JP6289496B2 - Daao酵素阻害剤としてのピリダジノン - Google Patents

Daao酵素阻害剤としてのピリダジノン Download PDF

Info

Publication number
JP6289496B2
JP6289496B2 JP2015547135A JP2015547135A JP6289496B2 JP 6289496 B2 JP6289496 B2 JP 6289496B2 JP 2015547135 A JP2015547135 A JP 2015547135A JP 2015547135 A JP2015547135 A JP 2015547135A JP 6289496 B2 JP6289496 B2 JP 6289496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
hydroxypyridazin
pharmaceutically acceptable
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015547135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016502998A (ja
Inventor
ファーナビー、ウイリアム
フィールドハウス、シャロット
ハイゼル、キャサリン
ケール、カトリーナ
キンセラ、ナターシャ
リバーモア、デービッド
マーチャント、ケビン
ミラー、デービッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2016502998A publication Critical patent/JP2016502998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6289496B2 publication Critical patent/JP6289496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/275Nitriles; Isonitriles
    • A61K31/277Nitriles; Isonitriles having a ring, e.g. verapamil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/53Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/554Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one sulfur as ring hetero atoms, e.g. clothiapine, diltiazem
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/14Oxygen atoms
    • C07D237/16Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/20Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/22Nitrogen and oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、ピリダジノン誘導体、それらの調製方法、それらを含む医薬組成物、及び、治療、特に、D−アミノ酸オキシダーゼ酵素(DAAO)に関連する状態の治療及び予防におけるそれらの使用に関する。
ドーパミン過剰(hyper-dopaminergic)理論は、ここ数10年来、統合失調症薬の発見を牽引しており、クロザピン(clozapine)やオランザピン(olanzapine)といった注目すべき薬物を生み出している。これら薬剤は、統合失調症の陽性症状に対して高度に有効である可能性があり、多くの患者に顕著な恩恵を与えてきたものの、それらは完全な答えとはならず、その疾患の否定的側面及び認知的側面に対しては、効果がさらに少ない又は効果がなく、さらにいくつかの場合には望ましくない副作用がある。代替仮説のうち、グルタミン酸過剰(hyper-glutamatergic)理論には、はるかに多くの利点があり、PCP(フェンサイクリジン)、MK801、又はケタミン、すなわち、健康なヒトボランティアに統合失調症様症状を生じさせる、又は統合失調症患者の臨床兆候を悪化させる、直接的なN−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)受容体拮抗薬の使用に由来する最初の
物的証拠がある。しかし、作動薬を用いた、NMDA受容体の直接的な調節は、興奮毒性(神経伝達物質による過剰刺激)に対して成功するとは証明されておらず、望ましくない副作用をもたらす。別の取り組みは、NMDA受容体の賦活に必要な共作動薬を目標としている。これらは、グリシン及びセリン(D−SER)である。グリシン伝達阻害剤の使用を通じてNMDA受容体の活性を促進しようとする試みから、臨床化合物が生まれている(しかし現在のところ市販薬物は存在しない)。D−SERは、グリシンよりもさらに有効な共作動薬であり、そのためD−SERの調節は、別の戦略となりうる。D−SERレベルを高める一つの方法は、DAAО、すなわち、シナプス間隙からD−SERを除去する酵素の活性を低下させることである。
DAAO酵素阻害剤は、当技術分野で既知である。例えば、Adage et al., European Neuropsychopharmacology 2008, 18, 200-214に、AS−057278という、小分子のDAAO酵素阻害剤が記載されている。同様に、Sparey et al, Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 2008, 18, 3386-3391には、カルボン酸基を備えた小さい複素環を含む分子がDAAO酵素を阻害できることが実証されている。カルボン酸基を回避するDAAO阻害剤は、Ferraris et al, J. Med. Chem. 2008, 51, 3357-3359及びDuplantier et al, J. Med. Chem. 2009, 52, 3576-3585に記載されている。セプラコール社(Sepracore)によるさらなる一連のカルボン酸含有DAAO酵素阻害剤が、国際公開第2008/089453号に記載されている。
薬学雑誌、92巻(11)、1972 (稗田ら)は、化合物2,3−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−6−モルホリノピリダジン−3−オンを開示している。
Environmental Science & Technology, 46巻(7), 2012 (Dirany et al)は、化合物6−アミノ−4−ヒドロキシ−ピリダジノンを開示している。
我々は今回、所望の活性プロファイルを有するDAAO酵素阻害剤である新種の化合物を発見した。本発明の化合物は、有益な効果、選択性及び/又は薬物動態特性を有する。
本発明に準拠し、従って、式(I)

の化合物であって、
式中、R1が水素若しくはフッ素原子、又はトリフルオロメチル基を表し;
がC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、若しくはテトラヒドロピラニル基を表し、それぞれが一つ又は複数の置換基により随意に置換されていてもよく、又はRが−NR基を表し;
及びRがそれぞれ、独立して、水素原子若しくはC−Cアルキル基を表し、又はR及びRが、結合する窒素原子とともに、飽和又は不飽和の4〜8員の複素環を形成し、ここで、各アルキル基又は複素環が、一つ又は複数の置換基により随意に置換されていてもよく、;及び
、R及びRの一つ又は複数の随意の置換基が、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、カルボキシル、C−Cアルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、C−Cアルコキシ、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシから独立して選択され、;
但し、以下の化合物を含まない化合物:
2,3−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−6−モルホリノピリダジン−3−オン及び
6−アミノ−4−ヒドロキシ−ピリダジノン;
又は薬剤的に許容できるその塩を提供する。
本明細書の文脈においては、他に言及がない限り、置換基における「アルキル」置換基又はアルキル部分は、直鎖又は分岐鎖であってもよい。C−Cアルキル基/部分の例には、メチル、エチル、プロピル、2−メチル−1−プロピル、2−メチル−2−プロピル、2−メチル−1−ブチル、3−メチル−1−ブチル、2−メチル−3−ブチル、2,2−ジメチル−1−プロピル、2−−メチル−ペンチル、3−メチル−1−ペンチル、4−メチル−1−ペンチル、2−メチル−2−ペンチル、3−メチル−2−ペンチル、4−メチル−2−ペンチル、2,2−ジメチル−1−ブチル、3,3−ジメチル−1−ブチル、2−エチル−1−ブチル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−へキシル、n−ヘプチル及びn−オクチルが挙げられる。
「シクロアルキル」置換基/部分は、例えば、3〜8の炭素原子を含む飽和のヒドロカルビル環であり、その例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロへキシルが挙げられる。
もしR及びRが、結合する窒素原子とともに、飽和又は不飽和の4〜8員の複素環を形成するならば、環は部分的に、又は完全に不飽和であり得、従って、環は脂環の又は芳香族の特性を有し得ることは理解されよう。更に、複素環は、R及びRが結合する窒素原子に加えて、一つ又は複数(例えば、一又は二つ)の更なる環ヘテロ原子(例えば、窒素、酸素又は硫黄原子)を含んでもよい。それでも、本発明は、いかなる不安定な環構造、又はいかなるO−O、O−S、若しくはS−S結合も包含しないことを理解すべきである。もし置換基が存在するならば、あらゆる適切な環原子に結合してもよい。そのような複素環の例には、アゼチジニル、ピロリル、ピぺリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリル、ピぺラジニル、ピラゾリル、ピラジニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル及びピリジニル部分が挙げられる。
式(I)における、あらゆる化学部分、又は基は、随意に置換されるとして記載される場合には、一つ又は複数の特定の置換基で置換されないか置換されるかのどちらかであってよいことは当然である。置換基の数、及び性質を、立体的に望ましくない結合を避けるように選択するであろうことは当然である。
本発明の或る実施形態においては、Rは水素原子を表す。
本発明の或る実施形態においては、Rは、C−C、若しくはC−C、若しくはC−Cアルキル、C−C、若しくはC−C、若しくはC−Cシクロアルキル又はテトラヒドロピラニル基であって、それぞれが、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、若しくは臭素)、ヒドロキシル、シアノ、カルボキシル、C−C、若しくはC−C、若しくはC−Cアルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、C−C、若しくはC−C、若しくはC−Cアルコキシ、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシから独立して選択される一つ又は複数(例えば、一、二、三、四、又は五つ)の置換基で随意に置換されてもよい。
が、三つ以上の炭素原子を含む随意に置換されたアルキル基を表す場合、アルキル基は、好ましくは分岐鎖であり、例えば、イソプロピル、t−ブチル、2−メチルプロピル又は3−メチルブチルが挙げられる。
本発明の他の実施形態では、Rは、直鎖又は分岐鎖であってもよいC−C又はC−Cアルキル基を表す。
さらに他の実施形態では、RはC−Cシクロアルキル基を表す。
さらなる他の実施形態では、Rはテトラヒドロピラニル基を表す。
代わりに、Rは−NR基を表してもよく、R及びRがそれぞれ、独立して、水素原子又はC−C、若しくはC−C、若しくはC−Cアルキル基を表し、又は、R及びRが、結合する窒素原子とともに、飽和又は不飽和の4〜8、好ましくは4〜6員の複素環を形成し、ここで、各アルキル基又は複素環が、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、若しくは臭素)、ヒドロキシル、シアノ、カルボキシル、C−C、若しくはC−C、若しくはC−Cアルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、C−C、若しくはC−C若しくはC−Cアルコキシ、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシから独立して選択される一つ又は複数(例えば、一、二、三、四、又は五つ)の置換基で随意に置換されてもよい。
本発明の或る実施形態においては、Rは−NR基を表し、R及びRがそれぞれ、独立して、水素原子、又は、好ましくは、C−C若しくはC−Cアルキル基を表す。アルキル基は直鎖が有利である。
さらに或る実施形態においては、Rは−NR基を表し、R及びRが、結合する窒素原子とともに、不飽和の、又は、好ましくは、飽和の4〜8、好ましくは4〜6員の複素環を形成する。一態様では、複素環は、R及びRが結合する窒素原子(例えば、アゼチジン、ピロール又はピぺリジン)に加えて、更なる環ヘテロ原子を含まない。
本発明の好ましい実施形態においては、
は水素原子を表し;及び
はC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル又はテトラヒドロピラニル基を表し、又は
は−NR基を表し、R及びRがそれぞれ、独立して、C−Cアルキル基を表し、又は、R及びRが、結合する窒素原子とともに、飽和の4〜6員の複素環を形成する。
本発明の化合物の例には:
6−エチル−4−ヒドロキシピリダジン−3(2H)−オン、
4−ヒドロキシ−6−(3−メチルブチル)ピリダジン−3(2H)−オン、
6−シクロプロピル−4−ヒドロキシピリダジン−3(2H)−オン、
4−ヒドロキシ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリダジン−3(2H)−オン、
4−ヒドロキシ−6−(2−メチルプロピル)ピリダジン−3(2H)−オン、
6−シクロペンチル−4−ヒドロキシピリダジン−3(2H)−オン、
6−シクロへキシル−4−ヒドロキシピリダジン−3(2H)−オン、
4−ヒドロキシ−6−イソプロピルピリダジン−3(2H)−オン、
6−(アゼチジン−1−イル)−4−ヒドロキシピリダジン−3(2H)−オン、
6−(ジメチルアミノ)−4−ヒドロキシピリダジン−3(2H)−オン、
4−ヒドロキシ−6−(メチル(プロピル)アミノ)ピリダジン−3(2H)−オン、
6−(エチル(メチル)アミノ)−4−ヒドロキシピリダジン−3(2H)−オン、
4−ヒドロキシ−6−(ピぺリジン−1−イル)ピリダジン−3(2H)−オン、
6−tert−ブチル−4−ヒドロキシピリダジン−3(2H)−オン、
及び薬剤的に許容できるそのいずれかの塩が挙げられる。
上に列挙した化学化合物それぞれが、本発明の具体的で独立した態様であることに留意
されたい。
本発明はさらに、上に記載の、式(I)の化合物又は薬剤的に許容できるその塩を調製
する方法を提供し、方法は、
(i)Rが、随意に置換されたC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル又はテトラヒドロピラニル基を表す場合、式(II)

の化合物であって、R2’が式(III)

の部分を表し、R10及びR11がそれぞれ、独立して、水素原子又はアルキル基であって、R10及びR11のまとめた炭素原子の合計数が、0若しくは1〜6の範囲の整数であり、又は、R10及びR11が、結合する炭素原子とともに、3〜8員のシクロアルケニル環若しくは式(IV)
の環のどちらか一方を形成し、式(III)の部分が、式(I)中のRで随意の置換基に関して定義される、一つ又は複数の置換基で随意に置換され、Rが式(I)に定義される化合物を水素化させること;又は
(ii)Rが、−NR基を表す場合、式(V)

の化合物であって、Halが塩素等のハロゲン原子を表し、Rが式(I)に定義される化合物を、式(VI)、すなわちHNRの化合物であって、R及びRが式(I)に定義される化合物と反応させること;
及び、その後、随意に、以下の:
・式(I)の化合物を式(I)の他の化合物に変換すること
・あらゆる保護基を除去すること
・薬剤的に許容できる塩を形成すること
の手順のうち一つ又は複数を実行すること、
を含む。
方法(i)は、当技術分野で既知の方法に従って、例えば、エタノールといった有機溶媒の存在下で、水素ガス、及びパラジウム炭素触媒を使用して、所望により酸触媒条件下で実行するのが好都合であることもある。
方法(ii)、すなわちアミノ化反応は、(1)トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd(DBA))といったパラジウム触媒、(2)ナトリウムtert−ブトキシドといった塩基、及び(3)4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(キサントホス)といった有機リン系化合物の存在下で、トルエンといった有機溶媒中で実行するのが好都合であることもある。
式(II)、(V)及び(VI)の化合物は、市販されているか、文献で周知であるか、又は既知の方法を用いて調製してもよい、のいずれかである。
本発明の方法においては、試薬中のフェノール、ヒドロキシル、又はアミノ基といった特定の官能基が、保護基により保護される必要がありうることは、当業者によって理解されるであろう。このように、式(I)の化合物の調製には、適切な段階で、一つ又は複数の保護基の除去が関与することもある。
官能基の保護、及び脱保護は、J.W.F. McOmie編集「Protective Groups in Organic Chemistry」、Plenum Press (1973)、及びT.W. Greene並びにP.G.M. Wutsの「Protective Groups in Organic Synthesis」、第3版、Wiley-Interscience (1999)に記載されている。
上の式(I)の化合物は、薬剤的に許容できるその塩、好ましくは酸付加塩、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(ベシル酸塩)、サッカリン(例えば、モノサッカリン)、トリフルオロ酢酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、ピルビン酸塩、コハク酸塩、吉草酸塩、プロパン酸塩、ブタン酸塩、マロン酸塩、シュウ酸塩、1−ヒドロキシ−2−ナフトエート(キシナホ酸塩)、メタンスルホン酸塩、又はp−トルエンスルホン酸塩に変換されてもよい。
本発明の一態様では、式(I)の化合物は、一つ又は複数の放射性標識を持っていてもよい。そのような放射標識は、式(I)の化合物の合成において、放射標識含有試薬を用いて導入してもよく、又は式(I)の化合物を、放射性金属原子に結合可能なキレート部分に結合させることにより導入してもよい。そのような化学標識された型の化合物を、例えば画像診断において使用してもよい。
式(I)の化合物及びそれらの塩は、本発明の態様を形成する、水和物又は溶媒和物の形態であってもよい。そのような溶媒和物は、一般的な有機溶媒、例えば、メタノール、エタノール又はイソプロパノールを用いて形成してもよいが、アルコール溶媒に限定されるものではない。
式(I)の化合物は、立体異性体の形態で存在することが可能であり、本発明が、式(I)の化合物のすべての構造異性体及び光学異性体(アトロプ異性体を含む)、及びラセミ体を含むその混合物の使用を包含することは理解されるであろう。互変異性体及びその混合物の使用もまた、本発明の態様を形成する。鏡像異性体的に純粋な形態が特に望ましい。
式(I)の化合物及びそれらの薬剤的に許容できる塩は、薬剤として、特にD−アミノ酸オキシダーゼ酵素(DAAO)阻害剤としての活性を有しており、従って、統合失調症及び他の精神障害(例えば、精神障害、精神病)、認知症及び他の認知障害、不安障害(例えば、全般性不安障害)、気分障害(例えば、うつ病性障害、大うつ病性障害、双極性障害I及びIIを含む双極性障害、双極性躁病、双極性うつ病)、睡眠障害、通常幼児期、児童期、又は青年期に初めて診断される障害(例えば、注意欠陥障害及び破壊的行動障害)、疼痛(例えば、神経性疼痛)、及び/又は神経変性障害(例えば、パーキンソン病又はアルツハイマー病)の治療に使用してもよい。
このように、本発明は、治療に、特に、発症又は症状がDAAO酵素活性に結び付いた状態の治療に使用する、上に定義される式(I)の化合物又は薬剤的に許容できるその塩を提供する。
本発明はまた、発症又は症状がDAAO酵素活性に結び付いた状態を治療するための薬剤を調製するのに用いられる、上に定義される式(I)の化合物又は薬剤的に許容できるその塩の使用を提供する。
本明細書の文脈においては、「治療(therapy)」という用語は、それと反対する具体的な指示がない限り、「予防(prophylaxis)」も含む。「治療の(therapeutic)」、及び「治療に(therapeutically)」という用語は、これに基づいて解釈されるものとする。
予防は、問題となっている障害、若しくは状態をすでに発現している、又はそれ以外ではそのリスクの高い者の治療に、特に関連している。特定の障害、若しくは状態を発症するリスクのある者には、概して、その障害、若しくは状態の家族歴をもつ者、又は遺伝子検査、若しくはスクリーニングにより、その障害、若しくは状態をとりわけ発症しやすいと特定された、若しくは障害の前駆期にあると特定された者が挙げられる。
特に、本発明の化合物(薬剤的に許容できる塩を含む)は、統合失調症、統合失調症様障害、又は統合失調感情障害(例えば、音声、又は幻覚)、認知障害(例えば認知症、及び学習障害)、又は疼痛(例えば神経性疼痛)の陽性症状の治療に使用してもよい。
本発明はまた、統合失調症、統合失調症様障害、統合失調感情障害及び他の精神障害(例えば、精神障害、精神病)、認知症及び認知障害、不安障害(例えば、全般性不安障害)、気分障害(例えば、うつ病性障害、大うつ病性障害、双極性障害I及びIIを含む双極性障害、双極性躁病、双極性うつ病)、睡眠障害、通常幼児期、児童期、又は青年期に初めて診断される障害(例えば、注意欠陥障害、自閉症スペクトラム障害、及び破壊的行動障害)、疼痛(例えば、神経性疼痛)、並びに/又は神経変性障害(例えば、パーキンソン病又はアルツハイマー病)に関連した、少なくとも一の症状又は状態を治療する方法であって、上に定義される式(I)の化合物又は薬剤的に許容できるその塩の治療有効量を、投与を必要とする患者に投与することを含む方法を提供する。
そのような症状及び状態には、不安、興奮、敵意、パニック、摂食障害、情動性症状、気分症状、精神病及び神経変性障害に一般に関連する、陽性及び陰性の精神症状が挙げられるが、これらに制限されるものではない。
上に述べた治療での使用に関しては、投与量は、もちろん、使用する化合物、投与様式、所望の治療、及び現れる障害によって、変わるであろう。例えば、本発明の化合物の一日投与量は、もし吸入される場合には、体重1キログラム当たり、0.05マイクログラム(μg/kg)から100マイクログラム(μg/kg)の範囲となる可能性がある。代わりに、化合物を経口投与する場合には、本発明の化合物の一日投与量は、体重1キログラム当たり、0.01マイクログラム(μg/kg)から100ミリグラム(mg/kg)の範囲となる可能性がある。
式(I)の化合物及び薬剤的に許容できるその塩は、それ自体で使用してもよいが、式(I)の化合物/塩(活性成分)を、薬剤的に許容できるアジュバント、希釈剤、又は担体と一緒にした医薬組成物の形態で、概して投与されるであろう。
従って、本発明はさらに、本明細書にここまで定義した式(I)の化合物又は薬剤的に許容できるその塩を含む医薬組成物を、薬剤的に許容できるアジュバント、希釈剤、又は担体とともに提供する。
本発明はさらに、本明細書にこれまで定義した式(I)の化合物又は薬剤的に許容できるその塩と、薬剤的に許容できる、アジュバント、希釈剤、又は担体とを混合することを含む、本発明の医薬組成物を調製する方法を提供する。
適切な医薬処方物の選択と調製の従来手順は、例えば、Pharmaceutics - The Science of Dosage Form Design, M. E. Aulton, Churchill Livingstone, 1988に記載されている。
本発明の医薬組成物において使用してもよい薬剤的に許容できる、アジュバント、希釈剤、又は担体は、医薬組成物の分野で、従来使用されているものであり、それらには、砂糖、糖アルコール、デンプン、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、ヒト血清アルブミンなどの血清タンパク質、リン酸塩などの緩衝物質、グリセリン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物脂肪酸の部分混合グリセリド、水、硫酸プロタミンなどの、塩又は電解質、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイドシリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロース系物質、ポリエチレングリコール、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、ポリアクリル酸塩、蝋、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー、ポリエチレングリコール、及び羊毛脂が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の医薬組成物は、経口的に、非経口的に、吸入スプレーにより、経直腸的に、経鼻的に、口腔内に、経膣的に、又は埋め込み式リザーバーを介して投与してもよい。経口投与が好ましい。本発明の医薬組成物は、あらゆる従来の非毒性で薬剤的に許容できる、アジュバント、希釈剤、又は担体を含んでいてもよい。本明細で使用される非経口という用語は、皮下、皮内、静脈内、筋肉内、関節内、腱滑液鞘内、胸骨内、髄こう内、病変内、及び頭蓋内への注射、又は注入技術を含む。
医薬組成物は、殺菌した注射可能な調製物の形態であってもよく、例えば、殺菌した注射可能な水性又は油性の懸濁液としてでもよい。懸濁液は、当技術分野で知られた方法に従って、適切な分散剤、又は湿潤剤(例えばTween80といったもの)及び懸濁剤を用いて処方してもよい。殺菌した注射可能な調製物はまた、非毒性で非経口的に許容できる希釈剤又は溶媒中の、殺菌した注射可能な溶液又は懸濁液、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液であってもよい。使用してもよい許容できる希釈剤及び溶媒には、マンニトール、水、リンゲル液、及び等張塩化ナトリウム溶液がある。加えて、殺菌した、不揮発性油は、従来、溶媒又は懸濁媒質として使用されている。この目的のために、あらゆる無刺激性の不揮発性油を使用してもよく、それらには、合成モノグリセリド又はジグリセリドなどが挙げられる。オレイン酸、及びそのグリセリド誘導体などの脂肪酸が、注射液の調製に有用であり、天然の薬剤的に許容できる油も同様で、例えばオリーブ油又はヒマシ油などは、特にそれらのポリオキシエチル化型が有用である。これらの油溶液、又は懸濁液もまた、長鎖アルコール希釈剤又は分散剤、例えばPh.Helv.に記載されるアルコール、又は同様なアルコールを含んでいてもよい。
本発明の医薬組成物は、あらゆる許容できる投与形態で経口投与してもよく、その形態には、カプセル剤、錠剤、散剤、顆粒剤、並びに水性の懸濁液及び溶液が挙げられるが、これらに制限されるものではない。これらの投与形態は、医薬組成物の当技術分野で周知の方法に従って調製される。経口使用の錠剤の場合には、一般に使用される担体には、ラクトース及びトウモロコシデンプンが挙げられる。例えばステアリン酸マグネシウムなどの平滑剤も添加するのが典型的である。カプセル形態での経口投与については、有用な希釈剤には、ラクトース及び乾燥トウモロコシデンプンが挙げられる。水性懸濁液を経口投与する場合には、活性成分を乳化剤及び懸濁剤と組み合わせる。所望であれば、ある種の甘味料、及び/又は香料、及び/又は着色料を添加してもよい。
本発明の医薬組成物はまた、直腸内投与の座薬の形態で投与してもよい。これらの組成物を、室温で固体であるが直腸温度で液体であり、したがって直腸内で溶解して活性成分を放出する適切な非刺激性賦形剤と、活性成分とを混合することによって、調製することができる。そのような物質には、ココアバター、密蝋、及びポリエチレングリコールが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の医薬組成物はまた、点鼻エアロゾル又は鼻吸入により投与してもよい。そのような組成物は、医薬組成物の当技術分野で周知の方法に従って調製し、ベンジルアルコール又は他の適切な防腐剤、生物学的利用能を促進する吸収促進剤、フッ化炭素、及び/又は当技術分野で既知の、その他の可溶化剤若しくは分散剤を用いて、生理食塩水中の溶液として調製してもよい。
投与様式に応じて、医薬組成物は、好ましくは0.05から99%w(重量パーセント)、より好ましくは、0.05から80%w、さらに好ましくは、0.10から70%w、そしてさらに好ましくは、0.10から50%wの活性成分を、すべて、全組成にもとづく重量パーセントで、含むことになろう。
本発明の化合物(すなわち、式(I)の化合物及び薬剤的に許容できるその塩)はまた、上の状態を治療するのに使用される他の化合物、及び/又はセリン(D−SER)と併用して投与してもよい。そのような取り組みに起因する組み合わせ組成物も、本発明の態様を形成する。
従ってさらに、本発明は併用療法に関連しており、そこでは、本発明の化合物、又は本発明の化合物を含む医薬組成物若しくは処方物が、ここまでに示した一つ又は複数の状態を治療するため、他の治療剤(単数又は複数)及び/又はセリンと併用して投与される。そのような治療剤は、以下から選択されてもよい:
(i)抗うつ薬、例えば、アミトリプチリン(amitriptyline)、アモキサピン(amoxapine)、ブプロピオン(bupropion)、シタロプラム(citalopram)、クロミプラミン(clomipramine)、デシプラミン(desipramine)、ドキセピン デュロキセチン(doxepin duloxetine)、エルザソナン(elzasonan)、エスシタロプラム(escitalopram)、フルボキサミン(fluvoxamine)、フルオキセチン(fluoxetine)、ジェピロン(gepirone)、イミプラミン(imipramine)、イプサピロン(ipsapirone)、マプロチリン(maprotiline)、ノルトリプチリン(nortriptyline)、ネファゾドン(nefazodone)、パロキセチン(paroxetine)、フェネルジン(phenelzine)、プロトリプチリン(protriptyline)、レボキセチン(reboxetine)、ロバイゾタン(robaizotan)、セルトラリン(sertraline)、シブトラミン(sibutramine)、チオニソキセチン(thionisoxetine)、トラニルシプロミン(tranylcypromaine)、トラゾドン(trazodone)、トリミプラミン(trimipramine)、ベンラファキシン(venlafaxine)、並びにそれらの等価物及び薬剤的に活性な異性体(単数又は複数)及び/又は代謝物質(単数又は複数)等;
(ii)非定型抗精神病薬、例えば、クエチアピン(quetiapine)、並びにその薬剤的に活性な異性体(単数又は複数)及び/又は代謝物質(単数又は複数)等;
(iii)抗精神病薬、例えば、アミスルピリド(amisulpride)、アリピプラゾール(aripiprazole)、アセナピン(asenapine)、ベンジソキシジル(benzisoxidil)、ビフェプルノックス(bifeprunox)、カルバマゼピン(carbamazepine)、クロザピン(clozapine)、クロルプロマジン(chlorpromazine)、デベンザピン(debenzapine)、ジバルプロエクス(divalproex)、デュロキセチン(duloxetine)、エスゾピクロン(eszopiclone)、ハロペリドル(haloperidol)、イロペリドン(iloperidone)、ラモトリギン(lamotrigine)、ロキサピン(loxapine)、メソリダジン(mesoridazine)、オランザピン(olanzapine)、パリペリドン(paliperidone)、ペルラピン(perlapine)、ペルフェナジン(perphenazine)、フェノチアジン(phenothiazine)、フェニルブチルピぺリジン(phenylbutlypiperidine)、ピモジド(pimozide)、プロクロルペラジン(prochlorperazine)、リスぺリドン(risperidone)、セルチンドール(sertindole)、スルピリド(sulpiride)、スプロクロン(suproclone)、スリクロン(suriclone)、チオリダジン(thioridazine)、トリフルオペラジン(trifluoperazine)、トリメトジン(trimetozine)、バルプロ酸塩(valproate)、バルプロ酸(valproic acid)、ゾピクロン(zopiclone)、ゾテピン(zotepine)、ジプラシドン(ziprasidone)、並びにそれらの等価物及び薬剤的に活性な異性体(単数又は複数)及び/又は代謝物質(単数又は複数)等;
(iv)抗不安薬、例えば、アルネスピロン(alnespirone)、アザピロン(azapirones)、ベンゾジアゼピン(benzodiazepines)、バルビツール酸塩(barbiturates)、並びにそれらの等価物及び薬剤的に活性な異性体(単数又は複数)及び/又は代謝物質(単数又は複数)等。抗不安薬の例には、アジナゾラム(adinazolam)、アルプラゾラム(alprazolam)、バレゼパム(balezepam)、ベンタゼパム(bentazepam)、ブロマゼパム(bromazepam)、ブロチゾラム(brotizolam)、ブスピロン(buspirone)、クロナゼパム(clonazepam)、クロラゼプ酸塩(clorazepate)、クロルジアゼポキシド(chlordiazepoxide)、シプラゼパム(cyprazepam)、ジアゼパム(diazepam)、ジフェンヒドラミン(diphenhydramine)、エスタゾラム(estazolam)、フェノバム(fenobam)、フルニトラゼパム(flunitrazepam)、フルラゼパム(flurazepam)、フォサゼパム(fosazepam)、ロラゼパム(lorazepam)、ロルメタゼパム(lormetazepam)、メプロバメート(meprobamate)、ミダゾラム(midazolam)、ニトラゼパム(nitrazepam)、オキサゼパム(oxazepam)、プラゼパム(prazepam)、クアゼパム(quazepam)、レクラゼパム(reclazepam)、トラカゾレート(tracazolate)、トレピパム(trepipam)、テマゼパム(temazepam)、トリアゾラム(triazolam)、ウルダゼパム(uldazepam)、及びゾラゼパム(zolazepam)、並びにそれらの等価物及び薬剤的に活性な異性体(単数又は複数)及び/又は代謝物質(単数又は複数)が挙げられる;
(v)抗痙攣薬、例えば、カルバマゼピン(carbamazepine)、バルプロ酸塩(valproate)、ラモトリギン(lamotrigine)、及びガバペンチン(gabapentin)、並びにそれらの等価物及び薬剤的に活性な異性体(単数又は複数)及び/又は代謝物質(単数又は複数)等;
(vi)アルツハイマー治療薬、例えば、ドネペジル(donepezil)、メマンチン(memantine)、タクリン(tacrine)、並びにそれらの等価物及び薬剤的に活性な異性体(単数又は複数)及び/又は代謝物質(単数又は複数)等;
(vii)パーキンソン治療薬、例えば、デプレニル(deprenyl)、L−ドーパ、レキップ(Requip)、ミラペックス(Mirapex)、B型モノアミンオキシダーゼ(MAO−B)阻害剤、例えば、セレギリン(selegiline)、及びラサギリン(rasagiline)等、カテコール−O−メチルトランスフェラーゼ(COMT)阻害剤、例えば、タスマール(Tasmar)等、A−2阻害剤、ドーパミン再取り込み阻害薬、NMDA拮抗薬、ニコチン作動薬、及びドーパミン作動薬並びに神経型一酸化窒素合成酵素の阻害剤、並びにそれらの等価物及び薬剤的に活性な異性体(単数又は複数)及び/又は代謝物質(単数又は複数)等;
(viii)偏頭痛治療薬、例えば、アルモトリプタン(almotriptan)、アマンタジン(amantadine)、ブロモクリプチン(bromocriptine)、ブタルビタール(butalbital)、カベルゴリン(cabergoline)、ジクロラルフェナゾン(dichloralphenazone)、エレトリプタン(eletriptan)、フロバトリプタン(frovatriptan)、リスリド(lisuride)、ナラトリプタン(naratriptan)、ペルゴリド(pergolide)、プラミペキソール(pramipexole)、リザトリプタン(rizatriptan)、ロピニロール(ropinirole)、スマトリプタン(sumatriptan)、ゾルミトリプタン(zolmitriptan)、及びゾミトリプタン(zomitriptan)、並びにそれらの等価物及び薬剤的に活性な異性体(単数又は複数)及び/又は代謝物質(単数又は複数)等;
(ix)脳梗塞治療薬、例えば、アブシキシマブ(abciximab)、アクティバーゼ(activase)、NXY−059、シチコリン(citicoline)、クロベネチン(crobenetine)、デスモテプラーゼ(desmoteplase)、レピノタン(repinotan)、トラキソプロジル(traxoprodil)、並びにそれらの等価物及び薬剤的に活性な異性体(単数又は複数)及び/又は代謝物質(単数又は複数)等;
(x)尿失禁治療薬、例えば、ダラフェナシン(darafenacin)、フラボキサート(falvoxate)、オキシブチニン(oxybutynin)、プロピベリン(propiverine)、ロバルゾタン(robalzotan)、ソリフェナシン(solifenacin)、及びトルテロジン(tolterodine)、並びにそれらの等価物及び薬剤的に活性な異性体(単数又は複数)及び/又は代謝物質(単数又は複数)等;
(xi)神経障害性疼痛治療薬、例えばガバペンチン(gabapentin)、リドダーム(lidoderm)、及びプレガバリン(pregablin)、並びにそれらの等価物及び薬剤的に活性な異性体(単数又は複数)及び/又は代謝物質(単数又は複数)等;
(xii)侵害受容性疼痛治療薬、例えば、セレコキシブ(celecoxib)、エトリコキシブ(etoricoxib)、ルミラコキシブ(lumiracoxib)、ロフェコキシブ(rofecoxib)、バルデコキシブ(valdecoxib)、ジクロフェナク(diclofenac)、ロキソプロフェン(loxoprofen)、ナプロキセン(naproxen)、及びパラセタモール(paracetamol)、並びにそれらの等価物及び薬剤的に活性な異性体(単数又は複数)及び/又は代謝物質(単数又は複数)等;
(xiii)不眠症治療薬、例えば、アロバルビタール(allobarbital)、アロニミド(alonimid)、アモバルビタール(amobarbital)、ベンゾクタミン(benzoctamine)、ブタバルビタール(butabarbital)、カプリド(capuride)、クロラール(chloral)、クロぺリドン(cloperidone)、クロレテート(clorethate)、デクスクラモール(dexclamol)、エトクロルビノール(ethchlorvynol)、エトミダート(etomidate)、グルテチミド(glutethimide)、ハラゼパム(halazepam)、ヒドロキシジン(hydroxyzine)、メクロカロン(mecloqualone)、メラトニン(melatonin)、メフォバルビタール(mephobarbital)、メタカロン(methaqualone)、ミダフルール(midaflur)、ニソバメート(nisobamate)、ペントバルビタール(pentobarbital)、フェノバルビタール(phenobarbital)、プロポフォール(propofol)、ロレタミド(roletamide)、トリクロホス(triclofos)、セコバルビタール(secobarbital)、ザレプロン(zaleplon)、及びゾルピデム(Zolpidem)、並びにそれらの等価物及び薬剤的に活性な異性体(単数又は複数)及び/又は代謝物質(単数又は複数)等;
(xiv)気分安定薬、例えば、カルバマゼピン(carbamazepine)、ジバプロエクス(divalproex)、ガバペンチン(gabapentin)、ラモトリギン(lamotrigine)、リチウム、オランザピン(olanzapine)、クエチアピン(quetiapine)、バルプロ酸塩、バルプロ酸、及びべラパミル(verapamil)、並びにそれらの等価物及び薬剤的に活性な異性体(単数又は複数)及び/又は代謝物(単数又は複数)等;
(xv)5HT1Bリガンド、例えば、国際公開第99/05134号、及び同第02/08212号に開示されている化合物等;
(xvi)mGluR2作動薬;
(xvii)アルファ7ニコチン作動薬、例えば、国際公開第96/006098号、同第97/030998号、同第99/003859号、同第00/042044号、同第01/029034号、同第01/60821号、同第01/36417号、同第02/096912号、同第03/087102号、同第03/087103号、同第03/087104号、同第2004/016617号、同第2004/016616号、及び同第2004/019947号に開示されている化合物等;
(xviii)ケモカイン受容体CCRl阻害剤;並びに
(xix)デルタオピオイド作動薬、例えば、国際公開第97/23466号、及び同第02/094794号に開示されている化合物等。
そのような併用製品は、本発明の化合物を、本明細書記載の用量範囲内で、並びに他の薬剤的に活性な薬剤を、承認された用量範囲及び/又は参照文献に記載の用量で使用する。
さらなる態様では、本発明は、上に定義される式(I)の化合物又は薬剤的に許容できるその塩と、カルバマゼピン(carbamazepine)、オランザピン(olanzapine)、クエチアピン(quetiapine)、べラパミル(verapamil)、ラモトリギン(lamotrigine)、オクスカルバゼピン(oxcarbazepine)、リスぺリドン(risperidone)、アリピプラゾール(aripiprazole)、ジプラシドン(ziprasidone)、及びリチウムから選択される一つ又は複数の薬剤との(例えば、統合失調症、認知障害又は疼痛の治療用の)組み合わせを提供する。
本発明はまた、上に定義される式(I)の化合物又は薬剤的に許容できるその塩である第1の活性成分の調製物と、カルバマゼピン(carbamazepine)、オランザピン(olanzapine)、クエチアピン(quetiapine)、べラパミル(verapamil)、ラモトリギン(lamotrigine)、オクスカルバゼピン(oxcarbazepine)、リスぺリドン(risperidone)、アリピプラゾール(aripiprazole)、ジプラシドン(ziprasidone)、又はリチウムである第2の活性成分の調製物とを、治療における、同時使用、順次使用、単独使用を目的として、組み合わせて、含む医薬製品を提供する。
他の態様では、本発明は、上に定義される式(I)の化合物又は薬剤的に許容できるその塩である第1の活性成分の調製物と、カルバマゼピン(carbamazepine)、オランザピン(olanzapine)、クエチアピン(quetiapine)、べラパミル(verapamil)、ラモトリギン(lamotrigine)、オクスカルバゼピン(oxcarbazepine)、リスぺリドン(risperidone)、アリピプラゾール(aripiprazole)、ジプラシドン(ziprasidone)、又はリチウムである第2の活性成分の調製物と、投与を必要とする患者に同時投与、順次投与、又は単独投与するための説明書とを含むキットを提供する。
本発明を、説明に役立つ以下の例を参照することにより、さらに説明する。
本発明の化合物を合成するのに使用する方法を、以下の一般的なスキームとそれに続く調製例により説明する。これらの化合物を調製するのに使用する出発物質及び試薬は、販売元から入手可能である。これらの一般的スキームは、本発明の化合物を合成できる方法を単に説明するのみであり、これらのスキームを多様に変更することが可能であり、本開示を参照した当業者に推奨されるであろう。
以下に述べるあらゆる新規中間体も本発明の一態様とする。
核磁気共鳴(NMR)スペクトルを400MHzで記録した;化学シフト(δ)を100万分率で報告する。スペクトルを、5mm BBFOプローブ又はDULプローブが取り付けられたブルカー社(Bruker)の400 Avance機器を用いて記録した。機器の制御は、他に言及がない限り、ブルカー社のTopSpin 2.1ソフトウェアを用いて行った。
純度は、広範囲の波長、通常220〜450nmにわたるUV(光ダイオードアレイ)検出を伴うUPLCにより、50又は60℃で操作するAcquity UPLC BEH又はHSS C18カラム(内径2.1mm×長さ50mm)を備えたウォーターズ社(Waters)のAcquity UPLCシステムを用いて評価した。移動相は典型的には、0.05%のギ酸又は0.025%アンモニアを含む水と混合させたアセトニトリル又はメタノールから成るものであった。
質量スペクトルを、他に言及がない限り、大気圧イオン化により、ウォーターズ社のSQDシングル四重極質量スペクトロメーターで記録した。
化合物を、バイオタージ社(Biotage)製の、すなわちIsolute KPNHカートリッジ、SCXカートリッジ、及びSCX−2固相抽出カートリッジを用いて、シリカ又はアルミナ上の順相クロマトグラフィー、又は逆相クロマトグラフィー法により精製した。
分取高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を、典型的にはウォーターズ社の内径19mm×長さ100mmのC18カラム、例えばXBridge又はSunFire(20mL/分で5μmの物質)等を使用する、アジレントテクノロジーズ社(Agilent Technologies)の1100 Seriesシステムを用いて実行した。移動相は他に言及がない限り、典型的には0.1%ギ酸又は0.1%アンモニアを含む水と混ぜ合わせたアセトニトリル又はメタノールから成るものであった。
以下の記載においては、「室温」とは20℃から25℃の範囲の温度を表す。
具体例において使用されている略号は、以下のものである:
DMSO ジメチルスルホキシド
DMSO−d 重水素化ジメチルスルホキシド
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
MS 質量スペクトル
NMR 核磁気共鳴
MgSO 硫酸マグネシウム
DBU 2,3,4,6,7,8,9,10−オクタヒドロピリミド[1,2−a]アゼピン
CDC1 重水素化ジクロロメタン
1.中間体
スキーム1:
中間体1:3,4−ビス(ベンジルオキシ)−6−(3−メチルブタ−1−イニル)ピリダジン
(i)3,4−ビス(ベンジルオキシ)−6−クロロピリダジン
フェニルメタノール(6.72g、62.2mmol)を、テトラヒドロフラン(100ml)中の水素化ナトリウム(鉱物油中、60%懸濁液;2.486g、62.2mmol)懸濁液に、室温で滴下して加えた。結果として得られた混合物を1時間攪拌した後、0℃に冷却し、その後、3,4,6−トリクロロピリダジン(5.7g、31.1mmol)を、分割して10分にわたり加えた。その後、反応物を室温まで温め、16時間攪拌した後、水に注ぎ、酢酸エチルで(2回)抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。残渣をシリカクロマトグラフィー(5%テトラヒドロフランを含有する石油中、5〜20%酢酸エチルで溶離)により精製して、3,4−ビス(ベンジルオキシ)−6−クロロピリダジンを主生成物として得た(4.0g、12.24mmol、39%の収率)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ ppm 7.31 - 7.52 (m, 11 H) 5.51 (s, 2 H)及び5.31 (s, 2 H)
(ii)3,4−ビス(ベンジルオキシ)−6−(3−メチルブタ−1−イニル)ピリダジン
丸底フラスコを、ヨウ化銅(I)(0.044g、0.230mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(0.322g、0.459mmol)及び3,4−ビス(ベンジルオキシ)−6−クロロピリダジン(2.5g、7.65mmol)で満たし、反応容器を排気し、窒素でパージした。DMF(25.5ml)、その次にDBU(6.92ml、45.9mmol)を真空下で加え、反応物を窒素で洗い流し、80℃に1時間加熱した。
冷却したらすぐに、結果として得られた混合物を水で洗浄し、酢酸エチルに抽出した。集めた有機物をその後、ブラインで洗浄し(半飽和、x5)、乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮した。残渣を、シリカクロマトグラフィーにより、0〜50%酢酸エチル/石油で溶離して精製し、適切な画分を集めて濃縮し、黄色の油を得た(2.43g、89%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.25 - 7.58 (m, 11 H), 5.53 (s, 2 H), 5.27 (s, 2 H), 2.81 - 2.94 (m, 1 H)及び1.21 - 1.29 (m, 6H)
MS ES+: 359
スキーム2:
中間体2:3,4−ビス(ベンジルオキシ)−6−シクロプロピルピリダジン
水(2ml)及びテトラヒドロフラン(4ml)中、3,4−ビス(ベンジルオキシ)−6−クロロピリダジン(中間体1のステップ(i)に記載のとおりに調製;500mg、1.53mmol)の混合物に、シクロプロピルボロン酸(263mg、3.06mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(177mg、0.153mmol)及びリン酸カリウム(三塩基性;lg、4.7mmol)を加えた。反応容器を排気し、窒素でパージした後、100℃で1時間、マイクロ波照射下で加熱した。その後、酢酸エチルと水の間で分配し、有機抽出物を水及びブラインで更に洗浄し、減圧下で濃縮し、シリカクロマトグラフィーを用いて(石油中、0〜100%の酢酸エチル)で溶離して精製し、淡褐色の固体を得た。
を得た。
1H NMR (400 MHz, CD2C12) δ 7.43 - 7.73 (m, 10 H), 6.78 (s, 1 H), 5.71 (s, 2 H), 5.33 (s, 2 H), 2.02 - 2.32 (m, 1 H) 及び 0.65 - 0.88 (m, 4 H)
MS ES+: 333
中間体3:3,4−ビス(ベンジルオキシ)−6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリダジン
3,4−ビス(ベンジルオキシ)−6−シクロプロピルピリダジン(中間体2)に関する記載のとおりに、3,4−ビス(ベンジルオキシ)−6−クロロピリダジン(中間体1、ステップ(i))及び2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−l,3,2−ジオキサボランから、66%の収率で調製した。
1H NMR (400 MHz, CD2C12) δ 7.25 - 7.58 (m, 10 H), 6.97 (s, 1 H), 6.32 - 6.48 (m, 1 H), 5.54 - 5.64 (m, 2 H), 5.1 1 - 5.23 (m, 2 H), 4.26 - 4.37 (m, 2 H), 3.85 - 3.95 (m, 2 H) 及び 2.61 - 2.76 (m, 2 H)
MS ES+: 375
中間体4:3,4−ビス(ベンジルオキシ)−6−(2−メチルプロパ−l−エン−l−イル)ピリダジン
3,4−ビス(ベンジルオキシ)−6−シクロプロピルピリダジン(中間体2)に関する記載のとおりに、3,4−ビス(ベンジルオキシ)−6−クロロピリダジン(中間体1、ステップ(i))及び4,4,5,5−テトラメチル−2−(2−メチルプロパ−l−エニル)−l,3,2−ジオキサボランから、炭酸カリウムを塩基として用いて、58%の収率で調製した。
1H NMR (400 MHz, CD2C12) δ 7.28 - 7.57 (m, 10 H), 6.67 (s, 1 H), 6.23 (s, 1 H), 5.59 (s, 2 H), 5.14 - 5.19 (m, 2 H) 及び 1.90 - 2.05 (m, 6 H)
MS ES+: 347
中間体5:3,4−ビス(ベンジルオキシ)−6−(シクロペンタ−l−エン−l−イル)ピリダジン
マイクロ波バイアルを、3,4−ビス(ベンジルオキシ)−6−クロロピリダジン(中間体1、ステップ(i);1.0g、3.06mmol)、ジオキサン(6.8ml)及び水(3.4ml)の混合物で満たした後、脱ガスし、これに、モノ(ビス(ジ−tert−ブチル(4−(ジメチルアミノ)フェニル)ホスフィノ)パラジウム(IV))ジクロリド(65mg、0.092mmol)、炭酸カリウム(1.48g、10.71mmol)及びシクロペンテニルボロン酸(685mg、6.12mmol)を加えた。混合物を120℃に1時間加熱し、冷却したらすぐに、酢酸エチル及び水の間で分配し、有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗物質を、シリカクロマトグラフィーにより、石油中、0〜50%酢酸エチルで溶離して精製し、表題の化合物を黄色の固体として得た(99%の収率)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.26 - 7.56 (m, 11 H), 6.64 (br s, 1 H), 5.52 (s, 2 H), 5.29 (s, 2 H), 2.71 - 2.84 (m, 2 H), 2.26 - 2.36 (m, 2 H) 及び 1.90 - 2.03 (m, 2 H)
MS ES+: 359
中間体6:3,4−ビス(ベンジルオキシ)−6−(シクロヘキサ−l−エン−l−イル)ピリダジン
中間体5に関する記載のとおりに、3,4−ビス(ベンジルオキシ)−6−クロロピリダジン(中間体1、ステップ(i))及びシクロヘキセニルボロン酸から、39%の収率で調製した。
1H NMR (400 MHz, CD2C12) δ 7.28 - 7.55 (m, 10 H), 6.97 (s, 1 H), 6.36 - 6.47 (m, 1 H), 5.51 - 5.65 (m, 2 H), 5.06 - 5.23 (m, 2 H), 2.52 - 2.66 (m, 2 H), 2.17 - 2.32 (m, 2 H) 及び 1.59 - 1.90 (m, 4 H)
MS ES+: 373
中間体7:3,4−ビス(ベンジルオキシ)−6−(プロパ−l−エン−2−イル)ピリダジン
中間体5に関する記載のとおりに、3,4−ビス(ベンジルオキシ)−6−クロロピリダジン(中間体1、ステップ(i))及び4,4,5,5−テトラメチル−2−(プロパ−l−エン−2−イル)−l,3,2−ジオキサボランから、73%の収率で調製した。
1H NMR (400 MHz, CD2C12) δ ppm 7.51 - 7.61 (m, 2 H), 7.34 - 7.51 (m, 8 H), 7.12 (s, 1 H), 5.71 (br. s., 1 H), 5.64 (s, 2 H), 5.45 (br s, 1 H), 5.26 (s, 2 H) 及び 2.30 (s, 3 H)
スキーム3:
中間体8:6−(アゼチジン−l−イル)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)ピリダジン
乾燥ジメトキシエタン(10.20ml)中、マイクロ波バイアルを、3,4−ビス(ベンジルオキシ)−6−クロロピリダジン(中間体1、ステップ(i);1g、3.06mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(0.588g、6.12mmol)及び[l,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−lH−イミダゾール2−イル](クロロ)パラジウム−プロパ−l−エン(1:1)(0.150g、0.306mmol)で満たした。反応物を脱ガスし、窒素でパージした。その後、これに、アゼチジン(0.349g、6.12mmol)を加えた後、全体を、80℃で1.5時間、マイクロ波照射下で加熱した。結果として得られた混合物を酢酸エチル及び水で希釈し、有機物を水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮して、黄色の油を得た。粗生成物を、シリカクロマトグラフィーにより、0〜100%の酢酸エチル石油で溶離して精製し、粗生成物(約50%の収率)を得て、さらなる精製なしに脱保護した。
MS ES+: 348
中間体9:5,6−ビス(ベンジルオキシ)−N,N−ジメチルピリダジン−3−アミン
6−(アゼチジン−l−イル)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)ピリダジン(中間体8)に関する記載のとおりに、3,4−ビス(ベンジルオキシ)−6−クロロピリダジン(中間体1、ステップ(i))及びジメチルアミンから、76%の収率で調製した。
1H NMR (400 MHz, CD2C12) δ ppm 7.17 - 7.57 (m, 10 H), 6.28 (s, 1 H), 5.46 (s, 2 H), 5.14 (s, 2 H) 及び 3.03 (s, 6 H)
MS ES+: 336
中間体10:5,6−ビス(ベンジルオキシ)−N−メチル−N−プロピルピリダジン−3−アミン
6−(アゼチジン−l−イル)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)ピリダジン(中間体8)に関する記載のとおりに、3,4−ビス(ベンジルオキシ)−6−クロロピリダジン(中間体1、ステップ(i))及びN−メチルプロパン−1-アミンから、13%の収率で調製した。
1H NMR (400 MHz, CD2C12) δ 7.25 - 7.52 (m, 10 H), 6.21 (s, 1 H), 5.45 (s, 2 H), 5.10 -5.20 (m, 2 H), 3.30 - 3.41 (m, 2 H), 3.02 (s, 3 H), 1.45 - 1.60 (m, 2 H) 及び 0.82 - 0.93 (m, 3 H)
MS ES+: 364
中間体11:5,6−ビス(ベンジルオキシ)−N−エチル−N−メチルピリダジン−3−アミン
6−(アゼチジン−l−イル)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)ピリダジン(中間体8)に関する記載のとおりに、3,4−ビス(ベンジルオキシ)−6−クロロピリダジン(中間体1、ステップ(i))及びN−メチルエタンアミンから、9%の収率で調製した。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.27 - 7.53 (m, 10 H), 6.20 - 6.27 (m, 1 H), 5.45 (s, 2 H), 5.14 (s, 2 H), 3.44 - 3.54 (m, 2 H), 2.99 (s, 3 H) 及び 1.04 - 1.12 (m, 3H)
MS ES+: 350
中間体12:3,4−ビス(ベンジルオキシ)−6−(ピぺリジン−l−イル)ピリダジン
6−(アゼチジン−l−イル)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)ピリダジン(中間体8)に関する記載のとおりに、3,4−ビス(ベンジルオキシ)−6−クロロピリダジン(中間体1、ステップ(i))及びピペリジンから、39%の収率で調製した。
1H NMR (400 MHz, CD2C12) δ 7.27 - 7.53 (m, 10 H), 6.41 (s, 1 H), 5.46 (s, 2 H), 5.12 (s, 2 H), 3.43 (br s, 4 H) 及び1.57 - 1.73 (m, 6 H)
MS ES+: 376
スキーム4:
中間体13:3−tert−ブチル−6−メトキシピリダジン
メタノール(30ml)中、3−tert−ブチル−6−クロロピリダジン(2.0g、11.72mmol)の溶液に、ナトリウムメトキシド溶液(メタノール中25wt%;5.36ml、23.44mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した後、50℃に2時間加熱した。更なる量のナトリウムメトキシド溶液(メタノール中25wt%;5.36ml、23.44mmol)を加え、反応混合物を50℃に2時間加熱した。更なる量のナトリウムメトキシド溶液(メタノール中25wt%;5.36ml、23.44mmol)を加え、反応混合物を、50℃に60時間加熱した後、冷却し、水でクエンチし、部分的に濃縮し、過剰なメタノールを除去した。残渣を水及び酢酸エチルの間で分配し、有機相を乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮し、表題の化合物を黄色の油として得て、静置して結晶化した(1.79g、92%)。
1H NMR (400 MHz, CD2C12) δ 7.39 - 7.47 (m, 1 H), 6.84 - 6.93 (m, 1 H), 4.03 - 4.14 (m, 3 H) 及び 1.38 (s, 9 H)
MS ES+ 167
中間体14:6−tert−ブチル−4−ヨード−3−メトキシピリダジン
テトラヒドロフラン(8ml)中、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(1.051ml、6.38mmol)の溶液に0℃でn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M;3.62ml、5.80mmol)を加えた。結果として得られた混合物を0℃で45分間撹拌し、−20℃に冷却した後、テトラヒドロフラン(24ml)中、3−tert−ブチル−6−メトキシピリダジン(中間体13)(0.8g、4.81mmol)を加えた。黒色の溶液を、−20℃で30分間撹拌し、テトラヒドロフラン(32ml)中、ヨウ素の冷溶液(1.47g、5.80mmol)を−20℃で加えた。反応混合物を、−20℃で30分間撹拌した後、メタノール及び飽和炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、その後、酢酸エチルで抽出した。有機相を飽和炭酸ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮し、暗褐色の粘性物質を得た。粗生成物を、シリカクロマトグラフィーにより、石油中、0〜10%酢酸エチルで溶離して精製し、表題の化合物を黄色の固体として得た(178mg、13%)。
1H NMR (400 MHz, CD2C12) δ 8.01 (s, 1 H), 4.17 (s, 3 H) 及び 1.43 (s, 9 H)
MS ES+ 293
中間体15:4−(ベンジルオキシ)−6−tert−ブチル−3−メトキシピリダジン
二口フラスコに炭酸セシウム(0.40g、1.22mmol)、酢酸パラジウム(II)(14mgs、0.061mmol)、1,1’−ビナフチル−2−イルジ−tert−ブチルホスフィン(49mgs、0.122mmol)及びトルエン(3ml)を加えた。混合物を15分間脱ガスした後、トルエン(3ml)中、ベンジルアルコール(0.064ml、0.612mmol)及び6−tert−ブチル−4−ヨード−3−メトキシピリダジン(中間体14;0.178g、0.61mmol)の溶液を加えた。結果として得られた混合物を90℃に60時間加熱した後、反応物を水でクエンチし、酢酸エチルに抽出した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮した。粗生成物を、シリカクロマトグラフィーにより、石油中、0〜30%酢酸エチルで溶離して精製し、表題の化合物を黄色の粘性物質として得た(68mg、41%)。
1H NMR (400 MHz, CD2C12) δ ppm 7.22 - 7.50 (m, 5 H), 6.87 (s, 1 H), 5.15 (s, 2 H), 4.08 - 4.15 (m, 3 H) 及び 1.38 (s, 9 H)
MS ES+ 273
スキーム5:
中間体16:3,4−ビス(ベンジルオキシ)−6−[(トリメチルシリル)エチニル]ピリダジン
20mlのマイクロ波バイアルを、テトラヒドロフラン(5ml)中、3,4−ビス(ベンジルオキシ)−6−クロロピリダジン(中間体1、ステップ(i)、1g、3.06mmol)及びエチニルトリメチルシラン(902mg、9.18mmol)で満たし、オレンジ色の溶液を得た。反応物を窒素でパージした後、DBU(2.77ml、18.36mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)(107mg、0.153mmol)及びヨウ化銅(I)(58.3mg、0.306mmol)を加えた後、全体を、80℃で1時間、マイクロ波放射にさらした。冷却したらすぐに、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄した。有機層をシリカクロマトグラフィー(石油中、0〜30%酢酸エチルで溶離)により精製し、3,4−ビス(ベンジルオキシ)−6−((トリメチルシリル)エチニル)ピリダジンを得た(838mg、2.16mmol、70%の収率)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.08 - 7.28 (m, 11 H), 5.32 (s, 2 H), 5.06 (s, 2 H)及び0.08 (s, 9 H)
MS ES+: 389
中間体17:3,4−ビス(ベンジルオキシ)−6−エチニルピリダジン
炭酸カリウム(295mg、2.136mmol)、3,4−ビス(ベンジルオキシ)−6−((トリメチルシリル)エチニル)ピリダジン(中間体16;830mg、2.14mmol)及びメタノール(10ml)を、テトラヒドロフラン(5ml)に加え、オレンジ色の懸濁液を生成した。混合物を1時間撹拌し、その後、ブライン及び酢酸エチルの間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、蒸発させた後、残渣をシリカクロマトグラフィー(石油中、10〜50%酢酸エチルで溶離)により精製し、3,4−ビス(ベンジルオキシ)−6−エチニルピリダジンを得た(530mg、1.68mmol、78%の収率)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.31 - 7.53 (m, 11 H), 5.59 (s, 2 H), 5.30 (s, 2 H) 及び 4.53 (s, 1 H)
MS ES+: 317
2.実施例
実施例1:6−エチル−4−ヒドロキシピリダジン−3(2H)−オン
3,4−ビス(ベンジルオキシ)−6−エチニルピリダジン(中間体17;650mg2.05mmol)を酢酸エチル(20ml)に溶解させ、パラジウム炭素(219mgs、0.205mmol)を加えた後、混合物をパージし、水素ガスにさらした。反応物を、その後、ろ過し、蒸発させ、残渣を逆相HPLCで精製し、クリーム色の固体を得た。(150mg、52%の収率)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.63 (br s, 1 H), 10.52 (br s, 1 H), 6.53 (s, 1 H), 2.44 (s, 2 H) 及び 1.01 - 1.18 (m, 3 H)
MS ES+: 141
実施例2:4−ヒドロキシ−6−(3−メチルブチル)ピリダジン−3(2H)−オン
6−エチル−4−ヒドロキシピリダジン−3(2H)−オン(実施例1)と同じ方法で、3,4−ビス(ベンジルオキシ)−6−(3−メチルブタ−1−イニル)ピリダジン(中間体1)から調製したが、水素化に使用した溶媒がエタノールであったこと、及び最終化合物を、酢酸エチルとへプタンの混合物から再結晶させたことは例外である。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.63 (br s, 1 H), 10.66 (br s, 1 H), 6.53 (s, 1 H), 2.39 - 2.47 (m, 2 H), 1.38 - 1.57 (m, 3 H) 及び 0.88 (d, 6 H)
MS ES+: 183
実施例3:6−シクロプロピル−4−ヒドロキシピリダジン−3(2H)−オン
6−エチル−4−ヒドロキシピリダジン−3(2H)−オン(実施例1)と同じ方法で、3,4−ビス(ベンジルオキシ)−6−シクロプロピルピリダジン(中間体2)から調製したが、水素化に使用した溶媒がメタノールであったこと、及び粗生成物を、酸性の逆相分取HPLCにより精製した後、酢酸エチルから再結晶させ、白色の固体を得た(35%の収率)ことは例外である。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.60 (br s, 1 H), 10.51 - 10.84 (m, 1 H), 6.44 (s, 1 H), 1.70 - 1.92 (m, 1 H), 0.78 - 0.93 (m, 2 H) 及び 0.60 - 0.76 (m, 2 H)
MS ES+: 153
実施例4:4−ヒドロキシ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリダジン−3(2H)−オン
6−エチル−4−ヒドロキシピリダジン−3(2H)−オン(実施例1)と同じ方法で、3,4−ビス(ベンジルオキシ)−6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリダジン(中間体3)から調製したが、水素化に使用した溶媒混合物が、水とテトラヒドロフラン(1:2)から構成されていること、及び最終化合物を酢酸エチルとエタノールの混合物から再結晶させたことは例外である。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 6.34 (s, 1 H), 3.82 - 3.96 (m, 2 H), 3.32 - 3.41 (m, 2 H), 2.55 - 2.71 (m, 1 H) 及び 1.48 - 1.75 (m, 4 H)
MS ES+: 197
実施例5:4−ヒドロキシ−6−(2−メチルプロピル)ピリダジン−3(2H)−オン
6−エチル−4−ヒドロキシピリダジン−3(2H)−オン(実施例1)と同じ方法で、3,4−ビス(ベンジルオキシ)−6−(2−メチルプロパ−l−エン−l−イル)ピリダジン(中間体4)から調製したが、生成物を酢酸エチルから再結晶させたことは例外である。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.66 (br s, 1 H), 10.65 (br s, 1 H), 6.52 (s, 1 H), 2.20 - 2.39 (m, 2 H), 1.81 - 2.03 (m, 1 H) 及び 0.79 - 0.95 (m, 6 H)
MS ES+: 169
実施例6:6−シクロペンチル−4−ヒドロキシピリダジン−3(2H)−オン
6−エチル−4−ヒドロキシピリダジン−3(2H)−オン(実施例1)と同じ方法で、3,4−ビス(ベンジルオキシ)−6−(シクロペンタ−l−エン−l−イル)ピリダジン(中間体5)から調製したが、水素化に使用した溶媒混合物が、エタノールとテトラヒドロフランから構成されていること、及び生成物をヘプタンと酢酸エチルの混合物から再結晶させたことは例外である。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.61 (br s, 1 H), 10.65 (br s, 1 H), 6.54 (s, 1 H), 2.82 - 2.96 (m, 1 H), 1.80 - 1.97 (m, 2 H) 及び 1.49 - 1.76 (m, 6 H)
MS ES+: 181
実施例7:6−シクロヘキシル−4−ヒドロキシピリダジン−3(2H)−オン
6−エチル−4−ヒドロキシピリダジン−3(2H)−オン(実施例1)と同じ方法で、3,4−ビス(ベンジルオキシ)−6−(シクロヘキサ−l−エン−l−イル)ピリダジン(中間体6)から調製したが、水素化に使用した溶媒が、エタノールであること、及び生成物を酢酸エチルから再結晶させたことは例外である。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.65 (br s, 1 H), 10.64 (br s, 1 H), 6.57 (s, 1 H), 2.29 - 2.47 (m, 1 H), 1.51 - 1.91 (m, 5 H) 及び 1.04 - 1.45 (m, 5 H)
MS ES+: 195
実施例8:4−ヒドロキシ−6−イソプロピルピリダジン−3(2H)−オン
6−エチル−4−ヒドロキシピリダジン−3(2H)−オン(実施例1)と同じ方法で、3,4−ビス(ベンジルオキシ)−6−(プロパ−l−エン−2−イル)ピリダジン(中間体7)から調製したが、水素化に使用した溶媒が、エタノールであること、及び生成物を酢酸エチル及びメチルtert−ブチルエーテルの混合物から再結晶させたことは例外である。
1H NMR (400 MHz, CD2C12) δ 6.67 (s, 1 H), 2.79 - 2.94 (m, 1 H) 及び 1.16 - 1.28 (m, 6 H)
MS ES+: 155
実施例9:6−(アゼチジン−l−イル)−4−ヒドロキシピリダジン−3(2H)−オン
6−エチル−4−ヒドロキシピリダジン−3(2H)−オン(実施例1)と同じ方法で、6−(アゼチジン−l−イル)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)ピリダジン(中間体8)から調製したが、生成物を酸性の順相分取HPLCにより精製したこと(2%の収率)は例外である。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 6.12 (s, 1 H), 3.85 - 4.03 (m, 4 H) 及び 2.27 - 2.41 (m, 2 H)
MS ES+: 168
実施例10:6−(ジメチルアミノ)−4−ヒドロキシピリダジン−3(2H)−オン
6−エチル−4−ヒドロキシピリダジン−3(2H)−オン(実施例1)と同じ方法で、5,6−ビス(ベンジルオキシ)−N,N−ジメチルピリダジン−3−アミン(中間体9)から調製したが、生成物をエタノールからの再結晶化により精製し、表題の化合物を淡褐色の固体として得た(15%の収率)ことは例外である。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.0 (br s, 1 H), 10.5 (br s, 1 H), 6.55 (s, 1 H) 及び 2.84 (s, 6 H)
MS ES+: 156
実施例11:4−ヒドロキシ−6−(メチル(プロピル)アミノ)ピリダジン−3(2H)−オン
6−エチル−4−ヒドロキシピリダジン−3(2H)−オン(実施例1)と同じ方法で、5,6−ビス(ベンジルオキシ)−N−メチル−N−プロピルピリダジン−3−アミン(中間体10)から調製したが、粗物質を酢酸エチル及びエタノールの混合物から再結晶させたことは例外である。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1 1.93 (br s, 1 H), 6.49 (s, 1 H), 3.12 - 3.23 (m, 2 H), 2.80 (s, 3 H), 1.40 - 1.53 (m, 2 H) 及び 0.84 (t, 3 H)
MS ES+ 184
実施例12:6−(エチル(メチル)アミノ)−4−ヒドロキシピリダジン−3(2H)−オン
6−エチル−4−ヒドロキシピリダジン−3(2H)−オン(実施例1)と同じ方法で、5,6−ビス(ベンジルオキシ)−N−エチル−N−メチルピリダジン−3−アミン(中間体11)から調製したが、溶媒としてテトラヒドロフランを用いた。粗生成物を2−プロパノールから再結晶させ、表題の化合物を淡灰色の粉末として得た(22%の収率)。
1H NMR (400 MHz, CD2C12) δ ppm 6.61 (s, 1 H), 3.39 (m, 2 H), 2.94 (s, 3 H) 及び 1.06 - 1.19 (m, 3 H)
MS ES+ 170
実施例13:4−ヒドロキシ−6−(ピぺリジン−l−イル)ピリダジン−3(2H)−オン
6−エチル−4−ヒドロキシピリダジン−3(2H)−オン(実施例1)と同じ方法で、3,4−ビス(ベンジルオキシ)−6−(ピぺリジン−l−イル)ピリダジン(中間体12)から調製したが、逆相C18クロマトグラフィーにより、水とメタノールの両方中に0.1%のギ酸修飾剤を含む、5〜100%含水メタノールで溶離して精製し、表題の化合物を淡褐色の固体として得た(31%の収率)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 12.03 (br s, 1 H), 10.43 (br s, 1 H), 6.59 (s, 1 H), 3.05 - 3.21 (m, 4 H) 及び 1.53 (br s, 6 H)
MS ES+ 196
実施例14:6−tert−ブチル−4−ヒドロキシピリダジン−3(2H)−オン
酢酸(0.086ml、1.498mmol)及び臭化水素酸(0.149ml、2.75mmol)を、4−(ベンジルオキシ)−6−tert−ブチル−3−メトキシピリダジン(中間体15;0.068g、0.25mmol)に加え、混合物を120℃に1時間加熱した。酢酸(0.086ml、1.498mmol)及び臭化水素酸(0.149ml、2.75mmol)の両方を更に一部加え、反応混合物を150℃に一晩加熱した。冷却したらすぐに、C18カートリッジ上に置き、粗生成物を逆相クロマトグラフィーにより、それぞれに0.1%のギ酸を含む0〜100%含水アセトニトリルで溶離して精製し、表題の化合物を淡クリーム色の固体として得た(8.6mg、21%の収率)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 12.64 (br s, 1 H), 6.76 (s, 1 H) 及び 1.20 (s, 9 H)
MS ES+ 169
3.本発明の化合物の生物学的有効性
In VitroでのDAAO酵素アッセイ
DAAO酵素を阻害する化合物の機能活性を、D−セリンの触媒反応の副産物であって、「Amplex」(登録商標)Red(インビトロジェン社(Invitrogen))検出を用いて定量的に測定できるHを使用して決定した。「Amplex」Red試薬は、1:1の化学量論で過酸化水素(H)と反応し、高度に蛍光性のレゾルフィン(励起/放出極大=570/585nm)を生成する無色の基質である。蛍光の変化を、蛍光プレートリーダー、Envision(パーキンエルマー社(Perkin Elmer))により監視し、DAAO活性の増加は、D−セリンを加えてすぐに、容易に検出され、この応答が抑制されることを、試験化合物を適用して観測した。
ヒトDAAO酵素は、武田薬品工業(大阪)から供給を受け、各バッチは、同程度の活
性レベルを与える濃度において試験し使用した。D−セリンのKを各酵素バッチについ
て測定し整合性を維持した。このKを、以後のアッセイで使用した。
アッセイの当日には、化合物をDSMO中に順次希釈した後、アッセイ緩衝剤(20mMのトリス ph7.4)を用いて1:20に希釈した。アッセイ緩衝剤の一部5μlを、384個の透明底面で黒色の壁をもつプレート(clear base black-walled plate)をもつウェル(コーニング社(Corning))に加え、続いて、希釈した化合物5μlを、Bravo液体ハンドラー(アジレントテクノロジー社(Agilent technologies))を用いて、自動化されたプレートからプレートへの移動を介して加え、その後、ヒトDAAO酵素5μl、さらに続いて5μlのD−セリン50mMを、陰性対照ウェル以外のすべてに加えた(最終濃度10mM)。最後に5μlのAmplex red試薬(インビトロジェン社)を、製造元のプロトコルに従ってすべてのウェルに加えた。プレートを、暗所で60分間、25℃でインキュベートし、各ウェルにおける蛍光をEnvisionプレートリーダーで測定した。
化合物のIC50値は、十点の半対数スケールの用量応答研究から決定され、10mMのD−セリンの存在中、DAAO活性の50%阻害を提供するのに必要な化合物濃度を表す。濃度応答曲線は、各データ点について二重のウェルの平均を用いて作成し、非線形回帰、及び四つのパラメータの曲線フィットを用いて分析した。
結果
これらの結果は、本発明の化合物が、DAAO酵素に対して強力な阻害活性を有することを示している。上に試験した化合物は、有意に5μM未満のIC50値を示しており、最も強力な化合物は、DAAO酵素において、250nM未満のIC50値をもつ活性を示している。従って、本発明の化合物は、上に考察したような、DAAO酵素活性が関与する状態の予防又は治療における有用性を有することが期待される。

Claims (9)

  1. 式(I)
    の化合物であって、
    式中、
    が水素原子を表し;及び
    がC −C アルキル、C −C シクロアルキル若しくはテトラヒドロピラニル基を表し、又は
    が−NR 基を表し、R 及びR がそれぞれ、独立して、C −C アルキル基を表し、又は、R 及びR が、結合する窒素原子とともに、飽和の4〜6員の複素環を形成する;
    但し、以下の化合物を含まない化合物:
    2,3−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−6−モルホリノピリダジン−3−オン
    6−エチル−4−ヒドロキシピリダジン−3(2H)−オン、
    6−シクロヘキシル−4−ヒドロキシピリダジン−3(2H)−オン、
    又は薬剤的に許容できるその塩。
  2. 複素環が、アゼチジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、またはピぺラジニル部分である、請求項に記載の化合物。
  3. 請求項1に定義される式(I)の化合物であって
    −ヒドロキシ−6−(3−メチルブチル)ピリダジン−3(2H)−オン、
    6−シクロプロピル−4−ヒドロキシピリダジン−3(2H)−オン、
    4−ヒドロキシ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリダジン−3(2H)−オン、
    4−ヒドロキシ−6−(2−メチルプロピル)ピリダジン−3(2H)−オン、
    6−シクロペンチル−4−ヒドロキシピリダジン−3(2H)−オン
    −ヒドロキシ−6−イソプロピルピリダジン−3(2H)−オン、
    6−(アゼチジン−1−イル)−4−ヒドロキシピリダジン−3(2H)−オン、
    6−(ジメチルアミノ)−4−ヒドロキシピリダジン−3(2H)−オン、
    4−ヒドロキシ−6−(メチル(プロピル)アミノ)ピリダジン−3(2H)−オン、
    6−(エチル(メチル)アミノ)−4−ヒドロキシピリダジン−3(2H)−オン、
    4−ヒドロキシ−6−(ピぺリジン−1-イル)ピリダジン−3(2H)−オン、
    6−tert−ブチル−4−ヒドロキシピリダジン−3(2H)−オン、
    からなる群から選択される化合物、及び薬剤的に許容できるその塩。
  4. 化合物が、4−ヒドロキシ−6−イソプロピルピリダジン−3(2H)−オンである、請求項3の化合物。
  5. 請求項1に定義される、式(I)の化合物又は薬剤的に許容できるその塩を調製する方法であって、
    (i)R、C −C アルキル、C−C シクロアルキル又はテトラヒドロピラニル基を表す場合、式(II)
    の化合物であって、R2’が式(III)
    の部分を表し、R10及びR11がそれぞれ、独立して、水素原子又はアルキル基であって、R10及びR11のまとめた炭素原子の合計数が、0若しくは1〜の範囲の整数であり、又は、R10及びR11が、結合する炭素原子とともに、3〜員のシクロアルケニル環若しくは式(IV)
    の環のどちらか一方を形成し、R が式(I)に定義される化合物を水素化させること;又は
    (ii)Rが、−NR基を表す場合、式(V)
    の化合物であって、Halがハロゲン原子を表し、Rが式(I)に定義される化合物を、式(VI)、すなわちHNRの化合物であって、R及びRが式(I)に定義される化合物と反応させること;
    及び、その後、随意に、以下の:
    ・式(I)の化合物を式(I)の他の化合物に変換すること
    ・あらゆる保護基を除去すること
    ・薬剤的に許容できる塩を形成すること
    の手順のうち一つ又は複数を実行すること、
    を含む方法。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の、式(I)の化合物又は薬剤的に許容できるその塩を、薬剤的に許容できるアジュバント、希釈剤又は担体とともに含む、医薬組成物。
  7. 発症又は症状がD−アミノ酸オキシダーゼ(DAAO)酵素活性を阻害することにより軽減される状態を治療するのに使用する、請求項1〜のいずれか一項に記載の、式(I)の化合物又は薬剤的に許容できるその塩。
  8. 統合失調症、統合失調症様障害、統合失調感情障害、認識障害、又は疼痛を治療するのに使用する、請求項1〜のいずれか一項に記載の、式(I)の化合物又は薬剤的に許容できるその塩。
  9. 請求項1〜のいずれか一項に記載の、式(I)の化合物又は薬剤的に許容できるその塩と、カルバマゼピン(carbamazepine)、オランザピン(olanzapine)、クエチアピン(quetiapine)、ベラパミル(verapamil)、ラモトリギン(lamotrigine)、オクスカルバゼピン(oxcarbazepine)、リスペリドン(risperidone)、アリピプラゾール(aripiprazole)、ジプラシドン(ziprasidone)、及びリチウムから選択される一つ又は複数の薬剤とを含む、組成物
JP2015547135A 2012-12-17 2013-12-17 Daao酵素阻害剤としてのピリダジノン Active JP6289496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1222711.2A GB201222711D0 (en) 2012-12-17 2012-12-17 Novel compounds
GB1222711.2 2012-12-17
PCT/GB2013/000552 WO2014096757A1 (en) 2012-12-17 2013-12-17 Pyridazinones as daao enzyme inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016502998A JP2016502998A (ja) 2016-02-01
JP6289496B2 true JP6289496B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=47630852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015547135A Active JP6289496B2 (ja) 2012-12-17 2013-12-17 Daao酵素阻害剤としてのピリダジノン

Country Status (16)

Country Link
US (1) US9750748B2 (ja)
EP (1) EP2931710B1 (ja)
JP (1) JP6289496B2 (ja)
CY (1) CY1120133T1 (ja)
DK (1) DK2931710T3 (ja)
ES (1) ES2662577T3 (ja)
GB (1) GB201222711D0 (ja)
HR (1) HRP20180480T1 (ja)
HU (1) HUE038945T2 (ja)
LT (1) LT2931710T (ja)
NO (1) NO2931710T3 (ja)
PL (1) PL2931710T3 (ja)
PT (1) PT2931710T (ja)
RS (1) RS57082B1 (ja)
SI (1) SI2931710T1 (ja)
WO (1) WO2014096757A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201111704D0 (en) 2011-07-07 2011-08-24 Takeda Pharmaceutical Novel compounds
GB201111705D0 (en) 2011-07-07 2011-08-24 Takeda Pharmaceutical Compounds and their use
JO3115B1 (ar) 2011-08-22 2017-09-20 Takeda Pharmaceuticals Co مركبات بيريدازينون واستخدامها كمثبطات daao
US9212147B2 (en) 2011-11-15 2015-12-15 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dihydroxy aromatic heterocyclic compound
WO2019043635A1 (en) 2017-09-01 2019-03-07 Richter Gedeon Nyrt. COMPOUNDS INHIBITING THE ACTIVITY OF D-AMINO ACID OXIDASE
JP2021138648A (ja) 2020-03-04 2021-09-16 武田薬品工業株式会社 経口固形製剤
EP3960168A1 (en) 2020-08-28 2022-03-02 Université de Genève Compositions and methods comprising d-cysteine or a derivative thereof

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH636632A5 (de) 1976-10-08 1983-06-15 Ciba Geigy Ag Neues verfahren zur herstellung von schwermetallkomplexen.
GB2025416A (en) 1978-07-14 1980-01-23 Pfizer Ltd Mercaptopyridazinethione antifungal agents
GB8421427D0 (en) 1984-08-23 1984-09-26 Smith Kline French Lab Chemical compounds
US4743685A (en) 1985-09-26 1988-05-10 E. R. Squibb & Sons, Inc. 2-oxo-1-[[(substituted sulfonyl)amino]carbonyl]azetidines
EG18314A (en) 1985-09-26 1993-02-28 Squibb & Sons Inc Process for preparing of 2-oxo-1((substituted sulfonyl)amino)carbonyl)-azitidines
DK170088A (da) 1987-04-10 1988-10-11 Hoffmann La Roche Acylderivater
WO1989000423A1 (en) 1987-07-09 1989-01-26 Pfizer Inc. 2-amino-5-hydroxy-4-pyrimidones
JPH01202875A (ja) 1988-02-09 1989-08-15 Fujitsu Ltd 超伝導材料構造の製造方法
US5244890A (en) 1988-06-06 1993-09-14 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Cephem compounds
PH25965A (en) * 1988-06-06 1992-01-13 Fujisawa Pharmaceutical Co New cephem compounds which have antimicrobial activities
EP0544166A3 (en) 1991-11-26 1993-11-03 Hoffmann La Roche Cephalosporinderivatives
GB9219313D0 (en) 1992-09-11 1992-10-28 Kodak Ltd Method of forming a photographic colour image
AU7798994A (en) 1993-10-20 1995-05-08 Upjohn Company, The Pyrimidinones as antiarthritic and anti-inflammatories
JPH0925234A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd 脳疾患改善剤
US6440965B1 (en) 1997-10-15 2002-08-27 Krenitsky Pharmaceuticals, Inc. Substituted pyrimidine derivatives, their preparation and their use in the treatment of neurodegenerative or neurological disorders of the central nervous system
JP2002028187A (ja) 2000-07-14 2002-01-29 Toto Ltd 車いす
ES2330719T3 (es) 2000-12-28 2009-12-15 SHIONOGI & CO., LTD. Derivados de 2-piridona con afinidad para el receptor cannabinoide de tipo 2.
WO2003047558A2 (en) 2001-12-03 2003-06-12 Genset S.A. Treatment of cns disorders using d-amino acid oxidase and d-aspartate oxidase inhibitors
CA2472711C (en) 2002-01-18 2012-03-20 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. 2-acylaminothiazole derivative or salt thereof
EP1620428A1 (en) 2003-04-23 2006-02-01 Pharmacia & Upjohn Company LLC Substituted pyrimidinones and pyrimidinthiones as crf antagonists
MY141255A (en) 2003-12-11 2010-03-31 Memory Pharm Corp Phosphodiesterase 4 inhibitors, including n-substituted diarylamine analogs
CZ2006427A3 (cs) 2003-12-29 2006-11-15 Sepracor Inc. Pyrrolové a pyrazolové inhibitory DAAO
JP2008543781A (ja) 2005-06-10 2008-12-04 メモリー・ファーマシューティカルズ・コーポレイション ホスフオジエステラーゼ4阻害剤
CA2659060A1 (en) 2006-06-30 2008-01-10 Sepracor Inc. Fused heterocyclic inhibitors of d-amino acid oxidase
US7579370B2 (en) 2006-06-30 2009-08-25 Sepracor Inc. Fused heterocycles
KR100759826B1 (ko) 2006-12-07 2007-09-18 한국전자통신연구원 열제어 장치 및 열제어 장치의 제조 방법
AR064962A1 (es) 2007-01-22 2009-05-06 Syngenta Participations Ag Derivados de piridazina utiles como fungicidas
AU2008227100B2 (en) 2007-03-15 2014-01-09 Albany Molecular Research, Inc. Pyridazinone derivatives useful as glucan synthase inhibitors
WO2008116301A1 (en) 2007-03-28 2008-10-02 Apotex Technologies Inc. Fluorinated derivatives of deferiprone
WO2008156607A1 (en) 2007-06-12 2008-12-24 Neurogen Corporation Substituted pyrimidinones
JP2009025234A (ja) 2007-07-23 2009-02-05 Rigaku Corp 硬組織の評価方法
US20100120740A1 (en) 2008-08-07 2010-05-13 Sepracor Inc. Prodrugs of fused heterocyclic inhibitors of d-amino acid oxidase
WO2010058314A1 (en) 2008-11-18 2010-05-27 Pfizer Inc. Hydroxyquinolin-2(1h)-ones and derivatives thereof
US20130065857A1 (en) 2009-10-12 2013-03-14 Baylor College Of Medicine Novel dxr inhibitors for antimicrobial therapy
EP2542076B1 (en) 2010-03-04 2021-01-13 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of catechol o-methyl transferase and their use in the treatment of psychotic disorders
AU2011223888B2 (en) 2010-03-04 2015-07-02 Merck Sharp & Dohme Llc Inhibitors of catechol O-methyl transferase and their use in the treatment of psychotic disorders
CA2789474A1 (en) 2010-03-04 2011-09-09 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of catechol o-methyl transferase and their use in the treatment of psychotic disorders
CA2840060A1 (en) 2011-06-27 2013-01-03 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Bridged bicyclic compounds for the treatment of bacterial infections
GB201111704D0 (en) 2011-07-07 2011-08-24 Takeda Pharmaceutical Novel compounds
GB201111705D0 (en) 2011-07-07 2011-08-24 Takeda Pharmaceutical Compounds and their use
JO3115B1 (ar) 2011-08-22 2017-09-20 Takeda Pharmaceuticals Co مركبات بيريدازينون واستخدامها كمثبطات daao
US9212147B2 (en) * 2011-11-15 2015-12-15 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dihydroxy aromatic heterocyclic compound
GB201403944D0 (en) 2014-03-06 2014-04-23 Takeda Pharmaceutical New use

Also Published As

Publication number Publication date
PT2931710T (pt) 2018-03-08
NO2931710T3 (ja) 2018-06-30
EP2931710A1 (en) 2015-10-21
US9750748B2 (en) 2017-09-05
LT2931710T (lt) 2018-04-10
EP2931710B1 (en) 2018-01-31
DK2931710T3 (en) 2018-03-26
HUE038945T2 (hu) 2018-12-28
GB201222711D0 (en) 2013-01-30
RS57082B1 (sr) 2018-06-29
ES2662577T3 (es) 2018-04-09
CY1120133T1 (el) 2018-12-12
SI2931710T1 (en) 2018-05-31
HRP20180480T1 (hr) 2018-05-04
WO2014096757A1 (en) 2014-06-26
US20150329495A1 (en) 2015-11-19
JP2016502998A (ja) 2016-02-01
PL2931710T3 (pl) 2018-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6289496B2 (ja) Daao酵素阻害剤としてのピリダジノン
US11129828B2 (en) Pyridazinone compounds and their use as DAAO inhibitors
EP2729449B1 (en) 5- or 6 - substituted 3 - hydroxy - 2 ( 1h) - pyridinones as d-amino acid oxidase (daao) inhibitors in therapy of diseases such as schizophrenia, cognitive disorder and pain
TW201040169A (en) Imidazole substituted pyrimidines 724
TW200940056A (en) Muscarinic receptor agonists, compositions, methods of treatment thereof, and processes for preparation thereof
TW200951119A (en) Novel compounds-300
US10308635B2 (en) 1-sulfonyl piperidine derivatives as modulators of prokineticin receptors
TW201028149A (en) Ethanamine compounds and methods of using the same 545
NZ620239B2 (en) Pyridazinone compounds and their use as daao inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6289496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250