、リファレンスシンボルが挿入される前記少なくとも一つのセグメントに対する位相回転に基づいて、前記少なくとも一つのセグメント以外のリファレンスシンボルが挿入されない残りのセグメントに対する位相回転が一意に定まる位相回転の組み合わせパターンである、
    無線通信装置。
  7. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の無線通信装置を含む集積回路。
  8. 請求項7に記載の集積回路と、
    前記送信信号を送信するアンテナと、
    を備える無線通信装置。
  9. 請求項5又は請求項6に記載の無線通信装置を含む集積回路。
  10. 請求項9に記載の集積回路と、
    前記受信信号を受信するアンテナと、
    を備える無線通信装置。
  11. 複数のサブキャリアを複数のセグメントに分割するセグメント分割ステップと、
    前記複数のセグメントのうち少なくとも一つのセグメントのそれぞれに対して位相を有する少なくとも一つのシンボルを含む少なくとも一つのリファレンスシンボルを挿入するリファレンスシンボル挿入ステップと、
    前記複数のセグメントそれぞれに対して与える複数の位相回転を含む複数の異なる組み合わせパターンごとに、前記複数のセグメントそれぞれに対して前記位相回転を与える位相回転付与ステップと、
    前記位相回転付与ステップにおいて前記位相回転を与えられた前記複数のセグメントに含まれる前記サブキャリアに対応する信号同士を加算して送信信号を生成する加算ステップと、
    前記複数の異なる組み合わせパターンごとに生成される送信信号のピーク対平均電力比を算出し、算出した複数の前記ピーク対平均電力比のうち前記ピーク対平均電力比が最も低い送信信号を選択するピーク対平均電力比評価ステップと、
    を含み、
    前記リファレンスシンボル挿入ステップでは、位相を有する複数の前記シンボルを一つの前記リファレンスシンボルに含める、
    送信方法。
  12. 複数のサブキャリアを複数のセグメントに分割するセグメント分割ステップと、
    前記複数のセグメントのうち少なくとも一つのセグメントのそれぞれに対して位相を有する少なくとも一つのシンボルを含む少なくとも一つのリファレンスシンボルを挿入するリファレンスシンボル挿入ステップと、
    前記複数のセグメントそれぞれに対して与える複数の位相回転を含む複数の異なる組み合わせパターンごとに、前記複数のセグメントそれぞれに対して前記位相回転を与える位相回転付与ステップと、
    前記位相回転付与ステップにおいて前記位相回転を与えられた前記複数のセグメントに含まれる前記サブキャリアに対応する信号同士を加算して送信信号を生成する加算ステップと、
    前記複数の異なる組み合わせパターンごとに生成される送信信号のピーク対平均電力比を算出し、算出した複数の前記ピーク対平均電力比のうち前記ピーク対平均電力比が最も低い送信信号を選択するピーク対平均電力比評価ステップと、
    を含み、
    前記複数のセグメントそれぞれに対して与える複数の位相回転を含む複数の異なる組み合わせパターンは、リファレンスシンボルが挿入される前記少なくとも一つのセグメントに対する位相回転に基づいて、前記少なくとも一つのセグメント以外のリファレンスシンボルが挿入されない残りのセグメントに対する位相回転が一意に定まる位相回転の組み合わせパターンである、
    送信方法。
  13. 受信信号に含まれる複数のサブキャリアを複数のセグメントに分割するセグメント分割ステップと、
    前記複数のセグメントのうち少なくとも一つのセグメントに含まれる少なくとも一つのリファレンスシンボルの位相と前記少なくとも一つのリファレンスシンボルに対応する位相とに基づいて、前記少なくとも一つのセグメントに対して与えられた位相回転を特定し、前記少なくとも一つのセグメントに対する前記位相回転に基づいて、前記複数のセグメントそれぞれに対して与えられる複数の位相回転を含む複数の異なる組み合わせパターンからいずれか一つの組み合わせパターンを検出する位相回転パターン検出ステップと、
    前記位相回転パターン検出ステップにおいて検出した前記複数の位相回転を含む前記一つの組み合わせパターンに基づいて、前記複数のセグメントに与えられた前記複数の位相回転を打ち消す位相回転キャンセルステップと、
    を含み、
    一つの前記リファレンスシンボルには、位相を有する複数のシンボルが含まれる、
    受信方法。
  14. 受信信号に含まれる複数のサブキャリアを複数のセグメントに分割するセグメント分割ステップと、
    前記複数のセグメントのうち少なくとも一つのセグメントに含まれる少なくとも一つのリファレンスシンボルの位相と前記少なくとも一つのリファレンスシンボルに対応する位相とに基づいて、前記少なくとも一つのセグメントに対して与えられた位相回転を特定し、前記少なくとも一つのセグメントに対する前記位相回転に基づいて、前記複数のセグメントそれぞれに対して与えられる複数の位相回転を含む複数の異なる組み合わせパターンからいずれか一つの組み合わせパターンを検出する位相回転パターン検出ステップと、
    前記位相回転パターン検出ステップにおいて検出した前記複数の位相回転を含む前記一つの組み合わせパターンに基づいて、前記複数のセグメントに与えられた前記複数の位相回転を打ち消す位相回転キャンセルステップと、
    を含み、
    前記複数のセグメントそれぞれに対して与えられる複数の位相回転を含む複数の異なる組み合わせパターンは、リファレンスシンボルが挿入される前記少なくとも一つのセグメントに対する位相回転に基づいて、前記少なくとも一つのセグメント以外のリファレンスシンボルが挿入されない残りのセグメントに対する位相回転が一意に定まる位相回転の組み合わせパターンである、
    受信方法。
  15. 複数のサブキャリアを複数のセグメントに分割する第1のセグメント分割ステップと、
    前記複数のセグメントのうち少なくとも一つのセグメントのそれぞれに対して位相を有する少なくとも一つのシンボルを含む少なくとも一つのリファレンスシンボルを挿入するリファレンスシンボル挿入ステップと、
    前記複数のセグメントそれぞれに対して与える複数の位相回転を含む複数の異なる組み合わせパターンごとに、前記複数のセグメントそれぞれに対して前記位相回転を与える位相回転付与ステップと、
    前記位相回転付与ステップにおいて前記位相回転を与えられた前記複数のセグメントに含まれる前記サブキャリアに対応する信号同士を加算して送信信号を生成する加算ステップと、
    前記複数の異なる組み合わせパターンごとに生成される送信信号のピーク対平均電力比を算出し、算出した複数の前記ピーク対平均電力比のうち前記ピーク対平均電力比が最も低い送信信号を選択するピーク対平均電力比評価ステップと、
    前記ピーク対平均電力比評価ステップにおいて選択した前記送信信号を送信するRF処理ステップと、
    受信した前記送信信号に含まれる複数のサブキャリアを複数のセグメントに分割する第2のセグメント分割ステップと、
    第2のセグメント分割ステップにおいて分割された前記複数のセグメントのうち少なくとも一つのセグメントに含まれる少なくとも一つのリファレンスシンボルの位相と前記少なくとも一つのリファレンスシンボルに対応する位相とに基づいて、前記少なくとも一つのセグメントに対して与えられた位相回転を特定し、前記少なくとも一つのセグメントに対する前記位相回転に基づいて、前記複数のセグメントそれぞれに対して与えられる複数の位相回転を含む複数の異なる組み合わせパターンからいずれか一つの組み合わせパターンを検出する位相回転パターン検出ステップと、
    前記位相回転パターン検出ステップにおいて検出した前記複数の位相回転を含む前記一つの組み合わせパターンに基づいて、前記複数のセグメントに与えられた前記複数の位相回転を打ち消す位相回転キャンセルステップと、
    を含み、
    前記リファレンスシンボル挿入ステップでは、位相を有する複数の前記シンボルを一つの前記リファレンスシンボルに含める、
    通信方法。
  16. 複数のサブキャリアを複数のセグメントに分割する第1のセグメント分割ステップと、
    前記複数のセグメントのうち少なくとも一つのセグメントのそれぞれに対して位相を有する少なくとも一つのシンボルを含む少なくとも一つのリファレンスシンボルを挿入するリファレンスシンボル挿入ステップと、
    前記複数のセグメントそれぞれに対して与える複数の位相回転を含む複数の異なる組み合わせパターンごとに、前記複数のセグメントそれぞれに対して前記位相回転を与える位相回転付与ステップと、
    前記位相回転付与ステップにおいて前記位相回転を与えられた前記複数のセグメントに含まれる前記サブキャリアに対応する信号同士を加算して送信信号を生成する加算ステップと、
    前記複数の異なる組み合わせパターンごとに生成される送信信号のピーク対平均電力比を算出し、算出した複数の前記ピーク対平均電力比のうち前記ピーク対平均電力比が最も低い送信信号を選択するピーク対平均電力比評価ステップと、
    前記ピーク対平均電力比評価ステップにおいて選択した前記送信信号を送信するRF処理ステップと、
    受信した前記送信信号に含まれる複数のサブキャリアを複数のセグメントに分割する第2のセグメント分割ステップと、
    第2のセグメント分割ステップにおいて分割された前記複数のセグメントのうち少なくとも一つのセグメントに含まれる少なくとも一つのリファレンスシンボルの位相と前記少なくとも一つのリファレンスシンボルに対応する位相とに基づいて、前記少なくとも一つのセグメントに対して与えられた位相回転を特定し、前記少なくとも一つのセグメントに対する前記位相回転に基づいて、前記複数のセグメントそれぞれに対して与えられる複数の位相回転を含む複数の異なる組み合わせパターンからいずれか一つの組み合わせパターンを検出する位相回転パターン検出ステップと、
    前記位相回転パターン検出ステップにおいて検出した前記複数の位相回転を含む前記一つの組み合わせパターンに基づいて、前記複数のセグメントに与えられた前記複数の位相回転を打ち消す位相回転キャンセルステップと、
    を含み、
    前記複数のセグメントそれぞれに対して与える複数の位相回転を含む複数の異なる組み合わせパターンは、リファレンスシンボルが挿入される前記少なくとも一つのセグメントに対する位相回転に基づいて、前記少なくとも一つのセグメント以外のリファレンスシンボルが挿入されない残りのセグメントに対する位相回転が一意に定まる位相回転の組み合わせパターンである、
    通信方法。
JP2016564844A 2014-12-18 2015-12-14 無線通信装置、集積回路、送信方法、受信方法及び通信方法 Active JP6302092B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256120 2014-12-18
JP2014256120 2014-12-18
PCT/JP2015/084953 WO2016098733A1 (ja) 2014-12-18 2015-12-14 無線通信装置、集積回路、送信方法、受信方法及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016098733A1 JPWO2016098733A1 (ja) 2017-06-01
JP6302092B2 true JP6302092B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=56126622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564844A Active JP6302092B2 (ja) 2014-12-18 2015-12-14 無線通信装置、集積回路、送信方法、受信方法及び通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10091041B2 (ja)
JP (1) JP6302092B2 (ja)
WO (1) WO2016098733A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016098733A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 株式会社東芝 無線通信装置、集積回路、送信方法、受信方法及び通信方法
CN107846378B (zh) * 2016-09-19 2020-12-15 华为技术有限公司 一种调制方法、解调方法、相关设备和系统
CN111865858B (zh) * 2019-04-30 2022-01-11 华为技术有限公司 一种基于部分传输序列技术的边信息传输方法和装置
TWI792954B (zh) * 2022-03-23 2023-02-11 瑞昱半導體股份有限公司 處理峰均功率比的通訊裝置及方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6509773B2 (en) * 2000-04-28 2003-01-21 Broadcom Corporation Phase interpolator device and method
KR100754721B1 (ko) 2002-04-26 2007-09-03 삼성전자주식회사 직교주파수분할다중화 통신시스템에서 다중화 데이터 송수신 장치 및 방법
JP4303048B2 (ja) * 2003-07-08 2009-07-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信装置及び送信方法
CN107786484B (zh) * 2011-06-10 2021-02-09 技术研究及发展基金公司 接收机、发射机以及用于数字多子频带处理的方法
CA2838038C (en) 2011-06-22 2016-09-13 Mitsubishi Electric Corporation Transmitting apparatus, receiving apparatus, communication system, and communication method
WO2016098733A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 株式会社東芝 無線通信装置、集積回路、送信方法、受信方法及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016098733A1 (ja) 2016-06-23
US10091041B2 (en) 2018-10-02
JPWO2016098733A1 (ja) 2017-06-01
US20170163458A1 (en) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2667077C1 (ru) Способ обработки усечения сигналов и устройство
CN110224967B (zh) 用于峰值均值功率比降低的方法和发射器
JP6302092B2 (ja) 無線通信装置、集積回路、送信方法、受信方法及び通信方法
US10644920B2 (en) Transmission apparatus, reception apparatus, and communication system
US20160050039A1 (en) System and Method for Generating Waveforms and Utilization Thereof
CN107710709B (zh) 用于降低峰均功率比papr的发送设备
WO2014154294A1 (en) A phase reference symbol format for ofdm phase synchronization
CA3101685C (en) Method for determining reserved tones and transmitter for performing papr reduction using tone reservation
US9319168B2 (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus, communication system, and communication method
WO2015020397A1 (en) Transmitter, receiver and controlling method thereof
JP2016208518A (ja) 信号処理装置、信号送信装置及び受信機
US20170048094A1 (en) Channel equalization apparatus and method based on pilot signals for docsis down stream system
KR102010562B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 주파수-직각 진폭 변조된 신호의 복호 매트릭 생성 방법 및 장치
US10270636B2 (en) Wireless communication apparatus, integrated circuit, transmission method, reception method, and communication method
US9112757B2 (en) Communication device and communication method
WO2011105954A1 (en) Method and arrangement to jointly reduce peak to average power ratio and signal modulation type for pre-coded enhanced general packet radio service (egprs)
JP6492506B2 (ja) シーケンス同期化装置、方法及び受信機
CA3038436C (en) Method for determining reserved tones and transmitter for performing papr reduction using tone reservation
CN107431906B (zh) 参考信号发送与接收方法及装置
JP6701545B2 (ja) 無線通信システム
US7876844B2 (en) Apparatus and method for determining positions of pilot sub-carriers in an OFDM symbol
JP6214822B2 (ja) 送信装置、受信装置および通信システム
US8665973B2 (en) Removal of a band-limited distributed pilot from an OFDM signal
JP5327907B2 (ja) 直交周波数分割多重システム、送信機、受信機、データ送信方法およびデータ受信方法
KR101297578B1 (ko) Lte 업링크 전송을 위한 프리코딩 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6302092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151