JP6291355B2 - 電子内視鏡システム及びこれに用いる頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置 - Google Patents

電子内視鏡システム及びこれに用いる頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6291355B2
JP6291355B2 JP2014113106A JP2014113106A JP6291355B2 JP 6291355 B2 JP6291355 B2 JP 6291355B2 JP 2014113106 A JP2014113106 A JP 2014113106A JP 2014113106 A JP2014113106 A JP 2014113106A JP 6291355 B2 JP6291355 B2 JP 6291355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic endoscope
head
endoscope
processor
head gesture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014113106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015226611A (ja
Inventor
徹 向本
徹 向本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2014113106A priority Critical patent/JP6291355B2/ja
Publication of JP2015226611A publication Critical patent/JP2015226611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6291355B2 publication Critical patent/JP6291355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電子内視鏡システム及びこれに用いる頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置に関する。
電子内視鏡システムは、その基本構成として、観察対象部位の画像信号を出力する電子内視鏡と、この電子内視鏡から入力した画像信号に画像処理を施して撮影画像を出力する電子内視鏡用プロセッサと、この電子内視鏡用プロセッサから入力した撮影画像を表示するモニタ装置と、を有している。
電子内視鏡システムに関する各種操作には、例えば、電子内視鏡用プロセッサが出力してモニタ装置が表示する撮影画像のフリーズ操作、電子内視鏡用プロセッサによる画像信号の画像処理モードの切り替え操作、電子内視鏡用プロセッサから電子内視鏡に導かれる照明光の光量調整操作、ポンプ駆動による電子内視鏡からの送気送水量の調整操作等が含まれる。
従来、電子内視鏡システムに関する各種操作は、例えば、電子内視鏡用プロセッサに接続されたキーボードを用いた入力操作あるいは電子内視鏡用プロセッサの筐体に設けられたタッチパネルを用いた入力操作によって実行していた。
特開2005−185541号公報
しかしながら、電子内視鏡システムによる観察中は、医師(内視鏡操作者)が電子内視鏡用プロセッサから離れており且つその両手が電子内視鏡を操作することで塞がっているため、医師が自らキーボードやタッチパネルによる入力操作を実行するのは難しい。仮に、医師がこれらの入力操作を実行出来たとしても、内視鏡手術中には医師の手が汚れることが多く、その汚れた手でキーボードやタッチパネルを触る行為は、衛生面の観点から好ましくない。
一方、医師ではなく看護師等の補助者がキーボードやタッチパネルによる入力操作を代替的に実行することも考えられるが、看護師等の補助者が医師(内視鏡操作者)の意図するタイミングに合わせてこれらの入力操作を実行するのは非常に困難である。
本発明は、以上の問題意識に基づいてなされたものであり、衛生面に優れるとともに、内視鏡操作者が電子内視鏡用プロセッサから離れており且つその両手が電子内視鏡を操作することで塞がっている場合であっても、内視鏡操作者の意図するタイミングに合わせて電子内視鏡システムに関する所望の操作を実行することができる電子内視鏡システム及びこれに用いる頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置を得ることを目的とする。
本発明者は、内視鏡手術中に医師(内視鏡操作者)がモニタ装置を注視していてその頭部が安定状態にある(特定の意図なく動くことが少ない)ことに着目し、医師の頭部に、医師の意図するタイミングに合わせて電子内視鏡システムに関する所望の操作を実行するための頭部ジェスチャ(頭部の動き)を検出する頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置を装着するという知見に基づいて、本発明を完成させるに至った。
本発明の頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置は、その一態様では、観察対象部位の画像信号を出力する電子内視鏡と、前記電子内視鏡から入力した画像信号に画像処理を施して撮影画像を出力する電子内視鏡用プロセッサと、前記電子内視鏡用プロセッサから入力した撮影画像を表示するモニタ装置と、を有する電子内視鏡システムと組み合わせて使用される頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置であって、内視鏡操作者の頭部に着脱可能であり、前記内視鏡操作者の頭部に装着した状態で、前記内視鏡操作者の頭部ジェスチャを検出し、その検出結果に応じて、前記電子内視鏡、前記電子内視鏡用プロセッサおよび前記モニタ装置の少なくとも1つに関する操作を実行し、前記内視鏡操作者の頭部ジェスチャと、前記電子内視鏡、前記電子内視鏡用プロセッサおよび前記モニタ装置の少なくとも1つに関する操作とを一対一の関係で対応付けて割り当てるためのインターフェースと組み合わせて使用される、ことを特徴としている。
本発明の頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置は、別の態様では、観察対象部位の画像信号を出力する電子内視鏡と、前記電子内視鏡から入力した画像信号に画像処理を施して撮影画像を出力する電子内視鏡用プロセッサと、前記電子内視鏡用プロセッサから入力した撮影画像を表示するモニタ装置と、を有する電子内視鏡システムと組み合わせて使用される頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置であって、内視鏡操作者の頭部に着脱可能であり、前記内視鏡操作者の頭部に装着した状態で、前記内視鏡操作者の頭部ジェスチャを検出し、その検出結果に応じて、前記電子内視鏡、前記電子内視鏡用プロセッサおよび前記モニタ装置の少なくとも1つに関する操作を実行し、前記内視鏡操作者の頭部ジェスチャを異なる複数種類の運動として検出し、この異なる複数種類の運動としての頭部ジェスチャ毎に、前記電子内視鏡、前記電子内視鏡用プロセッサおよび前記モニタ装置の少なくとも1つに関する異なる操作が対応付けて割り当てられている、ことを特徴としている。
前記内視鏡操作者の異なる複数種類の運動としての頭部ジェスチャは、前記内視鏡操作者の頭部の前後往復運動、前記内視鏡操作者の頭部の左右往復運動および前記内視鏡操作者の頭部の回転運動の3つの運動を含んでおり、前記電子内視鏡、前記電子内視鏡用プロセッサおよび前記モニタ装置の少なくとも1つに関する異なる操作は、前記電子内視鏡用プロセッサによる画像信号の画像処理モードの切り替え操作、前記電子内視鏡用プロセッサが出力して前記モニタ装置が表示する撮影画像のフリーズ操作、および前記電子内視鏡用プロセッサから前記電子内視鏡に導かれる照明光の光量調整操作の3つの操作を含んでおり、前記3つの運動としての頭部ジェスチャと前記3つの操作とがそれぞれ一対一の関係で対応付けて割り当てられていることができる。
前記頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置は、前記頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置に加わる加速度に基づいて、前記内視鏡操作者の頭部ジェスチャを検出することができる。
前記頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置は、前記内視鏡操作者の額に巻き付けて固定するタイプと前記内視鏡操作者の耳に引っ掛けて固定するタイプのいずれかとすることができる。
本発明の電子内視鏡システムは、上述したいずれかの頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置を有している。
本発明によれば、衛生面に優れるとともに、内視鏡操作者が電子内視鏡用プロセッサから離れており且つその両手が電子内視鏡を操作することで塞がっている場合であっても、内視鏡操作者の意図するタイミングに合わせて電子内視鏡システムに関する所望の操作を実行することができる電子内視鏡システム及びこれに用いる頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置が得られる。
本発明による電子内視鏡システムの構成を示す機能ブロック図である。 電子内視鏡の全体構成を示す図である。 図3(A)〜図3(E)は、本発明による頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置をそれぞれ異なる方向から見た図である。 本発明による頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置を医師の頭部(額)に装着した状態を示す図である。 図5(A)〜図5(C)は、本発明による頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置を装着した医師がそれぞれ異なる複数種類の運動としての頭部ジェスチャを行っている状態を示す図であり、図5(A)は前後(上下)往復運動としての頭部ジェスチャ、図5(B)は左右往復運動としての頭部ジェスチャ、図5(C)は回転運動としての頭部ジェスチャをそれぞれ示している。 電子内視鏡用プロセッサの画像処理部による画像信号の画像処理モードが循環型で切り替わる様子を示す図である。 電子内視鏡用プロセッサが出力してモニタ装置が表示する撮影画像のフリーズ操作を示す図である。 電子内視鏡用プロセッサから電子内視鏡に導かれる照明光の光量が循環型で切り替わる様子を示す図である。 本発明の別実施形態による頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置を示す概略図である。
図1〜図8を参照して、本発明による電子内視鏡システム10について説明する。
図1に示すように、電子内視鏡システム10は、観察対象部位(例えば患者体内の病変部)の画像信号を出力する電子内視鏡100と、電子内視鏡100から入力した画像信号に画像処理を施して撮影画像を出力する電子内視鏡用プロセッサ200と、電子内視鏡用プロセッサ200から入力した撮影画像を表示するモニタ装置300と、電子内視鏡用プロセッサ200から入力した撮影画像を印刷するプリンタ装置400と、を有している。
図2に示すように、電子内視鏡100は、操作者が把持する把持操作部101と、この把持操作部101から延出する可撓性のある挿入部102とを有している。挿入部102は、先端側から順に、先端硬性部103と、湾曲部104と、可撓部105とを有している。湾曲部104は、把持操作部101に設けた湾曲操作レバー106の回転操作に応じて湾曲可能となっている。把持操作部101からはユニバーサルチューブ107が延出されており、このユニバーサルチューブ107の先端にはコネクタ部108が設けられている。図示は省略しているが、電子内視鏡100にはライトガイドファイバが内蔵されており、このライトガイドファイバは、挿入部102(先端硬性部103、湾曲部104、可撓部105)、把持操作部101及びユニバーサルチューブ107を通って、コネクタ部108から突出するライトガイドスリーブ109内まで延びている。コネクタ部108のコネクタ端子108aが電子内視鏡用プロセッサ200のコネクタ端子(図示せず)に接続されると、このライトガイドファイバは、電子内視鏡用プロセッサ200に内蔵された光源ランプ(図示せず)と光学的に接続される。そして、この光源ランプから発せられた照明光は、ライトガイドファイバ内を導かれ、挿入部102の先端硬性部103の前端面に設けられた照明レンズ(図示せず)によって所定の配光で外方に出射される。
図1に示すように、電子内視鏡100は、挿入部102の先端硬性部103の内部に位置させて、観察対象部位(例えば患者体内の病変部)の画像信号を取得する撮像素子110を有している。この撮像素子110が取得した画像信号は、信号伝送用ケーブル(図示せず)を介して伝送され、電子内視鏡用プロセッサ200内の画像処理部210に出力される。画像処理部210は、入力した画像信号に所定の画像処理を施してこれを撮影画像とする。画像処理部210により画像処理が施された撮影画像は、モニタ装置300に表示され、プリンタ装置400で印刷され、画像メモリ(図示せず)に記憶される。
図1、図3〜図5に示すように、本実施形態の電子内視鏡システム10は、頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置500を有している。頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置500は、医師(内視鏡操作者)Dの頭部に着脱可能なものであり、本実施形態では医師Dの額に巻き付けて固定するタイプを使用している。頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置500は、医師Dの額に巻き付けて固定される固定バンド部510と、この固定バンド部510の周方向の一部に設けられた頭部ジェスチャ検出部520とを有している。図示は省略しているが、固定バンド部510は、医師Dの頭部の大きさ(頭囲)に応じてその周方向長さを調整するための調整機構を有している。
頭部ジェスチャ検出部520は、頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置500(固定バンド部510)が医師Dの頭部(額)に装着された状態で、医師Dの意図的な頭部ジェスチャ(頭部の動き)を検出する。
頭部ジェスチャ検出部520は、医師Dの頭部ジェスチャを異なる複数種類の運動として検出する。本実施形態では、頭部ジェスチャ検出部520は、図5(A)に示す医師Dの頭部の前後(上下)往復運動としての頭部ジェスチャ(以下では「前後往復ジェスチャ」と呼ぶ)、図5(B)に示す医師Dの頭部の左右往復運動としての頭部ジェスチャ(以下では「左右往復ジェスチャ」と呼ぶ)、及び、図5(C)に示す医師Dの頭部の回転運動としての頭部ジェスチャ(以下では「回転ジェスチャ」と呼ぶ)の異なる3種類の運動としての頭部ジェスチャを検出する。
頭部ジェスチャ検出部520は、三軸加速度センサからなり、頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置500(頭部ジェスチャ検出部520)に加わる加速度に基づいて、医師Dの頭部ジェスチャを検出する。より具体的に、頭部ジェスチャ検出部520は、前後方向に加わる加速度が所定の閾値(例えば1.0m/s)を超えているか否かを判定し、超えていると判定したときにのみ「前後往復ジェスチャ」を検出し、超えていないと判定したときは「前後往復ジェスチャ」を検出しない。同様に、頭部ジェスチャ検出部520は、左右方向に加わる加速度が所定の閾値(例えば1.0m/s)を超えているか否かを判定し、超えていると判定したときにのみ「左右往復ジェスチャ」を検出し、超えていないと判定したときは「左右往復ジェスチャ」を検出しない。同様に、頭部ジェスチャ検出部520は、回転方向に加わる加速度が所定の閾値(例えば1.0m/s)を超えているか否かを判定し、超えていると判定したときにのみ「回転ジェスチャ」を検出し、超えていないと判定したときは「回転ジェスチャ」を検出しない。これにより、医師Dの意図的な頭部の動きだけを頭部ジェスチャとして検出し、医師Dの意図的ではない微細な動きを頭部ジェスチャとして誤検出するのを防止することができる。
また電子内視鏡100の把持操作部106には、医師Dの操作により、頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置500の作動状態(作動可能状態)と非作動状態(作動不能状態)を切り替えるための切り替えスイッチ120が設けられている(図1)。すなわち、切り替えスイッチ120が押下されているときは、頭部ジェスチャ検出部520によって医師Dの頭部ジェスチャを検出することができるが、切り替えスイッチ120が押下されていないときは、頭部ジェスチャ検出部520によって医師Dの頭部ジェスチャを検出することができない。つまり、切り替えスイッチ120が押下されているときは、頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置500による処理を最優先させてこれを有効とし、切り替えスイッチ120が押下されていないときは、頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置500による処理を受け付けることなくこれを無効とする。これにより、医師Dの意図的な頭部の動きだけを頭部ジェスチャとして検出し、医師Dが頭部ジェスチャの検出を望まない場面での誤検出を防止することができる。
頭部ジェスチャ検出部520は電子内視鏡用プロセッサ200に周知の技術により有線または無線によって接続されている。頭部ジェスチャ検出部520が検出した「前後往復ジェスチャ」、「左右往復ジェスチャ」または「回転ジェスチャ」は、頭部ジェスチャ検出信号として、電子内視鏡用プロセッサ200に出力される。
ここで、電子内視鏡用プロセッサ200の側では、頭部ジェスチャ検出部520から頭部ジェスチャ検出信号として入力する異なる3種類の運動としての頭部ジェスチャ毎に、電子内視鏡100と電子内視鏡用プロセッサ200とモニタ装置300の少なくとも1つに関する操作が一対一の関係で対応付けて割り当てられている。
本実施形態では、頭部ジェスチャ検出部520が検出した「前後往復ジェスチャ」が、電子内視鏡用プロセッサ200の画像処理部210による画像信号の画像処理モードの切り替え操作と一対一の関係で対応付けて割り当てられている。すなわち、医師Dが図5(A)に示す「前後往復ジェスチャ」を行って頭部ジェスチャ検出部520がこれを検出する度に、図6に示すように、電子内視鏡用プロセッサ200の画像処理部210による画像信号の画像処理モードが、「通常画像処理モード」、「特殊画像処理モード1」、「特殊画像処理モード2」の順に循環型で切り替わっていく。
本実施形態では、頭部ジェスチャ検出部520が検出した「左右往復ジェスチャ」が、電子内視鏡用プロセッサ200が出力してモニタ装置300が表示する撮影画像のフリーズ操作と一対一の関係で対応付けて割り当てられている。すなわち、医師Dが図5(B)に示す「左右往復ジェスチャ」を行って頭部ジェスチャ検出部520がこれを検出する度に、図7に示すように、電子内視鏡用プロセッサ200が出力してモニタ装置300が表示する撮影画像のフリーズ操作が実行される。
本実施形態では、頭部ジェスチャ検出部520が検出した「回転ジェスチャ」が、電子内視鏡用プロセッサ200から電子内視鏡100に導かれる照明光の光量調整操作と一対一の関係で対応付けて割り当てられている。すなわち、医師Dが図5(C)に示す「回転ジェスチャ」を行って頭部ジェスチャ検出部520がこれを検出する度に、図8に示すように、電子内視鏡用プロセッサ200から電子内視鏡100に導かれる照明光の光量が「光量:小」、「光量:中」、「光量:大」の順に循環型で切り替わっていく。
以上の対応関係は、電子内視鏡用プロセッサ200に設けられた頭部ジェスチャ対応関係記憶部220に記憶されている。頭部ジェスチャ対応関係記憶部220による記憶内容、すなわち、医師(内視鏡操作者)Dの頭部ジェスチャと、電子内視鏡100と電子内視鏡用プロセッサ200とモニタ装置300の少なくとも1つに関する操作との一対一の対応関係は、電子内視鏡用プロセッサ200に設けられたユーザーインターフェース230と頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置500を協働させることによって設定および更新することができる。ユーザーインターフェース230は、例えば、電子内視鏡用プロセッサ200に接続されたキーボードあるいは電子内視鏡用プロセッサ200の筐体に設けられたタッチパネル等からなる。
電子内視鏡用プロセッサ200は、頭部ジェスチャ解析部240と、システム操作実行部250とを有している。頭部ジェスチャ解析部240は、頭部ジェスチャ検出部520から頭部ジェスチャ検出信号として入力した頭部ジェスチャを解析する。システム操作実行部250は、頭部ジェスチャ対応関係記憶部220を参照しながら、頭部ジェスチャ解析部240による頭部ジェスチャの解析結果に応じて、電子内視鏡システム10に関する各種の操作を実行する。例えば、システム操作実行部250は、頭部ジェスチャ検出部520から入力した頭部ジェスチャが「前後往復ジェスチャ」であるときは(図5(A))、電子内視鏡用プロセッサ200の画像処理部210による画像信号の画像処理モードの切り替え操作を実行する(図6)。また、システム操作実行部250は、頭部ジェスチャ検出部520から入力した頭部ジェスチャが「左右往復ジェスチャ」であるときは(図5(B))、電子内視鏡用プロセッサ200が出力してモニタ装置300が表示する撮影画像のフリーズ操作を実行する(図7)。さらに、システム操作実行部250は、頭部ジェスチャ検出部520から入力した頭部ジェスチャが「回転ジェスチャ」であるときは(図5(C))、電子内視鏡用プロセッサ200から電子内視鏡100に導かれる照明光の光量調整操作を実行する(図8)。
このように、本実施形態の電子内視鏡システム10及びこれに用いる頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置500によれば、頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置500が、医師(内視鏡操作者)Dの頭部に装着された状態で、医師(内視鏡操作者)Dの意図的な頭部ジェスチャ(頭部の動き)を検出し、その検出結果に応じて、電子内視鏡100、電子内視鏡用プロセッサ200およびモニタ装置300の少なくとも1つに関する操作を実行する。これにより、衛生面に優れるとともに、医師(内視鏡操作者)Dが電子内視鏡用プロセッサ200から離れており且つその両手が電子内視鏡100を操作することで塞がっている場合であっても、医師(内視鏡操作者)Dの意図するタイミングに合わせて電子内視鏡システム10に関する所望の操作を実行することができる。
以上の実施形態では、頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置500として、医師Dの額に巻き付けて固定するタイプを使用した場合を例示して説明したが、医師Dの頭部の意図的な動きを検出できる限りにおいて、頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置の態様については種々の設計変更が可能である。例えば、図9に示すように、医師(内視鏡操作者)Dの耳に引っ掛けて固定するタイプの頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置600も使用可能である。この頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置600は、医師Dの耳に引っ掛けて固定されるフレーム部610と、このフレーム部610に設けられた頭部ジェスチャ検出部(加速度センサ)620とを有している。
以上の実施形態では、医師(内視鏡操作者)Dの異なる複数種類の運動としての頭部ジェスチャが「前後往復ジェスチャ」、「左右往復ジェスチャ」または「回転ジェスチャ」である場合を例示して説明した。しかし、医師(内視鏡操作者)Dの異なる複数種類の運動としての頭部ジェスチャは、これらに限定されるものではなく、その数も限定されない。
以上の実施形態では、電子内視鏡100と電子内視鏡用プロセッサ200とモニタ装置300の少なくとも1つに関する操作として、電子内視鏡用プロセッサ200による画像信号の画像処理モードの切り替え操作、電子内視鏡用プロセッサ200が出力してモニタ装置300が表示する撮影画像のフリーズ操作、および電子内視鏡用プロセッサ200から電子内視鏡100に導かれる照明光の光量調整操作の3つの操作を例示して説明した。しかし、電子内視鏡100と電子内視鏡用プロセッサ200とモニタ装置300の少なくとも1つに関する操作は、これらに限定されるものではなく、その数も限定されない。例えば、電子内視鏡100と電子内視鏡用プロセッサ200とモニタ装置300の少なくとも1つに関する操作は、ポンプ駆動による電子内視鏡100からの送気送水量の調整操作等を含むことができる。すなわち、電子内視鏡100と電子内視鏡用プロセッサ200とモニタ装置300の少なくとも1つに関する操作は、電子内視鏡用プロセッサ200に接続されたキーボードを用いた入力操作、電子内視鏡用プロセッサ200の筐体に設けられたタッチパネルを用いた入力操作、あるいは電子内視鏡100の把持操作部101に設けられた操作ボタンを用いた入力操作によって実行可能なあらゆる操作を含むことができる。
以上の実施形態では、電子内視鏡100の把持操作部101に切り替えスイッチ120を設けた場合を例示して説明したが、切り替えスイッチ120を電子内視鏡用プロセッサ200のフロント操作パネル等に設ける態様も可能である。
10 電子内視鏡システム
100 電子内視鏡
101 把持操作部
102 挿入部
103 先端硬性部
104 湾曲部
105 可撓部
106 湾曲操作レバー
107 ユニバーサルチューブ
108 コネクタ部
108a コネクタ端子
109 ライトガイドスリーブ
110 撮像素子
120 切り替えスイッチ
200 電子内視鏡用プロセッサ
210 画像処理部
220 頭部ジェスチャ対応関係記憶部
230 ユーザーインターフェース
240 頭部ジェスチャ解析部
250 システム操作実行部
300 モニタ装置
400 プリンタ装置
500 頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置
510 固定バンド部
520 頭部ジェスチャ検出部(加速度センサ)
600 頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置
610 フレーム部
620 頭部ジェスチャ検出部(加速度センサ)

Claims (6)

  1. 観察対象部位の画像信号を出力する電子内視鏡と、前記電子内視鏡から入力した画像信号に画像処理を施して撮影画像を出力する電子内視鏡用プロセッサと、前記電子内視鏡用プロセッサから入力した撮影画像を表示するモニタ装置と、を有する電子内視鏡システムと組み合わせて使用される頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置であって、
    内視鏡操作者の頭部に着脱可能であり、前記内視鏡操作者の頭部に装着した状態で、前記内視鏡操作者の頭部ジェスチャを検出し、その検出結果に応じて、前記電子内視鏡、前記電子内視鏡用プロセッサおよび前記モニタ装置の少なくとも1つに関する操作を実行し、
    前記内視鏡操作者の頭部ジェスチャと、前記電子内視鏡、前記電子内視鏡用プロセッサおよび前記モニタ装置の少なくとも1つに関する操作とを一対一の関係で対応付けて割り当てるためのインターフェースと組み合わせて使用される、
    ことを特徴とする頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置。
  2. 観察対象部位の画像信号を出力する電子内視鏡と、前記電子内視鏡から入力した画像信号に画像処理を施して撮影画像を出力する電子内視鏡用プロセッサと、前記電子内視鏡用プロセッサから入力した撮影画像を表示するモニタ装置と、を有する電子内視鏡システムと組み合わせて使用される頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置であって、
    内視鏡操作者の頭部に着脱可能であり、前記内視鏡操作者の頭部に装着した状態で、前記内視鏡操作者の頭部ジェスチャを検出し、その検出結果に応じて、前記電子内視鏡、前記電子内視鏡用プロセッサおよび前記モニタ装置の少なくとも1つに関する操作を実行し、
    前記内視鏡操作者の頭部ジェスチャを異なる複数種類の運動として検出し、この異なる複数種類の運動としての頭部ジェスチャ毎に、前記電子内視鏡、前記電子内視鏡用プロセッサおよび前記モニタ装置の少なくとも1つに関する異なる操作が対応付けて割り当てられている、
    ことを特徴とする頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置。
  3. 前記内視鏡操作者の異なる複数種類の運動としての頭部ジェスチャは、前記内視鏡操作者の頭部の前後往復運動、前記内視鏡操作者の頭部の左右往復運動および前記内視鏡操作者の頭部の回転運動の3つの運動を含んでおり、
    前記電子内視鏡、前記電子内視鏡用プロセッサおよび前記モニタ装置の少なくとも1つに関する異なる操作は、前記電子内視鏡用プロセッサによる画像信号の画像処理モードの切り替え操作、前記電子内視鏡用プロセッサが出力して前記モニタ装置が表示する撮影画像のフリーズ操作、および前記電子内視鏡用プロセッサから前記電子内視鏡に導かれる照明光の光量調整操作の3つの操作を含んでおり、
    前記3つの運動としての頭部ジェスチャと前記3つの操作とがそれぞれ一対一の関係で対応付けて割り当てられている
    ことを特徴とする請求項2に記載の頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置。
  4. 前記頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置に加わる加速度に基づいて、前記内視鏡操作者の頭部ジェスチャを検出する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置。
  5. 前記内視鏡操作者の額に巻き付けて固定するタイプと前記内視鏡操作者の耳に引っ掛けて固定するタイプのいずれかである
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置を有することを特徴とする電子内視鏡システム。
JP2014113106A 2014-05-30 2014-05-30 電子内視鏡システム及びこれに用いる頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置 Active JP6291355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014113106A JP6291355B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 電子内視鏡システム及びこれに用いる頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014113106A JP6291355B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 電子内視鏡システム及びこれに用いる頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015226611A JP2015226611A (ja) 2015-12-17
JP6291355B2 true JP6291355B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=54884548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014113106A Active JP6291355B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 電子内視鏡システム及びこれに用いる頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6291355B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3618413B2 (ja) * 1995-05-15 2005-02-09 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JPH10309258A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Olympus Optical Co Ltd 体腔内観察装置
JPH11104064A (ja) * 1997-10-01 1999-04-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡の視野変換装置
JP4027876B2 (ja) * 2003-10-20 2007-12-26 オリンパス株式会社 体腔内観察システム
EP2368168B1 (en) * 2008-11-21 2018-07-11 London Health Sciences Centre Research Inc. Hands-free pointer system
JP2014095953A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Tokyo Institute Of Technology 操作対象装置の操作システム、操作入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015226611A (ja) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030441B2 (ja) 内視鏡装置
JP6710284B2 (ja) 挿入システム
JP4884567B2 (ja) 内視鏡システム
EP3342326B1 (en) Instrument operation device, instrument operation method, and electronic instrument system
JP5942044B2 (ja) 内視鏡システム
JP2019506922A5 (ja)
JPH0531068A (ja) 内視鏡システム
US9913571B2 (en) Endoscope system of observing various field of view
KR20150032272A (ko) 내시경
JP2006015078A (ja) 医療用装置
EP2820999A1 (en) Endoscope
JP2010035637A (ja) 画像表示装置およびこれを用いた内視鏡システム
US20160345808A1 (en) Endoscope system
WO2020165978A1 (ja) 画像記録装置、画像記録方法および画像記録プログラム
WO2015146836A1 (ja) 内視鏡システム
CN106659363B (zh) 内窥镜操作部和内窥镜
JP6234638B2 (ja) ビデオプロセッサ
JP6291355B2 (ja) 電子内視鏡システム及びこれに用いる頭部ジェスチャ検出型遠隔操作装置
JP2001070225A (ja) 内視鏡装置
JP6062112B2 (ja) 内視鏡システム
JP7405136B2 (ja) ケーブル、報知方法
JP4668587B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP7214876B2 (ja) 内視鏡装置、制御方法、制御プログラム、及び内視鏡システム
JP4723227B2 (ja) 電子内視鏡システム
WO2017033605A1 (ja) タッチパネル装置及び内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6291355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250