JP6265360B1 - 疾病皮膚治療具及び褥瘡予防具 - Google Patents

疾病皮膚治療具及び褥瘡予防具 Download PDF

Info

Publication number
JP6265360B1
JP6265360B1 JP2017147145A JP2017147145A JP6265360B1 JP 6265360 B1 JP6265360 B1 JP 6265360B1 JP 2017147145 A JP2017147145 A JP 2017147145A JP 2017147145 A JP2017147145 A JP 2017147145A JP 6265360 B1 JP6265360 B1 JP 6265360B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
skin
disease
leather
skin treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017147145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019024946A (ja
Inventor
徳雄 橋本
徳雄 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EISHIN CO., LTD.
Original Assignee
EISHIN CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EISHIN CO., LTD. filed Critical EISHIN CO., LTD.
Priority to JP2017147145A priority Critical patent/JP6265360B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6265360B1 publication Critical patent/JP6265360B1/ja
Priority to PCT/JP2018/028495 priority patent/WO2019022260A1/ja
Publication of JP2019024946A publication Critical patent/JP2019024946A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】体液、膿の滲出を伴う、皮膚の疾病に対して、ガーゼ、絆創膏のように用いられる疾病皮膚治療具に関する。より詳しくは、褥瘡(床擦れ)に対して、その予防、さらに褥瘡発症後は早期治癒に効果的な褥瘡予防具を提供する。【解決手段】革と、前記革に起立する毛とからなり、前記毛の長さが3〜10mmの範囲であり、体液、膿の滲出を伴う皮膚疾病患部に、前記毛が直接押し当てられることを特徴とする疾病皮膚治療具の構成、革と、前記革に起立する毛とからなり、前記毛の長さが3〜10mmの範囲のムートンであって、寝具の上かつ身体の下に配置され、前記毛がある面が前記身体側に向いて使用されることを特徴とする褥瘡予防具の構成とした。【選択図】図2

Description

本願発明は、体液、膿の滲出を伴う、皮膚の疾病に対して、ガーゼ、絆創膏のように用いられる疾病皮膚治療具に関する。より詳しくは、褥瘡(床擦れ)に対して、その予防、さらに褥瘡発症後は早期治癒に効果的な褥瘡予防具、褥瘡治療具に関する。
ここで、皮膚の疾病としては、例えば、皮膚の火傷、擦り傷、化膿、潰瘍などの怪我、病気が挙げられる。なお、「皮膚の疾病」を、単に「疾病皮膚」、「患部」、「皮膚疾病患部」とも称することがある。
また、「褥瘡」とは、「床擦れ」ともいわれ、寝返り(体位変換)ができない寝たきりの、高齢者、重度の障害者などに見られる皮膚疾病(図1)である。寝たきりで、同じ姿勢で同じ箇所に寝具が接触して、長時間同じ箇所が圧迫されると、圧迫箇所に局所的な血流障害が起き、その圧迫箇所が赤み帯び(血液が血管外に漏れ出す)、その後程なく(2時間〜半日で)圧迫箇所の壊死が起こり始める。そして、圧迫箇所は、潰瘍(褥瘡)になり、悪化すると、筋肉、骨が露出するまで皮膚がえぐられ、なかなか治らない。
褥瘡が発生しやすい場所は、骨が突出した部位で、仙骨、大転子など、概ね決まっている。また、褥瘡は患部を清浄に保たないと、細菌感染し、化膿し、最悪の場合には死に至ることもある。
褥瘡の予防としては、従来は、長時間の同じ部位への圧迫を回避するため、定期的(2−4時間ごと)に体位交換を補助すること、圧迫部分をマッサージすること、体圧分散寝具を利用することなどである。しかし、在宅で1,2名の看護者が、所定時間内に、継続して体位交換をするにことは極めて困難で、現実的でない。
他方、介護施設であても、多数の入所者がいる場合には、体位交換だけをする看護師が必要で、そのような看護師を確保することはなかなか困難で、十分な褥瘡予防が行えないのが現状である。また、体圧分散寝具は、体位変換時間を伸ばすことに有効あっても、体位変換回数が十分でないと、やはり褥瘡は発生してしまう。
また、褥瘡発症後の治療としては、従来は、患部に治療用、保湿用クリーム等を塗り、ガーゼをして、患部を保護して、空気中の雑菌に感染させないようすると共に乾燥を防ぐ。また、褥瘡の治療に、患部の乾燥を促す、サンドシュガー方式も行われているが、治癒させるまでに至っていない。
他方、特許文献1には褥瘡防止シート、ベッドパット,特許文献2には褥瘡の治療材が公開されている。しかしながら、いずれも、薬剤に注目して、シート、マットなどの寝具生地の素材、疾病箇所へ直接接触するガーゼ、包帯などの織布、不織布等(以下、単に「布材」ともいう)については、十分な検討がされていない。
褥瘡の治癒は、壊死した部分に、皮膚が徐々に再生していくものであり、従来の布材は、その治癒途中の疾病面に、織布、不織布の繊維が平行に接触しており、滲出液と繊維が密着、固着して、通気性が悪く、また乾燥が進んだ場合には布材の交換と共に折角の再生組織も剥離され、褥瘡治癒の遅延要因となっていた。
WO01/047461号公報 特開2016−77514号公報
そこで、本発明は、体液、膿の滲出を伴う、皮膚の疾病に対して、ガーゼ、絆創膏のように用いられる疾病皮膚治療具に関する。より詳しくは、褥瘡(床擦れ)に対して、その予防、さらに褥瘡発症後は早期治癒に効果的な褥瘡予防具、褥瘡治療具を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、発明者は、疾病皮膚の治療等に対して、皮膚に接触する布材を検討した結果、以下の発明を完成するに至った。
(1)
革と、前記革に起立する毛とからなり、
前記毛の長さが3〜10mmの範囲であり、
体液、膿の滲出を伴う皮膚疾病患部に、前記毛が直接押し当てられることを特徴とする疾病皮膚治療具。
(2)
前記革と毛が、ムートンであることを特徴とする(1)に記載の疾病皮膚治療具。
(3)
前記毛に、消毒薬を塗布したことを特徴とする(1)又は(2)に記載の疾病皮膚治療具。
(4)
前記消毒薬が、ヨウ素を含むことを特徴とする(3)に記載の疾病皮膚治療具。
(5)
さらに、前記疾病皮膚への貼付手段として、電気絶縁性のビニルテープを備えることを特徴とする(1)〜(4)の何れか1に記載の疾病皮膚治療具。
(6)
前記疾病皮膚が、褥瘡であることを特徴とする(1)〜(5)の何れか1に記載の疾病皮膚治療具。
(7)
と、前記革に起立する毛とからなり、
前記毛の長さが3〜10mmの範囲のムートンであって、
寝具の上かつ身体の下に配置され、前記毛がある面が前記身体側に向いて使用されることを特徴とする褥瘡予防具。
の構成とした。
本願発明は、上記構成であるので、すなわち、治療においては、疾病皮膚(火傷、擦り傷、化膿、腫瘍など)に対しても、ガーゼ、絆創膏のように治療期間繰り返し交換して使用され、疾病皮膚面に毛が直接触れ、毛同士間の毛細管現象で、細菌増殖した古い滲出液を吸い上げ、或いは細菌増殖が進まない内に滲出液を吸い上げ、滲出液の新陳代謝を図り、患部を清浄に保つことができる。
傷の滲出液には、傷の治癒を促進させる物資があり、早期治癒には乾燥させない方がよいとされるが、湿潤状態で細菌感染していると、却って、患部、及び他の器官に悪影響を与えることとなる。
また、毛が疾病皮膚に密閉的に密着することなく、革と皮膚との間に通気スペースを確保し、また革の特有の通気性能も加わり、疾病皮膚が湿り過ぎず、また過乾燥になることもなく、疾病皮膚に適度な潤いを維持する。
また、毛が疾病面に対して、平行でなく、略垂直に接し、すなわち、毛が点の接点の集合で疾病皮膚に接触、押し当てられるため、本発明の交換時に再生途中の皮膚の剥離もなく、皮膚の再生を阻害、遅延させない。
本発明は、以上のような作用、効果を有するため、疾病皮膚の皮膚再生を阻害せず、早期治療を可能にする。治療の際、毛、疾病皮膚に消毒薬を用いると、細菌を殺菌し、感染、化膿を防ぎ、一層高い治療効果が得られる。
他方、本発明は、通気性が極めて高く、弾力性、圧力分散性もあるため、本発明と接触する皮膚部の通気性向上、圧力分散により、褥瘡(床擦れ)の予防に効果的であり、褥瘡発症後は上述のように、早期治療を可能にする。
(A)は臀部10の左大転子部10aに発生した、褥瘡11の治療途中の写真、(B)はその褥瘡11の拡大写真である。膿11aの滲出が確認できる。 (A)は図1の大転子部10aの褥瘡11とその近傍の臀部10に消毒薬3を塗布した状態の写真と、そこに貼付するため、本発明の疾病皮膚治療具1の貼付面に消毒薬3を塗布したときの本発明の貼付面の写真である。(B)は(A)の大転子部10aの褥瘡11部分に本発明の疾病皮膚治療具1を貼付したときの写真である。 (A)は本発明の疾病皮膚治療具1を繰り返し交換貼付している治療中の治癒途中の褥瘡11の写真である。(B)は治療終了時点の大転子部10aの完治した状態の写真である。
以下、本願発明について写真を参照して詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
本発明である疾病皮膚治療具1は、図2に示すように、革2a(ここでは羊の革)と、革2aに起立する(生える)毛(ここでは羊毛2b)と、さらに、疾病皮膚への貼付手段として、電気絶縁性のビニルテープ4を備えてなる。羊毛付き革2aは、すなわち、ムートン2である。
革2aは、動物の皮を乾燥させたもの等で、適度の通気性を備える。革2aとして使用できる動物の皮としては、毛との関係で、羊皮が最適であるが、その他、毛を接着、植毛等して、毛足を本発明の範囲にすれば、牛、馬、豚など他の動物の皮も使用できる。羊の革であれば、ラム肉生産の際に廃棄物として多量にあり、それを利用すれば資源の有効活用にも資する。また、革2aとして、動物の皮と同様の通気性を備えれば、シートの擬似、代替品であってもよい。従って、擬似、代替品でも本発明の革の範囲に含まれるものとする。
毛は、動物の毛、繊維などで、患部に先端部が接触し、毛細管現象で、患部から滲出液を吸い上げ、患部の滲出液の更新を図る。
また、毛の大多数の長さが3〜10mmの範囲であり、望ましくは5〜8mmで、さらに望ましくは7〜8mmであり、血液などの体液、膿の滲出を伴う皮膚疾病患部に、毛が先端部で直接押し当てられ、効果の段落に記載のように、滲出液を吸収して滲出液の更新を図り、患部の清浄を保ちつつ、通気性、湿度保持を兼務する。
毛足が短いと毛細管現象による吸収量が少ない。一方、毛足が長いと毛の先端部による毛と疾病皮膚との接触でなく、毛が横寝て疾病皮膚面に長手方向で接触し、毛細管現象も殆どない。
比較試験(治療)の結果、最適な毛足の長さは7〜8mmであった。その範囲であれば、皮膚と革2aとの間に、空気の流れる通気スペースを確保することができき、適度な潤いと乾燥状態にすると共に、滲出液の吸収、更新を促し、患部の清浄度を保つことができる。
電気工事用の絶縁性のビニルテープ4を用いることで、貼付の皮膚の炎症を医療用紙テープの繰り返し貼付の場合より抑えられる。医療用紙テープは粘着性が強く、繰り返しの貼付で貼付部分の皮膚がかぶれることがあるが、ビニルテープ4の粘着度は適度で繰り返しの貼付でも貼付部分の皮膚のかぶれ、炎症が抑えられている。
ビニルテープ4を用いて、疾病皮膚治療具1を疾病皮膚に押し当てる場合、接触面が密着、密封されないよう、通気スペースを確保して貼付する。ここでは、ビニルテープ4を四方に貼付せず、疾病皮膚治療具1の四方に通気口が確保されるよう十文字にクロスさせて使用し、褥瘡11に疾病皮膚治療具1を押し当てある。
疾病皮膚治療具1からの細菌感染を防止するため、また、殺菌、治療の効果を高めるため、毛に、消毒薬3を塗布するとよい。消毒薬としては、例えば、ヨウ素を含むもの、より具体的には、希ヨードチンキなどが例示できる。疾病皮膚治療具1の他の殺菌手段として、オートクレーブなども利用できる。疾病皮膚にも、消毒薬3を塗布するとよい。特に、褥瘡11では、消毒薬3を患部に塗布することで細菌感染、化膿が押さえられ、消毒薬がない場合より治療期間が短くてすむ。
次に、図1〜3を参照して、本発明である疾病皮膚治療具1による褥瘡の治療方法について説明する。
先ず、図1の褥瘡11に対して、図2(A)に示すように、褥瘡11を含む大転子部10aをキレイに拭き取り、消毒薬3である希ヨードチンキを塗布した。臀部には、排泄物が付着し、化膿、褥瘡11が悪化しやすい。また、図2(A)に示されているように、疾病皮膚治療具1は、ムートン2を患部の面積にあった大きさに切り抜き、羊毛2bを所定の長さ7〜8mmに切り揃え、羊毛2bの先端部にも消毒薬3である希ヨードチンキを塗布した。
次に、図2(B)に示すように、疾病皮膚治療具1の消毒薬3を塗布した羊毛2bのある面を褥瘡11に直接触れるように、押し当て、疾病皮膚治療具1の周囲を全て密封しないよう、電気工事用の絶縁性のビニルテープ4を十文字にクロスさせ、皮膚と革2aとの間に通気スペースを確保して貼付した。
これにより、効果の段落に記載した作用、効果が得られ、早期治療を可能にする。そして、一定時間ごと(12〜24時間)に、古い疾病皮膚治療具1を剥がし(再生組織が剥がれにくい)、新しい疾病皮膚治療具1に交換する。その際、消毒薬3も都度、患部、疾病皮膚治療具1の羊毛2bの先端部にも塗布する。
医師による本発明の疾病皮膚治療具1を用いた褥瘡11治療施術では、治療開始から2日間で図1,2の状態になり、さらに3日間の治療継続で褥瘡11は図3(A)のかさぶた11bになり、引き続き5日間(治療開始から合計10日間)の治療を継続することで、図1の褥瘡11は、図3(B)の瘡痕状の治療痕11cを残して、従来の施術に比べ極めて短い期間で完治した。なお、被験者は、89歳女性、要介護5の認定を受けており、自己体位変換は思うようにできない。
本発明である疾病皮膚治療具1は、実施例1に示されるように、羊毛2bの毛足を3〜10mmに短く切りそろえて用いた。疾病皮膚治療具1の形状、大きさ、貼付方式は、対象によって、適宜変更する。
本発明を用いた褥瘡の治療(消毒薬3併用)では、褥瘡の進行度に応じて、2日〜10日程度で治癒する。また、治療痕11cは、図3(B)に示すように、瘢痕状で、他の皮膚より厚く丈夫で、褥瘡が再発しにくい。
本発明である疾病皮膚治療具1による患部の治療方法の要点は、革などのシートに起立する毛細管現象を有する密集度の毛などの繊維の先端部を患部に当て、患部から滲出液を吸い上げ、患部の滲出液の更新を図りつつ、患部の過度の乾燥、湿潤を防止し、適度な通気と潤いを維持し、患部を清浄にするとともに、皮膚再生を促すことである。
その際、患部、繊維先端に、消毒薬を塗布すると細菌の殺菌、感染防止になり、より効果的な治療が可能になる。疾病皮膚治療具1の交換は、12時間〜24時間程度の間隔でよい。本発明の疾病皮膚治療具1の利用により、患部の皮膚の再生能力を阻害させず、短期間で患部の治癒を可能にする。
本発明の褥瘡予防具は、実施例1の革2aと、革2aに起立する3〜10mm程度の長さの毛(ここでは羊毛2b)とからなり、寝具の上で、かつ身体の下に配置され、毛がある面が身体側に向いて使用される。毛が起立するとは、毛が革2aから天然として生える、革2aに接着する、革2aに植毛するなどして、革2aの面に対して毛の長手方向が略垂直にあることをいう。そして。毛は、密集して、毛細管現象が働く間隔であることを要する。これにより、身体に係る圧力の分散と、通気性を確保して、褥瘡の予防できる。褥瘡発症後は、褥瘡治療具となる。
1 疾病皮膚治療具
2 ムートン
2a 革
2b 羊毛
3 消毒薬
4 ビニルテープ
10 臀部
10a 大転子部
11 褥瘡
11a 膿
11b かさぶた
11c 治療痕

Claims (7)

  1. 革と、前記革に起立する毛とからなり、
    前記毛の長さが3〜10mmの範囲であり、
    体液、膿の滲出を伴う皮膚疾病患部に対して、前記毛の長手方向が平行でなく略垂直に位置し、前記毛の先端部皮膚疾病患部に点で接して、前記点の集合が直接押し当てられることを特徴とする疾病皮膚治療具。
  2. 前記革と毛が、ムートンであることを特徴とする請求項1に記載の疾病皮膚治療具。
  3. 前記毛に、消毒薬を塗布したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の疾病皮膚治療具。
  4. 前記消毒薬が、ヨウ素を含むことを特徴とする請求項3に記載の疾病皮膚治療具。
  5. さらに、前記疾病皮膚への貼付手段として、電気絶縁性のビニルテープを備えることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の疾病皮膚治療具。
  6. 前記疾病皮膚が、褥瘡であることを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の疾病皮膚治療具。
  7. 革と、前記革に起立する毛とからなり、
    前記毛の長さが3〜10mmの範囲のムートンであって、
    寝具の上かつ身体の下に配置され、前記毛がある面が前記身体側に向けられ、かつ前記毛の長手方向が前記身体に対して平行でなく略垂直に位置し、前記毛の先端部前記身体側に点で接して、前記点の接点の集合が身体に向けられ使用されることを特徴とする褥瘡予防具。
JP2017147145A 2017-07-28 2017-07-28 疾病皮膚治療具及び褥瘡予防具 Active JP6265360B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017147145A JP6265360B1 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 疾病皮膚治療具及び褥瘡予防具
PCT/JP2018/028495 WO2019022260A1 (ja) 2017-07-28 2018-07-30 疾病皮膚治療具及び褥瘡予防具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017147145A JP6265360B1 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 疾病皮膚治療具及び褥瘡予防具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6265360B1 true JP6265360B1 (ja) 2018-01-24
JP2019024946A JP2019024946A (ja) 2019-02-21

Family

ID=61020710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017147145A Active JP6265360B1 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 疾病皮膚治療具及び褥瘡予防具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6265360B1 (ja)
WO (1) WO2019022260A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03200885A (ja) * 1989-12-28 1991-09-02 Toyo Kagaku Kk 感圧粘着テープおよび創傷面保護材
JPH0596042U (ja) * 1992-05-29 1993-12-27 オカモト株式会社 粘着剤付きシート状物
JPH0752326A (ja) * 1991-04-05 1995-02-28 Toyo Kagaku Kk 感圧粘着テープおよび創傷面保護材
JPH11332696A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Kyobashi Shoji Kk ウォーターベッド

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03200885A (ja) * 1989-12-28 1991-09-02 Toyo Kagaku Kk 感圧粘着テープおよび創傷面保護材
JPH0752326A (ja) * 1991-04-05 1995-02-28 Toyo Kagaku Kk 感圧粘着テープおよび創傷面保護材
JPH0596042U (ja) * 1992-05-29 1993-12-27 オカモト株式会社 粘着剤付きシート状物
JPH11332696A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Kyobashi Shoji Kk ウォーターベッド

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LEONARD LIEBERMAN ET. AL.: "NEW METHOD FOR PREVENTION AND TREATMENT OF DECUBITUS LESIONS", JOURNAL OF THE AMERICAN GERIATRICS SOCIETY, vol. Vol.10, JPN6017036210, December 1962 (1962-12-01), US, pages 1028 - 1031 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019024946A (ja) 2019-02-21
WO2019022260A1 (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Knottenbelt Handbook of Equine Wound Management E-Book: Handbook of Equine Wound Management E-Book
US6770793B2 (en) Disposable absorbent wound dressing with skin health treatment additives
US20080039760A1 (en) Removable gauze bandage with perforated adhesive strips to adjust bandage
Davis Skin grafting at the johns hopkins hospital
Swaim et al. Small animal bandaging, casting, and splinting techniques
Alford et al. Equine distal limb wounds: new and emerging treatments
US20170360542A1 (en) Bandage
JP6265360B1 (ja) 疾病皮膚治療具及び褥瘡予防具
US9681934B2 (en) Use of a semi-occlusive flexible flat wound dressing for treating wounds in animals
Leveriza-Oh et al. Dressings and postoperative care
Siddha et al. Efficacy of modifi ed vacuum assisted closure in wound healing
Maklebust Using wound care products to promote a healing environment
US20070287947A1 (en) Device and Method for Inhibiting Decubitus Ulcers
Fletcher Dressings: cutting and application guide
ROES et al. Improving the monofilament-fibre pad to debride wounds.
AU2016101806A4 (en) A bandage
Elce Bandaging and casting techniques for wound management
Judson Pressure sores
Russell et al. Drawtex: a unique dressing that can be tailor-made to fit wounds
Scheans et al. Developing skin, wound, and ostomy products formulary for a NICU in a children's hospital
Aldridge Management of traumatic wounds: promoting wound healing
Imran et al. The Guru-UKM method: Synergistic effect of hydrogel, hydrofibre and dermal conservation in burn wound management
Jain et al. Outcome analysis of vacuum assisted closure therapy in patients with open wounds
Packer et al. Dressings used in equine traumatic wound care
Packer et al. More than just a bandage

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6265360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250