JP6264790B2 - 画像処理装置、印刷システム、及び、画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、印刷システム、及び、画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6264790B2
JP6264790B2 JP2013184768A JP2013184768A JP6264790B2 JP 6264790 B2 JP6264790 B2 JP 6264790B2 JP 2013184768 A JP2013184768 A JP 2013184768A JP 2013184768 A JP2013184768 A JP 2013184768A JP 6264790 B2 JP6264790 B2 JP 6264790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
difference
unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013184768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015053575A5 (ja
JP2015053575A (ja
Inventor
敬史 江副
敬史 江副
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013184768A priority Critical patent/JP6264790B2/ja
Priority to US14/474,874 priority patent/US9811292B2/en
Publication of JP2015053575A publication Critical patent/JP2015053575A/ja
Publication of JP2015053575A5 publication Critical patent/JP2015053575A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264790B2 publication Critical patent/JP6264790B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像送信システム、画像処理方法、及び、画像送信方法に関する。
従来、複数の画像データを送受信する場合のデータ量を減らすために差分の画像データを利用する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1記載の方法では、2つの画像を比較して、任意のドット数の差分矩形を抽出し、この差分矩形をマージすることにより、差分画像を得る。
特開2012−44478号公報
特許文献1記載の方法のように、2つの画像の差分を示す矩形を抽出する方法では、矩形のサイズを細かくすると、無駄が少ない、きめ細かい差分の抽出が可能になるが、矩形の数が多いため処理に時間がかかるという問題がある。これに対し、抽出する矩形のサイズを大きくすれば、矩形の数が少なくなるため処理時間が短くて済むが、抽出される矩形に、差分として抽出する必要のないドットが多く含まれるため、無駄が多くなる。このため、差分を抽出することによるデータ量の削減効果が損なわれてしまう。従って、差分の画像データを利用してデータ量を減らす処理において、データ量を減らす効果と処理の高速化との両方を実現可能な方法が望まれていた。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、差分の画像データを利用してデータ量を減らす処理において、データ量を減らす効果と処理の高速化との両方を実現することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、画像データを生成する印刷装置に接続可能な画像処理装置であって、画像データを前記印刷装置に送信する制御部と、前記印刷装置に送信した前記画像データを記憶する記憶部と、を備え、前記制御部は、前記画像データの少なくとも一部が前記印刷装置に送信され、前記記憶部に記憶された第1の画像及び第2の画像、ならびに第3の画像を複数の画素を含む矩形のセルに分割し、前記第3の画像を、前記第1の画像及び前記第2の画像と比較して、前記第3の画像に含まれる前記セルのうち、前記第1の画像に対して差異を有する前記セルと、前記第2の画像に対して差異を有する前記セルと、を特定し、前記第1の画像と比較した場合と、前記第2の画像と比較した場合とで、前記特定される前記セルが少ない方の場合で前記第3の画像と比較された前記画像を対象画像として選択し、前記対象画像との比較により特定した前記セルを抽出し、抽出した前記セルを結合して矩形のユニットを生成し、生成された前記ユニットに基づき出力された前記第3の画像及び前記対象画像の差分画像データと、前記対象画像を指定する情報とを前記印刷装置に送信する、ことを特徴とする。
本発明によれば、第の画像と対象画像とで異なる画素を有するセルが抽出され結合され、ユニットが生成され、これらのユニットに基づき差分画像データが生成される。このため、例えばセルを構成する画素数を大きくして処理の高速化を図ることができ、差分の画像データを利用してデータ量を減らす効果と処理の高速化との両方を実現できる。
また、本発明によれば、差分画像データのサイズを小さくすることができる。このため、送受信される差分画像データのデータ量が低減され、差分画像データを利用した処理の高速化する。
また、本発明は、上記画像処理装置において、前記制御部は前記ユニットの外周に位置する画素の中で前記第3の画像と前記対象画像とが一致する画素を、前記ユニットの辺を単位として除く処理を行い、前記差分画像データは、前記辺を単位として除く処理が行われた前記ユニットに基づくこと、を特徴とする。
本発明によれば、差異を有する画素を含むセルを結合して得られたユニットから、第及び対象画像が一致する画素を除く処理が行われ、一致する画素が除かれた差分画像データが出力される。このため、より無駄の少ない差分画像データを出力でき、処理の高速化を図るとともに効果的にデータ量を減らすことができる。
また、本発明は、上記画像処理装置において、前記制御部は、隣接する複数の前記ユニットが全体として矩形となる場合に、これら複数の前記ユニットを結合して、結合される前記ユニットより大きい前記ユニットを生成すること、を特徴とする。
本発明によれば、ユニットを構成する画素数が大きくなることで、例えば差分画像データを圧縮する処理を施した場合に、圧縮効果が高まるという利点がある。また、差分画像データに含まれるユニットの数を減らすことができるので、ユニットの位置を指定するためのデータの量を減らすことができ、より効率よくデータ量を削減できる。
また、上記画像処理装置において、前記差分画像データは、前記ユニットの画像データと、前記ユニットの位置を示すデータとを含んでもよい。この場合、差分画像データのデータ量を効率よく削減できる。
また、上記画像処理装置において、前記出力手段は、前記差分画像データを圧縮して出力してもよい。この場合、差分画像データのデータ量を、より一層削減できる。
また、上記画像処理装置において、前記第2の画像の前記画像データは、前記印刷装置に記憶された前記第1の画像の前記画像データと、前記印刷装置に送られる前記第2の画像及び前記第1の画像の前記差分画像データに基づき生成され、前記第2の画像が前記対象画像として選択されたとき、前記第1の画像の前記画像データと、前記第2の画像及び前記第1の画像の前記差分画像データと、前記第3の画像及び前記第2の画像の前記差分画像データと、に基づき、前記第3の画像の画像データが生成されてもよい。この場合、第2の画像の画像データを記憶している場合と比較して、記憶するデータの容量が小さく、印刷装置の記憶部の容量を節約できる。
また、上記目的を達成するために、本発明の印刷システムは、画像処理装置と、画像データを生成する印刷装置とを備え、前記印刷装置は、印刷媒体に印刷する印刷ヘッドと、前記画像データとして、第1の画像の画像データと、第2の画像の少なくとも一部の画像データと、を記憶する装置記憶部と、前記画像処理装置により送信されたデータを受信して、前記画像データを生成し、生成した前記画像データを前記印刷ヘッドに印刷させる、装置制御部と、を備え、前記画像処理装置は、前記画像データを前記印刷装置に送信する制御部と、前記印刷装置が記憶している画像データに関する情報を記憶した記憶部と、を備え、前記制御部は、前記記憶部が記憶する前記情報に基づき、前記第1の画像、前記第2の画像、及び第3の画像を複数の画素を含む矩形のセルに分割し、前記第3の画像を、前記第1の画像及び前記第2の画像と比較して、前記第3の画像に含まれる前記セルのうち、前記第1の画像に対して差異を有する前記セルと、前記第2の画像に対して差異を有する前記セルと、を特定し、前記第1の画像と比較した場合と、前記第2の画像と比較した場合とで、前記特定される前記セルが少ない方の場合で前記第3の画像と比較された前記画像を対象画像として選択し、前記対象画像との比較により特定した前記セルを抽出し、抽出した前記セルを結合して矩形のユニットを生成し、生成された前記ユニットに基づき出力された前記第3の画像及び前記対象画像の差分画像データと、前記対象画像を指定する情報とを前記印刷装置に送信すること、を特徴とする。
本発明によれば、受信装置が記憶している画像データを利用して、差分画像データを生成して送受信することにより、転送するデータ量を効率よく減らすことができる。また、差分画像データを生成する処理において、データ量を効果的に減らすことが可能である上、処理の高速化を図ることができる。
また、本発明によれば、差分画像データのサイズを小さくすることができる。このため、送受信される差分画像データのデータ量が低減され、差分画像データを利用した処理の高速化する。
また、本発明は、上記画像送信システムにおいて、前記受信装置は、印刷媒体に印刷する印刷手段を備え、前記画像処理装置により送信されたデータを受信して、前記差分画像データと前記記憶手段に記憶された画像データとに基づいて画像データを生成し、生成した画像データを前記印刷手段により印刷すること、を特徴とする。
本発明によれば、画像データを転送して印刷するシステムにおいて、転送される画像データのデータ量を高速に、かつ効率よく削減できる。
また、本発明は、上記印刷システムにおいて、前記印刷装置に記憶された前記第2の画像の前記画像データは、前記画像処理装置から送信された前記第1の画像の前記画像データと、前記第2の画像及び前記第1の画像の前記差分画像データに基づき生成され、前記印刷装置は、前記第2の画像が前記対象画像として選択され、前記画像処理装置が前記第3の画像及び前記第2の画像の前記差分画像データを、前記印刷装置に送信するとき、前記第1の画像の前記画像データと、前記第2の画像及び前記第1の画像の前記差分画像データと、前記第3の画像及び前記第2の画像の前記差分画像データと、に基づき前記第3の画像の前記画像データを生成すること、を特徴とする。
本発明によれば、第2の画像の画像データを記憶している場合と比較して、記憶するデータの容量が小さく、印刷装置の記憶部の容量を節約できる。
また、上記目的を達成するために、本発明は、画像処理方法であって、第1の画像、第2の画像、及び第3の画像を複数の画素を含む矩形のセルに分割し、前記第3の画像と前記第1の画像とを比較して差異を有する前記セルを特定し、前記第3の画像と前記第2の画像とを比較して差異を有する前記セルを特定し、前記第1の画像と比較した場合と、前記第2の画像と比較した場合とで、前記特定される前記セルが少ない方の場合で前記第3の画像と比較された前記画像を対象画像として選択し、前記対象画像との比較により特定した前記セルを抽出し、複数の前記セルを結合して矩形のユニットを生成し、生成した前記ユニットに基づき、前記第3の画像及び前記対象画像の差分画像データを出力すること、を特徴とする。
本発明によれば、受信装置が記憶している画像データを利用して、差分画像データを生成して送受信することにより、転送するデータ量を効率よく減らすことができる。また、差分画像データを生成する処理において、データ量を効果的に減らすことが可能である上、処理の高速化を図ることができる。
また、本発明によれば、差分画像データのサイズを小さくすることができる。このため、送受信される差分画像データのデータ量が低減され、差分画像データを利用した処理の高速化する。
本発明によれば、差分の画像データを利用してデータ量を減らす処理において、データ量を減らす効果と処理の高速化との両方を実現できる。
実施形態に係る印刷システムの機能ブロック図である。 印刷システムの動作を示すフローチャートである。 差分画像データを利用した画像送信方法の説明図である。 差分画像データを生成する動作を示すフローチャートである。 差分画像データを生成する動作の説明図である。 差分画像データを生成する動作の説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、実施形態に係る印刷システム8(画像送信システム)の機能ブロック図である。
印刷システム8は、プリンター5(受信装置)と、プリンター5を制御するホストコンピューター1(画像処理装置)とを接続して構成される。
印刷システム8は、オペレーターの操作によりホストコンピューター1が印刷コマンド及び印刷データをプリンター5に出力し、プリンター5が、印刷コマンド及び印刷データに基づいて印刷媒体に印刷するシステムである。
ホストコンピューター1は、ホストコンピューター1の各部を制御するホスト制御部45を備えている。ホスト制御部45は、アプリケーション実行部45aと、プリンタードライバー実行部45bと、を備えている。アプリケーション実行部45aは、文書作成プログラム、画像編集プログラム、或いはPOSアプリケーション等のアプリケーションプログラムを実行する。アプリケーション実行部45aは、オペレーターの操作により印刷実行が指示された場合に、作成した文書や画像を印刷するための印刷データを生成して出力する。プリンタードライバー実行部45bは、プリンター5を制御するためのデバイスドライバープログラムを実行する。プリンタードライバー実行部45bは、プリンター5を制御するコマンドと、このコマンドに関連するデータとを生成して、プリンター5に出力し、プリンター5の動作を制御する。例えば、プリンタードライバー実行部45bは、アプリケーション実行部45aが出力する印刷データをもとに、プリンター5に対して印刷を指示する印刷コマンドと印刷データを生成して、出力する。なお、プリンタードライバー実行部45bが実行するデバイスドライバープログラムは、プリンター5に最適化されたプログラムに限らず、汎用のデバイスドライバープログラムであってもよい。また、他の機種のプリンター向けのデバイスドライバープログラムであってもよい。この場合、プリンター5が、他の機種のプリンターに合わせてプリンタードライバー実行部45bが出力するコマンドやデータを、処理可能な構成であればよい。
ホストコンピューター1は、各種情報を表示するホスト表示部46と、接続された入力デバイスに対する操作を検出するホスト入力部47と、各種データを記憶するホスト記憶部48と、プリンター5に接続される通信インターフェース(I/F)49とを備えている。ホスト表示部46及びホスト入力部47はオペレーターの操作に供される。ホスト記憶部48は、ホスト制御部45が実行する制御プログラム、アプリケーションプログラム、デバイスドライバープログラム等の各種のプログラム、及び、これらのプログラムに関するデータ等を不揮発的に記憶する。
本実施形態のプリンター5は、一例として、インクジェット式のプリンターを示す。プリンター5は、インクを吐出するノズルを有するインクジェット式の印刷ヘッド12を備えている。印刷ヘッド12は、搬送方向に直交する方向にノズルが列をなして配置されたヘッドである。印刷ヘッド12は、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、及びブラック(K)の4色の色毎にノズル列を有し、フルカラーで印刷媒体に印刷を行うことができる。印刷ヘッド12のノズル列およびノズル数は特に限定されない。また、印刷ヘッド12が、さらに多色のインクを使用する構成であってもよいし、2色またはモノクロのインクを使用する構成であってもよい。
プリンター5で使用する印刷媒体は、所定サイズにカットされたカットシートまたは連続シートであり、これらのシートは紙または合成樹脂製である。これらのシートは、例えば、インクジェット式の印刷に適した、インクの吸収能および定着性を高める表面加工が施されたファイン紙であってもよい。連続シートは、例えば、ロール状に巻かれた状態でプリンター5の印刷媒体収容部(図示略)に収容されるロール紙や、折りたたまれた状態でプリンター5の外部からプリンター5に供給されるファンフォールド紙である。ロール紙としては、普通紙やファイン紙をロール状に巻いた用紙のほか、裏面に粘着剤が付された定型サイズのラベルを、剥離紙(台紙)に並べてロール状に巻いたラベル用紙が挙げられる。
プリンター5は、プリンター5の各部を制御するプリンター制御部27を備えている。プリンター制御部27は、図示しない演算実行部としてのCPU、ROM、RAM等を備えている。プリンター制御部27のROMには、CPUによって実行可能なファームウェア、ファームウェアに係るデータ等が不揮発的に記憶される。また、RAMにはCPUが実行するファームウェアに係るデータ等が一時的に記憶される。プリンター制御部27は、その他の周辺回路等を備えていてもよい。
プリンター制御部27には、上述した印刷ヘッド12の他、紙送りモーター36、プリンター表示部39、プリンター入力部40、通信インターフェース41、ブラックマークセンサー42、及び、プリンター記憶部50の各部が接続される。
プリンター表示部39は、プリンター制御部27の制御によりプリンター5の動作状態等を表示するLEDインジケーターや液晶表示パネルを備える。プリンター入力部40は、各種スイッチを備え、これらスイッチの操作に応じた信号をプリンター制御部27に出力する。通信インターフェース41は、ホストコンピューター1に接続される。ブラックマークセンサー42は、プリンター5の内部で印刷媒体(ラベル用紙及びロール紙)が搬送される搬送経路上に設けられ、印刷媒体に付された位置合わせ用のブラックマーク(図示略)を検出する光センサーである。通信インターフェース(I/F)41(インターフェイス)は、プリンター制御部27の制御の下、ホストコンピューター1との間で所定のプロトコルに準拠した通信を行う。
紙送りモーター36は、プリンター制御部27の制御に従って搬送ローラー(図示略)を回転させて、印刷媒体を搬送する。紙送りモーター36は、例えばステッピングモーターにより構成され、プリンター制御部27によって紙送りモーター36の回転量及び回転方向を制御できる。ブラックマークセンサー42は、印刷媒体の搬送中にブラックマークの検出を行い、検出値をプリンター制御部27に出力する。
プリンター制御部27は、機能ブロックとして、印刷制御部27a、画像処理部27b及びバッファーメモリー27cを備えている。印刷制御部27a及び画像処理部27bはCPUがファームウェアを実行した場合の機能である。また、バッファーメモリー27cは、プリンター制御部27のRAM(図示略)の一部の記憶領域に設けられる。バッファーメモリー27cをプリンター記憶部50に設けることも、プリンター制御部27に外部接続されるRAMにバッファーメモリー27cを設けることも可能である。
印刷制御部27aは、印刷ヘッド12とともに印刷手段を構成する。また、画像処理部27bは、比較手段、結合処理手段、ユニット処理手段、出力手段を構成する。
プリンター記憶部50は、EEPROMやフラッシュメモリー等の半導体記憶素子、或いは、ハードディスク等の記憶媒体を備え、各種データを書き換え可能に不揮発的に記憶する。プリンター記憶部50は、プリンター制御部27が実行するプログラム、プリンター制御部27が処理するフォントデータ等の各種データを記憶する。プリンター記憶部50には、ホストコンピューター1から受信した画像データを記憶する画像記憶部50a(記憶手段)が設けられる。
印刷制御部27aは、通信インターフェース(I/F)41を介してホストコンピューター1から入力された印刷コマンド及び印刷データに基づいて、印刷を実行する。印刷制御部27aは、紙送りモーター36を制御して印刷媒体を搬送させるとともに、印刷ヘッド12を駆動してインクを印刷媒体に吐出させる。
また、印刷制御部27aは、ホストコンピューター1から受信した印刷データを処理する際に画像処理部27bを呼び出す。画像処理部27bは、印刷データに基づいて、印刷する画像をバッファーメモリー27cにラスターデータとして描画する。バッファーメモリー27cは、印刷ヘッド12の印刷解像度、及び、プリンター5の印刷可能領域のサイズに合わせて生成された記憶領域である。
画像処理部27bは、ホストコンピューター1から受信した印刷データに第1の画像を印刷するための画像データが含まれている場合、この画像データに基づきバッファーメモリー27cに画像を描画するとともに、この画像データを画像記憶部50aに記憶する。また、画像処理部27bは、ホストコンピューター1から受信した印刷データに差分画像データが含まれている場合、差分画像データに基づいてバッファーメモリー27cに画像を描画する。この差分画像データは、第2の画像を印刷するための画像データと既に受信した第1の画像を印刷するための画像データとの差分に相当する画像データである。差分画像データはホストコンピューター1が生成する。画像処理部27bは、バッファーメモリー27cに、画像記憶部50aに記憶した画像データに基づく画像を描画し、さらに差分画像データに基づく画像を描画することにより、バッファーメモリー27cに新たな画像を描画する。
印刷制御部27aは、バッファーメモリー27cに描画された画像の画素毎の色情報を、予め設定されたLUT(Lookup table)に従って、印刷ヘッド12が吐出するインク色毎のインク量に変換する。その後、印刷制御部27aは、変換後のインク量に基づき、印刷ヘッド12が吐出するドットの位置及びサイズを、インクの色毎に決定し、印刷を実行する。
図2は、印刷システム8の動作を示すフローチャートであり、(A)はホストコンピューター1の動作を示し、(B)はプリンター5の動作を示す。
図2には、ホストコンピューター1が、アプリケーション実行部45aの動作により生成された複数ページ(ここでは3ページ)の画像データをプリンター5によって印刷させるため、ページ毎に画像データをプリンター5に送信する例について説明する。プリンター5は、1ページずつ画像データを受信して、印刷する。
図2(A)に示すように、ホストコンピューター1のプリンタードライバー実行部45bは、プリンター5に印刷させる最初のページ(ページ1)の画像データをアプリケーション実行部45aから取得する(ステップS11)。プリンタードライバー実行部45bは、取得した画像データを、通信インターフェース49を介してプリンター5に送信する(ステップS12)。
図2(B)に示すように、プリンター5のプリンター制御部27は、ホストコンピューター1から送信された画像データを含む印刷データ(1番目の印刷データ)を受信し、印刷データに含まれる画像データに基づいて、画像を印刷する(ステップS21)。
次に、ホストコンピューター1のプリンタードライバー実行部45bは、次のページ(ページ2)の画像データを取得する(ステップS13)。ここで、プリンタードライバー実行部45bは、先にプリンター5に送信した画像データ(ページ1)と、取得した画像データ(ページ2)との差分に相当する差分画像データを生成する。そして、生成した差分画像データを含む印刷データ(2番目の印刷データ)を、印刷コマンドとともにプリンター5に送信する(ステップS14)。
その後、プリンタードライバー実行部45bは、次のページ(ページ3)の画像データを取得する(ステップS15)。
ここで、プリンタードライバー実行部45bは、既に送信した画像データと画像データ(ページ3)との差分に相当する差分画像データを生成するため、差分の対象とする画像データを選択する。すなわち、送信済みの画像データ(ページ1)と画像データ(ページ2)のうち、これから送信する対象の画像データ(ページ3)との差分が小さい画像データを選択する。本実施形態では、画像データ(ページ1)が、画像データ(ページ3)との差分が小さいので、この画像データ(ページ1)を選択する(ステップS16)。
プリンタードライバー実行部45bは、選択した画像データ(ページ1)と画像データ(ページ3)との差分に相当する差分画像データを生成し、この差分画像データを含む印刷データ(3番目の印刷データ)を、印刷コマンドとともにプリンター5に送信する(ステップS17)。プリンタードライバー実行部45bが生成した印刷データ(3番目の印刷データ)には、差分画像データとともに、差分の対象とした画像データ(ページ1)を指定する情報が含まれる。
プリンター制御部27は、ホストコンピューター1から2番目の印刷データが送信されると、この印刷データを受信する(ステップS22)。ここで、画像処理部27bが、受信した印刷データに差分画像データが含まれるため、この差分画像データに基づき印刷する画像データを生成して、この画像データに基づく画像をバッファーメモリー27cに描画する(ステップS23)。画像処理部27bは、画像記憶部50aに記憶された画像データ(ページ1)と、受信した差分画像データとを合成することにより、バッファーメモリー27cに画像(ページ2)を再現する。ここで、画像処理部27bは、画像記憶部50aに記憶した画像データに、受信した差分画像データを上書きすることで、画像データを再現することができる。或いは、画像処理部27bは、差分の対象とした画像データを画像記憶部50aから読み出し、この画像データと差分画像データとを重ね合わせる処理を行い、画像データ(ページ2)を再現してもよい。この場合、画像処理部27bは再現した画像データ(ページ2)に基づき画像をバッファーメモリー27に描画する。印刷制御部27aは、バッファーメモリー27cに描画された画像を印刷する(ステップS24)。
また、プリンター制御部27は、ホストコンピューター1から3番目の印刷データが送信されると、この印刷データを受信する(ステップS25)。ここで、画像処理部27bが、受信した印刷データに差分画像データが含まれるため、この差分画像データに基づき印刷する画像データを生成して、バッファーメモリー27cに描画する(ステップS26)。
画像処理部27bは、画像記憶部50aに記憶された画像データ(ページ1)と、受信した差分画像データとを合成することにより、バッファーメモリー27cに画像データ(ページ3)を再現する。印刷制御部27aは、バッファーメモリー27cに描画された画像データを印刷する(ステップS27)。
ホストコンピューター1は、プリンタードライバー実行部45bによりプリンター5に送信した画像データを、ホスト記憶部48の画像記憶部48aに記憶する。また、ホストコンピューター1は、プリンター5が記憶している画像データおよび差分画像データに関する情報を、ホスト記憶部48の転送情報記憶部48bに記憶する。
プリンタードライバー実行部45bは、プリンター5に対して画像データまたは差分画像データを含む印刷データを送信した場合に、画像データまたは差分画像データを画像記憶部48aに記憶し、転送情報記憶部48bの情報を更新する。このため、ホストコンピューター1は、プリンター5がどの画像データおよび差分画像データを記憶しているかに基づいて制御を行うことができる。
一方、プリンター5は、ホストコンピューター1から受信した画像データ、および差分画像データを、画像記憶部50aに記憶する。
プリンタードライバー実行部45bは、プリンター5が有する画像記憶部50aの記憶容量に関する情報を有しており、画像記憶部50aに記憶されるデータを管理する機能を有する。具体的には、プリンタードライバー実行部45bは、プリンター5に画像データまたは差分画像データを送信する際に、送信するデータを画像記憶部50aに記憶できるか否かを判定する。この判定は、画像記憶部50aの空き容量と、プリンター5に送信する予定の画像データまたは差分画像データの容量とに基づいて実行される。画像記憶部50aに画像データまたは差分画像データを記憶できないと判定した場合、プリンタードライバー実行部45bは、画像記憶部50aに既に記憶されている画像データまたは差分画像データの削除を指示するコマンドを、プリンター5に送信する。プリンタードライバー実行部45bは、このコマンドに対する応答をプリンター5から受信した場合、転送情報記憶部48bの情報を更新する。
また、プリンタードライバー実行部45bは、プリンター5に送信する差分画像データを生成する際に、差分をとる対象となる(差分のもとになる)画像データを、画像記憶部50aに記憶されている画像データの中から選択する。このとき、プリンタードライバー実行部45bは、上述したように、差分が小さい画像データを選択する。
図3は、ホストコンピューター1からプリンター5に画像データを送信する場合に差分画像データを利用する、画像送信方法の説明図である。
図3には、印刷システム8が5種類の印刷物を繰り返し印刷する動作の例を示す。印刷される5種類の印刷物は、例えば、5種類の背景に重ねて文字等が配置されたラベルである。より詳細には、本実施形態の印刷システム8は、第1〜第5の背景画像を利用して、5種類の印刷物の印刷を3回繰り返して(3巡して)、15個の印刷物を印刷する。内訳は、第1の背景画像を用いた印刷物A、A2、A3、第2の背景画像を用いた印刷物B、B2、B3、第3の背景画像を用いた印刷物C、C2、C3、第4の背景画像を用いた印刷物D、D2、D3、および第5の背景画像を用いた印刷物E、E2、E3である。1巡目に印刷する印刷物Aと、2巡目に印刷する印刷物A2と、3巡目に印刷する印刷物A3とは、共通の背景画像を有し、内容の一部が異なる。印刷物B、B2、B3も同様に、共通の背景画像を有し、内容の一部が異なる。印刷物C、C2、C3、印刷物D、D2、D3、および、印刷物E、E2、E3は、同様の組合せとなっている。印刷物A、A2およびA3は背景画像が共通であるため類似性の高い印刷物となっている。印刷物B、B2およびB3も同様であり、印刷物C、C2、C3、D、D2、D3、E、E2、E3も同様である。ここでの印刷物が図2のページに対応し、図3の例では、印刷物A〜E3が1〜15ページに対応する。
ホストコンピューター1は、これら5種類の印刷物を印刷するための画像データを、印刷物A〜E、A2〜E2、A3〜E3、の順に、プリンター5に画像A〜E3として印刷させる。本実施形態では、1つの印刷物に印刷される情報が1つの画像として処理される。言い換えれば、本実施形態で示す例は1つの印刷物が1ページで構成され、この1ページの情報が1つの画像を構成する。ホストコンピューター1は、印刷物を印刷するためのデータとして、この印刷物の画像の画像データをプリンター5に送信し、プリンター5は画像を描画して印刷媒体に印刷することにより、印刷物を出力する。図3(A)は1巡目の処理を示し、(B)は2巡目の処理を示し、(C)は3巡目の処理を示す。図3(A)〜(C)中の各ボックスは画像処理部27bが行う処理を示している。なお、画像A〜E3のいずれかが、第1の画像また葉第2の画像に対応する。
1巡目の動作において、印刷制御部27aは、画像A〜Eを用いて、印刷物A〜Eの印刷処理を実行する。すなわち、プリンタードライバー実行部45bおよび画像処理部27bは、以下の処理を行う。
プリンタードライバー実行部45bは画像Aの画像データを送信し、画像処理部27bは、図3(A)に示す1巡目の最初の処理P1で画像Aを描画する。処理P1では、ホストコンピューター1から受信した画像Aの画像データを登録する処理P1a、バッファーメモリー27cに画像Aを描画する処理P1bを実行する。
次に、プリンタードライバー実行部45bは、画像Aと画像Bとの差分画像データを送信する。画像処理部27bは、処理P2で画像Bを描画する。処理P2では、ホストコンピューター1から受信した画像Aと画像Bの差分画像データを登録する処理P2a、バッファーメモリー27cに画像Aを描画する処理P2b、および、バッファーメモリー27cに差分画像データを上書きすることにより画像Bを描画する処理P2cを実行する。
次に、プリンタードライバー実行部45bは、画像Aと画像Cとの差分画像データを生成してプリンター5に送信する。ここで、画像Cとの差分画像データを生成する対象として画像Aを選択することにより、画像Bを画像記憶部50aに記憶しておく必要がなく、いつでも画像Bを削除して画像記憶部50aの容量を確保できるという利点がある。画像記憶部50aの容量が十分である場合、プリンタードライバー実行部45bは、画像Bと画像Cとの差分画像データを生成してもよい。
画像処理部27bは、画像Aと画像Cとの差分画像データを受信して、処理P3で画像Cを描画する。処理P3では、差分画像データを登録する処理P3a、バッファーメモリー27cに画像Aを描画する処理P3b、および、バッファーメモリー27cに差分画像データを上書きして画像Cを描画する処理P3cを実行する。
プリンタードライバー実行部45bは、画像Aと画像Dとの差分画像データを生成してプリンター5に送信する。画像処理部27bは、画像Aと画像Dとの差分画像データを受信して、処理P4で画像Dを描画する。処理P4では、ホストコンピューター1から受信した差分画像データを登録する処理P4a、バッファーメモリー27cに画像Aを描画する処理P4b、および、バッファーメモリー27cに差分画像データを上書きすることにより画像Dを描画する処理P4cを実行する。
プリンタードライバー実行部45bは、画像Aと画像Eとの差分画像データを生成してプリンター5に送信する。画像処理部27bは、画像Aと画像Eとの差分画像データを受信して、処理P5で画像Eを描画する。処理P5では、差分画像データを登録する処理P5a、バッファーメモリー27cに画像Aを描画する処理P5b、および、バッファーメモリー27cに差分画像データを上書きして画像Eを描画する処理P5cを実行する。
続いて、印刷システム8は2巡目の処理を実行する。すなわち、印刷物A2〜E2の印刷処理を実行するため、プリンタードライバー実行部45bおよび画像処理部27bは、以下の処理を行う。
プリンタードライバー実行部45bは、画像Aと画像A2との差分画像データをプリンター5に送信する。画像処理部27bは、画像Aと画像A2との差分画像データを受信して、処理P6で画像A2を描画する。処理P6では、ホストコンピューター1から受信した差分画像データを登録する処理P6a、バッファーメモリー27cに画像Aを描画する処理P6b、および、バッファーメモリー27cに差分画像データを上書きすることにより画像A2を描画する処理P6cを実行する。
次に、プリンタードライバー実行部45bは、画像Bと画像B2との差分画像データをプリンター5に送信する。画像Bと画像B2とは同じ背景画像を用いているため共通性(類似性)が高く、差分画像データが小さい。このため、画像Bと画像B2との差分画像データを用いると、送受信する画像データの容量を効率的に圧縮できる。画像処理部27bは、画像Bと画像B2との差分画像データを受信して、処理P7で画像B2を描画する。
処理P7では、ホストコンピューター1から受信した画像Bと画像B2との差分画像データを登録する処理P7aを実行し、バッファーメモリー27cに画像Aを描画する処理P7bを実行する。さらに、画像処理部27bはバッファーメモリー27cに、画像記憶部50aに記憶した画像Aと画像Bとの差分画像データを上書きする処理P7cを実行し、画像Bを描画する。その後、画像処理部27bは、ホストコンピューター1から受信した画像Bと画像B2との差分画像データを上書きして、画像B2を描画する処理P7dを実行する。処理P7では、画像Bの画像データを使わずに、画像B2を描画している。画像Aと画像Bとの差分画像データのサイズは、画像Bの画像データよりもサイズが小さいため、画像記憶部50aの容量を節約できるという利点がある。
なお、処理P7のように、プリンター5がホストコンピューター1から受信したデータのみを利用する場合、画像記憶部50aに、差分画像データを用いて画像処理部27bが描画した画像データを記憶しなくてもよい。この場合、処理の効率化を図ることにより、高速に処理を実行できる。本実施形態では、画像処理部27bが差分画像データに基づき描画した画像データも画像記憶部50aに記憶される場合を示す。
プリンタードライバー実行部45bは、画像Cと画像C2との差分画像データをプリンター5に送信する。画像処理部27bは、画像Cと画像C2との差分画像データを受信して、処理P8で画像C2を描画する。
処理P8では、ホストコンピューター1から受信した差分画像データを登録する処理P8aを実行し、バッファーメモリー27cに画像Aを描画する処理P8bを実行する。さらに、画像処理部27bはバッファーメモリー27cに、画像記憶部50aに記憶した画像Aと画像Cとの差分画像データを上書きする処理P8cを実行し、画像Cを描画する。その後、画像処理部27bは、ホストコンピューター1から受信した差分画像データを上書きして、画像C2を描画する処理P8dを実行する。
プリンタードライバー実行部45bは、画像Dと画像D2との差分画像データをプリンター5に送信する。画像処理部27bは、画像Dと画像D2との差分画像データを受信して、処理P9で画像D2を描画する。
処理P9では、ホストコンピューター1から受信した差分画像データを登録する処理P9aを実行し、バッファーメモリー27cに画像Aを描画する処理P9bを実行する。さらに、画像処理部27bはバッファーメモリー27cに、画像記憶部50aに記憶した画像Aと画像Dとの差分画像データを上書きする処理P9cを実行し、画像Dを描画する。その後、画像処理部27bは、ホストコンピューター1から受信した差分画像データを上書きして、画像D2を描画する処理P9dを実行する。
印刷物E2を印刷させる場合は、さらに別の差分画像データを利用する。プリンタードライバー実行部45bは、画像Eと画像E2との差分画像データをプリンター5に送信する。画像処理部27bは、画像Eと画像E2との差分画像データを受信して、処理P10で画像E2を描画する。
ここで、プリンタードライバー実行部45bは、差分画像データの送信に先立って、画像記憶部50aの空き容量を確保するため、画像記憶部50aから画像A2の画像データを削除するよう指示する。このため、画像処理部27bが実行する処理P10では、まず、処理P10aで画像A2の画像データが画像記憶部50aから削除される。
ところで、図3(A)の処理P5で、プリンタードライバー実行部45bは、画像Cと画像Eとの差分画像データをプリンター5に送信した。このため、画像記憶部50aには画像Cと画像Eとの差分画像データが記憶されている。画像処理部27bは、画像Eを描画する場合に、この差分画像データを利用する。すなわち、画像処理部27bは、ホストコンピューター1から受信した画像Eと画像E2との差分画像データを登録する処理P10bを実行し、画像記憶部50aに記憶した画像Aの画像データに基づき、バッファーメモリー27cに画像Aを描画する処理P10cを実行する。さらに、画像処理部27bはバッファーメモリー27cに、画像記憶部50aに記憶した画像Aと画像Cとの差分画像データを上書きする処理P10dを実行し、画像Cを描画する。次に、画像処理部27bは、画像記憶部50aに記憶した画像Cと画像Eとの差分画像データを上書きする処理P10eを実行し、画像Eを描画する。そして、画像処理部27bは、ホストコンピューター1から受信した画像Eと画像E2との差分画像データを上書きして、画像E2を描画する処理P10fを実行する。このように、画像処理部27bは、複数の差分画像データを重ねることで、目的の印刷物の画像データをバッファーメモリー27cに描画することもできる。複数の差分画像データを重ねて用いる処理により、画像記憶部50aに記憶する画像データのデータ量を、より効率よく削減できる。また、画像処理部27bは、ホストコンピューター1から受信した差分画像データを利用し、プリンター制御部27は差分画像データを生成する処理を行わない。このため、プリンター制御部27の処理負荷が軽くて済むという利点もある。
3巡目以後は上記の2巡目と同様の処理が実行される。すなわち、プリンタードライバー実行部45bは、差分画像データをプリンター5に送信する。画像処理部27bは、差分画像データを受信し、画像記憶部50aに記憶している画像Aの画像データ、および、差分画像データを利用して、目的の印刷物の画像データを描画する。これにより、ホストコンピューター1からプリンター5に送信するデータ量と、画像記憶部50aに記憶するデータ量とを抑えて、効率よく、多品種の印刷物を切り替えて印刷できる。
続いて、プリンタードライバー実行部45bが差分画像データを生成する動作について説明する。
図4は、プリンタードライバー実行部45bが差分画像データを生成する動作を示すフローチャートである。また、図5および図6は、プリンタードライバー実行部45bによる差分画像データの生成につての説明図である。図4に示すプリンタードライバー実行部45bの動作のうち、ステップS51の動作は比較手段に対応し、ステップS52〜S55の動作は結合処理手段に対応し、ステップS56の動作はユニット処理手段に対応する。また、ホスト制御部45は、生成した差分画像データを出力する出力手段と機能する。
プリンタードライバー実行部45bは、2つの画像(第1画像、第2画像)の差分画像データを生成する。図4の動作に先立ち、プリンタードライバー実行部45bは処理対象の2つの画像データを画像記憶部48aから読み出す。ここで読み出される2つの画像データF1、F2は、本実施形態では、図5(A)に示すように矩形であり、縦方向の画素数および横方向の画素数は一致している。プリンタードライバー実行部45bは、画像データF2において画像データF1とは異なる部分の画像データを、差分画像データとして生成する。
なお、プリンタードライバー実行部45bは、画素数が一致しない2つの画像の差分画像データを生成することも可能である。この場合、重ならない画素の位置を示す情報を、生成された差分画像データに付加すれば良い。
プリンタードライバー実行部45bは、差分画像データを生成する対象となる2つの画像データを重ねて、画素毎に比較し、画素の情報が一致する画素をマスクする(ステップS51)。画素の情報とは、例えば、1つの画素におけるR、G、Bの各色の階調値である。
続いて、プリンタードライバー実行部45bは、重ねた画像データを、予め設定された画素数のセルに分割する(ステップS52)。
図5(A)には、第1の画像と第2の画像に対応する処理対象の画像データF1と画像データF2とが、それぞれセルに分割された様子を示す。図中の各マスが、1つのセルCEを示している。各セルCEのサイズは等しく、例えば64画素×64画素である。
プリンタードライバー実行部45bは、マスクされていない画素を含むセルを抽出する(ステップS53)。マスクされていない画素とは、画像データF1と画像データF2とで一致しない画素である。プリンタードライバー実行部45bは、マスクされていない画素のみを抽出するのではなく、マスクされていない画素を含むセル全体を抽出する。図5(B)には、抽出されたセルMCEを模様付き(網掛け)で示している。図5(B)に示す画像データF3の網掛けのセルMCEは、マスクされてない画像データF2の画素を含む。また、網掛けがされていなセルは、マスクされている。プリンタードライバー実行部45bは、画像データF3から網掛けのセルMCEのみを抽出し、図5(C)に示す抽出画像データF4を生成する。抽出画像データF4では、抽出されたセルのみが配置され、他の部分は空白のデータとなっている。
プリンタードライバー実行部45bは、抽出されたセルMCEのうち、隣接するセルMCEどうしを結合してユニットを生成する処理を行う(ステップS54)。このステップS54では、X方向(画像の幅方向)またはY方向(画像の高さ方向)のいずれかが選択され、セルが結合される。このため、プリンタードライバー実行部45bが生成するユニットは、図6(A)に示すように、矩形となる。図6(A)の例ではX方向にセルが結合されて、X方向に延びる矩形のユニットが16個生成されている。
さらに、プリンタードライバー実行部45bは、生成したユニットどうしを結合して、より大きなユニットを生成する(ステップS55)。ステップS55では、例えば、X方向およびY方向のうち、ステップS54で選択しなかった方向に、ユニットを結合する。ここで、プリンタードライバー実行部45bは、結合後のユニットが矩形になるように処理をする。図6(A)に示す抽出画像データF4に対しては、X方向に延びる各ユニットのうち、Y方向に隣接するユニットが結合される。結合後のユニットが矩形であるためには、結合される各ユニットのX方向のサイズが一致する必要がある。このため、プリンタードライバー実行部45bは、X方向のサイズが一致し、かつY方向に隣接するユニットを結合する。この処理により、抽出画像データF4におけるユニットは、図6(B)に示すように9個に集約され、より大きなユニットも形成される。生成されたユニットは、セルの画素数(ここでは64画素×64画素)の整数倍の画素を含む。図6(B)に示すユニットの1つを、ユニットUとする。
なお、プリンタードライバー実行部45bは、ステップS54とS55の処理を一括して行ってもよい。すなわち、X方向およびY方向の両方で隣接するセルを結合し、矩形のユニットを生成してもよい。
プリンタードライバー実行部45bは、集約された各ユニットの周縁に位置する画素のうち、マスクされた画素を、ユニットから除く処理をする(ステップS56)。ステップS53ではマスクされていない画素を含む所定サイズ(本実施形態では縦64画素、横64画素)のセルを抽出した。このため、各セルにはマスクされた画素が含まれている可能性がある。このうち、ユニットの周縁にマスクされた画素があり、かつ、マスクされた画素を除いてもユニットが矩形を保持できる場合、マスクされた画素を除けばユニットを小さくすることができる。図6(C)に示すように、ユニットUの周囲にマスクされた画素の帯Mがある場合、この画素の帯Mをユニットから除くことができる。マスクされた画素を除くことが可能になる条件は、例えば、マスクされた画素がユニットの縦方向または横方向の全体にわたって隙間無く並んでいて、ユニットの最も外側に位置している場合である。言い換えれば、ユニットの周縁の上下左右いずれかの1辺が、マスクされた画素のみで構成されている場合である。このような場合、マスクされた画素からなる辺をユニットから除去できる。
その後、プリンタードライバー実行部45bは、各ユニットの位置を示す情報を生成する(ステップS57)。例えば、プリンタードライバー実行部45bは、各ユニットの左上隅の座標を取得する。この座標は、例えば、抽出画像データの1つの隅を原点として、仮想のX−Y直交座標系を設定した場合の、X座標およびY座標である。プリンタードライバー実行部45bは、全てのユニットの左上隅の座標と、全てのユニットの画像データを含む差分画像データを生成する(ステップS58)。
ステップS58で生成される差分画像データは、例えば、もとの画像データF2と同じサイズであって、ユニット以外の部分の階調値が透明に設定された画像データであってもよい。この場合、例えば透明の画素(或いは透過度)を設定可能なPNG形式等の画像フォーマットで、差分画像データを出力すれば、差分画像データのサイズを小さくすることができる。また、ステップS58で生成する差分画像データは、例えば、もとの画像データF2と同じサイズであって、ユニット以外の部分が所定の色でマスクされた画像データであってもよい。図6(D)に示す差分画像データF5は、斜線部分の画素が白、黒、グレー等の所定の色でマスクされている。この差分画像データF5の全体の画素数は画像データF2と変わりないが、マスクされた画素は同じ色であるため、JPEG、GIF、PNG等の各種形式で差分画像データを圧縮すると、高い圧縮率で圧縮がなされ、小さいサイズの圧縮画像データが得られる。また、ステップS58で生成する差分画像データを、各ユニットの画像データの集合とすることもできる。この場合、1つのユニットが1つの画像データを構成する。各ユニットの位置を示す情報は、別のファイルとしてもよいし、各ユニットの画像データに付加してもよい。
このように、プリンタードライバー実行部45bが生成した差分画像データは、通信インターフェース49(図1)を介してプリンター5に送信される。ここで、プリンタードライバー実行部45bは、差分画像データを圧縮して、送信してもよい。この場合、差分画像データの圧縮効果により、送受信するデータ量を効果的に削減できる。プリンタードライバー実行部45bは、ステップS54〜S55で、セルを結合して、より大きなユニットを生成している。このため、差分画像データを圧縮すると、セルよりも大きな画素数のユニットを圧縮することになり、圧縮の効果が出やすい。このため、より効率よく画像データのデータ量を削減できる。
以上説明したように、本発明を適用した実施形態に係る印刷システム8で、ホストコンピューター1は、プリンター5によって印刷させる印刷物の画像データを、差分画像データを利用して送信する。ホストコンピューター1は、第1の画像及び第2の画像を複数の画素を含む矩形のセルに分割し、第1の画像と第2の画像とを比較して差異を有するセルを特定し、特定したセルを抽出し、抽出した複数のセルを結合して矩形のユニットを生成し、生成したユニットに基づき差分画像データを出力する。
このため、例えばセルを構成する画素数を大きくして処理の高速化を図ることができ、差分の画像データを利用してホストコンピューター1からプリンター5に送信するデータ量を減らす効果と処理の高速化を実現できる。
また、ホストコンピューター1は、生成されたユニットの外周に位置する画素の中で第1の画像と第2の画像とが一致する画素を、ユニットの辺を単位として除く処理を行い、処理されたユニットに基づき差分画像データを出力する。このため、差異を有する画素を含むセルを結合して得られたユニットから、第1及び第2の画像が一致する画素を除く処理が行われ、一致する画素が除かれた差分画像データが出力される。従って、より無駄の少ない差分画像データを出力でき、処理の高速化を図るとともに効果的にデータ量を減らすことができる。
また、ホストコンピューター1は、隣接する複数のユニットが全体として矩形となる場合に、これら複数のユニットを結合して、さらに大きいユニットを生成する。このため、ユニットを構成する画素数が大きくなるので、例えば差分画像データを圧縮する処理を施した場合に、圧縮効果が高まるという利点がある。また、差分画像データに含まれるユニットの数を減らすことができるので、ユニットの位置を指定するためのデータの量を減らすことができ、より効率よくデータ量を削減できる。
また、ホストコンピューター1が出力する差分画像データは、ユニットの画像データと、ユニットの位置を示すデータとを含んでもよい。この場合、差分画像データのデータ量を効率よく削減できる。また、ホストコンピューター1は、差分画像データを圧縮して出力してもよい。この場合、差分画像データのデータ量を、より一層削減できる。
また、プリンター5のプリンター制御部27は、ホストコンピューター1により送信されたデータを受信して、差分画像データと画像記憶部50aに記憶した画像データとに基づいて画像データを生成し、生成した画像データを印刷する。このように、画像データを転送して印刷するシステムにおいて、転送される画像データのデータ量を高速に、かつ効率よく削減できる。
なお、上述した実施の形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形および応用が可能である。
例えば、上述した実施形態では、印刷物を印刷するための画像データをホストコンピューター1からプリンター5に送信する構成を例示し、数種類の画像データを送信する場合を例に挙げて説明した。本発明はこれに限定されるものではなく、共通の背景画像を含まない複数の画像データをランダムに送信する場合にも本発明を適用できる。また、ホストコンピューター1がプリンター5に送信した画像データと、その後に印刷する画像データとの差分画像データを利用する場合に限定されない。例えば、予めプリンター5が画像記憶部50aに画像データを記憶しておき、ホストコンピューター1は、画像記憶部50aに記憶している画像データと、印刷する画像データとの差分画像データを送信しても良い。この場合、ホストコンピューター1がプリンター5に、差分画像データのみを送信する使用法が可能になるので、転送するデータ量を、より効率よく削減できる。
また、上記実施形態ではインクジェット式プリンターを例に挙げて説明したが、プリンター5の構成は特に限定されず、ドットインパクト式プリンター、サーマルプリンター、レーザープリンター等にも適用できる。また、受信装置はプリンター5に限定されず、画像を表示する表示装置やプロジェクターにホストコンピューター1から画像データを送信するシステムにも、本発明を適用できる。
また、図1に示す各機能ブロックはハードウェアとソフトウェアの協働により任意に実現可能であり、特定のハードウェア構成を示唆するものではない。また、ホストコンピューター1、プリンター5の各機能を、これら装置に外部接続される別の装置に持たせるようにしてもよい。また、ホストコンピューター1、プリンター5は、外部接続される記憶媒体に記憶させたプログラムを実行することにより、各種動作を実行してもよい。
1…ホストコンピューター(画像処理装置)、5…プリンター(受信装置)、8…印刷システム(画像送信システム)、12…印刷ヘッド(印刷手段)、27…プリンター制御部、27a…印刷制御部(印刷手段)、27b…画像処理部、27c…バッファーメモリー、41…通信インターフェース、45…ホスト制御部、45a…アプリケーション実行部、45b…プリンタードライバー実行部(比較手段、結合処理手段、ユニット処理手段、出力手段)、48a…画像記憶部、49…通信インターフェース、50…プリンター記憶部、50a…画像記憶部(記憶手段)。

Claims (7)

  1. 刷装置に接続可能な画像処理装置であって、
    画像データを前記印刷装置に送信する制御部と、
    前記印刷装置に送信した前記画像データを記憶する記憶部と、を備え、
    第1の画像を示す第1画像データが前記印刷装置に送信された後、第2の画像に係る前記画像データが送信されるとき、
    前記制御部は、前記第1画像データに基づく前記第1の画像と、前記第2の画像と、を複数の画素を含む矩形のセルに分割し、前記第2の画像のうち前記第1の画像に対して差異を有する前記セルを特定し、特定した前記セルに基づき出力され、前記第2の画像と前記第1の画像との差分を示す第1差分画像データを、前記第2の画像に係る前記画像データとして前記印刷装置に送信し、
    前記記憶部は、前記制御部により送信された前記第1差分画像データを記憶し、
    前記第1画像データ及び前記第1差分画像データが前記印刷装置に送信された後、第3の画像に係る前記画像データが送信されるとき、前記制御部は、前記第1画像データに基づく前記第1の画像と、前記第1画像データ及び前記第1差分画像データに基づく前記第2の画像前記第3の画像と、を複数の画素を含む矩形のセルに分割し、前記第3の画像に含まれる前記セルのうち、前記第1の画像に対して差異を有する前記セルと、前記第2の画像に対して差異を有する前記セルと、を特定し、
    前記第2の画像に対して差異を有する前記セルが前記第1の画像に対して差異を有する前記セルより少ない場合に、前記制御部は、特定した前記セルに基づき出力され、前記第3の画像及び前記第2の画像の差分を示す第2差分画像データを、前記第3の画像に係る前記画像データとして前記印刷装置に送信することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記制御部は複数の画像の対比により特定された前記セルを結合して矩形のユニットを生成し、前記ユニットの外周に位置する画素の中で、対比された前記複数の画像で一致する画素を、前記ユニットの辺を単位として除く処理を行い、
    前記第1差分画像データ及び前記第2差分画像データは、前記辺を単位として除く処理が行われた前記ユニットに基づくこと、を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記制御部は、隣接する複数の前記ユニットが全体として矩形となる場合に、これら複数の前記ユニットを結合して、結合される前記ユニットより大きい前記ユニットを生成すること、を特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1差分画像データ及び前記第2差分画像データは、前記ユニットの画像データと、前記ユニットの位置を示すデータとを含むこと、を特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 刷装置と、前記印刷装置に画像データを送信する画像処理装置と、を備えた印刷システムであって、
    前記印刷装置は、
    印刷媒体に印刷する印刷ヘッドと、
    前記画像処理装置から送信された前記画像データを記憶する装置記憶部と、
    前記画像処理装置により送信されたデータを受信して、前記画像データを生成し、生成した前記画像データを前記印刷ヘッドに印刷させる、装置制御部と、を備え、
    前記画像処理装置は、
    前記画像データを前記印刷装置に送信する制御部と、
    前記制御部により前記印刷装置に送信された前記画像データを記憶した記憶部と、を備え、
    第1の画像を示す第1画像データが前記印刷装置に送信された後、第2の画像に係る前記画像データが送信されるとき、
    前記制御部は、前記第1画像データに基づく前記第1の画像と、前記第2の画像と、を複数の画素を含む矩形のセルに分割し、前記第2の画像のうち前記第1の画像に対して差異を有する前記セルを特定し、特定した前記セルに基づき出力され、前記第2の画像と前記第1の画像との差分を示す第1差分画像データを、前記第2の画像に係る前記画像データとして前記印刷装置に送信し、
    前記記憶部は、前記制御部により送信された前記第1差分画像データを記憶し、
    前記第1画像データ及び前記第1差分画像データが前記印刷装置に送信された後、第3の画像に係る前記画像データが送信されるとき、前記制御部は、前記第1画像データに基づく前記第1の画像前記第1画像データ及び前記第1差分画像データに基づく前記第2の画像前記第3の画像と、を複数の画素を含む矩形のセルに分割し、前記第3の画像に含まれる前記セルのうち、前記第1の画像に対して差異を有する前記セルと、前記第2の画像に対して差異を有する前記セルと、を特定し、前記第2の画像に対して差異を有する前記セルが前記第1の画像に対して差異を有する前記セルより少ない場合に、前記制御部は、特定した前記セルに基づき出力され、前記第3の画像及び前記第2画像の差分を示す第2差分画像データを、前記第3の画像に係る前記画像データとして前記印刷装置に送信すること、
    を特徴とする印刷システム。
  6. 前記画像処理装置が、前記第1画像データを前記印刷装置に送信した後に、前記第1差分画像データを前記印刷装置に送信するとき、
    前記装置記憶部は、前記第1画像データと前記第1差分画像データとを記憶し、
    前記装置制御部は、前記第2の画像の前記画像データを、前第1画像データと、前第1差分画像データに基づき生成
    前記画像処理装置が、前記第1画像データ及び前記第1差分画像データを前記印刷装置に送信した後に、前記第2差分画像データを前記印刷装置に送信するとき、
    前記装置制御部、前第1画像データと、前第1差分画像データと、前第2差分画像データと、に基づき前記第3の画像の前記画像データを生成すること、を特徴とする請求項に記載の印刷システム。
  7. 記憶部に記憶された第1画像データに基づく前記第1の画像と、第2の画像と、を複数の画素を含む矩形のセルに分割し、
    前記第2の画像のうち前記第1の画像に対して差異を有する前記セルを特定し、
    特定した前記セルに基づき、前記第2の画像と前記第1の画像との差分を示す第1差分画像データを出力し、
    前記第1差分画像データを前記記憶部に記憶させ、
    前記記憶部に記憶された前記第1画像データに基づく前記第1の画像前記記憶部に記憶された前記第1画像データ及び前記第1差分画像データに基づく前記第2の画像と、第3の画像と、を複数の画素を含む矩形のセルに分割し、
    前記第3の画像に含まれる前記セルのうち、前記第1の画像に対して差異を有する前記セルと、前記第2の画像に対して差異を有する前記セルと、を特定し、前記第2の画像に対して差異を有する前記セルが前記第1の画像に対して差異を有する前記セルより少ない場合に、特定した前記セルに基づき、前記第3の画像及び前記第2画像の差分を示す第2差分画像データを出力すること、
    を特徴とする画像処理方法。
JP2013184768A 2013-09-06 2013-09-06 画像処理装置、印刷システム、及び、画像処理方法 Expired - Fee Related JP6264790B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184768A JP6264790B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 画像処理装置、印刷システム、及び、画像処理方法
US14/474,874 US9811292B2 (en) 2013-09-06 2014-09-02 Using image difference data to reduce data processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184768A JP6264790B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 画像処理装置、印刷システム、及び、画像処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015053575A JP2015053575A (ja) 2015-03-19
JP2015053575A5 JP2015053575A5 (ja) 2016-09-29
JP6264790B2 true JP6264790B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=52702302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013184768A Expired - Fee Related JP6264790B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 画像処理装置、印刷システム、及び、画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6264790B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007025073A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Sony Corp データ伝送方法、データ送信装置及びデータ受信装置、並びにプログラム
JP4375449B2 (ja) * 2007-06-28 2009-12-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
JP5159562B2 (ja) * 2008-10-30 2013-03-06 株式会社東芝 通信装置、画像送信方法、画像送信プログラム、表示装置、通信方法、および通信プログラム
JP2013123118A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015053575A (ja) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110075165A1 (en) Image processing system, image processing method and computer readable medium
US20090213161A1 (en) Printing Control System, Printing Request Terminal, Printer, Printing Control Program, and Printing Control Method
US9811292B2 (en) Using image difference data to reduce data processing
US20180203653A1 (en) Printing device and control method of a printing device
JP6264790B2 (ja) 画像処理装置、印刷システム、及び、画像処理方法
US10095448B2 (en) Image data generating apparatus, an image data generating method, and a printing system
US20130176327A1 (en) Method of rendering a colour image with spatial gamut mapping
JP2010099849A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法および制御プログラム
JP2016055595A (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
US6989909B2 (en) Print controller, drawing controller, data processing method and storage medium
JP2009039880A (ja) 画像処理装置及びその方法
US20150043034A1 (en) Printing control device, printing control method, and printing control program
US10068159B2 (en) Data processing apparatus, image recording system, data processing method, and recording medium
US12073131B2 (en) Image forming apparatus, control method for controlling image forming apparatus, and storage medium, with improved techniques for printing stored image data when other image data is received
JP7006372B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
EP4311216A1 (en) Image forming apparatus, control method for controlling image forming apparatus, and storage medium
JP5790000B2 (ja) 印刷装置、及び、その印刷方法
JP2006140597A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2015168201A (ja) 印刷装置、画像処理装置、印刷システム、及び、印刷装置の制御方法
JP2006129007A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2016097516A (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP5101372B2 (ja) プリントシステム、印刷方法及び印刷データ出力方法
JP2016055592A (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
US20080123156A1 (en) Image Processing Apparatus, Image Forming System, and Computer Usable Medium Therefor
JP5720335B2 (ja) 画像処理装置、及び、その画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6264790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees