JP6259352B2 - 小動物用給水器の栓体 - Google Patents

小動物用給水器の栓体 Download PDF

Info

Publication number
JP6259352B2
JP6259352B2 JP2014085199A JP2014085199A JP6259352B2 JP 6259352 B2 JP6259352 B2 JP 6259352B2 JP 2014085199 A JP2014085199 A JP 2014085199A JP 2014085199 A JP2014085199 A JP 2014085199A JP 6259352 B2 JP6259352 B2 JP 6259352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
cap
water supply
container
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014085199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015204750A (ja
Inventor
昌樹 北野
昌樹 北野
鉄也 大谷
鉄也 大谷
荒巻 正樹
正樹 荒巻
Original Assignee
日本クレア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本クレア株式会社 filed Critical 日本クレア株式会社
Priority to JP2014085199A priority Critical patent/JP6259352B2/ja
Publication of JP2015204750A publication Critical patent/JP2015204750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6259352B2 publication Critical patent/JP6259352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Feeding And Watering For Cattle Raising And Animal Husbandry (AREA)

Description

本発明は、マウスなどの小動物を飼育するための飼育ケージに装着される給水具の栓体に関するものである。
一般的な給水具は、プラスチックなどで成形された容器の口部に、先端部にボール弁などが設けられた給水筒を有底筒状のキャップを介して取り付けたもので(特許文献1〜4)、前記容器を飼育ケージに装着し、給水筒の先端がケージ内に位置するよう配置される。
ケージ内の小動物は、給水筒の先端のボールを舌で舐めて押し込むことにより、弁を開放し、水を飲むことができる。
このタイプの給水器は、重力を利用して水を供給するので、容器の開口部を下向きにして使用され、キャップの密閉性が不十分だと水漏れが生じてしまう。
そのため、給水筒先端の弁部だけでなく、容器の口部における前記給水筒の取り付け構造にも十分な水密性が求められていた。
また、飼育対象が実験用小動物の場合、無菌状態を維持するため、給水器も使用するごとに分解して洗浄し、殺菌・消毒する必要がある。しかし、上述したように容器の口部への給水筒の取り付けは、高度の水密性が要求されるため強固に取り付けられることが多く、分解するのに手間がかかった。
実開昭56−104357号公報 実開昭59−136954号公報 特開平09−238590号公報 特開平10−262484号公報
本発明は、上記従来技術の問題を解決するもので、容器の口部と給水筒との間に十分な水密性を確保するとともに、給水筒の容器への取り付け取り外しが簡単で、且つ構成部材の分解も簡単な栓体を提供することを目的とする。
給水筒を容器に固定する本発明の栓体は、キャップと弾性栓からなり、前記弾性栓は、中心部に給水筒を挿入可能な貫通孔が設けられ、外周面には容器の入口部内壁面と弾性的に接触する複数の環状ヒダが設けられ、先端部には前記キャップと嵌合する環状フランジが形成され、前記キャップの先端部には、前記弾性栓の環状フランジが嵌合する環状溝部が形成され、該溝部を形成する環状突出部に傾斜状切欠き部が設けられていることを特徴とする。
上記の栓体の構成によれば、給水筒を中心に貫通保持した弾性栓は、容器入口部の内周面と複数の弾性ヒダにより接触するので、強固に容器に保持されるが、前記キャップの内周面に前記容器の入口の外周と螺合するねじ部を形成しておけば、より確実に容器に保持される。
弾性栓は、使用前後の殺菌処理を考え、シリコンゴムのような耐熱性に優れた弾性体、キャップはポリプロピレンなどの耐熱性に優れた硬質プラスチックで作成するのが好ましい。また、紫外線や放射線の照射による殺菌が採用される場合には、それぞれ、耐紫外線、耐放射線に優れた材料を選択する。
本発明の栓体によれば、容器入口部の内壁面とは弾性栓の外周に設けられた複数の環状ヒダにより、給水筒とは弾性栓の中心に設けられた貫通孔との面接触により、確実な水密性が得られる。
弾性栓の貫通孔に給水筒を挿入した状態では弾性栓のフランジ部は中心方向への変形が制限されるので、キャップの溝と確実に嵌合し、キャップを把持して弾性栓の容器入口部への脱着が容易に行える。
栓体を分解するには、貫通孔の給水筒を引き抜き、そのまま弾性栓をキャップに対して引っ張れば、弾性栓のフランジ部が中心方向へ変形して、キャップより容易に離脱させることができる。
逆に、弾性栓をキャップに装着するには、弾性栓のフランジ部をキャップの環状突出部に設けられた傾斜状切欠き部に押し付け、傾斜方向にねじ込むことにより、容易に弾性栓のフランジ部をキャップの溝に装着することができる。
本発明の栓体を含む給水器の全体図である。 (A)本発明の栓体を構成するキャップの平面図である。(B)本発明の栓体を構成するキャップと弾性栓の断面図である。 本発明の栓体を構成するキャップと弾性栓が嵌合した状態を示す図である。
本発明の給水器用栓体を図面で説明する。
図1は、本発明の栓体を含む給水器の全体図である。本発明の栓体は、弾性栓1とキャップ2からなり、給水筒3を容器4の口部41に固定するものである。弾性栓1には、容器4の口部41の内周面に弾性的に接触する複数の環状ヒダ13が形成され、中心には給水筒3が挿入される貫通孔が形成されている。キャップ2には、中央の開口部に弾性栓1の溝と係合する環状突出部21が形成され、該吐出部には、斜めの切欠き22が設けられている。
図2に示されるように、弾性栓体1の端部には前記キャップ2の環状突出部21と嵌合する、環状フランジと栓体の肩部14とによって形成された溝11が設けられている。
前記キャップ2に弾性栓1を結合させるには、弾性栓1の先端のフランジ12をキャップの前記切欠き22に当接させ、ねじ込むように弾性体1を回転させれば、キャップ2の吐出部21が弾性栓の溝11に嵌合し、両者が結合される。
この状態で図3に示すように、弾性栓1の貫通孔に給水筒3を挿入すると、給水筒3が存在することにより弾性栓1の中心方向の変形が制限されるので、弾性栓1の溝11とキャップ2の吐出部21が確実に係合する。
このように弾性栓1はキャップ2に強固に固定されるので、弾性栓1の容器の口部41への挿入は、キャップ2を容器の口部41に被せることにより行われるので、簡単である。
本発明の栓体は、弾性栓1の外周部に形成された複数の環状ヒダ13と容器の口部の内周面との接触、及び弾性栓1の貫通孔と給水筒3との接触により、確実に水密性が維持させるので、給水筒3を下方に向けた状態でも本発明の栓体部で漏水は生じない。
なお、図面には記載されていないが、キャップの内周面及び容器口部41の外周面に、ねじを形成しキャップ2を容器の口部41に螺合させるように構成してもよく、このような構成により本発明の栓体と容器とを、より強固に接続することができる。
次に、本発明の栓体を使用する給水器を所定期間使用した後、清掃や殺菌のため分解するには、以下の手順で行う。
まず、キャップ2を弾性栓1とともに容器口部41から外し、次いで、弾性栓1の貫通孔に挿入されている給水筒3を引き抜く。
この状態で、弾性栓1を引っ張れば、弾性栓1のフランジ部は中心部に向かって容易に変形するので、弾性栓1の溝11とキャップの吐出部21の係合を容易に外すことができる。
本発明の栓体では、弾性栓を利用しているので、給水筒3と容器との確実な水密性が達成され、把持することが難しい弾性栓1を、キャップに確実に固定したので、キャップに固定した状態で容器の口部への挿入、離脱が可能となった。
さらに、本件発明の栓体は、鋼製部材の嵌合、離脱が容易に行えるので、使用後の洗浄や殺菌が不可欠な実験動物用の給水器の栓体として好適に使用することができる。
1 弾性栓
2 キャップ
3 給水筒
4 容器
11 溝
12 フランジ部
13 環状ヒダ
14 肩部
21 突出部
22 切欠き部
41 容器口部

Claims (2)

  1. 給水筒(3)を容器(4)に固定する栓体であって、該栓体はキャップ(2)と弾性栓(1)からなり、前記弾性栓(1)は、中心部に給水筒(3)を挿入可能な貫通孔が設けられ、外周面には容器(4)の入口部内壁面と弾性的に接触する複数の環状ヒダ(13)が設けられ、先端部には前記キャップと嵌合する環状フランジ(12)と、該環状フランジ(12)と栓体の肩部(14)とによって形成される溝(11)が設けられ、前記キャップの先端部には、前記弾性栓(1)の溝(11)と嵌合する環状突出部(21)が形成され、該環状突出部(21)に傾斜状切欠き部(22)が設けられていることを特徴とする小動物用飼育装置に使用する給水器用栓体。
  2. 前記キャップには、内周面に前記容器の入口の外周と螺合するねじ部が形成されている請求項1記載の給水器用栓体。
JP2014085199A 2014-04-17 2014-04-17 小動物用給水器の栓体 Active JP6259352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014085199A JP6259352B2 (ja) 2014-04-17 2014-04-17 小動物用給水器の栓体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014085199A JP6259352B2 (ja) 2014-04-17 2014-04-17 小動物用給水器の栓体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015204750A JP2015204750A (ja) 2015-11-19
JP6259352B2 true JP6259352B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=54602196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014085199A Active JP6259352B2 (ja) 2014-04-17 2014-04-17 小動物用給水器の栓体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6259352B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102094433B1 (ko) * 2019-08-14 2020-03-30 임은진 팽이형 고양이 식기

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547295U (ja) * 1978-09-22 1980-03-27
US4393813A (en) * 1981-06-29 1983-07-19 Teho Sou Watering device for pet animals
JPH0451155Y2 (ja) * 1986-05-24 1992-12-02
JP4864507B2 (ja) * 2006-03-29 2012-02-01 東洋理工株式会社 実験動物飼育用の給水具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015204750A (ja) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2011103720A (ru) Бутылочка для кормления
MX337648B (es) Dispositivo de taponamiento para cuello de recipiente.
RU2013127656A (ru) Инструмент для очистки
JP2014502875A5 (ja)
RU2015115752A (ru) Быстроразъемный поршень
WO2007123804A3 (en) Nursing bottle holder
JP6259352B2 (ja) 小動物用給水器の栓体
WO2010090871A3 (en) Reusable drinking straw holder with bottle neck securing assembly
JP5409922B2 (ja) 瓶の消毒方法
US20140135651A1 (en) Urine Specimen Collection Device
US20150290088A1 (en) Universal nipple
JP4864507B2 (ja) 実験動物飼育用の給水具
CN205931650U (zh) 一种瓶子
KR101894158B1 (ko) 병의 속마개
ES2639219T3 (es) Dispositivo de filtración para análisis en parasitología
CN204393071U (zh) 一种可调出水速度的小动物饮水装置
CN205716219U (zh) 一种管帽
JP3200896U (ja) ストロー落下防止装置
CN210727415U (zh) 杀菌塞盖
CN203724567U (zh) 医用注射器针头收集转运箱组件
CN203832915U (zh) 一种卫生方便的饮料瓶
KR20150041776A (ko) 페트병 깔때기
CN203763660U (zh) 一种便携式消毒装置
PH22014000208Y1 (en) Wide neck feeding bottle with sterilizer cap
CN203762881U (zh) 一种电热壶

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6259352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250