JP6264243B2 - Vehicle door trim - Google Patents
Vehicle door trim Download PDFInfo
- Publication number
- JP6264243B2 JP6264243B2 JP2014187513A JP2014187513A JP6264243B2 JP 6264243 B2 JP6264243 B2 JP 6264243B2 JP 2014187513 A JP2014187513 A JP 2014187513A JP 2014187513 A JP2014187513 A JP 2014187513A JP 6264243 B2 JP6264243 B2 JP 6264243B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- door
- main body
- vehicle interior
- door trim
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 23
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000000797 Hibiscus cannabinus Species 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 239000002649 leather substitute Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Passenger Equipment (AREA)
Description
本発明は、車両用ドアトリムに関する。 The present invention relates to a vehicle door trim.
車両用ドアを構成するドアパネルの車室内側には、内装材としてドアトリムが取り付けられている。この種のドアトリムには、特許文献1に示されるように、通常、乗員の肘掛けとして利用されるアームレスト部が車室外側から車室内側に張り出す形で設けられている。また、ドアトリムには、乗員が車両用ドアを閉める際にアームレスト部の上面側から指を挿しれてドアトリムを車室内側へ引っ張り易いように、上方に開口した容器状のプルハンドル部がアームレスト部内に収容される形で設けられている。
A door trim as an interior material is attached to the vehicle interior side of the door panel constituting the vehicle door. As shown in
上記ドアトリムにおいて、プルハンドル部は、ドアパネルに対して略コの字状のブラケットを利用して固定されている。このブラケットは、車室内側からプルハンドル部を把持しつつ、その両端がドアパネルに対してねじ止めされる。このようなプルハンドル部は、ブラケットによってドアパネルにしっかりと固定されているため、プルハンドル部と共にアームレスト部が車室内側に引っ張られて撓み変形することが防止されている。 In the door trim, the pull handle portion is fixed to the door panel using a substantially U-shaped bracket. Both ends of the bracket are screwed to the door panel while holding the pull handle portion from the vehicle interior side. Since such a pull handle portion is firmly fixed to the door panel by a bracket, it is possible to prevent the arm rest portion from being pulled together with the pull handle portion toward the vehicle interior to bend and deform.
また、上記ブラケットの車室内側を向く部分には、車両前後方向に延びた溝部が形成されている。この溝部が、アームレスト部の側壁の裏面側にある車両前後方向に延びた係止突起と係合することで、ブラケットが、アームレスト部の側壁とドアパネルとの間隔を保つ突っ張り材としても機能する。そのため、通常の使用時において、アームレスト部の側壁に対して、車室内側から荷重が加えられても、アームレスト部の撓み変形が防止される。 A groove portion extending in the vehicle front-rear direction is formed in a portion of the bracket facing the vehicle interior side. The groove portion engages with a locking projection extending in the vehicle front-rear direction on the back side of the side wall of the armrest portion, so that the bracket also functions as a tension member that keeps a space between the side wall of the armrest portion and the door panel. Therefore, during normal use, even if a load is applied to the side wall of the armrest portion from the vehicle interior side, the armrest portion is prevented from being bent and deformed.
車両が側方から衝撃(側突)を受けた際に、乗員がドアトリムに対して車室内側から接触することがある。その際、ドアトリムのアームレスト部等は、乗員に対する衝撃を吸収するために破壊されることが好ましい。しかしながら、従来のドアトリムは、側突時においてアームレスト部等が壊れ難く、乗員に対する衝撃を緩和することができなかった。 When the vehicle receives an impact (side collision) from the side, the occupant may come into contact with the door trim from the vehicle interior side. At that time, it is preferable that the armrest portion of the door trim is destroyed in order to absorb the impact on the occupant. However, in the conventional door trim, the armrest portion or the like is hardly broken at the time of a side collision, and the impact on the occupant cannot be reduced.
本発明の目的は、通常の使用時に必要な強度を備えつつ、側突時において衝撃を吸収するように破壊可能な車両用ドアトリムを提供することである。 An object of the present invention is to provide a vehicle door trim that can be broken so as to absorb an impact at the time of a side collision while having a necessary strength during normal use.
本発明に係る車両用ドアトリムは、ドアパネルに車室内側から取り付けられる上側立壁部と、前記上側立壁部から車室内側に張り出すアームレスト部と、前記アームレスト部の車室内側の端部から下方に延びつつ前記ドアパネルと対向する下側立壁部と、上方に開放した開口部を含む容器状をなし、前記開口部が前記アームレスト部の上面側から露出するように前記下側立壁部と前記ドアパネルとの間に配されるハンドル本体部を有するプルハンドル部とを備える車両用ドアトリムであって、前記プルハンドル部は、一端が前記下側立壁部に固定されかつ他端が前記ドアパネルに固定された状態で、前記下側立壁部と前記ドアパネルとの間に差し渡される差し渡し部と、前記ハンドル本体部と前記他端とを接続し、前記ハンドル本体部を前記ドアパネルに固定させる接続部とを有し、前記差し渡し部は、側突時に前記差し渡し部が前記一端側と前記他端側とに分かれるように破断させる破断誘導部と、前記破断誘導部を跨ぎつつ、破断後の前記一端側を前記他端側の下方に潜り込ませるために車室内側から車室外側に向かって上るように傾斜する傾斜区間部とを含むことを特徴とする。 The vehicle door trim according to the present invention includes an upper vertical wall portion attached to the door panel from the vehicle interior side, an armrest portion projecting from the upper vertical wall portion to the vehicle interior side, and a lower end from the vehicle interior side end of the armrest portion. A lower standing wall portion facing the door panel while extending, and forming a container shape including an opening opening upward, the lower standing wall portion and the door panel so that the opening is exposed from the upper surface side of the armrest portion. A pull handle portion having a handle main body portion disposed between the pull handle portion, the pull handle portion having one end fixed to the lower standing wall portion and the other end fixed to the door panel. In the state, the connecting portion that is passed between the lower standing wall portion and the door panel, the handle main body portion and the other end are connected, and the handle main body portion is A connecting portion to be fixed to the panel, and the passing portion straddles the breaking guiding portion and the breaking guiding portion for breaking so that the passing portion is divided into the one end side and the other end side in a side collision. And an inclined section portion that is inclined so as to rise from the vehicle interior side toward the vehicle exterior side in order to cause the one end side after the breakage to enter below the other end side.
前記車両用ドアトリムは、上記構成を備えることにより、側突時に、差し渡し部を破断誘導部で破断させ、下側立壁部に固定される破断後の前記一端側を、ドアパネルに固定される破断後の前記他端側の下方に潜り込ませることがでる。その結果、破断後の前記一端側と、前記他端側とが互い干渉せずにすれ違うことが可能となり、車両用ドアトリムによって衝撃を吸収し易くなる。 The vehicle door trim has the above-described configuration, so that, in the event of a side collision, the passing portion is broken at the break guide portion, and the one end side after the break fixed to the lower vertical wall portion is fixed to the door panel after the break It is possible to sink under the other end side. As a result, the one end side after the break and the other end side can pass each other without interfering with each other, and the vehicle door trim can easily absorb the impact.
前記車両用ドアトリムにおいて、前記差し渡し部は、前記破断誘導部よりも車室外側にある前記傾斜区間部の下面、又は前記判断誘導部よりも車室内側にある前記傾斜区間部の上面に形成され、破断後の前記一端側が前記他端側の下方に潜り込む際の摩擦を低減させる摩擦低減部を含むことが好ましい。このように摩擦低減部を備えることにより、更に、側突時に、下側立壁部に固定される破断後の前記一端側を、ドアパネルに固定される破断後の前記他端側の下方に潜り込ませ易くなり、ひいては、車両用ドアトリムによってより衝撃を吸収し易くなる。 In the vehicle door trim, the passing portion is formed on a lower surface of the inclined section portion that is on the outer side of the vehicle compartment with respect to the break guide portion or on an upper surface of the inclined section portion that is on the vehicle interior side with respect to the determination guide portion. In addition, it is preferable that a friction reducing unit that reduces friction when the one end side after the breakage enters under the other end side is included. By providing the friction reducing portion as described above, the one end side after the fracture fixed to the lower standing wall portion is further submerged below the other end side after the fracture fixed to the door panel at the time of a side collision. As a result, the vehicle door trim makes it easier to absorb the impact.
前記車両用ドアトリムにおいて、前記接続部及び前記差し渡し部は、前記ハンドル本体部の車両後側に配されることが好ましい。このように前記接続部及び前記差し渡し部が配されていると、車両用ドアトリムに隣接する車両シートに着座した乗員に対して、側突時に、前記接続部及び前記差し渡し部が接触し易く、車両用ドアトリムによって側突時の衝撃を吸収し易い。 In the vehicle door trim, it is preferable that the connecting portion and the passing portion are arranged on the vehicle rear side of the handle body portion. When the connecting portion and the passing portion are arranged in this manner, the connecting portion and the passing portion are likely to come into contact with a passenger seated on a vehicle seat adjacent to the vehicle door trim at the time of a side collision. It is easy to absorb the impact at the time of a side collision by the door trim.
本発明によれば、通常の使用時に必要な強度を備えつつ、側突時において衝撃を吸収するように破壊可能な車両用ドアトリムを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the door trim for vehicles which can be destroyed so that it may have the intensity | strength required at the time of normal use, and may absorb an impact at the time of a side collision can be provided.
<実施形態1>
以下、本発明の実施形態1を、図1乃至図9を参照しつつ説明する。本実施形態では、車両用ドアトリム1(以下、単にドアトリム1と称する場合がある。)を例示する。
<
Hereinafter,
図1は、車室内側から見たドアトリム1の斜視図であり、図2は、車室外側から見たドアトリム1の背面図である。なお、図1の左側及び図2の右側が車両前側に対応し、図1の右側及び図2の左側が車両後側に対応する。また、図1には、ドアトリム1の意匠面1a側が示され、図2には、ドアトリム1の裏面(背面)1bが示されている。
FIG. 1 is a perspective view of the
ドアトリム1は、車両用ドアの車室内側部分を構成するものであり、車両用ドアが備える金属製のドアインナパネル(ドアパネルの一例)Pに対して、車室内側から取り付けられる。ドアトリム1は、主として、トリム本体部2、アームレスト部3、プルハンドル部4を備えている。
The
トリム本体部2は、ドアインナパネルPと対向する壁状の部分であり、ドアインナパネルPに装着される。トリム本体部2は、更に、アームレスト部3よりも上方にある上側立壁部2Aと、アームレスト部3よりも下方にある下側立壁部2Bとを含んでいる。下側立壁部2Bは、アームレスト部3の車室内側の端部から下方に延びつつドアインナパネルPと対向する部分である。
The trim
アームレスト部3は、乗員の肘掛けとして利用される部分であり、トリム本体部2の上側立壁部2Aから車室内側に張り出した形をなしている。なお、アームレスト部3は、図1に示されるように、車両後側に配され、かつ車両前後方向に延びた形をなしている。
The
プルハンドル部4は、車両用ドアを閉じる際に、乗員が指先を挿し入れて車室内側に引っ張る部分である。プルハンドル部4は、トリム本体部2の上側立壁部2Aとアームレスト部3との間から露出するように設けられている。なお、アームレスト部3及びプルハンドル部4の詳細は、後述する。
The
ドアトリム1は、図1に示されるように、ドアポケット5、インサイドドアハンドル6、スピーカーグリル7、スイッチ操作部8等を備えている。
As shown in FIG. 1, the
ドアポケット5は、小物類を収容可能なスペースであり、ドアトリム1の下部において、車両前後方向に延びつつ上方に開放した容器状をなしている。このドアポケット5の上方に、アームレスト部3及びプルハンドル部4が設けられている。インサイドドアハンドル6は、アームレスト部3よりも上方かつ車両前側に形成されている。
The
スピーカーグリル7は、ドアトリム1の車両前側の下部に設けられている。なお、スピーカーグリル7の車両後側にドアポケット5が隣接している。スイッチ操作部8は、ウインドウガラス(不図示)の昇降用スイッチ等が配される部分であり、アームレスト部3の車両前側に隣接する形で設けられている。
The
また、図2に示されるように、ドアトリム1の裏面1b側には、ドアトリム1をドアインナパネルPに取り付ける際に利用されるクリップ座10がドアトリム1の周縁等に複数個設けられている。このクリップ座10には、弾性変形可能な突起状のクリップ10Aが保持されている。クリップ座10で保持されたクリップ10Aを、ドアインナパネルPに設けられている貫通孔に圧入することによって、ドアトリム1がドアインナパネルPに対して取り付けられる。なお、クリップ座10は、ドアトリム1のトリム本体部2等に配置されている。
As shown in FIG. 2, a plurality of
このようなドアトリム1は、主として、所定の厚みを有する合成樹脂製(例えば、ポリプロピレン)の板状のトリムボード11によって構成されている。トリムボード11の材質としては、合成樹脂材料に限られず、例えば、ケナフ等の植物繊維と合成樹脂とを混合した混合材料等が用いられてもよい。
Such a
トリムボード11は、複数の部分に分割可能な構成となっている。トリムボード11は、ロアボード12、ドアポケットボード13、アッパーボード14、アームレストボード15等を備えており、これらが互いに組み付けられたものからなる。
The
ロアボード12は、ドアトリム1の下部から上部に亘る大部分を構成し、その中央部分にドアポケット5の開口部5aを備えている。ドアポケットボード13は、開口部5aを裏面1b側から覆うようにロアボード12に組み付けられた状態でドアポケット5を構成する。アッパーボード14は、ロアボード12の上端の切り欠かれた部分に組み付けられ、ドアトリム1の上部を構成する。アームレストボード15は、ロアボード12に対して組み付けられ、アームレスト部3を構成する。
The
なお、ドアトリム1を構成するトリムボード11の表面に、皮革や合成皮革等からなる表皮材が貼り付けられてもよい。
A skin material made of leather, synthetic leather, or the like may be attached to the surface of the
上側立壁部2Aは、主として、ロアボード12、アッパーボード14等により構成されている。また、下側立壁部2Bは、ロアボード12により構成されている。
The
図2に示されるように、ドアトリム1の裏面1b側には、衝撃吸収部材8、不織布部材9が取り付けられている。
As shown in FIG. 2, an
衝撃吸収部材8は、いわゆるEA(Energy Absorption)パッドからなり、硬質ウレタンフォームをブロック状に成形したものからなる。衝撃吸収部材8は、側突時における衝撃荷重を吸収し、ドアトリム1の車室内側の車両シート(不図示)に着座した乗員に加えられる衝撃荷重を低減する機能を備えている。衝撃吸収部材8は、ドアトリム1の車両後側であり、かつアームレスト部3及びプルハンドル部4の下方に位置するトリム本体部2に取り付けられている。
The
不織布部材9は、車両走行時等において、ドアトリム1とドアインナパネルPとの接触により生ずる異音を防止等するものである。不織布部材9は、ドアトリム1の車両後側であり、アームレスト部3及びプルハンドル部4の上方に位置するトリム本体部2を覆うように取り付けられている。
The
次いで、アームレスト部3及びプルハンドル部4について、詳細に説明する。図3は、裏面1b側から見たドアトリム1のアームレスト部3付近における拡大図であり、図4は、車室外側から見た状態のプルハンドル部4の斜視図であり、図5は、車室内側から見た状態のプルハンドル部4の斜視図であり、図6は、裏面1b側から見た、プルハンドル部4が組み付けられていない状態のドアトリム1のアームレスト部3付近における拡大図である。
Next, the
アームレスト部3は、上述したように、上側立壁部2Aから車室内側に張り出した形をなしており、アームレストボード15によって構成されている。アームレストボード15は、車両前後方向に延びた板状をなしつつ、車両後側の車室外側の端部が上方に立ち上がった形をなしている。このようなアームレストボード15のうち、上側立壁部2Aから車室内側に張り出しつつ、車両前後方向に延びた板状の部分が、アームレスト部3を構成する。なお、アームレストボード15の表面は、表皮材15aによって覆われている。
As described above, the
アームレストボード15は、上側立壁部2Aと下側立壁部2Bとの間に形成されている上方に開放した開口部2Cを上方から覆うように、トリム本体部2(ロアボード12)に取り付けられる。開口部2Cは、図6等に示されるように、ドアトリム1の車両後側において車両前後方向に延びた形をなしている。この開口部2Cは、トリム本体部2を構成するロアボード12に形成されている。
The
アームレストボード15の車室内側の周縁等には、下方に向かって突出する爪状の係止部が複数個設けられており、それらが下側立壁部2B等に設けられた内側に貫通孔を含む環状の被係止部2B1に挿入嵌合されることによって、アームレストボード15がトリム本体部2に取り付けられる。
A plurality of claw-like locking portions projecting downward are provided on the periphery of the
なお、アームレストボード15と上側立壁部2Aとの間には、アームレストボード15で覆われていない上記開口部2Cの一部からなる車両前後方向に延びた隙間Dが形成される。この隙間Dは、プルハンドル部4をアームレスト部3の上面側から露出させるために利用される(図1参照)。
Note that a gap D extending in the vehicle front-rear direction is formed between the
プルハンドル部4は、上述のトリムボード11と同様、合成樹脂等の成形品からなり、トリム本体部2に対して裏面1b側から組み付けられる。プルハンドル部4は、ドアトリム1の車両後側に配されており、ドアトリム1の車室内側の車両シート(不図示)に着座した乗員に対して、車室内外方向(車幅方向)で重なる位置関係となっている。
