JP6261094B2 - 難燃性放射線硬化性組成物 - Google Patents

難燃性放射線硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6261094B2
JP6261094B2 JP2015517689A JP2015517689A JP6261094B2 JP 6261094 B2 JP6261094 B2 JP 6261094B2 JP 2015517689 A JP2015517689 A JP 2015517689A JP 2015517689 A JP2015517689 A JP 2015517689A JP 6261094 B2 JP6261094 B2 JP 6261094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame retardant
meth
glass
weight
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015517689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015526540A (ja
Inventor
デン ベルゲン、 ユーグ ファン
デン ベルゲン、 ユーグ ファン
Original Assignee
オルネクス ベルギー エス エー
オルネクス ベルギー エス エー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オルネクス ベルギー エス エー, オルネクス ベルギー エス エー filed Critical オルネクス ベルギー エス エー
Publication of JP2015526540A publication Critical patent/JP2015526540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6261094B2 publication Critical patent/JP6261094B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10082Properties of the bulk of a glass sheet
    • B32B17/10119Properties of the bulk of a glass sheet having a composition deviating from the basic composition of soda-lime glass, e.g. borosilicate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10706Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer being photo-polymerized
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10743Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing acrylate (co)polymers or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/22Esters containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/053Polyhydroxylic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/18Fireproof paints including high temperature resistant paints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • B32B2307/3065Flame resistant or retardant, fire resistant or retardant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/08Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31645Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、耐火性ガラス積層物の製造に特に有用な難燃性放射線硬化性組成物に関する。
標準的なガラスはほとんど防火能を発揮せず、典型的には120℃超の温度に達すると壊れるだろう。非常に素早く極めて高温に達し得る構造火災では、典型的には900℃を超える高温に耐えうる耐火性特殊ガラスが必要である。この耐火性ガラスは、炎及び煙がある部屋から別の部屋へ広がるのを阻止して、火災損害を限られた領域に限定しなくてはならない。耐火性ガラス窓(fire−resistant glazing)は、国の試験規格により制定された一連の試験を通過しなくてはならない。耐火性ガラス窓の評価は、ガラスが火災中で確実に機能することが期待されるべき時間の長さに反映する時間増分である。その試験は燃える建造物中の条件をシミュレートして実施される。その試験を首尾よく通過するためには、ガラスはそのフレーム内で保持されなければならず、ガラスが炎及び煙に対するバリアとしてまだ機能することが可能であるならば、亀裂は許容される。米国では、熱衝撃に耐えるガラスの能力を実証するホース流試験と呼ばれる追加試験も必要である。この試験では、高圧ノズル付の消火ホースを通して少なくとも30psiの圧力で、高温の窓ガラス(glass pane)に水を散布する。一般には、セラミックガラスのような特殊ガラスのみがこの試験を通過する。
耐火性ガラスを要する場所の多くは、衝撃安全性を要する場所でもある。セラミックガラスのような耐火性ガラスはとても低い耐衝撃性しか有さない。今まで、これらのガラスは熱可塑性フッ化フィルムの補助材で積層されてきた。しかしながら、この積層は特別に高価な装置を要し、及び湾曲したガラスの製造を可能にしない。
窓ガラスを積層する手法、つまり恒久的な方法で中間層により2枚以上の窓ガラスを共に結合する技法は、周知であり一般に用いられてる。そのようなガラス積層物は自動車や建造物用途に使用される。ガラスが破損する場合に、積層は人々を破片から保護し、ガラス窓の耐衝撃性又は遮音性を改善することも可能にする。積層ガラスは、その場で重合される液体キャストインプレイス樹脂によって製造することができる。この手法では、2枚の窓ガラスが、間隔保持体としても機能する両面接着テープによって一緒に結合される。このようにして2枚の窓ガラスの間に作られた空隙に、液体樹脂が充填される。次に、その液体樹脂を放射線によって又は適当な触媒と促進剤によって化学的に重合、いわゆる「硬化(curing)」させる。重合が完了した後、固体中間層が形成される。さまざまなタイプの液体樹脂がガラス積層に使用される、すなわちポリエステル、ポリウレタン、シリコーン又はアクリル樹脂。現在、UV樹脂が最も多く適用されており、そのポリマー化は低強度の紫外光の作用によって開始する。
難燃性ガラス積層物は、例えば、WO2004/035308に記載されている。これに記載されている組成物は、ハロゲン化された及び/又はリン性の放射線硬化性モノマーに基づくものであり、そのモノマーが硬化組成物の難燃性に寄与する。使用されたハロゲン化誘導体は、経年により黄化することで知られている芳香族である。
良好な難燃性を有する、即ち、UL94 V0規格の厳しい可燃性評価を満たすと言われる難燃性組成物は、WO2005/054330にも記載されている。これらの難燃性硬化性組成物は、異なるクラスに属する少なくとも2種の難燃性化合物、特に、臭化難燃性化合物と、アルミニウム水酸化物及びリン含有化合物との組み合わせ、を含む。この特許出願に記載されている組成物の多くは透光性ではなく、それ故に、建造物に用いることができる透明な積層物の製造には適さない。
さらに、これらのリン含有組成物の使用が難燃性試験を通過することを可能にしないことが発見されている。
WO2009/124854及びUS2011/1256390(WO2010/049126)には、非共重合性ハロゲン化難燃添加剤を含有する耐火性ガラス窓及び難燃性組成物が記載されている。これらの組成物は、硬化中間層の発火を招き得る非難燃性モノマーを有意な量で含有する。
それ故に、改良した放射線硬化性難燃性組成物を開発する必要性が以前としてある。
そのため、本発明は以下を含有する放射線硬化性難燃性組成物に関する:
(a)3〜90重量%の、1つ以上の(メタ)アクリル基又はビニル基を有する少なくとも1種のオリゴマー、
(b)10〜97重量%の、1つ以上の(メタ)アクリル基又はビニル基を有する少なくとも1種の反応性脂肪族ハロゲン化難燃添加剤、
(c)場合により、0〜87重量%の、少なくとも1種の非反応性ハロゲン化難燃添加剤、及び、
(d)場合により、0〜19重量%の、1つ以上の(メタ)アクリル基又はビニル基を有する少なくとも1種のモノマー。
反応性添加剤とは、オリゴマーと及び場合によりモノマーと共重合し得る1つ以上の(メタ)アクリル基又はビニル基を持つ化合物を意味する。それに対して、例えばWO2010/049126に記載のハロゲン化難燃添加剤は(メタ)アクリル基又はビニル基を持たず、それ故に非反応性又は非共重合性添加剤である。
非反応性添加剤とは、共重合姓の炭素−炭素二重結合を持たず、それ故に共重合し得ない(言い換えると非共重合性)化合物を意味する。
反応性脂肪族ハロゲン化難燃添加剤は液体でも固体でもよい。
好ましくは、反応性脂肪族ハロゲン化難燃添加剤はリンを実質的に含まない(substantially free)。
実質的に含まないとは、リン(P)含量が(当該難燃添加剤の)1重量%未満、好ましくは0.5重量%未満、特には0.1重量%未満である。
好ましくは、反応性脂肪族ハロゲン化難燃添加剤は臭素化又は塩素化化合物であり、より好ましくは、臭素化化合物である。最も好ましいのは、少なくとも40重量%の臭素含量を有する臭素化化合物である。特に好ましいのは、少なくとも45重量%、特には、少なくとも60重量%及び最も好ましくは少なくとも70重量%の臭素含量を有する臭素化化合物である。
好ましい反応性脂肪族ハロゲン化難燃添加剤は、1つ以上の(メタ)アクリル基を、好ましくは1つの(メタ)アクリル基を、最も好ましくは1つのアクリル基を持つ、脂肪族ハロゲン化(メタ)アクリレートである。
好ましい反応性脂肪族ハロゲン化(メタ)アクリレートは、臭素化及び塩素化された誘導体であり、より好ましくは臭素化されたものである。
適した反応性脂肪族ハロゲン化難燃添加剤の例は、2,2−ビス(ブロモメチル)−1,3−プロパンジイルジ(メタ)アクリレート、ジブロモネオペンチルアルコールジ(メタ)アクリレート、トリブロモネオペンチルアルコール(メタ)アクリレート。好ましくは式Iに対応するトリブロモネオペンチルアルコールアクリレートである。
Figure 0006261094
非反応性ハロゲン化難燃添加剤は液体でも固体でもよく、有利には有機化合物である。好ましくは、20℃のn−ブチルアクリレート中で又はトリブロモペンチルアルコール中で少なくとも10g/Lの溶解度を有するものから選択される。好ましくは、20℃のn−ブチルアクリレート中で又はトリブロモペンチルアルコール中での溶解度は、少なくとも100g/L、より好ましくは少なくとも200g/Lである。
可溶とは、硬化前に透明である単一な液相を形成し得ることを意味する。前記組成物中に可溶であるとは、該難燃添加剤がポリマー前駆体中にそれ自体で、即ち如何なる溶媒も必要とせずに可溶であることを意味する。
好ましくは、非反応性ハロゲン化難燃添加剤はリンを実質的に含まない。
好ましくは、非反応性ハロゲン化難燃添加剤は臭素化又は塩素化化合物であり、より好ましくは臭素化化合物である。最も好ましくは、少なくとも40重量%の臭素含量を示す臭素化化合物である。特に好ましいのは、少なくとも45重量%、特には少なくとも60重量%及び最も好ましくは少なくとも70重量%の臭素含量を有する臭素化化合物である。
脂肪族非反応性ハロゲン化難燃添加剤が好ましく、特に臭素化及び塩素化されたものである。臭素化脂肪族難燃剤が好ましい。最も好ましいのは脂肪族臭素化アルコールである。
適しているのは、ハロゲン化アルコール、より具体的には臭素化アルコールであり、例えば「Fire retardancy of polymer materials」、Arthur F.Grand及びCharles A.Wilkie編集、Marcel Dekker Inc.、2000年(257〜269ページのTables 2、3、4、5、6)に記載のものである。例えば、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモフタル酸ジエステル/エーテルジオール、テトラブロモビスフェノールAビス(2−ヒドロキシエチルオキシド)、2,2−ビス(ブロモエチル)−1,3−プロパンジオール、2,2,6,6−テトラキス(ブロモメチル)−4−オキサヘプタン−1,7−ジオール、2,3−ジブロモ−1−プロパノール、2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオール、2,2,2−トリス(ブロモメチル)エタノール、トリブロモペンチルアルコール、2,4,6−トリブロモフェノール、ペンタブロモフェノール、2,4−ジブロモフェノール、テトラブロモビスフェノールS、4,4’−メチレンビス[2,6−ジブロモフェノール]、2,3,5,6−テトラブロモ−1,4−ベンゼンジメタノール、が適したハロゲン化アルコールである。
トリブロモペンチルアルコール(特に、ICLによりFR−513の名称で市販されているもの)が、非反応性ハロゲン化難燃添加剤(c)として特に好ましい。
上記の反応性脂肪族ハロゲン化難燃添加剤(b)及び随意的な非反応性ハロゲン化難燃添加剤(c)に加えて、本組成物は他の難燃添加剤を含有してもよい。好ましくは、組成物はリン含有難燃添加剤を含有しない。
本難燃性組成物は少なくとも1種のオリゴマーを含有する。用語オリゴマーは、適した重合可能な官能性を有する化合物を示すのに使用され、好ましくは、鎖端に又は鎖に沿って、1つ以上の(メタ)アクリル基又はビニル基を有する。
本発明において、用語「(メタ)アクリル」基は、アクリル(CH2=CHCOO−)基及びメタクリル(CH2=CCH3COO−)基の両方及びその混合物を包含するものとして理解されるべきものである。「(メタ)アクリル」化合物又は誘導体とは、少なくとも1種のアクリル若しくはメタクリル基又はそれらの混合物を有する化合物又はそのような化合物の混合物のことである。
該オリゴマーは1つ以上の(メタ)アクリル基を有する。有利には、本発明のオリゴマーは非難燃性オリゴマーである。有利には、オリゴマーはハロゲン及び/又はリン基を含まない。
本発明による組成物に使用される好ましいオリゴマーは、1000〜10000の分子量MWを有するものである。好ましいのは、少なくとも2000のMWを有するものであり、特に少なくとも4000のMWを有するものである。好ましいオリゴマーは多くとも8000、好ましくは多くとも7000、より好ましくは多くとも6000のMWを有し、それはゲル透過クロマトグラフィー(GPC)で分かる。
上記の数平均分子量(Mn)はGPC(THF中、3xPLgel 5μm Mixed−D LS 300x7.5mmカラム、MW範囲162〜377400g/mol(40℃においてポリスチレン基準で較正)上で、Merck−Hitachi装置を使用)で測定される。
好ましいオリゴマーは、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート及びエポキシ(メタ)アクリレートから選択され、より好ましくは、10〜500%の破断伸びを有する柔軟なウレタン及びエポキシ(メタ)アクリレートであり、より好ましくは50〜300%である。破断伸びは、ASTM D 638に従って、放射線硬化薄フリーフィルム(radiation−cured thin free−film)の引張試験により測定される。
ウレタン(メタ)アクリレートは当該技術分野で周知であり、市販の製品である。適したウレタン(メタ)アクリレートは例えばWO2004/037599に記載される。適したウレタン(メタ)アクリレートの例は、ウレタンアクリレートであってCytec Surface Specialtiesから市販されているEBECRYL(登録商標)230及びEBECRYL(登録商標)270である。
エポキシ(メタ)アクリレート、例えばエポキシ樹脂の(メタ)アクリレートエステルもまた、当該技術分野で周知である。適したエポキシ(メタ)アクリレートは、例えばTechnical Conference ProceedingsのRadTech 2002: The Premier UV/EB,Conference&Exhibition、アメリカ合衆国IN州インディアナポリス、2002年4月28日〜5月1日(2002)、171−181、Md州チェビーチェイスのRadTech International North America発行、に記載されている。適したエポキシ(メタ)アクリレートの例は、EBECRYL(登録商標)3708及びEBECRYL(登録商標)3302の名称で市販されるものである。
ウレタン(メタ)アクリレート、とりわけ脂肪族ウレタンアクリレートが特に好ましい。
本発明による組成物は、1種以上のモノマー(d)を含んでもよい。
好ましくは、該モノマーは1つ以上の(メタ)アクリル基を有している。有利には、本発明のモノマーは非難燃性モノマーである。有利には、該モノマーはハロゲン及び/又はリン基を含まない。
該モノマーは通常モノ−、ジ−、トリ−及び/又はテトラ−(メタ)アクリレートである。該モノマーには、以下が挙げられる:(メタ)アクリル酸、ベータ−カルボキシエチルアクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−ラウリル(メタ)アクリレート、オクチル/デシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ノニルフェノールエトキシレートモノ(メタ)アクリレート、2−(−2−エトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−ブトキシエチル(メタ)アクリレート、cardura(メタ)アクリレート、N−ビニルピロリドン、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、フェニルグリシジルエーテル(メタ)アクリレート、及びそれらのオキシエチル化誘導体又は/及びオキシプロピル化誘導体。好ましいのは、モノ(メタ)アクリレートであり、特に、アクリル酸、ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート及びイソボルニルアクリレート。より好ましくは、n−ブチルアクリレート、アクリル酸及び2−エチルヘキシルアクリレートである。
好ましくは、本発明による放射線硬化性組成物は少なくとも5重量%の、より好ましくは少なくとも7重量%のオリゴマーを含有する。好ましくは、それは80重量%を超えるオリゴマーを含有せず、より好ましくは、30重量%未満である。
好ましくは、本発明による放射線硬化性組成物は少なくとも20重量%の、より好ましくは少なくとも40重量%の反応性添加剤を含有する。好ましくは、それは94重量%を超える反応性添加剤を含有せず、より好ましくは、80重量%未満である。
好ましくは、本発明による放射線硬化性組成物は少なくとも1重量%の、より好ましくは少なくとも10重量%の非反応性添加剤(c)を含有する。好ましくは、それは59重量%を超える非反応性添加剤を含有せず、より好ましくは、50重量%未満である。
好ましくは、本発明による放射線硬化性組成物はモノマーを15重量%より多く含有せず、より好ましくは10重量%以下であり、最も好ましくは5重量%以下である。
本発明による好ましい実施態様において、本放射線硬化性組成物は以下を含有する:
(a)5〜80重量%の、1つ以上の(メタ)アクリル基又はビニル基を有する少なくとも1種のオリゴマー、
(b)20〜90重量%の、1つ以上の(メタ)アクリル基又はビニル基を有する少なくとも1種の反応性脂肪族ハロゲン化難燃添加剤、
(c)5〜59重量%の、少なくとも1種の非反応性ハロゲン化難燃添加剤。
本発明による組成物は一般に、光化学開始剤及び/又は化学開始剤を含有する。光化学開始剤(光開始剤とも呼ばれる)は、光、典型的にはUV光の吸収によりラジカルを発生することのできる化合物である。典型的な光化学開始剤は、「The chemistry of free radical polymerization」、Graeme Moad及びDavid H.Solomon編集、Pergamon、1995年、84〜89ページに記載されている。或いは、光開始剤なしで、同じ組成物を電子ビームによって硬化させることができる。
化学開始剤は通常、熱、光又は酸化還元プロセスの適用によってラジカルに分解されるアゾ化合物又は過酸化物である。その機構は、「The chemistry of free radical polymerization」、Graeme Moad及びDavid H.Solomon編集、Pergamon、1995年、53〜95ページに記載されている。
本発明による組成物は通常、0〜5重量%の少なくとも1種の光開始剤を含有する。好ましくは、組成物中の光開始剤の量は0.01〜3重量%を占める。
あるいは、組成物は光開始剤なしで硬化されてもよく、特に電子ビームにより硬化される場合である。
本発明による放射線硬化性組成物は、接着促進剤、安定剤、酸化防止剤及びUV吸収剤のような、他の化合物を含有することもできる。他の化合物の量は通常は10重量%を超えない。好ましくは、該組成物は0.01〜3重量%の接着促進剤−特にシランから選択されるもの−を含む。有利には、該組成物は水も溶媒(非共重合性液体溶媒)も実質的に含まない。
本発明による放射線硬化性組成物はさまざまな方法で製造され得る。それは通常、化合物(a)及び(b)を、並びに場合により化合物(c)及び/又は(d)を、単一相溶液が得られるまで混合することにより製造される。その混合は通常5〜100℃の温度でなされる。
該放射線硬化性難燃性組成物は通常、円錐平板粘度計で測定したときに、1〜10000mPas、好ましくは10〜3000mPas、より好ましくは10〜1000mPas、最も好ましくは10〜250mPa.sの25℃における粘度を有する。
本発明による放射線硬化性難燃性組成物は、1mm厚さで、UL−94試験のV2等級、より高い等級V1、及びV0等級さえも満たすことを可能にする。該組成物は、透光性の層、より好ましくは透明な層の製造を可能にする。本発明による組成物は、改良された難燃性、高い耐衝撃性、遮音性、耐経年性及び積層物への接着性を示す。
本発明による放射線硬化性組成物は2枚の窓ガラスとともに結合して、耐衝撃性や遮音性等のガラス積層物の典型的な性質の有利な組合せを示すガラス積層物を形成することを可能にすることが観察された。
反応性脂肪族ハロゲン化難燃添加剤を使用する本発明による放射線硬化性組成物は、良好な耐経年特性を有し、特に黄化が抑えられた、ガラス積層物を形成する。
そのため、本発明による放射線硬化性組成物は積層ガラス用の注型用樹脂等の多数の用途に適しており、より具体的には耐火性ガラス積層用、ポリカーボネート積層物、UV硬化性接着剤及び難燃性被覆用である。
本発明による放射線硬化性組成物は具体的には積層物を作るのに有用であり、特にガラス積層物、より具体的には耐火性ガラス窓に基づくガラス積層物を作るのに有用である。該ガラス積層物とは、セラミック窓ガラス、ホウケイ酸窓ガラス、ソーダ石灰窓ガラス又はガラス風パネルから選択される少なくとも1種の窓ガラスと本発明による組成物から得られる少なくとも1の層とを具備する積層物と理解される。本願明細書において、用語「ガラス風パネル」はポリカーボネートパネル等のガラスの見た目を有するパネルを示すのに使用される。ポリカーボネートパネルを使用することも可能だが、もし火災が発生した場合に良い挙動を示さないためあまり好ましくない。
本発明に従って使用される窓ガラスは、好ましくはソーダ石灰窓ガラス、セラミック窓ガラス又はホウケイ酸窓ガラス等の窓ガラスから選択され、それは場合により強化されてもよい。
本発明に従って使用されるガラスは、フロートガラスでも延伸ガラスでもよい。より具体的には、平行で火仕上げされた表面の、高表面品質を有する板ガラスが使用される。
ソーダ石灰窓ガラスとは、特に二酸化ケイ素(SiO2)、石灰(CaCO3)及びソーダ(Na2CO3)から製造されるガラスを意味する。フロートソーダ石灰ガラスはまた、熱的に又は化学的に強化されてもよい。
ホウケイ酸ガラスとは、一般に7%〜15%の酸化ホウ素を含有するケイ酸ガラスのことである。ホウケイ酸ガラスはまた、フロートガラスでも強化ガラスでもよい。一般にそれは、比較的に高い化学抵抗性及び高い熱耐久性が重要であるところで用いられる。
一般にセラミックガラスは、結晶性相及び残りのガラス性相からなる。初めのガラス性相は、まず標準的なガラス製造プロセスのやり方により得られる。そのあと熱処理により結晶性相が得られる。セラミックガラスは一般に熱膨張率が低く、その性質により耐火性ガラス窓への使用に特に適したものとなる。
ガラス積層物用途で使用される場合、本発明の組成物は有利には、十分な量のUV放射が窓ガラス又はセラミック窓ガラスから透過できて光開始剤の活性化により重合が開始されるような、UV放射に関するガラスの吸収特性に応じて選択される光開始剤を含有してもよい。
光開始剤の例にはベンゾフェノン及び/又はアセトフェノン誘導体が挙げられ、例えばα−ヒドロキシアルキルフェニルケトン、ベンゾイナルキルエーテル及びベンジルケタール、モノアシルフォスフィンオキシド並びにビスアシルフォスフィンオキシド、がある。好ましい光開始剤は、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(lrgacure(登録商標)184)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(Darocure(登録商標)1173)、及び2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド(Lucirin(登録商標)TPO)がある。
本発明の変形に従って、多重シート積層物、即ち2枚以上の窓ガラス及び/又は2枚以上の他のパネルを具備する積層物が使用されてもよい。本発明で使用される窓ガラスは同じ材質でも異なる材質でもよい。それらは、ソーダ石灰窓ガラス、セラミック窓ガラス又はホウケイ酸窓ガラスから独立に選択され得、それは場合により強化されてもよい。中間層によって相互に結合した複数の積層物を具備する、これらの多重シート積層物において、各中間層は同じ組成物でも異なる組成物でもよく、難燃性であってもなくてもよい。
本発明はまた、本発明による難燃性組成物から得られる少なくとも1種の中間層を具備するガラス積層物に関する。本発明による積層物は良好な耐火性を示し、及び改善した耐衝撃性を提供する。本発明による積層物は扱いが容易であり、特に非強化ガラスに基づくものであるときに、サイズに合わせて切断する(cut on size)ことができる。
本難燃性放射線硬化性組成物は透光性又は透明性のある硬化した中間層を得ることを可能とし、窓の用途に有利となる。
有利には、本発明で得られる積層物は透明で、濁度計(haze meter)で測定して、5.0パーセント未満の、より好ましくは3.0パーセント未満の濁度値(haze values)を有する。
最も好ましい態様において、積層物は異なる材質の2枚の窓ガラスに基づいており、例えばソーダ石灰ガラスとセラミックガラスの組合せや、ソ−ダ石灰ガラスとホウケイ酸ガラスの組合せである。セラミックガラス/セラミックガラス又はホウケイ酸ガラス/ホウケイ酸ガラスを組み合わせる積層物に比べて、1の耐火性窓ガラス(セラミックガラス又はホウケイ酸ガラス)をソーダ石灰ガラスに置き換えると、その耐火性積層物の費用を下げることができる。それはソーダ石灰ガラスが耐火性窓ガラスより有意に安価なためである。好ましい実施態様による積層物は、セラミックガラス/セラミックガラス又はホウケイ酸ガラス/ホウケイ酸ガラスの積層物に比べて、類似の又は改善した性能を示す。
本発明はまた、以下の工程を含む積層物の製造方法を提供する:
(a)本発明による難燃性組成物を用意する工程、
(b)セラミック窓ガラス、ホウケイ酸窓ガラス、ソーダ石灰窓ガラス又はガラス風パネルから選択される2枚の窓ガラスの間に当該難燃性組成物を置く工程、
(c)該組成物を硬化して、該窓ガラス間に中間層を形成する工程。
工程(a)、(b)及び(c)は、異なる、逐次的な、分離した工程である必要はない。好ましい態様において、該硬化性組成物は該窓ガラス間に置かれ、UV光下の照射により硬化されて、両窓ガラスに結合した硬化組成物層(「中間層」)を具備する積層物を形成する。 より好ましくは、間隔を置いて離れて間の周辺スペーサーによって相互から分離した2枚の対立した外層を含む注入用セル中に該難燃性組成物を「注入」して、該セル中で硬化させる。このような手法は周知であり、例えばGB−A−2015417、GB−A−2032844及びEP−A−0200394に記載されている。
本放射線硬化性組成物である難燃性組成物は、紫外(UV)放射線、ガンマ線、X線等の活性光線(actinic radiations)への曝露により又は電子ビームにより硬化され得る。適切な触媒及び促進剤により科学的に硬化してもよい。好ましくは、硬化は、活性光線へ、より好ましくはUV光へ本組成物を曝露することによって、特に低強度のUV光の反応によってなされる。通常、1〜10、好ましくは1.5〜2.5mW/cm2の強度が使用される。
通常、UVオーブン中の滞在時間は5〜60、好ましくは15〜30分である。
本発明によるプロセスの強い技術的利点は、2枚のガラス間の空隙が液体樹脂で泡の形成なしに完全に充填されることであり、ガラス表面の形すなわち粗さは中間層の接合に重要ではない。
本発明を下記の非限定的実施例によって説明する。
例1並びに比較例COMP1及びCOMP2の組成物は、以下の表に記載したような、種々な化合物を混合することによって製造したものである。特に指定しないかぎり、種々の化合物の量は重量%である。これらの組成物で得られる性質が測定され、以下の表で報告された。
ウレタンアクリレートは、柔軟性が改善された脂肪族二官能性ウレタンアクリレートであり、難燃性のFR−513はトリブロモネオペンチルアルコールであり、約73重量%の臭素を含有する固体臭素化難燃剤である、ICLによって市販されているトリブロモネオペンチルアルコールアクリレートはWO2007/007332(11〜12頁)に記載の作り方により合成された。
衝撃試験:2枚のソーダ石灰(フロート)窓ガラス(30x30cm、公称厚さ4mm)を1mm厚さの両面テープで結合することによって、ガラス積層物を製造した。上記の表に記載したような組成物を、中間スペースにロートを使用して導入した。硬化は、慣用的なUVオーブンで行われた。中間層で測定した強度は1.5〜2.5mW/cm2であった。硬化時間は20〜25分であった。
耐火試験UL9(2009)−窓部品の耐火試験(45分):1枚のセラミック窓ガラス(4mm)をソーダ石灰窓ガラス(3mm)(70x91cm)と1mm厚さの両面テープで結合することによって、ガラス積層物を製造した。上記の表に記載したような組成物を、中間スペースにロートを使用して導入した。硬化は、上記と類似のやり方で行われた。炉の非曝露面にソーダ石灰窓ガラスを置いた。それは、セラミックガラスが炉の内側に面し、ソーダ石灰が炉の外側に面したことを意味する。
安全性能は、NBNS23−002(=STS38)と類似の衝撃試験により評価された。すなわち上記の30cmx30cmのソーダ石灰ガラス積層物の上に1.5mの高さから2.2kgの鋼球を落とした。鋼球が積層物を貫通するまで試験が繰り返された。衝撃数は、鋼球が積層物を貫通するまでにそれが耐えることのできた最大衝撃数として定義された。
Figure 0006261094
上記の例から分かるように、本発明による組成物(Ex1)は、耐衝撃性(少なくとも1衝撃)及び耐火性(Ex1の積層物は、UL9(2009)による45分の耐火試験の間中、構造的完全性を維持した)のある透明な積層物を得ることを可能とする。COMP1に基づく積層物は耐衝撃性を提供したが、耐火試験UL9(2009)に合格しなかった(非曝露面で炎が観察された)。これは、反応性脂肪族ハロゲン化難燃添加剤を使用することの利点を実証している。
例1の積層物は1衝撃に耐えるが、比較例のCOMP2は1衝撃に耐えなかった。これは、耐衝撃性を付与するためにアクリル化オリゴマー(ウレタンアクリレート)を含有することの必要性を実証している。
本発明を以下に記す。
[発明1]
以下を含有する放射線硬化性難燃性組成物:
(a)3〜90重量%の、1つ以上の(メタ)アクリル基又はビニル基を有する少なくとも1種のオリゴマー、
(b)10〜97重量%の、1つ以上の(メタ)アクリル基又はビニル基を有する少なくとも1種の反応性脂肪族ハロゲン化難燃添加剤、
(c)場合により、0〜87%の、少なくとも1種の非反応性ハロゲン化難燃添加剤、及び
(d)場合により、0〜19重量%の、1つ以上の(メタ)アクリル基又はビニル基を有する少なくとも1種のモノマー。
[発明2]
以下を含有する、発明1に記載の放射線硬化性組成物:
(a)5〜80重量%の、1つ以上の(メタ)アクリル基又はビニル基を有する少なくとも1種のオリゴマー、
(b)20〜90重量%の、1つ以上の(メタ)アクリル基又はビニル基を有する少なくとも1種の反応性脂肪族ハロゲン化難燃添加剤、
(c)5〜59重量%の、少なくとも1種の非反応性ハロゲン化難燃添加剤。
[発明3]
該オリゴマーがウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート及びエポキシ(メタ)アクリレートから選択される、発明1又は2に記載の放射線硬化性組成物。
[発明4]
該反応性脂肪族ハロゲン化難燃添加剤が脂肪族ハロゲン化(メタ)アクリレートである、発明1〜3のいずれか一項に記載の放射線硬化性組成物。
[発明5]
該反応性脂肪族ハロゲン化難燃添加剤が脂肪族臭素化(メタ)アクリレートである、発明1〜4のいずれか一項に記載の放射線硬化性組成物。
[発明6]
該反応性脂肪族ハロゲン化難燃添加剤が少なくとも40重量%の臭素含量を有する臭素化難燃添加剤である、発明1〜5のいずれか一項に記載の放射線硬化性組成物。
[発明7]
該反応性臭素化難燃添加剤が式Iのトリブロモネオペンチルアルコールアクリレートである、発明1〜6のいずれか一項に記載の放射線硬化性組成物。
[化1]
Figure 0006261094

[発明8]
該非反応性ハロゲン化難燃剤が20℃のn−ブチルアクリレート中で又はトリブロモネオペンチルアルコールアクリレート中で少なくとも10g/Lの溶解度を有するハロゲン化難燃剤から選択される、発明1〜7のいずれか一項に記載の放射線硬化性組成物。
[発明9]
該非反応性ハロゲン化難燃剤が少なくとも40重量%の臭素含量を示す臭素化難燃剤である、発明1〜8のいずれか一項に記載の放射線硬化性組成物
[発明10]
該非反応性ハロゲン化難燃剤がトリブロモネオペンチルアルコールである、発明1〜9のいずれか一項に記載の放射線硬化性組成物。
[発明11]
リン含有難燃添加剤を含有しない、発明1〜10のいずれか一項に記載の放射線硬化性組成物
[発明12]
セラミック窓ガラス、ホウケイ酸窓ガラス、ソーダ石灰窓ガラス又はガラス風パネルから選択される少なくとも1種の窓ガラスと発明1〜11のいずれか一項に記載の組成物から得られる少なくとも1の層とを具備する、ガラス積層物。
[発明13]
該窓ガラスがソーダ石灰窓ガラス、セラミック窓ガラス又はホウケイ酸窓ガラスから選択され、場合により強化されてもよい、発明12に記載のガラス積層物。
[発明14]
ソーダ石灰窓ガラスがセラミック窓ガラスと又はホウケイ酸窓ガラスと組み合わされる、発明12及び13のいずれか一項に記載のガラス積層物。
[発明15]
以下の工程を含む、少なくとも2枚の窓ガラスを具備するガラス積層物を製造する方法:
(a)発明1〜11のいずれか一項に記載の難燃性組成物を用意する工程、
(b)セラミック窓ガラス、ホウケイ酸窓ガラス、ソーダ石灰窓ガラス又はガラス風パネルから選択される2枚の窓ガラスの間に該難燃性組成物を置く工程、
(c)該組成物を硬化して、該窓ガラス間に中間層を形成する工程。

Claims (17)

  1. 以下を含有する放射線硬化性難燃性組成物:
    (a)5〜80重量%の、1つ以上の(メタ)アクリル基を有する少なくとも1種のオリゴマーであって、ウレタン(メタ)アクリレートである、少なくとも1種のオリゴマー、
    (b)20〜94重量%の、1つ以上の(メタ)アクリル基を有する少なくとも1種の反応性脂肪族ハロゲン化難燃添加剤であって、脂肪族ハロゲン化(メタ)アクリレートである、少なくとも1種の反応性脂肪族ハロゲン化難燃添加剤、
    (c)1〜59重量%の、少なくとも1種の非反応性ハロゲン化難燃添加剤であって、ハロゲン化アルコールである、少なくとも1種の非反応性ハロゲン化難燃添加剤、及び
    (d)0〜15重量%の、1つ以上の(メタ)アクリル基を有する少なくとも1種のモノマーであって、モノ−、ジ−、トリ−、及び/又はテトラ−(メタ)アクリレートである、少なくとも1種のモノマー
    であって、(a)〜(d)の合計が100重量%を超えない、
    放射線硬化性難燃性組成物
  2. 以下を含有する、請求項1に記載の放射線硬化性難燃性組成物:
    (a)5〜30重量%の、該1つ以上の(メタ)アクリル基を有する少なくとも1種のオリゴマー、
    (b)20〜90重量%の、該1つ以上の(メタ)アクリル基を有する少なくとも1種の反応性脂肪族ハロゲン化難燃添加剤、
    (c)5〜59%の、該少なくとも1種の非反応性ハロゲン化難燃添加剤、及び
    (d)0〜15重量%の、該1つ以上の(メタ)アクリル基を有する少なくとも1種のモノマー。
  3. 以下を含有する、請求項1に記載の放射線硬化性難燃性組成物:
    (a)5〜30重量%の、該1つ以上の(メタ)アクリル基を有する少なくとも1種のオリゴマー、
    (b)20〜90重量%の、該1つ以上の(メタ)アクリル基を有する少なくとも1種の反応性脂肪族ハロゲン化難燃添加剤、
    (c)5〜59重量%の、該少なくとも1種の非反応性ハロゲン化難燃添加剤。
  4. なくとも1種のオリゴマーが1つ以上のアクリル基を有している、請求項1〜3のいずれか一項に記載の放射線硬化性難燃性組成物。
  5. 該少なくとも1種のオリゴマーが脂肪族ウレタンアクリレートである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の放射線硬化性難燃性組成物。
  6. 該反応性脂肪族ハロゲン化難燃添加剤が脂肪族臭素化(メタ)アクリレートである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の放射線硬化性難燃性組成物。
  7. 該反応性脂肪族ハロゲン化難燃添加剤が少なくとも40重量%の臭素含量を有する臭素化難燃添加剤である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の放射線硬化性難燃性組成物。
  8. 該反応性臭素化難燃添加剤が式Iのトリブロモネオペンチルアルコールアクリレートである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の放射線硬化性難燃性組成物。
    Figure 0006261094
  9. 該非反応性ハロゲン化難燃剤が20℃のn−ブチルアクリレート中で又はトリブロモネオペンチルアルコールアクリレート中で少なくとも10g/Lの溶解度を有するハロゲン化難燃剤から選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の放射線硬化性難燃性組成物。
  10. 該非反応性ハロゲン化難燃剤が少なくとも40重量%の臭素含量を示す臭素化難燃剤である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の放射線硬化性難燃性組成物
  11. 該非反応性ハロゲン化難燃剤がトリブロモネオペンチルアルコールである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の放射線硬化性難燃性組成物。
  12. リン含有難燃添加剤を含有しない、請求項1〜11のいずれか一項に記載の放射線硬化性難燃性組成物
  13. セラミック窓ガラス、ホウケイ酸窓ガラス、ソーダ石灰窓ガラス又はガラス風パネルから選択される少なくとも1種の窓ガラスと請求項1〜12のいずれか一項に記載の放射線硬化性難燃性組成物から得られる少なくとも1の層とを具備する、ガラス積層物。
  14. 該窓ガラスがソーダ石灰窓ガラス、セラミック窓ガラス又はホウケイ酸窓ガラスから選択され、請求項13に記載のガラス積層物。
  15. ガラス積層物が強化されている、請求項14に記載のガラス積層物。
  16. ソーダ石灰窓ガラスがセラミック窓ガラスと又はホウケイ酸窓ガラスと組み合わされる、請求項13〜15のいずれか一項に記載のガラス積層物。
  17. 以下の工程を含む、少なくとも2枚の窓ガラスを具備するガラス積層物を製造する方法:
    (a)請求項1〜12のいずれか一項に記載の放射線硬化性難燃性組成物を用意する工程、
    (b)セラミック窓ガラス、ホウケイ酸窓ガラス、ソーダ石灰窓ガラス又はガラス風パネルから選択される2枚の窓ガラスの間に該放射線硬化性難燃性組成物を置く工程、
    (c)該放射線硬化性難燃性組成物を硬化して、該窓ガラス間に中間層を形成する工程。
JP2015517689A 2012-06-20 2013-06-13 難燃性放射線硬化性組成物 Expired - Fee Related JP6261094B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2012/061896 WO2013189537A1 (en) 2012-06-20 2012-06-20 Flame retardant radiation curable compositions
EPPCT/EP2012/061896 2012-06-20
PCT/EP2013/062222 WO2013189821A1 (en) 2012-06-20 2013-06-13 Flame retardant radiation curable compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015526540A JP2015526540A (ja) 2015-09-10
JP6261094B2 true JP6261094B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=48607282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015517689A Expired - Fee Related JP6261094B2 (ja) 2012-06-20 2013-06-13 難燃性放射線硬化性組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150132584A1 (ja)
JP (1) JP6261094B2 (ja)
CN (1) CN104379342A (ja)
WO (2) WO2013189537A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3012072B1 (fr) * 2013-10-23 2021-01-01 Saint Gobain Verre feuillete mince pour pare-brise
FR3012071B1 (fr) * 2013-10-23 2021-01-01 Saint Gobain Verre feuillete mince
NL2015787B1 (nl) * 2015-11-13 2017-06-02 Air-Craftglass Inc Laminaat van glas en werkwijze voor het vervaardigen ervan.
KR102079384B1 (ko) * 2016-11-02 2020-02-19 주식회사 케이씨씨 난연성 도료 조성물
US11479504B2 (en) * 2018-09-06 2022-10-25 O'keeffe's, Inc. Fire-rated glass unit
EP4304833A1 (en) * 2021-03-10 2024-01-17 3D Systems, Inc. Flame resistant build materials and associated printed 3d articles
EP4369098A1 (en) 2022-11-14 2024-05-15 Cubicure GmbH Resin composition

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5040656A (ja) * 1973-08-07 1975-04-14
SE423024B (sv) 1978-03-01 1982-04-13 Bertil Persson Formningsmaskin
US4234533A (en) 1978-10-31 1980-11-18 Mary Frances Theresa Langlands Method of bonding spaced sheets by molding resin therebetween
US4591522A (en) * 1985-01-04 1986-05-27 W. R. Grace & Co. Liquid photopolymers curable to fire-retardant, hydrolysis resistant compositions
US4724023A (en) 1985-04-09 1988-02-09 E M Partners Ag Method of making laminated glass
JPS6280602A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Toray Ind Inc 高屈折率プラスチツクレンズ
NL8503234A (nl) * 1985-11-25 1987-06-16 Philips Nv Matrijs.
US5426166A (en) * 1994-01-26 1995-06-20 Caschem, Inc. Urethane adhesive compositions
US5479555A (en) * 1994-06-09 1995-12-26 Rot; Alfred Photopolymerizable compositions for making optical materials and process making them
JP4707130B2 (ja) * 2001-04-12 2011-06-22 第一工業製薬株式会社 高分子難燃剤およびそれを含む難燃性熱可塑性樹脂組成物
EP1556210A1 (en) 2002-10-18 2005-07-27 Surface Specialties, S.A. Flame retardant translucent laminate and method of producing such a laminate
DE10248843B4 (de) 2002-10-19 2005-01-20 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zum Steuern eines Motors oder Getriebes
CA2510359A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-08 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Method for forming functional layers
EP1624012B2 (en) * 2003-05-12 2015-09-02 Teijin Chemicals, Ltd. Sheet-form window member and window structure
CN1886438A (zh) 2003-12-02 2006-12-27 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 阻燃可辐射固化组合物
WO2007007332A1 (en) 2005-07-12 2007-01-18 H.P.O.P - High Performance Optical Polymers Ltd. Tribromoneopentyl (meth)acrylate based copolymers and lenses made therefrom
EP2108508A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-14 Cytec Surface Specialties, S.A. Flame retardant radiation curable compositions
DE102008054149A1 (de) * 2008-10-31 2010-05-12 Schott Ag Brandschutzgläser mit UV-härtbarer Zwischenschicht

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015526540A (ja) 2015-09-10
WO2013189821A1 (en) 2013-12-27
CN104379342A (zh) 2015-02-25
WO2013189537A1 (en) 2013-12-27
US20150132584A1 (en) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6261094B2 (ja) 難燃性放射線硬化性組成物
JP5715563B2 (ja) 難燃性放射線硬化性組成物
JP2006502881A (ja) 難燃性組成物
WO2009010423A1 (en) Multicomponent thiol-ene compositions for laminate materials
JP5721618B2 (ja) 難燃性放射線硬化性組成物
EP2864117B1 (en) Flame retardant radiation curable compositions
US8597777B2 (en) Transparent fire-resistant glazing with flame retardant layer between glass or glass ceramic panes
WO2011067261A1 (en) Ir-shielding radiation curable compositions
Nakoryakova et al. The properties of fire-protected composites for the development of fireproof glass packs of different functional designation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6261094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees