JP6271758B2 - フルオロ−ナフチル誘導体 - Google Patents

フルオロ−ナフチル誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6271758B2
JP6271758B2 JP2016562071A JP2016562071A JP6271758B2 JP 6271758 B2 JP6271758 B2 JP 6271758B2 JP 2016562071 A JP2016562071 A JP 2016562071A JP 2016562071 A JP2016562071 A JP 2016562071A JP 6271758 B2 JP6271758 B2 JP 6271758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoro
methyl
naphthamide
compound
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016562071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017501233A (ja
Inventor
グレープケ・ツビンデン,カトリン
ピナール,エマニュエル
リックマン,トマ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2017501233A publication Critical patent/JP2017501233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6271758B2 publication Critical patent/JP6271758B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4433Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/56Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Description

本発明は、式:
Figure 0006271758

[式中、
は、場合によりヒドロキシ又は低級アルキルから選択される1個又は2個の置換基によって置換されている、C4−6−シクロアルキル又はC4−6−ヘテロシクロアルキルであり;
Aは、フェニル、ピリジニル又はピペリジニルであり;
は、水素、ハロゲン、低級アルキル、シアノ、C4−6−シクロアルキル、低級アルコキシ、ハロゲンにより置換されている低級アルコキシ、又は場合により低級アルキルによって置換されている5員若しくは6員ヘテロアリール基であり;
nは、1又は2である]で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る酸付加塩、ラセミ混合物、又はそれの対応するエナンチオマー及び/又は光学異性体に関する。
WO 2011149801は、ムスカリン性アセチルコリン受容体機能不全に関連する神経及び精神疾患を処置するための類似化合物を記載している。この活性(EC50(nM))は、約2倍以上低く、よってこれらの化合物は、対応する薬物の開発にはさほど適していない。WO 2011149801におけるナフチル環上のORの代わりにF置換をすると、もっと活性の高い化合物が得られるが、これは予測できなかった。
本発明の化合物は、ムスカリン性M1受容体陽性アロステリックモジュレーター(PAM)であり、よってアルツハイマー病、認知障害、統合失調症、疼痛又は睡眠障害のような、ムスカリン性M1受容体が介在する疾患の処置に有用である。
アセチルコリン(ACh)は、CNS及び末梢におけるニコチン性(リガンド依存性イオンチャネル)及びムスカリン性(代謝調節型)受容体の両方を活性化する神経伝達物質である。
ムスカリン性受容体(mAChR)は、クラスAのGタンパク質共役受容体の一員である。これまで、mAChRの5種の異なるサブタイプ(M1〜M5)がクローン化及び配列決定されている。ムスカリン性M1受容体は、大部分は脳に分布しており、皮質、視床、線条体及び海馬において最も高い発現がある。臨床研究では、M1/M4選択性アゴニストであるキサノメリン(Xanomeline)が、統合失調症患者における陽性、陰性及び認知症状に着実な効果を実証しており、そしてアルツハイマー病(AD)患者において認知スコアを改善し、精神病様挙動を減少させた。M1受容体は、記憶及び学習過程、ドーパミン及びNMDA受容体活性の調節に関係しており、そのためAD及び統合失調症の処置のための有望な標的として提案されている。
ADは、晩年の認知症の最も一般的な原因である。病態的にADは、細胞外プラーク及び細胞内神経原線維変化におけるアミロイドの脳内沈着を特徴とする。このアミロイドプラークは、β−アミロイド前駆体タンパク質(APP)から一連のタンパク質分解的切断工程により生じるアミロイドペプチド(Aβペプチド)から主として成る。幾つかの形態のAPPが同定されており、その最も豊富なものは、695、751及び770アミノ酸長のタンパク質である。これら全ては、単一遺伝子から選択的スプライシングを通して生じる。Aβペプチドは、APPの同じドメインに由来するが、そのN−及びC−末端において異なり、主要な種は、β−アミロイドタンパク質切断酵素によるβ−アミロイド前駆体タンパク質(APP)のプロセッシングによる40及び42アミノ酸長のものである。このプロセッシングによって、脳内のAβの蓄積が起こる。
M1受容体は、認知に関係する重要な脳領域である、皮質、海馬及び線条体においてシナプス後に豊富に発現する。コリン作動性仮説、即ち、海馬及び皮質領域におけるシナプス前コリン作動性神経終末の変性に基づけば、M1活性化は、ADで起こる認知障害を救うはずであり、したがって、この神経変性障害の対症療法を提供する。AD皮質組織における死後研究は、M1受容体発現が減少していないことを実証しており、したがって、重要な脳領域における標的の利用可能性の証拠を提供する。更に、前臨床研究は、M1活性化が、APPプロセッシングを非アミロイド生成α−セクレターゼ経路に移すことにより、及びタウの過リン酸化を低下させることにより、ADの病態修飾療法としての可能性を有することを証明した。したがって、M1 PAMは、ADの対症療法及び病態修飾療法の両方を標的とするためのアプローチを提供する。
統合失調症は、人口の1%に影響を与える重篤な、無力化する、生涯にわたる障害であり、陽性症状(幻覚、妄想及びパラノイアなど)、陰性症状(社会的引きこもり及び無気力など)及び認知障害(例えば、作業記憶、実行機能及び注意の障害)によって特徴付けられる。統合失調症は、遺伝的危険因子及び神経病理学的変化を伴う神経発達障害である。異常な活性は、統合失調症患者の脳内の前頭前野−海馬−視床ネットワーク内で生じる。統合失調症の陽性症状は、ドーパミン作動系の機能不全、特に線条体のような皮質下の脳領域内のドーパミン活性増加に起因することが示唆されている。陰性症状は、腹側被蓋野及び腹側線条体の神経回路網(neurocircuitry)内のシグナル伝達障害が原因で起こると考えられる。背外側前頭前皮質のような重要な領域での最適ではないドーパミン放出と相まった、錐体ニューロンにおけるNMDA受容体機能の低下は、認知障害の幾つかを説明することができよう。
M1受容体は、海馬、皮質及び線条体のような統合失調症において影響を受ける領域に、特に中型有棘ニューロンに位置する。幾つかの報告は、統合失調症患者の一部で、M1が密に発現される領域である、前頭前皮質及び海馬におけるムスカリン性受容体の減少を証明した。更に、前臨床研究は、M1ノックアウトマウスは、アンフェタミン誘導活動が活発化し、線条体ドーパミンレベルが上昇していることを証明した。電気生理学研究は、M1受容体の活性化が、NMDA介在性海馬活性を増強し、中型有棘ニューロンの活性を調節し、そして内側前頭前皮質ニューロンの活性を増大させることを明らかにした。全体としては、M1受容体の活性化は、根底にある神経回路網内の機能不全のドーパミン作動性及びグルタミン酸作動性シグナル伝達を調節するはずであり、その結果として統合失調症の症状の改善が起こる。
しかしながらキサノメリン及び他のムスカリン性M1アゴニスト剤の臨床効果は、常にその不充分なM1ムスカリン性受容体サブタイプ選択性に起因すると考えられる有害作用を伴っていた。発汗、唾液分泌、胃腸障害及び徐脈を含む、典型的な観察される副作用は、末梢M2及びM3 mAChRの非特異的活性化に起因すると考えられた。多数の会社からの驚異的な努力にもかかわらず、ムスカリン性受容体サブタイプ間のそのオルソステリックなアセチルコリンリガンド結合部位での高度な保存のために、高度にM1選択的なアゴニストの探索は失敗に終わっている。
高度に保存されたオルソステリックACh部位を標的とすることに関連する選択性及び安全性問題を回避するために、代替アプローチは、あまり高度に保存されていないアロステリック結合部位で作用するM1 PAMを開発することからなる。
最近、Merck及びVanderbilt大学は、説明によれば、良好なレベルのM1サブタイプ選択性を示す、異なる化学薬品クラスからのM1 PAMを報告した。重要なことには、キサノメリン及び他の非選択的M1アゴニストの前臨床プロフィールと同様に、これらのM1アロステリック物質は、認知促進作用を示した(マウスのスコポラミン誘導記憶障害、スコポラミン障害非ヒト霊長類及びトランスジェニックADマウスにおいて)。PQCA及びML169は、非アミロイド生成APPプロセッシングを促進することが証明された。電気生理学研究は、M1 PAMが、内側前頭前皮質及び中型有棘ニューロンにおいてカルバコール誘導活性を増強することを証明した。更に、非選択的アゴニストとは違って、M1 PAMは、治療有効用量で唾液分泌のような副作用を生じさせないと思われる。更には、これらは、オルソステリック受容体アゴニストについて以前報告された長期間投与後の受容体の脱感作/内在化のような不都合がないことが期待される。要約すると、真に選択的にM1受容体を活性化することによるPAMアプローチは、統合失調症(陽性、陰性及び認知症状)更にはAD(対症療法及び病態修飾療法)の処置用の有効かつ安全な治療薬を届けるための非常に有望な新規な方策である。
よって、ムスカリン性M1受容体陽性アロステリックモジュレーターである本発明の化合物は、アルツハイマー病及びムスカリン性M1受容体が介在する他の疾患の処置において副作用を伴わずに有用であると考えられる。
したがって、本発明の目的は、ムスカリン性M1受容体陽性アロステリックモジュレーターである化合物を同定することであった。式(I)の化合物は、この領域において活性であることが見い出されたため、これらをアルツハイマー病、認知障害、統合失調症、疼痛又は睡眠障害の処置に使用できよう。
本発明は、式(I)の化合物及びその薬学的に許容し得る塩、薬剤活性物質としてのこれらの化合物、これらの製造方法、更にはムスカリン性M1受容体陽性アロステリックモジュレーターに関連する障害の処置又は予防における使用、及び式(I)の化合物を含有する医薬組成物に関する。
本説明に使用される一般用語の以下の定義は、問題の用語が単独で出現するか組合せで出現するかにかかわらず適用される。
本明細書に使用されるとき、「低級アルキル」という用語は、1〜7個の炭素原子を持つ直鎖又は分岐状の炭素鎖を含む、飽和、即ち、脂肪族の炭化水素基を意味する。「アルキル」の例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、2−ブチル、t−ブチルなどである。
本明細書に使用されるとき、「C4−6−シクロアルキル」という用語は、4〜6個の炭素環原子を含有する飽和炭素環、例えば、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルを意味する。
「アルコキシ」という用語は、−O−R’基(ここで、R’は、上記と同義の低級アルキルである)を意味する。
「ハロゲン」という用語は、塩素、臭素、フッ素又はヨウ素を意味する。
「ハロゲンにより置換されている低級アルコキシ」という用語は、上記と同義のアルキル基であって、少なくとも1個の水素原子が、ハロゲンにより置換されている基、例えば、OCF、OCHF、OCHCF、OCHCHCF、OCHCFCFなどを意味する。
「C4−6−ヘテロシクロアルキル」という用語は、少なくとも1個のO原子を含有する、4〜6個の環原子を持つ非芳香族複素環、例えば、テトラヒドロピラン−4−イル、テトラヒドロピラン−3−イル、オキソラン−3−イル、オキセタン−3−イル、オキセタン−2−イル又はテトラヒドロフラン−2−イルを意味する。
「5員又は6員ヘテロアリール」という用語は、少なくとも1個のN、S又はO原子を含有する、5又は6個の環原子を持つ芳香環、例えば、ピラゾリル、イミダゾリル、1,2,4−トリアゾリル、チアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル又はピリジニルを意味する。
「薬学的に許容し得る塩」又は「薬学的に許容し得る酸付加塩」という用語は、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などのような、無機及び有機酸との塩を包含する。
本発明の1つの実施態様は、Aが、フェニルであり、そして他の置換基が、上記のとおりである、式(I)の化合物、例えば、以下の化合物である:
1−フルオロ−N−((3RS,4SR)−3−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−(4−メチルベンジル)−2−ナフトアミド
4−ベンジル−1−フルオロ−N−((3RS,4SR)−3−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−ナフトアミド
4−(4−クロロベンジル)−1−フルオロ−N−((3RS,4SR)−3−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−ナフトアミド
4−(4−シアノベンジル)−1−フルオロ−N−((3RS,4SR)−3−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−ナフトアミド
1−フルオロ−4−(2−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ベンジル)−N−((3RS,4SR)−3−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−ナフトアミド
1−フルオロ−N−((3RS,4SR)−3−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−2−ナフトアミド、又は
1−フルオロ−N−((3RS,4SR)−3−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ベンジル)−2−ナフトアミド。
本発明の1つの更なる実施態様は、Aが、ピリジニルであり、そして他の置換基が、上記のとおりである、式(I)の化合物、例えば、以下の化合物である:
4−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−1−フルオロ−N−((1SR,2SR)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−ナフトアミド
4−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−1−フルオロ−N−((3RS,4SR)−3−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−ナフトアミド
4−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−1−フルオロ−N−((1S,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−ナフトアミド
4−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−1−フルオロ−N−((3S,4S)−4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−2−ナフトアミド
4−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−1−フルオロ−N−((1S,2S)−2−ヒドロキシシクロペンチル)−2−ナフトアミド
4−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−1−フルオロ−N−((1S,2R)−2−ヒドロキシシクロペンチル)−2−ナフトアミド
4−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−1−フルオロ−N−((1SR,2SR)−2−ヒドロキシ−2−メチルシクロヘキシル)−2−ナフトアミド
4−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−1−フルオロ−N−((1SR,2RS)−2−ヒドロキシ−2−メチルシクロヘキシル)−2−ナフトアミド
4−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−1−フルオロ−N−((1SR,2RS)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−ナフトアミド
1−フルオロ−N−((1S,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)−4−((6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−ナフトアミド
1−フルオロ−N−((3RS,4SR)−3−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−((6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−ナフトアミド
1−フルオロ−N−[(3S,4R)−3−ヒドロキシテトラヒドロピラン−4−イル]−4−[[6−(1−メチルピラゾール−4−イル)−3−ピリジル]メチル]ナフタレン−2−カルボキサミド
1−フルオロ−N−[(3R,4S)−3−ヒドロキシテトラヒドロピラン−4−イル]−4−[[6−(1−メチルピラゾール−4−イル)−3−ピリジル]メチル]ナフタレン−2−カルボキサミド
1−フルオロ−N−((3S,4S)−4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−4−((6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−ナフトアミド
1−フルオロ−N−((1SR,2RS)−2−ヒドロキシ−2−メチルシクロヘキシル)−4−((6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−ナフトアミド
1−フルオロ−N−((1SR,2SR)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)−4−((6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−2−ナフトアミド
4−((6−シクロプロピルピリジン−3−イル)メチル)−1−フルオロ−N−((1S,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−ナフトアミド
4−[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル]−1−フルオロ−N−[(3S,4R)−3−ヒドロキシオキサン−4−イル]ナフタレン−2−カルボキサミド。
本発明の1つの実施態様は、Aが、ピペリジニルであり、そして他の置換基が、上記のとおりである、式(I)の更なる化合物、例えば、以下の化合物である:
4−((4−シアノ−4−(ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−イル)メチル)−1−フルオロ−N−((1S,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−ナフトアミド。
式(I)の本化合物及びその薬学的に許容し得る塩は、当該分野において公知の方法により、例えば、後述の方法により調製することができるが、この方法は、
a)式:
Figure 0006271758

で示される化合物を式:
Figure 0006271758

で示される化合物と、BOP(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩)又は塩化チオニルのような活性化剤の存在下で反応させることにより、式:
Figure 0006271758

[式中、置換基は、上記と同義である]で示される化合物にすること、及び必要に応じて、得られる化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換することを含む。
式(I)の化合物は、方法バリアントa)並びに以下のスキーム1及び2にしたがって調製され得る。出発物質は、市販されているか、当該分野で公知であるか、あるいは当該分野において公知の方法により又はそれと同様に調製することができる。
その調製法が実施例に記載されない限り、式(I)の化合物並びに全ての中間体生成物は、類似の方法により、又は後述の方法により調製することができる。
Figure 0006271758

は、上記のとおりであり、そしてRは、低級アルキル、C4−6−シクロアルキル、又は場合により低級アルキルによって置換されている5員若しくは6員ヘテロアリール基である。
Figure 0006271758
一般式(Ia)の化合物は、酸(V)をアミン:HN−Rとカップリングすることにより得ることができる(工程5)。あるいは、アミン:HN−Rと酸塩化物(V)との反応により得ることができる(工程7)。一般式(Ib)の化合物は、一般式(Ia)の化合物から、ヘテロアリールボロン酸又はヘテロアリールボロン酸エステルとのSuzuki反応により、あるいはジメチル亜鉛又はシクロプロピルボロン酸とのPd触媒の存在下での反応により得られる(工程8)。一般式(Ic)の化合物は、ハロゲン化ベンジルと一般式(VIII)のボロン酸エステルとのSuzuki反応により得られる(工程11)。一般式(Id)の化合物は、置換ピペリジンでのアルデヒド(X)の還元的アミノ化により得られる(工程14)。
中間体(II)〜(X)は、後述のとおり、文献に記載の方法と同様に、又は当業者には公知の方法により得られる。
化合物の単離及び精製
本明細書に記載される化合物及び中間体の単離及び精製は、必要に応じて、例えば、濾過、抽出、結晶化、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、厚層クロマトグラフィー、分取低圧若しくは高圧液体クロマトグラフィー、又はこれらの手順の組合せのような、任意の適切な分離又は精製手順により達成できる。適切な分離及び単離手順の具体例は、本明細書に後述の調製法及び実施例を参照することにより得られる。しかし、他の同等な分離又は単離手順も当然ながら利用することができよう。
式(I)の化合物の塩
式(I)の化合物は、塩基性であり、対応する酸付加塩に変換することができる。この変換は、少なくとも化学量論量の、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などのような適切な酸、及び酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸などの有機酸のような適切な酸での処理によって達成される。典型的には、この遊離塩基を、ジエチルエーテル、酢酸エチル、クロロホルム、エタノール又はメタノールなどのような不活性有機溶媒に溶解し、そして同様の溶媒中の酸を加える。温度を0℃〜50℃の間に維持する。生じる塩は、自然に沈殿するか、又は低極性溶媒で溶液から取り出すことができる。
式(I)の塩基性化合物の酸付加塩は、少なくとも化学量論当量の、水酸化ナトリウム又はカリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、アンモニアなどのような適切な塩基での処理によって、対応する遊離塩基に変換することができる。
式(I)の化合物及びその薬学的に利用し得る付加塩は、有用な薬理学的特性を有する。具体的には、本発明の化合物は、神経作用薬としての活性を有することが見い出された。本化合物は、本明細書に後述の試験法により調べた。
M1 PAMアッセイ法
本アッセイ法は、蛍光イメージングプレートリーダーシステム(Fluorometric Imaging Plate Reader System)(FLIPR、Molecular Devices)で細胞内カルシウムを測定することによって、CHO細胞で発現するアセチルコリンムスカリン性受容体でモジュレーター活性を持つ化合物を選択するために設計されている。本アッセイ法は、FLIPRを用いて基礎又はアセチルコリン刺激Ca2+レベルに及ぼす幾つかの濃度の試験化合物の効果を調査する。
CHOヒトM1を、実験前日に2×10細胞/mlでPDL BioCoat 96ウェルの黒色/透明プレート(Becton 35 4640)に蒔く。細胞を37℃及び5% COで以下の培地中で増殖させる:F12 Nut Mix(Gibco 21765)、10% 熱不活化FCS(GIBCO 16000-044)、1% Pen Strep(Gibco, 15140)及び200μg/ml ジェネティシン(Gibco 11811)。実験当日に、培地を除去して、色素添加緩衝液[20mM HEPES(Gibco 15630-056)、2mM プロベネシド(Sigma P8761)、2mM Fluo-4AMエステル(Molecular Probes F-14202)、10% Pluronic(Molecular Probes P-3000)を伴うハンクス(Hanks Balanced Salt)液(HBSS、14065-049、Gibco)を含有する](pH=7.4)100μlにより置換して、37℃でインキュベートした。60分後に細胞外色素を除去して、Ebml細胞洗浄機を用いて、37℃で予熱したFLIPR緩衝液[20mM HEPES(Gibco 15630-056)、2mM プロベネシド(Sigma P8761)を伴うHBSS(Gibco 14065-049)を含有する]で5回、細胞を洗浄して、各ウェルにFLIPR緩衝液 100μlを残した。細胞プレート及び希釈化合物(最終濃度1% DMSO)をFLIPRのプラットフォームに載せ、扉を閉める。バックグラウンド蛍光及び基礎蛍光シグナルを調べるためのシグナル試験を実施する。必要ならばレーザー強度を調整する。希釈試験化合物との2分のプレインキュベーションが与えられることにより、30nMアセチルコリン対照との比較によってM1受容体での全てのアゴニスト活性が決定される。全てのモジュレーター活性を決定するために、希釈化合物を細胞に加えて、2分のプレインキュベーション後、EC20のアセチルコリンを加え、次に更に2分のプレインキュベーションを行い、次いでFLIPR(Molecular Devices)で細胞内Ca2+の測定を行う。
Figure 0006271758
式(I)の26化合物及び薬学的に許容し得るその塩は、例えば、製剤の形で医薬品として使用することができる。この製剤は、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で経口投与することができる。しかし投与はまた、例えば、坐剤の剤形で直腸内にも、又は注射液の剤形で非経口的にも達成できる。
式(I)の化合物及び薬学的に許容し得るその塩は、製剤の製造のために薬学的に不活性な無機又は有機担体と共に加工することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などを、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤用の担体として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤に適切な担体は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオールなどである;しかし活性物質の性質に応じて、軟ゼラチンカプセル剤の場合には通常は担体を必要としない。液剤及びシロップ剤の製造に適切な担体は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖、グルコースなどである。アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油などのような補助剤は、式(I)の化合物の水溶性塩の水性注射液に使用することができるが、概して必要ではない。坐剤に適切な担体は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体ポリオールなどである。
更に、本製剤は、保存料、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、香味料、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含有することができる。これらはまた、更に他の治療有用物質を含有することもできる。
前述のとおり、式(I)の化合物又は薬学的に許容し得るその塩及び治療不活性担体を含有する医薬品もまた、本発明の目的であり、同様に、1種以上の式(I)の化合物又は薬学的に許容し得るその塩、並びに必要に応じて1種以上の他の治療有用物質を、1種以上の治療不活性担体と一緒にガレヌス製剤の投与剤形にすることを含む、該医薬品の製造方法も本発明の目的である。
更に前述のとおり、上記疾患の予防及び/又は処置に有用な医薬品の製造のための式(I)の化合物の使用もまた、本発明の目的である。
用量は、広い範囲内で変化させることができ、当然ながら各特定の場合の個々の要求に合わせられる。一般に、経口又は非経口投与の有効用量は、約0.01〜20mg/kg/日であり、0.1〜10mg/kg/日の用量が前記全ての適応症に好ましい。よって体重70kgである成人の1日用量は、1日に0.7〜1400mgの間、好ましくは1日に7〜700mgの間にある。
本発明の化合物を含む医薬組成物:
錠剤処方(湿式造粒)
項目 成分 mg/錠
5mg 25mg 100mg 500mg
1. 式(I)の化合物 5 25 100 500
2. 無水乳糖DTG 125 105 30 150
3. Sta-Rx 1500 6 6 6 30
4. 微結晶性セルロース 30 30 30 150
5. ステアリン酸マグネシウム 1 1 1 1
合計 167 167 167 831
製造手順
1. 項目1、2、3及び4を混合して精製水で造粒する。
2. この顆粒を50℃で乾燥する。
3. 顆粒を適切な粉砕機器に通す。
4. 項目5を加えて3分間混合し;適切な圧縮機で圧縮成形する。
カプセル剤処方
項目 成分 mg/カプセル
5mg 25mg 100mg 500mg
1. 式(I)の化合物 5 25 100 500
2. 含水乳糖 159 123 148 ---
3. トウモロコシデンプン 25 35 40 70
4. タルク 10 15 10 25
5. ステアリン酸マグネシウム 1 2 2 5
合計 200 200 300 600
製造手順
1. 項目1、2及び3を適切なミキサーで30分間混合する。
2. 項目4及び5を加えて3分間混合する。
3. 適切なカプセルに充填する。
実験の部
中間体の調製
中間体の調製
実施例A.1
4−[(6−クロロ−3−ピリジル)メチル]−1−フルオロ−ナフタレン−2−カルボン酸
Figure 0006271758

工程1:4−ブロモ−1−フルオロ−2−ナフトエ酸
THF(70.0ml)中の2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(6.85g、8.25ml、48.0mmol)の溶液を窒素雰囲気下で−78℃に冷却して、n−ブチルリチウム(29.9ml、47.9mmol)をこの反応混合物に滴下により加えた。反応液を−78℃で30分間撹拌してTHF(20ml)中の1−ブロモ−4−フルオロナフタレン(10g、43.5mmol)の溶液を−78℃で滴下により加えた。混合物を1時間撹拌して固体COを同じ温度で加えた。反応液を2時間撹拌して20%塩化アンモニウム水溶液で処理した。この混合物を室温まで温まるのを待ち、1N HCl溶液により酸性にしてEtOAcで希釈した。水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過して溶媒を真空で除去した。沈殿物をCHClにとって濾過することにより、標題化合物(8.6g、74%)を白色の固体として与えた。MS(m/e):267.2、269.2(M+H)
工程2:4−ブロモ−1−フルオロ−2−ナフトエ酸メチル
ジクロロメタン(97ml)中の4−ブロモ−1−フルオロ−2−ナフトエ酸(8.68g、32.3mmol)の懸濁液に、N,N−ジメチルホルムアミド数滴を加えた。窒素雰囲気下、室温で、塩化オキサリル(25.1g、16.9ml、194mmol)を滴下により加えた。この混合反応液を40℃で3時間加熱した。溶媒を真空で除去した。粗生成物をMeOHでクエンチして、1時間撹拌した。得られた沈殿物を濾過して乾燥することにより、標題化合物(8.35g、91%)を白色の粉末として与えた。MS(m/e):330.4(M+H)
工程3:4−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−1−フルオロ−2−ナフトエ酸メチル
THF(48ml)中の4−ブロモ−1−フルオロ−2−ナフトエ酸メチル(3.7g、13.1mmol)及びビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(667mg、1.28mmol)の溶液を窒素雰囲気下で−60℃に冷却した。塩化((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)亜鉛(II)溶液(THF中0.5M;39.2ml、19.6mmol)を−60℃で滴下により加えた。この混合物を−60℃で1時間撹拌した。塩化((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)亜鉛(II)溶液(THF中0.5M;39.2ml、19.6mmol)もう一部を滴下により加えた。この混合物を−60℃で30分間撹拌し、次に室温まで温まるのを待ち、1時間撹拌した。20% NHCl溶液の滴下により、この混合物をクエンチした。この懸濁液をEtOAcで希釈した。水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過して真空で濃縮した。CHClを加えると生成した黄褐色の沈殿物を濾過して、母液を濃縮することにより、粗生成物が橙色の油状物として残り、これを、EtOAc/ヘプタン勾配を溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。生成物含有画分を合わせて濃縮した。こうして得られた油状固体をジエチルエーテルで粉砕し、濾過して乾燥することにより、標題化合物(1.6g、37%)を明黄色の固体として与えた。MS(m/e):330.4(M+H)
工程4:4−[(6−クロロ−3−ピリジル)メチル]−1−フルオロ−ナフタレン−2−カルボン酸
THF(13ml)、メタノール(6.5ml)及び水(6.5ml)中の4−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−1−フルオロ−2−ナフトエ酸メチル(1.6g、4.85mmol)の溶液に、水酸化リチウム一水和物(750mg、17.9mmol)を加えた。この混合物を室温で2時間撹拌して氷浴で冷却し、次に5N HCl(3ml)の滴下によりpH1にした。溶媒を真空で除去した。残渣を水中で撹拌した。固体を濾過して乾燥することにより、標題化合物(1.47g、96%)を白色の結晶として得た。
MS(m/e):316.4(M+H)
実施例A.2
塩化4−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−1−フルオロ−2−ナフトイル
Figure 0006271758

ジクロロメタン(12ml)中の4−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−1−フルオロ−2−ナフトエ酸(実施例A.1;1.27g、4.02mmol)の懸濁液に、DMF 1滴を加えた。次に塩化オキサリル(3.13g、2.11ml、24.1mmol)を滴下により加えた。この混合物を40℃まで1時間加熱した。塩化オキサリル(620mg、419μl、4.79mmol)もう一部を滴下により加えた。この混合物を40℃で1.5時間撹拌した。混合物を濃縮して乾燥することにより、標題化合物(1.46g、定量的;純度92%)を明黄色の固体として与えた。
実施例A.3
1−フルオロ−N−((3RS,4SR)−3−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−ナフトアミド
Figure 0006271758

工程1:4−ブロモ−1−フルオロ−N−((3RS,4SR)−3−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−ナフトアミド
ジクロロメタン(8.00ml)中の4−ブロモ−1−フルオロ−2−ナフトエ酸(実施例A.1、工程1;400mg、1.49mmol)の懸濁液に、(3SR,4RS)−4−アミノテトラヒドロ−2H−ピラン−3−オール塩酸塩(実施例B.1;228mg、1.49mmol)、BOP(874mg、1.98mmol)及びトリエチルアミン(451mg、621μl、4.46mmol)を加えた。この溶液を室温で17時間撹拌した。溶媒を真空で除去した。固体を水中で撹拌し、濾過して乾燥し、次にEtOAc(5ml)にとって、濾過して乾燥することにより、標題化合物(600mg、99%、純度90%)を白色の固体として与えた。MS(m/e):366.3(M−H);MS(m/e):366.3;368.3(M−H)
工程2:1−フルオロ−N−((3RS,4SR)−3−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−ナフトアミド
ジオキサン(6ml)中の4−ブロモ−1−フルオロ−N−((3RS,4SR)−3−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−ナフトアミド(300mg、733μmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(285mg、1.1mmol)、Pd(dba)(34.6g、36.7μmol)、三塩基性リン酸カリウム(353mg、1.61mmol)及びトリシクロヘキシルホスフィン(30.8mg、110μmol)の混合物を、80℃油浴中で12時間加熱した。この混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈して水で洗浄した。水層を酢酸エチルで1回逆抽出した。合わせた有機画分をNaSOで乾燥し、濾過して濃縮した。粗生成物を、ヘプタン/EtOAc勾配を溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製することによって、標題化合物(240mg、79%)を白色の固体として得た。
MS(m/e):416.5(M+H)
実施例B.1
(3R,4S)−4−アミノテトラヒドロピラン−3−オール塩酸塩
Figure 0006271758

工程1:メタンスルホン酸テトラヒドロ−ピラン−4−イルエステル
0℃のCHCl(500ml)中のテトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール(25g、245mmol)及びトリエチルアミン(40.1ml、294mmol)の溶液に、温度を0°〜4℃に保持しながら塩化メタンスルホニル(20.7ml、269mmol)を40分間で滴下により加えた。この反応混合物を次に0℃で1時間撹拌させた。冷却浴を取り外し、この混合物を25℃で更に90分間撹拌した。混合物を水(2×125ml)で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過して真空下で濃縮することにより、メタンスルホン酸テトラヒドロ−ピラン−4−イルエステル(38g、86%;粗生成物)を液体として得たが、これを何ら更に精製することなく次の工程に使用した。
工程2:3,6−ジヒドロ−2H−ピラン
メタンスルホン酸テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル(20g、111mmol)及びDBU(18.8ml、125.6mmol)の混合物を常圧下で蒸留した。90°〜96℃の留分は、無色の液体としての3,6−ジヒドロ−2H−ピラン(6g、64%)であった。
工程3:(1SR,6RS)−3,7−ジオキサ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン
CHCl(300ml)中の3,6−ジヒドロ−2H−ピラン(6g、71.4mmol)の溶液に、3−クロロ過安息香酸(25g、107.1mmol)を25℃で少量ずつ加え、この温度で21時間撹拌した。生じた白色の懸濁液を水(250ml)で希釈し、次にNaSOの水溶液で希釈した。この混合物を25℃で10分間撹拌し、次にNaHCOの飽和水溶液の添加により塩基性にした。有機層を分離して、水層をCHClで再抽出した。合わせた有機層をNaHCOの飽和水溶液(100ml)、及び食塩水(80ml)で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過して真空で濃縮することにより、標題化合物(5g、70%;粗生成物)を黄色の液体として与えた。
工程4:(3SR,4RS)−4−アジドテトラヒドロピラン−3−オール
MeOH(50ml)中の(1SR,6RS)−3,7−ジオキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン(5g、49.9mmol)の溶液に、アジ化ナトリウム(24.3g、374.6mmol)、塩化アンモニウム(20g、374.6mmol)及び水(5ml)を加え、生じた混合物を25℃で19時間、そして次に70℃で2時間撹拌した。混合物を0℃に冷却して、沈殿した固体を濾過してメタノールで洗浄した。濾液を真空で濃縮した。生じた残渣を酢酸エチルにとって、濾過した。真空での濾液の除去により、標題化合物(5g、70%、粗生成物)が黄色の液体として生成した。
工程5:(3SR,4RS)−4−アミノテトラヒドロピラン−3−オール
酢酸エチル(50ml)中の(3SR,4RS)−4−アジドテトラヒドロピラン−3−オール(5g、35mmol)の溶液に、Pd(OH)担持活性炭(1.25g、1.4mmol)を加えた。この混合物をアルゴンでパージして、次にバルーン圧水素下、25℃で21時間撹拌させた。濾過による触媒の除去と、これに続く濾液の減圧蒸留によって、標題化合物(4g、粗生成物)を与えた。
工程6:((3S,4R)−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル及び((3R,4S)−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル
CHCl(100ml)中の(3SR,4RS)−4−アミノテトラヒドロピラン−3−オール(10g、85.4mmol)及びEtN(23.6ml、170.9mmol)の溶液に、クロロギ酸ベンジル(9.8ml、59.9mmol)を0℃で滴下により加えた。添加の終了後、この混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物を水(60ml)で洗浄した。水層をCHClで再抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、濾過して真空で濃縮することにより、混合物である2種のエナンチオマーの位置異性体対を得た(16g)。粗生成物を、ヘキサン中の45% EtOAcを溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製することによって、所望の位置異性を持つエナンチオマーの対を白色の固体として得た(4.5g、21%)。このエナンチオマー混合物を、SFCによるキラル分離に付すことによって、((3S,4R)−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル(1.7g、8%)及び((3R,4S)−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル(1.7g、8%)を両方とも白色の固体として与えた。
工程7:(3R,4S)−4−アミノ−テトラヒドロ−ピラン−3−オール塩酸塩
MeOH(50ml)中の((3R,4S)−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル(1.1g、4.4mmol)の溶液に、10%パラジウム担持活性炭(140mg、0.13mmol)を加え、この反応混合物を水素雰囲気下で1時間撹拌した。触媒を濾別した。濾液を、MeOH中の1.25M HClで酸性にして真空で濃縮することにより、(3R,4S)−4−アミノ−テトラヒドロ−ピラン−3−オール塩酸塩をオフホワイト色の固体として得た(500mg、97%)。
実施例の説明
実施例1
4−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−1−フルオロ−N−((1SR,2SR)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−ナフトアミド
Figure 0006271758

ジクロロメタン(3ml)中の4−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−1−フルオロ−2−ナフトエ酸(実施例A.1;147.2mg、466μmol)の懸濁液に、trans−2−アミノシクロヘキサノール塩酸塩(89.0mg、581μmol)、BOP(282.1mg、625μmol)及びトリエチルアミン(189mg、260μmol、1.86mmol)を加えた。この溶液を室温で22時間撹拌し、次にジクロロメタンで希釈して水で2回洗浄した。水層をジクロロメタンで1回逆抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過して濃縮した。粗生成物を、ヘプタン/EtOAc勾配を溶離液として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することによって、標題化合物(165mg、86%)を白色の固体として与えた。
MS(m/e):413.5(M+H)
実施例1と同様に、4−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−1−フルオロ−2−ナフトエ酸(実施例A.1)をアミンとカップリングすることにより、下記表の実施例2及び3を調製した。
Figure 0006271758
実施例4
4−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−1−フルオロ−N−((3S,4S)−4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−2−ナフトアミド
Figure 0006271758

ジクロロメタン(2.0ml)中の(3S,4S)−3−アミノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール(CAS 1240390-32-2;19.3mg、165μmol)及びトリエチルアミン(60.6mg、83.3μl、598μmol)の溶液に、塩化4−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−1−フルオロ−2−ナフトイル(実施例A.2;50mg、150μmol)を加えた。この混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を真空で除去した。残渣を水中で撹拌した。固体を濾過し、水で洗浄してジクロロメタンに溶解した。この溶液をNaSOで乾燥し、濾過して濃縮することにより、明黄色の固体を与えたが、これをエーテルで粉砕し、濾過し、エーテル及びヘキサンで洗浄して乾燥すると、標題化合物(45mg、73%)を白色の固体として与えた。
MS(m/e):415.4(M+H)
実施例4と同様に、塩化4−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−1−フルオロ−2−ナフトイル(実施例A.2)及びアミンから下記表の化合物5〜9を調製した:
Figure 0006271758
実施例10
1−フルオロ−N−((3RS,4SR)−3−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−(4−メチルベンジル)−2−ナフトアミド
Figure 0006271758

ジオキサン(500μl)及び水(200μl)中の1−フルオロ−N−((3RS,4SR)−3−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−ナフトアミド(実施例A.3;30mg、72.2μmol)、Pd(dba)(3.31mg、3.61μmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(3.04mg、10.8μmol)、三塩基性リン酸カリウム(35.3mg、166μmol)及び1−(クロロメチル)−4−メチルベンゼン(13.2mg、12.4μl、93.9μmol)の混合物を140℃でマイクロ波照射下で30分間撹拌した。この混合物を酢酸エチル及び水で希釈した。水層を分離して、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機画分をNaSOで乾燥し、濾過して濃縮した。粗生成物を、ヘプタン/EtOAc勾配を溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製することによって、標題化合物(19mg、67%)をオフホワイト色の固体として得た。MS(m/e):394.5(M+H)
実施例10と同様に、1−フルオロ−N−((3RS,4SR)−3−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−ナフトアミド(実施例A.3)と塩化ベンジル試薬との反応により、下記表の化合物11〜16を調製した。
Figure 0006271758
実施例17
1−フルオロ−N−((1S,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)−4−((6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−ナフトアミド
Figure 0006271758

水(280μl)中の三塩基性リン酸カリウム(77.7mg、366μmol)の溶液に、ジオキサン(0.7ml)中の4−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−1−フルオロ−N−((1S,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−ナフトアミド(58.4mg、141μmol)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(36.6mg、171μmol)、Pd(dba)(3.2mg、3.39μmol)及びトリシクロヘキシルホスフィン(3.8mg、13.1μmol)を加えた。この混合物をマイクロ波反応器中で140℃まで30分間加熱し、次にEtOAc及び水で希釈した。有機層を分離して、水層をEtOAcで1回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過して濃縮した。粗生成物を、ヘプタン/EtOAc勾配を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製することによって、標題化合物(39mg、60%)を白色の粉末として得た。MS(m/e):459.5(M+H)
実施例17と同様に、示される出発物質と1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールとの間のSuzukiカップリングにより、下記表の化合物18〜21を調製した。
Figure 0006271758
実施例23
1−フルオロ−N−((1SR,2SR)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)−4−((6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−2−ナフトアミド
Figure 0006271758

THF(0.5ml)中の4−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−1−フルオロ−N−((1SR,2SR)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−ナフトアミド(実施例1;45.2mg、109μmol)の溶液に、1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(8.01mg、10.9μmol)を加えた。ヘプタン中の1M ジメチル亜鉛(400μl、400μmol)をこの赤色の懸濁液に0℃で滴下により加えた(発熱反応)。混合物を室温で1時間15分間撹拌し、次に60℃で2時間撹拌した。更に触媒1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(8.01mg、10.9μmol)を加えて、この反応液を60℃で4時間撹拌し、次に室温で2日間撹拌した。この間、更にヘプタン中の1M ジメチル亜鉛(2回 400μl、400μmol)を加えた。この混合物を飽和NaHCO溶液でクエンチしてEtOAcで希釈した。沈殿物を濾過して、濾液をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過して濃縮した。粗生成物を、ヘプタン/EtOAc勾配を溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製することによって、標題化合物(16mg、38%)を明褐色の固体として得た。
MS(m/e):393.5(M+H)
実施例24
4−((6−シクロプロピルピリジン−3−イル)メチル)−1−フルオロ−N−((1S,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−ナフトアミド
Figure 0006271758

脱気トルエン(1ml)及び水(40μl)中の4−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−1−フルオロ−N−((1S,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−ナフトアミド(実施例3;40mg、96.9μmol)、シクロプロピルボロン酸(16.6mg、194μmol)、三塩基性リン酸カリウム(72.0mg、339μmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(8.15mg、29.1μmol)の混合物に、酢酸パラジウム(II)(3.26mg、14.5μmol)を加えた。この混合物を密封チューブ内で125℃で2時間撹拌し、次にシクロプロピルボロン酸(8.32mg、96.9μmol)を加え、この混合物を125℃で2時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈して水、KCOの飽和溶液及びNaClの飽和溶液で洗浄した。水層を酢酸エチルで1回洗浄した。合わせた抽出液をNaSOで乾燥し、濾過して濃縮した。粗生成物を、ヘプタン/EtOAc勾配を溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製することによって、標題化合物(5mg、12%)を明褐色の固体として得た。MS(m/e):419.5(M+H)
実施例25
4−[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル]−1−フルオロ−N−[(3S,4R)−3−ヒドロキシオキサン−4−イル]ナフタレン−2−カルボキサミド
Figure 0006271758

ラセミ体4−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−1−フルオロ−N−((3RS,4SR)−3−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−ナフトアミド(実施例4;175mg、422μmol)をChiralpak ADカラム(D-7531)で分離することにより、白色の固体としてMS(m/e):415.4(M+H)の(−)−エナンチオマー(74mg、42%)及び明黄色の固体としてMS(m/e):415.5(M+H)の所望の(+)−エナンチオマー(77mg、44%)を与えた。
実施例26
4−((4−シアノ−4−(ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−イル)メチル)−1−フルオロ−N−((1S,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−ナフトアミド
Figure 0006271758

工程1:4−ブロモ−1−フルオロ−N−((1S,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−ナフトアミド
ジクロロメタン(10ml)中の4−ブロモ−1−フルオロ−2−ナフトエ酸(実施例A.1、工程1;500mg、1.86mmol)の懸濁液に、(1S,2S)−2−アミノシクロヘキサノール塩酸塩(282mg、1.86mmol)、BOP(1.09g、2.47mmol)及びトリエチルアミン(564mg、776μl、5.57mmol)を加えた。この溶液を室温で21時間撹拌した。溶媒を真空で除去した。粗生成物を、ヘプタン/EtOAc勾配を溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製することによって、標題化合物(328mg、48%)を白色の固体として与えた。MS(m/e):366.4(M)、368.4(M+2)
工程2:1−フルオロ−N−((1S,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)−4−ビニル−2−ナフトアミド
水(0.90ml)中の三塩基性リン酸カリウム(291mg、1.37mmol)の溶液に、4−ブロモ−1−フルオロ−N−((1S,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−ナフトアミド(228mg、623μmol)、ジオキサン(2.25ml)、トリフルオロ(ビニル)ホウ酸カリウム(128mg、953μmol)、Pd(dba)(28.5mg、31.1μmol)及びトリシクロヘキシルホスフィン(17.5mg、62.3μmol)を加えた。この混合物を2回マイクロ波照射下で140℃で30分間撹拌した。更なるトリフルオロ(ビニル)ホウ酸カリウム(41.7mg、311μmol)を加えて、この混合物をマイクロ波照射下で160℃で30分間撹拌し、次に水及び酢酸エチルで希釈した。水層を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過して濃縮した。粗生成物を、ヘプタン/EtOAc勾配を用いるIsolute(登録商標)Flash−NHシリカゲル(Separtis製)でのクロマトグラフィーにより精製することによって、標題化合物(96mg、49%)をオフホワイト色の固体として得た。
MS(m/e):314.4(M+H)
工程3:1−フルオロ−4−ホルミル−N−((1S,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−ナフトアミド
MeCN(500μl)及び水(83.3μl)中の1−フルオロ−N−((1S,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)−4−ビニル−2−ナフトアミド(20mg、63.8μmol)及びHO中0.035M 塩化ルテニウム(III)(63.8μl、2.23μmol)の溶液に、メタ過ヨウ素酸ナトリウム(27.3mg、128μmol)を少量ずつ加えた。この混合物を室温で1時間40分間撹拌した。混合物をNaの飽和溶液でクエンチして、2層を分離した。水層をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機抽出液を水及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過して濃縮した。粗生成物を、ヘプタン/EtOAc勾配を溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製することによって、標題化合物(11mg、56%)を白色の固体として得た。
MS(m/e):316.4(M+H)
工程4:4−((4−シアノ−4−(ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−イル)メチル)−1−フルオロ−N−((1S,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−ナフトアミド
1,2−ジクロロエタン(1ml)中の1−フルオロ−4−ホルミル−N−((1S,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−ナフトアミド(40.5mg、128μmol)及び4−(ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボニトリル(CAS 767263-33-2;24.0mg、128μmol)の溶液に、トリアセトキシヒドロホウ酸ナトリウム(38.1mg、180μmol)及び酢酸(7.71mg、7.35μl、128μmol)を加えた。この混合物を窒素雰囲気下、室温で19時間撹拌し、次に1N NaOH溶液でクエンチして、ジクロロメタンを加えた。2層を分離して、水層をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過して濃縮した。粗生成物を、ヘプタン/EtOAc勾配を溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製することによって、標題化合物(32mg、52%)を白色の固体として与えた。MS(m/e):487.4(M+H)

Claims (13)

  1. 式(I):
    Figure 0006271758

    [式中、
    、ヒドロキシ若しくは低級アルキルから選択される1個又は2個の置換基によって場合により置換されている、C4−6−シクロアルキル或いはC4−6−ヘテロシクロアルキルであり;
    Aは、フェニル、ピリジニル又はピペリジニルであり;
    は、水素、ハロゲン、低級アルキル、シアノ、C4−6−シクロアルキル、低級アルコキシ、又はハロゲンにより置換されている低級アルコキシであるか或いは場合により低級アルキルによって置換されている5員は6員ヘテロアリールであり;
    nは、1又は2である]
    で示される化合物、或いはその薬学的に許容し得る酸付加塩、ラセミ混合物、又は対応するエナンチオマー若しくは光学異性体。
  2. Aが、フェニルであり、そして他の置換基が、請求項1に記載されたとおりである、請求項1記載の化合物、或いはその薬学的に許容し得る酸付加塩、ラセミ混合物、又は対応するエナンチオマー若しくは光学異性体
  3. 式(I)で示される化合物が、
    1−フルオロ−N−((3RS,4SR)−3−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−(4−メチルベンジル)−2−ナフトアミド
    4−ベンジル−1−フルオロ−N−((3RS,4SR)−3−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−ナフトアミド
    4−(4−クロロベンジル)−1−フルオロ−N−((3RS,4SR)−3−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−ナフトアミド
    4−(4−シアノベンジル)−1−フルオロ−N−((3RS,4SR)−3−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−ナフトアミド
    1−フルオロ−4−(2−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ベンジル)−N−((3RS,4SR)−3−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−ナフトアミド
    1−フルオロ−N−((3RS,4SR)−3−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−2−ナフトアミド、又は
    1−フルオロ−N−((3RS,4SR)−3−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ベンジル)−2−ナフトアミド
    である、
    請求項2記載の化合物、或いはその薬学的に許容し得る酸付加塩、ラセミ混合物、又は対応するエナンチオマー若しくは光学異性体
  4. Aが、ピリジニルであり、そして他の置換基が、請求項1に記載されたとおりである、請求項1記載の化合物、或いはその薬学的に許容し得る酸付加塩、ラセミ混合物、又は対応するエナンチオマー若しくは光学異性体
  5. 式(I)で示される化合物が、
    4−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−1−フルオロ−N−((1SR,2SR)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−ナフトアミド
    4−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−1−フルオロ−N−((3RS,4SR)−3−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−ナフトアミド
    4−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−1−フルオロ−N−((1S,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−ナフトアミド
    4−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−1−フルオロ−N−((3S,4S)−4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−2−ナフトアミド
    4−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−1−フルオロ−N−((1S,2S)−2−ヒドロキシシクロペンチル)−2−ナフトアミド
    4−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−1−フルオロ−N−((1S,2R)−2−ヒドロキシシクロペンチル)−2−ナフトアミド
    4−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−1−フルオロ−N−((1SR,2SR)−2−ヒドロキシ−2−メチルシクロヘキシル)−2−ナフトアミド
    4−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−1−フルオロ−N−((1SR,2RS)−2−ヒドロキシ−2−メチルシクロヘキシル)−2−ナフトアミド
    4−((6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−1−フルオロ−N−((1SR,2RS)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−ナフトアミド
    1−フルオロ−N−((1S,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)−4−((6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−ナフトアミド
    1−フルオロ−N−((3RS,4SR)−3−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−((6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−ナフトアミド
    1−フルオロ−N−[(3S,4R)−3−ヒドロキシテトラヒドロピラン−4−イル]−4−[[6−(1−メチルピラゾール−4−イル)−3−ピリジル]メチル]ナフタレン−2−カルボキサミド
    1−フルオロ−N−[(3R,4S)−3−ヒドロキシテトラヒドロピラン−4−イル]−4−[[6−(1−メチルピラゾール−4−イル)−3−ピリジル]メチル]ナフタレン−2−カルボキサミド
    1−フルオロ−N−((3S,4S)−4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−4−((6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−ナフトアミド
    1−フルオロ−N−((1SR,2RS)−2−ヒドロキシ−2−メチルシクロヘキシル)−4−((6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−ナフトアミド
    1−フルオロ−N−((1SR,2SR)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)−4−((6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−2−ナフトアミド
    4−((6−シクロプロピルピリジン−3−イル)メチル)−1−フルオロ−N−((1S,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−ナフトアミド、又は
    4−[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル]−1−フルオロ−N−[(3S,4R)−3−ヒドロキシオキサン−4−イル]ナフタレン−2−カルボキサミド
    である、
    請求項4記載の化合物、或いはその薬学的に許容し得る酸付加塩、ラセミ混合物、又は対応するエナンチオマー若しくは光学異性体
  6. Aが、ピペリジニルであり、そして他の置換基が、請求項1に記載されたとおりである、請求項1記載の化合物、或いはその薬学的に許容し得る酸付加塩、ラセミ混合物、又は対応するエナンチオマー若しくは光学異性体
  7. 式(I)で示される化合物が、
    4−((4−シアノ−4−(ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−イル)メチル)−1−フルオロ−N−((1S,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−ナフトアミド
    である、
    請求項6記載の化合物、或いはその薬学的に許容し得る酸付加塩、ラセミ混合物、又は対応するエナンチオマー若しくは光学異性体
  8. 請求項1〜7のいずれか一項記載の化合物、或いはその薬学的に許容し得る酸付加塩、ラセミ混合物、又は対応するエナンチオマー若しくは光学異性体を製造するための方法であって、
    (1)
    Figure 0006271758

    で示される化合物を式(2)
    Figure 0006271758

    で示される化合物と、BOP(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩)又は塩化チオニルから選択される活性化剤の存在下で反応させることにより、式(I)
    Figure 0006271758

    (式中、置換基は、請求項1に記載されたとおりである)で示される化合物にすること、及び必要に応じて、得られる化合物をその薬学的に許容し得る酸付加塩に変換することを含む、方法
  9. 求項1〜7のいずれか一項記載の化合物、或いはその薬学的に許容し得る酸付加塩、ラセミ混合物、又は対応するエナンチオマー若しくは光学異性体と、薬学的に許容し得る担体及び/又は補助剤を含む、医薬組成物。
  10. アルツハイマー病、認知障害、統合失調症、疼痛又は睡眠障害置するための、請求項1〜7のいずれか一項記載の化合物、或いはその薬学的に許容し得る酸付加塩、ラセミ混合物、又は対応するエナンチオマー若しくは光学異性体と、薬学的に許容し得る担体及び/又は補助剤を含む、医薬組成物。
  11. 治療活性物質として使用するための、請求項1〜7のいずれか一項記載の化合物、或いはその薬学的に許容し得る酸付加塩、ラセミ混合物、又は対応するエナンチオマー若しくは光学異性体
  12. アルツハイマー病、認知障害、統合失調症、疼痛又は睡眠障害の処置における治療活性物質として使用するための、請求項1〜7のいずれか一項記載の化合物、或いはその薬学的に許容し得る酸付加塩、ラセミ混合物、又は対応するエナンチオマー若しくは光学異性体
  13. アルツハイマー病、認知障害、統合失調症、疼痛又は睡眠障害の治療的或いは予防処置用の医薬製造するための、請求項1〜7のいずれか一項記載の化合物、或いはその薬学的に許容し得る酸付加塩、ラセミ混合物、又は対応するエナンチオマー若しくは光学異性体の使用
JP2016562071A 2014-01-22 2015-01-19 フルオロ−ナフチル誘導体 Expired - Fee Related JP6271758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14152124.5 2014-01-22
EP14152124 2014-01-22
PCT/EP2015/050830 WO2015110370A1 (en) 2014-01-22 2015-01-19 Fluoro-naphthyl derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017501233A JP2017501233A (ja) 2017-01-12
JP6271758B2 true JP6271758B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=49956091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562071A Expired - Fee Related JP6271758B2 (ja) 2014-01-22 2015-01-19 フルオロ−ナフチル誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9708302B2 (ja)
EP (1) EP3097094B1 (ja)
JP (1) JP6271758B2 (ja)
KR (1) KR20160098500A (ja)
CN (1) CN105793259A (ja)
CA (1) CA2930961A1 (ja)
HK (1) HK1223919A1 (ja)
MX (1) MX2016008536A (ja)
RU (1) RU2016132858A (ja)
WO (1) WO2015110370A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017143041A1 (en) 2016-02-16 2017-08-24 Vanderbilt University Positive allosteric modulators of the muscarinic acetylcholine receptor m1
JP6860551B2 (ja) 2016-03-11 2021-04-14 武田薬品工業株式会社 芳香環化合物
WO2018042362A1 (en) * 2016-09-02 2018-03-08 Suven Life Sciences Limited Muscarinic m1 receptor positive allosteric modulators
US10899759B2 (en) 2016-09-30 2021-01-26 Vanderbilt University Positive allosteric modulators of the muscarinic acetylcholine receptor M1
EA035599B1 (ru) * 2017-04-13 2020-07-14 Сувен Лайф Сайенсиз Лимитед Позитивные аллостерические модуляторы мускариновых m1-рецепторов
JP7197472B2 (ja) * 2017-05-19 2022-12-27 武田薬品工業株式会社 スクリーニング方法
CA3078164C (en) * 2017-10-27 2022-11-15 Suven Life Sciences Limited Polycyclic amides as muscarinic m1 receptor positive allosteric modulators
AU2019362468B2 (en) 2018-10-17 2022-04-21 Suven Life Sciences Limited Pyrrolo-pyridazine derivatives as muscarinic M1 receptor positive allosteric modulators

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007507529A (ja) * 2003-09-30 2007-03-29 サイオス・インコーポレーテツド 複素環式アミドおよびスルホンアミド
WO2010090305A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 アステラス製薬株式会社 置換アシルグアニジン誘導体
BR112012014180A2 (pt) * 2009-12-17 2015-09-15 Merck Sharp & Dohme composto, composição farmacêutica, uso da composição farmacêutica, e, método para tratar uma doença ou em distúrbio.
US8883850B2 (en) * 2010-05-28 2014-11-11 Merck Sharp & Dohme Corp. Naphthalene carboxamide M1 receptor positive allosteric modulators

Also Published As

Publication number Publication date
RU2016132858A (ru) 2018-03-02
MX2016008536A (es) 2016-09-26
US9708302B2 (en) 2017-07-18
CN105793259A (zh) 2016-07-20
US20160326144A1 (en) 2016-11-10
WO2015110370A1 (en) 2015-07-30
HK1223919A1 (zh) 2017-08-11
EP3097094B1 (en) 2020-01-15
JP2017501233A (ja) 2017-01-12
CA2930961A1 (en) 2015-07-30
KR20160098500A (ko) 2016-08-18
EP3097094A1 (en) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6271758B2 (ja) フルオロ−ナフチル誘導体
JP6434516B2 (ja) ピロロピリジン又はピラゾロピリジンの誘導体
JP6845230B2 (ja) デュアルatx/ca阻害剤としての新規な二環式化合物
EP3749664A1 (en) Compounds which cause degradation of egfr, for use against cancer
KR20200074164A (ko) 무스카린성 아세틸콜린 수용체 m4의 길항제
EP3049391B1 (en) Indole and indazole derivatives
US11034658B2 (en) Pyridinyl pyrazoles as modulators of RORγT
US10975057B2 (en) 6-aminopyridin-3-yl pyrazoles as modulators of RORgT
KR102531693B1 (ko) 6,7―디히드로피라졸로[1,5―a]피라진―4(5H)―온 화합물 및 MGLUR2 수용체의 음성 알로스테릭 조절제로서의 그 용도
CA3172478A1 (en) Bcl-2 inhibitor
CA3103770A1 (en) Phenyl and pyridinyl substituted imidazoles as modulators of roryt
EP3303299B1 (en) Imidazole derivatives
CA3163933A1 (en) Antagonists of the muscarinic acetylcholine receptor m4
EP3368522B1 (en) Pyridine or pyrimidine derivatives
EP3359537B1 (en) Triazole derivatives
US8933116B2 (en) Gamma secretase inhibitors
JP2016536320A (ja) 神経変性疾患の処置用の神経新生薬としてのピリド[4,3−b]ピラジン−2−カルボキサミド
EP3464246B1 (en) Pyrazol compounds as eaat3 inhibitors
TW201341380A (zh) 磺醯胺衍生物及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6271758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees