JP6260805B2 - 水流または海流タービン{run−of−the−river or ocean current turbine} - Google Patents

水流または海流タービン{run−of−the−river or ocean current turbine} Download PDF

Info

Publication number
JP6260805B2
JP6260805B2 JP2016519502A JP2016519502A JP6260805B2 JP 6260805 B2 JP6260805 B2 JP 6260805B2 JP 2016519502 A JP2016519502 A JP 2016519502A JP 2016519502 A JP2016519502 A JP 2016519502A JP 6260805 B2 JP6260805 B2 JP 6260805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
turbine
hatch
gear
gear assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016519502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016529431A (ja
Inventor
ハン,キョン,ス
Original Assignee
ハン,キョン,ス
ディファレンシャル ダイナミックス コーポレーション
ディファレンシャル ダイナミックス コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US13/915,785 external-priority patent/US8702552B2/en
Priority claimed from US14/096,171 external-priority patent/US9017208B2/en
Priority claimed from US14/255,377 external-priority patent/US9151269B2/en
Application filed by ハン,キョン,ス, ディファレンシャル ダイナミックス コーポレーション, ディファレンシャル ダイナミックス コーポレーション filed Critical ハン,キョン,ス
Publication of JP2016529431A publication Critical patent/JP2016529431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260805B2 publication Critical patent/JP6260805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B17/00Other machines or engines
    • F03B17/06Other machines or engines using liquid flow with predominantly kinetic energy conversion, e.g. of swinging-flap type, "run-of-river", "ultra-low head"
    • F03B17/062Other machines or engines using liquid flow with predominantly kinetic energy conversion, e.g. of swinging-flap type, "run-of-river", "ultra-low head" with rotation axis substantially at right angle to flow direction
    • F03B17/063Other machines or engines using liquid flow with predominantly kinetic energy conversion, e.g. of swinging-flap type, "run-of-river", "ultra-low head" with rotation axis substantially at right angle to flow direction the flow engaging parts having no movement relative to the rotor during its rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B15/00Controlling
    • F03B15/02Controlling by varying liquid flow
    • F03B15/04Controlling by varying liquid flow of turbines
    • F03B15/06Regulating, i.e. acting automatically
    • F03B15/08Regulating, i.e. acting automatically by speed, e.g. by measuring electric frequency or liquid flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/10Stators
    • F05B2240/11Shroud seal segments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/10Stators
    • F05B2240/13Stators to collect or cause flow towards or away from turbines
    • F05B2240/133Stators to collect or cause flow towards or away from turbines with a convergent-divergent guiding structure, e.g. a Venturi conduit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/40Use of a multiplicity of similar components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/93Mounting on supporting structures or systems on a structure floating on a liquid surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/97Mounting on supporting structures or systems on a submerged structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Description

本発明は、可変回転速度を定速に変換する機械式速度変換器を備え、交流電気を発電する水流または海流タービンに関し、具体的には、入力部と出力部および制御部を備えた平歯車型トランスギアアセンブリのようなPTO(power take−off)スイッチと制御部としてのトランスギアアセンブリによってハッチを制御して流体エネルギー(水力エネルギー)を効率的に収集するタービンに関する。
水力電気エネルギーは再生が可能なものである。図1によれば、米国において、電気エネルギーの48%は石炭、18%は天然ガス、22%は原子力、1%はオイルにより生産される。石炭と天然ガスおよびオイルは炭素系の資源として燃焼生成物を減らすのに多くの費用がかかり、それを減らさなければ環境汚染をもたらし、その供給も制限的である。原子力発電は危険であり、用いられた燃料も危険である。
