JP6293533B2 - Map data providing system and method, computer program for providing map data, and recording medium recording the computer program - Google Patents

Map data providing system and method, computer program for providing map data, and recording medium recording the computer program Download PDF

Info

Publication number
JP6293533B2
JP6293533B2 JP2014051974A JP2014051974A JP6293533B2 JP 6293533 B2 JP6293533 B2 JP 6293533B2 JP 2014051974 A JP2014051974 A JP 2014051974A JP 2014051974 A JP2014051974 A JP 2014051974A JP 6293533 B2 JP6293533 B2 JP 6293533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map data
unit
mobile terminal
terminal device
providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014051974A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015175710A (en
Inventor
早穂子 北川
早穂子 北川
新太郎 大崎
新太郎 大崎
昌之 圦本
昌之 圦本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Mapmaster Inc
Original Assignee
Toyota Mapmaster Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Mapmaster Inc filed Critical Toyota Mapmaster Inc
Priority to JP2014051974A priority Critical patent/JP6293533B2/en
Publication of JP2015175710A publication Critical patent/JP2015175710A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6293533B2 publication Critical patent/JP6293533B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、地図データ提供システム及びその方法に関する。   The present invention relates to a map data providing system and method.

近年、インターネットおよび移動体端末装置の普及と相まって、スマートフォンなどの移動体端末装置に向けて、災害時における避難経路等の情報を提供する技術が種々提案されている。
このような技術として、特許文献1には、経路探索サーバと携帯端末装置とから構成される避難経路提供システムであって、携帯端末装置が、経路探索サーバに対して、平常時に定期的に、予め登録された地点間の避難経路の探索要求を行い、該探索要求に基づいて経路探索サーバから受信した避難経路を記憶し、災害時に表示するシステムが開示されている。
本発明に関連する従来技術を開示する特許文献2も参照されたい。
In recent years, in conjunction with the spread of the Internet and mobile terminal devices, various technologies for providing information such as evacuation routes at the time of disaster have been proposed for mobile terminal devices such as smartphones.
As such a technique, Patent Document 1 discloses an evacuation route providing system including a route search server and a mobile terminal device, and the mobile terminal device regularly and regularly with respect to the route search server, A system is disclosed that makes a search request for an evacuation route between points registered in advance, stores the evacuation route received from the route search server based on the search request, and displays it during a disaster.
Reference should also be made to US Pat.

特開2007−147340号公報JP 2007-147340 A 特開2008−101970号公報JP 2008-101970 A

本発明者らは、上記災害時における情報提供技術について、ユーザの利便性を考慮しつつ、CPU等の処理負荷を低減すべく鋭意検討を重ねてきた結果、次の点に気が付いた。日常生活圏内において、ユーザは土地勘もあり、日頃から災害に備えて避難訓練等を行っている可能性も高いため、災害時において特に新たな情報を得ることなく自力で避難することが可能である。一方、日常生活圏外においては、ユーザは土地勘がない可能性が高く、そのような場所での避難は容易でない。そこで、本発明者らは、移動体端末装置を所持するユーザの現在位置が該ユーザの日常生活圏内であるか否かに基づいて、日常生活圏外に位置するとき、該ユーザの現在位置に基づく所定範囲内の地図データを抽出し、該移動体端末装置に提供することに想到した。   The inventors of the present invention have noticed the following points as a result of intensive studies to reduce the processing load of the CPU and the like while considering the convenience of the user with respect to the information providing technology at the time of disaster. In daily life, users have a lot of intuition and are likely to be conducting evacuation drills in preparation for disasters on a daily basis. is there. On the other hand, outside the daily life area, it is highly likely that the user is not familiar with the land, and evacuation in such places is not easy. Therefore, the present inventors, based on whether or not the current position of the user possessing the mobile terminal device is within the daily life area of the user, when based on the current position of the user It has been conceived that map data within a predetermined range is extracted and provided to the mobile terminal device.

この発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、その第1の局面は次のように規定される。即ち、
サーバ装置から移動体端末装置へ地図データを提供する地図データ提供システムであって、
地図データを格納する地図データベースと、
前記移動体端末装置の端末位置を特定する端末位置特定部と、
前記特定された端末位置が、前記移動体端末装置の日常生活圏内に位置するか否かを判定する判定部と、
前記特定された端末位置が前記日常生活圏外に位置すると判定されたとき、該端末位置を含む地図データを前記地図データベースから抽出する第1の抽出部と、
所定のタイミングで、前記抽出された地図データを前記移動体端末装置に提供する提供部と、
を備える、地図データ提供システム。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and the first aspect is defined as follows. That is,
A map data providing system for providing map data from a server device to a mobile terminal device,
A map database for storing map data;
A terminal position specifying unit for specifying a terminal position of the mobile terminal device;
A determination unit that determines whether or not the specified terminal position is located in a daily life area of the mobile terminal device;
A first extraction unit that extracts map data including the terminal position from the map database when it is determined that the identified terminal position is located outside the daily life area;
A providing unit for providing the extracted map data to the mobile terminal device at a predetermined timing;
A map data providing system.

このように規定される第1の局面の地図データ提供システムによれば、ユーザの所持する移動体端末装置の位置を特定し、該特定された端末位置が該ユーザの日常生活圏外であると判定されたとき、該端末位置を含む地図データを抽出し、該抽出された地図データを該移動体端末装置へ提供する。このような地図データ提供システムであれば、ユーザが、日常生活圏外、すなわち、旅先や出張先など土地勘や災害時に必要となる情報に疎い場所に存在する場合に、上記処理を行って、ユーザに地図データを提供することができる。地図データの提供を、上記のような場合に限って行うことにより、ユーザの利便性を維持できる一方、ユーザが日常生活圏内にいる場合には上記処理を行わないためCPU等の処理負荷を低減することができる。
ここで、日常生活圏とは、上記ユーザが土地勘や災害時に必要となる情報を有している領域を表し、例えば、ユーザの自宅周辺、勤務地周辺、学校周辺等が挙げられる。他の例として、ユーザの滞在時間が長くまた滞在頻度が高い領域を日常生活圏としても良い。このような領域であれば、日頃から災害に備えて避難訓練等を行っており、災害時に必要となる情報を持ち合わせている可能性が高いからである。前者の領域は、例えば、ユーザの移動体端末装置に予め登録された領域を利用することができる。また、後者の領域としては、例えば、スマートフォン等の移動体端末装置に備えられた測位手段(例えば、GPS装置等)により、自動的に設定することができる。
According to the map data providing system of the first aspect defined as described above, the position of the mobile terminal device possessed by the user is specified, and it is determined that the specified terminal position is out of the daily life area of the user. When it is done, the map data including the terminal position is extracted, and the extracted map data is provided to the mobile terminal device. With such a map data providing system, the user performs the above processing when the user is outside the daily life area, that is, when the user exists in a place that is not familiar with land insight or information required at the time of a disaster such as a travel destination or a business trip destination. Map data can be provided. By providing map data only in the above cases, the user's convenience can be maintained, while the above processing is not performed when the user is in the daily life area, so the processing load on the CPU and the like is reduced. can do.
Here, the daily life zone represents an area where the user has information necessary for land intuition or a disaster, and includes, for example, the vicinity of the user's home, the vicinity of the work place, and the vicinity of the school. As another example, an area where the user's staying time is long and the staying frequency is high may be the daily life zone. This is because, in such a region, evacuation drills and the like are regularly carried out in preparation for disasters, and there is a high possibility of having information necessary for disasters. As the former area, for example, an area registered in advance in the user's mobile terminal device can be used. Moreover, as the latter area | region, it can set automatically, for example by the positioning means (for example, GPS apparatus etc.) with which mobile terminal devices, such as a smart phone, were equipped.

この発明の第2の局面は次のように規定される。即ち、
第1の局面に規定の地図データ提供システムにおいて、災害時における安全エリアに関する情報を安全エリア情報として保存する安全エリア情報保存部と、
前記安全エリア情報に基づいて、前記抽出された地図データに対応する安全エリア情報を抽出する第2の抽出部と、を備え、
前記提供部は、更に、前記抽出された安全エリア情報を前記移動体端末装置に提供する。
このように規定される第2の局面の地図データ提供システムによれば、上記ユーザの端末位置周辺の地図データと併せて、該地図データに対応する安全エリア情報をユーザに提供することができる。当該安全エリア情報を提供することで、日常生活圏外に位置する土地勘のないユーザに対して安全エリアへの避難を支援することが可能となり、ユーザの利便性が向上する。
The second aspect of the present invention is defined as follows. That is,
In the map data providing system defined in the first aspect, a safety area information storage unit that stores information on a safety area at the time of a disaster as safety area information;
A second extraction unit that extracts safety area information corresponding to the extracted map data based on the safety area information; and
The providing unit further provides the extracted safety area information to the mobile terminal device.
According to the map data providing system of the second aspect defined in this way, the safe area information corresponding to the map data can be provided to the user together with the map data around the terminal position of the user. By providing the safe area information, it becomes possible to support evacuation to a safe area for a user who is located outside the daily life area and has no intuition, and convenience for the user is improved.

