JP6279908B2 - 鍛造品の製造方法 - Google Patents

鍛造品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6279908B2
JP6279908B2 JP2014007124A JP2014007124A JP6279908B2 JP 6279908 B2 JP6279908 B2 JP 6279908B2 JP 2014007124 A JP2014007124 A JP 2014007124A JP 2014007124 A JP2014007124 A JP 2014007124A JP 6279908 B2 JP6279908 B2 JP 6279908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
forging
shot blasting
grinding
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014007124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015134370A (ja
JP2015134370A5 (ja
Inventor
典 大内
典 大内
松井 康純
康純 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Original Assignee
Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Musashi Seimitsu Industry Co Ltd filed Critical Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Priority to JP2014007124A priority Critical patent/JP6279908B2/ja
Publication of JP2015134370A publication Critical patent/JP2015134370A/ja
Publication of JP2015134370A5 publication Critical patent/JP2015134370A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6279908B2 publication Critical patent/JP6279908B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forging (AREA)

Description

本発明は、切断面に破断面が残っている切断材を塑性加工することで鍛造品を得る鍛造品の製造方法に関する。
棒状の素材に鍛造処理を施すことでタイロッドエンドハウジングを得る製造方法が知られている(例えば、特許文献1(第1図)参照。)。
図11は従来の製造方法を説明する図であり、図11(a)に示すように、切断材101を準備する。この切断材101は、鋼丸棒を適当な長さで切断することで得られる。
切断材101に、アプセット加工(据え込み加工)を施すことで、図11(b)に示すように、一端に球状頭部102aを有する予備成形品102を得る。
この予備成形品102に潤滑剤を塗布し、冷間鍛造を施すことで、図11(c)に示すような鍛造品103を得る。この鍛造品103は、タイロッドエンドハウジングであって、ソケット部104と称する凹部を有するカップ部105を、一端に備える。
タイロッドエンドハウジングは、形状が複雑であり、機械加工により削り出す製造方法では材料歩留まりが悪いと共に加工時間が長くなる。この点、冷間鍛造法であれば、材料歩留まりが極めてよく、加工時間も短くなるという利点を有する。
ところで、タイロッドエンドハウジングの場合、ソケット部104に塵や埃が入らないように、図示しないブーツがカップ部105の外周に取り付けられる。これに伴い、ブーツの位置決めを行うための鍔状のフランジをカップ部105に付設する必要がある。
図12(a)は、フランジ106をカップ部105に張り出し成形してなるタイロッドエンドハウジングの断面を示す。フランジ106は機械加工により削り出すこともできるが、材料歩留まりが悪いと共に加工時間が長くなる。従って、冷間鍛造が好適である。
しかし、本発明者らが冷間鍛造で試作したところ、図12(a)のb矢視図である図12(b)に示すように、フランジ106に亀裂107が入ることが判明した。さらに、切断材の切断面に残った破断面が亀裂107の周囲に現れていることを発見した。このことから、破断面の谷が始点となって亀裂が発生したと考えられる。
例えば、圧力容器において、内圧を受ける円筒の円周面に沿ってフープ応力が発生し、この応力は、外径に比例することが知られている。
ソケット部104を鍛造で形成する際に、カップ部105が強く拡径される。この拡径が上記の内圧に近似すると考えると、カップ部105の外周105aよりも、フランジ106の外周106aの方が円周面に沿って発生する応力が大きくなる。
カップ部105の外周105aには亀裂が入らないが、フランジ106の外周106aには亀裂が入るということが理解できる。
亀裂の発生は熱間鍛造であれば解消できる。ただし、熱間鍛造であれば、鍛造品の寸法精度がよくないため、機械加工で十分切削する必要があり、材料費を含めて製造コストが嵩む。
この点、冷間鍛造法であれば、鍛造品の寸法精度がよくなり、材料費を含めた製造コストの低減が可能となる。
従って、製造コストの低減が求められる中、冷間鍛造法であっても鍔状の膨出部に亀裂を発生させないような製造方法が求められる。
特公平2−52577号公報
本発明は、切断面に破断面が残っている切断材を塑性加工することで鍛造品を得る鍛造品の製造方法において、冷間鍛造法であっても鍔状の膨出部に亀裂を発生させないことを課題とする。
本発明者らは、冷間鍛造前に切断材の切断面に残る破断面を除去した。結果、亀裂が発生しなくなった。この知見に基づいて完成した発明は次の通りである。
請求項1に係る発明は、鍛造品の製造方法であって、
素材を切断して所定寸法の切断材を得る切断工程と、
前記切断材における切断面を研削して、研削済み材料を得る湿式ショットブラスト工程と、
前記研削済み材料の研削面に潤滑剤を塗布する潤滑剤塗布工程と、
前記潤滑剤が塗布された前記研削面に冷間鍛造を施した鍛造品を得る冷間鍛造工程と、からなり、
前記切断工程で得た前記切断材は、前記切断面が粗い面であり、
前記湿式ショットブラスト工程では、研削深さが前記粗い面の谷の最大深さに達するまで前記切断面を研削し、表面を滑らかにすることを特徴とする
請求項2に係る発明では、冷間鍛造工程では、研削面側の端部を研削面と交差する方向からパンチで押圧することにより、研削面から外方へ張り出す鍔状の膨出部を側方押出しで形成することを特徴とする。
請求項3に係る発明では、鍛造品はタイロッドエンドハウジングであり、冷間鍛造工程で形成する膨出部は、カップ部の外周に取り付けられるブーツの位置決めを行うための部位であることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、切断工程と湿式ショットブラスト工程の間に、切断材の切断面を含む領域を球状に予備成形して予備成形品を得る予備成形工程が追加され、湿式ショットブラスト工程では、予備成形品における球状の予備成形部の表面を研削することを特徴とする。
請求項1に係る発明では、切断材の切断面に残る破断面を湿式ショットブラストにより研削して除去する。冷間鍛造前に破断面が除去されるため、亀裂の発生を防止することができ、良好な鍛造品を得ることができる
すなわち、従来の切断材には切断面に破断面が残っており、このような切断材に冷間鍛造を施すと、破断面の谷が始点となって亀裂が発生した。対して、本発明では、冷間鍛造前に切断面を滑らかにしたので、亀裂の始点となる破断面が除去され、冷間鍛造を施しても亀裂の発生を防止することができるという効果を奏する。
仮に、切削工具や研削砥石で破断面を機械的に除去すると、加工コストが嵩む上に、生産性が低下する。
この点、ショットブラストであれば、ショット粒を投射するだけであるから、生産性が高まり、加工コストを容易に下げることができる。
ショットブラストには、乾式ブラスト法と湿式ブラスト法とがある。乾式ブラスト法は、乾いたショット粒を投射する。湿式ブラスト法は、ショット粒を含む流体(例えば水)を投射する。
切断工程では、切断刃の寿命を延ばすために切削油を併用する。
乾式ブラスト法では、ショット粒を当てるだけであるから、切断材の切断面に付着した切削油を完全に脱脂することはできない。このため、潤滑剤塗布工程で塗布する潤滑剤が定着せず、脱脂工程が別途必要となる。
この点、湿式ブラスト法であれば、流体が切削油を洗い流すため、脱脂工程を別途設ける必要が無くなる。
また、乾式ブラスト法では、ショット粒を当てると、加工硬化現象により表面が硬くなり、冷間鍛造工程での鍛造荷重が大きくなる。加えて、ショット粒の衝突により表面の温度が上がる。
この点、湿式ブラスト法であれば、流体が冷却剤になるため温度は上がらず、流体がクッションとなり加工硬化現象が起こり難い。
以上に述べたように、切断材の切断面に残る破断面を湿式ショットブラストで除去することで、脱脂工程を省くことができると共に表面の加工硬化を防止しつつ、高い生産性と、加工コストの低減を図ることができる。
請求項2に係る発明では、冷間鍛造工程で、研削面から張り出す膨出部を形成する。鍛造時に大きな応力が発生する膨出部は、亀裂が発生しやすいが、本発明によれば膨出部であっても亀裂の発生を抑えることができる。
よって、本発明により、冷間鍛造法であっても鍔状の膨出部に亀裂を発生させないような製造方法が提供される。
請求項3に係る発明では、鍛造品はタイロッドエンドハウジングであり、冷間鍛造工程で形成する膨出部は、カップ部の外周に取り付けられるブーツの位置決めを行うための部位である。
従来、このような膨出部(ブーツの位置決め部位)には、亀裂が入ることが多かった。 対して、本発明では、膨出部には亀裂が入らない。
つまり、冷間鍛造前に切断材の切断面に残る破断面を除去した結果、亀裂の発生を防止することができ、良好な鍛造品(タイロッドエンドハウジング)を得ることができた。さらには、破断面を湿式ショットブラストで除去することで、高い生産性と、加工コストの低減を図ることができた。
請求項4に係る発明は、切断工程と湿式ショットブラスト工程の間に、切断材の切断面を含む領域を球状に予備成形して予備成形品を得る予備成形工程が追加され、湿式ショットブラスト工程では、予備成形品における球状の予備成形部を含む領域の表面を研削する。予備成形工程の追加により、棒状の切断材の一端に球状頭部などを予め形成することができ、より複雑な形状の鍛造品を製造することができる。また、球状頭部などを予め形成してしまうと、機械加工では破断面の研削が困難となるが、本発明によれば湿式ショットブラストを用いることで、破断面を容易に研削できる。
本発明に係る切断工程を説明する図である。 切断材の斜視図である。 予備成形工程を説明する図である。 予備成形品の側面図である。 多角形状のショット粒の拡大図である。 湿式ショットブラスト機の原理図である。 湿式ショットブラスト工程を説明する図である。 潤滑剤塗布工程を説明する図である。 冷間鍛造工程を説明する図である。 鍛造品の断面図及び平面図である。 従来の製造方法を説明する図である。 従来の技術における問題点を説明する図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
図1に示すように、切断機10は、棒状の素材(例えば、丸鋼棒)11を載せるベッド12と、このベッド12に載せられた素材11を押さえるクランパ13と、切断刃14とからなる。
棒状素材11は長尺の鋼棒であって、ベッド12から所定寸法Lだけ突出させ、切断刃14を下ろす(切断工程)。この際、素材11の切断部位に予め切削油を塗布又は噴射しておく。
例えば、厚紙を切れの良くない鋏で切断すると、切断面に「むしれ」と称する毛羽立ちが発生したり、粗い面が残る。鋼材を剪断作用で破断すると、同様にむしれや粗い面が残る。この「むしれ」や粗い面を、以下、破断面と呼ぶことにする。
図2に示すように、素材11を切断して得られた切断材15は、端面に切断面16を有するが、この切断面16には、破断面17が残っている。
次に、図3に示すように、予備成形機20に切断材15をセットする。予備成形機20は、例えば、切断材挿入穴21及び半球状凹部22を有するアプセット用下型23と、半球状凹部24を有するアプセット用上型25とからなる。
切断面16が上位になるようにして、切断材15を切断材挿入穴21に挿入する。次に、アプセット用上型25を下げて、切断材15の上端部を圧縮しつつ、増径する(予備成形工程)。この際、変形部位に予め切削油を塗布又は噴射しておく。
結果、図4に示すような予備成形品27を得ることができる。予備成形品27は一端に球状頭部28を有しているが、この球状頭部28に断面16及び破断面17が残っている。
次に実施する湿式ショットブラスト処理のために、図5に示すような多角形状のショット粒31を準備する。このショット粒31は、代表寸法Aが100μmのステンレス鋼製の研磨材である。
このようなショット粒31を投射する湿式ショットブラスト機30の原理を、図6で説明する。
図6に示すように、湿式ショットブラスト機30は、水に代表される液体32及びショット粒31の混合体を貯留するタンク33と、このタンク33からショット粒31を含む液体32を汲み上げるポンプ34と、このポンプ34から延びる液体ホース35と、タンク33とは別に設けられる高圧空気源36と、この高圧空気源36から延びるエアホース37と、液体ホース35及びエアホース37の先端に接続される投射ガン38とからなる。
この投射ガン38は、ロボットハンドなどにより、破断面17が残っている球状頭部28に沿って、範囲Bを正確に位置制御される。
この際に、予備成形品27は長手軸回りに回される。
投射ガン38から高圧空気で霧化された液体32が球状頭部28へ投射される。霧化される液体32には所定割合のショット粒31が含まれている。
図7(a)は、湿式ショットブラスト処理前の球状頭部28の要部断面図であり、破断面17が残っており、谷の最大深さはdである。この最大深さdは、複数個の予備成形品(図4、符号27)を試作し、表面粗さ計で測定することにより、予め定めることができる。
図6に示す投射ガン38で球状頭部28に液体32を投射すると、含まれるショット粒31で球状頭部28の表面が研削される。この際、切削油が液体32で洗い流されて脱脂される。研削深さは、投射時間に比例するため、研削深さがdに達するまで投射を続ける。
投射後は、図7(b)に示すように、表面が滑らかな研削済み材料39が得られる。
すなわち、図7(a)に示す予備成形品27における切断面16(破断面17)を含む領域の表面を、図6に示す湿式ショットブラスト機30を用いて研削することで、図7(b)に示す研削済み材料39を得る(湿式ショットブラスト工程)。
次に、図8に示すように、潤滑剤塗布機40で、研削済み材料39の研削面を含む表面に潤滑剤41を塗布することで潤滑剤塗布済み材料42を得る(潤滑剤塗布工程)。
潤滑剤41には、一工程型潤滑剤が好適である。一工程型潤滑剤は、水媒体に潤滑成分と無機質系ベース成分を分散させたものである。塗布後に乾燥させることで、水分を蒸発させ、表面に潤滑成分皮膜を形成し、その上に無機質系ベース成分皮膜を形成することができる。なお、乾燥時間を短縮するために、潤滑剤塗布前に材料を予熱することが推奨される。
比較のため従来広く採用されているボンデ処理について説明する。
ボンデ処理によれば、材料の表面に、リン酸塩皮膜を形成し、その上に金属石けん皮膜を形成し、その上に未反応石けん皮膜を形成する。
一般的なボンデ処理は、脱脂−水洗−酸洗−水洗−リン酸塩処理−水洗−中和−石けん処理−乾燥の多工程で実施する。
リン酸塩処理で、リン酸塩皮膜を形成するが、この際に材料中の鉄にリン酸が反応してリン酸鉄が反応副産物として生成される。このリン酸鉄はスラッジの形態で反応槽に溜まるため、その処理が大変である。
また、脱脂廃液には油分が混じっており、廃液処理にコストが掛かる。酸洗廃液は、中和処理を必要とするため、廃液処理にコストが掛かる。
本発明では、潤滑剤塗布工程前に湿式ショットブラスト工程を実施する。湿式ショットブラスト工程で、材料の表面に付着する油及び錆を除去することができるため、脱脂及び酸洗は、不要となる。よって、廃液処理コストを大幅に低減することができる。
加えて、リン酸塩処理−水洗−中和−石けん処理を、一工程潤滑剤の塗布に置き換えることができるため、工程数の大幅な削減が図れる。
図8で説明した潤滑剤塗布済み材料42に冷間鍛造を施す冷間鍛造工程を次に説明する。
図9に示すように、冷間鍛造機50は、下金型51と、下パンチ52と、ノックアウト53と、上金型54と、上パンチ55とを備えている。
下金型51に潤滑剤塗布済み材料42を載せ、上金型54を降ろし、下パンチ52を上げ、上パンチ55を下げる。結果、球状頭部28から膨出部61が張り出し形成される(冷間鍛造工程)。
次に、下パンチ52を降ろし、上金型54及び上パンチ55を上げる。次に、ノックアウト53で成形品を突き出して下金型51から排出する。
図10(a)に示すように、得られた鍛造品60は、タイロッドエンドハウジングであって、ソケット部62と称する凹部を有するカップ部63を一端に備え、更にカップ部63に鍔状の膨出部61を備えている。
従来、このような膨出部61には、亀裂が入ることが多かった。しかし、図10(a)のb矢視図である図10(b)に示すように、本鍛造品60の膨出部61には亀裂が入っていない。
つまり、冷間鍛造前に切断材15の切断面16に残る破断面17を除去した結果、亀裂の発生を防止することができ、良好な鍛造品60を得ることができた。さらには、破断面17を湿式ショットブラストで除去することで、高い生産性と、加工コストの低減を図ることができた。
尚、実施例では鍛造品は、タイロッドエンドハウジングとしたが、鍛造領域に破断面が現れる製品、特に製品のフランジ(膨出部)に破断面が現れるものに対して好適であり、種類や形状は問わない。
また、ショット粒は、実施例では多角形状の研磨材としたが、球状の研磨材の使用を妨げるものではない。
本発明は、タイロッドエンドハウジングの鍛造に好適である。
10…切断機、11…素材、15…切断材、16…切断面、17…破断面、20…予備成形機、27…予備成形品、30…湿式ショットブラスト機、31…ショット粒、32…液体、39…研削済み材料、40…潤滑剤塗布機、41…潤滑剤、42…潤滑剤塗布済み材料、50…冷間鍛造機、60…鍛造品、61…膨出部。

Claims (4)

  1. 鍛造品の製造方法であって、
    素材を切断して所定寸法の切断材を得る切断工程と、
    前記切断材における切断面を研削して、研削済み材料を得る湿式ショットブラスト工程と、
    前記研削済み材料の研削面に潤滑剤を塗布する潤滑剤塗布工程と、
    前記潤滑剤が塗布された前記研削面に冷間鍛造を施した鍛造品を得る冷間鍛造工程と、からなり、
    前記切断工程で得た前記切断材は、前記切断面が粗い面であり、
    前記湿式ショットブラスト工程では、研削深さが前記粗い面の谷の最大深さに達するまで前記切断面を研削し、表面を滑らかにすることを特徴とする鍛造品の製造方法。
  2. 前記冷間鍛造工程では、前記研削面側の端部を前記研削面と交差する方向からパンチで押圧することにより、前記研削面から外方へ張り出す鍔状の膨出部を側方押出しで形成することを特徴とする請求項1記載の鍛造品の製造方法。
  3. 前記鍛造品はタイロッドエンドハウジングであり、前記冷間鍛造工程で形成する前記膨出部は、カップ部の外周に取り付けられるブーツの位置決めを行うための部位であることを特徴とする請求項2記載の鍛造品の製造方法。
  4. 前記切断工程と前記湿式ショットブラスト工程の間に、前記切断材の切断面を含む領域を球状に予備成形して予備成形品を得る予備成形工程が追加され、
    前記湿式ショットブラスト工程では、前記予備成形品における球状の予備成形部の表面を研削することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の鍛造品の製造方法。
JP2014007124A 2014-01-17 2014-01-17 鍛造品の製造方法 Expired - Fee Related JP6279908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007124A JP6279908B2 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 鍛造品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007124A JP6279908B2 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 鍛造品の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015134370A JP2015134370A (ja) 2015-07-27
JP2015134370A5 JP2015134370A5 (ja) 2017-01-26
JP6279908B2 true JP6279908B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=53766637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014007124A Expired - Fee Related JP6279908B2 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 鍛造品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6279908B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7111080B2 (ja) * 2019-09-12 2022-08-02 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003266313A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Bridgestone Corp 投射材及びブラスト処理方法
JP2005199329A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Daido Steel Co Ltd βチタン合金ボルトの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015134370A (ja) 2015-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100810102B1 (ko) 헤드부가 확경된 부품용 단조금형 및 그 단조품
JP4920756B2 (ja) フランジ構造体の製造方法
US11614156B2 (en) Metal sleeve and method for producing it
US20080236341A1 (en) Powdered metal multi-lobular tooling and method of fabrication
CN105945519A (zh) 一种中空管输出轴的冷锻成形工艺
JP6279908B2 (ja) 鍛造品の製造方法
CN105921585A (zh) 一种内高压成型管件冲孔方法
CN109093330B (zh) 一种汽车用消声器的水胀成型工艺
JP5103999B2 (ja) 脚付き環状部材の製造方法および製造装置
AU2022202655B2 (en) Socket punches
JP2006239735A (ja) 等速ジョイント用外輪部材の製造方法及びパンチ
JP3746828B2 (ja) 円筒状部品の製造方法
JP2008168313A (ja) 体積が不均一な区分からなるフランジ部を有する部材のフラッシュ無し鍛造法
Mashudi et al. Forming parameters effect toward flange height on single-step incremental backward hole flanging process
JP5965465B2 (ja) クランクシャフトの製造方法
JP4962886B2 (ja) パーツ部品とワッシャーの製造方法
JP6340410B2 (ja) 内燃エンジン用ピストンの製造方法および当該方法により製造されたピストン
JPH05231583A (ja) 管継手用アイボルトの製造方法
GB2073076A (en) A Preformed Blank for a Hexagon Head Screw or a Hexagonal Nut Having a Supporting Collar or Flange
CN207756623U (zh) 一种杯状零件的挤压成型模具
JP5634382B2 (ja) ホイールナットレンチの製造方法
JP2005205498A (ja) 円筒状部品の製造方法
US20200306820A1 (en) Socket punches
TWM613177U (zh) 用以形成螺絲插槽之沖頭的成型模具
Soler et al. Contact ability optimization of the surface of titanium parts with different stiffness during flat grinding by highly porous wheel

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6279908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees