JP6257011B1 - 視覚障害者用歩行支援装置 - Google Patents

視覚障害者用歩行支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6257011B1
JP6257011B1 JP2017077814A JP2017077814A JP6257011B1 JP 6257011 B1 JP6257011 B1 JP 6257011B1 JP 2017077814 A JP2017077814 A JP 2017077814A JP 2017077814 A JP2017077814 A JP 2017077814A JP 6257011 B1 JP6257011 B1 JP 6257011B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
information
stimulus
transmission
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017077814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018158081A (ja
Inventor
慧久 鵜狩
慧久 鵜狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2017077814A priority Critical patent/JP6257011B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6257011B1 publication Critical patent/JP6257011B1/ja
Publication of JP2018158081A publication Critical patent/JP2018158081A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが直感的に立体空間を認知しやすく、認知可能な範囲の広い歩行者支援手段を提供する。【解決手段】本発明に係る視覚障害者用歩行支援装置は、空間認知部1と制御部2と刺激出力部3により構成される視覚障害者用歩行支援装置であって、刺激出力部3は複数の素子11からなる素子部10と伝達刺激情報受信手段9を有し、素子部10は伝達刺激情報に対応した人体への感覚刺激を発する素子11が配列され、装着時に素子11を全て皮膚の表面に密着できるよう形成され、素子11は素子11と皮膚の接する点から、皮膚に対して垂直方向外向きに向かう仮想法線12が立体空間上の障害物と接する点までの距離に素子11の動作強度を対応させて動作することを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、主に視覚障害者の視覚障害者用歩行支援装置に関する。
人間が歩行経路の選択をする際、視覚による立体空間の認知に依るところが大きい。視覚に障害を持つ者が歩行をする際、対面する立体空間の情報を他の感覚刺激に置き換えて伝達することで経路を選択しやすくなる。
特許文献1に開示された技術によれば、仮想的に視界とする範囲の立体的形状を「触覚表示装置」と同文献で表現される出力装置によりユーザに伝達できる。触覚表示装置は進退自在なピンを板状の本体にマトリクス状に配列したものであり、ユーザがこれを手のひらに刺激として受け取り、立体空間を想像した上で歩行することができ、この装置を用いることは好適な実施形態であると主張されている。
特開2002−65721
特許文献1に示す技術を用いれば障害物の位置をある程度想像しながら感覚的に捉えることができる。しかし、皮膚に与えられた刺激のパターンとその強弱を正確に把握するには一定の訓練が必要である。また、視野角が拡大するにつれて認知の難易度が増しユーザの負担が大きくなる。
この発明は、ユーザが直感的に立体空間を認知しやすく、認知可能な範囲の広い歩行者支援手段を提供する。
以上のような目的を達成するために、本発明は以下の技術を提供する。
請求項1に係る発明では、空間認知部と制御部と刺激出力部により構成される視覚障害者用歩行支援装置であって、前記空間認知部は、頭部または歩行時でも動作が安定し易い部位の何れかに装着してユーザ周辺の立体的形状を画像として連続して観察する空間検知手段と空間情報送信手段を有し、前記空間検知手段は、センサにより測定され明らかとなった立体空間上の障害物までの距離に対応する画素により空間情報としての前記画像を形成する距離画像センサからなり、前記制御部は前記空間認知部が捉えた周辺空間の情報を伝達刺激情報として加工する演算処理部と空間情報受信手段と伝達刺激情報送信手段を有し、前記刺激出力部は複数の素子からなり人体各部に巻回自在な円環状で装着自在に形成した素子部と伝達刺激情報受信手段を有すると共に、前記刺激出力部は、前記画像の高さ方向の前記画素と、人体の所定箇所に装着される前記刺激出力部の高さとが対応するよう前記刺激出力部を複数備え、前記空間情報送信手段は前記空間検知手段で取得した前記空間情報を前記空間情報受信手段に送信し、前記伝達刺激情報送信手段は前記演算処理部で加工した前記伝達刺激情報を前記伝達刺激情報受信手段に送信し、前記素子部は前記伝達刺激情報に対応した人体への感覚刺激を発する前記素子が略水平方向に放射状に配列され、装着時に前記素子を全て皮膚の表面に密着できるよう形成され、しかも、前記制御部は、前記伝達刺激情報として前記距離画像センサにより取得した前記画像から、前記刺激出力部の装着位置に対応する前記画像の前記画素に紐付けされた障害物までの距離を前記素子の動作強度として算出して前記刺激出力部に送信することで、前記素子と皮膚の接する点から皮膚に対して垂直方向外向きに向かう仮想法線が立体空間上の障害物と接する点までの距離を前記素子の動作強度として人体に感覚刺激を伝達することができるよう構成したことを特徴とする視覚障害者用歩行支援装置を提供せんとする。
請求項2に係る発明では、前記伝達刺激情報送信手段と複数の前記刺激出力部が備える各前記伝達刺激情報受信手段とは無線通信により前記伝達刺激情報を送受信するよう構成したことを特徴とする請求項1に記載の視覚障害者用歩行支援装置を提供せんとする。
請求項1記載の発明によれば、素子部は伝達刺激情報に対応した人体への感覚刺激を発する素子が配列され、装着時に素子を全て皮膚の表面に密着できるよう形成され、素子は素子と皮膚の接する点から、皮膚に対して垂直方向外向きに向かう仮想法線が立体空間上の障害物と接する点までの距離に素子の動作強度を対応させて動作することより、複雑な思考をすることなく、人体が刺激を受けた方向に障害物があること及び障害物までの距離を直感的に認識することができる。
また、刺激出力部は人体の任意の箇所に装着自在に構成したことより、感覚神経が鈍い身体の部位でも刺激を受けることができる。
また、刺激出力部は任意の高さに複数装着できるよう構成したことより、複雑な思考をすることなく、人体が刺激を受けた高さに障害物があること及び障害物までの距離を直感的に認識することができる。
また、素子は略水平方向に放射状に配列したことより、立体空間を広範囲で認知することができる。
更に、前記刺激出力部は人体各部に巻回自在な円環状に形成したことより、ユーザが容易に着脱できる。
刺激出力部が満たすべき基本構造 認知された空間情報と刺激の出力パターンの対応イメージ
本実施形態に係る視覚障害者用歩行支援装置の要旨は、空間認知部と制御部と刺激出力部により構成される視覚障害者用歩行支援装置であって、空間認知部はユーザ周辺の立体的形状を連続して観察する空間検知手段と空間情報送信手段を有し、制御部は空間認知部が捉えた周辺空間の情報を加工する演算処理部と空間情報受信手段と伝達刺激情報送信手段を有し、刺激出力部は複数の素子からなる素子部と伝達刺激情報受信手段を有し、空間情報送信手段は空間検知手段で取得した空間情報を空間情報受信手段に送信し、伝達刺激情報送信手段は前記演算処理部で加工した伝達刺激情報を伝達刺激情報受信手段に送信し、素子部は伝達刺激情報に対応した人体への感覚刺激を発する素子が配列され、装着時に素子を全て皮膚の表面に密着できるよう形成され、素子は素子と皮膚の接する点から、皮膚に対して垂直方向外向きに向かう仮想法線が立体空間上の障害物と接する点までの距離に素子の動作強度を対応させて動作することを特徴とする。すなわち、ユーザが直感的に立体空間を認知しやすく、認知可能な範囲の広い歩行者支援手段を提供するものである。
以下に、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
視覚障害者用歩行支援装置は空間認知部1と制御部2と刺激出力部3により構成される視覚障害者用歩行支援装置であって、空間認知部1はユーザ周辺の立体的形状を連続して観察する空間検知手段4と空間情報送信手段5を有し、制御部2は空間認知部1が捉えた周辺空間の情報を加工する演算処理部6と空間情報受信手段7と伝達刺激情報送信手段8を有し、刺激出力部3は複数の素子11からなる素子部10と伝達刺激情報受信手段9を有し、空間情報送信手段5は空間検知手段4で取得した空間情報を空間情報受信手段7に送信し、伝達刺激情報送信手段8は演算処理部6で加工した伝達刺激情報を伝達刺激情報受信手段9に送信し、素子部10は伝達刺激情報に対応した人体への感覚刺激を発する素子11が配列され、装着時に素子11を全て皮膚の表面に密着できるよう形成され、素子11は素子11と皮膚の接する点から、皮膚に対して垂直方向外向きに向かう仮想法線12が立体空間上の障害物と接する点までの距離に素子11の動作強度を対応させて動作するように構成している。
また、刺激出力部3は人体の任意の箇所に装着自在に構成している。
また、刺激出力部3は任意の高さに複数装着できるよう構成している。
また、素子11は略水平方向に放射状に配列している。
さらに、刺激出力部3は人体各部に巻回自在な円環状に形成している。
図1に示すように、空間認知部1はユーザの動作の妨げにならないスマートフォン等の携帯端末程度の大きさで、ユーザに伝達すべきユーザ周辺の立体空間の認知を行い、それにより得たユーザ周辺の立体空間の情報を制御部2に伝達する役割を担う。空間認知部1の装着位置は任意であるが、使用中に認知する範囲の角度を自在に変更できることが望まれる場合は頭部、ユーザの進行方向に安定した入力を得たい場合は胸部などに設置する。さらに、広い範囲で立体空間の情報を得るために空間認知部1の一部をなす空間検知手段4を複数個用いて構成することも可能である。
空間検知手段4はユーザに伝達すべきユーザ周辺の立体空間の認知を行い、空間検知手段4が認知できる画角内に存在する画素ごとの対象までの距離を明らかにする。よってセンサから投射したレーザ光が対象物に当たって反射しセンサに戻って来るまでの時間を用いて画素ごとの距離を測るTOF(Time Of Flight)方式の距離画像センサを用いて構成する。TOF方式の距離画像センサでは光の位相差を用いて反射光の遅延を検出する。そのため投射するレーザ光は高速で点滅させる。他にも使用環境に応じて任意の技術を用いて構成できる。安価な部品で構成し、屋内での使用を前提とするならば、あるパターンの光線を対象物に照射し、そのパターンの歪みで距離を測定するパターン照射方式を採用できる。他にもステレオカメラを用いて、視差により奥行き情報を得ることもできる。
空間情報送信手段5は空間検知手段4で取得した空間情報を制御部2の一部をなす空間情報受信手段7に送信するものであり、空間情報送信手段5と空間情報受信手段7はUSB(Universal Serial Bus)接続でのシリアル通信を行い、空間情報受信手段7を介して空間検知手段4が得た立体空間の情報を演算処理部6へ伝達する役割を担う。他にも任意の有線・無線通信技術を用いることができる。また、この通信の速度に合わせて空間検知手段4のサンプリングレートを設定すべきである。
制御部2は空間認知部1から伝達される立体空間の情報を受信し、受信した情報を刺激出力部3に出力できる形に加工して、刺激出力部3に伝達する役割を担う。
演算処理部6は、空間情報受信手段7が受信した立体空間の情報を加工する。具体的には素子11が素子11と皮膚の接する点から、皮膚に対して垂直方向外向きに向かう図2に示すような仮想法線12が立体空間上の障害物と接する点までの距離に素子11の動作強度を対応させて動作するように出力を加工する。
動作としては、本実施形態ではシリアル通信を用いて通信を行うため、その時のサンプリングで得た立体空間の計測結果が順次受信される。計算負荷の高い時はあらかじめ設けておいたメモリ空間にバッファとして蓄える。TOF方式の距離画像センサは該センサの持つ画角内で均等かつ放射状に視野を持ち画素に対応させるから、距離画像センサの縦横の画角とその瞬間に受信された画素の画像全体で見た位置により、中央の画素が感知する走査線を基準にした時のその瞬間に受信された画素の感知する走査線の縦横方向の角度を計算できる。その角度により三角関数を用いてその瞬間に受信された画素の空間検知手段4の位置を原点とした三次元直交座標系上での位置を計算できる。
また、物理メモリにあらかじめその領域内でアドレス番地が三次元直交座標系上での位置をもとに参照できるよう構成されたバッファを設けておく。バッファは仮想法線12の走査する範囲と接近する位置に限定して設けることで物理メモリの記憶領域を節約できる。
また、受信された画素の位置が仮想法線12の走査する範囲と接近する場合はその位置に対応するアドレス番地の格納値の値を変更しその位置の計測結果があることを記憶し、接近しない場合であれば計算負荷軽減のために処理を打ち切り次の画素の処理を始める。その時のサンプリングで得た立体空間の計測結果の内最後の画素が受信された後、位置的に密集して計測された位置を障害物とみなし、仮想法線12の角度的な分解能の基づいて分割して統計された平均距離を刺激の強弱に対応させ、それに対応した位置の素子11への出力とする。
伝達刺激情報送信手段8と刺激出力部3の一部をなす伝達刺激情報受信手段9はUSB接続でのシリアル通信を行い、演算処理部6が加工した出力信号の情報を刺激出力部3へ伝達する役割を担う。他にも任意の有線・無線通信技術を用いることができる。
刺激出力部3は、伝達刺激情報受信手段9が受信した出力情報に基づき素子部10を動作させる役割を担い、素子部10には素子11を略水平方向に放射状に配列している。
素子部10は巻回自在な円環状に形成し易い伸縮性のあるゴムを使う。また、他に布や相互に連結可能な構造体をつなぎ合わせて構成するなど人体への装着時に円環状に巻回し易い様々な形態が考えられる。また、脱着や体型への適合を考慮して長さの調節具と切り離し部分を設けることが望ましい。
素子11は人体に振動を与えるもので入力信号により圧電素子を駆動する。なお、圧電素子以外であっても振動を生起するものであれば如何なる素子であっても良い。また、その他の感覚刺激を用いることもできるが圧力、熱、電気刺激などユーザが認知しやすいものが良い。刺激の強弱については単に素子の駆動力のみでの表現にとどまらず、駆動において時間的変化をつけることにより表現でき、それによってユーザへの不快感を軽減したり、認知精度を向上させたりと、効果が期待できる。
例えば刺激の出力が一定時間継続して、かつ一定の駆動力で行われた後はそれまでの慣れにより駆動力の変化に気づきにくい。また、初心のユーザに対して装置の扱いを指導する際、単に素子の駆動力のみで強弱を表現する方式より、時間的パターンを用いて表現する方式の方が定量的に教えることができ、便利である。
なお、素子部10を構成する素子11の数や人体への装着箇所と数は任意であり、刺激出力部3を装着する人体の箇所に応じて適宜増減することができる。例えば、刺激出力部3を安定した腰回りに装着した場合は全周に渡り複数の素子11を配設したり、また、肩近傍の両腕に装着した場合は胴体側に素子11を配設しないことで人体の左右の空間情報に応じた各々の空間情報を左右の腕に別個に伝達することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る視覚障害者用歩行支援装置を構成している。したがって、素子部10は伝達刺激情報に対応した人体への感覚刺激を発する素子11が配列され、装着時に素子11を全て皮膚の表面に密着できるよう形成され、素子11は素子11と皮膚の接する点から、皮膚に対して垂直方向外向きに向かう仮想法線12が立体空間上の障害物と接する点までの距離に素子11の動作強度を対応させて動作することより、複雑な思考をすることなく、人体が刺激を受けた方向に障害物があること及び障害物までの距離を直感的に認識することができる。
刺激出力部3は人体の任意の箇所に装着自在に構成したことより、感覚神経が鈍い身体の部位でも刺激を受けることができる。
刺激出力部3は任意の高さに複数装着できるよう構成したことより、複雑な思考をすることなく、人体が刺激を受けた高さに障害物があること及び障害物までの距離を直感的に認識することができる
素子11は略水平方向に放射状に配列したことより、立体空間を広範囲で認知することができる。
刺激出力部3は人体各部に巻回自在な円環状に形成したことより、ユーザが容易に着脱できる。
以上、本発明の好ましい実施形態と変形例について説明したが、本発明は係る特定の実施形態や変形例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 空間認知部
2 制御部
3 刺激出力部
4 空間検知手段
5 空間情報送信手段
6 演算処理部
7 空間情報受信手段
8 伝達刺激情報送信手段
9 伝達刺激情報受信手段
10 素子部
11 素子
12 仮想法線

Claims (2)

  1. 空間認知部と制御部と刺激出力部により構成される視覚障害者用歩行支援装置であって、
    前記空間認知部は、頭部または歩行時でも動作が安定し易い部位の何れかに装着してユーザ周辺の立体的形状を画像として連続して観察する空間検知手段と空間情報送信手段を有し、
    前記空間検知手段は、センサにより測定され明らかとなった立体空間上の障害物までの距離に対応する画素により空間情報としての前記画像を形成する距離画像センサからなり、
    前記制御部は前記空間認知部が捉えた周辺空間の情報を伝達刺激情報として加工する演算処理部と空間情報受信手段と伝達刺激情報送信手段を有し、
    前記刺激出力部は複数の素子からなり人体各部に巻回自在な円環状で装着自在に形成した素子部と伝達刺激情報受信手段を有すると共に、前記刺激出力部は、前記画像の高さ方向の前記画素と、人体の所定箇所に装着される前記刺激出力部の高さとが対応するよう前記刺激出力部を複数備え、
    前記空間情報送信手段は前記空間検知手段で取得した前記空間情報を前記空間情報受信手段に送信し、前記伝達刺激情報送信手段は前記演算処理部で加工した前記伝達刺激情報を前記伝達刺激情報受信手段に送信し、
    前記素子部は前記伝達刺激情報に対応した人体への感覚刺激を発する前記素子が略水平方向に放射状に配列され、装着時に前記素子を全て皮膚の表面に密着できるよう形成され、
    しかも、前記制御部は、前記伝達刺激情報として前記距離画像センサにより取得した前記画像から、前記刺激出力部の装着位置に対応する前記画像の前記画素に紐付けされた障害物までの距離を前記素子の動作強度として算出して前記刺激出力部に送信することで、前記素子と皮膚の接する点から皮膚に対して垂直方向外向きに向かう仮想法線が立体空間上の障害物と接する点までの距離を前記素子の動作強度として人体に感覚刺激を伝達することができるよう構成したことを特徴とする視覚障害者用歩行支援装置。
  2. 前記伝達刺激情報送信手段と複数の前記刺激出力部が備える各前記伝達刺激情報受信手段とは無線通信により前記伝達刺激情報を送受信するよう構成したことを特徴とする請求項1に記載の視覚障害者用歩行支援装置。
JP2017077814A 2017-03-22 2017-03-22 視覚障害者用歩行支援装置 Expired - Fee Related JP6257011B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077814A JP6257011B1 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 視覚障害者用歩行支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077814A JP6257011B1 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 視覚障害者用歩行支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6257011B1 true JP6257011B1 (ja) 2018-01-10
JP2018158081A JP2018158081A (ja) 2018-10-11

Family

ID=60940202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017077814A Expired - Fee Related JP6257011B1 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 視覚障害者用歩行支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6257011B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005046542A1 (ja) * 2003-11-17 2005-05-26 Satoru Kaneko 超音波視覚補助装置
JP2009189772A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Kazuyoshi Bono 目の見えない人をサポートする装置
JP2010158472A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Akita Prefectural Univ 視覚障害者用歩行支援装置及び視覚障害者用歩行支援システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005046542A1 (ja) * 2003-11-17 2005-05-26 Satoru Kaneko 超音波視覚補助装置
JP2009189772A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Kazuyoshi Bono 目の見えない人をサポートする装置
JP2010158472A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Akita Prefectural Univ 視覚障害者用歩行支援装置及び視覚障害者用歩行支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018158081A (ja) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101566198B1 (ko) 초음파 진단 장치의 디스플레이 이동 방법 및 초음파 진단 장치
JP5704833B2 (ja) 操作入力装置およびマニピュレータシステム
US9449446B1 (en) System employing a plurality of brain/body-generated inputs to control the multi-action operation of a controllable device
JP6642432B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びに画像表示システム
US11406557B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
Scheggi et al. A remote guidance system for blind and visually impaired people via vibrotactile haptic feedback
US20070016425A1 (en) Device for providing perception of the physical environment
US20150327841A1 (en) Tracking in ultrasound for imaging and user interface
WO2016063801A1 (ja) ヘッドマウントディスプレイ、携帯情報端末、画像処理装置、表示制御プログラム、表示制御方法、及び表示システム
WO2012167653A1 (zh) 一种可视化导盲方法及其智能导盲装置
JP2007528743A (ja) 口腔内画像化システム
EP2629737A2 (en) White cane with integrated electronic travel aid using 3d tof sensor
EP3299007B1 (en) Apparatus, system and method for remotely determining acupuncture point
CN104484570B (zh) 一种电子终端及信息处理方法
US20160209223A1 (en) Method for providing navigation using wearable device and vehicle for carrying out the same
US20200352665A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
WO2020069012A3 (en) In-vivo robotic imaging, sensing and deployment devices and methods for medical scaffolds
JP6257011B1 (ja) 視覚障害者用歩行支援装置
CN109717957B (zh) 基于混合现实的控制系统
CN105012119B (zh) 一种深度信息感知脑机融合避障导航装置
JP2017529929A (ja) ヒト又は動物の身体の解剖学的部位の軌跡マッピング
RU120567U1 (ru) Устройство ориентирования для людей с ограниченными возможностями по зрению
KR102504847B1 (ko) 내비게이터를 가진 인체 시술 장치 및 그에 의한 인체 시술 위치 표시 방법
KR20190133887A (ko) 시각 장애인 웨어러블 보조 기기
CN109173172A (zh) 一种基于深度视觉的上肢康复训练系统及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6257011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees