JP6288673B2 - 通信ログから基地局の位置を推定する通信ログ分析装置、プログラム及び方法 - Google Patents

通信ログから基地局の位置を推定する通信ログ分析装置、プログラム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6288673B2
JP6288673B2 JP2014070789A JP2014070789A JP6288673B2 JP 6288673 B2 JP6288673 B2 JP 6288673B2 JP 2014070789 A JP2014070789 A JP 2014070789A JP 2014070789 A JP2014070789 A JP 2014070789A JP 6288673 B2 JP6288673 B2 JP 6288673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
communication log
identifier
communication
sector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014070789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015192444A (ja
Inventor
博司 花野
博司 花野
晴紀 泉川
晴紀 泉川
祐生 廣田
祐生 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2014070789A priority Critical patent/JP6288673B2/ja
Publication of JP2015192444A publication Critical patent/JP2015192444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288673B2 publication Critical patent/JP6288673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、多数の移動端末における通信ログを分析する技術に関する。
移動通信サービスの発展に伴って、通信品質の改善を目的として、多数の移動端末から収集した通信ログを分析する技術がある。膨大な数の通信ログを分析することによって、通信圏外となる位置や、通信品質の劣化場所を特定することができる。特に、移動通信事業者にとって、通信サービスが移動端末と基地局との間の周辺通信環境の影響を大きく受けるために、簡便に且つ大量の通信ログを収集して分析することが必要となる。
従来、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)に基づく移動端末から収集された大量の通信ログの中から、特定の無線通信状態(例えばRRC(Radio Resource Control))に応じた通信ログのみ表示する技術がある(例えば特許文献1参照)。この技術によれば、通信ログ毎にその内容から無線通信状態を特定し、通信ログと無線通信状態とを対応付けて蓄積する。これら通信ログは、一般に、その移動端末が接続契約している移動通信網(例えばLTEや3G)における通信事業者設備によって収集される。その通信事業者のオペレータは、各無線通信状態に応じて通信ログを視認することができる。
また、他の従来技術として、複数のアンテナの受信信号の差異から、観測点の電波の到来方向を推定する技術がある(例えば特許文献2参照)。この技術によれば、移動体に搭載されるものであって、到来電波の1/2波長以上離して設けられた2つの素子アンテナを有し、素子アンテナ毎に、受信された搬送波信号と基準位相信号との位相差を計測する。位相差計測値を用いて、2つの素子アンテナで受信した搬送波信号のドップラ周波数及びその変化率を計測し、電波源までの方位角を演算する。移動端末と基地局との間の見通しが確保できれば、移動端末は、基地局から到来する電波の方位を推定することもできる。
更に、近年、移動端末として、スマートフォンやタブレット端末が普及してきており、移動通信事業者に限られず、アプリケーション開発により多様な通信ログを収集することもできる(例えば非特許文献1参照)。この技術によれば、移動端末の呼接続状態やデータコネクション接続状態を取得することができる。例えばAndroid(登録商標) OSによれば、公開されているAPI(Application Programming Interface) を用いることによって、例えば基地局識別子やRSSI(Received Signal Strength Indicator)の無線品質情報を取得することができる。
特開2012−151525号公報 特開2014−010110号公報
Google社のデベロッパサイト、[online]、[平成26年3月7日検索]、インターネット<URL:http://developer.android.com/reference/android/telephony/TelephonyManager.html>
特許文献1に記載の技術によれば、無線通信状態を確認することは可能であるものの、無線通信状態以外の情報、例えば基地局の位置や電波の指向方向並びに指向特性等について確認することはできない。
また、特許文献2に記載の技術によれば、見通しのよい場所では、移動端末から見た基地局の方位を推定することはできるが、基地局の位置まで特定するものではない。多数の移動端末から基地局方位情報を収集したとしても、基地局の位置まで特定することはできない。一般に、基地局と移動端末との間では、電波に対する障害物による反射・屈折等も多く、環境条件が限定される。
更に、非特許文献1に記載の技術によれば、各移動端末が利用する移動通信網や接続状態を取得することができるに過ぎない。また、このような状況の中で、基地局の配置や指向方向、指向特性を認識することができないという問題もあった。
そこで、本発明によれば、通信ログから基地局の位置や指向方向、指向特性を推定することができる通信ログ分析装置、プログラム及び方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、多数の無線端末と、通信ログ分析装置とを有するシステムであって、
無線端末は、
少なくとも接続基地局識別子と、当該基地局からの電波の受信レベル及びセクタ識別子と、当該無線端末の位置とを含む通信ログを、通信ログ分析装置に所定のタイミングで送信し、
通信ログ分析装置は、
受信した多数の通信ログを用いて、接続基地局識別子及びセクタ識別子の組毎に、多数の位置に対する受信レベルを対応付けたレベルマップを生成するレベルマップ生成手段と、
接続基地局識別子及びセクタ識別子の組毎に、レベルマップにおける所定閾値以上の存在確率領域に、当該接続基地局識別子に基づく当該基地局が位置すると推定する基地局位置推定手段と
指向方向θ」を変化させながら、推定された基地局の位置から当該通信ログの位置への方向と指向方向θとの間の「角度φ」と、当該基地局からの「距離r」とを用いて、当該通信ログの「受信レベルR」が観測される確率が最大となる指向方向θを推定する指向方向推定手段と
を有することを特徴とする。
本発明のシステムにおける他の実施形態によれば、
通信ログ分析装置の基地局位置推定手段は、当該接続基地局識別子について、異なる日時間帯における複数のレベルマップを用いて、各レベルマップの各頂点(最も受信レベルが高い位置)から、2次元の信頼区間楕円の範囲を算出し、当該セクタ識別子が含まれる範囲を存在確率領域とすることも好ましい。
本発明のシステムにおける他の実施形態によれば、
通信ログ分析装置の指向方向推定手段は、
通信ログの「受信レベルR」が観測される確率P(R|r,φ)を累積した推定確率pθを算出し、
θ=ΠP(R|r,φ)
推定確率pθが最大となる方向θを、指向方向θと推定する
ことも好ましい。
本発明のシステムにおける他の実施形態によれば、
通信ログ分析装置の基地局位置推定手段は、
推定した存在確率領域の中で、複数の任意位置を選択し、
各任意位置について、指向方向推定手段によって推定されたセクタ識別子毎の指向方向を推定し、
指向方向同士の角度が最も等角度に近くなる任意位置に、当該基地局が位置すると推定することも好ましい。
本発明によれば、多数の無線端末と、通信ログ分析装置とを有するシステムにおける基地局推定方法であって、
無線端末が、少なくとも接続基地局識別子と、当該基地局からの電波の受信レベル及びセクタ識別子と、当該無線端末の位置とを含む通信ログを、通信ログ分析装置に所定のタイミングで送信する第1のステップと、
通信ログ分析装置が、受信した多数の通信ログを用いて、接続基地局識別子及びセクタ識別子の組毎に、多数の位置に対する受信レベルを対応付けたレベルマップを生成する第2のステップと、
通信ログ分析装置が、接続基地局識別子及びセクタ識別子の組毎に、レベルマップにおける所定閾値以上の存在確率領域に、当該接続基地局識別子に基づく当該基地局が位置すると推定する第3のステップと
通信ログ分析装置が、「指向方向θ」を変化させながら、推定された基地局の位置から当該通信ログの位置への方向と指向方向θとの間の「角度φ」と、当該基地局からの「距離r」とを用いて、当該通信ログの「受信レベルR」が観測される確率が最大となる指向方向θを推定する第4のステップと
を有することを特徴とする通信ログ分析方法。
本発明によれば、多数の無線端末から、少なくとも接続基地局識別子と、当該基地局からの電波の受信レベル及びセクタ識別子と、位置とを含む通信ログを収集した通信ログ蓄積手段を有する通信ログ分析装置であって、
多数の通信ログを用いて、接続基地局識別子及びセクタ識別子の組毎に、多数の位置に対する受信レベルを対応付けたレベルマップを生成するレベルマップ生成手段と、
接続基地局識別子及びセクタ識別子の組毎に、レベルマップにおける所定閾値以上の存在確率領域に、当該接続基地局識別子に基づく当該基地局が位置すると推定する基地局位置推定手段と
指向方向θ」を変化させながら、推定された基地局の位置から当該通信ログの位置への方向と指向方向θとの間の「角度φ」と、当該基地局からの「距離r」とを用いて、当該通信ログの「受信レベルR」が観測される確率が最大となる指向方向θを推定する指向方向推定手段と
