JP6280636B2 - カリウムの低減と慢性腎臓病及び/または慢性心臓病の治療のための微多孔性ケイ酸ジルコニウム及び利尿剤 - Google Patents

カリウムの低減と慢性腎臓病及び/または慢性心臓病の治療のための微多孔性ケイ酸ジルコニウム及び利尿剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6280636B2
JP6280636B2 JP2016506615A JP2016506615A JP6280636B2 JP 6280636 B2 JP6280636 B2 JP 6280636B2 JP 2016506615 A JP2016506615 A JP 2016506615A JP 2016506615 A JP2016506615 A JP 2016506615A JP 6280636 B2 JP6280636 B2 JP 6280636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
composition according
less
ion
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016506615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016515624A5 (ja
JP2016515624A (ja
Inventor
カイザー,ドナルド・ジェフリー
ギエム,アルバロ・エフ
Original Assignee
ズィーエス・ファーマ,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51654632&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6280636(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ズィーエス・ファーマ,インコーポレーテッド filed Critical ズィーエス・ファーマ,インコーポレーテッド
Publication of JP2016515624A publication Critical patent/JP2016515624A/ja
Publication of JP2016515624A5 publication Critical patent/JP2016515624A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280636B2 publication Critical patent/JP6280636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/06Tripeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • A61P5/40Mineralocorticosteroids, e.g. aldosterone; Drugs increasing or potentiating the activity of mineralocorticosteroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/12Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

関連出願
本願は、2013年4月5日に提出された米国特許仮出願第61/808,897号、2013年12月10日に提出された米国特許仮出願第61/914,362号、及び2014年1月22日に提出された米国特許仮出願第61/930,331号の優先権を主張するものであり、その全内容を参照により本明細書に組み込む。
技術分野
本発明は、微多孔性ケイ酸ジルコニウムと利尿性化合物を用いて過剰量の陽イオンに関連した病気及び/または障害を治療するための併用療法と連携療法に関する。本発明は高カリウム血症等の過剰量のカリウムに関連した様々な障害の治療に用いることができるが、これに限定されない。本発明はまた、慢性腎臓病及び慢性心臓病の治療にも用いることができる。本発明は、利尿剤を含む治療を用いることでカリウム濃度が上昇する傾向にあるかその危険にさらされている患者のカリウム濃度を低下させる安全な方法を提供する。本発明は、高カリウム血症の危険にさらされることなく、このような治療の漸進的悪影響を軽減する。本発明はまた、単独で、あるいは高カリウム血症、慢性腎臓病、及び/または慢性心臓病と関連して発症する可能性がある高リン血症を含む、その他の症状の治療に関する。
急性高カリウム血症は、血清中のカリウム濃度上昇により起こる重篤かつ致死的な症状である。カリウムは人体の至る所にあるイオンで、多くの過程に関わっている。カリウムは最も豊富な細胞内陽イオンであり、細胞膜電位の維持、細胞体積の恒常性、活動電位の伝達を含む、多くの生理的過程で非常に重要である。カリウムは主に、野菜(トマトやジャガイモ)、果物(オレンジ、バナナ)、肉を食物として摂取することにより供給される。腎臓はカリウム濃度の主な調整器であり、正常な血漿中カリウム濃度を3.5〜5.0mmol/Lに保っている。カリウムは、(糸球体を介して)受動的に腎臓から排出され、近位尿細管及びヘンレ係蹄上行脚で能動的に再吸収される。カリウムは遠位尿細管及び集合管で能動的に排出される。再吸収と排出はどちらもアルドステロンによって制御される。
細胞外カリウム濃度が上昇すると、細胞膜電位の脱分極が生じる。この脱分極によりいくつかの電位依存性ナトリウムチャネルが開くが、活動電位を生成するのには十分ではない。短時間の後、これらの開いたナトリウムチャネルは不活性化されて無反応性になり、閾値が上がり活動電位が発生する。これにより、神経筋系、心臓及び胃腸器官系の機能障害が生じ、この機能障害が高カリウム血症とともに観察される症状を引き起こす。最大の関心は、心臓系に及ぼす効果である。心臓伝導の機能障害は、心停止、心室細動等、致命的心不整脈につながる可能性がある。致命的心不整脈の可能性のため、高カリウム血症は、ただちに是正しなければならない急性代謝緊急事態を表す。
高カリウム血症は、(経口摂取、組織破壊等)血清カリウムが過剰に生成されると発症する場合がある。高カリウム血症の最も一般的な原因であるカリウム排出の無効化は、ホルモンによるもの(アルドステロン欠乏等)、薬理的なもの(アンジオテンシン変換酵素(angiotensin converting enzyme、ACE)阻害薬やアンジオテンシン受容体遮断薬による治療)、またはより一般的には腎機能の低下や進行性心不全による場合があり得る。高カリウム血症の最も一般的な原因は腎不全であり、腎機能障害の度合いと血清カリウム(「S−K」)濃度の間には密接な相関関係がある。また、一般的にされる各種薬剤の多くが高カリウム血症を引き起こす。そのような薬剤としてはACE阻害薬、アンジオテンシン受容体遮断薬(Angiotensin receptor blockers)、カリウム保持性利尿剤(例えばアミロリド)、非ステロイド抗炎症薬(NSAID)(イブプロフェン、ナプロキセン、セレコキシブ等)、ヘパリンや特定の細胞毒性薬及び/または抗生剤(シクロスポリン、トリメトプリム等)が挙げられる。最後に、ベータ受容体遮断薬ジゴキシンやスクシニルコリンは高カリウム血症のその他の原因として周知である。また、進行した鬱血性心臓病、大きなけが、火傷、血管内溶血は、高カリウム血症を引き起こすが、最もしばしば糖尿病性ケトアシドーシスの一部として代謝性アシドーシスを引き起こす場合がある。
高カリウム血症の症状は、幾分非特定的であり、一般に倦怠、動悸、筋力低下、心不整脈の兆候(動悸、徐脈、めまい/失神等)を含む。しかしながら、高カリウム血症は、内科的障害のための所定のスクリーニング血液検査時、または心不整脈や突然死等、重篤な合併症が発症した後に検出されることが多い。診断はS−K測定によって明らかに確立されている。
治療はS−K濃度に依存する。軽度の場合(S−Kが5〜6.5mmol/l)、カリウム結合樹脂(Kayexalate(登録商標))による急性治療と食事療法の指導(低カリウム食)と、(高カリウム血症を発症させる薬剤で治療する場合)場合によっては薬剤治療の変更の組み合わせが標準的な処置である。S−Kが6.5mmol/lを超える、あるいは不整脈がある場合は、緊急にカリウム濃度を低下させ、病院内で緊密に監視することが指示される。一般には以下の治療が用いられる。
・Kayexalate(登録商標):腸にカリウムを結合させて、カリウムの便中排出を増加させることによりS−K濃度を低下させる樹脂。しかしながら、Kayexalate(登録商標)は腸閉塞や場合によっては腸の破断を引き起こすことが示されている。さらに、同時に治療によって下痢を誘発する必要がある。これらの要因は、Kayexalate(登録商標)による治療の利点を減じるものである。
・インスリンIV(+低血糖を防止するためのグルコース):カリウムを血液から細胞内に移動させる。
・カルシウム補給。カルシウムはS−Kを低下させないが、心筋興奮性を低下させて心筋を安定させ、これによって心不整脈のリスクを低減する。
・重炭酸塩。重炭酸塩イオンは、KのNaへの交換を刺激して、ナトリウム−カリウムATPアーゼを刺激する。
・透析(重篤な場合)。
人体からのカリウム排出を実際に増加させる唯一の商業的な薬理療法はKayexalate(登録商標)であるが、下痢の誘発が必要であるため、Kayexalate(登録商標)を長期的に投与することができない。また、急性期でも下痢を誘発させる必要を伴い、限界効果しかなく、また嫌な臭いと味とあいまってその有益さが減ぜられる。
ZS微多孔性イオン交換体あるいはケイ酸チタン微多孔性イオン交換体を用いて血液または透析液から毒性陽イオンと陰イオンを除去することが、米国特許第6,579,460号、6,099,737号、6,332,985号に記載されており、その全内容を参照により本明細書に組み込む。微多孔性イオン交換体の別の例が米国特許第6,814,871号、5,891,417号、5,888,472号に見られ、その全内容を参照により本明細書に組み込む。
本発明者らは、既知のZS組成物を高カリウム血症の治療中にカリウムを除去するために生体内で用いると望ましくない効果を示す場合があることを見出した。具体的には、ZS分子篩組成物の投与は、混合白血球炎症反応と極少の急性膀胱炎の発生と関連しており、動物実験では腎盂及び尿中に未同定結晶が観察される。また尿pHが増加する。さらに、既知のZS組成物は、結晶性不純物や望ましくないほど低い陽イオン交換能といった問題を有している。
本発明者らは、既存の高カリウム血症治療に関連した問題に対処するための新規なZS分子篩、及びこれら新規な組成物を用いて高カリウム血症の治療するための新規な方法を開示した。米国特許出願第13/371,080号(米国特許出願公開第2012−0213847A1)を参照のこと。また、本発明者らは、ZS結晶を選別する必要がない、及び/またはその必要を低減する方法で調製することができる、改良された粒径分布を有するZS吸収体を製造するための新規なプロセスを開示した。米国特許仮出願第61/658,117号を参照のこと。最後に、本発明者らは、二価陽イオン(例えばカルシウム及び/またはマグネシウム等)を装填した新規なZSの形態を開示した。これらのZS形態は、特に高カリウム血症に苦しむ低カルシウム血症の患者を治療するのに有益である。米国特許仮出願第61/670,415号を参照のこと。米国特許仮出願第61/670,415号に開示されているカルシウムが装填されたZSの形態は、カルシウムに加えて、あるいはカルシウムの代わりとしてマグネシウムを含んでいてもよい。これら開示はそれぞれ、その全内容を参照により本明細書に組み込む。
本発明者らは、新規な投薬形態を用いることにより高カリウム血症の治療におけるZSの送達を改良することができることを以前に開示した。2012年10月22日に提出された米国特許仮出願第61/716,956号、及び2013年3月15日に提出された米国特許仮出願第61/800,182号を参照のこと。具体的には、本発明者らは、カリウム濃度の上昇に苦しむ対象者に投与する場合、特定のZS用量が、高カリウム血症の患者の血清カリウム濃度を正常濃度まで有意に低下させることができることを見出した。本発明者らはまた、これら特定の用量がより長時間、患者のカリウム濃度を低く保つことができることを見出した。
腎臓機能でのアルドステロンの役割が広く研究されている。レムッチ他、「The role of renin-angiotensin-aldosterone system in the progression of chronic kidney disease(慢性腎臓病の進行におけるレニン・アンジオテンシン・アルドステロン系の役割)」、Kidney Int’l, Vol. 68 Supp. 99, p. S57-S65 (2005);チャン他、「Aldosterone induces epithelial-mesenchymal transition via ROS of mitochondrial origin(アルドステロンによる、ミトコンドリア由来のROSによる上皮間葉移行の誘発)」、Am J Physiol Renal Physiol 293 (2007);ポンダ他、「Aldosterone Antagonism in Chronic Kidney Disease(慢性腎臓病におけるアルドステロン拮抗作用)」、Clin J Am Soc Nephol 1:668-677 (2006);U.ウェンツェル、「Aldosterone and Progression of Renal Disease(アルドステロンと腎臓病の進行)」、Current Opinion in Nephrology and Hypertension 17:44-50 (2008);レムッチ他、「The Aggravating Mechanisms of Aldosterone on Kidney Fibrosis(アルドステロンが腎臓線維症を悪化させるメカニズム)」、J Am Soc Nephrol 19:1459-1462 (2008);ナヴァニーサン他、「Aldosterone Antagonists for Preventing the Progression of Chronic Kidney Disease: A Systematic Review and Meta-analysis(慢性腎臓病の進行を予防するアルドステロン拮抗薬:系統的考察とメタ分析)」、Am Soc Neph (2008);ブリート他、「Aldosterone: effects on the kidney and cardiovascular system(アルドステロン:腎臓及び心臓血管系に及ぼす効果)」、Nature Reviews: Nephrology 6:261-273 (2010);R.トト、「Aldosterone blockade in chronic kidney disease: can it improve outcome?(慢性腎臓病のアルドステロン遮断:結果を改良することはできるのか?)」、Current Opinion in Nephrology and Hypertension 19:444-449 (2010);ターナー他、「Treatment of chronic kidney disease(慢性腎臓病の治療)」、Kidney Int'l 81:351-362 (2012)を参照のこと。ターナー他が述べているように、アルドステロンの有害効果が認識されたことが、ミネラルコルチコイド受容体阻害薬を用いてその有害効果を選択的に阻害する試みにつながった。多数の動物実験がこの手法を裏付けており、ヒトについての研究では、アルドステロン阻害剤をACE阻害薬またはARBに添加した場合、タンパク尿が減少することが示されている。しかしながら、この手法はしばしば高カリウム血症を発症させた。このように、高カリウム血症を発症させず、GFRを向上させるような方法でアルドステロン濃度を低下させることによりCKDを治療する必要がある。
心臓血管病(CVD)でのアルドステロンの役割が広く研究されている。ロシャ他、「Selective Aldosterone Blockade Prevents Angiotensin II/Salt-Induced Vascular Inflammation in the Rat Heart(アンジオテンシンIIを阻害する選択的アルドステロン阻害剤/ラットの心臓における塩で誘発された血管炎症)」、Endocrinology 143(12):4828-4836 (2002);ロシャ他、「Aldosterone Induces a Vascular Inflammatory Phenotype in the Rat Heart(ラットの心臓における血管炎症表現型を誘発するアルドステロン)」、Am J Phsiol Heat Circ Physiol 283:H1802-H1810 (2002);ブリート他、「Aldosterone: effects on the kidney and cardiovascular system(アルドステロン:腎臓及び心臓血管系に及ぼす効果)」、Nature Reviews:Nephrology 6:261-273 (2010);トマシュツ他、「Plasma aldosterone levels are associated with increased cardiovascular mortality: the Ludwigshafen Risk and Cardiocascular Health (LURIC) study(血漿アルドステロン濃度と心臓血管死亡率増加の関連:ルードヴィッヒハ−フェン・リスクと心血管健康研究)」、European Heart Journal 31:1237-1247(2010)。とりわけ、CVDは、CKDの患者に一般的で、しばしば致命的であることが知られている。トマシュツ他が述べているように、血漿アルドステロン濃度は、心臓血管死亡率増加と関連している。従って、アルドステロン阻害薬に関連する副作用なくアルドステロン濃度を低下させることは、CKD及び/またはCVDと診断された患者の治療において望ましい。
中程度から重度の心不全及び/または腎不全に苦しむ患者には、ACE阻害薬またはARBと利尿剤(例えばカリウム保持性)の併用療法が行われることが多い。この組み合わせの投与は、特に糖尿病と腎臓機能障害を持つ患者が高カリウム血症にかかるリスクを増加させることが示されている。ホーン及びハンセン、「Hyperkalemia Due to Drug Interactions(薬物間相互作用による高カリウム血症)」、Pharmacy Times, pp. 66-67, January 2004;デサイ「Hyperkalemia Associated with Inhibitors of the Renin-Angiotensin-Aldosterone System: Balancing Risk and Benefit(レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系阻害剤と関連する高カリウム血症:リスクと恩恵のバランス)」、Circulation, 118:1609-1611 (2008)。従って、現在この併用療法を行っている患者に対して、この治療を停止せずに血清カリウム濃度を低下させる手段を提供する必要がある。
本発明者らは、微多孔性ケイ酸ジルコニウムの好ましい形態の投与は、GFRの向上と関連しており、利尿剤を含む療法と共に行うと高カリウム血症にかかるリスクを望ましい程度まで低下させることを発見した。これらのデータは、本発明による、利尿剤を含む標準的な治療と併せた微多孔性ケイ酸ジルコニウムの投与によりCKD及び/またはCVDを治療し得ることを示している。
一態様では、本発明は、慢性腎臓病と診断された患者に好適な投与量の微多孔性ケイ酸ジルコニウムを投与することに関わる。他の実施形態では、本発明は、心臓血管症と診断された患者または心筋梗塞後の患者に好適な投与量の微多孔性ケイ酸ジルコニウムを投与することに関わる。この実施形態の一態様では、患者はCKDとCVDの両方と診断されている。
この組成物の用量は、ZSが約1〜20グラム、好ましくは8〜15グラムの範囲、より好ましくは10グラムであってもよい。他の実施形態では、この組成物は、総用量が約1〜60グラム、好ましくは24〜45グラムの範囲、より好ましくは30グラムで投与される。この組成物は、ZrO八面体単位と、少なくとも1種のSiO四面体単位と、GeO四面体単位とからなる微多孔性構造を含む。これらの構造は以下の実験式で表される:
Zr1−xSiGe
式中、Aはカリウムイオン、ナトリウムイオン、ルビジウムイオン、セシウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、ヒドロニウムイオン、及びこれらの混合物から選択された交換可能な陽イオンであり、Mはハフニウム(4)、スズ(4)、ニオブ(5)、チタン(4)、セリウム(4)、ゲルマニウム(4)、プラセオジム(4)、及びテルビウム(4)からなる群から選択された少なくとも1種の骨格金属であり、「p」は約1から約20の値を有し、「x」は0から1未満の値を有し、「n」は約0から約12の値を有し、「y」は0から約12の値を有し、「m」は約3から約36の値を有し、1≦n+y≦12である。このゲルマニウムは、ケイ素、ジルコニウム、またはこれらの組み合わせに置換することができる。この組成物は本質的には(pHが中性または塩基性の)体液には不溶性であるため、胃腸系の毒素を除去するために経口摂取することができる。
この組成物は、陽イオン交換能、特にカリウム交換能が高められていることが好ましい。陽イオン交換能は、米国特許出願第13/371,080号(米国特許出願公開第2012−0213847A1)に記載されているように、特別な方法と、反応を通じて結晶をより完全に浮遊させておく反応器の構成によって高められる。本発明の一実施形態では、この改良されたZS−9結晶組成物(すなわち、主たる結晶形態がZS−9である組成物)は、2.5meq/g超、より好ましくは2.7meq/g〜3.7meq/g、さらに好ましくは3.05meq/g〜3.35meq/gのカリウム交換能を有していた。カリウム交換能が3.1meq/gであるZS−9結晶を商業規模で製造して、望ましい臨床成績を達成した。カリウム交換能が3.2meq/gであるZS−9結晶もまた望ましい臨床成績を達成し、改良された投与形態を提供することが予測される。3.1meq/gと3.2meq/gの目標値は、許容誤差±15%、より好ましくは±10%、最も好ましくは±5%で達成されてもよい。ZS−9形態はより高いイオン交換能を有することが望ましいが、商業規模で製造することはより難しくなる。このようなより高いイオン交換能を有するZS−9形態は、3.5meq/g超、より好ましくは4.0meq/g超、さらに好ましくは4.3meq/g〜4.8meq/g、さらに好ましくは4.4meq/g〜4.7meq/g、最も好ましくは約4.5meq/gという高められたイオン交換能を有する。3.7〜3.9meq/gの範囲のカリウム交換能を有するZS−9結晶は、以下の実施例14に従って製造された。
一態様では、この組成物は3ミクロン超の中央粒径を有し、この組成物中、直径が3ミクロン未満である粒子は7%未満である。この組成物中、直径が3ミクロン未満である粒子は好ましくは5%未満、より好ましくは4%未満、より好ましくは3%未満、より好ましくは2%未満、より好ましくは1%未満、より好ましくは0.5%未満である。この組成物が、直径が3ミクロン未満である粒子をまったく有しない、あるいはほんの微量有することが最も好ましい。
中央粒径及び平均粒径は3ミクロン超であることが好ましく、約1,000ミクロンまでの粒子を特定の用途に用いることができる。中央粒径は5〜1000ミクロン、より好ましくは10〜600ミクロン、より好ましくは15〜200ミクロン、最も好ましくは20〜100ミクロンの範囲であることが好ましい。
一態様では、上記中央粒径を有し、直径が3ミクロン未満の粒子の組成物中の分率が上記範囲である組成物はまた、ナトリウムを12重量%未満含有する。このナトリウム含有量は、9重量%未満、より好ましくは6重量%未満、より好ましくは3重量%未満、より好ましくは0.05〜3重量%の範囲、最も好ましくは0.01重量%以下である、あるいはできる限り少ないことが好ましい。
一態様では、本発明はCKD患者及び/またはCVD患者に対して、カプセル、錠剤、または粉末形態で上記組成物を含む個々の医薬品用量を投与することに関する。本発明の他の実施形態では、上記医薬品は、血清カリウム濃度を低く維持するのに十分な個々の単位用量でキットとして包装される。この用量は、1日あたり約1〜60グラムの範囲であってもよく、あるいはこの範囲の任意の整数または整数区間であってもよい。このような用量は、ZSが1.25〜20グラム、好ましくは2.5〜15グラム、より好ましくは5〜10グラムである個々のカプセル、錠剤、または分包粉末剤であることができる。他の実施形態では、このZSは1回の単位投与量が約1.25〜45グラムのカプセル、錠剤、または分包粉末剤でであってもよい。他の実施形態では、上記医薬品は1日1回、1日3回、2日に1回、週に1回摂取されてもよい。
一態様では、本発明は、CKD患者及び/またはCVD患者に対して、利尿剤とケイ酸ジルコニウムを含む治療を含む組み合わせを施すことを関する。他の実施形態では、上記ケイ酸ジルコニウムは本明細書で記載するZS−9であることができる。さらに他の実施形態では、上記利尿剤はループ系利尿剤、チアジン利尿剤、及び/またはカリウム保持性利尿剤であることができる。さらに他の実施形態では、CKD及び/またはCVDを治療する方法であって、利尿剤と本発明のケイ酸ジルコニウムを含む治療を施すことを含む。他の実施形態では、利尿剤とケイ酸ジルコニウムを用いるCKD及び/またはCVDの治療は、アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE)またはアンジオテンシン受容体遮断薬(ARB)をさらに含んでいてもよい。
図1は、微多孔性ZSのNa2.19ZrSi3.01O9.11.・2.71H2O(MW:420.71)の構造を示す多面体図である。 図2は、実施例8によるZS−9のロット5332−04310−Aの粒径分布を示す。 図3は、実施例8によるZS−9のロット5332−15410−Aの粒径分布を示す。 図4は、実施例8によるZS−9の臨床前ロットの粒径分布を示す。 図5は、実施例9による未選別のロット5332−04310Aの粒径分布を示す。 図6は、実施例9によるロット5332−04310A、635メッシュの粒径分布を示す。 図7は、実施例9によるロット5332−04310A、450メッシュの粒径分布を示す。 図8は、実施例9によるロット5332−04310A、325メッシュの粒径分布を示す。 図9は、実施例9によるロット5332−04310A、230メッシュの粒径分布を示す。 図10は、実施例12により調製されたZS−9のXRDプロットである。 図11は、実施例12により調製されたZS−9のFTIRプロットである。 図12は、実施例14により調製されたZS−9のXRDプロットである。 図13は、実施例14により調製されたZS−9のFTIRプロットである。 図14は、ブランク液のクロマトグラムの例である。 図15は、試験標準液のクロマトグラムの例である。 図16は、一例としての試料のクロマトグラムである。 図17は、標準撹拌器を備えた反応容器である。 図18は、交換能が高められたZS−9を生成するための、バッフル付き反応容器である。 図19は、交換能が高められたZS−9を生成するための200−L反応容器用に設計されたバッフルの詳細を示す。 図20は、摂取後48時間にわたる治療期間でのZS−9とプラセボとの比較を示す。 図21は、血清Kの減少時間を比較したグラフである。 図22は、治療後の血清Kの増加を比較したグラフである。 図23は、尿中へのKの排出率を示す。 図24は、一日の尿中ナトリウム排出量を示す。 図25は、実施例20のバッチ5602−26812により調製したH−ZS−9のXRDプロットである。 図26は、実施例20のバッチ5602−28312により調製したH−ZS−9のXRDプロットである。 図27は、実施例20のバッチ5602−29112により調製したH−ZS−9のXRDプロットである。 図28は、実施例20のバッチ5602−29812により調製したH−ZS−9のXRDプロットである。 図29は、実施例20により生成したZS結晶のXRDデータである。 図30は、ZS−8不純物を示すXRDデータである。
本発明者らは、例えば高カリウム血症の治療など、分子篩吸収体の治療への使用において見られる有害効果の問題に対処する新規なZS分子篩吸収体を発見した。ZSは、ZrO八面体単位及びSiO四面体単位からなる微多孔性骨格構造を有する。図1は、微多孔性ZS、Na2.19ZrSi3.01O9.11.・2.71H2O(MW:420.71)の構造を示す多面体図である。濃い影で示した多角形は八面体酸化ジルコニウム単位を示し、薄い影で示した多角形は四面体二酸化ケイ素単位を示す。陽イオンは図1では示されていない。
本発明の微多孔性交換体は、高い交換能と、カリウムまたはアンモニウムに対する強い親和性、すなわち選択性とを有する。11種のZS、ZS−1からZS−11が利用可能であり、イオンとの親和性がそれぞれ異なるものが開発されている。例えば、米国特許第5,891,417号を参照のこと。UZSi−9(あるいはZS−9として周知)は、カリウム及びアンモニウムを吸収するためのZS吸収剤として特に有効である。これらのZSは以下の実験式を有する:
Zr1−xSiGe (I)
式中、Aはカリウムイオン、ナトリウムイオン、ルビジウムイオン、セシウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、ヒドロニウムイオン、または混合物から選択される交換可能な陽イオンであり、Mはハフニウム(4)、スズ(4)、ニオブ(5)、チタン(4)、セリウム(4)、ゲルマニウム(4)、プラセオジム(4)、及びテルビウム(4)からなる群より選択される少なくとも1種の骨格金属であり、「p」は約1から約20の値を有し、「x」は0から1未満の値を有し、「n」は約0から約12の値を有し、「y」は0から約12の値を有し、「m」は約3から約36の値を有し、1≦n+y≦12である。このゲルマニウムは、ケイ素、ジルコニウム、またはこれらの組み合わせに置換することができる。x及びyはゼロであるか、どちらもゼロに近いことが好ましい。というのは、ゲルマニウムや他の金属がわずかに存在することが多いからである。これら組成物は本質的に体液(pHが中性または塩基性)に不溶性であるため、胃腸系の毒素を取り除くために経口摂取することができる。本発明者らは、ZS−8は他の形態のZS(すなわちZS−1からZS−7とZSi−9からZS−11)に比べて高い溶解性を有することに気づいた。ZS−8を含むZSの可溶性形態の存在は望ましくない。なぜなら、ZSの可溶性形態は尿中のジルコニウム及び/またはケイ酸塩濃度の上昇に関与する場合があるからである。ZSの非晶質形態もまた、実質的に可溶性である場合がある。従って、実用的な程度まで非晶質材料の割合を低下させることが望ましい。
ジルコニウム金属塩は、ジルコニウム、ケイ素及び/またはゲルマニウムの反応源、必要に応じて1種以上のM金属、少なくとも1種のアルカリ金属と水を混合して調製した反応混合物を水熱結晶化することにより調製される。アルカリ金属は、鋳型剤として作用する。加水分解して酸化ジルコニウムまたは水酸化ジルコニウムにすることができるものであれば、いずれのジルコニウム化合物をも用いることができる。これら化合物の具体例としては、ジルコニウムアルコキシド、例えばジルコニウムn−プロポキシド、水酸化ジルコニウム、酢酸ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム、塩化ジルコニウム、リン酸ジルコニウム、オキシ硝酸ジルコニウムなどが挙げられる。シリカ源としては、コロイダルシリカ、ヒュームドシリカ、ケイ酸ナトリウム等が挙げられる。ゲルマニウム源としては、酸化ゲルマニウム、ゲルマニウムアルコキシド、四塩化ゲルマニウム等が挙げられる。アルカリ源としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ルビジウム、炭酸セシウム、ハロゲン化ナトリウム、ハロゲン化カリウム、ハロゲン化ルビジウム、ハロゲン化セシウム、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)ナトリウム、EDTAカリウム、EDTAルビジウム、EDTAセシウム等が挙げられる。M金属源としては、M金属酸化物、アルコキシド、ハロゲン化塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩等が挙げられる。M金属源の具体例としては、チタンアルコキシド、四塩化チタン、三塩化チタン、二酸化チタン、四塩化スズ、スズイソプロポキシド、ニオブイソプロポキシド、含水酸化ニオブ、ハフニウムイソプロポキシド、塩化ハフニウム、オキシ塩化ハフニウム、塩化セリウム、酸化セリウム、硫酸セリウム等が挙げられるが、これらに限定されない。
一般に、本発明のジルコニウム金属塩またはチタン金属塩イオン交換組成物を調製するのに用いる水熱工程は、以下の式で表される酸化物のモル比で反応混合物を形成することを含む:
aAO:bMOq/2:1−bZrO:cSiO:dGeO:eH
式中、「a」は約0.25から約40の値を有し、「b」は約0から約1の値を有し、「q」は価数Mであり、「c」は約0.5から約30の値を有し、「d」は約0から約30の値を有し、「e」は10から約3000の値を有する。反応混合物は、ジルコニウム、ケイ素、必要に応じてゲルマニウム、アルカリ金属、及び必要に応じてM金属の所望する源を任意の順序で混合し、所望の混合物を得る。また、この混合物は塩基性pH、好ましくはpHが少なくとも8であることが必要である。この混合物を塩基性に調整するには、過剰のアルカリ水酸化及び/またはこの混合物の他の構成要素のうちの塩基性化合物を添加する。反応混合物を形成した後、密閉反応容器の自己圧力下で約100℃〜約250℃の温度で約1日から約30日の間、反応させる。所定の時間後、混合物を濾過して、固体生成物を分離する。これを脱イオン水、酸、または希釈した酸で洗浄し、乾燥させる。真空乾燥、棚乾燥、流動床乾燥を含む様々な乾燥技術を用いることができる。例えば、濾過した材料を真空下、空気中でオーブン乾燥してもよい。
参照を容易にするため、ZS分子篩及びゲルマニウム酸ジルコニウム分子篩の異なる構造に、任意の呼称を与えた。例えばZS−1の「1」は、骨組み構造型「1」を表す。すなわち、異なる実験式を持つ1種以上ZS分子篩及び/またはゲルマニウム酸ジルコニウム分子篩が、同じ構造型を有することができる。
以下の例で示すX線パターンは標準的なX線粉末回折技術を用いて得たものであり、米国特許第5,891,417号で報告された。放射線源は、45Kv、35maで動作させた高強度X線管であった。CuKα放射線からの回折パターンは、適切なコンピュータ技術によって得られた。平らに圧縮した粉末試料を毎分2°(2θ)で連続走査した。オングストローム単位の面間隔(d)を、2θとして表す回折ピークの位置から得た。θは、デジタルデータから得られるブラッグ角である。強度は、バックグラウンドを減じた後の回折ピークの積分面積から求めた。「I」は最も強い線すなわちピークの強度であり、「I」はそれぞれ、他のピークの強度である。
当業者には自明であるが、パラメータ2θの決定には人間及び機械による誤差が含まれており、報告された2θの各値について併せて約±0.4の不確かさが課されていることがある。もちろん、この不確かさもまた、θの値から算出されたd間隔の報告値に表れている。この不正確さは、当該技術全般に一般的なものであり、他の組成物及び従来技術の組成物から本発明の結晶性材料を区別することができないほど大きなものではない。報告されたX線パターンのいくつかでは、d間隔の相対強度はvs、s、m、wの表記で表されているが、それぞれ、非常に強い、強い、中程度、弱いを表している。100x1/Iでは、上記の表記は、w=0−15、m=15−60、s=60−80、vs=80−100として定義される。
特定のいくつかの例では、合成生成物の純度をそのX線粉末回折パターンを参照して評価してもよい。例えば、試料が純粋であるという場合、その試料のX線パターンに結晶性不純物に帰属する線がないということのみを意図するものであって、非結晶性材料が存在しないということを意図するものではない。
本発明の結晶性組成物は、そのX線粉末回折パターンによって特徴づけられていてもよく、以下の表に示すd間隔と強度を含むX線パターンの1つを有していてもよい。米国特許第5,891,417号で報告されたZS−1、ZS−2、ZS−6、ZS−7、ZS−8、ZS−11のX線パターンは以下の通りである。
本発明の実施例14による高純度、高カリウム交換能(KEC)のZS−9のX線粉末回折パターン(図12に示すXRD)は、以下のような特徴的d間隔範囲及び強度を有していた。
ZSの形成は、 水酸化ナトリウムと水の存在下でケイ酸ナトリウムと酢酸ジルコニウムを反応させることを含む。この反応は、典型的には1〜5ガロン単位の小型反応容器で行われた。これら小型反応容器を用いて、ZS−9を含むZSの様々な結晶性形態を製造した。本発明者らは、これらの小型反応器で製造したZS−9は、陽イオン交換能(「CEC」)が不適切または望ましくない程低いということを認識した。
本発明者らは、結晶化容器内で攪拌器に対してバッフル状構造物を適切な位置で用いると、(XRD及びFTIRスペクトルに示すような)結晶純度と予想外に高いカリウム交換能を有するZS−9結晶生成物が得られることを発見した。小型反応器(5ガロン)では、冷却コイルを反応器内に配置してバッフル状構造物を設けた。これら冷却コイルは熱交換には用いなかった。数種の冷却コイルが利用可能であり、それぞれのコイルの設計は本発明で示す結果に何らかの効果を及ぼし得るが、本発明者らは、反応容器の内壁に沿って蛇行する蛇行型コイルを用いた。
本発明者らは、ZS−9を製造するこの結晶化反応は、特に、攪拌器に対して適切な位置に配置されたバッフルから恩恵を受けることを見出した。本発明者らは、まずZS−9を製造したが、望ましくない不純物としてZS−11が多量に含まれていた。図10及び11を参照のこと。この不完全な反応は、反応容器の底部付近に残った多量の固体によるものと思われる。反応容器の底部付近の固体は、従来の撹拌を行っても残っている。バッフルと攪拌器を適切な位置に配置すると、反応容器内の結晶を浮遊させる反応器内の力を生み出し、その力が高純度のZS−9を生成するのに必要な熱伝達と撹拌を可能にして反応条件が向上した。一態様では、攪拌器と併用されるバッフルは、用いる反応器の寸法にかかわらず、その全容積中に十分な浮遊力をもたらすように構成されていてもよい。例えば、反応器寸法が大きくなり(例えば、200リットルの反応器)とその反応容積が増加すると、バッフルもまた、この新たな反応器容積に合わせて寸法を変更する。図12及び13は、高純度ZS−9結晶のXRD及びFTIRスペクトルを示している。以下の表3に示すように、これら結晶は純度の低いZS−9組成物に比べて非常に高いカリウム交換能(「KEC」)を示す。本発明の一実施形態では、このZS−9結晶は2.7〜3.7meq/g、より好ましくは3.05〜3.35meq/gのカリウム交換能を有していた。カリウム交換能が3.1meq/gであるZS−9結晶を商業規模で製造し、望ましい臨床成績を得た。カリウム交換能が3.2meq/gであるZS−9結晶もまた望ましい臨床成績を得て、改良された投薬形態を提供することが期待される。3.1meq/g及び3.2meq/gの目標値は、許容誤差が±15%、より好ましくは±10%、最も好ましくは±5%で達成されてもよい。より高いカリウム交換能を有するZS−9の形態が望ましいが、商業規模での製造がより困難である。そのようなより高いカリウム交換能を有するZS−9の形態は、カリウム交換能が3.5meq/g超、好ましくは4.0meq/g超、より好ましくは4.3〜4.8meq/g、さらにより好ましくは4.4〜4.7meq/g、最も好ましくは約4.5meq/gに高められている。3.7〜3.9meq/gの範囲のカリウム交換能を有するZS−9結晶は、以下の実施例14により製造された。
標準撹拌器とバッフルを併用した反応器を用いることからこれ以外にも予想外の恩恵を得たが、それは、高結晶純度、高カリウム交換能を有するZS−9結晶を、種結晶をも利用せずに製造することができたことである。従来、高結晶純度の単結晶形態を有する均一な結晶を作る試みでは、種結晶が用いられてきた。従って、種結晶の使用をなくすことができたのは、従来の工程に対する予想外の改良点であった。
上述のとおり、本発明の微多孔性組成物は、八面体ZrO単位と、四面体SiO単位及び四面体GeO単位の少なくとも一方と、任意の八面体MO単位からなる骨格構造を有する。この骨格により、均一な孔径の結晶内孔系を有する微多孔性構造が得られる。すなわち、孔径が結晶学的に均一である。孔の直径は、約3オングストローム以上とかなり幅があってもよい。
合成された状態では、本発明の微多孔性組成物は、孔にある種のアルカリ金属鋳型剤を含有している。これらの金属は、交換可能な陽イオンとして記載されているが、これらの金属が他の(第二の)A’陽イオンと交換することができることを意味する。一般に、これらA交換可能な陽イオンは、他のアルカリ金属陽イオン(K、Na、Rb、Cs)、アルカリ土類金属陽イオン(Mg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+)、ヒドロニウムイオン、またはそれらの混合物から選択されるA’陽イオンと交換することができる。A’陽イオンは、A陽イオンと異なっていると理解する。ある陽イオンの他の陽イオンへの交換に用いる方法は当該分野で周知であり、交換条件で微多孔性組成物を、所望の陽イオン(通常は過剰モルで)を含む溶液と接触させることを含む。典型的な交換条件としては、温度が約25℃から約100℃であり、時間が約20分から約2時間である。ナトリウムイオンをヒドロニウムイオンと交換するイオン交換に水を用いると、8時間から10時間とより時間がかかる場合がある。最終生成物に存在する特定の陽イオン(またはその混合物)は、特定の使用と使用される特定の組成物に依存する。ある特定の組成物は、A’陽イオンがNaイオン、Ca+2イオン、Hイオンの混合物であるイオン交換体である。
ZS−9をこれらの工程に従って形成すると、Na−ZS−9の形態で回収することができる。Na−ZS−9のナトリウム含有量は、pHを9超にして製造工程を行うと、約12重量%から13重量%である。Na−ZS−9は、室温で0.2M超の濃度の塩酸(HCl)中では不安定であり、一晩塩酸に晒すと構造が崩壊する。ZS−9は室温で0.2MのHCl中ではわずかに安定であるが、37℃ではこの材料は急速に結晶性を失う。室温ではNa−ZS−9は、0.1MのHCl及び/またはpHが約6から7の溶液中で安定である。これらの条件では、一晩の治療でNa濃度は13%から2%まで減少する。
水洗工程とイオン交換工程の併用、すなわち、希釈した強酸(例えば、0.1MのHCl)によるイオン交換または水による洗浄によりNa−ZS−9をH−ZS−9に転換することができる。水で洗浄すると、pHが低下し、ZSの相当部分をプロトン化する。これにより、ZS中のNaの重量分率を低下させる。ZSが分解する程度までpHが低下することをZSのプロトン化によって有効に防げる限り、高濃度の強酸中で初期のイオン交換を行うことが望ましい場合がある。水または希釈した酸中で洗浄して追加のイオン交換を行い、さらにZS中のナトリウム濃度を低下させてもよい。本発明に従って生成されたZSは、ナトリウム含有量が12重量%未満である。好ましくは、ナトリウム含有量は9重量%未満、より好ましくは6重量%未満、より好ましくは3重量%未満、より好ましくは0.05〜3重量%の範囲、最も好ましくは0.01重量%以下、またはできるだけ少ないことである。プロトン化された(すなわち、低ナトリウムの)ZSをこれらの技術に従って調製すると、非プロトン化結晶に比べてカリウム交換能が低下する。このように調製されたZSは、2.8超のカリウム交換能を有する。好ましい一態様では、カリウム交換能は2.8〜3.5meq/gの範囲内であり、より好ましくは3.05〜3.35meq/gの範囲内であり、最も好ましくは約3.2meq/gである。約3.2meq/gの目標カリウム交換能は、異なるバッチのZS結晶間で予測される、カリウム交換能の測定値の小さな変動を含む。
最適な結晶性条件で製造したZS結晶をプロトン化すると、陽イオン交換能の損失につながる場合があることがわかった。本発明者らは、結晶化条件が最適ではない場合、製造されたZS結晶をプロトン化すると非プロトン化形態に比べて陽イオン交換能が高まることを、ZS−9の製造工程の規模を拡大する過程で発見した。そのような準最適結晶化条件は、より大型の反応容器で徹底的な撹拌を維持するという課題から得たものである。例えば、反応容器の寸法を50ガロンから125ガロンに増大させると、結晶性不純物を含むZS−9結晶が製造された。しかしながら、この新しい方法を用いてプロトン化したH−ZS−9結晶のKEC値を評価したところ、予想よりも高く、3.1meq/g超、より好ましくは3.2〜3.5meq/gの範囲であった。
ナトリウム形態のイオン交換体、例えば、Na−ZS−9は、高カリウム血症の治療で患者の胃腸管から過剰なカリウムイオンを除去するのに有効である。このナトリウム形態を患者に投与すると、ヒドロニウムイオンが交換体のナトリウムイオンと置き換わり、患者の胃や胃腸管でpHの望ましくない上昇が起こる。体外試験によると、ナトリウムイオン交換体を安定化させるのに酸中で約20分かかる。
ヒドロニウム形態は典型的には、生体内でカリウムイオンを除去するのにナトリウム形態と同等の効力があるが、患者の体内でのpH変化に関係するナトリウム形態の欠点のいくつかを回避する。例えば、水素化形態には、投与時に体内にナトリウムが過剰に放出されることを回避するという利点がある。これにより、特に急性疾患の治療に用いる場合、過剰濃度のナトリウムの結果である浮腫を緩和することができる。さらに、慢性疾患の治療にヒドロニウム形態が投与された患者、特に鬱血性心不全の危険がある患者は、低ナトリウム濃度から恩恵を受ける。さらに、ヒドロニウム形態は、患者の尿中pHが望ましくない程上昇することを回避する効果を有すると思われる。
本発明者らは、カルシウムが添加されていないZS組成物が、過剰カルシウムを患者から除去する働きをすることができることを見出した。この働きにより、これら組成物は、高カルシウム血症患者の高カリウム血症の治療や、高カルシウム血症の治療に有用である。米国継続出願第61/670,415号(その全内容を参照により組み込む)に記載された方法によって調製された組成物のカルシウム含有量は、典型的には非常に低く、すなわち1ppm未満である。本発明者らは、これら組成物による高カリウム血症の治療はまた、患者の体内から相当量のカルシウムを除去することに関連することを見出した。従って、これら組成物は、高カルシウム血症患者や、高カリウム血症に苦しむ高カルシウム血症患者の治療に特に有用である。
本発明の組成物は、上記ZS組成物にカルシウムイオンを予備装填することにより調製してもよい。上記組成物にカルシウムを予備装填すると、患者に投与した際、カルシウムを吸収しない組成物が得られる。別の方法としては、このZS組成物をマグネシウムで予備装填してもよい。
カルシウム(及び/またはマグネシウム)を用いるZSの予備装填は、このZSをカルシウムイオンまたはマグネシウムイオンの希釈液(好ましくはカルシウムまたはマグネシウム濃度が約10〜100ppmの範囲である)と接触させることにより行われる。この予備装填工程は、上述したヒドロニウムイオンとナトリウムイオンを交換する工程と同時に行うことができる。あるいは、この予備装填工程は、カルシウムまたはマグネシウムを含む溶液と、製造の任意の段階にあるZS結晶とを接触させることによって行ってもよい。好ましくは、このZS組成物は、カルシウムまたはマグネシウムを1〜100ppmの範囲、好ましくは1〜30ppmの範囲、より好ましくは5〜25ppmの範囲の濃度で含む。
ZSに予備装填してもカリウム吸収能が低下することはなく、従って高カリウム血症の治療でのこれら組成物の使用を減じるものではない。カルシウムイオン及び/またはマグネシウムイオンは、その寸法のため、ZSの孔を完全に貫通しないと思われる。むしろ、装填したカルシウムまたはマグネシウムは、ZSの表面にのみ留まっている。この添加したカルシウムまたはマグネシウムにより、患者の体内からカルシウムまたはマグネシウムを吸収しない。従って高カリウム血症の治療において臨床的に用いるのに好ましい組成物が得られる。
他の実施形態では、プロトン化ZSを酸化ジルコニウム(OH−ZO)等のヒドロキシル装填陰イオン交換体と結合させてもよい。これにより、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、水素、及びリン酸塩の除去が促進される。理論に束縛されるわけではないが、プロトン化ZSから放出される水素と、OH−ZOから放出される水酸化物イオンが結合して水を形成し、他のイオンの結合を減少させる「対イオン」の濃度を低減する。陽イオンと陰イオン交換体の結合能は、これらを一緒に投与することにより高められる必要がある。この形態のZSは、様々な種類の病気の治療に有用である。一態様では、この組成物は、消化管から、また腎不全の患者からナトリウム、カリウム、アンモニウム、水素、及びリン酸塩を除去するのに用いられる。
ZS−9結晶は広い粒径分布を有する。直径3ミクロン未満の小さな粒子は患者の血液に吸収される可能性があり、患者の尿路、特に患者の腎臓に粒子が蓄積するなど、望ましくない効果を及ぼすことがあると理論化されている。市販のZSは、1ミクロン未満の粒子の一部を濾過するような方法で製造されている。しかしながら、小さな粒子が濾過ケーク中に保持されており、直径3ミクロン未満の粒子を除去するにはさらなる選別技術の使用が必要であることがわかった。
本発明者らは、選別を用いて直径3ミクロン未満の粒子を除去できること、及びそのような粒子の除去は本発明のZS組成物を含む治療用生成物にとって利点があることがわかった。手動選別、エアジェット選別、篩い分け、濾過、浮遊、またはその他の周知の粒子分類方法を含む、粒子選別のための多くの技術を用いて本発明の目的を達成することができる。選別技術を経たZS組成物は、ZSの治療での使用に関与して起こり得る合併症を回避する所望の粒径分布を有する。一般に、過度に小さい粒子が除去されている限り、粒径分布は重要ではない。本発明のZS組成物の中央粒径は3ミクロン超であり、直径が3ミクロン未満の粒子はこの組成物中の粒子の7%未満である。好ましくは、直径が3ミクロン未満の粒子がこの組成物中の粒子の5%未満、より好ましくは4%未満、より好ましくは3%未満、より好ましくは2%未満、より好ましくは1%未満、より好ましくは0.5%未満である。最も好ましくは、直径が3ミクロン未満の粒子が全くないか、ほんのわずかに存在することである。中央粒径は好ましくは3ミクロン超であり、1,000ミクロン単位の寸法の粒子を所定の用途に用いることが可能である。好ましくは、中央粒径は5〜1000ミクロン、より好ましくは10〜600ミクロン、より好ましくは15〜200ミクロン、最も好ましくは20〜100ミクロンの範囲である。
上述のイオン交換工程の前、最中、または後に粒子選別を行うことができる。これによりZS材料のナトリウム含有量は12%未満に低減される。選別と併せていくつかの工程を経てナトリウム含有量を3%未満に低減させることができる。あるいは選別工程の前または後にナトリウム含有量を3%未満に低減させることができる。ナトリウム含有量が3%未満の粒子は、本明細書で記載した粒径の選別を行うか否かにかかわらず有効である場合がある。
選別すなわち篩い分けに加えて、造粒や、適切な粒径を有する粒子を製造するためのその他の凝集技術を用いて所望の粒径分布を達成してもよい。
他の実施形態では、このZS組成物は、その表面に付着してグラフト結晶を製造する原子または分子をさらに含んでいてもよい。グラフト原子または分子は、好ましくは安定した共有結合によりZSの表面に付着している。一態様では、有機シリケート部位が、シラノール(≡Si−O−H)等、結晶表面の活性基と反応してZS組成物の表面にグラフトしている。これは、例えば非プロトン性溶媒を用いることにより達成されてもよい。他の実施形態では、アルコキシシランがグラフトされていてもよく、対応するアルコールを用いてこの反応を行う必要がある。表面の遊離シラノール基は、例えば赤外分光法によって同定することができる。他の実施形態では、グラフトする材料の表面に活性基がない場合は、酸洗浄を用いて活性基の形成を促進することができる。その後、グラフトを行うが、得られたZS組成物をCまたはSi等(これらに限定されない)の放射性同位体で標識化することをさらに含んでいてもよい。別の実施形態では、ZS組成物はまた、Zr、Si、またはOの同位体等、交換不能な原子を含んでいてもよい。このような同位体は質量バランスを調べるのに有用である場合がある。
これらの微多孔性イオン交換組成物を粉末形態で用いることができる、あるいは当該分野で周知の手段で様々な形態にすることができることもまた、本発明の範囲内である。これら様々な形態の例としては、丸薬、成形品、球体、ペレット、不規則形状の粒子などが挙げられる。これら様々な形態を様々な既知の容器で包装することができるも想定されている。そのような容器としては、カプセル、プラスチック袋、パウチ、小包、小袋、1回量包装、小瓶、瓶、あるいは当業者に一般に知られているその他の運搬手段等が挙げられる。
本発明の微多孔性イオン交換結晶を他の材料と混合して所望の効果を有する組成物を製造してもよい。ZS組成物を、様々な病気の治療に用いられる食品、薬剤、装置、組成物と混合してもよい。例えば、本発明のZS組成物を、木炭等の毒素低減化合物と混合して毒素や毒物を除去してもよい。他の実施形態では、ZS結晶は、ZS−1からZS−11のうち、2種類以上のZS形態の組み合わせとして存在してもよい。一態様では、ZSのこの組み合わせは、ZS−9とZS−11の組み合わせ、より好ましくはZS−9とZS−7の組み合わせ、さらにより好ましくはZS−9、ZS−11とZS−7の組み合わせを含んでいてもよい。本発明の他の実施形態では、ZS組成物は、ZS−9のブレンドまたは混合物を含んでいてもよく、ZS−9が少なくとも40%超、より好ましくは少なくとも60%超、さらにより好ましくは70%以上存在し、残部はZS結晶の他の形態(すなわち、ZS−1からZS−11)の混合物または他の非結晶質形態を含んでいてもよい。他の実施形態では、ZS−9のブレンドは、約50%〜約75%のZS−9結晶と、約25%〜約50%のZS−7結晶を含んでいてもよく、残部はZS結晶の他の形態であって、ZS−8結晶を含まない。
上述したように、これら組成物は、体液、透析液、それらの混合物から選択される流体から各種毒素を吸収するのに特に有用である。本明細書を通して、体液は血液及び胃腸液を含むが、これらに限定されない。また体液の「体」は、任意の哺乳類を意味し、ヒト、ウシ、ブタ、ヒツジ、サル、ゴリラ、ウマ、イヌなどを含むが、これらに限定されない。本工程は、特に人体から毒素を除去するのに適している。
ジルコニウム金属塩はまた、経口摂取することができる丸薬や他の形態に成形することができ、イオン交換体が腸を通過しながら胃腸液中の毒素を捕捉して、最終的に排泄される。一態様では、ZS組成物をウエハース、丸薬、粉末、医療食品、懸濁粉末、または2種以上のZSを含む層構造にしてもよい。胃の中の多量の酸からイオン交換体を保護するため、成型品を、胃では溶解しないが腸で溶解する各種コーティングで覆ってもよい。一態様では、ZSを成形して腸溶性コーティングで覆うか、あるいは特定の部位に供給するための部位特定錠剤またはカプセルに埋め込んでもよい。
また上述したように、本組成物は各種の交換可能な陽イオン(「A」)を用いて合成しているが、この陽イオンを、血液とより相溶性があるか血液に悪影響を及ぼさない第二の陽イオン(A’)と交換することが好ましい。このような理由から、好ましい陽イオンはナトリウム、カルシウム、ヒドロニウム、及びマグネシウムである。好ましいのはナトリウムとカルシウムを含む組成物、ナトリウムとマグネシウムを含む組成物、ナトリウムイオン、カルシウムイオン、及びヒドロニウムイオンを含む組成物、ナトリウムイオン、マグネシウムイオン、及びヒドロニウムイオンを含む組成物、またはナトリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、及びヒドロニウムイオンを含む組成物である。ナトリウムとカルシウムの相対的な量は、かなり幅がある場合があり、血液中の微多孔性組成物及びこれらイオンの濃度に依存する。上述したように、ナトリウムが交換可能な陽イオンである場合、ナトリウムイオンをヒドロニウムイオンで交換して組成物のナトリウム含有量を低下させることが望ましい。
米国出願第13/371,080号(その全内容を参照により組み込む)に関連して記載したZS結晶は、陽イオン交換能すなわちカリウム交換能が高められている。交換能が高められたこれらの結晶もまた本発明に従って用いてもよい。本発明による医薬品組成物の処方に用いる用量は、当業者によって求められた陽イオン交換能に応じて調整される。従って、処方に用いる結晶量は、この求められた陽イオン能に基づいて変動する。陽イオン交換能が高いと、同じ効果を達成するのに必要な用量が少なくなることがある。
本発明の組成物は、血清カリウム濃度の上昇に関係する病気または症状の治療に用いてもよい。これらの病気は、例えば慢性または急性腎臓病、慢性、急性、または亜急性高カリウム血症を含んでいてもよい。血清カリウム濃度の上昇を伴う病気または症状に苦しむ患者に、カリウムを低下させる特定の用量の本発明の生成物を投与する。投与量は、ZSが約1.25〜15グラム(18〜215mg/Kg/日)、好ましくは8〜12グラム(100〜170mg/Kg/日)、より好ましくは10グラム(〜140mg/Kg/日)の範囲で1日3回であってもよい。他の実施形態では、組成物の総投与量が、約15〜45グラム(215〜640mg/Kg/日)、好ましくは24〜36グラム(350〜520mg/Kg/日)、より好ましくは30グラム(〜400mg/Kg/日)の範囲であってもよい。対象者に投与する場合、本発明の組成物は血清カリウム濃度を約3.5〜5mmol/Lの正常濃度あるいはその付近まで低下させることができる。本生成物の分子篩は、具体的には他の電解質に影響を及ぼすことなく(すなわち、低マグネシウム血症も低カルシウム血症も引き起こさず)カリウムを除去することができる。本生成物あるいは組成物の使用は、便秘薬やその他の樹脂の補助なしに過剰な血清カリウムを除去する。
急性高カリウム血症は、すぐに血清カリウム濃度を正常濃度あるいはその付近まで低下させることが必要である。KECが約1.3〜2.5meq/gの範囲である本発明の分子篩であれば、上昇したカリウム濃度を投与後約1〜8時間以内に正常範囲内まで低下させることができる。一態様では、本発明の生成物は、投与後、少なくとも約1時間以内、2時間以内、4時間以内、6時間以内、8時間以内、10時間以内に上昇したカリウム濃度を低下させることができる。上昇したカリウム濃度を低下させるのに必要な投与量は約5〜15グラム、好ましくは8〜12グラム、より好ましくは10グラムの範囲であってもよい。約2.5〜4.7meq/gの範囲の高いKECを有する分子篩は、カリウムを吸収するのにより効果的である。その結果、上昇したカリウム濃度を低下させるのに必要な投与量は約1.25〜6グラムの範囲であってもよい。投与計画は少なくとも1日1回、より好ましくは1日3回であってもよい。
慢性及び亜急性高カリウム血症の治療には、カリウム濃度を正常血清カリウム濃度付近または以内に保つことが必要である。従って、本発明の生成物の投与は、急性高カリウム血症で苦しむ患者に処方される投与量よりも少ない。一態様では、約2.5〜4.7meq/gの範囲のKECを有する分子篩を含む組成物は、投与量が約1〜5グラム、好ましくは1.25〜5グラム、好ましくは2.5〜5グラム、好ましくは2〜4グラム、より好ましくは2.5グラムの範囲で計画を立てる。約2.5〜4.7meq/gの範囲のKECを有する分子篩を含む組成物はより少なく投与され、投与量は約0.4〜2.5グラム、好ましくは0.8〜1.6グラム、好ましくは1.25〜5グラム、好ましくは2.5〜5グラム、より好ましくは1.25グラムの範囲で計画を立てる。患者のこの下位集団(サブセット)では投与計画を遵守することが正常なカリウム濃度を維持する上での主要な要因である。従って、投与計画を考慮するのが重要である。一態様では、この投与量を少なくとも1日3回、より好ましくは1日1回患者に与える。
本発明の好ましい一態様は、慢性腎臓病及び/または慢性心臓病の治療における微多孔性ケイ酸ジルコニウムの使用である。利尿剤を含む治療の使用は、慢性腎臓病及び/または慢性心臓病の治療では一般的である。従来、利尿剤を含む治療を用いてこれらの症状を治療しようという試みは、高カリウム血症等の望ましくない効果につながっていた。本発明者らは、慢性腎臓病で苦しんでおり、利尿剤を含む治療を施されている患者に微多孔性ケイ酸ジルコニウムを投与すると、悪影響なくカリウム濃度を大きく低下させるということを観察した。これら悪影響は利尿剤を含む治療をACE阻害薬及びARB治療と併用した場合に観察された。予期せぬことに、本発明者らはまた、微多孔性ケイ酸ジルコニウムの投与により、アルドステロン阻害薬の悪影響なしに全身系でアルドステロンが低下することを観察した。
これらの観察から、本発明によるケイ酸ジルコニウムが慢性腎臓病に苦しむ患者の治療に有効であることが示された。利尿剤を含む治療が行われているこれらの患者に対して微多孔性ケイ酸ジルコニウムを投与すると、高カリウム血症を発達させる危険を低下させ、また高カリウム血症を誘発させずにアルドステロンを低減する。このケイ酸ジルコニウムを単独で投与してもよく、利尿剤または利尿剤とACE阻害薬及び/またはARB治療を含む既存の治療と併用して投与してもよい。ケイ酸ジルコニウムの作用の独立した機構とACE/ARB治療を考慮すると、これら治療と併せた微多孔性ケイ酸ジルコニウムの投与は、レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系(RAAS)に及ぼす効果を改良し、さらにCKD及びCVDに及ぼすアルドステロンの悪影響を緩和することが予測される。微多孔性ケイ酸ジルコニウムの異なる機構と独立したアルドステロン低減能は、併用療法間の少なくとも相加的かつ起こりうる相乗作用をもたらすと予測される。
他の実施形態では、利尿剤は、一般にチアジンまたはチアジン系利尿剤、ループ系利尿剤、またはカリウム保持性利尿剤という3種類から選択される任意の利尿剤を含んでいてもよい。好ましい一実施形態では、利尿剤はカリウム保持性利尿剤、例えばスピロノラクトン、エプレレノン、カンレノン(例えば、カンレノ酸カリウム)、プロレノン(例えば、プロレノ酸カリウム)、メクスレノン(メクスレノ酸カリウム)、アミロリド、トリアムテレン、またはベンザミルである。本発明による微多孔性ケイ酸ジルコニウムと併用することができる利尿剤としては以下のものが挙げられる。フロセミド、ブメタニド、トルセミド、エタクリン酸、エトゾリン、ムゾリミン、ピレタニド、チエニル酸、ベンドロフルメチアジド、クロロチアジド、ヒドロクロロチアジド、ヒドロフルメチアジド、シクロペンチアジド、シクロチアジド、メブチジド、ヒドロフルメチアジド、メチクロチアジド、ポリチアジド、トリクロルメチアジド、クロルタリドン、インダパミド、メトラゾン、キネサゾン、クロパミド、メフルシド、クロフェナミド、メチクラン、キシパミド、クロレキソロン、フェンキゾン。
本発明による微多孔性ケイ酸ジルコニウムと併用することができるACE阻害薬としては、例えば以下のものが挙げられる:カプトプリルまたはゾフェノプリルを含むスルフヒドリル含有剤;エナラプリル、ラミプリル、キナプリル、ペリンドプリル、リジノプリル、ベナゼプリル、イミダプリル、ゾフェノプリル、トランドラプリルを含むジカルボン酸塩含有剤;ホシノプリルを含むリン酸塩含有剤;及びカソキニンとラクトキニンを含む天然発生ACE阻害薬。本発明による微多孔性ケイ酸ジルコニウムと併用することができるARBとしては、例えば、バルサルタン、テルミサルタン、ロサルタン、イルベサルタン、アジルサルタン、オルメサルタンが挙げられる。上記の組み合わせは特に望ましい。例えば、CKD及び/またはCVDを治療する好ましい方法は、微多孔性ケイ酸ジルコニウム、ラミプリル(ACE阻害薬)、及びテルミサルタン(ARB)の投与を含む。例えば、本発明は、慢性腎臓病と診断された患者に、ラミプリル/テルミサルタンの併用療法と併せて微多孔性ケイ酸ジルコニウムを投与することを含んでいてもよい。ACE阻害薬とARBは、CKD治療において標準的な投与量で投与してもよく、場合によっては微多孔性ケイ酸ジルコニウムと併用するACE阻害薬/ARBの相乗効果に応じて標準よりも少ない投与量で投与してもよい。
CKD及び/またはCVDを治療する他の手法は、アルドステロン拮抗薬、すなわち抗電解質コルチコイドと共に微多孔性ケイ酸ジルコニウムを投与することを含む。これらの薬剤は慢性心不全の治療の補助治療として用いられることが多い。微多孔性ケイ酸ジルコニウムのアルドステロンに及ぼす効果に関する本発明者の観察に基づき、微多孔性ケイ酸ジルコニウムとアルドステロン拮抗薬の組み合わせは、相加的及び/または相乗活性をもたらす場合がある。好適なアルドステロン拮抗薬としては、スピロノラクトン、エプレレノン、カンレノン(例えば、カリウムカンレノ酸)、プロレノン(例えば、カリウムプロレノ酸)、及びメクスレノン(カリウムメクスレノ酸)等が挙げられる。本発明の組成物または生成物は、投与が簡便なように処方されてもよい。例えば、本発明の組成物は、錠剤、カプセル、粉末、顆粒、結晶、小包、または一般に当業者に周知のその他の投与単位として処方されてもよい。各種形態を、1日、1週間、または1ヶ月あたりの複数回投与について個々の投与量として5〜15グラム、好ましくは8〜12グラム、より好ましくは10グラムを含むように処方することができる。あるいは、各種形態を、15〜45グラム、好ましくは24〜36グラム、より好ましくは30グラムの単一投与量として処方してもよい。他の実施形態では、個々の投薬形態は少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、または40グラム超を含むことができる。投薬形態が錠剤の場合、顆粒、顆粒状、または徐放性形態として処方されてもよい。カプセルは、1日3回スプリンクル(sprinkle)、徐放性スプリンクル、または一包として投与されるように処方されてもよい。粉末は、再構成用に処方されてもよく、プラスチック袋または小包に入れられる。当業者であれば、上記の投薬形態は限定的ではなく、固体の他の投薬形態を用いて本発明の生成物または組成物を投与してもよいことが認識される。
驚くべきことに、上述のように本発明の組成物を具体的には1日3回、約10グラム(〜140mg/Kg/日)(すなわち、合計30グラム(〜400mg/Kg/日))投与すると、血清中のカリウム濃度を低下させる期間を長くすることができる。本発明者らは、本発明の組成物または生成物を1日3回約10グラムの用量で投与すると、血清カリウム濃度を正常濃度以内に低下させる効果が、救急治療の2日後に5日間持続することを見出した。しかしながら、本発明の生成物は比較的速く排出されると予測された。
本発明のZSは、対象者に複数の症状や病気がある場合、他の薬剤や治療に合わせて修正及び/またはそれらと組み合わせてもよい。例えば、一態様では、対象者は高カリウム血症と慢性腎臓病の両方が見られ、Na−ZS組成物を用いている場合がある。他の実施形態では、慢性腎臓病の治療に用いるZS組成物は、ZSのプロトン化形態と組み合わせてさらに炭酸水素ナトリウムを含んでいてもよい。他の実施形態では、高カリウム血症と慢性心不全の対象者は、プロトン化ZS組成物の使用が必要である場合がある。他の実施形態では、高カリウム血症と慢性心臓病の治療に、ZS中に含まれるナトリウムが10%以下、より好ましくは2%未満であることが必要である。
本発明の他の実施形態では、本明細書で記載したZSは、さらに活性炭と組み合わされていてもよい。活性炭は、対象者の系内を循環する有機分子を引き寄せる効果を有する。例えば、ニコラエフV.G.、HSGD Haemosorbents for Medical Device Applications(医療機器応用のためのHSGD血液吸着剤)、ロンドンでの発表を参照のこと。従って、活性炭とZSの組み合わせは、過剰なカリウムと有機分子の両方を除去する能力を有する組み合わせ生成物として作用する。活性炭は、直径が約8オングストロームから約800オングストローム、好ましくは少なくとも約50オングストロームの範囲の吸着孔を複数含む。本発明による活性炭と組み合わせたZSは、(これらに限定されないが例えば脂質、タンパク質、及び毒素など)過剰な有機材料の除去が必要な多くの病気及び/または症状の治療に有用である。例えば、本発明のZS組成物を含む炭素は、ピリミジン、メチルグアニジン、グアニジン、o−ヒドロキシ馬尿酸、p−ヒドロキシ馬尿酸、パラトルモン、プリン、フェノール、インドール、農薬、発ガン性複素環アミン、アスコルビン酸の複合物、トリハロメタン、ジメチルアルギニン、メチルアミン、有機クロロアミン、ポリアミン、またはこれらの組み合わせを除去するのに有益である。ZSと組み合わせる活性炭はまた、高濃度になった胆汁酸、アルブミン、アンモニア、クレアチニン、ビリルビンを吸収するのに有用である。ZSで覆って活性炭の吸着をさらに向上させるため、この組成物をアルブミン層、脂質層、DNA層、ヘパリン層でさらに覆ってもよい。これにより吸着効果が約12%から約35%の範囲でさらに高まる。
活性炭とZS組成物は、高カリウム血症、急性及び慢性胃カタル、急性及び慢性腸カタル、胃酸過多性胃炎、夏期下痢、カタル性黄疸、食中毒、腎臓病、赤痢、コレラ、腸チフス、腸内細菌キャリア、胸やけ、吐き気、急性ウイルス性肝炎、慢性活動性肝炎及び肝硬変、随伴性肝炎、機械的黄疸、肝腎不全、肝性昏睡、あるいはこれらの組み合わせ等の複数の病気または症状を持つ対象者の治療に有益である。
他の実施形態では、本明細書で記載した組成物を必要とする対象者に投与して過剰なカリウム濃度を低下させることを含む様々な方法に本明細書で記載したZS組成物を用いてもよい。本発明の他の実施形態では、この方法は、本明細書で記載したZSの組み合わせの投与を含んでいてもよく、対象者からカリウム除去を補助しながら同時に(これらに限定されないが毒素、タンパク質、イオン等)他の物質も除去する追加の組成物をさらに含んでいてもよい。
本発明をより詳しく説明するため、以下の例について述べる。これらの例は単に説明のためであって、添付の特許請求の範囲に記載された本発明の範囲に対する不適当な限定と解釈されるものではないことが理解されよう。
実施例1
2058gのコロイド状シリカ(デュポン社、Ludox(登録商標)AS−40として識別される)と2210gのKOHを7655gのHOに混合して溶液を調製した。数分間、激しく撹拌した後、1471gの酢酸ジルコニウム溶液(22.1重量%のZrO)を添加した。この混合物をさらに3分間撹拌し、得られたゲルをステンレス製反応器に移して200℃で36時間水熱反応させた。反応器を室温まで冷却し、この混合物を真空濾過して固体を分離した。この固体を脱イオン水で洗浄し、空気中で乾燥した。
この固体反応生成物を分析したところ、21.2重量%のSi、21.5重量%のZr、20.9重量%のKを含有しており、強熱減量(LOI)が12.8重量%であった。これにより組成式K2.3ZrSi3.29.5*3.7HOが得られた。この生成物を試料Aとして識別した。
実施例2
121.5gのコロイド状シリカ(デュポン社、Ludox(登録商標)AS−40として識別される)と83.7gのNaOHを1051gのHOに混合して溶液を調製した。数分間、激しく撹拌した後、66.9gの酢酸ジルコニウム溶液(22.1重量%のZrO)を添加した。この混合物をさらに3分間撹拌し、得られたゲルをステンレス製反応器に移して200℃で72時間撹拌しながら水熱反応させた。反応器を室温まで冷却し、この混合物を真空濾過して固体を分離した。この固体を脱イオン水で洗浄し、空気中で乾燥した。
この固体反応生成物を分析したところ、22.7重量%のSi、24.8重量%のZr、12.8重量%のNaを含有しており、LOIが13.7重量%であった。これにより組成式Na2.0ZrSi3.09.0*3.5HOが得られた。この生成物を試料Bとして識別した。
実施例3
224gの脱イオンHOに溶解させた64.52gのKOHの溶液を撹拌しながら、コロイド状シリカ(デュポン社、Ludox(登録商標)AS−40として識別される)の溶液(60.08g)を15分間かけてゆっくり添加した。この後、45.61gの酢酸ジルコニウム(アルドリッチ社、15〜16重量%のZr、希釈酢酸溶液)を添加した。この添加が終わった後、4.75gの含水Nb(LOI:30重量%)を添加し、さらに5分間撹拌した。得られたゲルを、撹拌器付きオートクレーブ反応器に移して、200℃で1日間水熱反応させた。その後、反応器を室温まで冷却し、混合物を真空濾過した。得られた固体を脱イオン水で洗浄し、空気中で乾燥した。
この固体反応生成物を分析したところ、20.3重量%のSi、15.6重量%のZr、20.2重量%のK、6.60重量%のNbを含有しており、LOIは9.32重量%であった。これにより組成式K2.14Zr0.71Nb0.29Si9.2*2.32HOが得られた。試料の一部を走査型電子顕微鏡(SEM)で分析したところ(結晶のEDAXを含む)、ニオブ、ジルコニウム、ケイ素の骨格元素の存在が示された。この生成物を試料Cとして識別した。
実施例4
141.9gのNaOHペレットを774.5gの水と混合して調製した溶液に、303.8gのケイ酸ナトリウムを撹拌しながら添加した。この混合物に、179.9gの酢酸ジルコニウム(15%Zrの10%酢酸溶液)を滴加した。完全に混合した後、この混合物をハステロイ(登録商標)反応器に移して自己圧力下、72時間撹拌しながら200℃で加熱した。反応時間の終了後、混合物を室温まで冷却して、濾過した。得られた固体生成物を0.001MのNaOH溶液で洗浄し、100℃で16時間乾燥させた。X線粉末回折で分析したところ、生成物は純粋なZS−11であることがわかった。
実施例5
848.5gの水に溶解させた37.6gのNaOHペレットを容器に加えた。この溶液に、322.8gのケイ酸ナトリウムを加えて混合した。この混合物に、191.2gの酢酸ジルコニウム(15%Zrの10%酢酸溶液)を滴加した。完全に混合した後、この混合物をハステロイ(登録商標)反応器に移して自己圧力条件で72時間撹拌しながら、反応器を200℃まで加熱した。冷却時に生成物を濾過し、0.001MのNaOH溶液で洗浄し、100℃で16時間乾燥させた。X線粉末回折で分析したところ、生成物はZS−9(すなわち、主にZS−9の結晶形態である組成物)であることがわかった。
実施例6
約57g(不揮発成分を含まない重量、ロット0063−58−30)のNa−ZS−9を約25mLの水に懸濁させた。pH計でpHを監視しつつ0.1NのHClの溶液をゆっくり撹拌しながら徐々に添加した。0.1NのHClを合計約178ミリリットル、撹拌しながら添加し、この混合物を濾過した。さらに1.2リットルの0.1NのHClで洗浄した。この材料を濾過して、乾燥させ、脱イオン水で洗浄した。得られた材料のpHは7.0であった。0.1NのHClを用いて3回のバッチ式イオン交換から得られたこのH−ZS−9粉末は、12%未満のNaを有していた。
この例に示すように、希釈した強酸を用いたバッチ式イオン交換により、NA−ZS−9組成物のナトリウム含有量を所望の範囲内に低下させることができる。
実施例7
約85グラム(不揮発成分を含まない重量、ロット0063−59−26)のNa−ZS−9を、洗浄液のpHが7になるまで2リットルずつ約31リットルの脱イオン水で3日かけて洗浄した。この材料を濾過して、乾燥させ、脱イオン水で洗浄した。得られた材料のpHは7であった。バッチ式イオン交換から得られたこのH−ZS−9粉末は、12%未満のNaを有していた。
この例に示すように、水洗によってNA−ZS−9組成物のナトリウム含有量を所望の範囲に低下させることができた。
実施例8
ZS−9結晶の個別のバッチを光散乱回折技術により分析した。粒径分布と、その他の測定パラメータを図2〜4に示す。d(0.1)値、d(0.5)値、d(0.9)値は、それぞれ10%粒径値、50%粒径値、90%粒径値を表す。累積粒径分布を図4〜6に示す。以下の図から明らかなように、直径3ミクロン未満の粒子の累積容積は、約0.3%から約6%の範囲である。また、ZS−9のそれぞれのバッチは異なる粒径分布を有しており、直径3ミクロン未満の粒子の量は様々である。
実施例9
ZS−9の結晶を選別して、直径が小さい粒子を除去した。寸法の異なる篩を用いて選別して得られたZS−9結晶の粒径分布を分析した。以下の図に示すように、適切な網目寸法の篩を用いて直径が3ミクロン未満の粒子の分率を低下させる、あるいはそのような粒子を除去することができる。選別しない場合の、直径が3ミクロン未満の粒子は約2.5%であった。図5を参照のこと。635メッシュの篩で選別すると、直径が3ミクロン未満の粒子の分率は約2.4%に低下した。図6を参照のこと。450メッシュの篩で選別すると直径が3ミクロン未満の粒子の分率はさらに約2%まで低下した。図7を参照のこと。325メッシュの篩を用いると、直径が3ミクロン未満の粒子の分率はさらに約0.14%に低下した。図8を参照のこと。最後に230メッシュの篩を用いると、直径が3ミクロン未満の粒子の分率は0%まで低下した。図9を参照のこと。
この例で示した選別技術により、直径が3ミクロン未満の粒子がほとんど、あるいは全くないZS−9の粒径分布が得られることが示されている。実施例5によるZS−9または実施例6及び7によるH−ZS−9をこの例で教示したように選別して所望の粒径分布にしてもよいことがわかる。具体的には、ZS−9及びH−ZS−9の両方でこの例で用いた技術により本明細書で開示した好ましい粒径分布が得られることがある。
実施例10
ビーグル犬で回復性試験を伴う14日間反復投与経口毒性試験を行った。このGLPに準拠した経口毒性試験をビーグル犬に対して行い、少なくとも連続14日、1日3回、12時間に渡って6時間間隔で食事として投与した場合のZS−9の起こりうる経口毒性を評価した。本試験で、ZS−9を0(対照)mg/kg/dose、325mg/kg/dose、650mg/kg/dose、または1300mg/kg/doseの用量で3/匹/性別/投与量に投与した。さらに2匹/性別/投与量を回復性試験に割り当て、本試験動物と一緒に0mg/kg/doseまたは1300mg/kg/doseを与えて、さらに10日間治療を中断した。補正因子1.1274を用いてZS−9の水分を補正した。投与量記録を用いて投与量が正確であることを確認した。
順応期間(−7日目から−1日目)中は6時間間隔で3回ウエットフード(水分を含む餌)を食べるようにイヌを訓練した。処置中、試験品の必要量(記録した最新の体重に基づく)を〜100gのウエットフードと混合し、6時間間隔でイヌに与えた。1日の最後の投与量を消費した後、さらにドライフードを与えた。それぞれのイヌには同じ量のウエットフードを与えた。体重は、到着時と、−2日目、−1日目、6日目、13日目、及び20日目に記録した。順応期間中、処置期間中、及び回復期間中は臨床観察を1日2回行った。ウエットフード及びドライフードの消費量を治療期間中は毎日測定した。血清化学、血液学、凝析、尿検査パラメータ分析用の血液試料及び尿試料を予備試験(−1日目)日及び13日目に集めた。眼科検査を予備試験(−6日目/7)日と7日目(メス)または8日目(オス)に行った。心電図評価を予備試験(−1日目)日と11日目に行った。試験終了時(14日目:本試験日、及び24日目:回復性試験日)に死体解剖検査を行い、試験規約に指定された臓器重量を計測し、選択した組織を顕微鏡で調べた。
14日間、12時間に渡って6時間間隔で1日3回餌と一緒に325mg、650mg、及び1300mgのZS−9/kg/doseを経口投与することには耐容性が見られた。臨床的兆候は、325mg/kg/doseを投与した何匹かのイヌ及び治療第二週の間に650mg/kg/dose以上を投与されたすべての動物の糞に試験品と思われる白い材料が観察されたことに限られた。体重、体重の変化、餌の消費、血液学及び凝析パラメータ、あるいは眼底検査及び心電図評価に及ぼす悪影響はなかった。
ZS−9の投与に関連して肉眼的所見はなかった。顕微鏡により、治療した動物の腎臓には極小から中程度の病巣性炎症及び/または多巣性炎症が観察されたが、対照動物には見られなかった。これらの病巣は、650mg/kgと1300mg/kgでは同じような発生数で同程度見られたが、325mg/kgでは発生数も少なく程度も小さかった。何匹かのイヌでは、炎症は両方の腎臓ではなく片方であり、いくつかの症例では、膀胱及び尿管起点の炎症と関連づけられた。これらの観察を合わせると、ZS−9で治療したイヌの尿組成物の変化等、直接の腎損傷以外の要因が、これらのイヌの組織に微生物が観察されなくても亜臨床的な尿路感染を増大させる場合があるということを示唆している。動物の回復では、炎症はメスでは完全に消散し、オスでは一部で消散された。これは炎症の原因が何であれ、炎症が投与を中止すると可逆する性質であることを示唆している。
ZS−9で治療したビーグル犬に観察された混合白血球炎症の増加発生数を以下にまとめる。
また、以下にまとめたように、最少急性膀胱炎及び未同定結晶が、650mg/kg/doseで投与したメスの腎盂及び尿に観察された。
結晶は、群2または群4のメス、あるいはZS−9で治療したいずれのオスでも同定されなかった。
この両方の試験において、尿のpHは、対照と比較して上昇していることがわかった。尿のpH及び/または尿組成物の変化が尿の溶質溶解度に影響して結晶が形成され、尿路炎症及び/または尿路感染(UTI)への感染を増加させると思われる。
尿結晶(細長い、尖った塊)の記述と、粒径の分析結果及び試験品の溶解度とを合わせると、これら結晶はZS−9ではないと思われる。
実施例11
ZS−9の結晶を調製して、「ZS−9(未選別)」として示した。実施例10の手順に従ってZS−9結晶の試料を選別し、選別した試料を「ZS−9>5μm」として示す。他のZS−9結晶の試料を上記実施例6の手順に従ってイオン交換し、実施例10の手順に従って選別する。得られたH−ZS−9結晶を「ZS−9+>5μm」として示す。
以下の14日間の試験は、粒径及び粒子形状が尿のpHと尿中の結晶の存在に及ぼす効果を示すために設計されている。上記の化合物は、ウエットフードに混ぜてビーグル犬に経口投与される。投薬計画は、12時間に渡って6時間間隔で1日3回、以下のように投与する。
以下の表に、観察、毒物動態学的評価、実験室での検査(血液学、尿検査)、及び終末手順の概略を示す。
この試験中、メスイヌにウエットフードを媒体として試験品ZS−9(未選別)、ZS−9>5μm、及びZS−9+>5μmを連続14日間、12時間に渡って6時間間隔で1日3回経口消費により投与した。投与量は100mg/kg/doseまたは600mg/kg/doseであった。
すべての動物が、14日間の投与期間生存した。死亡率、体重、体重増加、臓器重量、肉眼的所見、または臨床化学または血液ガスパラメータにおいて試験品に関連した変化は見られなかった。ZS−9に関連した発見は、6000mg/kg/doseの投与量で選別済みZS−9または未選別ZS−9を投与された動物のナトリウムの排出分率及び尿のpHが増加したこと、及びZS−9(未選別)し、ZS−9>5μm、及びZS−9+>5μmを600mg/kg/doseで投与された動物においてカリウムの排出分率尿中の尿素窒素/クレアチニン比率が減少していたことに限られていた。
対象群の動物に比べて、600mg/kg/doseのZS−9(未選別)及びZS−9>5μmで治療された動物では、尿のpHが統計学的に大きく増加した。このような増加は、100mg/kg/doseまたは600mg/kg/doseのZS−9+>5μmで治療した動物では観察されなかった。これら動物の尿の平均pHは、7日目に5.33から7.67に増加し、13日目に5.83から7.733に増加した。600mg/kg/doseのプロトン化ZS−9(ZS−9+>5μm)で治療した動物の尿のpHには効果を及ぼさなかったが、これはナトリウム装填ZS−9(ZS−9(未選別)及びZS−9>5μm)が高い投与量で治療された動物の尿のpHの増加は、胃腸で水素が吸収された結果であることを示唆している。
尿容量及び比重のすべての差を正常な生物学的変動及び/または手順に関する変動の許容範囲内とみなした。治療群の間で、生化学(タンパク質、ケトン等)尿成分と微視的(結晶、血液細胞等)尿成分との間にいくらか変動があった。これらもまた、生物学的変動及び/または手順に関する変動の許容範囲内とみなした。3元リン酸塩結晶(リン酸マグネシウムアンモニウム)は、すべての試験間隔でほとんどの動物に観察された。また、稀にシュウ酸カルシウム二水和物結晶が少数の動物で観察された。これら両方の結晶は、イヌに通常見られるものとみなす。いずれか動物でも観察された結晶のいずれかが治療または試験品に関係していることを示唆するようなパターンは観察されなかった。いずれの動物でも尿沈殿物中に未同定結晶は観察されなかった。
7日目及び13日目に、対照を含むすべての群において予備投与間隔に対してナトリウムの排出分率が増加した。600mg/kg/doseのZS−9(未選別)、ZS−9>5μm、及びZS−9+>5μmを投与された動物は、他の治療群や対照動物よりもナトリウムの排出分率の増加がわずかに大きくなっていた(対照に対して116%まで)。これら3つの群で観察された増加は、予想範囲を超えたレベルになっている場合があったが、これは試験品に起因するものであった。これら3つの群で観察された変化において識別可能な差は認めることができなかった。600mg/kg/doseのプロトン化ZS−9で治療した動物のナトリウムの排出分率には差がなかった。これらの変化は試験品に起因するものであり、毒物学的に有害があるとは考えなかった。
7日目と13日目に、対照に比べて、600mg/kg/doseのZS−9(未選別)、ZS−9>5μm、及びZS−9+>5μmと100mg/kg/doseのZS−9>5μmで治療した動物ではカリウムの排出分率が大きく低下したことが観察された。これらの値のほとんどは、7日目と13日目に対照と比較して統計学的に大きな変化であった。これらの低下は、試験品の薬理効果に起因するものであった。
7日目と13日目に、対照を含むすべての群で尿素窒素/クレアチニン比率が予備投与間隔に比べて穏やかに上昇した。7日目と13日目に、600mg/kg/doseのZS−9選別なし、ZS−9>5μm、及びZS−9+>5μmを投与された動物の尿素窒素/クレアチニン比率が対照に比べて(26%まで)穏やかに低下した。これら4つの群で観察された変化のほとんどは、7日目と13日目で対照と比べて統計学的に大きな変化であるが、群の平均値は、それぞれの予備試験値と比べた場合はっきりと異なるものではなかった。これらの発見は、試験品に関連したものとみなした。他の終点間で統計学的に大きな差が見られることがあるが、クレアチニン浄化値、カルシウム/クレアチニン比率、マグネシウム/クレアチニン比率、または尿のモル浸透圧濃度に及ぼす試験品に関連した効果はいずれの処置群でも識別されなかった。
腎臓での試験品に関連した微視的発見は600mg/kg/doseで観察された。最も共通して発見されたのは、極小から中程度の混合白血球浸潤物(リンパ球、血漿細胞、マクロファージ及び/または好中球)及び極小から中程度の尿細管の再生(弱毒化された上皮細胞で沿ってわずかに拡張した尿細管、膨張した核を持った上皮細胞、及び好塩基性細胞質)であった。極小の腎盂炎(腎盂の粘膜下層での好中球、リンパ球、及び血漿細胞の浸潤)及び極小の尿細管変性/壊死(濃縮した核または破裂した核のいずれかを有する好酸球増加細胞に沿って並び、内腔にはがれた上皮細胞及び/または炎症細胞を含む尿細管)が、600mg/kg/doseのZS−9(未選別)を投与したイヌの1/3で、また600mg/kg/doseのZS−9>5μmを投与したイヌの1/3で観察された。尿道または尿管での極小腎盂炎及び混合白血球浸潤はまた、ZS−9>5μmを投与した何匹かのイヌにも見られた。
腎臓の変化の大部分は皮質に現れたが、髄質に乱雑、病巣性、多巣性(4病巣まで)までの分布が見られる場合もあった。これらの病巣は寸法も様々で、ほとんどは不規則な形状であったが、いくつかは(外皮質から髄質まで延びた)規則的な形状であった。また、所定の切片中の腎実質に5%未満含まれていた。これらの病巣のほとんどは、極小から中程度の尿細管の再生を伴う極小から中程度の混合白血球浸潤からなり、いくつかの病巣は混合白血球湿潤を伴わない極小から中程度の尿細管の再生のみを有していた。これらの病巣のいくつか(600mg/kg/doseのZS−9(未選別)を与えた2匹のイヌ及び600mg/kg/doseのZS−9>5μmを与えた1匹のイヌ)は、尿細管変性/壊死をわずかに含んでいた。4匹のイヌ(600mg/kg/doseのZS−9(未選別)を与えた1匹のイヌと600mg/kg/doseのZS−9>5μmを与えた3匹のイヌ)で腎盂炎が見られた。
混合白血球湿潤はまた、600mg/kg/doseのZS−9>5μmを与えたイヌの両尿管の粘膜下層、及び600mg/kg/doseのZS−9(未選別)と600mg/kg/doseのZS−9>5μmを与えた動物の尿道の粘膜下層にも見られた。腎実質での混合白血球浸潤物の発生数及び/または程度は、腎盂炎のないイヌに比べて腎盂炎のあるイヌのほうが高かった。何匹かのイヌでは、尿道及び尿管の腎盂炎及び/または混合白血球浸潤物と、炎症性浸潤物を伴う腎臓で発見の多巣性乱雑分布は、上行尿路感染を連想させ、600mg/kg/doseの腎臓での発見が試験品の間接的効果であろうことを示唆するものである。
600mg/kg/doseでZS−9(未選別)が与えられたイヌでは、3匹のうち2匹の腎臓が上記発見の1つ以上の影響を受けていた。600mg/kg/doseでZS−9>5μmが与えられた3匹のイヌすべてが、腎盂炎及び尿道または尿管の粘膜下層中の混合白血球浸潤物を含む腎臓障害を有していた。600mg/kg/doseでZS−9+>5μmを与えたイヌは尿細管変性を伴う極小の混合白血球湿潤を有していたが、そのうちの1匹のイヌでは左腎臓のみに見られた。それ以外のイヌでは、極小の尿細管変性の病巣がいくつか見られた。
試験品に関連した発見(直接または間接の)は100mg/kg/dose(ZS−9、ZS−9>5μm、ZS−9+>5μm)でZS−9(未選別)を与えたメスイヌには見られなかった。極小の尿細管変性の病巣が1つまたは2つ、これら動物のうちの3匹に見られる場合があったが、混合白血球湿潤または尿細管変性/壊死の兆候はなかった。または尿細管変性の同様の病巣が1つ以上、対照のメスイヌにも見られた。これより少ない投与量でZS−9(未選別)を与えたメスイヌで観察された尿細管変性の病巣は、上記の場合よりも幾分小さいものであり、混合白血球浸潤物や尿細管変性/壊死のいずれとも関連づけられなかった。調べた切片のいずれでも結晶の痕跡はなかった。乳頭及び糸球体脂肪代謝異常での尿細管石化がビーグル犬で背景の発見として見られたが、試験品に関連したものであるとは考えなかった。
600mg/kg/doseでZS−9(未選別)、ZS−9>5μm、及びZS−9+>5μmを投与した場合、腎臓での極小から中程度の混合白血球浸潤物が極小から中程度の尿細管変性、極小の尿細管変性/壊死、尿管及び/または尿道における極小の混合白血球浸潤物、及びZS−9(未選別)とZS−9>5μmを投与したイヌの極小腎盂炎と関連づけられる場合があった。
600mg/kg/doseのZS−9+>5μmで治療したイヌでは、尿のpHの増加が見られなかった。加えて、これらのイヌと600mg/kg/doseのZS−9(未選別)で治療してカリウムを補充したイヌでは、微視的発見の発生数が低下していた。これらのことは、試験品の薬理作用による尿のpHの増加及び/またはカリウムの除去が尿結晶及び細菌からの背景損傷を受けやすくなっていることを示唆している。
これらの結果に基づき、無影響量(NOEL)はZS−9(未選別)、ZS−9>5μm、及びZS−9+>5μmで100mg/kg/doseであるとした。無毒性量(NOAEL)はZS−9(未選別)が600mg/kg/dose、未選別のZS−9(ZS−9>5μm)が600mg/kg/dose、及び選別済みプロトン化ZS−9(ZS−9+>5μm)が600mg/kg/doseであるとした。
実施例12
ZS−9結晶を標準的な5−Gの結晶化容器で調製した。
反応物を以下のように調製した。22Lのモートンフラスコに、頭上攪拌器、熱電対、及び側管付き滴下漏斗を取り付けた。このフラスコに脱イオン水(3.25L)を充填した。約100rpmで撹拌を開始し、水酸化ナトリウム(1091gのNaOH)をフラスコに加えた。水酸化ナトリウムを溶解させながら、フラスコの内容物を発熱させた。この溶液を撹拌して、34℃未満に冷却した。ケイ酸ナトリウム溶液(5672.7g)を添加した。この溶液に、酢酸ジルコニウム溶液(3309.5g)を43分間かけて添加した。得られた懸濁液をさらに22分間撹拌した。ZS−9(223.8g)の種結晶を反応容器に加えて、約17分間撹拌した。
脱イオン水(0.5L)を用いてこの混合物を5−GのParr社製の高圧反応容器に移した。この容器は滑らかな壁と標準撹拌器を有していた。この反応器は冷却コイルを有していなかった。容器を密封して、反応混合物を約275〜325rpmで撹拌し、4時間かけて185+/−10℃まで加熱した。その後、184〜186℃で保持し、72時間浸した。最後に、反応物を12.6時間かけて80℃まで冷却した。得られた白色固体を、脱イオン水(18L)を用いて濾過した。この固体を、溶出した濾液のpHが11未満(9.73)になるまで脱イオン水(125L)で洗浄した。ウエットケークを48時間95〜105℃で真空(25インチHg)乾燥して、白色固体として2577.9g(107.1%)のZS−9を得た。
この例で選れられたZS−9のXRDプロットを図10に示す。この材料のFTIRプロットを図11に示す。これらXRD及びFTIRスペクトルは、典型的にはZS−11の結晶形態と関連づけられる吸収ピークの存在によって特徴づけられている。また、ZS−9と関連づけられるこれらのピークは、結晶不純物(例えばZS−9組成物に存在するZS−11結晶)により大きな広がりを示している。例えば、FTIRスペクトルは、764cm−1及び955cm−1付近に大きな吸収を示している。この例のXRDプロットは、2θ値が7.5、32、及び42.5で大きなノイズとはっきりしないピークを示している。
実施例13
この例では、ZS−9結晶をプロトン化した。
100Lの反応容器に脱イオン水(15.1L)を真空充填し、撹拌した(60〜100rmp)。ZS−9結晶(2.7kg)を、脱イオン水の入った100L容器に加えて、5〜10分間反応させた。初期pHを読み取って記録した。
別の50Lのカーボイで塩酸溶液を調製した。これは、カーボイに脱イオン水(48L)を充填し、塩酸(600ml)を加える工程を含んでいる。100Lの反応容器に、この塩酸溶液を1.5〜2時間かけて充填した。塩酸溶液を、pHが約4.45〜4.55の範囲に達するまで反応混合物に添加した。この反応混合物をさらに30〜45分間継続して混合した。pHが4.7超である場合は、pHが約4.45〜4.55の範囲になるまでさらに塩酸溶液を添加した。さらに15〜30分間撹拌して反応を行った。
このプロトン化ZS−9結晶を、2ミクロン網目のステンレス製篩(直径約18インチ)を装着したブフナー漏斗で濾過した。形成された濾過ケークを、約6Lの脱イオン水で3回洗浄して過剰な塩酸を除去した。プロトン化結晶を含む濾過ケークを約95〜105℃で12〜24時間、真空オーブンで乾燥させた。純重量減少量の百分率での差が2時間超かけて2%未満になるまで乾燥を継続した。一旦この生成物を適切に乾燥したら、結晶は品質が保証された試料であった。
実施例14
以下の代表例に従って高い交換能を有するZS−9結晶を調製した。
以下のように反応物を調製した。22Lのモートンフラスコに、頭上攪拌器、熱電対、及び側管付き滴下漏斗を取り付けた。このフラスコに脱イオン水(8,600g、477.37モル)を充填した。約145〜150rpmで撹拌を開始し、水酸化ナトリウム(661.0g、16.53モルのNaOH、8.26モルのNa20)をこのフラスコに加えた。水酸化ナトリウムを溶解させながら、フラスコの内容物を3分間かけて24℃から40℃まで発熱させた。この溶液を1時間撹拌して、初期の発熱を低下させた。ケイ酸ナトリウム溶液(5,017g、22.53モルのSO2、8.67モルのNa20)を添加した。この溶液に、側管付き滴下漏斗により酢酸ジルコニウム溶液(2,080g、3.76モルのZr02)を30分間かけて添加した。得られた懸濁液をさらに30分間撹拌した。
脱イオン水(500g、27.75モル)を用いてこの混合物を5−GのParr社製の高圧反応容器モデル4555に移した。この反応器に蛇行構成を有する冷却コイルを取り付けて、攪拌器に隣接する反応器内にバッフル状構造物を配置した。この冷却コイルにはこの反応で用いられるような熱交換流体を充填せず、単に攪拌器に隣接してバッフル状構造物を設けたのみであった。
この容器を密封して、反応混合物を約230〜235rpmで撹拌し、7.5時間かけて21℃から140〜145℃まで加熱した。その後、10.5時間140〜145℃で保持し、6.5時間かけて210〜215℃まで加熱して最大圧力295〜300psiを得た。その後、41.5時間210〜215℃で保持した。次いで、反応器を4.5時間かけて45℃まで冷却した。得られた白色固体を、脱イオン水(1.0KG)を用いて濾過した。この固体を、溶出した濾液のpHが11未満(10.54)になるまで脱イオン水(40L)で洗浄した。ウエットケークの代表的な部分を100℃で一晩、真空(25インチHg)乾燥させて白色固体として1,376g(87.1%)のZS−9を得た。
得られたZS−9のXRDプロットを図12に示す。この材料のFTIRプロットを図13に示す。実施例12(図10〜11)と比較して、これらのXRD及びFTIRスペクトルは、広がりのないはっきりしたラインを示しており、ZS−9以外の結晶形態(例えば、ZS−11のピーク)に関連するピークを示していない。この例は、反応器内のバッフル状構造物の存在によって得られる結晶の品質が予想外に大きく向上することを示す。理論に束縛されるわけではないが、本発明者らは、反応が進行している間、バッフルが固体(すなわち結晶)を浮遊させる乱気流を加えて、反応容器の結晶の懸濁液をより均一にすると理解する。この向上した懸濁液により、所望の結晶形態へのより完全な反応が可能になり、最終生成物に存在する望ましくないZS結晶形態を低減する。
実施例15
以下の試験規約に従ってZS(ZS−9)のKECを求めた。
この試験方法には、勾配をつけた溶媒の導入と陽イオン交換の検出が可能なHPLCを用いた。カラムは、IonPac CS 12A Analytical(2×250mm)カラムであった。流量は0.5mL/分で、運転時間は約8分間であった。カラム温度を35℃に設定した。注入容積は10μLであり、針洗浄液は250μLであった。ポンプを定組成モードで運転し、溶媒は脱イオン水であった。
約383mgの塩化カリウム(ACS等級)を正確に計量して記録することにより標準試薬を調製し、100mLのプラスチック製メスフラスコに移した。この材料を溶解させ、希釈剤で規定の容積まで希釈し、混合した。標準試薬のK濃度は2000ppm(2mg/mL)であった。約112mgのZS−9を正確に計量して記録し、20mLのプラスチック製バイアルに移して試料を調製した。2000ppmのカリウム標準試薬溶液を20.0mL、ピペットでバイアルに入れて、容器に蓋をした。この試料バイアルをリスト・アクション振とう器(wrist action shaker)に取り付け、少なくとも2時間、最長で4時間まで、振とうした。この試料調製溶液を0.45pmのPTFE製濾過器で濾過して、プラスチック容器で受けた。750pLの試料溶液を100mLのプラスチック製メスフラスコに移した。試料を脱イオン水で規定の容積まで希釈して、混合した。初期K濃度は15ppm(1SpgImL)であった。
この試料をHPLCに注入した。図14にブランク溶液のクロマトグラムの例を示す。図15に試験標準液のクロマトグラムの例を示す。図16に試料のクロマトグラムの例を示す。下記式からカリウム交換能を算出した。
式中「KEC」はカリウム交換能であり、単位はmEq/gである。カリウムの初期濃度(ppm)は「IC」である。カリウムの最終濃度(ppm)は「FC」である。当量(原子量/価数)は「Eq wt」である。試料調製の標準容積(L)は「V」である。試料調製に用いたZS−9の重量(mg)は「Wtspl」である。水分の百分率(LOD)(%)は「%water」である。
実施例12の手順に従って、すなわち、バッフル(例えば、内部冷却コイル構造)のない反応器で製造したZS−9の3種の試料について、上記の手順に従ってカリウム交換能(KEC)を試験した。同様に、実施例14に従ってバッフルとして作用する冷却コイルを有する反応器で製造したZS−9の3種の試料をこの手順で試験した。以下の表3の結果から、実施例14の手順及び結晶化容器内のバッフルの存在により、カリウム交換能が大きく増加することが示されている。
実施例14に従って調製した交換能の高いZSは、実施例13の技術を用いてプロトン化する際にわずかにカリウム交換能が低下する。この方法で調製したプロトン化ZSは、約3.2meq/gのカリウム交換能を有していることがわかった。従って、この交換能が高いZSは、この過程を用いて調製したプロトン化形態の交換能を増加させることがわかった。これにより、カリウム交換能が2.8〜3.5meq/g、より好ましくは3.05meq/g及び3.35meq/g、最も好ましくは約3.2meq/gの範囲にあるプロトン化ZSを調製することができることが示された。
実施例16
内部冷却コイルを用いて反応器内にバッフル状構造物を設けることは、5ガロン程度の小型反応器でのみ実行可能である。というのは、冷却コイルを大型の反応器に取り付けるのは容易ではなく、典型的には用いられないからである。
本発明者らは、高純度高KECのZS−9結晶の大規模生産に適した反応器を設計した。大型反応器は、反応室にぶら下げたコイルではなく、典型的には反応室に熱を伝達するためのジャケットを用いる。図17に従来の200Lの反応器100を示す。反応器100は、滑らかな壁と、反応室の中心に向かって延設した攪拌器101を有する。反応器100はまた、サーモウエル102と、底部排水弁103を有する。本発明者らは、図18に示す改良された反応器200を設計した。この反応器もまた、攪拌器201と、サーモウエル202と、底部排水弁203を有する。この改良された反応器200は、側壁にバッフル構造204を有し、攪拌器201と組み合わせて反応中に結晶をしっかり浮遊させて懸濁させ、高純度で高KECのZS−9結晶を製造する。この改良された反応器はまた、バッフル構造204に加えて、結晶化中に反応温度を制御するための冷却ジャケットまたは加熱ジャケットを備えることができる。図19に、バッフル設計の非限定的な一例の詳細を示す。好ましくは、この反応器の容積は、少なくとも20L、より好ましくは200L以上、あるいは200Lから30,000Lの範囲内である。別の実施形態では、バッフル設計は延設されるように構成されていてもよい。
実施例17
高カリウム血症で苦しむヒトの対象者の治療におけるZS−9の用量をいくつか調査した。合計90人の対象者をこの調査に登録した。この調査は3つの段階を含み、各段階でZSの投与量を増加させた。これらの調査に用いたZS−9は、実施例12に従って調製された。3ミクロン超の結晶分布が97%以上になるよう、適切な粒径分布のZS−9結晶を空気分別によって得た。ZS結晶の中央粒径が3ミクロン超であり、直径が3ミクロン未満の粒子がこの組成物中の粒子の7%未満であるように選別する。このZS−9結晶のKECを求めたところ、約2.3meq/gであった。ZS結晶のナトリウム含有量が12重量%未満であるようにプロトン化する。調査にはプラセボとして、ZSと区別できないケイ化微結晶セルロースを3g用いた。
調査に登録した患者のそれぞれに、1日3回食事と共にプラセボまたはZSを3gの投薬量で与えた。ZS、プラセボ共に、粉末を水に溶かした懸濁液として投与され、食事中に消費された。この調査の各段階で、ZS集団とプラセボ集団の対象者の数は2:1の比率であった。段階Iでは、18人の患者を無作為に分類して、1日3回食事と共に0.3gの投与量でZSまたはプラセボを与えた。段階IIでは、36人の患者を無作為に分類して、1日3回食事と共に3gの投与量でZSまたはプラセボを与えた。段階IIIでは、36人の患者を無作為に分類して、1日3回食事と共に10gの投与量でZSまたはプラセボを与えた。全部で30人の患者がプラセボを投与され、60人の患者が異なる投与量でZSを投与された。食事は本質的に制限されず、患者は様々な地元のレストランや、病院内の標準食から食べたいものを選ぶことができた。
30分間隔で3回血清Kを測定し、平均(時間:0分、30分、及び60分間)を計算することにより、カリウムの選別値(「K」)を0日目に確定した。ベースラインのK濃度をこれらの値と1回目の投与を摂取する直前の1日目の血清Kの平均として算出した。選別K値が5.0meq/l未満であった場合は、この対象者は調査に含まれなかった。
調査の1日目から2日目に、すべての対象者に、朝食から始まる食事と共に試験薬を1日3回与えた(1日目の1回目の投与後1.5時間後まで1回目の食事は遅らせた)。48時間の間、各投与の4時間後に血清K濃度を評価して、治療を開始した。K濃度が正常になった場合、その対象者は、さらに試験薬での治療を行わずに48時間で病院から退院した。K濃度がまだ上昇していた(K>5.0meq/l)場合は、対象者に試験薬での治療をさらに24時間受けさせて、72時間目または96時間目に再評価し、退院させた。すべての対象者が、試験薬での治療を最低48時間受けたが、数人は試験薬での治療を96時間まで受けた。調査の主要有効性終点は、プラセボで治療した対象者とZSで治療した対象者との間の、試験薬で治療した最初の48時間のカリウム濃度変化の差であった。表4に、24時間終点及び48時間終点での各集団のp値を示す。1日3回300mgのZSを投与された患者では、24時間終点及び48時間終点のいずれでもプラセボに対して統計的な差はなかった。3グラムのZSを投与された患者は、48時間の期間でのみ統計的な差が見られた。これは、この特定の投与が血清カリウム濃度の低下に比較的有効であったことを示唆している。予想外に、1日3回10グラムのZSを投与された患者では、濃度、割合共にカリウム濃度が最も大きく低下した。このカリウムの低下は、投与量3グラムでの低下が約0.5meq/gで、投与量10グラムでの低下が約0.5〜1meq/gであることから、相当大きな低下であった。
その後、対象者は毎日K測定を行いながら、合計7日(168時間)経過を観察した。調査の前日(0日目)及び患者が試験品を摂取している間は、すべての患者で24時間尿を採取した。表5に、プラセボで治療した対象者と各集団との間の、7日間の調査期間に渡る血清カリウム濃度変化の差を示す。300mgの薬剤を投与された患者では、この7日間でプラセボに比べてカリウム濃度が統計的に大きく低下することはなかった。薬剤を3グラム投与された患者では、初期の24時間の後はカリウム濃度が統計的に大きく低下することはなかった。薬剤を3グラム投与された患者では、この7日間の間、血清カリウム濃度が統計的に最も大きく低下した。これらのデータは、少なくとも10グラムのZSを投与すると、カリウムの低下効果が延長されること、及び単一(すなわち1日)投与量がカリウム濃度を大きく低下させるのに好適な量であることを示唆している。また、1日1回投与する場合は用量が3、4、または5グラムであるとカリウム濃度の低下に有効である場合がある。
治療群を比較したところ、年齢、性別、重量、血清クレアチニン濃度、推定糸球体濾過率(「GFR」)、カリウム濃度、及び慢性腎臓病(「CKD」)の原因を含む、いずれのパラメータでも大きな違いは見られなかった。
図20に、プラセボ、投与量0.3gのZS(集団1)、投与量3gのZS(集団2)、及び投与量10gのZS(集団3)の摂取後最初の48時間における血清Kの変化を示す。患者にZSを投与した時間に対するKの傾きは、プラセボと集団2(0.5meq/L/48時間、P<0.05)及び集団3(1meq/L/48時間、P<0.0001)とでは大きく異なっていた。
血清Kが正常になる時間は、プラセボ群(P=0.040)に比べて集団3では非常に短くなっていた。他の集団群の結果は、プラセボと大きく違うところはなかった。図21に、プラセボと10gでZSを投与された対象者の血清Kが0.5meq/L低下する時間を比較している。血清Kが低下する時間は、プラセボ(P=0.042)よりもZSを投与された対象者で大きく短縮された。
また、この調査で試験薬の投与を中断後48時間から144時間の間の血清Kの上昇を調べた。血清Kの上昇率は、図22に示すように薬の摂取期間中の血清Kの低下率に概略比例していた。
24時間の尿中へのK排出を分析したところ、図23に示すように、ZSを10g投与した場合は尿中へのKの排出が約20meq/日と大きく(P<0.002)低下していたが、他のすべての群では尿中へのKの排出は同じであるか、または上昇したことがわかった。
毎日尿試料中のK/クレアチニン比率を分析したところ、24時間の尿中K排出と同じような傾向が確認された。集団3では尿中のK/クレアチニン比率は低下する傾向を示したが、他の集団では一定であるか、あるいは上昇した。別の分析では、この調査中、いずれの群でもクレアチニン浄化値または1日のクレアチニン排出量は変化がなかったことが示された。
また、24時間の尿試料を分析して、1日の尿中へのナトリウム排出量を計算することができた。図24に示すように、ナトリウムの排出は、一般にすべての群で安定していた。尿中へのナトリウム排出は、集団3に比べて集団1及び対照患者でより増加しているように見えるが、いずれの群でも大きな変化はなかった。
腸内の細菌性ウレアーゼによって生成されるアンモニウムを結合させるZSの効果の程度として、血中尿素窒素(「BUN」)を検査した。試験2日目から試験7日目に投与量に関連した、統計的に大きなBUNの低下が見られた。これは血清K(0.035[試験2日目]と<0.001[試験5日目から7日目]の間のp値)の低下を反映するものであった。また、これは尿中への尿素排出の低下を伴っていた。
ZSを1日3回10g投与した場合、血清カルシウムが統計的に大きく(試験2日目から6日目にp値が0.047から0.001へ)低下し、正常範囲(9.5mg/dLから9.05mg/dL)内に留まったが、低カルシウム血症を発達させた対象者はいなかった。ZSのいずれの投与量でも、血清マグネシウム、血清ナトリウム、血清重炭酸塩、または任意のその他の電解質で大きな変化は見られなかった。血清クレアチニンは低下傾向を示し、試験6日目(p=0.048)に統計的に大きく低下した。尿沈殿物、推定糸球体濾過率(「GFR」)、または腎臓生体指標NGAL及びKIM−1を含む、評価した他の腎臓パラメータのいずれも投与量に関係した変化はなかった。
臨床試験は無作為に分類して二重盲検法で行ったが、中程度の量のZSを摂取すると、段階3のCKD患者で血清K濃度が大きく低下することが示された。ZSに便秘薬は与えなかったので、Kの除去は下痢の効果によるものではなく、ZSによる腸内のKの結合によるものだけであった。
経口ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(「SPS」)治療では、常に患者へのナトリウム負荷が生じる。ナトリウムは、すべての陽イオン(K、水素、カルシウム、マグネシウム等)の結合で1:1の比率で放出される。ZSに部分的にナトリウムと部分的に水素を乗せて近生理的pH(7〜8)にする。この開始pHでは、Kの結合中にナトリウムはほとんど放出されず、水素がわずかに吸収される。ZSの摂取中は尿中へのナトリウム排出は増加しないので、ZSの使用により患者のナトリウムが過剰になることはない。
ZSの血清Kに及ぼす作用の速さと、尿中K排出を低減する有効性は、最大投与量約10gを1日3回(1日約30gまたは約0.4g/kg/日)投与した場合に驚くほどである。これにより、2日目までに尿Kがベースライン濃度から約40%低下した。従って、ZSは、少なくとも動物の場合と同様にヒトでも体内K貯蔵量を低減するのに有効であり、またヒトの糞便中の高いK濃度によってさらに有効性が高まる可能性がある。
さらに、この臨床試験中にリン酸塩が大きく低下(11〜12%低下)することが観察された。これらのデータは、微多孔性ケイ酸ジルコニウムを高リン血症の治療に用いることができることを暗示している。
実施例18
実施例14に従って交換能の高いZS(ZS−9)を調製する。この材料を、実施例13で記載した技術に従ってプロトン化する。ZS結晶の中央粒径が3ミクロン超であり、直径3ミクロン未満の粒子がこの組成物中の粒子の7%未満になるようにこの材料を選別した。このZS結晶のナトリウム含有量は、12重量%未満である。毎食5g、10g、及び15gの量で患者に投与するように投薬形態を調製する。この例でのZSでは、カリウム交換能が2.8超まで高められていた。好ましい一態様では、カリウム交換能は2.8〜3.5meq/g、より好ましくは3.05及び3.35meq/g、最も好ましくは約3.2meq/gの範囲内である。目標カリウム交換能の約3.2meq/gは、異なるバッチのZS結晶間で予測される、カリウム交換能の測定値の小さな変動を含む。
ZS−9を実施例17で確立した試験規約に従って投与すると、カリウム血清濃度が同様に低下する。ZS−9は向上したKECを有するので、高められた陽イオン交換能を考慮するとそれを必要とする対象者に投与する量は低下する。よって、正常範囲を超えるカリウム濃度の上昇に苦しむ患者に対して、1日3回約1.25グラム、2.5グラム、5グラム、及び10グラムのZS−9を投与する。
本発明の他の実施形態及び使用は、本明細書で開示された本発明の仕様及び実施を考慮すれば当業者には自明である。すべての米国及び外国特許ならびに特許出願を含む、本明細書で引用したすべての参照は、具体的に、及び参照によりその全内容を本明細書に組み込む。本明細書及び例は例示的とみなされるのみであり、本発明の真の範囲及び思想は以下の特許請求の範囲によって示されることを意図する。
実施例19
ZS(ZS−2)は、上記米国特許第6,814,871号、5,891,417号、及び5,888,472号に記載された周知の技術に従って調製される。ZS−2のX線粉末回折パターンは、以下のような特徴的なd間隔範囲及び強度を有する。
この例の一態様では、実施例14で記載したバッフル付き反応器を用いてZS−2結晶を調製する。この材料を、実施例13で記載した技術に従ってプロトン化する。ZS結晶の中央粒径が3ミクロン超であり、直径3ミクロン未満の粒子がこの組成物中の粒子の7%未満になるようにこの材料を選別した。このZS結晶のナトリウム含有量は12重量%未満である。毎食5g、10g、及び15gの量で患者に投与するように投薬形態を調製する。この例に従って調製したZS−2結晶は、血清カリウムを低下させるのに有用であり、ZS−2を調製する別の技術を用いて製造することもできる。これら別の製造技術は、所定の状況では利点がある場合がある。
実施例20
プロトン化ZS結晶のいくつかのバッチを実施例16に記載した反応器を用いて調製した。
ZS結晶のバッチは、一般に以下の代表例に従って調製した。
反応物を以下のように調製した。図17に示す200Lの反応器に、ケイ酸ナトリウム(56.15kg)を加えて、脱イオン水(101.18kg)を充填した。水酸化ナトリウム(7.36kg)を反応器に加えて、水酸化ナトリウムが完全に溶解するまで反応器内を10分間超の間高速で撹拌しながら溶解させた。撹拌を継続しながら酢酸ジルコニウム(23kg)を反応器に加えて、30分間撹拌した。反応器を210℃±5℃に設定し、反応物を150rpmで60時間以上混合した。
反応期間後、反応器を60℃〜80℃まで冷却し、反応物のスラリーを濾過して洗浄し、約100℃の温度で4時間以上乾燥させた。乾燥した結晶をプロトン化するため、脱イオン水(46L)を充填して結晶を再びスラリー化した。15%HCl溶液(約5〜7kgの15%HCl溶液)を25〜35分間スラリーと混合した。プロトン化反応の後、反応物を再度濾過乾燥させ、約75L以上の脱イオン水で洗浄した。
上記の手順により製造したプロトン化ZS結晶のいくつかのバッチの例示的な詳細を表7に示す。
上記で得たH−ZS−9のXRDプロットを図25から図28に示す。これらXRDプロットから、H−ZS−9は所望のカリウム交換能を有する、商業的に意味のあるバッチ量で製造できることができることが示された。ロット5602−26812−Aが最も均一な結晶性分布を有していた。結晶化条件によって非常に均一な粒径分布が得られる場合、続くプロトン化工程によって陽イオン交換能が3.4meq/gから3.1meq/gに低下することがわかった。これに対して、ロット5602−28312−A、5602−29112−A、及び5602−29812−Aは粒径分布の均一性が低下していた。粒径分布の均一性が低下したのは、反応器の充填率を上げたことによるものだった。充填率を80〜90%にした場合、粒径分布の均一性が低下した。しかしながら、続いてこれらのロットをプロトン化したところ、カリウム交換能が予想外に大きく増加した。本発明による反応は、プロトン化時にカリウム交換能を高めるような方法で実行することができるので、他の方法で可能と思われるよりも高い交換能を有するZS−9を商業的に意味のある量で得ることができると予想される。
また、リガクMiniFlex600でリートベルト法を用いてバッチの異なるプロトン化ZS結晶試料回折パターンを求めるための相定量を行った。200Lの反応器を用いる製造手順により、表8に記載する相組成物を製造し、図25〜図29に示すXRDデータを得た。
製造したバッチごとの回折パターンから、一連の非晶質結晶に加えてZS−9とZS−7結晶の混合物であることがわかった。上記工程に従って大型の200Lの反応器で製造したZS結晶では、ZS−8結晶の濃度が検出できるレベルではなく、従来製造されていた結晶に比べて非晶質材料の濃度が低いことがわかった。ZS−8結晶は望ましくない程溶解度が高く、ZS−8結晶を伴うと尿中のジルコニウム濃度が上昇するため、ZS−8結晶が存在しないことは非常に望ましい。具体的には、尿中のジルコニウム濃度は典型的には約1ppbである。ZS−8不純物を含むケイ酸ジルコニウムを投与すると、尿のジルコニウム濃度が5〜50ppbになった。図30で示すように、ZS−8の存在はXRDで確認することができる。本実施形態によるZS−9結晶は、可溶性ZS−8という不純物をなくし、非晶質含有量を最少にすることによって尿中のジルコニウム濃度が低下していると予測される。
実施例21
実施例20に記載したプロトン化ジルコニウム結晶のバッチを、高カリウム血症に苦しむヒトの対象者を治療する研究に用いた。これらZS組成物は、一般にZS−9とZS−7の混合物を含むとされており、ZS−9が約70%、ZS−7が約28%で存在した(以下、ZS−9/ZS−7)。測定されたすべてのZS−9/ZS−7結晶は、検出可能な量のZS−8結晶を含んでいなかった。実施例17に記載した方法に従ってZS−9/ZS−7組成物を対象者に投与した。
結果のまとめを表9に示す。
驚くべきことに、ZS−9/ZS−7組成物を投与した対象者の糸球体濾過率(GFR)は、患者のベースラインに比べて予想外に高かった。いずれかの特定の理論に束縛されるわけではないが、本発明者らは、GFRが向上し、クレアチニン濃度が低下したのは(上記表9を参照)ZS−9/ZS−7組成物中にZS−8不純物が存在しないことによるものと推測する。従来技術で一般に知られているように、ZS−8結晶はより反応性が高く、よって系に浸出可能であるという特徴を有する。
本臨床試験では、中程度の量のZS−9/ZS−7を摂取すると、驚くべき程、また予想外に患者のクレアチニン濃度を低下させることが示された。
また、第2相より上の相での調査で投与量に関連したS−クレアチニン濃度の低下、及びその結果のクレアチニン浄化値及びGFR(GFRの向上)の低下が観察された。これらの観察により、腎機能に及ぼし得るZSの有用効果が示された。これは、S−Kの低下に対して二次的な、ZSに誘発されたアルドステロン濃度の低下により説明することができた。というのは、慢性高アルドステロン症がCKDの進行を促進する傾向があることがよく知られているからである。この説明はさらに、微多孔性ケイ酸ジルコニウムの投与によりアルドステロン濃度を調節することができることを示す実施例22によって裏付けられている。さらに、低カリウム血症が観察されずに低下していることは、アルドステロンの低下及び尿中へのカリウム排出の低下と一致している。
実施例22
投与量100mg/kg/dose、300mg/kg/dose、及び1000mg/kg/dose(以下の表10を参照)を含む、イヌ(オス及びメス)を用いた数週間の検査で、いくつかの重要なことが観察された。この例によるケイ酸ジルコニウムは、94%のZS−9、4%のZS−7、及び2%の非晶質ケイ酸ジルコニウムを含んでいた。
血液ガス
2週目と4週目に採取した試料で、1000mg/kg/doseを与えられたオス、メスともに血清pHがわずかに(場合によっては統計的に大きく)増加した。この増加は、対照に対して重炭酸塩(HCO3)(1.2倍まで)がわずかに増加したことと関連していた。また、これらの治療群ではtCO2(1.2倍まで)がわずかに増加していた。同様の変化は、1000mg/kg/doseとKClを与えたオスから2週目に採取した試料と1000mg/kg/doseとKClを与えたメスの4週目に採取した試料でも見られた。これらの発見は、変化の程度が小さいことを考慮して生物学的に適切なものとはみなさなかった。さらに、すべての値は予想範囲内に留まった。
血液学
4週目までに採取した試料及び4週目の最後に採取した試料を含む、いずれの間隔でもオス、メスともに血液学終点パラメータには試験品に関連した効果は見られなかった。その程度が小さいことから試験品に関連している、あるいは毒物学的に意味があるとはみなされなかった統計的な差、散発性及び/または用量反応の欠如が見られた場合があった。すべての平均値及び個々の値は、生物学的変動及び/または手順に関連した変動の許容範囲内であるとみなした。
臨床化学
2週目と4週目に採取した試料で、1000mg/kg/doseを与えたオスとメスでは、対照に比べてカリウム(23%まで)及びリン(20%まで)が穏やかに減少していた。カリウム及びリンの減少は、試験品に関連したものであるとみなした。また、2週目と4週目に採取した試料で、1000mg/kg/doseを与えたオスとメスでは、対照に比べて重炭酸塩がわずかに増加(1.2倍まで)する傾向があった。重炭酸塩の変動は、血液ガスデータ及び尿pH(以下に記載)の変動と相関する傾向があった。重炭酸塩のわずかな増加は、100mg/kg/doseを与えられたオス、1日1回1000mg/kg/doseとKClを与えたメス、及び1日1回1000mg/kg/doseのSIDを与えたメスを含む、4週目の他の治療群でも散発的に見られた。1000mg/kg/doseを与えたオス、メスの血清カリウム、リン、及び重炭酸塩は、回復間隔7週目の終わりでは対照と同程度であった。
2週目と4週目に採取した試料で、1000mg/kg/doseを与えたメスでは対照と比べてAST(2.3倍)及びALT(3.3倍)の増加が穏やかに進行した。これらの変化は、2週目では6匹のうちの1匹(動物番号732)及び4週目では6匹のうち2匹(動物番号733及び736)に起因するものであった。AST及びALTの増加は、肝臓の微視的変化と相関していなかった。また、これらの発見の散発性を考えると、試験品に関連したものではないと思われた。予備試験では、2週目と4週目に採取した試料で、100mg/kg/doseを与えたオスではアルカリホスファターゼ(ALP)、アスパラギン酸アミノ基転移酵素(AST)、及びアラニン・アミノトランスフェラーゼ(ALT)の増加が穏やかに進行した。これらの変化は、1匹(動物番号716)に起因するものであり、付随的なものとみなした。AST、ALT、及びALPは、回復間隔7週目の終わりでは1000mg/kg/doseを与えたオス、メスでは対照と同程度であった。その程度が小さいことから試験品に関連している、あるいは毒物学的に意味があるとみなされなかったその他の穏やかな臨床化学終点の変動、散発性、及び/または用量反応の欠如、または相関的発見が見られた場合もあった。すべてのその他の値及び平均値は、生物学的変動及び/または手順に関連した変動の許容範囲内であるとみなした。
アルドステロン
4週目に採取した試料で、1000mg/kg/doseを与えたオス、メスでは、対照に比べてアルドステロン濃度が穏やかな程度から中程度まで(67%まで)減少した。血清アルドステロンの減少は、試験品に関連した血清カリウムの減少に二次的なアルドステロン生合成の減少に起因するものであった。アルドステロンが減少すると、腎臓のカリウム及びナトリウム排出(以下に記載)が変動した。アルドステロンの低下は副腎の球状帯の微視的変化(細胞室内脂質空砲化及び嚢胞性変化)と相関していた。アルドステロンの同様の変化は、1000mg/kg/doseとKClを与えたオス、メスではいずれも見られなかった。7週目(回復期)に採取した試料で、1000mg/kg/doseを与えたオスでアルドステロンは対照と同程度であったが、1000mg/kg/doseを与えた3匹のメスのうちの1匹(動物番号736)ではアルドステロンは中程度低下したままであった。
尿検査
2週目と4週目に採取した試料で、1000mg/kg/doseと与えたオス、メスと、1000mg/kg/doseとKClを与えたオス、メスでは、尿容積が穏やかな程度から中程度まで(3.3倍まで)増加し、同時に尿の比重が減少した。これらの変化は試験品に関連したものとみなした。これらの治療群では血清重炭酸塩の変動と相関して、尿のpHが穏やかに増加する傾向を示した。これらの変化は試験品に関連したものとみなした。回復間隔7週目の終わりで、1000mg/kg/doseを与えたオス、メスでは尿容積、比重、及びpHは対照と同程度であった。治療群の間で見られる物理的(見かけ)、生化学的(タンパク質、潜血等)、及び微視的(赤血球等)尿成分の小さな変動にもかかわらず、いずれの投与量でもオス、メスいずれも尿検査パラメータに他の試験品に関連した効果は見られなかった。すべての他の発見は生物学的変動及び/または手順に関連した変動の許容範囲内であるとみなした。
尿化学
以下の表に示すように、対照に比べてほとんどの治療群でカリウムの排出分率(Fe:K)が低下する傾向を示した。これは、腎臓のカリウム排出の低下を示している。これらの変化は、一般に全体に極小であり、1000mg/kg/dose及び1000mg/kg/doseとKClを与えたオス、メスを例外として、血清カリウムの意味のある変化と関連づけられなかった。1000mg/kg/doseを与えたオス、メスではFE:Kの大きな低下が見られ、血清カリウム濃度の低下に対する代償性反応とみなした。逆に、1000mg/kg/doseとKClを与えたオス、メスではFE:Kの穏やかな増加が見られた。これらの治療群ではまた、対照に比べて塩素イオン排出分率(FE:Cl)が穏やかに増加(3.2倍まで)していた。FE:K及びFE:Clの増加は、KCl補充に二次的なものとみなした。
ほとんどの治療群で、対照と比べてナトリウム排出分率(FE:Na)が穏やかな程度から中程度増加した。これらの発見から、腎臓のナトリウム排出が増加したことが示された。また、これらの発見は血清ナトリウムにおける意味のある変化と関連づけられなかった。アルドステロンの変動(前述)は、腎臓のナトリウム排出に及ぼす効果に関わっていると思われる。
また、2週目と4週目の尿モル浸透圧濃度でも穏やかな低下が見られた。これの大部分は、尿の比重の低下と尿容積の増加と相関するものであった。これらの発見は尿濃度の低下(前述)に典型的なものであった。2週目と4週目に採取した試料で、1000mg/kg/doseを与えたオス、メスでは対照に比べて尿中へのカルシウム排出(カルシウム/クレアチニン比率)が穏やかに増加(7.5倍まで)した。尿中へのカルシウム排出の変動は、血清カルシウム濃度に目立った効果を及ぼさなかった。回復間隔7週目では、1000mg/kg/doseを与えたオス、メスいずれでも尿化学終点に及ぼす目立った効果は見られなかった。
便潜血
4週目または7週目(回復期)に採取した試料で便潜血の分析をしたところ、いずれの治療群でも試験品に関連すると特定されるような効果は見られなかった。試験品を与えた何匹かの個体は、4週目に採取した試料で便潜血検査を行ったところ陽性であった。これらの個体は300mg/kg/doseを与えた3匹のオスうちの1匹、1000mg/kg/doseとKClを与えた3匹のオスのうちの1匹と3匹のメスうちの1匹、1000mg/kg/doseを与えた6匹のオスのうちの2匹と6匹のメスのうちの1匹、及び1日1回1000mg/kg/doseのSIDを与えた5匹のメスのうちの1匹を含んでいた。回復間隔7週目で、0mg/kg/doseを与えた3匹のメスのうちの1匹も、便潜血検査で陽性であった。対照のメスが陽性であったことと、相関する発見がなかったことを考えると、試験品を与えた個体の陽性結果は、偽性または食事に関連したものであったと思われる。
この検査で観察されたリンの低下は、結晶純度から注目に値する。これまでケイ酸ジルコニウム結晶(実質的な非晶質分がない)はリン酸イオンを有効に結合することができると考えられていなかったので、このリンの低下は予想されていなかった。これらの観察から、さらに、本発明、特に非晶質分をほとんど含まない好ましい結晶は、高リン血症及び高リン血症が存在する場合がある他の症状の治療(高カリウム血症、慢性腎臓病、及び/または慢性心臓病等)の治療に有効に用いることができることが示された。
本発明の他の実施形態及び使用は、本明細書で開示された本発明の仕様及び実施を考慮すれば当業者には自明である。すべての米国及び外国特許ならびに特許出願を含む、本明細書で引用したすべての参照は、具体的に、及び参照によりその全内容を本明細書に組み込む。本明細書及び例は例示的とみなされるのみであり、本発明の真の範囲及び思想は以下の特許請求の範囲によって示されることを意図する。
実施例23
心臓保護性及び腎臓保護性レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系阻害薬(RAASi)の最適な使用は、高カリウム血症によって大きく制限される。高カリウム血症を制御するために、ソルビトールを含むか、または含まないポリスチレンスルホン酸ナトリウム(またはカルシウム)(SPS/CPS)を用いてきたが、その効力は不確かであり、ナトリウム負荷及び結腸壊死(ハレル、2013;スターン、2010)を含む、起こりうる深刻な有害事象(AE)と関連づけられるという報告があった。このように、安全で、耐容性が良好で、かつ有効な高カリウム血症治療に対する必要性がある。具体的には過剰なカリウム(K)を捕捉するために設計された吸収されない陽イオン交換体であるZS−9は、優れた耐容性により、プラセボに比べて慢性腎臓病(CKD)及び高カリウム血症を有する患者において48時間に渡り血清Kを大きく低下させた(アッシュ、2013)。本明細書で、大がかりな2部の第3相高カリウム血症臨床検査でのZS−9の安全性を報告する。
血清Kが5〜6.5mmol/Lである患者(N=753)を(1:1:1:1:1で)無作為に分類して48時間(急性段階)1日3回(TID)ZS−9(1.25g、2.5g、5g、または10g)またはプラセボを投与した。その後、Kが4.9mmol/L以下(n=542)になった患者を1:1で再度無作為に分類し、1日1回(QD)急性段階で与えた同じ投与量のZS−9またはプラセボを投与した。あるいは(プラセボで治療した患者の場合は)再度無作為に分類して3日目から15日目の間(治療延長段階)1日1回(QD)1.25gまたは2.5gのZS−9を投与した。有害事象及び深刻な有害事象(SAE)を調査の最後まで記録した。
ベースラインで、平均年齢は65歳であった。CKD、心不全、または糖尿病はそれぞれ、60%、40%、60%であった。患者の3分の2は、RAASiを同時に投与された。ZS−9を投与した群に占める有害事象が1つ以上かつグレードIの有害事象が1つ以上の患者の割合は、急性段階または治療延長段階のいずれでもプラセボに比べて大きな差はなかった。急性段階では、プラセボの10.8%(5.1%)に対して、ZS−9を1.25g、2.5g、5g、または10gを投与した患者のうち、有害事象が1つ以上(グレードIの有害事象が1つ以上)である患者の割合は、それぞれ16.2%、(4.5%)、9.2%(2.1%)、14.0%(3.8%)、及び11.9%(3.5%)であった。急性段階で最も共通した(いずれの治療群でも2%以上)グレードIの有害事象は下痢及び便秘であった。急性段階で1つのSAE(プラセボ)が報告された。以下の図に、治療延長段階で有害事象が1つ以上かつグレードIの有害事象が1つ以上である患者の割合を示す。治療延長でSAEを有する患者の数はZS−9を投与した群(ZS−9の投与量が1.25g、2.5g、5g、または10gの場合でそれぞれ、3人、4人、3人、及び0人の患者)及びプラセボ(5人の患者)共に少なく、同程度であった。
1日3回治療を行った急性段階の2日間、及びさらに1日1回治療を行った12日間の間、ZS−9は耐容性が良好であった。最も多い投与量のZS−9を含むZS−9によるグレードIの有害事象の発生数は、いずれの段階でもプラセボと大きな差はなかった。急性段階ではZS−9によるSAEは報告されなかった。また、SAEを有する患者数は、延長治療中はプラセボと同程度であった。急性段階で1日3回(TID)及び延長治療段階で1日1回(QD)のZS−9の投与は、耐容性が良好であり、高カリウム血症を有するこれら危険性の高い患者でも安全であると思われた。よって、腎臓保護性及び心臓保護性RAASiの最適な使用を、そのような治療から恩恵を受ける可能性がある患者に施すことができると思われる。
実施例24
レニン・アンジオテンシン・アルドステロン(RAAS)系に影響を及ぼす治療は、高カリウム血症(カリウム[K]>5mmol/L)の危険性を高める。慢性腎臓病(CKD)患者及び心不全患者ではその恩恵が証明されているにもかかわらず、RAAS治療は高カリウム血症によって中断される場合がある。Kを持続して低下させる、安全で信頼性があり、有効な薬剤の必要性は未だ満たされていない。ZS−9は、具体的には過剰なKを捕捉するように設計された新規で、吸収されない陽イオン交換体である。本明細書では、ZS−9の第3相の臨床検査から、ベースラインのRAAS使用によって階層化された患者(すなわちRAAS対非RAAS)におけるZS−9の最高投与量(10g)とプラセボによる血清Kの変化について報告する。
急性段階では、Kが5〜6.5mmol/Lである753人の患者を(1:1:1:1:1で)無作為に分類して、48時間1日3回(TID)食事と共にZS−9(1.25g、2.5g、5g、または10g)またはプラセボを与えた。効力延長期に、カリウム濃度が正常(3.5〜4.9mmol/L)になった542人の患者を1:1で再度無作為に分類して、急性段階で与えたのと同じ投与量のZS−9またはプラセボを1日1回(QD)投与し、さらに12日間治療した。RAAS阻害薬は、本臨床検査を通して一定であった。
全体としては、患者の67%がRAAS治療をベースラインで受けた。そのうち、66%、36%、及び9%の患者はそれぞれACE、ARB、スピロノラクトンを投与されていた。ベースラインで、平均K値はすべての下位群において5.3mmol/Lであった(表1)。RAAS群(それぞれ−0.7mmol/Lと−0.2mmol/L;p<0.001)及び非RAAS群(それぞれ−0.7mmol/Lと−0.3mmol/L;p<0.001)において、急性段階(すなわち、1回目の投与の48時間後)の終わりでは10gのZS−9を与えられた患者では、プラセボを与えられた患者に比べてK濃度が大きく低下した(表1)。
ZS−9で治療した患者及びプラセボで治療した患者の、効力延長期でのベースラインK値は、RAAS群(それぞれ4.5mmol/lと4.4mmol/L)及び非RAAS群(それぞれ4.6mmol/lと4.4mmol/l)のいずれでも同程度であった。15日目に効力延長期でのベースライン平均K濃度が、RAASを投与しているか否かにかかわらず、プラセボで治療した患者に比べてZS−9で治療した患者で非常に低くなった(表2)。
集団全体では、臨床調査のいずれの段階でも、ZS−9を10g投与した群とプラセボ群の有害事象の率に大きな差は見られなかった。
これらの結果から、ZS−9がTID治療の3日後にKを低下させ、RAAS治療を受けている患者のK濃度を1日1回(QD)の投与で維持するのに有効であることが示された。これらの結果は、RAAS阻害薬を投与されていない患者の結果とも一致する。ZS−9は、高カリウム血症を補正するとともに、重大なことであるが、安全で耐容性よく正常なカリウム濃度を維持するための重要な治療となる可能性がある。ZS−9は、心臓保護性及び腎臓保護性RAAS阻害薬の最適な使用を、その恩恵を受ける可能性がある患者に対して可能にする場合がある。

Claims (48)

  1. 個々の医薬品用量で必要とする患者に投与される、慢性腎臓病を治療するための医薬組成物であって、式(I):
    Zr1−xSiGe(I)
    で表され、
    式中、Aはカリウムイオン、ナトリウムイオン、ルビジウムイオン、セシウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、ヒドロニウムイオン、またはこれらの混合物であり、
    Mは少なくとも1種の骨格金属であって、該骨格金属はハフニウム(4)、スズ(4)、ニオブ(5)、チタン(4)、セリウム(4)、ゲルマニウム(4)、プラセオジム(4)、テルビウム(4)、またはこれらの混合物であり、
    「p」は1から20の値を有し、
    「x」は0から1未満の値を有し、
    「n」は1から12の値を有し、
    「y」は0から12の値を有し、
    「m」は3から36の値を有し、及び、1≦n+y≦12である、
    ケイ酸ジルコニウムを含有する、医薬組成物。
  2. 利尿剤との併用で患者に投与される、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 該利尿剤が、ループ系利尿剤、チアジン利尿剤、カリウム保持性利尿剤、またはこれらの組み合わせである、請求項2に記載の医薬組成物。
  4. 該カリウム保持性利尿剤が、スピロノラクトン、エプレレノン、カンレノン、アミロリド、トリアムテレン、ベンザミル、またはこれらの薬学的に許容される塩である、請求項3に記載の医薬組成物。
  5. 該利尿剤が、慢性腎臓病または慢性心不全の治療のための進行中の治療の一部として投与される、請求項2に記載の医薬組成物。
  6. 該進行中の治療が、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬またはアンジオテンシン受容体遮断(ARB)による治療を含む、請求項5に記載の医薬組成物。
  7. 該ケイ酸ジルコニウムが3ミクロン超の中央粒径を有し、該組成物中直径が3ミクロン未満である粒子は7%未満であり、該組成物のナトリウム含有量は12重量%未満である、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  8. ナトリウム含有量が0.05重量%から3重量%である、請求項7に記載の医薬組成物。
  9. ナトリウム含有量が0.01重量%未満である、請求項7に記載の医薬組成物。
  10. 該組成物中、直径が3ミクロン未満である粒子が4%未満である、請求項7に記載の医薬組成物。
  11. 該組成物中、直径が3ミクロン未満である粒子が1%未満である、請求項7に記載の医薬組成物。
  12. 該中央粒径が5ミクロンから1000ミクロンの範囲である、請求項7に記載の医薬組成物。
  13. 該中央粒径が20ミクロンから100ミクロンの範囲である、請求項7に記載の医薬組成物。
  14. 該ケイ酸ジルコニウムが、少なくとも、2.7オングストロームから3.5オングストロームの範囲内にあり少なくとも第一の強度値を有する第一のd間隔、5.3から6.1の範囲内にあり該第一の強度値より小さい第二の強度値を有する第二のd間隔、1.6オングストロームから2.4オングストロームの範囲内にあり第三の強度値を有する第三のd間隔、2.0オングストロームから2.8オングストロームの範囲内にあり第四の強度値を有する第四のd間隔、及び5.9オングストロームから6.7オングストロームの範囲内にあり第五の強度値を有する第五のd間隔、のd間隔値を有し、該第三の強度値、該第四の強度値、及び該第五の強度値がそれぞれ該第一の強度値及び該第二の強度値より小さい、X線粉末回折スペクトルを示す、請求項1乃至13のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  15. 該用量が8gから12gの範囲内である、請求項1乃至14のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  16. 該用量が10gである、請求項15に記載の医薬組成物。
  17. 該ケイ酸ジルコニウムが2.8meq/g超の陽イオン交換能を示す、請求項1に記載の医薬組成物。
  18. 該陽イオン交換能が2.8meq/gから3.5meq/gである、請求項17に記載の医薬組成物。
  19. 該ケイ酸ジルコニウムが3ミクロン超の中央粒径を有し、該組成物中直径が3ミクロン未満である粒子は7%未満であり、該組成物のナトリウム含有量が12重量%未満である、請求項17に記載の医薬組成物。
  20. 該ケイ酸ジルコニウムが、少なくとも、2.7オングストロームから3.5オングストロームの範囲内にあり少なくとも第一の強度値を有する第一のd間隔、5.3から6.1の範囲内にあり該第一の強度値より小さい第二の強度値を有する第二のd間隔、1.6オングストロームから2.4オングストロームの範囲内にあり第三の強度値を有する第三のd間隔、2.0オングストロームから2.8オングストロームの範囲内にあり第四の強度値を有する第四のd間隔、及び5.9オングストロームから6.7オングストロームの範囲内にあり第五の強度値を有する第五のd間隔、のd間隔値を有し、該第三の強度値、該第四の強度値、及び該第五の強度値がそれぞれ該第一の強度値及び該第二の強度値より小さい、X線粉末回折スペクトルを示す、請求項17に記載の医薬組成物。
  21. 該ケイ酸ジルコニウムが2.8meq/g超のカリウム交換能を有する、請求項20に記載の医薬組成物。
  22. 該ケイ酸ジルコニウムが2.8meq/gから3.5meq/gのカリウム交換能を有する、請求項20に記載の医薬組成物。
  23. 該ケイ酸ジルコニウムが3.05meq/gから3.35meq/gのカリウム交換能を有する、請求項20に記載の医薬組成物。
  24. 該ケイ酸ジルコニウムが3ミクロン超の中央粒径を有し、該組成物中直径が3ミクロン未満である粒子は7%未満であり、該組成物のナトリウム含有量が12重量%未満である、請求項23に記載の医薬組成物。
  25. ZS−9及びZS−7を含み、検出可能な量のZS−8を含まない、請求項1乃至24のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  26. 該ZS−9が以下:
    のX線回折パターンを有する、請求項25に記載の医薬組成物。
  27. 該ZS−7が以下:
    のX線回折パターンを有する、請求項25に記載の医薬組成物。
  28. 該ZS−8が以下:
    のX線回折パターンを有する、請求項25に記載の医薬組成物。
  29. 該組成物が、50重量%から75重量%の範囲内でZS−9を含む、請求項25に記載の医薬組成物。
  30. 該組成物が、25重量%から50重量%の範囲内でZS−7を含む、請求項25に記載の医薬組成物。
  31. 該ZS−9が3ミクロン超の中央粒径を有し、該組成物中直径が3ミクロン未満である粒子は7%未満であり、該組成物のナトリウム含有量が12重量%未満である、請求項25に記載の医薬組成物。
  32. 該ZS−9が部分的にプロトン化されている、請求項25に記載の医薬組成物。
  33. 該プロトン化ZS−9が、3.1meq/g超のカリウム交換率を有する、請求項32に記載の医薬組成物。
  34. 該プロトン化ZS−9が、3.2meq/gから3.5meq/gの範囲内のカリウム交換率を有する、請求項32に記載の医薬組成物。
  35. 該プロトン化ZS−9が、3.2meq/gのカリウム交換率を有する、請求項32に記載の医薬組成物。
  36. 該プロトン化ZS−9のナトリウム含有量が12%未満である、請求項32に記載の医薬組成物。
  37. 該ケイ酸ジルコニウムが、50重量%から75重量%の範囲内でZS−9を含み、25重量%から50重量%の範囲内でZS−7を含む、請求項1に記載の医薬組成物。
  38. 該患者がまた慢性心臓病と診断されている、請求項1に記載の医薬組成物。
  39. 個々の医薬品用量で必要とする患者に投与される、慢性心臓病を治療するための医薬組成物であって、式(I):
    Zr1−xSiGe(I)
    で表され、
    式中、Aはカリウムイオン、ナトリウムイオン、ルビジウムイオン、セシウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、ヒドロニウムイオン、またはこれらの混合物であり、
    Mは少なくとも1種の骨格金属であって、該骨格金属はハフニウム(4)、スズ(4)、ニオブ(5)、チタン(4)、セリウム(4)、ゲルマニウム(4)、プラセオジム(4)、テルビウム(4)、またはこれらの混合物であり、
    「p」は1から20の値を有し、
    「x」は0から1未満の値を有し、
    「n」は1から12の値を有し、
    「y」は0から12の値を有し、
    「m」は3から36の値を有し、及び、1≦n+y≦12である、
    ケイ酸ジルコニウムを含有する、医薬組成物。
  40. 個々の医薬品用量で必要とする患者に投与される、アルドステロンを低下させるための医薬組成物であって、式(I):
    Zr1−xSiGe(I)
    で表され、
    式中、Aはカリウムイオン、ナトリウムイオン、ルビジウムイオン、セシウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、ヒドロニウムイオン、またはこれらの混合物であり、
    Mは少なくとも1種の骨格金属であって、該骨格金属はハフニウム(4)、スズ(4)、ニオブ(5)、チタン(4)、セリウム(4)、ゲルマニウム(4)、プラセオジム(4)、テルビウム(4)、またはこれらの混合物であり、
    「p」は1から20の値を有し、
    「x」は0から1未満の値を有し、
    「n」は1から12の値を有し、
    「y」は0から12の値を有し、
    「m」は3から36の値を有し、及び、1≦n+y≦12である、
    ケイ酸ジルコニウムを含有する、医薬組成物。
  41. 個々の医薬品用量で必要とする患者に投与される、高リン血症を治療するための医薬組成物であって、式(I):
    Zr1−xSiGe(I)
    で表され、
    式中、Aはカリウムイオン、ナトリウムイオン、ルビジウムイオン、セシウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、ヒドロニウムイオン、またはこれらの混合物であり、
    Mは少なくとも1種の骨格金属であって、該骨格金属はハフニウム(4)、スズ(4)、ニオブ(5)、チタン(4)、セリウム(4)、ゲルマニウム(4)、プラセオジム(4)、テルビウム(4)、またはこれらの混合物であり、
    「p」は1から20の値を有し、
    「x」は0から1未満の値を有し、
    「n」は1から12の値を有し、
    「y」は0から12の値を有し、
    「m」は3から36の値を有し、及び、1≦n+y≦12である、
    ケイ酸ジルコニウムを含有する、医薬組成物。
  42. アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬またはアンジオテンシン受容体阻害薬(ARB)から選択される第一の薬剤との併用で患者に投与される、請求項1または請求項39に記載の医薬組成物。
  43. 該第一の薬剤が、カプトプリル、ゾフェノプリル、エナラプリル、ラミプリル、キナプリル、ペリンドプリル、リジノプリル、ベナゼプリル、イミダプリル、ゾフェノプリル、トランドラプリル、ホシノプリル、またはこれらの薬学的に許容される塩から選択されるACE阻害薬である、請求項42に記載の医薬組成物。
  44. 該第一の薬剤が、バルサルタン、テルミサルタン、ロサルタン、イルベサルタン、アジルサルタン、オルメサルタン、またはこれらの薬学的に許容される塩から選択されるARBである、請求項42に記載の医薬組成物。
  45. ACE阻害薬及びARBとの併用で患者に投与される、請求項1または請求項39に記載の医薬組成物。
  46. テルミサルタン及びラミプリルとの併用で患者に投与される、請求項1または請求項39に記載の医薬組成物。
  47. アルドステロン拮抗薬を含む第一の薬剤との併用で患者に投与される、請求項1または請求項39に記載の医薬組成物。
  48. 該アルドステロン拮抗薬が、スピロノラクトン、エプレレノン、カンレノン、プロレノン、メクスレノン、またはこれらの薬学的に許容される塩から選択される、請求項47に記載の医薬組成物。
JP2016506615A 2013-04-05 2014-04-03 カリウムの低減と慢性腎臓病及び/または慢性心臓病の治療のための微多孔性ケイ酸ジルコニウム及び利尿剤 Active JP6280636B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361808897P 2013-04-05 2013-04-05
US61/808,897 2013-04-05
US201361914362P 2013-12-10 2013-12-10
US61/914,362 2013-12-10
US201461930331P 2014-01-22 2014-01-22
US61/930,331 2014-01-22
PCT/US2014/032815 WO2014165670A1 (en) 2013-04-05 2014-04-03 Microporous zirconium silicate and diuretics for the reduction of potassium and treatment of chronic kidney and/or chronic heart disease

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016515624A JP2016515624A (ja) 2016-05-30
JP2016515624A5 JP2016515624A5 (ja) 2017-04-13
JP6280636B2 true JP6280636B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=51654632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506615A Active JP6280636B2 (ja) 2013-04-05 2014-04-03 カリウムの低減と慢性腎臓病及び/または慢性心臓病の治療のための微多孔性ケイ酸ジルコニウム及び利尿剤

Country Status (22)

Country Link
US (3) US20140302175A1 (ja)
EP (1) EP2981272B1 (ja)
JP (1) JP6280636B2 (ja)
KR (1) KR102308673B1 (ja)
CN (1) CN105473151B (ja)
AU (1) AU2014248081B2 (ja)
BR (1) BR112015025438B1 (ja)
CA (1) CA2908641C (ja)
CL (1) CL2015002951A1 (ja)
DK (1) DK2981272T3 (ja)
ES (1) ES2943007T3 (ja)
FI (1) FI2981272T3 (ja)
HK (1) HK1221177A1 (ja)
HU (1) HUE061862T2 (ja)
IL (1) IL241926B (ja)
MX (1) MX2015014055A (ja)
PH (1) PH12015502301A1 (ja)
PL (1) PL2981272T3 (ja)
PT (1) PT2981272T (ja)
TW (1) TW201521746A (ja)
WO (1) WO2014165670A1 (ja)
ZA (1) ZA201507666B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012109590A2 (en) 2011-02-11 2012-08-16 Zs Pharma, Inc Microporous zirconium silicate for the treatment of hyperkalemia
US9592253B1 (en) 2015-10-14 2017-03-14 ZS Pharma, Inc. Extended use zirconium silicate compositions and methods of use thereof
CN114917247B (zh) * 2022-05-18 2024-01-26 广东省疾病预防控制中心 纳米二氧化钛在防治肾损伤中的应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9601398D0 (en) * 1996-01-24 1996-03-27 Piper Edwina M Composition
US5891417A (en) 1997-04-08 1999-04-06 Uop Llc Zirconium silicate and zirconium germanate molecular sieves and process using the same
US5888472A (en) 1997-04-08 1999-03-30 Uop Llc Zirconium silicate molecular sieves and process using the same
US6099737A (en) 1999-03-29 2000-08-08 Uop Llc Process for removing toxins from blood using zirconium metallate or titanium metallate compositions
US6332985B1 (en) 1999-03-29 2001-12-25 Uop Llc Process for removing toxins from bodily fluids using zirconium or titanium microporous compositions
EP1307270A1 (en) * 2000-07-12 2003-05-07 Uop Llc Process for removing toxins from bodily fluids using zirconium or titanium microporous compositions
US20040105895A1 (en) * 2001-02-06 2004-06-03 Ash Stephen R Monovalent-selective cation exchangers as oral sorbent therapy
US6579460B1 (en) * 2001-03-13 2003-06-17 Uop Llc Process and composition for removing toxins from bodily fluids
ES2545887T5 (es) 2008-08-22 2020-02-17 Vifor Int Ltd Polímeros reticulados de intercambio catiónico, composiciones y uso en el tratamiento de la hiperpotasemia
WO2010022381A1 (en) 2008-08-22 2010-02-25 Relypsa, Inc. Treating hyperkalemia with crosslinked cation exchange polymers of improved physical properties
US20120070468A1 (en) * 2010-09-16 2012-03-22 Uop Llc Removal of toxins from gastrointestinal fluids
WO2012109590A2 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Zs Pharma, Inc Microporous zirconium silicate for the treatment of hyperkalemia
BR112015000636A2 (pt) * 2012-07-11 2017-08-08 Zs Pharma Inc silicato de zircônio microporoso para o tratamento de hipercalemia em pacientes hipercalcêmicos e composições contendo cálcio melhoradas para o tratamento de hipercalemia
AU2013334776B2 (en) * 2012-10-22 2017-08-31 ZS Pharma, Inc. Microporous zirconium silicate for treating hyperkalemia

Also Published As

Publication number Publication date
ZA201507666B (en) 2019-09-25
US10695366B2 (en) 2020-06-30
PH12015502301A1 (en) 2016-02-10
HUE061862T2 (hu) 2023-08-28
KR102308673B1 (ko) 2021-10-01
KR20150140750A (ko) 2015-12-16
MX2015014055A (es) 2015-12-15
PT2981272T (pt) 2023-05-03
CA2908641C (en) 2022-10-18
ES2943007T3 (es) 2023-06-08
US20160051584A1 (en) 2016-02-25
CA2908641A1 (en) 2014-10-09
BR112015025438B1 (pt) 2022-06-07
IL241926B (en) 2020-10-29
AU2014248081B2 (en) 2019-02-28
CN105473151B (zh) 2018-09-18
FI2981272T3 (fi) 2023-05-03
CL2015002951A1 (es) 2016-11-11
EP2981272A4 (en) 2016-12-07
TW201521746A (zh) 2015-06-16
BR112015025438A2 (pt) 2017-07-18
AU2014248081A1 (en) 2015-11-12
HK1221177A1 (zh) 2017-05-26
JP2016515624A (ja) 2016-05-30
CN105473151A (zh) 2016-04-06
DK2981272T3 (da) 2023-05-01
US20140302175A1 (en) 2014-10-09
US20180271902A1 (en) 2018-09-27
EP2981272A1 (en) 2016-02-10
WO2014165670A1 (en) 2014-10-09
EP2981272B1 (en) 2023-03-01
PL2981272T3 (pl) 2023-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423795B2 (ja) 高カリウム血症を治療するための微多孔性ケイ酸ジルコニウム
AU2014346576B2 (en) Microporous zirconium silicate for the treatment of hyperkalemia
US20160271174A1 (en) Microporous zirconium silicate for the treatment of hyperkalemia
US10695366B2 (en) Microporous zirconium silicate and diuretics for the reduction of potassium and treatment of chronic kidney and/or chronic heart disease
JP2016540010A (ja) リチウム非共投与における高カリウム血症治療用ケイ酸ジルコニウム
US20150359821A1 (en) Microporous Zirconium Silicate for the Treatment of Hyperkalemia

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250