JP6299204B2 - 情報通知装置及び情報通知方法、情報通知システム、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

情報通知装置及び情報通知方法、情報通知システム、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6299204B2
JP6299204B2 JP2013260297A JP2013260297A JP6299204B2 JP 6299204 B2 JP6299204 B2 JP 6299204B2 JP 2013260297 A JP2013260297 A JP 2013260297A JP 2013260297 A JP2013260297 A JP 2013260297A JP 6299204 B2 JP6299204 B2 JP 6299204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
notification
mobile terminal
voice message
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013260297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015119265A (ja
Inventor
洋 重盛
洋 重盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2013260297A priority Critical patent/JP6299204B2/ja
Publication of JP2015119265A publication Critical patent/JP2015119265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299204B2 publication Critical patent/JP6299204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、例えば、発信者から発信された情報を特定の受信者に提供する技術分野に関する。
大規模な災害が発生した際に、被災地への音声通話は、急激に集中する。そのため、利用者間の電話は、つながりにくい状態(輻輳状態)となる。こうした状況であっても、被災者の安否を声によって確認したい、または被災者自身の安否を声によって伝えたいという要望は存在する。このため、通信事業者は、音声通信に代わってパケット通信により音声メッセージを伝える「災害用音声お届けサービス」を提供する。
この「災害用音声お届けサービス」は、震度6弱以上の地震など大きな災害が発生した際に、発信者により登録された音声メッセージを、そのメッセージを伝えたい相手である受信者が確認することができる。
より具体的に、「災害用音声お届けサービス」は、発信者によって音声メッセージが登録されるのに応じて、その音声メッセージが登録されたことを知らせるショートメッセージサービス(SHORT_MESSAGE_SERVICE:以降、本願では「SMS」と称する)により受信者に通知する。その知らせを受け取った受信者は、当該音声メッセージを確認することができる。また、「災害用音声お届けサービス」は、当該受信者が音声メッセージを確認すると、発信者に対してSMS、またはポップアップにより受信者が音声メッセージを確認したことを知らせる。このように、通信事業者は、パケット通信を利用する災害用伝言サービスを提供する。また、発信者及び受信者は、双方の安否を確認することができる。
ここで、本願出願に先立って存在する関連技術としては、例えば、特許文献1がある。
特許文献1は、現金自動預け払機(AUTOMATED_TELLER_MACHINE:以降、「ATM」と称する)を用いた緊急時連絡システムおよび方法に関する技術を開示する。特許文献1に開示された緊急時連絡システムは、災害が発生した際に、ATMに入力された被災者である送信者自身の安否を示すメッセージと、送信者に関する情報と、ATMが設置された位置を示す位置情報とを、例えば、家族や友人などの受信者に対して提供する。
特開2011−154657号公報
ここでは、より具体的に、上述した「災害用音声お届けサービス」について図10を参照して説明する。図10は、「災害用音声お届けサービス」を提供するシステム200の構成を例示する図である。
尚、以下の説明において、説明の便宜上、一例として、ここでは、発信者が利用する移動端末を発信者端末201と称し、そして、受信者が利用する移動端末を受信者端末202と称する。また、発信者端末201と受信者端末202とは、例えば、一般的に知られたスマートフォンやフィーチャーフォン等の移動端末である。
「災害用音声お届けサービス」を提供するシステム200は、発信者端末201と、受信者端末202と、音声お届けサーバ203とを有する。これら発信者端末201と、受信者端末202と、音声お届けサーバ203とは、パケット通信網110を介して相互に通信可能に接続(以下、本願では「通信可能に接続」を単に「接続」と略記する)する。即ち、発信者端末201と、受信者端末202とは、自装置が位置するエリアに存在する基地局112を介してパケット通信網110に接続する。
発信者端末201は、発信者によって発せられた音声メッセージを表す音声情報111を、パケット通信網110を介して音声お届けサーバ203にアップロードする。
音声お届けサーバ203は、発信者端末201から音声情報111を受信する。音声お届けサーバ203は、発信者端末201から音声メッセージが登録されたことを、受信者端末202に対して通知する。
受信者端末202は、音声お届けサーバ203から係る通知を受信する。受信者端末202は、例えば、受信者の操作に応じて、音声お届けサーバ203から音声情報111をダウンロードすると共に、ダウンロードした音声情報111を再生する。
音声お届けサーバ203は、受信者端末202が音声情報111をダウンロードした際に、受信者がメッセージを受け取ったことを発信者端末201に対して通知する。
このように、受信者は、音声通話網が輻輳した場合であっても、パケット通信網110を使用して発信者の安否を表す音声メッセージにより発信者の安否を確認することができる。
しかしながら、上述した「災害用音声お届けサービス」では、発信者自身の安否を音声メッセージにより伝えることができるが、発信者自身がどこにいるのか所在を伝えることができない。これに対して、例えば、音声メッセージを録音する際に、発信者は、自身の安否情報だけでなく、自身の所在を示す位置情報を音声メッセージに含めて録音することが考えられる。しかしながら、被災した発信者は、気が動転していて冷静に判断できず、自身の位置情報を音声メッセージに含めて録音するのを忘れる虞がある。また、例えば、土地勘のない地域において被災した場合に、発信者は、自身が所在する地域を正確に把握することができない。そのため、発信者は、自身の位置情報を音声メッセージに含めて録音することができない可能性がある。
特許文献1に開示された緊急時連絡システムは、送信者がメッセージを入力する際に用いたATMの設置場所を示す位置情報を提供する。しかしながら、送信者は、そのメッセージを入力するために、ATMが設置されている、例えば、銀行などの金融機関に出向く必要がある。また、例えば、送信者が避難のために移動を続けた場合に、送信者は、移動するたびにATMが設置されている場所まで出向く必要がある。
さらに、例えば、送信者が避難している避難所と、当該ATMの設置場所とが物理的に離れた位置にある場合に、提供された位置情報は、正確性に欠ける可能性がある。そのため、提供された位置情報に基づいて、送信者を捜索する場合に、メッセージを提供された受信者、例えば、家族や友人は、容易に送信者を見つけ出すことができない虞がある。
本発明は、通知情報を提示すると共に、その通知情報に関連する位置情報を提示することが可能な情報通知装置等を提供することを主たる目的とする。
上記の課題を達成すべく、本発明に係る情報通知装置は、以下の構成を備えることを特徴とする。
即ち、本発明に係る情報通知装置は、
第1の移動端末から音声メッセージを受け取る受信部と、
前記音声メッセージの送信先である第2の移動端末に、該音声メッセージを受け取った旨を通知する情報提示部とを備える情報通知装置であって、
前記音声メッセージとともにその音声メッセージ生成時の前記第1の移動端末がある位置を示す位置情報を受け取る情報管理部を備え、
前記通知には、前記位置情報を含む
ことを特徴とする。
或いは、同目的を達成すべく、本発明に示す情報通知装置を含む情報通知システムによっても達成される。
また、同目的を達成すべく、本発明に係る情報通知方法は、以下の構成を備えることを特徴とする。
即ち、本発明に係る情報通知方法は、
第1の移動端末から音声メッセージを受け取り、
前記音声メッセージの送信先である第2の移動端末に、該音声メッセージを受け取った旨を通知する情報通知方法であって、
前記音声メッセージとともにその音声メッセージ生成時の前記第1の移動端末がある位置を示す位置情報を受け取り、
前記通知には、前記位置情報を含む
ことを特徴とする。
尚、同目的は、上記の各構成を有する情報通知装置及び情報通知方法を、コンピュータによって実現するコンピュータ・プログラム、及びそのコンピュータ・プログラムが格納されている、読み取り可能な記憶媒体によっても達成される。
本発明によれば、通知情報を提示すると共に、その通知情報に関連する位置情報を提示することが可能な情報通知装置等を提供することができる。
本発明の第1の実施形態における情報通知装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態における情報通知装置が通知情報と位置情報とを受信するのに応じて、通知情報と位置情報とに関する情報を通知する動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態における情報通知装置が通知情報と位置情報とを受信するのに応じて、通知情報と位置情報とに関する情報を通知する動作を示すシーケンスチャートである。 本発明の第2の実施形態における情報通知装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態における地図生成部により生成された地図画像を移動端末によって表示する一表示態様を例示する図である。 本発明の第3の実施形態における情報通知装置を含む情報通知システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態における情報提示部から送信されたメッセージを受信者端末によって表示する一表示態様を例示する図である(住所情報及び通知情報)。 本発明の実施形態における情報提示部から送信されたメッセージを受信者端末によって表示する一表示態様を例示する図である(住所情報、通知情報及び地図画像)。 本発明に係る各実施形態を実現可能な情報処理装置のハードウェア構成を例示的に説明するブロック図である。 「災害用音声お届けサービス」を提供するシステムの構成を例示する図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態における情報通知装置1の構成を示すブロック図である。
図1において、情報通知装置1は、情報提示装置2と、情報管理装置3とを備える。
情報提示装置2は、住所情報部4と、情報提示部5とを有する。また、情報管理装置3は、情報管理部7を有する。
より具体的に、住所情報部4は、受信部6が通知情報101を受信するのに応じて、通知情報101に含まれる付加情報に基づいて、緯度および経度によって特定される住所を表す住所情報を通知情報101に付加するか否かを判別する。
住所情報部4は、係る付加情報に基づいて、住所情報を通知情報101に付加するか否かを判別した結果、住所情報を通知情報101に付加すると判別した場合に、通知情報101に含まれる管理識別子(IDENTIFIER:以降、「ID」と称する)に基づいて、情報管理装置3の情報管理部7に対して住所情報を問い合わせる。住所情報部4は、情報管理部7に対する住所情報の問い合わせに応じて、情報管理部7から住所情報を受信すると共に、受信した住所情報を情報提示部5に対して送信する。
以下の説明では、通知情報101とは、メッセージを、例えば、デジタルデータに変換した音声情報(「音声ファイル」とも記す)、カメラ等の撮影機器によって撮像された動画情報、テキスト情報及び画像情報などの少なくとも何れかにより表された情報と、通知情報101を一意に識別可能な管理IDと、住所情報を通知情報101に付加するか否かを判別可能な情報である付加情報とを含む。
より具体的に、一例として、大規模な災害が発生した場合に、通知情報101は、被災者自身の安否情報を表す音声メッセージを、デジタルデータに変換することにより生成された音声情報と、管理IDと、付加情報とを含む。
また、位置情報102は、通知情報101に関連する位置を示す特定の位置情報と、管理IDとを含む。即ち、位置情報102は、通知情報101を生成する際に取得された位置を数値により表した少なくとも緯度および経度と、管理IDとを含む。
