JP6269812B2 - メータリング装置、及び通信制御方法 - Google Patents

メータリング装置、及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6269812B2
JP6269812B2 JP2016507344A JP2016507344A JP6269812B2 JP 6269812 B2 JP6269812 B2 JP 6269812B2 JP 2016507344 A JP2016507344 A JP 2016507344A JP 2016507344 A JP2016507344 A JP 2016507344A JP 6269812 B2 JP6269812 B2 JP 6269812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
predetermined
base station
wireless communication
metering device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016507344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015136893A1 (ja
Inventor
直貴 三枝
直貴 三枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2015136893A1 publication Critical patent/JPWO2015136893A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269812B2 publication Critical patent/JP6269812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/62Establishing a time schedule for servicing the requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0473Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being transmission power
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D4/00Tariff metering apparatus
    • G01D4/002Remote reading of utility meters
    • G01D4/004Remote reading of utility meters to a fixed location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/30Smart metering, e.g. specially adapted for remote reading
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/18Network protocols supporting networked applications, e.g. including control of end-device applications over a network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

本明細書の開示は、遠隔検針を支援するメータリング装置に関し、より具体的には電源復旧時におけるメータリング装置の通信制御に関する。
スマートメータの主要な用途の1つは、遠隔検針(remote meter reading)である。スマートメータは、電力量、ガス使用量、又は水使用量などを示す検針データを収集する機能と、遠隔システムと双方向で通信するための通信機能を有し、検針データを遠隔システムに送信することができる。また、スマートメータは、例えば、遠隔システムからの指示を受信し、電力量、ガス使用量、又は水使用量などを調整するためにスイッチ又はバルブを制御する。通信ネットワークを介してスマートメータと結合される遠隔システムは、Meter Data Management System(MDMS)と呼ばれる。MDMSは、複数のスマートメータと双方向で通信し、複数のスマートメータから送られてくる検針データを解析し、スマートメータを制御する。
実用化されている多くのスマートメータは、MDMSとの通信のために無線通信モジュールを有する。一例では、スマートメータは、ZigBee(IEEE 802.15.4、IEEE 802.15.4g/e)等の短距離無線モジュールを有し、スマートメータ間のマルチホップ通信によって検針データをMDMSに送信する。他の例では、スマートメータは、広域無線通信モジュールを有し、公衆無線通信ネットワーク内の基地局に接続し、公衆無線通信ネットワークを介して検針データをMDMSに送信する。スマートメータに実装される広域無線通信モジュールは、例えば、WiMAX(IEEE 802.16-2004)、モバイルWiMAX(IEEE 802.16e-2005)、Universal Mobile Telecommunications System(UMTS)、Long Term Evolution(LTE)、CDMA2000(1xRTT、High Rate Packet Data(HRPD))、又はGlobal System for Mobile communications(GSM(登録商標))/General packet radio service(GPRS)等をサポートする。
特許文献1は、スマートメータが、各スマートメータに固有の装置IDと乱数を用いて待機期間を計算することを記載している。この待機期間は、スマートメータが起動してから(言い換えると、スマートメータへの電源供給が復旧してから)遠隔システムとの通信を開始するまでに待つべき時間を意味する。特許文献1に記載の技術によれば、広域の停電が復旧した後に多数のスマートメータが一斉に遠隔システムとの通信を開始することに起因して通信ネットワークが輻輳してしまうことを抑制できる。特許文献2及び3は、スマートメータに関する技術ではないが、特許文献1に開示された技術と同様に電源復旧時に通信装置が通信を開始するタイミングを制御することについて記載している。
特開2012−150665号公報 特開2010−109866号公報 特開2009−124297号公報
特許文献1に示された技術は、スマートメータは、電源断が発生した原因に関わらず、起動してから待機期間が経過した後に所定の通信を開始する。しかしながら、スマートメータの電源断が発生した原因に関わらず一律の待機期間をスマートメータに課すことは適切で無いかもしれない。例えば、スマートメータの電源断がスマートメータの設置地域での広域の停電に起因するものでなれれば、待機期間の経過を待つことは無駄であるかもしれない。なぜなら、広域の停電が発生していないのであれば、スマートメータが起動後に直ぐに通信を開始したとしても通信ネットワーク又は遠隔システムの輻輳を招く可能性は低いと考えられるためである。また、スマートメータの電源断の原因が異なる場合(例えば、停電の規模が異なる場合)に、異なる待機期間(又は、ランダムに決定される待機期間の平均値もしくは最大値)をスマートメータに課すことができるとよいかもしれない。
したがって、本明細書に開示される実施形態が達成しようとする目的の1つは、電源断の発生状況又は電源復旧時の状況に応じて通信開始タイミングを調整することが可能なメータリング装置、通信制御方法、及びプログラムを提供することである。その他の目的又は課題と新規な特徴は、本明細書の記述又は添付図面から明らかにされる。
一実施形態において、メータリング装置は、検針ユニット及び無線通信ユニットを含む。前記検針ユニットは、検針データを収集するよう構成されている。前記無線通信ユニットは、無線通信ネットワークを介して前記検針データを遠隔システムに送信するよう構成されている。さらに、前記無線通信ユニットは、前記メータリング装置の電源復旧の後に所定の通信を開始するのに先立って受信した所定の情報に基づいて前記所定の通信を開始するタイミングを調整するよう構成されている。
一実施形態において、メータリング装置により行われる通信制御方法は、前記メータリング装置の電源復旧の後に所定の通信を開始するのに先立って受信した所定の情報に基づいて前記所定の通信を開始するタイミングを調整すること、を含む。
一実施形態において、プログラムは、コンピュータに読み込まれた場合に、上述した通信制御方法をコンピュータに行わせるための命令群(ソフトウェアコード)を含む。
上述の実施形態によれば、電源断の発生状況又は電源復旧時の状況に応じて通信開始タイミングを調整することが可能なメータリング装置、通信制御方法、及びプログラムを提供できる。
第1の実施形態に係るスマートメータを含むAdvanced Metering Infrastructure(AMI)システムの構成例を示す図である。 第1の実施形態に係るスマートメータの構成例を示す図である。 待機期間の定義の一例を示す図である。 第1の実施形態に係るスマートメータの電源復旧時における通信制御手順の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るスマートメータの電源復旧時における通信制御手順の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るスマートメータを含AMIシステムの構成例を示す図である。 第2の実施形態に係るスマートメータの電源復旧時における通信制御手順の一例を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係るスマートメータを含AMIシステムの構成例を示す図である。 第3の実施形態に係るスマートメータの電源復旧時における通信制御手順の一例を示すフローチャートである。
以下では、具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
<第1の実施形態>
図1は、本実施形態に係るスマートメータ11を含むAdvanced Metering Infrastructure(AMI)システムの構成例を示している。スマートメータ11は、無線通信ネットワーク12に接続して無線通信を行うことができる。そして、スマートメータ11は、無線通信ネットワーク12を介して遠隔地のMDMS13と通信する。例えば、スマートメータ11は、遠隔検針のために、検針データをMDMS13に送信する。検針データは、例えば、電力量、ガス使用量、又は水使用量を示す。スマートメータ11は、計測期間を特定するための時刻情報(e.g. 計測期間の開始時刻)とともに検針データを送信してもよい。
スマートメータ11は、MDMS13と連携してその他の監視又は制御を行ってもよい。例えば、スマートメータ11は、検針データの計測期間(例えば、15分毎、30分毎、1時間毎)をMDMS13から遠隔で調整されてもよい。また、スマートメータ11は、MDMS13からの要求に応答して、スマートメータ11のメモリに保持されている過去の検針データをMDMS13に送信してもよい。また、スマートメータ11は、MDMS13からの指示に応答して、電力量、ガス使用量、又は水使用量などを調整するためにスイッチ又はバルブを制御してもよい。
無線通信ネットワーク12は、公衆無線通信ネットワーク若しくは無線マルチホップネットワーク、又はこれら両方を含んでもよい。本明細書で使用する公衆無線通信ネットワークとの用語は、広域な無線インフラストラクチャネットワークであり、多元接続方式の移動通信システムを意味する。多元接続方式の移動通信システムは、時間、周波数、及び送信電力のうち少なくとも1つを含む無線リソースを複数の移動端末の間で共有することで、複数の移動端末が実質的に同時に無線通信を行うことを可能としている。代表的な多元接続方式は、Time Division Multiple Access(TDMA)、Frequency Division Multiple Access(FDMA)、Code Division Multiple Access(CDMA)、若しくはOrthogonal Frequency Division Multiple Access(OFDMA)又はこれらの組み合わせである。公衆無線通信ネットワークは、基地局およびコアネットワークを含む。公衆無線通信ネットワークは、例えば、WiMAX、モバイルWiMAX、UMTS、LTE、CDMA2000システム、又はGSM/GPRSシステムである。
一方、無線マルチホップネットワークは、複数のノードによって形成される無線アドホックネットワークである。無線マルチホップネットワークは、例えば、ZigBeeを利用する。スマートメータ11のための無線通信ネットワーク12が無線マルチホップネットワークを含む場合、この無線マルチホップネットワークは複数のスマートメータ11及びコンセントレータによって形成される。すなわち、あるスマートメータから送信される検針データは、スマートメータ11間のマルチホップ通信によってコンセントレータに到達し、コンセントレータを介してMDMS13に転送される。コンセントレータは、複数のスマートメータ11から送信される検針データを集約し、集約された検針データをMDMS13に送信する。コンセントレータは、例えば、送電線及び変圧器などが設置された電柱に取り付けられる。コンセントレータとMDMS13の間の通信は、電力線通信等の有線通信ネットワークを利用してもよいし、公衆無線通信ネットワークを利用してもよい。
図2は、スマートメータ11の構成例を示すブロック図である。スマートメータ11は、無線通信ユニット111、検針ユニット112、及び電源ユニット113を含む。無線通信ユニット111は、無線通信ネットワーク12に接続して無線通信を行うよう構成されている。無線通信ユニット111は、無線通信モジュールと呼ぶこともできる。無線通信ユニット111は、無線通信ネットワーク12を介して、検針ユニット112によって収集された検針データをMDMS13に送信する。検針ユニット112は、所定の計測期間毎(例えば、15分毎、30分毎、1時間毎)の検針データを収集する。検針ユニット112は、遠隔検針とは異なる他の監視又は制御、例えばスイッチ又はバルブの開閉制御、をさらに行ってもよい。
電源ユニット113は、無線通信ユニット111及び検針ユニット112に給電する。より具体的に述べると、電源ユニット113は、図示しないバッテリ又は外部電源から内部電源を生成する。内部電源は、無線通信ユニット111及び検針ユニット112を含むスマートメータ11内の各デバイスに供給される。一例において、電源ユニット113は、外部電源としての交流電力を直流電力に変換し、無線通信ユニット111及び検針ユニット112の各々に対応した直流電圧を生成する。
続いて以下では、スマートメータ11の電源復旧時における通信制御手順について説明する。スマートメータ11は、電源断からの復旧(電源復旧)の後に所定の通信を開始するのに先立って受信した所定の情報に基づいて、当該所定の通信を開始するタイミングを調整する。具体的には、スマートメータ11は、電源断からの復旧(電源復旧)の後に所定の通信を開始するのに先立って所定の情報の受信を試行し、当該所定の情報の受信に基づいて当該所定の通信を開始するタイミングを調整すればよい。
ここで、スマートメータ11の「電源復旧」は、電力供給が不十分であるためにスマートメータ11内の無線通信ユニット111及び検針ユニット112が所望の動作(無線通信および検針データの取得)をできない状態から、電力供給が回復したことによって無線通信ユニット111及び検針ユニット112が動作を開始できる状態に変化することを意味する。したがって、スマートメータ11の電源復旧は、スマートメータ11(電源ユニット113)に十分な電力が供給されることとして定義されてもよい。また、スマートメータ11の電源復旧は、スマートメータ11内の無線通信ユニット111及び検針ユニット112に十分な動作電力が供給されることとして定義されてもよい。さらに、スマートメータ11の電源復旧は、スマートメータ11の起動と言い換えることができる。
次に、「所定の通信」は、スマートメータ11(無線通信ユニット111)から無線通信ネットワーク12へのデータ送信を含む。無線通信ネットワーク12が公衆無線通信ネットワークを含む場合、所定の通信は、例えば、基地局との無線接続の確立のための通信、コアネットワークとの接続の確立のための通信、MDMS13との通信、及び検針データの送信のうち少なくとも1つを含む。なお、基地局との無線接続の確立、およびコアネットワークとの接続の確立は、無線通信ネットワーク12が公衆無線通信ネットワーク(すなわち、多元接続方式の移動通信システム)である場合に対応する。基地局との無線接続は、スマートメータ11の上りデータ送信及び下りデータ受信が共に可能な無線接続(例えば、Radio Resource Control(RRC)コネクション)を意味する。コアネットワークとの接続は、コアネットワークにおけるスマートメータ11の認証、コアネットワークにおけるスマートメータ11の登録、及びスマートメータ11のための通信路(ベアラ)の設定、のうち少なくとも1つを含む。また、無線通信ネットワーク12が無線マルチホップネットワークを含む場合、「所定の通信」は、MDMS13とコンセントレータの間の通信、若しくはコンセントレータとスマートメータ13の間の通信、又はこれら両方を含んでもよい。
続いて「所定の情報」ついて説明する。まず、所定の情報の送信方法について述べる。「所定の情報」は、検針データの送信に利用される無線通信ネットワーク12を介してスマートメータ11において受信されてもよいし、無線通信ネットワーク12とは異なる他の有線又は無線ネットワークを介してスマートメータ11において受信されてもよい。一例として無線通信ネットワーク12が公衆無線通信ネットワークである場合、所定の情報は、基地局から送信されてもよい。この場合、基地局は、スマートメータ11が基地局と無線接続を確立することなく受信できるように、所定の情報をブロードキャストしてもよい。例えば、所定の情報は、基地局との無線接続を有していない無線端末において受信可能なブロードキャストチャネルを用いて、又はブロードキャストチャネル上で受信された情報を参照することで受信可能となる他の無線チャネルを用いて送信されてもよい。例えば、所定の情報は、Cell Broad Cast Service(CBS)若しくはEarthquake and Tsunami Warning System(ETWS)又はこれに類似する仕組みを利用して送信されてもよい。これにより、スマートメータ11は、所定の情報を受信するために基地局との接続を確立する必要がないため、スマートメータ11が所定の情報を受信するために基地局又は無線通信ネットワーク2の負荷が増大してしまうことを抑制できる。
他の例として、無線通信ネットワーク12が無線マルチホップネットワークである場合、所定の情報は、コンセントレータから無線マルチホップネットワーク内に向けて送信されてもよい。これにより、スマートメータ11は、所定の情報を受信するためにMDMS13と通信する必要がないから、スマートメータ11が所定の情報を受信することに起因してMDMS13の負荷が増大してしまうことを抑制できる。コンセントレータは、例えば、MDMS13から所定の情報を受信してもよい。MDMS13は、所定の情報を複数のコンセントレータにブロードキャストしてもよい。また、MDMS13とコンセントレータの間の通信に公衆無線通信ネットワークが使用される場合、コンセントレータは、公衆無線通信ネットワーク内の基地局から所定の情報を受信してもよい。
次に、所定の情報の内容について説明する。所定の情報をスマートメータ11において受信できたか否かは、スマートメータ11が設置された地域において広域停電が発生していたか否かに関連付けられてもよい。所定の情報は、広域停電の発生を明示的に又は暗示的に示してもよい。すなわち、一例において、スマートメータ11は、所定の情報を受信したか否かに基づいて又は所定の情報の内容に基づいてスマートメータ11が設置された地域で広域停電が発生していたことを認識し、停電発生の有無に応じて所定の通信を開始するタイミングを調整してもよい。これにより、スマートメータ11は、広域停電の発生有無に応じて、所定の通信(例えば、基地局との無線接続の確立のための通信、コアネットワークとの接続の確立のための通信、MDMS13との通信、又は検針データの送信)を開始するタイミングを調整できる。スマートメータ11は、広域停電が発生していた場合に、広域停電が発生していない場合に比べて所定の通信の開始タイミングを遅らせるとよい。このようにすれば、スマートメータ11は、電源断の原因が広域停電でなければ速やかに所定の通信を開始することができる。一方で、スマートメータ11は、電源断が広域停電に起因すると推定される場合に、所定の通信の開始タイミングを遅らせることができる。
また、所定の情報は、停電の規模に対応付けられるレベル情報を含んでもよい。一例において、スマートメータ11は、所定の情報によって示される停電の規模に応じて、所定の通信を開始するタイミングを変更してもよい。例えば、スマートメータ11は、停電の規模が大きいほど、電源復旧から所定の通信を開始するまでの待機期間(又は、ランダムに決定される待機期間の平均値もしくは最大値)を長くするとよい。
また、所定の情報は、待機期間の長さ、又は、ランダムに決定される待機期間の平均値もしくは最大値などのスマートメータ11において待機期間を計算するための具体的な値を含んでもよい。
続いて、所定の通信の開始タイミングの調整方法について説明する。所定の通信の開始タイミングの変更は、電源復旧の後に所定の通信を開始するまでに待機期間を設定するか否かによって行われてもよい。言い換えると、所定の通信の開始タイミングは、待機期間をゼロとするか又は有限値とするかによって変更されてもよい。
他の例では、所定の通信の開始タイミングの変更は、待機期間の長さ、又はランダムに決定される待機期間の平均値若しくは最大値を変更することにより行われてもよい。ここで、待機期間の最大値とは、特許文献1〜3に示されているように待機期間がランダム化される場合に、決定され得る最大の待機期間を意味する。待機期間の最大値を長く(大きく)することで、ランダムに決定される待機期間の平均値を長く(大きく)することができる。
さらに他の例では、所定の通信の開始タイミングの変更は、図3に示されている固定期間(T_FIXED)またはランダム期間(T_RANDOM)の長さを変更することで行われてもよい。図3は、待機期間(T_WAIT)の定義の一例を示す図である。図3において、待機期間(T_WAIT)は、固定期間(T_FIXED)とランダム期間(T_RANDOM)の和として定義される。固定期間(T_FIXED)は、スマートメータ11が必ず待機するべき期間である。つまり、固定期間(T_FIXED)は、スマートメータ11が待機するべき最小時間を定める。したがって、固定期間(T_FIXED)の長さを変更することで、スマートメータ11が待機するべき最小時間を変更することができる。一方、図3に示されたランダム期間(T_RANDOM)の長さは、特許文献1〜3に示されているのと同様にランダムに決定される。したがって、図3のランダム期間(T_RANDOM)の長さは、上述したように、その最大値を変更することで行われてもよい。図3のランダム期間(T_RANDOM)の最大値を長く(大きく)することで、ランダム期間(T_RANDOM)の平均値を長く(大きく)することができる。
図4は、スマートメータ11の電源復旧時における通信制御手順の一例を示すフローチャートである。図4の例は、「所定の情報」が広域停電の発生を示す停電情報である場合を示している。ステップS11では、スマートメータ11の電源が復旧する。つまり、無線通信ユニット111及び検針ユニット112を含むスマートメータ11内のデバイスに動作電力が供給され、これらのデバイスが起動する。ステップS12では、無線通信ユニット111は、停電情報の受信を試行する。
無線通信ユニット111は、停電情報を受信できなければ(ステップS13でNO)、広域停電が発生してないことを認識し、したがって所定の通信を開始する(ステップS14)。一例において、停電情報を受信できないとは、電源復旧後に所定の時間(例えば数秒)が経過しても停電に関する所定の情報を受信していないことを示す。他の例において、停電情報を受信できないとは、受信した情報の中に停電に関する情報が含まれていないことを示す。ステップS14では、所定の通信は、待機期間を待つこと無く開始されてもよいし、後述するステップS15に比べて平均的に短い待機期間が経過した後に開始されてもよい。
一方、停電情報を受信した場合(ステップS13でYES)、無線通信ユニット111は、広域停電の発生を認識し、したがって所定の通信を開始するタイミングを遅らせる(ステップS15)。ステップS15では、所定の通信は、ステップS14に比べて平均的に長い待機期間が経過した後に開始される。
図5は、スマートメータ11の電源復旧時における通信制御手順の他の例を示すフローチャートである。図5の例は、「所定の情報」が広域停電の規模を示す停電レベル情報である場合を示している。ステップS21では、スマートメータ11の電源が復旧する。ステップS22では、無線通信ユニット111は、停電レベル情報の受信を試行する。
無線通信ユニット111は、停電レベル情報を受信できなければ(ステップS23でNO)、広域停電が発生してないことを認識し、したがって所定の通信を開始する(ステップS24)。一例において、停電情報を受信できないとは、電源復旧後に所定の時間(例えば数秒)が経過しても停電に関する所定の情報を受信していないことを示す。他の例において、停電情報を受信できないとは、受信した情報の中に停電に関する情報が含まれていないことを示す。ステップS24では、所定の通信は、待機期間を待つこと無く開始されてもよいし、後述するステップS25に比べて平均的に短い待機期間が経過した後に開始されてもよい。
一方、停電レベル情報を受信した場合(ステップS23でYES)、無線通信ユニット111は、広域停電の規模に応じて、所定の通信を開始するタイミングを変更する(ステップS25)。例えば、無線通信ユニット111は、停電の規模が大きいほど、電源復旧から所定の通信を開始するまでの待機期間(又は、ランダムに決定される待機期間の平均値もしくは最大値)を長くするとよい。より具体的には、停電の規模が相対的に小さい場合に通信開始までの待機期間(特に、ランダムに決定される待機期間の平均値もしくは最大値)を短くし、停電の規模が相対的に大きい場合に当該待機期間を長くするとよい。これにより、停電の影響を受けた複数のスマートメータ11による停電復旧時のトラフィックピークを制限しつつ、これら複数のスマートメータ11の全体の起動時間を適切に調整することができる。
以上の説明から理解されるように、本実施形態に係るスマートメータ11は、電源復旧の後に所定の通信を開始するのに先立って受信した所定の情報に基づいて当該所定の通信を開始するタイミングを調整する。したがって、スマートメータ11は、所定の情報を受信できたか否か又は所定の情報の内容に基づいて、明示的に又は暗示的に示される電源断の発生時又は電源復旧時の状況を把握できる。よって、スマートメータ11は、所定の情報に基づいて把握される電源断の発生時又は電源復旧時の状況に応じて、通信開始タイミングを調整することができる。上述したように、所定の情報は、一例として、広域停電の発生の有無、又は停電の規模を示してもよい。これらの具体例によれば、スマートメータ11は、広域停電の発生状況を考慮して、通信開始タイミングを調整することができる。一例として、既に説明したように、スマートメータ11は、広域停電が発生していた場合に、広域停電が発生していない場合に比べて所定の通信の開始タイミングを遅らせてもよい。このようにすれば、スマートメータ11は、電源断の原因が広域停電でなければ速やかに所定の通信(例えば、検針データの送信)を開始することができ、したがって所定の通信の遅延を抑制できる。一方で、スマートメータ11は、電源断が広域停電に起因すると推定される場合に所定の通信の開始タイミングを遅らせることができ、したがって輻輳の抑制に寄与できる。
<第2の実施形態>
本実施形態では、第1の実施形態のより具体的な例について説明する。図6は、本実施形態に係るスマートメータ21を含むAdvanced Metering Infrastructure(AMI)システムの構成例を示している。本実施形態は、第1の実施形態に係る無線通信ネットワーク12が公衆無線通信ネットワーク(多元接続方式の移動通信システム)22である場合を示している。すなわち、スマートメータ21は、公衆無線通信ネットワーク22内の基地局221に接続して無線通信を行うことができる。そして、スマートメータ21は、公衆無線通信ネットワーク22を介して遠隔地のMDMS23と通信する。
基地局221は、カバレッジ(セル)内に位置するスマートメータ21を含む複数の移動端末と双方向の通信を行う。コアネットワーク222は、基地局221を含む無線アクセスネットワークに接続されている。コアネットワーク222は、複数の移動端末(例えば、スマートメータ21)のモビリティ管理及びセッション管理を含むコントロールプレーン機能と、複数の移動端末(例えば、スマートメータ21)と外部ネットワーク(例えば、MDMS23)との間で送受信されるユーザーデータパケットの転送を含むユーザプレーン機能を有する。
スマートメータ21の構成例は、図2に示されたスマートメータ11の構成例と同様である。スマートメータ21は、電源復旧の後に所定の通信(例えば、基地局との無線接続の確立のための通信、又はコアネットワークとの接続の確立のための通信)を開始するのに先立って、基地局221から送信される所定の情報の受信を試行する。そして、スマートメータ21は、基地局221からの当該所定の情報の受信に基づいて、当該所定の通信を開始するタイミングを調整する。
本実施形態では、所定の情報は、スマートメータ21が基地局221と間で無線接続を確立することなく受信できるように、基地局221のセル内にブロードキャストされるとよい。例えば、既に述べたように、所定の情報は、基地局221との無線接続を有していない無線端末において受信可能なブロードキャストチャネルを用いて、又はブロードキャストチャネル上で受信された情報を参照することで受信可能となる他の無線チャネルを用いて送信されてもよい。例えば、所定の情報は、CBS若しくはETWS又はこれに類似する仕組みを利用して送信されてもよい。これにより、スマートメータ21は、所定の情報を受信するために基地局221との接続を確立する必要がないため、スマートメータ21が所定の情報を受信するために基地局221又はコアネットワーク222の負荷が増大してしまうことを抑制できる。
図7は、スマートメータ21の電源復旧時における通信制御手順の一例を示すフローチャートである。ステップS31では、スマートメータ21の電源が復旧する。ステップS32では、スマートメータ21(無線通信ユニット)は、セル探索(セルサーチ)を実行し、基地局221からブロードキャストされる基地局識別子(基地局ID)を受信する。基地局IDは、セルIDと呼ぶこともできる。一般的に、基地局ID又はセルIDは、基地局221との間で無線接続を確立していない無線端末(例えば、スマートメータ21)において基地局221又はそのセルを識別できるように基地局221からブロードキャストされる。一例として、LTEの場合、基地局IDは、Primary Synchronization Signal(PSS)で送信されるPhysical Layer Identity 及びSecondary Synchronization Signal(SSS)で送信されるPhysical Cell Identity(PCI)であってもよい。
ステップS33では、スマートメータ21は、電源復旧の後に受信された基地局IDが、電源断が発生する直前に受信されていた基地局IDと一致するか否かを判定する。なお、ステップS32のセルサーチにおいて複数の基地局IDが取得された場合、スマートメータ21は最も受信品質が良好な信号に含まれる基地局IDを用いてもよい。また、電源断が発生する前の基地局IDは、スマートメータ21内の不揮発性メモリ(不図示)に格納しておけばよい。
電源復旧の前後で基地局IDが一致している場合(ステップS33でYES)、スマートメータ21は、基地局221と無線接続を確立するための通信(無線接続手順)を開始する(ステップS34)。ステップS34では、無線接続手順は、待機期間を待つこと無く開始されてもよいし、後述するステップS35に比べて平均的に短い待機期間が経過した後に開始されてもよい。
一方、電源復旧の前後で基地局IDが変化している場合(ステップS33でNO)、スマートメータ21が電源断の前に通信していた基地局221が何らかの原因(例えば、停電、地震、水害、火災など)でサービスを停止している可能性がある。また、地震などの災害が発生した場合に、公衆無線通信ネットワーク22のオペレータは、非常用の基地局の動作を開始することある。したがって、スマートメータ21は、このような非常用の基地局からの信号を受信している可能性がある。したがって、図7の例では、電源復旧の前後で基地局IDが変化している場合(ステップS33でNO)、基地局221と無線接続を確立するための通信(無線接続手順)を開始するタイミングを遅らせる(ステップS35)。なぜなら、スマートメータ21が設置された地域で広域停電、火災、又は地震等の何らかの大規模な災害が発生している(又は発生していた)おそれがあるためである。
なお、図7は、スマートメータ21による通信制御手順の一例を示しているに過ぎない。例えば、基地局221は、停電が発生したために非常用電源で動作している場合に、非常時動作を行っていることを示す情報を所定の情報として送信してもよい。この場合、スマートメータ21(無線通信ユニット)は、基地局221が非常時動作を行っていることを検出した場合に、所定の通信を開始するタイミングを遅らせてもよい。
<第3の実施形態>
本実施形態では、第1の実施形態のより具体的な例について説明する。図8は、本実施形態に係るスマートメータ31を含むAdvanced Metering Infrastructure(AMI)システムの構成例を示している。本実施形態は、第1の実施形態に係る無線通信ネットワーク12が無線マルチホップネットワーク32である場合を示している。すなわち、スマートメータ31は、他の1又は複数のスマートメータ31及びコンセントレータ321と共に無線マルチホップネットワーク32を形成する。各スマートメータ31は、コンセントレータ321を介して遠隔地のMDMS33と通信し、コンセントレータ321を介して検針データをMDMS33に送信する。
すなわち、コンセントレータ321は、複数のスマートメータ31から送信される検針データを集約し、集約された検針データをMDMS33に送信する。コンセントレータ321は、例えば、送電線及び変圧器などが設置された電柱に取り付けられる。コンセントレータ321とMDMS33の間の通信は、電力線通信等の有線通信ネットワークを利用してもよいし、公衆無線通信ネットワークを利用してもよい。
スマートメータ31の構成例は、図2に示されたスマートメータ11の構成例と同様である。スマートメータ31は、電源復旧の後に所定の通信(例えば、MDMS33との通信、コンセントレータ321との通信、又はMDMS33若しくはコンセントレータ321への検針データの送信)を開始するのに先立って、コンセントレータ321から送信される所定の情報の受信を試行する。そして、スマートメータ31は、コンセントレータ321からの当該所定の情報の受信に基づいて、当該所定の通信を開始するタイミングを調整する。なお、コンセントレータ321は、MDMS33から所定の情報を受信してもよい。また、MDMS33とコンセントレータ321の間の通信に公衆無線通信ネットワークが使用される場合、コンセントレータ321は、公衆無線通信ネットワーク内の基地局から所定の情報を受信してもよい。これに代えて、スマートメータ31は、コンセントレータ321を介さずに、例えばMDMS31から直接的に所定の情報を受信してもよい。
図9は、スマートメータ31の電源復旧時における通信制御手順の一例を示すフローチャートである。ステップS41では、スマートメータ31の電源が復旧する。ステップS42では、スマートメータ31は、無線マルチホップネットワーク32に接続する。ステップS43では、スマートメータ31は、コンセントレータ321から送信される停電情報の受信を試行する。
スマートメータ31は、停電情報を受信できなければ(ステップS44でNO)、広域停電が発生してないことを認識し、したがってMDMS33との通信(又は検針データの送信)を開始する(ステップS45)。一例において、停電情報を受信できないとは、電源復旧後に所定の時間(例えば数秒)が経過しても停電に関する所定の情報を受信していないことを示す。他の例において、停電情報を受信できないとは、受信した情報の中に停電に関する情報が含まれていないことを示す。ステップS45では、所定の通信(例えば、MDMS33との通信、コンセントレータ321との通信、又はMDMS33若しくはコンセントレータ321への検針データの送信)は、待機期間を待つこと無く開始されてもよいし、後述するステップS46に比べて平均的に短い待機期間が経過した後に開始されてもよい。
一方、停電情報を受信した場合(ステップS44でYES)、スマートメータ31は、広域停電の発生を認識し、したがって所定の通信を開始するタイミングを遅らせる(ステップS46)。ステップS46では、MDMS33との通信(又は検針データの送信)は、ステップS45に比べて平均的に長い待機期間が経過した後に開始される。
<その他の実施形態>
第3の実施形態では、スマートメータ33が停電情報に基づいて所定の通信を開始するタイミングを調整することについて説明した。このような動作は、コンセントレータ321によって行われてもよい。すなわち、コンセントレータ321は、電源復旧の後に所定の通信(例えば、MDMS33との通信、又はMDMS33への検針データの送信)を開始するのに先立って、停電情報を示す所定の情報の受信を試行する。所定の情報は、例えば、MDMS33から送信されてもよい。また、MDMS33とコンセントレータ321の間の通信に公衆無線通信ネットワークが使用される場合、所定の情報は、公衆無線通信ネットワーク内の基地局から送信されてもよい。そして、コンセントレータ321は、当該所定の情報の受信に基づいて、当該所定の通信を開始するタイミングを調整してもよい。これにより、例えば、停電規模が大きい場合にも、コンセントレータ321とMDMS33の間の通信における輻輳の発生を抑制できる。なお、この変形例では、スマートメータ33は所定の情報を受信しなくてもよく、コンセントレータ321は所定の情報をスマートメータ33に送信しなくてもよい。
第1〜第3の実施形態において、電源復旧から所定の通信を開始するまでの待機期間(又は、ランダムに決定される待機期間の平均値もしくは最大値)は、スマートメータ11、21、及び31の優先度(例えば、大口顧客か、それとも一般顧客か)、スマートメータ11、21、及び31の通信内容の優先度(例えば、定期的な検針データの送信か、それとも端末認証などの制御データの送信か)、によって異なる値に決定されてもよい。
第1〜第3の実施形態で説明されたスマートメータ11、21、及び31、並びにコンセントレータ321による電源復旧時の通信制御手順は、少なくとも1つのプロセッサを含むコンピュータシステムにプログラムを実行させることによって実現されてもよい。具体的には、図4、5、7、及び9等を用いて説明された制御アルゴリズムをコンピュータシステムに行わせるための命令群を含む1又は複数のプログラムをコンピュータシステムに供給すればよい。
このプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、Compact Disc Read Only Memory(CD-ROM)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、Programmable ROM(PROM)、Erasable PROM(EPROM)、フラッシュROM、Random Access Memory(RAM))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
さらに、上述した実施形態は本件発明者により得られた技術思想の適用に関する例に過ぎない。すなわち、当該技術思想は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、種々の変更が可能であることは勿論である。
この出願は、2014年3月11日に出願された日本出願特願2014−047519を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
11、21、31 スマートメータ
12 無線通信ネットワーク
22 公衆無線通信ネットワーク
32 無線マルチホップネットワーク
13、23、33 Meter Data Management System(MDMS)
111 無線通信ユニット
112 検針ユニット
113 電源ユニット
221 基地局
222 コアネットワーク
321 コンセントレータ

Claims (23)

  1. メータリング装置であって、
    検針データを収集する検針手段と、
    無線通信ネットワークを介して前記検針データを遠隔システムに送信する無線通信手段を備え、
    前記無線通信手段は、前記メータリング装置の電源復旧の後に所定の通信を開始するのに先立って受信した所定の情報に基づいて前記所定の通信を開始するタイミングを調整
    前記所定の情報は、前記メータリング装置が設置された地域において停電が発生したか否かを示す、
    メータリング装置。
  2. 前記所定の情報は、前記停電の規模に対応付けられるレベル情報を含み、
    前記無線通信手段は、前記停電の規模に応じて前記所定の通信を開始するタイミングを変更する、
    請求項に記載のメータリング装置。
  3. 前記無線通信手段は、前記電源復旧の後に、前記無線通信ネットワークへの送信を行うこと無く前記所定の情報を受信する、請求項1又は2に記載のメータリング装置。
  4. 前記所定の通信は、基地局との無線接続の確立のための通信、コアネットワークとの接続の確立のための通信、前記遠隔システムとの通信、前記検針データの送信、のうち少なくとも1つを含む、請求項1〜のいずれか1項に記載のメータリング装置。
  5. 前記無線通信ネットワークは、公衆無線通信ネットワークを含み、
    前記所定の情報は、前記公衆無線通信ネットワーク内の基地局から送信される、
    請求項1〜のいずれか1項に記載のメータリング装置。
  6. 前記所定の情報は、前記基地局と間で無線接続を確立することなく受信できるように、前記基地局のセル内にブロードキャストされる情報である、請求項に記載のメータリング装置。
  7. 前記所定の通信は、前記基地局との無線接続の確立のための通信、及び前記公衆無線通信ネットワーク内のコアネットワークとの接続の確立のための通信、のうち少なくとも1つを含む、請求項又はに記載のメータリング装置。
  8. メータリング装置であって、
    検針データを収集する検針手段と、
    基地局を含む公衆無線通信ネットワークを介して前記検針データを遠隔システムに送信する無線通信手段を備え、
    前記無線通信手段は、前記メータリング装置の電源復旧の後に所定の通信を開始するのに先立って前記基地局から受信された前記基地局の識別情報が前記電源復旧の前に受信されていた識別情報と異なる場合に、前記所定の通信を開始するタイミングを遅らせる、
    ータリング装置。
  9. メータリング装置であって、
    検針データを収集する検針手段と、
    基地局を含む公衆無線通信ネットワークを介して前記検針データを遠隔システムに送信する無線通信手段を備え、
    前記無線通信手段は、前記メータリング装置の電源復旧の後に所定の通信を開始するのに先立って、前記基地局が非常時動作を行っているか否かを示す所定の情報を前記基地局から受信し、
    前記無線通信手段は、前記基地局が非常時動作を行っていることを検出した場合に、前記所定の通信を開始するタイミングを遅らせる、
    ータリング装置。
  10. 前記所定の情報は、前記基地局と間で無線接続を確立することなく受信できるように、前記基地局のセル内にブロードキャストされる情報である、請求項8又は9に記載のメータリング装置。
  11. 前記所定の通信は、前記基地局との無線接続の確立のための通信、及び前記公衆無線通信ネットワーク内のコアネットワークとの接続の確立のための通信、のうち少なくとも1つを含む、請求項8〜10のいずれか1項に記載のメータリング装置。
  12. メータリング装置であって、
    検針データを収集する検針手段と、
    無線通信ネットワークを介して前記検針データを遠隔システムに送信する無線通信手段を備え、
    前記無線通信手段は、前記メータリング装置の電源復旧の後に所定の通信を開始するのに先立って受信した所定の情報に基づいて前記所定の通信を開始するタイミングを調整し、
    前記無線通信ネットワークは、前記メータリング装置を含む複数のノードによって構成される無線マルチホップネットワークを含み、
    前記所定の情報は、前記複数のノードに含まれるコンセントレータから送信される、
    ータリング装置。
  13. 前記所定の通信は、前記無線マルチホップネットワークを経由した前記遠隔システムとの通信、前記無線マルチホップネットワークを経由した前記遠隔システムへの前記検針データの送信、のうち少なくとも1つを含む、請求項12に記載のメータリング装置。
  14. 無線通信ネットワークを介して検針データを遠隔システムに送信するよう構成されたメータリング装置により行われる通信制御方法であって、
    前記メータリング装置の電源復旧の後に所定の通信を開始するのに先立って受信した所定の情報に基づいて前記所定の通信を開始するタイミングを調整すること、
    を備え、
    前記所定の情報は、前記メータリング装置が設置された地域において停電が発生したか否かを示す、
    通信制御方法。
  15. 前記所定の情報は、前記停電の規模に対応付けられるレベル情報を含み、
    前記調整することは、前記停電の規模に応じて前記所定の通信を開始するタイミングを変更することを含む、
    請求項14に記載の通信制御方法。
  16. 前記電源復旧の後に、前記無線通信ネットワークへの送信を行うこと無く前記所定の情報を受信することをさらに備える、請求項14又は15に記載の通信制御方法。
  17. 前記所定の通信は、基地局との無線接続の確立のための通信、コアネットワークとの接続の確立のための通信、前記遠隔システムとの通信、前記検針データの送信、のうち少なくとも1つを含む、請求項14〜16のいずれか1項に記載の通信制御方法。
  18. 前記無線通信ネットワークは、公衆無線通信ネットワークを含み、
    前記所定の情報は、前記公衆無線通信ネットワーク内の基地局から送信される、
    請求項14〜17のいずれか1項に記載の通信制御方法。
  19. 前記所定の情報は、前記基地局との無線接続を確立することなく受信できるように、前記基地局のセル内にブロードキャストされる情報である、請求項18に記載の通信制御方法。
  20. 基地局を含む公衆無線通信ネットワークを介して検針データを遠隔システムに送信するよう構成されたメータリング装置により行われる通信制御方法であって、
    メータリング装置の電源復旧の後に所定の通信を開始するのに先立って前記基地局から受信された前記基地局の識別情報が前記電源復旧の前に受信されていた識別情報と異なる場合に、前記所定の通信を開始するタイミングを遅らせることを備える
    信制御方法。
  21. 基地局を含む公衆無線通信ネットワークを介して検針データを遠隔システムに送信するよう構成されたメータリング装置により行われる通信制御方法であって、
    前記メータリング装置の電源復旧の後に所定の通信を開始するのに先立って、前記基地局が非常時動作を行っているか否かを示す所定の情報を前記基地局から受信すること、及び
    記基地局が非常時動作を行っていることを検出した場合に、前記所定の通信を開始するタイミングを遅らせること
    を備える通信制御方法。
  22. 無線通信ネットワークを介して検針データを遠隔システムに送信するよう構成されたメータリング装置により行われる通信制御方法であって、
    前記メータリング装置の電源復旧の後に所定の通信を開始するのに先立って受信した所定の情報に基づいて前記所定の通信を開始するタイミングを調整すること、
    を備え、
    前記無線通信ネットワークは、前記メータリング装置を含む複数のノードによって構成される無線マルチホップネットワークを含み、
    前記所定の情報は、前記複数のノードに含まれるコンセントレータから送信される、
    信制御方法。
  23. 請求項14〜22のいずれか1項に記載の通信制御方法をコンピュータに行わせるためのプログラム。
JP2016507344A 2014-03-11 2015-03-05 メータリング装置、及び通信制御方法 Active JP6269812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047519 2014-03-11
JP2014047519 2014-03-11
PCT/JP2015/001171 WO2015136893A1 (ja) 2014-03-11 2015-03-05 メータリング装置、及び通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015136893A1 JPWO2015136893A1 (ja) 2017-04-06
JP6269812B2 true JP6269812B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=54071351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507344A Active JP6269812B2 (ja) 2014-03-11 2015-03-05 メータリング装置、及び通信制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170019809A1 (ja)
EP (1) EP3119104A4 (ja)
JP (1) JP6269812B2 (ja)
CA (1) CA2939312A1 (ja)
WO (1) WO2015136893A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10088389B2 (en) 2013-03-15 2018-10-02 Fluke Corporation Automatic recording and graphing of measurement data
EP3771113B1 (en) * 2014-06-06 2022-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Concentrator
EP3389331B1 (en) 2015-12-31 2020-08-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Mobility management methods, apparatus, and computer-readable storage medium
EP3389315B1 (en) 2015-12-31 2020-02-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Mobility management method, user equipment, storage node, and base station
JP6692257B2 (ja) * 2016-08-29 2020-05-13 三菱電機株式会社 無線通信システム
JP6916726B2 (ja) * 2017-12-22 2021-08-11 新コスモス電機株式会社 警報器および警報装置
US11212172B2 (en) * 2018-12-31 2021-12-28 Itron, Inc. Techniques for dynamically modifying operational behavior of network devices in a wireless network
FI3994910T3 (fi) * 2019-07-01 2023-06-13 Signify Holding Bv Automaattinen toiminnan uudelleenkäynnistysjärjestelmä langattomille verkkolaitteille

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5673252A (en) * 1990-02-15 1997-09-30 Itron, Inc. Communications protocol for remote data generating stations
US6115676A (en) * 1996-04-09 2000-09-05 General Electric Company Methods and apparatus for performing load profile and load control
US6784806B1 (en) * 1998-06-29 2004-08-31 General Electric Company Electronic electricity meter
JP2006042176A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Sanyo Electric Co Ltd Ip電話システム、ネットワーク管理サーバ、およびip電話機
US8704678B2 (en) * 2005-03-08 2014-04-22 Jackson Kit Wang Systems and methods for modifying utility usage
JP5732753B2 (ja) * 2010-06-23 2015-06-10 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信方法
JP2012150665A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Hitachi Information & Control Solutions Ltd 端局装置
JP2012156724A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Kyocera Corp 無線通信システム、無線基地局、無線端末、及び無線通信方法
US9424742B1 (en) * 2013-04-30 2016-08-23 Southern Company Services, Inc. Notification system, method, and computer application based on decision rules for evaluating a plurality of utility meter conditions

Also Published As

Publication number Publication date
EP3119104A4 (en) 2017-10-25
US20170019809A1 (en) 2017-01-19
WO2015136893A1 (ja) 2015-09-17
EP3119104A1 (en) 2017-01-18
CA2939312A1 (en) 2015-09-17
JPWO2015136893A1 (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6269812B2 (ja) メータリング装置、及び通信制御方法
US20170127468A1 (en) Wireless terminal, metering device, and communication control method
JP6265216B2 (ja) メータリング装置、及び遠隔検針のための方法
US20150173013A1 (en) Method of determining expiration period of timer, network node, and non-transitory computer readable medium
JP2019509692A (ja) セミパーシステントスケジューリングを設定・確定する方法及び装置
US10075910B2 (en) Base station device, radio access system, and method of controlling base station device
US20150111574A1 (en) Relay device, wireless terminal device, communication system and communication method
JP5980462B2 (ja) 周波数共用無線通信システムおよび衛星端末
WO2012092838A1 (zh) 用户设备的载波聚合能力信息的处理方法及装置
WO2012121004A1 (ja) 移動局
JP2014504092A (ja) 基地局の電力を制御するための方法およびデバイス
JPWO2013014847A1 (ja) 無線通信システム、基地局、制御ノード、及び移動局、並びにこれらに関する方法及びプログラム
JP6436076B2 (ja) 通信システム、通信装置、ネットワークパラメータ制御方法及びプログラム
US20160119972A1 (en) Communication system, communication timing control apparatus, connection control apparatus, communication timing control method, and computer readable medium
US20160066333A1 (en) Control apparatus, communication system, communication apparatus, communication method, and non-transitory computer readable medium storing program
JP6476864B2 (ja) 通信制御システム、サービスサーバ、通信制御方法及びプログラム
JP6119255B2 (ja) 基地局装置、ゲートウエイ装置、通信システム及び通信方法
US8942697B2 (en) Method for uploading network information, and user equipment, network side equipment and system thereof
JP6822702B1 (ja) 無線通信装置、無線収集装置、無線通信システム、制御方法及び制御プログラム
CN104883668B (zh) 一种支持pws快速恢复的方法
WO2017190566A1 (zh) 一种用户设备、基站中的用于中继传输的方法和装置
EP3162133B1 (en) Provision of time information to a wireless device
WO2014121519A1 (zh) 无线通信方法、终端和网络设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6269812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150