JP6280180B2 - 血管新生及び血管発生を調節するための方法及び組成物 - Google Patents

血管新生及び血管発生を調節するための方法及び組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6280180B2
JP6280180B2 JP2016198098A JP2016198098A JP6280180B2 JP 6280180 B2 JP6280180 B2 JP 6280180B2 JP 2016198098 A JP2016198098 A JP 2016198098A JP 2016198098 A JP2016198098 A JP 2016198098A JP 6280180 B2 JP6280180 B2 JP 6280180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
use according
cell
growth factor
angiogenic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016198098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016222739A (ja
Inventor
ダオ モニーク
ダオ モニーク
テイト シアラ
テイト シアラ
ケース キャシー
ケース キャシー
Original Assignee
サンバイオ,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンバイオ,インコーポレイティド filed Critical サンバイオ,インコーポレイティド
Publication of JP2016222739A publication Critical patent/JP2016222739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280180B2 publication Critical patent/JP6280180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/34Muscles; Smooth muscle cells; Heart; Cardiac stem cells; Myoblasts; Myocytes; Cardiomyocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/44Vessels; Vascular smooth muscle cells; Endothelial cells; Endothelial progenitor cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1858Platelet-derived growth factor [PDGF]
    • A61K38/1866Vascular endothelial growth factor [VEGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3834Cells able to produce different cell types, e.g. hematopoietic stem cells, mesenchymal stem cells, marrow stromal cells, embryonic stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0663Bone marrow mesenchymal stem cells (BM-MSC)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0668Mesenchymal stem cells from other natural sources
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0697Artificial constructs associating cells of different lineages, e.g. tissue equivalents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • C12N2501/42Notch; Delta; Jagged; Serrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/13Coculture with; Conditioned medium produced by connective tissue cells; generic mesenchyme cells, e.g. so-called "embryonic fibroblasts"
    • C12N2502/1347Smooth muscle cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/28Vascular endothelial cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • C12N2510/02Cells for production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/90Substrates of biological origin, e.g. extracellular matrix, decellularised tissue

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2012年1月27日に出願された米国仮特許出願第61/591,486号、2012年4月24日に出願された米国仮特許出願第61/637,740号、2012年10月4日に出願された米国仮特許出願第61/709,619号(当該明細書及び図面は、すべての目的のためにそれらの全体について参照により本明細書中に組み込まれる)の利益を主張する。
連邦政府支援に関する陳述
適用なし。
本願発明は、例えば、脳卒中などの虚血性イベントの処置のための血管新生及び血管発生の分野に関する。また、本願発明は、幹細胞及び遺伝子操作による幹細胞由来の細胞の分野に関する。
安定脳卒中において、血流の回復は、脳における栄養供給を回復するために必須である。長期の虚血後の血管損傷を修復するために、少なくとも2つの連続的なステップが必要である。第1ステップは、内皮細胞(EC)の血管新生発芽である;このプロセスは、内皮細胞の初期増殖及び周囲の細胞外マトリックスのリモデリングを伴う。ECのVEGF介在増殖及びマトリックスメタロプロテイナーゼは、血管新生発芽の主要構成要素の1つである。第2ステップは、血管安定化;若い血管を包むために血管平滑筋細胞の動員に依存するプロセスである。単球及び周皮細胞はまた、血管安定化、適切な動脈性因子及び細胞外マトリックスタンパク質の産生に関与する。平滑筋細胞及び周皮細胞による血管安定化を欠くときは、新生の血管系の退行が生じ得る。
骨髄間質細胞(MSC、また間葉系幹細胞として知られている)は、大脳動脈閉塞及び外傷性脳損傷後の血管再生を促進することが示されている(Omoriら(2008)Brain Res.1236:30・38;Ondaら(2008)J.Cereb.Blood Flow Metab.28:329・340;Pavlichenkoら(2008)Brain Res.1233:203・213;Xiongら(2009)Brain Res.1263:183・191)。SB623細胞は、骨髄間質細胞の誘導体であり、Notch細胞内ドメイン(NICD)をコードする配列を含むベクターで骨髄間質細胞をトランスフェクトすることにより得られる。例えば、米国特許第7,682,825号及びDezawaら(2004)J.Clin.Investig.13:1701‐1710を参照のこと。SB623細胞は、実験的な脳卒中モデルにおいて機能的改善を生じさせる。例えば、米国特許第8,092,792号及びYasuharaら(2009)Stem Cells and Development 18:1501‐1514を参照のこと。SB623細胞のセクレトームは、親MSCのものに匹敵するが、特定の栄養因子の異なるレベルが、SB623細胞と比較して、MSCによって分泌されることが観察される。例えば、Tateら(2010)Cell Transplantation19:973‐984;米国特許出願公開第2010/0266554号を参照のこと。さらに、MSC及びSB623細胞間で異なる発現レベルである多くの因子が、血管再生に関与することが報告されている。
脳卒中は、合衆国における成人の身体障害の主な原因であり、そして世界中の死亡原因の第2位であるので、脳における脳卒中誘発虚血性損傷領域への血液供給を回復し、そして当該領域のかん流を促進するための処置の必要性が依然として存在する。
本発明者等は、Notch細胞内ドメインをコードする配列でトランスフェクトされた間葉系幹細胞の子孫(すなわち、SB623細胞)が、血管新生を促進する因子を合成しそして分泌することができる驚くべき特性を有することを見出した。血管新生、すなわち、新たな血管の形成は、脳損傷及び疾患における内因性の修復プロセスの重要な部分であるので、この発見は、脳卒中などの血管障害の新たな処置方法を提供する。
従って、本開示は、とりわけ、以下を提供する。
1.対象における血管新生を増大させるための方法であって、前記方法が、前記対象にSB623細胞の集団を投与することを含み;ここで、前記SB623細胞が、(a)間葉系幹細胞の培養物を準備し、(b)ステップ(a)の細胞培養物と、Notch細胞内ドメイン(NICD)をコードする配列を含むポリヌクレオチド、ここで前記ポリヌクレオチドがNotchタンパク質の全長をコードしない、を接触させ、(c)ステップ(b)のポリヌクレオチドを含む細胞を選択し、及び(d)ステップ(c)の選択した細胞を、選択なしでさらに培養することにより得られる、方法。
2.前記血管新生の増大が中枢神経系で生じる、実施態様1に記載の方法。
3.前記血管新生の増大が脳で生じる、実施態様2に記載の方法。
4.対象における虚血性損傷を修復するための方法であって、前記方法が、前記対象にSB623細胞の集団を投与することを含み;ここで、前記SB623細胞が、(a)間葉系幹細胞の培養物を準備し、(b)ステップ(a)の細胞培養物と、Notch細胞内ドメイン(NICD)をコードする配列を含むポリヌクレオチド、ここで前記ポリヌクレオチドがNotchタンパク質の全長をコードしない、を接触させ、(c)ステップ(b)のポリヌクレオチドを含む細胞を選択し、及び(d)ステップ(c)の選択した細胞を、選択なしでさらに培養することにより得られる、方法。
5.前記虚血性損傷が中枢神経系で生じる、実施態様4に記載の方法。
6.前記虚血性損傷が脳で生じる、実施態様5に記載の方法。
7.前記虚血性損傷が脳卒中に起因する、実施態様6に記載の方法。
8.内皮細胞の生存を高めるための方法であって、前記方法が、前記内皮細胞とSB623細胞の集団とを接触させることを含み;ここで、前記SB623細胞が、(a)間葉系幹細胞の培養物を準備し、(b)ステップ(a)の細胞培養物と、Notch細胞内ドメイン(NICD)をコードする配列を含むポリヌクレオチド、ここで前記ポリヌクレオチドがNotchタンパク質の全長をコードしない、を接触させ、(c)ステップ(b)のポリヌクレオチドを含む細胞を選択し、及び(d)ステップ(c)の選択した細胞を、選択なしでさらに培養することにより得られる、方法。
9.前記方法が内皮細胞の死を阻止する、実施態様8に記載の方法。
10.前記内皮細胞が対象内にある、実施態様8又は9に記載の方法。
11.前記内皮細胞が前記対象の中枢神経系にある、実施態様10に記載の方法。
12.前記内皮細胞が前記対象の脳内にある、実施態様11に記載の方法。
13.内皮細胞の増殖を刺激するための方法であって、前記方法が、前記内皮細胞とSB623細胞の集団とを接触させることを含み;ここで、前記SB623細胞が、(a)間葉系幹細胞の培養物を準備し、(b)ステップ(a)の細胞培養物と、Notch細胞内ドメイン(NICD)をコードする配列を含むポリヌクレオチド、ここで前記ポリヌクレオチドがNotchタンパク質の全長をコードしない、を接触させ、(c)ステップ(b)のポリヌクレオチドを含む細胞を選択し、及び(d)ステップ(c)の選択した細胞を、選択なしでさらに培養することにより得られる、方法。
14.前記内皮細胞が対象内にある、実施態様13に記載の方法。
15.前記内皮細胞が前記対象の中枢神経系にある、実施態様14に記載の方法。
16.前記内皮細胞が前記対象の脳内にある、実施態様15に記載の方法。
17.血管の分岐を促進するための方法であって、前記方法が、前記血管とSB623細胞の集団とを接触させることを含み;ここで、前記SB623細胞が、(a)間葉系幹細胞の培養物を準備し、(b)ステップ(a)の細胞培養物と、Notch細胞内ドメイン(NICD)をコードする配列を含むポリヌクレオチド、ここで前記ポリヌクレオチドがNotchタンパク質の全長をコードしない、を接触させ、(c)ステップ(b)のポリヌクレオチドを含む細胞を選択し、及び(d)ステップ(c)の選択した細胞を、選択なしでさらに培養することにより得られる、方法。
18.前記血管が対象内にある、実施態様17に記載の方法。
19.前記血管が前記対象の中枢神経系にある、実施態様18に記載の方法。
20.前記血管が前記対象の脳内にある、実施態様19に記載の方法。
21.対象における血管新生を増大するための方法であって、前記方法が、前記対象に、以下:
(1)SB623細胞の集団;ここで、前記SB623細胞が、(a)間葉系幹細胞の培養物を準備し、(b)ステップ(a)の細胞培養物と、Notch細胞内ドメイン(NICD)をコードする配列を含むポリヌクレオチド、ここで前記ポリヌクレオチドがNotchタンパク質の全長をコードしない、を接触させ、(c)ステップ(b)のポリヌクレオチドを含む細胞を選択し、及び(d)ステップ(c)の選択した細胞を、選択なしでさらに培養することにより得られ;及び
(2)血管新生促進剤
を投与することを含む、方法。
22.前記血管新生の増大が前記中枢神経系で生じる、実施態様21に記載の方法。
23.前記血管新生の増大が前記脳内で生じる、実施態様22に記載の方法。
24.前記血管新生促進剤が核酸である、実施態様21に記載の方法。
25.前記血管新生促進剤がポリペプチドである、実施態様21に記載の方法。
26.前記ポリペプチドが血管新生促進タンパク質の発現を活性化する転写因子である、実施態様25に記載の方法。
27.前記血管新生促進タンパク質が血管内皮細胞増殖因子(VEGF)である、実施態様26に記載の方法。
28.前記転写因子がVEGF遺伝子の転写を活性化する非天然型ジンクフィンガータンパク質である、実施態様27に記載の方法。
29.対象における虚血性損傷を修復するための方法であって、前記方法が、前記対象に、以下:
(1)SB623細胞の集団;ここで、前記SB623細胞が、(a)間葉系幹細胞の培養物を準備し、(b)ステップ(a)の細胞培養物と、Notch細胞内ドメイン(NICD)をコードする配列を含むポリヌクレオチド、ここで前記ポリヌクレオチドがNotchタンパク質の全長をコードしない、を接触させ、(c)ステップ(b)のポリヌクレオチドを含む細胞を選択し、及び(d)ステップ(c)の選択した細胞を、選択なしでさらに培養することにより得られ;及び
(2)血管新生促進剤
を投与することを含む、方法。
30.前記虚血性損傷が中枢神経系で生じる、実施態様29に記載の方法。
31.前記虚血性損傷が脳内で生じる、実施態様30に記載の方法。
32.前記虚血性損傷が脳卒中に起因する、実施態様31に記載の方法。
33.前記血管新生促進剤が核酸である、実施態様29に記載の方法。
34.前記血管新生促進剤がポリペプチドである、実施態様29に記載の方法。
35.前記ポリペプチドが血管新生促進タンパク質の発現を活性化する転写因子である、実施態様34に記載の方法。
36.前記血管新生促進タンパク質が血管内皮細胞増殖因子(VEGF)である、実施態様35に記載の方法。
37.前記転写因子が前記VEGF遺伝子の転写を活性化する非天然型ジンクフィンガータンパク質である、実施態様36に記載の方法。
38.対象における脳卒中を処置するための方法であって、前記方法が、前記対象に、以下:
(1)SB623細胞の集団;ここで、前記SB623細胞が、(a)間葉系幹細胞の培養物を準備し、(b)ステップ(a)の細胞培養物と、Notch細胞内ドメイン(NICD)をコードする配列を含むポリヌクレオチド、ここで前記ポリヌクレオチドがNotchタンパク質の全長をコードしない、を接触させ、(c)ステップ(b)のポリヌクレオチドを含む細胞を選択し、及び(d)ステップ(c)の選択した細胞を、選択なしでさらに培養することにより得られ;及び
(2)血管新生促進剤
を投与することを含む、方法。
39.前記血管新生促進剤が核酸である、実施態様38に記載の方法。
40.前記血管新生促進剤がポリペプチドである、実施態様38に記載の方法。
41.前記ポリペプチドが血管新生促進タンパク質の発現を活性化する転写因子である、実施態様40に記載の方法。
42.前記血管新生促進タンパク質が血管内皮細胞増殖因子(VEGF)である、実施態様41に記載の方法。
43.前記転写因子が前記VEGF遺伝子の転写を活性化する非天然型ジンクフィンガータンパク質である、実施態様42に記載の方法。
44.前記SB623細胞と伴に血管新生促進剤を投与することをさらに含む、実施態様8、9又は13に記載の方法。
45.前記内皮細胞が対象内にある、実施態様44に記載の方法。
46.前記内皮細胞が前記対象の中枢神経系にある、実施態様45に記載の方法。
47.前記内皮細胞が前記対象の脳内にある、実施態様46に記載の方法。
48.前記血管新生促進剤が核酸である、実施態様44に記載の方法。
49.前記血管新生促進剤がポリペプチドである、請求項44に記載の方法。
50.前記ポリペプチドが血管新生促進タンパク質の発現を活性化する転写因子である、実施態様49に記載の方法。
51.前記血管新生促進タンパク質が血管内皮細胞増殖因子(VEGF)である、実施態様50に記載の方法。
52.前記転写因子が前記VEGF遺伝子の転写を活性化する非天然型ジンクフィンガータンパク質である、実施態様51に記載の方法。
53.前記SB623細胞と伴に血管新生促進剤を投与することをさらに含む、実施態様17に記載の方法。
54.前記血管が対象内にある、実施態様53に記載の方法。
55.前記血管が前記対象の中枢神経系にある、実施態様54に記載の方法。
56.前記血管が前記対象の脳内にある、実施態様55に記載の方法。
57.前記血管新生促進剤が核酸である、実施態様53に記載の方法。
58.前記血管新生促進剤がポリペプチドである、実施態様53に記載の方法。
59.前記ポリペプチドが血管新生促進タンパク質の発現を活性化する転写因子である、実施態様58に記載の方法。
60.前記血管新生促進タンパク質が血管内皮細胞増殖因子(VEGF)である、実施態様59に記載の方法。
61.前記転写因子が前記VEGF遺伝子の転写を活性化する非天然型ジンクフィンガータンパク質である、実施態様60に記載の方法。
62.対象に血管新生因子を提供するための方法であって、ここで、前記方法が、前記対象にSB623細胞の集団を投与することを含み;ここで、前記SB623細胞が、(a)間葉系幹細胞の培養物を準備し、(b)ステップ(a)の細胞培養物と、Notch細胞内ドメイン(NICD)をコードする配列を含むポリヌクレオチド、ここで前記ポリヌクレオチドがNotchタンパク質の全長をコードしない、を接触させ、(c)ステップ(b)のポリヌクレオチドを含む細胞を選択し、及び(d)ステップ(c)の選択した細胞を、選択なしでさらに培養することにより得られる、方法。
63.前記対象が虚血性障害に罹患している、実施態様62に記載の方法。
64.前記対象が中枢神経系の疾患又は障害に罹患している、実施態様63に記載の方法。
65.前記栄養因子が、アンジオゲニン、アンジオポエチン‐2、上皮増殖因子、塩基性線維芽細胞増殖因子、ヘパリン結合上皮増殖因子様増殖因子、肝細胞増殖因子、レプチン、血小板由来増殖因子‐BB、胎盤増殖因子、及び血管内皮細胞増殖因子からなる群から1つ以上選択される、実施態様62に記載の方法。
66.前記栄養因子が血管内皮細胞増殖因子である、実施態様65に記載の方法。
67.対象に血管内皮細胞増殖因子を提供するための方法であって、ここで、前記方法が、前記対象にSB623細胞の集団を投与することを含み;ここで、前記SB623細胞が、(a)間葉系幹細胞の培養物を準備し、(b)ステップ(a)の細胞培養物と、Notch細胞内ドメイン(NICD)をコードする配列を含むポリヌクレオチド、ここで前記ポリヌクレオチドがNotchタンパク質の全長をコードしない、を接触させ、(c)ステップ(b)のポリヌクレオチドを含む細胞を選択し、及び(d)ステップ(c)の選択した細胞を、選択なしでさらに培養することにより得られる、方法。
68.前記対象が虚血性障害である、実施態様67に記載の方法。
69.前記対象が中枢神経系の疾患又は障害に罹患している、実施態様68に記載の方法。
図1は、血清及び増殖因子が欠乏しているHUVECの培養物におけるヨウ化プロピジウムに透過性の細胞画分の測定を示す。左端のバーは、対照血清/増殖因子欠乏HUVECから得られた結果を示し、中央のバーは、MSC由来の馴化培地の存在下、7日間培養した血清/増殖因子欠乏HUVECの結果を示し、そして右端のバーは、SB623細胞由来の馴化培地の存在下、7日間培養した血清/増殖因子欠乏HUVECの結果を示す。値は、MSC及びSB623細胞の3つの独立したドナーに関する平均±SDを示す(*は、対象群と比較したp<0.05を示す)。 図2は、血清及び増殖因子を欠乏させたHUVECの培養物において、Bcl‐2を発現する細胞画分の測定を示す。左端のバーは、対照血清/増殖因子欠乏HUVECから得られた結果を示し、中央のバーは、MSC由来の馴化培地の存在下、7日間培養した血清/増殖因子欠乏HUVECの結果を示し、そして右端のバーは、SB623細胞由来の馴化培地の存在下、7日間培養した血清/増殖因子欠乏HUVECの結果を示す。結果は、フルオレセインコンジュゲート抗‐Bcl‐2抗体で染色された細胞の蛍光を測定し、そしてフルオレセインコンジュゲートIgGに供された細胞の蛍光を差し引くことにより得た。値は、MSC及びSB623細胞の3つの独立したドナーに関する平均±SDを示す(*は、対照群と比較したp<0.05を示す)。 図3は、血清及び増殖因子を欠乏させたHUVECの培養物におけるKi67を発現する細胞画分の測定を示す。左端のバーは、対照血清/増殖因子欠乏HUVECから得られた結果を示し、中央のバーは、MSC由来の馴化培地の存在下、7日間培養した血清/増殖因子欠乏HUVECの結果を示し、そして右端のバーは、SB623細胞由来の馴化培地の存在下、7日間培養した血清/増殖因子欠乏HUVECの結果を示す。結果は、フルオレセインコンジュゲート抗‐Ki67抗体で染色された細胞の蛍光を測定し、そしてフルオレセインコンジュゲートIgGに供された細胞の蛍光を差し引くことにより得た。値は、MSC及びSB623細胞の3つの独立したドナーに関する平均±SDを示す(*は、対照群と比較したp<0.05を示す)。 図4は、MSC又はSB623細胞由来の馴化培地において16時間培養後のHUVECの位相差顕微鏡の顕微鏡写真を示す。左端の写真は、MSC由来の馴化培地において培養した細胞を示し、中央の写真は、SB623細胞由来の馴化培地において培養した細胞を示し、そして右端の写真は、馴化培地を添加しない市販の培地において培養した細胞を示す。 図5は、HUVECによる管形成への馴化培地の影響の測定を示す。左端のバーは、対照血清/増殖因子欠乏HUVECから得られた結果を示し、中央のバーは、MSC由来の馴化培地の存在下、16時間培養した血清/増殖因子欠乏HUVECの結果を示し、そして右端のバーは、SB623細胞由来の馴化培地の存在下、16時間培養した血清/増殖因子欠乏HUVECの結果を示す。値は、MSC及びSB623細胞の3つの独立したドナーに関する平均±SEMを示す。 図6は、非馴化培地(図6A)、MSC馴化培地(図6B)、又はSB623細胞馴化培地(図6C)における10日間の培養後の大動脈輪の写真を示す。 図7Aは、大動脈輪アッセイにおける血管発芽及び分岐の測定を示す。図7Aは、新しい血管及び新しい血管における分岐点の総数を示す。3対のバーのそれぞれについて、左側のバーは、新しい血管形成の測定を示し、そして右側のバーは、血管分岐の測定を示す。左端のバーの対(「対象」)は、対照大動脈輪から得られた結果を示し、中央のバーの対(「MSC CM」)は、MSC馴化培地において10日間培養した大動脈輪から得られた結果を示し、そして右端のバーの対(「SB623 CM」)は、SB623細胞馴化培地において10日間培養した大動脈輪から得られた結果を示す。 図7Bは、大動脈輪アッセイにおける血管発芽及び分岐の測定を示す。図7Bは、対照大動脈輪(左側のバー)、MSC馴化培地において10日間培養した輪(中央のバー)及びSB623細胞馴化培地において10日間培養した輪(右側のバー)に関する新しい血管への分岐点の割合を示す。値は、7つのドナー対に関して、平均±SEMを示す(*は、対照群と比較してp<0.05を示す)。 図8は、MSC(ライトバー)及びSB623細胞(ダークバー)由来の馴化培地における4つの異なる栄養因子のレベルを示す。タンパク質レベルは、ピコグラム/ml(馴化培地あたり106細胞)として示す。図に示したように、4人のヒトドナーからのMSC由来の馴化培地(及びそれら由来のSB623細胞)を試験した。アンジオゲニン、アンジオポエチン‐2、ヘパリン結合上皮増殖因子様増殖因子(HB‐EGF)、及び胎盤増殖因子(PIGF)のレベルを示す。 図9は、MSC及びSB623細胞由来の馴化培地における10個の異なるサイトカインのレベルを示す。馴化培地の産生のための細胞は、図に示すように、4つの異なるドナー(D1、D2、D3及びD4)から得た。当該図は、試験した他の栄養因子のレベルと比較した、MSC及びSB623細胞によって産生される膨大な量のVEGFを明らかにする。略語を、表1の凡例(実施例6)において示す。 図10Aは、SB623細胞馴化培地によって高められたHUVEC生存能力の改善に対するVEGF受容体阻害物質の影響を示す。図10Aは、血清及び増殖因子を欠失したHUVECの培養物におけるヨウ化プロピジウムに透過性の細胞画分を示す。左端のバーは、対照血清/増殖因子欠乏HUVECから得られた結果を示し、中央のバーは、SB623細胞由来の馴化培地の存在下、5日間培養した血清/増殖因子欠乏HUVECの結果を示し、そして右端のバーは、SB623細胞由来の馴化培地及び50nMのSU5416の存在下、5日間培養した血清/増殖因子欠乏HUVECの結果を示す。結果は、2つのドナーからの平均である(「*」は、対照培地に対して、p<0.05を示し、「#」は、SB623細胞馴化培地及びSU5416に供した培地に対して、p<0.05を示す)。 図10Bは、SB623細胞馴化培地によって高められたHUVEC生存能力の改善に対するVEGF受容体阻害物質の影響を示す。図10Bは、血清及び増殖因子を欠乏したHUVECの培養物においてBcl‐2を発現する細胞画分の測定を示す。左端のバーは、対照血清/増殖因子欠乏HUVECから得られた結果を示し、中央のバーは、SB623細胞由来の馴化培地の存在下、5日間培養した血清/増殖因子欠乏HUVECの結果を示し、そして右端のバーは、SB623細胞由来の馴化培地及び50nMのSU5416の存在下、5日間培養した血清/増殖因子欠乏HUVECの結果を示す。結果は、2連のドナーからの平均であり、フルオレセインコンジュゲート抗‐Bcl‐2抗体で染色した細胞の蛍光を測定し、そしてフルオレセインコンジュゲートIgGに供した細胞の蛍光を差し引くことにより得た。 図11は、VEGFR2阻害物質SU5416の存在下及び不存在下、SB623細胞馴化培地に供したHUVEC培養物、及びCMの不存在下で培養した対照細胞におけるKi67を発現する細胞画分の測定を示す。左端のバー(クリアー)は、対照血清/増殖因子欠乏HUVECから得られた結果を示し、中央のバー(ブラック)は、SB623細胞由来の馴化培地の存在下で培養した血清/増殖因子欠乏HUVECの結果を示し、そして右端のバー(グレイ)は、SB623細胞由来の馴化培地及び50nMのSU5416の存在下で培養した血清/増殖因子欠乏HUVECの結果を示す。値は、SB623細胞の2つの独立したドナーに関する平均±SEMを示す(「*」は、陰性対照培養物(馴化培地なし)に対する、p<0.05を示し;「#」は、SU5416処理培養物に対する、p<0.05を示す)。 図12は、MSC及びSB623細胞馴化培地によって高められたHUVECによる管形成の促進に対するVEGF受容体阻害物質の影響を示す。上列は、阻害物質の不存在下で培養した細胞を示す。上列の左端(「陰性(neg)」)は、Opti‐MEM培地において16時間培養後の対照HUVECの位相差顕微鏡写真を示す。左から2番目のパネル(「+10ng VEGF」)は、10ng/mlのVEGFを添加したOpti‐MEM培地において16時間培養後のHUVECの位相差顕微鏡写真を示す。左から3番目のパネル(「+MSC‐CM」)は、MSC馴化培地において16時間培養した後のHUVECの位相差顕微鏡写真を示す。右端のパネル(「+SB623‐CM」)は、SB623細胞馴化培地において16時間培養した後のHUVECの位相差顕微鏡写真を示す。下列のパネルは、上列と同じ条件下でのHUVECの顕微鏡写真を示すが、50nMのSU5416の添加を伴う。 図13は、VEGFR2阻害物質SU5416の存在下及び不存在下でのSB623細胞馴化培地に供したHUVEC、及びCMの不存在下で培養した対照細胞による管形成の定量化を示す。それぞれの時点に関して、左端のバー(クリアー)は、対照血清/増殖因子欠乏HUVECから得られた結果を示し、中央のバー(ブラック)は、SB623細胞由来の馴化培地の存在下で培養した血清/増殖因子欠乏HUVECの結果を示し、そして右端のバー(グレイ)は、SB623細胞由来の馴化培地及び50nMのSU5416の存在下で培養した血清/増殖因子欠乏HUVECの結果を示す。値は、SB623細胞の3つの独立したドナーに関する平均±SEMを示す(「*」は、陰性対照培養物(馴化培地なし)に対する、p<0.05を示し、「#」は、SU5416‐処理培養物に対する、p<0.05を示す)。 図14は、大動脈輪アッセイにおけるSB623細胞馴化培地によって高められた血管伸長(outgrowth)及び分岐の促進に対するVEGF受容体阻害物質の影響を示す。上列において、左パネルは、OptiMEM培地において、RGFベースメントゲル上で10日間培養後の大動脈輪の顕微鏡写真を示す(「陰性対照」)。中央のパネルは、SB623細胞馴化培地において10日間培養後の大動脈輪の顕微鏡写真を示す(「+SB623‐CM」)。右パネルは、50nMのSU5416を含むSB623細胞馴化培地において10日間培養後の大動脈輪の顕微鏡写真を示す(「+SB623‐CM+SU5416」)。それぞれの顕微鏡写真の特定領域の拡大を、下列に示す。
本明細書は、血管新生の調節のための新規方法及び組成物を開示する。特に、SB623細胞(Notch細胞内ドメインをコードする配列を含むベクターでトランスフェクトしたMSC由来の子孫細胞)によって分泌された因子が、血清及び増殖因子欠乏条件下、インビトロにおいて内皮細胞の生存及び増殖を促進し、そしてヒト臍帯静脈内皮細胞による管形成を刺激する。また、SB623細胞由来の馴化培地が、齧歯類の大動脈輪アッセイにおいて、内皮発芽及び分岐を促進する。
本開示の実施は、特に断らない限り、細胞生物学、毒物学、分子生物学、生化学、細胞培養、免疫学、腫瘍学、組換えDNAの分野及び当該技術分野の手法の範囲内である関連分野における標準的な方法及び従来の技術を利用する。そのような技術は、文献に記載されており、それによって当業者に利用可能である。例えば、Alberts,B.ら、“Molecular Biology of the Cell,”5th edition, Garland Science,New York,NY,2008;Voet,D.ら、“Fundamentals of Biochemistry: Life at the Molecular Level,”3rd edition,John Wiley & Sons,Hoboken,NJ,2008;Sambrook,J.ら、“Molecular Cloning:A Laboratory Manual,”3rd edition,Cold Spring Harbor Laboratory Press,2001;Ausubel,F.ら、“Current Protocols in Molecular Biology,”John Wiley & Sons,New York,1987及び定期的更新;Freshney,R.I.,“Culture of Animal Cells:A Manual of Basic Technique,”4th edition,John Wiley & Sons,Somerset,NJ,2000;及び“Methods in Enzymology”シリーズ、Academic Press,San Diego,CAを参照のこと。
本開示のために、「血管新生(angiogenesis)」は、新たな血管系(例えば、血管;例えば、静脈、動脈、小静脈、細動脈、毛細血管)の形成を意味する。血管新生は、既存の血管から新たな血管の発芽、及び/又は血管の分岐によって生じる。血管新生は、また、マトリックスリモデリング及び細胞動員の付随するプロセス(例えば、平滑筋細胞、単球及び/又は周皮細胞の動員)を含む。
「MSC」は、骨髄から得られた付着性、非造血幹細胞を意味する。これらの細胞は、間葉系幹細胞、間葉系間質細胞、骨髄付着間質細胞、骨髄付着幹細胞、及び骨髄間質細胞として多様に知られている。
脳卒中
「脳卒中(stroke)」は、脳における血流の機能障害に起因する状態に与えられる名称である。そのような脳血管の機能障害は、例えば、頭蓋内出血、又は脳における血流の悪化若しくは閉塞(すなわち、脳虚血)に起因し得る。虚血性閉塞は、血栓症(すなわち、頭蓋血管又は脳に供給する血管におけるその位置での凝血塊の形成)又は脳塞栓(すなわち、脳中の部位への凝血塊の移動)に起因し得る。虚血又は出血性脳卒中に起因する損傷は、通常、神経機能の機能障害につながる。異なる種類の脳卒中、及びそれらの特徴に関するさらなる情報は、共有する米国特許第8,092,792号に見られ;その開示は、異なる種類の脳卒中及びそれらの特徴を記載する目的で本明細書にその全体が参照として組み込まれる。
間葉系幹細胞(MSC)
本開示は、対象における虚血性障害の部位にSB623細胞を移植することにより血管新生を促進するための方法に関する。SB623細胞は、MSCにおいてNotchタンパク質の細胞内ドメインを発現することによって、骨髄付着間質細胞、また間葉系幹細胞(MSC)として知られる、から得られる。MSCは、骨髄から付着細胞(すなわち、組織培養プラスチックに付着する細胞)を選択することにより得られる。
MSCの例示的な開示は、米国特許出願公開第2003/0003090号;Science276:71‐74及びJiang(2002)Nature418:41‐49において提供される。MSCの単離及び精製方法は、例えば、米国特許第5,486,359号;Pittengerら(1999)Science 284:143‐147及びDezawaら(2001)Eur.J.Neurosci.14:1771‐1776において見られる。ヒトMSCは、市販され(例えば、BioWhittaker,Walkersville,MD)又はドナー、例えば、骨髄吸引、その後付着性骨髄細胞の選択によりドナーから得られる。例えば、国際公開第2005/100552号を参照のこと。
MSCは、臍帯血から単離し得る。例えば、Campagnoliら(2001)Blood98:2396‐2402;Ericesら(2000)Br.J.Haematol.109:235‐242及びHouら(2003)Int.J.Hematol.78:256‐261を参照のこと。
Notch細胞内ドメイン
Notchタンパク質は、すべての後生動物で見られる、細胞内シグナル伝達を通じて細胞分化に影響を及ぼす膜貫通受容体である。Notch細胞外ドメインのNotchリガンド(例えば、デルタ(Delta)、セレート(Serrate)、ジャグド(Jagged))との接触は、Notchタンパク質の2つのタンパク質分解切断をもたらし、その2番目は、γ‐セクレターゼにより触媒され、そして細胞質中にNotch細胞内ドメイン(NICD)を放出する。マウスNotchタンパク質において、この切断は、アミノ酸gly 1743及びval 1744の間で起こる。NICDは、核に移行し、そこで転写因子として働き、さらなる転写調節タンパク質(例えば、MAM、ヒストンアセチラーゼ)を動員して、様々な標的遺伝子(例えば、Hes1)の転写抑制を緩和する。
Notchシグナル伝達に関してさらなる詳細及び情報が、例えば、Artavanis・Tsakonasら(1995) Science 268: 225‐232; Mumm及びKopan (2000) Develop. Biol.228:151‐165並びにEhebauerら(2006)Sci.STKE 2006(364),cm7.[DOI:10.1126/stke.3642006cm7]において見出される。
細胞培養及びトランスフェクション
細胞培養のための標準的な方法は、当該技術分野において公知である。例えば、R.I.Freshney “Culture of Animal Cells: A Manual of Basic Technique,”Fifth Edition, Wiley,New York,2005を参照のこと。
外来性DNAの細胞への導入方法(すなわち、トランスフェクション)はまた、当該技術分野において周知である。例えば、Sambrookら、“Molecular Cloning: A Laboratory Manual,“Third Edition,Cold Spring Harbor Laboratory Press,2001;Ausubelら、“Current Protocols in Molecular Biology,”John Wiley & Sons, New York,1987及び定期更新を参照のこと。
SB623細胞
SB623細胞の調製のための1つの実施態様において、MSCの培養物は、Notch細胞内ドメイン(NICD)をコードする配列を含むポリヌクレオチドと接触させ(例えば、トランスフェクションにより);続いて薬剤選択によりトランスフェクトした細胞を濃縮し、そしてさらに培養する。例えば、米国特許第7,682,825号(2010年3月23日);米国特許出願公開第2010/0266554号(2010年10月21日);及び国際公開第2009/023251号(2009年2月19日)を参照し;それらすべての開示は、間葉系幹細胞の単離及び間葉系幹細胞のSB623細胞(それらの文書において「神経前駆細胞(neural precursor cell)」及び「神経再生細胞(neural regenerating cell)」を意味する)への変換を記載する目的のために、それらの全体について、参照により組み込まれる。
これらの方法において、Notch細胞内ドメインをコードする任意のポリヌクレオチド(例えば、ベクター)を使用し得、そしてトランスフェクトされた細胞の選択及び濃縮のための任意の方法を使用し得る。例えば、特定の実施態様において、Notch細胞内ドメインをコードする配列を含み、また、薬剤耐性マーカー(例えば、G418に対する耐性)をコードする配列を含むベクターでトランスフェクトされる。さらなる実施態様において、2つのベクター(Notch細胞内ドメインをコードする配列を含むものと薬剤耐性マーカーをコードする配列を含むもの)が、MSCのトランスフェクションのために使用される。これらの実施態様において、選択は、ベクター(1つ又は複数)での細胞培養物のトランスフェクション後、細胞培養物に、ベクターを含まない細胞ではなくベクターを含む不十分な細胞を殺すために十分な量の選択薬剤(例えば、G418)を添加することにより、達成される。選択の非存在は、前記選択薬剤の除去又はベクターを含まない細胞を殺さないレベルへのその濃縮の減少を必要とする。続く選択により(例えば、7日間)、選択薬剤は除去され、そして細胞はさらに培養される(例えば、2代継代)。
SB623細胞の調製は、従って、MSCにおける外来性Notch細胞内ドメインの一時的な発現を含む。この目的を達成するために、MSCは、Notch細胞内ドメインをコードする配列を含むベクターでトランスフェクトされ得、ここで、前記配列は、Notchタンパク質の全長をコードしない。すべてのそのような配列は、周知であり、そして当業者にすぐに入手可能である。例えば、Del Amoら(1993)Denomics 15:259‐264は、マウスNotchタンパク質の完全なアミノ酸配列を示し;さらにMumm及びKopan(2000)Devel.Biol.228:151‐165は、細胞内ドメインを放出するいわゆるS3切断部位を取り囲む、Notchタンパク質由来のアミノ酸配列を提供する。総合すれば、これらの参考文献は、当業者に、Notchタンパク質の全長ではないNotch細胞内ドメインを含むありとあらゆるペプチド提供し;従って、また当業者に、Notchタンパク質の全長をコードしないNotch細胞内ドメインをコードする配列を含むすべてのポリヌクレオチドを提供する。先行文献(Del Amo及びMumm)は、それぞれ、Notchタンパク質の全長のアミノ酸配列及びNotch細胞内ドメインのアミノ酸配列を開示する目的のために、それらの全体について参照により組み込まれる。
同様の情報が、ラット、ゼノパス、ショウジョウバエ、及びヒトを含むさらなる種由来のNotchタンパク質及び核酸に関して利用できる。例えば、Weinmasterら(1991)Development 113:199‐205;Schroeterら(1998)Nature 393:382‐386;NCBI 参照配列番号NM_017167(及びその中に引用された参考文献);SwissProt P46531(及びその中に引用された参考文献);SwissProt Q01705(及びその中に引用された参考文献);及びGenBank CAB40733(及びその中に引用された参考文献)を参照のこと。先行文献は、多数の異なる種における、Notchタンパク質の全長のアミノ酸配列及びNotch細胞内ドメインのアミノ酸配列を開示する目的のためにそれらの全体について参照により組み込まれる。
さらなる実施態様において、SB623細胞は、MSC内に、MSCが外来性Notch細胞外ドメインを発現しないようなNotch細胞内ドメインをコードする配列を含む核酸を導入することにより調製される。それは、例えば、MSCを、Notch細胞内ドメインをコードする配列を含むベクターでトランスフェクトすることによって達成し得、ここで、前記配列は、Notchタンパク質の全長をコードしない。
SB623細胞の調製、及び本明細書で開示される方法において使用され得るSB623細胞と同様の特徴を有する細胞の製造方法についてのさらなる詳細は、米国特許第7,682,825号;及び米国特許出願公開第2010/0266554号(2010年10月21日)及び2011/0229442号(2011年9月22日)に見られ;これらの開示は、SB623細胞の調製のさらなる詳細及び代替方法を提供し、そしてSB623細胞と同様の特徴を有する細胞を調製するための方法を提供する目的のために本明細書に参照として組み込まれる。また、Dezawaら(2004)J.Clin.Invest.113:1701‐1710を参照のこと。
用途
本明細書で開示されるように、本発明者等は、Notch細胞内ドメインが一時的に発現した間葉系幹細胞の子孫(すなわち、SB623細胞)が血管新生活性を有し;及び前記細胞が血管新生因子を合成しそして分泌することを見出した。従って、SB623細胞の移植は、治療的有用性が、対象において血管新生を増加することにより達成され得る障害の処置のために有用である。そのような障害は、限定されないが、脳虚血(例えば、脳卒中)、心虚血(例えば、虚血性心疾患)、腸の虚血(例えば、虚血性大腸炎、腸間膜虚血)、四肢の虚血、皮膚の虚血、虚血性眼症候群(例えば、網膜虚血)及び脳性まひが挙げられる。
従って、本明細書に記載されたようにSB623細胞は、血管新生の刺激に関連する多くの方法に使用し得る。これらは、限定されないが、従前の段落で述べたいずれかの障害の処置、血管新生の増大、虚血性損傷の修復、内皮細胞の死の阻止、内皮細胞の生存の向上、内皮細胞の増殖の刺激、及び/又は血管の分岐の促進が挙げられる。
そのような方法は、インビトロ又は対象において実施し得る。対象は、哺乳動物、好ましくはヒトであり得る。本明細書で開示したようなSB623細胞による血管新生の刺激、及びそのような刺激に付随する効果は、例えば、中枢神経系(例えば、脳内)において生じ得る。
SB623細胞の移植は、また、対象に、1つ以上の血管新生栄養因子を供給するための方法において使用され得る。そのような因子は、限定されないが、アンジオゲニン、アンジオポエチン‐2、上皮増殖因子、塩基性線維芽細胞増殖因子、ヘパリン結合上皮増殖因子様増殖因子、肝細胞増殖因子、レプチン、血小板由来増殖因子‐BB、胎盤増殖因子、及び血管内皮細胞増殖因子が挙げられる。
さらなる実施態様において、SB623細胞は、対象における血管新生を増大するための併用療法において、第2の血管新生促進剤と組み合わせて使用し得る。前記併用療法は、上記のすべての目的のために使用し得る。第2の血管新生促進剤は、例えば、低分子薬剤、核酸又はポリペプチド(例えば、抗体、転写因子)であり得る。例示的な核酸は、血管新生タンパク質の発現を活性化し及び/又は抗血管新生タンパク質の発現を阻止する、三重鎖形成性核酸、リボザイム及びsiRNAである。例示的な抗体は、血管新生タンパク質(又は他の血管新生剤)に結合し及び/又は血管新生タンパク質(又は他の血管新生剤)の活性を阻害する抗体である。例示的な転写因子は、1つ以上の抗血管新生タンパク質をコードする遺伝子の転写を阻害するもの、及び1つ以上の血管新生促進タンパク質の転写を活性化するものである。抗血管新生及び血管新生促進タンパク質は、当該技術分野において知られている。例示的な抗血管新生タンパク質は、色素上皮由来因子(PEDF)及び胎盤増殖因子(PIGF)が挙げられる。例示的な血管新生促進タンパク質は、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)、アンジオポエチン、及び肝細胞増殖因子(HGF)が挙げられる。
特定の実施態様において、上記のような転写因子は、非天然型(人工)転写因子である。そのような非天然型転写因子の例は、標的遺伝子(例えば、VEGF遺伝子)の転写を調節する細胞クロマチン中のDNA配列に結合するために改変された非天然型ジンクフィンガータンパク質である。前記改変ジンクフィンガー転写因子は、当該技術分野において知られるように、改変ジンクフィンガーDNA結合ドメインに加えて、転写調節ドメイン(例えば、転写活性化ドメイン又は転写抑制ドメイン)を含む。
選択したDNA配列に結合するための、ジンクフィンガーDNA結合ドメインを改変するための方法は、当該技術分野において周知である。例えば、Beerliら(2002)Nature Biotechnol,20:135‐141;Paboら(2001)Ann.Rev.Biochem.70:313‐340;Isalanら(2001)Nature Biotechnol.19:656‐660;Segalら(2001)Curr.Opin.Biotechnol.12:632‐637;Chooら(2000)Curr.Opin.Struct.Biol.10:411‐416を参照のこと。ジンクフィンガー結合ドメインは、天然型ジンクフィンガータンパク質と比較して、新たな結合特異性を有するように改変される。改変方法は、限定されないが、合理的設計及び様々な種類の実験に基づいた選択方法が挙げられる。合理的な設計は、例えば、トリプレット(又はクアドラプレット)ヌクレオチド配列及び個々のジンクフィンガーアミノ酸配列を含むデータベースの使用を含み、ここで、それぞれのトリプレット又はクアドラプレットヌクレオチド配列は、特定のトリプレット又はクアドラプレット配列を結合するジンクフィンガーの1つ以上のアミノ酸配列と関連する。例えば、米国特許第6,140,081号;6,453,242号;6,534,261号;6,610,512号;6,746,838号;6,866,997号;7,067,617号;米国特許出願公開第2002/0165356号;2004/0197892号;2007/0154989号;2007/0213269号;及び国際公開第98/53059号及び2003/016496号を参照のこと。
ファージディスプレイ、相互作用トラップ、ハイブリッド選択及びツーハイブリッド系を含む、例示的な選択方法は、米国特許第5,789,538号;5,925,523号;6,007,988号;6,013,453号;6,140,466号;6,200,759号;6,242,568号;6,410,248号;6,733,970号;6,790,941号;7,029,847号及び7,297,491号、及び米国特許出願公開第2007/0009948号及び2007/0009962号;国際公開第98/37186号;国際公開01/60970号及び英国特許第2,338,237号に開示される。
ジンクフィンガードメインのための結合特異性の増強は、例えば、米国特許第6,794,136号(2004年9月21日)に記載されている。フィンガー間リンカー配列に関して、ジンクフィンガー改変のさらなる態様は、米国特許第6,479,626号及び米国特許出願公開第2003/0119023号に開示される。また、Mooreら(2001a)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 98:1432‐1436;Mooreら(2000b)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 98:1437‐1441及び国際公開第01/53480号を参照のこと。
転写活性化及び抑制ドメインは、当該技術分野において知られている。例えば、Science 269:630(1995)を参照のこと。例示的な転写活性化ドメインは、p65、VP16及びVP64が挙げられる。例示的な転写抑制ドメインは、KRAB、KAP‐1、MAD、FKHR、ERD及びSIDが挙げられる。核ホルモン受容体由来の機能ドメインは、リガンドの存在に依存して、活性化因子又は抑制因子のいずれかとして働く。また、米国特許第7,985,887号を参照のこと。
製剤、キット及び投与経路
本明細書に開示されるように、SB623細胞を含む治療用組成物が、また、提供される。そのような組成物は、典型的にSB623細胞及び医薬的に許容される担体を含む。追加の活性化合物が、また、SB623細胞組成物中に組み込み得る(下記参照)。
本明細書に開示された治療用組成物は、とりわけ、対象における脳卒中又は他の虚血性障害の発症後、血管新生を刺激するために有用である。従って、SB623細胞を含む組成物の「治療有効量(therapeutically effective amount)」は、血管新生を刺激する任意の量であり得る。体重、投与経路、疾患の重症度などに依存して、例えば、投与量は、約100;500;1,000;2,500;5,000;10,000;20,000;50,000;100,000;500,000;1,000,000;5,000,000〜10,000,000細胞以上(又はそれらの間の任意の整数値)で変化し得、例えば、1日に1回、1週間に2回、1週間に1回、1月に2回、1月に1回の投与頻度であり得る。
様々な医薬組成物及びそれらの調製及び使用のための技術は、本開示に照らして、当業者に知られている。適切な薬理的な組成物の詳細なリスト及びそれらの投与のための技術に関して、テキスト、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,17th ed.1985;Bruntonら、“Goodman and Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics,”McGraw‐Hill,2005;University of the Sciences in Philadelphia(eds.),“Remington:The Science and Practice of Pharmacy,” Lippincott Williams & Wilkins,2005;及びUniversity of the Sciences in Philadelphia(eds.),“Remington: The Principles of Pharmacy Practice,”Lippincott Williams & Wilkins,2008を参照してもよい。
本明細書に記載された細胞は、移植のための生理学的に適合性の担体中に懸濁し得る。本明細書で使用される場合、用語「生理学的に適合性の担体(physiologically compatible carrier)」は、SB623細胞と適合し、製剤の任意の他の成分と適合し、そしてそのレシピエントに有害でない担体を意味する。当業者は、生理学的に適合性の担体に精通している。適切な担体の例は、細胞培地(例えば、イーグル最小必須培地)、リン酸緩衝生理食塩水、ハンクス平衡塩溶液+/−グルコース(HBSS)、及び複数の電解質溶液、例えば、Plasma‐Lyte(商標)A(Baxter)が挙げられる。
患者に投与するSB623細胞懸濁液の用量は、移植部位、治療目標及び溶液中の細胞数に依存して変化する。典型的には、患者に投与する細胞の量は、治療有効量である。本明細書で使用される場合、「治療有効量(therapeutically effective amount)」又は「有効量(effective amount)」は、特定の疾患の処置を達成するために、すなわち障害に関連する症状の量及び重症度の減少を生み出すために、必要とされる移植される細胞数を意味する。例えば、脳卒中の場合、SB623細胞の治療有効量の移植は、例えば、虚血によって損傷された領域において、新たな血管の増殖、血管の発芽及び血管の分岐をもたらす。治療有効量は、虚血性損傷の種類及び程度で変化し、そしてまた、対象の全身の状態に依存して変化し得る。
開示した治療用組成物は、医薬的に許容される材料、組成物又はビヒクル、例えば、液体又は固体充填剤、希釈剤、賦形剤、溶媒又は封入材料、すなわち、担体をさらに含み得る。これらの担体は、例えば、体内で、SB623細胞を安定させ及び/又はSB623細胞の生存を容易にすることができる。それぞれの担体は、製剤の他の成分に適合し、そして対象に有害でない意味において「許容される(acceptable)」べきである。医薬的に許容される担体として役に立つことができる材料のいくつかの例は、糖、例えば、ラクトース、グルコース及びスクロース;デンプン、例えば、トウモロコシデンプン及びジャガイモデンプン;セルロース及びその誘導体、例えば、カルボキシセルロースナトリウム、エチルセルロース及び酢酸セルロース;トラガカント粉末;モルト;ゼラチン;タルク;賦形剤、例えば、ココアバター及び坐薬ワックス;油、例えば、ピーナッツ油、綿実油、サフラワー油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油及び大豆油;グリコール、例えば、プロピレングリコール;ポリオール、例えば、グリセリン、ソルビトール、マンニトール及びポリエチレングリコール;エステル、例えば、オレイン酸エチル及びラウリン酸エチル;寒天;緩衝剤、例えば、水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウム;アルギン酸;発熱性物質除去水;等張食塩水;リンガー溶液;エチルアルコール;リン酸緩衝液;並びに医薬製剤に使用される他の無毒性適合物質が挙げられる。湿潤剤、乳化剤及び潤滑剤、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウム、並びに着色剤、離型剤、コーティング剤、甘味剤、香味剤及び芳香剤、保存剤及び抗酸化剤がまた、組成物中に存在し得る。
例示的な製剤は、限定されないが、非経口投与、例えば、肺内、静脈内、動脈内、眼内、頭蓋内、硬膜下(sub‐meningial)又は皮下投与に適切なもの、ミセル、リポソーム又は薬物放出カプセル(徐放のために設計された生体適合性コーティング中に組み込まれた活性薬剤)中に封入された製剤;摂取可能な製剤;局所使用のための製剤、例えば、点眼薬、クリーム、軟膏及びゲル;並びに他の製剤、例えば、吸入、エアロゾル及びスプレーが挙げられる。開示の組成物の投与量は、処置の必要性の程度及び重症度、投与された組成物の活性、対象の全体的な健康状態、及び当業者に周知の他の考慮に従って変化する。
さらなる実施態様において、本明細書に記載される組成物は、虚血損傷部位に局所的に送達される。局所送達は、非全身的に組成物を送達することを可能にし、それによって、全身送達と比較して、体に対する組成物の負担を軽減する。そのような局所送達は、例えば、頭蓋内注射によって、又は様々な医療的な埋め込み装置、限定されないが、ステント及びカテーテルの使用を通じて達成でき、又は吸入、静脈切開術、若しくは手術によって達成できる。コーティング、移植、包埋方法、並びに医療装置、例えばステント及びカテーテルに所望する薬剤を取り付ける他の方法は、当該技術分野において確立され、そして本明細書において熟慮される。
本開示の他の態様は、対象に、任意により他の治療剤と組み合わせたSB623細胞の投与を実施するためのキットに関する。1つの実施態様において、キットは、医薬担体、任意により、例えば、血管新生促進剤(以下を参照)において処方され、必要に応じて、1つ以上の個別の医薬調合物において処方された、SB623細胞の組成物を含む。
併用療法
特定の実施態様において、SB623細胞組成物は、例えば、脳卒中を処置するための、血管新生を刺激する物質(「血管新生促進剤(pro‐angiogenic agents)」を含む他の組成物と組み合わせて使用し得る。組成物は、任意の順序で連続して又は同時に投与し得る。従って、本明細書で開示される通り、治療用組成物は、SB623細胞及び血管新生促進剤の両方を含み得る。さらなる実施態様において、1つがSB623細胞を含みそしてもう1つが血管新生促進剤を含む、個別の治療用組成物は、個別に又は一緒に、対象に投与し得る。
特定の実施態様において、血管新生促進剤は、タンパク質(例えば、線維芽細胞増殖因子、血小板由来増殖因子、形質転換成長因子α、肝細胞増殖因子、血管内皮細胞増殖因子、ソニック ヘッジホッグ、MAGP‐2、HIF‐1、PR‐39、RTEF‐1、c‐Myc、TFII、Egr‐1、ETS‐1)又はそのようなタンパク質をコードする核酸である。例えば、Vincentら(2007)Gene Therapy 14:781‐789を参照のこと。他の実施態様において、血管新生促進剤は、血管新生の阻害物質をコードする核酸を標的とする、小RNA分子(例えば、siRNA、shRNA、マイクロRNA)又はリボザイムであり得る。さらなる実施態様において、血管新生促進剤は、血管新生促進を阻害するタンパク質の発現を調節するDNA配列に結合する三重鎖形成性核酸であり得、例えば、当該タンパク質をコードする遺伝子の転写を阻止する。
さらなる実施態様において、血管新生促進剤は、血管新生促進分子(例えば、タンパク質)の発現を活性化する転写因子である。血管新生促進タンパク質の発現を調節する天然型の転写因子(例えば、HIF‐1α)は、公知である。さらに、合成転写調節タンパク質は、遺伝子工学によって構築し得る。例えば、目的の配列に結合する、ジンクフィンガーDNA結合ドメインの設計方法、及びそのようなジンクフィンガーDNA結合ドメインと転写活性化及び抑制ドメインを融合するための方法は、記載されている。例えば、米国特許第6,534,261号;6,607,882号;6,785,613号;6,794,136号;6,824,978号;6,933,113号;6,979,539号;7,013,219号;7,177,766号;7,220,719号;及び7,788,044号を参照のこと。これらの方法は、血管新生促進タンパク質をコードする任意の遺伝子の転写を活性化する非天然型タンパク質を合成するために使用され得る。また、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)遺伝子の合成ジンクフィンガー転写活性化因子は、記載されている。例えば、米国特許第7,026,462号;7,067,317号;7,560,440号;7,605,140号;及び8,071,564号を参照のこと。従って、VEGF遺伝子の転写を活性化する、非天然型(すなわち、合成)ジンクフィンガータンパク質は、例えば、脳卒中の処置において、血管新生を促進するために、SB623細胞と組み合わせて使用し得る。
さらなる実施態様において、抗血管新生促進分子の転写を阻害する、天然又は合成転写調節タンパク質(例えば、合成ジンクフィンガー転写調節タンパク質)は、血管新生促進剤として使用し得る。
実施例1:馴化培地
MSC及びSB623細胞を、記載のように得て及び/又は調製した。例えば、米国特許第7,682,825号(2010年3月23日)及び米国特許出願公開第2010/0266554号(2010年10月21日)、2010/0310529号(2010年12月9日)、2011/0229442号(2011年9月22日)、及び2011/0306137号(2011年12月15日)を参照し;これらの開示は、SB623細胞(これらの文献において、「神経前駆細胞(neural precursor cell)」及び「神経再生細胞(neural regenerating cell)」として様々に称される)の調製を記載する目的のために、それらの全体について、参照により組み込まれる。細胞を、10%のウシ胎仔血清(FBS,Hyclone,Logan,UT)、2mMのL‐グルタミン及び1%のペニシリン/ストレプトマイシン(Invitrogen,Carlsbad,CA(両方))を補った、α‐MEM(Mediatech,Herndon,VA)を含む成長培地で培養した。MSC及びSB623細胞は、フローサイトメトリーで測定した通り、典型的に、CD29、CD90及びCD105を発現し、そしてCD31、CD34、又はCD45を発現していなかった。
本明細書に記載される実験で使用するために、同じヒトドナー由来の凍結MSC及びSB623細胞を解凍し、成長培地に再播種し、そして約1週間回復させた。馴化培地を得るために、細胞を、約90%コンフルエンス(〜15,000細胞/cm2)まで増殖させ、プレートを、リン酸緩衝化生理食塩水(PBS)で1回洗浄し、そして培地を、次にOptiMEM(登録商標)培地(Invitrogen,Carlsbad,CA)で置換し、同じ細胞密度を維持した。馴化培地を、72時間後に採取した。馴化培地の凍結サンプルを、使用前に37℃にゆっくりと加温した。
実施例2:HUVEC生存に対するSB623細胞分泌因子の影響
脳虚血は、患部への栄養供給の損失をもたらし得る。SB623細胞及びMSC由来の可溶性因子が、栄養欠乏内皮細胞に対する回復効果を有するかどうかを決定するために、ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)を、血清及び増殖因子欠乏培地において、24時間培養し、次に、MSC又はSB623細胞由来の馴化培地(CM)に供した。対照培地は、CMを添加しない、血清及び増殖因子欠乏培地のままである。HUVECの生存率及び増殖能力を、その後、評価した。
これらの実験のために、ヒト臍帯静脈内皮細胞を、2回通過させ、次に7.5×105細胞を、0.1%のゼラチンでコーティングした、T‐75フラスコで、EBM‐2/ECGS培地(Endothelial Basal Medium‐2/Endothelial Cell Growth Supplement;Lonza,Walkersville,MD)において播種し、そして24時間培養した。HUVEC単層を、温かいPBSで2回洗浄し、そして12mlの新鮮なEBM‐2培地で、37℃、5%のCO2で、一晩インキュベートした。CMの影響を、それぞれのフラスコ由来の6mlの培地を取り出し、そしてそれを、6mlの新鮮なOptiMEM(対照)、6mlのMSC馴化培地、又は6mlのSB623細胞馴化培地(実施例1に記載のように調製した馴化培地)と置換することにより、その後、評価した。7日後、非付着及び付着細胞を採取し、1400rpmで5分間遠心分離し、そして次の染色分析のために3つの画分に分けた(PL、Bcl‐2及びKi67)。
死んだ細胞は、ヨウ化プロピジウム(PI)に透過性であるので、細胞死を定量化するために、細胞を、PIで染色した。細胞を、5μg/mlのPIで、30分間室温で染色し、そしてフローサイトメトリー収集及び分析を、BD FACSCalibur CellQuest program(BD Biosciences,San Jose,CA)のFL‐2対数チャンバーを使用して行った。本アッセイについて、3人の異なるヒトドナーペアを試験した。結果を、図1に示す。栄養欠乏培地で7日間保持した対照HUVEC培養物において、細胞の70%超が、ヨウ化プロピジウム染色に関して陽性であった。SB623又はMSC馴化培地のいずれかの添加は、ヨウ化プロピジウム陽性細胞の割合を有意に減少した(p<0.05)。
これらの結果は、MSC馴化培地及びSB623細胞馴化培地の両方が、血清及び増殖因子欠乏により生じる内皮細胞の死を有意に減少させる(すなわち、ヨウ化プロピジウム陽性HUVECの数を減少させる)ことを示す。
Bcl‐2は、もともと、特定のB細胞リンパ腫において過剰発現されるものとして同定された抗‐アポトーシスタンパク質である。従って、Bcl‐2タンパク質を発現している細胞画分を、血清/増殖因子欠乏HUVECにおいて、それらのアポトーシスの可能性の指標として測定した。Bcl‐2測定のために、細胞を4%のパラホルムアルデヒドで固定し、そして0.1%のトリトン‐X100で1時間、透過処理した。透過処理後、細胞を、氷上で、フルオレセインコンジュゲート抗‐Bcl‐2で、1時間、染色し、次に、サンプルを、BD FACSCaliburのFL‐1チャンネル上で、洗浄、収集、及び分析した。フルオレセインコンジュゲートIgGに供した細胞を、陰性対照として使用した。これらのアッセイのために、3人の異なるヒトドナーペアを試験した。
図2において示された結果は、MSC馴化培地又はSB623細胞馴化培地のいずれかの存在が、血清欠乏内皮細胞の培養物において、Bcl‐2陽性細胞画分を有意に増加したことを示す。
NSC又はSB623細胞由来の馴化培地が、死細胞(PI‐陽性)の数を減少させ、そして抗‐アポトーシスBcl‐2タンパク質を発現する細胞の数を増加させたことは、MSC及びSB623細胞の両方が、内皮細胞の生存を高める因子を分泌したことを示す。
実施例3:HUVEC増殖に対するSB623細胞分泌因子の影響
Ki67は、細胞周期のG0(静止)期から出た細胞において存在するタンパク質であり;従って、Ki67のレベルは、細胞増殖の尺度として使用し得る。Ki67タンパク質を発現する細胞画分を、血清及び増殖因子を欠乏させたHUVECにおいて測定し、その後、MSC又はSB623細胞のいずれか由来の馴化培地で培養した。
Ki67測定のために、実施例2に記載のように、HUVECを培養し、そしてCMに供した。細胞を4%のパラホルムアルデヒドで固定し、そして0.1%のトリトン‐X100で1時間、透過処理した。透過処理後、細胞を、氷上で、フルオレセインコンジュゲート抗‐Ki67抗体で1時間染色し、その後、サンプルを、BD FACSCaliburのFL‐1チャンネル上で、洗浄、収集、及び分析した。フルオレセインコンジュゲートIgGに供した細胞を、陰性対照として使用した。これらの分析のために、3人の異なるヒトドナーペアを試験した。
図3は、MSC又はSB623細胞のいずれか由来の馴化培地の存在下で、欠乏HUVECの培養物が、馴化培地に供していない対照HUVECと比較して、増加したKi67を発現する細胞画分をもたらすことを示す。MSC又はSB623細胞由来の馴化培地が、増殖に関連するKi67タンパク質を発現する細胞の数を増加させたことは、MSC及びSB623細胞が、内皮細胞増殖を高める因子を分泌することを示す。
本実施例及び従前の実施例で示した結果は、これらの内皮細胞を、MSC又はSB623細胞馴化培地で、7日間培養した場合、非馴化培地における培養物と比較して、HUVECの生存及び増殖の有意な増加を明らかにした(p<0.05)。
実施例4:内皮細胞による管形成に対するSB623細胞分泌因子の影響
HUVEC管形成アッセイを、血管形成を刺激する因子を詳しく述べるためにMSC及びSB623細胞の能力を試験するために用いた。例えば、EJ Smith & CA Station,“Tubule Formation Assays,”in Angiogenesis Assays‐A Critical Appraisal of Current Techniques,(Station,Lewis & Bicknell, eds.).John Wiley & Sons,Ltd.,West Sussex,UK,pp.65‐87,2006;及びGoodwin(2007)Microvasc.Res.74:172‐183を参照のこと。
HUVECを、EBM‐2/ECGS培地に5回通し、次に、1×105細胞/mlの密度で、α‐MEM/0.5% FBS/2mM グルタミン/ペニシリン‐ストレプトマイシンに移した。24時間後、HUVECを、0.25%のトリプシン‐EDTAを使用して採取し、洗浄し、そして1×105細胞/mlの密度で、α‐MEM/2mM グルタミン/ペニシリン‐ストレプトマイシンに再懸濁した。75μlのHUVECと75μlのMSC又はSB623馴化培地(実施例1)のいずれか、又は75μlのOptiMEM培地(陰性対照)の混合物を、各ウェルに、50μlのReduced Growth Factor(RGF)‐ベースメントゲル(Invitorgen,Carslsbad,CA)を添加することにより前処理した、96ウェルプレートの各ウェルに添加し、そしてプレートを、37℃で45分間、インキュベートした。本アッセイのために、MSCを、3人の異なるヒトドナーから取得し、そしてそれぞれのドナー由来のMSCの一部をSB623細胞に変換した。
16時間後、培養物を、位相差顕微鏡及び写真により観察した。完全な管(接触している細胞により形成)の数を、群を知らされていない実験者によって定量化した。3人のドナーのいずれかからの結果を示す写真を、図4に示す。図5にまとめた、3人すべてのドナー由来のMSC及びSB623細胞を使用するアッセイの結果は、管形成が、MSC又はSB623細胞のいずれか由来の馴化培地によって強力に高められることを示す。従って、MSC及びSB623細胞は、血管形成を促進する因子を分泌する。
実施例5:血管伸長及び分岐に対するSB623細胞分泌因子の影響
虚血損傷後の血管系の回復は、残存している内皮細胞が、それらの移動及び浸潤を促進するシグナルを受け取る必要がある。そのようなシグナルは、とりわけ、血管平滑筋細胞、単球及び/又はマクロファージから生じ得る。血管発芽及び分岐に関わる因子の分泌を試験するために、大動脈輪アッセイを使用した。例えば、Nicosia & Ottinetti(1990)Lab.Invest.63:115‐122及びNicosia(2009)J.Cell.Mol.Med.13:4113‐4136を参照のこと。
大動脈輪の調製のために、スプラーグ‐ドーリ(Sprague‐Dawley)ラットの成獣を、解剖の前に安楽死させた。大動脈の両端を鉗子で止め、それを除去し、そして氷冷α‐MEM/ペニシリン‐ストレプトマイシン培地に、外脂肪層を除去する前に、移した。脂肪不含大動脈を、1.0mmの厚さの輪に分ける前に、氷冷EBM‐2/ペニシリン‐ストレプトマイシン培地で2回洗浄した。大動脈輪をその後、EBM‐2/ペニシリン‐ストレプトマイシン培地を含むプレートに移し、そして37℃、5%のCO2で、6日間インキュベートし、3日目に培地を新鮮なEBM‐2/ペニシリン‐ストレプトマイシン培地と置換して、すべての内因性のラット血管新生因子を欠乏させた。その時点で、培地を、α‐MEM/ペニシリン‐ストレプトマイシン培地で置換し、そして培養を、24時間続けた。
大動脈輪アッセイの0日目(培養開始後7日)、50μlのReduced Growth Factor(RGF)ベースメントゲルを、24ウェルプレートの各ウェルに堆積させた。各大動脈輪を、各ゲルコーティングされたウェルの真ん中に置き、そして追加の25μlのRGFベースメントゲルを重ねた。ゲルの凝固のために、37℃/5% CO2で、30分間放置後、500μlのα‐MEM/2mMグルタミン/ペニシリン‐ストレプトマイシンを、各ウェルに添加し、そしてインキュベーションを、さらに30分間続けた。その後、500μlのMSC又はSB623由来馴化培地(実施例1)のいずれかを添加した。陰性対照として、500μlのOptiMEM培地を、馴化培地の代わりに使用した。
MSC及びSB623由来因子の血管新生活性を評価するために、位相差写真を、10日目に撮影し、そして結果を、群を知らされていない実験者によって、血管伸長及び分岐を数えることにより定量した。新たな血管の増殖を、輪から伸長する血管の数を測定することにより定量し;血管分岐を、大動脈輪から伸長する血管に存在する分岐点の数を測定することにより定量した。
10日目のサンプル由来の代表的な結果を、図6に示し、そして10日目の培養物の7組由来の結果を、図7にまとめそして定量する。図7Aは、MSC及びSB623細胞の両方に由来する馴化培地が、対照大動脈輪と比較して、新たに発芽した血管の数及び分岐の程度の増加を刺激したことを示す。さらに、血管分岐の有意な増加を、MSC馴化培地において培養した輪(図6B、図7A)、又は非馴化培地において培養した輪(図6A、図7A)のいずれかと比較して、SB623細胞馴化培地において培養した輪(図6C、図7A)で観察した。これらの結果は、MSC及びSB623細胞が、血管発芽及び血管分岐を促進する因子を分泌することを示す。特に、SB623細胞は、大幅に血管分岐を促進する因子を分泌する(図7B参照)。
前述の実施例で示したデータは、SB623細胞分泌可溶性因子が、血管新生のいくつかの側面を促進し、そして損傷した脳における回復に寄与することを示す。
実施例6:統計
各実験(3〜4ウェル/群)について、平均値を、(1)各細胞種の処理条件(MSC又はSB623細胞由来の馴化培地;試験したヒトドナーあたり1つの値)及び(2)非処理群(試験の各回に1つの値)について得た。統計比較(SigmaStat,SystatSoftware,Chicago,IL)について、これらの値のそれぞれを使用し、そして比較を、以下の群(1)対照(非馴化培地;n=3)、(2)MSC馴化培地(n=3〜5);及び(3)SB623細胞馴化培地(3〜5)の間で、一元配置分散分析法(one way ANOVA)を使用して行った。追加のペアワイズ比較を、Tukey法を使用して行った。0.05のα値を、平均が有意に異なるかどうかを決定するために使用した。
実施例7:MSC及びSB623細胞によって分泌された血管新生因子の同定
MSC及びSB623細胞における、特定のサイトカイン及び栄養因子のレベルを測定した。馴化培地を得るために、MSC及びSB623細胞を、増殖培地中で、90%コンフルエンスまで(〜15,000細胞/cm2)培養し、その時点で培地を除去し、細胞をPBS中で洗浄し、そしてOptiMEM(登録商標)培地(Invitrogen,Carlsbad,CA)を添加して、〜150,000細胞/mlの濃度を得た。馴化培地を、72時間後、回収し、そして取扱説明書に従って、Quantibody(登録商標)Human Angiogenesis Assay 1(RayBiotech,Norcross,GA)を使用してアッセイした。MSCの各ソースについて、細胞の一部を、MSCとして直接培養し、そして一部を、SB623細胞に変換した。従って、特定のドナー由来のMSCの培養物及びこれらのMSCから作成されたSB623細胞の培養物を、対応「ドナーペア(donor pair)」として称する。本実験において、4つのドナーペアをアッセイした。タンパク質の濃度として表した濃度を、馴化培地を採取した時、培養物中に存在する細胞の数を標準化した。図8は、ドナーによる、アンジオゲニン、ANG‐2、HB‐EGF及びPIGFについての結果を示す。図9は、またドナーによる、これらの4つの因子、及び他の6つについての結果を示し、そしてMSC及びSB623細胞によって産生された大量のVEGFを強調する。
表1は、10個の試験した因子について、4つのドナーペアの間で平均したタンパク質レベルを示す。分泌される栄養因子のレベルは、異なるドナーの間で変化したが(例えば、図8及び9に示すように)、4つの因子のレベル(アンジオゲニン、アンジオポエチン‐2、HB‐EGF及びPIGF)は、一貫してMSCとSB623細胞の間で異なった。アンジオゲニン、ANG‐2、及びHB‐EGFは、SB623細胞によってより高発現されたが、PIGFのより高い濃度が、MSCによって産生された。
略語は以下の通りである。ANG‐2:アンジオポエチン‐2;EGF:上皮増殖因子;bFGF:塩基性線維芽細胞増殖因子/線維芽細胞増殖因子2;HB‐EGF:ヘパリン結合上皮増殖因子様増殖因子HGF:肝細胞増殖因子;PDGF‐BB:血小板由来増殖因子‐BB;PIGF:胎盤増殖因子;VEGF:血管内皮細胞増殖因子。数字は、pg/ml/106細胞として表されたサイトカインレベルを意味する。「AVG」は、馴化培地が得られた、MSCの4つのソース及びSB623細胞の4つのソースからの平均値を意味する。「SD」は、標準偏差を意味する。「‐」は、たとえあったとしても、レベルが、アッセイにおける検出限界未満であったことを示す。「N/A」は、「非適用(not applicable)」を示す。
実施例8:HUVEC生存率及び増殖に対するVEGFシグナル伝達阻害の影響
MSC及びSB623細胞の両方によって分泌される大量のVEGFを考慮して、MSC及びSB623馴化培地の血管新生促進活性に対するVEGFの寄与を、VEGFシグナル伝達の阻害剤を使用して試験した。SU5416(VEGFR2キナーゼ阻害剤III,EMD Millipore,Billerica,MA)は、VEGF受容体2(Flk‐1)、より少ない程度に、VEGF受容体1(Flt‐1)及び他の受容体チロシンキナーゼによる下流シグナル伝達を阻止して、それによって、血管新生を阻害する。
HUVEC生存率アッセイ(ヨウ化プロピジウムの取り込み及びBcl‐2発現)を、50nMのSU5416の存在下及び不存在下で、SB623細胞馴化培地の2つのバッチについて、細胞を、アッセイ前に7日間の代わりに5日間培養したことを除いて、実施例2に記載のように実施した。阻害剤を、CMの添加30分前に、培養物に添加した。より高い濃度のSU5416は、VEGFR2よりも他の受容体チロシンキナーゼを阻害し得るので、本SU5426濃度を、VEGFR2シグナル伝達(しかしながら、例えば、PDGF受容体、EGF受容体、又はFlt3によっては伝達されない)を阻害するように選択した。図10A及び10Bに示した結果は、HUVECがSB623馴化培地及びSU5416中で培養された場合の方が、それらが、SB623細胞馴化培地単独で培養された場合よりも、より細胞が、PIを取り込み(図10A)、そして細胞が、より少ない抗‐アポトーシスタンパク質を発現する(図10B)ことを示す。従って、VEGF受容体活性の阻害は、HUVECの生存率に対するSB623細胞馴化培地の好影響を部分的に低減し、これらの効果におけるVEGFタンパク質の役割を示す。
SB623細胞因子によるHUVEC増殖の刺激に対するVEGF受容体阻害剤の影響をまた評価した。Ki67の発現に関するアッセイを、50nMのSU5416を、馴化培地の添加30分前に培地に添加し、そして細胞を、アッセイ前に7日間の代わりに5日間培養したことを除いて、実施例3に記載のように実施した。図11に示され及び2つのドナーから平均された結果は、SB623細胞由来の馴化培地の存在下で観察されたHUVEC増殖の増大を、VEGFR2の阻害によって部分的に逆転したことを示す。
これらの結果は、MSC及びSB623細胞馴化培地の生存促進及び増殖促進活性において、他のSB623細胞由来因子に加えて、VEGFの役割を指摘する。
実施例9:ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)による管形成に対するVEGFシグナル伝達阻害剤の影響
MSC及びSB623細胞由来の馴化培地を伴うHUVEC管形成アッセイを、VEGF2受容体阻害剤SU5416の存在下及び不存在下で、実施例4に記載のように行った。馴化培地の不存在下で培養した細胞を、陰性対照として使用し;そしてVEGF(10ng/ml)の存在下で培養した細胞を、陽性対照として使用した。図12に示される結果は、VEGF、MSC馴化培地及びSB623細胞馴化培地のすべてが、管形成を促進したが、一方、VEGF2阻害剤SU5416は、これらの薬剤すべてによる管形成の刺激を低減したことを示す。
管形成の定量を、播種後16及び40時間で、SU5416の存在下及び不存在下で、SB623細胞馴化培地に供したHUVECについて、実施例4に記載のように実施した。図13に示される結果は、両時点において、VEGFR2の阻害が、管形成に対するCMの好影響を完全に逆転することを示す。
実施例10:大動脈輪アッセイにおける血管伸長及び分岐に対するVEGFシグナル伝達阻害の影響
大動脈輪血管新生アッセイを、50nMのSU5416の存在下及び不存在下で、SB623細胞馴化培地の1つのバッチにおいて、実施例5に記載のように実施した。阻害剤を、CMの添加30分前に培養物に添加し、そして輪を、培養10日後にアッセイした。結果は、SB623細胞馴化培地における大動脈輪の培養物に由来する血管伸長及び分岐(図14、左及び中央パネルの比較)が、VEGF受容体阻害剤SU541の存在下(図14、中央及び右のパネルの比較)で低減したことを示す。これらの結果は、SB623細胞馴化培地の血管新生促進活性におけるVEGFの役割についてさらなる証拠を提供する。
VEGF受容体阻害剤を使用して得られた結果(上記)は、これらのプロセス(特に、管形成、血管伸長及び血管分岐)に対するVEGFの重要性を確信した一方で、MSC及びSB623細胞馴化培地の血管新生促進活性におけるさらなる因子(VEGF以外)の関与を除外しない。

Claims (22)

  1. 対象において、アンジオゲニン、アンジオポエチン‐2塩基性線維芽細胞増殖因子、レプチン、血小板由来増殖因子‐BB、及び胎盤増殖因子からなる群から選択される1つ以上の血管新生因子の送達による虚血性損傷の修復に使用するための医薬の製造における細胞の使用であって;ここで、前記細胞が、以下:
    (a)間葉系幹細胞の培養物を準備し、
    (b)ステップ(a)の細胞培養物と、Notch細胞内ドメイン(NICD)をコードする配列を含むポリヌクレオチド、ここで前記ポリヌクレオチドがNotchタンパク質の全長をコードしない、を接触させ、
    (c)ステップ(b)のポリヌクレオチドを含む細胞を選択し、及び
    (d)ステップ(c)の選択した細胞を、選択なしでさらに培養すること
    により得られる、使用。
  2. 前記虚血性損傷の修復が、血管新生の促進、内皮細胞死の阻止、内皮細胞生存の向上、内皮細胞増殖の刺激、及び血管分岐の促進からなる群から選択される、請求項1に記載の使用。
  3. 前記虚血性損傷が、中枢神経系で生じる、請求項1又は2に記載の使用。
  4. 前記虚血性損傷が、脳で生じる、請求項3に記載の使用。
  5. 前記医薬が、さらに血管新生促進剤を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の使用。
  6. 前記血管新生促進剤が、ポリペプチドである、請求項5に記載の使用。
  7. 前記血管新生促進剤が、ポリペプチドをコードする核酸である、請求項5に記載の使用。
  8. 前記ポリペプチドが、血管新生促進タンパク質の発現を活性化する転写因子である、請求項6又は7に記載の使用。
  9. 前記血管新生促進タンパク質が、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)である、請求項8に記載の使用。
  10. 前記転写因子が、VEGF遺伝子の転写を活性化する非天然型ジンクフィンガータンパク質である、請求項8又は9に記載の使用。
  11. 前記虚血性損傷が、脳卒中である、請求項5〜10のいずれか1項に記載の使用。
  12. 対象への血管新生因子の供給のための医薬の製造における細胞の使用であって、ここで前記血管新生因子が、アンジオゲニン、アンジオポエチン‐2塩基性線維芽細胞増殖因子、レプチン、血小板由来増殖因子‐BB、及び胎盤増殖因子からなる群から1つ以上選択され;ここで、前記細胞が、以下:
    (a)間葉系幹細胞の培養物を準備し、
    (b)ステップ(a)の細胞培養物と、Notch細胞内ドメイン(NICD)をコードする配列を含むポリヌクレオチド、ここで前記ポリヌクレオチドがNotchタンパク質の全長をコードしない、を接触させ、
    (c)ステップ(b)のポリヌクレオチドを含む細胞を選択し、及び
    (d)ステップ(c)の選択した細胞を、選択なしでさらに培養すること
    により得られる、使用。
  13. 前記血管新生因子が、血管新生の促進、内皮細胞死の阻止、内皮細胞生存の向上、内皮細胞増殖の刺激、又は血管分岐の促進の1つ以上のために供給される、請求項12に記載の使用。
  14. 前記血管新生因子が、中枢神経系に供給される、請求項12又は13に記載の使用。
  15. 前記血管新生因子が、脳に供給される、請求項14に記載の使用。
  16. 前記医薬が、さらに血管新生促進剤を含む、請求項12〜15のいずれか1項に記載の使用。
  17. 前記血管新生促進剤が、ポリペプチドである、請求項16に記載の使用。
  18. 前記血管新生促進剤が、ポリペプチドをコードする核酸である、請求項16に記載の使用。
  19. 前記ポリペプチドが、血管新生促進タンパク質の発現を活性化する転写因子である、請求項17又は18に記載の使用。
  20. 前記血管新生促進タンパク質が、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)である、請求項19に記載の使用。
  21. 前記転写因子が、VEGF遺伝子の転写を活性化する非天然型ジンクフィンガータンパク質である、請求項19又は20に記載の使用。
  22. 前記血管新生因子が、脳卒中の治療のために供給される、請求項16〜21のいずれか1項に記載の使用。
JP2016198098A 2012-01-27 2016-10-06 血管新生及び血管発生を調節するための方法及び組成物 Active JP6280180B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261591486P 2012-01-27 2012-01-27
US61/591,486 2012-01-27
US201261637740P 2012-04-24 2012-04-24
US61/637,740 2012-04-24
US201261709619P 2012-10-04 2012-10-04
US61/709,619 2012-10-04

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554883A Division JP6023218B2 (ja) 2012-01-27 2013-01-25 血管新生及び血管発生を調節するための方法及び組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016222739A JP2016222739A (ja) 2016-12-28
JP6280180B2 true JP6280180B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=47710337

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554883A Active JP6023218B2 (ja) 2012-01-27 2013-01-25 血管新生及び血管発生を調節するための方法及び組成物
JP2016198098A Active JP6280180B2 (ja) 2012-01-27 2016-10-06 血管新生及び血管発生を調節するための方法及び組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554883A Active JP6023218B2 (ja) 2012-01-27 2013-01-25 血管新生及び血管発生を調節するための方法及び組成物

Country Status (8)

Country Link
US (5) US20130195817A1 (ja)
EP (2) EP4218727A3 (ja)
JP (2) JP6023218B2 (ja)
CN (2) CN104254337A (ja)
AU (5) AU2013211934B2 (ja)
CA (1) CA2862309A1 (ja)
HK (1) HK1199200A1 (ja)
WO (1) WO2013112917A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2013211934B2 (en) 2012-01-27 2017-09-14 Sanbio, Inc. Methods and compositions for modulating angiogenesis and vasculogenesis
US9828593B2 (en) 2012-05-16 2017-11-28 Sanbio, Inc. Methods and compositions for treatment of traumatic brain injury and for modulation of migration of neurogenic cells
US9326999B2 (en) 2012-10-09 2016-05-03 Sanbio, Inc. Methods and compositions for treatment of retinal degeneration
CA2981523A1 (en) * 2015-04-01 2016-10-06 Sanbio, Inc. Methods and compositions for stimulation of cell proliferation and provision of biologically active mixtures of fgf2 isoforms
JP7220149B2 (ja) * 2016-12-28 2023-02-09 サンバイオ,インコーポレイティド 細胞送達システム及びその動作方法
CA3066959A1 (en) * 2017-06-16 2018-12-20 Imba - Institut Fur Molekulare Biotechnologie Gmbh Blood vessel organoid, methods of producing and using said organoids
CN108130326A (zh) * 2017-12-27 2018-06-08 南昌大学第附属医院 miRNA反义核苷酸的用途及修饰的间充质干细胞及修饰方法
KR20240012562A (ko) * 2021-05-27 2024-01-29 샌바이오, 인크. 소규모 뇌졸중에 대한 세포 치료법 및 치료 방법

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5486359A (en) 1990-11-16 1996-01-23 Osiris Therapeutics, Inc. Human mesenchymal stem cells
US20040071637A1 (en) 1993-04-27 2004-04-15 Elia James P. Method for repairing a damaged portion of a human organ
US6242568B1 (en) 1994-01-18 2001-06-05 The Scripps Research Institute Zinc finger protein derivatives and methods therefor
US6140466A (en) 1994-01-18 2000-10-31 The Scripps Research Institute Zinc finger protein derivatives and methods therefor
US20030044396A1 (en) 1998-04-21 2003-03-06 Elia James P. Methods for treating diseases and increasing longevity
GB9824544D0 (en) 1998-11-09 1999-01-06 Medical Res Council Screening system
AU698152B2 (en) 1994-08-20 1998-10-22 Gendaq Limited Improvements in or relating to binding proteins for recognition of DNA
US5789538A (en) 1995-02-03 1998-08-04 Massachusetts Institute Of Technology Zinc finger proteins with high affinity new DNA binding specificities
US5925523A (en) 1996-08-23 1999-07-20 President & Fellows Of Harvard College Intraction trap assay, reagents and uses thereof
GB2338237B (en) 1997-02-18 2001-02-28 Actinova Ltd In vitro peptide or protein expression library
GB9703369D0 (en) 1997-02-18 1997-04-09 Lindqvist Bjorn H Process
GB9710809D0 (en) 1997-05-23 1997-07-23 Medical Res Council Nucleic acid binding proteins
GB9710807D0 (en) 1997-05-23 1997-07-23 Medical Res Council Nucleic acid binding proteins
US6410248B1 (en) 1998-01-30 2002-06-25 Massachusetts Institute Of Technology General strategy for selecting high-affinity zinc finger proteins for diverse DNA target sites
CA2321938C (en) 1998-03-02 2009-11-24 Massachusetts Institute Of Technology Poly zinc finger proteins with improved linkers
US6140081A (en) 1998-10-16 2000-10-31 The Scripps Research Institute Zinc finger binding domains for GNN
US6534261B1 (en) 1999-01-12 2003-03-18 Sangamo Biosciences, Inc. Regulation of endogenous gene expression in cells using zinc finger proteins
US7013219B2 (en) 1999-01-12 2006-03-14 Sangamo Biosciences, Inc. Regulation of endogenous gene expression in cells using zinc finger proteins
US6453242B1 (en) 1999-01-12 2002-09-17 Sangamo Biosciences, Inc. Selection of sites for targeting by zinc finger proteins and methods of designing zinc finger proteins to bind to preselected sites
US6794136B1 (en) 2000-11-20 2004-09-21 Sangamo Biosciences, Inc. Iterative optimization in the design of binding proteins
US20060051334A1 (en) * 1999-03-30 2006-03-09 Myocardial Therapeutics, Inc. Injection of bone marrow-derived conditioned medium for angiogenesis
AU2693501A (en) 2000-01-24 2001-07-31 Gendaq Ltd Nucleic acid binding polypeptides characterized by flexible linkers connected nucleic acid binding modules
US20020061512A1 (en) 2000-02-18 2002-05-23 Kim Jin-Soo Zinc finger domains and methods of identifying same
US7029847B2 (en) 2000-05-16 2006-04-18 Massachusetts Institute Of Technology Methods and compositions for interaction trap assays
US7067317B2 (en) 2000-12-07 2006-06-27 Sangamo Biosciences, Inc. Regulation of angiogenesis with zinc finger proteins
AU2002228841C1 (en) 2000-12-07 2006-11-23 Sangamo Biosciences, Inc Regulation of angiogenesis with zinc finger proteins
US7067617B2 (en) 2001-02-21 2006-06-27 The Scripps Research Institute Zinc finger binding domains for nucleotide sequence ANN
US20040197892A1 (en) 2001-04-04 2004-10-07 Michael Moore Composition binding polypeptides
US20030003090A1 (en) 2001-05-31 2003-01-02 Prockop Darwin J. Directed in vitro differentiation of marrow stromal cells into neural cell progenitors
JP3886346B2 (ja) 2001-06-22 2007-02-28 サンバイオ,インコーポレイティド 骨髄間質細胞由来Schwann細胞を含む神経再生用医薬組成物
WO2003016496A2 (en) 2001-08-20 2003-02-27 The Scripps Research Institute Zinc finger binding domains for cnn
PT1479767E (pt) 2002-02-06 2013-11-07 Sanbio Inc Processo de diferenciação/indução de células intersticiais da medula óssea em células nervosas e células de músculo esquelético por transferência do gene notch
WO2005100552A2 (en) 2004-04-12 2005-10-27 Sanbio Inc. Cells exhibiting neuronal progenitor cell characteristics
US20060083734A1 (en) * 2004-10-18 2006-04-20 Henrich Cheng Composition and method for repairing nerve damage and enhancing functional recovery of nerve
CN101605552A (zh) * 2005-03-07 2009-12-16 桑比欧公司 神经元前体细胞用于治疗中枢神经系统损伤的用途
JP2009520463A (ja) 2005-11-28 2009-05-28 ザ スクリプス リサーチ インスティテュート Tnnのための亜鉛フィンガー結合ドメイン
US20070154989A1 (en) 2006-01-03 2007-07-05 The Scripps Research Institute Zinc finger domains specifically binding agc
WO2008010246A1 (en) 2006-07-20 2008-01-24 SAFILO SOCIETÀ AZIONARIA FABBRICA ITALIANA LAVORAZIONE OCCHIALI S.p.A. Resilient hinge device for spectacles, and spectacles comprising said device
WO2008102460A1 (en) 2007-02-23 2008-08-28 Sanbio Inc. Transplantation of bone marrow stromal cell-induced neural stem cells for promoting fuctional recovery after spinal cord injury
WO2009023251A1 (en) 2007-08-15 2009-02-19 Sanbio, Inc. Methods and compositions for treating neural degeneration
ES2787513T3 (es) 2007-12-03 2020-10-16 Sanbio Inc Métodos y composiciones para modular la diferenciación de células pluripotenciales
US10702554B2 (en) 2007-12-03 2020-07-07 Sanbio, Inc. Extracellular matrix from pluripotent cells
KR101598867B1 (ko) 2008-04-30 2016-03-03 산바이오 인코포레이티드 Dna 메틸화에 변형을 가진 신경 재생 세포
CN106692193B (zh) 2011-04-06 2021-01-05 桑比欧公司 用于调节外周免疫功能的方法和组合物
US20120263681A1 (en) 2011-04-12 2012-10-18 Fujifilm Corporation Composition comprising cell and biocompatible polymer
EP2744891B1 (en) 2011-08-19 2018-12-12 SanBio, Inc. Neurogenic and gliogenic factors and assays therefor
AU2013211934B2 (en) 2012-01-27 2017-09-14 Sanbio, Inc. Methods and compositions for modulating angiogenesis and vasculogenesis

Also Published As

Publication number Publication date
AU2024200552A1 (en) 2024-02-15
WO2013112917A9 (en) 2014-11-13
AU2013211934A1 (en) 2014-07-31
CA2862309A1 (en) 2013-08-01
HK1199200A1 (en) 2015-06-26
AU2017272177B2 (en) 2019-05-16
US20220193144A1 (en) 2022-06-23
AU2019204305A1 (en) 2019-07-04
EP4218727A3 (en) 2023-08-30
CN104254337A (zh) 2014-12-31
EP4218727A2 (en) 2023-08-02
US10245286B2 (en) 2019-04-02
AU2017272177A1 (en) 2017-12-21
AU2013211934B2 (en) 2017-09-14
US20160263159A1 (en) 2016-09-15
CN112386681A (zh) 2021-02-23
WO2013112917A1 (en) 2013-08-01
US20190167730A1 (en) 2019-06-06
JP6023218B2 (ja) 2016-11-09
EP2806881A1 (en) 2014-12-03
JP2015504922A (ja) 2015-02-16
AU2019204305B2 (en) 2021-03-04
US20130195817A1 (en) 2013-08-01
US11304982B2 (en) 2022-04-19
JP2016222739A (ja) 2016-12-28
US20170258850A1 (en) 2017-09-14
AU2021203467A1 (en) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6280180B2 (ja) 血管新生及び血管発生を調節するための方法及び組成物
US10632153B2 (en) Compositions and methods for cardiac tissue repair
CN102459576B (zh) 用于调节干细胞的组合物和方法及其应用
EP2216399A1 (en) Human soluble CD146, preparation and uses thereof
US11406685B2 (en) Methods and compositions for stimulation of cell proliferation and provision of biologically active mixtures of FGF2 isoforms
CN109718250B (zh) 用于治疗创伤性脑损伤和用于调节神经原性细胞迁移的方法和组合物
WO2019027299A2 (ko) 간세포성장인자를 발현하는 중간엽줄기세포를 유효성분으로 포함하는 혈관계 질환 예방 또는 치료용 약학 조성물
JP7193849B2 (ja) 虚血組織に集積するエクソソームおよびその製造方法
KR20110102788A (ko) 합토글로빈 유전자가 도입된 혈관내피 전구세포 및 이를 포함하는 혈관형성 촉진용 조성물
KR20240012562A (ko) 소규모 뇌졸중에 대한 세포 치료법 및 치료 방법
EP3006561B1 (en) Peripheral blood stem cells with improved angiogenic properties and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250