未来のエネルギー源としては風力、太陽熱、水力などに依存する再生エネルギー源が希望的である。フーバーダムは米国で20世紀始めに始まったプロジェクトとして、大型水力発電タービンをより効率的でより大きい容量のタービンに取り替えている。しかし、水力発電ダムはその個数と施設が制限的であり、水上交通を邪魔する。ダムは食糧と動物を育てるための陸上資源を無くす湖を作ったりもするが、湖は釣りと船遊びなどのための水資源を提供したりもする。それにしてもダムを建設して水力発電をするための費用を節減し、川水や海流や潮流と波を利用できる装置に対する必要性は依然として残っている。
図2に示すように、動植物の廃棄物により生じられるバイオマスエネルギーは全再生エネルギーの5.83%に達し、炭素系エネルギーと同じような問題を引き起こす。水力電気エネルギーがその次で3.96%である。
他の再生資源は地熱、風力、太陽熱エネルギーがあり、それらは「クリーン」資源であるが、その成長が遅い。風力エネルギーだけが、エネルギー部の支援により、米国で20年間0.55%から20%にまで成長すると見込まれる。
図3は、現在の風力タービン300を示す。特許文献1に紹介された従来のタービンは、変速ロータ305がギアボックス312を回転させて変速ロータ305とブレードアセンブリ307,309の回転速度を高める。例えば、変速ロータ305の回転速度は分当たり6回転であり、ロータブレードは、高い風速ではピッチ制御システム307を介して変速ロータ305のピッチを調節して分当たり30回程度回転し、ノイズを減らす。一般的に風速が3m/sを超過してこそ、大型ロータブレードが回転を始める。場所と天気などに応じた発電開始速度と発電中止速度間の風の周波数(wind frequency)の変化を測定したところ、渓谷よりは丘や山の上に風力タービンを設けた方が良いことが明らかになった。結局、十分な風速がなければ、天気条件や位置によっては風力タービン300が全く作動しない時があることが明らかになった。
風速が高ければ、ピッチ制御システム307が風速を測定して変速ロータ305のピッチを調節してより多い風を通過させるようにし、ロータブレードもより速く回転するようにする。傾きを調節してロータが風の方向に向かうようにすることができる。風速制御システムを利用してブレードを風に平行になるようにして回転速度を発電中止速度に近くすれば、高速回転により生じられるノイズを減らすことができる。タービン300尾部の風速計380によって風速を測定して制御する。タービンの尾部にピッチ/傾きの調節のために方向舵や風向計を設けることができる。水平/垂直安定器(図示せず)を設けることもできる。方向舵や風向計は変速ロータ305が風に向かうようにするのに役に立つ。しかし、風力タービン団地で使用できる風力エネルギーの一部のみがエネルギーとして生産されるという問題は依然として残っている。
ギアボックス312は、例えば、6rpmの開始速度を50倍の300rpmに高めて変速発電機314を回転させる。変速発電機314は主軸309の回転速度を可変周波数交流電流322に変換して可変周波数コンバーターであるVFC320に送るのに用いられる。この時、可変周波数交流電流322はDC324と60Hzの不規則AC326に変換される。可変周波数から直流と固定周波数への変換は流体エネルギーを有用な電気エネルギーに変換するのに非効率的であるため、電力網330に出力される電気量を下げる。
VFC320は変速発電機314で生産された可変周波数交流電流322をDC324と不規則AC326に変換する。不規則AC326は定速AC328で電力網330に出力することはできるものの非効率的である。VFC320は故障が多い。従来のVFC320を取り替える費用は$50,000〜$100,000程度として高いため、他のデザインが必要である。
研究によれば、故障率がギアボックス312は5%、風力タービン300に用いられる電子装置は最大26%、制御装置は11%、センサは10%、VFC320は26%程度である。故障になる平均期間もたった2年であり、取替え費用もコンバーターのみで$50,000に達する。変速発電機314の故障率は4.5%程度である。結局、従来の風力タービンはこのような故障率に関する問題点を抱いている。
このような問題を解決するためには、発電機を定速回転させて一定周波数の電力を直接電力網330に送らなければならない。特許文献2は発電機を3段階で制御するデザインを提示し、ロータとギアアセンブリとの間にコンバーターや変圧器を連結し、同期発電機によって電力網に50Hzの電力を送る。
風力タービンの多くの問題点が水流タービンと潮流タービンにも適用される。可変周波数の入力を一定周波数の出力に変換しなければならないという問題点が同様である。一方、水の密度(質量)は空気より遥かに大きく、その速度は風速のように可変的ではない。河川水と海流は一方向に流れるのが普通である。しかし、波などは風と天気によって変わる。波は予測が可能であり、強い底引き流は発電に有用である。
図4は、ロータ405と軸409が発電機414を回転させる機械式ドライブ400を用いて風力タービンを改善した例を示す。このドライブはギアボックスなしで発電機を直接駆動するため、ギアボックスの故障と効率の問題を無くした。極数が50倍にまで増加し、VFC320を用いた結果、機械式ドライブ400の費用は増加し、修理時間は減った。変速を定速に変換する変速機が特許文献3に紹介されており、この装置は完全に機械式であるため、電子装置による故障率と信頼性および効率が改善された。現在使用中の変速機が図5に示されている。
図5において、ベルト−プーリーCVT(continuously variable transmission)は摩擦駆動方式であり、拡張性がない。トラクション駆動IVTとしてはTorotrakとFallbrookで生産されたものがある。Fallbrook装置が特許文献4に紹介されている。2004年の非特許文献1のレポートによれば、Fallbrook装置は拡張性がない。特許文献5の図10〜11にDDモーション変速機が紹介されており、この装置はプーリーやベルトがないギア駆動であるという点でTorotrakとFallbrookの装置と区別され、拡張性を有する。
図6はHydrovoltsで生産したタービン600の斜視図であり、水車610とギアおよびベルトを用いており、ベルトのために滑りが生じることがある。15kWや12kWタービンを放水路などに用いて、流れる水においてエネルギーをキャプチャーすることができる。特許文献6に紹介された装置は水車を利用する。Hydrovoltsの回転ブレードは流速は制御するが、破損の危険が大きい。
図7はミシシッピ川の底に設けられたFree Flow Powerのタービン700の斜視図であり、飛行機のエンジンと類似するが、水面下でプロペラ710が作動する。天然ガスの価格が低いため、このプロジェクトは経済性がない。
水力エネルギーを用いた装置は風力タービンと非常に類似すると知られている。図8は、特許文献7の図1として、河川水と潮流を利用する。回転ブレード850が水の流れAによって回転する。この装置はVerdant Powerから購入することができ、特許文献7に紹介されたことによれば、回転ブレードを補強し、ピッチ制御装置を追加したものである。
図9は回転リング910を備えた装置900の正面図であり、Oceana Energyから購入することができる。特許文献8の図1に示されたこのタービンは回転リングの内外に水中翼が取り付けられている。
図10のプロペラ1010付きの潮力発電機1000を12個以上配置して10MWの電力を生産できという。
図11は特許文献9に紹介された波力発電装置であり、海水面に浮かんだ長い装置10の複数のヒンジ区間12A〜Eを利用する。図11B〜Cにおいて、波の方向は左側から右側に向かう。波がヒンジ区間を通過しつつ、ヒンジ区間が波の高さだけ上下に動く。波によるこのような動きを用いて発電をする。波が高いほど、動きも大きくなる。
図12は米国の川を表示した地図であり、このような川で水力発電ができるという高い潜在力を示す。ダムの建設は多くの費用がかかる。Free Flow Powerがミシシッピ川における発電装置を開発したものの、このプロジェクトは2012年に取り消しになった。
図13は世界の主な川を表示した世界地図であり、図14は主な海流を表示した海洋地図である。米国の東部海岸に沿って北にガルフ・ストリーム1401が流れ、西部海岸に沿って南に海流1402が流れ、その他にペルー海流1403、ブラジル海流1404、西風海流1405、西オーストラリア海流1406、黒潮1407、北大西洋海流1408などが相当な発電可能性があるものとして知られているが、現在実際に発電に用いられているものはない。また、満潮と干潮も発電に利用される可能性がある。
図15は水力発電所の概略図である。水力エネルギーを集める1番目の段階は、ダム1510を建設し、ダムに集まった水の深さに比例する圧力水頭を作ることである。集まった水が貯水槽1503である。ダム1510底の入口1501に入ってきた高圧水が水路1516を経て動力室1505に入り、このような動力室1505はダムの長さに沿って複数配置される。動力室1505ごとにある発電機1514とタービン1518で生じられた電力が長距離電線1522に送られる。タービンを通過した水は川1520に戻る。図15Bは発電機とタービンの斜視図である。発電機1514は、固定子1525と、タービン軸1530によって回転するロータ1528とを有し、グリッド周波数の電気を生産して電力網に供給する。タービン1518のくぐり戸(wicket gate)1532はタービンに入る水量1529を制御する。くぐり戸1532を通過した水はロータブレード1534を通過した後に川1520の下流に流れる。
図16は、特許文献10の図11〜12に示された水流タービンに該当する構造を示す。保護リブ1630のような保護リブ1111を水車1608を一部覆うようにブロック1605に設ける。従来の保護リブ1111と図16Dに示された保護リブ1630−4〜6は、水車に入る水から大型異質物をろ過し、水をガイドする役割をする。水は左側から流れてブロック1605の傾斜面に乗って上がり、上面を経てハッチ1612に入り、ハッチはスプリングやセンサによって水量と方向とバネ定数に応じて図16Aの完全開放位置と図16Bの部分開放位置と図16Cの完全閉鎖位置との間を動く。例えば、洪水の時には図16Cのようにハッチ1612を完全に閉じる。バネ定数は水車1608の回転ブレードに水が入る時に水を捕まえておくためのハッチ・リップ(図示せず)の特性に合わせて選択する。
以上で説明した装置は拡張性、効率性、信頼性、発電増加の側面で改善する必要がある。
国際公開第1992/014298号 米国特許第7081689号 米国特許第8388481号 米国特許第8133149号 米国特許第8641570号 米国特許出願公開第2010/0237626号 米国特許出願公開第2009/0041584号 米国特許出願公開第2012/0211990号 米国特許出願公開第2013/0239566号 米国特許第8485933号
NREL/TP−500−36371
図16は、海流にも使用できるDDモーション水流タービンの基本概念を示す。川底や海底の泥や他の異物が接しないようにプラットフォーム1640上にタービンを設ける。具体的には、左側から入ってくる水がブロック1605に乗って上がり、加速加圧されてハッチ1612に入るようにする。ブロック1605に乗って上がった水は水車1608の回転ブレードに接触する。回転ブレードは直線型で8個が示されているが、与えられた状況に合わせて個数と形状を変えることができる。ハッチ1612は普通は完全に開放されているが、ハッチの左側に付いたリップ(図示せず)とスプリングやセンサやサーボモータによって水量に合わせて図16Bのように一部閉じられる。リップとバネ定数は予想される水量と流速に合わせて選択される。図16のタービン1600を水上交通を邪魔しないように川に沿って複数設置することができる。
図17は、特許文献3の図4B、特許文献10の図1、および特許文献5の図3に示された平歯車型トランスギアアセンブリを示す。本発明の平歯車型トランスギアアセンブリは、図16Aの水車のためのPTO(power take−off)スイッチ機能をする。また、ウォームとウォームギアアセンブリが動力引き出しを制御したりもするが、このアセンブリは特許文献10の図2Aに示された平歯車型トランスギアアセンブリと共に平常時にロックされている。2個のトランスギアアセンブリを1個の軸に並んで設ける場合、第1アセンブリは時計方向の出力のためのホールディング部、第2アセンブリは反時計方向の出力のためのホールディング部として用いられる。すなわち、2個のアセンブリが両方向PTOスイッチの役割をする。
平常時に出力を管理する時計方向トランスギアアセンブリにウォームとウォームギアアセンブリを連結して両方向PTOスイッチを補強することもできる。
複数の両方向スイッチを用いて水の入力方向を制御することもできる。例えば、時計方向の回転を制御するウォームとウォームギアアセンブリを備えた両方向平歯車型トランスギアアセンブリを2セット以上用いて水車に対する水の色々な入力方向を制御する。
ハッチリップとスプリングの他にも、センサを用いて流量やロータ/発電機rpmを測定し、サーボモータを介して発電電力を測定して、水車の開閉程度を調節して水車に入る水量を調節することもできる。ハッチそのものは水車によって作動するトランスギアアセンブリによって制御され、これはトラクターのPTOと同じ方式である。
一般的にウォームとウォームギアアセンブリと共に平歯車型トランスギアアセンブリはフィードバックやオーバーフローを調節して水車のrpmを可能な限り一定にすることにより、周波数が一定した電気を生産する。
また、トランスギアアセンブリを複数の水車入力部のアキュムレータとして用いることもできる。ここではアキュムレータとして用いられる例を3つ挙げる。ハッチの粗い制御と水車rpmの精密制御のための装置を追加することでき、トランスギアアセンブリを用いて粗い制御と精密制御入力を1個の出力として集めることもできる。また、従来の定速発電機を粗い制御と精密制御に用いることもでき、従来のギアボックスと発電機への入力のためのアキュムレータを用いて発電機の速度を一定にすることもできる。粗い制御は水量に合わせてハッチを開閉して水車の回転速度を制御するものである。精密制御は2次制御として、ハッチの粗い制御によって既に調整された水車軸の回転速度を制御するものである。
さて、タービン用の色々なプラットフォームについて説明する。ブロックの上面から水を供給する川底面や海底面のプラットフォームの他に、浮遊プラットフォームを用いることもできる。本発明では、全ての構成要素を浮遊プラットフォーム上に設け、電力網に連結することができる。または、水の方向に並ぶように垂直壁を立てるか、橋のプラットフォームを用いてプラットフォームの両側や一側にタービンを設けることもできる。満潮から干潮に変わったり、海流の流れが急変したりする時のように水の方向が急変する時には、両側タービンが各々異なる方向の水流れに用いられる。
米国のエネルギー資源の利用率を示す表である。 米国の再生エネルギーの利用率を示す表である。 従来の風力タービンを示す図である。 ロータと軸が発電機を回転させる機械式ドライブを用いて風力タービンを改善した例を示す図である。 従来の色々な変速機の仕様を示す表である。 従来のタービンを示す図である。 従来のタービンを示す図である。 従来のタービンを示す図である。 従来のタービンを示す図である。 従来のタービンを示す図である。 従来の波力発電装置の一例を示す図である。 従来の波力発電装置の一例を示す図である。 従来の波力発電装置の一例を示す図である。 主な河川を示す米国地図である。 主な河川を示す世界地図である。 主な海流を示す世界地図である。 従来の水力発電所と発電機の断面図および斜視図である。 従来の水力発電所と発電機の断面図および斜視図である。 従来の水力発電所と発電機の断面図および斜視図である。 本発明のタービンを示す図である。 本発明のタービンを示す図である。 本発明のタービンを示す図である。 本発明のタービンを示す図である。 平歯車型トランスギアアセンブリを示す図である。 平歯車型トランスギアアセンブリを示す図である。 平歯車型トランスギアアセンブリを示す図である。 平歯車型トランスギアアセンブリを示す図である。 本発明のタービンを示す図である。 本発明のタービンを示す図である。 本発明のタービンを示す図である。 本発明のタービンの他例を示す図である。 両方向PTOスイッチを用いた例を示す図である。 ウォームギアを用いて両方向回転をさらに強化した例を示す図である。 両方向スイッチ(PTO)が一対である実施形態の断面図である。 ハッチにリップが付いた変形例の断面図である。 センサによってハッチを制御する例の断面図である。 ハッチがハッチギアを介してトランスギアアセンブリに噛み合わされる実施形態の断面図である。 臨界値を越えないよう、低すぎないようにする水車の速度グラフである。 定格速度グラフである。 定格速度グラフである。 