この発明の第3の局面は次のように規定される。即ち、
第1又は第2の局面に規定の地図データ提供システムにおいて、避難所の位置を避難所情報として保存する避難所情報保存部、を備え、
前記第1の抽出部は、前記避難所情報に基づいて、少なくとも一の前記避難所を含むよう前記地図データを抽出し、
前記提供部は、更に、前記地図データに含まれる避難所の避難所情報を前記移動体端末装置に提供する。
このように規定される第3の局面の地図データ提供システムによれば、上記ユーザの端末位置周辺の地図データとして、少なくとも一の避難所が含まれる地図データを抽出し、ユーザに提供する。このように避難所を含む地図データを提供することで、ユーザは避難する際、避難所を考慮することができユーザの利便性が向上する。
The third aspect of the present invention is defined as follows. That is,
In the map data providing system defined in the first or second aspect, comprising a shelter information storage unit that stores the location of the shelter as shelter information,
The first extraction unit extracts the map data so as to include at least one of the shelters based on the shelter information,
The providing unit further provides the mobile terminal device with shelter information of a shelter included in the map data.
According to the map data providing system of the third aspect defined in this way, map data including at least one shelter is extracted and provided to the user as the map data around the terminal position of the user. By providing map data including an evacuation site in this way, the user can consider the evacuation site when evacuating, and the convenience of the user is improved.

この発明の第4の局面は次のように規定される。即ち、
第3の局面に規定の地図データ提供システムにおいて、前記第1の抽出部は、前記避難所情報及び前記安全エリア情報に基づいて、前記安全エリアが少なくとも一の前記避難所を含むよう前記地図データを抽出する。
このように規定される第4の局面の地図データ提供システムによれば、上記ユーザの端末位置周辺の地図データとして、安全エリアに少なくとも一の避難所が含まれる地図データを抽出し、ユーザに提供する。このように安全エリア内に避難所が含まれる地図データを提供することで、ユーザに対して安全エリア内の避難所への避難を支援することができるため、ユーザの安全面及び利便性を向上させることができる。
The fourth aspect of the present invention is defined as follows. That is,
In the map data providing system defined in the third aspect, the first extraction unit is configured so that, based on the refuge information and the safety area information, the map data so that the safety area includes at least one refuge. To extract.
According to the map data providing system of the fourth aspect defined as described above, map data including at least one shelter in the safety area is extracted and provided to the user as the map data around the terminal position of the user. To do. By providing map data that includes evacuation centers in the safety area in this way, it is possible to support the user to evacuate to the evacuation area in the safety area, thus improving the safety and convenience of the user. Can be made.

この発明の第5の局面は次のように規定される。即ち、
サーバ装置から移動体端末装置へ地図データを提供する地図データ提供システムであって、
前記移動体端末装置は、
災害が発生した旨の災害発生情報を受信する災害発生情報受信部と、
前記移動体端末装置の端末位置を特定する端末位置特定部と、
前記特定された端末位置が、前記移動体端末装置の日常生活圏内に位置するか否かを判定する判定部と、
前記特定された端末位置が前記日常生活圏外に位置すると判定されたとき、前記サーバ装置へ前記地図データの取得を要求する要求部と、
前記災害発生情報を受信した場合、前記判定の中止を指示する指示部、を備え、
前記サーバ装置は、
地図データを格納する地図データベースと、
前記要求部からの要求があったとき、前記端末位置を含む地図データを前記地図データベースから抽出する第1の抽出部と、
前記抽出された地図データを前記移動体端末装置に提供する提供部と、
を備える、地図データ提供システム。
The fifth aspect of the present invention is defined as follows. That is,
A map data providing system for providing map data from a server device to a mobile terminal device,
The mobile terminal device
A disaster occurrence information receiving unit for receiving disaster occurrence information indicating that a disaster has occurred;
A terminal position specifying unit for specifying a terminal position of the mobile terminal device;
A determination unit that determines whether or not the specified terminal position is located in a daily life area of the mobile terminal device;
When it is determined that the specified terminal position is located outside the daily life area, a request unit that requests the server device to acquire the map data;
When the disaster occurrence information is received, an instruction unit that instructs to stop the determination,
The server device
A map database for storing map data;
A first extraction unit that extracts map data including the terminal position from the map database when requested by the request unit;
A providing unit for providing the extracted map data to the mobile terminal device;
A map data providing system.

このように規定される第5の局面の地図データ提供システムによれば、移動体端末装置は自己の端末位置に基づいて、該端末位置が該移動体端末装置の日常生活圏内であるか否か判定し、日常生活圏外であると判定されるとき、サーバ装置へ端末位置周辺の地図データの取得を要求する。そして、該移動体端末装置は災害発生情報を受信すると、上記判定を中止する。例えば、災害時には、災害を受けたエリア内で停電が発生する等により移動体端末装置を充電することもままならないことがある。このシステムによれば、災害発生情報の受信に伴い、上記判定処理を中止するため節電になる。また、ユーザに対して、災害発生前の端末位置に基づき周辺地図データを提供しているため、ユーザの利便性を損なうこともない。
上記移動体端末装置は、前記サーバ装置から前記地図データを取得する取得部と、前記地図データを取得したとき、その旨を通知する第1の通知部と、を備えることができる(第6の局面)。このシステムにおいて、移動体端末装置は、第1の通知を行う前の処理、すなわち、端末位置の特定や地図データの取得要求等の処理をバックグラウンド処理にて行うことにしたので、ユーザはこれらの処理について操作を行うことを要せず、ユーザに煩わしさを与えることがない。
上記移動体端末装置は、前記災害発生情報を受信したとき、前記取得した地図データの存在を通知する第2の通知部、を備えることができる(第7の局面)。
According to the map data providing system of the fifth aspect defined as described above, the mobile terminal device is based on its own terminal location, and whether or not the terminal location is within the daily life range of the mobile terminal device. When it is determined that it is out of the daily life area, the server device is requested to acquire map data around the terminal position. When the mobile terminal device receives the disaster occurrence information, the mobile terminal device stops the determination. For example, in the event of a disaster, the mobile terminal device may not be charged due to a power failure occurring in the area affected by the disaster. According to this system, with the reception of disaster occurrence information, the determination process is stopped, which saves power. Further, since the surrounding map data is provided to the user based on the terminal position before the occurrence of the disaster, the convenience of the user is not impaired.
The mobile terminal device may include an acquisition unit that acquires the map data from the server device, and a first notification unit that notifies the fact when the map data is acquired (sixth) aspect). In this system, the mobile terminal device performs the processing before the first notification, that is, the processing for specifying the terminal position and the acquisition request for the map data in the background processing. It is not necessary to perform an operation for this process, and the user is not bothered.
The mobile terminal device may include a second notification unit that notifies the presence of the acquired map data when the disaster occurrence information is received (seventh aspect).

また、この発明の第8の局面は次のように規定される。即ち、
サーバ装置から移動体端末装置へ地図データを提供する地図データ提供方法であって、
地図データを地図データベースへ格納する格納ステップと、
端末位置特定部が、前記移動体端末装置の端末位置を特定する端末位置特定ステップと、
判定部が、前記特定された端末位置が、前記移動体端末装置の日常生活圏内に位置するか否かを判定する判定ステップと、
第1の抽出部が、前記特定された端末位置が前記日常生活圏外に位置すると判定されたとき、該端末位置を含む地図データを前記地図データベースから抽出する第1の抽出ステップと、
提供部が、所定のタイミングで、前記抽出された地図データを前記移動体端末装置に提供する提供ステップと、
を備える、地図データ提供方法。
このように規定される第8の局面の発明によれば、第1の局面と同等の効果を奏する。
The eighth aspect of the present invention is defined as follows. That is,
A map data providing method for providing map data from a server device to a mobile terminal device,
A storage step for storing the map data in a map database;
A terminal position specifying unit for specifying a terminal position of the mobile terminal device;
A determination step for determining whether or not the identified terminal position is located in a daily life area of the mobile terminal device; and
A first extraction step of extracting map data including the terminal position from the map database when the first extraction unit determines that the identified terminal position is located outside the daily life area;
A providing step in which the providing unit provides the extracted map data to the mobile terminal device at a predetermined timing;
A method for providing map data.
According to the invention of the eighth aspect defined as described above, the same effect as that of the first aspect can be obtained.

この発明の第9の局面は次のように規定される。即ち、
第8の局面に規定の方法において、災害時における安全エリアに関する情報を安全エリア情報として安全エリア情報保存部へ保存する安全エリア情報保存ステップと、
第2の抽出部が、前記安全エリア情報に基づいて、前記抽出された地図データに対応する安全エリア情報を抽出する第2の抽出ステップと、を備え、
前記提供ステップは、更に、前記抽出された安全エリア情報を前記移動体端末装置に提供する。
このように規定される第9の局面の発明によれば、第2の局面と同等の効果を奏する。
The ninth aspect of the present invention is defined as follows. That is,
In the method defined in the eighth aspect, a safe area information storage step of storing information related to a safe area at the time of a disaster as safe area information in the safe area information storage unit;
A second extraction unit comprising: a second extraction step of extracting safety area information corresponding to the extracted map data based on the safety area information;
The providing step further provides the extracted safety area information to the mobile terminal device.
According to the ninth aspect of the invention thus defined, the same effects as those of the second aspect can be achieved.

この発明の第10の局面は次のように規定される。即ち、
第8又は第9の局面に規定の方法において、避難所の位置を避難所情報として避難所情報保存部へ保存する避難所情報保存ステップ、を備え、
前記第1の抽出ステップは、前記避難所情報に基づいて、少なくとも一の前記避難所を含むよう前記地図データを抽出し、
前記提供ステップは、更に、前記地図データに含まれる避難所の避難所情報を前記移動体端末装置に提供する。
このように規定される第10の局面の発明によれば、第3の局面と同等の効果を奏する。
The tenth aspect of the present invention is defined as follows. That is,
In the method prescribed in the eighth or ninth aspect, comprising a shelter information storing step of storing the shelter position as shelter information in the shelter information storing unit,
The first extracting step extracts the map data so as to include at least one of the shelters based on the shelter information,
The providing step further provides evacuation shelter information included in the map data to the mobile terminal device.
According to the tenth aspect of the invention thus defined, the same effect as the third aspect can be obtained.

この発明の第11の局面は次のように規定される。即ち、
第10の局面に規定の方法において、前記第1の抽出ステップは、前記避難所情報及び前記安全エリア情報に基づいて、前記安全エリアが少なくとも一の前記避難所を含むよう前記地図データを抽出する。
このように規定される第11の局面の発明によれば、第4の局面と同等の効果を奏する。
The eleventh aspect of the present invention is defined as follows. That is,
In the method defined in the tenth aspect, the first extraction step extracts the map data so that the safety area includes at least one of the shelters based on the shelter information and the safety area information. .
According to the eleventh aspect of the invention thus defined, the same effects as in the fourth aspect can be achieved.

この発明の第12の局面は次のように規定される。即ち、
サーバ装置から移動体端末装置へ地図データを提供する地図データ提供方法であって、
受信部が、災害が発生した旨の災害発生情報を受信する災害発生情報受信ステップと、
端末位置特定部が、前記移動体端末装置の端末位置を特定する端末位置特定ステップと、
判定部が、前記特定された端末位置が、前記移動体端末装置の日常生活圏内に位置するか否かを判定する判定ステップと、
要求部が、前記特定された端末位置が前記日常生活圏外に位置すると判定されたとき、前記サーバ装置へ前記地図データの取得を要求する要求ステップと、
指示部が、前記災害発生情報を受信した場合、前記判定の中止を指示する指示ステップと、
地図データを地図データベースへ格納する格納ステップと、
第1の抽出部が、前記要求ステップにおける要求があったとき、前記端末位置を含む地図データを前記地図データベースから抽出する第1の抽出ステップと、
提供部が、前記抽出された地図データを前記移動体端末装置に提供する提供ステップと、
を備える、地図データ提供方法。
このように規定される第12の局面の発明によれば、第5の局面と同等の効果を奏する。
The twelfth aspect of the present invention is defined as follows. That is,
A map data providing method for providing map data from a server device to a mobile terminal device,
A disaster occurrence information receiving step in which the reception unit receives disaster occurrence information indicating that a disaster has occurred;
A terminal position specifying unit for specifying a terminal position of the mobile terminal device;
A determination step for determining whether or not the identified terminal position is located in a daily life area of the mobile terminal device; and
When the request unit determines that the specified terminal position is located outside the daily life area, a requesting step for requesting the server device to acquire the map data;
When the instruction unit receives the disaster occurrence information, an instruction step for instructing to stop the determination;
A storage step for storing the map data in a map database;
A first extracting step for extracting map data including the terminal position from the map database when a request is made in the requesting step;
A providing step in which the providing unit provides the extracted map data to the mobile terminal device;
A method for providing map data.
According to the twelfth aspect of the invention thus defined, the same effects as in the fifth aspect can be achieved.

この発明の第13の局面は次のように規定される。即ち、
第12の局面に規定の方法において、取得部が、前記サーバ装置から前記地図データを取得する取得ステップと、
第1の通知部が、前記地図データを取得したとき、その旨を通知する第1の通知ステップと、を備える。
このように規定される第13の局面の発明によれば、第6の局面と同等の効果を奏する。
The thirteenth aspect of the present invention is defined as follows. That is,
In the method defined in the twelfth aspect, the acquisition unit acquires the map data from the server device;
When the first notification unit acquires the map data, it includes a first notification step of notifying that effect.
According to the thirteenth aspect of the invention thus defined, the same effects as in the sixth aspect are achieved.

この発明の第14の局面は次のように規定される。即ち、
第12又は第13の局面に規定の方法において、第2の通知部が、前記災害発生情報を受信したとき、前記取得した地図データの存在を通知する第2の通知ステップ、を備える。
このように規定される第14の局面の発明によれば、第7の局面と同等の効果を奏する。
The fourteenth aspect of the present invention is defined as follows. That is,
In the method defined in the twelfth or thirteenth aspect, the second notification unit includes a second notification step of notifying the presence of the acquired map data when the disaster occurrence information is received.
According to the fourteenth aspect of the invention thus defined, the same effects as in the seventh aspect can be achieved.

更に、この発明の第15の局面は次のように規定される。即ち、
サーバ装置から移動体端末装置へ地図データを提供するためのコンピュータプログラムであって、コンピュータを、
地図データを地図データベースに格納する格納手段と、
前記移動体端末装置の端末位置を特定する端末位置特定手段と、
前記特定された端末位置が、前記移動体端末装置の日常生活圏内に位置するか否かを判定する判定手段と、
前記特定された端末位置が前記日常生活圏外に位置すると判定されたとき、該端末位置を含む地図データを前記地図データベースから抽出する第1の抽出手段と、
所定のタイミングで、前記抽出された地図データを前記移動体端末装置に提供する提供手段、
として機能させる、コンピュータプログラム。
このように規定される第15の局面の発明によれば、第1の局面と同等の効果を奏する。
Furthermore, the fifteenth aspect of the present invention is defined as follows. That is,
A computer program for providing map data from a server device to a mobile terminal device, comprising:
Storage means for storing map data in a map database;
Terminal location specifying means for specifying the terminal location of the mobile terminal device;
Determining means for determining whether or not the identified terminal position is located within a daily life range of the mobile terminal device;
A first extracting means for extracting map data including the terminal position from the map database when it is determined that the specified terminal position is located outside the daily life area;
Providing means for providing the extracted map data to the mobile terminal device at a predetermined timing;
As a computer program.
According to the fifteenth aspect of the invention thus defined, the same effects as those of the first aspect can be achieved.

この発明の第16の局面は次のように規定される。即ち、
第15の局面に規定のコンピュータプログラムにおいて、前記コンピュータを、更に、
災害時における安全エリアに関する情報を安全エリア情報として安全エリア情報保存部に保存する安全エリア情報保存手段と、
前記安全エリア情報に基づいて、前記抽出された地図データに対応する安全エリア情報を抽出する第2の抽出手段、として機能させ、
前記提供手段は、更に、前記抽出された安全エリア情報を前記移動体端末装置に提供する。
このように規定される第16の局面の発明によれば、第2の局面と同等の効果を奏する。
The sixteenth aspect of the present invention is defined as follows. That is,
A computer program defined in the fifteenth aspect, further comprising:
Safe area information storage means for storing information on the safe area at the time of a disaster as safe area information in the safe area information storage unit;
Based on the safety area information, function as second extraction means for extracting safety area information corresponding to the extracted map data,
The providing means further provides the extracted safety area information to the mobile terminal device.
According to the sixteenth aspect of the invention thus defined, the same effects as those of the second aspect can be achieved.

この発明の第17の局面は次のように規定される。即ち、
第15又は第16の局面に規定のコンピュータプログラムにおいて、前記コンピュータを、更に、
避難所の位置を避難所情報として避難所情報保存部に保存する避難所情報保存手段、として機能させ、
前記第1の抽出手段は、前記避難所情報に基づいて、少なくとも一の前記避難所を含むよう前記地図データを抽出し、
前記提供手段は、更に、前記地図データに含まれる避難所の避難所情報を前記移動体端末装置に提供する。
このように規定される第17の局面の発明によれば、第3の局面と同等の効果を奏する。
The seventeenth aspect of the present invention is defined as follows. That is,
In the computer program defined in the fifteenth or sixteenth aspect, the computer further comprises:
Function as a shelter information storage means that stores the shelter location in the shelter information storage section as shelter information,
The first extraction means extracts the map data so as to include at least one of the shelters based on the shelter information,
The providing means further provides the mobile terminal device with shelter information of a shelter included in the map data.
According to the seventeenth aspect of the invention thus defined, the same effects as in the third aspect can be achieved.

この発明の第18の局面は次のように規定される。即ち、
第17の局面に規定のコンピュータプログラムにおいて、前記第1の抽出手段は、前記避難所情報及び前記安全エリア情報に基づいて、前記安全エリアが少なくとも一の前記避難所を含むよう前記地図データを抽出する。
このように規定される第18の局面の発明によれば、第4の局面と同等の効果を奏する。
The eighteenth aspect of the present invention is defined as follows. That is,
In the computer program stipulated in the seventeenth aspect, the first extracting means extracts the map data based on the refuge information and the safety area information so that the safety area includes at least one refuge. To do.
According to the eighteenth aspect of the invention thus defined, the same effects as in the fourth aspect can be achieved.

この発明の第19の局面は次のように規定される。即ち、
サーバ装置から移動体端末装置へ地図データを提供するためのコンピュータプログラムであって、
災害が発生した旨の災害発生情報を受信する災害発生情報受信手段と、
前記移動体端末装置の端末位置を特定する端末位置特定手段と、
前記特定された端末位置が、前記移動体端末装置の日常生活圏内に位置するか否かを判定する判定手段と、
前記特定された端末位置が前記日常生活圏外に位置すると判定されたとき、前記サーバ装置へ前記地図データの取得を要求する要求手段と、
前記災害発生情報を受信した場合、前記判定の中止を指示する指示手段と、
地図データを地図データベースに格納する格納手段と、
前記要求手段からの要求があったとき、前記端末位置を含む地図データを前記地図データベースから抽出する第1の抽出手段と、
前記抽出された地図データを前記移動体端末装置に提供する提供手段、
として機能させる、コンピュータプログラム。
このように規定される第19の局面の発明によれば、第5の局面と同等の効果を奏する。
The nineteenth aspect of the present invention is defined as follows. That is,
A computer program for providing map data from a server device to a mobile terminal device,
Disaster occurrence information receiving means for receiving disaster occurrence information indicating that a disaster has occurred;
Terminal location specifying means for specifying the terminal location of the mobile terminal device;
Determining means for determining whether or not the identified terminal position is located within a daily life range of the mobile terminal device;
Request means for requesting the server device to obtain the map data when it is determined that the specified terminal position is located outside the daily life area;
When receiving the disaster occurrence information, instruction means for instructing to stop the determination;
Storage means for storing map data in a map database;
First extraction means for extracting map data including the terminal position from the map database when there is a request from the request means;
Providing means for providing the extracted map data to the mobile terminal device;
As a computer program.
According to the nineteenth aspect of the invention thus defined, the same effects as in the fifth aspect are achieved.

この発明の第20の局面は次のように規定される。即ち、
第19の局面に規定のコンピュータプログラムにおいて、前記コンピュータを、更に、
前記サーバ装置から前記地図データを取得する取得手段と、
前記地図データを取得したとき、その旨を通知する第1の通知手段、として機能させる。
このように規定される第20の局面の発明によれば、第6の局面と同等の効果を奏する。
The twentieth aspect of the present invention is defined as follows. That is,
In the computer program defined in the nineteenth aspect, the computer is further
Obtaining means for obtaining the map data from the server device;
When the map data is acquired, it is made to function as first notification means for notifying that effect.
According to the twentieth aspect of the invention thus defined, the same effects as in the sixth aspect are achieved.

この発明の第21の局面は次のように規定される。即ち、
第19又は第20の局面に規定のコンピュータプログラムにおいて、前記コンピュータを、更に、
前記災害発生情報を受信したとき、前記取得した地図データの存在を通知する第2の通知手段、として機能させる。
このように規定される第21の局面の発明によれば、第7の局面と同等の効果を奏する。
The 21st aspect of this invention is prescribed | regulated as follows. That is,
In the computer program defined in the nineteenth or twentieth aspect, the computer further comprises:
When the disaster occurrence information is received, it functions as a second notification means for notifying the presence of the acquired map data.
According to the twenty-first aspect of the invention thus defined, the same effects as in the seventh aspect are achieved.

第15〜第21のいずれかの局面に規定されるコンピュータプログラムを記録する記録媒体が第22の局面として規定される。   A recording medium for recording the computer program defined in any one of the fifteenth to twenty-first aspects is defined as the twenty-second aspect.

図1は、本発明の実施の形態の地図データ提供システム1の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a map data providing system 1 according to an embodiment of the present invention. 図2は、本発明の実施の形態の地図データ提供システム1の動作の一例を示すフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart showing an example of the operation of the map data providing system 1 according to the embodiment of the present invention. 図3は、本発明の他の実施の形態の地図データ提供システム41の構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a map data providing system 41 according to another embodiment of the present invention. 図4は、本発明の他の実施の形態の地図データ提供システム51の構成を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a map data providing system 51 according to another embodiment of the present invention. 図5は、本発明の実施例の地図データ提供システム61の構成を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the map data providing system 61 according to the embodiment of the present invention.

この発明の実施の形態の地図データ提供システムを説明する。
図1に、地図データ提供システム1の概略構成を示す。
図1に示すように、この地図データ提供システム1は、第1の移動体端末装置2、第2〜第nの移動体端末装置(M2〜Mn)及びサーバ装置3を備えており、各移動体端末装置とサーバ装置とはネットワークNを介して夫々無線接続されている。
A map data providing system according to an embodiment of the present invention will be described.
FIG. 1 shows a schematic configuration of the map data providing system 1.
As shown in FIG. 1, the map data providing system 1 includes a first mobile terminal device 2, second to nth mobile terminal devices (M2 to Mn), and a server device 3. The body terminal device and the server device are wirelessly connected to each other via the network N.

第1の移動体端末装置2は、ユーザが携帯可能な通信端末装置であり、例えば、携帯電話機、PDA(Portable Digital Assistants)、携帯ゲーム機、ノート型PC、PND(Portable Navigation Device)、車載ナビゲーション装置等が挙げられる。
第1の移動体端末装置2は、端末位置特定部21及び端末側通信部23を備える。
端末位置特定部21は、GPS装置やジャイロ装置により移動体端末装置2の現在の位置情報を特定する。併せて、現在時刻を特定することもできる。
端末側通信部23は、各種情報をサーバ装置3へ送信する送信部と、各種情報をサーバ装置3から受信する受信部とを備える。当該端末側通信部21が送信する情報としては、例えば、端末位置特定部21で特定された移動体端末装置の位置や時刻、図示しない入力部により移動体端末装置2の日常生活圏に関する情報が入力された場合には当該情報等が挙げられる。また、当該端末側通信部23が受信する情報としては、例えば、地図データ等後述する提供部から提供される情報等が挙げられる。
なお、第1の移動体端末装置M1の構成について説明してきたが、他の移動体端末装置M2、…、Mnについても、M1と同様の構成を備えることとできる。
The first mobile terminal device 2 is a communication terminal device that can be carried by a user. For example, a mobile phone, a PDA (Portable Digital Assistant), a portable game machine, a notebook PC, a PND (Portable Navigation Device), an in-vehicle navigation system. Examples thereof include an apparatus.
The first mobile terminal device 2 includes a terminal position specifying unit 21 and a terminal side communication unit 23.
The terminal location specifying unit 21 specifies the current location information of the mobile terminal device 2 using a GPS device or a gyro device. In addition, the current time can be specified.
The terminal-side communication unit 23 includes a transmission unit that transmits various types of information to the server device 3 and a reception unit that receives various types of information from the server device 3. The information transmitted by the terminal side communication unit 21 includes, for example, information on the location and time of the mobile terminal device specified by the terminal position specifying unit 21 and information on the daily life area of the mobile terminal device 2 by an input unit (not shown). In the case of input, the information and the like are listed. Moreover, as the information which the said terminal side communication part 23 receives, the information etc. which are provided from the provision part mentioned later, such as map data, are mentioned, for example.
Although the configuration of the first mobile terminal device M1 has been described, the other mobile terminal devices M2, ..., Mn can also have the same configuration as M1.

サーバ装置3は、通信部31、地図データベース33、判定部35、第1の抽出部37及び提供部39を備える。
サーバ側通信部31は、各種情報を移動体端末装置M1〜Mnへ送信する送信部と、各種情報を移動体端末装置M1〜Mnから受信する受信部とを備える。当該サーバ側通信部31が送信する情報としては、例えば、後述の提供部39から提供される地図データ等が挙げられる。また、当該サーバ側通信部31が受信する情報としては、例えば、端末位置特定部21で特定された移動体端末装置の位置や時刻、図示しない入力部により移動体端末装置2の日常生活圏に関する情報が入力された場合には当該情報等が挙げられる。
地図データベース33には地図データが保存される。地図データにはリンクやノードなど地図情報を規定するための道路要素に関する情報と地図に描画される情報等が含まれる。当該地図情報は、例えば、市区町村図、市街図等、あるいは更に異なる縮尺サイズによる多数のメッシュデータを階層化して構成したメッシュファイルとして保存される。
The server device 3 includes a communication unit 31, a map database 33, a determination unit 35, a first extraction unit 37, and a provision unit 39.
The server side communication part 31 is provided with the transmission part which transmits various information to the mobile terminal device M1-Mn, and the receiving part which receives various information from the mobile terminal device M1-Mn. Examples of the information transmitted by the server-side communication unit 31 include map data provided from the providing unit 39 described later. The information received by the server-side communication unit 31 includes, for example, the position and time of the mobile terminal device specified by the terminal location specifying unit 21 and the daily life area of the mobile terminal device 2 by an input unit (not shown). When information is input, the information etc. are mentioned.
Map data is stored in the map database 33. The map data includes information on road elements for defining map information such as links and nodes, information drawn on the map, and the like. The map information is stored, for example, as a mesh file formed by hierarchizing a plurality of mesh data with different scale sizes, such as a city map, a city map, or the like.

判定部35は、端末位置特定部21で特定された端末位置が、移動体端末装置2の日常生活圏内に位置するか否かを判定する。当該日常生活圏内に位置するか否かの判定は、一時間に一回等任意のタイミングで行ったり、端末位置が一定範囲内に一定時間以上留まっている場合に行ったり等することができる。一方、交通機関で移動している場合等所定速度を超えて移動している場合には、上記判定を行わないこととしても良い。移動の際に通過する地点は通過地点であって滞在地点ではないためである。また、交通機関が、特に、公共交通機関である場合には、該公共交通機関の運行者の指示に従って避難するからである。公共交通機関での移動であるか否かは、例えば、移動体端末装置の移動経路と公共交通機関の走行経路とを比較することにより特定することができる。ここで、日常生活圏は、移動体端末装置2の入力部を介してユーザの手動により入力された領域や、移動体端末装置2の入力部を介して入力されたユーザの自宅、会社、学校の位置に基づく所定範囲内の領域、移動体端末装置2の測位手段によって得られる端末位置情報に基づいて特定される、滞在時間が長く、及び/又は、滞在頻度が高い領域とすることができる。   The determination unit 35 determines whether or not the terminal position specified by the terminal position specifying unit 21 is located within the daily life area of the mobile terminal device 2. The determination as to whether or not the mobile phone is located within the daily life range can be performed at an arbitrary timing such as once per hour, or when the terminal position stays within a certain range for a certain time or more. On the other hand, the determination may not be performed when the vehicle is moving at a speed exceeding a predetermined speed, such as when the vehicle is moving by transportation. This is because the point that passes when moving is a passing point, not a staying point. In addition, when the transportation system is a public transportation system in particular, evacuation is performed in accordance with instructions from the operator of the public transportation system. Whether or not the travel is by public transportation can be specified by comparing the travel route of the mobile terminal device and the travel route of the public transport, for example. Here, the daily life sphere is an area manually input by the user via the input unit of the mobile terminal device 2 or the home, company, school of the user input via the input unit of the mobile terminal device 2 A region within a predetermined range based on the position of the mobile terminal device 2 can be a region that is specified based on the terminal position information obtained by the positioning means of the mobile terminal device 2 and / or has a high stay frequency. .

第1の抽出部37は、判定部35により、上記特定された端末位置が日常生活圏外に位置すると判定されたとき、該移動体端末装置の端末位置を含む地図データを地図データベース33から抽出する。当該抽出の方法は特に限定されないが、該端末位置を中心とする所定距離内の地図データを抽出することができる。他の例として、地図データベース33に保存される地図データがメッシュファイルとして保存されている場合には、第1の抽出部37は、該端末位置が位置するメッシュ、あるいはそのメッシュを中心とする周辺のメッシュを抽出することとしても良い。また、移動体端末装置の移動速度に基づいて、対応する階層のメッシュを抽出しても良い。この場合、移動速度が所定閾値以上である場合には、より大まかなメッシュを、徒歩等移動速度が所定閾値未満である場合には、より詳細なメッシュを抽出することができる。   The first extraction unit 37 extracts map data including the terminal position of the mobile terminal device from the map database 33 when the determination unit 35 determines that the specified terminal position is located outside the daily life area. . The extraction method is not particularly limited, but map data within a predetermined distance centered on the terminal position can be extracted. As another example, when the map data stored in the map database 33 is stored as a mesh file, the first extraction unit 37 is a mesh where the terminal position is located, or a periphery around the mesh The mesh may be extracted. Further, based on the moving speed of the mobile terminal device, a corresponding hierarchical mesh may be extracted. In this case, a rougher mesh can be extracted when the moving speed is equal to or higher than the predetermined threshold, and a more detailed mesh can be extracted when the moving speed such as walking is lower than the predetermined threshold.

提供部39は、所定のタイミングで、第1の抽出部37で抽出された地図データを移動体端末装置2に提供する。提供部39は、通信部31を介して地図データを提供することができる。当該地図データを提供するタイミングは、ユーザの利便性を維持しつつ、ユーザにとって煩雑とならないタイミングであれば良い。該タイミングは、例えば、移動体端末装置の移動速度に基づいて設定することができる。具体的には、移動速度が所定閾値以下である場合には提供頻度を低くし(例えば、1回/時間)、移動速度が所定閾値を超える場合には提供頻度を高く設定することができる。他の例として、提供履歴を参照して、移動体端末装置に対して同一エリアの地図データを提供した履歴がない場合に、提供を行うこととしても良い。この場合において、提供履歴があるエリアの地図データであっても、該地図データが更新されている場合には更新後の地図データを提供することが好ましい。   The providing unit 39 provides the mobile terminal device 2 with the map data extracted by the first extracting unit 37 at a predetermined timing. The providing unit 39 can provide map data via the communication unit 31. The timing for providing the map data may be any timing that does not become complicated for the user while maintaining user convenience. The timing can be set based on the moving speed of the mobile terminal device, for example. Specifically, when the moving speed is equal to or lower than a predetermined threshold, the provision frequency can be lowered (for example, once / hour), and when the moving speed exceeds the predetermined threshold, the provision frequency can be set high. As another example, the provision history may be referred to when there is no history of providing the map data of the same area to the mobile terminal device. In this case, it is preferable to provide updated map data if the map data is updated even if the map data is in an area with a provision history.

このシステム1において、サーバ装置3は、図示しない避難所情報保存部を備えていても良い。
避難所情報保存部には、避難所の位置が避難所情報として保存されている。このような避難所情報としては、地方自治体等により予め地域ごとに指定された避難所情報を用いることができる。また、避難所情報保存部には、避難所に関する他の情報が保存されていても良い。他の情報として、例えば、食糧や医薬品、おむつや離乳食等の備蓄の有無や、冷暖房の有無等避難所の設備に関する情報が挙げられる。
上記避難所情報保存部を備えたサーバ装置3において、第1の抽出部37は、避難所情報保存部を更に参照して、地図データで表されるエリア内に少なくとも一の避難所が含まれるよう上記地図データを抽出することができる。また、サーバ装置3が更に後述の安全エリア情報保存部を備える場合には、第1の抽出部37は、上記避難所情報及び安全エリア情報を参照して、安全エリア内に少なくとも一の避難所が含まれるよう上記地図データを抽出しても良い。そして、提供部39は、抽出された地図データと併せて、該地図データで表されるエリア内に位置する避難所の避難所情報や安全エリア情報を移動体端末装置2に提供することとしても良い。
In this system 1, the server device 3 may include a shelter information storage unit (not shown).
In the evacuation center information storage unit, the location of the evacuation center is stored as refuge information. As such shelter information, shelter information designated in advance for each area by a local government or the like can be used. The evacuation center information storage unit may store other information related to the evacuation center. Other information includes, for example, information on shelter facilities such as the presence or absence of stocks of food, medicine, diapers and baby food, and the presence or absence of air conditioning.
In the server device 3 including the evacuation site information storage unit, the first extraction unit 37 further refers to the evacuation site information storage unit, and at least one evacuation site is included in the area represented by the map data. Thus, the map data can be extracted. When the server device 3 further includes a safe area information storage unit, which will be described later, the first extraction unit 37 refers to the shelter information and the safe area information, and includes at least one shelter in the safe area. The map data may be extracted so that is included. The providing unit 39 may provide the mobile terminal device 2 with the evacuation site information and the safety area information of the evacuation site located in the area represented by the map data together with the extracted map data. good.

図2を用いて、図1に示す地図データ提供システム1の動作の一例を説明する。
まず、ステップ11では、移動体端末装置2に備えられた入力部(図示しない)により入力された該装置2の日常生活圏に関する情報を通信部23を介してサーバ装置3へ送信する。サーバ装置3は、ステップ11の日常生活圏に関する情報を受信し、保存する(ステップ31)。
ステップ12では、端末位置特定部21は、移動体端末装置2の端末位置を特定し、通信部23を介してサーバ装置3へ送信する。サーバ装置3は、ステップ12の端末位置を受信する(ステップ32)。
An example of the operation of the map data providing system 1 shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG.
First, in step 11, information related to the daily life area of the device 2 input by an input unit (not shown) provided in the mobile terminal device 2 is transmitted to the server device 3 via the communication unit 23. The server device 3 receives and stores the information related to the daily life area in step 11 (step 31).
In step 12, the terminal position specifying unit 21 specifies the terminal position of the mobile terminal device 2 and transmits it to the server device 3 via the communication unit 23. The server device 3 receives the terminal position in step 12 (step 32).

ステップ33では、判定部35は、ステップ32で受信したM1の端末位置がステップ31で受信したM1の日常生活圏内であるか否か判定する。判定の結果、M1の端末位置がM1の日常生活圏内に位置しないとき(ステップ33:No)、ステップ34へ進む。
ステップ34では、第1の抽出部37は、ステップ32で受信したM1の端末位置に基づいて、地図データベース33から端末位置を中心に所定距離内の地図データを抽出する。
ステップ35では、提供部39は、ステップ34で抽出した地図データを移動体端末装置2に提供する。すなわち、通信部31を介して該地図データを送信する。移動体端末装置2は、ステップ35で送信された地図データを受信する(ステップ13)。
In step 33, the determination unit 35 determines whether or not the terminal position of M1 received in step 32 is within the daily life area of M1 received in step 31. As a result of the determination, when the terminal position of M1 is not located in the daily life area of M1 (step 33: No), the process proceeds to step 34.
In step 34, the first extraction unit 37 extracts map data within a predetermined distance centered on the terminal position from the map database 33 based on the terminal position of M1 received in step 32.
In step 35, the providing unit 39 provides the map data extracted in step 34 to the mobile terminal device 2. That is, the map data is transmitted via the communication unit 31. The mobile terminal device 2 receives the map data transmitted at step 35 (step 13).

図3に、他の実施の形態の地図データ提供システム41を示す。図3において、図1と同一の要素には同一の符号を付して、その説明を部分的に省略する。
図3に示すのは、移動体端末装置がその日常生活圏内に位置するか否かの処理を該移動体端末装置内で行うとともに、地図データと併せて該地図データに対応する安全エリアに関する情報を提供可能な地図データ提供システム41である。すなわち、当該システム41は、図1に示すシステム1において、第1の移動体端末装置2及びサーバ装置3に代えて、夫々第1の移動体端末装置42及びサーバ装置43を備えている。
FIG. 3 shows a map data providing system 41 according to another embodiment. 3, the same elements as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is partially omitted.
FIG. 3 shows a process for determining whether or not the mobile terminal device is located in the daily life area in the mobile terminal device, and information on the safety area corresponding to the map data together with the map data. Is a map data providing system 41 capable of providing That is, the system 41 includes a first mobile terminal device 42 and a server device 43 in place of the first mobile terminal device 2 and the server device 3 in the system 1 shown in FIG.

第1の移動体端末装置42は、端末位置特定部21、判定部421及び通信部23を備える。
判定部421は、端末位置特定部21で特定された端末位置が、移動体端末装置42の日常生活圏内に位置するか否かを判定する。当該判定は、判定部35と同様の方法で行うことができる。
この例において、通信部23は、判定部421の判定結果に基づき、移動体端末装置42がその日常生活圏内に位置しないと判定されたとき、その旨を端末位置特定部21で特定された端末位置とともにサーバ装置43へ送信する。
サーバ装置43は、通信部31、地図データベース33、安全エリア情報保存部431、第1の抽出部432、第2の抽出部433及び提供部434を備える。
安全エリア情報保存部431には、災害時における安全エリアに関する情報が安全エリア情報として保存されている。当該安全エリア情報は、災害時において被害を被らないエリアに関する情報であれば良い。また、このような安全エリア情報は、災害の種類や度合いに応じて保存されていても良い。当該安全エリア情報として、具体的には、災害による被害を予測してその被害エリアを地図化したハザードマップを用いることができる。当該ハザードマップとしては、国土交通省や地方自治体から提供される津波ハザードマップ、洪水ハザードマップ、内水ハザードマップ、高潮ハザードマップ、土砂災害ハザードマップ、火山ハザードマップ等が挙げられる。
The first mobile terminal device 42 includes a terminal position specifying unit 21, a determination unit 421, and a communication unit 23.
The determining unit 421 determines whether or not the terminal position specified by the terminal position specifying unit 21 is located within the daily life area of the mobile terminal device 42. The determination can be performed by the same method as the determination unit 35.
In this example, when it is determined that the mobile terminal device 42 is not located in the daily life area based on the determination result of the determination unit 421, the communication unit 23 specifies the terminal specified by the terminal position specifying unit 21 to that effect. It transmits to the server apparatus 43 with a position.
The server device 43 includes a communication unit 31, a map database 33, a safe area information storage unit 431, a first extraction unit 432, a second extraction unit 433, and a provision unit 434.
The safe area information storage unit 431 stores information related to a safe area at the time of a disaster as safe area information. The said safe area information should just be the information regarding the area which does not suffer damage at the time of a disaster. Such safe area information may be stored according to the type and degree of disaster. As the safety area information, specifically, a hazard map obtained by predicting damage caused by a disaster and mapping the damaged area can be used. Examples of such hazard maps include tsunami hazard maps, flood hazard maps, inland water hazard maps, storm surge hazard maps, earth and sand disaster hazard maps, and volcanic hazard maps provided by the MLIT and local governments.

第1の抽出部432は、通信部31を介して得られる第1の移動体端末装置42がその日常生活圏内に位置しない旨の情報に基づき、該移動体端末装置の端末位置を含む地図データを地図データベース33から抽出する。当該抽出は、第1の抽出部37と同様の方法で行うことができる。
第2の抽出部433は、第1の抽出部432が上記地図データを抽出したことに基づき、該抽出された地図データに対応する安全エリア情報を安全エリア情報保存部431から抽出する。当該安全エリア情報の抽出は、例えば、当該抽出された地図データの位置情報に対応する位置情報を有する安全エリア情報を抽出することができる。
提供部434は、第1の抽出部432及び第2の抽出部433を参照して、夫々抽出された地図データ及び安全エリア情報を移動体端末装置42に提供する。当該提供は、提供部39と同様の方法で行うことができる。
The first extraction unit 432 is map data including the terminal position of the mobile terminal device based on information indicating that the first mobile terminal device 42 is not located within the daily life area obtained via the communication unit 31. Are extracted from the map database 33. The extraction can be performed by the same method as the first extraction unit 37.
The second extraction unit 433 extracts the safe area information corresponding to the extracted map data from the safe area information storage unit 431 based on the first extraction unit 432 extracting the map data. The extraction of the safe area information can extract, for example, safe area information having position information corresponding to the position information of the extracted map data.
The providing unit 434 refers to the first extracting unit 432 and the second extracting unit 433, and provides the extracted map data and safe area information to the mobile terminal device 42, respectively. The provision can be performed in the same manner as the provision unit 39.

図4に、他の実施の形態の地図データ提供システム51を示す。図4において、図1及び図3と同一の要素には同一の符号を付して、その説明を部分的に省略する。
図4に示すのは、移動体端末装置が災害情報を受信した場合に、判定部における移動体端末装置がその日常生活圏内に位置するか否かの判定処理の中止を指示する地図データ提供システム51である。すなわち、当該システム51は、図1に示すシステム1において、第1の移動体端末装置2及びサーバ装置3に代えて、夫々第1の移動体端末装置52及びサーバ装置53を備えている。
第1の移動体端末装置52は、通信部521、端末位置特定部21、判定部421、要求部525及び指示部527を備える。
通信部521は、災害発生情報受信部523を備える。
FIG. 4 shows a map data providing system 51 according to another embodiment. 4, the same elements as those in FIGS. 1 and 3 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is partially omitted.
FIG. 4 shows a map data providing system for instructing cancellation of determination processing as to whether or not the mobile terminal device is located in the daily life area when the mobile terminal device receives disaster information. 51. That is, the system 51 includes a first mobile terminal device 52 and a server device 53, respectively, instead of the first mobile terminal device 2 and the server device 3 in the system 1 shown in FIG.
The first mobile terminal device 52 includes a communication unit 521, a terminal location specifying unit 21, a determination unit 421, a request unit 525, and an instruction unit 527.
The communication unit 521 includes a disaster occurrence information receiving unit 523.

災害発生情報受信部523は、通信ネットワークを介して災害が発生した旨の災害発生情報を受信する。当該災害発生情報受信部523は、災害の種類や度合いに関する情報についても受信することが好ましい。
要求部525は、判定部421の判定結果に基づき、端末位置特定部21で特定された端末位置がその日常生活圏外に位置すると判定されたとき、通信部521を介してサーバ装置へ地図データの取得を要求する。
指示部527は、災害発生情報受信部523が災害発生情報を受信したことをもって、判定部421に対して上記判定処理の中止を指示する。
サーバ装置53は、通信部31、地図データベース33、第1の抽出部432及び提供部531を備える。
提供部531は、第1の抽出部432で抽出された地図データを、通信部31を介して提供する。
The disaster occurrence information receiving unit 523 receives disaster occurrence information indicating that a disaster has occurred via the communication network. It is preferable that the disaster occurrence information receiving unit 523 also receives information regarding the type and degree of disaster.
When the request unit 525 determines based on the determination result of the determination unit 421 that the terminal position specified by the terminal position specifying unit 21 is located outside the daily life area, the request unit 525 transmits the map data to the server device via the communication unit 521. Request acquisition.
The instruction unit 527 instructs the determination unit 421 to stop the determination process when the disaster occurrence information reception unit 523 receives the disaster occurrence information.
The server device 53 includes a communication unit 31, a map database 33, a first extraction unit 432, and a providing unit 531.
The providing unit 531 provides the map data extracted by the first extracting unit 432 via the communication unit 31.

図5に、実施例の移動体端末装置61を示す。図5において、図1、図3及び図4と同一の要素には同一の符号を付して、その説明を部分的に省略する。
図5に示すのは、サーバ装置から地図データを取得した際にのみユーザへの通知を行い、他はバックグランド処理にて行うよりユーザの煩雑さを低減可能な地図データ提供システム61である。このシステム61は、第1の移動体端末装置6620及びサーバ装置630を備えている。
FIG. 5 shows a mobile terminal device 61 according to the embodiment. In FIG. 5, the same elements as those in FIGS. 1, 3, and 4 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is partially omitted.
FIG. 5 shows a map data providing system 61 that notifies the user only when map data is acquired from the server device, and can reduce the complexity of the user as compared with the other processing performed in the background process. The system 61 includes a first mobile terminal device 6620 and a server device 630.

第1の移動体端末装置620は、制御部621、メモリ部622、出力部623、入力部624、インターフェース部625、通信部521、端末位置特定部21、判定部421、要求部525、指示部527、取得部626及び第1の通知部627を備えている。
端末側制御部621はCPU、バッファメモリその他の装置を備えたコンピュータ装置であり、第1の移動体端末装置620を構成する他の要素を制御する。
端末側メモリ部622にはコンピュータプログラムが保存され、このコンピュータプログラムはコンピュータ装置である端末側制御部621に読み込まれて、これを機能させる。このコンピュータプログラムはSD(登録商標)メモリカード等の汎用的な媒体へ保存できる。
出力部623は、表示部としてのディスプレイを含み、取得された地図データ等、その他の情報を表示する。安全エリア情報や避難所情報を取得した場合には、これらの情報を併せて表示する。この出力部623は音声発信部を含むこともできる
入力部624は、例えば、ユーザの指令の入力に用いられる。具体的には、ユーザ日常生活圏に関する情報等の入力に用いられる。入力部624として、マウス、ライトペン又はディスプレイの表示内容と協働するタッチパネル等のポインティングデバイスやキーボード又はマイクロホン等の音声入力装置を用いることができる。
The first mobile terminal device 620 includes a control unit 621, a memory unit 622, an output unit 623, an input unit 624, an interface unit 625, a communication unit 521, a terminal location specifying unit 21, a determination unit 421, a request unit 525, and an instruction unit. 527, an acquisition unit 626, and a first notification unit 627.
The terminal-side control unit 621 is a computer device that includes a CPU, a buffer memory, and other devices, and controls other elements constituting the first mobile terminal device 620.
A computer program is stored in the terminal-side memory unit 622, and this computer program is read into the terminal-side control unit 621, which is a computer device, and causes it to function. This computer program can be stored in a general-purpose medium such as an SD (registered trademark) memory card.
The output unit 623 includes a display as a display unit, and displays other information such as acquired map data. When safety area information and shelter information are acquired, these information are also displayed. The output unit 623 may include a voice transmission unit. The input unit 624 is used for inputting a user command, for example. Specifically, it is used for inputting information related to the user's daily life area. As the input unit 624, a mouse, a light pen, or a pointing device such as a touch panel that cooperates with display contents of a display, or a voice input device such as a keyboard or a microphone can be used.

端末側インターフェース部625は第1の移動体端末装置620を無線ネットワーク等へ連結させる。
取得部626は、通信部521を介してサーバ装置から上記地図データを取得する。該地図データを取得した旨の情報は第1の通知部627へ送られる。
第1の通知部627は、取得部626が地図データを取得すると、その旨をユーザに通知する。当該通知は、例えば、ユーザの移動体端末装置の表示画面にポップアップ画像で表示されたり、ユーザの移動体端末装置に対応する電子メールへその旨送信したりすることによって行うことができる。
このシステム61において、第1の移動体端末装置620は、図示しない第2の通知部を備えていても良い。
第2の通知部は、災害発生情報受信部523が災害発生情報を受信したとき、既に取得している地図データの存在を通知する。当該通知は、第1の通知部627と同様の方法により行うことができる。ユーザは、当該通知をもって地図データの存在を認識することが可能になり、必要に応じて該地図データにアクセスするか否かの選択を行うことができる。
The terminal-side interface unit 625 connects the first mobile terminal device 620 to a wireless network or the like.
The acquisition unit 626 acquires the map data from the server device via the communication unit 521. Information indicating that the map data has been acquired is sent to the first notification unit 627.
When the acquisition unit 626 acquires the map data, the first notification unit 627 notifies the user to that effect. The notification can be performed, for example, by being displayed as a pop-up image on the display screen of the user's mobile terminal device, or by sending it to an e-mail corresponding to the user's mobile terminal device.
In this system 61, the first mobile terminal device 620 may include a second notification unit (not shown).
When the disaster occurrence information receiving unit 523 receives the disaster occurrence information, the second notification unit notifies the presence of already acquired map data. The notification can be performed by a method similar to that of the first notification unit 627. The user can recognize the presence of the map data by the notification, and can select whether or not to access the map data as necessary.

サーバ装置630は、制御部631、メモリ部632、インターフェース部633、通信部31、地図データベース33、第1の抽出部432及び提供部532を備えている。
サーバ側制御部631はCPU、バッファメモリその他の装置を備えたコンピュータ装置であり、サーバ装置630を構成する他の要素を制御する。
サーバ側メモリ部632にはコンピュータプログラムが保存され、このコンピュータプログラムはコンピュータ装置であるサーバ側制御部631に読み込まれて、これを機能させる。このコンピュータプログラムはDVD等の汎用的な媒体へ保存できる。
サーバ側インターフェース部633はサーバ装置630を無線ネットワーク等へ連結させる。
The server device 630 includes a control unit 631, a memory unit 632, an interface unit 633, a communication unit 31, a map database 33, a first extraction unit 432, and a providing unit 532.
The server-side control unit 631 is a computer device that includes a CPU, a buffer memory, and other devices, and controls other elements constituting the server device 630.
A computer program is stored in the server-side memory unit 632, and this computer program is read into the server-side control unit 631 that is a computer device to make it function. This computer program can be stored in a general-purpose medium such as a DVD.
The server-side interface unit 633 connects the server device 630 to a wireless network or the like.

以上、本発明の実施の形態及び実施例について説明してきたが、これらのうち、2つ以上の実施の形態(実施例)を組み合わせて実施しても構わない。あるいは、これらのうち、1つの実施の形態(実施例)を部分的に実施しても構わない。さらには、これらのうち、2つ以上の実施の形態(実施例)を部分的に組み合わせて実施しても構わない。   Although the embodiments and examples of the present invention have been described above, two or more of the embodiments (examples) may be combined and implemented. Alternatively, one of these embodiments (examples) may be partially implemented. Furthermore, among these, two or more embodiments (examples) may be partially combined.

この発明は、上記発明の実施の形態及び実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。   The present invention is not limited to the description of the embodiments and examples of the invention described above. Various modifications may be included in the present invention as long as those skilled in the art can easily conceive without departing from the description of the scope of claims.

1 41 51 61 地図データ提供システム
2 42 52 移動体端末装置
3 43 53 サーバ装置
21 端末位置特定部
33 地図データベース(地図DB)
35 421 判定部
37 432 433 抽出部
39 434 531 提供部
431 安全エリア情報保存部
523 災害発生情報受信部
525 要求部
527 指示部
626 取得部
627 通知部
1 41 51 61 Map data providing system 2 42 52 Mobile terminal device 3 43 53 Server device 21 Terminal position specifying unit 33 Map database (map DB)
35 421 determination unit 37 432 433 extraction unit 39 434 531 provision unit 431 safety area information storage unit 523 disaster occurrence information reception unit 525 request unit 527 instruction unit 626 acquisition unit 627 notification unit

Claims (7)

サーバ装置から移動体端末装置へ地図データを提供する地図データ提供システムであって、
前記移動体端末装置は、
災害が発生した旨の災害発生情報を受信する災害発生情報受信部と、
前記移動体端末装置の端末位置を特定する端末位置特定部と、
前記特定された端末位置が、前記移動体端末装置の日常生活圏内に位置するか否かを判定する判定部と、
前記特定された端末位置が前記日常生活圏外に位置すると判定されたとき、前記サーバ装置へ前記地図データの取得を要求する要求部と、
前記災害発生情報を受信した場合、前記判定の中止を指示する指示部と、
前記サーバ装置から前記地図データを取得する取得部と、
前記災害発生情報を受信したとき、前記取得した地図データの存在を通知する第2の通知部と、を備え、
前記サーバ装置は、
地図データを格納する地図データベースと、
前記要求部からの要求があったとき、前記端末位置を含む地図データを前記地図データベースから抽出する第1の抽出部と、
前記抽出された地図データを前記移動体端末装置に提供する提供部と、
を備える、地図データ提供システム。
A map data providing system for providing map data from a server device to a mobile terminal device,
The mobile terminal device
A disaster occurrence information receiving unit for receiving disaster occurrence information indicating that a disaster has occurred;
A terminal position specifying unit for specifying a terminal position of the mobile terminal device;
A determination unit that determines whether or not the specified terminal position is located in a daily life area of the mobile terminal device;
When it is determined that the specified terminal position is located outside the daily life area, a request unit that requests the server device to acquire the map data;
When receiving the disaster occurrence information, an instruction unit that instructs to stop the determination;
An acquisition unit for acquiring the map data from the server device;
A second notification unit for notifying the presence of the acquired map data when the disaster occurrence information is received,
The server device
A map database for storing map data;
A first extraction unit that extracts map data including the terminal position from the map database when requested by the request unit;
A providing unit for providing the extracted map data to the mobile terminal device;
A map data providing system.
前記移動体端末装置は、
前記地図データを取得したとき、その旨を通知する第1の通知部と、
を備える、請求項1に記載の地図データ提供システム。
The mobile terminal device
A first notification unit for notifying that when the map data is acquired;
The map data providing system according to claim 1, comprising:
サーバ装置から移動体端末装置へ地図データを提供する地図データ提供方法であって、
受信部が、災害が発生した旨の災害発生情報を受信する災害発生情報受信ステップと、
端末位置特定部が、前記移動体端末装置の端末位置を特定する端末位置特定ステップと、
判定部が、前記特定された端末位置が、前記移動体端末装置の日常生活圏内に位置するか否かを判定する判定ステップと、
要求部が、前記特定された端末位置が前記日常生活圏外に位置すると判定されたとき、前記サーバ装置へ前記地図データの取得を要求する要求ステップと、
指示部が、前記災害発生情報を受信した場合、前記判定の中止を指示する指示ステップと、
取得部が、前記サーバ装置から前記地図データを取得する取得ステップと、
第2の通知部が、前記災害発生情報を受信したとき、前記取得した地図データの存在を通知する第2の通知ステップと、
地図データを地図データベースへ格納する格納ステップと、
第1の抽出部が、前記要求ステップにおける要求があったとき、前記端末位置を含む地図データを前記地図データベースから抽出する第1の抽出ステップと、
提供部が、前記抽出された地図データを前記移動体端末装置に提供する提供ステップと、
を備える、地図データ提供方法。
A map data providing method for providing map data from a server device to a mobile terminal device,
A disaster occurrence information receiving step in which the reception unit receives disaster occurrence information indicating that a disaster has occurred;
A terminal position specifying unit for specifying a terminal position of the mobile terminal device;
A determination step for determining whether or not the identified terminal position is located in a daily life area of the mobile terminal device; and
When the request unit determines that the specified terminal position is located outside the daily life area, a requesting step for requesting the server device to acquire the map data;
When the instruction unit receives the disaster occurrence information, an instruction step for instructing to stop the determination;
An acquisition step in which the acquisition unit acquires the map data from the server device;
A second notification step for notifying the presence of the acquired map data when the second notification unit receives the disaster occurrence information;
A storage step for storing the map data in a map database;
A first extracting step for extracting map data including the terminal position from the map database when a request is made in the requesting step;
A providing step in which the providing unit provides the extracted map data to the mobile terminal device;
A method for providing map data.
第1の通知部が、前記地図データを取得したとき、その旨を通知する第1の通知ステップと、
を備える、請求項3に記載の地図データ提供方法。
When the first notification unit acquires the map data, a first notification step of notifying that effect;
The map data providing method according to claim 3, further comprising:
サーバ装置から移動体端末装置へ地図データを提供するためのコンピュータプログラムであって、コンピュータを、
災害が発生した旨の災害発生情報を受信する災害発生情報受信手段と、
前記移動体端末装置の端末位置を特定する端末位置特定手段と、
前記特定された端末位置が、前記移動体端末装置の日常生活圏内に位置するか否かを判定する判定手段と、
前記特定された端末位置が前記日常生活圏外に位置すると判定されたとき、前記サーバ装置へ前記地図データの取得を要求する要求手段と、
前記災害発生情報を受信した場合、前記判定の中止を指示する指示手段と、
前記サーバ装置から前記地図データを取得する取得手段と、
前記災害発生情報を受信したとき、前記取得した地図データの存在を通知する第2の通知手段と、
地図データを地図データベースに格納する格納手段と、
前記要求手段からの要求があったとき、前記端末位置を含む地図データを前記地図データベースから抽出する第1の抽出手段と、
前記抽出された地図データを前記移動体端末装置に提供する提供手段、
として機能させる、コンピュータプログラム。
A computer program for providing map data from a server device to a mobile terminal device, comprising:
Disaster occurrence information receiving means for receiving disaster occurrence information indicating that a disaster has occurred;
Terminal location specifying means for specifying the terminal location of the mobile terminal device;
Determining means for determining whether or not the identified terminal position is located within a daily life range of the mobile terminal device;
Request means for requesting the server device to obtain the map data when it is determined that the specified terminal position is located outside the daily life area;
When receiving the disaster occurrence information, instruction means for instructing to stop the determination;
Obtaining means for obtaining the map data from the server device;
A second notification means for notifying the presence of the acquired map data when the disaster occurrence information is received;
Storage means for storing map data in a map database;
First extraction means for extracting map data including the terminal position from the map database when there is a request from the request means;
Providing means for providing the extracted map data to the mobile terminal device;
As a computer program.
前記コンピュータを、更に、
前記地図データを取得したとき、その旨を通知する第1の通知手段、
として機能させる、請求項5に記載のコンピュータプログラム。
Said computer further
A first notification means for notifying when the map data is acquired;
The computer program according to claim 5, which functions as:
請求項5又は6に記載のコンピュータプログラムを記録する記録媒体。   A recording medium for recording the computer program according to claim 5.
JP2014051974A 2014-03-14 2014-03-14 Map data providing system and method, computer program for providing map data, and recording medium recording the computer program Expired - Fee Related JP6293533B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051974A JP6293533B2 (en) 2014-03-14 2014-03-14 Map data providing system and method, computer program for providing map data, and recording medium recording the computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051974A JP6293533B2 (en) 2014-03-14 2014-03-14 Map data providing system and method, computer program for providing map data, and recording medium recording the computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015175710A JP2015175710A (en) 2015-10-05
JP6293533B2 true JP6293533B2 (en) 2018-03-14

Family

ID=54255027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014051974A Expired - Fee Related JP6293533B2 (en) 2014-03-14 2014-03-14 Map data providing system and method, computer program for providing map data, and recording medium recording the computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6293533B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7337401B2 (en) 2021-10-08 2023-09-04 レイ・フロンティア株式会社 Disaster prevention information notification system and disaster prevention information notification method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4877876B2 (en) * 2006-07-10 2012-02-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Map information distribution system and map information distribution method
JP2009140259A (en) * 2007-12-06 2009-06-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and device for providing evacuation support information
JP2009238135A (en) * 2008-03-28 2009-10-15 Kyocera Corp Radio electronic equipment
JP5768324B2 (en) * 2010-03-31 2015-08-26 富士通株式会社 Disaster information processing equipment
JP5566364B2 (en) * 2011-11-16 2014-08-06 株式会社ゼンリンデータコム Daily area setting system, daily area setting method and daily area setting program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015175710A (en) 2015-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5952667B2 (en) Message management apparatus, message management method, and program
JP2018165960A (en) Evacuation route notification program, evacuation route notification method, and notification device
PH12017500132B1 (en) Survey (bird`s eye)-type navigation system
JP2016224755A (en) Evacuation guidance program, evacuation guidance method, mobile terminal device, and evacuation support program
JP6293533B2 (en) Map data providing system and method, computer program for providing map data, and recording medium recording the computer program
JP6767840B2 (en) Information processing equipment, information processing methods, and programs
TW201804441A (en) Portable terminal, controlling method thereof, and program
JP5749057B2 (en) Navigation device
KR20140116251A (en) Apparatus and method for managing contents media
JP6009939B2 (en) Mobile terminal device, position transmission method, and computer program
JP2016170270A (en) Map display system and map display method
JP2016008851A (en) Emergency evacuation information providing system
US11716594B2 (en) Common platform for personalized/branded applications
WO2018179436A1 (en) Search assist program, search assist method, and search assist device
JP6129103B2 (en) Information providing apparatus and method, computer program for providing information, and recording medium on which computer program is recorded
JP2015053002A (en) Information presentation program and mobile communication terminal utilizing the same
JP6105340B2 (en) Display control apparatus and method, computer program for display control, and recording medium recording computer program
JP6581878B2 (en) Navigation system, information processing apparatus, program
JP6247804B2 (en) Facility operating state change estimation apparatus and method thereof, computer program for estimating facility operating state change, and recording medium recording the computer program
JP2010170427A (en) Information-providing device and information-providing system
JP6205046B1 (en) Mobile terminal, mobile terminal control method and program
JP6520535B2 (en) INFORMATION DELIVERY METHOD, INFORMATION DELIVERY PROGRAM, AND INFORMATION DELIVERY DEVICE
JP2014157040A (en) Taxi driver support application, terminal device, data tabulation server, application server, and taxi driver support system including the aforementioned
JP6466662B2 (en) Navigation device, navigation method, and program
JP6168844B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6293533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees