JP6119255B2 - 基地局装置、ゲートウエイ装置、通信システム及び通信方法 - Google Patents

基地局装置、ゲートウエイ装置、通信システム及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6119255B2
JP6119255B2 JP2013004043A JP2013004043A JP6119255B2 JP 6119255 B2 JP6119255 B2 JP 6119255B2 JP 2013004043 A JP2013004043 A JP 2013004043A JP 2013004043 A JP2013004043 A JP 2013004043A JP 6119255 B2 JP6119255 B2 JP 6119255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core network
communication
mobile station
base station
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013004043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014135705A (ja
Inventor
良太 篠島
良太 篠島
宏行 藤井
宏行 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013004043A priority Critical patent/JP6119255B2/ja
Priority to US14/085,562 priority patent/US9729302B2/en
Publication of JP2014135705A publication Critical patent/JP2014135705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6119255B2 publication Critical patent/JP6119255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0085Timing of allocation when channel conditions change

Description

本明細書で論じられる実施態様は、基地局装置、ゲートウエイ装置、通信システム及び通信方法に関する。
移動局装置に一定期間の無通信状態が発生しても、移動局装置に対して設定されたコアネットワーク内のベアラを解放しない制御が知られている。このような制御の一例は、3GPP(3rd Generation Partnership Project)の標準規格上で規定されているLTE(Long term Evolution)システムにおける「Always−ON」コンセプトに従う呼制御である。コアネットワーク内のベアラを保持することで通信再開時の接続遅延が低減される。
関連する技術として、移動局から、Attach要求信号又は位置登録要求信号を受信すると、移動局用のベアラをコアネットワーク内で常時設定する常時接続状態を許容するか否かを判定するコアネットワーク装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。コアネットワーク装置は、移動局の種別、移動局の加入者情報、ネットワークの混雑状況、ベアラの接続先情報、移動局に対応するQoS情報、規制情報、移動局の通信実績、移動局のホームネットワークのポリシー、移動局の在圏ネットワークのポリシー、所定無線通信サービスの提供の有無の少なくとも1つに基づいて、常時接続状態を許容するべきか否かについて判定する。
移動局が、P-GW(Packet Data Network Gateway)に対して、所定期間、コアネットワークベアラを介して通信が行われていない場合に、コアネットワークベアラを切断するように指示するP-GWインタフェースが知られている(例えば、特許文献2参照)。P-GWインタフェースは、P-GWに対して、「タイマ値(=「0」又は「∞」)」を含む「Diameter_CC Answer」や「Diameter_Re-Auth Request」を送信する。
また、GGSN(Gateway GPRS(General Packet Radio Service) Support Node)内で発生した接続維持コネクションの切断をSGSN(Serving GPRS Support Node)内のコネクション断検出部で検出することが知られている(例えば、特許文献3参照)。コネクション断検出部は、該切断をIP−SCP(IP(Internet Protocol)-based service control point)に通知する。IP−SCPは、通知に基づいてHLR(Home Location Register)の加入者契約情報に依拠して復旧すべき通信を特定する。GGSNは、特定された通信に係る移動機に向けて復旧動作を促す呼出を発信させるための復旧呼出発信指令を発する。
特開2012−23706号公報 特開2010−183542号公報 特開2009−152854号公報
無線アクセスネットワークと公衆ネットワークとを接続する通信事業者のコアネットワーク内で移動局装置に対するベアラを設定するために、コアネットワーク内のネットワーク装置の様々なハードウエアリソースが使用されている。このようなハードウエアリソースの例は、接続先のネットワーク装置の識別子情報や課金情報や移動局装置の識別子情報を格納する、コアネットワーク内のネットワーク装置の記憶容量である。
以下、上記の通信事業者のコアネットワークを、単に「コアネットワーク」と表記することがある。また、コアネットワーク内で移動局装置に対するベアラを設定するために使用されるネットワーク装置のハードウエアリソースを、「コアネットワークリソース」と表記することがある。
通信頻度が少ない移動局装置に対するコアネットワークリソースを保持する期間が過大であると、無通信状態の移動局装置のためにコアネットワークリソースが保持される期間が長くなることがある。このためコアネットワークリソースの利用効率が低下する。
本明細書に開示される装置又は方法は、一定期間の無通信状態の後にコアネットワークリソースが保持される移動通信システムにおいて、コアネットワークリソースの利用効率を向上することを目的とする。
装置の一観点によれば、基地局装置が与えられる。基地局装置は、移動局装置の平均通信間隔に応じて、移動局装置に対するコアネットワーク内のベアラを設定するためのコアネットワークリソースを保持する保持期間を決定し、決定された保持期間を、無線アクセスネットワークと公衆ネットワークとを接続するコアネットワークの輻輳状態、前記基地局装置のセル内の在圏ユーザ数、及び無線状態の少なくとも1つに応じて補正する保持期間決定部と、補正された保持期間をコアネットワーク内のゲートウエイ装置宛に送信することにより、補正された保持期間に応じた期間の経過後にコアネットワークリソースをゲートウエイ装置に解放させる保持期間送信部を備える。
装置の他の一観点によれば、基地局装置が接続されるアクセスネットワークと公衆ネットワークとを接続するコアネットワークに接続されるゲートウエイ装置が与えられる。ゲートウエイ装置は、移動局装置対するコアネットワーク内のベアラを設定するためのコアネットワークリソースを保持する保持期間を基地局装置から受信する保持時間受信部と、受信した保持時間に応じて定まる期間が経過した後に、コアネットワークリソースを解放するリソース解放部を備える。
本明細書に開示される装置又は方法によれば、一定期間の無通信状態の後にコアネットワークリソースが保持される移動通信システムにおいて、コアネットワークリソースの利用効率を向上させることができる。
通信システムの構成例の説明図である。 (A)〜(C)は移動局装置の通信状況の記憶動作の概要の説明図である。 (A)〜(C)は通信終了後のコアネットワークリソースの解放動作の概要の説明図である。 (A)〜(C)は通信終了後の移動局装置に対する制御の概要の説明図である。 基地局装置の機能構成の一例の説明図である。 サーバ装置の機能構成の一例の説明図である。 履歴データの一例の説明図である。 S−GW(Serving Gateway)の機能構成の一例の説明図である。 優先度設定データの一例の説明図である。 移動局装置の機能構成の一例の説明図である。 通信開始時における通信システムの動作の一例の説明図である。 通信開始時におけるサーバ装置の動作の一例の説明図である。 通信開始時における動作の他の一例の説明図である。 通信終了時における通信システムの動作の一例の説明図である。 通信終了時における基地局装置の動作の一例の説明図である。 保持期間補正処理の一例の説明図である。 通信終了時におけるサーバ装置の動作の一例の説明図である。 通信終了時におけるS−GWのリソース解放処理の一例の説明図である。 通信終了後における移動局装置の動作の一例の説明図である。 基地局装置のハードウエア構成の一例の説明図である。 (A)はサーバ装置のハードウエア構成の一例の説明図であり、(B)はS−GWのハードウエア構成の一例の説明図である。 移動局装置のハードウエア構成の一例の説明図である。
<1.通信システムの構成>
以下、添付する図面を参照して好ましい実施例について説明する。以下の説明では、LTEの例示を使用する。但しこの例示は、本明細書に記載される通信システムが、LTEに準拠する通信システムのみに限定して適用されることを意図するものではない。本明細書に記載される通信システムは、一定期間の無通信状態の後にコアネットワークリソースが保持される通信システムに広く適用可能である。
図1は、通信システムの構成例の説明図である。通信システム1は、移動局装置2と、基地局装置3a及び3bと、MME(Mobility Management Entity)4と、S−GW5と、HSS(Home Subscriber Server)6と、P−GW7と、サーバ装置8を備える。通信システム1のうち、移動局装置2からS−GW5までの区間は無線アクセスネットワーク内にあり、S−GW5からPG−W7までの区間がコアネットワーク内にある。
以下の説明及び添付図面において、移動局装置、基地局装置及びサーバ装置をそれぞれ「移動局」、「基地局」及び「サーバ」と表記することがある。また、基地局3a及び3bを総称して「基地局3」と表記することがある。
サーバ8は、移動局2の通信状況を移動局毎に記憶するために使用される。基地局3がサーバ8として動作してもよい。また、コアネットワーク内のいずれかの装置、例えばMME4やS−GW5がサーバ8として動作してもよい。
<2.動作概要>
本明細書に記載される通信システムは以下の(a)〜(c)の動作を行う。
(a)移動局装置の通信状況の記憶動作
(b)通信終了後のコアネットワークリソースの解放動作
(c)通信終了後の移動局装置に対する制御
図2の(A)〜図2の(C)は、(a)移動局装置の通信状況の記憶動作の概要の説明図である。図2の(A)において、サーバ8は移動局2毎の通信状況を記憶する。例えば、移動局2の通信開始時刻と通信終了時刻を移動局2毎に記憶する。
次に、図2の(B)に示すように、サーバ8は、所定のタイミング、例えば移動局2の通信開始時や通信終了時等に通信頻度を移動局2毎に算出する。例えばサーバ8は、通信頻度として平均通信間隔を算出する。平均通信間隔は、移動局2が通信を終了してから次の通信を開始するまでの期間の平均期間である。また、図2の(C)に示すように、基地局3は、コアネットワークの輻輳状態や基地局3の圏内のユーザ数などの情報をコアネットワークから取得する。
なお、HLR(home location register)に移動局2の使用状況を記憶されていれば、サーバ8はHLRを使用して通信頻度を算出してもよい。
図3の(A)〜図3の(C)は、通信終了後のコアネットワークリソースの解放動作の概要の説明図である。図3の(A)に示すように、移動局2の通信が終了するタイミングで、サーバ8は、移動局2の通信頻度を基地局3へ通知する。
次に、図3の(B)に示すように、基地局3は、移動局2の通信頻度に基づいて移動局2のためのコアネットワークリソースを保持する保持期間を算出する。基地局3は、コアネットワークの輻輳状態や基地局3の圏内のユーザ数などに基づいて保持期間を補正する。基地局3は、保持期間をコアネットワークに通知する。
一方で、基地局3は、無線アクセスネットワーク内で移動局装置に対するベアラを設定するためのリソースを解放する。以下、無線アクセスネットワーク内で移動局装置に対するベアラを設定するためのリソースを「無線区間リソース」と表記することがある。無線区間リソースは、例えば、無線通信に使用される無線信号の周波数及びタイムスロット等である無線リソースを含む。無線区間リソースは、例えば、移動局2の識別子情報、バッファやその識別子情報、接続先の装置の識別子情報を格納する、基地局3やS−GW5の記憶容量である。
次に、図3の(C)に示すように、コアネットワークは、通知された保持期間に応じた期間が経過しても移動局2から通信を再開する通信要求を受信しない場合に、コアネットワークリソースを解放する。移動局2の平均通信間隔に応じてコアネットワークリソースが保持される期間が定まるため、コアネットワークリソースの利用効率が向上する。コアネットワークは、コアネットワークリソース毎の空き容量や取得所要時間に応じた優先順位で、複数のコアネットワークリソースを段階的に解放してもよい。
図4の(A)〜図4の(C)は、通信終了後の移動局装置に対する制御の概要の説明図である。図4の(A)に示すように、移動局2の通信が終了するタイミングで、サーバ8は、移動局2の通信頻度を基地局3へ通知する。
次に、図4の(B)に示すように、基地局3は、移動局2の通信頻度に基づいて保持期間を算出する。また、基地局3は保持期間を補正する。基地局3は、保持期間を移動局2に通知する。そして、基地局3は無線区間リソースを解放する。
図4の(C)に示すように、移動局2は、送信データがある場合には通知された保持期間に応じて通信要求の送信を一時保留し、保持期間に応じて定めたタイミングで通信要求を送信する。例えば、移動局2は、保持期間が経過する直前に通信要求を送信する。なお、移動局2は、リアルタイム性の要求が低いデータの送信のみ一時保留し、リアルタイム性の要求が高い信号及びデータは即時に送信してもよい。リアルタイム性の要求が低いデータの例は、例えばスケジュール同期、SNS(social networking service)同期及びVoIP(Voice over Internet Protocol)同期のためのデータである。リアルタイム性の要求が高い信号及びデータの例は、例えば音声呼や電子メールである。
このように、保持期間に応じた期間の間に移動局2の通信要求が保留されるため、無線アクセスネットワークにおける負荷が軽減される。一方で、保持期間が経過する直前に移動局2が通信要求を送信することで、再接続時の接続遅延が低減されるほか、コアネットワークリソースの解放及び取得の繰り返しによるコアネットワークの負荷増加が軽減される。
<3.機能構成>
続いて、各装置の構成及び動作についてより詳しく説明する。図5は、基地局3の機能構成の一例の説明図である。基地局3は、無線送受信部10と、無線送受信インタフェース部11と、ベースバンド信号処理部12と、伝送路信号切替部13と、伝送路インタフェース部14と、制御部15を備える。なお、以下の説明及び添付図面においてインタフェースを「IF」と表記することがある。
無線送受信部10は、基地局3と移動局2との間で送受信される制御信号及びユーザトラヒックの無線信号の送受信処理を行う。無線送受信IF部11は、無線送受信部10とベースバンド信号処理部12との間における信号インタフェースである。ベースバンド信号処理部12は、制御信号及びユーザトラヒックの符号化及び変調、並びに復調及び復号化、通信プロトコル処理、スケジューリングに関するBB信号の処理を実施する。
伝送路信号切替部13は、基地局3内で伝送される信号の多重処理及び分離処理を行う。伝送路IF部14は、MME4及びS−GW5と、基地局3との間の有線ネットワークにおける信号の送受信処理を行う。
制御部15は、基地局3の動作を制御する。制御部15は、開始通知送信部20と、通信間隔取得部21と、保持期間決定部22と、保持期間送信部24と、リソース解放部25と、移動局制御部26を備える。
開始通知送信部20は、移動局2による通信の開始を検出すると、移動局2による通信の開始を知らせる開始通知をサーバ8へ送信する。開始通知送信部20は、アタッチ時の手順において移動局2から送信される無線ベアラ設定応答信号の受信により通信の開始を検出してもよい。また、開始通知送信部20は、アタッチ中の移動局2による発信時の手順において移動局2から送信される無線ベアラ設定応答信号の受信により通信の開始を検出してもよい。開始通知は、対象の移動局2の識別子を含んでいてよい。また、開始通知は、移動局2による通信開始時刻の情報を含んでいてもよい。
通信間隔取得部21は、移動局2による通信の終了を検出すると、移動局2の通信頻度の送信をサーバ8に要求する。例えば、通信間隔取得部21は、通信頻度を示す指標として平均通信間隔の送信をサーバ8に要求するための通信間隔送信要求をサーバ8へ送信する。以下、移動局2の通信頻度を示す指標として移動局2の平均通信間隔を使用する例示を用いて本実施例を説明する。但しこの例示は、本明細書の通信システム1で使用する通信頻度を示す指標が平均通信間隔のみに限定されることを意図するものではない。
通信間隔取得部21は、例えば、移動局2による呼解放要求により通信の終了を検出してもよく、その他の呼終了処理により通信の終了を検出してもよい。また、例えば、通信間隔取得部21は、移動局2との間で送受信されるユーザトラヒックが一定時間発生しない場合に通信の終了を検出してもよい。通信間隔送信要求は、対象の移動局2の識別子を含んでいてよい。通信間隔送信要求は、移動局2の通信終了時刻の情報を含んでいてもよい。
サーバ8は通信間隔送信要求に応答して、応答要求を基地局3に送信する。サーバ8が対象の移動局2の通信状況を記憶している場合に、応答要求は対象の移動局2の通信頻度の指標として平均通信間隔の情報を含む。通信間隔取得部21は応答要求を受信する。