尚、説明の便宜上、一例として、本実施形態では、位置情報102を緯度および経度として説明する。しかしながら本発明に係る実施形態は、係る構成に限定されない。位置情報102は、緯度および経度だけでなく、高さを含む構成を採用してもよい。
情報提示部5は、住所情報部4から住所情報を受信すると共に、受信した住所情報と通知情報101とを含む情報を提示(通知)する。
受信部6は、通知情報101を受信すると共に、受信した通知情報101を情報提示部5に対して送信する。
次に、情報管理装置3の情報管理部7は、位置情報102を受信するのに応じて、記憶部8に格納された位置情報データベース(以降、説明の便宜上、本願では、単に「位置情報DB」と称する)103に、位置情報102に含まれる管理IDと、位置情報102とを関連付けて記憶する(蓄積する)よう記憶部8を制御する。即ち、位置情報DB103は、管理IDをキーとして、管理IDと位置情報102とが関連付けられた情報を含む。
尚、以下の説明において、通知情報101に含まれる管理IDと位置情報102に含まれる管理IDとは、同一の管理IDである。
また、情報管理部7は、住所情報部4からの住所情報の問い合わせに応じて、管理IDに関連付けられた位置情報102に対応する住所情報に変換する。情報管理部7は、変換した住所情報を住所情報部4に対して送信する。
より具体的に、情報管理部7は、管理IDに基づき位置情報DB103を参照すると共に、位置情報DB103の中から管理IDに関連付けられた位置情報102を求める。さらに、情報管理部7は、求めた位置情報102に基づいて、記憶部8に格納された住所情報データベース(以降、説明の便宜上、本願では、単に「住所情報DB」と称する)104を参照すると共に、住所情報DB104の中から位置情報102に関連付けられた(対応する)住所情報を求める。情報管理部7は、求めた住所情報を住所情報部4に対して送信する。
ここで、住所情報DB104とは、位置情報(緯度および経度)と住所情報とが関連付けられた情報を含む。より具体的に、一例として、住所情報DB104は、位置情報である緯度「35.6495」、経度「139.748028」と、住所情報である「東京都港区芝5−7−1」とが関連付けられた情報を含む。尚、住所情報は、上述した具体例に限定されない。即ち、住所情報は、住所番号を含まない「東京都港区」や「東京都港区芝」であってもよい。
記憶部8は、位置情報DB103及び住所情報DB104を保持する。記憶部8は、コンピュータによるデータの読み書きが可能な不揮発性の記憶デバイスである。
より具体的に、一例として、記憶部8は、不図示の情報処理装置等の電子機器に搭載されたハードディスクドライブ等の不揮発性の記憶装置を採用することができる。また、一例として、記憶部8は、不図示の通信ネットワークに接続されたストレージデバイス(不図示)を採用してもよい。但し、本実施形態を例に説明する本発明は、前述した構成には限定されない(以下の実施形態においても同様)。
以下の説明において、より具体的に、本実施形態における情報通知装置1の動作について説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態における情報通知装置1が通知情報101と位置情報102とを受信するのに応じて、通知情報101と位置情報102とに関する情報を通知する動作を示すフローチャートである。また、図3は、本発明の第1の実施形態における情報通知装置1が通知情報101と位置情報102とを受信するのに応じて、通知情報101と位置情報102とに関する情報を通知する動作を示すシーケンスチャートである。係るフローチャート及びシーケンスチャートに沿って情報通知装置1の動作手順を説明する。
以下の説明では、説明の便宜上、一例として、通知情報101は、音声メッセージを表す音声情報を含むこととする。また、位置情報102は、緯度「35.6495」及び経度「139.748028」を示す情報を含むこととする。
また、説明の便宜上、一例として、通知情報101と位置情報102とは、不図示の送信者端末(第1の移動端末)から送信されることとする。即ち、送信者端末は、通知情報101を情報提示装置2に対して送信する。そして、送信者端末は、位置情報102を情報管理装置3に対して送信することとする。情報提示部5は、通知情報101と位置情報102とに関する情報を、不図示の受信者端末(第2の移動端末)に対して通知することとする。
尚、説明の便宜上、上述した構成を例に説明するが、本実施形態を例に説明する本発明は、前述した構成にはこれに限定されない(以下の実施形態においても同様)。
ステップS1:
住所情報部4は、通知情報101に含まれる付加情報に基づいて、住所情報を通知情報101に付加するか否かを判別する。
ステップS1において「YES」:
住所情報部4は、付加情報に基づいて、住所情報を通知情報101に付加するか否かを判別した結果、住所情報を通知情報101に付加すると判別した場合に、処理をステップS2に進める。
ステップS1において「NO」:
住所情報部4は、付加情報に基づいて、住所情報を通知情報101に付加するか否かを判別した結果、住所情報を通知情報101に付加しないと判別した場合に、処理をステップS7に進める。
ステップS2:
住所情報部4は、通知情報101に含まれる管理IDに基づいて、情報管理部7に対して通知情報101に対応する住所情報に変換するよう要求する。
ステップS3:
情報管理部7は、位置情報102を受信するのに応じて、位置情報102に含まれる管理IDと、位置情報102とを関連付けて位置情報DB103に記憶するよう記憶部8を制御する。
ステップS4:
情報管理部7は、住所情報部4からの住所情報の要求に応じて、管理IDに基づいて、住所情報を求めると共に、求めた住所情報を住所情報部4に対して送信する。
以下の説明では、説明の便宜上、一例として、情報管理部7は、位置情報102(緯度「35.6495」、経度「139.748028」)に関連付けられた住所情報「東京都港区芝5−7−1」を求めることとする。
ステップS5:
住所情報部4は、情報管理部7から住所情報を受信すると共に、受信した住所情報を情報提示部5に対して送信する。
ステップS6:
情報提示部5は、住所情報部4から住所情報を受信すると共に、受信した住所情報と通知情報101とを含む情報を通知する。
ステップS7:
情報提示部5は、通知情報101を含む情報を通知する。
尚、説明の便宜上、情報提示部5により通知情報101と住所情報とを含む情報を提示する手法は、第3の実施形態において後述する。
また、説明の便宜上、一例として、上述の説明では、ステップS3に示す処理を、ステップS1及びステップS2に示す処理後に実行する構成を例に説明した。しかしながら本発明に係る実施形態は、係る構成に限定されない。ステップS3に示す処理は、ステップS1及びステップS2に示す処理前に実行する構成を採用することができる。
さらに、上述した本実施形態では、説明の便宜上、一例として、情報提示部5は、住所情報と、通知情報101とを含む情報を提示する構成を例に説明した。しかしながら本発明に係る実施形態は、係る構成に限定されない。情報提示部5は、通知情報101を生成する際に取得された位置を示す位置情報と、通知情報101とを含む情報を提示する構成を採用してもよい。即ち、情報提示部5は、位置情報102と、通知情報101とを含む情報を提示する構成を採用してもよい。
この場合に、住所情報部4は、通知情報101に含まれる管理IDに基づいて、情報管理部7に対して位置情報102を要求する。また、情報管理部7は、住所情報部4からの位置情報102の要求に応じて、管理IDに基づいて、位置情報DB103の中から位置情報102を求めると共に、求めた位置情報を住所情報部4に対して送信する。
上述した本実施形態では、説明の便宜上、一例として、情報管理部7は、位置情報102を受信するのに応じて、管理IDと位置情報102とを関連付けて位置情報DB103に記憶するよう制御する構成を例に説明した。しかしながら本発明に係る実施形態は、係る構成に限定されない。情報管理部7は、例えば、情報提示装置2によって、不図示の移動端末と通信可能に接続する(つまり、移動端末が在圏する)基地局(例えば、図10に示す基地局112)を介して通知情報101を受信する場合に、その基地局の情報に基づいて、位置情報を取得すると共に、取得した位置情報を位置情報102とする構成を採用してもよい。
その場合に、住所情報部4は、通知情報101に含まれる付加情報に基づいて、住所情報を通知情報101に付加するか否かを判別することなく、情報管理部7に対して住所情報を要求する構成を採用することができる。尚、住所情報部4が情報管理部7に対して住所情報を要求した際の処理は、上述において説明した処理と同様である。そのため、重複する説明は省略する。
これにより、情報管理部7は、位置情報102を受信できない場合であっても、住所情報を住所情報部4に提供することができる。また、情報提示部5は、住所情報と通知情報101とを含む情報を提示することができる。より具体的に、例えば、位置情報を取得する機能を備えていない移動端末から通知情報101を受信した場合であっても、情報提示部5は、住所情報と通知情報101とを含む情報を提示することができる。
さらに、上述した本実施形態では、説明の便宜上、一例として、情報通知装置1は、通知情報101と位置情報102とを受信するのに応じて、上述した処理を実行する構成を例に説明した。しかしながら本発明に係る実施形態は、係る構成に限定されない。情報通知装置1は、例えば、住所情報と通知情報101とを含む情報の再提示を要求する再提示要求を受信するのに応じて、住所情報と通知情報101とを含む情報を、改めて提示する構成を採用してもよい。
その場合に、住所情報部4は、再提示を要求された通知情報101に含まれる管理IDに基づいて、情報管理部7に対して住所情報を要求する。情報管理部7は、住所情報部4からの要求に応じて、住所情報を求めると共に、求めた住所情報を住所情報部4に対して送信する。また、住所情報部4は、情報管理部7から住所情報を受信すると共に、受信した住所情報を情報提示部5に対して送信する。
これにより、情報通知装置1は、係る情報の再提示要求を受け付けた場合に、情報提示部5によって、住所情報と通知情報101とを含む情報を改めて提示することができる。
また、上述した本実施形態では、説明の便宜上、一例として、情報通知装置1は、情報提示装置2と、情報管理装置3とを別体の装置において実現する構成を例に説明した。しかしながら本発明に係る実施形態は、係る構成に限定されない。情報通知装置1は、例えば、情報提示装置2と、情報管理装置3とを同一(つまり、一体)の装置において実現する構成を採用してもよい。また、情報通知装置1は、例えば、1つの情報処理装置において、仮想的に情報提示装置2と、情報管理装置3とを実現する構成を採用してもよい。
このように本実施の形態に係る情報通知装置1によれば、通知情報を提示すると共に、その通知情報に関連する位置情報を提示することができる。その理由は、以下に述べる通りである。
即ち、情報通知装置1の情報提示装置2は、通知情報101に含まれる管理IDに基づいて、住所情報を要求する住所情報部4と、その要求に応じて、得られた住所情報と通知情報101とを含む情報を提示する情報提示部5とを備えるからである。また、情報通知装置1の情報管理装置3は、住所情報部4からの要求に応じて、管理IDに関連付けられた位置情報102に対応する住所情報に変換する情報管理部7を備えるからである。
これにより、例えば、利用者は、情報通知装置1から提示された情報に基づいて、通知情報101だけでなく、その通知情報101が生成された住所を正確に確認することができる。より具体的に、通知情報101が被災者自身の安否を表す情報である場合に、利用者は、情報通知装置1から提示された情報に基づいて、被災者自身の安否を確認できるだけでなく、さらに、被災者の所在を容易に把握することができる。
<第2の実施形態>
次に、上述した本発明の第1の実施形態に係る情報通知装置1を基本とする第2の実施形態について説明する。以下の説明においては、本実施形態に係る特徴的な部分を中心に説明する。その際、上述した各実施形態と同様な構成については、同一の参照番号を付すことにより、重複する説明は省略する。
本発明の第2の実施形態における情報通知装置10について、図4、図5を参照して説明する。
図4は、本発明の第2の実施形態における情報通知装置10の構成を示すブロック図である。
図4において、情報通知装置10は、情報提示装置11と、情報管理装置12とを備える。
情報提示装置11は、住所情報部13と、情報提示部14とを有する。情報管理装置12は、情報管理部7と、さらに地図生成部15とを有する。
本実施形態において、情報通知装置10は、位置情報102を、緯度および経度によって特定される住所を含む地図画像に変換する地図生成部15を、さらに有する点が第1の実施形態において説明した情報通知装置1と異なる。
より具体的に、情報提示装置11の住所情報部13は、管理IDに基づいて、情報管理装置12の情報管理部7に対して住所情報を要求するだけでなく、情報管理装置12の地図生成部15に対して地図画像を要求する。また、住所情報部13は、それら要求に応じて、情報管理部7から得られる住所情報と、地図生成部15から得られる地図画像とを情報提示部14に対して送信する。
また、情報提示部14は、住所情報と、地図情報とを住所情報部13から受信すると共に、受信した住所情報及び地図画像と、通知情報101とを含む情報を提示する。
地図生成部15は、住所情報部13からの要求に応じて、管理IDに基づいて、位置情報DB103を参照すると共に、位置情報DB103の中から管理IDに関連付けられた位置情報102を求める。さらに、地図生成部15は、求めた位置情報102と地図情報データベース(以降、説明の便宜上、本願では、単に「地図情報DB」と称する)105とに基づいて、地図画像を生成する。地図生成部15は、生成した地図画像を住所情報部13に対して送信する。
ここで、地図情報DB105とは、位置情報、地形情報及び地形に関する属性情報などが関連付けられた情報を含む。
図5は、本発明の実施形態における地図生成部15により生成された地図画像を、例えば、移動端末によって表示する一表示態様を例示する図である。
図5に示す地図画像は、例えば、位置情報102に含まれる緯度および経度が中心となるように構成すると共に、その中心点を矢印によって表示する構成を採用してもよい。また、地図画像は、利用者が用いる移動端末に表示するに際して、位置情報102が示す位置を容易に判別可能な大きさの地図となるように構成してもよい。但し、本実施形態を例に説明する本発明は、前述した構成には限定されない(以下、各実施形態においても同様)。
尚、地図情報DB105と位置情報102とに基づいて地図画像を生成する技術自体は、現在では一般的な技術を採用することができるので、本実施形態における詳細な説明は省略する(以下、各実施形態においても同様)。
このように本実施の形態に係る情報通知装置10によれば、第1の実施形態において説明した効果を享受できると共に、さらに、より正確な通知情報に関連する位置情報を提示することができる。
その理由は、情報通知装置10の情報管理装置12は、地図情報DB105と位置情報102とに基づいて地図画像を生成する地図生成部15を備えるからである。これにより、情報提示部14は、住所情報と、地図画像と、通知情報101とを含む情報を提示することができる。また、例えば、利用者は、住所情報だけでなく、通知情報101が生成された住所を、地図画像によって正確に確認することができる。
<第3の実施形態>
次に、上述した本発明の第2の実施形態に係る情報通知装置10を基本とする第3の実施形態について説明する。以下の説明においては、本実施形態に係る特徴的な部分を中心に説明する。その際、上述した各実施形態と同様な構成については、同一の参照番号を付すことにより、重複する説明は省略する。
本発明の第3の実施形態における情報通知装置30を含む情報通知システム40について、図2、図3、図6乃至図8及び図10を参照して説明する。以下の説明では、説明の便宜上、一例として、本発明に係る情報通知装置30を含む情報通知システム40は、一般的に知られた「災害用音声お届けサービス」に適用した場合について説明する。また、情報提示装置11は、「災害用音声お届けサービス」を提供する音声お届けサーバ(例えば、図10に示す音声お届けサーバ203)である。
尚、説明の便宜上、上述した構成を例に説明するが、本実施形態を例に説明する本発明は、前述した構成にはこれに限定されない。
図6は、本発明の第3の実施形態における情報通知装置30を含む情報通知システム40の構成を示すブロック図である。
図6において、情報通知システム40は、情報通知装置30と、発信者端末(第1の移動端末)32と、受信者端末(第2の移動端末)33とを有する。また、情報提示装置11と、情報管理装置31と、発信者端末32と、受信者端末33とは、例えば、パケット通信網110を介して通信可能に接続する。
情報通知装置30は、情報提示装置11と、情報管理装置31とを備える。
情報提示装置11は、住所情報部13と、情報提示部14とを有する。情報管理装置31は、情報管理部7と、地図生成部15と、記憶部8とを有する。
発信者端末32と受信者端末33とは、例えば、一般的に知られたスマートフォンやフィーチャーフォン等の移動端末である。以下の説明において、説明の便宜上、発信者端末32は、音声通知装置34と、位置情報発信部35とを有する。しかしながら本発明に係る実施形態は、係る構成に限定されない。音声通知装置34と位置情報発信部35とは、発信者端末32と受信者端末33とが有する構成を採用してもよい。
より具体的に、音声通知装置34は、処理を開始するのに応じて、自装置の所在を示す位置情報を取得する。即ち、当該位置情報は、音声通知装置34により通知情報101を生成する際の位置を示す情報でもある。
音声通知装置34は、一例として、汎地球測位システム(GLOBAL_POSITIONING_SYSTEM:以降、「GPS」と称する)、A−GPS(ASSISTED_GPS)及びWi−Fi(WIRELESS_FIDELITY)などを用いて自装置の位置情報を取得する構成を採用してもよい。
次に、音声通知装置34は、例えば、発信者によって発せられた音声メッセージを表す音声信号をデジタルデータに変換する。音声通知装置34は、変換したデジタルデータを通知情報101として情報提示装置11にアップロードする。
位置情報発信部35は、音声通知装置34によって通知情報101をアップロードする際に、取得した位置情報を位置情報102として情報管理装置31にアップロードする。
尚、上述した音声通知装置34と位置情報発信部35とは、ソフトウェアプログラムの機能(処理)単位(ソフトウェアモジュール)と捉えることができる。即ち、音声通知装置34と位置情報発信部35とは、ソフトウェアプログラムとして実現する構成を採用してもよい。
情報提示装置11と情報管理装置31とは、発信者端末32から通知情報101と位置情報102とを受信するのに応じて、図2に示すフローチャート及び図3に示すシーケンスチャートおいて説明した処理を実行する。そのため、重複する説明は省略する。
以下の説明において、より具体的に、本実施形態における情報提示部14により通知情報101と、住所情報及び地図画像の少なくとも何れかとを含む情報を提示する手法について説明する。
本実施形態では、説明の便宜上、一例として、情報提示部14は、通知情報101と、住所情報及び地図画像の少なくとも何れかとを含む情報(メッセージ)を、SMSによって受信者端末33に対して送信することとする。
受信者端末33は、情報提示部14からSMSによってメッセージを受信すると共に、受信したメッセージを、例えば、受信者端末33が備えるディスプレイ等の表示部(不図示)に表示する。
図7は、本発明の実施形態における情報提示部14から送信されたメッセージを受信者端末33によって表示する一表示態様を例示する図である(住所情報及び通知情報)。
図7において、住所情報は、例えば、「このメッセージは東京都港区周辺から送信されました」などの受信者が容易に発信者の所在を判別可能な表現によって表す構成を採用してもよい。また、通知情報101は、例えば、ネットワーク上の保存先を示す特定のURL(UNIFORM_RESOURCE_LOCATOR)「http://www.xxx」によって表す構成を採用してもよい。これにより、受信者端末33は、受信者の操作に応じて、例えば、当該URLに関連付けられた音声メッセージをダウンロードすると共に、その音声メッセージを再生することができる。
次に、図8は、本発明の実施形態における情報提示部14から送信されたメッセージを受信者端末33によって表示する一表示態様を例示する図である(住所情報、通知情報及び地図画像)。
図8において、地図画像は、例えば、ネットワーク上の保存先を示す特定のURL「http://www.mapxxx」によって表す構成を採用してもよい。これにより、受信者端末33は、受信者の操作に応じて、当該URLに関連付けられた地図画像をダウンロードすると共に、その地図画像を表示することができる。
尚、上述した本実施形態では、説明の便宜上、一例として、情報提示部14は、通知情報101と、住所情報及び地図画像の少なくとも何れかとを含むメッセージを、SMSによって受信者端末33に対して提示する構成を例に説明した。しかしながら本発明に係る実施形態は、係る構成に限定されない。情報提示部14は、係るメッセージを、例えば、情報提示装置11が備える、または情報提示装置11と異なる他の外部機器が備えるLCD(LIQUID_CRYSTAL_DISPLAY)等のディスプレイに表示することにより提示する構成を採用してもよい。また、情報提示部14は、係るメッセージを、例えば、屋外掲示板のディスプレイに表示することにより提示する構成を採用してもよい。但し、本実施形態を例に説明する本発明は、前述した構成には限定されない(以下、各実施形態においても同様)。
また、説明の便宜上、一例として、情報通知装置30は、発信者端末32の所在を表す住所情報を提示する構成を例に説明した。しかしながら本発明に係る実施形態は、係る構成に限定されない。情報通知装置30は、受信者端末33の所在を表す住所情報を、発信者端末32に提示する構成を採用してもよい。
その場合に、情報提示装置11の住所情報部13は、受信者端末33により通知情報101をダウンロードする際に、受信者端末33の位置を示す位置情報を、受信者端末33に対して要求する。住所情報部13は、その要求に応じて、受信者端末33から位置情報を取得する。住所情報部13は、取得した位置情報に基づいて、情報管理部7に対して住所情報を要求する。住所情報部13は、要求に応じて、情報管理部7から受信した住所情報を情報提示部14に対して送信する。情報提示部14は、住所情報部13から住所情報を受信すると共に、その住所情報と、受信者端末33において通知情報101をダウンロード(つまり、確認)したことを示す情報とを含む情報を、発信者端末32に提示する。これにより、例えば、大規模な災害が発生した場合に、発信者及び受信者は、双方の安否を確認することができるだけでなく、双方の所在する位置を確認することができる。
次に、上述した本実施形態では、説明の便宜上、一例として、記憶部8は、情報管理装置31が有する構成を例に説明した。しかしながら本発明に係る実施形態は、係る構成に限定されない。記憶部8は、情報管理装置31の外部に有する構成を採用してもよい。即ち、記憶部8は、情報管理装置31と別体に設ける構成を採用してもよい。
また、発信者端末32が通知情報101と位置情報102とをアップロードする、または情報提示部14がSMSにより受信者端末33に対してメッセージを送信する技術自体は、現在では一般的な技術を採用することができるので、本実施形態における詳細な説明は省略する。
このように本実施の形態に係る情報通知装置30によれば、各実施形態において説明した効果を享受できると共に、「災害用音声お届けサービス」において音声情報だけでなく、その音声情報に関連する位置情報を提示することができる。即ち、情報通知装置30は、「災害用音声お届けサービス」に適用して好適である。
その理由は、情報通知装置30は、発信者端末32において通知情報101を生成した際の位置情報102を住所情報に変換すると共に、その住所情報と通知情報101とを含む情報を、受信者端末33に対して提示することができるからである。
(ハードウェア構成例)
上述した実施形態において図面に示した各部は、ソフトウェアプログラムの機能(処理)単位(ソフトウェアモジュール)と捉えることができる。これらの各ソフトウェアモジュールは、専用のハードウェアによって実現してもよい。但し、これらの図面に示した各部の区分けは、説明の便宜上の構成であり、実装に際しては、様々な構成が想定されうる。この場合のハードウェア環境の一例を、図9を参照して説明する。
図9は、本発明の模範的な実施形態に係る情報通知装置を実行可能な情報処理装置300(コンピュータ)の構成を例示的に説明する図である。即ち、図9は、図1に示した情報通知装置1、或いは、図4に示した情報通知装置10及び図6に示した情報通知装置30、の全体または一部の情報通知装置を実現可能なサーバ等のコンピュータ(情報処理装置)の構成であって、上述した実施形態における各機能を実現可能なハードウェア環境を表す。
図9に示した情報処理装置300は、CPU(CENTRAL_PROCESSING_UNIT)301、ROM(READ_ONLY_MEMORY)302、RAM(RANDOM_ACCESS_MEMORY)303、ハードディスク304(記憶装置)、並びに外部装置との通信インタフェース(INTERFAC:以降、「I/F」と称する)305、CD−ROM(COMPACT_DISC_READ_ONLY_MEMORY)等の記憶媒体307に格納されたデータを読み書き可能なリーダライタ308を備え、これらの構成がバス306(通信線)を介して接続された一般的なコンピュータである。
そして、上述した実施形態を例に説明した本発明は、図9に示した情報処理装置300に対して、その説明において参照したブロック構成図(図1、図4、図6)或いはフローチャート(図2)及びシーケンスチャート(図3)の機能を実現可能なコンピュータ・プログラムを供給した後、そのコンピュータ・プログラムを、当該ハードウェアのCPU301に読み出して実行することによって達成される。また、当該装置内に供給されたコンピュータ・プログラムは、読み書き可能な一時記憶メモリ(RAM303)またはハードディスク304等の不揮発性の記憶デバイスに格納すれば良い。
また、前記の場合において、当該ハードウェア内へのコンピュータ・プログラムの供給方法は、CD−ROM等の各種記憶媒体307を介して当該装置内にインストールする方法や、インターネット等の通信回線を介して外部よりダウンロードする方法等のように、現在では一般的な手順を採用することができる。そして、このような場合において、本発明は、係るコンピュータ・プログラムを構成するコード或いは、そのコードが格納された記憶媒体によって構成されると捉えることができる。
1 情報通知装置
2 情報提示装置
3 情報管理装置
4 住所情報部
5 情報提示部
6 受信部
7 情報管理部
8 記憶部
10 情報通知装置
11 情報提示装置
12 情報管理装置
13 住所情報部
14 情報提示部
15 地図生成部
30 情報通知装置
31 情報管理装置
32 発信者端末
33 受信者端末
34 音声通知装置
35 位置情報発信部
40 情報通知システム
101 通知情報
102 位置情報
103 位置情報データベース
104 住所情報データベース
105 地図情報データベース
110 パケット通信網
111 音声情報
112 基地局
200 システム
201 発信者端末
202 受信者端末
203 音声お届けサーバ
300 情報処理装置
301 CPU
302 ROM
303 RAM
304 ハードディスク
305 通信インタフェース
306 バス
307 記憶媒体
308 リーダライタ

Claims (10)

  1. 第1の移動端末から音声メッセージを受け取る受信部と、
    前記音声メッセージの送信先である第2の移動端末に、該音声メッセージを受け取った旨を通知する情報提示部とを備える情報通知装置であって、
    前記音声メッセージとともにその音声メッセージ生成時の前記第1の移動端末がある位置を示す位置情報を受け取る情報管理部と、
    前記第2の移動端末により前記音声メッセージを確認する際に、
    前記第2の移動端末の位置を示す位置情報を前記第2の移動端末に対して要求し、その要求に応じて取得した位置情報と、前記音声メッセージを確認したことを示す情報とを含む情報を前記第1の移動端末に提示する住所情報部と、を備え、
    前記通知には、前記位置情報を含む
    ことを特徴とする情報通知装置。
  2. 前記住所情報部は、
    前記位置情報に対応する住所情報に変換するよう前記情報管理部に要求し、
    前記情報管理部は、
    前記住所情報部からの要求に応じて、前記位置情報によって特定される住所を表す住所情報に変換し、
    前記通知には、要求に応じて得られる前記住所情報を、さらに含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報通知装置。
  3. 前記位置情報は、少なくとも緯度および経度を含む
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報通知装置。
  4. 前記情報管理部は、
    前記位置情報を、その位置情報に含まれる緯度および経度によって特定される住所を含む地図画像に変換し、
    前記住所情報部は、
    前記位置情報に対応する地図画像に変換するように前記情報管理部に要求し、
    前記通知には、要求に応じて得られる前記地図画像を、さらに含む
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の情報通知装置。
  5. 前記情報提示部は、
    ショートメッセージサービスにより前記通知を通知する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の情報通知装置。
  6. 前記情報管理手段は、
    前記音声メッセージと前記位置情報とを識別可能な管理IDと、前記位置情報とを関連付けて記憶装置に記憶するように制御し、前記管理IDに基づく要求に応じて、その管理IDに関連付けられた前記位置情報に基づいて、位置情報と住所情報とが関連付けられた住所情報データベースを参照すると共に、その住所情報データベースの中から前記位置情報に対応する前記住所情報を求める
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報通知装置。
  7. 前記位置情報は、
    前記第1の移動端末が在圏している基地局の位置情報を含む
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報通知装置。
  8. 請求項1乃至請求項7の何れかに記載された情報通知装置と、
    前記情報通知装置と、前記情報通知装置とにパケット通信網を介して通信可能に接続する前記第1の移動端末と、第2の移動端末からなる情報通知システムであって、
    前記第1の移動端末は、
    前記音声メッセージと、自装置の所在を示す前記位置情報とをアップロードし、
    前記第2の移動端末は、
    前記情報提示部から提示された前記通知を表示部に表示する
    ことを特徴とする情報通知システム。
  9. 第1の移動端末から音声メッセージを受け取り、
    前記音声メッセージの送信先である第2の移動端末に、該音声メッセージを受け取った旨を通知する情報通知方法であって、
    前記音声メッセージとともにその音声メッセージ生成時の前記第1の移動端末がある位置を示す位置情報を受け取り、
    前記第2の移動端末により前記音声メッセージを確認する際に、
    前記第2の移動端末の位置を示す位置情報を前記第2の移動端末に対して要求し、その要求に応じて取得した位置情報と、前記音声メッセージを確認したことを示す情報とを含む情報を前記第1の移動端末に提示し、
    前記通知には、前記位置情報を含む
    ことを特徴とする情報通知方法。
  10. 第1の移動端末から音声メッセージを受け取り、
    前記音声メッセージの送信先である第2の移動端末に、該音声メッセージを受け取った旨を通知するコンピュータ・プログラムであって、
    前記音声メッセージとともにその音声メッセージ生成時の前記第1の移動端末がある位置を示す位置情報を受け取る機能を、コンピュータに実現させ、
    前記第2の移動端末により前記音声メッセージを確認する際に、
    前記第2の移動端末の位置を示す位置情報を前記第2の移動端末に対して要求し、その要求に応じて取得した位置情報と、前記音声メッセージを確認したことを示す情報とを含む情報を前記第1の移動端末に提示する機能を、コンピュータに実現させ、
    前記通知には、前記位置情報を含む
    ことを特徴とするコンピュータ・プログラム。
JP2013260297A 2013-12-17 2013-12-17 情報通知装置及び情報通知方法、情報通知システム、並びにコンピュータ・プログラム Active JP6299204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260297A JP6299204B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 情報通知装置及び情報通知方法、情報通知システム、並びにコンピュータ・プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260297A JP6299204B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 情報通知装置及び情報通知方法、情報通知システム、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015119265A JP2015119265A (ja) 2015-06-25
JP6299204B2 true JP6299204B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=53531656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013260297A Active JP6299204B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 情報通知装置及び情報通知方法、情報通知システム、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6299204B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060291629A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-28 Lucent Technologies Inc. Systems and methods for providing location enabled voice mail
US8010086B2 (en) * 2008-11-21 2011-08-30 Embarq Holdings Company, Llc System and method for providing location information with voicemail messages
JP5222973B2 (ja) * 2011-04-27 2013-06-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム及びメッセージ通知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015119265A (ja) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10616747B2 (en) Real-time over the top 9-1-1 caller location data
JP5671234B2 (ja) ウェブに基づくソーシャルネットワークのメンバーを自動的に見つけるためのシステムおよび方法
JP4981931B2 (ja) ロケーションベースの緊急通報
US9264488B2 (en) Managing web services data and presence data
EP2208022B1 (en) Location-based messaging system
JP2010003283A (ja) 追跡方法
JP2003153320A (ja) 位置情報通知システムおよび位置情報通知方法
EP1580977A2 (en) Method of managing and viewing image data
CN101848428A (zh) 提供位置信息的方法及装置
RU2408151C2 (ru) Передача информации о местоположении
JP2011242989A (ja) 投稿情報制御装置、投稿情報制御システム及び投稿情報制御方法
KR100981763B1 (ko) 발신자 식별 멀티미디어 컨텐츠 설정 방법 및 장치
US20230097022A1 (en) Emergency data exchange
WO2016169441A1 (zh) 消息推送方法及装置
JP6299204B2 (ja) 情報通知装置及び情報通知方法、情報通知システム、並びにコンピュータ・プログラム
CN110913038A (zh) Ip地址判定方法、装置、服务器及计算机可读存储介质
JP2008236441A (ja) Gps緊急通報システム
JP2008219797A (ja) 位置情報提供サーバ、位置情報提供システム、位置情報提供方法および移動通信端末
JP2010183268A (ja) メッセージ通信システム、メッセージ通信方法、端末及びプログラム
US9544426B2 (en) Method for transmitting data related to a call
JP2005148939A (ja) 情報提供システム及び方法
JP5973232B2 (ja) データ管理システム、データ管理方法およびコンピュータプログラム
JP5136379B2 (ja) 情報配信システム、情報配信サーバ、情報配信方法およびプログラム
US20240137729A1 (en) System and method for delivering location information between a calling party and a called party
US20140228052A1 (en) Method for alerting a mobile device at a predetermined destination

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6299204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150