トランスギアアセンブリを用いてハッチを定格速度範囲に制御する例の断面図である。 トランスギアアセンブリを用いてハッチを定格速度範囲に制御する例の断面図である。 定格速度グラフである。 水車rpmを定格速度限界内で一定に維持する他の実施形態の断面図である。 平歯車型トランスギアアセンブリを用いて2個の入力を1個の出力に蓄積する実施形態の断面図である。 平歯車型トランスギアアセンブリを用いて2個の入力を1個の出力に蓄積する実施形態の断面図である。 平歯車型トランスギアアセンブリを用いて2個の入力を1個の出力に蓄積する実施形態の断面図である。 トランスギアアセンブリ対がハッチに対する粗い制御と精密制御をどのようにするかを示す他の実施形態の断面図である。 ブロックとハッチおよび水車を備えてハッチを粗い制御し、ギアボックスと定速発電機によってハッチを精密制御する水流タービンの断面図である。 ハッチが開放されたタービンの断面図である。 浮遊プラットフォームの底部に逆さまに設けられたタービンの断面図である。 垂直壁の両側にタービンを設けた例の平面図である。 垂直壁の両側にタービンを設けた例の平面図である。 ギアアセンブリと発電機が設けられたフーチングを介して川底や海底にまたは浮遊プラットフォームに固定された柱にタービンを回転可能に設けた例を示す図である。 ギアアセンブリと発電機が設けられたフーチングを介して川底や海底にまたは浮遊プラットフォームに固定された柱にタービンを回転可能に設けた例を示す図である。 2個のタービンを互いに反対に配置していずれか一方のタービンが満潮や干潮時に潮流で作動するようにした例を示す図である。 2個のタービンを互いに反対に配置していずれか一方のタービンが満潮や干潮時に潮流で作動するようにした例を示す図である。 トランスギアアセンブリと発電機が固定され、水車の軸と共に回転しない例を示す図である。 トランスギアアセンブリと発電機が固定され、水車の軸と共に回転しない例を示す図である。
本発明は、水路、タービン、ハッチ、トランスギアアセンブリおよび定速発電機を備えた水流タービンなどに関し、トランスギアアセンブリはハッチの粗い制御と水車rpmの精密制御をし、アキュムレータとして用いられる。本発明について図16〜37を参照して説明する。
図16に示された本発明の基本的な水流/海流タービン1600は、トランスギアアセンブリが付いた風力タービン分野でパワーコンバーターとしても知られた従来のVFC(variable frequency converter)を代替し、水車1608の速度を制御する水路の役割をするブロック1605の近所にハッチ1612が位置する。図示された装置は、泥や砂などで覆われないように川底面や海底面に十分に高く建設されたプラットフォーム1640上に設けられる。保護リブ1630は浮遊異物体から装置を保護し、水車1608に水をガイドする。日照りや洪水の状態に応じて河川水や海流の水量が変わりうるため、ハッチ1612は(左側から)水車に入る水量(流速)を制御する。ブロック1605に乗って水車1608に接近するほど流速が増加して、水車は水量と流速のために最大速度で回転する。特許文献10の図11Cと12Cに示されたように、ハッチ1612にスプリングを連結し、リップを付けて水をさらに受けるようにすることもできる。ハッチはスプリングの張力に逆らって上昇するリップを介して流速を制御し、流速が十分に高ければ水量が充分であるため、洪水のような極限条件の時にはハッチを完全に閉じるようにし、この時にも水車は相変らず定速で回転する。一方、特許文献10の図11Bと12Bには定速発電機1119用の可変ギア1118を制御するためにコントロールボックス1121,1210に水量を供給する手段1116,1206/1205が示されており、図12Bのサーボモータ1206はハッチブラケット1108を介してハッチを制御するようにサーボモータ1116とウォーム1115の入力と水量を制御する。
図16Aのハッチ1612は例外的な状況を除いては日照りと正常な天気に備えて完全に開放された状態である。例えば、雨が多く降れば、ハッチ1612が水車1608を一部をカバーして水車1608の回転速度を制限する(図16Bを参照)。図16Cのハッチは洪水状況で完全に閉じられている。特許文献10は入力速度が可変的な場合の定速発電機に関し、高価のダムを建設する必要がなく、水上交通に影響を与えず、ミシシッピ川のような川に沿ってタービンを複数設置して流体エネルギーを利用できるという長所を有する。この装置は完全にギアで制御されるため、拡張性と信頼性および効率が高い。このようなタービン1600は、数MW程度の電気を生産して、太陽熱や風力発電より効率は高く、ダムより費用は少ない。
本発明の水流/海流タービンのトランスギアアセンブリが制御要素である。トランスギアアセンブリはハッチとrpmを制御し、アキュムレータとPTO(power take−off)スイッチの役割もする。図17A〜Dに平歯車型トランスギアアセンブリが示されているが、図1〜10に示された従来のトランスギアアセンブリも用いることができる。
図17A〜Cのトランスギアアセンブリは、第1サンギア1707が付いた軸1701と、軸を囲み、第2サンギア1705が付いたスリーブ1706とを有する。第1、第2サンギア1707,1705は、キャリアギア1708,1709、ピン1710−1〜4、および遊星ギア1703−1〜4によって互いに連結される。左側サンギア1707は軸1701に連結されるかまたは一体である。右側サンギア1705はスリーブ1706に連結されるかまたは一体である。遊星ギア1703−1〜4は各々のピン1710−1〜4を囲む。
図18の水車アセンブリ1800はプラットフォームに設けられるものであり、左側から水が供給される。図18Aの平面図の図18Bによれば、内側に傾斜した保護リブ1630−4〜6において左側の水を集めてブロックに乗って水車1608に送る。ブロックと保護リブ1630−4〜6との間で水車1608の回転ブレードと接触して流速が増加する。図18Cは、平歯車型トランスギア1830を含む動力引き出し(PTO)スイッチを詳しく示す断面図である。ピンで結合された2個のキャリアギア1708,1709をホールディングする制御入力部、例えば、PTO出力部のホールディング部が左側にある。水車1608は、軸1820と、この軸に連結された第1サンギアを回転させる。軸1820を囲むスリーブ1706と関連の第2サンギア1705によって動力が出力される。水車1608と軸1820の出力はギアボックスに供給され、ギアボックスは一定範囲に回転速度を制御して、タービンと関連の発電機を60Hzや50Hzのように所望の周波数で回転させる。図18Cのトランスギアアセンブリは第1、第2キャリアギア1708,1709、第1、第2ピン1710−1〜2、および第1、第2遊星ギア1703−1〜2を有し、遊星ギア数は全4個である。図17の遊星ギア1703−3〜4は図18Cには見られない。
図19は図18の変形例であり、スリーブ1706に連結されたサンギアである大直径のギア1902を含み、スリーブはギア1924とウォーム1918の軸1926とウォームギア1922に噛み合わされる。PTO出力部のホールディング部は依然として左側にあり、(平常時にロックされている)PTO出力部はウォームギア軸1928に提供される。
図20は他のPTOスイッチ2000の断面図であり、水車1608付近の第1トランスギアアセンブリ2010をハウジングで囲み、水車軸1820に第1サンギア1707が付いている。スリーブ1706と第2サンギア1705はキャリアギア2002を介して第2トランスギアアセンブリ2020に連結される。トランスギアアセンブリ2010は時計方向のPTO出力部のホールディング部を有し、トランスギアアセンブリ2020はサンギア延長ディスク2004を介した反時計方向のPTO出力部のホールディング部を有する。軸1926はPTO出力部が平常時に中立にある制御ギア2024に連結される。両方のトランスギアアセンブリは(平常時に中立にある)軸1926に連結されて水車を両方向に回転させる。このようなPTOスイッチ2000は毎日上げ潮と引き潮が交差する河口の潮力発電に設けられ、潮流方向がどちらであっても発電が可能である。このような両方向回転はウォームギアを用いてさらに強化され、それについては図21で説明する。
図21は第1、第2トランスギアアセンブリ2010,2020、時計方向と反時計方向のPTO出力部のホールディング部を備えた両方向スイッチ(PTO)の断面図であり、図19と同様にウォーム1918とウォームギア1922とを有し、制御軸1926に制御ギア2024が付いており、ウォームギア軸1928は普通はロックされているが、潮流によってPTOが作動すれば、水車1608が時計方向や反時計方向に回転する。PTO出力部はウォームギア軸1928が提供する。
図22は両方向スイッチ(PTO)が1対である実施形態2200の断面図であり、第1トランスギアアセンブリ2210は時計方向のPTO出力部のホールディング部(#1)を有し、第2トランスギアアセンブリ2220は反時計方向のPTO出力部のホールディング部(#1)を有し、ウォームギアの構造は同一である。水車の軸1820は2対のトランスギアアセンブリを貫通し、第3、第4トランスギアアセンブリ2230,2240は第2のウォームギア装置で調節される。2番目のトランスギアアセンブリ対のトランスギアアセンブリ2230は時計方向のPTO出力部のホールディング部(#2)を有し、トランスギアアセンブリ2240は反時計方向のPTO出力部のホールディング部(#2)を有し、ウォームギア装置は同一である。軸1928−1が提供する時計方向と反時計方向のPTO出力部(#1)は平常時にはロックされており、軸1928−2が提供する時計方向と反時計方向のPTO出力部(#2)も同様である。同一な水車1608に複数セットのPTOスイッチを設けることも可能である。全4個のトランスギアアセンブリが同一な水車軸1820を介して作動し、この水車内に全て収容されることができる(図37を参照)。
図23はハッチリップ1615が付いた変形例であり、水車1608が8個の回転ブレード1608−A〜Hを有し、例えば、回転ブレード1608−Aは水平にあり、回転ブレード1608−Gはブロック1605を越えて左側から入ってくる水を受ける準備をしており、ブロック1605はその傾斜のために導水路の役割をし、水はハッチリップ1615にぶつかって流速と水量が増加する。ハッチに連結されたスプリング2302の張力とバネ定数が高ければ、予想水量においてはハッチリップ1615が動かない。一方、流速が臨界点を超過すれば、ハッチリップ1615が上昇してスプリング2302を引っ張り、ハッチリップ1615が上がって流速は減少し、水車1608に水が接しないようにする。本実施形態は、ハッチリップ1615に接する流速とバネ定数によってハッチを制御する簡単な構造を示す。水車1608の回転ブレードが直線型であり、その個数は8個であるものを例に挙げたが、与えられた条件と適用例(例;川、潮流、海流、天気など)に応じてブレードの形状と個数を最適化することができる。
図24は、水量、水の方向、RPMなどを検知するセンサ2410によってプロセッサ2430を作動させ、サーボモータ、電源、バッテリを含むアクチュエータ2420を介してハッチ1612を制御する例の断面図である。センサは水車1608に入る水の直ぐ前や後の位置においてブロック1605上に配置する。本実施形態では、スプリングではなく、センサによって水量や水の方向を検知して制御する。サーボモータと電源などは水流タービンの発電電力やバッテリで作動する。
図25は、ハッチ1612がハッチギア2512を介してトランスギアアセンブリ2010に噛み合わされているハッチ制御の実施形態2500の断面図である。アイドルギア2514がハッチギア2512に噛み合わされる。ハッチ1612はトランスギアによって制御される。ウォーム1918によって第2トランスギアアセンブリ2020は閉じられ、第1トランスギアアセンブリ2010は開放されており、この時、ハッチ1612は両方のトランスギアアセンブリ2010,2020に連結され、ウォーム1918のベベルギア2528によって制御される。ベベルギア2528によるPTO出力部はハッチ1612と同様にハッチング線で表わす。ハッチ1612が保護リブやrpm出力を制御することのように、トランスギアアセンブリ2010,2020が保護リブを制御することもできる。
図26は、本発明の水車が可能な限り臨界値を越えないよう、低すぎないようにする水車の速度グラフである。グラフにおけるY軸は頻度(時間/年)であり、X軸は最小/日照り条件(水量が低いか無いこと)から最大/洪水条件までを示す。理想的な水量は年間で数時間程度の妥当な範囲で定格速度を維持するものである。水車rpm1が定格rpmより低ければ、定格速度にまで上昇するようにハッチを制御しなければならない。水車rpm2が定格rpmより高ければ、洪水状態になりうるし、この時には水が水車を迂回するようにハッチ1612と保護リブ1630を制御しなければならない。水車rpmが定格rpmより高いと、下げなければならない。水車rpm3の最大定格速度に達するようにすることが理想的である。
図27A〜Bは定格速度グラフであり、図27C〜Dはトランスギアアセンブリを用いてハッチ1612を定格速度範囲に制御する方法を示す。グラフにおいて、水車rpmが定格速度より大きくなると、水車軸1820を囲んだスリーブによってハッチ1612がアイドルギア2514を経てベベルギア2528に噛み合わされたハッチギア2512に結合してハッチを閉じることになる。ディスク2004によってハッチ1612が減速するかまたは閉じられる。グラフにおいて、逆に定格速度が左側に動いて水量や水車rpmが定格速度より低くなると、ハッチ1612を開放しなければならない。この場合、キャリアギア1708,1709がハッチ1612を開放する。
図28Bは、水車rpmを定格速度の限界内で一定に維持する他の実施形態の断面図である。トランスギアアセンブリ2010がハッチ1612を開放する間、サンギア延長ディスク2004がハッチ1612を閉じておき、rpmを図28Aの矢印表示の定格速度範囲に維持する。
図29は、平歯車型トランスギアアセンブリを用いて2個の入力を1個の出力に蓄積する方法を示す。DDモーション平歯車型トランスギアアセンブリは2個の入力と1個の出力を有する。図29Aに示すように、入力#1は軸2905を介したキャリアであり、入力#2はスリーブ2910を介した上部サンギア2901であり、出力はスリーブ2930を介した下部サンギア2902である。図29Bによれば、2個の入力は軸2930を介したキャリアとスリーブ2910を介した下部サンギア2902であり、出力はスリーブ2930を介した上部サンギア2901である。図29Cによれば、2個の入力がスリーブ2905を介した上部サンギア2901とスリーブ2910を介した下部サンギア2902であり、出力は軸2930を介したキャリアである。このような形で、2個の入力が蓄積されて1個の出力を提供する。
図30は、トランスギアアセンブリ(2210,2220;2230,2240)対がハッチに対する粗い制御と精密制御をどのようにするかを示す他の実施形態3000の断面図である。2番目の対のトランスギアアセンブリ2230,2240は他のトランスギアアセンブリ2210,2220により既に粗い制御されたrpmをより精密に制御する。水車1608の軸1820を介してギア3018が提供する粗い制御と精密制御された出力がアキュムレータに3010に蓄積される。スリーブ3006と第1サンギア3012または入力#1を含むアキュムレータ3010にアキュムレータ延長ギア3002が連結される。センターブロック3014が他の入力#2であり、サンギア3016に連結されたギア3018によって蓄積された出力が提供される。図30は、ハッチに対する粗い制御と精密制御の二重制御をしてギアボックスと発電機に定速rpmを出力することを示す。この実施形態3000は、壁によって粗い制御担当のPTO #1と精密制御担当のPTO #2に分離され、両方とも時計方向の回転が可能である。PTO #1のホールディング部はサンギア延長ディスク2004−1への反時計方向の地点であり、PTO #2のホールディング部はサンギア延長ディスク2004−2への反時計方向の地点である。トランスギアアセンブリ(2210,2220;2230,2240)対のような軸1820が他の壁を貫通してアキュムレータ3010に接する。
図31は、ブロックとハッチおよび水車を備え、ハッチを粗い制御し、ギアボックスと定速発電機でハッチを精密制御する水流タービンの断面図である。水車1608の軸1820がベベルギア、ウォーム、ウォームギアからなるトランスギアアセンブリ2210,2220,2230,2240からなったハッチ制御部を貫通する。この軸1820のrpmはトランスギアアセンブリ2230,2240によって精密制御される。この軸1820はアキュムレータ3010に連結されて2個の入力を蓄積し、このような入力はハッチ制御と精密制御された後、ギアボックス3110に印加される。その間、軸1820の回転出力はギアボックス3110を介して定速発電機3120に伝達された後、電力網3130や他の蓄電装置に伝達される。
図32はハッチが開放されているタービン3200の断面図であり、ハッチ1612は水量と方向に応じて完全にまたは部分的に開放される。水は(未図示の)保護リブとブロック1605を越えて入って水車1608を回転させる。このタービンは川底プラットフォーム1640に設けられる。
図33は浮遊プラットフォーム3340の底部に逆さまに設けられたタービン3300の断面図であり、水はブロック3305の下を通してハッチ1612が付いた水車1608に入る。ギアボックスと発電機は浮遊プラットフォーム3350のデッキに、できるだけハウジング内に設けられて乾燥状態を維持する。一方、図37のように、トランスギアアセンブリを水車1608の軸の周りに配置することもできる。
図34は垂直壁3410−1〜2の両側にタービンを設けた例の平面図であり、これらの垂直壁は水上交通を邪魔しない橋脚であってもよい。両側面タービンの原理は同一である。ブロック3405−1〜4は水車1608−1〜4に向かう流速を増加させる導水路の役割をする。側面RORタービンは垂直壁が付いた水平プラットフォーム上や下に設けられる。垂直壁は運河の壁であるか、または水蒸気や他の水資源に沿って長さ方向に立てられた壁であってもよい。
図35はギアアセンブリと発電機が設けられたフーチング3560を介して川底や海底にまたは浮遊プラットフォームに固定された柱にタービンを回転可能に設けた例を示し、尾翼3550−1〜2はRORタービンが水によって回転する時にタービンが水流方向へ向かうようにする。ハッチ1612は前述したように独立に制御される。ギアボックスと発電機は上部や下部(フーチング)に設けられる。流体としては空気も可能であるが、水が好ましく、潮流の場合、満潮と干潮時にどちらでもタービンを回転させる。
図36は、2個のタービンを反対に配置していずれか一方のタービンが満潮や干潮時に潮流で作動するようにした例を示す。図36Aの右側方向の水はブロック3605−1の傾斜に乗り上がってハッチ1612に入って水車1608を回転させる。この時、ダム3605−2のハッチは水の方向によって閉じられている。図36Bでは、水の方向が逆であるため、ダム3605−3のハッチ1612は閉じられ、ダム3605−4のハッチ1612は開放されて、水車1608が回転する。
図37は、トランスギアアセンブリ3760と発電機3120が固定され、水車1608の軸1820と共に回転しない例を示す。発電機3120は軸1820によって作動するトランスギアアセンブリの付近に設けられる。トランスギアアセンブリを必ずしも水車1608の外部に配置する必要はない。実際にはタービンを可能な限りコンパクトにした方が良い。図37Aにおいて、水がブロック1605とプラットフォーム1640に乗ってハッチ1612に入って水車1608を回転させる。軸1820はトランスギアアセンブリ3760の内部にあり、発電機3120は軸1820を囲むか、またはトランスギアアセンブリに設けられる。トランスギアアセンブリ3760と発電機の重量の大半を軸1820が支持する。図37Bに示すように、発電機3120とトランスギアアセンブリ3760は水車1608の内部で軸1820の周りに互いに近く配置され、軸によって作動される。ハッチ1612がない側のブロック1605の側面にアームを設け、L型ブラケットなどを用いて発電機3120とトランスギアアセンブリ3760をアームに設けることもできる。また、電線を発電機3120に連結して発電電力を電力網に供給することもできる。

Claims (22)

  1. 水量と水の方向により決定された回転速度で水車によって出力軸が回転し、水量に比例して水車をカバーするハッチと平歯車型の第1トランスギアアセンブリを備えた水力タービンであって、
    前記第1トランスギアアセンブリが水車の出力軸に連結されるかまたは一体である第1サンギア、出力軸を囲むスリーブに連結されるかまたは一体である第2サンギア、動力引き出し出力部のホールディング部、および平常時に中立である動力引き出し出力部を含み、前記動力引き出し出力部がスリーブであり、水車の出力軸は第1トランスギアアセンブリのハウジングを出入りし、水車の出力部が動力引き出しスイッチとしての第1トランスギアアセンブリを有することを特徴とする水力タービン。
  2. ウォームとウォームギアアセンブリをさらに含み、前記ウォームとウォームギアアセンブリは第1トランスギアアセンブリのスリーブに連結されるかまたは一体である大直径のサンギア延長ディスクに連結され、前記大直径のサンギア延長ディスクは制御ギアによってウォームとウォームギアアセンブリに連結されることを特徴とする、請求項1に記載の水力タービン。
  3. 第1トランスギアアセンブリのスリーブに連結されるかまたは一体である大直径のサンギア延長ディスクによって第1トランスギアアセンブリに連結された第2トランスギアアセンブリをさらに含み、第1トランスギアアセンブリは時計方向の動力引き出し出力部のホールディング部を有し、第2トランスギアアセンブリは反時計方向の動力引き出し出力部のホールディング部を有し、水車出力部は動力引き出しスイッチ(PTS;power−take off switch)として第1および第2トランスギアアセンブリを有し、動力引き出し出力部は制御ギアによって第1および第2トランスギアアセンブリに連結された軸を含むことを特徴とする、請求項1に記載の水力タービン。
  4. 第1および第2トランスギアアセンブリに連結されたウォームとウォームギアアセンブリをさらに含み、前記ウォームとウォームギアアセンブリは水車の時計方向や反時計方向の回転運動を平常時にロックしておく動力引き出し出力部を含むことを特徴とする、請求項3に記載の水力タービン。
  5. 第1および第2ハウジングをさらに含み、ハウジングごとに第1および第2トランスギアアセンブリとウォームおよびウォームギアアセンブリを備え、水車の出力軸に第1〜第4サンギアが連結され、水車の出力部が各々時計方向と反時計方向に回転する第1および第2出力部に区分されることを特徴とする、請求項4に記載の水力タービン。
  6. 水車を覆うハッチにバイアス手段が連結され、ハッチにリップが付いており、傾斜したブロックによって水がハッチリップにガイドされ、水量に応じてハッチに連結されたバイアス手段によってハッチリップとハッチが動き、バイアス手段によって決定された量より水量が多ければハッチが動いて水車の少なくとも一部分をカバーすることを特徴とする、請求項1に記載の水力タービン。
  7. 前記バイアス手段がバネ定数を有するスプリングを含むことを特徴とする、請求項6に記載の水力タービン。
  8. 前記バイアス手段が水量センサ、プロセッサ、およびプロセッサに反応してハッチを開閉するサーボモータを含むことを特徴とする、請求項6に記載の水力タービン。
  9. 異質物から水車を保護し、水車に水をガイドするための保護リブが水車上に延びることを特徴とする、請求項1に記載の水力タービン。
  10. 水力タービンの傾斜したブロック上から水車に水をガイドするための第1および第2保護リブが水力タービンの入力部に配置されることを特徴とする、請求項1に記載の水力タービン。
  11. 水量、水車の分当たり回転数、水の方向、および発電機の分当たり回転数のうち1つを検知するセンサ、および水車や発電機の分当たり回転数と水量のうち1つを所定値と比較するかまたは異なる水の方向を決定するプロセッサをさらに含み、前記プロセッサはサーボモータや解体制御部を含むアクチュエータを作動させて水量に応じたハッチの開閉を制御し、水車や発電機の分当たり回転数が一定値を超過するかまたは水の方向が変わる時にハッチの閉鎖を制御することを特徴とする、請求項1に記載の水力タービン。
  12. トランスギアアセンブリのハウジングが水車内に入り、水車出力軸を囲むことを特徴とする、請求項1に記載の水力タービン。
  13. 浮遊プラットフォーム下に設けられ、水車の底部から水を受けることを特徴とする、請求項1に記載の水力タービン。
  14. 水車の側面から水を受け、水力タービンを設けるための垂直構造物と傾斜したブロックに対して水車が垂直に向かうことを特徴とする、請求項1に記載の水力タービン。
  15. 水量と水の方向により決定された回転速度で水車によって出力軸が回転する水力タービンであって、
    水量と水の方向のうち1つに比例して水車を覆うハッチがスリーブに連結されるかまたは一体であり、且つ、制御ギアに連結され、前記スリーブは水車の出力軸を囲み、
    第1および第2トランスギアアセンブリの各々が水車の出力軸に連結されるかまたは一体であるサンギアを有し、前記制御ギアは第1および第2トランスギアアセンブリを作動させるようにウォームギアとウォームに連結されて水車出力軸の回転速度に応じてハッチの開閉を制御することを特徴とする水力タービン。
  16. 前記ハッチの開閉が水車の最低および最高定格回転速度の間で制御され、トランスギアアセンブリはハッチを閉じるためのウォームとウォームギアアセンブリの制御のために水車の出力軸を囲むスリーブに連結されるかまたは一体である大直径の制御ギアと、ハッチを開放するためのウォームとウォームギアアセンブリの制御のためのキャリアギアおよびピンを有し、水車の回転速度が最低および最高定格回転速度の間に維持されることを特徴とする、請求項15に記載の水力タービン。
  17. 水車、水車によって回転する水車の軸、水車に流れる水の流量を調節するハッチを有する水力タービンであって、
    前記水車の軸はハッチにより調節された水量と水の流れの方向により決定された回転速度で水車によって回転し、
    第1の速度制御を行うトランスギアアセンブリからの第1の速度制御入力、および第2の速度制御を行うトランスギアアセンブリからの、前記第1の速度制御入力とは異なる、第2の速度制御入力のアキュムレータの役割をするトランスギアアセンブリをさらに含み、該トランスギアアセンブリはハッチ制御第1の速度制御の蓄積された1個の回転出力をギアボックスに提供し、前記水車の軸を囲む第1スリーブと第2スリーブを有し、前記水車の軸は前記水車の軸にそれぞれ連結されるかまたは一体である第1サンギア、第2サンギアを有し、第1および第2スリーブは第1および第2キャリアギアとピンによって互いに連結されることを特徴とする水力タービン。
  18. 前記水車の軸はアキュムレータに対するハッチ制御入力部であり、前記アキュムレータのセンターブロックがアキュムレータに対する第速度制御入力部であり、第2サンギアに連結されたギアが第1の速度制御入力および、前記第1の速度制御入力とは異なる、第2の速度制御入力の蓄積された出力部を含むことを特徴とする、請求項17に記載の水力タービン。
  19. 第1および第2トランスギアアセンブリが、第1ウォームとウォームギアアセンブリに接続され、前記第1ウォーム及びウォームギアアセンブリは、水車の軸の第1サンギアに連結されたハッチ制御を行う第1ギアアセンブリを含み、
    第3および第4トランスギアアセンブリが、第2ウォームとウォームギアアセンブリに接続され、前記第2ウォーム及びウォームギアアセンブリは、水車の軸の第2サンギアに連結された第2の速度制御を行う第2ギアアセンブリを含み、
    第1ギアアセンブリはハッチ制御のためのものであり、第2ギアアセンブリは水車の軸の分当たり回転数の制御のためのものであり、
    前記第1ウォームとウォームギアアセンブリ、及び第2ウォームとウォームギアアセンブリは互いに制御軸によって連結され、第1の速度制御と第2の速度制御入力を蓄積して制御された一定回転速度をギアボックスと発電機に出力するための他のアキュムレータの役割をするトランスギアアセンブリをさらに含むことを特徴とする、請求項17に記載の水力タービン。
  20. ギアボックスが発電機と前記アキュムレータの役割をするトランスギアアセンブリとの間に連結され、第1の速度制御と第2の速度制御入力を蓄積して制御された一定回転速度を発電機に出力することを特徴とする、請求項19に記載の水力タービン。
  21. 水車、出力軸、平歯車型の第1トランスギアアセンブリを有する水力タービンであって、
    前記第1トランスギアアセンブリが水車の出力軸に連結されるかまたは一体である第1サンギア、出力軸を囲むスリーブに連結されるかまたは一体である第2サンギア、動力引き出し出力部のホールディング部、および平常時に中立である動力引き出し出力部を含み、前記動力引き出し出力部がスリーブであり、水車の出力軸は第1トランスギアアセンブリのハウジングを出入りし、水車の出力部が動力引き出しスイッチとしての第1トランスギアアセンブリを有し、
    前記水車をハッチが部分的に覆い、前記ハッチは水量と水の方向のうち1つに応じてハッチの開閉を制御するハッチ制御手段を含み、
    前記水車とハッチは尾翼を有し、垂直な柱の周りを回転するように設けられ、水車とハッチが水の方向に合わせて水車に水が入るように尾翼によって制御され、水車が前記柱の周りで色々な方向に流れる水を受けることを特徴とする水力タービン。
  22. 前記ハッチは、開放されて水の流れを受ける状態から、閉じられて水車が回転しないように水の流れを妨げる状態に、位置を移動することが可能であり、
    前記ハッチにより水車の一方の側面がカバーされ、閉じられた状態において、
    水車のもう一方の側面から水が供給されて、水の流れを受け水車が回転することで発電し、
    水車が水流方向に向くように、ハッチが位置することを特徴とする、請求項21に記載の水力タービン。
JP2016519502A 2013-06-12 2014-04-25 水流または海流タービン{run−of−the−river or ocean current turbine} Active JP6260805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/915,785 US8702552B2 (en) 2010-07-20 2013-06-12 Infinitely variable motion control (IVMC) for a transmission with a differential
US13/915,785 2013-06-12
US14/096,171 2013-12-04
US14/096,171 US9017208B2 (en) 2009-07-20 2013-12-04 Infinitely variable motion control (IVMC) for generators, transmissions and pumps/compressors
US14/255,377 2014-04-17
US14/255,377 US9151269B2 (en) 2009-07-20 2014-04-17 Run-of-the-river or ocean current turbine
PCT/US2014/035487 WO2014200622A1 (en) 2013-06-12 2014-04-25 Run-of-the-river or ocean current turbine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016529431A JP2016529431A (ja) 2016-09-23
JP6260805B2 true JP6260805B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=52022649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016519502A Active JP6260805B2 (ja) 2013-06-12 2014-04-25 水流または海流タービン{run−of−the−river or ocean current turbine}

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3008330B1 (ja)
JP (1) JP6260805B2 (ja)
KR (1) KR101874213B1 (ja)
CN (1) CN105264220B (ja)
WO (1) WO2014200622A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2019007707A (es) 2017-01-20 2020-02-07 Polaris Inc Sistemas y metodos de diagnostico de una transmision variable continuamente.
KR102004050B1 (ko) * 2017-10-30 2019-10-04 이나연 해류 발전장치
WO2019144942A1 (en) * 2018-01-25 2019-08-01 Flow Energy (Hk) Limited Apparatus for creating electrical energy from waterflow
CN110397543A (zh) * 2018-04-24 2019-11-01 上海广谋能源技术开发有限公司 一种水力发电装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1529824A (en) * 1922-04-25 1925-03-17 Adelmann William Water motor
US4053787A (en) * 1975-10-23 1977-10-11 Diggs Richard E Modular hydroelectric power plant
JPS6045879U (ja) * 1983-09-05 1985-03-30 三菱重工業株式会社 クロスフロ−水車
JPS60138278A (ja) * 1983-12-27 1985-07-22 Shinko Electric Co Ltd クロスフロ−水車
JPH0565946A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Bridgestone Cycle Co 変速装置
US5440175A (en) * 1993-07-06 1995-08-08 Mayo, Jr.; Howard A. Waterwheel-driven generating unit
JPH11247161A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Nitto Kasen Kogyo Kk 水路用除塵機
JP2002079838A (ja) * 2000-07-03 2002-03-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd 駆動装置
EP1664591A4 (en) * 2003-09-08 2009-08-05 Kyung Soo Han ADJUSTABLE MOTION CONTROL DEVICE AND USE METHOD
TWI255880B (en) 2004-06-04 2006-06-01 Tai-Her Yang Guided fluid driven turbine
US20090146430A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-11 Walter Edmond Sear Tidal/water current electrical generating system
EP2199601B1 (en) * 2008-12-18 2013-11-06 OpenHydro IP Limited A method of deployment of hydroelectric turbine with aligning means
EP2253843A1 (en) * 2009-05-12 2010-11-24 Ecotecnia Energias Renovables S.L. Wind turbine
US20100301609A1 (en) * 2009-05-30 2010-12-02 Chong Hun Kim River-Flow Electricity Generation
WO2011011358A2 (en) 2009-07-20 2011-01-27 Kyung-Soo Han A system and method for providing a constant output from a variable flow input
US8641570B2 (en) 2010-07-20 2014-02-04 Differential Dynamics Corporation Infinitely variable motion control (IVMC) for generators, transmissions and pumps/compressors
US8485933B2 (en) * 2010-07-20 2013-07-16 Differential Dynamics Corporation Infinitely variable motion control (IVMC) for river turbines
CN201535223U (zh) * 2009-11-07 2010-07-28 杜章伟 潜水式轮斗水力发电装置
KR101190780B1 (ko) 2010-03-08 2012-10-15 최강섭 유체 흐름의 방향을 따라 회전 이동하는 유수력 발전장치
EP2498076A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-12 Hexagon Technology Center GmbH Wear-Monitoring of a Gearbox in a Power Station
CN102230444B (zh) * 2011-06-09 2012-12-26 大连理工大学 变臂长竖直轴潮流水轮机发电机组

Also Published As

Publication number Publication date
EP3008330A4 (en) 2017-08-16
EP3008330A1 (en) 2016-04-20
KR20160017086A (ko) 2016-02-15
CN105264220B (zh) 2018-03-23
CN105264220A (zh) 2016-01-20
WO2014200622A1 (en) 2014-12-18
KR101874213B1 (ko) 2018-07-03
JP2016529431A (ja) 2016-09-23
EP3008330B1 (en) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9151269B2 (en) Run-of-the-river or ocean current turbine
US9476401B2 (en) Marine hydrokinetic turbine
US9912209B2 (en) Renewable energy marine hydrokinetic or wind turbine
KR101309489B1 (ko) 조수, 강 등과 같은 수류를 이용한 발전 장치
US7644805B2 (en) Power generation system
US20180195582A1 (en) Control apparatus and method for variable renewable energy
CA2614864C (en) The ocean wave energy converter (owec)
JP6260805B2 (ja) 水流または海流タービン{run−of−the−river or ocean current turbine}
KR20100131078A (ko) 부유식 수력발전기
US10941749B2 (en) Speed converter-controlled river turbines
CA2834947C (en) A turbine array and a method of controlling a turbine array during a loss-of-grid event
KR101232332B1 (ko) 조류를 이용한 위치 가변형 발전장치
CA2532217C (en) Power generation system
Benelghali On multiphysics modeling and control of marine current turbine systems
KR20190121718A (ko) 해양 복합 발전 선박
US10982645B2 (en) River and tidal turbine with power control
US11111898B2 (en) Voltage converter-controlled damless hydrokinetic river turbines
RU2791367C1 (ru) Волновая установка
KR20120041030A (ko) 자체 부력을 갖는 수류 발전장치
CN201753654U (zh) 高效率波浪发电装置
Goudarzi et al. River Turbines Controlled by Mechanical Speed Converters
JP2004286001A (ja) 低水頭を利用する水車出力による貯水式発電装置
KR200309923Y1 (ko) 바지선 방식의 유체의 유동 속도를 이용하는 발전 시스템
WO2020008236A1 (en) Submersible current power plant
CN110529325A (zh) 水力能源转换发电设备及其系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6260805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250