保持期間決定部22は、平均通信間隔に応じて、移動局2に対するコアネットワークリソースの保持期間を、移動局2毎に決定する。保持期間決定部22は、例えば次式(1)により保持期間を決定する。
保持期間=平均通信間隔+オフセットα (1)
保持期間決定部22は、基地局3がコアネットワークから取得した在圏ユーザ数及びコアネットワークの輻輳状態等の条件の少なくとも1つに応じて保持期間を補正してよい。これに代えて又はこれに加えて、保持期間決定部22は、無線品質状態及び基地局3のリソースの空き状態等の条件の少なくとも1つに応じて保持期間を補正する。基地局3のリソースには、例えばプロセッサの負荷容量や、記憶容量又は基地局3のセルの無線リソースを含む。
例えば、保持期間決定部22は、在圏ユーザ数が閾値以下の場合に保持期間を増加させ、在圏ユーザ数が閾値以下の場合に保持期間を減少させてよい。保持期間決定部22は、コアネットワークの輻輳状態が基準よりも悪化している場合に保持期間を減少させ、輻輳状態が基準よりも緩和されている場合に保持期間を増加させてよい。保持期間決定部22は、無線品質状態が閾値よりも良い場合に保持期間を増加させ、無線品質状態が閾値よりも悪い場合に保持期間を減少させてよい。保持期間決定部22は、基地局3のリソースの空きが閾値以上の場合に保持期間を増加させ、空きが閾値未満の場合に保持期間を減少させてよい。
また、保持期間決定部22は、サーバ8から取得した平均通信間隔を用いずに、在圏ユーザ数、コアネットワークの輻輳状態、無線品質状態及び基地局3のリソースの空きの少なくとも一つに基づいて保持期間を決定してもよい。
保持期間送信部24は、補正された保持期間をS−GW5へ送信する。保持期間をS−GW5へ送信するために、保持期間送信部24は、S−GW5以外の他のネットワーク装置に保持期間の送信を中継させてもよい。例えば、リソース解放部25により送信される後述のUEコンテキスト解放要求信号に保持期間の情報が格納されてMME4へ送信されてもよい。MME4は、UEコンテキスト解放要求信号の受信に応じてベアラ更新要求信号をS−GW5へ送信するが、このとき、MME4に保持期間の情報をベアラ更新要求信号に格納させてもよい。この場合にはリソース解放部25が、S−GW5へ保持期間を送信する処理を実行する。
リソース解放部25は、移動局2による通信の終了が検出された場合に、無線区間リソースを解放する処理を実行する。例えば、リソース解放部25は、移動局2に割り当てた無線リソースを解放する。また、例えばリソース解放部25は、移動局2のUE(User Equipment)コンテキストの解放を要求するS1-AP プロトコルメッセージであるUEコンテキスト解放要求信号をMME4へ送信する。
移動局制御部26は、補正された保持期間を移動局2へ送信する。移動局制御部26は、無線リソースの解放時に移動局2に送信される無線リンク解放信号に保持期間を格納してもよい。
図6は、サーバ8の機能構成の一例の説明図である。サーバ8は、メッセージ受信部30と、メッセージ解読部31と、メッセージ編集部32と、メッセージ送信部33と、制御部34と、記憶部35を備える。
メッセージ受信部30は、有線ネットワークを介して接続されたS−GW5を経由して基地局3から送信されるメッセージの受信処理を行う。メッセージ解読部31は、受信したメッセージを所定の通信プロトコルに従って解読し、メッセージに格納される情報を制御部34へ出力する。メッセージ編集部32は、制御部34から出力される情報を、所定の通信プロトコルに従うメッセージに格納する。メッセージ送信部33は、S−GW5を経由して基地局3へ送信されるメッセージの送信処理を行う。
制御部34は、サーバ8の動作を制御する。制御部34は、開始通知受信部40と、履歴データ管理部41と、通信間隔算出部42と、通信間隔送信部43を備える。開始通知受信部40は、移動局2の通信開始を通知する開始通知を基地局3から受信する。開始通知の受信に応答して、開始通知受信部40は開始通知応答を基地局に送信する。
履歴データ管理部41は、開始通知により指定される移動局2の通信開始時刻を、記憶部35に格納された履歴データ44に格納する。例えば、履歴データ管理部41は、開始通知の受信時刻を通信開始時刻として取得してよい。履歴データ管理部41は、開始通知に含まれる通信開始時刻の情報を取得してもよい。
図7は、履歴データ44の一例の説明図である。履歴データ44は、移動局2毎に記憶部35に格納される。履歴データ44は、情報要素「通信開始時刻」、「通信終了時刻」及び「通信間隔」を含む。情報要素「通信開始時刻」及び「通信終了時刻」は、各通信の開始時刻と終了時刻を示す。情報要素「通信間隔」は、各通信の開始時刻と、その直前の通信の終了時刻との間隔を示す。
例えば、図7に示す履歴データ44の第2番目のエントリの通信開始時刻は「9時00分」であり、その直前の通信に対する第1番目のエントリの通信終了時刻は「8時10」である。このため、第2番目のエントリの通信間隔は「50」分である。
図6を参照する。開始通知が受信されると、通信間隔算出部42は、今回の通信とその直前に行われた通信の通信間隔を算出する。通信間隔算出部42は、今回受信した通信開始時刻と、今回の通信開始時刻を格納したエントリの直前のエントリに格納された通信終了時刻の差分を通信間隔として算出する。履歴データ管理部41は、通信間隔を履歴データ44に格納する。通信間隔算出部42は、移動局2の通信頻度の指標として、移動局2に対する履歴データ44の全エントリに格納された通信間隔の平均通信間隔を算出し、記憶部35に格納する。
通信間隔送信部43は、基地局3から送信される通信間隔送信要求を受信する。通信間隔送信要求の受信に応答して、通信間隔送信部43は応答要求を基地局3へ送信する。通信間隔送信要求によって指定された移動局2について算出された平均通信間隔が記憶部35に格納されている場合、通信間隔送信部43は、平均通信間隔の情報を含んだ応答要求を送信する。
履歴データ管理部41は、移動局2の通信終了時刻を履歴データ44に格納する。例えば、履歴データ管理部41は、通信間隔送信要求の受信時刻を通信終了時刻として取得してよい。履歴データ管理部41は、通信間隔送信要求に含まれる通信終了時刻の情報を取得してもよい。
図8は、S−GW5の機能構成の一例の説明図である。S−GW5は、メッセージ受信部50と、メッセージ解読部51と、メッセージ編集部52と、メッセージ送信部53と、制御部54と、記憶部55を備える。
メッセージ受信部50は、有線ネットワークを介して接続された基地局3、P−GW7及びサーバ8から送信されるメッセージを受信する。メッセージ解読部51は、受信したメッセージを所定の通信プロトコルに従って解読し、メッセージに格納される情報を制御部54へ出力する。メッセージ編集部52は、制御部54から出力される情報を、所定の通信プロトコルに従うメッセージに格納する。メッセージ送信部53は、S−GW5を経由して基地局3へメッセージを送信する。
制御部54は、S−GW5の動作を制御する。制御部54は、保持期間受信部60と、ベアラ設定部61と、リソース解放部62を備える。保持期間受信部60は、基地局3から送信された保持時間の情報を中継する他のネットワーク装置、又は基地局3から保持時間の情報を受信する。
ベアラ設定部61は、MME4からベアラ設定要求及びベアラ更新要求を受信し、移動局2に対するコアネットワーク内のベアラの設定処理及び更新処理を行う。上述の様にベアラ更新要求に保持期間の情報が格納されている場合には、ベアラ設定部61が保持期間を受信する処理を実行する。
リソース解放部62は、通知された保持期間に応じた期間が経過しても移動局2から通信を再開する通信要求を受信しない場合に、コアネットワークリソースを解放する。リソース解放部62は、コアネットワークリソース毎の空き容量や取得所要時間に応じて予め定めた優先順位で、複数のコアネットワークリソースを段階的に解放してもよい。記憶部55には、解放される優先順位をコアネットワークリソース毎に定めた優先度設定データ63が格納される。
図9は、優先度設定データ63の一例の説明図である。優先度設定データ63は、情報要素「優先順位」、「リソースID」、「保持期間」及び「最大保持期間」を含む。情報要素「優先順位」及び「リソースID」は、各リソースを解放する優先順位と各リソースの識別子を示す。
情報要素「保持期間」は、基地局3から送信された保持期間に応じて定められる各リソースの保持期間を指定する。例えば、図9の例では、情報要素「保持期間」は、基地局3から送信された保持期間に対する割合[%]で各リソースの保持期間を指定する。基地局3から送信された保持期間がTであるとき、リソースID=X、Y及びZである各リソースの保持期間は、それぞれ0.1×T、0.2×T及び0.8×Tである。「最大保持期間」は、各リソースの最大保持期間を指定する。
リソース解放部62は、コアネットワークリソース毎に優先度設定データ63で指定される保持期間及び最大保持期間のいずれか短い期間を経過しても移動局2から通信を再開する通信要求を受信しない場合に、各コアネットワークリソースを解放する。
図10は、移動局2の機能構成の一例の説明図である。移動局2は、無線送受信部70と、ベースバンド信号処理部71と、制御部72を備える。
無線送受信部70は、移動局2と基地局3との間で送受信される制御信号及びユーザトラヒックの無線信号の送受信処理を行う。ベースバンド信号処理部71は、制御信号及びユーザトラヒックの符号化及び変調、並びに復調及び復号化、通信プロトコル処理に関するBB信号の処理を実施する。
制御部72は、基地局3の動作を制御する。制御部72は、保持期間受信部80と、送信時刻決定部81と、送信保留部82とを備える。保持期間受信部80は、基地局3から保持期間の情報を受信する。
送信時刻決定部81は、基地局3から受信した保持期間に基づいて次回のデータの送信時刻を決定する。送信時刻決定部81は、例えば保持期間が経過する直前に到来する時刻を、次回の送信時刻として決定してよい。送信時刻決定部81は、次式(2)にしたがって、送信時刻を決定する。
保持期間=現在時刻+受信した保持期間−オフセットβ (2)
送信保留部82は、信号又はデータの送信要求が発生する場合に、発生した送信要求の優先度が比較的高いか比較的低いかを判断する。例えば、送信保留部82は、リアルタイム性の要求が高い送信要求の優先度を比較的高いと判断してよく、リアルタイム性の要求が低い送信要求の優先度を比較的低いと判断してよい。リアルタイム性の要求が高い送信要求の例は、例えば音声呼や電子メールの送信要求である。リアルタイム性の要求が低い送信要求の例は、例えばスケジュール同期、SNS同期及びVoIP同期のための送信要求である。
送信保留部82は、発生した送信要求の優先度が比較的低い場合には、送信時刻決定部81が決定した保持期間が経過するまでデータの送信を保留する。送信保留部82は、発生した送信要求の優先度が比較的高い場合には、送信時刻決定部81が決定した保持期間が経過するのを待たずにデータを送信する。
<4.動作説明>
<4.1.通信開始時における動作>
図11は、通信開始時における通信システム1の動作の一例の説明図である。オペレーションAAにおいて移動局2は、アタッチ要求をMME4へ送信する。オペレーションABにおいてMME4は、HSS6から取得した認証情報に基づきユーザ認証を行い、HSS6からベアラ設定に使用される契約情報を取得する。
オペレーションACにおいてMME4は、移動局2が通知したAPN(Access Point Name)をもとに、DNS(Domain Name System)によりベアラ設定先のS−GW5及びP−GW7を選択する。MME4は、選択したS−GW5に対してベアラ設定要求信号を送信する。
オペレーションADにおいてS−GW5は、ベアラ設定要求信号に設定されたP−GW7に対してベアラ設定処理を実施する。S−GW5とP−GW7との間のベアラ設定が完了すると、オペレーションAEにおいてS−GW5は、基地局3向けの伝達情報をベアラ設定応答信号に格納して送信する。
オペレーションAFにおいてMME4は、S−GW5から受信した伝達情報を、無線ベアラ設定要求信号として基地局3へ送信する。無線ベアラ設定要求には、移動局2へのアタッチ受け入れ信号も含まれる。
オペレーションAGにおいて基地局3は、移動局2との間で無線ベアラを確立するとともに、無線ベアラ設定要求信号及びアタッチ受け入れ信号を移動局2へ送信する。オペレーションAHにおいて基地局3は、移動局2から無線ベアラ設定応答信号を受信する。オペレーションAIにおいて基地局3は、S−GW5向けの伝達情報を無線ベアラ設定応答信号としてMME4へ送信する。オペレーションAJにおいて移動局2はアタッチ完了信号をMME4へ送信する。
移動局2から無線ベアラ設定応答信号を受信した基地局3は、オペレーションAKにおいて開始通知をサーバ8に送信する。サーバ8は、移動局2の通信開始時刻と、前回通信との間の通信間隔を履歴データ44に格納する。オペレーションALにおいてサーバ8は、開始通知応答を基地局3へ送信する。
アタッチ完了信号を受信したMME4は、オペレーションAMにおいて、基地局3から受信した伝達情報をベアラ更新要求信号としてS−GW5へ送信する。オペレーションANにおいてS−GW5は、受信した伝達情報をもとに基地局3とS−GW5との間のベアラ設定を完了する。オペレーションAOにおいてS−GW5は、ベアラ更新応答信号をMME4へ送信する。
図12は、通信開始時におけるサーバ8の動作の一例の説明図である。サーバ8の開始通知受信部40が基地局3から開始通知を受信すると、オペレーションBAにおいて履歴データ管理部41は、開始通知に含まれる移動局2の識別子に基づいて、通信を開始した移動局2を特定する。
オペレーションBBにおいて履歴データ管理部41は、移動局2について作成された履歴データ44の読み出しを試みる。オペレーションBCにおいて履歴データ管理部41は、移動局2について作成された履歴データ44の有無を判断する。履歴データ44がある場合(オペレーションBC:Y)に動作はオペレーションBDに進む。履歴データ44がない場合(オペレーションBC:N)に動作はオペレーションBEに進む。
オペレーションBDにおいて履歴データ管理部41は、直前の通信終了時刻から一定期間が経過したか否かを判断する。一定期間が経過してない場合(オペレーションBD:N)には動作はオペレーションBFへ進む。一定期間が経過している場合(オペレーションBD:Y)には、移動局2の電源がOFFであったか圏外にあった場合が想定されるため、開始時刻を記憶せずに動作はオペレーションBHへ進む。
オペレーションBEにおいて履歴データ管理部41は、移動局2について履歴データ44を作成する。その後に動作はオペレーションBFに進む。オペレーションBFにおいて履歴データ管理部41は、通信開始時刻を履歴データ44に記憶する。
オペレーションBGにおいて通信間隔算出部42は、今回の通信とその直前に行われた通信の通信間隔を算出する。履歴データ管理部41は、通信間隔を履歴データ44に格納する。通信間隔算出部42は、移動局2に対する履歴データ44の全エントリに格納された通信間隔の平均通信間隔を算出し記憶部35に格納する。オペレーションBHにおいて開始通知受信部40は開始通知応答を基地局に送信する。以上により通信開始時におけるサーバ8の動作が終了する。
図13は、通信開始時における通信システム1の動作の他の一例の説明図である。図13に示す動作では、アタッチ中の移動局2が通信を開始する。オペレーションCAにおいてアタッチ中の移動局2は、通信を開始する際にサービス要求をMME4へ送信する。
オペレーションCBにおいてMME4は、HSS6から取得した認証情報に基づきユーザ認証を行い、HSS6からベアラ設定に使用される契約情報を取得する。オペレーションCCにおいてMME4は、無線ベアラ設定要求信号を基地局3へ送信する。オペレーションCDにおいて基地局3は、移動局2との間で無線ベアラを確立するとともに、無線ベアラ設定要求信号を移動局2へ送信する。
オペレーションCEにおいて基地局3は、移動局2から無線ベアラ設定応答信号を受信する。オペレーションCFにおいて基地局3は、S−GW5向けの伝達情報を無線ベアラ設定応答信号としてMME4へ送信する。
移動局2から無線ベアラ設定応答信号を受信した基地局3は、オペレーションCGにおいて開始通知をサーバ8に送信する。サーバ8は、移動局2の通信開始時刻と、前回通信との間の通信間隔を履歴データ44に格納する。オペレーションCHにおいてサーバ8は、開始通知応答を基地局3へ送信する。これらのオペレーションCG及びCHは、図11を参照して説明したオペレーションAK及びALと同様である。
オペレーションCIにおいてMME4は、基地局3から受信した伝達情報をベアラ更新要求信号としてS−GW5へ送信する。オペレーションCJにおいてS−GW5は、受信した伝達情報をもとに基地局3とS−GW5との間のベアラ設定を完了する。 オペレーションCKにおいてS−GW5は、ベアラ更新応答信号をMME4へ送信する。
<4.2.通信終了時における動作>
図14は、通信終了時における通信システム1の動作の一例の説明図である。通信を終了する移動局2は、オペレーションDAにおいて呼解放要求信号を基地局3へ送信する。
基地局3は呼解放要求信号を受信すると、オペレーションDBにおいて通信間隔送信要求をサーバ8へ送信する。サーバ8は、移動局2の履歴データ44があるか否かを判断する。オペレーションDCにおいてサーバ8は、要求応答を基地局3へ送信する。移動局2の履歴データ44がある場合には、サーバ8は、記憶部35に格納された平均通信間隔の情報を要求応答に格納する。
基地局3は、平均通信間隔を受信した場合に、平均通信間隔に基づき移動局2に対するコアネットワークリソースの保持期間を決定する。オペレーションDDにおいて基地局3は、保持期間を格納したUEコンテキスト解放要求信号をMME4へ送信する。オペレーションDEにおいてMME4は、保持期間を格納したベアラ更新要求信号をS−GW5へ送信する。オペレーションDCで基地局3が平均通信間隔を受信しない場合には、S−GW5へ保持期間は送信されない。
S−GW5へ保持期間が送信された場合にはオペレーションDFにおいてS−GW5はコアネットワーク中のベアラの更新処理を行い、S−GW5へ保持期間が送信されない場合には、S−GW5はコアネットワーク中のベアラを解放する。オペレーションDGにおいてS−GW5はベアラ更新応答信号をMME4へ送信する。その後、S−GW5は、受信した保持期間に応じた期間が経過しても移動局2から通信を再開する通信要求を受信しない場合に、コアネットワークリソースを解放する。S−GW5によるコアネットワークリソースの解放処理については図18を参照して後述する。
オペレーションDHにおいてMME4は、UEコンテキスト解放応答信号を基地局3へ送信する。UEコンテキスト解放応答信号を受信した場合、基地局3は、オペレーションDIにおいて無線リンク解放信号を移動局2へ送信する。また、基地局3は、保持期間を移動局2へ送信する。基地局3は、無線リンク解放信号に保持期間の情報を格納してもよい。無線リンク解放信号を受信した後の移動局2の動作については、図19を参照して説明する。オペレーションDJにおいて基地局3は、UEコンテキスト解放完了通知信号をMME4へ送信する。
図15は、通信終了時における基地局3の動作の一例の説明図である。基地局3が移動局2から呼解放要求を受信すると、オペレーションEAにおいて通信間隔取得部21は、呼解放要求を送信した移動局2が「Always−ON」コンセプトに従う呼制御を行う機能を持つか否かを判断する。通信間隔取得部21は、例えば端末能力情報に応じて移動局2が「Always−ON」コンセプトに従う呼制御を行う機能を持つか否かを判断してよい。
移動局2が「Always−ON」コンセプトに従う呼制御を行う機能を持つ場合(オペレーションEA:Y)に動作はオペレーションEBへ進む。移動局2が「Always−ON」コンセプトに従う呼制御を行う機能を持たない場合(オペレーションEA:N)に通常の呼解放処理が実施される。
オペレーションEBにおいて通信間隔取得部21は、通信間隔送信要求をサーバ8へ送信する。オペレーションECにおいて通信間隔取得部21は、移動局2の平均通信間隔の情報を格納した要求応答を受信する。オペレーションEDにおいて保持期間決定部22は、平均通信間隔に応じてコアネットワークリソースの保持期間を決定する。
オペレーションEEにおいて保持期間決定部22は、保持期間を補正する。オペレーションEFにおいてリソース解放部25は、補正された保持期間の情報を含んだUEコンテキスト解放要求信号をMME4へ送信する。オペレーションEGにおいてリソース解放部25は、MME4からUEコンテキスト解放応答信号を受信する。
オペレーションEHにおいて移動局制御部26は、無線リンク解放信号を移動局2へ送信する。無線リンク解放信号は保持期間の情報を含んでいてよい。その後、リソース解放部25は、無線区間リソースを解放する処理を実行する。オペレーションEIにおいてUEコンテキスト解放完了通知信号をMME4へ送信する。以上により、移動局2の通信終了時における基地局3の動作が終了する。
図16は、保持期間決定部22による保持期間補正処理の一例の説明図である。オペレーションFAにおいて保持期間決定部22は、基地局3のリソースの空き容量が閾値以上であるか否かを判断する。基地局3のリソースの空き容量が閾値以上である場合(オペレーションFA:Y)に動作はオペレーションFBへ進む。基地局3のリソースの空き容量が閾値以上でない場合(オペレーションFA:N)に動作はオペレーションFCへ進む。
オペレーションFBにおいて保持期間決定部22は、保持期間を増加させる。その後に動作はオペレーションFDへ進む。オペレーションFCにおいて保持期間決定部22は、保持期間を減少させる。その後に動作はオペレーションFDへ進む。
オペレーションFDにおいて保持期間決定部22は、在圏ユーザ数が閾値以下であるか否かを判断する。在圏ユーザ数が閾値以下である場合(オペレーションFD:Y)に動作はオペレーションFEへ進む。在圏ユーザ数が閾値以下でない場合(オペレーションFD:N)に動作はオペレーションFFへ進む。
オペレーションFEにおいて保持期間決定部22は、保持期間を増加させる。その後に動作はオペレーションFGへ進む。オペレーションFFにおいて保持期間決定部22は、保持期間を減少させる。その後に動作はオペレーションFGへ進む。
オペレーションFGにおいて保持期間決定部22は、無線品質状態が閾値以上か否かを判断する。無線状態が閾値以上の場合(オペレーションFG:Y)に動作はオペレーションFHへ進む。無線状態が閾値以上でない場合(オペレーションFG:N)に動作はオペレーションFIへ進む。
オペレーションFHにおいて保持期間決定部22は、保持期間を増加させる。その後に保持期間補正処理は終了する。オペレーションFIにおいて保持期間決定部22は、保持期間を減少させる。その後に保持期間補正処理は終了する。
図17は、通信終了時におけるサーバ8の動作の一例の説明図である。サーバ8が基地局3から通信間隔送信要求を受信すると、オペレーションGAにおいて履歴データ管理部41は、通信間隔送信要求に含まれる移動局2の識別子に基づいて通信を終了した移動局2を特定する。オペレーションGBにおいて履歴データ管理部41は、移動局2について作成された履歴データ44の読み出しを試みる。
オペレーションGCにおいて履歴データ管理部41は、移動局2について作成された履歴データ44の有無を判断する。履歴データ44がある場合(オペレーションGC:Y)に動作はオペレーションBDに進む。履歴データ44がない場合(オペレーションGC:N)に動作はオペレーションBFに進む。
オペレーションGDにおいて履歴データ管理部41は、移動局2の通信終了時刻を履歴データ44に格納する。オペレーションGEにおいて通信間隔送信部43は、記憶部35に格納された移動局2の平均通信間隔を読み出す。オペレーションGFにおいて通信間隔送信部43は、応答要求を基地局3へ送信する。移動局2の平均通信間隔が記憶部35に格納されている場合、応答要求は平均通信間隔の情報を含む。以上により、通信終了時におけるサーバ8の動作が終了する。
図18は、通信終了時におけるS−GW5のリソース解放処理の一例の説明図である。S−GW5が、保持期間の情報を含んだベアラ更新要求信号を受信すると、オペレーションHAにおいてリソース解放部62は、移動局2が「Always−ON」コンセプトに従う呼制御を行う機能を持つか否かを判断する。リソース解放部62は、例えば端末能力情報に応じて移動局2が「Always−ON」コンセプトに従う呼制御を行う機能を持つか否かを判断してよい。
移動局2が「Always−ON」コンセプトに従う呼制御を行う機能を持つ場合(オペレーションHA:Y)に動作はオペレーションHBへ進む。移動局2が「Always−ON」コンセプトに従う呼制御を行う機能を持たない場合(オペレーションHA:N)に通常のベアラ解放処理が実施される。
オペレーションHAにおいて、リソース解放部62は、S−GW5が「Always−ON」コンセプトに従う呼制御を行う機能を持つか否かを判断してよい。S−GW5が「Always−ON」コンセプトに従う呼制御を行う機能を持つ場合に、オペレーションHB以降の動作が実行され、そうでない場合に通常のベアラ解放処理が実施されてもよい。また、リソース解放部62は、受信した保持期間が0であるか否かを判断してよい。保持期間が0でない場合にオペレーションHB以降の動作が実行され、保持期間が0である場合に通常のベアラ解放処理が実施されてもよい。
オペレーションHBにおいてベアラ設定部61は、ベアラ更新要求信号で受信した情報に従ってベアラ更新処理を行う。オペレーションHCにおいてベアラ設定部61は、ベアラ更新応答信号をMME4へ送信する。
オペレーションHDにおいてリソース解放部62は、ベアラ更新要求信号から保持期間を読み出し、記憶部55から優先度設定データ63を読み出す。オペレーションHEにおいてリソース解放部62は、コアネットワークリソースを識別する変数「i」に値「1」を代入する。
オペレーションHFにおいてリソース解放部62は、優先度設定データ63で指定された優先度「i」のコアネットワークリソースの保持期間を、ベアラ更新要求信号から読み出した保持期間と、優先度設定データ63の情報要素「保持期間」に応じて決定する。オペレーションHGにおいてリソース解放部62は、オペレーションHFで決定した保持期間及び優先度設定データ63の情報要素「最大保持期間」の値のいずれか短い期間が経過するまで待機する。
この間に移動局2による通信要求が発生しなかった場合、オペレーションHHにおいてリソース解放部62は、優先度「i」のコアネットワークを解放する。オペレーションHIにおいてリソース解放部62は、変数iの値を1つ増加させる。オペレーションHJにおいてリソース解放部62は、優先度「i」のコアネットワークリソースが優先度設定データ63で指定されているか否かを判断する。
優先度「i」のコアネットワークリソースが指定されている場合(オペレーションHJ:Y)に動作はオペレーションHFに戻る。優先度「i」のコアネットワークリソースが指定されていない場合(オペレーションHJ:N)に、S−GW5のリソース解放処理は終了する。
図19は、通信終了後における移動局2の動作の一例の説明図である。移動局2が基地局3から無線リンク解放信号を受信すると、オペレーションIAにおいて送信時刻決定部81は、無線リンクを解放した呼制御が「Always−ON」コンセプトに従う呼制御であるあるか否かを判断する。例えば、送信時刻決定部81は、基地局3から保持期間が通知されたか否かに応じて、呼制御が「Always−ON」コンセプトに従う呼制御であるか否かを判断してよい。
呼制御が「Always−ON」コンセプトに従う呼制御である場合(オペレーションIA:Y)に動作はオペレーションIBへ進む。呼制御が「Always−ON」コンセプトに従う呼制御でない場合(オペレーションIA:N)には、移動局2は通常の通信停止状態に移行する。通常の通信停止状態では、移動局2は、送信要求が発生した時点でデータ送信を開始してよい。
オペレーションIBにおいて送信時刻決定部81は、無線リンク解放信号の中から保持期間を読み出す。オペレーションICにおいて送信時刻決定部81は、次回の送信時刻を設定する。
オペレーションIDにおいて送信保留部82は、優先度が比較的高い送信要求があるか否かを判断する。優先度が比較的高い送信要求がある場合(オペレーションID:Y)に動作はオペレーションIHへ進む。優先度が比較的高い送信要求がない場合(オペレーションID:N)に動作はオペレーションIEへ進む。
オペレーションIEにおいて送信保留部82は、優先度が比較的低い送信要求があるか否かを判断する。優先度が比較的引く送信要求がある場合(オペレーションIE:Y)に動作はオペレーションIFへ進む。優先度が比較的高い送信要求がない場合(オペレーションIE:N)に動作はオペレーションIGへ進む。オペレーションIFにおいて送信保留部82は、発生した送信データを送信せずにバッファに格納する。その後に動作はオペレーションIGへ進む。
オペレーションIGにおいて送信保留部82は、現時刻が次回送信時刻に至ったか否かを判断する。現時刻が次回送信時刻に至った場合(オペレーションIG:Y)に動作はオペレーションIHへ進む。現時刻が次回送信時刻に至らない場合(オペレーションIG:N)に動作はオペレーションIDへ戻る。
オペレーションIHにおいて送信保留部82は、送信要求の優先度が比較的低いバッファに格納されたデータを送信する。また送信保留部82は、送信要求の優先度が比較的高いデータを送信する。
<5.実施例の効果>
本実施例によれば、移動局2の通信間隔すなわち通信頻度に応じてコアネットワークリソースが保持される期間が定めることができる。このため、例えば通信頻度の少ない移動局2のコアネットワークリソースの保持期間を短縮する等によって、コアネットワークリソースの利用効率を向上することができる。
また、コアネットワークリソース毎の空き容量や取得所要時間に応じた優先順位で、コアネットワークリソースを段階的に解放することにより接続遅延を低減することができる。例えば、空き容量が少ないため再取得しにくいリソースよりも空き容量が多いリソースを優先して解放することにより、空き容量が少ないリソースの取得のために生じる処理遅延を低減できる。また、例えば所要取得時間が長いリソースよりも所要取得時間が短いリソースを優先して解放することにより、所要取得時間が長いリソースの取得のために生じる処理遅延を低減できる。
また、通信終了後の期間に移動局2の通信要求が保留されるため、無線アクセスネットワークにおける負荷が軽減される。一方で、コアネットワークリソースの保持期間が経過する直前に通信要求を送信することで再接続時の接続遅延が低減される。また、コアネットワークリソースの解放及び取得の繰り返しによるコアネットワークの負荷増加が軽減される。
<6.ハードウエア構成>
図20は、基地局3のハードウエア構成の一例の説明図である。基地局3は、CPU(Central Processing Unit)100と、記憶装置101と、LSI(Large Scale Integration)102と、無線送受信回路103を備える。基地局3は、アンテナ104と、ネットワークインタフェース(NIF:Network InterFace)回路105を備える。記憶装置101は、CPU100により実行されるコンピュータプログラムやデータを記憶するための、不揮発性メモリや、読み出し専用メモリやRAM(Random Access Memory)、ハードディスク等を含む。無線送受信回路103は、無線周波数信号やベースバンド信号を処理するためのデジタル・アナログ変換回路や、アナログ・デジタル変換回路、増幅回路、周波数変換回路などを含んでいてよい。
図5の基地局3の無線送受信部10の上記動作は、無線送受信回路103により実現される。無線送受信IF部11、ベースバンド信号処理部12及び伝送路信号切替部13の上記動作は、LSI102により実行される。伝送路IF部14の上記動作は、NIF回路105によって実行される。制御部15の上記動作は、CPU100により実行される。
図21の(A)は、サーバ8のハードウエア構成の一例の説明図である。サーバ8は、CPU110と、記憶装置111と、NIF回路112を備える。記憶装置111は、CPU110が実行するコンピュータプログラムやデータを記憶するための、不揮発性メモリや、読み出し専用メモリやRAM(Random Access Memory)、ハードディスク等を含む。
図6のメッセージ受信部30、メッセージ解読部31、メッセージ編集部32及びメッセージ送信部33の上記動作は、NIF回路112により実行される。制御部34の上記動作はCPU110により実行される。記憶部35の記憶領域は記憶装置111に設けられる。
図21の(B)はS−GW5のハードウエア構成の一例の説明図である。S−GW5は、CPU120と、記憶装置121と、NIF回路122を備える。記憶装置121は、CPU120が実行するコンピュータプログラムやデータを記憶するための、不揮発性メモリや、読み出し専用メモリやRAM(Random Access Memory)、ハードディスク等を含む。
図8のメッセージ受信部50、メッセージ解読部51、メッセージ編集部52及びメッセージ送信部53の上記動作は、NIF回路122により実行される。制御部54の上記動作はCPU120により実行される。記憶部55の記憶領域は記憶装置121に設けられる。
図22は、移動局2のハードウエア構成の一例の説明図である。移動局2は、CPU130と、記憶装置131と、LSI132と、無線送受信回路133と、アンテナ134を備える。記憶装置131は、CPU130が実行するコンピュータプログラムやデータを記憶するための、不揮発性メモリや、読み出し専用メモリやRAM(Random Access Memory)等を含んでいてよい。無線送受信回路133は、無線周波数信号やベースバンド信号を処理するためのデジタル・アナログ変換回路や、アナログ・デジタル変換回路、増幅回路、周波数変換回路などを含んでいてよい。
図10の無線送受信部70の上記動作は、無線送受信回路133によって実行される。ベースバンド信号処理部71の上記動作はLSI132によって実行される。制御部72の上記動作はCPU130によって実行される。
なお、図20、図21の(A)、図21の(B)及び図22に示すハードウエア構成は実施例の説明のための例示にすぎない。上述の動作を実行するものであれば、本明細書に記載される基地局装置、サーバ装置、ゲートウエイ装置及び基地局装置は他のどのようなハードウエア構成を採用してもよい。
図5、図6、図8及び図10の機能構成図は、本明細書において説明される機能に関係する構成を中心に示している。基地局3、サーバ8、S−GW5及び移動局2は、図示の構成要素以外の他の構成要素を含んでいてよい。また、図11〜図19を参照して説明する一連の動作は複数の手順を含む方法と解釈してもよい。この場合に「オペレーション」を「ステップ」と読み替えてもよい。
以上の実施例を含む実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
基地局装置であって、
移動局装置の通信頻度、無線アクセスネットワークと公衆ネットワークとを接続するコアネットワークの輻輳状態、前記基地局装置のセル内の在圏ユーザ数、及び無線状態の少なくとも1つに応じて、前記移動局装置に対する前記コアネットワーク内のベアラを設定するためのコアネットワークリソースを保持する保持期間を決定する保持期間決定部と、
決定された前記保持期間を前記コアネットワーク内のゲートウエイ装置宛に送信することにより、前記保持期間に応じた期間の経過後に前記コアネットワークリソースを前記ゲートウエイ装置に解放させる保持期間送信部と、
を備えることを特徴とする基地局装置。
(付記2)
決定された前記保持期間を前記移動局装置に送信することで、前記保持期間に基づき定まる待機時間が経過するまで前記移動局装置による通信を保留させる移動局制御部を備えることを特徴とする付記1に記載の基地局装置。
(付記3)
前記基地局装置がアクセス可能なサーバ装置へ前記移動局装置の通信開始を通知する開始通知部と、
前記移動局装置の通信終了を前記サーバ装置へ通知することにより、前記移動局装置の通信開始時刻及び通信終了時刻の履歴データに基づき算出される前記移動局装置の通信頻度を、前記サーバ装置に送信させる通信頻度取得部と、
を備えることを特徴とする付記1又は2に記載の基地局装置。
(付記4)
前記移動局装置の通信開始時刻及び通信終了時刻の履歴データに基づき前記通信頻度を算出する通信頻度算出部を備えることを特徴とする付記1又は2に記載の基地局装置。
(付記5)
無線アクセスネットワークと公衆ネットワークとを接続するコアネットワークに接続されるゲートウエイ装置であって、
移動局装置に対する前記コアネットワーク内のベアラを設定するためのコアネットワークリソースを保持する保持期間を基地局装置から受信する保持時間受信部と、
受信した前記保持時間に応じて定まる期間が経過した後に、前記コアネットワークリソースを解放するリソース解放部と、
を備えることを特徴とするゲートウエイ装置。
(付記6)
前記リソース解放部は、複数の前記コアネットワークリソース間で予め定めた順序に従って前記コアネットワークリソースを段階的に解放することを特徴とする付記5に記載のゲートウエイ装置。
(付記7)
基地局装置と、無線アクセスネットワークと、前記無線アクセスネットワークと公衆ネットワークとを接続するコアネットワークと、前記コアネットワークに接続されるゲートウエイ装置と、を備える通信システムであって、
前記基地局装置は、
移動局装置の通信頻度、前記コアネットワークの輻輳状態、前記基地局装置のセル内の在圏ユーザ数、及び無線状態の少なくとも1つに応じて、前記移動局装置に対する前記コアネットワーク内のベアラを設定するためのコアネットワークリソースを保持する保持期間を決定する保持期間決定部と、
決定された前記保持期間を前記ゲートウエイ装置宛に送信する保持期間送信部と、
を備え
前記ゲートウエイ装置は、
前記基地局装置から送信された前記保持期間を受信する保持時間受信部と、
受信した前記保持時間に応じて定まる期間が経過した後に、前記コアネットワークリソースを解放するリソース解放部と、
を備えることを特徴とする通信システム。
(付記8)
移動局装置の通信頻度、前記コアネットワークの輻輳状態、前記基地局装置のセル内の在圏ユーザ数、及び無線状態の少なくとも1つに応じて、無線アクセスネットワークと公衆ネットワークとを接続する通信事業者のコアネットワーク内で前記移動局装置に対するベアラを設定するためのコアネットワークリソースを保持する保持期間を決定し、
前記保持期間に応じた期間の経過後に前記コアネットワークリソースを解放する、
ことを特徴とする通信方法。
1 通信システム
2 移動局
3、3a、3b 基地局
5 S−GW
8 サーバ
21 通信間隔取得部
22 保持期間決定部
24 保持期間送信部
26 移動局制御部
42 通信間隔算出部
43 通信間隔送信部
44 履歴データ
62 リソース解放部
63 優先度設定データ
81 送信時刻決定部
82 送信保留部

Claims (6)

  1. 基地局装置であって、
    移動局装置の平均通信間隔に応じて、前記移動局装置に対する前記コアネットワーク内のベアラを設定するためのコアネットワークリソースを保持する保持期間を決定し、前記決定された保持期間を、無線アクセスネットワークと公衆ネットワークとを接続するコアネットワークの輻輳状態、前記基地局装置のセル内の在圏ユーザ数、及び無線状態の少なくとも1つに応じて補正する保持期間決定部と、
    前記補正された保持期間を前記コアネットワーク内のゲートウエイ装置宛に送信することにより、前記補正された保持期間に応じた期間の経過後に前記コアネットワークリソースを前記ゲートウエイ装置に解放させる保持期間送信部と、
    を備えることを特徴とする基地局装置。
  2. 前記補正された保持期間を前記移動局装置に送信することで、前記補正された保持期間に基づき定まる待機時間が経過するまで前記移動局装置による通信を保留させる移動局制御部を備えることを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  3. 請求項1に記載の基地局装置が接続される無線アクセスネットワークと公衆ネットワークとを接続するコアネットワークに接続されるゲートウエイ装置であって、
    移動局装置に対する前記コアネットワーク内のベアラを設定するためのコアネットワークリソースを保持する保持期間を前記基地局装置から受信する保持期間受信部と、
    受信した前記保持期間に応じて定まる期間が経過した後に、前記コアネットワークリソースを解放するリソース解放部と、
    を備えることを特徴とするゲートウエイ装置。
  4. 前記リソース解放部は、複数の前記コアネットワークリソース間で予め定めた順序に従って前記コアネットワークリソースを段階的に解放することを特徴とする請求項3に記載のゲートウエイ装置。
  5. 基地局装置と、無線アクセスネットワークと、前記無線アクセスネットワークと公衆ネットワークとを接続するコアネットワークと、前記コアネットワークに接続されるゲートウエイ装置と、を備える通信システムであって、
    前記基地局装置は、
    移動局装置の平均通信間隔に応じて、前記移動局装置に対する前記コアネットワーク内のベアラを設定するためのコアネットワークリソースを保持する保持期間を決定し、前記決定された保持期間を、無線アクセスネットワークと公衆ネットワークとを接続するコアネットワークの輻輳状態、前記基地局装置のセル内の在圏ユーザ数、及び無線状態の少なくとも1つに応じて補正する保持期間決定部と、
    前記補正された保持期間を前記ゲートウエイ装置宛に送信する保持期間送信部と、
    を備え
    前記ゲートウエイ装置は、
    前記基地局装置から送信された保持期間を受信する保持期間受信部と、
    受信した保期間に応じて定まる期間が経過した後に、前記コアネットワークリソースを解放するリソース解放部と、
    を備えることを特徴とする通信システム。
  6. 移動局装置の平均通信間隔に応じて、無線アクセスネットワークと公衆ネットワークとを接続する通信事業者のコアネットワーク内で前記移動局装置に対するベアラを設定するためのコアネットワークリソースを保持する保持期間を決定し、
    前記決定された保持期間を、前記コアネットワークの輻輳状態、基地局装置のセル内の在圏ユーザ数、及び無線状態の少なくとも1つに応じて補正し、
    前記補正された保持期間に応じた期間の経過後に前記コアネットワークリソースを解放する、
    ことを特徴とする通信方法。
JP2013004043A 2013-01-11 2013-01-11 基地局装置、ゲートウエイ装置、通信システム及び通信方法 Active JP6119255B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004043A JP6119255B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 基地局装置、ゲートウエイ装置、通信システム及び通信方法
US14/085,562 US9729302B2 (en) 2013-01-11 2013-11-20 Apparatus and method for controlling resources in a core network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004043A JP6119255B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 基地局装置、ゲートウエイ装置、通信システム及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014135705A JP2014135705A (ja) 2014-07-24
JP6119255B2 true JP6119255B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=51165080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013004043A Active JP6119255B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 基地局装置、ゲートウエイ装置、通信システム及び通信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9729302B2 (ja)
JP (1) JP6119255B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2950000T3 (es) * 2014-10-28 2023-10-04 Ericsson Telefon Ab L M Nodos de red, un equipo de usuario y métodos en los mismos para manejar una conexión entre el equipo de usuario y una red de comunicaciones inalámbricas
JP6353384B2 (ja) * 2015-03-02 2018-07-04 株式会社Nttドコモ リソース制御システム及びリソース制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60324010D1 (de) * 2002-11-04 2008-11-20 Research In Motion Ltd Verfahren und system zum aufrechterhalten einer drahtlosen datenverbindung
US7573856B2 (en) * 2003-11-25 2009-08-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Power-based rate adaptation of wireless communication channels
JP4549946B2 (ja) * 2005-08-01 2010-09-22 ソフトバンクモバイル株式会社 移動通信システムにおける輻輳制御方法および輻輳制御装置
JP4685646B2 (ja) * 2006-01-30 2011-05-18 株式会社東芝 基地局装置及び無線通信システム及び周波数割当方法
EP2056491A1 (en) * 2006-08-25 2009-05-06 Panasonic Corporation Core network device, radio communication base station device, and radio communication method
US9066348B2 (en) * 2006-10-17 2015-06-23 Intel Coporation Device, system, and method for fast network entry for wireless devices in idle mode
JP5167769B2 (ja) * 2007-11-09 2013-03-21 富士通株式会社 通信制御装置
JP4886670B2 (ja) 2007-12-20 2012-02-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、自動接続復旧ノード
EP2091189A1 (en) * 2008-02-13 2009-08-19 Nokia Siemens Networks Oy Re-activated group communication
JP5185152B2 (ja) * 2009-02-09 2013-04-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、ゲートウェイ装置及びサーバ装置
US8942229B2 (en) * 2009-02-26 2015-01-27 Blackberry Limited Method and apparatus for conserving battery life and network resources under abnormal call release conditions
CN101772061B (zh) * 2010-01-14 2013-11-06 华为技术有限公司 休眠定时器控制方法和装置及通讯系统
JP5285678B2 (ja) 2010-06-18 2013-09-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及びコアネットワーク装置
WO2012025158A1 (en) * 2010-08-27 2012-03-01 Nokia Siemens Networks Oy Handover of connection of user equipment
EP2509374A1 (en) * 2011-04-05 2012-10-10 Panasonic Corporation Detachment of a mobile terminal (MTC) from a mobile communication system
US8914051B2 (en) * 2012-12-07 2014-12-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Intelligent subscriber notification including an implicit response to an alert message
US9338699B2 (en) * 2012-12-20 2016-05-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Scheme of retaining LTE connection during circuit switch fall back
CN104956724B (zh) * 2013-01-30 2018-11-02 瑞典爱立信有限公司 改变无线承载配置或状态
US20150017923A1 (en) * 2013-07-12 2015-01-15 Qualcomm Incorporated Adaptive rf control for lte measurements

Also Published As

Publication number Publication date
US20140198740A1 (en) 2014-07-17
JP2014135705A (ja) 2014-07-24
US9729302B2 (en) 2017-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11937128B2 (en) Communication method and communications apparatus for determining latency of transmission between network elements
JP6084979B2 (ja) 通信端末、方法およびプログラム
US9661571B2 (en) Method of determining expiration period of timer, network node, and non-transitory computer readable medium
JP6733736B2 (ja) Scefエンティティ及びデータ処理方法
CN110958688B (zh) 用户设备及其执行的方法、基站及其执行的方法
WO2013014847A1 (ja) 無線通信システム、基地局、制御ノード、及び移動局、並びにこれらに関する方法及びコンピュータ可読媒体
US20150111574A1 (en) Relay device, wireless terminal device, communication system and communication method
JPWO2013140743A1 (ja) 加入者サーバ、監視サーバ、移動端末、これらに関する方法、及びプログラム
KR20140124411A (ko) 통신 시스템에서 기지국과 사용자 단말기간의 무선 자원 제어 연결 설정/해제 방법 및 장치
JPWO2008123206A1 (ja) 無線基地局及び無線通信方法
WO2018001281A1 (zh) 传输方式的转换方法和装置
US20140036778A1 (en) Gateway relocation control method and control device in mobile communication system
US8914049B2 (en) Method for managing a status of a mobile station in a wireless network
JP6119255B2 (ja) 基地局装置、ゲートウエイ装置、通信システム及び通信方法
CN114223313A (zh) 用于会话管理的方法和装置
US20190098549A1 (en) Communication method, and communications apparatus and system
JP6221488B2 (ja) 管理装置、制御装置、通信システム及び通信方法
EP4044763A1 (en) Communication method and related device
US9125212B2 (en) Apparatus and method for switching a wireless communication scheme
JP6456018B2 (ja) ネットワーク装置、無線通信システム及び通信制御方法
KR20130023971A (ko) 트래픽 제어 게이트웨이 및 이를 이용한 트래픽 제어 방법
KR101449720B1 (ko) 베어러 설정 시간을 단축하기 위한 방법 및 장치
US10849054B1 (en) Systems and methods for detecting and remediating excessive messaging by wireless telecommunications devices
JPWO2021189462A5 (ja)
US10440766B2 (en) Providing communication services to a plurality of user equipments of a telecommunications network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6119255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150