を有することを特徴とする通信ログ分析装置。
本発明によれば、多数の無線端末から、少なくとも接続基地局識別子と、当該基地局からの電波の受信レベル及びセクタ識別子と、当該無線端末の位置とを含む通信ログを収集した通信ログ蓄積手段を有する装置に搭載されたコンピュータを機能させるプログラムであって、
多数の通信ログを用いて、接続基地局識別子及びセクタ識別子の組毎に、多数の位置に対する受信レベルを対応付けたレベルマップを生成するレベルマップ生成手段と、
接続基地局識別子及びセクタ識別子の組毎に、レベルマップにおける所定閾値以上の存在確率領域に、当該接続基地局識別子に基づく当該基地局が位置すると推定する基地局位置推定手段と
指向方向θ」を変化させながら、推定された基地局の位置から当該通信ログの位置への方向と指向方向θとの間の「角度φ」と、当該基地局からの「距離r」とを用いて、当該通信ログの「受信レベルR」が観測される確率が最大となる指向方向θを推定する指向方向推定手段と
してコンピュータを機能させることを特徴とする。
本発明の通信ログ分析装置、プログラム及び方法によれば、通信ログから基地局の位置を推定することができる。即ち、基地局位置情報を含まない通信ログを用いて、基地局位置を推定することができる。
本発明における通信ログ分析装置の機能構成図である。 本発明におけるレベルマップを表す説明図である。 レベルマップを用いて基地局の存在確率領域を表す第1の説明図である。 レベルマップを用いて基地局の存在確率領域を表す第2の説明図である。 基地局のセクタ単位のレベルマップを表す説明図である。 セクタ毎に、基地局から通信ログの位置を結ぶベクトルの合成方向を表す説明図である。 指向方向を移動させながら尤度の高い指向方向を推定する説明図である。 存在確率領域内で、基地局位置を任意に選択した場合の説明図である。 基地局のセクタ毎の指向方向と、基地局位置の尤度との関係を表す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
一般に、基地局の実際の位置は、その移動通信事業者でしか認識されないものであって、他の移動通信事業者では知ることができない。しかしながら、他の移動通信事業者の基地局位置によっては、自らの移動通信サービスの運用に影響を与える場合がある。従って、移動通信事業者以外の第三者であっても、基地局位置を認識する必要性も生じる。これに対し、本発明の通信ログ分析装置は、通信ログから基地局の位置を推定することができる。
図1は、本発明における通信ログ分析装置の機能構成図である。
図1のシステムによれば、通信ログ分析装置1は、多数の移動端末から、以下の要素を含む「通信ログ」を収集する。
[接続基地局ID、(セクタID)、受信レベル、位置]
移動端末は、通信状態に関係なく、定期的に又は不定期的に、収集した通信ログを通信ログ分析装置1へ送信する。各移動端末は、通信ログを収集する間隔よりも収集した通信ログを通信ログ分析装置1へ送信する間隔を大きくすることが好ましい(例えば、収集する間隔を1時間、送信する間隔を6時間等)。尚、本発明における「通信ログ」は、通信有無に依らず移動端末によって取得できるログも含む広義なログと定義しており、基地局の位置や指向方向、指向特性は含まれないものとする。
通信ログには、当該移動端末の「位置情報」も含まれる。位置情報は、移動端末に搭載された測位部(例えばGPS(Global Positioning System)やセル/Wi-Fi測位等)によって測位されたものであって、緯度経度によって表される。但し、この位置情報は、多少の誤差を含んでも何ら問題ない。大量の通信ログの位置情報が収集されるためである。
また、他の実施形態として、移動端末が、通信ログに、当該基地局からの電波に含まれる「セクタ識別子」を更に含めることも好ましい。これによって、通信ログ分析装置1は、基地局毎にセクタの指向方向も推定することできる。
図1によれば、通信ログ分析装置1は、通信ログ蓄積部10と、レベルマップ生成部11と、基地局位置推定部12と、指向方向推定部13とを有する。基地局推定部12及び指向方向推定部13の出力結果は、様々なアプリケーションによって利用される。これら機能構成部は、装置に搭載されたコンピュータを機能させるプログラムを実行することによって実現される。また、これら機能の処理の流れは、通信ログ分析方法としても理解できる。
[通信ログ蓄積部10]
通信ログ蓄積部10は、多数の移動端末から収集した多数の「通信ログ」を蓄積する。
[接続基地局ID、(セクタID)、受信レベル、位置]
これら通信ログは、連続的ではなく、離散的なものである。また、多数の移動端末によって生成された大量の通信ログは、端末ID毎に管理する必要無しに、混在して蓄積されている。これら通信ログは、レベルマップ生成部11へ出力される。
[レベルマップ生成部11]
レベルマップ生成部11は、受信した多数の通信ログを用いて、接続基地局ID毎に、多数の位置に対する受信レベルを対応付けたレベルマップを生成する。
図2は、本発明におけるレベルマップを表す説明図である。
図2のレベルマップは、地図平面上の各位置に対して、縦軸に受信レベルを表したものである。基地局が存在する位置ほど、携帯端末にとって高い受信レベルが検知されているのが理解できる。
[基地局位置推定部12]
基地局位置推定部12は、レベルマップにおける所定閾値以上の存在確率領域に、当該接続基地局IDに基づく当該基地局が位置すると推定する。推定された地図平面上の存在確率領域は、アプリケーション及び指向方向推定部13へ出力される。
図3は、レベルマップを用いて基地局の存在確率領域を表す第1の説明図である。
図3によれば、例えば最も高い受信レベルmax[dB]からx[dB]以下の存在領域受信レベルを設定する。そして、その存在領域受信レベルよりも高い受信レベルの位置範囲を、「存在確率領域」として設定する。この存在確率領域に、基地局が存在する確率が高いことを意味する。
図4は、レベルマップを用いて基地局の存在確率領域を表す第2の説明図である。
図4によれば、異なる日時帯で検知された複数のレベルマップを用いる。そして、各レベルマップの各頂点(最も受信レベルが高い位置)から、2次元の信頼区間楕円の範囲を存在確率領域とする。図4によれば、同一基地局に関するレベルマップの数を増やすことで、存在確率領域を限定的に狭める(即ち、単位面積当たりの基地局存在確率を上げる)こともできる。
真の基地局位置と各レベルマップの頂点との差(=誤差)は、2次元正規分布(多変量正規分布(multivariate normal distribution))に従うという前提に基づく。ここで、信頼水準値(1-β)で、母集団の代表(平均)値の信頼区間楕円の範囲を推定する。
(100・(1-β))%の信頼楕円エリア
信頼度「100・(1-β)%」は、母集団の代表(平均)値が楕円内部に含まれる確率である。β値は、一般的にβ=0.05などを用いる。
当該信頼区間楕円の範囲は、以下の式により算出される。
(1/n)*F(2,φ,β)=(V(ly)*X^2-2*C(lx, ly)*X*Y+V(lx)*Y^2)/
2*(V(lx)*V(ly)-C(lx, ly)^2)
lx :移動端末によって測位された位置情報の経度方向代表(平均)値
ly :移動端末によって測位された位置情報の緯度方向代表(平均)値
X=x−lx
Y=y−ly
V(lx):lx(経度方向の頂点平均)の分散
V(ly):ly(緯度方向の頂点平均)の分散
C(lx,ly):lx、lyの共分散
F(2,φ,β):第一自由度2、第二自由度φ(残差の自由度)に従う
F分布における100β%点の値
[指向方向推定部13]
指向方向推定部13は、接続基地局ID及びセクタIDの組毎に、推定された基地局位置から、各通信ログの位置までのベクトルを設定する。そして、これらベクトル群の合成方向を、当該基地局の指向方向と推定する。
図5は、基地局のセクタ単位のレベルマップを表す説明図である。
図5のレベルマップは、図2のレベルマップに対して、セクタID単位で表したものである。基本的に、基地局からセクタ単位の電波の指向方向に位置するほど、携帯端末にとって高い受信レベルが検知される。
図6は、セクタ毎に、基地局から通信ログの位置を結ぶベクトルの合成方向を表す説明図である。
図6(a)によれば、基地局を中心に3つのセクタIDに区分されている。通常、各セクタの中心角度に、その指向方向が設定されている。しかしながら、接続基地局ID、(セクタID)、受信レベル、位置から構成される通信ログから、当該方向を認識することはできない。
図6(b)によれば、指向方向推定部13は、接続基地局ID及びセクタIDの組毎に、推定された基地局位置から、各通信ログの位置までのベクトルを設定する。そして、これらベクトル群の合成方向を、当該基地局の指向方向と推定することができる。また、その合成方向を中心とした所定角度以内の存在確率領域に、当該基地局の指向方向が含まれると推定している。
図7は、指向方向を移動させながら尤度の高い指向方向を推定する説明図である。
図7によれば、指向方向推定部13は、セクタID毎に、推定した存在確率領域の中における任意の通信ログの位置について、以下の処理を実行する。
(S71)「指向方向θ」を移動させながら、以下の推定確率pθを算出する。
当該基地局から当該通信ログの位置への方向と指向方向との間の「角度φ」と、当該基地局からの「距離r」とを用いて、当該「受信レベルR」が観測される確率P(R|r,φ)を累積した推定確率pθを算出する。
θ=ΠP(R|r,φ)
確率Pは、距離r、角度φの場合に受信レベルがRになる確率(条件付き確率)を表す。Πは、最尤推定のための累積(乗算)である。
(S72)推定確率pθが最大となる指向方向θを、推定した指向方向とする。
図8は、存在確率領域内で、基地局位置を任意に選択した場合の説明図である。
図8によれば、存在確率領域内で、3つの任意位置(a)(b)(c)が選択されている。各位置で推定されたセクタ毎の指向方向について、現実の基地局位置に近いほど、その指向方向同士の角度が最も等角度に開く。即ち、現実のセクタの指向方向に近いことを意味する。
基地局位置推定部12は、以下のステップで、存在確率領域内における基地局位置を推定するものであってもよい。
(S81)推定した存在確率領域の中で、複数の任意位置を選択する。
(S82)各任意位置について、セクタ識別子毎の指向方向を推定する。
(S83)指向方向同士の角度が最も等角度に近くなる任意位置に、当該基地局が位置すると推定する。
図9は、基地局のセクタ毎の指向方向と、基地局位置の尤度との関係を表す説明図である。
図9の横欄(a)(b)(c)は、図8のような任意の基地局位置で推定したセクタ毎の指向方向を表す。これに対し、縦欄(A)(B)は、2種類の尤度関数を表す。
(A)40度以下の開き角がある場合には尤度0、ない場合には尤度1とする。
(B)最も狭い開き角が120度に近いほど、尤度が高くなる。
図9によれば、任意位置(a)->(b)->(c)の順に、尤度が高くなる。従って、セクタ毎の指向方向同士の角度が最も等角度に開く位置ほど、その尤度が高くなり、基地局位置と推定することができる。
以上、詳細に説明したように、本発明の通信ログ分析装置、プログラム及び方法によれば、通信ログから基地局の位置を推定することができる。即ち、基地局位置情報を含まない通信ログを用いて、基地局の位置や指向方向、指向特性を推定することができる。
前述した本発明の種々の実施形態について、本発明の技術思想及び見地の範囲の種々の変更、修正及び省略は、当業者によれば容易に行うことができる。前述の説明はあくまで例であって、何ら制約しようとするものではない。本発明は、特許請求の範囲及びその均等物として限定するものにのみ制約される。
1 通信ログ分析装置
10 通信ログ蓄積部
11 レベルマップ生成部
12 基地局位置推定部
13 指向方向推定部

Claims (7)

  1. 多数の無線端末と、通信ログ分析装置とを有するシステムであって、
    前記無線端末は、
    少なくとも接続基地局識別子と、当該基地局からの電波の受信レベル及びセクタ識別子と、当該無線端末の位置とを含む通信ログを、通信ログ分析装置に所定のタイミングで送信し、
    前記通信ログ分析装置は、
    受信した多数の前記通信ログを用いて、接続基地局識別子及びセクタ識別子の組毎に、多数の位置に対する受信レベルを対応付けたレベルマップを生成するレベルマップ生成手段と、
    接続基地局識別子及びセクタ識別子の組毎に、前記レベルマップにおける所定閾値以上の存在確率領域に、当該接続基地局識別子に基づく当該基地局が位置すると推定する基地局位置推定手段と
    指向方向θ」を変化させながら、推定された基地局の位置から当該通信ログの位置への方向と指向方向θとの間の「角度φ」と、当該基地局からの「距離r」とを用いて、当該通信ログの「受信レベルR」が観測される確率が最大となる指向方向θを推定する指向方向推定手段と
    を有することを特徴とするシステム。
  2. 前記通信ログ分析装置の前記基地局位置推定手段は、当該接続基地局識別子について、異なる日時間帯における複数のレベルマップを用いて、各レベルマップの各頂点(最も受信レベルが高い位置)から、2次元の信頼区間楕円の範囲を算出し、当該セクタ識別子が含まれる範囲を存在確率領域とする
    ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記通信ログ分析装置の前記指向方向推定手段は、
    前記通信ログの「受信レベルR」が観測される確率P(R|r,φ)を累積した推定確率pθを算出し、
    θ=ΠP(R|r,φ)
    推定確率pθが最大となる方向θを、指向方向θと推定する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のシステム。
  4. 前記通信ログ分析装置の前記基地局位置推定手段は、
    推定した前記存在確率領域の中で、複数の任意位置を選択し、
    各任意位置について、前記指向方向推定手段によって推定されたセクタ識別子毎の指向方向を推定し、
    指向方向同士の角度が最も等角度に近くなる任意位置に、当該基地局が位置すると推定する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のシステム。
  5. 多数の無線端末と、通信ログ分析装置とを有するシステムにおける基地局推定方法であって、
    前記無線端末が、少なくとも接続基地局識別子と、当該基地局からの電波の受信レベル及びセクタ識別子と、当該無線端末の位置とを含む通信ログを、通信ログ分析装置に所定のタイミングで送信する第1のステップと、
    前記通信ログ分析装置が、受信した多数の前記通信ログを用いて、接続基地局識別子及びセクタ識別子の組毎に、多数の位置に対する受信レベルを対応付けたレベルマップを生成する第2のステップと、
    前記通信ログ分析装置が、接続基地局識別子及びセクタ識別子の組毎に、前記レベルマップにおける所定閾値以上の存在確率領域に、当該接続基地局識別子に基づく当該基地局が位置すると推定する第3のステップと
    前記通信ログ分析装置が、「指向方向θ」を変化させながら、推定された基地局の位置から当該通信ログの位置への方向と指向方向θとの間の「角度φ」と、当該基地局からの「距離r」とを用いて、当該通信ログの「受信レベルR」が観測される確率が最大となる指向方向θを推定する第4のステップと
    を有することを特徴とする通信ログ分析方法。
  6. 多数の無線端末から、少なくとも接続基地局識別子と、当該基地局からの電波の受信レベル及びセクタ識別子と、位置とを含む通信ログを収集した通信ログ蓄積手段を有する通信ログ分析装置であって、
    多数の前記通信ログを用いて、接続基地局識別子及びセクタ識別子の組毎に、多数の位置に対する受信レベルを対応付けたレベルマップを生成するレベルマップ生成手段と、
    接続基地局識別子及びセクタ識別子の組毎に、前記レベルマップにおける所定閾値以上の存在確率領域に、当該接続基地局識別子に基づく当該基地局が位置すると推定する基地局位置推定手段と
    指向方向θ」を変化させながら、推定された基地局の位置から当該通信ログの位置への方向と指向方向θとの間の「角度φ」と、当該基地局からの「距離r」とを用いて、当該通信ログの「受信レベルR」が観測される確率が最大となる指向方向θを推定する指向方向推定手段と
    を有することを特徴とする通信ログ分析装置。
  7. 多数の無線端末から、少なくとも接続基地局識別子と、当該基地局からの電波の受信レベル及びセクタ識別子と、当該無線端末の位置とを含む通信ログを収集した通信ログ蓄積手段を有する装置に搭載されたコンピュータを機能させるプログラムであって、
    多数の前記通信ログを用いて、接続基地局識別子及びセクタ識別子の組毎に、多数の位置に対する受信レベルを対応付けたレベルマップを生成するレベルマップ生成手段と、
    接続基地局識別子及びセクタ識別子の組毎に、前記レベルマップにおける所定閾値以上の存在確率領域に、当該接続基地局識別子に基づく当該基地局が位置すると推定する基地局位置推定手段と
    指向方向θ」を変化させながら、推定された基地局の位置から当該通信ログの位置への方向と指向方向θとの間の「角度φ」と、当該基地局からの「距離r」とを用いて、当該通信ログの「受信レベルR」が観測される確率が最大となる指向方向θを推定する指向方向推定手段と
    してコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
JP2014070789A 2014-03-31 2014-03-31 通信ログから基地局の位置を推定する通信ログ分析装置、プログラム及び方法 Active JP6288673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070789A JP6288673B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 通信ログから基地局の位置を推定する通信ログ分析装置、プログラム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070789A JP6288673B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 通信ログから基地局の位置を推定する通信ログ分析装置、プログラム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015192444A JP2015192444A (ja) 2015-11-02
JP6288673B2 true JP6288673B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=54426593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014070789A Active JP6288673B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 通信ログから基地局の位置を推定する通信ログ分析装置、プログラム及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6288673B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8483719B2 (en) * 2007-06-01 2013-07-09 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for determining FEMTO base station location
JP5236441B2 (ja) * 2008-11-28 2013-07-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 位置算出サーバ、位置算出システム及び位置算出方法
US8467809B2 (en) * 2010-02-23 2013-06-18 Garmin Switzerland Gmbh Method and apparatus for estimating cellular tower location

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015192444A (ja) 2015-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9462482B2 (en) Geo-location in a wireless communication network
US9078099B2 (en) Localization method employing radio signal strength measurements of electric and gas meters
US10948606B2 (en) Recording medium on which indoor/outdoor determination program is recorded, indoor/outdoor determination system, indoor/outdoor determination method, mobile terminal, and means for classifying and determining indoor/outdoor environment
US20060009236A1 (en) Determining a location
CN104010364A (zh) 确定基站的估计位置
JP2012514385A (ja) 二次センサおよび信号強度を用いるgpsの修正
KR101121907B1 (ko) 지향성 안테나를 이용한 실시간 위치추적 시스템 및 방법
US20160295373A1 (en) Mobility determination using likelihood estimation
US20110244883A1 (en) Method and mobile radio terminal device to determine position within mobile radio networks by means of direction finding
JP6663098B2 (ja) 波源位置選択装置、波源位置算出装置、波源位置選択方法、波源位置算出方法、及びプログラム
US11877207B2 (en) Estimating the location of a reference radio and using the estimated location of the reference radio to estimate the location of a wireless terminal
CN108271245B (zh) 一种直射径判断方法及装置
US20220357459A1 (en) A device, a system, a method and computer program product for identifying interfering devices in position measurements
US10527708B2 (en) Estimating the location of a wireless terminal based on cooperative measurements
JP6288673B2 (ja) 通信ログから基地局の位置を推定する通信ログ分析装置、プログラム及び方法
WO2010099900A1 (en) Method and system for locating in mobile radio communication networks by means of direction finding with directional antennas
US20150163624A1 (en) Determining mobile device location in a mobile network having repeaters
CN113228760A (zh) 利用多个接入点进行定位
EP4314857A1 (en) Methods for positioning a wireless device, a related wireless node and a related location network node
JP2015165616A (ja) ホワイトスペース検出装置、ホワイトスペース検出方法、及びプログラム
CN116235070A (zh) 资产跟踪联合探测参考信号(srs)传输
JP2005274205A (ja) 無線局位置推定装置及び方法
JP6311198B2 (ja) ホワイトスペース検出装置、ホワイトスペース検出方法、及びプログラム
JP6326646B2 (ja) 減衰特性関数推定装置、減衰特性関数推定方法、及びプログラム
Eleftherakis et al. SPRING+: Smartphone Positioning from a Single WiFi Access Point

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6288673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150