JP6261582B2 - スライドエレメント、特に、耐性コーティングを有するピストンリング - Google Patents

スライドエレメント、特に、耐性コーティングを有するピストンリング Download PDF

Info

Publication number
JP6261582B2
JP6261582B2 JP2015525823A JP2015525823A JP6261582B2 JP 6261582 B2 JP6261582 B2 JP 6261582B2 JP 2015525823 A JP2015525823 A JP 2015525823A JP 2015525823 A JP2015525823 A JP 2015525823A JP 6261582 B2 JP6261582 B2 JP 6261582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dlc layer
slide element
pacvd
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015525823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015525861A (ja
Inventor
イヴァノヴ,ユーリー
ケネディ,マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Federal Mogul Burscheid GmbH
Original Assignee
Federal Mogul Burscheid GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Federal Mogul Burscheid GmbH filed Critical Federal Mogul Burscheid GmbH
Publication of JP2015525861A publication Critical patent/JP2015525861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6261582B2 publication Critical patent/JP6261582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J9/00Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction
    • F16J9/26Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction characterised by the use of particular materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/046Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with at least one amorphous inorganic material layer, e.g. DLC, a-C:H, a-C:Me, the layer being doped or not
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/341Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one carbide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/343Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one DLC or an amorphous carbon based layer, the layer being doped or not
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/347Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with layers adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/042Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本願発明はスライドエレメントに関し、特に、基板上に少なくともひとつの滑走面を形成するコーティングを有するピストンリングに関する。
内燃エンジンにおける、ピストンリング、ピストンまたはシリンダライナーのようなスライドエレメントは、耐用期間中、できるだけ少ない摩擦で、かつ、低レベルの摩耗で、できるだけ長く動作しなければならない。内燃エンジンの燃料消費に直接関係する摩擦を低減するために、摩擦減少コーティングを有するスライドエレメントを与えることは周知である。この目的のために、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)のコーティングが使用され、例えば、それは当業者に周知である。
DLC層を適用するには、いくつかの方法がある。高いコーティング速度および比較的低コストのために、近年しばしば使用される方法は、PACVD(プラズマアシスト化学蒸着)法である、それは、例えば、独国特許第19513614C1号に記載されている。
DLC層で基板をコーティングするために基本的に使用される他の方法は、PVD法(物理的気相成長)法である。それは、例えば、独国特許第10203730B4号に記載されている。
特に、PACVD法によるDLC層蒸着の欠点は、生成される高い機械的残留応力が比較的貧弱なコーティング耐性となり、そのような層はスライドエレメントに困難なく使用することができないという点にある。
スライディングエレメントは独国特許第102009028504B3号に記載されている。コーティングは2つのDLC層、すなわち、金属含有DLC層および金属非含有DLC層からなる。金属含有DLC層はPVD法によって適用され、金属非含有DLC層はPACVD法によって適用される。それによって異なるマイクロ構造が層内に作成される。PACVD―DLC層、すなわち、従来の金属非含有DLC層は、上述したように、機械的残留応力が大きい。従来技術において、PACVD−DLC層の高い機械的残留応力は、金属含有PVD−DLC中間層によって補償することが可能である。
しかし、本願の発明者は、独国特許第102009028504B3号に記載された方法は、エンジンの耐用期間全体を通じて層の耐性に関してまだ最適ではないことを発見した。具体的には、従来技術に記載されたスライドエレメントに関して、大きい負荷がかかったときに層が剥離する現象がときどき発生する。その結果、スライドエレメントの摩耗特性および摩擦特性が劣化する。
DLC層システムは、独国特許第10018143B4号から明らかである。それは、基板上の接着層、転移層、およびカバー層を有する。接着層は、特に、PVD法またはプラズマCVD法によるプラズマアシストコーティングによって適用され、ダイヤモンドライクカーボンのカバー層はプラズマCVDによって適用される。
日本国特許公開第2004−10923号には、基板側から順に、クロム層、炭化クロム層、変化硬度DLC層およびハードDLC層からなるコーティングを有するスライドエレメントが記載されている。
独国特許第2008016864B3号には、基板側から順に、接着層、金属含有アモルファスカーボン層、および、金属非含有アルゴリズムアモルファスカーボン層からなるピストンリングが記載されている。
独国特許第102009046281B3号には、基板側から順に、CrN層、Me(CxNy)層およびDLC層が与えられたスライドエレメント、特に、ピストンリングが記載されている。
最後に、米国特許出願公開第2008/0220257号には、基板側から順に、200GPa以上のヤング率を有するカーボンの中間層および200GPa以下のヤング率を有するアモルファスカーボン層からなるコーティングを有する基板が記載されている。
上述した従来技術から出発して、本願発明の目的は、摩擦係数および摩耗特性の組み合わせがさらに向上したスライドエレメントを提供することである。特に、本願発明の目的は、大きな負荷がかかるエンジン内でのコーティングの一部の潜在的な剥離に関する摩耗特性を改善させることからなる。
この目的は、請求項1にかかるスライドエレメントによって解決される。本願発明のさらなる有利な特徴は従属項から明らかとなる。
本願発明に従い、基板上にコーティングを有する、特に、ピストンリングである、スライドエレメントが与えられる。コーティングは、スライドエレメントの少なくともひとつの滑走面を形成する。コーティングは基板側から順に、(好適にPVD)炭化物または窒化物層と、(好適にPVD)炭化物含有DLC層と、金属非含有PVD−DLC層と、金属非含有PACVD−DLC層とを有する。
本願発明に従うコーティングの構造を使用することにより、個々のPVD層の間の遷移を均一にすることができる。したがって、個々の層の間に特に良好な接着を与えることができる。また、金属非含有PVD−DLCおよびPACVD−DLC層の親和性により、2つの金属非含有DLC層の間の接着も改善される。プロセスパラメータを変化させることにより、コーティングのそれぞれの層の間で変化した遷移を作成することもできる。この方法で実現された個々の層間のスムースな遷移およびPVD−DLC層およびPACVD−DLC層との間の親和性は、エンジン内での大きな負荷の下でのあらゆる剥離を防止することが可能である。
本願発明に従うコーティングは、少なくとも部分的に、スライドエレメントの少なくとも滑走面に適用される。しかし、コーティングは滑走面全体に伸長してもよく、滑走面の隣接面上の全体または一部に形成することもできる。
PVD−DLC層は基板上に形成されるか、または、接着層が、特に、スパッタリングまたは電気アーク法によって、基板上に予め堆積されている。PACVD−DLC層は、少なくとも1kHzのプラズマ生成周波数を有するプラズマを使って好適に作成される。
好適な実施形態において、バインド層は基板と炭化物または窒化物層との間に形成される。それは、好適には、クロムまたはチタンからなる。このバインド層は、ときどき、接着層と呼ばれ、層システム全体、特に、基板上のDLC層の接着を改善する。基板の材料として、鋳鉄または鋼鉄が好適に使用される。これらの材料は、特にピストンリングと関連して有利である。
有利なことに、炭化物または窒化物層は、炭化タングステン、CrN、Cr2N、TiN、または、CrTiNを含む。
炭化物含有DLC層(好適にはPVD層)は、炭化物が添加されたDLC層であるということが理解されよう。大きい割合のsp3結合(長距離秩序無しで架橋された大きい割合の炭素sp3結合は、少なくとも20%、好適には少なくとも50%)を有するDLC層に含まれるアモルファスカーボンは、添加材料に対するマトリクスを形成する。好適には、炭化物含有DLC層は、付加的に、タングステンまたはクロムを含む。特に好適には、炭化物含有DLC層は特に、ナノ結晶炭化タングステン沈殿物の形式で、炭化タングステンを含む。この特徴は、スライドエレメントのスライド特性にとっても有益である。
有利なことに、なじみ層がPACVD−DLC層上に形成されている。それはPACVD−DLC層よりも柔らかい。この柔らかいなじみ層、スライドエレメントのなじみ相中のスライドエレメントの特性にとって、例えば、新しいエンジンまたはすでになじみを有するエンジンのスペア部品として有益である。
好適には、PVD−DLC層は複数のサブレイヤを有する。これらのサブレイヤは例えば、変化遷移されて、互いに結合されている。変化遷移は、プロセスパラメータを徐々に修正することにより得られる。したがって、互いに関連する層の接着力の減少にしばしば関連する目立った不連続性を層中に生じさせることなく、一方ではPVD−DLC層および炭化物含有DLC層の接着特性、他方では炭化物含有DLC層および(好適にPVD)炭化物または窒化物層の接着特性を最適に混合させることが可能である。
好適実施形態において、PACVD−DLC層は、コーティングの全層厚に対して30%から70%、好適には、35%から65%の間の層厚を有する。この好適な層厚比率はコーティング内に大量の添加剤を加えることなくコーティングの良好な耐性を生じさせる。
有利なことに、コーティングの全層厚は、2μmから50μmである。このコーティング層厚により、特に、内燃エンジン用のピストンリングに関して、スライドエレメントの摩擦係数と摩耗特性との間の特に良好なバランスが可能になる。
また、PVD−DLC層(18)は、700HV0.002から2800HV0.002の硬度を有する。代替的にまたは付加的に、PACVD−DLC層は、1200HV0.002から3000HV0.002の硬度を有する。PVD−DLC層およびPACVD−DLC層の上述した硬度範囲は、摩擦係数および摩耗特性の組み合わせに関して特に有利であることがわかった。
好適実施形態において、PVD−DLC層は150GPaから350GPaの弾性率を有し、および/または、PACVD−DLC層は160GPaから400GPaの弾性率を有する。
基本的に、スライドエレメントの少なくとも滑走面は、少なくとも一部が、本願発明に従うコーティングによって被覆されている。経済的な理由によって、コーティングは非滑走面、および、滑走面と非滑走面との間の移行部に対して、または滑走面に隣接する面上にも適用可能である。
有利なことに、炭化物含有DLC層および/またはPVD−DLC層および/またはPACVD−DLC層は水素を含む。これは、コーティングの強度に関して有益であることがわかった。
好適に付与されたバインド層に対して、その効果を広げないために、基板上にできるだけ少なく適用しつつ、したがって、できるだけ少ない材料を使って、最大で1μmの層厚を有することが特に好適である。
図1は、従来技術のコーティングを有するスライドエレメントの側面略示図である。 図2は、本願発明の好適実施形態に従うスライドエレメントの側面略示図である。
図1は、従来技術の層構造を示す。基板12上のスライドエレメントのコーティング10’は、クロムからなり、基板12上に適用されたバインド層14を有する。それは代替的にチタンからなってもよい。カーバイド層16はバインド層14上に適用される。それは代替的に窒化物層として構成されてもよい。カーバイド含有DLC層17がカーバイド層16上に適用される。本例において、カーバイド含有DLC層は、タングステンカーバイド、カーボンおよび水素を含む。
摩擦および摩耗特性の特に良好な組み合わせを有するPACVD−DLC層18は、しばしばカーバイド含有DLC層17に適用される。付加的に、なじみ層20がPACVD−DLC層18に適用される。それは例えば、なじみ相間に、スライドエレメントが特定の性質、特に、低い表面硬度を有するように使用される。
図2は、本願発明の好適実施形態を示す。図1を参照して上述したコーティング10’と比べ、図2に示す本願発明の実施形態に従うコーティング10は、炭化物コーティングDLC層17と金属非含有PACVD−DLC層18との間に金属非含有PVD−DLC層22が適用されている点で異なる。このPVD−DLC層22は、金属非含有PACVD−DLC層18と炭化物含有DLC層17との間の接着を、その親和力によって有意に改善する。したがって、大きなエンジン負荷の下において、コーティング10の耐性は従来技術に比べかなり改善される。
また、PACVD−DLC層の厚さが図2に示されている。その厚さは、コーティング全体の層厚の40%から60%、好適には40%から50%である。
独国特許第19513614C1号明細書 独国特許第10203730B4号明細書 独国特許第102009028504B3号明細書 独国特許第10018143B4号明細書 特許公開第2004−10923号公報 独国特許第2008016864B3号明細書 独国特許第102009046281B3号明細書 米国特許出願公開第2008/0220257号明細書

Claims (16)

  1. 基板上にコーティングを有するスライドエレメントであって、前記コーティングは、前記スライドエレメントの少なくともひとつの滑走面を形成し、前記コーティングは前記基板側から順に、
    炭化物または窒化物層と、
    炭化物含有DLC層と、
    金属非含有PVD−DLC層と、
    金属非含有PACVD−DLC層と
    を有し、
    前記PVD−DLC層は複数のサブレイヤからなり、
    前記複数のサブレイヤは、変化遷移するように構成されている、ことを特徴とするスライドエレメント。
  2. 前記コーティングは、前記基板と前記炭化物または窒化物層との間に適用されたバインド層をさらに備える、ことを特徴とする請求項1に記載のスライドエレメント。
  3. 前記バインド層は、クロムまたはチタンから形成される、ことを特徴とする請求項2に記載のスライドエレメント。
  4. 前記炭化物含有DLC層、前記PVD−DLC層、および、前記PACVD−DLC層からなる群から選択される少なくともひとつは水素を含む、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のスライドエレメント。
  5. 前記炭化物または窒化物層は、炭化タングステン、CrN、Cr2N、TiNおよびCrTiNからなる群から選択されるいずれかを含む、ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のスライドエレメント。
  6. 前記炭化物含有DLC層はタングステンまたはクロムを含む、ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のスライドエレメント。
  7. なじみ層は前記PACVD−DLC層上に形成され、前記なじみ層は前記PACVD−DLC層よりも柔らかい、ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のスライドエレメント。
  8. 前記PACVD−DLC層の厚さは、前記コーティングの全体の層厚の30%から70%である、ことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のスライドエレメント。
  9. 前記コーティングの前記全体の層厚は、2μmから50μmである、ことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のスライドエレメント。
  10. 前記PVD−DLC層の硬度は、700HV0.002から2800HV0.002である、ことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のスライドエレメント。
  11. 前記PACVD−DLC層の硬度は、1200HV0.002から3000HV0.002である、ことを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載のスライドエレメント。
  12. 前記PVD−DLC層は、150GPaから350GPaの弾性率を有する、ことを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載のスライドエレメント。
  13. 前記PACVD−DLC層は、160GPaから400GPaの弾性率を有する、ことを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載のスライドエレメント。
  14. 前記PVD−DLC層は反応性スパッタリングまたは電気アーク法によって形成され、前記PACVD−DLC層は少なくとも1kHzの発生周波数を有するプラズマによって形成される、ことを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載のスライドエレメント。
  15. 前記PACVD−DLC層の厚さは、前記コーティングの全体の層厚の35%から65%である、ことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のスライドエレメント。
  16. 前記スライドエレメントは、ピストンリングである、ことを特徴とする請求項1から15のいずれか一項に記載のスライドエレメント。
JP2015525823A 2012-08-10 2013-07-30 スライドエレメント、特に、耐性コーティングを有するピストンリング Active JP6261582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012214284.3 2012-08-10
DE102012214284.3A DE102012214284B4 (de) 2012-08-10 2012-08-10 Gleitelement, insbesondere Kolbenring, mit einer widerstandsfähigen Beschichtung
PCT/EP2013/065993 WO2014023615A1 (de) 2012-08-10 2013-07-30 Gleitelement, insbesondere kolbenring, mit einer widerstandsfähigen beschichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015525861A JP2015525861A (ja) 2015-09-07
JP6261582B2 true JP6261582B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=48917519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525823A Active JP6261582B2 (ja) 2012-08-10 2013-07-30 スライドエレメント、特に、耐性コーティングを有するピストンリング

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9476504B2 (ja)
EP (1) EP2882886B1 (ja)
JP (1) JP6261582B2 (ja)
KR (1) KR102093530B1 (ja)
CN (1) CN105102680B (ja)
BR (1) BR112015002898B1 (ja)
DE (1) DE102012214284B4 (ja)
IN (1) IN2015KN00588A (ja)
RU (1) RU2634811C2 (ja)
WO (1) WO2014023615A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5564099B2 (ja) * 2012-12-28 2014-07-30 株式会社リケン シリンダとピストンリングの組合せ
DE102014213822A1 (de) * 2014-07-16 2016-01-21 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Gleitelement, insbesondere Kolbenring, und Verfahren zur Herstellung desselben
DE102014217040A1 (de) * 2014-08-27 2016-03-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Beschichtung für Metallbauteile, Verfahren zum Beschichten eines Metallbauteils, Kolben für Verbrennungskraftmaschinen und Kfz
US10036472B2 (en) * 2016-03-04 2018-07-31 Kabushiki Kaisha Riken Sliding member and piston ring
DE102016107874A1 (de) * 2016-04-28 2017-11-16 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Gleitelement, insbesondere Kolbenring
CN106011855A (zh) * 2016-07-18 2016-10-12 大连维钛克科技股份有限公司 一种应用于滑动部件的碳基涂层
BR102016017735B1 (pt) * 2016-07-29 2021-05-18 Mahle Metal Leve S.A. elemento deslizante para motores de combustão interna
BR102017007599B1 (pt) * 2017-04-12 2022-07-26 Mahle Metal Leve S.A. Anel de pistão para motores de combustão interna
US11047478B2 (en) * 2017-06-02 2021-06-29 Mahle International Gmbh Piston ring and method of manufacture
US20190120291A1 (en) * 2017-10-24 2019-04-25 Hamilton Sundstrand Corporation Air bearing
PL239495B1 (pl) * 2018-03-26 2021-12-06 Politechnika Lodzka Sposób wytwarzania powłoki węglowej domieszkowanej tytanem i tlenem
CN109372651B (zh) * 2018-09-25 2021-06-08 安庆帝伯格茨活塞环有限公司 一种类金刚石涂层活塞环及制备方法
EP3650583A1 (en) * 2018-11-08 2020-05-13 Nanofilm Technologies International Pte Ltd Ta-c based coatings with improved hardness
DE102019206420A1 (de) * 2019-05-03 2020-11-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Beschichten einer mechanisch hochbelasteten Oberfläche eines Bauteils sowie beschichtetes Bauteil selbst
DE102019214934A1 (de) * 2019-09-27 2021-04-01 Robert Bosch Gmbh Verschleißschutzbeschichtetes metallisches Bauteil
CN113551034A (zh) * 2021-07-28 2021-10-26 安庆帝伯格茨活塞环有限公司 一种双过渡层类金刚石涂层活塞环
CN114875361A (zh) * 2022-05-27 2022-08-09 重庆中光学建设镀膜科技有限公司 一种高附着力金属涂层及其制备工艺

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19513614C1 (de) 1995-04-10 1996-10-02 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Abscheidung von Kohlenstoffschichten, Kohlenstoffschichten auf Substraten und deren Verwendung
JP4331292B2 (ja) * 1998-10-30 2009-09-16 株式会社リケン 低摩耗性と優れた密着性を有する複合ダイヤモンドライクカーボン皮膜
DE10018143C5 (de) * 2000-04-12 2012-09-06 Oerlikon Trading Ag, Trübbach DLC-Schichtsystem sowie Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines derartigen Schichtsystems
DE10203730B4 (de) 2002-01-30 2010-09-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Abscheidung von metallfreien Kohlenstoffschichten
JP4085699B2 (ja) * 2002-06-04 2008-05-14 トヨタ自動車株式会社 摺動部材及びその製造方法
DE102004041234A1 (de) * 2004-08-26 2006-03-02 Ina-Schaeffler Kg Verschleißfeste Beschichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
JP2006097871A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Nsk Ltd 転がり摺動部材及び転動装置
EP1883717A1 (en) * 2005-05-26 2008-02-06 NV Bekaert SA Piston ring having hard multi-layer coating
PT1915472T (pt) * 2005-08-18 2018-12-06 Oerlikon Surface Solutions Ag Pfaeffikon Substrato revestido com uma estrutura em camadas compreendendo uma camada de carbono tetraédrico e uma camada exterior mais macia
JP2007070667A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Kobe Steel Ltd ダイヤモンドライクカーボン硬質多層膜成形体およびその製造方法
EP1767662B1 (de) * 2005-09-10 2009-12-16 Schaeffler KG Verschleißfeste Beschichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
JP2007162099A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Toyota Motor Corp 硬質炭素膜及びその製造方法並びに摺動部材
DE102006029415B4 (de) 2006-06-27 2023-07-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verschleißfeste Beschichtung sowie Herstellverfahren hierfür
JP2009167512A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Kobe Steel Ltd 摺動部品用ダイヤモンドライクカーボン皮膜およびその製造方法
DE102008016864B3 (de) * 2008-04-02 2009-10-22 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Kolbenring
DE102008042747A1 (de) * 2008-10-10 2010-04-15 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Gleitelement in einem Verbrennungsmotor, insbesondere Kolbenring
DE102009028504C5 (de) * 2009-08-13 2014-10-30 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Kolbenring mit einer Beschichtung
DE102009046281B3 (de) * 2009-11-02 2010-11-25 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Gleitelement, insbesondere Kolbenring, und Kombination eines Gleitelements mit einem Laufpartner
JP2012047603A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Tokai Kiyouhan Kk エアマイクロメータの測定ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015002898A2 (pt) 2018-05-22
EP2882886B1 (de) 2018-03-21
JP2015525861A (ja) 2015-09-07
WO2014023615A1 (de) 2014-02-13
RU2015108068A (ru) 2016-09-27
DE102012214284B4 (de) 2014-03-13
DE102012214284A1 (de) 2014-02-13
EP2882886A1 (de) 2015-06-17
RU2634811C2 (ru) 2017-11-03
KR20150060691A (ko) 2015-06-03
CN105102680A (zh) 2015-11-25
US9476504B2 (en) 2016-10-25
IN2015KN00588A (ja) 2015-07-17
US20150240944A1 (en) 2015-08-27
BR112015002898B1 (pt) 2021-06-15
CN105102680B (zh) 2018-07-31
KR102093530B1 (ko) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6261582B2 (ja) スライドエレメント、特に、耐性コーティングを有するピストンリング
US9103015B2 (en) Sliding element and method for coating a sliding element
US10131988B2 (en) Sliding element, in particular piston ring, and combination of a sliding element with a mating running element
KR101420142B1 (ko) 코팅을 구비한 슬라이딩 요소, 특히 피스톤 링, 및 슬라이딩 요소의 제조방법
JP5154928B2 (ja) ピストンリング上にコーティング層を生成するための方法およびピストンリング
RU2649490C2 (ru) Скользящий элемент, в частности поршневое кольцо, с покрытием
US9611543B2 (en) Sliding element having a coating
JP5427890B2 (ja) 内燃機関の摺動部材、特にピストンリング
RU2518823C2 (ru) Элемент скольжения
JP6057911B2 (ja) コーティングを施した摺動要素、特にピストンリング
JP4334354B2 (ja) Pvd被覆層を有するピストンリング
US10697543B2 (en) Sliding element, in particular piston ring, and method for producing the same
US9388900B2 (en) Method for producing a piston ring having embedded particles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6261582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250