JP6287831B2 - プリフォームの製造方法および製造装置 - Google Patents

プリフォームの製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6287831B2
JP6287831B2 JP2014511667A JP2014511667A JP6287831B2 JP 6287831 B2 JP6287831 B2 JP 6287831B2 JP 2014511667 A JP2014511667 A JP 2014511667A JP 2014511667 A JP2014511667 A JP 2014511667A JP 6287831 B2 JP6287831 B2 JP 6287831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
base material
laminate
fixing
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014511667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014129481A1 (ja
Inventor
將之 佐藤
將之 佐藤
山崎 真明
真明 山崎
絢太郎 長崎
絢太郎 長崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2014129481A1 publication Critical patent/JPWO2014129481A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287831B2 publication Critical patent/JP6287831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • B29B11/16Making preforms characterised by structure or composition comprising fillers or reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1435Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1445Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface heating both sides of the joint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • B32B37/065Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method resulting in the laminate being partially bonded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、複数枚の強化繊維基材を積層して作製するプリフォームの製造方法および製造装置に関する。
生産性に優れた繊維強化プラスチック(iber einforced lastics:FRP)の成形方法として、ドライの強化繊維布帛からなる基材積層体を成形型内に配置し、マトリックス樹脂を型内に注入し強化繊維基材積層体内に含浸させ、樹脂を硬化させた後、成形品を脱型させる、いわゆるRTM成形方法が知られている。そして、比較的大型の成形品や肉厚の成形品を製造する場合には、効率のよい成形方法として、先に強化繊維基材積層体(例えば、複数枚の強化繊維基材)を所定形状に賦形して、FRPの成形前躯体である強化繊維基材積層体のプリフォームを作製し、そのプリフォームを成形型内に配置して、マトリックス樹脂を型内に注入し、基材に含浸した樹脂を硬化させる成形方法が採用されることが多い。
このようなRTM成形に用いるプリフォームの作製には、従来、例えば、(1)基材を複数枚積層した基材積層体を賦形型に載置し、賦形型を閉じて、賦形型で基材に所定の形状を付与する工程、(2)賦形型を加熱し(または予め加熱しておき)、間接的に基材積層体を加熱し、基材間に介在する固着材を軟化または溶融させる工程、(3)賦形型でプリフォームの形状を保持させつつ、プリフォームを冷却し、上記固着材を固化させて基材の層間を固着する工程、(4)賦形されたプリフォームを賦形型から取り出す工程、といった一連の工程を経るようにしている。
このような一連の工程において、上記工程(2)で賦形型を加熱する方法としては、熱媒、電気ヒーター等による加熱といった方法が採られ、工程(3)の冷却の方法としては、空気(常温、冷却)、冷却水等による冷却といった方法が採られる(例えば、特許文献1を参照)。
ところが、このような賦形型(一般に金型)の全体に対して、熱媒体を用いて加熱、冷却を繰り返す方法では、加熱、冷却を含む1サイクルにかかる時間が長く、加熱に要するエネルギーの消費も大きいという問題があり、所定形状のプリフォームを短時間で大量に生産することが困難である。
そこで、基材積層体または強化繊維成形体の面内方向もしくは厚み方向に通電することにより、強化繊維の持つ電気抵抗によって発生するジュール熱を利用して発熱する方法が試みられている(例えば、特許文献2、3を参照)。
このような加熱方法は通電加熱法と呼ばれているが、この方法をプリフォームの作製に用いると、従来技術のように型全体を加熱することなく基材のみを加熱することができる。すなわち、積層した基材を上下型からなる賦形型に設置し、賦形型を閉じてプレスした後、上下型をそれぞれ電極として基材の積層方向に通電し、基材を構成する材料の持つ電気抵抗によって前記の基材を発熱させることができる。基材に生じた熱は基材間に介在する固着材に伝熱し、固着材を軟化または溶融する。通電が終了すると、固着材は雰囲気温度まで自然冷却されて固化し、基材層間を固着する。これにより、上記プリフォーム作製における工程(2)、工程(3)に要する時間を大幅に短縮することができる。また、短時間の通電で基材を昇温でき、かつ型全体を加熱することがないため、加熱に要するエネルギー消費も大幅に抑制可能となる。
しかし、従来の通電加熱法では、基材積層体について固着したい箇所を適切に固着できず、固着箇所を予測・制御することはできなかった。また、賦形型が局部的に一部溶融・損傷してしまうという問題も発生していた。このため、従来の通電加熱法では、所定形状のプリフォームを高精度に生産性良く製造することが困難であった。
特開2011−168009号公報 特開昭59−2815号公報 特開2009−73132号公報
そこで本発明の課題は、上記のような従来技術の現状に鑑み、通電加熱法を用いてFRPの成形前駆体である所定形状のプリフォームを製造するに際して、基材積層体について固着したい箇所を適切に固着させるとともに、賦形後の賦形型の損傷を抑制して、短いサイクル時間をもってエネルギー消費を小さくし、生産性を高めることにある。
従来の通電加熱法が有する問題について、発明者らが詳細に検討を行ったところ、賦形型の局部的な溶融・損傷は、プレス時の積層体厚みが小さくなる場所で発生していることを見出した。一般に電流は電気抵抗の低い箇所により多く流れるため、積層体厚みが小さくなる場所があった場合、電気抵抗の低いこの箇所にのみ集中的に電流が流れてしまい、積層体が局所的に発熱してしまい、その近傍の上下型を一部溶融・損傷させていたのである。また、このような集中的な通電は、型表面粗さに起因する微小な型キャビティ厚みの変化や強化繊維基材を構成する布帛表面の微小な凹凸の変化によっても発生し、基材積層体について固着したい箇所とは異なる、意図しない箇所で集中的・局所的な通電が発生した結果、固着したい箇所に十分な電流が流れないため積層体が発熱せず、固着したい箇所を適切に固着できていなかったのである。
本発明者らは、このような知見に基づき、更に検討を重ねた結果、本発明に到達した。
本発明の強化繊維プリフォームの製造方法は、前記した課題を解決するために以下の構成を採るものである。すなわち、少なくとも片面に固着材を付与した複数の強化繊維基材を積層して得られた基材積層体、あるいは強化繊維基材間に固着材を挟んだ複数の強化繊維基材を積層して得られた基材積層体のいずれかもしくは両方を、対向する2つ以上の型から構成される賦形型で挟んだ後に、基材積層体の積層方向に通電して強化繊維基材を加熱し、固着材に熱を付与することで基材積層体の基材層間を固着させる強化繊維プリフォームの製造方法であって、基材積層体の固着領域での電気抵抗を非固着領域での電気抵抗よりも相対的に小さくする手段を有する、強化繊維プリフォームの製造方法である。
また、本発明の強化繊維プリフォームの製造装置は、前記した課題を解決するために以下の構成を採るものである。すなわち、対向する2つ以上の型から構成される賦形型に、それぞれの型に電源を接続して賦形型間に設置した強化繊維基材積層体に電圧を印加できるようにしたプリフォームの製造装置であって、基材積層体の固着領域での電気抵抗を非固着領域での電気抵抗より相対的に小さくする機構を有する、強化繊維プリフォームの製造装置である。
本発明に係るプリフォームの製造方法および製造装置によれば、FRPの成形前躯体であるプリフォームを、短い賦形サイクル時間をもって、かつ、小さいエネルギー消費にて、所定形状に効率よく賦形することが可能になり、優れた生産性をもって所望のプリフォームを製造することができる。
また、従来の通電加熱法によるプリフォーム製造方法において予測不能であった通電箇所を、特定の箇所とすることができるため、賦形型や積層体に損傷を与えることなく、所望のプリフォームを製造することができる。
本発明に係る強化繊維プリフォームの製造方法の基本形態の一例を説明する製造装置の概略構成図である。 本発明に係る強化繊維プリフォームの製造方法の基本形態の別の一例を説明する製造装置の概略構成図である。 本発明に係る固着領域内の積層体厚みを非固着領域の基材積層体の厚みよりも相対的に小さくする手段についての第一の実施態様を示す、賦形型の概略断面図である。 本発明に係る固着領域内の積層体厚みを非固着領域の基材積層体の厚みよりも相対的に小さくする手段についての第二の実施態様を示す、賦形型の概略断面図である。 本発明に係る固着領域内の積層体厚みを非固着領域の基材積層体の厚みよりも相対的に小さくする手段についての第三の実施態様を示す、賦形型の概略断面図である。 本発明に係る固着領域内の積層体厚みを非固着領域の基材積層体の厚みよりも相対的に小さくする手段についての第四の実施態様を示す、賦形型の概略断面図である。 本発明に係る固着領域内の積層体厚みを非固着領域の基材積層体の厚みよりも相対的に小さくする手段についての第五の実施態様を示す、賦形型の概略断面図である。 本発明に係る固着領域での繊維量を非固着領域での繊維量より増やす手段についての一実施態様を示す、賦形型の概略断面図である。 本発明に係る固着領域での繊維量を非固着領域での繊維量より増やす手段についての一実施態様を示す、賦形型の概略断面図である。 実施例1で用いた賦形型の概略断面図である。 実施例2で用いた賦形型の概略断面図である。 比較例で用いた賦形型の概略断面図である。
以下に、本発明の望ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明が図面に記載された発明に限定されるものではない。
図1(a)は本発明に係る強化繊維プリフォームの製造装置の概略図である。
賦形型11は対向する上型13と下型14とを備えており、この上型13と下型14はトランス17を介して電源18に接続されている。上型13と下型14は、例えばアルミニウムや銅、鉄といった導電性材料で構成されており、それぞれ電極として作用する。なお、基材積層体の固着領域が接する箇所のみを導電性材料で構成し、基材積層体の非固着領域が接する箇所を絶縁部材から構成していても構わない。ここで固着領域とは、基材積層体において、所望のプリフォームを得るために基材の層間を固着する必要がある領域を指す。また、非固着領域とは、基材積層体において、固着領域以外の領域を指す。電源18の電圧は、トランス17によって電圧値が調整され、上型13および下型14の間に印加される。
賦形型11内の所定の位置に基材積層体12が配置されてプレス賦形した状態で上型13および下型14に電圧を印加することで、基材積層体12には、積層方向(厚み方向)に電流が流れる。本発明では、基材積層体12の内、固着領域15での電気抵抗を非固着領域16での電気抵抗より相対的に小さくなるように設定する手段を有することが重要である。ここで、固着領域15および非固着領域16での電気抵抗は、例えば予め予備試験を行い、通電後に得られたプリフォームのそれぞれの領域から、20mm四方の大きさの試験体を切り出し、切り出した試験体の厚みが変わらないように試験体の表裏に絶縁抵抗計の測定端子を取り付けて、積層方向の電気抵抗を測定することで得ることができる。なお、電気抵抗の設定については後述する。また、具体的に、通電前の各領域での電気抵抗を特定せずとも、後述する具体的な実施態様によれば、固着領域での電気抵抗が非固着領域での電気抵抗より相対的に小さくなるようになっている。
図1(b)は、本発明に係る強化繊維プリフォームの製造装置の概略図であり、通電中の状態を示す。
前述したように、基材積層体について、非固着領域16での電気抵抗より固着領域15の電気抵抗を小さくすることによって、通電時に通電経路19で示したように、固着領域15を電流が優先的に流れる。これにより固着領域15内に存在する基材積層体12中の強化繊維基材にジュール熱が発生し、基材間にあらかじめ介在させた固着材(図示せず)に伝熱する。その結果、後述する方法によって基材層間が固着される。すなわち、非固着領域16での電気抵抗より固着領域15での電気抵抗を小さくすることによって、固着したい領域を確実に固着することが可能となる。固着領域15は、非固着領域16の電気抵抗より小さくなるように設定されるが、固着領域15内の電気抵抗は均一に揃えることが好ましい。固着領域15内の電気抵抗を均一に揃えることにより、固着領域15内は同一条件で同量の電流が通じ同量のジュール熱が発生するため、固着領域15内が均一の固着力で固着されたプリフォームを得ることができる。
本発明においては、図2のように、上型および/または下型は賦形する形状や大きさに合わせて複数に分割された型を用いることもできる。賦形型21内の所定の位置に基材積層体22が配置されてプレス賦形した状態で上型23および下型24に電圧を印加することで、調節機構20により決定された通電経路29を経由して、基材積層体22には、積層方向(厚み方向)に電流が流れる。複数に分割された型を用いる場合、通電経路29に流れる電流および/または印加する電圧は調節機構20により調節できる。例えば、分割された複数の型のそれぞれに異なった電流および/または電圧で同時に通電することもできるし、複数の型のうち特定の型のみに通電することもできる。もちろん、全ての分割型に同じ電流および/または電圧で同時に通電することもできる。また、複数に分割された型を用いた場合、その分割型のうち特定の型のみ賦形プレスすることで特定の型のみに通電することもできる。
本発明において、固着領域に存在する強化繊維は、導電性を有する必要がある。導電性を有する強化繊維として、炭素繊維、金属繊維等があるが、プリフォームに樹脂を含浸、硬化させて得る成形品を軽量かつ機械的特性に優れたものとするために、主として炭素繊維を用いることが好ましい。非固着領域に存在する強化繊維としては、必ずしも導電性を有する必要はないが、導電性を有する強化繊維を用いる場合には、固着領域に存在する強化繊維のうち最も体積抵抗率の高い強化繊維、あるいはそれ以上の体積抵抗率の強化繊維を用いる。特に、非固着領域に部分的に挿入する等の場合には、導電性である必要はなく、例えばガラス繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、アルミナ繊維、炭化ケイ素高強度合成繊維等の実質的に導電性を有しない強化繊維を用いることができる。強化繊維基材の形態は特に限定されず、一方向シート、織物や不織布等を採用できる。
基材積層体を得るために、少なくとも片面に固着材を付与した複数の強化繊維基材を積層する。基材積層体は、基材間に固着材を挟んだ複数の強化繊維基材を積層して得ても良い。これら2通りの方法で得られる基材積層体のいずれかもしくは両方を、前記したように、対向する2つ以上の型から構成される賦形型で挟んだ後に、基材積層体の積層方向に通電して強化繊維基材を加熱し、固着材に熱を付与することで基材積層体の基材層間を固着させる。
本発明において、固着材は、粉体、帯状、繊維状、またはシート状のうち少なくとも1つの形態をとることができる。換言すれば、所望の形状あるいは必要な力学物性等を鑑みて、積層体内で複数の形態の固着材を用いることができる。基材積層体において基材層間の固着材により、熱固着法によって基材同士が固着される。積層体内での固着材の配置は特に限定されず、あらかじめ基材に付着させても良いし、強化繊維基材の積層時に層間に挿入してもよい。
ここで、熱固着法とは、固着材に熱を付与することで、固着材を物理的および/または、化学的変化をさせることにより固化させて基材層間を固着する方法のことである。例えば、熱可塑性樹脂を主成分とする固着材の場合においては、固着材に熱を与えて溶融させ、その後に冷却して基材層間の固着材を固化させて、基材同士を固着することができる。また、熱硬化性樹脂を主成分とする固着材の場合においては、反応に必要な熱を固着材に与えることにより、基材層間に存在する固着材が固化(硬化)することで基材層間を固着することができる。固着材の付与量は、強化繊維基材100重量部に対して0.1〜10重量部の範囲であることが好ましい。固着材の付与量が0.1重量部より小さい場合は、プリフォームとして形状保持することが出来ず、成形に用いることができないことが多い。一方、固着材の付与量が10重量部よりも大きい場合、固着材が成形時の樹脂含浸を阻害する可能性がある。
本発明においては、固着領域25での電気抵抗を非固着領域26の電気抵抗よりも相対的に小さくする手段の一つとして、基材積層体を賦形型で挟んだ時の固着領域25での繊維占有率を非固着領域26での繊維占有率よりも相対的に高くする手段を採用することができる。固着領域25での繊維占有率を高くすることにより、その領域においては、近傍の繊維同士が密着し、電流の流れうる道筋が増えるため、固着領域25の電気抵抗を小さくすることができる。なお、繊維占有率(Vf)とは次式で求めた値をいう(単位は%)。
Vf(%)=(W×n)/(ρ×T×10)
ここで、W:1mあたりの強化繊維基材の質量(g/m
n:強化繊維基材の積層枚数
ρ:強化繊維の密度(g/cm
T:型間距離(mm)
固着領域での繊維占有率を非固着領域での繊維占有率より相対的に高くする手段において、固着領域の繊維占有率と非固着領域の繊維占有率の差は、1%以上であって、かつ、固着領域での繊維占有率が25〜70%の範囲にあることが好ましい。さらに好ましくは、固着領域の繊維占有率が25〜50%の範囲にあることである。斯かる繊維占有率の差が1%未満の場合、固着領域と非固着領域との間の電気抵抗差が十分に生じないため、本発明の効果を十分に発揮することができない。ただし、斯かる繊維占有率の差が1%以上であったとしても、固着領域の繊維占有率が70%より大きい場合、例えば強化繊維基材の目付ばらつきに起因して基材層間で極端に電気抵抗の低い接触箇所が発生し、その場所に集中的に通電するため、通電箇所を予測・制御することが困難となるばかりか、その近傍の上下型の一部が溶融・損傷を引き起こす。一方、前記の繊維占有率の差が1%以上であり、かつ固着領域の繊維占有率が25〜70%、とりわけ25〜50%の範囲にある場合、基材層間の接触箇所における電気抵抗のばらつきが小さくなり、例えば強化繊維基材の目付ばらつきに因らず広範囲に通電するため、通電箇所を予測・制御することができる。また、前記の固着領域の繊維占有率が25%未満の場合には、プリフォーム全体の繊維密度が低下するため、プリフォームの剛性が低下し、形状の保持が困難になる。
本発明においては、固着領域での繊維占有率を非固着領域での繊維含有率よりも相対的に高くする手段として、固着領域での積層体厚みを非固着領域での基材積層体の厚みよりも相対的に小さくする手段を採用することができる。以降、この手段の実施態様の一例について、図面を参照しながら説明する。
図3は、本発明に係る固着領域での積層体の厚みを非固着領域での基材積層体の厚みよりも相対的に小さくする手段の第一の実施態様を示す、基材積層体を配置した賦形型の概略断面図である。
本実施態様においては、図3に示すように、基材積層体32の固着領域35と賦形型面とが接触する箇所の型面に、隆起37を設けることができる。賦形型31の隆起の形状は限定されないが、基材積層体32と接触する面は、平滑かつ下型34の表面と平行であり、固着領域35の積層体厚みが均一となることが好ましい。
図4は、本発明に係る固着領域での積層体の厚みを非固着領域の基材積層体の厚みよりも相対的に小さくする手段の第二の実施態様を示す、基材積層体を配置した賦形型の概略断面図である。
本実施態様においては、図4に示すように、基材積層体42の固着領域45以外の領域である非固着領域46と賦形型面とが接触する箇所の型面に、窪み47を設けることができる。賦形型41の窪み形状は限定されないが、非固着領域46において基材積層体42と上型43または下型44とが接触しない形状がより好ましい。
図5は、本発明に係る固着領域での積層体厚みを非固着領域の基材積層体の厚みよりも相対的に小さくする手段の第三の実施態様を示す、基材積層体を配置した賦形型の概略断面図である。
本実施態様においては、図5に示すように、賦形型51の型面と固着領域55に存在する基材積層体52とが接触する箇所に、賦形型51の一部である型稼動部57を設け、賦形型51内の所定の位置に基材積層体52を配置して挟んだ後に、型稼動部57を突出させて、固着領域55での基材積層体の厚みを小さくする。型稼動部57の形状は限定されないが、基材積層体52と接触する面は平滑かつ下型54の表面と平行であり、この領域での積層体厚みが均一となることが好ましい。
図6は、本発明に係る固着領域での積層体厚みを非固着領域の基材積層体の厚みよりも相対的に小さくする手段の第四の実施態様を示す、基材積層体を配置した賦形型の概略断面図である。
本実施態様においては、図6に示すように、賦形型61の型面と非固着領域66に存在する基材積層体62とが接触する箇所に、賦形型61の一部である型稼動部67を設け、賦形型61内の所定の位置に基材積層体62を配置して挟んだ後に、型稼動部67が基材積層体から離れる方向へ移動し、非固着領域66での基材積層体62の厚みを大きくする。基材積層体62と接触する面は平滑かつ下型64と平行であり、固着領域65での積層体厚みが均一となることが好ましい。
図7は、本発明に係る固着領域での積層体厚みを非固着領域の基材積層体の厚みよりも相対的に小さくする手段の第五の実施態様を示す、基材積層体を配置した賦形型の概略断面図である。
本実施態様においては、図7に示すように、賦形型71内の所定の位置に基材積層体72を配置し、さらに、基材積層体72を構成する強化繊維以外の導電性部材77を基材積層体72と賦形型71の間に配置するか、基材積層体72の中に挿入するか、または前記賦形型71あるいは基材積層体72上に貼り付けることができる。導電性部材77を基材積層体72の中に挿入する場合、強化繊維基材の積層時にあらかじめ導電性部材77を挿入し、導電性部材77の挿入された基材積層体72を賦形型71内の所定の位置に配置する。導電性部材77を構成する材料は限定されないが、例えば銅、アルミニウムおよびそれらの合金など、導電性の高い材料が好ましい。
本発明においては、固着領域での繊維占有率を非固着領域での繊維占有率よりも相対的に高くする別の手段として、固着領域での繊維量を非固着領域での繊維量より多くする手段を採用することができる。
図8は、本発明に係る固着領域での繊維量を非固着領域での繊維量より多くする手段の一実施態様を示す、基材積層体を配置した賦形型の概略断面図である。
本実施態様においては、図8に示すように、例えば基材積層体82の最外層に別の基材を配置するものでもよいし、基材積層体82内部に別の基材や繊維束を挿入するものでもよい。別の基材の形態も限定されるものではなく、例えば織物でもよいし不織布でもよい。固着材の有無も限定されないが、図8のように基材積層体の最外層に配置する場合には製造したプリフォームの表面に不要な繊維を付着させずに済み、また同一の基材を通電する度にリサイクルして使うことができる点からも、固着材を用いないことが好ましい。
基材積層体の形状が急勾配なため繊維を配置しにくい場合には、繊維の配置箇所に引き剥がしが容易な弱粘着材を用いてもよい。もちろん、固着領域85の繊維を増やす方法は限定されたものではない。本発明で、固着領域内に配置または挿入する強化繊維は、導電性を有する必要から、炭素繊維が好ましい。
図9は、本発明に係る固着領域での繊維量を非固着領域での繊維量より多くする手段の別の実施態様を示す、基材積層体を配置した賦形型の概略断面図である。
本実施態様においては、図9に示すように、例えば基材積層体92のうち、非固着領域96内に存在する基材の一部を鋏等で切り取り、除去して、非固着領域内の繊維量を固着領域での繊維量より減らしている。それにより、固着領域での繊維量が非固着領域での繊維量より多くなっている。もちろん、非固着領域96の繊維を減らす方法はこの方法に限定されるものではない。
以下に、本発明について、実施例を用いて、より具体的に説明する。なお、本実施例において、強化繊維プリフォームにおける各箇所の積層方向の電気抵抗は次のようにして求めた。すなわち、強化繊維プリフォームにおいて、測定対象とする箇所から、20mm四方の大きさの試験体を切り出し、切り出した試験体の厚みが変わらないように試験体の表裏に絶縁抵抗計(鶴賀電機社製:MODEL3565)の測定端子を取り付けて、積層方向の電気抵抗を測定した。
(実施例1)
(1)賦形型
図10に示すような断面形状を有する、アルミ製の賦形型101を準備した。賦形型101を用いてプリフォームを作製する場合、本実施例においては、平面部の固着必要箇所105および立面部の固着必要箇所106を固着領域とした。上型103は、立面部の固着必要箇所106と接する箇所にφ30mm、高さ0.8mmの円柱状の隆起107を設けた。
(2)強化繊維基材
強化繊維基材には、東レ(株)製炭素繊維織物BT70−30(織組織:平織り、織物目付け:300g/m、強化繊維:T700S−12K)を使用した。なお、この基材には予め軟化点71℃の粉状の固着材を全面に均一に散布して付着させた。
この基材を150mm四方にカットした後、4枚積層し、基材積層体102を得た。その後、賦形型101の下型104上に配置した。
(3)プリフォームの作製
基材積層体102を賦形型101で挟み加圧した。このとき、平面部の固着必要箇所105および立面部の固着必要箇所106においては、上型103と下型104との間の距離が1.0mm、その他の箇所においては、上型103と下型104との間の距離が1.8mmであり、平面部の固着必要箇所105および立面部の固着必要箇所106の繊維占有率は66.7%、その他の箇所の繊維占有率は37.0%であり、繊維占有率の差は29.7%であった。
その後、基材積層体102の積層方向に400Aの直流電流を3秒間通電してプリフォームを得た。その結果、平面部の固着必要箇所105および立面部の固着必要箇所106において層間の固着状態は良好であった。また、その他の箇所では、層間は固着されていなかった。すなわち、固着必要箇所が固着された、良好な強化繊維プリフォームが得られた。
得られた強化繊維プリフォームを用いて、平面部の固着必要箇所105、立面部の固着必要箇所106およびその他の箇所について、積層方向の電気抵抗を測定した結果、平面部の固着必要箇所105、立面部の固着必要箇所106の電気抵抗はいずれも30Ω、その他の箇所の電気抵抗は1000Ωであった。
また、さらに追加して同じ賦形型を用い、同様の方法で10組の基材積層体に通電したところ、8組は良好な強化繊維プリフォームが得られたが、2組は平面部の固着必要箇所105および立面部の固着必要箇所106の一部の固着が弱く、運搬時に部分的に基材が剥がれた。
(実施例2)
(1)賦形型
図11に示すような断面形状を有する、アルミ製の賦形型111を準備した。賦形型111を用いてプリフォームを作製する場合、本実施例においては、平面部の固着必要箇所115および立面部の固着必要箇所116を固着領域とした。本実施例においては、実施例1で示したような隆起はない賦形型とした。
(2)強化繊維基材
強化繊維基材には、実施例1と同じ基材を使用した。
この基材を、150mm四方にカットした後、4枚積層し、基材積層体112を得た。その後、賦形型111の下型114上に配置した。
(3)プリフォームの作製
本実施例においては、まず、φ30mm、厚み0.5mmのアルミ板117を基材積層体112の上に複数配置した。
次に、基材積層体112を賦形型111で挟み加圧した。このとき、平面部の固着必要箇所115および立面部の固着必要箇所116においては、上型113と下型114との間の距離が1.2mm、その他の箇所においては、上型113と下型114との間の距離が1.7mmであり、平面部の固着必要箇所115および立面部の固着必要箇所116の繊維占有率は55.6%、その他の箇所の繊維占有率は39.2%であり、繊維占有率の差は16.4%であった。
その後、基材積層体112の積層方向に400Aの直流電流を3秒間通電してプリフォームを得た。その結果、平面部の固着必要箇所115および立面部の固着必要箇所116において層間の固着状態は良好であった。またその他の箇所では、層間は固着されていなかった。すなわち、固着必要箇所が固着された、良好な強化繊維プリフォームが得られた。
得られた強化繊維プリフォームを用いて、平面部の固着必要箇所115、立面部の固着必要箇所116およびその他の箇所について、積層方向の電気抵抗を測定した結果、平面部の固着必要箇所115、立面部の固着必要箇所116の電気抵抗はいずれも40Ω、その他の箇所の電気抵抗は900Ωであった。
また、さらに追加して同じ賦形型を用い、同様の方法で10組の基材積層体に通電したところ、8組は良好な強化繊維プリフォームが得られたが、2組は平面部の固着必要箇所115および立面部の固着必要箇所116の一部の固着が弱く、運搬時に部分的に基材が剥がれた。
(実施例3)
平面部の固着必要箇所105および立面部の固着必要箇所106においては、上型103と下型104との間の距離が1.9mm、その他の箇所においては、上型103と下型104との間の距離が2.4mmであり、平面部の固着必要箇所105および立面部の固着必要箇所106の繊維占有率は35.1%、その他の箇所の繊維占有率は27.8%であり、繊維占有率の差は7.3%であること以外は実施例1と同様の方法で通電してプリフォームを得た。その結果、平面部の固着必要箇所105および立面部の固着必要箇所106において層間の固着状態は良好であった。また、その他の箇所では、層間は固着されていなかった。すなわち、固着必要箇所が固着された、極めて良好な強化繊維プリフォームが得られた。
得られた強化繊維プリフォームを用いて、平面部の固着必要箇所105、立面部の固着必要箇所106およびその他の箇所について、積層方向の電気抵抗を測定した結果、平面部の固着必要箇所105、立面部の固着必要箇所106の電気抵抗はいずれも55Ω、その他の箇所の電気抵抗は1100Ωであった。
また、さらに追加して同じ賦形型を用い、同様の方法で10組の基材積層体に通電したところ、10組とも極めて良好な強化繊維プリフォームが得られた。
(実施例4)
平面部の固着必要箇所105および立面部の固着必要箇所106においては、上型103と下型104との間の距離が2.1mm、その他の箇所においては、上型103と下型104との間の距離が2.6mmであり、平面部の固着必要箇所105および立面部の固着必要箇所106の繊維占有率は31.7%、その他の箇所の繊維占有率は25.6%であり、繊維占有率の差は6.1%であること以外は実施例1と同様の方法で通電してプリフォームを得た。その結果、平面部の固着必要箇所105および立面部の固着必要箇所106において層間の固着状態は良好であった。また、その他の箇所では、層間は固着されていなかった。すなわち、固着必要箇所が固着された、極めて良好な強化繊維プリフォームが得られた。
得られた強化繊維プリフォームを用いて、平面部の固着必要箇所105、立面部の固着必要箇所106およびその他の箇所について積層方向の電気抵抗を測定した結果、平面部の固着必要箇所105、立面部の固着必要箇所106の電気抵抗はいずれも75Ω、その他の箇所の電気抵抗は1100Ωであった。
また、さらに追加して同じ賦形型を用い、同様の方法で10組の基材積層体に通電したところ、10組とも極めて良好な強化繊維プリフォームが得られた。
(実施例5)
平面部の固着必要箇所105および立面部の固着必要箇所106においては、上型103と下型104との間の距離が0.9mm、その他の箇所においては、上型103と下型104との間の距離が1.4mmであり、平面部の固着必要箇所105および立面部の固着必要箇所106の繊維占有率は74.1%、その他の箇所の繊維占有率は47.6%であり、繊維占有率の差は26.5%であること以外は実施例1と同様の方法で通電してプリフォームを得た。その結果、平面部の固着必要箇所105および立面部の固着必要箇所106の一部で集中的な通電が発生し、平面部の固着必要箇所105および立面部の固着必要箇所106層間において一部剥がれている箇所のある強化繊維プリフォームを得た。
得られた強化繊維プリフォームを用いて、平面部の固着必要箇所105、立面部の固着必要箇所106およびその他の箇所について、積層方向の電気抵抗を測定した結果、平面部の固着必要箇所105、立面部の固着必要箇所106の電気抵抗はいずれも30Ω、その他の箇所の電気抵抗は900Ωであった。
さらに確認すると、平面部の固着必要箇所105および立面部の固着必要箇所106において、上型103および下型104の一部に損傷が確認された。すなわち、固着必要箇所が固着された、強化繊維プリフォームが得られたものの、上型103および下型104の一部に損傷が発生したため、連続して強化繊維プリフォームの成形を行うことができなかった。
(実施例6)
平面部の固着必要箇所105および立面部の固着必要箇所106においては、上型103と下型104との間の距離が2.6mm、その他の箇所においては、上型103と下型104との間の距離が2.7mmであり、平面部の固着必要箇所105および立面部の固着必要箇所106の繊維占有率は25.6%、その他の箇所の繊維占有率は24.7%であり、繊維占有率の差は0.9%であること、基材積層体102の積層方向に400Aの直流電流を10秒間通電したこと以外は実施例1と同様の方法で通電してプリフォームを得た。その結果、平面部の固着必要箇所105および立面部の固着必要箇所106とその他の箇所との間の電気抵抗差が十分に生じず、平面部の固着必要箇所105および立面部の固着必要箇所106とその他の箇所において層間は部分的に固着した。すなわち、固着必要箇所およびその他の箇所が固着した、強化繊維プリフォームが得られたものの、サイクル時間が長くなりエネルギー消費が増大した。
得られた強化繊維プリフォームを用いて、平面部の固着必要箇所105、立面部の固着必要箇所106およびその他の箇所について、積層方向の電気抵抗を測定した結果、平面部の固着必要箇所105、立面部の固着必要箇所106の電気抵抗はいずれも100Ω、その他の箇所の電気抵抗は120Ωであった。
また、さらに追加して同じ賦形型を用い、同様の方法で10組の基材積層体に通電したところ、8組は強化繊維プリフォームが得られたが、2組は平面部の固着必要箇所105および立面部の固着必要箇所106の一部の固着が弱く、運搬時に部分的に基材が剥がれた。
(実施例7)
平面部の固着必要箇所105および立面部の固着必要箇所106においては、上型103と下型104との間の距離が2.7mm、その他の箇所においては、上型103と下型104との間の距離が3.0mmであり、平面部の固着必要箇所105および立面部の固着必要箇所106の繊維占有率は24.7%、その他の箇所の繊維占有率は22.2%であり、繊維占有率の差は2.5%であること、基材積層体102の積層方向に400Aの直流電流を10秒間通電したこと以外は実施例1と同様の方法で通電してプリフォームを得た。その結果、平面部の固着必要箇所115および立面部の固着必要箇所116において層間の固着状態は良好であり、またその他の箇所では層間は固着されていなかった。すなわち、固着必要箇所が固着した、強化繊維プリフォームが得られたものの、サイクル時間が長くなりエネルギー消費が増大した。
得られた強化繊維プリフォームを用いて、平面部の固着必要箇所105、立面部の固着必要箇所106およびその他の箇所について、積層方向の電気抵抗を測定した結果、平面部の固着必要箇所105、立面部の固着必要箇所106の電気抵抗はいずれも120Ω、その他の箇所の電気抵抗は1200Ωであった。
また、さらに追加して同じ賦形型を用い、同様の方法で10組の基材積層体に通電したところ、8組は強化繊維プリフォームが得られたが、2組は平面部の固着必要箇所105および立面部の固着必要箇所106の一部の固着が弱く、運搬時に部分的に基材が剥がれた。
(比較例1)
(1)賦形型
図12に示すような断面形状を有する、アルミ製の賦形型121を準備した。賦形型121を用いてプリフォームを作製する場合、本比較例においては、平面部の固着必要箇所125を固着領域とした。本比較例においては、実施例1で示したような隆起はない賦形型とした。
(2)強化繊維基材
強化繊維基材には、実施例1と同じ基材を使用した。
この基材を、150mm四方にカットした後、4枚積層し、基材積層体122を得た。その後、賦形型121の下型124上に配置した。
(3)プリフォームの作製
基材積層体122を賦形型121で挟み加圧した。このとき、賦形型121の上型123と下型124との間の距離がすべて1.8mm、上型123と下型124との間の繊維占有率はすべて37.0%となるようにし、平面部の固着必要箇所125を含む全ての箇所の固着をすることとした。
基材積層体122の積層方向に400Aの直流電流を3秒間通電したところ、平面部の固着必要箇所125において、層間は固着されておらず、強化繊維プリフォームが得られなかった。さらに調べると、立ち面部の一部に、実際に固着した箇所126が存在することが確認された。そこで実際に固着した箇所126を詳細に調べたところ、実際に固着した箇所126では賦形型121の上型123と下型124との間の距離が1.6mmであり、上型123と下型124との間の繊維占有率が41.7%であり、最も繊維占有率の高い箇所であることがわかった。このとき、平面部の固着必要箇所125と実際に固着した箇所126との繊維占有率の差は4.7%であった。
得られた強化繊維プリフォームを用いて、平面部の固着必要箇所125および実際に固着した箇所126について、積層方向の電気抵抗を測定した結果、平面部の固着必要箇所125の電気抵抗は1000Ω、実際に固着した箇所126の電気抵抗は50Ωであった。
また、さらに追加して、同様の方法で10組の積層体に通電したところ、10組とも平面部の必要固着箇所の少なくとも一部が固着されず、強化繊維プリフォームが得られなかった。
実施例および比較例での主要条件および評価結果を表1にまとめた。
Figure 0006287831
なお、表1の評価欄において、評価記号は次を意味する。
S:賦形型の損傷がなくエネルギー消費も少なく、極めて良好なプリフォームが取得できた。
A:賦形型の損傷がなくエネルギー消費も少なく、良好なプリフォームを取得できた。
B:プリフォームは取得できたが、賦形型が一部損傷したか、もしくは通電時間が長くなってエネルギー消費が大きかった。
C:プリフォームを取得できなかった。
11、21、31、41、51、61、71、81、91、101、111、121 賦形型
12、22、32、42、52、62、72、82、92、102、112、122 基材積層体
13、23、33、43、53、63、73、83、93、103、113、123 上型
14、24、34、44、54、64、74、84、94、104、114、124 下型
15、25、35、45、55、65、75、85、95 固着領域
16、26、36、46、56、66、76、86、96 非固着領域
17、27 トランス
18、28 電源
19、29 通電経路
20 調節機構
37 隆起
47 窪み
57、67 型稼動部
77 導電性部材
105、115、125 平面部の固着必要箇所
106、116 立面部の固着必要箇所
126 実際に固着した箇所
107 隆起
117 アルミ板

Claims (17)

  1. 少なくとも片面に固着材を付与した複数の強化繊維基材を積層して得られた基材積層体、あるいは強化繊維基材間に固着材を挟んだ複数の強化繊維基材を積層して得られた基材積層体のいずれかもしくは両方を、対向する2つ以上の型から構成される賦形型で挟んだ後に、基材積層体の積層方向に通電して強化繊維基材を加熱し、固着材に熱を付与することで基材積層体の基材層間を固着させる強化繊維プリフォームの製造方法であって、基材積層体の固着領域での電気抵抗を非固着領域での電気抵抗よりも相対的に小さくする手段を有する、強化繊維プリフォームの製造方法。
  2. 固着領域での電気抵抗を非固着領域での電気抵抗よりも相対的に小さくする手段が、基材積層体を賦形型で挟んだ時の固着領域での繊維占有率を非固着領域での繊維占有率よりも相対的に高くする手段である、請求項1に記載の強化繊維プリフォームの製造方法。
  3. 固着領域での繊維占有率を非固着領域での繊維占有率よりも相対的に高くする手段が、固着領域での基材積層体の厚みを非固着領域での基材積層体の厚みよりも相対的に小さくする手段である、請求項2に記載の強化繊維プリフォームの製造方法。
  4. 固着領域での基材積層体の厚みを非固着領域での基材積層体の厚みよりも相対的に小さくする手段が、固着領域に存在する基材積層体と賦形型面とが接触する箇所の型面を隆起させることである、請求項3に記載の強化繊維プリフォームの製造方法。
  5. 固着領域での基材積層体の厚みを非固着領域での基材積層体の厚みよりも相対的に小さくする手段が、非固着領域に存在する基材積層体と賦形型面とが接触する箇所の型面を窪ませることである、請求項3に記載の強化繊維プリフォームの製造方法。
  6. 固着領域での基材積層体の厚みを非固着領域での基材積層体の厚みよりも相対的に小さくする手段が、賦形型で基材積層体を挟んだ後に、賦形型のうち固着領域に存在する基材積層体と賦形型面とが接触する箇所の型稼動部を固着領域の基材積層体の厚みを小さくする方向へ突出させることである、請求項3に記載の強化繊維プリフォームの製造方法。
  7. 固着領域での基材積層体の厚みを非固着領域での基材積層体の厚みよりも相対的に小さくする手段が、賦形型で基材積層体を挟んだ後に、賦形型のうち非固着領域に存在する基材積層体と賦形型面とが接触する箇所の型稼動部を非固着領域の基材積層体の厚みを大きくする方向へ移動させることである、請求項3に記載の強化繊維プリフォームの製造方法。
  8. 固着領域での基材積層体の厚みを非固着領域での基材積層体の厚みよりも相対的に小さくする手段が、固着領域に、強化繊維以外の導電性部材を挿入または貼り付けすることである、請求項3に記載の強化繊維プリフォームの製造方法。
  9. 固着領域での繊維占有率を非固着領域での繊維占有率より相対的に高くする手段が、固着領域での繊維量を非固着領域での繊維量より多くすることである、請求項2に記載の強化繊維プリフォームの製造方法。
  10. 固着領域での繊維占有率を非固着領域での繊維占有率より相対的に高くする手段において、固着領域での繊維占有率と非固着領域での繊維占有率の差を1%以上とし、かつ、固着領域での繊維占有率を25〜70%とする、請求項2〜9のいずれかに記載の強化繊維プリフォームの製造方法。
  11. 対向する2つ以上の型から構成される賦形型に、それぞれの型に電源を接続して賦形型間に設置した強化繊維基材積層体に電圧を印加できるようにしたプリフォームの製造装置であって、基材積層体の固着領域での電気抵抗を非固着領域での電気抵抗より相対的に小さくする機構を有する、強化繊維プリフォームの製造装置。
  12. 固着領域の電気抵抗を非固着領域での電気抵抗より相対的に小さくする機構が、基材積層体を挟んだ時の固着領域での繊維占有率を非固着領域での繊維占有率よりも相対的に高くする機構である、請求項11に記載の強化繊維プリフォームの製造装置。
  13. 基材積層体を挟んだ時の固着領域での繊維占有率を非固着領域での繊維占有率よりも相対的に高くする機構が、固着領域での基材積層体の厚みを非固着領域での基材積層体の厚みよりも相対的に小さくする機構である、請求項12に記載の強化繊維プリフォームの製造装置。
  14. 固着領域での基材積層体の厚みを非固着領域での基材積層体の厚みよりも相対的に小さくする機構が、固着領域に存在する基材積層体と接触する箇所の賦形型面が予め隆起していることである、請求項13に記載の強化繊維プリフォームの製造装置。
  15. 固着領域での基材積層体の厚みを非固着領域での基材積層体の厚みよりも相対的に小さくする機構が、非固着領域に存在する基材積層体と接触する箇所の賦形型面が予め窪んでいる機構である、請求項13に記載の強化繊維プリフォームの製造装置。
  16. 固着領域の基材積層体の厚みを非固着領域での基材積層体の厚みよりも相対的に小さくする機構が、賦形型で基材積層体を挟んだ後に、賦形型のうち固着領域に存在する基材積層体と賦形型面とが接触する箇所の型稼動部が固着領域の基材積層体の厚みを小さくする方向へ突出する機構である、請求項13に記載の強化繊維プリフォームの製造装置。
  17. 固着領域での基材積層体の厚みを非固着領域での基材積層体の厚みよりも相対的に小さくする機構が、賦形型で基材積層体を挟んだ後に、非固着領域に存在する基材積層体と賦形型面とが接触する箇所が非固着領域の基材積層体の厚みを大きくする方向へ移動する機構である、請求項13に記載の強化繊維プリフォームの製造装置。
JP2014511667A 2013-02-21 2014-02-19 プリフォームの製造方法および製造装置 Active JP6287831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013031917 2013-02-21
JP2013031917 2013-02-21
PCT/JP2014/053838 WO2014129481A1 (ja) 2013-02-21 2014-02-19 プリフォームの製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014129481A1 JPWO2014129481A1 (ja) 2017-02-02
JP6287831B2 true JP6287831B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=51391267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511667A Active JP6287831B2 (ja) 2013-02-21 2014-02-19 プリフォームの製造方法および製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10065401B2 (ja)
EP (1) EP2960030B1 (ja)
JP (1) JP6287831B2 (ja)
KR (1) KR102082540B1 (ja)
CN (1) CN104903061A (ja)
WO (1) WO2014129481A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592815A (ja) 1982-06-30 1984-01-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の製造方法
JP3336864B2 (ja) * 1996-01-18 2002-10-21 松下電工株式会社 積層体の製造方法およびその製造装置
JP4289426B2 (ja) * 2007-09-24 2009-07-01 トヨタ自動車株式会社 融着体の製造方法
JP2011168009A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Toray Ind Inc プリフォームの製造方法
JPWO2013140786A1 (ja) 2012-03-19 2015-08-03 東レ株式会社 炭素繊維プリフォーム、炭素繊維強化プラスチック、炭素繊維プリフォームの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2960030B1 (en) 2018-04-11
CN104903061A (zh) 2015-09-09
EP2960030A1 (en) 2015-12-30
KR102082540B1 (ko) 2020-02-27
JPWO2014129481A1 (ja) 2017-02-02
US20150352821A1 (en) 2015-12-10
US10065401B2 (en) 2018-09-04
KR20150122627A (ko) 2015-11-02
EP2960030A4 (en) 2016-10-19
WO2014129481A1 (ja) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11926093B2 (en) Methods and apparatus for embedding heating circuits into articles made by additive manufacturing and articles made therefrom
US20140154494A1 (en) Method of manufacturing a bonded body
WO2013140786A1 (ja) 炭素繊維プリフォーム、炭素繊維強化プラスチック、炭素繊維プリフォームの製造方法
EP2540467A1 (en) Preform and method for manufacturing the same
JP2010511534A (ja) 熱により影響を与えることができる材料から成る構成部材に一次成形形状付与または二次成形形状付与するための成形工具
KR101932783B1 (ko) 프리폼의 제조 장치 및 제조 방법, 및 이 방법에 의해 제조된 프리폼
JP2019532847A (ja) 繊維強化ポリマー製造
JP2013221114A (ja) 炭素繊維複合樹脂材料からなる樹脂シート、ならびに樹脂成形品およびその製造方法
JP2014116293A (ja) 電磁誘導加熱装置ならびにこれを用いたプリフォームの製造方法および繊維強化樹脂成形体の製造方法
KR20190089715A (ko) 성형용 금형, 성형 장치, 성형 방법 및 수지 제품의 제조 방법
EP2909012B1 (en) Compliant layer for matched tool molding of uneven composite preforms
CN111886119A (zh) 纤维增强树脂的制造方法
JP2011110719A (ja) 複合積層材料体の成形装置及び方法
JP6287831B2 (ja) プリフォームの製造方法および製造装置
JP2012131080A (ja) 複合材成形治具
JP7467681B2 (ja) 電磁溶接での使用のためのファイバー強化複合ラミネート及びこのラミネート製の成形パーツの電磁溶接方法
CN112672836A (zh) 带有导热凸缘的模具
US20220266477A1 (en) Composite material molding apparatus and composite material molding method
CN113777135A (zh) 纤维增强热固性树脂基复合材料层间开裂的监测及修复结构、监测方法及修复方法
CN113370441A (zh) 一种碳纤维金属层板及其热冲压成形方法
JPWO2017061146A1 (ja) 繊維強化複合部材の成形装置
JP2015030108A (ja) 炭素繊維プリフォームの製造装置および炭素繊維プリフォームの製造方法
EP3898224B1 (en) Composite material and method for producing the same
JP2013227509A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法
EP4169702A1 (en) Fibre metal laminate part, aircraft having a fibre metal laminate part, and method for manufacturing a fibre metal laminate part

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6287831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151