JP6275613B2 - Traveling vehicle - Google Patents
Traveling vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP6275613B2 JP6275613B2 JP2014199465A JP2014199465A JP6275613B2 JP 6275613 B2 JP6275613 B2 JP 6275613B2 JP 2014199465 A JP2014199465 A JP 2014199465A JP 2014199465 A JP2014199465 A JP 2014199465A JP 6275613 B2 JP6275613 B2 JP 6275613B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- traveling
- body frame
- swing
- traveling vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 97
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 43
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 7
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 240000001973 Ficus microcarpa Species 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
本発明は、走行車両に関し、より詳細には、車体フレームと、少なくとも左右一対の右側及び左側走行装置と、左右一対の右側及び左側走行装置を車体フレームに懸架する懸架装置とを備える走行車両に関する。 The present invention relates to a traveling vehicle, and more particularly to a traveling vehicle including a vehicle body frame, at least a pair of right and left traveling devices on the left and right sides, and a suspension device that suspends the pair of left and right traveling devices on the body frame. .
従来、軟弱地や傾斜地等の不整地を走行する作業車両には、安定して走行できるようにクローラ式の走行装置が用いられている。そして、左右一対のクローラ走行装置をイコライザバーで連結し、このイコライザバーを車体フレームに前後方向を軸として回動自在に懸架することで、左右方向の地面の傾斜に合わせてクローラ走行装置を傾動可能とし、クローラ走行装置の接地性を向上させているもの(例えば、特許文献1)がある。また、作業機及び運転室を備えた上部旋回体を旋回自在に搭載したシャシフレームの下部に、それぞれの下端部に走行用のクローラ走行装置を有する4個の伸縮アームを設け、不整地の凹凸に合わせて4個の伸縮アームをそれぞれ伸縮して上部旋回体を水平に保持することを可能としているもの(例えば、特許文献2)がある。 2. Description of the Related Art Conventionally, a crawler type traveling device is used for a work vehicle that travels on rough terrain such as a soft ground or an inclined land so that it can travel stably. Then, a pair of left and right crawler travel devices are connected by an equalizer bar, and this equalizer bar is suspended from the body frame so as to be rotatable about the front-rear direction, thereby tilting the crawler travel device in accordance with the inclination of the ground in the left-right direction. There is one (for example, Patent Document 1) that is capable of improving the grounding property of the crawler traveling device. In addition, four telescopic arms having a crawler traveling device for traveling are provided at the lower ends of the chassis frame on which the upper revolving body equipped with a work machine and a driver's cab is rotatably mounted. In accordance with the above, there is one (for example, Patent Document 2) that can extend and contract each of the four extendable arms to hold the upper swing body horizontally.
しかし、特許文献1は、斜面走行時にクローラ走行装置の十分な接地性が確保できずに横滑りや横転する危険性が高く、操作性や走行性が低下する場合がある。また、特許文献2は、不整地の凹凸に合わせて4個の伸縮アームをそれぞれ伸縮させるため、その操作が複雑であるとともに、不整地の凹凸に対するクローラ走行装置の接地の追従性が遅いため、操作性や走行性が低下する場合がある。 However, in Patent Document 1, there is a high risk that the crawler traveling device cannot ensure sufficient grounding property when traveling on a slope, and there is a high risk of skidding or rollover, and operability and traveling properties may be reduced. In addition, since Patent Document 2 expands and contracts each of the four telescopic arms according to the unevenness of the rough terrain, the operation is complicated and the follow-up performance of the crawler traveling device with respect to the unevenness of the rough terrain is slow. The operability and running performance may be reduced.
そこで、本発明の目的は、傾斜地や凹凸のある不整地において、安定して走行できるとともに走行性が向上した走行車両を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a traveling vehicle that can travel stably and improve traveling performance on sloping terrain and uneven terrain.
このため、本発明に係る走行車両は、車体フレームと、少なくとも左右一対の右側及び左側走行装置と、前記左右一対の右側及び左側走行装置を前記車体フレームに懸架する懸架装置とを備える走行車両において、
前記懸架装置は、
前記車体フレームに左右方向を軸として上下に揺動自在に支持される揺動支持部と、
左右方向に延伸され、左右方向の中心で前記揺動支持部に回動自在に支持される回動アームと、
前記車体フレームに左右方向を軸として上下に揺動自在に支持され、端部に前記右側走行装置が連結される右側揺動アームと、
前記車体フレームに左右方向を軸として上下に揺動自在に支持され、端部に前記左側走行装置が連結される左側揺動アームと、
一端が前記回動アームの右側端に連結され、他端が前記右側揺動アームに連結される右側連結アームと、
一端が前記回動アームの左側端に連結され、他端が前記左側揺動アームに連結される左側連結アームとを備え、
前記車体フレームと前記揺動支持部との間に緩衝機構を有することを特徴とする。
For this reason, the traveling vehicle according to the present invention is a traveling vehicle comprising a body frame, at least a pair of right and left traveling devices on the left and right sides, and a suspension device that suspends the pair of right and left traveling devices on the body frame. ,
The suspension device is
A swing support portion supported by the body frame so as to be swingable up and down around the left-right direction;
A rotating arm that extends in the left-right direction and is rotatably supported by the swing support portion at the center in the left-right direction;
A right-hand swing arm that is supported by the body frame so as to be swingable up and down around the left-right direction, and to which the right-hand travel device is connected at an end;
A left swing arm that is supported by the body frame so as to be swingable up and down about a left-right direction, and the left traveling device is coupled to an end portion;
A right connection arm having one end connected to the right end of the pivot arm and the other end connected to the right swing arm;
A left connection arm having one end connected to the left end of the pivot arm and the other end connected to the left swing arm;
A buffer mechanism is provided between the vehicle body frame and the swing support portion.
更に、前記緩衝機構は、伸縮自在な棒状部材であることを特徴とする。 Further, the buffer mechanism is a rod-like member that can be expanded and contracted.
更に、前記緩衝機構は、一端が前記揺動支持部に連結され、他端が前記車体フレームと前記揺動支持部との間に設けられるリンク機構に連結され、
前記リンク機構は、前記揺動支持部が上方へ揺動する際、前記緩衝機構を収縮させることを特徴とする。
Furthermore, the buffer mechanism has one end connected to the swing support portion and the other end connected to a link mechanism provided between the vehicle body frame and the swing support portion.
The link mechanism contracts the buffer mechanism when the swing support portion swings upward.
更に、前記リンク機構は、
一端が前記車体フレームに連結されるロッカーアームと、
一端が前記揺動支持部に連結され、他端が前記ロッカーアームに連結されるプルロッドとを有し、
前記緩衝機構は、一端が前記揺動支持部に連結され、他端が前記リンク機構の前記ロッカーアームに連結されることを特徴とする。
Furthermore, the link mechanism is
A rocker arm having one end coupled to the body frame;
A pull rod connected at one end to the rocking support and connected at the other end to the rocker arm;
The buffer mechanism is characterized in that one end is connected to the swing support part and the other end is connected to the rocker arm of the link mechanism.
更に、前記右側揺動アームは、
前記車体フレームに左右方向を軸として回動自在に支持される右側支持部と、
前記右側支持部から延設され、端部に前記右側走行装置が連結される右側第1アームと、
前記右側支持部から延設され、端部に前記右側連結アームが連結される右側第2アームとを有し、
前記左側揺動アームは、
前記車体フレームに左右方向を軸として回動自在に支持される左側支持部と、
前記左側支持部から延設され、端部に前記左側走行装置が連結される左側第1アームと、
前記左側支持部から延設され、端部に前記左側連結アームが連結される左側第2アームとを有することを特徴とする。
Furthermore, the right swing arm is
A right side support portion rotatably supported about the left and right direction on the body frame;
A first right arm that extends from the right support and has an end connected to the right traveling device;
A right second arm extending from the right support and having the right connecting arm connected to an end thereof;
The left swing arm is
A left side support portion rotatably supported about the left and right direction on the body frame;
A first left arm that extends from the left support and has the end connected to the left traveling device;
It has a left second arm extending from the left support and having an end connected to the left connecting arm.
更に、前記右側支持部の回動中心から前記右側第1アームと前記右側走行装置との連結部までの距離は、前記右側支持部の回動中心から前記右側第2アームと前記右側連結アームの連結部までの距離よりも大であり、
前記左側支持部の回動中心から前記左側第1アームと前記左側走行装置との連結部までの距離は、前記左側支持部の回動中心から前記左側第2アームと前記左側連結アームの連結部までの距離よりも大であることを特徴とする。
Furthermore, the distance from the rotation center of the right support portion to the connecting portion between the right first arm and the right traveling device is the distance between the rotation center of the right support portion and the right second arm and the right connection arm. Greater than the distance to the connection,
The distance from the rotation center of the left support portion to the connection portion between the left first arm and the left traveling device is the connection portion between the left second arm and the left connection arm from the rotation center of the left support portion. It is characterized by being larger than the distance up to.
更に、前記右側支持部及び前記左側支持部は、前記車体フレームの前後方向の略中央で回動自在に支持され、
前記右側第1アーム及び前記左側第1アームは、前後方向へ延設されることを特徴とする。
Further, the right side support part and the left side support part are rotatably supported at a substantially center in the front-rear direction of the body frame,
The right first arm and the left first arm extend in the front-rear direction.
更に、前記右側支持部及び前記左側支持部は、前記車体フレームの下部で回動自在に支持され、
前記右側第2アームは前記右側支持部から下方へ向けて延設され、
前記左側第2アームは前記左側支持部から下方へ向けて延設され、
前記回動アーム、前記右側連結アーム、前記左側連結アーム、及び前記緩衝機構は、前記車体フレームの下方に位置することを特徴とする。
Furthermore, the right side support part and the left side support part are rotatably supported at the lower part of the body frame,
The right second arm extends downward from the right support part,
The left second arm extends downward from the left support part,
The pivot arm, the right connection arm, the left connection arm, and the buffer mechanism are located below the body frame.
更に、前記回動アームを前記揺動支持部に対して回動させる回動装置を備えることを特徴とする。 Furthermore, a rotation device that rotates the rotation arm with respect to the swing support portion is provided.
更に、前記走行装置内に該走行装置を駆動する駆動装置をそれぞれ備えることを特徴とする。 Furthermore, the driving device for driving the traveling device is provided in each of the traveling devices.
更に、前記右側揺動アーム及び前記左側揺動アームの前記車体フレームに対する回動角度をそれぞれ検出する角度センサを備えることを特徴する。 Furthermore, an angle sensor for detecting a rotation angle of the right swing arm and the left swing arm with respect to the vehicle body frame is provided.
更に、前記車体フレームの水平に対する傾斜角度を検出する傾斜センサを備えることを特徴とする。 In addition, an inclination sensor for detecting an inclination angle of the body frame with respect to the horizontal is provided.
更に、前記右側揺動アーム及び前記左側揺動アームの前記車体フレームに対する回動角度をそれぞれ検出する角度センサと、
前記車体フレームの水平に対する傾斜角度を検出する傾斜センサとを備え、
前記角度センサの検出値、または前記角度センサ及び前記傾斜センサの検出値に基づいて、前記回動装置を制御する制御部を備えることを特徴とする。
An angle sensor for detecting a rotation angle of each of the right swing arm and the left swing arm with respect to the vehicle body frame;
An inclination sensor that detects an inclination angle of the body frame with respect to the horizontal,
A control unit that controls the rotating device is provided based on a detection value of the angle sensor or detection values of the angle sensor and the tilt sensor.
更に、前記懸架装置、及び該懸架装置によって前記車体フレームに懸架される前記左右一対の右側及び左側走行装置を、前記走行車両の前部と後部にそれぞれ備え、
前部の前記懸架装置と後部の前記懸架装置は、前後対称に配置されることを特徴とする。
Further, the suspension device and the pair of right and left right and left traveling devices suspended on the vehicle body frame by the suspension device are respectively provided at the front and rear portions of the traveling vehicle,
The suspension device in the front part and the suspension device in the rear part are arranged symmetrically in the front-rear direction.
本発明の走行車両によれば、車体フレームと、少なくとも左右一対の右側及び左側走行装置と、前記左右一対の右側及び左側走行装置を前記車体フレームに懸架する懸架装置とを備える走行車両において、前記懸架装置は、前記車体フレームに左右方向を軸として上下に揺動自在に支持される揺動支持部と、左右方向に延伸され、左右方向の中心で前記揺動支持部に回動自在に支持される回動アームと、前記車体フレームに左右方向を軸として上下に揺動自在に支持され、端部に前記右側走行装置が連結される右側揺動アームと、前記車体フレームに左右方向を軸として上下に揺動自在に支持され、端部に前記左側走行装置が連結される左側揺動アームと、一端が前記回動アームの右側端に連結され、他端が前記右側揺動アームに連結される右側連結アームと、一端が前記回動アームの左側端に連結され、他端が前記左側揺動アームに連結される左側連結アームとを備え、前記車体フレームと前記揺動支持部との間に緩衝機構を有する。 According to the traveling vehicle of the present invention, in the traveling vehicle comprising a body frame, at least a pair of left and right right and left traveling devices, and a suspension device that suspends the pair of left and right right and left traveling devices on the body frame, The suspension device is supported by the body frame so as to be swingable up and down about the left and right direction as an axis, and is extended in the left and right direction and rotatably supported by the swing support portion at the center in the left and right direction. A pivoting arm, a right swinging arm that is supported by the body frame so as to swing up and down about the left and right direction, and the right traveling device is connected to an end portion thereof, and a left and right direction of the body frame. The left swinging arm is supported so as to be swingable up and down, and one end is connected to the right end of the rotating arm and the other end is connected to the right swinging arm. Be done A side connection arm, and a left connection arm having one end connected to the left end of the pivot arm and the other end connected to the left swing arm, between the vehicle body frame and the swing support portion. Has a buffer mechanism.
これにより、不整地の上下方向の凹凸の変化や斜面の傾きに対して左右の走行装置を素早く追従させることができ、凹凸のある不整地における走行性や操作性や乗り心地が向上する。また、斜面走行時における走行装置の横滑りを低減することができ、斜面走行時の走行性が向上する。また、車体フレームと右側走行装置及び左側走行装置との間における衝撃を緩衝することができ、右側走行装置及び左側走行装置が安定して接地し、走行性や乗り心地が向上する。したがって、傾斜地や凹凸のある不整地において、安定して走行できるとともに走行性が向上した走行車両を提供することがきる。 As a result, the right and left traveling devices can be made to quickly follow the change in unevenness in the vertical direction of the rough terrain and the inclination of the slope, and the running performance, operability and riding comfort on uneven terrain with unevenness are improved. Further, it is possible to reduce the side slip of the traveling device during traveling on the slope, and the traveling performance during traveling on the slope is improved. Further, the impact between the vehicle body frame and the right traveling device and the left traveling device can be buffered, and the right traveling device and the left traveling device are stably grounded, and the traveling performance and the ride comfort are improved. Therefore, it is possible to provide a traveling vehicle that can travel stably and have improved traveling performance on sloped terrain and uneven terrain.
更に、本発明の走行車両によれば、前記緩衝機構は、伸縮自在な棒状部材であるので、簡易な構成によって車体フレームと右側走行装置及び左側走行装置との間における衝撃を緩衝することができ、部品点数が削減され、生産性やメンテナンス性が良い。 Further, according to the traveling vehicle of the present invention, since the buffer mechanism is a telescopic rod member, it is possible to buffer an impact between the vehicle body frame and the right traveling device and the left traveling device with a simple configuration. The number of parts is reduced, and productivity and maintainability are good.
更に、本発明の走行車両によれば、前記緩衝機構は、一端が前記揺動支持部に連結され、他端が前記車体フレームと前記揺動支持部との間に設けられるリンク機構に連結され、前記リンク機構は、前記揺動支持部が上方へ揺動する際、前記緩衝機構を収縮させるので、緩衝機構を収縮時に効果的に衝撃を緩衝する簡易な構成とするができ、生産性やメンテナンス性が良い。 Further, according to the traveling vehicle of the present invention, the buffer mechanism has one end connected to the swing support part and the other end connected to a link mechanism provided between the vehicle body frame and the swing support part. The link mechanism contracts the buffer mechanism when the swing support part swings upward, so that the buffer mechanism can have a simple configuration that effectively buffers an impact when contracted, Good maintainability.
更に、本発明の走行車両によれば、前記リンク機構は、一端が前記車体フレームに連結されるロッカーアームと、一端が前記揺動支持部に連結され、他端が前記ロッカーアームに連結されるプルロッドとを有し、前記緩衝機構は、一端が前記揺動支持部に連結され、他端が前記リンク機構の前記ロッカーアームに連結されるので、緩衝機構を収縮時に効果的に衝撃を緩衝する簡易な構成とするができ、生産性やメンテナンス性が良い。 Furthermore, according to the traveling vehicle of the present invention, the link mechanism has one end connected to the body frame, one end connected to the swing support portion, and the other end connected to the rocker arm. The buffer mechanism has one end connected to the swing support portion and the other end connected to the rocker arm of the link mechanism, so that the buffer mechanism effectively buffers the shock when contracted. It can be made simple, and productivity and maintenance are good.
更に、本発明の走行車両によれば、前記右側揺動アームは、前記車体フレームに左右方向を軸として回動自在に支持される右側支持部と、前記右側支持部から延設され、端部に前記右側走行装置が連結される右側第1アームと、前記右側支持部から延設され、端部に前記右側連結アームが連結される右側第2アームとを有し、前記左側揺動アームは、前記車体フレームに左右方向を軸として回動自在に支持される左側支持部と、前記左側支持部から延設され、端部に前記左側走行装置が連結される左側第1アームと、前記左側支持部から延設され、端部に前記左側連結アームが連結される左側第2アームとを有する。 Further, according to the traveling vehicle of the present invention, the right swing arm is supported by the vehicle body frame so as to be rotatable about the left and right direction, and extends from the right support portion. A right first arm to which the right traveling device is connected, and a right second arm that extends from the right support portion and is connected to the right connection arm at an end, and the left swing arm is A left side support portion rotatably supported by the body frame about a left-right direction; a left side first arm extending from the left side support portion and connected to the left traveling device at an end; and the left side A left second arm extending from the support and connected to the left connecting arm at the end.
これにより、不整地の上下方向の凹凸の変化や斜面の傾きに対して左右の走行装置を素早く追従させることができ、凹凸のある不整地における走行性や操作性や乗り心地が向上する。また、斜面走行時における走行装置の横滑りを低減することができ、斜面走行時の走行性が向上する。 As a result, the right and left traveling devices can be made to quickly follow the change in unevenness in the vertical direction of the rough terrain and the inclination of the slope, and the running performance, operability and riding comfort on uneven terrain with unevenness are improved. Further, it is possible to reduce the side slip of the traveling device during traveling on the slope, and the traveling performance during traveling on the slope is improved.
更に、本発明の走行車両によれば、前記右側支持部の回動中心から前記右側第1アームと前記右側走行装置との連結部までの距離は、前記右側支持部の回動中心から前記右側第2アームと前記右側連結アームの連結部までの距離よりも大であり、前記左側支持部の回動中心から前記左側第1アームと前記左側走行装置との連結部までの距離は、前記左側支持部の回動中心から前記左側第2アームと前記左側連結アームの連結部までの距離よりも大であるので、回動アームの少ない回動によって、左右の走行装置を上下に大きく揺動することができ、懸架装置を小型化することができる。 Further, according to the traveling vehicle of the present invention, the distance from the rotation center of the right support portion to the connecting portion between the right first arm and the right traveling device is from the rotation center of the right support portion to the right side. The distance between the second arm and the connecting portion between the right connecting arm and the connecting portion between the left first arm and the left traveling device is greater than the distance from the turning center of the left supporting portion. Since the distance from the center of rotation of the support portion to the connecting portion of the left second arm and the left connecting arm is larger, the left and right traveling devices are largely swung up and down by a small amount of rotation of the rotating arm. And the suspension device can be miniaturized.
更に、本発明の走行車両によれば、前記右側支持部及び前記左側支持部は、前記車体フレームの前後方向の略中央で回動自在に支持され、前記右側第1アーム及び前記左側第1アームは、前後方向へ延設されるので、車両の全長を短くすることができ、走行性が向上する。 Further, according to the traveling vehicle of the present invention, the right support portion and the left support portion are rotatably supported at a substantially center in the front-rear direction of the body frame, and the right first arm and the left first arm. Since it extends in the front-rear direction, the overall length of the vehicle can be shortened, and the running performance is improved.
更に、本発明の走行車両によれば、前記右側支持部及び前記左側支持部は、前記車体フレームの下部で回動自在に支持され、前記右側第2アームは前記右側支持部から下方へ向けて延設され、前記左側第2アームは前記左側支持部から下方へ向けて延設され、前記回動アーム、前記右側連結アーム、前記左側連結アーム、及び前記緩衝機構は、前記車体フレームの下方に位置するので、懸架装置の主要構成部材は車体フレームの下方に配置され、懸架装置が車体フレームの内部を占有することがなく、車体フレームの内部の空間を有効利用することができ、走行車両の全長を短くすることができる。そして、車体フレームの内部には、例えば、バッテリ等を配置することができる。 Further, according to the traveling vehicle of the present invention, the right support portion and the left support portion are rotatably supported at the lower portion of the body frame, and the right second arm is directed downward from the right support portion. The left second arm extends downward from the left support portion, and the pivot arm, the right connection arm, the left connection arm, and the buffer mechanism are disposed below the body frame. Therefore, the main components of the suspension device are arranged below the body frame, the suspension device does not occupy the interior of the body frame, and the space inside the body frame can be used effectively. The overall length can be shortened. For example, a battery or the like can be disposed inside the body frame.
更に、本発明の走行車両によれば、前記回動アームを前記揺動支持部に対して回動させる回動装置を備えるので、右側及び左側走行装置の上下方向の揺動を容易にすることができ、乗員の運転操作の負担が軽減され、長時間にわたって快適に運転を継続することができる。 Furthermore, according to the traveling vehicle of the present invention, since the rotation device that rotates the rotation arm with respect to the swing support portion is provided, the right and left traveling devices can be easily swung in the vertical direction. It is possible to reduce the burden on the driving operation of the occupant and to continue driving comfortably for a long time.
更に、本発明の走行車両によれば、前記走行装置内に該走行装置を駆動する駆動装置をそれぞれ備えるので、車体フレームと走行装置との間の駆動力の伝達構成を簡略化することができ、部品点数が削減され、生産性やメンテナンス性が良い。 Furthermore, according to the traveling vehicle of the present invention, since the driving device for driving the traveling device is provided in the traveling device, the transmission structure of the driving force between the vehicle body frame and the traveling device can be simplified. The number of parts is reduced, and productivity and maintainability are good.
更に、本発明の走行車両によれば、前記右側揺動アーム及び前記左側揺動アームの前記車体フレームに対する回動角度をそれぞれ検出する角度センサを備えるので、右側走行装置及び左側走行装置の車体フレームに対する上下方向の位置をそれぞれ検出することができ、傾斜地や不整地の状態を正確に把握することができる。 Furthermore, according to the traveling vehicle of the present invention, since the right sensor and the left swing arm are provided with angle sensors that respectively detect the rotation angles of the right swing arm and the left swing arm with respect to the vehicle body frame, The position in the vertical direction with respect to can be detected, and the state of the slope or rough terrain can be accurately grasped.
更に、本発明の走行車両によれば、前記車体フレームの水平に対する傾斜角度を検出する傾斜センサを備えるので、走行車両の走行姿勢を正確に把握することができる。 Furthermore, according to the traveling vehicle of the present invention, since the inclination sensor that detects the inclination angle of the body frame with respect to the horizontal is provided, the traveling posture of the traveling vehicle can be accurately grasped.
更に、本発明の走行車両によれば、前記右側揺動アーム及び前記左側揺動アームの前記車体フレームに対する回動角度をそれぞれ検出する角度センサと、前記車体フレームの水平に対する傾斜角度を検出する傾斜センサとを備え、前記角度センサの検出値、または前記角度センサ及び前記傾斜センサの検出値に基づいて、前記回動装置を制御する制御部を備えるので、傾斜地や不整地の状態や走行車両の走行姿勢を正確に把握することができるともに、車体フレームを水平に保持する制御が可能となり、傾斜地や凹凸のある不整地での走行性や乗り心地が向上する。 Furthermore, according to the traveling vehicle of the present invention, the angle sensor that detects the rotation angle of the right swing arm and the left swing arm with respect to the body frame, and the tilt that detects the tilt angle of the body frame with respect to the horizontal. And a control unit that controls the rotation device based on the detection value of the angle sensor or the detection value of the angle sensor and the tilt sensor. While being able to grasp the running posture accurately, it is possible to control the vehicle body frame to be kept horizontal, and the running performance and riding comfort on sloped and uneven terrain are improved.
更に、本発明の走行車両によれば、前記懸架装置、及び該懸架装置によって前記車体フレームに懸架される前記左右一対の右側及び左側走行装置を、前記走行車両の前部と後部にそれぞれ備え、前部の前記懸架装置と後部の前記懸架装置は、前後対称に配置されるので、傾斜地や凹凸のある不整地での走行性が向上するとともに、部品点数が削減され、生産性やメンテナンス性が良い。 Furthermore, according to the traveling vehicle of the present invention, the suspension device and the pair of right and left right and left traveling devices suspended on the vehicle body frame by the suspension device are provided at the front portion and the rear portion of the traveling vehicle, respectively. The front suspension device and the rear suspension device are arranged symmetrically in the front-rear direction, so that traveling performance on sloped and uneven terrain is improved, the number of parts is reduced, and productivity and maintainability are improved. good.
以下、図面を参照しつつ、本発明を実施するための最良の形態について詳述する。なお、この明細書において、「前」とは走行車両の前進方向を、「後」とは後進方向を、「左右」とはそれぞれ前進方向に向かって「左右」を、「上下」とはそれぞれ走行車両の「上下」方向を意味するものとする。図1は、本発明の実施形態の一例としての走行車両を示す右側面図である。図2は、車体フレームの右側面図である。図3は、前方の斜め上方から見る車体フレームの斜視図である。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In this specification, “front” refers to the forward direction of the traveling vehicle, “rear” refers to the reverse direction, “left / right” refers to “left / right” toward the forward direction, and “up / down” refers to each. It shall mean the “up and down” direction of the traveling vehicle. FIG. 1 is a right side view showing a traveling vehicle as an example of an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a right side view of the vehicle body frame. FIG. 3 is a perspective view of the vehicle body frame as seen from the diagonally upper front.
図1〜図3に示されるように、走行車両1は、車体フレーム10と、前部に備える左右一対の走行装置としての前クローラ走行装置30と、この左右一対の前クローラ走行装置30を車体フレーム10に懸架する前懸架装置50と、後部に備える左右一対の走行装置としての後クローラ走行装置70と、この左右一対の後クローラ走行装置70を車体フレーム10に懸架する後懸架装置90とを備える。また、走行車両1は、車体フレーム10の内部に、電気を蓄電するバッテリBや、演算部や記憶部等から構成されて各装置を制御する制御部C等も備える。
As shown in FIGS. 1 to 3, the traveling vehicle 1 includes a
車体フレーム10の上には、本体カバー110を被せる。本体カバー110は、車体フレーム10を覆うものである。本体カバー110は、前クローラ走行装置30の上方にフロントフェンダ111を備え、後クローラ走行装置70の上方にリアフェンダ112を備える。前クローラ走行装置30と後クローラ走行装置70との間には、運転シート113を備える。運転シート113は、車体フレーム10に取り付けられている。
A
運転シート113の前方には、走行車両1の走行操作をするためのハンドル114を備える。ハンドル114は、ステアリングシャフト115と、ステアリングシャフト115の上端に設けられた左右の外方に突出するハンドルバー116と、ハンドルバー116の一端に設けられるアクセルとしてのアクセルグリップ117等から構成される。
A
ステアリングシャフト115は、車体フレーム10に対して回動自在に支持される。ステアリングシャフト115の下端には、ステアリングシャフト115の回動角を検出する図示せぬハンドルセンサを備える。
The steering
アクセルグリップ117は、ハンドルバー116に回動自在に支持される。アクセルグリップ117は、アクセルグリップ117の回動角を検出する図示せぬアクセルグリップセンサを備える。
The
運転シート113の下方には、左右のステップフロア118を備える。走行車両1は鞍乗型走行車両である。乗員は運転シート113に跨って座り、左右のステップフロア118に足を乗せて乗車する。
Below the
次に、車体フレーム10について説明する。なお、車体フレーム10は、左右対称形状であるため、必要に応じて、右側を構成する部材には符号R、左側を構成する部材には符号Lを適宜付す。
Next, the
図2、図3に示すように、車体フレーム10は、複数の鋼材を溶接等によって結合して構成される。鋼材は円筒状のパイプや板状のプレート等である。車体フレーム10は、前後に延びて底部が船底形状のベースフレーム部11と、ベースフレーム部11の前部から上方へ延びるフロントフレーム部12と、ベースフレーム部11の後部から上方へ延びるリアフレーム部13等を備える。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
ベースフレーム部11は、車体フレーム10の主要部を構成するものであり、後述する前懸架装置50、後懸架装置90等が取り付けられる。ベースフレーム部11は、前後に延設された左右一対のメインフレーム14(14R,14L)と、左右一対のロアフレーム15(15R,15L)と、複数の補強フレーム16,17,24,25等を備える。
The base frame portion 11 constitutes a main part of the
左右のメインフレーム14R,14Lの前端部は、左右に延びる補強フレーム16によって連結される。また、左右のメインフレーム14R,14Lの後端部は、左右に延びる補強フレーム17によって連結される。
The front end portions of the left and right
左右のロアフレーム15R,15Lは、左右のメインフレーム14R,14Rの下方にそれぞれ位置し、左右のメインフレーム14R,14Lにそれぞれ略平行して前後方向に延設される。左右のロアフレーム15R,15Lの両端部は、それぞれ上方へ傾斜し、それぞれ左右のメインフレーム14R,14Lに連結される。
The left and right
左右のロアフレーム15R,15Lの中央部の間には、左右方向に延びた2つの回動シャフト18,19が配設される。回動シャフト18,19は、前後に所定の間隔離れて平行に位置し、それぞれの両端部はロアフレーム15R,15Lの外方に突出する。そして、回動シャフト18,19は、それぞれ後述する前懸架装置50と後懸架装置90の車体フレーム10への連結に用いられる。
Between the central parts of the left and right
また、左右のロアフレーム15R,15Lの間における回動シャフト18,19は、他の部材、例えばメインフレーム14やロアフレーム15と比べて径が大きく形成される。したがって、回動シャフト18,19は、左右のロアフレーム15R,15Lを強固に連結し、車体フレーム10の剛性を強化している。
Further, the
回動シャフト18の前方と、回動シャフト19の後方には、それぞれ回動シャフト18,19に平行な左右方向に延びたロッカーシャフト20,21を有する。ロッカーシャフト20,21の両端部は、それぞれ左右のロアフレーム15R,15Lに固定される。そして、ロッカーシャフト20,21は、それぞれ後述するロッカーアーム212,232の回動支持に用いられる。
左右のロアフレーム15R,15Lの前端部には、回動シャフト18,19に平行な左右方向に延びた支持シャフト22を有する。支持シャフト22の両端部は、それぞれ左右のロアフレーム15R,15Lに固定される。一方、左右のロアフレーム15R,15Lの後端部には、回動シャフト18,19に平行な左右方向に延びた支持シャフト23を有する。支持シャフト23の両端部は、それぞれ左右のロアフレーム15R,15Lに固定される。そして、支持シャフト22,23は、それぞれ後述する揺動支持部としてのモータケース200,220の回動支持に用いられる。
At the front ends of the left and right
右のメインフレーム14Rと右のロアフレーム15Rとの間と、左のメインフレーム14Lと左のロアフレーム15Lとの間とには、それぞれ2つの補強フレーム24,25が形成される。より詳細には、補強フレーム24は、回動シャフト18のロアフレーム15との連結部近傍から、上方かつ後方へ延び、メインフレーム14の前後方向略中央に連結する。補強フレーム25は、回動シャフト19のロアフレーム15との連結部近傍から、上方かつ前方へ延び、メインフレーム14の前後方向略中央に連結する。そして、補強フレーム24,25によって、回動シャフト18,19が配設される附近の強度を向上させている。
Two reinforcing
なお、ベースフレーム部11は、前後対称形状である。そして、上述の2つの回動シャフト18,19、2つのロッカーシャフト20,21、2つの支持シャフト22,23は、それぞれ前後対称の位置に配設されている。また、ベースフレーム部11は、側面視において、メインフレーム14、ロアフレーム15、補強フレーム24,25によってトラス構造が形成されている。したがって、ベースフレーム部11は、回動シャフト18,19の近傍が効果的に補強されるとともに、強度の均等化が図られ、高い強度を有している。
Note that the base frame portion 11 has a symmetric shape. The two
フロントフレーム部12は、複数の円筒状の鋼材から構成され、側面視において前高後低に傾斜する略矩形状である。フロントフレーム部12は、ここでは図示せぬハンドル114を回動自在に支持するためのものである。フロントフレーム部12は、上部にヘッドパイプ26を備える。ヘッドパイプ26は、両端に開口を有する円筒状のパイプであり、前低後高に傾斜して配置される。なお、ヘッドパイプ26は、車体フレーム10の左右方向の中央に位置している。そして、ヘッドパイプ26には、ステアリングシャフト115が上方から挿通され、ハンドル114が回動自在に支持される。また、フロントフレーム部12の内部には、ここでは図示せぬバッテリB等の各種装置が収容される。
The
リアフレーム部13は、複数の円筒状の鋼材から構成され、略直方体状である。リアフレーム部13の上部には、ここでは図示せぬ運転シート113が取り付けられる。また、リアフレーム部13の内部には、ここでは図示せぬバッテリB等の各種装置が収容される。
The
なお、車体フレーム10は、上述の構成に限定されるものではない。車体フレーム10は、前懸架装置50および後懸架装置90の取り付けが可能であり、走行車両としての十分な剛性を備えるものであればよい。例えば、車体フレーム10は、円筒状のパイプの替わりに、中空の四角柱部材や断面がL字形状やH字形状の鋼材等から構成されるものであっても良い。また、強度の向上や各種装置を載置するために、板状部材がフレーム間に掛け渡して配設された構成であっても良い。
Note that the
次に、左右一対の走行装置としての前クローラ走行装置30について説明する。なお、左右の前クローラ走行装置30は左右対称形状であるため、以下では右の前クローラ走行装置30を取り上げて説明を行う。左の前クローラ走行装置30の構成については説明を省略する。また、必要に応じて、右の前クローラ走行装置には符号R、左の前クローラ走行装置には符号Lを適宜付す。図4は前クローラ走行装置30の右側面図である。図5は前クローラ走行装置30の部分拡大断面図であって、駆動輪の取り付け構成を説明するためのものであり、右側が車両外側、左側が車両内側、上側が車両前側、下側が車両後側である。図6は前クローラ走行装置30の部分拡大断面図であって、駆動輪の取り付け構成を説明するためのものであり、右側が車両外側、左側が車両内側、上側が車両上側、下側が車両下側である。
Next, the front
図4に示すように、前クローラ走行装置30は、上部に駆動輪31と、駆動輪31よりも下方であって前部と後部とに従動輪32と、2つの従動輪32の間に4つの補助ローラ33と、クローラベルト34と、取付フレーム35と、クローラ走行装置を駆動する駆動装置としてのモータ36と、ギヤケース37を備える。
As shown in FIG. 4, the front
クローラベルト34は、駆動輪31、2つの従動輪32、4つの補助ローラ33に外接するように掛け回されている。取付フレーム35には、3つの円筒状のパイプ等で構成され、上向き略三角形状である。取付フレーム35の三角形状の上側の頂点には、駆動輪32が回動自在に支持される。取付フレーム35の三角形状の下側の2つの頂点近傍には、従動輪32がそれぞれ回転自在に支持され、この2つの従動輪32の間には4つの補助ローラ33が回転自在に支持される。モータ36とギヤケース37は、取付フレーム35の車両内側に位置し、モータ36の駆動力がギヤケース37を介して駆動輪31に伝達され、前クローラ走行装置30が駆動する。
The
より詳細には、図5に示すように、前後に延びるギヤケース37の前端部の車両内側には、モータ36が固設され、モータ36の駆動軸38はギヤケース37の内部まで突出している。ギヤケース37の後端部の車両外側には、駆動輪31が位置し、駆動輪31に固設された回動軸39の車両内側の端はギヤケース37の内部まで突出している。ギヤケース37の内部において、モータ36の駆動軸38、及び駆動輪31の回動軸39にはそれぞれ図示せぬスプロケットが固設されている。そして、各スプロケット間は、図示せぬ無端体のチェーンによって連動連結されている。
More specifically, as shown in FIG. 5, a
このように、前クローラ走行装置30は、モータ36の動力が、駆動軸38、スプロケット、チェーン、回動軸39へと伝達されるように構成される。そして、前クローラ走行装置30は、回動軸39へ伝達された動力によって駆動輪31が回転することで駆動する。
Thus, the front
なお、駆動輪31の回動軸39の車両外側の端は、取付フレーム35まで延び、取付フレーム35は、この回動軸39に回動自在に連結している。つまり、前クローラ走行装置30は、回動軸39を軸として前後方向に揺動可能な構成である。
Note that the end of the
また、図5、図6に示すように、ギヤケース37の後端部の車両内側には、車両内側に向けて突出する上下2枚の板状部材から構成されるブラケット40が形成される。ブラケット40の上下2枚の板状部材は、上下方向に貫通する貫通穴41を有する。前クローラ走行装置30は、このブラケット40を介して後述する前懸架装置50と上下方向を軸として左右方向に回動可能に連結する。そして、右のクローラ走行装置30Rのブラケット40Rには、車体フレーム10に配設される図示せぬ操舵装置の一端が連結し、左のクローラ走行装置30Lのブラケット40Lには操舵装置の他端が連結する。この操舵装置によって左右の前クローラ走行装置30R,30Lを左右方向に連動して回動することで、走行車両1の操舵が可能である。
As shown in FIGS. 5 and 6, a
前クローラ走行装置30は、2つの従動輪32の間にあるクローラベルト34が地面と接地する。つまり、前クローラ走行装置30は、底辺が接地部となる上向き三角形状であり、この三角形状は、底辺が下方に向けて湾曲した形状である。なお、この三角形状は、駆動輪31が位置する上部の頂点が後方に偏り、前部の従動輪32が位置する頂点は、後部の従動輪32が位置する頂点よりも上方に位置している。
In the front
前クローラ走行装置30は、上述のような構成にすることで、地面の上方に隆起した凸部を乗り越える際、凸部にクローラベルト34が引っかかり易くなり、走行が安定する。また、前クローラ走行装置30は、前後方向に揺動自在に支持されているため、地面との接地性が向上するとともに、前クローラ走行装置30の揺動による緩衝効果が発生し、安定して走行できるとともに乗り心地が向上する。
When the front
なお、前クローラ走行装置30は、取付フレーム35に対する従動輪32の位置を移動させることでクローラベルト34のテンションを調節する図示せぬテンション調節装置、駆動輪31の回転を止める図示せぬブレーキ装置、回動軸39を軸とした前クローラ走行装置30の前後方向の揺動を抑制する緩衝機構等も備える。この緩衝機構は、取付フレーム35とギヤケース37との間に備えられるものであり、前クローラ走行装置30が安定して接地するとともに、走行性や乗り心地が向上する。また、この緩衝機構によって、前クローラ走行装置30が不整地の凹凸と当接する際、前懸架装置50との連結部へのねじれや衝撃等の負荷を低減することができ、耐久性が向上する。
The front
次に、走行装置としての左右一対の後クローラ走行装置70について説明する。なお、左右の後クローラ走行装置70は左右対称形状であるため、以下では右の後クローラ走行装置70を取り上げて説明を行う。左の後クローラ走行装置70の構成については説明を省略する。また、必要に応じて、右の後クローラ走行装置には符号R、左の後クローラ走行装置には符号Lを適宜付す。図7は後クローラ走行装置70の右側面図であり、図8は後クローラ走行装置70の部分拡大断面図であって、駆動輪の取り付け構成を説明するためのものであり、右側が車両外側、左側が車両内側、上側が車両前側、下側が車両後側である。
Next, a pair of left and right rear
図7に示すように、後クローラ走行装置70は、上部に駆動輪71と、駆動輪71よりも下方であって前部と後部とに従動輪72と、2つの従動輪72の間に4つの補助ローラ73と、クローラベルト74と、取付フレーム75と、クローラ走行装置を駆動する駆動装置としてのモータ76等を備える。
As shown in FIG. 7, the rear
ここで、後クローラ走行装置70は、上述の前クローラ走行装置30と同様に、側面視の形状が上向き三角形状である。後クローラ走行装置70と後述する後懸架装置90との連結は、上述の前クローラ走行装置30とは異なり、ブラケット40を介さずに連結するものである。また、後クローラ走行装置70のモータ76の配設位置が異なる。そして、前クローラ走行装置30と同じ構成については説明を適宜省略する。
Here, the rear
図8に示すように、モータ76は、取付フレーム75の車両内側に位置し、後述する後懸架装置90の揺動アーム94(第1アーム100のフランジ部102)に固設される。モータ76の駆動軸78に駆動輪71が固設される。後クローラ走行装置70は、モータ76の駆動軸78が回転することで駆動する。
As shown in FIG. 8, the
なお、モータ76の駆動軸78の車両外側の端は、取付フレーム75まで延び、取付フレーム75は、この駆動軸78に回動自在に連結している。つまり、後クローラ走行装置70は、駆動軸78を軸として前後方向に揺動可能な構成である。
The end of the
後クローラ走行装置70は、前クローラ走行装置30と同様に、2つの従動輪72の間にあるクローラベルト74が地面と接地する。なお、後クローラ走行装置70は、前クローラ走行装置30よりこの接地部が広い構成である。したがって、クローラベルト74の接地部を広くすることで、安定した走行が可能となる。
In the rear
また、後クローラ走行装置70は、前後方向に揺動自在に支持されているため、地面との接地性が向上するとともに、前クローラ走行装置30の揺動による緩衝効果が発生し、安定して走行できるとともに乗り心地が向上する。
Further, since the rear
なお、後クローラ走行装置70は、上述の前クローラ走行装置30と同様に、取付フレーム75に対する従動輪72の位置を移動させることでクローラベルト74のテンションを調節する図示せぬテンション調節装置、駆動輪71の回転を止める図示せぬブレーキ装置、駆動軸78を軸とした後クローラ走行装置70の前後方向の揺動を抑制する緩衝機構等も備える。この緩衝機構は、取付フレーム75と後述する後懸架装置90の揺動アーム94との間に備えられるものであり、後クローラ走行装置70が安定して接地するとともに、走行性や乗り心地が向上する。また、この緩衝機構によって、後クローラ走行装置70が不整地の凹凸と当接する際、後懸架装置90との連結部へのねじれや衝撃等の負荷を低減することができ、耐久性が向上する。
The rear
ここで、前後のクローラ走行装置30,70を駆動する駆動装置としてのモータ36、76は、バッテリBの電力によって駆動する電動モータであり、制御部Cによって制御される。バッテリBからモータ36、76への電気(電力)や制御部Cからの制御信号は、柔軟性のあるフレキシブルなワイヤーハーネスによって伝達される。そして、モータ36,76をバッテリBの電力で駆動させることによって、前後のクローラ走行装置30,70が駆動し、走行車両1を走行させることができる。なお、前後のクローラ走行装置30,70の駆動装置としてのモータ36,76は、前後のクローラ走行装置30,70内にそれぞれ備えられている。
Here, the
したがって、車体フレーム10と前後のクローラ走行装置30,70との間にドライブシャフト等の伝達機構を有する必要はなく、駆動力の伝達構成を簡略化することができ、部品点数が削減され、生産性やメンテナンス性が良い。
Therefore, it is not necessary to have a transmission mechanism such as a drive shaft between the
また、前後のクローラ走行装置30,70は、後述する前後の懸架装置50,90によって上下方向へ大きく揺動可能である。したがって、車体フレーム10に配置されたバッテリBから前後のクローラ走行装置30,70におけるモータ36、76への電力の供給は、この上下方向の揺動を阻害することなく行われることが好ましく、柔軟性のあるフレキシブルなワイヤーハーネスを用いることで、この上下方向の揺動を阻害することなく、前後のクローラ走行装置30,70を駆動することができる。
Further, the front and rear
また、前後のクローラ走行装置30,70は、上述の構成に限定されるものではない。例えば、側面視の形状が四角形状や台形状のクローラ走行装置であってもよい。また、前クローラ走行装置30と後クローラ走行装置70とが同じ形状であってもよく、このような構成にすることで、部品点数が少なくなり、生産性が向上する。
Further, the front and rear
また、駆動輪31,71とモータ36,76との間に変速装置を備え、モータ36,76の駆動力をこの変速装置を介して駆動輪31,71に伝達する構成であってもよい。このような構成にすることで、前後のクローラ走行装置30,70を所望の出力で駆動することが更に容易にできる。
Further, a transmission device may be provided between the
また、前後のクローラ走行装置30,70のモータ36,76と駆動輪31,71との連動連結は上述の構成に限定されるものではなく、例えば、駆動輪31,71の車両外側にモータ36,76を配置する構成であってもよく、駆動輪31,71内にモータ36,76をインホイール状に配置する構成であってもよい。また、後クローラ走行装置70は、前クローラ走行装置30と同様に、ギヤケースを介してモータ76と駆動輪71とを連動連結する構成であってもよい。このような構成にすることで、モータの配置の自由度が向上する。
Further, the interlocking connection between the
また、前クローラ走行装置30は、後クローラ走行装置70と同様に、モータ36の駆動軸38に駆動輪が31が固設される構成としもよい。なお、上述の前クローラ走行装置30は、ギヤケース37を介してモータ36と駆動輪31とを連動連結することで、モータ36の位置を前方にオフセットしている。このような構成にすることで、前クローラ走行装置30を左右方向に回動可能とするスペースを確保している。したがって、操舵機構の観点から、上述のように、モータ36の位置を前方にオフセットする構成が好ましく、走行車両1が大型化することを防止できる。
Further, the front
また、前後のクローラ走行装置30,70の駆動装置としてのモータ36,76は、電動モータに限定されるものではなく、例えば、流体の圧力によって駆動する油圧モータであってもよい。この油圧モータを用いる場合、例えば、走行車両1は、原動機としてのエンジンと、このエンジンによって駆動するポンプ、作動流体としてのオイルを貯留するタンク等を車体フレーム10の内部に備える。ポンプと、前後のクローラ走行装置30,70がそれぞれ備える各油圧モータとを油圧装置を介して柔軟性のあるフレキシブルなホースによって連結する。そして、エンジンの駆動力は、ポンプを介して油圧モータに伝達され、前後のクローラ走行装置30,70が駆動する。なお、油圧装置は、切換弁、リリーフ弁、流量調節弁等の弁やフィルタ等の油圧機器を備え、各種弁を制御部Cによって制御することで、各油圧モータへの作動油の流量、油圧、流入方向等を変更可能とするものである。そして、前後のクローラ走行装置30,70の駆動装置としての油圧モータは、前後のクローラ走行装置30,70内にそれぞれ備えられる。
Further, the
したがって、このような構成にすることで、車体フレーム10と前後のクローラ走行装置30,70との間にドライブシャフト等の伝達機構を有する必要はなく、駆動力の伝達構成を簡略化することができ、部品点数が削減され、生産性やメンテナンス性が良い。
Therefore, with such a configuration, it is not necessary to have a transmission mechanism such as a drive shaft between the
また、上述したように、前後のクローラ走行装置30,70は、後述する前後の懸架装置50,90によって上下方向へ大きく揺動可能である。したがって、車体フレーム10に配置されたポンプから前後のクローラ走行装置30,70における各油圧モータへの作動油の伝達は、この上下方向の揺動を阻害することなく行われることが好ましく、柔軟性のあるフレキシブルなホースを用いることで、この上下方向の揺動を阻害することなく、前後のクローラ走行装置30,70を駆動することができる。
Further, as described above, the front and rear
なお、前後のクローラ走行装置30,70の駆動装置に油圧モータを用いる場合には、容易に高出力で駆動することができる。一方、前後のクローラ走行装置30,70の駆動装置に電動モータを用いる場合には、制御が容易であるとともに、応答性が良くなる。
In addition, when a hydraulic motor is used for the driving device of the front and rear
次に、前懸架装置50について説明する。なお、前懸架装置50は左右対称形状であるため、必要に応じて、右側を構成する部材には符号R、左側を構成する部材には符号Lを適宜付す。図9は、前懸架装置50の右側面図である。図10は、図9のA方向矢視図である。図11は、前方斜め下方から見る前懸架装置50の斜視図である。
Next, the
図9〜図11に示すように、前懸架装置50は、回動アーム51と、回動アーム51を回動する回動装置としてのモータ52と、揺動支持部としてのモータケース200と、左右一対の連結アーム53(53R,53L)と、左右一対の揺動アーム54(54R,54L)と、緩衝機構としてのダンパ210等を備える。なお、図11において、車体フレーム10の記載は省略されている。また、図9〜図11において、直線L1は回動シャフト18の中心を通る直線であり、直線L2は回動アーム51の回動中心を通る直線であり、直線L3は支持シャフト22の中心を通る直線であり、直線L4はロッカーシャフト20の中心を通る直線である。
As shown in FIGS. 9 to 11, the
モータケース200は、有底の略四角筒形状の筐体であり、略四角形の底壁201と、4つの側壁202等から構成される。底壁201の下側面には、側面視U字形状のブラケット203を有する。ブラケット203は、底壁204と、前後の側壁205、206から構成され、前後の側壁205、206の上端が底壁201に固定される。
The
モータ52は、図示せぬ駆動軸を下方に向けた状態でモータケース200内に上方から挿入され、モータケース200の底壁201に固定される。モータケース200の左右の側面202は、上部の後側に、左右方向に貫通する貫通孔207をそれぞれ有する。貫通孔207には、車体フレーム10の支持シャフト22が挿通される。したがって、モータケース200は、車体フレーム10に左右方向を軸(直線L3)として上下に揺動自在に支持される。なお、モータケース200は、上部が後方へ傾倒した状態で配置されている。
The
回動アーム51は、左右方向に延設された角柱部材であり、左右方向の中心に回動シャフト55を有する。回動アーム51は、モータケース200の底壁201とブラケット203の底壁204との間に位置し、ブラケット203の底壁204に回動シャフト55を軸として回転自在に支持される。つまり、回動アーム51は、モータケース200に略上下方向を軸(直線L2)として回動自在に支持される。なお、回動シャフト55はモータケース200の底壁201に対して垂直の状態であり、回動シャフト55は前後方向に傾斜している。
The
また、モータケース200の底壁201は図示せぬ貫通孔を有し、モータ52の駆動軸は、回動アーム51の回動シャフト55とギヤ等を有する図示せぬ変速装置を介して連結している。そして、モータ52は、回動アーム51を回動シャフト55を軸として回動することができる。
The
ここで、揺動支持部としてのモータケース200は上述の構成に限定されるものではない。モータケース200は、車体フレーム10に左右方向を軸として上下に揺動自在に支持されるものであればよく、例えば、有底の円筒形状の筐体であってもよい。また、モータケース200とブラケット203が一体として形成される構成であっても良い。
Here, the
また、回動アーム51は上述の構成に限定されるものではない。回動アーム51は、左右方向に延伸され、左右方向の中心で揺動支持部としてのモータケース200に回動自在に支持されるものであればよく、例えば、左右方向に延設された円柱部材であってもよい。
Further, the
また、回動アーム51とモータ52の駆動軸との連結は特に限定されるものではなく、回動シャフト55とモータ52の駆動軸とが直結される構成であってもよい。
Further, the connection between the
ここで、モータ52は、バッテリBの電力によって駆動する電動モータであり、制御部Cによって制御される。なお、回動アーム51を回動する装置は、回動アーム51を所定の回転方向に所定の角度回動することができれば良く、電動モータに限定されるものではない。
Here, the
例えば、流体の圧力によって駆動する油圧モータであってもよい。この油圧モータを用いる場合、上述の前後のクローラ走行装置30,70の駆動装置としてのモータ36,76が油圧モータである場合と同様に、走行車両1は、原動機としてのエンジンと、このエンジンによって駆動するポンプ、作動流体としてのオイルを貯留するタンク等を備え、ポンプと回動アーム51を回動する装置としての油圧モータとを切換弁等の油圧機器を備える油圧装置を介して連結する。そして、油圧装置の切換弁等を制御部Cによって制御することで、油圧モータを所望の方向及び角度に回動させる。そして、この油圧モータの回動によって、回動アーム51を回動させる。
For example, a hydraulic motor driven by fluid pressure may be used. When this hydraulic motor is used, the traveling vehicle 1 includes an engine as a prime mover and the engine as in the case where the
また、回動アーム51を回動する装置は、上述の油圧モータに替わって、ピストンロッドとシリンダーライナー等から構成される油圧シリンダであってもよい。油圧シリンダを用いる場合は、一端を回動アーム51に連結し、他端を車体フレーム10に連結する。そして、油圧モータと同様に、油圧装置の切換弁等を制御部Cによって制御することで、油圧シリンダを伸縮させる。そして、この油圧シリンダの伸縮によって、回動アーム51を回動させる。
Further, the device for rotating the
なお、部品点数の削減、製造のしやすさ、車両重量の低減等の観点から、前後のクローラ走行装置30,70の駆動源と回動アーム51を回動する回動装置の駆動源は同様のものとすることが好ましい。つまり、前後のクローラ走行装置30,70の駆動装置としてのモータ36,76が電動モータである場合には、回動アーム51を回動する回動装置は、電力によって駆動する電動モータであることが好ましい。一方、モータ36,76が油圧モータである場合には、回動アーム51を回動する回動装置は、流体の圧力によって駆動する油圧モータや油圧シリンダ等であることが好ましい。
From the standpoints of reducing the number of parts, ease of manufacture, reducing vehicle weight, and the like, the drive sources of the front and rear
連結アーム53(53R,53L)は、円柱部材である。右の連結アーム53Rの一端は、自在継手としてのボールジョイント57Rを介して回動アーム51の右側端部に連結される。右の連結アーム53Rの他端は、自在継手としてのボールジョイント58Rを介して右の揺動アーム54Rに連結される。
The connecting arm 53 (53R, 53L) is a cylindrical member. One end of the
左の連結アーム53Lは、上述の右の連結アーム53Rと同様に、一端が自在継手としてのボールジョイント57Lを介して回動アーム51の左側端部に連結される。また、左の連結アーム53Lの他端は、自在継手としてのボールジョイント58Lを介して左の揺動アーム54Lに連結される。つまり、連結アーム53は、一端がボールジョイント57を介して回動アーム51に連結され、他端がボールジョイント58を介して揺動アーム54に連結されている。
One end of the
ここで、連結アーム53は上述の構成に限定されるものではない。連結アーム53は、一端が回動アーム51に連結され、他端が揺動アーム54に連結されるものであればよい。例えば、自在継手のボールジョイントの替わりに、十字軸式の自在継手を用いて連結する構成であってもよい。
Here, the connecting
揺動アーム54(54R,54L)は、支持部59と、第1アーム60と、第2アーム61等を有する。そして、揺動アーム54は、支持部59から第1アーム60と第2アーム61とが延設され、側面視略L字状に形成される。
The swing arm 54 (54R, 54L) includes a
支持部59は、左右方向に向かって延びる円筒形状であり、車体フレーム10の回動シャフト18に回動自在に支持される。
The
第1アーム60は、支持部59の外周から前方に向けて延設される棒状部材であり、端部には前クローラ走行装置30が連結される。第1アーム60の端部は上下二股に分岐しており、この分岐間に回動軸62が固設されている。そして、この回動軸62は、上述した前クローラ走行装置30のブラケット40の貫通穴41に挿通される。したがって、第1アーム60の端部には、ブラケット40を介して前クローラ走行装置30が上下方向を軸(回動軸62)として左右方向に回動可能に連結される。なお、回動軸62は、側面視において、前クローラ走行装置30の回動軸39の中心を通る。
The
第2アーム61は、支持部59の外周から下方に向けて延設される棒状部材であり、端部には連結アーム53の一端が自在継ぎ手としてのボールジョイント58を介して連結される。なお、第2アーム61は、第1アーム60より車両内方に位置する。また、第2アーム61の長さは、第1アーム60の長さより小である。したがって、揺動アーム54は、支持部59によって、車体フレーム10に左右方向を軸(直線L1)として上下に揺動自在に支持される構成である。また、揺動アーム54は、第1アーム60によって、前クローラ走行装置30が連結される構成である。さらに、揺動アーム54は、第2アーム61によって、連結アーム53の一端が連結される構成である。
The
ここで、揺動アーム54は上述の構成に限定されるものではない。揺動アーム54は、車体フレーム10に左右方向を軸として上下に揺動自在に支持され、端部に前クローラ走行装置30が連結され、連結アーム53の端が連結されるものであればよい。例えば、揺動アーム54は、第1アーム60と第2アーム61が側面視において一直線上に位置する構成であってもよい。また、第2アーム61が第1アーム60から延設される構成であってもよい。なお、後述する連結アーム53への力の伝達を考慮すると、第1アーム60と第2アーム61が支持部59から延設され、第2アーム61と連結アーム53との連結は、側面視で略直角となる構成が好ましい。
Here, the
また、第1アーム60と第2アーム61の形状は限定されるものではなく、例えば、湾曲した形状であってもよい。また、第2アーム61は支持部59の外周から上方に向けて延設される構成であってもよい。なお、後述する揺動アーム54の動作を考慮すると、揺動アーム54の回動中心としての回動シャフト18と第1アーム60の前クローラ走行装置30との連結部までの距離は、回動シャフト18と第2アーム61の連結アーム53との連結部までの距離よりも大であることが好ましい。つまり、回動シャフト18と前クローラ走行装置30との連結部までの距離は、回動シャフト18と連結アーム53との連結部までの距離よりも大であることが好ましい。
Moreover, the shape of the
ダンパ210は、シリンダ等から構成される伸縮自在な棒状の緩衝機構であり、車体フレーム10の左右方向の中心に前後へ延びて配置される。ダンパ210の一端は、ブラケット203の後壁206に左右方向を軸として回動自在に連結される。ダンパ210の他端は、リンク機構211のロッカーアーム212に連結される。そして、ダンパ210は、一端が揺動支持部としてのモータケース200に連結され、他端がリンク機構211を介して車体フレーム10に連結される構成である。
The
ここで、リンク機構211は、ロッカーアーム212と、左右一対のプルロッド213(213R,213L)から構成される。ロッカーアーム212は、上端が車体フレーム10にロッカーシャフト20を軸(直線L4)として回動自在に支持される。ロッカーアーム212の下端には、ダンパ210の他端が左右方向を軸として回動自在に連結される。
Here, the
左右一対のプルロッド213(213R,213L)は、ロッカーアーム212の左右両側に対称に配置される。プルロッド213の一端は、ロッカーアーム212の上端と下端との間に、左右方向を軸として回動自在に連結される。プルロッド213の他端は、ブラケット203の後壁206に左右方向を軸として回動自在に連結される。ここで、プルロッド213の後壁206における回動の軸は、ダンパ210の後壁206における回動の軸と同軸である。つまり、ダンパ210とプルロッド213とは、後壁206の同軸上に連結されている。そして、上述のように配置されるダンパ210は、車体フレーム10と左右の前クローラ走行装置30R,30Lとの間における衝撃を緩衝することができるが、詳細については後述する。
The pair of left and right pull rods 213 (213R, 213L) are arranged symmetrically on the left and right sides of the
次に、後懸架装置90について説明する。なお、後懸架装置90は左右対称形状であるため、必要に応じて、右側を構成する部材には符号R、左側を構成する部材には符号Lを適宜付す。図12は、後懸架装置90の右側面図である。図13は、図12のB方向矢視図である。
Next, the
図12、図13に示すように、後懸架装置90は、回動アーム91と、回動アーム91を回動する回動装置としてのモータ92と、揺動支持部としてのモータケース220と、左右一対の連結アーム93(93R,93L)と、左右一対の揺動アーム94(94R,94L)と、緩衝機構としてのダンパ230等を備える。なお、図12、図13において、直線L5は、回動シャフト19の中心を通る直線であり、直線L6は回動アーム91の回動中心を通る直線であり、直線L7は支持シャフト23の中心を通る直線であり、直線L8はロッカーシャフト21の中心を通る直線である。
As shown in FIGS. 12 and 13, the
ここで、後懸架装置90は、揺動アーム94の形状を除いて、上述の前懸架装置50と直線L1を基準にして前後対称の構成である。揺動アーム94と後クローラ走行装置70との連結は、上述の前懸架装置50における揺動アーム54と前クローラ走行装置30との連結とは異なり、ブラケット40を介さずに連結する構成である。つまり、揺動アーム94の第1アーム100の端部の形状のみが異なる構成であり、前懸架装置50と同じ構成については説明を適宜省略する。
Here, the
モータケース220は、車体フレーム10に支持シャフト23を軸として上下に揺動自在に支持される。モータ92は、モータケース220に固定される。回動アーム91は、モータケース220のブラケット223に回動シャフト95を軸として回動自在に支持される。なお、回動シャフト95は前後方向に傾斜している。
The
モータ92の図示せぬ駆動軸は、回動アーム91の回動シャフト95とギヤ等を有する図示せぬ変速装置を介して連結している。そして、モータ92は、回動アーム91を回動シャフト95を軸として回動することができる。
A drive shaft (not shown) of the
連結アーム93の一端は、ボールジョイント97を介して回動アーム91に連結される。連結アーム93の他端は、ボールジョイント98を介して揺動アーム94に連結される。揺動アーム94は、支持部99から第1アーム100と第2アーム101とが延設され、側面視略L字状に形成される。支持部99は、左右方向に向かって延びる円筒形状であり、車体フレーム10の回動シャフト19に回動自在に支持される。第1アーム100は、支持部99の外周から後方に向けて延設される棒状部材であり、端部には鉛直で平坦な面のフランジ部102が形成される。そして、このフランジ部102の車両内側の面に後クローラ走行装置70のモータ76が固設される(図8参照)。したがって、第1アーム100の端部には、後クローラ走行装置70が連結される。
One end of the connecting
なお、第1アーム100と後クローラ走行装置70との連結は上述の構成に限定されるものではない。例えば、後クローラ走行装置70のモータ76本体に第1アーム100の端部が固設される構成であってもよい。また、後クローラ走行装置70が前クローラ走行装置30と同様にギヤケースを備える場合は、このギヤケースに第1アーム100の端部が固設される構成であってもよい。
In addition, the connection between the
第2アーム101は、支持部99の外周から下方向けて延設される棒状部材であり、端部は連結アーム93の一端が自在継ぎ手としてのボールジョイント98を介して連結される。そして、揺動アーム94は、支持部99によって、車体フレーム10に左右方向を軸として上下に揺動自在に支持される構成である。また、揺動アーム94は、第1アーム100によって、後クローラ走行装置70が連結される構成である。さらに、揺動アーム94は、第2アーム101によって、連結アーム93の一端が連結される構成である。
The
後懸架装置90は、車体フレーム10と左右の前クローラ走行装置70R,70Lとの間における衝撃を緩衝するダンパ230とリンク機構231とを備える。リンク機構231は、ロッカーアーム232と、左右一対のプルロッド233(233R,233L)から構成される。ダンパ230の一端は、ブラケット223に左右方向を軸として回動自在に連結される。ダンパ230の他端は、ロッカーアーム232に連結される。ロッカーアーム232は、上端が車体フレーム10のロッカーシャフト21に回動自在に支持される。ロッカーアーム232の下端には、ダンパ230の他端が左右方向を軸として回動自在に連結される。プルロッド233の一端は、ロッカーアーム232の上端と下端との間に、左右方向を軸として回動自在に連結される。プルロッド233の他端は、ブラケット223に左右方向を軸として回動自在に連結される。ここで、ダンパ230とプルロッド233とは、ブラケット223の同軸上に連結されている。
The
次に、前懸架装置50および後懸架装置90の動作について説明する。なお、前懸架装置50と後懸架装置90とは、それぞれのクローラ走行装置30,70との連結構造を除いては前後対称形状であるため、以下では前懸架装置50を取り上げて説明を行い、後懸架装置90については説明を省略する。図14は、前懸架装置50の作動状態を説明する右側面図である。図15は、図14のC方向矢視図である。なお、図14は、右の前クローラ走行装置30Rが下方に揺動し、左の前クローラ走行装置30Lが上方に揺動した状態であり、前懸架装置50の左の連結アーム53Lと左の揺動アーム54Lの記載は省略している。
Next, operations of the
上述の前懸架装置50は、懸架された左右の前クローラ走行装置30R,30Lを、上下方向にそれぞれ逆向きに連動して揺動することができる。図10の状態において、モータ52によって回動アーム51を反時計回り(左回り)に回動すると、図14、図15に示すように、右の前クローラ走行装置30Rは回動シャフト18を軸として下方に向けて揺動され、左の前クローラ走行装置30Lは回動シャフト18を軸として上方に向けて揺動される。
The above-described
より詳細には、図15に示すように、モータ52によって回動アーム51が反時計回り(左回り)に角度θだけ回動すると、右の連結アーム53Rは後方へ向けて移動させられる。右の連結アーム53Rが後方へ向けて移動すると、右の揺動アーム54Rの第2アーム61Rは、回動シャフト18を軸として後方に(図14では時計回りに)向けて回動させられる。右の第2アーム61Rは右の支持部59Rとともに右の第1アーム60Rと一体的に回動するため、右の第2アーム61Rが後方に向けて回動すると、右の第1アーム60Rは、回動シャフト18を軸として下方に(図14では時計回りに)向けて回動させられ、右のクローラ走行装置30Rは下方に向けて揺動される。
More specifically, as shown in FIG. 15, when the
一方、モータ52によって回動アーム51が反時計回り(左回り)に角度θだけ回動すると、左の連結アーム53Lは前方へ向けて移動させられる。左の連結アーム53Lが前方へ向けて移動すると、左の揺動アーム54Lの第2アーム61Lは、回動シャフト18を軸として前方に(図14では反時計回りに)向けて回動させられる。左の第2アーム61Lが前方に向けて回動すると、左の第1アーム60Lは、回動シャフト18を軸として上方に(図14では反時計回りに)向けて回動させられ、左のクローラ走行装置30Lは上方に向けて揺動される。なお、モータ52によって回動アーム51が時計回り(右回り)に回動する場合、前懸架装置50は上述とは逆の動作をするため、その説明は省略する。
On the other hand, when the
したがって、前懸架装置50によって、懸架された左右の前クローラ走行装置30R,30Lは、上下方向にそれぞれ逆向きに連動して揺動する。これは、左右の前クローラ走行装置50R,50Lが、揺動支持部としてのモータケース200に左右方向の中心で回動自在に支持される回動アーム51を介して連結されているためである。
Therefore, the left and right front
ここで、前クローラ走行装置30は、左右方向へ移動することなく、また、前後方向を軸として回動することなく、上下方向に揺動する。そして、前クローラ走行装置30の接地部は、車体フレーム10に対して、常に平行状態に保たれており、車体フレーム10に対して上下方向にスライド移動する。したがって、左右の前クローラ走行装置30R,30Lを不整地の上下方向の凹凸の変化や斜面の傾きに対して、素早く追従させることが可能であり、走行性や操作性や乗り心地がよい。
Here, the front
また、左右の前クローラ走行装置30R,30Lの上下方向の揺動はモータ52によって行うため、乗員は体重移動等による操作をする必要がない。したがって、乗員は容易に左右の前クローラ走行装置30R,30Lを上下方向に揺動することができ、乗員の運転操作の負担が軽減され、長時間にわたって快適に運転を継続することができる。
Further, since the
また、前懸架装置50は、左右の前クローラ走行装置30R,30Lを一体として車体フレーム10に懸架する構成であり、それぞれのクローラ走行装置を独立して懸架する構成よりも簡易であり、部品点数が削減され、生産性やメンテナンス性が良い。
Further, the
また、斜面走行時には、この斜面の傾斜に合わせて左右の前クローラ走行装置30R,30Lを上下方向に揺動した場合であっても、前クローラ走行装置30の接地部は、車体フレーム10に対して常に平行状態に保たれる。したがって、前クローラ走行装置30の接地部の山側部を斜面にエッジとして食い込ませることができる。例えば、走行車両1の右側が山で、左側が谷となる斜面を走行する場合は、前クローラ走行装置30の接地部の右側部を斜面にエッジとして食い込ませることができる。したがって、前クローラ走行装置30は斜面を横滑りしにくくなり、斜面走行時の走行性や乗り心地が良い。
Further, when the vehicle travels on the slope, even if the left and right front
ここで、図9に示すように、連結アーム53と第2アーム61は側面視で略直角に連結されている。したがって、回動アーム51の回動による力を連結アーム53から効果的に揺動アーム54の上下方向の揺動(回動シャフト18を軸とした回動)の力として伝達することができ、重量のある前クローラ走行装置30を容易に上下方向に揺動することができる。そして、モータ52の小型化を図ることが可能である。
Here, as shown in FIG. 9, the connecting
また、支持部59の回動中心(回動シャフト18の中心L1)から第1アーム60と前クローラ走行装置30との連結部までの距離(第1アーム60の長さ)は、支持部59の回動中心(回動シャフト18の中心L1)から第2アーム61と連結アーム53との連結部までの距離(第2アーム61の長さ)よりも大である。したがって、連結アーム53の前後方向の移動量、つまり回動アーム51の回動量が少なくても揺動アーム54の回動シャフト18を軸とした回動量を多くすることが可能である。つまり、回動アーム51の少ない回動によって、前クローラ走行装置50を上下に大きく揺動することができ、懸架装置50の小型化することができる。
The distance (the length of the first arm 60) from the rotation center of the support portion 59 (center L1 of the rotation shaft 18) to the connecting portion between the
また、回動シャフト18は車体フレーム10の前後方向の略中央に位置し、連結アーム53及び揺動アーム54は、回動シャフト18からそれぞれ前方に延びるように配置される構成である。つまり、前懸架装置50は、連結アーム53と揺動アーム54との連結部(第2アームの端部)で折れ曲がり、連結アーム53と揺動アーム54とが平面視において横並びになる構成をしている。したがって、前懸架装置50の前後方向の長さを短くすることができ、走行車両1の全長を短くすることができるので、走行性が向上する。
Further, the
また、回動シャフト18は車体フレーム10の前後方向の略中央に位置している。つまり、支持部59は車体フレーム10の前後方向の略中央で回動自在に支持され、揺動アーム54は車体フレーム10の前後方向の略中央から前方に延びるように配置されている。したがって、懸架装置50(揺動アーム54)が走行車両1の前方へ大きく突出することがなく、走行車両1の全長を短くすることができ、走行性が向上する。
Further, the
また、前懸架装置50の揺動アーム54と後懸架装置90の揺動アーム94とは、車体フレーム10の前後方向の略中央で隣接して回動自在に支持されている。そして、前懸架装置50と後懸架装置90から車体フレーム10に加わる力は中央近傍に集中しやすい。ここで、回動シャフト18,19が形成されているベースフレーム部11は、前後対称形状であり、回動シャフト18,19の近傍に連結する補強フレーム24,25によってトラス構造が形成されている。つまり、ベースフレーム部11は、力が集中しやすい箇所が効果的に補強されるとともに、強度の均等化が図られ、高い強度を有している。したがって、車体フレーム10は、十分な強度を有するとともに、重量が増加することを抑制することができる。
Further, the
また、回動シャフト18は車体フレーム10の前後方向の略中央の下部に位置し、第2アーム61は支持部59から下方に向けて垂設される。更に、回動アーム51、連結アーム53、ダンパ210及びリンク機構211は、車体フレーム10の下方に位置する構成である。つまり、懸架装置50の主要構成部材は、車体フレーム10の下方に位置している。なお、揺動アーム54は車体フレーム10側方に位置している。したがって、懸架装置50が車体フレーム10の内部を占有することがなく、車体フレーム10の内部の空間を有効利用することができ、走行車両1の全長を短くすることができる。そして、車体フレーム10の内部には、例えば、バッテリ等を配置することができる。
Further, the
ここで、前クローラ走行装置30の上下方向の揺動、つまり、モータ52の回動は、乗員の操作に応じて行われる構成であってもよいが、乗員が不整地の凹凸や斜面の傾斜に沿うように左右の前クローラ走行装置30を揺動操作することは困難な場合が多い。したがって、後述する各種センサと制御部によって回動装置としてのモータ52の制御を行う構成が好ましい。なお、乗員の操作に応じてモータ52が作動する構成としては、例えば、ハンドルレバー116のアクセルグリップ117の近傍に操作装置に設け、乗員によるこの操作装置の操作に応じてモータ52が作動する構成としても良い。操作装置としては、例えば、トグルスイッチやプッシュスイッチ等のスイッチ機構を用いることができる。このような構成にすることで、乗員はアクセルクリップ117を把持しながら操作できるため、走行車両1の走行操作と操作装置の操作とを同時に行えるため、安全性及び操作性がよい。なお、操作装置は、特に限定されるものではなく、乗員が走行車両1の走行操作をしながら操作装置の操作が可能な構成及び配置であることが好ましい。
Here, the front
次に、緩衝機構としてのダンパ210,230の動作について説明する。なお、前懸架装置50のダンパ210と後懸架装置90のダンパ230とは、前後対称の構造であるため、以下では、前懸架装置50のダンパ210を取り上げて説明を行い、後懸架装置90のダンパ230については説明を省略する。図16〜図18は、ダンパ210の作動状態を説明する右側面図であり、主要部のみを記載している。なお、図16は、走行車両1が平坦な地面を走行している状態である。図17は、前クローラ走行装置30が地面の隆起を乗り越える際の状態であり、前クローラ走行装置30が上方へ揺動し、揺動アーム54が上方へ揺動している状態である。図18は、前クローラ走行装置30の揺動前と揺動後を模式的に記載したものであり、揺動前は破線、揺動後は実線で表し、揺動前の部材には符号A、揺動後の部材には符号Bを付す。
Next, the operation of the
上述したように、ダンパ210は、一端が揺動支持部としてのモータケース200に連結され、他端がリンク機構211を介して車体フレーム10に連結される。そして、ダンパ210は、車体フレーム10と左右の前クローラ走行装置30R,30Lとの間における衝撃を緩衝することができる。
As described above, one end of the
例えば、前クローラ走行装置30には、前進走行時において、地面の隆起などによって上方かつ後方へ衝撃荷重が加わる。この時、図16の状態において、左右のクローラ走行装置30R,30Lは、衝撃荷重によって回動シャフト18を軸(直線L1)として上方へ揺動される。そして、左右のクローラ走行装置30R,30Lの揺動にともなって、図17に示すように、左右の揺動アーム54は上方へ揺動する。なお、図17において、左右の揺動アーム54は、回動シャフト18を軸(直線L1)として、角度αだけ反時計回りに回動している。
For example, an impact load is applied to the front
左右の揺動アーム54が上方へ揺動することにより、ここでは図示せぬ左右の連結アーム53は前方へ向けて移動させられる。左右の連結アーム53は前方へ向けて移動すると、回動アーム51は回動シャフト55を軸(直線L2)として回動することなく、前方へ向けて押される。回動アーム51が前方へ押されることにより、回動アーム51が支持されるモータケース200は、支持シャフト22を軸(直線L3)として前方かつ上方へ揺動される。そして、モータケース200に連結しているダンパ210は前方へ引っ張られる。
As the left and
ここで、ダンパ210の他端はリンク機構211に連結している。リンク機構211の左右のプルロッド213は、一端がモータケース200に連結しているため、モータケース200が上方へ揺動することによって前方へ移動する。左右のプルロッド213が前方へ移動することにより、ロッカーアーム212は、ロッカーシャフト20を軸(直線L4)として前方かつ上方へ揺動される。そして、ロッカーアーム212の端部に連結しているダンパ210は前方へ押される。したがって、ダンパ210は、前端(モータケース200との連結部)は前方へ引っ張られ、後端(ロッカーアーム212との連結部)は前方へ押される。
Here, the other end of the
なお、ダンパ210の後端に力を働かせる左右のプルロッド213は、一端がダンパ210の前端と同軸上のモータケース200に連結し、他端がロッカーアーム212の上端と下端との間に連結する構成である。つまり、ロッカーアームの回動中心(ロッカーシャフト20の中心L4)からロッカーアーム212とダンパ210との連結部までの距離D1は、ロッカーアームの回動中心(ロッカーシャフト20の中心L4)からロッカーアーム212と左右のプルロッド213との連結部までの距離D2よりも大である。更に、左右のプルロッド213とダンパ210のそれぞれの一端は、同軸上のモータケース200に連結している。したがって、ダンパ210は、左右のクローラ走行装置30R,30Lが上方へ揺動される際、収縮される。そして、ダンパ210は、この収縮方向に働く力を緩衝することによって、左右のクローラ走行装置30R,30Lが上方へ揺動される際の衝撃を緩衝する。
Note that the left and right pull
したがって、ダンパ210によって、車体フレーム10と左右の前クローラ走行装置30R,30Lとの間における衝撃を緩衝することができる。そして、左右の前クローラ走行装置30R,30Lが安定して接地し、走行性や乗り心地が向上する。また、ダンパ210は、伸縮自在な棒状部材である簡易な構成なため、部品点数が削減され、生産性やメンテナンス性が良い。
Therefore, the
また、リンク機構211は、左右のクローラ走行装置30R,30Lが上方へ揺動され、モータケース200が上方かつ前方へ揺動する際、ダンパ210を収縮させるものである。したがって、緩衝機構としてのダンパ210は収縮時に効果的に衝撃を緩衝する構成でよい。つまり、ダンパ210は、一方向に対する緩衝機能を有する構成であれば良く、簡易な構成とすることができ、生産性やメンテナンス性がよい。
The
なお、緩衝機構としてのダンパ210は、上述の構成に限定されるものではなく、衝撃を緩衝する構成であればよく、例えば、スプリングとシリンダとによって複合的に構成されるものであってもよい。
Note that the
また、リンク機構211は、上述の構成に限定されるものではなく、左右のクローラ走行装置30R,30Lが上方へ揺動され、モータケース200が上方かつ前方へ揺動する際、ダンパ210を収縮させる構成であればよい。例えば、プルロッド213とダンパ210のモータケース200における回動軸が異なる軸となる構成であっても良い。また、プルロッド213が1本である構成であってもよい。
The
また、ダンパ210の配置は、上述の構成に限定されるものではなく、ダンパ210が車体フレーム10と揺動支持部としてのモータケース200とに連結される配置であれば良い。例えば、ここでは図示しないが、ダンパ210の一端は、リンク機構211を介すことなく、車体フレーム10に連結される構成であっても良く、上述の構成において、ダンパ210の後端がロッカーシャフト20に連結される構成であっても良い。なお、このような構成の場合、ダンパ210は、伸長時に衝撃を緩衝する構成とする必要があり、ダンパ210の構成が複雑となる。また、ダンパ210をモータケース200の前方に配置する構成であってもよい。例えば、ダンパ210の一端は、モータケース200のブラケット203の前壁205に連結され、ダンパ210の他端は、一端のブラケット203との連結部より前方かつ上方の位置で車体フレーム10に連結される構成であってもよい。このような構成の場合では、ダンパ210は収縮時に衝撃を緩衝する構成とすることができる。しかし、ダンパ210は、モータケース210から前方へ延びるように配置されるため、車体フレーム10の全長が長くなり、走行性が低下する。したがって、ダンパ210は、生産性、メンテナンス性、走行性の観点から、上述のようなリンク機構211を介して車体フレーム10に連結する構成が好ましい。
Further, the arrangement of the
次に、走行車両1の走行及び操舵について説明する。上述したように、前後のクローラ走行装置30,70は、それぞれが備えるモータ36,76によって、各駆動輪31,71を回動することによって駆動する。そして、前後のクローラ走行装置30,70を駆動させることで、走行車両1の前進、後進等が可能である。また、図示せぬ操舵装置によって左右の前クローラ走行装置30R,30Lを車体フレーム10に対して左右方向に連動して回動することで、走行車両1の操舵が可能である。そして、走行車両1は、制御部によって前後クローラ走行装置30,70や操舵装置を制御することによって、走行及び操舵される。
Next, traveling and steering of the traveling vehicle 1 will be described. As described above, the front and rear
より詳細には、ステアリングシャフト115の回動角度を検出するハンドルセンサの検出値に基づいて操舵装置を制御して操舵を行い、アクセルグリップ117の回動角度を検出するアクセルグリップセンサの検出値に基づいて前後のクローラ走行装置30,70を制御する。
More specifically, the steering device is controlled based on the detection value of the steering wheel sensor that detects the rotation angle of the
なお、上述の構成では、前後のクローラ走行装置30,70は、乗員のアクセルグリップ117の操作量であるアクセルグリップセンサの検出値に基づいて制御されるが、この構成に限定されるものではない。前後のクローラ走行装置30,70の制御は、少なくとも乗員の操作量であるアクセルグリップセンサの検出値に基づいて制御される構成であればよい。例えば、前後のクローラ走行装置30,70は、ハンドルセンサの検出値とアクセルグリップセンサの検出値に基づいて制御される構成であっても良い。つまり、旋回走行状態において、各クローラ走行装置30R,30L,70R,70Lを異なる速さで駆動させる構成でよもよい。このような構成にすることで、内輪差を考慮した旋回走行が可能となり、スムースに旋回走行できる。また、図19に示すように、走行車両1の走行状態を検出する各種センサを備え、これらの各種センサの検出値に基づいて制御される構成であってもよい。なお、ステアリングシャフト115と操舵装置が連動連結し、ステアリングシャフト115の操作に応じて操舵装置が作動する構成であっても良い。
In the above-described configuration, the front and rear
走行車両1の走行状態を検出するセンサとして、前懸架装置50の回動アーム51の車体フレーム10に対する回動角度を検出する角度センサS1と、前懸架装置50の揺動アーム54の車体フレーム10に対する回動角度を検出する角度センサS2と、後懸架装置90の回動アーム91の車体フレーム10に対する回動角度を検出する角度センサS3と、後懸架装置90の揺動アーム94の車体フレーム10に対する回動角度を検出する角度センサS4と、前後のクローラ走行装置30,70の駆動輪31,71の回転数をそれぞれ検出するクローラ回転センサS5と、前後のクローラ走行装置30,70Lの各モータ36,76の出力トルクを検出するトルクセンサS6と、車体フレーム10の水平に対する傾斜角度を検出する傾斜センサS7等を備える構成とする。そして、制御部Cは、ハンドルセンサS8とアクセルグリップセンサS9とともに、上述の各種センサの検出値に基づいて、各クローラ走行装置30R,30L,70R,70Lと、回動装置としてのモータ52,92を制御する。
As sensors for detecting the traveling state of the traveling vehicle 1, the angle sensor S <b> 1 that detects the rotation angle of the
ここで、制御部Cは、角度センサS1〜S4の回動角度に基づいて、各クローラ走行装置30R,30L,70R,70Lの車体フレーム10に対する上下方向の揺動状態(位置)を算出する。したがって、角度センサS1〜S4の検出値(回動角度)によって、各クローラ走行装置30R,30L,70R,70Lの車体フレーム10に対する上下方向の揺動状態(上下方向の位置)を検知できる。また、クローラ回転センサS5とトルクセンサS6によって各クローラ走行装置30R,30L,70R,70Lの接地状態(路面状況)を検知できる。また、傾斜センサS7によって走行車両1の水平に対する傾斜角度、つまり、走行車両1の走行姿勢を検知できる。また、ハンドルセンサS8とアクセルグリップセンサS9によって乗員の走行操作を検知できる。
Here, the control unit C calculates the vertical swing state (position) of the
したがって、各種センサによって走行車両1の走行状態を詳細に把握することができる。そして、制御部Cは、乗員のハンドルおよびアクセル操作に対して、走行車両1の走行状態に応じて各クローラ走行装置30R,30L,70R,70Lを制御することができ、走行車両1の走行性が向上する。また、角度センサS1〜S4の検出値、または角度センサS1〜S4及び傾斜センサS7の検出値に基づいて、回動装置としてのモータ52,92を制御することで、車体フレーム10を水平に保持することができ、不整地での走行性や乗り心地が向上する。
Therefore, the traveling state of the traveling vehicle 1 can be grasped in detail by various sensors. And the control part C can control each
なお、各種センサの種類は特に限定されるものではなく、例えば、回動角度の検出にはポテンショメータやエンコーダ等を用いる。傾斜センサS7としては、ジャイロセンサ等を用いる。なお、傾斜センサS7は、少なくとも左右方向における傾斜のロール角を検出できるものであればよく、更に、前後方向における傾斜のピッチ角を検出できるものであってもよい。このような構成にすることで、走行車両1の水平に対する傾斜角度をより詳細に把握することができ、走行車両1の走行性および安定性を向上することができる。 In addition, the kind of various sensors is not specifically limited, For example, a potentiometer, an encoder, etc. are used for the detection of a rotation angle. A gyro sensor or the like is used as the inclination sensor S7. The tilt sensor S7 may be any sensor that can detect at least the roll angle of the tilt in the left-right direction, and may be capable of detecting the pitch angle of the tilt in the front-rear direction. With such a configuration, the inclination angle of the traveling vehicle 1 with respect to the horizontal can be grasped in more detail, and the traveling performance and stability of the traveling vehicle 1 can be improved.
また、制御部Cは、各種センサの検出値を継時的に記憶し、各種センサの検出値とその変化量とに基づいて各装置を制御する構成であってもよい。例えば、制御部Cは、角度センサS1〜S4の検出値に基づいて各クローラ走行装置30R,30L,70R,70Lの車体フレーム10に対する上下方向の揺動状態(上下方向の位置)を算出するとともに、この揺動変位の継時変化から各クローラ走行装置30R,30L,70R,70Lの揺動速度(上下方向の速度)を算出する構成であってもよい。このような構成にすることで、各クローラ走行装置30R,30L,70R,70Lの揺動状態を揺動変位と揺動速度によって把握することができる。したがって、走行車両1の更に詳細な走行状態が把握でき、走行車両1の走行性が向上する。
Moreover, the control part C may be the structure which memorize | stores the detection value of various sensors continuously, and controls each apparatus based on the detection value of various sensors, and its variation | change_quantity. For example, the control unit C calculates the vertical swing state (vertical position) of the
また、走行状態を把握するための各種センサの構成は特に限定されるものではない。例えば、各クローラ走行装置30R,30L,70R,70Lの上下方向の揺動状態を検出するセンサは、車体フレーム10と地面との距離を検出するセンサであってもよい。このような距離を検出するセンサとしては、超音波距離センサや赤外線距離センサを用いることができる。なお、揺動状態を検出するセンサは、上述の角度センサS1〜S4であることが好ましく、距離センサよりも正確に各クローラ走行装置30R,30L,70R,70Lの上下方向の揺動状態を把握することができる。
Moreover, the structure of the various sensors for grasping | ascertaining a driving state is not specifically limited. For example, the sensor that detects the swinging state of each
また、車体フレーム10や各クローラ走行装置30R,30L,70R,70Lに加速度センサを備える構成としてもよい。このような構成にすることで、より正確に走行車両1の走行状態を把握することができる。
Moreover, it is good also as a structure provided with an acceleration sensor in the
また、各種センサを複数備える構成であってもよく、センサの数は限定されるものではない。例えば、各クローラ走行装置30R,30L,70R,70Lの車体フレーム10に対する上下方向の揺動状態を検知する揺動センサとしての上述の角度センサS1〜S4は、S1およびS3、または、S2およびS4からなる構成であってもよい。なお、各種センサは、複数設ける構成が好ましく、このような構成にすることで、より正確に走行車両1の走行状態を把握することができる。
Moreover, the structure provided with two or more various sensors may be sufficient, and the number of sensors is not limited. For example, the angle sensors S1 to S4 described above as the swing sensors that detect the swing state of the
また、各種センサの配置は特に限定されるものではない。例えば、角度センサS1〜S4は、車体フレーム10側に固定することが好ましい。このような構成にすることで、角度センサS1〜S4に接続するワイヤーハーネスは、回動アーム51,91の回動や揺動アーム54,94の揺動による影響を受けることがなく、電線の断線を防止できるとともに、ワイヤーハーネスの配策が容易となる。また、傾斜センサS7は、走行車両1の幅方向の中央に配置することが好ましく、更に、走行車両1の前後方向の中央、もしくは走行車両1の前部と後部とにそれぞれ備える構成が好ましい。つまり、傾斜センサS7は、走行車両1の前後方向の中央に備える構成、もしくは前懸架装置50と後懸架装置90にそれぞれ対応して備える構成が好ましい。傾斜センサS7を走行車両1の前後方向の中央に備える構成の場合には、1つの傾斜センサS7によって、効果的に走行車両1の水平に対する傾斜角度(走行車両1の走行姿勢)を検知できる。また、傾斜センサS7を前懸架装置50と後懸架装置90にそれぞれ対応して備える場合には、走行車両1の水平に対する傾斜角度(走行車両1の走行姿勢)をより正確に検知できる。
The arrangement of various sensors is not particularly limited. For example, the angle sensors S1 to S4 are preferably fixed to the
また、各種センサの検出値に基づいて制御部Cによって制御される警報装置を備える構成としてもよい。例えば、傾斜センサS7の検出値に基づいて制御される警報装置を備えてもよい。このような構成にすることで、乗員に走行中の斜面が急であることを警告することが可能となり、横滑りや横転が生じやすい状況になることを未然に防ぐことができ、より安全性が向上する。なお、警報装置は特に限定されるものではなく、乗員に警告することが可能なものであればよい。例えば、音や光によって乗員に警告するものである、警報音発生装置やランプ点滅装置等であってもよい。また、警報装置は、前後クローラ走行装置30,70を停止する非常停止装置であってもよい。
Moreover, it is good also as a structure provided with the alarm device controlled by the control part C based on the detection value of various sensors. For example, you may provide the alarm device controlled based on the detected value of inclination sensor S7. With such a configuration, it is possible to warn the occupant that the running slope is steep, and it is possible to prevent a situation in which a skid or rollover is likely to occur, so that safety is improved. improves. The alarm device is not particularly limited as long as it can warn an occupant. For example, an alarm sound generating device or a lamp blinking device that warns an occupant with sound or light may be used. Further, the alarm device may be an emergency stop device that stops the front and rear
また、制御部Cによる走行車両1の走行制御は、上述の制御構成に限定されるものではない。例えば、傾斜センサS7によって検知される走行車両1の左右方向の傾斜のロール角や、角度センサS1〜S4によって検知される各クローラ走行装置30R,30L,70R,70Lの揺動変位等に基づく、回動装置としてのモータ52,92の駆動のON/OFF制御を含む制御構成であっても良い。つまり、走行状態に応じたモータ52,92の駆動のON/OFF制御を含む制御構成であってもよい。
Moreover, the traveling control of the traveling vehicle 1 by the control unit C is not limited to the above-described control configuration. For example, based on the roll angle of the left-right inclination of the traveling vehicle 1 detected by the inclination sensor S7, the swing displacement of each of the
このような制御構成にすることで、例えば、走行路の傾斜や凹凸が所定値よりも小さい場合にはモータ52,92の駆動を停止した状態で走行し、所定値よりも大きい場合のみモータ52,92を駆動させて走行することができ、走行時におけるモータ52,92の駆動時間を低減することで、走行車両1はエネルギー効率の良い走行が可能となる。なお、モータ52,92の駆動のON/OFFは制御部Cによる制御に限定されるものではなく、乗員の操作に応じてON/OFFが可能な構成であってもよい。
By adopting such a control configuration, for example, when the inclination or unevenness of the travel path is smaller than a predetermined value, the
なお、前懸架装置50は、上述の構成に限定されるものではなく、車体フレーム10に左右方向を軸として上下に揺動自在に支持される揺動支持部としてのモータケース200と、左右方向に延伸され、左右方向の中心でモータケース200に回動自在に支持される回動アーム51と、車体フレーム10に左右方向を軸として上下に揺動自在に支持され、端部に右の前クローラ走行装置30Rが連結される揺動アーム54Rと、車体フレーム10に左右方向を軸として上下に揺動自在に支持され、端部に左の前クローラ走行装置30Lが連結される揺動アーム54Lと、一端が回動アーム51の右側端に連結され、他端が右の揺動アーム54Rに連結される右の連結アーム53Rと、一端が回動アーム51の左側端に連結され、他端が左の揺動アーム54Lに連結される左の連結アーム53Lとを備え、車体フレーム10とモータケース200との間に緩衝機構としてのダンパ210を有するものであれば良い。
The
例えば、上述の前懸架装置50における揺動アーム54の第2アーム61は、支持部59から下方に向けて延設される構成であるが、上方に向けて延設される構成であってもよい。このような構成にすることで、第2アーム61が車体フレーム10の下方に突出することがなく、第2アーム61が走行時に障害物と当接することを防止できる。また、走行車両1の車高を低くして低重心化を図れるため、走行性が向上する。なお、低重心化を図る際には、重量のあるバッテリや燃料タンクを車体フレーム10の下部に位置させることが好ましい。なお、後懸架装置90も前懸架装置50と同様の形態であってもよく、上述と同じ効果を奏する。
For example, the
また、前後の懸架装置50,90は、回動装置としてのモータ52,92を備えない構成であってもよい。このような構成の場合、乗員は車体フレームを左右のいずれかに傾倒させることによって、前後のクローラ走行装置30,70を上下に揺動することができる。例えば、乗員が右側に体重を移動し、車体フレーム10を右側に傾倒させた場合、右側の前後のクローラ走行装置30R,70Rが上方に揺動し、左側の前後のクローラ走行装置30L,70Lが下方に揺動する。
Further, the front and
したがって、斜面走行時には、走行車両1を傾斜地の山側に向けて傾倒させて車体フレーム10を水平に近づけることにより、前クローラ走行装置30の接地部の山側部と、後クローラ走行装置70の接地部の山側部とを斜面にエッジとして食い込ませることができる。そして、前後のクローラ走行装置30,70は斜面を横滑りしにくくなり、斜面走行時の走行性や乗り心地が良い。
Accordingly, when traveling on a slope, the traveling vehicle 1 is tilted toward the mountain side of the slope to bring the
ここで、このような構成の場合、乗員は常に左右方向の体重移動をし、車体フレーム10の左右方向のバランスを取って走行することになる。したがって、長時間にわたって継続して運転する際の操作性を考慮すると、回動装置としてのモータ52,92を備える構成が好ましく、乗員はより快適に長時間運転することが可能となる。
Here, in the case of such a configuration, the occupant always moves in the left-right direction and travels while keeping the balance of the
また、走行車両は、上述の走行車両1のように、前後左右4つのクローラ走行装置30R,30L,70R,70Lで走行するものに限定されるものではない。少なくとも左右一対の走行装置で走行すればよい。例えば、ここでは、図示しないが、走行車両1における後クローラ走行装置70R,70Lが1つである構成の走行車両であってもよい。この走行車両は、走行車両1において、車体フレーム10の後部の左右方向中央に後クローラ走行装置70を1つ配置する構成であり、3つのクローラ走行装置によって走行する。この走行車両における後クローラ走行装置の懸架装置は特に限定されるものではないが、車体フレームに対して上下に大きく揺動可能に懸架するものが好ましい。例えば、一端が車体フレームに左右方向を軸として回動可能に連結され、他端が後クローラ走行装置に連結される牽引アームによって後クローラ走行装置を懸架する構成であってもよい。このような構成にすることで、3つの走行装置であっても傾斜地や不整地を安定して走行できる。また、部品点数を減少することができ、生産性とメンテナンス性が向上する。
Further, the traveling vehicle is not limited to one that travels by the four
また、走行車両1における走行装置は、クローラ式の走行装置に限定されるものではなく、ホイール式の走行装置であってもよい。このような構成にすることで、走行装置が簡易な構成となり、部品点数を減少することができ、生産性とメンテナンス性が向上する。なお、軟弱地等を走行する際は、地面とのグリップ性が高い上述のようなクローラ式走行装置とする構成が好ましい。 The traveling device in the traveling vehicle 1 is not limited to a crawler traveling device, and may be a wheel traveling device. With such a configuration, the traveling device has a simple configuration, the number of parts can be reduced, and productivity and maintainability are improved. In addition, when driving on soft ground or the like, the above-described crawler type traveling device having a high grip with the ground is preferable.
また、走行車両1は、鞍乗型走行車両に限定されるものではない。ここでは、図示しないが、キャビンを備え、乗車時に乗員が座席に腰掛けて着座する走行車両等であってもよい。座席の前方には、ステアリングシャフトの上端に円形状のステアリングバーを有するステアリングを備える。ステアリングの下方には、足で操作するアクセルペダルを備える。このような構成にすることによって、キャビンによって乗員の安全が確保される。 The traveling vehicle 1 is not limited to the saddle riding type traveling vehicle. Although not shown here, a traveling vehicle or the like that includes a cabin and in which a passenger sits on a seat while riding may be used. A steering having a circular steering bar at the upper end of the steering shaft is provided in front of the seat. An accelerator pedal operated by a foot is provided below the steering. By adopting such a configuration, the safety of the passenger is ensured by the cabin.
また、ステアリングとアクセルペダルに替わって、一端が車体フレームに回動自在に支持され、前後方向に傾倒可能な左右一対の操作レバーを備える構成であってもよい。操作レバーは、乗車時の乗員の右側と左側とにそれぞれ配設される。乗員は、右の操作レバーを右手で操作し、左の操作レバーを左手で操作する。 Further, instead of the steering wheel and the accelerator pedal, one end may be rotatably supported by the vehicle body frame, and a pair of left and right operation levers that can tilt in the front-rear direction may be provided. The operation levers are respectively disposed on the right side and the left side of the occupant when riding. The occupant operates the right operating lever with the right hand and the left operating lever with the left hand.
右の操作レバーの前後方向の傾倒(回動角度)に基づいて、右の前後クローラ走行装置30R,70Rの駆動を制御し、左の操作レバーの前後方向の傾倒(回動角度)に基づいて、左の前後クローラ走行装置30L,70Lの駆動を制御する。したがって、乗員は左右の操作レバーの傾倒操作のみによって作業車両の走行操作を行えるため、走行操作が容易に行える。
The drive of the right front / rear
なお、このような左右の操作レバーによって走行操作を行う場合、乗員は操作レバーを把持することで姿勢を保持することは難しい。したがって、乗車時に乗員が座席に腰掛けて着座する走行車両に用いることが好ましい。 Note that when a traveling operation is performed using such left and right operation levers, it is difficult for the occupant to hold the posture by holding the operation lever. Therefore, it is preferable to use it for a traveling vehicle in which an occupant sits on a seat while riding.
また、走行車両1の操向は、走行装置としての左右の前クローラ走行装置を操舵装置によって左右方向に連動して回動して行う、いわゆる周知のステアリング機構によるものであるが、この構成に限定されるものではない。例えば、各走行装置の駆動速度に差を生じさせることによって車両の操向を行う構成であってもよい。 Steering of the traveling vehicle 1 is performed by a so-called well-known steering mechanism in which left and right front crawler traveling devices as a traveling device are rotated by a steering device in conjunction with the left-right direction. It is not limited. For example, the structure which steers a vehicle by making a difference in the drive speed of each traveling apparatus may be sufficient.
また、走行車両は、上述のように乗員が乗車するものに限定されるのもではなく、遠隔操作で無人走行が可能な走行車両であってもよい。例えば、走行車両1の制御部Cに接続した通信装置を設け、外部操作装置によって走行車両1を遠隔操作が可能な構成としてもよい。ここで、通信装置は無線で情報の送受信を行うものであって、外部操作装置と情報の送受信が可能である。このような構成にすることによって、作業員は走行車両1の遠隔操作が可能となり、作業効率が向上するとともに、作業員の安全を確保することができる。 In addition, the traveling vehicle is not limited to a vehicle on which an occupant rides as described above, and may be a traveling vehicle capable of unmanned traveling by remote control. For example, a communication device connected to the control unit C of the traveling vehicle 1 may be provided so that the traveling vehicle 1 can be remotely operated by an external operation device. Here, the communication device transmits and receives information wirelessly, and can transmit and receive information to and from an external operation device. By adopting such a configuration, the worker can remotely operate the traveling vehicle 1 to improve work efficiency and to ensure the safety of the worker.
なお、このように遠隔操作を可能とする構成の場合は、更に、少なくとも走行方向の画像を撮像可能な撮像装置を走行車両1に設け、外部操作装置によって撮像された画像を確認できる構成としても良い。このような構成にすることによって、作業員は、走行車両1を目視できない離れた場所でも走行車両1の走行状態を確認して遠隔操作を行うことができる。 In the case of such a configuration that enables remote operation, an imaging device that can capture at least an image in the traveling direction is provided in the traveling vehicle 1 so that an image captured by the external operation device can be confirmed. good. With such a configuration, the worker can perform a remote operation by confirming the traveling state of the traveling vehicle 1 even at a remote place where the traveling vehicle 1 cannot be visually observed.
また、本発明は上述の例に限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲内であらゆる形態を取ることができる。 Further, the present invention is not limited to the above-described examples, and can take various forms within a range not departing from the gist of the invention.
本発明の走行車両は、特に限定されるものではなく、例えば、トラクタ、コンバイン、移植機、建設機械、林業機械等の不整地で作業する作業車両、フォークリフト等の運搬車両、さらには、自動車等あらゆる走行車両に適用しうる。 The traveling vehicle of the present invention is not particularly limited. For example, a working vehicle that works on rough terrain such as a tractor, a combiner, a transplanter, a construction machine, and a forestry machine, a transport vehicle such as a forklift, and an automobile. It can be applied to any traveling vehicle.
1 走行車両
10 車体フレーム
30 前クローラ走行装置(走行装置)
36 モータ(駆動装置)
50 前懸架装置
51 回動アーム
52 モータ(回動装置)
53 連結アーム
54 揺動アーム
59 支持部
60 第1アーム
61 第2アーム
70 後クローラ走行装置(走行装置)
76 モータ(駆動装置)
90 後懸架装置
91 回動アーム
92 モータ(回動装置)
93 連結アーム
94 揺動アーム
99 支持部
100 第1アーム
101 第2アーム
200,220 モータケース(揺動支持部)
210,230 ダンパ(緩衝機構)
211,231 リンク機構
212,232 ロッカーアーム
213,233 プルロッド
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
36 Motor (drive device)
50
53 connecting
76 Motor (drive device)
90
93 connecting
210,230 Damper (buffer mechanism)
211, 231
Claims (14)
少なくとも左右一対の右側及び左側走行装置と、
前記左右一対の右側及び左側走行装置を前記車体フレームに懸架する懸架装置とを備える走行車両において、
前記懸架装置は、
前記車体フレームに左右方向を軸として上下に揺動自在に支持される揺動支持部と、
左右方向に延伸され、左右方向の中心で前記揺動支持部に回動自在に支持される回動アームと、
前記車体フレームに左右方向を軸として上下に揺動自在に支持され、端部に前記右側走行装置が連結される右側揺動アームと、
前記車体フレームに左右方向を軸として上下に揺動自在に支持され、端部に前記左側走行装置が連結される左側揺動アームと、
一端が前記回動アームの右側端に連結され、他端が前記右側揺動アームに連結される右側連結アームと、
一端が前記回動アームの左側端に連結され、他端が前記左側揺動アームに連結される左側連結アームとを備え、
前記車体フレームと前記揺動支持部との間に緩衝機構を有することを特徴とする、走行車両。 Body frame,
At least a pair of left and right right and left side travel devices;
In a traveling vehicle comprising a suspension device that suspends the pair of left and right right and left traveling devices on the vehicle body frame,
The suspension device is
A swing support portion supported by the body frame so as to be swingable up and down around the left-right direction;
A rotating arm that extends in the left-right direction and is rotatably supported by the swing support portion at the center in the left-right direction;
A right-hand swing arm that is supported by the body frame so as to be swingable up and down around the left-right direction, and to which the right-hand travel device is connected at an end;
A left swing arm that is supported by the body frame so as to be swingable up and down about a left-right direction, and the left traveling device is coupled to an end portion;
A right connection arm having one end connected to the right end of the pivot arm and the other end connected to the right swing arm;
A left connection arm having one end connected to the left end of the pivot arm and the other end connected to the left swing arm;
A traveling vehicle having a buffer mechanism between the vehicle body frame and the swing support portion.
請求項1に記載の走行車両。 The buffer mechanism is a telescopic rod-shaped member,
The traveling vehicle according to claim 1.
前記リンク機構は、前記揺動支持部が上方へ揺動する際、前記緩衝機構を収縮させることを特徴とする、
請求項2に記載の走行車両。 The buffer mechanism has one end connected to the swing support part and the other end connected to a link mechanism provided between the vehicle body frame and the swing support part,
The link mechanism contracts the buffer mechanism when the swing support part swings upward.
The traveling vehicle according to claim 2.
一端が前記車体フレームに連結されるロッカーアームと、
一端が前記揺動支持部に連結され、他端が前記ロッカーアームに連結されるプルロッドとを有し、
前記緩衝機構は、一端が前記揺動支持部に連結され、他端が前記リンク機構の前記ロッカーアームに連結されることを特徴とする、
請求項3に記載の走行車両。 The link mechanism is
A rocker arm having one end coupled to the body frame;
A pull rod connected at one end to the rocking support and connected at the other end to the rocker arm;
The buffer mechanism has one end connected to the swing support part and the other end connected to the rocker arm of the link mechanism.
The traveling vehicle according to claim 3.
前記車体フレームに左右方向を軸として回動自在に支持される右側支持部と、
前記右側支持部から延設され、端部に前記右側走行装置が連結される右側第1アームと、
前記右側支持部から延設され、端部に前記右側連結アームが連結される右側第2アームとを有し、
前記左側揺動アームは、
前記車体フレームに左右方向を軸として回動自在に支持される左側支持部と、
前記左側支持部から延設され、端部に前記左側走行装置が連結される左側第1アームと、
前記左側支持部から延設され、端部に前記左側連結アームが連結される左側第2アームとを有することを特徴とする、
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の走行車両。 The right swing arm is
A right side support portion rotatably supported about the left and right direction on the body frame;
A first right arm that extends from the right support and has an end connected to the right traveling device;
A right second arm extending from the right support and having the right connecting arm connected to an end thereof;
The left swing arm is
A left side support portion rotatably supported about the left and right direction on the body frame;
A first left arm that extends from the left support and has the end connected to the left traveling device;
A left side second arm extending from the left side support part and connected to the left side connection arm at an end part,
The traveling vehicle according to any one of claims 1 to 4.
前記左側支持部の回動中心から前記左側第1アームと前記左側走行装置との連結部までの距離は、前記左側支持部の回動中心から前記左側第2アームと前記左側連結アームの連結部までの距離よりも大であることを特徴とする、
請求項5に記載の走行車両。 The distance from the rotation center of the right support portion to the connection portion between the right first arm and the right traveling device is the connection portion of the right second arm and the right connection arm from the rotation center of the right support portion. Is greater than the distance to
The distance from the rotation center of the left support portion to the connection portion between the left first arm and the left traveling device is the connection portion between the left second arm and the left connection arm from the rotation center of the left support portion. It is characterized by being greater than the distance to
The traveling vehicle according to claim 5.
前記右側第1アーム及び前記左側第1アームは、前後方向へ延設されることを特徴とする、
請求項5または6に記載の走行車両。 The right side support part and the left side support part are rotatably supported at a substantially center in the front-rear direction of the body frame,
The right first arm and the left first arm extend in the front-rear direction,
The traveling vehicle according to claim 5 or 6.
前記右側第2アームは前記右側支持部から下方へ向けて延設され、
前記左側第2アームは前記左側支持部から下方へ向けて延設され、
前記回動アーム、前記右側連結アーム、前記左側連結アーム、及び前記緩衝機構は、前記車体フレームの下方に位置することを特徴とする、
請求項5乃至7のいずれか1項に記載の走行車両。 The right support part and the left support part are rotatably supported at the lower part of the body frame,
The right second arm extends downward from the right support part,
The left second arm extends downward from the left support part,
The rotating arm, the right connecting arm, the left connecting arm, and the buffer mechanism are located below the vehicle body frame,
The traveling vehicle according to any one of claims 5 to 7.
請求項1乃至10のいずれか1項に記載の走行車両。 An angle sensor for detecting a rotation angle of each of the right swing arm and the left swing arm with respect to the vehicle body frame;
The traveling vehicle according to any one of claims 1 to 10.
請求項1乃至11のいずれか1項に記載の走行車両。 An inclination sensor that detects an inclination angle of the vehicle body frame with respect to the horizontal is provided.
The traveling vehicle according to any one of claims 1 to 11.
前記車体フレームの水平に対する傾斜角度を検出する傾斜センサとを備え、
前記角度センサの検出値、または前記角度センサ及び前記傾斜センサの検出値に基づいて、前記回動装置を制御する制御部を備えることを特徴とする、請求項9に記載の走行車両。 Angle sensors for detecting rotation angles of the right swing arm and the left swing arm with respect to the vehicle body frame,
An inclination sensor that detects an inclination angle of the body frame with respect to the horizontal,
The traveling vehicle according to claim 9, further comprising a control unit that controls the rotating device based on a detection value of the angle sensor or detection values of the angle sensor and the tilt sensor.
前部の前記懸架装置と後部の前記懸架装置は、前後対称に配置されることを特徴とする、
請求項1乃至13のいずれか1項に記載の走行車両。 The suspension device, and the pair of left and right right and left traveling devices suspended on the vehicle body frame by the suspension device, respectively, are provided at a front portion and a rear portion of the traveling vehicle,
The front suspension device and the rear suspension device are arranged symmetrically in the front-rear direction,
The traveling vehicle according to any one of claims 1 to 13.
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014199465A JP6275613B2 (en) | 2014-09-29 | 2014-09-29 | Traveling vehicle |
US15/307,272 US10053166B2 (en) | 2014-04-28 | 2015-04-22 | Traveling vehicle |
RU2016143244A RU2651528C1 (en) | 2014-04-28 | 2015-04-22 | Self-propelled vehicle |
EP15786590.8A EP3138762B1 (en) | 2014-04-28 | 2015-04-22 | Travelling vehicle |
PCT/JP2015/062293 WO2015166866A1 (en) | 2014-04-28 | 2015-04-22 | Travelling vehicle |
CN201580022969.1A CN106458276B (en) | 2014-04-28 | 2015-04-22 | Driving vehicle |
CA2946369A CA2946369C (en) | 2014-04-28 | 2015-04-22 | Traveling vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014199465A JP6275613B2 (en) | 2014-09-29 | 2014-09-29 | Traveling vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016068728A JP2016068728A (en) | 2016-05-09 |
JP6275613B2 true JP6275613B2 (en) | 2018-02-07 |
Family
ID=55865779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014199465A Expired - Fee Related JP6275613B2 (en) | 2014-04-28 | 2014-09-29 | Traveling vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6275613B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6781889B2 (en) * | 2018-10-30 | 2020-11-11 | 株式会社Build Life | Remote work equipment used in the pneumatic caisson method and a transfer system for machinery and equipment using the remote work equipment. |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5046620U (en) * | 1973-09-01 | 1975-05-09 | ||
JPS585834B2 (en) * | 1977-07-12 | 1983-02-01 | 株式会社小松製作所 | Suspension device for vehicles traveling on rough terrain |
JPH01154982U (en) * | 1988-04-12 | 1989-10-25 | ||
JPH11291960A (en) * | 1998-04-08 | 1999-10-26 | Komatsu Ltd | Industrial vehicle with crawlers |
-
2014
- 2014-09-29 JP JP2014199465A patent/JP6275613B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016068728A (en) | 2016-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10053166B2 (en) | Traveling vehicle | |
JP6280432B2 (en) | Traveling vehicle | |
TWI839245B (en) | An automatically tiltable vehicle | |
JP6650714B2 (en) | Passenger vehicles | |
JP6499028B2 (en) | Bicycle shift control device for controlling transmission and bicycle shift control system including transmission | |
CN102470909B (en) | Control system for leaning vehicle | |
JP6220281B2 (en) | Crawler type rough terrain work vehicle | |
JP6275613B2 (en) | Traveling vehicle | |
JP2015147552A (en) | Crawler type irregular ground work vehicle | |
JP4558837B1 (en) | Trike suspension system for left and right wheels | |
JP6335084B2 (en) | Traveling vehicle | |
JP6832692B2 (en) | Rough terrain vehicle | |
JP6502917B2 (en) | vehicle | |
JP6606056B2 (en) | vehicle | |
TW201919940A (en) | Motorcycle | |
JP2015231813A (en) | Crawler type running vehicle | |
JP2015147554A (en) | Crawler type irregular ground/off-load work vehicle | |
JP6952139B2 (en) | Passenger car | |
JP2015209138A (en) | Running vehicle | |
JP2015147555A (en) | Crawler type irregular ground/off-load work vehicle | |
JP2018103912A (en) | vehicle | |
JP6815350B2 (en) | Vehicles traveling on rough terrain | |
EP4197890A1 (en) | Traveling vehicle | |
JP6837450B2 (en) | Rough terrain vehicle | |
JP6723036B2 (en) | vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6275613 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |