以下、本発明の一実施例に係る遊技機であるぱちんこ遊技機について説明する。本実施例のぱちんこ遊技機においては、従来にいう第1種ぱちんこ遊技機に相当する遊技が複数混在する。その複数の遊技としての第1の遊技と第2の遊技とが、同時に実行されないよう第2の遊技が優先的に実行される。またこれらの遊技性を両立させるために、本実施例のぱちんこ遊技機は、複数の始動入賞口、複数の特別図柄表示装置、複数の保留ランプ、複数の大入賞口を備える。
<ぱちんこ遊技機の正面構成及びゲーム性の概要>
図1は、ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す。ぱちんこ遊技機10は、主に遊技機枠と遊技盤で構成される。ぱちんこ遊技機10の遊技機枠は、外枠11、前枠12、透明板13、扉14、上球皿15、下球皿16、および発射ハンドル17を含む。外枠11は、開口部分を有し、ぱちんこ遊技機10を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠12は、外枠11の開口部分に整合する枠体であり、図示しないヒンジ機構により外枠11へ開閉可能に取り付けられる。前枠12は、遊技媒体である遊技球を発射する機構や、遊技盤を着脱可能に収容させるための機構、遊技球を誘導または回収するための機構等を含む。
透明板13は、ガラスなどにより形成され、扉14により支持される。扉14は、図示しないヒンジ機構により前枠12へ開閉可能に取り付けられる。上球皿15は、皿ユニット200に設けられ、遊技球の貯留、発射レールへの遊技球の送り出し、下球皿16への遊技球の抜き取り等の機構を有する。下球皿16は、同じく皿ユニット200に設けられ、遊技球の貯留、抜き取り等の機構を有する。下球皿16の下方に位置する下部前板18には複数のスピーカ19が設けられており、遊技状態などに応じた効果音が出力される。
遊技盤50は、扉14の陰に隠れた外レールと内レールにより区画された遊技領域52上に、アウト口58、演出図柄表示装置60、第1始動入賞口62、第2始動入賞口63、センター飾り64、第1大入賞口91、第2大入賞口92、作動口68、一般入賞口72を含む。さらに遊技領域52には、図示しない多数の遊技釘や風車などの機構が設置される。
また、遊技領域52の外における正面から見て左下の部位には、特別図柄等表示装置53が設置されており、この特別図柄等表示装置53には、図5に示すように、第1特別図柄表示装置70、第2特別図柄表示装置71が設けられている。なお、本実施例においては、第1特別図柄表示装置70及び第2特別図柄表示装置71を総称して特別図柄表示装置と称する場合もある。
図1及び図3に示すように、第1始動入賞口62は第1の遊技に対応する始動入賞口として設けられ、第2始動入賞口63は第2の遊技に対応する始動入賞口として設けられる。第1始動入賞口62は、始動入賞検出装置74を備える。始動入賞検出装置74は、第1始動入賞口62への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第1始動入賞情報を生成(出力)する。第2始動入賞口63は、始動入賞検出装置75と、普通電動役物(図示略)と、普通電動役物を開閉させるための普通電動役物ソレノイド76を備える。始動入賞検出装置75は、第2始動入賞口63への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第2始動入賞情報を生成(出力)する。普通電動役物ソレノイド76の駆動力により普通電動役物が拡開されると、第2始動入賞口63への入球容易性が高まる。
なお、第2始動入賞口63は第1始動入賞口62の下、すなわち第1始動入賞口62によって遊技球の入球が阻害される位置に設けられる。そのため、普通電動役物が拡開しない間は、第2始動入賞口63への入球は第1始動入賞口62により阻害されることとなり、第2始動入賞口63は入球困難な状態が維持される。したがって、遊技において第2始動入賞口63への入球を狙うためには、普通電動役物を拡開させる必要がある。なお、本実施例では、普通電動役物が拡開された結果、第2始動入賞口63への入球容易性は、第1始動入賞口62への入球容易性よりも高くなっているが、第1遊技と第2遊技の結果得られる利益等に応じて適宜設定すればよく、普通電動役物が拡開していない場合には一切入球しない構造、或いは第1始動入賞口62と同程度の開口巾を有するようにしても良い。
一般入賞口72は、遊技球の入球を検出するための一般入賞検出装置73(図3のブロック図を参照)を複数備える。一般入賞検出装置73は、一般入賞口72への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す一般入賞情報を生成(出力)する。なお、一般入賞検出装置73は、一般入賞口に対して個々に有しても良いし、複数の一般入賞口72に入球した遊技球を一括して集合、検出しても良く、或いは各一般入賞口の配置位置(上下・左右)や設定される賞球個数(5個賞球と10個賞球)に応じて適宜グループ化して集合させて検出しても良い。
図1に示すように、第1大入賞口91は第1の遊技に対応する大入賞口として設けられ、第2大入賞口92は第2の遊技に対応する大入賞口として設けられる。第1大入賞口91は、遊技球の入球を検出するための入賞検出装置78(図3のブロック図を参照)と、第1大入賞口91を開閉させるための第1の開閉扉(図示略)、及び第1の開閉扉を駆動する大入賞口ソレノイド80を備える。入賞検出装置78は、第1大入賞口91への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第1大入賞口入賞情報を生成(出力)する。
第2大入賞口92は、遊技球の入球を検出するための入賞検出装置79と、第2大入賞口92を開閉させるための第2の開閉扉、及び第2の開閉扉を駆動する大入賞口ソレノイド81を備える。入賞検出装置79は、第2大入賞口92への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第2大入賞口入賞情報を生成(出力)する。
第1大入賞口91は、第1特別図柄192(図5を参照)が所定の態様にて停止したときに「大当り」として開放状態となる横長方形状の入賞口である。第1大入賞口91はアウト口58の上方の位置に設けられる。第2大入賞口92は、第2特別図柄193が所定の態様にて停止したときに「大当り」として開放状態となる横長方形状の入賞口である。第2大入賞口92はアウト口58の右上方の位置に設けられる。
なお、本実施例においては、第1大入賞口91、第2大入賞口92の前方に装飾板91b,92bが各々設けられており、各装飾板には、遊技領域52を装飾するための文字や図形などが描かれている。この装飾板91b,92bには、第1の開閉扉、第2の開閉扉、第1大入賞口91、及び第2大入賞口92を遊技者が視認できるように透明な材質が採用されているが、装飾板91b,92bを不透明としてもよい。また、第1大入賞口91と第2大入賞口92は1の大入賞口(たとえば第1大入賞口91)のみを配置して共通的に利用しても良い。
遊技領域52の略中央に演出図柄表示装置60が設けられ、その左下方に離れて第1の遊技に対応する第1特別図柄表示装置70と第2の遊技に対応する第2特別図柄表示装置71とが互いに左右に隣接する形で設けられている(図5を参照)。第1特別図柄表示装置70には第1の遊技に対応する第1特別図柄192の変動が表示され、第2特別図柄表示装置71には第2の遊技に対応する第2特別図柄193の変動が表示される。第1特別図柄192は、第1始動入賞口62への遊技球の入球を契機として行われる第1の抽選の結果に対応した図柄であり、その変動表示が所定の当り態様にて停止されたときに特別遊技としての大当りが発生する。第2特別図柄193は、第2始動入賞口63への遊技球の入球を契機として行われる第2の抽選の結果に対応した図柄であり、その変動表示が所定の当り態様にて停止されたときに特別遊技としての大当りが発生する。第1特別図柄表示装置70および第2特別図柄表示装置71は、例えば右下隅にドットが付加された7セグメントLEDで構成される表示手段であり、第1特別図柄192および第2特別図柄193はそれぞれ「0」〜「9」の10種類の数字と記号αおよび記号βで表される。
なお、記号αと記号βは、7セグメントLEDのセグメント組み合わせで表示できる点灯パターンであって、そのパターン自体が文字等の意味をもつ配置とはなっていないものを示す。そのようなパターンを本明細書では便宜上「記号」と称し、その種類を区別するために「記号α」「記号β」として表記する。ちなみに、図5における第2特別図柄の右側には、特別遊技における単位遊技の回数(所謂ラウンド数)を示すラウンド表示装置(図番省略)が2桁の7セグメントLEDとして設けられており、後述する第1又は第2特別遊技の発生に応じて両特別遊技のラウンド数を共用的に表示するようになっている。
図6(a),(b)に示すように、演出図柄表示装置60の表示領域194には第1特別図柄192や第2特別図柄193に連動する左の装飾図柄190a、中の装飾図柄190b、右の装飾図柄190cの変動が表示される。演出図柄表示装置60は、たとえば液晶ディスプレイである。装飾図柄190a〜190cは、第1特別図柄192で示される第1の抽選の結果表示または第2特別図柄193で示される第2の抽選の結果表示を視覚的に演出するための図柄である。演出図柄表示装置60は、装飾図柄190a〜190cとして、例えばスロットマシンのゲームを模した複数列の図柄変動の動画像を表示領域194に表示する。
演出図柄表示装置60は、本実施例では液晶ディスプレイで構成されるが、機械式のドラムやLEDなどの他の表示手段で構成されてもよい。なお、第1特別図柄192および第2特別図柄193は必ずしも演出的な役割をもつことを要しないため、本実施例では演出図柄表示装置60の左下方の第1特別図柄表示装置70および第2特別図柄表示装置71にて目立たない大きさで表示させるが、特別図柄自体に演出的な役割をもたせて装飾図柄を表示させないような手法を採用する場合には、特別図柄を演出図柄表示装置60のような液晶ディスプレイに表示させてもよい。また、本実施例では、装飾図柄190a〜190cを、演出図柄表示装置60において、第1特別図柄192と第2特別図柄193とで共通で採用したものを例示しているが、個別に表示したり、装置自体を別個に設けてもよく、本実施例のように共用する場合にはいずれの特別図柄に対応した表示であるかを示す表示を演出図柄表示装置60の隅部に表示しても良い。
作動口68は、遊技盤50の左側方位置に設けられる。作動口68は、通過検出装置69(図3を参照)を含む。通過検出装置69は、作動口68への遊技球の通過を検出するセンサであり、通過時にその通過を示す通過情報を生成(出力)する。作動口68への遊技球の通過は第2始動入賞口63の普通電動役物を拡開させるための抽選の契機となる。
遊技者が発射ハンドル17を手で回動させると、その回動角度に応じた強度で上球皿15に貯留された遊技球が1球ずつ内レールと外レールに案内されて遊技領域52へ発射される。遊技者が発射ハンドル17の回動位置を手で固定させると一定の時間間隔で遊技球の発射が繰り返される。遊技領域52の上部へ発射された遊技球は、複数の遊技釘や風車に当りながらその当り方に応じた方向へ落下する。遊技球が一般入賞口72、第1始動入賞口62、第2始動入賞口63、第1大入賞口91、第2大入賞口92の各入賞口へ落入すると、その入賞口の種類に応じた賞球が上球皿15または下球皿16に払い出される。一般入賞口72等の各入賞口に落入した遊技球はセーフ球として処理され、アウト口58に落入した遊技球はアウト球として処理される。なお、各入賞口は遊技球が通過するゲートタイプのものを含み、本願において「落入」、「入球」、「入賞」というときは「通過」を含むものとする。
遊技球が第1始動入賞口62に入球すると、第1特別図柄表示装置70において第1特別図柄192が変動表示され、演出図柄表示装置60の表示領域194において装飾図柄190a〜190cが変動表示される。遊技球が第2始動入賞口63に入球すると、第2特別図柄表示装置71において第2特別図柄193が変動表示され、演出図柄表示装置60の表示領域194において装飾図柄190a〜190cが変動表示される(図6(a)を参照)。第1特別図柄192、第2特別図柄193、装飾図柄190a〜190cの変動表示は、表示に先だって決定された変動時間の経過後に停止される(図6(b)を参照)。停止時の第1特別図柄192および装飾図柄190a〜190cが大当り態様であった場合、通常遊技よりも遊技者に有利な遊技状態である特別遊技に移行し、第1大入賞口91の開閉動作が開始される。このときスロットマシンのゲームを模した装飾図柄190a〜190cは、3つの図柄を一致させるような表示態様をとる。停止時の第2特別図柄193および装飾図柄190a〜190cが大当り態様であった場合、通常遊技よりも遊技者に有利な遊技状態である特別遊技に移行し、第2大入賞口92の開閉動作が開始される。
特別遊技は、第1大入賞口91または第2大入賞口92が開放される単位遊技が複数回繰り返される遊技であり、単位遊技が最大回数である15回繰り返される特別遊技と、単位遊技が最少回数である2回だけ繰り返される特別遊技とがある。15回の単位遊技が繰り返される特別遊技(以下、適宜「15R大当り」とも称する)の場合、第1大入賞口91または第2大入賞口92は約30秒間開放されたとき、または9球以上の遊技球が落入したときに一旦閉鎖されることで1回の単位遊技が終了する。2回の単位遊技が繰り返される特別遊技(以下、適宜「2R大当り」とも称する)の場合、第1大入賞口91または第2大入賞口92は約0.2秒間開放されたときに一旦閉鎖されることで1回の単位遊技が終了する。なお、本実施例では、上記特別遊技の種類(単位遊技の実行回数、開放する大入賞口(特別遊技の全単位遊技に亘り第1大入賞口91・第2大入賞口92のいずれを開放させるか、或いは各単位遊技毎のいずれの大入賞口を開放させるか)、大入賞口の開放パターン等)は停止表示した特別図柄(第1特別図柄192、第2特別図柄193)に紐づいて決定されるように構成されているが、特別遊技の種類を別の抽選により決定しても良い。
停止時の第1特別図柄192および装飾図柄190a〜190cが所定の小当り態様であった場合、1回の単位遊技で構成される小当り遊技に移行し、第1大入賞口91の開閉動作が実行される。停止時の第2特別図柄193および装飾図柄190a〜190cが小当り態様であった場合もまた小当り遊技に移行し、第2大入賞口92の開閉動作が実行される。小当り遊技を構成する1回の単位遊技においては、第1大入賞口91または第2大入賞口92が約0.2秒間の開放を2回繰り返すので、外観上は2R大当りと同様の動作態様となる。なお、小当り遊技についても前述した特別遊技のように複数の小当り種類を設け、開放する大入賞口や1単位遊技内の開放回数、開放パターンにバリエーションを持たせても良く、この種類の決定も特別遊技の種類を決定した際の手法と同様、小当りとなった特別図柄に基づき、或いは個別の抽選により行うことができる。また、種類として複数の態様のうち、小当りであることが外観上判別しやすい開放パターン(2R大当りであることが外観上判別しやする開放パターンの特別遊技)を一部に設けて遊技性を広げることもできる。
特別遊技が発生した場合であって抽選などの所定の条件が満たされた場合、特別遊技の終了後に特定遊技として確率変動遊技(以下、「確変」という)や変動時間短縮遊技(以下、「時短」という)が開始される。確変中は、通常の確率状態より大当りの確率が高い抽選が行われ、比較的早期に新たな特別遊技が発生する。本実施例においては、確変状態は、第1特別図柄192または第2特別図柄193が大当りとなるまで継続される。15R大当りの場合はその特別遊技の終了後に確変が開始される場合とされない場合があるが、2R大当りの場合はその特別遊技の終了後に必ず確変が開始される。ただし、変形例としては確変を伴わない2R大当りを併設してもよい。時短は、第1特別図柄192と第2特別図柄193の変動表示の合計が所定の終了条件回数、例えば100回に達するまで継続される。時短中は、第1特別図柄192または第2特別図柄193の変動時間が概ね短縮される。
作動口68を遊技球が通過すると、所定時間、普通図柄と呼ばれる図柄が普通図柄表示装置59に変動表示される。普通図柄表示装置59は特別図柄等表示装置53に設けられており、本実施例では二つのランプが交互に点灯と消灯を繰り返す形で普通図柄の変動表示を表現し、どちらのランプが最終的に点灯したまま停止するかによって普通図柄の抽選結果を表す。所定時間の経過後に普通図柄の変動表示が所定の当り態様にて停止すると、第2始動入賞口63の普通電動役物が所定時間拡開する。なお、本実施における「ランプ」の用語はLED等も含む意味を有している。
演出図柄表示装置60の周囲には、センター飾り64が設けられる。センター飾り64は、遊技球の流路、演出図柄表示装置60の保護、装飾等の機能を有する。多数の遊技効果ランプ(LED等、図示しない)がセンター飾り64の内部に設けられ、点滅等することで演出の役割を果たす。また、センター飾り64には、可動演出部材93,94が設けられており、これらが演出用のギミックを構成している。
また、第1の遊技に対応する第1特図保留ランプ20は第1特別図柄表示装置70の上方に設けられ、第2の遊技に対応する第2特図保留ランプ21は第2特別図柄表示装置71の上方に設けられ、普通図柄変動に対応する普図保留ランプ22は普通図柄表示装置59の下方に設けられる。
第1特図保留ランプ20および第2特図保留ランプ21は、それぞれ2個のランプからなり、それぞれの点灯個数または点滅個数によって第1の遊技および第2の遊技のそれぞれにおける当否抽選値の保留数を表示する。第1特図保留ランプ20における当否抽選値の保留数は、第1特別図柄192の変動中または特別遊技の実行中に第1始動入賞口62へ入賞した抽選結果の個数であり、図柄変動がまだ実行されていない入賞球の数を示す。第2特図保留ランプ21における当否抽選値の保留数は、第2特別図柄193いずれかの変動中または特別遊技の実行中に第2始動入賞口63へ入賞した抽選結果の個数であり、図柄変動がまだ実行されていない入賞球の数を示す。
普図保留ランプ22もまた2個のランプからなり、その点灯個数または点滅個数によって普通図柄変動の保留数を表示する。普通図柄変動の保留数は、普通図柄の変動中に作動口68を通過した遊技球の個数であり、普通図柄の変動がまだ実行されていない普通図柄抽選の数を示す。操作ボタン82は、遊技者が遊技機側所定の指示を入力するために操作するボタンである。この操作ボタン82は、上球皿15の上部の外壁面に設けられており、上球皿15の左右方向の中央近傍に位置している。
操作ボタン82は、ボタン演出が実行された場合に遊技者によって操作され、遊技者に対し、自分が遊技の演出や当否抽選に参加しているような感覚を与える機能を発揮するものである。ボタン演出としては、例えば装飾図柄の変動表示過程で行われるリーチ演出中に、演出図柄表示装置60の表示領域194に操作ボタン82の図柄とともに、「Push」、「連打せよ」等といった文字が表示され、遊技者がこれに従って操作ボタン82を操作すると、登場人物がコメントを発するような演出や、味方キャラクタが敵キャラクタに対する攻撃を行うような演出が挙げられる。
通常時は操作ボタン82の操作が無効となっているが、ボタン演出中は操作ボタン82の操作が有効となるボタン操作有効期間となっている。ボタン操作有効期間は、予め設定された一定時間となっている。なお、操作ボタン82に振動モータ(図示略)を組み合わせて、操作ボタン82を振動させる振動演出を行うことも可能である。
演出図柄表示装置60の表示領域194の下部には、図6(a),(b)中に示すように、第1の遊技における当否抽選値の保留数を示す第1保留数表示部196と、第2の遊技における当否抽選値の保留数を示す第2保留数表示部197とが表示される。ちなみに、保留表示については第1の遊技、第2の遊技の保留数が増加すると、夫々の遊技者からみて左側(図6でも左側)を基準として順次表示が変化するようになっており、通常遊技時に多く入賞する第1始動入賞口62側(第1の遊技)の保留表示を基準側(左側)に、通常時にほとんど入賞しない第2始動入賞口63側(第2の遊技)の保留表示を右側に表示している。これは通常時の保留状態を遊技者が直感的に把握しやすくなることが期待できるためである。
<ぱちんこ遊技機の背面構成及び電気的構成の概要>
図2は、ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す。図2に示すように前枠12の背面には、遊技球を誘導又は回収するための機構を備えたセット基盤39が取着されており、このセット基盤39の下方に、遊技機全体に電源を供給するための電源ユニット48、遊技機枠側の制御を行う払出制御基板45が取り付けられている。また、遊技盤背面には、遊技全体を統括制御する主制御基板102、主制御基板102から受信される情報や独自に入力される情報に基づいて液晶ユニット42(演出図柄表示装置60)等の各種演出装置の動作を制御する演出制御基板104がセット基盤39の開口に対応するような位置に取り付けられている。
セット基盤39には、その上部に賞球を貯留する賞球タンク44、賞球タンク44に貯留された遊技球を整流案内するタンクレール41、タンクレール41と連絡し賞球タンク44内に貯留された球を1球単位で下方に流下排出可能な賞球払出ユニット46、賞球払出ユニット46から流下された遊技球を賞球として球皿(上球皿15又は下球皿16)に案内する賞球排出通路が図2のように遊技盤50の上方から背面視右側部に亘って逆L字状に形成・配置されるとともに、遊技盤50の背面中央に対応する位置に適宜広さの開口部が設けられている。なお、賞球払出ユニット46は、遊技球の排出を行う賞球払出装置43を内蔵したものであるが、その構成や機能については後述する。
電源ユニット48は図2のように遊技機の背面視左下に設けられており、遊技機外部から供給される交流電源を遊技機全体(主制御基板102、演出制御基板104を含む制御装置や液晶ユニット42等の演出装置など)で使用する各種の電圧に変換・生成して供給するものである。電源ユニット48の右側には、電源ユニット48から遊技機各部へ供給する電源を遮断するために傾倒スイッチで構成される電源スイッチ40が遊技球が直撃落下してもオフにならないように下側に傾倒したとき(スイッチの中央より下を押したとき)にオンとなるように設けられている。
払出制御基板45は、図2のように遊技機の背面視右下に設けられており、主に、主制御基板102からの払出に係る指令や外部からの貸出要求に応じて賞球払出装置43を制御する払出制御機能と、発射ハンドル17の操作量に応じた強度で遊技球を遊技領域に発射するように発射装置を制御する発射制御機能とを備えたものであり、CPU・ROM・RWM(リードライトメモリ、以下略。)を中心に適宜入出力回路等を備えている。
主制御基板102は、図2のように遊技盤50の背面視中央下部に設けられており、主に、第1始動入賞口62、第2始動入賞口63へ入賞したことに基づく抽選処理等、遊技機の出球に関する処理や、演出制御基板104、払出制御基板45等に対する制御指令、遊技状態情報等を出力する処理など、遊技機全体の中心的な制御機能を備えたものであり、前述の払出制御基板45と同様にCPU・ROM・RWMや適宜入出力回路を備えている。
演出制御基板104は、図2のように遊技盤50の背面視中央上部に、液晶ユニット42と一体的に設けられており、主に、液晶ユニット42(演出図柄表示装置60)における表示内容を制御する機能を備えたものであり、先の主制御基板102、払出制御基板45と同様にCPU・ROM・RWMや適宜入出力回路を備えている。なお、演出制御基板104は画像を制御する機能を有する関係上、演出制御基板用の主CPUに加え、画像用のVDP、VDPを制御する画像制御専用のCPUも搭載している。
そして、これらの主制御基板102、払出制御基板45、および演出制御基板104は、遊技制御装置100を構成する。なお、主制御基板102、払出制御基板45、および演出制御基板104の詳細については後述する。また、セット基盤39の図2中における右上部には、主制御基板102や払出制御基板45等からの信号をぱちんこ遊技機10の外部の機器へ中継する外部中継端子板49が設けられている。外部中継端子板49の機能については後述する。
<ぱちんこ遊技機の主要な機能ブロック及び機能の概要>
図3は、本実施例のぱちんこ遊技機10における遊技制御装置100と、遊技制御装置100に対する入出力機器とを機能ブロックにより示している。ぱちんこ遊技機10において、遊技制御装置100は、第1始動入賞口62、第2始動入賞口63、第1大入賞口91、第2大入賞口92、一般入賞口72、作動口68、第1特別図柄表示装置70、第2特別図柄表示装置71、演出図柄表示装置60、普通図柄表示装置59、操作ボタン82、スピーカ19、遊技効果ランプ90のそれぞれと電気的に接続されており、各種制御信号の送受信を可能とする。遊技制御装置100は、遊技の基本動作だけでなく、図柄変動表示や電飾等の演出的動作も制御する。遊技制御装置100は、遊技の基本動作や遊技の進行を含むぱちんこ遊技機10の全体動作を制御する主制御基板102と、図柄の演出等を制御する演出制御基板104とに機能を分担させた形態で構成される。
なお、本実施例においてブロック図中のブロックとして説明されている構成(特に各種の機能的手段や機能的部分)については、CPUやROM、RWMによって実現されている機能に該当するものが含まれている。
<主要な電気的構成の詳細>
次に、前述の各電気的構成(図2,図3参照)のうち主要なものについて説明する。先ず、図4に示すように、ぱちんこ遊技機10には、電源基板251、払出制御基板45、主制御基板102、及び演出制御基板104が備えられている。電源基板251には、上記払出制御基板45等が接続されている。払出制御基板45には、上記主制御基板102、遊技球等貸出装置接続端子板(図示略)、ハンドル接続基板253、賞球払出装置43、カウントセンサ66、球有りセンサ77等が接続されており、主制御基板102には、遊技盤接続基板254や、演出インターフェースA基板(図示略)等が接続されている。そして、遊技盤接続基板254には、図柄表示基板256が接続されている。
ここで、電源基板251は、前述の電源ユニット48に備えられている。また、払出制御基板45には、図示を省略するが、エラーの種別の表示などに用いられる状態表示部や、球貸しに係る金銭処理や球貸処理を実行するカードユニット(遊技球等貸出装置)なども接続されている。さらに、遊技球等貸出装置接続端子板は、球貨操作に用いられる球貨操作基板(図示略)等が接続される。ハンドル接続基板253には、発射装置のタッチスイッチ(図示略)や発射停止スイッチ(図示略)等が接続される。また、遊技盤接続基板254には、図柄表示基板256のほか、前述の通過検出装置69、普通電動役物ソレノイド76、第1大入賞口91の入賞検出装置78や大入賞口ソレノイド80、第2大入賞口92の入賞検出装置79や大入賞口ソレノイド81、一般入賞検出装置73,磁気センサや電波センサ(図示略)等が接続されている。さらに、図柄表示基板256は、前述の特別図柄等表示装置53に備えられているものであり、図柄表示基板256には、第1特別図柄表示装置70や第2特別図柄表示装置71が設けられている。
前述の演出インターフェースA基板は、主制御基板102と他の機器とを中継するものであり、この演出インターフェースA基板には、演出制御基板104や、演出インターフェースB基板(図示略)が接続されている。また、演出制御基板104には、前述の液晶ユニット42が接続されている。
演出インターフェースB基板は、演出インターフェースA基板や演出制御基板104と他の機器とを中継するものであり、この演出インターフェースB基板には、図示を省略するが、プラ枠接続基板、各種の枠電飾基板、各種の枠モータ、センター飾り64の各種電飾基板、可動演出部材93,94の各種の可動体モータ等が接続されている。ここで、枠モータは、遊技機枠に備えられた可動演出部材(図示略)の駆動に用いられるものである。
プラ枠接続基板には、上球皿15や下球皿16に設けられた皿電飾接続基板259、各種スピーカ19に接続される各種スピーカ接続基板のうちの下スピーカ接続基板260が接続されており、皿電飾接続基板259には、演出ボタン基板261が接続されている。演出ボタン基板261は、操作ボタン82が備えられたボタン装置に設けられているもので、操作ボタンが押圧操作されたことを検出するスイッチ(図示略)や、後述する操作ボタン用発光体等を搭載している。
次に、電源基板251や主制御基板102等の構成について説明する。図4に示すように、主制御基板102には、演算装置である1チップマイコンとしてのCPU501が搭載されている。CPU501には、該CPU501により実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶したROM502と、そのROM502内に記憶される制御プログラムの実行に際して各種のデータ等を一時的に記憶するためのメモリであるRWM503と、そのほか、割込回路やタイマ回路、データ送受信回路などの各種回路(図示略)が内蔵されている。なお、ROM502やRWM503としては、CPU501に内蔵されたものと外付けされたものを併用してもよい。
RWM503は、ぱちんこ遊技機10の電源の遮断後においても電源基板251からバックアップ電圧が供給されてデータを保持(バックアップ)できる構成となっている。そして、停電(瞬間的な電圧降下による停電を含む)などの発生により電源が遮断された場合(電断が生じた場合)において、電源遮断時のスタックポインタや、各レジスタ、I/O等の値をバックアップしておき、電源投入時(停電解消による電源投入を含む。以下同様)には、バックアップされた情報に基づいてぱちんこ遊技機10の状態が電源遮断前の状態に復帰される。
RWM503への書き込みは電源断処理(図12参照、後述する)によって実行され、RWM503に書き込まれた各値の復帰は電源投入時の制御開始処理(図9,10参照、後述する)において実行される。なお、CPU501のノンマスカブル割込み(NMIと略す場合もある)端子(図示略)には、停電等の発生による電源遮断時に、電源基板251の停電監視回路部542(後述する)からの電断信号(NMI信号)が入力されるように構成されており、その電断信号がCPU501へ入力されると、停電時処理としてのノンマスカブル割込み処理が即座に実行される。
払出制御基板45において、演算装置であるCPU511は、そのCPU511により実行される制御プログラムや固定値データ等を記憶したROM512と、ワークメモリ等として使用されるRWM513とを備えている。
払出制御基板45のRWM513は、主制御基板102のRWM503と同様に、ぱちんこ遊技機10の電源の遮断後においても電源基板251からバックアップ電圧が供給されてデータを保持(バックアップ)できる構成となっている。なお、ROM512やRWM513としては、CPU511に内蔵されたものと外付けされたものを併用してもよい。
演出制御基板104は、CPU521と、ROM(プログラムROM)522と、ワークRWM523と、ビデオRWM524と、キャラクタROM525と、画像コントローラ526と、入力ポート527と、2つの出力ポート528,529と、バスライン(図示略)とを備えている。入力ポート527の入力側には主制御基板102の出力側が接続され、入力ポート527の出力側には、CPU521、ROM522、ワークRWM523、画像コントローラ526、出力ポート528が接続されている。
演出制御基板104のCPU521は、主制御基板102から送信される図柄表示用のコマンドに基づいて演出図柄表示装置60の表示を制御する。ROM522は、CPU521により実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶するためのメモリであり、ワークRWM523は、CPU521による各種プログラムの実行時に使用されるワークデータやフラグを一時的に記憶するためのメモリである。
ビデオRWM524は、演出図柄表示装置60に表示される表示データを記憶するためのメモリであり、ビデオRWM524の内容を書き替えることにより、演出図柄表示装置60の表示内容が変更される。キャラクタROM525は、演出図柄表示装置60に表示される図柄などのキャラクタデータを記憶するためのメモリである。画像コントローラ526は、CPU521、ビデオRWM524、出力ポート529のそれぞれのタイミングを調整してデータの読み書きに介在すると共に、ビデオRWM524に記憶される表示データを、キャラクタROM525から所定のタイミングで読み出し、更に予め優先順位を定めたレイヤの順に図柄を重ねて演出図柄表示装置60に表示させるものである。
電源基板251は、ぱちんこ遊技機10の各部に電源を供給するための電源部541と、停電等による電源遮断を監視する停電監視回路部542と、RWMクリアスイッチ544を有するRWMクリアスイッチ回路部543とを備えている。電源部541は、図示しない電源経路を通じて、主制御基板102や払出制御基板45等に対して各々に必要な動作電圧を供給する。その概要としては、電源部541は、外部より供給される所定の電圧を取り込み、各種スイッチやモータ等を駆動するための所定量の電圧を主制御基板102や払出制御基板45等に対して供給する。
停電監視回路部542は、停電等の発生による電源遮断時に、主制御基板102のCPU501のノンマスカブル割込み(NMI)端子(図示略)へ電断信号を出力するための回路を備えている。停電監視回路部542は、電源部541から出力される最大電圧である直流安定(例えば30ボルト)の電圧を監視し、この電圧が例えば所定電圧未満になった場合に停電(電源遮断)の発生と判断して、電断信号を主制御基板102へ出力する。電断信号の出力によって、主制御基板102は停電の発生を認識し、ノンマスカブル割込み処理を実行する。なお、電源部541は、直流安定電圧が所定電圧未満になった後においても、ノンマスカブル割込み処理の実行に充分な時間の間、制御系の駆動電圧である5ボルトの電圧の出力を正常値に維持するように構成されている。よって、主制御基板102は、ノンマスカブル割込み処理を正常に実行し完了することができる。
なお、停電監視回路部542は、電源基板251以外の部位に配置することも可能である。例えば、主制御基板102上に停電監視回路部542を形成して、主制御基板102上において停電監視回路部542からCPU501のノンマスカブル割込み端子(図示略)に電断信号を入力してもよい。また、払出制御基板45へ電断信号を入力するようにしてもよい。
RWMクリアスイッチ回路部543は、電源投入時に例えば遊技場店員等によってRWMクリアスイッチ544が押下された場合に、主制御基板102及び払出制御基板45へ、バックアップデータをクリアするためのRWM消去信号を出力する回路を備えている。主制御基板102及び払出制御基板45は、ぱちんこ遊技機10の電源投入時に、RWM消去信号を入力した場合に、それぞれのRWM503,513のデータをクリアする。
ここで、停電監視回路部542から演出制御基板104のCPU521に対しても電断信号を出力し、演出制御基板104でデータのバックアップを行う構成としてもよい。また、主制御基板102から払出制御基板45に対して、電源の状態を伝える信号を送信するようにしてもよい。
<賞球の払出しに係る構成>
<<賞球払出ユニットの構成>>
続いて、賞球の払出に係る構成について説明する。先ず、賞球払出ユニット46は、図7に示すように、2列の供給通路61を左右方向(図7中の紙面に垂直な方向。一方のみ図示。)に並んで有している。また、各供給通路61に各々対応してスプロケット65が回転可能に配置されている。このスプロケット65及び後述する払出モータ47(図4参照)が賞球払出装置43の主要部を構成する。また、賞球払出装置43の下流側には、供給通路61に対応する2列の払出通路83が形成されており、この払出通路83の各列にはカウントセンサ66が各々配置されている。さらに、賞球払出ユニット46は、供給通路61に遊技球23が有ることを検知する球有りセンサ77を有している。
賞球払出ユニット46において左右2条の供給通路61は、賞球タンク44から供給された遊技球23をそれぞれ左右のスプロケット65に向けて案内するように構成されている。球有りセンサ77としては、左右の供給通路61L,61R内に遊技球23が有ることを各々検知するために、左供給通路61Lに左球有りセンサ77L、右供給通路61Rに右球有りセンサ77Rが各々配置されている。
球有りセンサ77は、回転軸を中心に回転方向に移動する検出片77aと、検出片77aの位置を検出する検出部77bと、を備える。検出片77aは、供給通路61内の遊技球23と干渉するように構成されており、供給通路61内に遊技球23が有ると遊技球23によって押圧される。検出部77bは、遊技球23によって押圧された検出片77aを検出する。球有りセンサ77は、検出信号を払出制御基板45に送信するように構成されており、払出制御基板45は、球有りセンサ77の検出信号を用いて状況の判断を行い、各種の制御処理を遂行する。この球有りセンサ77の構成については左右とも略同様である。
なお、本実施例においては、供給通路61、賞球払出装置43、払出通路83、検知手段(66,77)が一体に形成されてユニット化されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、これらの供給通路61、賞球払出装置43、払出通路83、検知手段(66,77)が別々の部品として構成された上で、又はこれらのうち少なくとも2つの部品が組み合わされた状態で、前枠12に取り付けられ又は前枠12の背面側に取り付けられたセット基盤39に取り付けられる形態とされてもよい。すなわち、賞球払出ユニット46内に、供給通路61、賞球払出装置43、払出通路83、検知手段(66,77)がどのような分割形態、取付形態で含まれるかを問わない。また、カウントセンサ66は、賞球払出装置43内に含まれるように構成されていてもよいし、賞球払出装置43とは別体として賞球払出ユニット46内(例えば、後述する払出通路83内)に備えられていてもよい。
<<賞球払出装置の構成>>
次に、前述の賞球払出装置43の構成と動作について、図8(a)〜(h)に基づいて説明する。図8(a)〜(d)は、左スプロケット65L及びその周辺を示しており、図8(e)〜(h)は、右スプロケット65R及びその周辺を示している。図8(a)に示す状態において、左スプロケット65Lはその保持部67aが左供給通路61Lに対向するように位置し、左供給通路61Lからの遊技球23を受け入れている。左右のスプロケット65は、各々左右の供給通路61に対応して配置されており、左供給通路61Lによって案内された遊技球(賞球)23が左スプロケット65Lによって受け入れられ、右供給通路61Rによって案内された遊技球(賞球)23が右スプロケット65Rによって受け入れられる。スプロケット65の構成については左右とも略同様であるが、配置される位相が異なる。すなわち、左スプロケット65Lと右スプロケット65Rとは、同軸であるが、その円周方向における配置角度が60°ずれている。
払出制御基板45からの駆動信号に基づいてスプロケット65がX方向に回転し、左スプロケット65Lと右スプロケット65Rとが、交互に遊技球23を受け入れては放出する送出動作を繰り返す。本実施例において、払出通路83には、スプロケット65の1回転で6個の遊技球(賞球)23、すなわち、1/6回転に1個ずつの遊技球(賞球)23が払い出されることとなる。
なお、このスプロケット65の初期位置(ホームポジション(HP)とも言う。)は、保持部67が供給通路に対向している状態である。例えば、図8(a),(c)に示すように左スプロケット65Lの保持部67が左供給通路61Lに対向する状態(以下、左側初期位置という。)か、図8(f),(h)に示すように右スプロケット65Rの保持部67が右供給通路61Rに対向する状態(以下、右側初期位置という。)のいずれかが初期位置となる。スプロケット65は、賞球の払出しを完了した後、このいずれかの初期位置まで払出モータ47によって回転駆動された後に停止する。このとき、左右いずれのスプロケット65の球受け部が供給通路に対向する状態で停止するかは、払出を行った賞球数によって異なる。初期位置が図8(a),(c)の状態から、奇数個の賞球を払い出した後に停止する初期位置は、図8(f),(h)の状態となる。
払出モータ47のモータ軸(出力軸)は、スプロケット65と直接連結されており、そのモータ軸には、6つのスリットが形成された円盤部材(不図示)が取り付けられている。6つのスリットは、モータ軸中心から放射方向に6等分位置に形成された切欠き部であって、各々左スプロケット65Lの3つの保持部67a〜63c及び右スプロケット65Rの3つの保持部67a〜63cの合計6つの保持部67に対応している。
円盤部材は、払出モータ47の回転及びその位置を検出する投受光式の位置センサ(不図示)のセンサ光を遮光するように配置され、センサ光部分にスリットが位置した場合にだけセンサ光が投光することによって払出モータ47の回転/停止、回転角度位置が検出できるようになっている。すなわち、いずれかのスプロケット65の保持部67が供給通路61に対向する位置となった場合に位置センサの出力がオンとなり、それ以外の位置となった場合に位置センサの出力がオフとなることによって、スプロケット65が1周する間における6回の初期位置を検出することができるようになっている。
<<払出モータの回転制御>>
払出モータ47としては、パルス駆動されることで1ステップ当りに所定角度回転するステッピングモータが用いられている。払出モータ47は、予定賞球数(後述する)が0になっていない場合に、払出制御部230によって生成される駆動パルスによって段階的に回転制御される。また、払出モータ47の連続払出処理における回転速度については台形速度制御が行われており、回転開始から段階的に増加して定常状態に達し、所定の時間に亘る定常状態を経て、その後は段階的に減少する。
さらに、払出モータ47が回転駆動された後)、カウントセンサ66の出力と払出モータ47の回転駆動時間はCPU511により監視されており、所定の監視時間を経過しても払出されるべき遊技球がカウントセンサ66により検出されない場合は、スプロケット65を回転させて払出モータ47の回転位置を正常な位置に戻す動作である、リトライ動作が実行される。
このリトライ動作が実行されると予定賞球数が確認され、リトライ動作が実行されても予定賞球数の記憶が0にならない場合には、リトライ動作が追加されて再度実行される。そして、リトライ動作は、予定賞球数の記憶が0になるまで、所定回数の範囲内で繰り返される。
リトライ動作時においては、先ず、払出モータ47が駆動されて所定の監視時間(ここでは150ms)が経過しても、払出モータセンサやのオンが検出されず、一旦、払出モータ47が停止される。そして、リトライ動作のための払出モータ47の駆動が行われ、払出モータ47の駆動が所定のパターンで所定の継続時間(ここでは600ms)に亘って継続される。リトライ動作を行っても前述の位置センサ(図示略)及びカウントセンサ66のオンが検出されない場合には、カウンターケースエラー(後述する)であると判断される。
<外部中継端子板について>
前述の外部中継端子板49(図2参照)は、プリント基板上に多数の外部接続端子49aを所定の配置で実装しており、ぱちんこ遊技機10の外部の機器であるホールコンピュータ等にケーブルハーネスを介して電気的に接続されている。多数の外部接続端子49aの中には、主制御基板102及び払出制御基板45から、例えば中継基板(図示略)を介して複数種類の信号線を集合させた集合型のコネクタを接続するためのものや、ホールコンピュータへ出力される情報の種類毎に個々に分離されたコネクタを接続するためのものなどがある。さらに、外部中継端子板49において、入力側と出力側の外部接続端子49aの間には、個々の出力側の外部接続端子49aに対応してリレー素子(図示略)が設けられている。なお、ホールコンピュータとの間に、複数のぱちんこ遊技機10を並べて保持することが可能な島設備に備えられた島コンピュータを介在させてもよい。
また、外部中継端子板49の出力用の外部接続端子49aには、例えば、主制御基板102からの信号に係るものと、払出制御基板45からの信号に係るものとがある。そして、主制御基板102からの信号に係るものとしては、大当り時に大当りの間中信号を出力する大当り出力用端子、そのときの遊技状態(通常遊技状態、特定遊技状態、特別遊技状態等)に係る情報を出力するための遊技状態情報出力用の端子、各始動口(第1始動入賞口62や第2始動入賞口63など)の1個毎の入賞に係る信号を出力する始動口入賞時出力用端子、特別図柄確定停止時に信号を出力する特別図柄確定回数用出力用端子等、遊技機枠の扉類(前枠12や扉14など)の開放に係る信号を出力する扉開放出力用端子、各種エラー情報を出力するためのエラー情報出力用端子、及び、賞球タンク44に球が不足している間信号を出力する球切れ時出力用端子、などがある。
一方、払出制御基板45からの信号に係るものとしては、払出制御基板45からの情報をホールコンピュータ等へ出力する賞球払出関連情報出力用端子が設けられている。この賞球払出関連情報出力用端子として、一つの外部接続端子49aが割り当てられている。さらに、賞球払出関連情報出力用端子から出力される情報は、払出制御基板45が管理している賞球個数情報である。そして、この賞球個数情報は、賞球の所定個数分毎(例えば5個毎や10個毎など)に信号形態を変化させて、ホールコンピュータ等が、単位賞球数の累積値である総賞球個数を集計できるようにしているものである。
<球数情報及び実賞球数情報の生成>
遊技領域52(図1参照)において各種入賞が発生することにより、各種入賞口(第1始動入賞口62、第2始動入賞口63、第1大入賞口91、第2大入賞口92、一般入賞口72等)に対応した単位数の賞球の払出しが決定され、ここで決定された賞球個数は予定賞球数情報となる。さらに、この予定賞球数情報が払出制御基板45に送信され、賞球払出装置43(図2参照)が駆動されて遊技球が排出され、排出された遊技球がカウントセンサ66により検出されると、払出しの済んだ実賞球数情報が加算されて増加し、予定賞球数情報がその分減算される。
なお、払出制御基板45において、主制御基板102から送信される予定賞球数情報を加算し、総予定賞球数情報を生成して、総予定賞球数情報から実賞球数を減算することで払出個数の管理を行ってもよい。また、主制御基板102において、連続して発生した入賞に対応する各単位数を合算して総予定賞球数情報を生成し、この総予定賞球数情報を払出制御基板45に送信するようにしてもよい。
また、本実施例では、カウントセンサ66は、賞球払出装置43に内蔵されたスプロケット65の下流側に配置されており、スプロケット65から放出された遊技球がカウントセンサ66により検出されるようになっている。しかし、本発明はこれに限定されず、例えばカウントセンサ66をスプロケットの上流側に配置し、スプロケット65に向かって順次送られる遊技球をカウントして実賞球の情報としてもよい。
このような予定賞球と実賞球の区別は、賞球個数情報の取扱の統一化を可能とし、賞球個数の正確な管理を可能とするものである。例えば、特別遊技中などには、短時間に連続して入賞が発生し、遊技者が獲得する権利を得る賞球数は、入賞の発生に応じて急速に増加する。そして、払出すべき賞球数の増加ペースに比べると、実際に払出しがされた賞球数の増加ペースは遅いのが通常である。しかし、特別遊技中、或いは連チャン中等に急激に増加する獲得賞球数を、例えば演出図柄表示装置60などで数値を高速に更新表示することで報知するようなものもある。
そして、このようにリアルタイム的に賞球個数表示を行う場合において、予定賞球数で報知を行うとした場合には、実際の払出しの前に、獲得予定の賞球個数を表示することとなる。しかし、獲得賞球個数が表示された後も、遊技球の払出しが継続されることから、表示が予定数に基づき行われていることを遊技者が理解していなければ、遊技者が賞球個数表示の信憑性について誤解を抱くことも想定し得る。一方、実賞球数で報知を行うとした場合には、入賞発生に対する払出しの遅れによって、短時間で獲得賞球数が増えたという出球感を、遊技者に対し十分に与えることができないことも想定し得る。このような事情は、ぱちんこ遊技機10で獲得賞球数の表示を行う場合のみでなく、島設備(所謂呼出しランプ装置やカードユニット等)の側で賞球個数情報の表示を行う場合にも同様である。
したがって、報知する賞球数を、その時点で払出すことが決まっている予定賞球数とするのか、或いは、払出しを済ませた実績である実賞球数とするのか、を事前に決定し、対応した賞球個数情報を賞球個数の報知に用いることで、賞球個数情報の統一的な取扱いが可能となる。
<主制御基板における基本的な制御処理>
次に、上述の構成のぱちんこ遊技機10の主制御基板102における基本的な制御処理について、図9〜図12に基づいて説明する。なお、ここで説明する主制御基板102の主要な制御処理は、図9及び図10に示す制御開始処理、図11に示す遊技進行割込み処理、及び図12に示す電源断処理である。
先ず、主制御基板102の制御処理の説明に先立ち、以下で用いる「特別電動役物」、「条件装置」、「役物連続作動装置」の用語について説明する。これらは何れもぱちんこ遊技機10の制御処理における概念上の機器を表しており、これらのうち「特別電動役物」は、第1大入賞口91、第2大入賞口92を作動させることとなるものである。また、「条件装置」は、第1大入賞口91や第2大入賞口92に進入した遊技球が検出された場合に作動するものであり、「役物連続作動装置」は、特別電動役物を連続して複数回作動させることができるものである。
<<主制御基板における制御開始処理>>
図9及び図10に示す制御開始処理は、ぱちんこ遊技機10の電源投入によりCPU501の製造コードを利用したセキュリティチェックが行われた後に開始される制御処理であり、この制御開始処理においては、後述する電源投入時に必要な設定(S1〜S4)を実行後、RWMクリアスイッチ544の操作状態(S5)、電断時状況確認処理(S6〜S8)における電源断情報フラグの値、及びRWM領域の加算結果(チェックサムデータ)に対応して、電源断復帰時の処理(S9〜S23)、RWMの初期化時の処理(S24〜S28)、循環処理(S29〜S32)等を実行する。
<<<電源投入時に必要な設定>>>
電源投入時に必要な設定として、スタックポインタの設定(S1)、割込みモードの設定(S2)、及びRWM503へのアクセス許可の設定(S3)が行われ、続いて内蔵レジスタの初期設定が行われる(S4)。
これらのうちスタックポインタの設定(S1)の処理においては、スタック領域を確保するため、スタックポインタにスタックポインタの初期値としてセットし、スタックポインタが特定の番地にセットされる。次に、割込みモードの設定(S2)においては、所定番号のモードを設定し、RWMのアクセス許可設定(S3)においては、RWMへのアクセスを許可するため、所定のレジスタにアクセス許可データをセットする。これにより、マスカブル割込みが特定の割込みモードに設定され、CPU内蔵RWMがアクセス許可にされる。さらに、内蔵レジスタの設定(S4)においては、内蔵レジスタ初期設定テーブルを用いて、遊技進行割込み使用設定値やクロック源選択値等といった対応する各種の設定値がセットされる。なお、主制御基板102における割込みについては後述する。
<<<RWMクリアスイッチの操作状態の確認>>>
RWMクリアスイッチ544の操作状態の確認の処理(S5)においては、入力ポートを介して入力されるRWMクリアスイッチ544の出力信号の状態が確認される。RWMクリアスイッチが押されたか(オンされたか)否かが判定され、押されていなければ(S5:NO)、後述する電断時状況判定処理(S6〜S8)中の電源断情報フラグの値の判定処理(S6)へ進む。一方、RWMクリアスイッチ544が押されていれば(S5:YES)、RWMの初期化時の処理(S24〜S26)の処理が行われる。
ここで、RWMクリアスイッチ544は、対応する入力ポートのRWMクリアスイッチビットが5回連続でオンと判定された場合に操作されたと判断される。また、RWMクリアスイッチ544が押されたか否かの情報の読み込みはこのとき1回だけ行われ、以降は読み込みが行われない。
また、このRWMクリアスイッチ544の状態確認の処理(S5)においては、RWM先頭アドレス(番地)が相対アドレスの基準値としてセットされ、入力確認回数(ここでは5回)のセット、対応する入力ポート値の入力、当該入力ポートの値のうちのRWMクリアスイッチビットの検査、検査結果の確認、セットされた入力確認回数に亘り繰り返される入力確認、等の制御処理を実行する。
<<<電断時状況確認処理>>>
RWMクリアスイッチ544の操作がなかった場合の電断時状況確認処理(S6〜S8)においては、電源断情報フラグの値が読込まれ、読込まれた値が所定の電源断正常データに一致するか否かが判定される(S6)。電源断正常データは、電源がオフする電源断(電断)が生じた際に、電源断の処理が正常に行われた場合に保存されるものである。そして、電源断情報フラグの値が電源断正常データに一致せず、S6における判定結果がNOとなった場合には、RWMクリアスイッチ544の操作があった場合と同様に、制御処理は後述するRWMの初期化時の処理(S24以降)へ移行する。
電源断情報フラグの値が電源断正常データに一致した場合(S6:YES)場合には、チェックサムデータが算出される(S7)。このチェックサムデータの算出の処理においては、図示は省略するが、チェックサムデータとして初期値がセットされ、チェックサムデータに対して所定の演算が行われた後、演算後のチェックサムデータが0と異なるか否かの判定が実行される。
チェックサムデータが0でなかった場合(S8:NO)、即ち再開準備処理実行条件が成立していない場合には、相対アドレスの基準値の上位にRWM先頭上位がセットされ、この場合にもRWMの初期化時の処理(S24以降)へ移行する。一方、チェックサムデータが0であった場合(S8:YES)には、後述する電源断復帰時の処理(S9〜S23)へ移行する。
<<<電源断復帰時の処理>>>
電源断復帰時の処理においては、スタックポインタにスタックポインタバッファの値がセットされ、スタックポインタが電源断時に保存した値に戻される(S9)。さらに、主制御基板102と演出制御基板104との通信線の検査を行うため、演出制御コマンドを演出制御基板104へ送信する要求がされ(S10,S11)、装飾ランプ(遊技効果ランプ)及び効果音(音響演出)の演出を電源断発生前の状態に戻すため、演出制御コマンドを演出制御基板104へ送信する要求がされる(S10,S11)。また、特別図柄表示装置(70,71)の作動保留球数に対応したコマンドの要求を行うため、図柄記憶数コマンド要求処理が実行される(S12)。
さらに、ソレノイドが電源断発生前の出力状態に戻される(S13)。具体的には、第2始動入賞口63、第1大入賞口91、第2大入賞口92の開放/閉鎖状態を電源断前の状態に復帰させるため、普通電動役物ソレノイド76、大入賞口ソレノイド80,81についてのソレノイド作動ビットが順に検査される。普通電動役物ソレノイド制御のソレノイド作動ビットがオンの場合、電源断前に第2始動入賞口63が開放中と判断し、第2始動入賞口63を開放させるため、ソレノイド作動設定値を普通電動役物ソレノイド制御に格納する。続いて、第1大入賞ソレノイド制御のソレノイド作動ビットがオンの場合、電源断前に第1大入賞口91が開放中と判断し、第1大入賞口91を開放させるため、ソレノイド作動設定値を普通電動役物ソレノイド制御に格納する。また、第2大入賞ソレノイド制御のソレノイド作動ビットがオンの場合、電源断前に第2大入賞口92が開放中と判断し、第1大入賞口91を開放させるため、ソレノイド作動設定値を普通電動役物ソレノイド制御に格納する。
この後、以降の特別図柄の設定の処理(S14)へ進み、特別図柄表示装置(70,71)の確率変動機能の作動状態の情報が設定される。この処理においては、特別図柄モードフラグの値が読み込まれ、所定のレジスタにストアされる。次に、電源復帰の設定(S15)、及びデータ格納処理(S16)が実行される。さらに、払出制御基板45との通信線異常の検出設定(S17)が実行され、ここでは、エラーフラグのアドレスがセットされる。
続いて、遊技進行割込み処理の起動の処理において、遊技進行割込みを起動させるため、PTC0カウンタ設定レジスタのアドレスがセットされ、所定の大きさ(ここでは4msに相当)のカウント値がPTC0カウンタ設定レジスタにセットされる(S18)。これにより、遊技進行割込みが4ms毎に発生することとなる。
そして、フラグレジスタを除く各種レジスタの復帰の処理が実行され(S19)、電源断が発生したときの状態が割込み許可であったのか否かの判定の処理(S20)が実行される。そして、電源断時が割込み禁止の状態であった場合には(S20:NO)、フラグレジスタを復帰させ(S21)、スタックポインタにセットされている再開指標情報に基づき、制御処理を電源断の発生前の戻すべき番地の処理に戻す。一方、電源断時が割込み許可の状態であった場合には(S20:YES)、フラグレジスタを復帰させた後(S22)、割込み許可の設定(S23)を行ってから、スタックポインタにセットされている再開指標情報に基づき、制御処理を電源断の発生前の戻すべき処理に戻す。
ここで、フラグレジスタの復帰を他のレジスタとは別に行うのは、フラグレジスタには確変等の遊技状態の情報が記憶されており、これらの情報の復帰を可能な限り、制御処理を電源断の発生前に戻す直前で行うためである。
<<<RWMの初期化時の処理>>>
RWMの初期化時の処理(S24〜S28)においては、RWM領域をクリアした後(S24)、RWMの初期設定(S25)、演出表示器(演出図柄表示装置60)の初期化(S26)、及び遊技進行割込み用の計時設定(S27)を行う。このうちRWM領域のクリア(S24)からRWMの初期設定(S25)の処理においては、RWM全領域にクリアデータ(00H(Hは16進表記を表す))がセットされ、クリアデータが相対アドレスの基準値としてストアされ、この基準値が+1される。さらに、この基準値のビット7が検査され、検査結果の判定が実行される。検査結果の判定の処理において、検査結果が0であれば、前述のクリアデータを上記基準値にストアする処理に戻り、検査結果が0であれば、初期化データ設定テーブルのアドレスがセットされる。これにより、RWMの初期値が設定される。なお、RWM領域のクリアは、全領域に対して行うものに限定されず、例えば特定の情報が記憶された一部の領域のみや、未使用の領域を除いた領域のみをクリアするようにしてもよい。
演出表示器の初期化(S26)においては、演出図柄表示装置60の初期化、エラー状態及び不正賞球監視情報のコマンド送信要求を行うため、演出初期コマンド設定テーブルのアドレスを引数としてコマンド要求データ設定処理を実行する。
<<<遊技進行割込み用の計時設定の処理>>>
遊技進行割込み用の計時設定の処理(S27)においては、遊技進行割込みを起動させるため、対応するカウンタ設定レジスタに所定の大きさのカウント値をセットし、遊技進行割込みを例えば4ms毎に発生させる。
<<<循環処理>>>
遊技進行割込み用の計時設定(S27)の後には、割込み処理時間監視手段である所定のタイマの再帰(リスタート)準備や、各種乱数の初期値の生成に用いられる乱数関係値の更新を行う循環処理(S28〜S32)が実行される。この循環処理(S28〜S32)においては、遊技機の管理を行うため、先ず、割込みを禁止する(S28)。さらに、割込み処理時間監視手段を再帰させる準備のため、割込み処理時間監視手段クリアレジスタに第1再帰情報となる所定の値をセットする(S29)。そして、初期値乱数更新処理を実行し(S30)、普通図柄当り初期値乱数、特別図柄当り図柄初期値乱数、及び特別図柄当りソフト初期値乱数を更新する。この後、割込みを許可した後(S31)、再度割込み禁止(S28)の処理に戻り、それ以降の処理(S28〜S31)を順次繰り返して制御処理を循環させる。
割込み許可(S28)が実行される毎に前述の遊技進行割込みが可能となり、遊技進行割込み処理は、S27で設定された周期情報に基づいて、所定の周期(ここでは4ms周期)毎に繰返される。
割込み許可(S28)が実行される毎に前述の遊技進行割込みが可能となり、遊技進行割込み処理は、S27で設定された周期情報に基づいて、所定の周期(ここでは4ms周期)毎に繰返される。
<<遊技進行割込み処理>>
次に、遊技進行割込み用の計時設定(S27)の処理において設定された周期情報に基づき4ms周期で繰返される遊技進行割込み処理について説明する。図11に示すように、遊技進行割込み処理においては、割込み動作条件の設定(S41,S42)、割込み処理時間監視手段の再帰(S43)、遊技機の管理(S45〜S68)、割込みの許可(S69)を順に行い、遊技進行割込みが発生する前の処理に復帰させる。
具体的には、割込み動作条件の設定の処理(S41,S42)においては、割込みフラグをクリアするため、割込み動作条件設定値が、遊技進行割込み制御レジスタに格納され(S41)、割込み動作条件設定値が、所定の入力端子に対応した制御レジスタにセットされる(S42)。この後、第2再帰情報がセットされ(S43)、更に第2再帰情報が割込み処理時間監視手段レジスタにセットされる(S44)。第2再帰情報は、後述するように、先にセットされた第1再帰情報とともに、割込み処理時間監視手段の監視用計時を再帰させてリスタートさせるための条件となるものである。
遊技機の管理(S45〜S68)においては、遊技機の管理を行うため、以下の処理を順に実行する。先ず、特定の信号の入力を監視するため、入力処理(S45)を実行する。ここで監視の対象となっているのは、遊技盤面に取り付けられている各種スイッチ、受け皿満タンスイッチ、開放信号、磁気検知信号、電波検知信号、ガラス未検出信号、及び断線短絡電源異常検知信号である。
続いて、各種乱数更新処理(S46)を実行し、普通図柄変動パターン乱数、及び変動パターン乱数を更新する。さらに、初期値更新型乱数更新処理(S47)を実行し、普通図柄当り乱数、特別図柄当り図柄乱数、及び特別図柄当りソフト乱数を更新する。次に、初期値乱数更新処理(S48)を実行し、普通図柄当り初期値乱数、特別図柄当り図柄初期値乱数、及び特別図柄当りソフト初期値乱数を更新する。また、2バイトタイマの更新を行うため、タイマ減算処理(S49)を実行し、第2始動入賞口63の有効期間を設定するため、第2始動口の有効期間設定処理(S50)を実行する。
さらに、入賞監視処理(S51)が実行され、賞球を払い出す回数の記憶、盤用外部情報の出力要求の作成、及び演出制御基板104に送信するコマンドの送信要求が行われる。続いて、払出制御基板45を制御するため、賞球制御処理(S52)を実行する。
次に、遊技球が普通図柄作動ゲート(作動口68)を通過したとき、普通図柄に係る乱数を記憶するため、普通図柄作動ゲート監視処理(S53)を実行し、普通図柄表示装置又は普通図柄電動役物に係る処理を行うため、普通図柄制御処理(S54)を実行する。さらに、普通図柄の変動開始の監視を行うため、普通図柄変動開始監視処理(S55)を実行する。また、遊技球の第1始動入賞口62及び第2始動入賞口63の入賞の監視を行うため、始動口監視制御処理(S56)を実行し、第1特別図柄表示装置70又は第2特別図柄表示装置71に係る処理を行うため、特別図柄制御処理(S57)を実行する。続いて、特別電動役物に係る処理を行うため、特別電装役物制御処理(S58)を実行し、第1特別図柄192及び第2特別図柄193の変動開始の監視を行うため、特別図柄変動開始監視制御処理(S59)を実行する。
次に、磁気の監視、断線・短絡・電源の監視、電波の監視、ガラス枠セット・遊技盤の枠の開閉状態の監視、及びペアガラスの監視を行うため、異常検知処理(S60)を実行し、入球通過時間異常の検出を行うため、入球通過時間異常検出処理(S61)を実行する。さらに、特別電動役物が連続して作動する回数、エラー状態、普通図柄表示装置の作動保留球数、及び特別図柄表示装置の作動保留球数の表示要求を行うため、遊技状態表示処理(S62)を実行し、普通電動役物ソレノイド、第1大入賞口開放ソレノイド、及び第2大入賞口開放ソレノイドの出力データの出力を行うため、ソレノイド出力処理(S63)を実行する。また、特別図柄の表示、普通図柄の表示、特別図柄表示装置(70,71)の作動保留球数の表示、普通図柄表示装置の作動保留球数の表示、遊技状態の表示、特別電動役物が連続して作動する回数の表示、及びエラーの表示を行うため、LED出力処理(S64)を実行する。
続いて、遊技球の発射の禁止/許可の信号を出力するため、発射制御信号出力処理(S65)を実行し、試験装置に出力する信号を作成し出力するため、試験信号出力処理(S66)を実行する。さらに、演出制御コマンドを送信するため、演出制御コマンド送信処理(S67)を実行し、外部端子に信号を出力するため、外部情報出力処理(S68)を実行する。
この後、割込み許可(S69)が実行され、制御処理がリターン(RET)に抜ける。そして、次回の遊技割込みが実行されるまでの残余時間を利用して、制御開始処理の前述の循環処理(S28〜S32)が実行される。
<<主制御基板における割込み>>
次に、主制御基板102における割込みについて説明する。主制御基板102においてはマスカブル割込みとノンマスカブル割込みが行われ、このうちマスカブル割込みはPT0Iによるものである。PT0Iによるマスカブル割込みは、システムクロックを分周して4msの割込み周期を実現しており、この割込み周期で前述の遊技進行割込み処理を実行させる。
一方、ノンマスカブル割込みは、主制御基板102が電源断を検知して電断信号を出力し、この電断信号がノンマスカブル割込み端子(図示略)に入力されると発生する。そして、ノンマスカブル割込みの発生によって電源断処理(図12参照)が実行される。
遊技進行割込み処理は、割込み処理時間監視手段により監視されており、この割込み処理時間監視手段が、CPU501のプログラム管理エリアの機能設定に設定されたタイムアウト時間内に初期化されてリスタートすることができない場合は、タイムアウトとなってユーザーリセットが発生する。そして、CPU501のコアがリセットされ、制御開始処理が実行される。割込み処理時間監視手段のリスタートは、制御開始処理内の循環処理中と、遊技進行割込み処理中のそれぞれで再帰情報が設定されて内蔵タイマが初期化されると実行される。
<<主制御基板における電源断処理>>
次に、電源断が生じた場合に実行される電源断処理(「電断処理」ともいう)について説明する。図12に示すように、電源断処理においては、全使用レジスタのデータをRWMに退避し(S81)、電源断前の割込み許可/禁止の状態を保存する(S82)。さらに、RWMに電源投入正常の情報が保存されているか否かが判定され(S83)、保存されていない場合には(S83:NO)、電源断異常の情報をRWMに保存し(S84)、RWMアクセス禁止の処理(S88)へ移る。一方、保存されている場合には(S83:YES)、スタックポインタの値をスタックポインタバッファに保存し(S85)、電源断正常の情報をRWMに保存し(S86)、RWMのチェックサムを算出し、チェックサムデータを保存する(S87)。そして、RWMをアクセス禁止とし(S88)、制御処理をループさせながら供給電圧が動作電圧を下回って電源オフ(リセット)となるのを待つ。
また、この電源断処理においては、前述した第1再帰情報及び第2再帰情報の双方の設定が済んでいなかったとしても、CPU501が強制再帰手段として機能し、第1再帰情報及び第2再帰情報の設定が行われ、割込み処理時間監視手段の監視用計時が強制的に初期化され、計時が再帰させられる。さらに、この強制的な第1再帰情報及び第2再帰情報の設定は、本実施例では、電源断処理開始直後であって、全使用レジスタの退避の処理(S81)よりも前のタイミングで行われている。そして、電力供給が再開された場合には、監視用計時が再帰した状態で、制御処理が開始される。つまり、電源断発生時に監視用計時を強制的に再帰させておくことにより、電力供給を再開した直後の制御処理において、監視用計時が再帰しないまま、制御処理が進行することを防止できるようになっている。
<払出制御基板における主要動作>
次に、払出制御基板45における主要動作について説明する。払出制御に係る主要動作は、電源投入時の動作、払出制御開始の動作、賞球制御開始の動作、球貸し制御開始の動作、及び、電源断発生時の動作に分けることができる。これらのうち、払出制御開始の動作、賞球制御開始の動作、及び、球貸し制御開始の動作は、ぱちんこ遊技機10の電源投入後の定常状態において、前述の賞球払出装置43による賞球や貸球となる遊技球の払出しを行うものである。
<<電源投入時の動作のための制御処理>>
上述の各動作のうち、電源投入時の動作においては、電源投入によりCPU511のセキュリティチェックが行われた後、プログラムがスタートする。さらに、図13中に示すように、電源投入時に必要な設定である、スタックポインタの設定(S101)、割込みモードの設定(S102)、RWMアクセス許可(S103)が行われ、続いて内蔵レジスタの初期設定(S104)が行われる。
その後、RWMクリアスイッチ544が押されていれば(S105:YES)、後述するRWM513の初期化時の処理(S114〜S116)を行う。電源投入後、RWMクリアスイッチ544の状態の読み込みはこのとき1回だけ行われる。RWMクリアスイッチ544が押されておらず(S105:NO)、かつ、RWM513に電源断正常の情報が保存されていない場合(S106:NO)にも、RWM513の初期化時の処理(S114〜S116)が行われる。RWM513に電源断正常の情報が保存されている場合(S106:YES)には、RWM513のチェックサムが算出され(S107)、チェックサムが0以外の場合(S108:NO)は、RWM513の初期化時の処理(S114〜S116)が行われる。
前述のS108において、RWM513のチェックサムが正常である場合(S108:YES)には、電源断復帰時のRWM513の初期設定(S109)が行われる。さらに、RWM513に電源投入正常の情報が保存され(S110)、割込み起動の処理(S111,S112)が行われる。
電源断復帰時において、RWMクリアスイッチ544が押されていた場合(S105:YES)、バックアップが異常であった場合(S106:NO)、又は、チェックサムが0以外の場合(S108:NO)は、RWM513の全領域(7F00H〜7FFFH)が0でクリアされる(S114)。続いて、RWMの初期化時のRWMの初期設定が行われ(S115)、RWM513に電源投入正常の情報が保存され(S116)、割込み起動の処理(S111,S112)が行われる。
割込み起動の処理(S111,S112)においては、SCUデータ受信割込み(以下では、「払出データ受信割込み」ともいう。)及びタイマ割込み(以下では、「払出制御割込み」ともいう。)が起動される。さらに、割込みが許可され(S113)、制御処理が、賞球や貸球となる遊技球を払出すための払出制御開始の処理へ移る。
<<払出制御開始の動作のための制御処理>>
払出制御開始の制御処理においては、図示は省略するが、賞球制御のための制御処理、及び、エラーに係る制御処理が実行され、賞球制御が行われず、且つ、所定の各種エラーがなかった場合には、球貸し制御のための制御処理が実行される。そして、先ず、賞球制御のための制御処理において、コマンド受信済みか否かが判定され、受信済みでない場合には、前述のエラーに係る制御処理が実行され、各種エラーの判定や、判定結果に応じた制御処理が行われる。コマンド受信済みである場合には、受信したコマンドが正常か否かが判定され、正常である場合にはコマンドが解析されて、コマンドの内容に応じた賞球個数の設定等が実行される。なお、受信したコマンドが正常でない場合にも、前述のエラーに係る制御処理が実行される。
<<電源断発生時の動作のための制御処理>>
次に、図14に基づき、電源断発生時の動作について説明する。この電源断発生時の動作においては、後述するように主制御基板102から電断の発生が通知され、電断の発生状態が保存され(S121)、前述の電断コマンド(賞球カウンタ情報コマンド)が主制御基板102へ送信され(S122)、制御処理が電断発生通知の前の番地へ戻る。続いて、SCUデータ受信割込み中の場合(S123:YES)は、SCUデータ受信割込みの終了を待つループ動作が行われ、タイマ割込み中の場合(S124:YES)は、タイマ割込みの終了を待つループ動作が行われる。さらに、SCUデータ受信割込み中でなく(S123:NO)、かつ、タイマ割込み中でない(S124:NO)場合は、RWM513に電源投入正常の情報が保存されていなければ(S125:NO)、電源断異常の情報がRWMに保存され(S129)、RWMがアクセス禁止とされる(S128)。
RWM513に電源投入正常の情報が保存されていれば(S125:YES)、電源断正常の情報がRWM513に保存される(S126)。さらに、RWMのチェックサムが算出されて保存され(S127)、RWM513がアクセス禁止とされ(S128)、供給電圧が動作電圧を下回って電源オフ(リセット)となるのを待つループ処理が行われる。
なお、タイマ割込み処理(払出制御割込み処理)は、システムクロックを分周して所定の割込み周期(ここでは1ms)で実行されている。さらに、タイマ割込み処理(払出制御割込み処理)は、払出制御割込み処理時間監視手段により監視されており、この払出制御割込み処理時間監視手段は、CPU511の内蔵タイマに設定されたタイムアウト時間内に初期化されてリスタートすることができない場合は、タイムアウトとなってユーザーリセットが発生する。そして、CPU511のコアがリセットされ、制御開始処理が実行される。払出制御割込み処理時間監視手段のリスタートは、制御開始処理内の循環処理中と、払出制御割込み処理中のそれぞれで再帰情報が設定されて内蔵タイマが初期化されると実行される。また、SCUデータ受信割込み(払出データ受信割込み)処理においても、同様に時間監視手段による監視を行い、タイムアウトとなった場合にユーザーリセットを発生させるようにしてもよい。
<払出制御基板と主制御基板との通信>
払出制御基板45は、主制御基板102との間で相互通信を行っており、主制御基板102との送受信に使用する信号は、払出制御用入力信号(受信コマンド)及び払出制御用出力信号(送信コマンド)の2種類である。払出制御用入力信号の方向は、主制御基板102から払出制御基板45の方向であり、払出制御用出力信号の方向は、払出制御基板45から主制御基板102の方向である。さらに、払出制御基板45と主制御基板102のCPU間の送受信は、互いのシリアル通信ポートを介して行われ、ボーレートは18938.39(bps)、データ長は9データビット、誤り検出(パリティ)は偶数パリティ有りの条件で行われる。
また、主制御基板102との信号処理には、主制御基板102のCPU501からのコマンド受信処理、受信コマンドの解析処理、及び主制御基板102のCPU501へのコマンド送信処理がある。このうち主制御基板102のCPU501からのコマンド受信処理においては、主制御基板102のCPU501は、払出制御基板45のCPU511に対して、主制御MODEコマンド8ビット(1バイト)、主制御EVENTコマンド8ビットの計16ビット(2バイト)で構成されるコマンドを、払出制御用入力信号として送信することが可能である。この場合、特定の意味を持ったコマンドが16ビットで構成される。つまり、払出制御用入力信号(受信コマンド)は、主制御MODEコマンド及び主制御EVENTコマンドを、第1要素コマンド及び第2要素コマンドとする。また、後述するように、所定の場合には、8ビットの第1要素コマンドのみによって特定の意味を持ったコマンドが構成される場合がある。
主制御基板102から払出制御基板45へのコマンド送信は、その内容に応じて、主制御基板102における前述の制御開始処理(図9、図10参照)、タイマ割込みである遊技進行割込み処理(図11参照)、或いは電源断処理(「電断処理」ともいう。図12参照。)などにおいて実行される。このうち、主制御基板102の遊技進行割込み処理における払出制御基板45へのコマンド送信は、遊技進行割込み処理の周期(ここでは4ms)ごとに、前述の賞球制御処理(S52)において行われる。また、主制御基板102から払出制御基板45へのコマンド送信は、その内容に応じて、払出制御基板45における電源断時やタイマ割込み(払出制御割込み)処理などにおいて実行される。
払出制御基板45のCPU511は、前述のSCUデータ受信割込み(払出データ受信割込み)処理毎に、主制御基板102から送信されたコマンドの読み込みを行い、取得したコマンドをコマンド受信バッファに格納する。また、前述のタイマ割込み(払出制御割込み)処理内の所定の制御処理において、即ちタイマ割込み(払出制御割込み)処理毎に、コマンド受信バッファを検査し、主制御MODEコマンドを受信した場合、コマンド受信バッファの値をMODEコマンドバッファに格納し、EVENTコマンドバッファをクリアする。また、主制御EVENTコマンドを受信した場合、コマンド受信バッファの値をEVENTコマンドバッファに格納する。
続いて、受信コマンドの解析処理が行われ、この受信コマンドの解析処理においては、CPU511は、主制御基板102のCPU501から主制御MODEコマンド又は主制御EVENTコマンドが適正に受信されると、コマンドの解析を行う。コマンドの解析により、主制御基板102からのコマンドの内容に応じた制御処理を行う。本実施例では、主制御基板102のCPU501の電源投入状態に対応した設定、賞球払出し個数に対応した賞球総数の更新及び連続払出し個数の設定を行う。そして、賞球払出し個数に係るコマンドにより賞球総数が0以外になった場合、賞球の払出しを開始する。
払出制御用入力信号である受信コマンドには、制御要求コマンド(「所定制御要求コマンド」ともいう)と賞球個数要求コマンドとがある。払出制御基板45が、これらのうちの制御要求コマンドを受信した場合には、第1要素コマンドのみによってどのような制御処理を実行すべきかが判断され、賞球個数要求コマンドを受信した場合には、第1要素コマンド及び第2要素コマンドによってどのような制御処理を実行すべきかが判断される。
すなわち、払出制御基板45のCPU511は、受信コマンドの最初の要素コマンドである第1要素コマンド(受信第1コマンド)の値が所定の値に該当するか否かを判定し、所定の値に該当する場合には、制御要求コマンドを受信したと判断する。そして、制御要求コマンドの内容に応じた制御処理が実行される。この場合、第1要素コマンドは、単独で、払出制御基板45に所定の制御処理を行わせるのに必要十分なコマンドとなっている。
一方、受信コマンドの最初の要素コマンド(受信第1コマンド)の値が所定の値に該当しない場合には、払出制御基板45のCPU511は、受信第2コマンドの受信を必要とし、受信第1コマンド及び受信第2コマンドの双方を受信してから、両コマンドによって構成される賞球個数要求コマンドの内容に対応した制御処理を開始し実行する。
図15は、受信コマンドの値と対応する制御処理の内容との関係を示している。本実施例における制御要求コマンドには、図15中の「内容」欄に示すように、リセット要求コマンド、払出動作停止要求コマンド、及び賞球カウンタ更新要求コマンドがある。
これらのうちリセット要求コマンドは、払出制御基板45に払出制御のリセット(電断処理)を行わせるためのものである。そして、リセット要求コマンドは、前述のように、受信第1コマンド(ここでは50H)のみを有しており、受信第2コマンドは有していない。払出制御基板45が、主制御基板102から前述のリセット要求コマンドを受信すると、払出制御基板45は、前述の電源断時の動作を行うための制御処理を実行する。
次に、払出動作停止要求コマンドは、払出制御基板45に払出し動作を停止させるためのものであり、受信第1コマンド(ここではAAH)のみを有しており、受信第2コマンドは有していない。
また、賞球カウンタ更新要求コマンド(電断復帰コマンド)は、後述するように、電源断が発生した際の払出制御基板45の賞球カウンタの情報を復帰させるためのものである。この賞球カウンタ更新要求コマンドは、受信第1コマンド(ここではB0H〜B9Hの10種類)のみを有しており、受信第2コマンドは有していない。この賞球カウンタ更新要求コマンドにおいては、上位4ビットは16進表記による「B」の固定値であるが、下位4ビットの値が、電源断が発生した際に払出制御基板45から電断コマンド(後述する)により通知される、払出制御基板45の外端(外部接続端子)賞球信号用のカウンタの値を反映している。そして、払出制御基板45においては、この賞球カウンタ更新要求コマンド(電断復帰コマンド)について、ぱちんこ遊技機10の電源投入があってから1回だけ入力が行われ、外端賞球信号用のカウンタの値の更新が行われる。なお、払出制御基板45においては、この賞球カウンタ更新要求コマンドを受信するまでシリアル送信が行われないようになっている。なお、払出制御基板45においては、この賞球カウンタ更新要求コマンドを受信するまでシリアル送信が行われないようになっている。
これらの制御要求コマンドに対し、前述の賞球個数要求コマンドは、受信第1コマンド(ここではA0H)のみでなく、受信第2コマンド(ここでは01H〜0FHの15種類)を有している。すなわち、第1要素コマンドである受信第1コマンドは8ビット構成を有しており、そのうち上位4ビットは固定値であり、16進表記で表した場合の「A」のデータである。さらに、受信第1コマンドの下位4ビットは、全てが「0」となっている。また、第2要素コマンドである受信第2コマンドも8ビット構成を有しており、そのうち上位4ビットは全てが「0」であり、下位4ビットは、賞球個数を表す01H〜0FHの何れかのデータである。そして、この賞球個数要求コマンドは、上位8ビットにより賞球個数要求コマンドであることを表し、下位8ビットにより賞球個数を表すようになっている。このような構成の賞球個数要求コマンドにおける、受信第1コマンドと、受信第1コマンドに続く受信第2コマンドとの組合せによって、所定の個数(ここでは1個〜15個のいずれか)の賞球の払出しを行うことが、主制御基板102から払出制御基板45に対して指示される。また、受信第1コマンドの下位4ビット、及び、受信第2コマンドの上位4ビットが全て「0」であるため、何らかの他のデータが混入した場合のエラー判定が可能となっている。
一方、払出制御基板45から主制御基板102へのコマンド送信処理においては、払出制御基板45のCPU511は、8ビット構成でその内容が規定された送信コマンド(払出制御コマンド)の送信を行う。この送信コマンドの送信は、前述の電源断が発生した場合や、前述のタイマ割込み(払出制御割込み)処理毎などに実行される。
図16は、受信コマンドの値と対応する制御処理の内容との関係を示している。本実施例における送信コマンドには、図16中の「内容」欄に示すように、電断コマンド(賞球カウンタ情報コマンド)と払出制御の状態を知らせるコマンド(払出制御情報コマンド)とがある。電断コマンドとしては、賞球カウンタ情報コマンド(ここでは40H〜49Hの10種類)が設定されている。そして、この賞球カウンタ情報コマンドは、上位4ビットは16進表記による「4」の固定値であるが、下位4ビットの値が、電源断が発生した際の、払出制御基板45から外部中継端子板49を介して出力される、外端(外部接続端子)賞球信号用のカウンタの値に対応し、電源断時に主制御基板102に対して送信されるものである。本実施例では、外端(外部接続端子)賞球信号用のカウンタの値として、前述の予定賞球数のうちの順次外端出力される数が用いられている。しかし、これに限定されず、実賞球数のうちの順次外端出力される数であってもよい。
また、前述の払出制御の状態を知らせるコマンドとしては、払出制御情報コマンド(ここでは80H〜C3H)が設定されており、コマンドの各ビットごとに内容の割り当てが行われている。本実施例では、ビット0は払出コマンドエラー中ビット、ビット1は払出エラー中ビット、ビット2は皿満タンビット、ビット3は0で固定(0固定)、ビット4はMODEコマンド要求ビット、ビット5はEVENTコマンド要求ビット、ビット6は0固定、ビット7は1固定となっている。
これらのうち、ビット0の払出コマンドエラー中ビットは、払出コマンドエラーが生じている場合に、その旨を示す値(ここでは「1」)を示す。払出コマンドエラーは、前述の賞球個数要求コマンドの受信第2コマンドについて、所定の範囲(01H〜0FH)内のものでなかった場合や、受信第1コマンドの受信後の所定時間(ここでは500ms)以上未受信であった場合に発生が判定されるエラーであり、この払出コマンドエラーが発生した場合には、払出制御基板45により、賞球の払出し動作が停止される。
払出コマンドエラーや払出エラー等を払出制御基板45から主制御基板102へ送信し、主制御基板102がこれらのコマンドに基づいた異常検出を行うことで、主制御基板102による払出制御基板45の検査が行われる。このように払出制御基板45からの送信コマンドにこれらの検査用の情報を含めることにより、払出制御基板45からの送信コマンドの送信タイミングごとに、高頻度で、主制御基板102による払出制御基板45の検査が可能となる。
<<払出制御基板で取扱われるエラー及び主制御基板へ通知されるエラー>>
払出制御基板45においては、例えば以下のような各種のエラーが検出され、検出したエラーの報知が行われる。払出制御基板45が直接的に報知するエラーの種類としては、払出コマンドエラー、前述のカウンターケースエラー、払出し超過エラー、計数スイッチ断線エラー、球無しエラー、及び、皿満タンエラーなどがある。
これらのうち払出コマンドエラーは、払出制御基板45に実装された第1状態報知LED(図示略)の所定パターンでの点滅によるほか、演出図柄表示装置60や所定の遊技効果ランプ90を用いて報知される。さらに、払出コマンドエラーは、前述のように、賞球個数要求コマンドの受信第2コマンドが所定条件を満たした状態で受信できない場合に判定され、この払出コマンドエラーの判定がされた場合には賞球の払出し動作が停止される。そして、払出制御基板45等の所定位置に配置されたエラー解除スイッチ(図示略)を押下することで、払出コマンドエラーの報知は解除される。
続いて、カウンターケースエラー、払出し超過エラー、及び、計数スイッチ断線エラーは、払出制御基板45に実装された第2状態報知LED(図示略)の所定パターンでの点滅によるほか、演出図柄表示装置60や所定の遊技効果ランプ90を用いて報知される。さらに、これらのうち、カウンターケースエラーは、前述のように、所定時間(ここでは600ms)のリトライ動作を行っても、位置センサ(図示略)及びカウントセンサ66(図4,図7,図8参照)のオンが検出されない場合に発生が判定されるエラーである。このカウンターケースエラーが発生した場合には、所定時間(ここでは60秒間)、賞球の払出し動作が停止される。そして、カウンターケースエラーの報知は、賞球払出装置43や賞球払出ユニット46、或いはその周辺に発生している球詰まりを解消することで解除される。
払出し超過エラーは、払出し超過が累計10個を超えた場合に検出され、この払出し超過エラーが検出された場合には、賞球の払出し動作が停止される。そして、払出し超過エラーの報知は、ぱちんこ遊技機10の電源を再投入することにより解除される。
計数スイッチ断線エラーは、カウントセンサ66が所定時間(ここでは1000ms)以上)オンとなっている場合に検出され、この計数スイッチ断線エラーが検出された場合には、賞球の払出し動作が停止される。そして、払出し超過エラーの報知は、賞球払出装置43に係る配線や賞球払出ユニット46を遊技場店員等が確認し、原因を取り除くことによって解除される。
球無しエラーは、払出制御基板45に実装された第3状態報知LED(図示略)の所定パターンでの点滅によるほか、演出図柄表示装置60や所定の遊技効果ランプ90を用いて報知される。この球無しエラーは、球有りセンサ77(図4,図7参照)が所定時間(ここでは200ms)以上オフとなっている場合、又は球有りセンサ77の検出信号が前回に立上ってオンとなってから所定時間(ここでは500ms)以内に立下りが検出されてオフとなった場合に発生が判定されるエラーであり、この球無しエラーが発生した場合には、賞球の払出し動作が停止される。そして、球無しエラーの報知は、遊技球を賞球タンク44(図2参照)から補給し、球有りセンサ77を所定時間(ここでは4000ms)以上オンさせることによって解除される。
ここで、本実施例のように、球有りセンサ77の検出信号のオンの状態が所定時間以上継続しない場合にも球無しエラーを報知することにより、遊技球の補給が行われているが補給のペースが遅く、遊技球列が分断されがちである、といった意味のエラー報知を行うことができる。そして、このことにより、遊技場店員等に対し、球無しに対する抜本的な対策を促すことが可能となる。
皿満タンエラーは、演出図柄表示装置60や所定の遊技効果ランプ90を用いて報知される。この皿満タンエラーは、例えば上球皿15(或いは下球皿16、又は両球皿15,16)に設けられた満タンセンサ(前述の皿満タンスイッチ(図示略))が所定時間(ここでは200ms)以上オンとなっている場合に発生が判定されるエラーであり、この皿満タンエラーが発生した場合には、下球皿16(或いは上球皿15)に溜まった遊技球を取り除いて減少させ、満タンセンサを所定時間(ここでは4000ms)以上オフさせることによって解除される。
以上のような、払出制御基板45で取扱われている各種エラーのうち、払出コマンドエラー、カウンターケースエラー、及び皿満タンエラーは、前述の払出制御情報コマンドにより主制御基板102に通知されるエラーである。そして、これら以外のエラーを主制御基板102に通知するようにしてもよい。
なお、ここで説明した各種エラーのほかにも、払出制御基板45において検出されるエラーとしては、カードユニット(図示略)に係るエラーである、遊技球等貸出装置未接続エラーや遊技球等貸出装置通信エラーなどがある。これらのエラーは、払出制御基板45に実装された第4状態報知LED(図示略)の所定パターンでの点滅により報知される。さらに、これらのうち、遊技球等貸出装置未接続エラーは、VL信号(接続信号)がオフの場合に発生が判定されるエラーであり、この遊技球等貸出装置未接続エラーが発生した場合には、遊技球の発射及び賞球の払出し動作が停止される。そして、遊技球等貸出装置未接続エラーの報知は、遊技球等貸出装置との接続が確認され、接続が正しく行われればVL信号がオンとなって解除される。
また、遊技球等貸出装置通信エラーは、遊技球等貸出装置との通信が以上の場合に発生が判定されるエラーであり、この遊技球等貸出装置通信エラーが発生した場合には、球貸し動作が停止される。そして、遊技球等貸出装置通信エラーの報知は、遊技球等貸出装置が確認され、正常通信が行われるようになれば解除される。
<本実施例に係る発明の作用効果>
以上説明したように、本実施例のぱちんこ遊技機10においては、主制御基板102から払出制御基板45へ送信されるコマンドが、内容に応じて区別されるとともに、この内容上の区別によってコマンドの完結性に差異が設けられている。そして、主制御基板102から払出制御基板45へのコマンドが完結したか否かは、払出制御基板45において、コマンドの前端部分(ここでは前半部分である第1要素コマンド)によって判断できるようになっており、払出制御基板45は、受信したコマンドが完結したものであることを判断し次第、コマンドの内容に応じた制御処理を実行可能となっている。
つまり、本実施例では、主制御基板102から払出制御基板45へ送信されるコマンドについて、2コマンド構成のものと1コマンド構成のものとを併用しており、賞球個数要求コマンドのような比較的高い頻度で頻繁に払出制御基板45に送信されるコマンドについて、正確性を重視し、2コマンドで完結する構成としている。そして、払出制御基板45が、受信第1コマンドと受信第2コマンドの双方が所定個数の賞球の払出しを表す関係を満たしていなければ、払出制御基板45における制御処理が実行されないようになっている。
これに対して、リセット要求コマンドや払出動作停止要求コマンドなどのように、頻繁とまではいえない低い頻度で払出制御基板45に送信される制御要求コマンドについては、緊急性を重視し、1コマンドで完結する構成としている。そして、払出制御基板45は、受信第1コマンドを適正に受信できれば、内容の判断に受信第2コマンドを必要とせず、受信第1コマンドに基づいた制御処理を実行する。
したがって、本実施例のぱちんこ遊技機10によれば、緊急性を要するようなものとそうでないものとにコマンドを区別したうえで、払出制御基板45における制御処理を実行することができ、緊急性を要する制御処理については、受信第2コマンドの受信や解析を待つことなく、迅速に開始することが可能となる。特に本実施例においては、払出制御における電源断処理に、上述のような制御開始の迅速性を高める構成を適用していることから、電力供給が停止する際に、賞球払出装置43のスプロケット65を所定位置で停止させるといった機械的な可動部材に係る制御処理を早急に開始することができる。したがって、制御処理の開始が遅れることにより、払出しの管理の完了が電力の低下に間に合わず、例えば、払出し済の遊技球の個数管理を正確でなくなることや、スプロケット65が正規な位置で停止しないこと、などの不具合が発生するのを防止できる。そして、電力供給が停止される際の、主制御基板102と払出制御基板45との間の連携を向上することが可能となる。
また、本実施例によれば、払出動作停止の制御処理に関しても、制御開始の迅速性を高める構成を適用していることから、賞球払出装置43の作動を停止させるための制御処理を迅速に開始することが可能となり、上述のような各種の不具の発生を防止できる。
さらに、本実施例によれば、電源断からの復帰時に主制御基板102から払出制御基板45に送信される電断復帰コマンドについても、制御処理の開始の迅速性を向上した構成が採用されているので、電源断復帰時の処理においてコマンド受信後の制御処理を迅速に開始することができる。そして、払出制御基板45を、電源断から復帰させて定常状態とする制御処理を早期に完了させることが可能となる。
また、本実施例によれば、主制御基板102における遊技進行割込みの周期(ここでは4ms)に対して、払出制御基板45におけるタイマ割込み(払出制御割込み)の周期が短く(ここでは1ms)設定されているので、主制御基板102における1回の遊技進行割込みの間に、払出制御基板45では、複数回のタイマ割込み(払出制御割込み)が行われる。さらに、主制御基板102への払出制御情報コマンドの送信は、払出制御基板45におけるタイマ割込み(払出制御割込み)において行われている。そして、払出制御基板45から主制御基板102への送信コマンドに、払出制御情報コマンドが含まれており、この払出制御情報コマンドには、払出コマンドエラー中ビットなどが設けられている。したがって、これらのことから、主制御基板102による、払出制御情報コマンドを利用した払出制御基板45の検査を、可能な限り高頻度で行うことが可能である。
さらに、本実施例によれば、電源断の発生時に払出制御基板45から主制御基板102へ送信される電断コマンドが賞球カウンタ情報コマンドとなっており、電断復帰時に主制御基板102から払出制御基板45に対して送信される電断復帰コマンドが賞球カウンタ更新要求コマンドとなっている。このため、払出制御基板45の賞球カウンタの情報を、電断復帰コマンドによって復帰させることが可能である。
以上、本発明の実施形態を各実施例に基づき説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変形改良が可能である。
先ず、演出制御基板104については、機能分割構成を採用し、例えば主制御基板102からの演出制御コマンドに基づき演出制御を司るサブメイン基板と、サブメイン基板からの制御コマンドに基づき演出図柄表示装置60などを制御するサブサブ基板とに分けて構成してもよい。
また、本願発明においては、カードユニットを添設した形態のものをも含めてぱちんこ遊技機として包括的に把握することが可能である。