JP6293865B2 - ウォーターアンカー - Google Patents

ウォーターアンカー Download PDF

Info

Publication number
JP6293865B2
JP6293865B2 JP2016507060A JP2016507060A JP6293865B2 JP 6293865 B2 JP6293865 B2 JP 6293865B2 JP 2016507060 A JP2016507060 A JP 2016507060A JP 2016507060 A JP2016507060 A JP 2016507060A JP 6293865 B2 JP6293865 B2 JP 6293865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
cord
cable
seabed
anchoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016507060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016514651A (ja
JP2016514651A5 (ja
Inventor
ビーティー,デイヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tidal Anchors Holdings Ltd
Original Assignee
Tidal Anchors Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tidal Anchors Holdings Ltd filed Critical Tidal Anchors Holdings Ltd
Publication of JP2016514651A publication Critical patent/JP2016514651A/ja
Publication of JP2016514651A5 publication Critical patent/JP2016514651A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6293865B2 publication Critical patent/JP6293865B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/24Anchors
    • B63B21/46Anchors with variable, e.g. sliding, connection to the chain, especially for facilitating the retrieval of the anchor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/24Anchors
    • B63B21/30Anchors rigid when in use
    • B63B21/34Anchors rigid when in use with two or more flukes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/24Anchors
    • B63B21/26Anchors securing to bed

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Description

本発明は、河川感潮域等の水の中で、船およびブイ等の水に浮かぶ物体を、永久的または一時的に係留する為のアンカーに関するものである。しかし、発明の使用は、それらに限定されるものではない。
船舶およびそれ以外の大型船または水に浮かぶ機器用の従来のアンカーは、細長いシャンク(shank)の一端に枢動自在に装着された1つ以上のフルーク(fluke)を備え、シャンクは他端に穴を有し、その穴によって、シャンクは、例えばアンカーケーブルの端に取り付けることができる。また、そのケーブル自体は、他端において、係留された船またはアンカー処理タグボートに載せられたウインチに連結される。アンカーが海底または川底に落されると、アンカーは、非常に浅い角度で、それに対応するような一般に水深の約3倍の長さの長いケーブルまたはチェーンによって引き摺られ、そのアンカーフルークまたは各アンカーフルークが海底を掘り込むことを可能にする。それにより、アンカーから離れた位置で、船を錨泊させる。
そのような配置構成は、流れのない水または一方向だけに流れる水の中において錨泊を行うには、一般的に満足なものである。しかし、例えば、潮の流れが反転する場合(または、大型船の場合、風向きが変わる場合)、反対方向に働く追加のフルークが備えられていないと、アンカーを設置し直す必要があるだろうということは明らかだろう。そのような多数のフルークが配置された構成が採用された場合、いつでも1組のフルークだけがアンカーが海底を掴むのに貢献し、非効率な構成がアンカーのコストを大幅に上昇させることになる。その上、そのように係留された時の船とアンカーとの距離は、船が中を移動する対応する大きな半径の領域を必要とする点で、問題となる可能性がある。必要なアンカーケーブルの最小限の長さは、また、係留された船の移動可能域(振れ回り円)の半径を決めるものでもあるが、一般に、アンカーケーブルをアンカーに取り付ける位置で約26度以上の角度では、従来のアンカーは係留された地面から引き離されてしまうというように、比較的浅い角度を維持しなくてはならないことから、制限される。潮の変動範囲が大きな場所では、浮かぶ船または物体の上昇および下降に適応する為に、より長いアンカー綱が必要になるので、より大きな問題となる。
ぴんと張った綱の係留具を必要とするような航路ブイ用等の使用でも、正確な位置決めを維持する為には、小さな振れ回り円を有する必要があるので、前述したタイプの従来のアンカーは非実用的である。そのような状況では、コンクリートブロック等の大型で、それに対応して重い、永久的または半永久的な設備がよく用いられる。そのような設備は、使えなくなったり不要になっても、回収することが困難だったり、不可能だったりすることが多く、その結果、その場所に残され、航海に危険をもたらすおそれがある。特に、そのようなブロックは、決められた航路または操船領域にすぐ隣接して位置することが多いので、問題となる。
さらに重要な性能基準に、ある一定の海底の状態において、アンカーが海底を確実に掴むまでに引かれなければならない距離がある。また、これは、係留された船または機器を、いかに正確に位置決めできるかを支配する。さらに、例えば、近くに壊れやすい海底設備(例えば、パイプラインおよびケーブル)等があり、利用できる船操スペースが制限される場合、考慮すべき重要な点である。
本発明は、上述したような問題を解決し、特に、水の中、とりわけ干満のある水の中で、船または水に浮かぶその他の機器を錨泊する為の効果的な手段、つまり、費用効果が高く、多数のフルークのアンカーを使用した場合または永久的な設備を用いた場合より冗長なものが少ない手段を、提供する必要があることを認識したことにより、見出したものである。
第1の発明によれば、アンカー装置は、アンカーと摺動自在なアンカー索を備え、アンカーは、向かい合って配置された錨泊形成物がそこから延びる下部または本体部分と、少なくとも2本の平行なアンカー索レールが、前記向かい合って配置された錨泊形成物の上方と間とに延びる形状のアンカー索取り付け手段を含む上部とを有する。また、使用時には、アンカー索のリム(limb)がアンカー索レールに各々摺動自在に取り付けられ、また、その配置構成は、アンカー配備時には、アンカーを一方向に引くことが可能なもので、それにより、向かい合って配置された錨泊形成物の1つが海底に食い込むことを可能にし、その後、アンカー索のリムがアンカー索レールに沿って摺動した後に、もしアンカーが反対方向に引かれた場合には、向かい合って配置された他方の錨泊形成物も海底に食い込み、その後、アンカーが、さらに海底にしっかりと固定されるまで徐々に海底に食い込むように、アンカー索を介して、アンカーが連続して交互の方向に引かれ続けることが可能であることを特徴とするアンカー装置を提供する。
この配置構成により、アンカーを、必要な場所に正確に位置させることができ、そのまま、従来のフルークアンカーを用いた場合より相対的に急な角度の綱またはチェーンで、海底面に埋め込んだままにさせるということが見出された。それは、非常に小さな振れ回り円を有することを意味し、例えば、マーカーブイ等、永久的に錨泊を行う為の使用にも適したものになる。
向かい合って配置された錨泊形成物は、溝付きの爪または釘であることが好ましく、これらはアンカーの各端から突き出していてもよい。
有利な構成としては、アンカーは3本の平行なアンカー索レールを含み、アンカーが、前傾するアンカー索の外側リムにより引かれた場合には、アンカー索の中央リムに直ちに張力が掛かり、アンカー索の外側リムが緩むことが可能となるように、かつ、中央のアンカー索レールの端で、アンカー索の中央リムが前方に突き出して位置していることにより、アンカーが再度適切な姿勢を開始し、その引き摺り荷重が再度アンカー索の外側リムに伝えられるようになるまで、前傾を相殺する回復モーメントをアンカーに対し与えるように、中央のアンカー索レールが他のアンカー索レールより、わずかに長い。
発明の好適な実施形態において、中央のアンカー索レールは、先端において、直立した止め板だけに装着され、中央のアンカー索レールの後端は、対応する止め板だけに装着され、その間に、摺動自在に装着された細長いアンカーシャンクが、ドローボルト(draw−bolt)の形態で配置される。そのシャンクは、中央のアンカー索レールへの多数のスリーブ付きの連結ポイントを有し、先端では、各アンカー索への連結手段を有し、2本の外側のアンカー索レールは、各々、錨泊形成物の反対側に、そこから間隔を開けて固定されている。そのような構成は、アンカーの先端と後端、従って、各端における錨泊手段が、アンカーが海底中に設置されている間に、例えば、海底の岩に引っかかる可能性を最小限にするような開いた構成を提供することを意味し、錨泊形成物が海底内に埋め込まれる間に、岩が、アンカーを越えたり離れるように、転がったり、滑ったりすることが可能である。
第2の発明によれば、摺動自在なアンカー索との使用に適合したアンカーであって、アンカーは、向かい合って配置された錨泊形成物が、そこから延びる本体部分と、少なくとも2本の平行なアンカー索レールが、前記向かい合って配置された前記錨泊形成物の上方と間とに延びる形状のアンカー索取り付け手段を備え、使用時にアンカーが配備された時には、アンカーを一方向に引くことが可能なように、アンカー索レールがアンカー索の各リムに取り付け可能であり、それにより、向かい合って配置された錨泊形成物の1つが海底に食い込むことを可能にし、その後、アンカー索のリムがアンカー索レールに沿って摺動した後に、もしアンカーが反対方向に引かれた場合には、向かい合って配置された他方の錨泊形成物も海底に食い込み、その後、アンカーが、さらに海底にしっかりと固定されるまで徐々に海底に食い込むように、アンカー索を介して、アンカーが連続して交互の方向に引かれ続けることが可能であるアンカーを提供する。
このアンカーは、中央のアンカー索レールと、2本の向かい合って配置された横側のアンカー索レールとを含むことが好ましい。
横側のアンカー索レールは、向かい合って配置された錨泊形成物に固定される湾曲した端を有すると都合がよい。
有利な構成としては、錨泊形成物は、アンカーの設置時に海底を掘り込むように作動する溝付きの爪または釘の形状である。
本発明のアンカーと組み立てられたアンカー索の斜視図である。 海底を引き摺られる図1のアンカー装置の斜視図である。 図2に対応するが、アンカーが、先端で海底に引っかかり、後端が上昇しながら傾き始めた状態を示す図である。 本発明の好適な実施形態を示す斜視図である。
以下、添付の図を参照しながら、本発明を記載する。
まず、図1を参照すると、概略して示したアンカー装置1は、一般的に長く平らなアンカー2と、中央のアンカー索4と互いに向かい合ったアンカー索5を有する関連した3本のリムから構成されるアンカー索3を備える。アンカー本体は、アンカー配備時、設置される間及び設置後、ほぼ水平な姿勢のままでいるように設計されており、アンカー本体は、落される間および回収の間のみ、アンカー索から垂直に垂れさがる。
アンカー2の本体は、金属またはその他の構造シートから製作され、各端において、海底(不図示)を掘り込んで、例えば砂または泥を通すような1つ以上の下向きの溝付きの開いた釘または爪6a、6bを含む。
爪は、アンカーの水平な裏板に、永久的に、かつ、堅く取り付けられ、それにより、アンカー本体に対し縦方向の曲げ剛性を与える不可欠な構造要素として作用する。アンカー2の各端において、爪6a、6bの各組の開いた方の端の上方に、横方向と捻じれ方向の剛性を付加する為の(示された例では「V」字状の)板が固定されており、その板は、3本の平行なアンカー索レールである、中央のアンカー索レール7と1対のわずかに短い外側のアンカー索レール8が、溶接、または、別の方法で固定される場所を提供している。
このアンカーは、アンカー索と下記のようなアンカー索の摺動する付属品以外には、移動する部品を有しない。製造は、簡単な製作技術に基づいて行われ、特注の鍛造物も鋳造物も必要としない。同様に、必要なメインテナンスも、最小限なものであり、かつ、簡単である。
必要な任務に合うように、サイズ変更等の設計変更が可能であり、基本のアンカーを、専門家による利用の為に、より複雑な構成に組み込むことも可能だろう。逆に、簡略化した一方向の変形例において、または、最小のサイズおよび重量が要求される応用例においても、設計の多数の利点を、実現できるだろう。
アンカー索3が、方向を変えてアンカー2の一端の示された位置から反対の端に移動できるように、アンカー索の中央リム4およびアンカー索の外側リム5は、アンカー索レール7、8に沿って摺動自在なアンカー索リング9を介して、各々アンカー索レール7、8に連結されている。アンカー索の3本のリム4、5は、アンカーチェーンまたはケーブル(不図示)を介して、各々の他端において、図2および3に示されたような形態で、アンカー2を引く為の1つの引きリング10に連結されている。
中央のアンカー索レール7は、アンカー2の上方において、爪6a、6bの内の中央の爪に下端が連結された先端および後端のアンカー索レール支持板11a、11bによって支持され、主に、横側のアンカー索レール8の端に連結されたクロスストラット12により支持されている。
図2に、海底に置かれたアンカー2を示し、アンカー索3が、例えば船またはナビゲーションブイのケーブルまたはチェーン(不図示)に連結された引きリング10を介して、引かれている。この状態において、アンカー2の海底に沿った進行方向は、矢印で示されたような、したがって、先端の爪6aが海底に沿って引き摺られると海底を掘り込むことができるような方向である。一方、後端の爪6bは、海底の上での引き摺りに対し、相対的に非常に低い抵抗を与える。干満等によって、リング10を引く方向が反転すると、リング10、したがって、アンカー索3が反対の構成をとり、元の後端の爪6bが先端の爪になることは明らかだろう。シャベル等として作用する爪6a、6bが溝付きの形状なので、そのような反転の度に、発生する海底物質の抵抗とアンカー綱にかかる最大負荷とが均衡するまで、アンカー2が徐々に深く海底に埋め込まれることは明らかだろう。したがって、潮の流れの方向が変わる度に、アンカー2は、この揺れ動く動作によって海底に埋め込まれ、これは、アンカーがマーカーブイ等の船舶を留めるのに用いられる場合に特に適した特性である。
アンカー綱の1点での取り付けと比較して、アンカー索を使用することで、さらに有利な設計となり、アンカー2の設置時、主にアンカー2の船外側範囲に近いアンカー索の外側リム5によってアンカーは海底に沿って引き摺られ、外側リム5は、各々の外側のブライドレール8への取り付け点で、物理的に離れている。これにより、アンカーが海底を引き摺られる時、より整然と通過し、海底の凸凹および非均一性に起因するヨーイングおよび横方向のローリングを最小限にし、最終的に、引く方向に合うように確実に正しく配列される。
アンカー索の中央リム4、および、それが取り付けられ、アンカー2の各端で外側のアンカー索レール8よりわずかに長く延びる中央のアンカー索レール7は、上述したアンカーの基本設置作業では必要ないが、図2および3を参照してわかるような重要な特徴をさらに実現させるものである。図2において、アンカー2は海底に平らに置かれ、アンカー索の中央リム4が緩んだ状態で、アンカー索の外側リム5によって引かれている。これに対して、図3に示された位置では、海底部の固い地点に遭遇したこと等により、アンカー2は、(矢印で示したように)後端が上昇し始め、傾き出し始めている。このようにアンカー2が前方にわずかに回転することで、アンカー索の中央リム4が、ぴんと張って、それに応じてアンカー索の外側リム5が緩む。それによって、アンカーに対する引き綱による負荷の作用点を低くすることになる。この比較的急な移動は、アンカー重量と合わさって作動し、アンカーの先端に対し一時的回復モーメントを発生させ、修正された配置が、再度、張力を掛けて引っ張り負荷を再びアンカー索の外側リム4に伝えるようになるまで、アンカーの先端をほぼ水平な望ましい姿勢に戻す。上述したようなアンカー索による一般的により効果的な方向制御と合わさって、この自動修正機能は、アンカーが設置中に跳ねたりひっくり返ったりする傾向を大幅に減らす。海底の状態が同様な場合、従来のアンカーと比較して、設置作業の信用性が改善され、さらに、確実な設置に必要な引き摺り距離が大幅に減る。
一旦設置されると、アンカーは、多数の有利な性能および作業性を提供する。
アンカーは、その重量と比較して、把駐力が非常に強い。従来のアンカーと比較して、装置の大部分が最終的に「有益に」埋め込まれ、把駐する海底のずり、および、ずれ抵抗を最大限にする。同様に、効率的な爪が設計されたことで、初期の確実な埋め込みを実現するのに、アンカー重量に対する依存を低減する。
上述したように動作の反転が可能なので、干潮または変化する海流や風の状態において、海底の確実な把駐を実現するものである。
アンカーは、従来のシャンクを有していないので、海底上に最小限の側面の姿を有している。それにより、航行可能な深度が限定されているような場合、近くで操業する他の船への危険を減らすものである。
アンカーは、係留綱が比較的急な角度で固定された続け、プロトタイプの試作品において、従来のアンカーでは引き上げられてしまう可能性のある角度のおよそ2倍にあたる約45度の角度で、安全に動作することが示された。これにより、揺れ回り円の半径を大幅に減らすことができる。これによって、チェイサーシステムを必要とせずに、単に垂直に引き上げるだけで簡単に回収することには、影響しない。
図4は、図1から3を参照して示した実施形態とは異なる発明の好適な実施形態を示し、特に、クロスストラット12を除いた構成が異なる。その構成においては、中央のアンカー索レール7が、アンカー2の本体の上方に、先端支持板11aと、後端では後端支持板11bとだけにより支持され、その間に、3個のアンカー索レール受けスリーブ15を有する細長いアンカーシャンク14が、摺動自在に中央のアンカー索レール7上に配置されている。アンカーシャンク14は、アンカー索レール受けスリーブ15によって、摺動自在に中央のアンカー索レール7に固定されており、中央のアンカー索レール7自体は、高張力鋼で構成されることが望ましい。1つのアンカー索リング9の代わりに、摺動自在なアンカーシャンク14を用いることで、全体の配置構成の強度を改善し、アンカー2の設置時に、最大荷重が、中央のアンカー索レール7とそのアンカー索の中央リム4への取り付け部とによって支えられると考えられる。
図4を参照して示した好適な実施形態において、外側のアンカー索レール8aは、各々、先端および後端の爪6a、6bの反対側に、そこから間隔を開けて固定されており、アンカーがアンカー索の2本の外側リム5によって引かれた時、アンカー索のリムが直線方向から半径方向に滑らかに変わるように、各々の端16a,16bは湾曲していることが示されている。
1 アンカー装置
2 アンカー
3 アンカー索
4、5 リム
6a、6b 錨泊形成物
7,8 アンカー索レール
12 クロスストラット

Claims (12)

  1. アンカー(2)と摺動自在なアンカー索(3)を備えたアンカー装置(1)であって、前記アンカーは、向かい合って配置された錨泊形成物(6a、6b)が、そこから延びる下部または本体部分と、少なくとも2本の平行なアンカー索レール(7、8)が前記向かい合って配置された錨泊形成物(6a、6b)の上方および間に延びる形状のアンカー索取り付け手段を含む上部とを有し、使用時には、前記アンカー索のリム(4,5)が前記アンカー索レール(7、8)に摺動自在に各々取り付けられ、また、その配置構成は、前記アンカー配備時には、前記アンカーを一方向に引くことが可能なもので、それにより、前記向かい合って配置された錨泊形成物の1つが海底に食い込むことを可能にし、その後、前記アンカー索のリムが前記アンカー索レールに沿って摺動した後に、もし前記アンカーが反対方向に引かれた場合には、前記向かい合って配置された他方の錨泊形成物も海底に食い込み、その後、前記アンカーが、海底にしっかりと固定されるまで、さらに徐々に海底に食い込むように、前記アンカー索を介して、前記アンカーが連続して交互の方向に引かれ続けることが可能であることを特徴とするアンカー装置。
  2. 前記向かい合って配置された錨泊形成物(6a、6b)が、溝付きの爪または釘であることを特徴とする請求項1に記載のアンカー装置。
  3. 前記向かい合って配置された錨泊形成物(6a、6b)が、前記アンカー(2)の各端から突き出していることを特徴とする請求項1または2に記載のアンカー装置。
  4. 前記アンカーは、3本の平行なアンカー索レール(7、8)を含み、前記アンカーが、前傾する前記アンカー索(3)の外側リム(5)により引かれた場合には、前記アンカー索の中央リム(4)に直ちに張力が掛かり、前記アンカー索の外側リムが緩むことが可能となるように、かつ、中央のアンカー索レールの端で、アンカー索の中央リムが前方に突き出して位置していることにより、アンカーが、再度適切な姿勢を開始し、その引き摺り荷重が再度前記アンカー索の外側リムに伝えられるようになるまで、前傾の影響を相殺する回復モーメントを前記アンカーに対し与えるように、前記中央のアンカー索レール(7)が前記他のアンカー索レール(8)より、わずかに長いことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のアンカー装置。
  5. 前記アンカー(2)の本体が、金属またはその他の構造シートから作られていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のアンカー装置。
  6. 前記アンカー(2)の各端で、横方向と捻じれ方向の剛性を付加する為のクロスストラット(12)が、前記爪(6a、6b)の各組の開いた方の端の上方に固定されていることを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載のアンカー装置。
  7. 前記アンカー(2)の各端において前記クロスストラットの対が、各々「V」字状であることを特徴とする請求項6に記載のアンカー装置。
  8. 摺動自在なアンカー索との使用に適合したアンカーであって、前記アンカーは、向かい合って配置された錨泊形成物(6a、6b)が、そこから延びる本体部分と、少なくとも2本の平行なアンカー索レール(7、8)が、前記向かい合って配置された錨泊形成物(6a、6b)の上方および間に延びる形状のアンカー索取り付け手段とを備え、使用時にアンカーが配備された時には、アンカーを一方向に引くことが可能なように、前記アンカー索レールがアンカー索の各リムに取り付け可能であり、それにより、向かい合って配置された錨泊形成物の1つが海底に食い込むことを可能にし、その後、前記アンカー索のリムがアンカー索レールに沿って摺動した後に、もしアンカーが反対方向に引かれた場合には、向かい合って配置された他方の錨泊形成物も海底に食い込み、その後、前記アンカーが、さらに海底にしっかりと固定されるまで徐々に海底に食い込むように、前記アンカー索を介して、アンカーが連続して交互の方向に引かれ続けることが可能であることを特徴とするアンカー。
  9. 中央のアンカー索レール(7)と、2本の向かい合って配置された横側のアンカー索レール(8)とを備えたことを特徴とする請求項に記載のアンカー。
  10. 前記横側のアンカー索レール(8)が、湾曲した端(16a、16b)を有することを、さらに特徴とする請求項に記載のアンカー。
  11. 前記湾曲した端(16a、16b)は、前記向かい合って配置された錨泊形成物(6a、6b)に固定されていることを、さらに特徴とする請求項10に記載のアンカー。
  12. 前記錨泊形成物(6a、6b)が、溝付きの爪または釘の形状であることを、さらに特徴とする請求項8から11いずれか1項に記載のアンカー。
JP2016507060A 2013-04-10 2014-04-10 ウォーターアンカー Expired - Fee Related JP6293865B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1306525.5A GB2512898B (en) 2013-04-10 2013-04-10 Anchor with slideable anchor bridle arrangement
GB1306525.5 2013-04-10
PCT/GB2014/051117 WO2014167334A1 (en) 2013-04-10 2014-04-10 Water anchors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016514651A JP2016514651A (ja) 2016-05-23
JP2016514651A5 JP2016514651A5 (ja) 2017-06-08
JP6293865B2 true JP6293865B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=48483698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507060A Expired - Fee Related JP6293865B2 (ja) 2013-04-10 2014-04-10 ウォーターアンカー

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9745023B2 (ja)
EP (1) EP2983977B1 (ja)
JP (1) JP6293865B2 (ja)
CN (1) CN105377688B (ja)
AU (1) AU2014252815B2 (ja)
CA (1) CA2908821A1 (ja)
GB (2) GB2512898B (ja)
HK (1) HK1203064A1 (ja)
WO (1) WO2014167334A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6490959B2 (ja) * 2014-12-18 2019-03-27 株式会社環境資源開発コンサルタント 水上設置太陽光発電装置および浮体係留装置
FR3040683A1 (fr) * 2015-09-07 2017-03-10 Alain Nicolas Maurin Dispositif d'accroche d'une ancre plate
WO2017113025A1 (es) * 2015-12-28 2017-07-06 Walter Francisco Alfredo Buschmann Schirmer Un peso muerto para detener y retener en un lugar predeterminado al menos una estructura flotante en un cuerpo de agua, configurado como una pieza unitaria
CN107926798B (zh) * 2017-12-07 2020-02-25 浙江海洋大学 一种海上养殖系统
CN108029607B (zh) * 2017-12-07 2020-02-25 浙江海洋大学 一种海上养殖系统中的养殖单元
CN108438153B (zh) * 2018-05-21 2023-11-24 中天科技集团海洋工程有限公司 一种敷缆船行进装置
CN109178209B (zh) * 2018-09-06 2019-07-16 浙江大学 一种可伸出翼板的拖曳锚及其安装方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2227988B (en) * 1988-09-07 1992-08-26 John Bevan An omnidirectional burial anchor
BR9603600A (pt) * 1996-08-30 1998-05-19 Petroleo Brasileiro Sa Ancora do tipo placa e seu respectivo processo de instalação
SE508539C2 (sv) * 1997-02-27 1998-10-12 Roslagens Marincenter Ab Anordning för förtöjningsankare
US5850802A (en) * 1997-07-16 1998-12-22 Dvorak; Ryan T. Collapsible boat anchor
FR2773770B1 (fr) * 1998-01-20 2000-03-24 Jean Pierre Michel Verrier Ancre
BR9903032A (pt) * 1999-02-25 2001-10-09 Rio Offshore Ltda âncora de carga vertical tipo dea
US6098565A (en) * 1999-04-01 2000-08-08 O'neil, Sr.; Thomas E. Retrievable vessel anchor with reliable grasping mechanism
US7121223B1 (en) * 2004-11-03 2006-10-17 Whitener Leonard P Anchor
US20080314305A1 (en) * 2007-06-25 2008-12-25 Rhett Kenneth Bryant Bi-directional boat anchor
GB201006362D0 (en) * 2010-04-16 2010-06-02 Brupat Ltd Offshore marine anchor
USD688191S1 (en) * 2011-07-20 2013-08-20 Jason G. Fowler Boat anchor
GB201117570D0 (en) * 2011-10-12 2011-11-23 Brupat Ltd Improved offshore marine anchor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016514651A (ja) 2016-05-23
GB2512898B (en) 2015-06-10
GB201406455D0 (en) 2014-05-28
EP2983977B1 (en) 2017-05-17
EP2983977A1 (en) 2016-02-17
CA2908821A1 (en) 2014-10-16
AU2014252815B2 (en) 2018-02-22
GB2512898A (en) 2014-10-15
AU2014252815A1 (en) 2015-11-12
US9745023B2 (en) 2017-08-29
US20160059935A1 (en) 2016-03-03
GB201306525D0 (en) 2013-05-22
WO2014167334A1 (en) 2014-10-16
CN105377688B (zh) 2017-10-03
HK1203064A1 (en) 2015-10-16
CN105377688A (zh) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6293865B2 (ja) ウォーターアンカー
US20080141922A1 (en) Folding torpedo anchor for marine moorings
EP2655179B1 (en) Fairlead latch device
AU2011273141B2 (en) A method of installing a buoy and apparatus for tensioning a buoy to an anchoring location
BRPI0405799B1 (pt) Estaca torpedo com poder de garra aumentado e com abas para ancoragem permanente ou temporária de estruturas flutuantes e método de instalação
CN106628067B (zh) 用于智能水下机器人回收的绳缆张紧与释放机构
GB2484840A (en) Apparatus for tensioning a buoy to an anchoring location
US9233738B2 (en) Offshore marine anchor
AU2014259119B2 (en) A method of installing pin piles into a seabed
AU2023204710A1 (en) Plate anchor
AU2018256526B2 (en) Anchor system
KR20180002620U (ko) 앵커장치
CN115320785A (zh) 一种使用系泊缆进行浮式平台固定的方法
AU6409500A (en) Earth anchor
JPS5911472B2 (ja) 引き込み係留式ブイの設置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6293865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees