JP6271267B2 - ブラシレスモータおよび電動送風機 - Google Patents

ブラシレスモータおよび電動送風機 Download PDF

Info

Publication number
JP6271267B2
JP6271267B2 JP2014016061A JP2014016061A JP6271267B2 JP 6271267 B2 JP6271267 B2 JP 6271267B2 JP 2014016061 A JP2014016061 A JP 2014016061A JP 2014016061 A JP2014016061 A JP 2014016061A JP 6271267 B2 JP6271267 B2 JP 6271267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
stator core
substrate
fixing member
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014016061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015142498A (ja
Inventor
忠雄 松岡
忠雄 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lifestyle Products and Services Corp filed Critical Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority to JP2014016061A priority Critical patent/JP6271267B2/ja
Publication of JP2015142498A publication Critical patent/JP2015142498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6271267B2 publication Critical patent/JP6271267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明の実施形態は、ロータの磁極の回転位置を検出し、この検出した位置に対応してステータに発生するロータを回転させる力を制御するブラシレスモータおよびこれを備えた電動送風機に関する。
従来、例えば電気掃除機の電動送風機などに用いられる電動機であるブラシレスモータは、外周に複数の対をなす磁極を有するロータと、対をなすコイルを互いに対向して有しロータを回転させる力を発生するステータと、ロータの回転位置を検出するホールICなどの位置検出手段とを備え、位置検出手段により検出したロータの回転位置に応じてコイルに流す電流の向きをスイッチングすることで、ロータを回転させる。
このような構成において、ステータに備えられたコイルでは、鉄損や抵抗損などによって発熱が生じるため、この発熱に対する温度保護をする必要がある。したがって、ステータの温度を検出するためのサーミスタなどの温度検出手段を設け、この温度検出手段により検出した温度が所定以上である場合には、電流を低減(停止)するなどの制御を行うようになっている。
特開平10−94222号公報
上記特許文献1記載の構成では、温度検出手段をコイルに直接押し当ててステータの温度を検出するようになっている。しかしながら、コイルの巻線には通常凹凸があるため、温度検出手段をコイルに対して精度よく押し当てることは容易でなく、温度の測定精度を確保することが容易でない。
また、温度検出手段をコイルに対して離間することも考えられるものの、この場合でも、温度検出手段とコイルとの間に空気の流れが生じると温度の測定精度を確保することが容易でない。
本発明が解決しようとする課題は、ステータの温度を精度よく検出できるブラシレスモータおよびこれを備えた電動送風機を提供することである。
実施形態のブラシレスモータは、ロータと、ステータと、検出部と、制御部と、固定部材と、開口部と、密閉空間とを有する。ロータは、互いに異なる磁極を回転方向に有する磁石部を備える。ステータは、ステータコア、および、このステータコアに対して絶縁された対をなすコイルを備える。ステータコアは、磁石部を挟んで互いに対向配置される対をなす磁極部を有する。そして、ステータは、コイルにより対をなす磁極部に互いに異なる磁極を発生させることでロータを回転させる力を発生させる。検出部は、基板、位置検出手段、および、温度検出手段を備える。位置検出手段は、基板に実装され磁極の回転位置を検出する。温度検出手段は、基板に実装されてステータコアに対向しステータの温度を検出する。制御部は、位置検出手段により検出した磁極の回転位置および温度検出手段により検出したステータの温度に基づいてコイルに流す電流を制御する。固定部材は、ステータコアを位置決めしてステータを被固定部材に固定する。開口部は、固定部材を貫通して設けられ、ステータコアによって一端側が閉塞される。密閉空間は、開口部に温度検出手段が挿入される位置でこの開口部の他端側を覆って基板が固定部材に重ねられることでステータコアに対して対向した位置に密閉して区画され、温度検出手段を収容する。
一実施形態のブラシレスモータの一部を示し、(a)は基板を示す斜視図、(b)は固定部材を示す斜視図、(c)は基板と固定部材とを重ねた状態を示す斜視図、(d)は基板とステータコアとを固定部材により位置決めした状態を示す斜視図、(e)は(d)の密閉空間の位置での断面図である。 同上ブラシレスモータを備えた電動送風機を示す分解斜視図である。 同上電動送風機を示す中央断面図である。 (a)は同上電動送風機を前方から示す斜視図、(b)は同上電動送風機を後方から示す斜視図である。
以下、一実施形態の構成を図1ないし図4を参照して説明する。
図3、図4(a)および図4(b)において、11は電動送風機を示し、この電動送風機11は、例えば電気掃除機やブロワなどに用いられるものである。
この電動送風機11は、電動機であるブラシレスモータ12と、このブラシレスモータ12より回転されるファンである遠心ファン13とを一体的に備えている。なお、以下、説明をより明確にするために、電動送風機11のブラシレスモータ12側を後側(矢印RR側)とし、遠心ファン13側を前側(矢印FR側)として説明する。
ブラシレスモータ12は、図2ないし図4に示すように、ロータ(回転子)21と、このロータ21を回転させる力を発生させるステータ(固定子)22と、ロータ21の回転位置を検出する検出部23と、ステータ22で発生させる力を制御する制御部24と、ステータ22および検出部23を位置決めしつつ固定する固定部材25と、この固定部材25を介してステータ22および検出部23が固定される被固定部材であるフレーム26とを備えている。
ロータ21は、一端側(前端側)に遠心ファン13が取り付けられる出力軸(シャフト)である回転軸28と、この回転軸28の他端側(後端側)に一体的に固定される磁石部であるロータ本体29と、このロータ本体29よりも一端側(前端側)の位置で回転軸28を回転可能に保持するベアリング部30とを備えている。
回転軸28は、例えばステンレスなどの金属により細長い円柱状に形成されている。
ロータ本体29は、円筒状に形成され、回転軸28に対して例えば接着固定されている。このロータ本体29には、図示しない永久磁石が埋め込まれ、外周の略半分(略半周分)が例えばN極の(一の)磁極29a、残りの略半分(略半周分)がS極の(他の)磁極29bとなっている。すなわち、このロータ本体29は、略等しい大きさでかつ互いに極性が異なる一対の磁極29a,29bを周方向(回転方向)に隣接して備えている。
ベアリング部30は、フレーム26に固定される円筒状のスリーブ32と、このスリーブ32内の両端の位置に固定されたベアリング33,33とを備えており、これらベアリング33,33の内部に回転軸28が挿通されてこれらベアリング33,33に保持されている。
ステータ22は、図1ないし図4に示すように、例えば電磁鋼板などの磁性体により形成されたステータコア35と、このステータコア35に一体成形されたステータ絶縁である絶縁体36とを備えており、この絶縁体36に銅線などの線材37が巻き付けられて構成されている。
ステータコア35は、互いに離間された対をなす一および他のコア部41,42の一端部間が連結部43により連結され、略U字状(略C字状)に形成され、前後面である両側面が略平坦状(平面状)となっている。一および他のコア部41,42の自由端部側である他端部には、(一および他の)磁極部である一および他のコア歯部45,46と、一および他の位置決め部である一および他の膨出部47,48とが一体に形成されているとともに、ステータ22をフレーム26に固定するための一および他の固定用孔である丸孔状の一および他の通孔49,50がステータコア35を厚さ方向(前後方向)に貫通して形成されている。また、ステータコア35の後側の側面35bには、一および他のコア部41,42の他端部の位置に、位置決め用の図示しない一および他の突起部が厚さ方向(前方)に突設されている。なお、以下、図4(b)に示す上下方向および左右方向を、電動送風機11(ブラシレスモータ12)の上下方向(矢印U側および矢印D側)および左右方向(矢印L側および矢印R側)として説明する。
一および他のコア歯部45,46は、一および他のコア部41,42の他端部にて互いに対向するように(一のコア部41の右側および他のコア部42の左側に)突設されている。これら一および他のコア歯部45,46は、それぞれ円弧状に湾曲して互いに対向する一および他の磁気作用面54,55を有しているとともに、一および他のスロット開口部56,57を介して互いに左右に離間されている。また、これら一および他のコア歯部45,46には、連結部43と反対側である上側の位置に、一および他の切欠部58,59が形成されている。
一および他の磁気作用面54,55は、ロータ21を回転させるための磁気をロータ本体29(磁極29a,29b)に作用させる部分であり、ロータ本体29の外周面(磁極29a,29b)に所定の間隙を介して左右に対向している。
一および他の切欠部58,59は、一および他のコア歯部45,46の一のスロット開口部56側の縁部にて、ステータコア35の外面にL字状に形成されている。
また、一および他の膨出部47,48は、一および他のコア部41,42の互いに対向しない側(一のコア部41の左側および他のコア部42の右側)に突設されている。これら一および他の膨出部47,48は、外側面がそれぞれ円弧状となっている。
一および他の通孔49,50は、一および他のコア部41,42に、一および他の膨出部47,48と同心状に位置して開口されている。
絶縁体36は、例えば耐熱性に優れた合成樹脂などにより形成されており、ステータコア35の一および他のコア部41,42に配置された一および他の被巻回部63,64と、中間保持部66と保持部67とが一体に設けられ、中間保持部66に中間端子75が取り付けられるとともに保持部67に端子部77が取り付けられている。そして、一および他の被巻回部63,64に線材37が巻回されてコイルである一および他のコイル78,79が構成される。
これら一および他のコイル78,79は、ステータコア35の一および他のコア歯部45,46(一および他の磁気作用面54,55)に互いに極性が異なる磁極を発生させる電磁石をなすものであり、線材37を一および他の被巻回部63,64にそれぞれ同方向に巻回することで形成されている。したがって、これら一および他のコイル78,79は、電気的に、端子部77と中間端子75との間に並列に接続され、一のコイル78の巻き始めが端子部77側、他のコイル79の巻き始めが中間端子75側となっている。
検出部23は、基板81、この基板81に実装された位置検出手段82および温度検出手段83を備えている。
基板81は、絶縁性の部材により長尺の板状に形成されており、中央部に、ロータ21の回転軸28が挿通される丸孔状の挿通孔85が開口され、長手方向の両端部近傍に、一および他の通孔49,50と連通する丸孔状の一および他の連通孔86,87がそれぞれ開口されている。また、この基板81には、基板81と固定部材25とを位置決めするための丸孔状の位置決め孔88が挿通孔85と一の連通孔86との間の位置にて一側寄りに開口されている。そして、この基板81の前面である一主面81a側には、位置検出手段82および温度検出手段83が配置され、後面である他主面81b側には、検出部23と制御部24とを電気的に接続するための端子台部89が配置されている。
位置検出手段82は、ロータ21のロータ本体29の磁極29a,29bの極性を検出することによってロータ21の回転位置(回転角度)を検出するもので、例えばホールICなどであり、本実施形態ではリード部品であって、基板81の一主面81aから突出している。この位置検出手段82は、ステータコア35の一のスロット開口部56に対向して配置され、この一のスロット開口部56から、ロータ21のロータ本体29の外周面に対向している。
温度検出手段83は、ステータ22(一および他のコイル78,79)の温度を検出するもので、例えばサーミスタなどであり、本実施形態ではチップ部品であって、基板81の一主面81aに面実装されている。
制御部24は、検出部23と電気的に接続され、位置検出手段82により検出したロータ21の回転位置に応じて一および他のコイル78,79に流れる電流の向きや通電時間を切り換える電流切換手段の機能を有しており、通電時間の切り換えによってロータ21の回転数を制御するようになっている。また、この制御部24は、温度検出手段83により検出した一および他のコイル78,79の温度が所定以上である場合には、一および他のコイル78,79に流れる電流を遮断するなどしてステータ22(一および他のコイル78,79)を過熱に対して保護できる保護手段の機能を有している。そして、この制御部24は、例えばフレーム26以外の所定の位置に固定される。
固定部材25は、検出部23(基板81)を位置決めするとともに、ステータ22および検出部23(基板81)をフレーム26に対して保持するもので、例えば絶縁性の合成樹脂などにより、基板81と略等しい外郭を有する長尺の板状に形成されている。この固定部材25の中央部には、基板81の挿通孔85と同軸状に連通してロータ21の回転軸28が挿通される丸孔状の挿通開口部91が開口されており、この固定部材25の前面である一主面25aには、挿通開口部91の周縁部にて、ロータ21のロータ本体29の後端側が前側から嵌合する円形状の凹部92が凹設されている。また、この固定部材25の長手方向の両端部の近傍には、一および他の通孔49,50および一および他の連通孔86,87と同軸状に連通する丸孔状の一および他の連通開口部93,94が開口されているとともに、この両端部の外縁部と面一に、ステータ22(ステータコア35)を位置決めするための円弧状の一および他の位置決め凸部95,96が一主面25aに突設されている。さらに、この固定部材25には、ステータ22のステータコア35の一および他の突起部が嵌合する一および他の嵌合凹部97,98が一主面25aにて挿通開口部91(凹部92)と一および他の連通開口部93,94との間の位置に凹設されている。また、この固定部材25には、位置検出手段82が挿入保持される角筒状の位置決め部99が、長手方向の中央部でかつ挿通開口部91(凹部92)の側方にて一主面25aに突設されている。さらに、この固定部材25には、検出部23の温度検出手段83が内部に挿入される角孔状の開口部としての区画孔部である挿入孔100が、挿通開口部91と一の連通孔86との間の位置にてこの固定部材25を厚さ方向(前後方向)に貫通して設けられている。そして、この固定部材25の後面である他主面25bには、基板81の位置決め孔88に挿入される円柱状の位置決め突起部101(図4(b))が突設されている。
また、フレーム26は、例えば合成樹脂などにより形成されており、円柱状の被固定部材本体であるフレーム本体103と、このフレーム本体103の周囲に位置する円筒状の外壁部104と、これらフレーム本体103と外壁部104とを連結する複数の整流フィンである整流部105とを一体に備えている。
フレーム本体103には、前側である一端側に、遠心ファン13が嵌合する円形状の嵌合受部107が凹設されているとともに、この嵌合受部107の中央部に、ベアリング部30(スリーブ32)が挿入固定される保持孔108が前後両端間を貫通して設けられている。また、このフレーム本体103には、後側である他端側に、一および他のねじ止め孔となる一および他のボス部109,110が突設されている。そして、これら一および他のボス部109,110には、ステータ22および検出部23(基板81)を固定部材25とともにフレーム26に固定する固定体であるねじ111,111が後方からフレーム26の軸方向(前後方向)に沿って挿入されてそれぞれねじ止めされる。
外壁部104は、フレーム本体103の外周面に対して全周に亘って略等間隔に離間されており、この外壁部104の内周面とフレーム本体103の外周面との間に、各整流部105が位置する流通路113が区画されている。そして、この流通路113の後側である他端側が、遠心ファン13から吹き出された空気を電動送風機11(ブラシレスモータ12)の外部へと排出する排気口114となっている。
各整流部105は、遠心ファン13から外周側へと吹き出されて流通路113を一端側から他端側へと通過する空気を整流するもので、それぞれリブ状に形成されているとともに、一端側から他端側へと、フレーム26の周方向に沿って傾斜するようになっている。
一方、遠心ファン13は、ブラシレスモータ12の回転軸28の前端部に一体的に固定されている。この遠心ファン13は、例えばPEEKなどの、耐熱性、寸法安定性および耐摩耗性などに優れた合成樹脂、あるいはアルミニウムなどの軽量の金属などの部材によって、一端部から他端部に向かって徐々に拡径する円筒状に形成され、一方向への回転によって空気を中心側から外周側へと整流するように構成されている。そして、この遠心ファン13はフレーム26に対して一体的に固定されるカバー部123により覆われている。
カバー部123は、扁平な(軸寸法が短い)略円筒状に形成されており、中央部に円形状の吸込口128が貫通して設けられ、この吸込口128に遠心ファン13が外周に間隙を有して挿入配置されている。また、このカバー部123の内周側は、遠心ファン13の外周側に対して間隙を有しており、この間隙が、吸込口128と流通路113とを連通する連通路129となっている。
次に、上記一実施形態の製造方法を説明する。
電動送風機11を製造する際には、概略として、ベアリング部30、ロータ本体29および遠心ファン13を回転軸28に取り付けたロータ21をフレーム26に取り付けるとともに、別途組み立てたステータ22および検出部23を固定部材25とともにフレーム26に取り付け、フレーム26にカバー部123を取り付ける。
より詳細に、ロータ21を組み立てる際には、スリーブ32の内部にベアリング33,33を例えば接着固定したベアリング部30を形成し、このベアリング部30のベアリング33,33に回転軸28を挿通した後、ロータ本体29を回転軸28の後端側に例えば接着固定し、さらにこの回転軸28に対して遠心ファン13を接着剤などにより固定する。
また、ステータ22の組み立ての際には、ステータコア35と一体成形した絶縁体36の一の被巻回部63および他の被巻回部64に線材37を順次巻回して一のコイル78および他のコイル79を形成するとともに、線材37を中間保持部66および保持部67に保持し、これら中間保持部66および保持部67に中間端子75および端子部77を圧入して、一および他のコイル78,79と中間端子75および端子部77とを電気的に接続することで、ステータ22が完成する。
この後、完成したロータ21およびステータ22などをフレーム26に組み付ける。ロータ21は、ベアリング部30を保持孔108に挿入して接着固定するとともに、カバー部123をフレーム26に接着固定することで、遠心ファン13がフレーム26の嵌合受部107に位置するとともに吸込口128に挿入され、吸込口128と流通路113とが連通路129によって連通される。
また、ステータ22および検出部23をフレーム26に固定する際には、まず、固定部材25の他主面25bに突出する位置決め突起部101を検出部23の基板81の位置決め孔88と位置合わせするとともに、基板81に実装された位置検出手段82を固定部材25の位置決め部99に位置合わせして、基板81の一主面81aを固定部材25の他主面25bすなわち後側に重ねることで、位置検出手段82が位置決め部99に挿入保持されるとともに、温度検出手段83が固定部材25の挿入孔100に挿入され、この挿入孔100の後端側が基板81によって閉塞される(図1(c))。
次いで、検出部23を重ねた固定部材25の一主面25aを、ステータ22のステータコア35の側面35bすなわち後側に重ねつつ、一および他の突起部を一および他の嵌合凹部97,98に嵌合させ、かつ、両端部の一および他の位置決め凸部95,96にステータコア35の一および他の膨出部47,48を当接させる。この結果、固定部材25に対して、検出部23およびステータ22がそれぞれ上下左右方向に位置決めされ、基板81の挿通孔85および固定部材25の挿通開口部91とステータコア35の一および他のコア歯部45,46間(一および他の磁気作用面54,55間)とが略同軸に位置するとともに、基板81の一および他の連通孔86,87および固定部材25の一および他の連通開口部93,94とステータコア35の一および他の通孔49,50とが同軸に位置し、位置決め部99が一および他の切欠部58,59間に嵌合して位置検出手段82が一のスロット開口部56から一および他の磁気作用面54,55側に対向し、かつ、挿入孔100の前端側がステータコア35の側面35bによって閉塞されて、温度検出手段83が、基板81の一主面81a、挿入孔100およびステータコア35の側面35bにより囲まれて内部を空気が通過しない密閉空間S内に収容されてステータコア35の側面35bから離間された位置にてこの側面35bに対向する。
そして、ステータ22および検出部23を固定部材25とともにフレーム26の後方から重ね、一および他の連通孔86,87、一および他の連通開口部93,94、および、一および他の通孔49,50を、一および他のボス部109,110と位置合わせし、ねじ111,111を後方から一および他の連通孔86,87、一および他の連通開口部93,94、一および他の通孔49,50、および、一および他のボス部109,110と挿入し、これら一および他のボス部109,110にねじ111,111をねじ止めすることで、ステータ22および検出部23が固定部材25を介してフレーム26に固定される。すなわち、固定部材25がステータコア35(ステータ22)に対して前後方向に重ねられ、基板81(検出部23)が固定部材25に対して前後方向に重ねられて、ステータコア35(ステータ22)、固定部材25および基板81(検出部23)が前後方向に沿ってねじ111,111によりフレーム26に固定される。
この状態で、ロータ21のロータ本体29の後端側が凹部92に嵌合し、ロータ本体29の外周面(磁極29a,29b)が一および他のコア歯部45,46(一および他の磁気作用面54,55)間に所定の間隙を介して位置して位置検出手段82に対向するように位置決めされる。
このように完成した電動送風機11は所定の位置に組み付けるとともに、端子台部89、中間端子75および端子部77にリード線などを電気的に接続することで、電力が供給されて回転可能な状態となる。
検出部23では、位置検出手段82が磁極29a,29bを介してロータ21の回転位置、すなわち磁極29a,29bの回転位置を検出しており、この回転位置に応じて制御部24が一および他のコイル78,79に流す電流の向きを切り換えることで、一および他のコア歯部45,46(一および他の磁気作用面54,55)に生じる磁極を切り換えて、ロータ21を回転させる。
より詳細には、位置検出手段82により検出したロータ21の回転位置が、例えば磁極29aが一のコア歯部45(一の磁気作用面54)に対向し、磁極29bが他のコア歯部46(他の磁気作用面55)に対向した位置である場合には、一のコイル78に磁極29aと同じ極性(N極)が生じ、他のコイル79に磁極29bと同じ極性(S極)が生じるように制御部24によって線材37に流す電流の向きを設定すると、一のコア歯部45(一の磁気作用面54)と磁極29aとの間、および、他のコア歯部46(他の磁気作用面55)と磁極29bとの間に反発力が生じるとともに、一のコア歯部45(一の磁気作用面54)と磁極29bとの間、および、他のコア歯部46(他の磁気作用面55)と磁極29aとの間に吸引力が生じることで、ロータ21が約半周回転する。次いで、制御部24が電流の向きを反対方向に切り換えることで、一および他のコイル78,79に上記と反対の磁極が生じ、ロータ21がさらに約半周回転して、全体として一周する。この動作を繰り返すことにより、ロータ21を一定方向に回転させ続けることができる。
ロータ21の回転により、このロータ21の回転軸28と一体的に固定された遠心ファン13が回転することで負圧が生じ、吸込口128から空気が吸い込まれる。この空気は、遠心ファン13に沿って整流されつつ連通路129から流通路113へと流れ、この流通路113を通過する際に各整流部105により整流されるとともにブラシレスモータ12を冷却し、排気口114から排気される。
なお、密閉空間S内に収容された温度検出手段83は、ステータコア35を介して一および他のコイル78,79の温度、すなわちステータ22の温度を検出している。そして、制御部24では、当該温度が所定温度以上であるかどうかを判断し、所定温度以上となった場合には、一のコイル78および(または)他のコイル79が過熱しているものと判断し、この制御部24が一および他のコイル78,79に流れる電流を低下させることで、ロータ21の回転を停止させ、電動送風機11(ブラシレスモータ12)を保護する。特に、電動送風機11の場合には、上記のようにブラシレスモータ12によって回転された遠心ファン13によって生じる空気の流れによってブラシレスモータ12自身を冷却するので、電動送風機11の吸込側に連通する風路などが詰まったなどには、空気による冷却ができなくなり、電動送風機11の温度が上昇するため、このような場合であっても、温度検出手段83による温度検出によって、電動送風機11(ブラシレスモータ12)を適切に保護できる。
以上説明した一実施形態によれば、ステータコア35に対して対向した位置に密閉して区画される密閉空間S内に温度検出手段83をステータコア35に対向して収容することで、温度検出手段83がステータ22(コイル78,79)の寸法のばらつきや空気の流れなどの影響を受けることなく、ステータ22(ステータコア35)に対して略一定の位置で温度を検出できる。したがって、ステータ22(コイル78,79)の温度を温度検出手段83によって精度よく安定して検出でき、ブラシレスモータ12(電動送風機11)を温度上昇に対して適切に保護できるとともに、温度検出手段83の位置が略一定となるため、寸法管理が容易になる。
また、検出部23の一部を構成する基板81とステータ22の一部を構成するステータコア35とによって固定部材25の挿入孔100の前後両端側が閉塞されて密閉空間Sが区画されるので、密閉空間Sを区画するための別途の構成や部材などを用いることなく、密閉空間Sを容易に形成できる。
しかも、密閉空間Sの前端側を区画するステータコア35の側面35bと、温度検出手段83が実装され密閉空間Sの後端側を区画する基板81の一主面81aとがそれぞれ平面状であるため、温度検出手段83とステータコア35(ステータ22)との距離を容易に一定とすることができ、一および他のコイル78,79を構成するために絶縁体36の一および他の被巻回部63,64に巻き付けられた線材37に凹凸が生じている場合であっても、温度の検出精度を容易に確保できる。
さらに、固定部材25をステータコア35に対して所定方向である前後方向(後側)に重ねるとともに、基板81を固定部材25に対して前後方向(後側)に重ねて、これらステータコア35、固定部材25および基板81を前後方向に沿ってねじ111,111によりフレーム26に固定することで、これらステータコア35、固定部材25および基板81を固定するだけで、別途の作用を必要とすることなく挿入孔100をステータコア35および基板81によって閉塞して密閉空間Sを容易に形成できる。
特に、ブラシレスモータ12を電動送風機11に用いる場合には、ブラシレスモータ12により回転される遠心ファン13によって生じる空気の流れによってブラシレスモータ12自身を冷却するため、この空気の流れによって、温度検出手段83によるステータ22の温度検出の精度が低下しやすいものの、本実施形態では、温度検出手段83を密閉空間S内に収容しているので、温度検出手段83の温度検出が空気の流れの影響を受けることがなく、ステータ22の温度を精度よく検出でき、発熱による温度上昇に対する適切な保護が可能となる。
なお、上記一実施形態において、ブラシレスモータ12は、電動送風機11以外の任意の電気機器にも適用できる。特に、ブラシレスモータ12を冷却する別個のファンなどを備える構成に対しても、上記一実施の形態を好適に用いることができる。
本発明の一実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11 電動送風機
12 ブラシレスモータ
13 ファンである遠心ファン
21 ロータ
22 ステータ
23 検出部
24 制御部
25 固定部材
26 被固定部材であるフレーム
29 磁石部であるロータ本体
29a,29b 磁極
35 ステータコア
45,46 磁極部である一および他のコア歯部
78,79 コイルである一および他のコイル
81 基板
82 位置検出手段
83 温度検出手段
100 開口部としての挿入孔
111 固定体であるねじ
S 密閉空間

Claims (3)

  1. 互いに異なる磁極を回転方向に有する磁石部を備えたロータと、
    前記磁石部を挟んで互いに対向配置される対をなす磁極部を有するステータコア、および、このステータコアに対して絶縁された対をなすコイルを備え、これらコイルにより前記対をなす磁極部に互いに異なる磁極を発生させることで前記ロータを回転させる力を発生させるステータと、
    基板、この基板に実装され前記磁極の回転位置を検出する位置検出手段、および、前記基板に実装されて前記ステータコアに対向し前記ステータの温度を検出する温度検出手段を備えた検出部と、
    前記位置検出手段により検出した前記磁極の回転位置および前記温度検出手段により検出した前記ステータの温度に基づいて前記コイルに流す電流を制御する制御部と、
    前記ステータコアを位置決めして前記ステータを被固定部材に固定する固定部材と、
    この固定部材を貫通して設けられ、前記ステータコアによって一端側が閉塞される開口部と、
    この開口部に前記温度検出手段が挿入される位置でこの開口部の他端側を覆って前記基板が前記固定部材に重ねられることで前記ステータコアに対して対向した位置に密閉して区画され、前記温度検出手段を収容する密閉空間と
    を具備したことを特徴としたブラシレスモータ
  2. 固定部材は、ステータコアに対して所定方向に重ねられ、
    基板は、前記固定部材に対して前記所定方向に重ねられ、
    前記ステータコア、前記固定部材および前記基板を前記所定方向に沿って被固定部材に固定する固定体を備えた
    ことを特徴とした請求項記載のブラシレスモータ。
  3. 請求項1または2記載のブラシレスモータと、
    このブラシレスモータにより回転されるファンと
    を具備したことを特徴とした電動送風機。
JP2014016061A 2014-01-30 2014-01-30 ブラシレスモータおよび電動送風機 Active JP6271267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016061A JP6271267B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 ブラシレスモータおよび電動送風機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016061A JP6271267B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 ブラシレスモータおよび電動送風機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015142498A JP2015142498A (ja) 2015-08-03
JP6271267B2 true JP6271267B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=53772510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014016061A Active JP6271267B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 ブラシレスモータおよび電動送風機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6271267B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318246A (ja) * 1989-06-14 1991-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機
JP2653930B2 (ja) * 1991-03-27 1997-09-17 株式会社テック 電動送風機
JP2004140976A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Nissei Corp ブラシレスモータ
JP2006187044A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Nidec Shibaura Corp 同期モータ
EP2533405B1 (de) * 2011-06-10 2013-12-25 ebm-papst Mulfingen GmbH & Co. KG Stator für einen EC-Motor sowie EC-Motor mit einem solchen Stator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015142498A (ja) 2015-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6208031B2 (ja) ブラシレスモータおよびその製造方法
CN107112865B (zh) 电动机以及具备该电动机的电动工具
JP6323146B2 (ja) モータおよび送風機
JP6791692B2 (ja) 電動送風機
JP6718365B2 (ja) 電動送風機および電気掃除機
JP6599791B2 (ja) 電動送風機および電気掃除機
JP6271268B2 (ja) 電動送風機およびその製造方法
JP6384720B2 (ja) 回転角度検出装置
KR20170044025A (ko) 헤어 드라이어
WO2020255807A1 (ja) 電動機及び電動送風機
JP6271267B2 (ja) ブラシレスモータおよび電動送風機
JP6804834B2 (ja) 電動送風機
JP6791691B2 (ja) 電動送風機
JP6526941B2 (ja) ブラシレスモータ
KR101587160B1 (ko) 냉각팬의 팬 구조를 개선한 모터 장치
JP6804833B2 (ja) 電動送風機
CN108028577B (zh) 电动机和送风装置
JP2021013251A (ja) モータ、電動工具用モータ及び電動工具
JP6653546B2 (ja) ステータコア
JP2021013250A (ja) モータ、電動工具用モータ及び電動工具
KR102106422B1 (ko) 전동기의 하우징 및 이를 구비한 전동기
JP2021013252A (ja) モータ、電動工具用モータ及び電動工具
IT201900012489A1 (it) Motore elettrico brushless monofase per ventilatori.

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6271267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150