JP6264630B2 - Refill bag - Google Patents
Refill bag Download PDFInfo
- Publication number
- JP6264630B2 JP6264630B2 JP2012257600A JP2012257600A JP6264630B2 JP 6264630 B2 JP6264630 B2 JP 6264630B2 JP 2012257600 A JP2012257600 A JP 2012257600A JP 2012257600 A JP2012257600 A JP 2012257600A JP 6264630 B2 JP6264630 B2 JP 6264630B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- convex
- spout
- refill bag
- main body
- convex portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Description
本発明は、液体を密封包装するパウチの技術分野に属し、詳しくは、収容した液体を使用時にボトル等の容器に移し替えて使用するための詰め替え袋に関する。 The present invention belongs to the technical field of pouches for sealing and packaging liquids, and particularly relates to a refill bag for transferring a contained liquid to a container such as a bottle during use.
一般に、家庭用の液体洗剤等は、取扱いに便利な注ぎ口が形成されたプラスチック製のボトルに入れた状態で販売されている。このボトルを繰り返し使用するために、補充用の液体洗剤等の液体を収容した詰め替え袋も同時に販売されている。詰め替え袋には注出口部が設けられており、この注出口部を通ることによって整流された液体が詰め替え袋から注出される。 In general, household liquid detergents are sold in plastic bottles with spouts that are convenient for handling. In order to use this bottle repeatedly, a refill bag containing a liquid such as a replenishing liquid detergent is also sold at the same time. The refill bag is provided with a spout portion, and the liquid rectified by passing through the spout portion is poured out of the refill bag.
一般に詰め替え袋は、軽量であり、かつ生産性に優れたプラスチックフィルムなどの軟包装材から構成されている。一方、軟包装材から構成された詰め替え袋においては、注出口部の開口性や注出口の保形性が悪く、このため、液体の注出の途中に注出口部が閉塞しやすいという課題がある。このような課題を解決するため、例えば特許文献1において、詰め替え袋の注出口部を構成する表面フィルムおよび裏面フィルムのうち少なくとも一方の内面に、凸条部が形成されたテープ状の注出補助部材を貼り付けることが提案されている。特許文献1に記載の詰め替え袋によれば、注出口部の強度を注出補助部材によって高めることができるため、注出口部が閉塞することを防ぐことができる。
In general, a refill bag is made of a flexible packaging material such as a plastic film that is lightweight and excellent in productivity. On the other hand, in a refill bag made of soft packaging material, the opening property of the spout part and the shape retention of the spout part are poor, and therefore the problem that the spout part is likely to be blocked during the liquid spout. is there. In order to solve such a problem, for example, in
特許文献1に記載の詰め替え袋においては、注出補助部材の分だけ詰め替え袋の部材コストが上昇してしまう。また、注出口部の内面に注出補助部材を取り付けるため、表面フィルムまたは裏面フィルムに、注出補助部材をはめ込むための溝を成形する工程を実施する必要がある。さらに、注出補助部材を取り付けるための追加工程も必要になり、このため工程が煩雑になるとともに工数が増加してしまう。
In the refill bag described in
本発明は、このような課題を効果的に解決し得る詰め替え袋を提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the refill bag which can solve such a subject effectively.
本発明は、表面および裏面を有し、ボトルへ詰め替えられる液体を収容する詰め替え袋であって、液体を収容する本体部と、前記本体部に接続され、液体がボトルへ詰め替えられる際に液体が注出される注出方向に沿って延びる注出口部と、を備え、前記注出口部は、開封されることによって液体が注出される注出口となる開封予定部を含み、前記詰め替え袋の前記表面および前記裏面にはそれぞれ、前記注出口部の前記開封予定部から前記本体部に向かって延び、外方に向かって突出する第1凸部と、前記第1凸部からさらに外方に突出するよう前記第1凸部上に設けられた第2凸部と、が形成されており、前記第2凸部は、前記注出口部内において前記本体部に向かって延びる第1部分と、前記第1部分よりも前記本体部側に配置されるとともに前記第1部分に連結された第2部分と、を有し、前記第2凸部の前記第2部分は、前記開口予定部に対する垂直二等分線と交差するとともに前記注出口部から前記本体部に向かう方向において凸となるよう延びる張り出し部分を少なくとも含む、詰め替え袋である。 The present invention is a refill bag having a front surface and a back surface and containing a liquid to be refilled into a bottle, wherein the liquid is connected to the main body portion and the main body portion, and the liquid is refilled into a bottle. A spout portion extending along a spout direction to be spouted, and the spout portion includes a planned opening portion that serves as a spout from which liquid is spouted when opened, and the surface of the refill bag And on the back surface, a first convex portion extending from the planned opening portion of the spout portion toward the main body portion and projecting outward, and further projecting outward from the first convex portion. A second convex portion provided on the first convex portion, and the second convex portion extends in the spout portion toward the main body portion, and the first convex portion. Arranged closer to the body than the part A second portion connected to the first portion, and the second portion of the second convex portion intersects a perpendicular bisector with respect to the planned opening portion and from the spout portion. The refill bag includes at least an overhanging portion extending so as to be convex in a direction toward the main body.
本発明による詰め替え袋において、前記詰め替え袋の前記表面および前記裏面にはそれぞれ、前記開口予定部に対する垂直二等分線を挟んで対向するよう前記本体部内に配置され、外方に向かって突出する一対の第3凸部がさらに形成されていてもよい。 In the refill bag according to the present invention, the front surface and the back surface of the refill bag are disposed in the main body so as to face each other across a perpendicular bisector with respect to the planned opening portion, and project outward. A pair of third convex portions may be further formed.
本発明による詰め替え袋において、前記一対の第3凸部はそれぞれ、前記注出方向に直交する方向における前記一対の第3凸部の間の間隔が前記注出口部から離れるにつれて少なくとも部分的に小さくなるよう構成された第1部分を含んでいてもよい。 In the refill bag according to the present invention, each of the pair of third convex portions is at least partially smaller as a distance between the pair of third convex portions in a direction orthogonal to the extraction direction is separated from the spout portion. The 1st part comprised so that may be included.
本発明による詰め替え袋において、前記詰め替え袋の前記表面および前記裏面にはそれぞれ、前記第3凸部からさらに外方に突出するよう前記第3凸部上に設けられた第4凸部がさらに形成されていてもよい。 In the refill bag according to the present invention, each of the front surface and the back surface of the refill bag further includes a fourth convex portion provided on the third convex portion so as to protrude further outward from the third convex portion. May be.
本発明による詰め替え袋において、前記第4凸部は、その輪郭が前記第3凸部の輪郭と相似になるよう構成されていてもよい。 The refill bag by this invention WHEREIN: The said 4th convex part may be comprised so that the outline may become similar to the outline of the said 3rd convex part.
本発明による詰め替え袋において、前記第3凸部は、前記第3凸部の前記第1部分よりも前記注出口側において前記第1部分に連結され、前記注出方向に交差する方向に延びる第2部分をさらに含んでいてもよい。 In the refill bag according to the present invention, the third convex portion is connected to the first portion on the outlet side with respect to the first portion of the third convex portion, and extends in a direction intersecting the extraction direction. Two parts may be further included.
本発明によれば、詰め替え袋の表面および裏面にはそれぞれ、注出口部の開封予定部から本体部に向かって延び、外方に向かって突出する第1凸部が形成されている。このような第1凸部を形成することにより、注出口部における液体の流路の断面積を十分に大きく確保することができる。また、詰め替え袋の表面および裏面にはそれぞれ、第1凸部からさらに外方に突出するよう第1凸部上に設けられた第2凸部が形成されている。第2凸部は、注出口部内において本体部に向かって延びる第1部分を有している。このような第2凸部の第1部分を設けることにより、第1凸部の強度を高めることができる。このため、第1凸部が折れ曲がって注出口部が閉塞してしまうことを抑制することができる。また第2凸部は、第1部分よりも本体部側に配置されるとともに第1部分に連結された第2部分をさらに有している。この第2部分は、注出口に対する垂直二等分線と交差するとともに注出口部から本体部に向かう方向において凸となるよう延びる張り出し部分を少なくとも含んでいる。このような張り出し部分を設けることにより、張り出し部分の近傍に存在する第1凸部の角部の保形性を向上させることができる。このため、液体を注出するときに、表面と裏面との間の間隔が、第1凸部の本体部側の端部の近傍で大きく広がってしまうことを抑制することができ、これによって、本体部から注出口部へ流体が過剰に流入することを抑制することができる。このことにより、注出口が閉塞されてしまうことを抑制することができる。 According to this invention, the 1st convex part extended toward the main-body part from the opening scheduled part of a spout part is formed in the surface and the back surface of a refill bag, respectively. By forming such a 1st convex part, the cross-sectional area of the flow path of the liquid in a spout part can be ensured large enough. Moreover, the 2nd convex part provided on the 1st convex part is formed in the surface and the back surface of a refill bag respectively so that it may protrude further outward from a 1st convex part. The 2nd convex part has the 1st portion extended toward the body part in the spout part. By providing such a first portion of the second convex portion, the strength of the first convex portion can be increased. For this reason, it can suppress that a 1st convex part bends and a spout part obstruct | occludes. The second convex portion further includes a second portion that is disposed closer to the main body than the first portion and is connected to the first portion. The second portion includes at least an overhanging portion that intersects a perpendicular bisector with respect to the spout and extends so as to protrude in the direction from the spout portion toward the main body. By providing such an overhanging portion, it is possible to improve the shape retention of the corner portion of the first convex portion existing in the vicinity of the overhanging portion. For this reason, when pouring out the liquid, it is possible to suppress the gap between the front surface and the back surface from spreading greatly in the vicinity of the end portion on the main body side of the first convex portion, thereby An excessive flow of fluid from the main body to the spout can be suppressed. Thereby, it can suppress that a spout is obstruct | occluded.
以下、図1乃至図7を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから適宜変更し誇張してある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. Note that, in the drawings attached to the present specification, for convenience of illustration and understanding, the scale and vertical / horizontal dimension ratios are appropriately changed and exaggerated from those of the actual ones.
さらに、本明細書において用いる、形状や幾何学的条件を特定する用語、例えば、「平行」、「直交」、「垂直二等分線」や「相似」等の用語については、厳密な意味に縛られることなく、本発明の実施の形態が意図する作用効果を期待し得る程度の範囲内の誤差を許容するよう解釈される。 Further, terms used in the present specification for specifying shapes and geometric conditions, for example, terms such as “parallel”, “orthogonal”, “vertical bisector”, and “similarity” have strict meanings. Without being bound, the present invention is construed to allow an error within a range where the intended effect can be expected.
詰め替え袋
図1は、本実施の形態による詰め替え袋10全体を示す平面図である。表面11および裏面12を有する詰め替え袋10は、液体洗剤やシャンプーなど、ボトルへ詰め替えられる液体を収容するよう構成されたものである。なお以下の説明および図面において、詰め替え袋10とは、特に断らない限り、液体が収容される前の詰め替え袋のことである。また特に断らない限り、表面11および裏面12は互いに対称的な形状を有している。すなわち、表面11の構成要素と裏面12の構成要素とは略同一になっている。従って、以下の説明においては、主に表面11の形状について説明し、裏面12の形状の説明を省略する。
Refill Bag FIG. 1 is a plan view showing the
後述する注出口部15が形成されている限りにおいて、本実施の形態による詰め替え袋10のタイプが特に限られることはない。例えば詰め替え袋10は、表面11を構成する表面シートおよび裏面12を構成する裏面シートをヒートシールなどによって互いに接合することによって形成されている。なおヒートシールによって形成される接合部の位置が特に限られることはない。例えば、接合部が詰め替え袋10の3つの縁部に沿って形成され、これによって、詰め替え袋10が三方シール袋として構成されてもよい。また、接合部が詰め替え袋10の4つの縁部に沿って形成され、これによって、詰め替え袋10が四方シール袋として構成されてもよい。
As long as the
また詰め替え袋10は、表面11と裏面12との間にマチが設けられる、いわゆるガセット袋として構成されていてもよい。そのようなマチは、詰め替え袋10の底部23に設けられていてもよく、若しくは詰め替え袋10の側部22に設けられていてもよい。例えば図1に示すように、詰め替え袋10は、表面11および裏面12の間に配置され、内側に折り込まれた底面13をさらに有していてもよい。図1において、内側に折り込まれた底面13の折り曲げ線が符号13aで示されている。この場合、詰め替え袋10の底部23に上述のマチが形成される。以下の説明においては、詰め替え袋10が、底部23にマチが形成された、いわゆる底ガセット袋である場合について説明する。
The
図1に示すように、詰め替え袋10は、本体部14と、本体部14に接続された注出口部15と、を備えている。図1においては、本体部14と注出口部15との間の境界が境界線19によって仮想的に示されている。以下、本体部14および注出口部15について説明する。
As shown in FIG. 1, the
(本体部)
本体部14は、主に液体を収容するための部分である。本体部14は、底部シール23aによって封止された底部23と、側部シール22aによって封止された一対の側部22と、上部21と、を備えている。上部21は、詰め替え袋10に液体が充填される際に開口される開口部21bとなっている。詰め替え袋10に液体が充填された後、上部21は、ヒートシールなどによって封止される。図1において、液体が充填された後にヒートシールされる部分が上部シール予定部として符号21aで示されている。
(Main body)
The
(注出口部)
次に注出口部15について説明する。注出口部15は、液体がボトルへ詰め替えられる際に液体が注出される注出方向に沿って延びるよう構成されている。このような注出口部15を設けることにより、詰め替え袋10から注出される際の液体の流れを整えることができ、これによって、液体の詰め替え作業を容易化することができる。なお本実施の形態においては、注出口部15が延びる方向が、本体部14の上部21および側部22が延びる方向のいずれに対しても傾斜している例が示されているが、これに限られることはない。例えば、注出口部15が延びる方向が、本体部14の上部21または側部22が延びる方向に平行になっていてもよい。
(Outlet part)
Next, the
注出口部15は、開封されることによって液体が注出される注出口16aとなる開封予定部16を含んでいる。開封予定部16には、詰め替え袋10が開封され易くなるための加工が施されていてもよい。例えば開封予定部16は、レーザー加工やカッターなどで形成されたハーフカット線を含んでいてもよい。また、表面11および裏面12を構成する積層フィルムの中に延伸フィルムを包含させ、延伸フィルムの延伸方向と開封予定部16の延びる方向とを一致させてもよい。また開封予定部16の端部にはノッチ17が形成されていてもよい。また開封予定部16には、開封場所であることを使用者に示すための表示が印刷などによって設けられていてもよい。
The
注出口部15の側方には切り欠きが形成されていてもよい。例えば本実施の形態による詰め替え袋10においては、注出口部15の両側にそれぞれ切り欠きが形成されている。これによって、本体部14と注出口部15との間の境界線19を境として液体の流路の幅を変化させることができ、これによって、注出口部15が液体の流れを整えるという作用を高めることができる。2つの切り欠きのうち、上部21側に形成された切り欠きが符号24で表されており、側部22側に形成された切り欠きが符号25で表されている。
A cutout may be formed on the side of the
図1に示すように、各切り欠き24,25の周囲においても、詰め替え袋10の縁部がヒートシールされている。以下の説明において、切り欠き24,25の周囲のヒートシール部分のうち、上部21から注出口部15に向かって延びる部分を第1肩部シール24aと称し、側部22から注出口部15に向かって延びる部分を第2肩部シール25aと称する。この場合、図1に示すように、第1肩部シール24aの内側のシールラインの端部と、第2肩部シール25aの内側のシールラインの端部とを結ぶ直線が、本体部14と注出口部15との間の上述の境界線19となる。
As shown in FIG. 1, the edge of the
好ましくは、第1肩部シール24aは、上部21の開口部21bに対して直交するよう延びている。これによって、開口部21bにおける開口の程度をより大きくすることができ、これによって、開口部21bを介して液体を本体部14に充填する作業を容易化することができる。
Preferably, the
図1に示すように、注出口部15においても、縁部がヒートシールされている。以下の説明において、注出口部15におけるヒートシール部分を注出口部シール15aと称する。
As shown in FIG. 1, also in the
(第1凸部および第2凸部)
また本実施の形態による詰め替え袋10の表面11および裏面12にはそれぞれ、注出口部15の開封予定部16から本体部14に向かって延び、外方に向かって突出する第1凸部30と、第1凸部30からさらに外方に突出するよう第1凸部30上に設けられた第2凸部40と、が形成されている。以下、第1凸部30および第2凸部40について図2を参照して説明する。図2は、図1の詰め替え袋10の注出口部15およびその近傍を拡大して示す平面図である。
(1st convex part and 2nd convex part)
Further, on the
なお本明細書においては、表面11または裏面12の法線方向に沿った方向における向きを表す用語として、「外方」および「内方」という用語を用いる。従って「外方」とは、表面11または裏面12の法線方向に沿って表面11または裏面12から離れる方向を意味している。ここで「法線方向に沿って」という記載が意味する方向は、法線方向に平行な方向に限られることはなく、本実施の形態が意図する作用効果を期待し得る程度の範囲内の誤差を許容するよう解釈される。図3乃至図5は、図2の詰め替え袋をIII−III乃至V−V方向から見た場合を示す断面図である。図3乃至図5には、第1凸部30が外方に向かって突出し、かつ、第2凸部40が第1凸部30からさらに外方に突出する様子が示されている。
In the present specification, the terms “outward” and “inward” are used as terms representing directions in the direction along the normal direction of the
また本明細書においては、表面11または裏面12の面方向における向きを表す用語として、「外側」および「内側」という用語を用いる。
Further, in this specification, the terms “outside” and “inside” are used as terms representing the orientation of the
図2に示すように、第1凸部30は、開封予定部16から本体部14に向かって、液体の注出方向にほぼ平行に延びている。液体の注出方向は、通常、開封予定部16に対する垂直二等分線18に平行な方向となっている。第1凸部30は、平面視において、垂直二等分線18に対して対称的な形状を有していてもよい。
As shown in FIG. 2, the first
第1凸部30は、平面視において、外側に向かって凸となるよう湾曲した輪郭を有していてもよい。また第1凸部30の輪郭は、図2に示すように、その幅w1が、すなわち垂直二等分線18に直交する方向における寸法が、注出口部15に向かうにつれて少なくとも部分的に大きくなるよう構成されていてもよい。例えば第1凸部30の形状を、幅が小さい楕円と幅が大きい楕円とを連結した形状や、楕円と円とを連結した形状としてもよい。なお図2に示すように、第1凸部30は、注出口部シール15aと部分的に接して、若しくは重なっていてもよい。また図2に示す例において、第1凸部30は、開封予定部16から境界線19を超えて本体部14に至るよう延びているが、これに限られることはない。例えば第1凸部30は、注出口部15内にのみ形成されていてもよい。なお図2において、第1凸部30のうち最も本体部14側に位置する端部に符号Tが付されている。
The first
後述するように、第1凸部30は、注出口部15における液体の流路の断面積を十分に大きく確保するために形成されるものである。従って、流路の確保の観点からは、第1凸部30の幅が大きいことが好ましい。一方、第1凸部30の幅が大きくなるにつれて、第1凸部30の保形性が低下することが考えられる。第1凸部30の幅w1は、これらの点を考慮した上で、収容される液体の種類や注出口部15の寸法に応じて適宜設定されるが、例えば7〜15mmの範囲内に設定される。なお第1凸部30のうち開封予定部16が形成される部分においては、第1凸部30と注出口部シール15aとが重なって第1凸部30の膨らみがつぶされてしまうことを防ぐため、第1凸部30の幅w1が12mm以下になっていることが好ましい。
As will be described later, the first
次に第2凸部40について説明する。図2に示すように、第2凸部40は、注出口部15内において本体部14に向かって延びる第1部分43と、第1部分43よりも本体部14に配置されるとともに第1部分43に連結された第2部分44と、を有している。第2凸部40の第1部分43および第2部分44は、注出口部15内に配置されている。図2に示すように、第1部分43は、第1凸部30が延びる方向に沿ってほぼ線状に延びていてもよい。
Next, the 2nd
第2部分44は、開封予定部16に対する垂直二等分線18と交差するとともに注出口部15から本体部14に向かう方向において外側に凸となるよう延びる張り出し部分44aを少なくとも含むよう構成された部分である。例えば本実施の形態において、第2部分44は、張り出し部分44aを含む環状部分として構成されている。なお図2に示す例において、張り出し部分44aは、本体部14に向かって外側に凸となるよう湾曲した輪郭を有しているが、これに限られることはない。例えば張り出し部分44aは、本体部14に向かって外側に凸となるV字状の輪郭を有していてもよい。
The
後述するように、第2凸部40は、主に第1凸部30を補強するために設けられるものである。平面視における第2凸部40の輪郭の寸法は、第1凸部30の輪郭の寸法などに応じて適宜設定される。例えば第2凸部40は、第1凸部30の外縁と第2凸部40の外縁との間の間隔がほぼ全域にわたって一定の値、例えば約2mmとなるよう構成される。
As will be described later, the second
(第1凸部および第2凸部の断面形状)
次に、第1凸部30および第2凸部40の断面形状について、図3乃至図5を参照して説明する。図3は、液体の注出方向に沿った方向において詰め替え袋10を切断した場合を示す断面図である。図4は、垂直二等分線18に直交するとともに第2凸部40の第1部分43を横断する線で詰め替え袋10を切断した場合を示す断面図である。図5は、垂直二等分線18に直交するとともに第2凸部40の第2部分44の張り出し部分44aを横断する線で詰め替え袋10を切断した場合を示す断面図である。
(Cross-sectional shape of the first and second protrusions)
Next, the cross-sectional shapes of the first
なお図3においては、第1凸部30が、開封予定部16よりも外側で注出口部シール15aと重なっていないと仮定した場合の断面形状が実線で表されている。また、第1凸部30が、開封予定部16よりも外側で注出口部シール15aと重なっている場合の注出口部シール15a近傍における断面形状が、点線で表されている。本実施の形態において、開封予定部16の外側で第1凸部30と注出口部シール15aとが重なっているかどうかは、本質的なことではない。従って、以下の説明および図においては、簡略化のため、第1凸部30が注出口部シール15aと重なっていないと仮定した場合の断面形状について記載する。
In FIG. 3, a solid line represents the cross-sectional shape when it is assumed that the first
第1凸部30は、一対の肩部31と、一対の肩部31間に位置する中間部32と、に区画される。肩部31とは、第1凸部30のうち外方に隆起する部分と、第1凸部30のうち表面11または裏面12に沿って延びる部分との間の遷移部分のことである。好ましくは、第1凸部30の肩部31は、外方に向かって凸となる輪郭を有するよう構成されている。これによって、肩部31の保形性を向上させることができる。
The first
第1凸部30の高さh1は、収容される液体の種類や注出口部15の寸法に応じて適宜設定されるが、例えば0.5〜4.0mmの範囲内となっており、好ましくは1.0〜3.0mmの範囲内となっている。
The height h 1 of the first
第2凸部40の第1部分43および第2部分44のいずれも、第1凸部30の場合と同様に、一対の肩部41と、一対の肩部41間に位置する中間部42と、に区画される。なお図3乃至図5に示す例において、肩部41は、湾曲した輪郭を有するものとなっているが、これに限られることはない。例えば肩部41は、角張った輪郭を有していてもよい。
Each of the
第2凸部40は、主に第1凸部30を補強するために設けられるものであり、この目的を実現するよう、第2凸部40の寸法が適宜設定される。具体的には、第2凸部40の高さh2は、好ましくは0.5〜4.0mmの範囲内となっており、より好ましくは1.0〜3.0mmの範囲内となっている。さらに具体的には、第1凸部30の高さh1が2.0〜3.0mmの範囲内となっている場合、第2凸部40の高さh2は0.6mmとなっている。また第2凸部40の幅w2は、好ましくは0.5〜4.0mmの範囲内となっており、より好ましくは1.0〜3.0mmの範囲内となっている。
The 2nd
図3に示すように、第2凸部40の第1部分43の一対の肩部41のうち本体部14側に位置する肩部41は、開封予定部16側に位置する端部に比べてなだらかに湾曲するよう構成されていてもよい。
As shown in FIG. 3, the
なお第1凸部30の中間部32は、その延びる長さが大きくなるほど、自然とたわんでいくことが考えられる。このため図3に示すように、第1凸部30の中間部32のうち第1部分43と第2部分44との間に位置する部分は、中間部32のうち第1部分43または第2部分44よりも外側に位置する部分に比べて、その高さが小さくなっていることがある。また図5に示すように、中間部32のうち環状の第2部分44によって囲まれた領域に位置する部分も、第2部分44よりも外側に位置する部分に比べて、その高さが小さくなっていることがある。
In addition, it is possible that the
(フィルム)
次に、詰め替え袋10の表面11および裏面12を構成するフィルムの構成について説明する。
(the film)
Next, the structure of the film which comprises the
表面11および裏面12を構成するフィルムとしては、プラスチックフィルムを基材とする積層フィルムであって、内面にヒートシール層を有する積層フィルムが主に用いられるが、特に限定されるものではなく、各種の液体用パウチに用いられている公知の積層フィルムであれば何れも使用できる。これらの中から、充填される液体の種類や充填後の加熱処理の有無など使用条件に応じて、適切なものが選択される。
The film constituting the
また、詰め替え袋10に充填される液体や充填後の取扱い条件、あるいは、水蒸気その他のガスバリア性、遮光性、各種の機械的強度など、必要とされる性能に応じて、基材とシーラント層の間に、例えば、中間層として、水蒸気その他のガスに対するバリア層や、遮光層または強度強化層などを積層した構成の積層材を用いることができる。基材としては、二軸延伸されたポリエチレンテレフタレート(PET)、二軸延伸されたナイロン(OYN)等が挙げられる。シーラント層としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、ポリプロピレン(CPP)等が挙げられる。
In addition, depending on the liquid filled in the
以下に、表面11および裏面12を構成する積層フィルムの層構成の一例を示す。積層フィルムにおいては、ドライラミネート(DL)法による貼り合わせが採用されている。なお以下の記載において、()内の値は、層の厚みを表している。
層構成:外面側からONY(15μm)/印刷/DL/LLDPE(130μm)
・ONY:ユニチカ製「ON−RT」
・LLDPE:テクノフィルム製「SP−303SL」
・接着剤:ロックペイント製「RU−77T/H7」
Below, an example of the laminated constitution of the laminated film which comprises the
Layer structure: ONY (15 μm) / printing / DL / LLDPE (130 μm) from the outer surface side
・ ONY: Unitika “ON-RT”
・ LLDPE: Techno film "SP-303SL"
・ Adhesive: "RU-77T / H7" manufactured by Rock Paint
次に、このような構成からなる本実施の形態の作用および効果について説明する。ここでは、はじめに、詰め替え袋10を製造する方法について説明する。次に、液体が注出される際に得られる、詰め替え袋10の作用効果について説明する。
Next, the operation and effect of the present embodiment having such a configuration will be described. Here, first, a method for manufacturing the
詰め替え袋の製造方法
図6(a)(b)(c)(d)は、本発明の実施の形態による詰め替え袋10を製造する方法の一例を示す図である。はじめに図6(a)に示すように、表面11を構成するためのフィルム11Aを準備する。次に図6(b)に示すように、フィルム11Aに対してエンボス加工を施すことにより、フィルム11Aに第1凸部30および第2凸部40を形成する。例えば、第1凸部30および第2凸部40の形状に対応した突起および溝を有する雄型および雌型を用いてフィルム11Aを押圧し、これによってフィルム11Aに第1凸部30および第2凸部40を形成する。
Method for Manufacturing Refill Bag FIGS. 6A, 6B, 6C, and 6D are diagrams showing an example of a method for manufacturing the
その後、フィルム11Aと同様に第1凸部30および第2凸部40が形成された、裏面12用のフィルム(図示せず)を準備する。次に、表面11用のフィルム11Aと裏面12用のフィルムとを対向させるとともに、底面13用のフィルム(図示せず)を、折り込んだ状態で表面11用のフィルム11Aと裏面12用のフィルムとの間に挿入する。その後、各フィルムの縁部を、上部21に対応する部分を除いてヒートシールする。これによって、図6(c)に示すように、側部シール22a、底部シール23a、第1肩部シール24a、第2肩部シール25aおよび注出口部シール15aが形成された中間生成物が得られる。
Then, the film (not shown) for the
次に、図6(c)に示す中間生成物を、作製されるべき詰め替え袋10の外形に沿って打ち抜く。このようにして、図6(d)に示すように、上部21に開口部21bが形成された詰め替え袋10を作製することができる。
Next, the intermediate product shown in FIG. 6C is punched along the outer shape of the
その後、開口部21bを介して液体を本体部14に充填し、次に、上部シール予定部21aに沿って上部21をヒートシールする。これによって、内部に液体が密封された詰め替え袋10を得ることができる。
Thereafter, liquid is filled into the
液体の注出について
次に、液体が注出される際に得られる、詰め替え袋10の作用効果について説明する。はじめに図7を参照して、本実施の形態による詰め替え袋10を用いて液体を詰め替える際の様子について説明する。図7は、液体が充填され、かつ開封予定部16が開封されて注出口16aが形成されている状態の詰め替え袋10を、液体の注出方向に沿った方向において仮想的に切断した場合を示す断面図である。
The pouring of the liquid then obtained when the liquid is dispensed, the function and effect will be described
本実施の形態によれば、上述のように、詰め替え袋10の表面11および裏面12にはそれぞれ、注出口16aから本体部14に向かって延び、外方に向かって突出する第1凸部30が形成されている。このような第1凸部30を形成することにより、注出口部15における液体の流路の断面積を十分に大きく確保することができる。
According to the present embodiment, as described above, the
また本実施の形態によれば、詰め替え袋10の表面11および裏面12にはそれぞれ、第1凸部30からさらに外方に突出するよう第1凸部30上に設けられた第2凸部40が形成されている。第2凸部40は、注出口部15内において本体部14に向かって延びる第1部分43を有している。このような第2凸部40の第1部分43を設けることにより、液体の注出方向における第1凸部30の強度を高めることができる。このため、本体部14に対して注出口部15が屈曲することを防ぐことができる。従って、液体の注出方向に沿って第1凸部30が折れ曲がって注出口部15が閉塞してしまうことを抑制することができる。例えば図7に示すように、第1凸部30が、矢印によって示されている液体の注出方向に沿って平行に延びた状態を維持することができる。
Moreover, according to this Embodiment, the 2nd
さらに本実施の形態によれば、第2凸部40は、第1部分43よりも本体部14側に配置されるとともに第1部分43に連結された第2部分44をさらに有している。この第2部分44は、注出口16aに対する垂直二等分線18と交差するとともに注出口部15から本体部14に向かう方向において凸となるよう延びる張り出し部分44aを含んでいる。このような張り出し部分44aを設けることにより、張り出し部分44aの近傍に存在する第1凸部30の角部31の保形性を向上させることができる。例えば図7に示すように、第1凸部30のうち最も本体部14側に位置する部分に存在する肩部31の輪郭を、外方に向かって凸の形状に維持することができる。このことにより、図7に示すように、表面11と裏面12との間の間隔s1が、第1凸部30の本体部14側の端部Tの近傍で大きく広がってしまうことを抑制することができる。これによって、本体部14から注出口部15へ流体が過剰に流入することを抑制することができる。このことにより、注出口16aの幅を一定以上に維持することができる。すなわち、注出口16aが閉塞されてしまうことを防ぐことができる。
Furthermore, according to the present embodiment, the second
このように本実施の形態によれば、第1凸部30と第2凸部40との相乗効果により、注出口部15における流路の断面積を十分に大きく確保しながら、注出口部15の途中または注出口16aにおいて流路が閉塞してしまうことを抑制することができる。また上述のように、本実施の形態による詰め替え袋10の第1凸部30および第2凸部40は、エンボス加工により比較的容易かつ安価に形成され得る。このため本実施の形態によれば、液体の安定な注出を実現することができる詰め替え袋10を安価に提供することができる。
As described above, according to the present embodiment, the synergistic effect of the first
次に、本実施の形態の効果を、比較の形態と比較することによってさらに説明する。ここでは、比較の形態による詰め替え袋100として、図8(a)(b)に示すように、第1凸部30が形成された詰め替え袋であって、第1凸部30の上に第2凸部が形成されていない詰め替え袋を考える。なお比較の形態においても、本実施の形態の場合と同様に、第1凸部30のうち最も本体部14側に位置する端部に符号Tが付されている。
Next, the effect of the present embodiment will be further described by comparing with a comparative embodiment. Here, as shown in FIGS. 8A and 8B, the
図9は、液体が充填され、かつ開封予定部16が開封されて注出口16aが形成されている状態の詰め替え袋100を、液体の注出方向に沿った方向において仮想的に切断した場合を示す断面図である。
FIG. 9 shows a case where the
比較の形態においては、第1凸部30の上に第2凸部が形成されていない。このため、第1凸部30の肩部31の輪郭を保つことができないと考えられる。例えば図9に示すように、詰め替え袋100においては、本実施の形態による詰め替え袋10に比べて、肩部31の湾曲が維持される程度が小さくなっている。このため、本体部14から注出口部15に流入する液体の流量を抑制することができず、このため図9に示すように、第1凸部30の本体部14側の端部Tの近傍における表面11と裏面12との間の間隔s2が大きくなってしまう。この結果、第1凸部30の本体部14側の端部Tから注出口16aに至る表面11および裏面12の傾斜が険しくなり、これによって、注出口部15が途中で折れ曲がってしまうことが考えられる。このような折れ曲がりが生じると、注出口16aが閉塞されてしまう。
In the comparative form, the second convex portion is not formed on the first
これに対して本実施の形態によれば、第1凸部30のうち最も本体部14側に位置する部分に存在する肩部31の輪郭を、外方に向かって凸の形状に維持することができる。このため、本体部14から注出口部15に流入する液体の流量を抑制することができる。例えば、第1凸部30の本体部14側の端部Tの近傍における表面11と裏面12との間の間隔s1を、比較の形態による詰め替え袋100における幅s2よりも小さくすることができる。このため、注出口部15が途中で折れ曲がって閉塞されることを抑制することができる。
On the other hand, according to the present embodiment, the contour of the
なお、上述した実施の形態に対して様々な変更を加えることが可能である。以下、図面を参照しながら、変形の一例について説明する。以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述した実施の形態と同様に構成され得る部分について、上述の実施の形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いることとし、重複する説明を省略する。 Note that various modifications can be made to the above-described embodiment. Hereinafter, an example of modification will be described with reference to the drawings. In the following description and the drawings used in the following description, the same reference numerals as those used for the corresponding parts in the above embodiment are used for the parts that can be configured in the same manner as in the above embodiment. A duplicate description is omitted.
(第2凸部の配置の変形例)
上述の本実施の形態において、第2凸部40の第2部分44が、注出口部15内に配置される例を示した。しかしながら、第2部分44の張り出し部分44aによって第1凸部30の肩部31の輪郭を保持することができる限りにおいて、張り出し部分44aの具体的な配置が特に限られることはない。本件発明者は、鋭意研究を重ねることにより、第2凸部40の第2部分44の張り出し部分44aを、図10に示すように境界線19を直径Lとする円19aによって囲まれた領域内に配置することにより、張り出し部分44aによって第1凸部30の肩部31の輪郭を保持することができることを見出した。従って、円19aによって囲まれた領域内に配置される限りにおいて、張り出し部分44aは、注出口部15内に配置されていてもよく、本体部14内に配置されていてもよく、または、注出口部15および本体部14に跨って配置されていてもよい。
(Modification of the arrangement of the second protrusions)
In the above-described embodiment, the example in which the
(表面と裏面との間の間隔の変形例)
また本実施の形態において、開封予定部16側に位置する第1凸部30の肩部31における表面11と裏面12との間の間隔と、本体部14側に位置する第1凸部30の肩部31における表面11と裏面12との間の間隔とがほぼ同一である例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、図11に示すように、本体部14側に位置する第1凸部30の肩部31における表面11と裏面12との間の間隔d2が、開封予定部16側に位置する第1凸部30の肩部31における表面11と裏面12との間の間隔d1よりも大きくなっていてもよい。また図11に示すように、第2凸部40の第1部分43の中間部42が、本体部14に向かうにつれて表面11と裏面12との間の間隔が大きくなるよう構成されていてもよい。
(Modification of the distance between the front and back surfaces)
Moreover, in this Embodiment, the space | interval between the
(第2凸部の第2部分の変形例)
また本実施の形態において、第2凸部40の第2部分44が、張り出し部分44aを含む環状部分として構成されている例を示した。しかしながら、張り出し部分44aが含まれる限りにおいて、第2部分44の具体的な構成が特に限られることはない。例えば図12に示すように、第2部分44は、第1部分43に連結された弧状部分として構成されていてもよい。この場合、弧状部分は、本体部14に向かう方向において外側に凸となっている。すなわち図12の弧状部分は、第1凸部30の肩部31の輪郭を保持するための張り出し部分44aとして機能することができる。
(Modification of the second portion of the second protrusion)
Moreover, in this Embodiment, the
(第2凸部の第1部分の変形例)
また本実施の形態において、第2凸部40の第1部分43が、開封予定部16から本体部14に向かって延びる1本の線状部分として構成されている例を示した。しかしながら、液体の注出方向における第1凸部30の強度を高めることができる限りにおいて、第1部分43の具体的な構成が特に限られることはない。例えば図13に示すように、第2部分44が弧状部分として構成されている場合、第1部分43は、第2部分44の弧状部分の両端部にそれぞれ接続され、開封予定部16から本体部14に向かって延びる2本の線状部分であってもよい。この場合、第2凸部40全体が、本体部14に向かう方向において外側に凸となっているU字状部分として構成されていると言える。
(Modification of the first portion of the second protrusion)
Moreover, in this Embodiment, the
また図13においては、2本の第1部分43が互いに離間されている例を示したが、これに限られることはなく、図14に示すように、2本の第1部分43が互いに近接または隣接していてもよい。これによって、液体の注出方向において第1部分43が第1凸部30の強度を高める効果をより大きくすることができる。
FIG. 13 shows an example in which the two
(さらなる凸部が設けられる例)
詰め替え袋10の表面11および裏面12には、上述の第1凸部30および第2凸部40に加えて、さらなる凸部が形成されていてもよい。例えば図15に示すように、詰め替え袋10の表面11および裏面12にはそれぞれ、開封予定部16に対する垂直二等分線18を挟んで対向するよう本体部14に配置され、外方に向かって突出する一対の第3凸部50がさらに形成されていてもよい。このような第3凸部50を設けることにより、表面11および裏面12の剛性を高めることができ、これによって、表面11と裏面12との間の間隔が、第1凸部30の本体部14側の端部の近傍で大きく広がってしまうことをさらに抑制することができる。
(Example in which a further convex part is provided)
In addition to the first
一対の第3凸部50は、好ましくは、本体部14のうち注出口部15に近接する領域に配置されている。例えば図示はしないが、一対の第3凸部50はそれぞれ、円19aによって囲まれた領域と少なくとも部分的に重なるよう配置されていてもよい。
The pair of third
図15に示すように、一対の第3凸部50はそれぞれ、注出方向に直交する方向における一対の第3凸部50の間の間隔が注出口部15から離れるにつれて少なくとも部分的に小さくなるよう構成された第1部分53を含んでいてもよい。例えば図15に示すように、注出口部15側とは反対側に位置する第3凸部50の端部近傍における、一対の第3凸部50の第1部分53の間の間隔d4は、注出口部15の近傍における一対の第3凸部50の第1部分53の間の間隔d3よりも小さくなっている。このような第1部分53を実現するための具体的な形状が特に限られることはない。例えば図15に示すように、各第1部分53は、平面視において、2本の線状部分を連結したV字状の輪郭を有していてもよい。この場合、好ましくは、V字状の輪郭を形成する2本の線状部分のうち注出口部15側に位置する線状部分は、注出口部15における液体の注出方向にほぼ平行に延びている。また、V字状の輪郭を形成する2本の線状部分が成す角θは、好ましくは鈍角となっており、例えば100〜140°の範囲内となっている。またV字状の他にも、第1部分53の形状として、円弧形状や、直線と円弧とを連結した形状などを採用することができる。
As shown in FIG. 15, each of the pair of third
また図15に示すように、詰め替え袋10の表面11および裏面12にはそれぞれ、第3凸部50からさらに外方に突出するよう第3凸部50上に設けられた第4凸部60がさらに形成されていてもよい。これによって、上述の第2凸部40の場合と同様に、第3凸部50の保形性を高めることができる。第4凸部60の寸法は、この目的を実現するよう適宜設定される。例えば、第4凸部60の幅w4は0.5〜1.5mmの範囲内となっている。
Further, as shown in FIG. 15, on the
第3凸部50の保形性を高めることができる限りにおいて、平面視における第4凸部60の具体的な形状が特に限られることはない。例えば図15に示すように、第4凸部は、その輪郭が前記第3凸部の輪郭と相似になるよう構成されていてもよい。例えば図15に示すように第3凸部50がV字状の輪郭を有する場合、第4凸部60は、V字状の輪郭を有する環状の構造を有していてもよい。
As long as the shape retention property of the 3rd
(第3凸部および第4凸部の断面形状)
次に、第3凸部50および第4凸部60の断面形状について、図16を参照して説明する。図16は、垂直二等分線18に直交するとともに第3凸部50および第4凸部60を横断する線で詰め替え袋10を切断した場合を示す断面図である。
(Cross-sectional shape of the 3rd convex part and the 4th convex part)
Next, the cross-sectional shape of the 3rd
第3凸部50は、一対の肩部51と、一対の肩部51間に位置する中間部52と、に区画される。肩部51とは、第3凸部50のうち外方に隆起する部分と、第3凸部50のうち表面11または裏面12に沿って延びる部分との間の遷移部分のことである。好ましくは、第3凸部50の肩部51は、外方に向かって凸となる輪郭を有するよう構成されている。これによって、肩部51の保形性を向上させることができる。
The third
第4凸部60の断面形状は、第3凸部50の保形性を高めることができるよう設定されている。例えば図16に示すように、第4凸部60は、湾曲した断面形状を有していてもよい。湾曲した断面形状の例としては、図16に示すような円弧と2本の直線とを連結させた形状や、円弧形状などを挙げることができる。
The cross-sectional shape of the 4th
本変形例によれば、上述の第3凸部50を設けることにより、表面11と裏面12との間の間隔が、第1凸部30の本体部14側の端部の近傍で大きく広がってしまうことをさらに抑制することができる。また、第3凸部50上に上述の第4凸部60を設けることにより、第3凸部50の保形性を高めることができる。これによって、表面11と裏面12との間の間隔が、第1凸部30の本体部14側の端部の近傍で大きく広がってしまうことをより確実に抑制することができる。
According to this modification, by providing the above-described third
なお図17に示すように、一対の第3凸部50は、第3凸部50の第1部分53よりも注出口部15側において第1部分53に連結され、液体の注出方向に交差する方向に延びる第2部分54をさらに含んでいてもよい。このような第2部分54を設けることにより、本体部14と注出口部15との間の境界の近傍において、側方から、すなわち図17の矢印Fの方向から第1凸部30に流入する液体の流量を制御することができる。このことにより、表面11と裏面12との間の間隔が、第1凸部30の本体部14側の端部の近傍で大きく広がってしまうことをさらに抑制することができる。
In addition, as shown in FIG. 17, a pair of 3rd
側方から第1凸部30に流入する液体の流量を制御または抑制することができる限りにおいて、第3凸部50の第2部分54の具体的な形状が特に限られることはない。例えば図17に示すように、第2部分54は、垂直二等分線18に直交する方向Dに沿って延びている。
As long as the flow rate of the liquid flowing into the first
図17に示すように、第3凸部50の第2部分54の上にも、第2部分54からさらに外方に突出する第4凸部60が形成されていてもよい。これによって、第2部分54の保形性を高めることができ、このことにより、側方から第1凸部30に流入する液体の流量を制御または抑制するという作用をより確実に実現することができる。
As shown in FIG. 17, a fourth
また図18に示すように、詰め替え袋10の表面11および裏面12のそれぞれに、上述の第3凸部50であって、その上に第4凸部60が形成されていない第3凸部50が設けられていてもよい。この場合であっても、第3凸部50単独の作用によって、上述のように、表面11と裏面12との間の間隔が、第1凸部30の本体部14側の端部の近傍で大きく広がってしまうことを抑制することができる。
Moreover, as shown in FIG. 18, the 3rd
なお、上述した実施の形態に対するいくつかの変形例を説明してきたが、当然に、複数の変形例を適宜組み合わせて適用することも可能である。 In addition, although some modified examples with respect to the above-described embodiment have been described, naturally, a plurality of modified examples can be applied in combination as appropriate.
10 詰め替え袋
11 表面
12 裏面
14 本体部
15 注出口部
16 開封予定部
18 垂直二等分線
19 境界線
24 切り欠き(上部側)
25 切り欠き(側部側)
30 第1凸部
40 第2凸部
43 第1部分
44 第2部分
44a 張り出し部分
50 第3凸部
53 第1部分
54 第2部分
60 第4凸部
DESCRIPTION OF
25 Notch (side)
30 1st
Claims (7)
前記本体部に接続され、液体がボトルへ詰め替えられる際に液体が注出される注出方向に沿って延びる注出口部と、を備え、
前記注出口部は、開封されることによって液体が注出される注出口となる開封予定部を含み、
前記詰め替え袋の前記表面および前記裏面にはそれぞれ、前記注出口部の前記開封予定部から前記本体部に向かって延び、外方に向かって突出する第1凸部と、前記第1凸部からさらに外方に突出するよう前記第1凸部上に設けられた第2凸部と、が形成されており、
前記第2凸部は、前記注出口部内において前記本体部に向かって延びる第1部分と、前記第1部分よりも前記本体部側に配置されるとともに前記第1部分に連結された第2部分と、を有し、
前記第1凸部は、前記第1部分よりも外側に位置する部分、前記第2部分よりも外側に位置する部分、及び、前記第1部分と前記第2部分との間に位置する部分を含み、
前記第2凸部の前記第2部分は、前記開封予定部に対する垂直二等分線と交差するとともに前記注出口部から前記本体部に向かう方向において凸となるよう延びる張り出し部分を少なくとも含む、詰め替え袋。 A refill bag having a front surface and a back surface and containing a liquid to be refilled into a bottle, the main body containing the liquid;
A spout part connected to the main body part and extending along a pouring direction in which the liquid is poured when the liquid is refilled into a bottle, and
The spout part includes a planned opening part serving as a spout from which liquid is poured out by being opened,
From the front surface and the back surface of the refill bag, a first convex portion that extends from the planned opening portion of the spout portion toward the main body portion and projects outward, and from the first convex portion, respectively. A second convex portion provided on the first convex portion so as to protrude further outward, and
The second convex portion includes a first portion extending toward the main body portion in the spout portion, and a second portion that is disposed closer to the main body portion than the first portion and is connected to the first portion. And having
The first convex portion includes a portion located outside the first portion, a portion located outside the second portion, and a portion located between the first portion and the second portion. Including
It said second portion of said second projecting portion includes at least the note overhang from the outlet portion extends so as to be convex in a direction toward the main body portion as to intersect the bisector perpendicular to said opening sealing portion to be, Refill bag.
前記第1凸部の前記中間部は、前記第1部分よりも外側に位置する前記部分、前記第2部分よりも外側に位置する前記部分、及び、前記第1部分と前記第2部分との間に位置する前記部分を含み、The intermediate portion of the first convex portion includes the portion located outside the first portion, the portion located outside the second portion, and the first portion and the second portion. Including said part located between,
前記第1凸部の前記中間部のうち前記第1部分と前記第2部分との間に位置する前記部分は、前記中間部のうち前記第1部分または前記第2部分よりも外側に位置する前記部分に比べて、その高さが小さくなっている、請求項1に記載の詰め替え袋。Of the intermediate portion of the first convex portion, the portion located between the first portion and the second portion is located outside the first portion or the second portion of the intermediate portion. The refill bag according to claim 1, wherein the height is smaller than that of the portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012257600A JP6264630B2 (en) | 2012-11-26 | 2012-11-26 | Refill bag |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012257600A JP6264630B2 (en) | 2012-11-26 | 2012-11-26 | Refill bag |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014104992A JP2014104992A (en) | 2014-06-09 |
JP6264630B2 true JP6264630B2 (en) | 2018-01-24 |
Family
ID=51026812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012257600A Active JP6264630B2 (en) | 2012-11-26 | 2012-11-26 | Refill bag |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6264630B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6488567B2 (en) * | 2014-06-26 | 2019-03-27 | 大日本印刷株式会社 | bag |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3526112A1 (en) * | 1985-07-22 | 1987-01-29 | Werner Brogli | EXPRESSIBLE CONTAINER |
JP4802362B2 (en) * | 2000-11-16 | 2011-10-26 | 凸版印刷株式会社 | Liquid packaging container |
JP4028324B2 (en) * | 2001-09-19 | 2007-12-26 | 大日本印刷株式会社 | Refillable pouch |
JP2003128085A (en) * | 2001-10-19 | 2003-05-08 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Easy-opening packing bag |
JP4139638B2 (en) * | 2002-07-15 | 2008-08-27 | 大日本印刷株式会社 | Refillable pouch |
JP4612391B2 (en) * | 2004-10-20 | 2011-01-12 | 大日本印刷株式会社 | Self-supporting bag with spout |
JP5028762B2 (en) * | 2005-07-20 | 2012-09-19 | 東洋製罐株式会社 | Refillable pouch |
JP4935096B2 (en) * | 2006-02-09 | 2012-05-23 | 大日本印刷株式会社 | Bag with spout |
JP2008168921A (en) * | 2007-01-11 | 2008-07-24 | Toppan Printing Co Ltd | Pouch with spout |
-
2012
- 2012-11-26 JP JP2012257600A patent/JP6264630B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014104992A (en) | 2014-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4828413B2 (en) | Pouch and pouch container with spout | |
JP5957750B2 (en) | Refillable pouch | |
JP2008133003A (en) | Refill bag | |
JP6394166B2 (en) | Liquid packaging container | |
JP6031885B2 (en) | Refill bag | |
JP6476424B2 (en) | Pouch with spout | |
JP2008074479A (en) | Bag for refilling | |
JP6264630B2 (en) | Refill bag | |
JP5573245B2 (en) | Refill container | |
JP2015113163A (en) | Refill bag | |
JP5995143B2 (en) | Refill bag | |
JP5782748B2 (en) | Refill container | |
JP6586798B2 (en) | Storage container | |
JP6074674B2 (en) | Refillable pouch | |
JP2012140145A (en) | Soft package gusset bag container | |
JP6488567B2 (en) | bag | |
JP6256806B2 (en) | Refill bag | |
JP2008150073A (en) | Refill bag | |
JP2008013196A (en) | Refill bag | |
JP2018083652A (en) | bag | |
JP2018002183A (en) | Spouting pouch | |
WO2016031429A1 (en) | Bag | |
JP4816987B2 (en) | Manufacturing method for spout of flexible packaging bag | |
JP5573137B2 (en) | Refill container | |
JP6596993B2 (en) | Storage container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170421 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6264630 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |