JP6297865B2 - Output device, display control method, and order management system - Google Patents

Output device, display control method, and order management system Download PDF

Info

Publication number
JP6297865B2
JP6297865B2 JP2014050432A JP2014050432A JP6297865B2 JP 6297865 B2 JP6297865 B2 JP 6297865B2 JP 2014050432 A JP2014050432 A JP 2014050432A JP 2014050432 A JP2014050432 A JP 2014050432A JP 6297865 B2 JP6297865 B2 JP 6297865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
control unit
unit
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014050432A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015176228A (en
Inventor
菊地 善行
善行 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Solutions Inc.
Original Assignee
Seiko Solutions Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Solutions Inc. filed Critical Seiko Solutions Inc.
Priority to JP2014050432A priority Critical patent/JP6297865B2/en
Publication of JP2015176228A publication Critical patent/JP2015176228A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6297865B2 publication Critical patent/JP6297865B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、出力装置、表示制御方法および注文管理システムに関する。   The present invention relates to an output device, a display control method, and an order management system.

レストラン、居酒屋等の店舗では、客から注文された注文に関する注文データ等を管理するために注文管理システム(オーダエントリシステム(OES:Order Entry System))が使用されることがある。OESは、注文データを入力するハンディーターミナル(HT:Handheld Terminal)等の端末装置、端末装置から注文データを受信し、プリンタ(PR:Printer)に印字データを送信するコントローラ(CNT:Controller)等の制御装置、及び、コントローラから受信した印字データに基づいて印字を行うプリンタを含んで構成される。また、CNTには、販売時点(POS:Points of Sales)情報管理端末から要求された会計処理にかかるデータの送受信を行うものもある。PRには、印字したバーコードを読み取るバーコード読み取り器(BCR:Bar−code Reader)を備え、読み取ったバーコードが示すデータをCNTに送信するものがある。また、OESには、PR、HT及びCNT間で送受信されるデータを中継する中継局装置(ステーション、ST:Station)を有するものがある。   In stores such as restaurants and taverns, an order management system (order entry system (OES)) may be used to manage order data related to orders ordered by customers. OES receives order data from a terminal device such as a handheld terminal (HT: Handheld Terminal) for inputting order data, and transmits print data to a printer (PR: Printer) such as a controller (CNT: Controller). The printer includes a control device and a printer that performs printing based on print data received from the controller. Some CNTs transmit and receive data related to accounting processing requested from a point-of-sale (POS) information management terminal. Some PRs include a bar code reader (BCR) that reads a printed bar code, and transmits data indicated by the read bar code to the CNT. Some OESs have a relay station device (station, ST: Station) that relays data transmitted and received between PR, HT, and CNT.

PRには、自機で発生したイベントを表示することによりユーザに通知する表示部を備えるものがある。表示部は、例えば、7セグメントLED(Light Emission Diode)を含み、点灯によりイベントを表示することや、スピーカを含み、報音により予め定めた警告音を発することがある。例えば、PRが本来有する印字機能に関して、用紙切れ、通信障害など、ユーザにエラーを通知することがある。また、近年では、表示部としてモノクロLCD(Liquid Crystal Display)を備え、より複雑な表示を行うPRがある。   Some PRs include a display unit that notifies a user by displaying an event that has occurred in the device itself. The display unit includes, for example, a 7-segment LED (Light Emission Diode), displays an event by lighting, or includes a speaker, and may emit a predetermined warning sound by a report sound. For example, an error may be notified to the user, such as out of paper, communication failure, etc., regarding the printing function that PR originally has. In recent years, there is a PR that includes a monochrome LCD (Liquid Crystal Display) as a display unit and performs more complicated display.

特開平2012−168584号公報JP 2012-168484 A

しかしながら、機器の小型化のために、PRに搭載されているLCD等の表示領域を小さくすることが要請されている反面、多機能化が進んでいる。また、PRには、例えば、USB(Universal Serial Bus)等のインタフェースを用いて様々な機器に接続する機能や、キー入力を受け付ける入力キーを備えたものや、入力キーを備えた操作パネルが外付けで接続されるものがある。
これらの要因によりPRに対するデータの入出力機能が増え、ユーザにより多様な情報を通知する必要性が増している一方で、LCDの大きさは限られている。そのため、従来のLCDでは、より多様な情報を通知することは困難であった。
However, in order to reduce the size of the device, it is required to reduce the display area of an LCD or the like mounted on the PR, but on the other hand, multifunctionalization is progressing. In addition, the PR includes a function for connecting to various devices using an interface such as USB (Universal Serial Bus), an input key for receiving key input, and an operation panel having an input key. There are things that are connected in the past.
These factors increase the data input / output function for the PR, and the need for notifying the user of various information is increasing, while the size of the LCD is limited. For this reason, it has been difficult for conventional LCDs to notify more diverse information.

そこで、本発明は上述の事情を鑑みてなされたものであり、表示領域の大きさが限られた表示部で多様な情報を通知することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to notify various information on a display unit with a limited display area.

上述した課題を解決するために、本発明の一態様は、複数の階層の記憶領域を有する記憶部と、取得したデータを、前記データの種類に対応した階層の記憶領域に記憶し、前記記憶部に記憶されたデータのうち、記憶された階層に基づいて表示部に表示させるデータを定める表示制御部と、を備える出力装置である。   In order to solve the above-described problem, according to one embodiment of the present invention, a storage unit having a plurality of layers of storage areas and the acquired data are stored in a storage area of a layer corresponding to the type of the data. A display control unit that determines data to be displayed on the display unit based on the stored hierarchy among the data stored in the unit.

本発明の他の態様は、上記の出力装置において、前記記憶部に記憶されたデータのうち、より高い階層の記憶領域に記憶されたデータを優先して前記表示部に表示させる。   According to another aspect of the present invention, in the above output device, data stored in a higher-level storage area among the data stored in the storage unit is preferentially displayed on the display unit.

本発明の他の態様は、上記の出力装置において、前記表示制御部は、操作入力に基づくデータを、定常的なデータに対応した階層よりも高い階層の記憶領域に記憶する。   In another aspect of the present invention, in the output device described above, the display control unit stores data based on the operation input in a storage area of a hierarchy higher than a hierarchy corresponding to stationary data.

本発明の他の態様は、上記の出力装置において、前記表示制御部は、故障を示すデータを、回復可能な障害を示すデータよりも高い階層の記憶領域に記憶する。   In another aspect of the present invention, in the output device, the display control unit stores data indicating a failure in a storage area of a higher hierarchy than data indicating a recoverable failure.

本発明の他の態様は、上記の出力装置において、前記表示制御部は、操作入力に基づくデータを、取得から所定時間内、他のデータとは異なる態様で前記表示部に表示させる。   In another aspect of the present invention, in the output device described above, the display control unit causes the display unit to display data based on the operation input in a mode different from other data within a predetermined time from acquisition.

本発明の他の態様は、上記の出力装置において、前記表示制御部は、障害を示すデータが取得された場合、当該データを取得したことを報知手段により報知させる。   In another aspect of the present invention, in the above output device, when data indicating a failure is acquired, the display control unit notifies the acquisition unit of the acquisition of the data.

本発明の他の態様は、出力装置における表示制御方法であって、取得したデータを、複数の階層の記憶領域を有する記憶部のうち、前記データの種類に対応した階層の記憶領域に記憶する第1の過程と、前記記憶部に記憶されたデータのうち、記憶された階層に基づいて表示部に表示させるデータを定める第2の過程、を有する表示制御方法である。   Another aspect of the present invention is a display control method in an output device, wherein acquired data is stored in a storage area of a hierarchy corresponding to the type of data among storage sections having a plurality of storage areas. The display control method includes a first step and a second step of determining data to be displayed on the display unit based on the stored hierarchy among the data stored in the storage unit.

本発明の他の態様は、客からの注文に係る伝票データを生成する制御装置と前記制御装置が生成した伝票データに基づく伝票を印刷する印刷装置と、を備える注文管理システムであって、前記印刷装置は、複数の階層の記憶領域を有する記憶部と、取得したデータを、前記データの種類に対応した階層の記憶領域に記憶し、前記記憶部に記憶されたデータのうち、記憶された階層に基づいて表示部に出力するデータを定める表示制御部と、を有する注文管理システムである。   Another aspect of the present invention is an order management system comprising: a control device that generates slip data relating to an order from a customer; and a printing device that prints a slip based on the slip data generated by the control device, The printing apparatus stores a storage unit having a storage area of a plurality of hierarchies and the acquired data in a storage area of a hierarchy corresponding to the type of the data, and stored among the data stored in the storage unit And a display control unit that determines data to be output to the display unit based on a hierarchy.

この発明によれば、表示領域の大きさが限られた表示部で多様な情報を通知することができる。   According to the present invention, various types of information can be notified on a display unit with a limited display area size.

本発明の実施形態によるデータ管理システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the data management system by embodiment of this invention. 本実施形態によるハンディーターミナルの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the handy terminal by this embodiment. 本実施形態によるコントローラの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the controller by this embodiment. 本実施形態によるプリンタの構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of a printer according to an embodiment. 本実施形態によるパネルを示す概略図である。It is the schematic which shows the panel by this embodiment. 本実施形態によるディスプレイに表示された表示データの例を示す概略図である。It is the schematic which shows the example of the display data displayed on the display by this embodiment. 本実施形態による画面バッファの構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the screen buffer by this embodiment. 各レイヤの構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of each layer. 各レイヤのデータから表示データを生成する処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process which produces | generates display data from the data of each layer. 制御データの例を示す概略図である。It is the schematic which shows the example of control data. データの種類とレベルの関係の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the relationship between the kind and level of data. 本実施形態による表示制御部に入力されるデータの形式の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the format of the data input into the display control part by this embodiment. 本実施形態によるコントローラからプリンタへのメッセージの送信を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows transmission of the message from the controller to a printer by this embodiment. 本実施形態による画面遷移の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen transition by this embodiment. 調理伝票の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a cooking slip. ゲスト伝票の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a guest slip. 本実施形態による表示制御処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the display control process by this embodiment.

以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施形態によるデータ管理システム1の構成を示す図である。図1において、データ管理システム1は、ハンディーターミナル(HT)20と、コントローラ(CNT、制御装置)30と、複数のプリンタ(PR1:Printer1、出力装置)40−1、(PR2:Printer2、出力装置)40−2を含んで構成される。データ管理システム1は、注文管理システムである。ハンディーターミナル(HT)20は、携帯しているユーザ(例えば、店員)の操作によって注文データを入力し、入力した注文データをコントローラ(CNT)30に送信する。コントローラ(CNT)30は、注文データを受信すると、注文データに基づく伝票データをプリンタ(PR1)40−1、(PR2)40−2に送信する。   FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a data management system 1 according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, a data management system 1 includes a handy terminal (HT) 20, a controller (CNT, control device) 30, a plurality of printers (PR1: Printer1, output device) 40-1, (PR2: Printer2, output device). ) 40-2. The data management system 1 is an order management system. The handy terminal (HT) 20 inputs order data by operation of a portable user (for example, a store clerk), and transmits the input order data to the controller (CNT) 30. When receiving the order data, the controller (CNT) 30 transmits slip data based on the order data to the printers (PR1) 40-1 and (PR2) 40-2.

プリンタ(PR1)40−1、(PR2)40−2は、伝票データを受信すると、プリンタ出力設定情報で設定された伝票の種類に従って、伝票(調理伝票、ゲスト伝票)を印字する。本実施形態では、プリンタ(PR1)40−1は、調理伝票70を印字するよう設定され、プリンタ(PR2)40−2はゲスト伝票80を印字するよう設定されている。なお、調理伝票とは、注文されたメニューを厨房での作業員に渡すための伝票であり、ゲスト伝票とは、注文されたメニューを顧客に渡すための伝票である。プリンタ(PR1)40−1、(PR2)40−2には、キーボード41−1、41−2が接続可能となっており、キー入力を受け付けることが可能である。例えば、本実施形態では、プリンタ(PR1)40−1、(PR2)40−2において、接続されたキーボード41−1、41−2から、同じ伝票を再度発行する際にコントローラ(CNT)30に対して、伝票再発行を指示するためのキー入力が行われる。   Upon receiving the slip data, the printers (PR1) 40-1 and (PR2) 40-2 print slips (cooking slips and guest slips) according to the slip type set in the printer output setting information. In the present embodiment, the printer (PR1) 40-1 is set to print the cooking slip 70, and the printer (PR2) 40-2 is set to print the guest slip 80. The cooking slip is a slip for handing over the ordered menu to a worker in the kitchen, and the guest slip is a slip for passing the ordered menu to the customer. Keyboards 41-1 and 41-2 can be connected to the printers (PR1) 40-1 and (PR2) 40-2, and key inputs can be received. For example, in the present embodiment, when the printer (PR1) 40-1 and (PR2) 40-2 issue the same slip again from the connected keyboards 41-1 and 41-2, the controller (CNT) 30 On the other hand, key input for instructing reissue of a slip is performed.

プリンタ(PR1)40−1には、バーコードリーダ(BCR:Bar−code Reader)43−1が接続可能となっており、伝票等の紙面に印刷されたバーコードを読み取ることが可能である。また、図示の例では、ハンディーターミナル(HT)20が1台、プリンタ(PR1)40−1、(PR2)40−2が2台である場合を示しているが、それよりも多くてもよい。また、広いエリアで使用される際には、図示しない中継器を設置し、コントローラ(CNT)30とその他の機器との間の通信を中継するようにしてもよい。また、プリンタ40−1等のそれぞれに、バーコードリーダ(BCR)43−1が接続されてもよい。また、プリンタ40−1等は、互いに同一な構成を有する。以下の説明では、プリンタ(PR1)40−1等、キーボード41−1等、バーコードリーダ(BCR)43−1等を、それぞれプリンタ(PR:Printer)40、キーボード41、バーコードリーダ(BCR)43と総称することがある。   A bar code reader (BCR: Bar-code Reader) 43-1 can be connected to the printer (PR1) 40-1, and a bar code printed on a paper surface such as a slip can be read. Further, in the illustrated example, there is shown a case where there is one handy terminal (HT) 20 and two printers (PR1) 40-1 and (PR2) 40-2, but the number may be larger than that. . Further, when used in a wide area, a repeater (not shown) may be installed to relay communication between the controller (CNT) 30 and other devices. Further, a barcode reader (BCR) 43-1 may be connected to each of the printer 40-1 and the like. The printers 40-1 and the like have the same configuration. In the following description, the printer (PR1) 40-1, etc., the keyboard 41-1, etc., the barcode reader (BCR) 43-1, etc., respectively, the printer (PR: Printer) 40, the keyboard 41, the barcode reader (BCR), respectively. 43 may be collectively referred to.

(ハンディーターミナルの構成)
図2は、本実施形態によるハンディーターミナル(HT)20の構成を示すブロック図である。図において、ハンディーターミナル(HT)20は、無線部202、表示部203、入力部204、及びハンディーターミナル制御部205を含んで構成される。無線部202は、コントローラ(CNT)30との間で無線通信を行う。表示部203は、液晶表示器や有機EL表示器などからなり、入力した注文データ、数量、金額などを表示する。入力部204は、キーボードやタッチキーなどからなりユーザによる操作を受け付け、注文データを入力する。ハンディーターミナル制御部205は、上記各部の動作を制御する。
(Configuration of handy terminal)
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the handy terminal (HT) 20 according to the present embodiment. In the figure, the handy terminal (HT) 20 includes a wireless unit 202, a display unit 203, an input unit 204, and a handy terminal control unit 205. The wireless unit 202 performs wireless communication with the controller (CNT) 30. The display unit 203 includes a liquid crystal display, an organic EL display, and the like, and displays input order data, quantity, amount, and the like. The input unit 204 includes a keyboard, touch keys, and the like, accepts user operations, and inputs order data. The handy terminal control unit 205 controls the operation of each unit described above.

(コントローラの構成)
図3は、本実施形態によるコントローラ(CNT)30の構成を示すブロック図である。図において、コントローラ(CNT)30は、システム制御部301、通信制御部302、HT(ハンディーターミナル)注文データ処理部303、PR(Printer、プリンタ)伝票データ処理部304、PR接続確認処理部305、PRキーデータ処理部306、及びデータ保存部307を含んで構成される。
(Configuration of controller)
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the controller (CNT) 30 according to the present embodiment. In the figure, a controller (CNT) 30 includes a system control unit 301, a communication control unit 302, an HT (handy terminal) order data processing unit 303, a PR (Printer) slip data processing unit 304, a PR connection confirmation processing unit 305, A PR key data processing unit 306 and a data storage unit 307 are included.

システム制御部301は、コントローラ(CNT)30の各部の動作を制御する。通信制御部302は、ハンディーターミナル(HT)20との間、またはプリンタ(PR1)40−1、(PR2)40−2との間での通信を行う。HT注文データ処理部303は、ハンディーターミナル(HT)20から受信した注文データに対して注文データ処理を実行する。PR伝票データ処理部304は、受信した注文データに従って伝票データ(例えば、調理伝票データ、ゲスト伝票データ)を生成し、生成した伝票データを、通信制御部302を介して所定のプリンタ、例えば、プリンタ(PR1)40−1に出力する。   The system control unit 301 controls the operation of each unit of the controller (CNT) 30. The communication control unit 302 performs communication with the handy terminal (HT) 20 or between the printer (PR1) 40-1 and (PR2) 40-2. The HT order data processing unit 303 executes order data processing on the order data received from the handy terminal (HT) 20. The PR slip data processing unit 304 generates slip data (for example, cooking slip data and guest slip data) according to the received order data, and the generated slip data is transmitted to a predetermined printer, for example, a printer via the communication control unit 302. (PR1) Output to 40-1.

PR伝票データ処理部304は、その伝票データを生成した時刻を注文日時として伝票データに含めてもよい。なお、注文日時は、コントローラ(CNT)30が注文データを受信した時刻であってもよい。PR伝票データ処理部304は、生成した伝票データと伝票番号とを対応付けてデータ保存部307に記憶する。また、通信制御部302を介して伝票番号をプリンタ40から受信した場合には、PR伝票データ処理部304は、受信した伝票番号に対応する伝票データから注文日時をデータ保存部307から抽出し、抽出した注文日時とその時点の時刻との差分を提供時間として算出する。PR伝票データ処理部304は、算出した提供時間を、その伝票番号と対応付けてデータ保存部307に記憶し、その提供時間を、通信制御部302を介してその伝票番号の送信元のプリンタ40に送信する。   The PR slip data processing unit 304 may include the time when the slip data is generated in the slip data as the order date and time. The order date and time may be the time when the controller (CNT) 30 receives the order data. The PR slip data processing unit 304 stores the generated slip data and the slip number in the data storage unit 307 in association with each other. When the slip number is received from the printer 40 via the communication control unit 302, the PR slip data processing unit 304 extracts the order date and time from the slip data corresponding to the received slip number from the data storage unit 307, The difference between the extracted order date and time and the time at that time is calculated as the provision time. The PR slip data processing unit 304 stores the calculated provision time in association with the slip number in the data storage unit 307 and stores the provision time via the communication control unit 302 in the printer 40 that is the transmission source of the slip number. Send to.

PR接続確認処理部(接続判定部)305は、プリンタ(PR1)40−1、(PR2)40−2との間の通信接続確認処理を実行する。PRキーデータ処理部306は、プリンタ40から受信したキーデータ(例えば、伝票再発行の指示と再発行に係る伝票番号とのセット)に対してキーデータ処理(キーデータの判定など)を実行する。PRキーデータ処理部306は、PR伝票データ処理部304に、指定された伝票番号に係る伝票データの生成、及び生成した伝票の送信を指示する。送信先のプリンタ40は、キーデータの送信元のプリンタである。
データ保存部307は、プリンタ通信設定情報と、プリンタステータス情報と、調理伝票フォーマットと、ゲスト伝票フォーマットと、メニューごとの伝票生成設定情報と、伝票出力設定情報とを保存している。
The PR connection confirmation processing unit (connection determination unit) 305 executes communication connection confirmation processing between the printer (PR1) 40-1 and (PR2) 40-2. The PR key data processing unit 306 executes key data processing (key data determination, etc.) on the key data received from the printer 40 (for example, a set of a slip reissue instruction and a slip number related to the reissue). . The PR key data processing unit 306 instructs the PR slip data processing unit 304 to generate slip data related to the designated slip number and to transmit the generated slip. The transmission destination printer 40 is a printer that is a transmission source of key data.
The data storage unit 307 stores printer communication setting information, printer status information, cooking slip format, guest slip format, slip generation setting information for each menu, and slip output setting information.

なお、PR伝票データ処理部304は、ハンディーターミナル(HT)20からの注文されたメニューについて、メニューごとの伝票生成設定情報を参照して、調理伝票フォーマット、ゲスト伝票フォーマットに従って、調理伝票データとゲスト伝票データをそれぞれ生成する。調理伝票70、ゲスト伝票80の例については後述する。   The PR slip data processing unit 304 refers to the slip generation setting information for each menu for the menu ordered from the handy terminal (HT) 20, and prepares the cooking slip data and the guest according to the cooking slip format and the guest slip format. Generate slip data respectively. Examples of the cooking slip 70 and the guest slip 80 will be described later.

(プリンタの構成)
図4は、本実施形態によるプリンタ40(40−1、40−2)の構成を示すブロック図である。図において、プリンタ40は、プリンタ制御部401、通信制御部402、伝票データ処理部403、印字機構制御部404、印字メカ機構405、CNT(コントローラ)接続確認処理部406、キーデータ処理部407、表示制御部408、画面バッファ428、及びパネル490を含んで構成される。
(Printer configuration)
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the printer 40 (40-1, 40-2) according to this embodiment. In the figure, a printer 40 includes a printer control unit 401, a communication control unit 402, a slip data processing unit 403, a printing mechanism control unit 404, a printing mechanism 405, a CNT (controller) connection confirmation processing unit 406, a key data processing unit 407, A display control unit 408, a screen buffer 428, and a panel 490 are included.

プリンタ制御部401は、当該プリンタ40の各部の動作を制御する。具体的には、プリンタ制御部401は、通信制御部402で受信した伝票データを伝票データ処理部403で処理して伝票印字する。また、プリンタ制御部401は、印字メカ機構405または印字機構制御部404で障害が発生すると、発生した障害を検出する。プリンタ制御部401は、検出した障害を表示制御部408に通知する。   The printer control unit 401 controls the operation of each unit of the printer 40. Specifically, the printer control unit 401 processes the slip data received by the communication control unit 402 by the slip data processing unit 403 and prints the slip. Further, when a failure occurs in the printing mechanism mechanism 405 or the printing mechanism control unit 404, the printer control unit 401 detects the failure that has occurred. The printer control unit 401 notifies the display control unit 408 of the detected failure.

通信制御部402は、コントローラ(CNT)30から伝票データを受信し、伝票データ処理部403に出力する。なお、本実施形態では、通信制御部402は、無線による通信を制御する場合を例にしているが、無線以外に有線による通信を制御してもよい。
伝票データ処理部403は、通信制御部402から入力された伝票データを印字機構制御部404に出力する。また、伝票データ処理部403は、バーコードリーダ(BCR)43から入力された伝票番号を表示制御部408に出力し、通信制御部402を介してコントローラ(CNT)30に送信する。また、伝票データ処理部403は、通信制御部402を介してコントローラ(CNT)30から伝票番号と提供時間が入力された場合には、入力された伝票番号と提供時間を表示制御部408に出力する。
The communication control unit 402 receives the slip data from the controller (CNT) 30 and outputs it to the slip data processing unit 403. In the present embodiment, the communication control unit 402 exemplifies the case of controlling wireless communication, but may control wired communication in addition to wireless communication.
The slip data processing unit 403 outputs the slip data input from the communication control unit 402 to the printing mechanism control unit 404. In addition, the slip data processing unit 403 outputs the slip number input from the barcode reader (BCR) 43 to the display control unit 408 and transmits it to the controller (CNT) 30 via the communication control unit 402. When the slip number and the provision time are input from the controller (CNT) 30 via the communication control unit 402, the slip data processing unit 403 outputs the input slip number and the provision time to the display control unit 408. To do.

印字機構制御部404は、伝票データ処理部403から入力された伝票データに従って印字メカ機構405の動作を制御する。印字メカ機構405は、印字機構制御部404による制御に従って、用紙送り機構や印字機構などを駆動して伝票を印字し、印字した伝票を排出口から出力する。CNT接続確認処理部406は、コントローラ(CNT)30との接続状態を確認する。CNT接続確認処理部406は、確認した接続状態を表示制御部408に出力する。   The printing mechanism control unit 404 controls the operation of the printing mechanism 405 according to the slip data input from the slip data processing unit 403. The printing mechanism 405 drives a paper feed mechanism, a printing mechanism, and the like under the control of the printing mechanism control unit 404 to print a slip, and outputs the printed slip from the discharge port. The CNT connection confirmation processing unit 406 confirms the connection state with the controller (CNT) 30. The CNT connection confirmation processing unit 406 outputs the confirmed connection state to the display control unit 408.

キーデータ処理部407は、接続されたキーボード41又は493(後述)からのキー入力に従ってキーデータの生成を行う。キーデータ処理部407は、生成したキーデータを表示制御部408に出力する。また、キーデータ処理部407は、印字機能に係るキーデータ(例えば、紙送り)を印字機構制御部404に出力する。キーデータ処理部407は、伝票データに係るキーデータ(例えば、伝票再発行に係る指示と再発行に係る伝票番号)を、通信制御部402を介してコントローラ(CNT)30に送信する。
表示制御部408は、当該プリンタ40の各部から入力されたデータの種類に応じたレベル(優先度)と表示位置を特定する。表示制御部408は、入力されたデータを画面バッファ428に記憶する。画面バッファ428は、複数のレイヤ(階層)の記憶領域を備える。ここで、表示制御部408は、特定したレベルに対応したレイヤのうち特定した表示位置に応じた記憶領域に記憶する。表示制御部408は、画面バッファ428に記憶したデータのうち、記憶領域毎に最も高いレイヤのデータを読み出し、読み出したデータを表示データとしてパネル490のディスプレイ491(後述)に出力する。また、表示制御部408は、入力されたデータの種類に応じた発光制御信号を生成し、生成した発光制御信号をランプ492に出力する。なお、表示制御部408に入力されるデータの例、バッファの構成については後述する。また、表示制御部408は、図示しない音声出力部に対して、入力されたデータの種類に応じたサウンド信号に基づくサウンドの鳴動(報音)を行ってもよい。これについても後述する。
The key data processing unit 407 generates key data in accordance with key input from a connected keyboard 41 or 493 (described later). The key data processing unit 407 outputs the generated key data to the display control unit 408. Further, the key data processing unit 407 outputs key data (for example, paper feed) related to the printing function to the printing mechanism control unit 404. The key data processing unit 407 transmits key data related to the slip data (for example, an instruction related to the slip reissue and a slip number related to the reissue) to the controller (CNT) 30 via the communication control unit 402.
The display control unit 408 specifies a level (priority) and a display position according to the type of data input from each unit of the printer 40. The display control unit 408 stores the input data in the screen buffer 428. The screen buffer 428 includes a plurality of layers (hierarchies) of storage areas. Here, the display control unit 408 stores the information in the storage area corresponding to the specified display position among the layers corresponding to the specified level. The display control unit 408 reads the data of the highest layer for each storage area among the data stored in the screen buffer 428, and outputs the read data to the display 491 (described later) of the panel 490 as display data. In addition, the display control unit 408 generates a light emission control signal corresponding to the type of input data, and outputs the generated light emission control signal to the lamp 492. An example of data input to the display control unit 408 and a buffer configuration will be described later. In addition, the display control unit 408 may perform sound (report sound) based on a sound signal corresponding to the type of input data with respect to an audio output unit (not shown). This will also be described later.

パネル490は、ディスプレイ491、所定数(図5に示す例では5個)のランプ492、及びキーボード493を含んで構成される。ディスプレイ491は、表示制御部408から入力された表示データに基づく表示を行う。ディスプレイ491は、例えば、LCDである。ランプ492での発光の有無や、その態様は、表示制御部408から入力された表示制御信号に基づいて制御される。ランプ492は、例えば、LEDランプである。
キーボード493は、複数の入力キーを備える。各入力キーは、ユーザの操作により接触されることによりキーデータを生成し、生成したキーデータをキーデータ処理部407に出力する。
The panel 490 includes a display 491, a predetermined number (five in the example shown in FIG. 5) lamps 492, and a keyboard 493. The display 491 performs display based on the display data input from the display control unit 408. The display 491 is, for example, an LCD. Whether or not the lamp 492 emits light and its mode are controlled based on a display control signal input from the display control unit 408. The lamp 492 is, for example, an LED lamp.
The keyboard 493 includes a plurality of input keys. Each input key generates key data by being touched by a user operation, and outputs the generated key data to the key data processing unit 407.

(パネルの構成)
次に、パネル490の構成について説明する。
図5は、本実施形態によるパネル490を示す概略図である。
パネル490は、プリンタ40の一側面に排出口から垂直方向に所定の距離内に設置される。図示の例では、5つのランプ492が近傍に垂直にほぼ等間隔で配列される。以下、5つのランプ492をランプ492−1〜492−5と呼んで区別する。ランプ492−1〜492−5の右方に横長のディスプレイ491が配列される。ディスプレイ491の右方には、キーボード493が配列される。
(Panel structure)
Next, the configuration of panel 490 will be described.
FIG. 5 is a schematic view showing a panel 490 according to the present embodiment.
The panel 490 is installed on a side surface of the printer 40 within a predetermined distance from the discharge port in the vertical direction. In the example shown in the figure, five lamps 492 are arranged in the vicinity perpendicularly at almost equal intervals. Hereinafter, the five lamps 492 are referred to as lamps 492-1 to 492-5 to be distinguished. A horizontally long display 491 is arranged on the right side of the lamps 492-1 to 492-5. A keyboard 493 is arranged on the right side of the display 491.

ランプ492−1〜495−5は、電源ランプ(電源)、オンラインランプ(オンライン)、通信中ランプ(通信中)、エラーランプ(エラー)、コントローラランプ(コントローラ)である。キーボード493は、垂直方向に3行、水平方向に7列、計21個の入力キーが配列されることによって形成される。入力キーには、ファンクションキー(F)、4つの方向指示キー(矢印)、メニューキー(メニュー)、紙送りキー(紙送り)、シフトキー(シフト)、実行キー(実行)、及びテンキー(0〜9)がある。   Lamps 492-1 to 495-5 are a power lamp (power supply), an online lamp (online), a communication lamp (communication), an error lamp (error), and a controller lamp (controller). The keyboard 493 is formed by arranging a total of 21 input keys, 3 rows in the vertical direction and 7 columns in the horizontal direction. The input keys include a function key (F), four direction instruction keys (arrows), a menu key (menu), a paper feed key (paper feed), a shift key (shift), an execution key (execution), and a numeric keypad (0 to 0). 9).

(表示データの例)
次に、ディスプレイ491に表示された表示データの例について説明する。
図6は、本実施形態によるディスプレイ491に表示された表示データの例を示す図である。
図6(A)は、表示データa01を示す。表示データa01は、テキストデータである。第1行には、「起動中 [70]」と表示される。この表示は、プリンタ40が起動中であることを示す。第2行には、「[01] 15:20」と表示される。「[01]」という表示は、プリンタ40−1の識別番号(ID)を示す。「15:20」は、その時点の時刻を示す。
(Example of display data)
Next, an example of display data displayed on the display 491 will be described.
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of display data displayed on the display 491 according to the present embodiment.
FIG. 6A shows display data a01. The display data a01 is text data. The first line displays “Starting [70]”. This display indicates that the printer 40 is being activated. In the second line, “[01] 15:20” is displayed. The display “[01]” indicates the identification number (ID) of the printer 40-1. “15:20” indicates the time at that time.

図6(B)は、ディスプレイ491に表示された表示データの他の例a02を示す。
表示データa02の第1行には、「プリンタOK」と表示される。この表示は、コントローラ(CNT)30から伝票データを正常に受信したことを示す。第2行には、「[01] 15:30」と表示される。
図6(C)は、ディスプレイ491に表示された表示データのさらに他の例a03を示す。
表示データa03は、表示データa02の第2行目の中央に、さらに反転表示された「02」の文字が追加されて形成される。追加された「02」の文字は、伝票データ処理43で保持されている伝票データ、つまり、未印刷の伝票データのページ数を示す。この文字が黒地に白抜きで表示(反転表示)されている点で、黒字で表示される他の文字とは表示態様が異なる。
FIG. 6B shows another example a02 of display data displayed on the display 491.
“Printer OK” is displayed in the first line of the display data a02. This display indicates that the slip data has been normally received from the controller (CNT) 30. In the second row, “[01] 15:30” is displayed.
FIG. 6C shows still another example a03 of the display data displayed on the display 491.
The display data a03 is formed by adding the highlighted character “02” to the center of the second row of the display data a02. The added character “02” indicates the number of pages of the slip data held in the slip data processing 43, that is, unprinted slip data. The display mode is different from other characters displayed in black in that the characters are displayed in black on a black background (reverse display).

(画面バッファの構成)
図7は、本実施形態による画面バッファ428の構成を示す概略図である。
画面バッファ428は、所定数(図示の例では6)個のレイヤ428−0〜428−5を含んで構成される。レイヤ毎に、記憶されるデータのレベルが対応付けられ、データのレベルはデータの種類により予め定められている。データの種類とレベルとの関係については、後述する。レイヤ428−0〜428−5にそれぞれ異なるレベルのデータが記憶される。レイヤ428−0〜428−5に記憶されるデータのレベルを、それぞれレベル0〜5と呼ぶ。この例では、レベル0が最も優先度が低く、レベル0〜5の昇順にレベルが高くなる。従って、レベル5が最も優先度が高い。
(Screen buffer configuration)
FIG. 7 is a schematic diagram showing the configuration of the screen buffer 428 according to the present embodiment.
The screen buffer 428 includes a predetermined number (six in the illustrated example) of layers 428-0 to 428-5. The level of stored data is associated with each layer, and the data level is determined in advance by the type of data. The relationship between the data type and level will be described later. Different levels of data are stored in the layers 428-0 to 428-5. The levels of data stored in the layers 428-0 to 428-5 are referred to as levels 0 to 5, respectively. In this example, level 0 has the lowest priority, and the level increases in ascending order of levels 0-5. Therefore, level 5 has the highest priority.

例えば、レイヤ428−2にはコントローラ(CNT)30から受信したメッセージ(レベル2)である「プリンタOK」が記憶される。レイヤ428−0には、プリンタ40−1の識別番号と時刻(レベル0)である「[01] 15:30」が記憶される。
そして、表示制御部408は、レイヤ428−2に記憶された「プリンタOK」を読み出し、レイヤ428−0に記憶された「[01] 15:30」を読み出し、読み出した「プリンタOK」、「[01] 15:30」を合成する。表示制御部408は、合成したデータを表示データa02(図6(B))としてディスプレイ491に出力することによって表示させる。
なお、画面バッファ428は、さらに一時エリア(図示せず)と制御エリアを備えてもよい。一時エリアとは、一時的にデータを保存するための記憶領域である。制御エリアとは、制御データ(図10)を記憶するための記憶領域である。
For example, “Printer OK” which is a message (level 2) received from the controller (CNT) 30 is stored in the layer 428-2. In the layer 428-0, the identification number of the printer 40-1 and “[01] 15:30” which is the time (level 0) are stored.
The display control unit 408 reads “printer OK” stored in the layer 428-2, reads “[01] 15:30” stored in the layer 428-0, and reads the “printer OK”, “ [01] 15:30 ”is synthesized. The display control unit 408 displays the synthesized data by outputting it to the display 491 as display data a02 (FIG. 6B).
The screen buffer 428 may further include a temporary area (not shown) and a control area. The temporary area is a storage area for temporarily storing data. The control area is a storage area for storing control data (FIG. 10).

(レイヤの構成)
図8は、各レイヤの構成を示す概略図である。
各レイヤは、所定の行数及び文字数の記憶領域を含んで構成される。図8に示す例では、各レイヤは、2行20文字、全40文字の記憶領域を含む。この行数、文字数は、ディスプレイ491に表示可能な文字の行数、文字数と等しい。第1行のアドレス1〜20は、第1行の左端の記憶領域から昇順に与えられた番号である。第2行のアドレス21〜40は、第2行の左端の記憶領域を21として、その記憶領域から昇順に与えられた番号である。このアドレスを用いて、記憶領域が指定される。なお、1つの半角文字(アルファベット、数字、記号、等)は、それぞれ1つの記憶領域を用いて記憶される。1つの全角文字(カナ文字、漢字、等)は、それぞれ2つの互いに隣接した記憶領域を用いて記憶される。
(Layer structure)
FIG. 8 is a schematic diagram showing the configuration of each layer.
Each layer includes a storage area having a predetermined number of lines and the number of characters. In the example shown in FIG. 8, each layer includes a storage area of 20 characters in 2 lines and 40 characters in total. The number of lines and the number of characters are equal to the number of lines and the number of characters that can be displayed on the display 491. Addresses 1 to 20 in the first row are numbers given in ascending order from the leftmost storage area of the first row. The addresses 21 to 40 in the second row are numbers given in ascending order from the storage area with the leftmost storage area of the second row as 21. A storage area is specified using this address. One half-width character (alphabet, number, symbol, etc.) is stored using one storage area. One full-width character (Kana character, Kanji character, etc.) is stored using two storage areas adjacent to each other.

なお、表示制御部408に入力されたデータの種類に応じて、文字の大きさの拡大が指定(拡大)される場合がある。例えば、縦倍表示の場合には、行内の記憶領域の数を変更せずに、行数が通常の2倍である2行分の同一のアドレスの記憶領域を用いて記憶される。横倍表示の場合には、用いられる行数を1行のまま変更せずに、行内の記憶領域の数が通常の2倍の記憶領域を用いて記憶される。4倍角表示の場合には、行数が2行であり、かつ、行内の記憶領域の数が通常の2倍の記憶領域を用いて記憶される。   Depending on the type of data input to the display control unit 408, enlargement of the character size may be specified (enlarged). For example, in the case of vertical display, the number of storage areas in a row is not changed, and storage is performed using storage areas of the same address for two rows whose number of rows is twice the normal number. In the case of horizontal double display, the number of storage areas in a row is stored using twice the normal storage area without changing the number of lines to be used. In the case of quadruple-size display, the number of rows is two, and the number of storage areas in the row is stored using a storage area that is twice the normal number.

(表示データの生成)
図9は、各レイヤのデータから表示データを生成する処理を説明するための図である。
表示制御部408は、画面バッファ428に記憶したデータのうち、記憶領域毎に最も高いレイヤのデータを読み出し、読み出したデータを表示データとしてディスプレイ491に表示させる。
図9(A)は、レイヤ428−2に記憶されたデータを示す。レイヤ428−2には、アドレス1〜8、11〜14に、それぞれ「プリンタ」、「OK」が記憶され、その他のアドレスにはデータが記憶されていない。
図9(B)は、レイヤ428−0に記憶されたデータを示す。レイヤ428−0には、アドレス21〜24、31〜40に、それぞれ「[01]」、「15:30」が記憶され、その他のアドレスにはデータが記憶されていない。そして、その他のレイヤにはデータが記憶されていない。
(Display data generation)
FIG. 9 is a diagram for explaining processing for generating display data from data of each layer.
The display control unit 408 reads the data of the highest layer for each storage area among the data stored in the screen buffer 428, and causes the display 491 to display the read data as display data.
FIG. 9A shows data stored in the layer 428-2. In the layer 428-2, “printer” and “OK” are stored in the addresses 1 to 8 and 11 to 14, respectively, and no data is stored in the other addresses.
FIG. 9B shows data stored in the layer 428-0. In the layer 428-0, “[01]” and “15:30” are stored in the addresses 21 to 24 and 31 to 40, respectively, and no data is stored in the other addresses. Data is not stored in other layers.

ここで、表示制御部408は、アドレス毎に最も高いレイヤに記憶されたデータを読み出す。図示の例では、表示制御部408は、レイヤ428−0のアドレス1〜8、11〜14から、それぞれ「プリンタ」、「OK」を読み出し、レイヤ428−2のアドレス21〜24、31〜40から、それぞれ「[01]」、「15:30」を読み出す。そして、表示制御部408は、読み出したデータ、「プリンタ」、「OK」、「[01]」、「15:00」をアドレス間で合成して表示データa02(図6(B))を生成する。
図9(C)は、表示制御部408が生成した表示データa02を示す。この表示データは、アドレス1〜8、11〜14、21〜24、31〜40に「プリンタ」、「OK」、「[01]」、「15:30」を示すデータを含む。これにより、ディスプレイ491の第1行、第2行に、それぞれ「プリンタ OK」、「[01] 15:30」と表示される。
Here, the display control unit 408 reads the data stored in the highest layer for each address. In the illustrated example, the display control unit 408 reads “printer” and “OK” from addresses 1 to 8 and 11 to 14 of the layer 428-0, respectively, and addresses 21 to 24 and 31 to 40 of the layer 428-2. "[01]" and "15:30" are read out from the above. The display control unit 408 then combines the read data, “printer”, “OK”, “[01]”, “15:00” between the addresses to generate display data a02 (FIG. 6B). To do.
FIG. 9C shows display data a02 generated by the display control unit 408. FIG. This display data includes data indicating “printer”, “OK”, “[01]”, and “15:30” at addresses 1-8, 11-14, 21-24, 31-40. As a result, “printer OK” and “[01] 15:30” are displayed in the first and second lines of the display 491, respectively.

(制御データの例)
図10は、制御データの例を示す概略図である。
各行、各列は、それぞれレイヤ、アドレスを示す。最左列の0〜5は、それぞれレイヤ428−0〜428−5を示し、最上行の1〜40は、それぞれアドレス1〜40を示す。表示制御部408は、入力されたデータを記憶する際、指定されたレイヤ、アドレス毎にデータの記憶があることを示す値(フラグ値1)を設定することにより、フラグ値から形成される制御データを更新する。フラグ値は、1又は0のいずれかをとりうる。1、0は、それぞれ記憶あり、記憶なしを示す。
(Example of control data)
FIG. 10 is a schematic diagram illustrating an example of control data.
Each row and each column indicates a layer and an address, respectively. 0-5 in the leftmost column indicate layers 428-0 through 428-5, respectively, and 1-40 in the uppermost row indicate addresses 1-40, respectively. When storing the input data, the display control unit 408 sets a value (flag value 1) indicating that the data is stored for each designated layer and address, thereby controlling the flag value. Update the data. The flag value can take either 1 or 0. 1 and 0 respectively indicate that there is a memory and no memory.

図10に示す例では、レイヤ428−0のアドレス34〜40の領域a02−0、レイヤ428−2のアドレス1〜4の領域a02−2のフラグ値が1であり、それ以外の領域のフラグ値が0である。この制御データは、それぞれ領域a02−0、領域a02−2にデータが記憶されていることを示す。領域a02−0には、図9(B)の「:30」が、領域a02−2は、図9(A)の「プリ」が記憶される。この制御データに基づいて、表示制御部408は、アドレス毎にデータが記憶されたレイヤのうち、最も高いレイヤを容易に判別することができる。
なお、入力されたデータが記憶される1つの領域、つまり、フラグ値が1であるアドレスが互いに隣接する1つの領域を、指定レベル書き込みエリアと呼ぶことがある。
In the example shown in FIG. 10, the flag value of the area a02-0 of the addresses 34 to 40 of the layer 428-0 and the area a02-2 of the addresses 1 to 4 of the layer 428-2 is 1, and the flags of the other areas The value is 0. This control data indicates that data is stored in the area a02-0 and the area a02-2, respectively. The area a02-0 stores “: 30” in FIG. 9B, and the area a02-2 stores “pre” in FIG. 9A. Based on this control data, the display control unit 408 can easily determine the highest layer among the layers in which data is stored for each address.
Note that one area where input data is stored, that is, one area where addresses having a flag value of 1 are adjacent to each other may be referred to as a designated level write area.

また、上述では、入力されたデータを表示することが指定された場合(表示指定)を例にしたが、表示しないことが指定される場合(非表示指定)がある。その場合には、表示制御部408は、指定されたレイヤ、アドレスにデータの記憶がないことを示すフラグ値0を設定する。これにより、表示制御部408は、アドレス毎にデータが記憶されていないレイヤと記憶されているレイヤとを容易に判別することができる。   In the above description, the case where the input data is designated to be displayed (display designation) is taken as an example, but there is a case where it is designated not to display (non-display designation). In that case, the display control unit 408 sets a flag value 0 indicating that no data is stored in the designated layer and address. Thereby, the display control unit 408 can easily discriminate between a layer in which data is not stored and a layer in which data is stored for each address.

(データの種類とレベルとの関係)
次に、データの種類とレベルとの関係について説明する。
図11は、データの種類とレベルの関係の一例を示す図である。データのレベルは、その種類、言い換えればデータの生成に係る事象(イベント)によって異なる。ここで、レベル0、1、2、3、4、5は、それぞれデータの種類として(0)時刻ならびに識別番号、(1)プリンタの稼働状態、(2)メッセージ、(3)警告、(4)キー入力、(5)故障、に対応付けられている。そして、データの種類ごとに、その具体例が示されている。
(Relationship between data type and level)
Next, the relationship between data types and levels will be described.
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the relationship between data types and levels. The level of data varies depending on the type, in other words, an event related to data generation. Here, levels 0, 1, 2, 3, 4, and 5 are (0) time and identification number, (1) printer operating status, (2) message, (3) warning, and (4), respectively. ) Key input and (5) failure. Specific examples are shown for each type of data.

次に、データの種類ごとの具体例について説明する。
(0)時刻は、その時点の時、分を示す数値である。表示制御部408は、プリンタ(PR)40に内蔵のタイマから時刻を取得する。識別番号は、そのプリンタの識別番号である。識別番号は、レイヤ428−0(図9(B))に予め記憶されていてもよい。時刻や、識別番号は、プリンタ(PR)40が正常に動作している限り、定常的に表示されうるデータである。
Next, a specific example for each type of data will be described.
(0) Time is a numerical value indicating the hour and minute at that time. The display control unit 408 acquires time from a timer built in the printer (PR) 40. The identification number is the identification number of the printer. The identification number may be stored in advance in the layer 428-0 (FIG. 9B). The time and the identification number are data that can be constantly displayed as long as the printer (PR) 40 operates normally.

(1)プリンタの稼働状態は、プリンタ(PR)40の正常時の動作やその状態を示す。ここで、「アイドル」(第3行)とは、プリンタ(PR)40に電力が供給されており、イベント待ちの状態、つまり伝票データ、その他のデータを待機している状態で、エラーも特に検出されていない状態である。アイドルについては、特に表示すべきデータが定められていなくてもよい。「印字中」(第4行)とは、印字メカ機構405が印字処理を行っている状態である。その状態として、具体的には未印刷の伝票データのページ数が表示される(図6(C))。「印字停止」(第5行)とは、印字処理を行っていた印字メカ機構405が印字処理を停止した状態である。「オーダ転送」(第6行)とは、伝票データ処理部403がコントローラ(CNT)30から注文伝票に係る伝票データを受信している状態である。「バーコード読込」とは、プリンタ制御部401がバーコードリーダ(BCR)43で読み込まれたバーコードのデータが入力されている状態である。バーコードが示すデータは、例えば、伝票番号である。表示制御部408には、プリンタ制御部401から随時入力される。 (1) The operating state of the printer indicates the normal operation of the printer (PR) 40 and its state. Here, “idle” (line 3) means that power is supplied to the printer (PR) 40, waiting for an event, that is, waiting for slip data and other data, and an error is also particularly likely. It has not been detected. For the idle, data to be displayed may not be defined. “Printing” (fourth line) is a state in which the printing mechanism 405 is performing a printing process. Specifically, the number of pages of unprinted slip data is displayed as the state (FIG. 6C). “Printing stop” (fifth line) is a state in which the printing mechanism 405 that has been performing the printing process has stopped the printing process. “Order transfer” (line 6) is a state in which the slip data processing unit 403 receives slip data relating to the order slip from the controller (CNT) 30. “Bar code reading” is a state in which the bar code data read by the bar code reader (BCR) 43 by the printer control unit 401 is input. The data indicated by the barcode is, for example, a slip number. The display control unit 408 is input from the printer control unit 401 as needed.

(2)メッセージは、コントローラ(CNT)30から表示制御部408が受信したデータのうち、ユーザに通知するものである。主に、正常な動作によるものである。このメッセージは、表示登録データとも呼ばれる。「プリンタOK」(第3行)とは、コントローラ(CNT)30のPR接続確認処理部305がそのプリンタ40と接続可能、つまり、正常にデータを送受信できることを示す。「伝票番号」(第4行)は、コントローラ(CNT)30のPR伝票データ処理部304から受信している伝票データに係る伝票番号である。但し、この「伝票番号」(第4行)は、後述するようにコントローラ(CNT)30から受信してから所定時間内のみ拡大表示(例えば、4倍角表示)され、その後、その直前の表示状態(例えば、通常表示)に戻る。なお、コントローラ(CNT)30から受信した制御信号の指示によっては、拡大せず、通常の大きさで表示されることがある。
「伝票番号、提供時間」(第5行)は、伝票番号とその伝票番号に係る提供時間を示す。提供時間は、メニューの注文から提供までに要する時間、具体的には、PR伝票データ処理部304(図3)から伝票データがプリンタ(PR)40に送信されてから、その伝票データに係る伝票番号(バーコードリーダ(BCR)43で読み込み)がプリンタ(PR)40から受信するまでの時間である。「提供時間」(第6行)は、上述と同様の提供時間である。但し、この「提供時間」(第6行)は、後述するようにコントローラ(CNT)30から受信してから所定時間内のみ拡大表示(例えば、4倍角表示)され、その後、その直前の表示状態(例えば、通常表示)に戻る。なお、コントローラ(CNT)30から受信した制御信号の指示によっては、拡大せず、通常の大きさで表示されることがある。
(2) The message notifies the user of the data received by the display control unit 408 from the controller (CNT) 30. Mainly due to normal operation. This message is also called display registration data. “Printer OK” (third line) indicates that the PR connection confirmation processing unit 305 of the controller (CNT) 30 can be connected to the printer 40, that is, can transmit and receive data normally. The “slip number” (fourth line) is a slip number related to the slip data received from the PR slip data processing unit 304 of the controller (CNT) 30. However, this “slip number” (fourth line) is enlarged and displayed only within a predetermined time after it is received from the controller (CNT) 30 as will be described later (for example, quadruple angle display), and then the display state immediately before that is displayed. Return to (for example, normal display). Depending on the instruction of the control signal received from the controller (CNT) 30, it may be displayed in a normal size without being enlarged.
The “slip number, provision time” (line 5) indicates the slip number and the provision time associated with the slip number. The provision time is the time required from menu ordering to provision, specifically, the slip associated with the slip data after the slip data is transmitted from the PR slip data processing unit 304 (FIG. 3) to the printer (PR) 40. This is the time until the number (read by the barcode reader (BCR) 43) is received from the printer (PR) 40. “Provision time” (line 6) is the provision time similar to that described above. However, this “provided time” (line 6) is enlarged and displayed only for a predetermined time after receiving from the controller (CNT) 30 as will be described later (for example, quadruple size display), and then the display state immediately before that is displayed. Return to (for example, normal display). Depending on the instruction of the control signal received from the controller (CNT) 30, it may be displayed in a normal size without being enlarged.

(3)警告は、プリンタ(PR)40で発生した事象のうち、ユーザに通知すべきもの(ワーニング)である。警告には、一時的に生じた障害、つまりユーザによる操作や措置により容易に回復可能なエラーが含まれる。「コントローラ検索」(第3行)とは、コントローラ(CNT)30と通信ができない状態においてCNT接続確認処理部406(図4)が接続可能なコントローラ(CNT)30を検索している状態である。所定時間内に検索が終了すると、この状態が解消される。「前扉オープン」(第4行)とは、プリンタ(PR)40の前面のドアが開いている状態である。この状態は、印字機構制御部404により検出される。ドアが閉じられると、この状態が解消される。「紙切れ」(第5行)とは、印刷用紙が用い尽くされた状態である。この状態は、印字機構制御部404により検出される。新たな用紙が補充されると、この状態が解消される。「カッターエラー」(第6行)とは、排出された用紙を切断するカッターが取り付けられていない状態、又はカッターが摩耗した状態である。この状態は、印字機構制御部404により検出される。新たなカッターが取り替えられると、この状態が解消される。「未接続」(第7行)とは、有線LANケーブルの接続状態が検出できず、コントローラ(CNT)30との通信がそもそもできない状態である。この状態は、有線LANケーブルの接続を再度検出することで解消される。「音量調整」(第8行)とは、サウンドを鳴動させる際の音量を調整している状態である。表示制御部408には、これらのデータがプリンタ制御部401から所定時間(例えば、60秒)毎に更新される。但し、「音量調整」は、キーボード493からのキーデータ(音量調整)に応じて随時行われる。 (3) The warning is a warning (warning) that should be notified to the user among events that have occurred in the printer (PR) 40. The warning includes a temporary failure, that is, an error that can be easily recovered by a user operation or action. “Controller search” (third line) is a state in which the CNT connection confirmation processing unit 406 (FIG. 4) searches for a connectable controller (CNT) 30 in a state where communication with the controller (CNT) 30 is not possible. . This state is canceled when the search is completed within a predetermined time. “Front door open” (fourth line) is a state in which the door on the front side of the printer (PR) 40 is open. This state is detected by the printing mechanism control unit 404. This condition disappears when the door is closed. “Out of paper” (fifth line) is a state in which the printing paper is used up. This state is detected by the printing mechanism control unit 404. This condition is canceled when a new sheet is replenished. “Cutter error” (6th line) is a state in which a cutter for cutting discharged paper is not attached, or a state in which the cutter is worn. This state is detected by the printing mechanism control unit 404. This condition disappears when a new cutter is replaced. “Not connected” (7th line) is a state in which the connection state of the wired LAN cable cannot be detected and communication with the controller (CNT) 30 cannot be performed in the first place. This state is resolved by detecting the connection of the wired LAN cable again. “Volume adjustment” (line 8) is a state in which the volume when sounding is adjusted. The display control unit 408 updates these data from the printer control unit 401 every predetermined time (for example, 60 seconds). However, “volume adjustment” is performed at any time according to key data (volume adjustment) from the keyboard 493.

(4)キー入力は、キーデータ処理部407がキーボード41又は493から表示制御部408に入力されたキーデータである。「伝票再発行」とは、ユーザが再発行を希望する伝票番号である。表示制御部408には、これらのデータが随時入力される。
(5)故障は、プリンタ(PR)40が動作しない状態、つまり恒常的な障害、ユーザによる操作や措置では解消できないエラーである。「通信モジュール異常」(第3行)とは、通信制御部402が動作せず、復旧できない状態である。「プリンタ異常」(第4行)とは、印字機構制御部404、印字メカ機構405の少なくともいずれかが動作しない状態である。表示制御部408には、これらのデータがプリンタ制御部401から所定時間(例えば、1分)毎に更新される。
(4) Key input is key data input from the keyboard 41 or 493 to the display control unit 408 by the key data processing unit 407. The “slip reissue” is a slip number that the user desires to reissue. These data are input to the display control unit 408 as needed.
(5) The failure is a state in which the printer (PR) 40 does not operate, that is, a permanent failure or an error that cannot be resolved by user operation or measures. “Communication module abnormality” (third line) is a state where the communication control unit 402 does not operate and cannot be recovered. “Printer abnormality” (fourth line) is a state in which at least one of the printing mechanism control unit 404 and the printing mechanism 405 does not operate. These data are updated in the display control unit 408 from the printer control unit 401 every predetermined time (for example, 1 minute).

表示制御部408は、上述したデータの一部を、他のデータとは異なる態様で表示させる。異なる態様には、例えば、ディスプレイ491のバックライト点灯(※1)、4倍角表示(※2)、反転表示(※3)がある。その他、表示制御部408は、データの種類によっては、ディスプレイ491での表示態様の変更の他、上述したランプ492や音声出力部といった報知手段による報知、例えば、ランプ492−1〜492−5(図5)の発光もしくは報音を併用することがある。具体的には、オンラインLED点滅(※4)、エラーLED点滅(※5)、サウンド鳴動(※6)、エラーLED点灯(※7)のいずれか、又はそれらの組み合わせが併用される。図11には、対象となるデータの種類について適用する表示態様を記号(※1)〜(※7)で示している。なお、コントローラ(CNT)30から受信した制御信号の指示によっては、上述した表示態様の変更を行わなくてもよい。   The display control unit 408 displays a part of the data described above in a manner different from other data. The different modes include, for example, backlight lighting (* 1), quadruple angle display (* 2), and reverse display (* 3) of the display 491. In addition, the display control unit 408 changes the display mode on the display 491 depending on the type of data, and also provides notifications by the notification means such as the lamp 492 and the voice output unit described above, for example, lamps 492-1 to 492-5 ( The light emission or report sound of Fig. 5) may be used together. Specifically, online LED blinking (* 4), error LED blinking (* 5), sound ringing (* 6), error LED lighting (* 7), or a combination thereof is used in combination. In FIG. 11, display modes to be applied to the types of target data are indicated by symbols (* 1) to (* 7). Note that, depending on the instruction of the control signal received from the controller (CNT) 30, it is not necessary to change the display mode described above.

図11に示す例では、「キー入力」(レベル4)、「バーコード読み込み(レベル1)について、表示制御部408は、ディスプレイ491のバックライトを点灯する(※1)。これらのデータは、ユーザの操作によって入力される。バックライト点灯を所定時間(例えば、30秒間)行うことで、一時的に表示させているデータが目立つように表示されるので短時間であってもユーザの注意が促される。また、表示されているデータは、ユーザである店員に認識されれば足りるため、プリンタ(PR)40本体は、来店客に対して目立たない暗所に設置されることが許容される。
「伝票番号」及び「提供時間」(レベル2)について、表示制御部408は、4倍角表示を行う(※2)。提供時間は、バーコード読み込みにより伝票番号が入力されたことに応じて、コントローラ(CNT)30から受信される。4倍角表示を所定時間(例えば、20秒間)行うことにより、バーコード読み込みによる伝票番号とは、異なる態様で目立つように表示されるので短時間であってもユーザの注意が促される。
11, for “key input” (level 4) and “barcode reading (level 1), the display control unit 408 turns on the backlight of the display 491 (* 1). When the backlight is turned on for a predetermined time (for example, 30 seconds), the temporarily displayed data is displayed conspicuously so that the user's attention is given even for a short time. In addition, since it is sufficient that the displayed data is recognized by the store clerk who is the user, the printer (PR) 40 main body is allowed to be installed in a dark place that is inconspicuous for the customers. .
For the “slip number” and “provided time” (level 2), the display control unit 408 performs quadruple-size display (* 2). The provision time is received from the controller (CNT) 30 in response to the slip number being input by reading the barcode. By performing the quadruple angle display for a predetermined time (for example, 20 seconds), the slip number obtained by reading the barcode is displayed prominently in a different manner, so that the user's attention is urged even for a short time.

「印字中」(レベル1)について、表示制御部408は、上述したように未印刷の伝票データのページ数を反転表示する(※3)。この反転表示は、他のデータについては行われないので、ユーザはその数を容易に認識することができる。具体的には、ユーザは、その数が印刷の進行に伴って減少することを認識することにより、印刷の進捗度合いを容易に把握することができる。   For “printing” (level 1), the display control unit 408 reverse-displays the number of pages of unprinted slip data as described above (* 3). Since this reverse display is not performed for other data, the user can easily recognize the number. Specifically, the user can easily grasp the degree of progress of printing by recognizing that the number decreases with the progress of printing.

「コントローラ検索」(レベル3)について、表示制御部408は、オンラインLEDを点滅させる(※4)。点滅とは、点灯と消灯とが、所定時間(例えば、0.5秒)周期で繰り返されることを意味する。これに対し、点灯とは、発光していることを意味し、消灯とは、発光していないことを意味する。つまり、発光の態様には、点灯と点滅とがある。これにより、プリンタ(PR)40がオンライン、つまり接続可能であるか否かが検査中であることが示される。なお、コントローラ(CNT)30との間で接続可能な状態になった場合、表示制御部408は、オンラインLEDを点灯し、コントローラ(CNT)30との間で接続不可能な状態になった場合、オンラインLEDを消灯する。   For “controller search” (level 3), the display control unit 408 causes the online LED to blink (* 4). Flashing means that lighting and extinguishing are repeated at a predetermined time (for example, 0.5 seconds) cycle. On the other hand, lighting means that light is emitted, and extinguishing means that light is not emitted. In other words, lighting modes include lighting and blinking. This indicates that the printer (PR) 40 is online, that is, whether or not connection is possible. When the display control unit 408 lights up the online LED when the connection with the controller (CNT) 30 is possible, and the connection with the controller (CNT) 30 becomes impossible. The online LED is turned off.

「前扉オープン」、「紙切れ」、「カッターエラー」、「未接続」(レベル3)について、表示制御部408は、エラーLEDを点滅させる(※5)。これらの事象が解消された場合には、表示制御部408は、エラーLEDを消灯する。なお、これらの事象のうちユーザの措置により解消される「前扉オープン」、「紙切れ」、「カッターエラー」については、表示制御部408は、パネル490に内蔵のスピーカ(図示せず)からサウンドを鳴動する(※6)。これにより、ユーザの注意がひかれるので、正常に動作させるための措置が促される。なお、これらの事象が解消された場合、表示制御部408は、エラーLEDを消灯する。また、サウンドを鳴動させた場合には、表示制御部408は、サウンドの鳴動を停止する。   For “front door open”, “out of paper”, “cutter error”, “not connected” (level 3), the display control unit 408 blinks the error LED (* 5). When these events are resolved, the display control unit 408 turns off the error LED. Of these events, regarding the “front door open”, “out of paper”, and “cutter error” that are resolved by the user's action, the display control unit 408 performs sound from a speaker (not shown) built in the panel 490. (* 6). As a result, the user's attention is drawn, and a measure for operating normally is prompted. When these events are resolved, the display control unit 408 turns off the error LED. When the sound is sounded, the display control unit 408 stops sound sound.

「通信モジュール異常」、「プリンタ異常」(レベル5)について、表示制御部408は、エラーLEDを点灯させる(※7)。エラーLEDが恒常的に発光することで、ユーザは、「前扉オープン」、「紙切れ」、「カッターエラー」、「未接続」よりも重大な障害である「通信モジュール異常」、「プリンタ異常」が発生したことを認識することができる。「通信モジュール異常」、「プリンタ異常」は、ユーザの操作や措置では解消することができない障害である。そのため、ユーザは、障害に応じた措置(例えば、専門の作業員に修理を依頼する、等)を講ずることが促される。   For “communication module error” and “printer error” (level 5), the display control unit 408 turns on the error LED (* 7). The error LED always emits light, so that the user is more serious than “open front door”, “out of paper”, “cutter error”, “not connected”, “communication module error”, “printer error”. Can be recognized. “Communication module abnormality” and “printer abnormality” are failures that cannot be resolved by user operations or measures. Therefore, the user is urged to take measures according to the failure (for example, request a repair from a specialized worker).

(データの形式)
次に、表示制御部408に入力されるデータの形式の一例について説明する。
図12は、本実施形態による表示制御部408に入力されるデータの形式の一例を示す図である。
表示制御部408に入力されるデータは、次の要素1〜7を含む。1.表示フラグ、2.ライン、3.表示開始位置、4.拡大指定、5.レベル、6.テキストデータ、7.サイズ。要素1〜7のうち、6.テキストデータが、画面バッファ428に記憶され、表示される可能性がある実体的なデータである。テキストデータは、最大で半角20文字分のデータである。それ以外の要素1〜5、及び7のデータは、要素6の属性を示すメタデータである。
(Data format)
Next, an example of the format of data input to the display control unit 408 will be described.
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a format of data input to the display control unit 408 according to the present embodiment.
Data input to the display control unit 408 includes the following elements 1 to 7. 1. 1. Display flag, Line, 3. 3. display start position; 4. Enlargement specification Level, 6; Text data, 7. size. Of elements 1-7, 6. Text data is substantive data that may be stored in the screen buffer 428 and displayed. The text data is data for 20 characters at maximum. The data of other elements 1 to 5 and 7 is metadata indicating the attribute of the element 6.

ここで、1.表示フラグは、そのデータを表示するか否かを指示するデータである。表示フラグは、0又は1の指定値を有する。0は、そのデータを表示しないこと(非表示)を指定する値である。1は、そのデータを表示することを指定する値である。2.ラインは、画面バッファ428(図8)の該当するレイヤに記憶すべき行を指示するデータである。ラインは、1又は2の指定値を有する。1は、上段を指定する値である。2は、下段を指定する値である。3.表示開始位置は、6.テキストデータを構成する冒頭のテキストを記憶させるべきアドレスを示す。表示開始位置は、1ラインのうちの1から20までのいずれかの指定値を有する。従って、画面バッファ428(図8)の第1行(上段)のアドレス1〜20は、ラインの指定値1、表示開始位置の指定値1〜20でそれぞれ指定される。また、第2行(下段)のアドレス21〜40は、ラインの指定値2、表示開始位置の指定値1〜20でそれぞれ指定される。   Here, 1. The display flag is data for instructing whether to display the data. The display flag has a designated value of 0 or 1. 0 is a value that specifies that the data is not displayed (not displayed). 1 is a value specifying that the data is displayed. 2. The line is data indicating a line to be stored in the corresponding layer of the screen buffer 428 (FIG. 8). The line has a specified value of 1 or 2. 1 is a value for designating the upper stage. 2 is a value specifying the lower row. 3. The display start position is 6. Indicates the address where the head text constituting the text data is to be stored. The display start position has any specified value from 1 to 20 in one line. Accordingly, the addresses 1 to 20 of the first row (upper row) of the screen buffer 428 (FIG. 8) are designated by the designated value 1 of the line and the designated values 1 to 20 of the display start position, respectively. The addresses 21 to 40 in the second row (lower row) are designated by the designated value 2 of the line and the designated values 1 to 20 of the display start position, respectively.

4.拡大指定は、そのデータを拡大するか否か、拡大する場合にはその態様、程度を指示するデータである。拡大指定は、0、1、2、3のいずれかの指定値をとりうる。0、1、2、3は、それぞれ、通常表示、縦倍表示、横倍表示、4倍角表示を示す。5.レベルは、そのデータのレベルを指定する値である。レベルは、0〜5のいずれかの指定値をとりうる。
7.サイズは、そのデータにより占有されるアドレスの数を指示するデータである。サイズは、通常表示である場合には、テキストデータを構成する半角文字の文字数と等しいが、縦倍表示又は横倍表示の場合には、半角文字の文字数の2倍であり、4倍角表示の場合には、半角文字の文字数の4倍である。なお、テキストデータが、全角文字で形成される場合には、水平方向のサイズは、さらに2倍になる。
4). The enlargement designation is data indicating whether or not to enlarge the data, and in the case of enlargement, the mode and degree. The enlargement designation can take any designation value of 0, 1, 2, and 3. 0, 1, 2, and 3 indicate normal display, vertical double display, horizontal double display, and quadruple angle display, respectively. 5. The level is a value that specifies the level of the data. The level can take any designated value of 0-5.
7). The size is data indicating the number of addresses occupied by the data. The size is equal to the number of half-width characters constituting the text data in the normal display, but in the case of double-size display or double-size display, it is twice the number of half-size characters and is displayed in quadruple-size display. In this case, it is four times the number of half-width characters. When the text data is formed with double-byte characters, the horizontal size is further doubled.

なお、表示制御部408(図4)に入力されるデータは、図12に示す形式に限らず、発光すべきLEDや、発光の態様(点灯、点滅、等)、報音に用いるサウンド信号の種類、等を指示するデータをさらに含んで構成されてもよい。
表示制御部408に入力されるデータは、上述した形式を有することにより、表示の有無や、表示位置、拡大の態様や程度、レベルが指定される。そのため、表示制御部408は、次に説明するように、新たに入力されたデータを、それまでに表示されたデータとは異なる態様でディスプレイ491に一時的に表示させることができる。上述した形式のデータは、データの送信元である構成部(イベント送信元、プリンタ制御部401、CNT接続確認処理部406、キーデータ処理部407(図4)、等)で生成される。
The data input to the display control unit 408 (FIG. 4) is not limited to the format shown in FIG. 12, but the LED to emit light, the mode of light emission (lighting, blinking, etc.), and the sound signal used for the sound report. It may be configured to further include data indicating the type and the like.
The data input to the display control unit 408 has the above-described format, so that the presence / absence of display, the display position, the mode and extent of enlargement, and the level are specified. Therefore, the display control unit 408 can temporarily display the newly input data on the display 491 in a mode different from the data displayed so far, as will be described below. Data in the above-described format is generated by a configuration unit (event transmission source, printer control unit 401, CNT connection confirmation processing unit 406, key data processing unit 407 (FIG. 4), etc.) that is a data transmission source.

なお、イベント送信元は、上述したようにプリンタ(PR)40に限られない。図13に示すようにコントローラ(CNT)30もイベント送信元となりうる。具体的には、表示制御部408(図4)は、PR伝票データ処理部304、PR接続確認処理部305、PRキーデータ処理部306(図3)から、メッセージをテキストデータとして含む上述した形式のデータを受信する。表示制御部408は、受信したデータに基づいて生成した表示データをディスプレイ(図5)に表示させる。   Note that the event transmission source is not limited to the printer (PR) 40 as described above. As shown in FIG. 13, the controller (CNT) 30 can also be an event transmission source. Specifically, the display control unit 408 (FIG. 4) receives the message as text data from the PR slip data processing unit 304, the PR connection confirmation processing unit 305, and the PR key data processing unit 306 (FIG. 3). Receive data. The display control unit 408 causes the display (FIG. 5) to display display data generated based on the received data.

(画面遷移の一例)
図14は、本実施形態による画面遷移の一例を示す図である。
図14の左側は、表示データa02(図6(B))がディスプレイ491に表示されていることを示す。図14の右側は、BCRイベントにより表示データa02に代えてディスプレイ491に表示される表示データa04を示す。BCRイベントとは、バーコードリーダ(BCR)43で伝票に表示されたバーコードが読み込まれることを意味する。表示データa04として、読み込まれたバーコードが示す伝票番号「256」を4倍角表示で、所定時間(例えば、30秒)表示される。その所定時間が経過した後(タイムアウト)、表示データa04は消去され、もとの表示データa02が表示される。但し、時間の経過により、時刻「15:30」が、より後の時刻「15:31」に変更されることがある。
(Example of screen transition)
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of screen transition according to the present embodiment.
The left side of FIG. 14 shows that the display data a02 (FIG. 6B) is displayed on the display 491. The right side of FIG. 14 shows display data a04 displayed on the display 491 instead of the display data a02 due to the BCR event. The BCR event means that the barcode displayed on the slip is read by the barcode reader (BCR) 43. As the display data a04, the slip number “256” indicated by the read barcode is displayed in quadruple size for a predetermined time (for example, 30 seconds). After the predetermined time has elapsed (timeout), the display data a04 is erased and the original display data a02 is displayed. However, the time “15:30” may be changed to a later time “15:31” over time.

(伝票の例)
次に、プリンタ40が印刷する伝票の例について説明する。
図15は、調理伝票70の一例を示す図である。図15において、調理伝票70は、タイトル「調理指示伝票」、伝票番号「001」、バーコードとその番号「C001−1」、日時「2012/11/10 10:20」、テーブル番号「A−12」、担当「店長」、注文されたメニューとして、品名「ステーキ」、「サラダ」、「アイスクリーム」、数量「2」、「2」、「1」が記されている。調理伝票70に記される項目、印字位置、印字フォントなどは、調理伝票フォーマットとして、コントローラ(CNT)30のデータ保存部307(図3)に保存されている。
(Example of slip)
Next, an example of a slip printed by the printer 40 will be described.
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of the cooking slip 70. In FIG. 15, the cooking slip 70 includes a title “cooking instruction slip”, a slip number “001”, a barcode and its number “C001-1”, a date and time “2012/11/10 10:20”, and a table number “A-”. "12", the responsible "store manager", and the ordered menu items "steak", "salad", "ice cream", quantities "2", "2", "1". Items, print positions, print fonts, and the like recorded on the cooking slip 70 are stored in the data storage unit 307 (FIG. 3) of the controller (CNT) 30 as a cooking slip format.

図16は、ゲスト伝票80の一例を示す図である。図16において、ゲスト伝票80は、タイトル「お客様控え伝票」、伝票番号「001」、バーコードとその番号「G001−2」、日時「2012/11/10 10:20」、テーブル番号「A−12」、担当「店長」、番号「1」、「2」、「3」、「4」、注文されたメニューとして、品名「ステーキ」、「サラダ」、「ドリンクバー」、「アイスクリーム」、数量「2」、「2」、「2」、「1」、金額「2000」、「600」、「500」、「300」、合計「3400円」が記されている。これらゲスト伝票80に記される項目、印字位置、印字フォントなどは、ゲスト伝票フォーマットとして、コントローラ(CNT)30のデータ保存部307(図3)に保存されている。
なお、調理伝票70、ゲスト伝票80の形式は、それぞれ調理伝票フォーマット、ゲスト伝票フォーマットを用いて任意に設定可能である。また、ゲスト伝票80は、調理伝票70と同様な形式であってもよい。
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of the guest slip 80. In FIG. 16, the guest slip 80 includes a title “customer slip slip”, a slip number “001”, a barcode and its number “G001-2”, a date and time “2012/11/10 10:20”, and a table number “A−”. "12", responsible "store manager", number "1", "2", "3", "4", as ordered menu, item name "steak", "salad", "drink bar", "ice cream", The quantity “2”, “2”, “2”, “1”, the amount “2000”, “600”, “500”, “300”, and the total “3400 yen” are described. The items, print positions, print fonts, and the like described in the guest slip 80 are stored in the data storage unit 307 (FIG. 3) of the controller (CNT) 30 as a guest slip format.
Note that the formats of the cooking slip 70 and the guest slip 80 can be arbitrarily set using the cooking slip format and the guest slip format, respectively. The guest slip 80 may have the same format as the cooking slip 70.

(表示制御処理)
次に、本実施形態に係る表示制御処理について説明する。
図17は、本実施形態による表示制御処理を示すフローチャートである。
以下の説明では、表示制御部408に入力されたデータについて表示するか否かが指定され、タイマ・イベントの設定があるか否かが指定された場合を例にとる。
(ステップS201)表示制御部408は、データの入力を待ち受ける(受信待ち)。その後、ステップS202に進む。
(ステップS202)表示制御部408は、入力されたデータを解析し、表示フラグ、ライン、表示開始位置、拡大指定、レベル、及び、サイズを抽出する。その後、ステップS203に進む。
(Display control processing)
Next, display control processing according to the present embodiment will be described.
FIG. 17 is a flowchart showing display control processing according to the present embodiment.
In the following description, an example is given in which whether or not to display data input to the display control unit 408 is specified, and whether or not a timer event is set is specified.
(Step S201) The display control unit 408 waits for input of data (waiting for reception). Thereafter, the process proceeds to step S202.
(Step S202) The display control unit 408 analyzes the input data and extracts a display flag, a line, a display start position, an enlargement designation, a level, and a size. Thereafter, the process proceeds to step S203.

(ステップS203)表示制御部408は、解析したデータにエラーがあるか否かを判定する。表示制御部408は、例えば、抽出したデータのいずれかが、所定の範囲外の指定値を有する場合、エラーがあると判定し、抽出したデータのいずれかも所定の範囲内の指定値を有する場合、エラーがないと判定する。表示制御部408が、エラーがないと判定した場合(ステップS203 YES)、ステップS204に進む。表示制御部408が、エラーがあると判定した場合(ステップS203 NO)、ステップS217に進む。 (Step S203) The display control unit 408 determines whether or not there is an error in the analyzed data. For example, if any of the extracted data has a specified value outside the predetermined range, the display control unit 408 determines that there is an error, and if any of the extracted data has a specified value within the predetermined range Determine that there is no error. If the display control unit 408 determines that there is no error (YES in step S203), the process proceeds to step S204. When the display control unit 408 determines that there is an error (NO in step S203), the process proceeds to step S217.

(ステップS204)表示制御部408は、表示フラグに基づいてテキストデータの表示が指定されたか否かを判定する。表示と指定された場合(指定値1、ステップS204 YES)、ステップS205に進む。非表示と指定された場合(指定値0、ステップS204 NO)、ステップS212に進む。
(ステップS205)表示制御部408は、入力されたデータからテキストデータを抽出(展開)する。その後、ステップS206に進む。
(ステップS206)表示制御部408は、抽出したレベルに対応するレイヤ(指定レベルバッファ)に記憶されたデータを読み込み、読み込んだデータを一時エリアに記憶する。これにより、指定レベルバッファに記憶されたデータが保存される。その後、ステップS207に進む。
(Step S204) The display control unit 408 determines whether display of text data is designated based on the display flag. When display is designated (designated value 1, step S204 YES), the process proceeds to step S205. When non-display is designated (designated value 0, step S204 NO), the process proceeds to step S212.
(Step S205) The display control unit 408 extracts (decompresses) text data from the input data. Thereafter, the process proceeds to step S206.
(Step S206) The display control unit 408 reads the data stored in the layer (designated level buffer) corresponding to the extracted level, and stores the read data in the temporary area. As a result, the data stored in the designated level buffer is saved. Thereafter, the process proceeds to step S207.

(ステップS207)表示制御部408は、指定レベルバッファの表示開始位置とサイズで指定される領域(指定レベル書き込みエリア)に、ステップS205で抽出したテキストデータを記憶(コピー)する。その後、ステップS208に進む。
(ステップS208)表示制御部408は、制御データにおいて指定レベル書き込みエリア内の各アドレスのフラグ値を1に設定する(フラグ設定)。なお、制御データの初期値は、各アドレスともに0である。その後、ステップS209に進む。
(Step S207) The display control unit 408 stores (copies) the text data extracted in step S205 in an area (designated level writing area) designated by the display start position and size of the designated level buffer. Thereafter, the process proceeds to step S208.
(Step S208) The display control unit 408 sets the flag value of each address in the designated level writing area to 1 in the control data (flag setting). The initial value of the control data is 0 for each address. Thereafter, the process proceeds to step S209.

(ステップS209)表示制御部408は、入力されたデータがタイマ・イベント設定の指定があるデータ(例えば、バックライト点灯(※1)に係るデータ)であるか否かを判定する。指定があると判定された場合(ステップS209 YES)、ステップS210に進む。指定がないと判定された場合(ステップS209 NO)、ステップS217に進む。これにより、バックライトの点灯に係る処理が省略される。
(ステップS210)表示制御部408は、入力されたデータについてタイマ・イベントを設定する。ここで、表示制御部408は、所定時間(例えば、30秒)をタイマ値として設定する。タイマ値は、設定されたタイマ値から、その後の経過時間が差し引かれた値をとる。その後、ステップS211に進む。
(ステップS211)表示制御部408は、ディスプレイ491のバックライトを点灯(オン)する。その後、ステップS217に進む。
(Step S209) The display control unit 408 determines whether or not the input data is data for which timer / event setting is specified (for example, data relating to backlight lighting (* 1)). When it is determined that there is designation (YES in step S209), the process proceeds to step S210. If it is determined that there is no designation (NO in step S209), the process proceeds to step S217. Thereby, the process regarding lighting of a backlight is abbreviate | omitted.
(Step S210) The display control unit 408 sets a timer event for the input data. Here, the display control unit 408 sets a predetermined time (for example, 30 seconds) as a timer value. The timer value is a value obtained by subtracting the elapsed time from the set timer value. Then, it progresses to step S211.
(Step S211) The display control unit 408 turns on (turns on) the backlight of the display 491. Thereafter, the process proceeds to step S217.

(ステップS212)表示制御部408は、入力されたデータに係る指定レベルバッファの指定書き込みエリアに記憶されたデータを消去する(クリア)。なお、一時エリアにデータが保存されている場合には、保存されたデータを指定レベルバッファに記憶する。これにより、保存されたデータが復元される。その後、ステップS213に進む。
(ステップS213)表示制御部408は、制御データにおいて指定レベル書き込みエリア内の各アドレスのフラグ値を0に設定する(フラグをクリア)。なお、一時エリアに保存されたデータが指定レベルバッファに記憶された場合には、表示制御部408は、そのデータが記憶されている領域内の各アドレスのフラグ値を1に設定する。その後、ステップS214に進む。
(ステップS214)表示制御部408は、入力されたデータについてタイマ・イベントを設定済か否かを判定する。タイマ・イベント設定済と判定された場合(ステップS214 YES)、ステップS215に進む。タイマ・イベント未設定と判定された場合(ステップS214 NO)、ステップS217に進む。これにより、バックライトの消灯に係る処理が省略される。
(Step S212) The display control unit 408 erases (clears) the data stored in the designated write area of the designated level buffer related to the input data. If data is stored in the temporary area, the stored data is stored in the designated level buffer. Thereby, the saved data is restored. Thereafter, the process proceeds to step S213.
(Step S213) The display control unit 408 sets the flag value of each address in the designated level writing area to 0 in the control data (clears the flag). When data stored in the temporary area is stored in the designated level buffer, the display control unit 408 sets the flag value of each address in the area where the data is stored to 1. Thereafter, the process proceeds to step S214.
(Step S214) The display control unit 408 determines whether or not a timer event has been set for the input data. If it is determined that the timer / event has been set (YES in step S214), the process proceeds to step S215. If it is determined that the timer event has not been set (step S214: NO), the process proceeds to step S217. As a result, processing related to turning off the backlight is omitted.

(ステップS215)表示制御部408は、設定したタイマ・イベントに係るタイマ値が0に達したか否かを判定する。達したと判定された場合(ステップS215 YES)、ステップS216に進む。達していないと判定された場合(ステップS215 NO)、ステップS217に進む。
(ステップS216)表示制御部408は、ディスプレイ491のバックライトを消灯(オフ)する。その後、ステップS217に進む。
(Step S215) The display control unit 408 determines whether or not the timer value related to the set timer event has reached zero. If it is determined that it has been reached (step S215 YES), the process proceeds to step S216. If it is determined that it has not been reached (NO in step S215), the process proceeds to step S217.
(Step S216) The display control unit 408 turns off the backlight of the display 491 (off). Thereafter, the process proceeds to step S217.

(ステップS217)表示制御部408は、イベント送信元に入力信号に対する応答信号を送信する(応答通知)。応答信号は、入力データに係る処理の状態、つまり、テキストデータが指定レベルバッファへの記憶又は消去が正常に完了したことを示す信号である。その後、ステップS218に進む。
(ステップS218)表示制御部408は、アドレス毎に最も高いレイヤ(各文字の最高レベル)のデータを読み出し、読み出したデータをアドレス間で合成して表示データを生成する。その後、ステップS219に進む。
(ステップS219)表示制御部408は、生成した表示データをディスプレイ491に出力する。その後、ステップS201に戻る
(Step S217) The display control unit 408 transmits a response signal to the input signal to the event transmission source (response notification). The response signal is a signal indicating the state of processing related to the input data, that is, that the text data has been normally stored or erased in the designated level buffer. Thereafter, the process proceeds to step S218.
(Step S218) The display control unit 408 reads the data of the highest layer (the highest level of each character) for each address, and synthesizes the read data between the addresses to generate display data. Thereafter, the process proceeds to step S219.
(Step S219) The display control unit 408 outputs the generated display data to the display 491. Then, it returns to step S201

以上に説明したように、本実施形態に係るプリンタ(PR)40は、複数のレイヤの記憶領域を有する画面バッファ428を備える。また、プリンタ(PR)40は、取得したデータを、データの種類に対応したレイヤの記憶領域に記憶し、記憶されたデータのうち、記憶されたレイヤに基づいてディスプレイ491に表示させるデータを定める表示制御部408を備える。
この構成により、取得された多様な種類のデータから、その種類に基づいてディスプレイ491に表示すべきデータが選択されるため、表示領域の大きさが限られたディスプレイ491を有効に活用して多様な情報を通知することができる。
As described above, the printer (PR) 40 according to the present embodiment includes the screen buffer 428 having a plurality of layers of storage areas. The printer (PR) 40 stores the acquired data in the storage area of the layer corresponding to the type of data, and determines the data to be displayed on the display 491 based on the stored layer among the stored data. A display control unit 408 is provided.
With this configuration, since data to be displayed on the display 491 is selected from various types of acquired data, the display 491 having a limited display area can be used effectively for various types. Information can be notified.

また、本実施形態に係るプリンタ(PR)40において、表示制御部408は、画面バッファ428に記憶されたデータのうち、より高いレイヤの記憶領域に記憶されたデータを優先してディスプレイ491に表示させる。
この構成により、ディスプレイ491は、高いレイヤの記憶領域に記憶されたデータほど優先して表示するので、高いレイヤに対応した種類のデータほどユーザに容易に認識させることができる。
Further, in the printer (PR) 40 according to the present embodiment, the display control unit 408 preferentially displays the data stored in the higher-layer storage area among the data stored in the screen buffer 428 on the display 491. Let
With this configuration, the display 491 gives priority to the data stored in the storage area of the higher layer, so that the user can easily recognize the type of data corresponding to the higher layer.

また、本実施形態に係るプリンタ(PR)40において、表示制御部408は、操作入力に基づくデータ(例えば、キーデータ、バーコードリーダ(BCR)43により読み込まれた伝票番号)を、定常的なデータ(例えば、時刻、プリンタ(PR)の識別番号)に対応したレイヤよりも高いレイヤの記憶領域に記憶する。
この構成により、操作入力に基づくデータが、定常的なデータよりも優先して表示されるので、ユーザは操作入力に伴う入力内容を容易に確認することができる。
Further, in the printer (PR) 40 according to the present embodiment, the display control unit 408 regularly outputs data based on operation inputs (for example, key data, a slip number read by the barcode reader (BCR) 43). The data is stored in a storage area of a layer higher than the layer corresponding to the data (for example, time, printer (PR) identification number).
With this configuration, the data based on the operation input is displayed with priority over the steady data, so that the user can easily confirm the input content accompanying the operation input.

また、本実施形態に係るプリンタ(PR)40において、表示制御部408は、故障を示すデータ(例えば、通信モジュール異常、プリンタ異常)を、回復可能な障害を示すデータ(例えば、前扉オープン、紙切れ、カッターエラー、未接続)に対応したレイヤよりも高いレイヤの記憶領域に記憶する。
この構成により、故障を示すデータについて、回復可能な障害よりも優先して表示される。ユーザは故障の発生をより確実に認識することができるので、故障に対する対処が促される。
Further, in the printer (PR) 40 according to the present embodiment, the display control unit 408 converts data indicating a failure (for example, communication module abnormality, printer abnormality) into data indicating a recoverable failure (for example, front door open, It is stored in a storage area of a layer higher than the layer corresponding to (paper out, cutter error, unconnected).
With this configuration, data indicating a failure is displayed with priority over a recoverable failure. Since the user can recognize the occurrence of the failure more reliably, the user is prompted to deal with the failure.

また、本実施形態に係るプリンタ(PR)40において、表示制御部408は、操作入力に基づくデータ(例えば、キーデータ、バーコードリーダ(BCR)43により読み込まれた伝票番号)を、取得から所定時間内、他のデータとは異なる態様(例えば、拡大表示、バックライト点灯)でディスプレイ491に表示させる。
この構成により、操作入力に基づくデータが他のデータよりも一時的に目立つように表示されるので、ユーザは操作入力に伴う入力内容を容易に確認することができる。
In the printer (PR) 40 according to the present embodiment, the display control unit 408 obtains data (for example, key data, a slip number read by the barcode reader (BCR) 43) based on the operation input from the acquisition. During the time, the data is displayed on the display 491 in a mode different from other data (for example, enlarged display, backlight lighting).
With this configuration, the data based on the operation input is displayed so as to be temporarily more conspicuous than the other data, so that the user can easily confirm the input content accompanying the operation input.

また、本実施形態に係るプリンタ(PR)40において、表示制御部408は、障害を示すデータ(例えば、通信モジュール異常、プリンタ異常、前扉オープン、紙切れ、カッターエラー、未接続)が取得された場合、ランプ492を発光させる。
この構成により、ランプ492の発光により他のデータがディスプレイ491に表示されている場合でも、ユーザは障害の発生を確実に認識することができるので、障害に対する対処が促される。
In the printer (PR) 40 according to the present embodiment, the display control unit 408 acquires data indicating a failure (for example, communication module abnormality, printer abnormality, front door open, paper out, cutter error, unconnected). In this case, the lamp 492 is caused to emit light.
With this configuration, even when other data is displayed on the display 491 due to the light emission of the lamp 492, the user can surely recognize the occurrence of the failure, and is therefore urged to deal with the failure.

なお、本発明の技術範囲は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、データが6レベルに分類され、画面バッファ428が6個のレイヤ428−0〜428−5を有する場合を例にしたが、これには限られない。データのレベル数や、画面バッファ428のレイヤ数は、5以下であってもよいし、7以上であってもよい。
また、プリンタ(PR)40内の構成(プリンタ制御部401、等)から入力されたデータと、コントローラ(CNT)30内の構成(PR伝票データ処理部304、等)から入力されたデータとで、互いにレベルが異なっていてもよい。レベルが同一であることにより、プリンタ(PR)40とコントローラ(CNT)30との間でデータの遅延が生じるが、レベルに応じて処理を優先させるべきデータが定まる。そのため、遅延によって生じうる処理の輻輳を緩和することが可能になる。
The technical scope of the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, although the case where data is classified into 6 levels and the screen buffer 428 has six layers 428-0 to 428-5 is taken as an example, the present invention is not limited to this. The number of data levels and the number of layers of the screen buffer 428 may be 5 or less, or 7 or more.
Further, the data input from the configuration in the printer (PR) 40 (printer control unit 401, etc.) and the data input from the configuration in the controller (CNT) 30 (PR slip data processing unit 304, etc.). , The levels may be different from each other. Since the level is the same, a data delay occurs between the printer (PR) 40 and the controller (CNT) 30, but the data to be prioritized for processing is determined according to the level. Therefore, it is possible to alleviate processing congestion that may occur due to delay.

なお、上述したパネル490(図5)において、ランプ492の個数、キーボード493を形成するキーの数は任意である。また、ランプ492−1〜492−5、キーボード493の全て又は一部が省略されてもよい。
また、上述した実施形態は、飲食店におけるメニューの注文以外にも、その他の店舗、施設での商材、その他の物品、サービスの注文、手配、業務連絡、等にも適用可能できるように変形されてもよい。
Note that in the panel 490 (FIG. 5) described above, the number of lamps 492 and the number of keys forming the keyboard 493 are arbitrary. All or part of the lamps 492-1 to 492-5 and the keyboard 493 may be omitted.
In addition to the menu order at the restaurant, the above-described embodiment is modified so that it can be applied to other stores, merchandise at the facility, other goods, service order, arrangement, business communication, etc. May be.

また、上述したコントローラ(CNT)30の一部、例えば、システム制御部301、通信制御部302、HT注文データ処理部303、PR伝票データ処理部304、PR接続確認処理部305、PRキーデータ処理部306、プリンタ(PR)40の一部、例えば、プリンタ制御部401、通信制御部402、伝票データ処理部403、印字機構制御部404、CNT接続確認処理部406、キーデータ処理部407、及び表示制御部408は、それぞれコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。   Also, a part of the controller (CNT) 30 described above, for example, system control unit 301, communication control unit 302, HT order data processing unit 303, PR slip data processing unit 304, PR connection confirmation processing unit 305, PR key data processing 306, a part of the printer (PR) 40, for example, a printer control unit 401, a communication control unit 402, a slip data processing unit 403, a printing mechanism control unit 404, a CNT connection confirmation processing unit 406, a key data processing unit 407, and The display control unit 408 may be realized by a computer. In that case, the program for realizing the control function may be recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium may be read by the computer system and executed.

1…データ管理システム、20…ハンディーターミナル、
202…無線部、203…表示部、204…入力部、
205…ハンディーターミナル制御部、
30…コントローラ、
301…システム制御部、302…通信制御部、303…HT注文データ処理部、
304…PR伝票データ処理部、305…PR接続確認処理部、
306…PRキーデータ処理部、307…データ保存部
40(40−1、40−2)…プリンタ、
401…プリンタ制御部、402…通信制御部、403…伝票データ処理部、
404…印字機構制御部、405…印字メカ機構、406…CNT接続確認処理部、
407…キーデータ処理部、408…表示制御部、
41(41−1、41−2)…キーボード、
428…画面バッファ、428−0〜428〜5…レイヤ
43(43−1)…バーコードリーダ、
490…パネル、491…ディスプレイ、
492(492−1〜492−5)…ランプ、 493…キーボード
1 ... Data management system, 20 ... Handy terminal,
202 ... wireless unit, 203 ... display unit, 204 ... input unit,
205: Handy terminal control unit,
30 ... Controller,
301 ... System control unit 302 ... Communication control unit 303 ... HT order data processing unit
304 ... PR slip data processing unit, 305 ... PR connection confirmation processing unit,
306 ... PR key data processing unit, 307 ... Data storage unit 40 (40-1, 40-2) ... Printer,
401 ... Printer control unit 402 ... Communication control unit 403 ... Slip data processing unit,
404 ... printing mechanism control unit, 405 ... printing mechanism, 406 ... CNT connection confirmation processing unit,
407 ... Key data processing unit, 408 ... Display control unit,
41 (41-1, 41-2) ... Keyboard,
428 ... Screen buffer, 428-0 to 428-5 ... Layer 43 (43-1) ... Bar code reader,
490 ... Panel, 491 ... Display,
492 (492-1 to 492-5) ... lamp, 493 ... keyboard

Claims (7)

複数の階層の記憶領域を有する記憶部と、
取得したデータを、前記データの種類に対応した階層の記憶領域に記憶し、
前記記憶部に記憶されたデータのうち、記憶された階層に基づいて表示部に表示させるデータを定める表示制御部とを備え
前記階層の記憶領域は、前記表示部の表示領域に対応した行数及び文字数の記憶領域を含んで構成され、
前記表示制御部は、前記記憶部に記憶された各行の各文字に対応するデータについて、より高い階層の記憶領域に記憶されたデータを優先して読み出し、結果、異なる階層のデータを含んで読み出した場合には、合成することで表示データを生成し、前記表示部に表示させる
出力装置。
A storage unit having a plurality of hierarchical storage areas;
Store the acquired data in the storage area of the hierarchy corresponding to the type of the data,
A display control unit for determining data to be displayed on the display unit based on the stored hierarchy among the data stored in the storage unit ;
The storage area of the hierarchy includes a storage area of the number of lines and the number of characters corresponding to the display area of the display unit,
The display control unit preferentially reads data stored in a higher-level storage area for data corresponding to each character of each line stored in the storage unit, and, as a result, reads data including data of different levels. An output device that generates display data by combining them and displays them on the display unit.
前記表示制御部は、操作入力に基づくデータを、定常的なデータに対応した階層よりも高い階層の記憶領域に記憶する請求項1に記載の出力装置。   The output device according to claim 1, wherein the display control unit stores data based on an operation input in a storage area of a hierarchy higher than a hierarchy corresponding to stationary data. 前記表示制御部は、故障を示すデータを、回復可能な障害を示すデータよりも高い階層の記憶領域に記憶する請求項1に記載の出力装置。   The output device according to claim 1, wherein the display control unit stores data indicating a failure in a storage area of a higher hierarchy than data indicating a recoverable failure. 前記表示制御部は、操作入力に基づくデータを、取得から所定時間内、他のデータとは異なる態様で前記表示部に表示させる請求項1から請求項3のいずれかに記載の出力装置。   The output device according to any one of claims 1 to 3, wherein the display control unit displays data based on an operation input on the display unit in a mode different from other data within a predetermined time from acquisition. 前記表示制御部は、障害を示すデータが取得された場合、当該データを取得したことを報知手段により報知させる請求項1から請求項4のいずれかに記載の出力装置。   The output device according to any one of claims 1 to 4, wherein when the data indicating a failure is acquired, the display control unit causes the notification unit to notify that the data has been acquired. 出力装置における表示制御方法であって、
取得したデータを、複数の階層の記憶領域を有する記憶部のうち、前記データの種類に対応した階層の記憶領域に記憶する第1の過程と、
前記記憶部に記憶されたデータのうち、記憶された階層に基づいて表示部に表示させるデータを定める第2の過程を有し、
前記階層の記憶領域は、前記表示部の表示領域に対応した行数及び文字数の記憶領域を含んで構成され、
前記第2の過程において、前記記憶部に記憶された各行の各文字に対応するデータについて、より高い階層の記憶領域に記憶されたデータを優先して読み出し、結果、異なる階層のデータを含んで読み出した場合には、合成することで表示データを生成し、前記表示部に表示させる
表示制御方法。
A display control method in an output device,
A first step of storing the acquired data in a storage area of a hierarchy corresponding to the type of the data among storage units having a storage area of a plurality of hierarchies;
Among the data stored in the storage unit, it has a second process of determining the data to be displayed on the display unit based on the stored hierarchy,
The storage area of the hierarchy includes a storage area of the number of lines and the number of characters corresponding to the display area of the display unit,
In the second step, the data corresponding to each character of each line stored in the storage unit is preferentially read out from the data stored in the storage area of a higher hierarchy, and as a result, the data including a different hierarchy is included. A display control method for generating display data by combining and displaying the data on the display unit when read .
客からの注文に係る伝票データを生成する制御装置と前記制御装置が生成した伝票データに基づく伝票を印刷する印刷装置と、を備える注文管理システムであって、
前記印刷装置は、
複数の階層の記憶領域を有する記憶部と、
取得したデータを、前記データの種類に対応した階層の記憶領域に記憶し、
前記記憶部に記憶されたデータのうち、記憶された階層に基づいて表示部に出力するデータを定める表示制御部とを有し、
前記階層の記憶領域は、前記表示部の表示領域に対応した行数及び文字数の記憶領域を含んで構成され、
前記表示制御部は、前記記憶部に記憶された各行の各文字に対応するデータについて、より高い階層の記憶領域に記憶されたデータを優先して読み出し、結果、異なる階層のデータを含んで読み出した場合には、合成することで表示データを生成し、前記表示部に表示させる
注文管理システム。
An order management system comprising: a control device that generates slip data relating to an order from a customer; and a printing device that prints a slip based on the slip data generated by the control device,
The printing apparatus includes:
A storage unit having a plurality of hierarchical storage areas;
Store the acquired data in the storage area of the hierarchy corresponding to the type of the data,
A display control unit that determines data to be output to the display unit based on the stored hierarchy among the data stored in the storage unit;
The storage area of the hierarchy includes a storage area of the number of lines and the number of characters corresponding to the display area of the display unit,
The display control unit preferentially reads data stored in a higher-level storage area for data corresponding to each character of each line stored in the storage unit, and, as a result, reads data including data of different levels. An order management system that generates display data by combining them and displays them on the display unit .
JP2014050432A 2014-03-13 2014-03-13 Output device, display control method, and order management system Active JP6297865B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050432A JP6297865B2 (en) 2014-03-13 2014-03-13 Output device, display control method, and order management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050432A JP6297865B2 (en) 2014-03-13 2014-03-13 Output device, display control method, and order management system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015176228A JP2015176228A (en) 2015-10-05
JP6297865B2 true JP6297865B2 (en) 2018-03-20

Family

ID=54255411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014050432A Active JP6297865B2 (en) 2014-03-13 2014-03-13 Output device, display control method, and order management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6297865B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2532660B2 (en) * 1989-05-15 1996-09-11 株式会社テック Restaurant printer
JP2000148441A (en) * 1998-11-13 2000-05-30 Nec Corp Display control system and display controller
JP2012032880A (en) * 2010-07-28 2012-02-16 Canon Inc Information processor and operation method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015176228A (en) 2015-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9906659B2 (en) Printer for printing product information received from external device
JP2005235176A (en) Computer configuration display method
JP2005099888A (en) Electronic shelf tag system
JP4912047B2 (en) Electronic shelf label system and electronic shelf label management program
JP2018130860A (en) Label issuance device
JP2011022633A (en) Mobile terminal and program
JP6297865B2 (en) Output device, display control method, and order management system
JP2007244795A (en) Electronic shelf label system
JP2019018484A (en) Printer and program
JP2014209357A (en) Mobile terminal and program
JP4502761B2 (en) Electronic shelf label system
JP2008293452A (en) Bin tag management system
JP4925736B2 (en) Electronic shelf label system and electronic shelf label management program
JP2009274795A (en) Elevator monitoring device
JP4993953B2 (en) Electronic shelf label system and electronic shelf label management program
US20110209086A1 (en) Information processing apparatus and operation method and operation control method for the information processing apparatus
JP6155693B2 (en) Label issuing device and label issuing system
JP2009110259A (en) Handy terminal
JP2009251849A (en) Commodity price management system, control method and program for commodity price management system
JP2008234425A (en) Display system
JP2008136538A (en) Management system for electronic shelf label, and control method for management system for electronic shelf label, and program
JP2009229977A (en) Electronic pop device, display control method of electronic pop device, and program
JP4923991B2 (en) Electronic price tag device management system, control method and program for electronic price tag device management system
JP2005254459A (en) Commodity information printing device, displaying device and output device
JP6303563B2 (en) Product information processing apparatus and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6297865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250