The
このようなプルハンドル部4は、図4及び図5に示されるように、ハンドル本体部41、傾斜型支持部44、水平型支持部144等を備えている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
ハンドル本体部41は、乗員の指先等が上方(アームレスト部3の上面側)から挿入される部分であり、全体的には、上方に開放した開口部41aを含む容器状をなしている。また、ハンドル本体部41は、車両前後方向に長く延びた形をなし、トリム本体部2の下側立壁部2Bと、ドアインナパネルPとの間の空間内に配されている。ハンドル本体部41の開口部41aは、アームレストボード15と上側立壁部2Aとの間の隙間Dと上下方向で重なるように配置される。その結果、その隙間Dからはプルハンドル部4のハンドル本体部41が露出する形となっている。
The handle
なお、ハンドル本体部41の車室内側の端部には、アームレストボード15の下面側に設けられた爪状の係止部(不図示)に対して挿入嵌合される環状の被係止部440が車両前後方向に並ぶ形で複数個設けられている。これに対し、ハンドル本体部41の車室外側の端部には、車両前後方向に延びつつ上方に向かって立ち上がった板状のフランジ部45が設けられている。このフランジ部45は、プルハンドル部4をトリム本体部2(上側立壁部2A)に対して固定するための部位であり、上側立壁部2Aに対して車両外側から重ねられる形で取り付けられる。フランジ部45には、車幅方向に貫通する複数個の取付孔45aが車両前後方向に並ぶ形で複数個設けられている。これらの取付孔45aに、上側立壁部2Aの裏面1b側に立設された複数個の円柱状の取付ボス部2A1が車室内側から車室外側に向かって各々挿入され、更にその状態で、取付孔45aの周縁と取付ボス部2A1とが互いに超音波カシメ等によって溶着されることで、プルハンドル部4が上側立壁部2Aに取り付けられる。
An annular locked portion that is inserted and fitted into a claw-shaped locking portion (not shown) provided on the lower surface side of the
プルハンドル部4は、車両後側に配される傾斜型支持部44と、車両前側に配される水平型支持部144とによって、トリム本体部2及びドアインナパネルPに対して支持されている。なお、傾斜型支持部44と水平型支持部144とでは、車両後側の傾斜型支持部44の方が、車両シートに着座した乗員に対して車幅方向で確実に重なる位置に配されている。
The
傾斜型支持部44は、差し渡し部42、接続部43を備えている。差し渡し部42は、下側立壁部2BとドアインナパネルPとの間を差し渡す長手状の部位からなる。差し渡し部42は、車室内側に配される一方の端部に、下側立壁部2Bと固定される内側固定部42aを備え、また、車室外側に配される他方の端部に、ドアインナパネルPと固定される外側固定部42bを備えている。
The
内側固定部42aは、車両上下方向に延びる扁平な板状をなし、その中央部分に、貫通孔状の取付孔42a1が設けられている。この内側固定部42aは、下側立壁部2Bの裏面1b側に立設された車幅方向に延びる円柱状の取付ボス部2Dに対して取り付けられる。取付ボス部2Dは、ドアトリム1の車両後側に配されており、ロアボード12の一部として設けられている。内側固定部42aは、その取付孔42a1に、取付ボス部2Dが車室内側から車室外側に向かって挿入され、かつその状態で取付孔42a1の周縁と取付ボス部2Dとが互いに超音波カシメ等によって溶着されることにより、下側立壁部2Bに固定される。
The
なお、取付ボス部2Dには、内側固定部42a以外に、ドアポケットボード13をロアボード12に対して取り付ける際に利用される固定部13Aも固定される。この固定部13Aは、扁平な板状をなし、その中央部分に貫通孔状の取付孔13A1が設けられておいる。固定部13Aは、上述の内側固定部42aよりも先に、取付ボス部2Dが取付孔13A1に挿入される。そして、固定部13Aと重なるように、上述の内側固定部42aが取付ボス部2Dに取り付けられ、最終的に、取付ボス部2D、内側固定部42a及び固定部13Aが互いに溶着され、共締めされる。
In addition to the
なお、円柱状の取付ボス部2Dの基端側には、補強リブ2D1が取り付けられている。補強リブ2D1は、下側立壁部2Bの裏面1bに立設されており、その車室外側の端部上に、内側固定部42a及び固定部13Aが取付ボス部2Dを挿通した状態で載せられている。
A reinforcing rib 2D1 is attached to the base end side of the cylindrical mounting
外側固定部42bは、扁平な板状をなし、その中央部分に、貫通孔状の取付孔42b1が設けられている。この外側固定部42bは、車室内側から車室外側に向かって上るように傾斜した形をなしている。なお、外側固定部42bは、後述する傾斜区間部と比べて、傾斜の傾きが大きくなっている。
The
外側固定部42bは、ドアインナパネルPに対してスペーサ400を介して固定される。傾斜した外側固定部42bを、車両上下方向に延びたドアインナパネルPに対して宛がった際に、外側固定部42bとドアインナパネルPとの間には、隙間が形成される。そのため、この隙間をスペーサ400で埋めた状態で、外側固定部42bがドアインナパネルPに対して、ビス401を利用して固定される。
The
スペーサ400は、外側固定部42bの取付孔42b1に挿入される内側突起400aと、ドアインナパネルPに貫通形成された取付孔P1に挿入される外側突起400bとを備えている。外側固定部42bは、その取付孔42b1に内側突起400aが挿入され、かつ取付孔P1に外側突起400bが挿入された状態で、スペーサ400を介してドアインナパネルPに対して取り付けられる。そして、この状態で、ビス401が内側突起400a及び外側突起400bを貫通しつつスペーサ401に螺着されると、外側固定部42bがドアインナパネルPに対して固定される。
The
また、差し渡し部42は、内側固定部42aから外側固定部42bに向かって上るように傾斜する板状の本体部42cと、この本体部42cの車両後側の側縁から上方に立ち上がった板状の補強リブ42dとを備えている。本実施形態の場合、本体部42cが、車両内側から車室外側に向かって上るように傾斜する傾斜区間部に相当する。
Further, the passing
本体部42cは、内側固定部42aと外側固定部42bとの間を接続する部分であり、車幅方向(長手方向)に長く延びた形をなしている。本体部42cの車幅方向における略中央の下面側には、溝状の破断誘導部46が形成されている。破断誘導部46は、側突時において、差し渡し部42が前記一端側(内側固定部42a側)と、前記他端側(外側固定部42b側)とに分かれるように破断を誘導するものである。破断誘導部46は、本体部42cの厚み(板厚)を薄くして、本体部42cを部分的に脆弱化するものであり、本体部42cを車両前後方向に横切るように設けられている。なお、他の実施形態においては、本体部42cの上面側に設けられてもよい。
The
なお、傾斜区間部(本体部42c)は、差し渡し部42の配設方向において、破断誘導部46を跨ぐように設定されている。つまり、傾斜区間部(本体部42c)は、破断誘導部46を境界として、車室内側の部分と、車室外側の部分とに区切られている。
The inclined section portion (
補強リブ42dは、本体部42cの強度を向上等させるものであり、内側固定部42aから外側固定部42bに亘って設けられている。なお、破断誘導部46に隣接する部分の補強リブ42dには、切り欠き部42d1が設けられており、側突時において補強リブ42d等の差し渡し部42が破断し易くなっている。
The reinforcing
傾斜区間部を構成する本体部42cの配設方向は、側突時に車両外側から押されたドアインナパネルPが車室内側に向かって進入することが予想される方向(進入方向)に対して、車室内側から車室外側に上りつつ傾斜するように設定される。本実施形態の場合、前記進入方向は、概ね水平方向に設定されている。このように、傾斜区間部としての本体部42cの配設方向は、前記進入方向に応じて、適宜設定される。
The arrangement direction of the
傾斜区間部を構成する本体部42cが、上記のように傾斜していると、側突時に本体部42cが破断誘導部46を境界として破断(せん断)される方向が定まり、その結果、破断(せん断)後の車室内側の本体部42cの断片を、車室外側の本体部42cの断片の下方に潜り込ませることができる。なお、破断後における本体部42cの断片同士は、互いにすれ違うように移動する。
When the
断片同士がすれ違う際に、互いの摩擦を低減するための滑りリブ(摩擦低減部の一例)47が、車室外側の本体部42cの下面側に設けられている。滑りリブ47は、細長く延びた板状のリブであり、差し渡し部42の配設方向に沿って延びている。滑りリブ47は、破断誘導部46よりも、車室外側に設定されている。このような滑りリブ47が設けられていると、側突時に本体部42cが破断誘導部46で破断した際に、車室内側の断片が、車室外側の断片にある滑りリブ47に沿いつつ車室外側に移動し易い。
Sliding ribs (an example of a friction reducing part) 47 for reducing mutual friction when the pieces pass each other are provided on the lower surface side of the
差し渡し部42は、下側立壁部2BとドアインナパネルPとを突っ張りつつ、それらの間隔を保つように差し渡されている。そのため、通常の使用時において、下側立壁部2Bが車室内側から乗員等によって押された場合に、下側立壁部2BがドアインナパネルP側に向って撓み変形することが抑制されている。
The passing
差し渡し部42の外側固定部42bと、ハンドル本体部41の車室後側の部分とは、接続部43を介して互いに接続されている。接続部43は、板状をなし、差し渡し部42の外側固定部42b及びハンドル本体部41の車室外側にあるフランジ部45に対して一体的に設けられている。接続部43は、プルハンドル部43のハンドル本体部41を、外側固定部42bを利用してドアインナパネルPに固定するものである。
The outer fixing
また、図5等に示されるように、差し渡し部42の本体部42cとハンドル本体部41との間には、差し渡し部42を補強するための板状の補強部48が設けられている。なお、補強部48は、差し渡し部42及びハンドル本体部41に対して一体的に設けられている。
Further, as shown in FIG. 5 and the like, a plate-like reinforcing
一方、水平型支持部144は、傾斜型支持部44と同様、差し渡し部142、接続部143を備えている。差し渡し部142は、下側立壁部2BとドアインナパネルPとの間を差し渡す長手状の部位からなる。ただし、差し渡し部142は、上述した傾斜型支持部44の差し渡し部42とは異なり、その配設方向が水平方向に設定されている。
On the other hand, the
差し渡し部142の車室内側の端部142aは、上述の内側固定部42aと同様の方法により、下側立壁部2Bの裏面1b側に立設されている取付ボス部2Eを利用して、下側立壁部2Bに固定される。また、差し渡し部142の車室外側の端部142bは、上述の外側固定部42bと同様の方法により、ドアインナパネルPに固定される。
The
接続部143は、ハンドル本体部41の車両前側部分と、差し渡し部142の車室外側の端部142bとを接続し、プルハンドル部43のハンドル本体部41を、車室外側の端部142bを利用してドアインナパネルPに固定する。
The connecting
なお、水平型支持部144の差し渡し部142についても、破断誘導部146が形成されている。破断誘導部146は、水平方向に沿って配設された差し渡し部142の略中央部下面側に形成されており、その部分の差し渡し部142が溝部によって薄肉化(脆弱化)されている。
Note that a
プルハンドル部4がトリム本体部2に組み付けられた状態において、図3に示されるように、ハンドル本体部41の車室内側の壁面が、下側立壁部2Bの裏面1b側に立設されている当接部50に宛がわれている。プルハンドル部4のハンドル本体部41は、当接部50と当接することによって、車幅方向で位置決めされる。例えば、乗員がハンドル本体部41に指先を挿入してプルハンドル部4を引っ張っても、ハンドル本体部41は当接部50によって位置決めされているため、ハンドル本体部41が車室内側に撓み変形することが防止される。
In the state where the
なお、当接部50は、下側立壁部2Bの裏面1b上に立設され、車両前側から車両後側に向って車室外側に近付くように傾斜した傾斜面51aを含む土台部51と、この土台部51の傾斜面51a上に立設され、ハンドル本体部41の車室内側の壁面と当接する複数の高さが異なる当接板52,53,54とを備えている。
The
次いで、図7及び図8を参照しつつ、側突時においてプルハンドル部4及びアームレスト部3が衝撃を吸収するように破壊される仕組みを説明する。
Next, a mechanism in which the
事故等において、車両の右側方から衝撃荷重が加えられると、車両用ドアが車室内側に押し込まれ、その内部のドアインナパネルPも車室内側に押し込まれる。また、車両用ドアが車室内側に押し込まれると、ドアトリム1のアームレスト部3付近が乗員Uと接触する。
In an accident or the like, when an impact load is applied from the right side of the vehicle, the vehicle door is pushed into the vehicle interior, and the door inner panel P inside the vehicle door is also pushed into the vehicle interior. Further, when the vehicle door is pushed into the vehicle interior side, the vicinity of the
アームレスト部3は、ドアトリム1から車室内側に張り出した形をなし、ドアトリム1に隣接する車両シート(不図示)に着座した乗員Uと車幅方向で重なるように配されているため、乗員Uと接触し易い。
The
アームレスト部3付近が、乗員UとドアインナパネルPとの間で挟まれると、下側立壁部2BとドアインナパネルPとの間に差し渡されている傾斜型支持部44の差し渡し部42に対して、内側固定部42a側と外側固定部42b側からそれぞれ応力が加えられる。上述のように、差し渡し部42の本体部42cは、ドアインナパネルPの進行方向(荷重入力方向)に対して傾斜しており、また、差し渡し部42の下面側には、破断誘導部46が形成されている。
When the vicinity of the
また、それと共に、水平型支持部144の差し渡し部142に対しても、車室内側及び車室外側からそれぞれ応力が加えられる。なお、傾斜型支持部44と水平型支持部144とでは、上述したように、傾斜型支持部44の方が、車両後側に配されており、車両シート(不図示)に着座した乗員Uに対して車幅方向で確実に重なる位置となっている。そのため、傾斜型支持部44の方が、優先的に破断されることになる。
At the same time, stress is applied to the passing
このような状態において、更にドアインナパネルPが下側立壁部2Bに近付くように車室内側に押し込まれると、差し渡し部42の本体部42cが破断誘導部46を境界として、互いにすれ違うように2つの部分に分断される。ここでは、説明の便宜上、本体部42cは分断後、車室内側の断片42c1と、車室外側の断片42c2とに分かれるものとする。
In such a state, when the door inner panel P is further pushed into the vehicle interior side so as to approach the lower
分断後の車室内側の断片42c1が、車室外側の断片42c2の下方に潜り込んで、断片42c1と断片42c2とが互いにすれ違う形となると、断片42c1と断片42c2との干渉が抑制され、下側立壁部2BをドアインナパネルPに対して衝撃を吸収等するために近付けることが可能となる。
When the fragment 42c1 on the vehicle interior side after being divided enters under the fragment 42c2 outside the vehicle interior and the fragment 42c1 and the fragment 42c2 pass each other, the interference between the fragment 42c1 and the fragment 42c2 is suppressed, and the lower side The
例えば、仮に、車室内側の断片42c1の下方に、車室外側の断片42c2が潜り込んでしまった場合、断片42c1,42c2同士が車幅方向で干渉してしまうため、衝撃を吸収するために、下側立壁部2BをドアインナパネルPに対して十分に近付けられなくなる。
For example, if, under the pieces 42c1 of the vehicle interior side, if had sunk car exterior side pieces 42c2, since each other fragments 42c1,42c2 may interfere with the vehicle width direction, in order to absorb the impact, The
また、本実施形態の場合、車室外側の断片42c2の下面には、滑りリブ47が形成されている。そのため、車室内側の断片42c1が、車室外側の断片42c2の下方に潜り込む際に、断片42c1と断片42c2との摩擦抵抗が、滑りリブ47が設けられていない場合と比べて、低減されている。そのため、本実施形態の場合、滑りリブ47を備えることによって、破断後に、本体部42cの断片42c1,42c2同士が互いに滑り易くなっており、更に、下側立壁部2BをドアインナパネルPに対して近付け易く、衝撃を吸収し易い。
Further, in the case of the present embodiment, the sliding
このように、側突時には、傾斜型支持部44が水平型支持部144よりも優先的に破壊される。なお、図9に示されるように、当接部50の傾斜面に立設されている複数の当接板52,53,54は、傾斜型支持部44に近い程、傾斜面51aからの高さ(車幅方向)が高く設定されている。各当接板52,53,54は、車両前後方向において互いに間隔を保ちつつ一列に並ぶように傾斜面51a上に配設されている。
In this way, the
上記のように側突時において、傾斜型支持部44が破断すると、当接部50の各当接板52,53,54が倒され、傾斜面51aとハンドル本体部41との間隔が大きい車両後側の下側立壁部2BがドアインナパネルPに固定されたハンドル本体部41に対して近付き易くなっている。
As described above, when the
なお、水平型支持部144についても、破断誘導部146で破断され、側突時の衝撃が吸収される。
The
以上のように、傾斜型支持部44及び水平型支持部144が側突によって破壊されると、ドアトリム1は車室内側からドアインナパネルP側に向って押し潰され、ドアトリム1によって衝撃が吸収される。
As described above, when the
本実施形態のドアトリム1は、側突時に、差し渡し部42の本体部42cを破断誘導部46で破断させ、下側立壁部2Bに固定される破断後の断片42c1を、ドアインナパネルPに固定される破断後の断片42c2の下方に潜り込ませることがでる。その結果、破断後の断片42c1と、断片42c2とが互い干渉せずにすれ違うことが可能となり、ひいては、ドアトリム1が押し潰され易くなって衝撃を吸収し易くなる。
In the
また、本実施形態のドアトリム1は、滑りリブ(摩擦低減部)47を備えることにより、更に、側突時に、下側立壁部2Bに固定される破断後の断片42c1を、ドアインナパネルPに固定される破断後の断片42c2の下方に潜り込ませ易くなり、ひいては、ドアトリム1が押し潰され易くなって衝撃を吸収し易くなる。
Further, the
また、本実施形態のドアトリム1は、傾斜型支持部44(接続部43及び差し渡し部42)がハンドル本体部41の車両後側に配されるため、ドアトリム1に隣接する車両シートに着座した乗員に対して、側突時に、傾斜型支持部44(接続部43及び差し渡し部42)が接触し易く、ドアトリム1によって側突時の衝撃を吸収し易い。
Further, the
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
(1)上記実施形態において、破断誘導部46は、本体部42cの厚み(板厚)を薄くして、本体部42cを部分的に脆弱化したものを使用していたが、本発明はこれに限られない。例えば、破断誘導部46としては、差し渡し部42の線幅を他の部分よりも細くすること等によって、その部分を脆弱化して破断を誘導するものであってもよい。
(1) In the above-described embodiment, the
(2)上記実施形態において、滑りリブ(摩擦低減部)47は、破断誘導部46よりも車室外側にある傾斜区間部の下面(つまり、破断後の断片42c2の下面)に設けられていたが、本発明はこれに限られず、例えば、破断誘導部46よりも車室内側にある傾斜区間部の上面(つまり、破断後の断片42c1の上面)に、滑りリブ等の摩擦低減部が形成されてもよい。
(2) In the above embodiment, the slip rib (friction reducing portion) 47 is provided on the lower surface of the inclined section portion located outside the vehicle compartment from the break guide portion 46 (that is, the lower surface of the fragment 42c2 after the break). However, the present invention is not limited to this, and, for example, a friction reducing portion such as a sliding rib is formed on the upper surface of the inclined section portion (that is, the upper surface of the fragment 42c1 after the break) from the
(3)上記実施形態において、摩擦低減部は、滑りリブによって構成されていたが、本発明はこれに限られず、例えば、微細な半球状の凸部を複数個並べたものを、摩擦低減部として利用してもよい。 (3) In the above-described embodiment, the friction reduction portion is configured by the sliding rib. However, the present invention is not limited to this, and for example, a friction reduction portion in which a plurality of fine hemispherical convex portions are arranged. It may be used as
(4)上記実施形態において、傾斜区間部は、差し渡し部42の本体部42cによって構成されていた。つまり、傾斜区間部は、内側固定部42aと外側固定部42bとを繋ぐ全ての部分が傾斜区間部となっていた。しかしながら、本発明はこれに限られず、少なくとも破断誘導部46を境界として、差し渡し部42が互いにすれ違うようにせん断されるものであればよい。そのため、例えば、内側固定部42aと外側固定部42bとを繋ぐ本体部42cのうち、破断誘導部46を含む中央部分のみを、傾斜区間部とすることも可能である。
(4) In the above-described embodiment, the inclined section portion is configured by the
(5)上記実施形態において、プルハンドル部4の車両後側のみに傾斜型支持部44を配置していたが、他の実施形態においては、車両前側にも傾斜型支持部44を配置してもよい。ただし、本実施形態のように、車両後側に傾斜型支持部44を配置し、車両前側の水平型支持部144とを配置して、プルハンドル部4をトリム本体部2に固定することが、通常時の強度確保、及び側突時の衝撃吸収性の観点より、好ましい。なお、プルハンドル部4は、本実施形態のように、ハンドル本体部41の車両前側及び車両後側の少なくとも2個所で、傾斜型支持部44等のよりトリム本体部2に固定されるのが好ましい。
(5) In the above embodiment, the
1…車両用ドアトリム、1a…意匠面、1b…裏面(背面)、2…トリム本体部、2A…上側立壁部、2B…下側立壁部、3…アームレスト部、4…プルハンドル部、41…ハンドル本体部、41a…開口部、42…差し渡し部、42a…内側固定部(一端)、42b…外側固定部(他端)、42c…本体部(傾斜区間部)、44…傾斜型支持部、46…破断誘導部、47…滑りリブ(摩擦低減部)、P…ドアインナパネル(ドアパネル)、乗員U
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記上側立壁部から車室内側に張り出すアームレスト部と、
前記アームレスト部の車室内側の端部から下方に延びつつ前記ドアパネルと対向する下側立壁部と、
上方に開放した開口部を含む容器状をなし、前記開口部が前記アームレスト部の上面側から露出するように前記下側立壁部と前記ドアパネルとの間に配されるハンドル本体部を有するプルハンドル部とを備える車両用ドアトリムであって、
前記プルハンドル部は、
一端が前記下側立壁部に固定されかつ他端が前記ドアパネルに固定された状態で、前記ハンドル本体部の下方に配されないように前記下側立壁部と前記ドアパネルとの間に差し渡される差し渡し部と、前記ハンドル本体部と前記他端とを接続し、前記ハンドル本体部を前記ドアパネルに固定させる接続部とを有し、
前記差し渡し部は、
側突時に前記差し渡し部が前記一端側と前記他端側とに分かれるように破断させる破断誘導部と、前記破断誘導部を跨ぎつつ、破断後の前記一端側が前記他端側を押し上げつつ、前記一端側を前記他端側の下方に潜り込ませるために車室内側から車室外側に向かって上るように傾斜する傾斜区間部とを含むことを特徴とする車両用ドアトリム。 An upper vertical wall portion attached to the door panel from the vehicle interior side;
An armrest portion projecting from the upper standing wall portion toward the vehicle interior side;
A lower vertical wall portion facing the door panel while extending downward from an end of the armrest portion on the vehicle interior side;
A pull handle having a container shape including an opening portion opened upward, and a handle main body portion disposed between the lower standing wall portion and the door panel so that the opening portion is exposed from the upper surface side of the armrest portion. A vehicle door trim comprising:
The pull handle portion is
Handing over between the lower standing wall portion and the door panel so that one end is fixed to the lower standing wall portion and the other end is fixed to the door panel so as not to be disposed below the handle body portion. A connecting portion for connecting the handle main body portion and the other end, and fixing the handle main body portion to the door panel,
The passing section is
While breaking the break guide part so that the passing part is divided into the one end side and the other end side at the time of a side collision, straddling the break guide part, the one end side after the break is pushing up the other end side, A vehicle door trim, comprising: an inclined section that is inclined so as to rise from the vehicle interior side toward the vehicle exterior side in order to cause one end side to enter under the other end side .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014187513A JP6264243B2 (en) | 2014-09-16 | 2014-09-16 | Vehicle door trim |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014187513A JP6264243B2 (en) | 2014-09-16 | 2014-09-16 | Vehicle door trim |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016060281A JP2016060281A (en) | 2016-04-25 |
JP6264243B2 true JP6264243B2 (en) | 2018-01-24 |
Family
ID=55796794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014187513A Expired - Fee Related JP6264243B2 (en) | 2014-09-16 | 2014-09-16 | Vehicle door trim |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6264243B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7135715B2 (en) * | 2018-10-22 | 2022-09-13 | トヨタ紡織株式会社 | vehicle armrest |
JP7178316B2 (en) | 2019-04-03 | 2022-11-25 | 日本車輌製造株式会社 | Pile driver controller |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002046520A (en) * | 2000-08-04 | 2002-02-12 | Kasai Kogyo Co Ltd | Armrest for door trim |
JP4807566B2 (en) * | 2006-02-20 | 2011-11-02 | マツダ株式会社 | Car door structure |
US7794008B2 (en) * | 2007-11-28 | 2010-09-14 | Ford Global Technologies, L.L.C. | Collapsible door panel support structures and methods of assembly |
JP5403787B2 (en) * | 2008-11-28 | 2014-01-29 | 河西工業株式会社 | Automotive interior parts |
US9321411B2 (en) * | 2011-02-28 | 2016-04-26 | Honda Motor Co., Ltd. | Interior part for vehicle |
JP2014065406A (en) * | 2012-09-26 | 2014-04-17 | Mitsubishi Motors Corp | Fitting structure of pull-handle |
-
2014
- 2014-09-16 JP JP2014187513A patent/JP6264243B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016060281A (en) | 2016-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7341277B2 (en) | Occupant safety device | |
US10625786B2 (en) | Vehicle body side part structure | |
WO2011016532A1 (en) | Protective members for protecting connection means | |
JP2014205375A (en) | Vehicular interior member | |
JP6264243B2 (en) | Vehicle door trim | |
JP2012232635A (en) | Vehicle door trim | |
CN110466447B (en) | Vehicle door decoration | |
JP4269835B2 (en) | Vehicle armrest structure | |
JP6164484B2 (en) | Vehicle door trim | |
JP6016239B2 (en) | Hood display structure for vehicle display device | |
JP5235126B2 (en) | Automotive interior parts | |
JP2015182580A (en) | Interior structure of vehicle | |
KR200473599Y1 (en) | Rail reinforcing device | |
JP7078518B2 (en) | Vehicle door | |
JP5801370B2 (en) | Vehicle door | |
JP2005280628A (en) | Cowl top cover | |
JP6191880B2 (en) | Vehicle door trim | |
JP5594765B2 (en) | Seat belt guidance device | |
JP2008012946A (en) | Vehicle room material structure | |
JP6032490B2 (en) | Door trim | |
JP7567654B2 (en) | Vehicle interior materials | |
JP2015003674A (en) | Bracket fixing structure of seat back frame | |
JP2018154279A (en) | Service hole cover | |
JP2004291828A (en) | Arm rest structure for vehicle | |
JP6056618B2 (en) | Interior materials for vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171204 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6264243 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |