JP6276766B2 - 構造電池ハーフセル、構造電池及びそれらの製造 - Google Patents

構造電池ハーフセル、構造電池及びそれらの製造 Download PDF

Info

Publication number
JP6276766B2
JP6276766B2 JP2015529033A JP2015529033A JP6276766B2 JP 6276766 B2 JP6276766 B2 JP 6276766B2 JP 2015529033 A JP2015529033 A JP 2015529033A JP 2015529033 A JP2015529033 A JP 2015529033A JP 6276766 B2 JP6276766 B2 JP 6276766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
polymer layer
positive electrode
carbon fiber
insulating polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015529033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015526869A (ja
Inventor
アスプ、レイフ
ビスマルク、アレクサンダー
リンドベリ、ゲラン
レイヨンマルク、シモン
カールソン、トニー
クイェル、マリア
Original Assignee
スウェレア シコンプ アクチボラグ
スウェレア シコンプ アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from SE1200531A external-priority patent/SE537095C2/sv
Application filed by スウェレア シコンプ アクチボラグ, スウェレア シコンプ アクチボラグ filed Critical スウェレア シコンプ アクチボラグ
Publication of JP2015526869A publication Critical patent/JP2015526869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6276766B2 publication Critical patent/JP6276766B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/0464Electro organic synthesis
    • H01M4/0466Electrochemical polymerisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、一般に、負極として作用するポリマー電解質コーティングされた市販の炭素繊維に基づく、構造電池ハーフセル(半電池)及び構造電池に関する。この電池の設計では、拡張性のある三次元の設計が可能になる。特にマイクロ電池が想定される。
マイクロ電池のために使用される設計は、十分に拡張性があり、比較的大きいセルに適用することもできる。この設計は、多かれ少なかれ電池の自由な形成を可能にする。
電池又はマイクロ電池の従来の設計は、薄膜電極と固体電解質とから構成されるサンドイッチ型構造に基づいている。このタイプの構造は、様々な膜形成技術を用いて製作することが比較的容易であるが、膜があまりに厚く作られる場合、電極の全深さを利用する可能性が制限されることにより、面積エネルギー密度が低いという欠点を有する。さらなる制約が固体電解質によって課せられ、固体電解質は電極における拡散速度とともに電池のレート特性を決定する。
これらの制限を克服するために多くの代替設計が示唆されており、すべて、三次元の微細構造を形成することにより、面積エネルギー及び電力密度を増加させることを目的としている。文献には、鋸歯状又は階段状の構造化電極、及びマイクロパターニングにより形成されたピラー(pillar)を見出すことができる。これらの設計は、露出した表面を大いに増加させ、非常に高い面積エネルギー密度を可能にする。しかしながら、これは、しばしば極めて複雑な製造方法を代償にして達成され、製作方法の多くは、利用できる材料の選択に制限がある。活物質及び電解質の、同心円状に秩序化された層に基づく円柱状の設計も、それぞれ提案されている。繊維のコアは、純粋な集電体として作用するか、あるいは蓄電能力を示し得る。
先行技術文献の米国特許出願公開第2010/0330419A1号には、第1の電気化学的活物質を含むコア、セパレータ材料を含むシェル、及び/又は該コアの回りに形成された電解質材料、並びに該第1の活物質と電気化学的に正反対である、該シェルの周りに形成された第2のシェルを含む電池電極における使用のための、電極繊維が開示されている。コア及びシェルは、3つの同心管を有するノズルを用いてエレクトロスピニングプロセスによって繊維を形成する。この電池電極の不利点の1つは、それが機械的負荷を担うことができないことである。さらなる不利点は、第2のシェルによってもたらされる絶縁能力が低いことであり、これは電池の短絡をもたらすことがある。
先行技術文献の米国特許出願公開第2010/0259866A1号には、放射状繊維コーティング幾何形状(geometry)に基づいて形成されたスーパーキャパシタが開示されている。炭素繊維電極は、電解質のシース及び導電性外側シースで囲まれている。構造用樹脂は、繊維を適所に保持する。限定的な場合には、外側導電性シースは、構造用樹脂に完全に置き換えられる。
S.Gabrielらによる、Progress in Polymer Science 35(2010年)、113〜140頁に掲載された先行技術文献には、アクリルモノマーのカソードエレクトログラフティング(cathodic electro grafting)によって、炭素を含み得る種々の導電性表面上に合成ポリマーを化学吸着することが記載されている。
さらなる先行技術文献には、Greenhalgh E.S.著、「Failure analysis and fractography of polymer composites」、114頁、及び、Ordian G.著、「Principles of Polymerization」、第2版、386〜388頁、が含まれている。
先行技術における一般的な欠点としては、良好な特性を有する構造電池を製造することが困難又は不可能であることが挙げられる。さらなる欠点としては、電池中の薄い電解質を製造することが、とりわけ、工業規模で困難であることが挙げられる。
本発明の目的は、先行技術における不利点の少なくともいくつかをなくし、拡張性があり、且つ機械的負荷を担える、電池ハーフセル(半電池)及び電池を提供することである。
第1の態様において、負極として少なくとも1つの炭素繊維を含む電池ハーフセルであって、前記炭素繊維は、グラファイト構造を有する炭素原子の複数の層を含み、前記複数の層は、金属イオンを挿入(intercalating)する能力を有し、前記炭素繊維は、前記繊維の長手方向で少なくとも100GPaの剛性及び少なくとも1GPaの強度を有し、前記炭素繊維は、イオン伝導性電解質として作用する少なくとも1つの電気絶縁性ポリマー層で少なくとも部分的にコーティングされており、ここで、前記絶縁性ポリマー層は、金属イオンに対してイオン伝導体であり、前記絶縁性ポリマー層は、少なくとも0.5MPaの剛性を有し、前記絶縁性ポリマー層は、少なくとも10−10S/mのイオン伝導率及び少なくとも1010Ωmの電気抵抗率を有する電池ハーフセルが提供される。
代替の実施形態において、絶縁性ポリマー層の電気抵抗率は、少なくとも1012Ωmである。
一実施形態において、電池ハーフセルは、前記電気絶縁性及びイオン伝導性ポリマー層の外側で接触して適用される、正極としての材料をさらに含み、前記正極材料は、正極から電流を集めるように構成された導電体と接触している。これにより、電池が得られる。したがって、さらなる態様として、電池が提供される。一実施形態において、電気絶縁性及びイオン伝導性のポリマー層の外側で接触している正極材料はゲルである。
導電性ポリマーを適用するために電気で行われる重合(electro−driven polymerization)を用いる一実施形態において、電気で行われる重合により、ポリマー層がその薄さにもかかわらず電気絶縁性であり得る電池が提供される。電気で行われる重合反応などの電気化学的コーティングの利点の1つは、電解質として作用する電気絶縁性ポリマー層を適用する場合、重合がすべてむき出しの炭素表面上で開始されることである。このようにして、コーティングがされていないスポットが避けられ、、欠陥がまったく又は本質的にないコーティングが得られる。ポリマー層が電気絶縁性であるように重合が進行したとき、重合反応は自動的に停止する。当業者は、電気で行われる重合中に適用されるべきである電流が、重合に用いられるモノマー、溶媒、及び他の条件などの状況に適合していなければならないことを理解する。電気で行われる重合は、電気的に行われる重合反応であり、すなわち、コーティングされる炭素繊維とモノマー単位を含む周囲の溶液との間に電位が存在する。電流が流れており、重合反応が行われる。電気で行われる重合によって、コーティングのない部分をまったく含まないか又は本質的に含まない、完全にコーティングされた表面を得ることが可能である。コーティングされていないスポットがあるとすぐに、電気で行われる重合反応の間に重合反応が、コーティングされていないむき出しの炭素繊維の上で開始する。そうでなければ、コーティングされていないスポットは、望ましくない短絡を引き起こすことがある。結果として、ポリマーの非常に薄い層の使用にもかかわらず、セルの短絡を避けることができる電池又はセルが提供され得る。薄いポリマー層を使用する可能性により、金属イオンが輸送されなければならない距離が同時に減少され、それにより、十分なイオン伝導率/移動度が保持される。さらに、プロセス自体が自己抑制的であり、これにより、堅牢(robust)で信頼性のある電池が得られ、製造中の費用のかかる試験の必要性がなくなる。同時に、電池セルの寸法が相対的に小さいことで、多数の炭素繊維が並列して配置され拡張可能になる。電気で行われる重合のさらなる利点は、それが、コーティングされた炭素繊維に共有結合を付与することである。
正極である材料は、電池の所望の機械的特性に寄与する。適切な材料又は材料の混合物を加えることによって、ある種の機械的特性を有する電池を得ることが可能である。一実施形態において、繊維は、正極材料で囲まれた電池において織られている。これは、リチウム伝導性ポリマー樹脂中にナノサイズのカソード材料及びカーボンブラックを分散させ、次いで、これを、硬化前に注入又はプレプレッギング(pre−preggingにより繊維材料に導入することによって、達成されてもよい。別の選択肢は、多官能ポリマー樹脂を注入する前に、バインダ材料を用いてナノサイズの粒子を導入することである。
利点の1つは、炭素繊維が用いられることである。炭素繊維は、十分に研究されており、それらの製造は周知であり、且つ理解されている。炭素繊維は、様々な品質で市販されている。
さらなる利点の1つは、電池の所望の容量とは独立に、同じ設計を使用する可能性である。より高い面積エネルギー密度が必要である場合、電池は、単により厚くすることができるが、一方で他の特性は不変のままである。
さらなる利点の1つは、電池が拡張可能であることである。蓄電容量は、別の炭素繊維を加えることによって増加する。本質的に、互いに並んで配置されてもよい炭素繊維の数に上限はない。
さらなる利点の1つは、炭素繊維上にコーティングされた、少なくとも0.5MPaの剛性を有するポリマー層が、液体電解質とは違って機械的負荷を担い、これにより、他の同等の電解質と比べてそれらをより堅牢にし得ることである。ポリマー剛性の値は、貯蔵弾性率(E’)と同じであり、以下の手順に従ってDMTAにより決定される。動的機械分析(DMA)試験は、引張りモードで行う。試料片を、それらが7×5×1mmの幾何形状を有するように硬化からの初期試験片から切断する。試験片を、試料ホルダのクランプで締め付け、次いで、温度を開始温度(−50℃)まで低下させ、その温度で10分間保持し、その後測定を開始する。次いで、温度を3℃/分で、データを記録する200℃の最高値まで上昇させる。振動数を10.0μmの一定振幅で1Hzに保持する。DMA測定により、貯蔵弾性率(E’)の値が得られる。
炭素繊維の使用のさらに別の利点は、その固有の強度であり、これにより、構造電池における使用に適し、機械的負荷を担うことができる。このような構造電池は、例えば、種々の車両、例えば、シャーシの少なくとも一部を形成する電気自動車などに使用され、それによって、従来の重くて、嵩高く、且つ構造的に寄生性(parasitic)の電池を置き換えることができ、本質的に軽量化の可能性を提供する。寄生性の電池は、機械的負荷を担う能力に寄与しない電池である。
本研究において提示した電池設計は、いくつかの他の利点を有する。負極材料及び正極材料の間の短い距離及び大きな断面により、大きな抵抗損を生じさせることなく乏しい伝導率の電解質を用いることを可能にする。従来の層状構造は、少なくとも数十マイクロメートルの電極距離及び対応する大きなオーミック電位降下(ohmic potential drop)をもたらすが、本明細書で提示される設計は、このような制限をまったく有しない。
電解質として作用する電気絶縁性ポリマー層を適用することができる限り、電池の設計は、多かれ少なかれ電池の自由な形成も可能にする。
より高い面積エネルギー密度が必要である場合、電池は、単により厚くすることができ、一方で他の特性は不変のままであり、したがって、依然として活物質のすべて及び電極の全深さを利用することができる。より高いセル電圧を有する電池は、原則として、いくつかのセルを直列に一緒に接続することによって構成することができる。
さらに別の利点は、セパレータ及び集電体などの寄生性セルの構成要素の重量及び体積を、最小限で維持することができ、実質的により高い比エネルギー密度及び重量エネルギー密度が達成でき、さらには同じ活物質に基づく従来のセル設計よりも優れている。費用又は時間のかかる製造ステップを何ら含まない製造の容易さは、大部分の他のマイクロ電池設計と比較して利点をもたらす。
セパレータ材料の量は、従来の電池と比較して、この提案設計によってかなり減少させることができる。従来のLiイオン電池の負極中の活物質の負荷密度3.4mg/cmを仮定すると、20μm厚さのセパレータは、電池セルの体積を0.88mm/(負極活物質mg)で増加させる。比較として、この提案方法による500nm及び100nm厚さのコーティング(セパレータとして使用される)は、それぞれ、活物質1質量当たりセパレータ体積0.25及び0.05mm/mgに相当する。これは、直径5μm及びCF密度1.78g/cmの円柱状CFを仮定することによる。
いかなる特定の科学理論によっても拘束されることを望まずに、本発明者らは、電気で行われる重合が、炭素繊維と絶縁性ポリマー層との間の共有結合を促進及び達成すると考える。これは、ポリマー層の非常に高い接着性を与える利点を有する。
一実施形態によれば、前記炭素繊維は、少なくとも1mmの長さを有する。代替の実施形態において、前記炭素繊維は、少なくとも1cmの長さを有する。
少なくとも1cmの長さを有する炭素繊維は、比較的大きな構造電池の製造を容易にすることができる。理論では、炭素繊維は、無制限に長く作られてもよいが、実際には現在10cmが便利なサイズである。種々の長さの炭素繊維を含む電池が構想される。
さらなる利点の1つは、電池の所望の容量とは独立に、同じ設計を使用する可能性である。より高い面積エネルギー密度が必要である場合、電池、及び炭素繊維は、単により長くすることができ、一方で他の特性は不変のままである。
一実施形態によれば、前記炭素繊維は、前記炭素繊維の長手方向で100〜1000GPaの区間の剛性及び1〜10GPaの区間の強度を有する。この区間の剛性及び強度を有する炭素繊維を使用できることにより、例えば、携帯電話、車両又は航空機において、電池が耐力構造の一部を形成し、構造電池としての電池の実装を可能にし得る。本明細書を通して及び本特許請求の範囲において、長手方向の繊維の剛性及び強度は、1992年4月24日に発行された、Tsu−Wei Chou著、刊行本「Microstructural design of fiber composites」、ISBN−13:978−0521354820に概略されたとおりに測定する。
別の可能な実施形態によれば、前記電気絶縁性ポリマー層は、10から800nmまでの区間、好ましくは200nmから600nmまでの区間の厚さを有する。
別の可能な実施形態によれば、前記金属イオンは、Liイオンである。
1つの可能な実施形態によれば、前記正極材料は、挿入材料(intercalating material)としてLiFePOを含む。
1つの可能な実施形態によれば、前記正極材料は、カーボンブラック又はカーボンナノチューブをさらに含む。
一実施形態において、前記正極材料は、ナノサイズの粒子、すなわち、10−9から10−5mまでの範囲の直径を有する粒子をさらに含む。ナノサイズ粒子の例としては、限定されないが、カーボンブラック、及びLiFePOの粒子が挙げられる。
第2の態様において、
a)負極として炭素繊維を準備するステップであって、前記炭素繊維は、グラファイト構造を有する炭素原子の複数の層を含み、前記層は、金属イオンを挿入する能力を有し、前記炭素繊維は、前記炭素繊維の長手方向で少なくとも1GPaの強度及び少なくとも100GPaの剛性を有するステップと、
b)前記炭素繊維を、イオン伝導性電解質として作用する少なくとも1つの電気絶縁性ポリマー層で少なくとも部分的にコーティングするステップであって、前記絶縁性ポリマー層は、金属イオンに対して透過性であり、前記絶縁性ポリマー層は、少なくとも0.5MPaの剛性を有し、前記絶縁性ポリマー層は、少なくとも10−10S/mのイオン伝導率及び少なくとも1010Ωmの電気抵抗率を有するステップと
を含む、電池ハーフセルを製造する方法が提供される。代替の実施形態において、電気抵抗率は、少なくとも1012Ωmである。一実施形態において、その電池を製造する方法は、c)前記電気絶縁性ポリマー層の外側で接触して適用される正極としての材料をさらに適用するステップであって、前記正極材料は、挿入材料を含み、前記正極材料は、正極から電流を集めるように構成された導電体と接触しているステップをさらに含む。これにより電池が得られる。
本製造方法の一実施形態において、前記絶縁性ポリマー層には、電気で行われる重合反応が適用される。当業者は、電気で行われる重合の間に適用されるべき電流が、重合に用いられるモノマー、溶媒、及び他の条件などの状況に適合していなければならないことを理解する。
一実施形態において、金属イオンは、重合の間に既に絶縁性ポリマー層に取り込まれる。これは、絶縁性ポリマー層が、外部の液体電解質又は適用された正極材料と接触して膨潤することなく又は最小限の膨潤で、完全に機能性電解質であり得るという利点を有する。本方法の一実施形態において、金属イオンは、リチウムのイオンである。
一実施形態において、電気で行われる重合反応の分極時間、重合反応中のモノマー濃度、又は重合反応中のリチウムイオン濃度の少なくとも1つは、ポリマー層のコーティング厚さを変えるために変えられる。
一実施形態において、リチウムイオン濃度は、重合反応中のリチウムイオン濃度を増加させることによって変えられ、それによって、ポリマー層コーティングの厚さは減少する。
一実施形態において、電気で行われる重合反応の間にリチウムイオンが存在する。これにより、リチウムイオンを含むポリマー層を得るという利点を有する。代替の方法において、Liイオンは、そうでなければ、例えば、ポリマーコーティング中へのイオンの拡散によってポリマー層に加えられなければならず、この手順は、ポリマーコーティングが何らかの他の方法で亀裂が入る及び/又は破壊する程度まで膨張する場合、不利点を有することがある。電気で行われる重合反応の間にリチウムイオンが存在するという実施形態は、この問題を回避する。
さらに別の態様において、上記のとおりの電池ハーフセルを含み、前記電気絶縁性ポリマー層の外側で接触して適用される正極としての材料をさらに含む電池であって、前記正極材料は、少なくとも1つの種類の金属イオンをさらに含み、前記電池は、正極材料から電流を集めるように構成された導電体をさらに含む電池が提供される。
一実施形態において、正極材料はポリマーを含む。一実施形態において、正極材料はLiFePOを含む。一実施形態において、正極材料は、カーボンブラック及びカーボンナノチューブからなる群から選択される少なくとも1つをさらに含む。一実施形態において、正極材料は、10−9から10−5mまでの範囲の直径を有する粒子をさらに含む。
さらなる実施形態は、添付の特許請求の範囲で定義される。電池ハーフセル又は電池について定義される実施形態は、それぞれ、電池ハーフセル又は電池を製造する方法にも適用される。
本発明は、これから、例として、添付の図面を参照して説明される。
図1は、実験の項に記載したとおり、5μmの直径を有するサイジング処理していないIMS65 CFの電子顕微鏡写真を示す。
図2は、実験の項に記載したとおり、コーティングされた繊維の電子顕微鏡写真を示す。
図3は、実施例に記載したとおり、電池について10回の充放電サイクルを示す。
図4は、実施例に詳述したとおり、セルの1回目の充放電サイクルを示す。
図5は、分極時間の効果を示す。
図6は、塩濃度の効果を示す。
図7は、ポリ(A)でエレクトロコーティングされたCFのTGAを示す。
図8は、150秒の間に40:60のSR550:SR209 1M Li−トリフラートからコーティングされたCFを示している、断面SEM画像を示す。より暗いポリマーコーティング層を、矢印で示す。
図9は、150秒の間に40:60のSR550:SR209 1M Li−トリフラートからコーティングされたCFを示している、断面SEM画像(図Xにおけるものより高い倍率)を示す。このコーティング組成物についてのより暗いポリマーコーティング(白い矢印で示した)は、100〜200nmの範囲の厚さを一貫して示した。
図10は、リチウム金属箔と直接接触している、コーティングされたCFロービングを含むセットアップを示す。 図11は、リチウム金属箔と直接接触している、コーティングされたCFロービングを含むセットアップを示す。
本発明が詳細に開示及び説明される前に、本発明は、本明細書で開示される特定の化合物、配置(configuration)、方法ステップ、基体、及び材料に限定されず、したがって、化合物、配置、方法ステップ、基体、及び材料は、いくらか変わってもよいことが理解されるべきである。また、本明細書で用いられる用語は、単に特定の実施形態を説明するために使用され、限定的であるように意図されず、それは、本発明の範囲が添付の特許請求の範囲及びその均等物によってのみ限定されるからであることも理解されるべきである。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される場合、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」及び「その(the)」は、文脈により明らかに別に示されない限り、複数の指示対象を包含するに留意されたい。
他に何も定義されていない場合、本明細書で使用されるいずれの用語及び科学用語も、本発明が関係する当業者によって一般的に理解される意味を有することが意図される。
例えば、ポリマー層に関連した電気抵抗率という用語は、ポリマー層の電気抵抗を指す。これは、ある導電体がポリマー層のある面にあり、且つ別の導電体がポリマー層の他の面にある場合に測定される。電気抵抗率は、ポリマー層を横切って流れるいずれのイオンも考慮しない。
本明細書で使用される場合のエレクトロコーティングという用語は、ポリマー層を炭素繊維などの基体に適用する方法を意味し、ここで、重合反応は、基体とモノマー/オリゴマーの周囲溶液との間の電位によって行われる。むき出しの、コーティングされていない基体の表面は、ポリマーに反応するモノマー/オリゴマーを引き付ける。ポリマー層が厚すぎて、電気抵抗が大きくなったときに、重合反応は急に止まり、ポリマー層は成長しない。このプロセスは、電気で行われる重合反応とも称される。
ポリマー層に関連したイオン伝導率又は電気的イオン伝導率という用語は、ポリマー層がイオンを通過させる能力を意味する。イオンがポリマー層を通過するときに、電流が電気回路に流れることができ、したがって、伝導率は、イオンがポリマー層を通過するポリマー層について定義され得る。
本発明の他の特徴及び用途、並びにそれらの関連した利点は、本説明及び実施例を読むことにより当業者に明らかになるであろう。
本発明は、本明細書で示される特定の実施形態に限定されないことが理解されるべきである。以下の実施例は、例示の目的のために提供され、本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲及びその均等物によってのみ限定される。
材料及び方法
コーティング
コーティング溶液は、Sartomerが提供するモノマーSR550(メトキシポリエチレングリコール(350)モノメタクリレート)=モノマーA、Sigma−Aldrichが提供する溶媒ジメチルホルムアミド(DMF)、及びSigma−Aldrichが提供するトリフルオロメタンスルホン酸リチウム塩(Li−トリフラート)の混合物からなっていた。この溶液は、SR550中の1M Li−トリフラートをDMFと混合することによって調製した(SR550とDMFの重量比は1:1)。用いた炭素繊維(CF)は、Toho−Tenax Europe GmbHが親切に提供する、サイジング処理していないToho Tenax IMS65 24kロービングであった。これらの繊維トウを、およそ100本の繊維からなるように手作業で分け、銅集電体を含む31cmのPTFEリグに取り付けた。対向電極(CE)として24k CF束及び擬参照電極(RE)としてリチウム金属片と一緒に、作用電極(WE)としてCFを有するリグを、コーティング溶液に浸漬することによって、3電極電気化学セルを組み立てた。2つのCFトウを並列に並べた。カソードエレクトロコーティングをアルゴン雰囲気のグローブボックス内で、REに対して−0.25Vで150秒間行った。一実施形態において、分極を15秒の間行った。その後、まだリグに固定された、コーティングされたCFを、DMF中で洗浄し、グローブボックス内で室温で乾燥させた。ポリマーコーティングをSEMにより検査し、平均厚さが470nmであるとTGAから決定した。
電池
負極としてリグ内に固定された、コーティングされた炭素繊維の束を用いて、リチウムイオン電池を組み立てた。リグを、PTFEシートの周りを覆ったアルミニウム箔に、エポキシ接着剤を用いて取り付け、このアルミニウム箔は正極用の集電体として作用した。ナノサイズのLiFePO及びスーパーPカーボン、それぞれ200〜400nm及び20〜30nm、並びにバインダPvDF;それぞれ、22重量%、67重量%、及び11重量%からなる、DMFに懸濁させたスラリーを、コーティングされた炭素繊維及びアルミニウム箔の上に塗布し、その結果、乾燥後に形成された多孔質正極は、アルミニウム箔と同様にコーティングされた繊維とも直接接触するようになる。この設計において、繊維上のポリマーコーティングは、組み合わせたセパレータ及び固体電解質として作用し、セルの短絡を防止する。次いで、液体電解質、重量で1:1のEC:DEC中の1M LiPFを、電池全体が電解質に浸るように加えた。加えたLiFePOの等価容量は、CFの過充電を避けるために、CFのものより10%少なかった。
正極は、活物質、炭素粒子及び溶媒のスラリーを加えることによって形成した。このスラリーを、電気でコーティングされたCF及び正極集電体と直接接触した状態で乾燥させ、乾燥した電極材料のケーキを生成させた。次いで、液体電解質、重量で1:1のEC:DEC中の1M LiPFを、電極全体が電解質に浸るように加えた。
組み立てた電池を、グローブボックス内で室温にて、充電中3.8V及び放電中2.5Vのカットオフ電位で、1Cレート(1時間での正極の完全充電に相当する)で5回、及びC/10で5回サイクルさせた。
結果
5μmの直径を有するサイジング処理していないIMS65 CFは、図1のSEM顕微鏡写真でわかるように、むき出しで隆起した表面を有する。これらのCF表面のエレクトロコーティングは、それぞれの繊維の周りに均一に分布した470nmのポリメタクリレートのコーティングをもたらした。このコーティングは、図2のSEMにより観察されるように、明らかなピンホールをまったく示さなかった。ポリマーコーティング中のリチウム塩濃度は、1.5%であった(リチウムに対する炭素比は48であった)。リチウム塩は、重合の間に既にコーティング中に取り込まれており、これは、ポリマーがセパレータとして働くのみならず、外部の液体電解質と接触して膨潤することさえなく、完全に機能的な電解質である能力も有することを意味する。
並列に接続された炭素繊維負極の束及び正極の連続相に基づくリチウムイオン電池を、電気化学的に評価した。初回の充電サイクル前に約2Vの開回路電圧を測定した。LiFePOとスーパーPカーボン粒子の両方はナノサイズであったにもかかわらず、ポリマーの薄い層が首尾よくそれらの粒子をCF負極から分離することに成功し、こうしてセルの短絡を回避することができた。
セルの初回の充放電サイクルを図4に示す。初回の充電サイクルの間、0.5時間後の小さい短絡が、セル電圧の劇的な降下として見られる。しかしながら、セルは、自己修復しているように見える。次の1Cサイクルは、適用された正極材料の理論容量の25%を用いて、初回の充電後に優れた一貫性を示した。しかしながら、電流効率はせいぜい65%であり、これは残存するSR550モノマーの還元などの副反応を示している。
その後、セルをC/10レートでサイクルさせ、予想どおり容量は増加した。しかしながら、低い電流効率の問題はそのままであった。初回のサイクルにおける容量の初期増加後、容量はその後のサイクルで降下し始め、これは、蒸発による液体電解質の損失及びセルの不十分な密閉のためと思われる。そのため、さらなるサイクルを行うことを打ち切った。電池は、合計で10回サイクルさせたが、さらなる短絡の兆候はなかった。これを、図3に示す。
コーティングされておらず、受け入れたままのサイジング処理していない繊維は、繊維長さに沿って典型的な小円鋸歯(crenulations)を有する顕著な粗い表面を有する(図1)。図5は、2つの異なる分極時間(15秒及び150秒)後に得られた、モノマーAからの最初のポリマーA(ポリ(A))でエレクトロコーティングされた炭素繊維の走査電子顕微鏡(SEM)画像を示し、すなわち、分極を、参照、例えば(RE)に対する電圧で測定し、分極で炭素繊維(単数又は複数)のコーティングが電解質中のモノマーの重合を介して行われる。繊維は、1:1のモノマー対DMF比及びモノマーAに対して0.2M Li−トリフラート濃度でコーティングした。モノマーAは、SartomerからのブランドSR550(登録商標)を指し、これは、単官能メタクリレート、メトキシポリエチレングリコール(350)モノメタクリレートである。どちらの分極時間の間も、密度が高い、ピンホールのないポリマーコーティングが観察される。しかしながら、コーティングの厚さは、より長い分極時間に曝された繊維の方が大きい(図5)。これは、重合の開始が止まると考えられる、15秒を超える分極時間で電流密度平坦域に到達するという観察と一致する。連鎖成長(chain propagation)は、開始段階から切り離されているにもかかわらず、ポリマー鎖のより密な充填、及び活性成長鎖末端と繊維表面との間の静電反発力(重合機構がアニオン性の特性であると考えられるので)が、より厚いポリマーコーティングをもたらす。
図6は、コーティング厚さ及びコーティング品質に対するLi−トリフラート濃度の効果、すなわち、表面被覆率及び欠点を例証している。一実施形態によれば、Li−トリフラート以外のLi−イオン又はLi塩濃度が用いられてもよく、同様の効果を有する。
塩濃度の効果をポリ(A)について例証する。塩濃度(M)は、それぞれの顕微鏡写真中の文字で示す。濃度が低ければ低いほど、より厚いポリマーコーティングがもたらされる。塩濃度が低ければ低いほど、より厚いポリマーコーティングがもたらされることがわかった。モノマー溶液中2.5M Li−塩濃度の場合、非常に薄いコーティングが観察され、繊維表面の一部領域は明らかにコーティングされないままである。重合を開始するのに必要な電荷は、塩濃度にかかわらず同様なので、その差は、成長/停止プロセスにあるはずである。アニオン重合の成長速度(propagation rate)は、遊離したアニオンモノマー/対カチオンと、会合したアニオンモノマー/対カチオンとの間の関係によって影響されることが知られている。会合度が高ければ高いほど、より低い成長速度をもたらす。コーティング電解質中のLi−トリフラート濃度が増加すると、それに応じて前述の成長の平衡は、より高い会合度の方へ移行し、より低い成長速度につながり、したがって、より薄いコーティングをもたらすはずである。
モノマー及びリチウムトリフラートを種々の濃度でDMF中に溶解させた。電解質中のモノマー濃度は、コーティング品質に影響する。単官能モノマーの場合、最小限の1:4のモノマー:DMF重量比が推奨され、より高いモノマー濃度は、厚く、均一なコーティングをもたらす。また、リチウムトリフラート濃度も、コーティング厚さに影響することがわかった。Li−トリフラート濃度が低いほど、より厚いコーティングがもたらされる。今後、炭素繊維上に単官能モノマーのエレクトロコーティングをする場合、1:1のモノマー:DMF重量比、及びそのモノマーに対して1M Li−トリフラートが推奨される。この混合物についての最短推奨分極時間は、150秒である。
コーティング厚さは、150秒間分極した、1:1モノマーA:DMF及び1M Liトリフラートから作製したポリ(A)でコーティングされた繊維について測定した。参照として、受け入れたままのサイジング処理していないIMS65炭素繊維の直径を測定した。修正Wilhelmy技術を用いて重量測定法で決定した、参照炭素繊維試料の記録された直径は、5.00±0.07μmであることがわかった。これは、供給者により報告された繊維直径と一致している。ポリ(A)でコーティングされた炭素繊維は、6.37±0.13μmの直径を有することがわかった。したがって、これらの測定は、およそ685nmのコーティング厚さを示している。
ポリ(A)でエレクトロコーティングされた炭素繊維のコーティング厚さをさらに決定するために、熱重量分析(TGA)を行った。モノマーA及びDMFの重量当たり1:1混合比のモノマーに対して1M Li−トリフラートを含む組成物から得た、ポリ(A)でコーティングされた炭素繊維のTGAからの結果を、図7に示す。参照のため、同じプロットにおいて、受け入れたままのサイジング処理していない炭素繊維、Li−トリフラート試料を含むバルクポリマー試料、及びLi−トリフラート試料を含まないバルクポリマー試料からのTGAの結果をを示す。サイジング処理していないIMS65の質量は、窒素雰囲気中40〜700℃の範囲で実質的に変化しておらず、これは、エレクトロコーティングされた試料において観察される質量損失が、コーティングに関係することを意味する。エレクトロコーティングされた炭素繊維の試料について、重量損失の2つの帯域が、300℃及び400℃の温度付近で特定された。およそ300℃での重量損失は、ポリ(A)の分解に起因するが、一方で400℃での帯域は、リチウムトリフラートの分解に関係する。支持する証拠が、バルクポリマー試料でのTGA測定において見出されている。リチウムトリフラートをまったく含まないバルクポリ(A)のTGAプロットは、およそ300℃で一段階の分解を経るだけであるが、一方で1M Liトリフラートを加えたバルクポリマー試料は、それぞれ、およそ300℃及び400℃で2段階の分解を示す。結果として、平均コーティング厚さは、ポリマーとLiトリフラートの両方の合計重量損失を用いて計算した。計算した平均の固体ポリマー電解質コーティング厚さは、470nmであった。
コーティングされた炭素繊維の容量−外部セパレータを用いた試験
方法
上記の手順に従って、およそ1000本のCFのロービングを最初にコーティングし、乾燥させた。コーティングは、1:1のモノマー:DMF及び1M Li−トリフラート組成物、並びに150秒の分極時間から作られたポリ(A)からなっていた。作用電極としてコーティングされたCF、対向電極としてリチウム金属、及びセパレータとしてWhatman GlassミクロファイバーGF/A(260μm)を用いて、アルゴン雰囲気下で電池を組み立てた。用いた電解質は、Merck KGaAが提供するSelectilyte LP40(重量で1:1のエチレンカーボネート(EC):ジエチルカーボネート(DEC)中の1M LiPF)であった。Advent Research Materialsが提供する集電体は、それぞれ、作用電極及び対向電極について、20μm厚さの銅箔及び25μm厚さのニッケル箔からなっていた。放電の間に用いた電流は、C(電極材料を1時間で完全に充電するために必要な電流)の倍数で示す。C−レートを計算するために用いた比容量は、グラファイトのもので、372mAh/gであった。
結果
コーティングされた炭素繊維をLi−イオン電池中の負極として用い、リチウム金属を対向電極として用いた。このセットアップで、外部セパレータ及び液体電解質を用いて、電池サイクルの間に起こるリチウム化及び脱リチウム化に対するコーティングの効果を試験する。サイクル結果(示さず)から、コーティングが、用いたCFタイプのサイクル特性を劣化させないことがわかる。低電流(C/10)で、比容量は、最初の2回のサイクル後に250〜260mAh/g、高電流(1C)で、107mAh/gまでであった。これらの結果は、負極として用いた、サイジング処理もコーティングされていないIMS65炭素繊維における試験と一致しており、ここで、サイジング処理していない炭素繊維の容量は、それぞれ、低電流及び高電流について、360mAh/g及び177mAh/gであると報告された。結果として、薄いSPEコーティングの存在により、IMS65炭素繊維電極のリチウム化/脱リチウム化の速度は緩やかに減少する。
SEMを用いる厚さ測定
方法
コーティングは、モノマーの混合物からも適用することができた。DMFに1:1で溶解した、1M リチウムトリフラート及びSR550:SR209(テトラエチレングリコールジメタクリレート)40:60からなる液体から、およそ1000本のCFのロービングをエレクトロコーティングした。分極150秒後、断面SEM画像を用いてコーティング厚さを推定した。
結果
SR550:SR209 40:60からなるモノマー混合物中でコーティングされたCFは、CF表面に一様に適用されたコーティングを生じさせ、100〜200nmの範囲の厚さを示した(図8〜図9)。
リチウムと直接接触しているCFを有する電池のサイクル試験
方法
DMFで1:1に溶解した、1M リチウムトリフラートSR550:SR209(テトラエチレングリコールジメタクリレート)40:60の溶液からコーティングされた、およそ1000本のCFからなるロービングを、対向電極としてのリチウム金属箔とともにハーフセル電池中の電極/セパレータ/電解質複合体として用いた。電気インピーダンス分光法(EIS)によって確認されたように、CFロービングは、リチウム金属と直接接触していた(図10〜図11)。
2つの異なる設計を用いて、ハーフセル電池を組み立てた。第1の設計において、電池を液体電解質(重量で1:1のエチレンカーボネート(EC):ジエチルカーボネート(DEC)中の1M LiPF)に浸漬して、すべてのCFとリチウム金属箔全体との間のイオン伝導経路を確保する。
第2の設計も、リチウム金属箔と直接接触しているコーティングされたCFロービングからなっていた。しかしながら、液体電解質はまったく加えなかった。イオン伝導は、ポリマーコーティングとリチウム金属が接触するところでだけ行われることができた。
結果
リチウム金属に対して、コーティングされたCFロービングの完全な充放電が、乾燥試料と電解質膨潤試料の両方について認められた。液体電解質に浸漬した試料は、C/10のレートで250mAh/gの容量を示した。乾燥試料は、コーティングの電解質機能を示したが、はるかにより低い容量を示し、その理由は、CF上のポリマーコーティングの非常に小さい表面だけが、リチウム箔と直接接触していたからである。
電極材料/集電体/セパレータ/電解質複合体(すなわち、正極、正極集電体、及び正極の細孔中の電解質を除く、電池セルのすべての部分)としてのコーティングされたCFロービングを考慮すると、体積容量は、セパレータの100nm厚さで410mAh/cm(250mAh/gに対して)であった。これは、従来の電池における同じ構成要素の場合よりもかなりより高い。(Kjell,Mら、Journal of Power Sources、243(2013年)290〜298頁)。3.4mg/cmのグラファイト負荷密度、30μmの負極集電体厚さ、20μmのセパレータ厚さ、及び30μmの負極厚さを仮定すると、従来の電池について対応する体積容量は、160mAh/cmである。

Claims (18)

  1. 負極として少なくとも1つの炭素繊維を含む電池ハーフセルであって、
    前記炭素繊維は、グラファイト構造を有する炭素原子の複数の層を含み、前記複数の層は、金属イオンを挿入する能力を有し、前記炭素繊維は、前記炭素繊維の長手方向で少なくとも1GPaの強度及び少なくとも100GPaの剛性を有し、前記炭素繊維は、イオン伝導性電解質として作用する少なくとも1つの電気絶縁性ポリマー層で少なくとも部分的にコーティングされており、ここで、前記絶縁性ポリマー層は、金属イオンに対して透過性であり、前記絶縁性ポリマー層は、少なくとも0.5MPaの剛性を有し、前記絶縁性ポリマー層は、少なくとも10−10S/mの電気的イオン伝導率及び少なくとも1010Ωmの電気抵抗率を有し、
    前記電気絶縁性ポリマー層は、電気で行われる重合反応が適用された層である、
    上記電池ハーフセル。
  2. 前記炭素繊維が、少なくとも1cmの長さを有する、請求項1に記載の電池ハーフセル。
  3. 前記炭素繊維が、前記炭素繊維の長手方向で100〜1000GPaの区間の剛性及び1〜10GPaの区間の強度を有する、請求項1又は2に記載の電池ハーフセル。
  4. 前記絶縁性ポリマー層が、10から800nmまでの区間の厚さを有する、請求項1からのいずれか一項に記載の電池ハーフセル。
  5. 前記絶縁性ポリマー層が、100から600nmまでの区間の厚さを有する、請求項1から3のいずれか一項に記載の電池ハーフセル。
  6. 前記金属イオンが、Liイオンである、請求項1から5のいずれか一項に記載の電池ハーフセル。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の電池ハーフセルを含む電池であって、前記電気絶縁性ポリマー層の外側で接触して適用される正極としての材料をさらに含み、前記正極材料は、少なくとも1つの種類の金属イオンをさらに含み、前記電池は、前記正極材料から電流を集めるように構成された導電体をさらに含む上記電池。
  8. 前記正極材料が、ポリマーを含む、請求項7に記載の電池。
  9. 前記正極材料が、LiFePOを含む、請求項7又は8に記載の電池。
  10. 前記正極材料が、カーボンブラック及びカーボンナノチューブからなる群から選択される少なくとも1つをさらに含む、請求項7から9のいずれか一項に記載の電池。
  11. 前記正極材料が、10−9から10−5mまでの範囲の直径を有する粒子をさらに含む、請求項7から10のいずれか一項に記載の電池。
  12. a)炭素繊維を負極として準備するステップであって、前記炭素繊維は、グラファイト構造を有する炭素原子の複数の層を含み、前記複数の層は、金属イオンを挿入する能力を有し、前記炭素繊維は、前記繊維の長手方向で少なくとも1GPaの強度及び少なくとも100GPaの剛性を有するステップと、
    b)前記炭素繊維を、電解質として作用する少なくとも1つの電気絶縁性ポリマー層で少なくとも部分的にコーティングするステップであって、前記絶縁性ポリマー層は、金属イオンに対して透過性であり、前記絶縁性ポリマー層は、少なくとも0.5MPaの剛性を有し、前記絶縁性ポリマー層は、少なくとも10−10S/mのイオン伝導率及び少なくとも1010Ωmの電気抵抗率を有し、前記絶縁性ポリマー層が、電気で行われる重合反応によって適用されるステップと
    を含む、電池ハーフセルを製造する方法。
  13. 前記金属イオンが、重合の間に既に前記絶縁性ポリマー層に取り込まれる、請求項12に記載の方法。
  14. 前記金属イオンが、リチウムのイオンである、請求項12又は13に記載の方法。
  15. 前記電気で行われる重合反応の分極時間、前記重合反応中のモノマー濃度、又は前記重合反応中のリチウムイオン濃度の少なくとも1つが、前記ポリマー層のコーティング厚さを変えるために変えられる、請求項12から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記リチウムイオン濃度が、前記重合反応中のリチウムイオン濃度を増加させることによって変えられ、それによって前記ポリマー層コーティングの厚さが減少する、請求項15に記載の方法。
  17. ステップc):前記絶縁性ポリマー層の外側で接触して適用される正極としての材料を適用するステップであって、前記正極材料は、金属イオン及び対イオンを含み、前記正極材料は、前記正極から電流を集めるように構成された導電体と接触しているステップをさらに含む、請求項12から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記正極材料に、LiFePO、カーボンブラック、及びカーボンナノチューブからなる群から選択される少なくとも1つを加えるステップをさらに含む、請求項17に記載の方法。
JP2015529033A 2012-09-03 2013-08-30 構造電池ハーフセル、構造電池及びそれらの製造 Expired - Fee Related JP6276766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1200531-0 2012-09-03
SE1200531A SE537095C2 (sv) 2012-09-03 2012-09-03 En batterihalvcell, ett batteri och deras tillverkning
US201261700112P 2012-09-12 2012-09-12
US61/700,112 2012-09-12
SE1350073 2013-01-23
SE1350073-1 2013-01-23
PCT/EP2013/068024 WO2014033276A1 (en) 2012-09-03 2013-08-30 A structural battery half cell, a structural battery and their manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015526869A JP2015526869A (ja) 2015-09-10
JP6276766B2 true JP6276766B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=50182552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529033A Expired - Fee Related JP6276766B2 (ja) 2012-09-03 2013-08-30 構造電池ハーフセル、構造電池及びそれらの製造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150180028A1 (ja)
EP (1) EP2893582B1 (ja)
JP (1) JP6276766B2 (ja)
WO (1) WO2014033276A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015531971A (ja) * 2012-09-03 2015-11-05 スウェレア シコンプ アクチボラグ 電池ハーフセル、電池及びそれらの製造
EP3496193B1 (en) 2017-12-11 2020-10-14 Airbus Defence and Space GmbH Battery cell comprising an ultra thin layer of carbon fibers
DE102019001007A1 (de) 2019-02-11 2019-08-22 Daimler Ag Batterie mit wenigstens einer Lithium-Ionen-Batteriezelle und Verfahren zum Herstellen einer solchen Batterie
ES2902432T3 (es) * 2019-04-02 2022-03-28 Airbus Operations Gmbh Paneles para la cabina de una aeronave

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2252128C3 (de) * 1972-10-24 1981-06-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Kohlenstoffäden und -fasern mit einer Polymerhülle, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
DE4128569C1 (ja) * 1991-08-28 1992-12-24 Mira Dr.Rer.Nat. Josowicz
JPH07134989A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Petoca:Kk 非水電解質系二次電池
JPH1121116A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Nippon Steel Corp 窒化ホウ素で被覆された炭素質粉末および炭素質繊維
JP4413460B2 (ja) * 2001-12-03 2010-02-10 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
US20100330419A1 (en) * 2009-06-02 2010-12-30 Yi Cui Electrospinning to fabricate battery electrodes
US20120214040A1 (en) * 2009-07-14 2012-08-23 Nationla Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Fiber electrode and fiber battery, method of fabricating the same, and fiber electrode and fiber battery fabrication apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014033276A1 (en) 2014-03-06
JP2015526869A (ja) 2015-09-10
US20150180028A1 (en) 2015-06-25
EP2893582A1 (en) 2015-07-15
EP2893582B1 (en) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhu et al. A highly stretchable cross‐linked polyacrylamide hydrogel as an effective binder for silicon and sulfur electrodes toward durable lithium‐ion storage
Hagberg et al. Lithium iron phosphate coated carbon fiber electrodes for structural lithium ion batteries
Zhang et al. A natural biopolymer film as a robust protective layer to effectively stabilize lithium‐metal anodes
Wei et al. High performance polymer binders inspired by chemical finishing of textiles for silicon anodes in lithium ion batteries
Zhu et al. Understanding glass fiber membrane used as a novel separator for lithium–sulfur batteries
Liang et al. Flexible, nonflammable, highly conductive and high-safety double cross-linked poly (ionic liquid) as quasi-solid electrolyte for high performance lithium-ion batteries
Lee et al. Novel porous separator based on PVdF and PE non-woven matrix for rechargeable lithium batteries
US20150180086A1 (en) Battery half cell, a battery and their manufacture
Huang A facile approach to make high performance nano-fiber reinforced composite separator for lithium ion batteries
Kim et al. Freestanding silicon microparticle and self-healing polymer composite design for effective lithiation stress relaxation
JP6276766B2 (ja) 構造電池ハーフセル、構造電池及びそれらの製造
Xiao et al. An integrated separator/anode assembly based on electrospinning technique for advanced lithium-ion batteries
Zhou et al. PDA modified commercial paper separator engineering with excellent lithiophilicity and mechanical strength for lithium metal batteries
Xu et al. Stress-dissipated conductive polymer binders for high-stability silicon anode in lithium-ion batteries
Yücel et al. Powder-impregnated carbon fibers with lithium iron phosphate as positive electrodes in structural batteries
Zhu et al. High‐Wettability Composite Separator Embedded with in Situ Grown TiO2 Nanoparticles for Advanced Sodium‐Ion Batteries
Su et al. Low cost, high performance flexible asymmetric supercapacitor based on modified filter paper and an ultra-fast packaging technique
Wang et al. Ionic conductivity and cycling stability-enhanced composite separator using hollow halloysite nanotubes constructed on PP nonwoven through polydopamine-induced water-based coating method
Li et al. A dendrite-blocking polyimide-meta-aramid separator with ultrahigh strength and thermostability for high-security lithium-ion battery
US11545722B2 (en) Separators for electrochemical cells and methods of making the same
Luo et al. A multifunctional polyimide nanofiber separator with a self-closing polyamide–polyvinyl alcohol top layer with a Turing structure for high-performance lithium–sulfur batteries
Wang et al. Pure cellulose nanofiber separator with high ionic conductivity and cycling stability for lithium-ion batteries
Narla et al. Nanodiamond-Enhanced Nanofiber Separators for High-Energy Lithium-Ion Batteries
Kim et al. Thin, Highly Ionic Conductive, and Mechanically Robust Frame‐Based Solid Electrolyte Membrane for All‐Solid‐State Li Batteries
Yang et al. Janus separator with high-temperature resistance and dendrite suppression for advanced Li-ions batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6276766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees