JP6253970B2 - 画像処理装置、超音波診断装置及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、超音波診断装置及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6253970B2
JP6253970B2 JP2013264163A JP2013264163A JP6253970B2 JP 6253970 B2 JP6253970 B2 JP 6253970B2 JP 2013264163 A JP2013264163 A JP 2013264163A JP 2013264163 A JP2013264163 A JP 2013264163A JP 6253970 B2 JP6253970 B2 JP 6253970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
dimensional
volume data
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013264163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015119768A5 (ja
JP2015119768A (ja
Inventor
啓之 大内
啓之 大内
新一 橋本
新一 橋本
阿部 康彦
康彦 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Medical Systems Corp
Priority to JP2013264163A priority Critical patent/JP6253970B2/ja
Priority to US14/557,622 priority patent/US9717474B2/en
Publication of JP2015119768A publication Critical patent/JP2015119768A/ja
Publication of JP2015119768A5 publication Critical patent/JP2015119768A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253970B2 publication Critical patent/JP6253970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0883Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/483Diagnostic techniques involving the acquisition of a 3D volume of data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • A61B8/5261Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from different diagnostic modalities, e.g. ultrasound and X-ray
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/20Editing of 3D images, e.g. changing shapes or colours, aligning objects or positioning parts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/001Arbitration of resources in a display system, e.g. control of access to frame buffer by video controller and/or main processor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5247Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from an ionising-radiation diagnostic technique and a non-ionising radiation diagnostic technique, e.g. X-ray and ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0891Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/485Diagnostic techniques involving measuring strain or elastic properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/488Diagnostic techniques involving Doppler signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/523Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for generating planar views from image data in a user selectable plane not corresponding to the acquisition plane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • A61B8/543Control of the diagnostic device involving acquisition triggered by a physiological signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2210/00Indexing scheme for image generation or computer graphics
    • G06T2210/41Medical
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/20Indexing scheme for editing of 3D models
    • G06T2219/2012Colour editing, changing, or manipulating; Use of colour codes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/10Mixing of images, i.e. displayed pixel being the result of an operation, e.g. adding, on the corresponding input pixels

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明の実施形態は、画像処理装置、超音波診断装置及び画像処理プログラムに関する。
従来、心疾患の診断支援を目的として、心筋の各位置での機能情報が3次元でマッピングされた3次元データの生成表示が行なわれている。かかる3次元データは、医用画像診断装置が患者の心臓を撮影したボリュームデータを用いて生成される。
更に、従来、3次元データに含まれる全ての機能情報が1枚の画像で表現可能なポーラーマップ(polar-map)の生成表示が行なわれている。ポーラーマップは、「bull’s eye plot」とも呼ばれ、3次元データを平面に展開した画像である。具体的には、ポーラーマップは、心基部から心尖部までの複数の短軸断面それぞれにおける3次元データの機能情報を、「中心が心尖部に相当し、辺縁が心基部に相当する円」に投影した画像である。
例えば、上記の3次元データとしては、心臓を撮影した後期相の3次元造影画像がある。壊死又は虚血した心筋組織には造影剤が蓄積することから、後期相の3次元造影画像は、心筋細胞の生存率を示すデータとなる。また、上記の3次元データとしては、3次元造影画像の時系列データから算出された「心筋内の血液の灌流動態を示す指標値」がマッピングされた3次元灌流画像がある。3次元灌流画像も、心筋細胞の生存率を示すデータとなる。
ここで、心疾患の診断では、心筋と、心筋を栄養する冠状動脈(Coronary Artery)との位置関係を把握することが重要となる。冠状動脈は、心筋に血流(酸素)を供給する動脈であり、冠状動脈が狭窄、又は、完全閉塞した部位から下流の心筋に血液が供給されず、心壁の運動機能が低下する。このため、医師は、運動機能が低下した心筋の部位を把握し、更に、当該部位を支配している冠状動脈の部位を把握する必要がある。
このため、例えば、セグメンテーション処理により動脈相の3次元造影画像から冠状動脈を抽出し、抽出した冠状動脈をレンダリング処理したレンダリング画像を生成表示したり、抽出した冠状動脈の3次元形状からポーラーマップを生成表示したりする機能を搭載した装置も開発されている。また、例えば、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置で得られた「後期相の3次元造影画像」と「冠状動脈の3次元形状」とを同一平面に展開したポーラーマップを生成表示することも提案されている。
一方、近年、3次元超音波画像の時系列データを用いたスペックルトラッキングにより、心筋の各位置での壁運動情報(例えば、ストレイン、変位等)を算出する装置が開発されている。かかる装置は、算出した壁運動情報を、値に応じた色調で心筋のサーフェスレンダリング画像にマッピングした3次元解析画像(「Plastic Bag」とも呼ばれる)を生成可能であり、更に、3次元解析画像からポーラーマップを生成可能である。心エコー検査で得られる壁運動情報は、心筋の各領域での運動機能を定量的に解析可能であり、上記の心筋細胞の生存率を示す3次元データと比較して、より詳細な心機能に関する診断を行なうことができる。
しかし、従来では、例えば、医師は、CT造影検査で得られた冠状動脈のレンダリング画像やポーラーマップを参照して冠状動脈の狭窄部位を確認し、心エコー検査で得られた壁運動情報のポーラーマップから運動機能が低下した心筋の部位を確認している。すなわち、従来では、医師は、2つの画像を別々に観察して、運動機能が低下した心筋の部位と、冠状動脈の狭窄部位との位置関係を把握していた。
特開2009−39429号公報
Maurice Termeer et al., "Patient-Specific Mappings between Myocardial and Coronary Anatomy", Scientific Visualization: Advanced Concepts, Dagstuhl Follow-Ups, Volume 1, Chapter 13(pp. 196-209), Dagstuhl Publishing, Germany, August 2010
本発明が解決しようとする課題は、心機能が低下した部位と、心機能低下の要因となる部位との位置関係を容易に把握させることができる画像処理装置、超音波診断装置及び画像処理プログラムを提供することである。
実施形態の画像処理装置は、合成画像生成部と、制御部とを備える。合成画像生成部は、被検体の心臓を撮影した第1ボリュームデータ群の中の1つに3次元心機能情報をマッピングすることで得られる3次元データに3次元仮想領域を外挿し、外挿処理後の3次元データに対して、前記心臓を撮影した第2ボリュームデータに含まれる心筋の栄養血管の3次元形状を投影して3次元合成データを生成し、前記3次元合成データを面上に展開した合成画像データを生成する。制御部は、前記合成画像データを表示部に表示させる。
図1は、第1の実施形態に係る画像処理装置が設置される画像処理システムの構成例を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係る超音波診断装置の構成例を示すブロック図である。 図3は、第1の実施形態に係るX線CT装置の構成例を示すブロック図である。 図4は、第1の実施形態に係る画像処理装置の構成例を示すブロック図である。 図5は、解析部を説明するための図(1)である。 図6は、解析部を説明するための図(2)である。 図7は、解析部を説明するための図(3)である。 図8は、抽出部を説明するための図(1)である。 図9は、抽出部を説明するための図(2)である。 図10は、ポーラーマップを説明するための図(1)である。 図11は、ポーラーマップを説明するための図(2)である。 図12は、ポーラーマップを説明するための図(3)である。 図13は、ポーラーマップを説明するための図(4)である。 図14は、第1の実施形態に係る合成画像生成部を説明するための図(1)である。 図15は、第1の実施形態に係る合成画像生成部を説明するための図(2)である。 図16は、第1の実施形態に係る合成画像生成部を説明するための図(3)である。 図17は、第1の実施形態に係る画像処理装置が行なう処理の一例を説明するためのフローチャートである。 図18は、第2の実施形態に係る合成画像生成部を説明するための図(1)である。 図19は、第2の実施形態に係る合成画像生成部を説明するための図(2)である。 図20は、第2の実施形態に係る合成画像生成部を説明するための図(3)である。 図21は、第2の実施形態に係る画像処理装置が行なう処理の一例を説明するためのフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、画像処理装置の実施形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態に係る画像処理装置が設置される画像処理システムの構成例について説明する。図1は、第1の実施形態に係る画像処理装置が設置される画像処理システムの構成例を示す図である。
図1に示すように、第1の実施形態に係る画像処理システム1は、超音波診断装置100と、X線CT(Computed Tomography)装置200と、画像保管装置300と、画像処理装置400とを有する。図1に例示する各装置は、例えば、病院内に設置された院内LAN(Local Area Network)500により、直接的、又は、間接的に相互に通信可能な状態となっている。例えば、画像処理システム1にPACS(Picture Archiving and Communication System)が導入されている場合、各装置は、DICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)規格に則って、医用画像等を相互に送受信する。
図1に例示する各装置は、DICOM規格のデータを送受信することで、他装置から受信したデータを、自装置で読み出したり、表示したりすることが可能となる。なお、本実施形態は、他装置から受信したデータを自装置で処理可能であるならば、任意の規格に則ったデータが送受信される場合であっても良い。
超音波診断装置100は、超音波の2次元走査を行なう超音波プローブの位置を操作者が調整することで、任意の断面の超音波画像データを生成する。また、超音波診断装置100は、メカニカル4Dプローブや2Dアレイプローブを用いることで、超音波の3次元走査を行なって、3次元超音波画像データ(超音波ボリュームデータ)を生成する。
また、X線CT装置200は、X線を照射するX線管と被検体を透過したX線を検出するX線検出器とを対向する位置に支持して回転可能な回転フレームを有する。X線CT装置200は、X線管からX線を照射させながら回転フレームを回転させることで、透過、吸収、減衰を受けたX線のデータを全方位に渡り収集し、収集したデータからX線CT画像データを再構成する。X線CT画像データは、X線管とX線検出器との回転面(アキシャル面)における断層像となる。ここで、X線検出器は、チャンネル方向に配列されたX線検出素子である検出素子列が、被検体の体軸方向に沿って複数列配列されている。例えば、検出素子列が16列配列されたX線検出器を有するX線CT装置200は、回転フレームが1回転することで収集された投影データから、被検体の体軸方向に沿った複数枚(例えば16枚)のX線CT画像データを再構成する。
また、X線CT装置200は、回転フレームを回転させるとともに、被検体を載せた天板を移動させるヘリカルスキャンにより、例えば、心臓全体を網羅した500枚のX線CT画像データを3次元X線CT画像データ(X線CTボリュームデータ)として再構成することができる。或いは、例えば、検出素子列が320列配列されたX線検出器を有するX線CT装置200では、回転フレームを1回転させるコンベンショナルスキャンを行なうだけで、心臓全体を網羅した3次元X線CT画像データ(X線CTボリュームデータ)を再構成することができる。また、X線CT装置200は、ヘリカルスキャンやコンベンショナルスキャンを連続して行なうことで、3次元X線CT画像データ(X線CTボリュームデータ)を時系列に沿って撮影可能である。なお、第1の実施形態に係る超音波診断装置100及びX線CT装置200については、後に詳述する。
画像保管装置300は、医用画像データを保管するデータベースである。具体的には、画像保管装置300は、超音波診断装置100やX線CT装置200から送信された医用画像データを自装置の記憶部に格納し、保管する。画像保管装置300に保管された医用画像データは、例えば、患者ID、検査ID、装置ID、シリーズID等の付帯情報と対応付けて保管される。
画像処理装置400は、例えば、病院内に勤務する医師や検査技師が医用画像の読影に用いるワークステーションやPC(Personal Computer)等である。画像処理装置400の操作者は、患者ID、検査ID、装置ID、シリーズID等を用いた検索を行なうことで、必要な医用画像データを画像保管装置300から取得することができる。或いは、画像処理装置400は、超音波診断装置100やX線CT装置200から直接、画像データを受信する場合であっても良い。また、画像処理装置400は、医用画像を読影用に表示する他に、医用画像データに対して各種画像処理を行なうことが可能である。
以下では、画像処理装置400が、本実施形態に係る画像処理方法を実行する場合について説明する。ただし、後述する画像処理装置400が行なう各種処理の一部又は全ては、超音波診断装置100やX線CT装置200により実行される場合であっても良い。
なお、画像処理システム1は、PACSが導入されている場合にその適用が限られるものではない。例えば、画像処理システム1は、医用画像データが添付された電子カルテを管理する電子カルテシステムが導入されている場合にも、同様に適用される。この場合、画像保管装置300は、電子カルテを保管するデータベースである。また、例えば、画像処理システム1は、HIS(Hospital Information System)、RIS(Radiology Information System)が導入されている場合にも、同様に適用される。また、本実施形態に係る画像処理システム1には、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置が組み込まれている場合であっても良い。
次に、図1に示す超音波診断装置100の構成例について、図2を用いて説明する。図2は、第1の実施形態に係る超音波診断装置の構成例を示すブロック図である。図1に例示するように、第1の実施形態に係る超音波診断装置100は、超音波プローブ110と、モニタ120と、入力部130と、心電計140と、装置本体150とを有する。
超音波プローブ110は、超音波の送受信を行なう。例えば、超音波プローブ110は、複数の圧電振動子を有し、これら複数の圧電振動子は、後述する装置本体150が有する送受信部151から供給される駆動信号に基づき超音波を発生する。また、超音波プローブ110は、被検体Pからの反射波を受信して電気信号に変換する。また、超音波プローブ110は、圧電振動子に設けられる整合層と、圧電振動子から後方への超音波の伝播を防止するバッキング材等を有する。なお、超音波プローブ110は、装置本体150と着脱自在に接続される。
超音波プローブ110から被検体Pに超音波が送信されると、送信された超音波は、被検体Pの体内組織における音響インピーダンスの不連続面で次々と反射され、反射波信号として超音波プローブ110が有する複数の圧電振動子にて受信される。受信される反射波信号の振幅は、超音波が反射される不連続面における音響インピーダンスの差に依存する。なお、送信された超音波パルスが、移動している血流や心臓壁等の表面で反射された場合の反射波信号は、ドプラ効果により、移動体の超音波送信方向に対する速度成分に依存して、周波数偏移を受ける。
ここで、第1の実施形態に係る超音波プローブ110は、超音波により被検体Pを2次元で走査するとともに、被検体Pを3次元で走査することが可能な超音波プローブである。具体的には、第1の実施形態に係る超音波プローブ110は、一列に配置された複数の圧電振動子により、被検体Pを2次元で走査するとともに、複数の圧電振動子を所定の角度(揺動角度)で揺動させることで、被検体Pを3次元で走査するメカニカル4Dプローブである。或いは、第1の実施形態に係る超音波プローブ110は、複数の圧電振動子がマトリックス状に配置されることで、被検体Pを3次元で超音波走査することが可能な2Dアレイプローブである。なお、2Dアレイプローブは、超音波を集束して送信することで、被検体Pを2次元で走査することも可能である。
入力部130は、マウス、キーボード、ボタン、パネルスイッチ、タッチコマンドスクリーン、フットスイッチ、トラックボール、ジョイスティック等を有し、超音波診断装置100の操作者からの各種設定要求を受け付け、装置本体150に対して受け付けた各種設定要求を転送する。
モニタ120は、超音波診断装置100の操作者が入力部130を用いて各種設定要求を入力するためのGUI(Graphical User Interface)を表示したり、装置本体150において生成された超音波画像データ等を表示したりする。
心電計140は、被検体Pの生体信号として、被検体Pの心電波形(ECG: Electrocardiogram)を取得する。心電計140は、取得した心電波形を装置本体150に送信する。
装置本体150は、超音波プローブ110が受信した反射波信号に基づいて超音波画像データを生成する装置である。図1に示す装置本体150は、超音波プローブ110が受信した2次元の反射波データに基づいて2次元の超音波画像データを生成可能な装置である。また、図1に示す装置本体150は、超音波プローブ110が受信した3次元の反射波データに基づいて3次元の超音波画像データ(超音波ボリュームデータ)を生成可能な装置である。
装置本体150は、図2に示すように、送受信部151と、Bモード処理部152と、ドプラ処理部153と、画像生成部154と、画像メモリ155と、制御部156と、内部記憶部157と、インターフェース部158とを有する。
送受信部151は、パルス発生器、送信遅延部、パルサ等を有し、超音波プローブ110に駆動信号を供給する。パルス発生器は、所定のレート周波数で、送信超音波を形成するためのレートパルスを繰り返し発生する。また、送信遅延部は、超音波プローブ110から発生される超音波をビーム状に集束し、且つ、送信指向性を決定するために必要な圧電振動子ごとの遅延時間を、パルス発生器が発生する各レートパルスに対し与える。また、パルサは、レートパルスに基づくタイミングで、超音波プローブ110に駆動信号(駆動パルス)を印加する。すなわち、送信遅延部は、各レートパルスに対し与える遅延時間を変化させることで、圧電振動子面から送信される超音波の送信方向を任意に調整する。
なお、送受信部151は、後述する制御部156の指示に基づいて、所定のスキャンシーケンスを実行するために、送信周波数、送信駆動電圧等を瞬時に変更可能な機能を有している。特に、送信駆動電圧の変更は、瞬時にその値を切り替え可能なリニアアンプ型の発信回路、又は、複数の電源ユニットを電気的に切り替える機構によって実現される。
また、送受信部151は、プリアンプ、A/D(Analog/Digital)変換器、受信遅延部、加算器等を有し、超音波プローブ110が受信した反射波信号に対して各種処理を行って反射波データを生成する。プリアンプは、反射波信号をチャネル毎に増幅する。A/D変換器は、増幅された反射波信号をA/D変換する。受信遅延部は、受信指向性を決定するために必要な遅延時間を与える。加算器は、受信遅延部によって処理された反射波信号の加算処理を行なって反射波データを生成する。加算器の加算処理により、反射波信号の受信指向性に応じた方向からの反射成分が強調され、受信指向性と送信指向性とにより超音波送受信の総合的なビームが形成される。
送受信部151は、被検体Pを2次元走査する場合、超音波プローブ110から2次元の超音波ビームを送信させる。そして、送受信部151は、超音波プローブ110が受信した2次元の反射波信号から2次元の反射波データを生成する。また、送受信部151は、被検体Pを3次元走査する場合、超音波プローブ110から3次元の超音波ビームを送信させる。そして、送受信部151は、超音波プローブ110が受信した3次元の反射波信号から3次元の反射波データを生成する。
なお、送受信部151からの出力信号の形態は、RF(Radio Frequency)信号やIQ信号と呼ばれる位相情報が含まれる信号である場合や、包絡線検波処理後の振幅情報である場合等、種々の形態が選択可能である。
Bモード処理部152は、送受信部151から反射波データを受信し、対数増幅、包絡線検波処理等を行なって、信号強度が輝度の明るさで表現されるデータ(Bモードデータ)を生成する。
ドプラ処理部153は、送受信部151から受信した反射波データから速度情報を周波数解析し、ドプラ効果による血流や組織、造影剤エコー成分を抽出し、速度、分散、パワー等の移動体情報を多点について抽出したデータ(ドプラデータ)を生成する。
なお、第1の実施形態に係るBモード処理部152及びドプラ処理部153は、2次元の反射波データ及び3次元の反射波データの両方について処理可能である。すなわち、Bモード処理部152は、2次元の反射波データから2次元のBモードデータを生成し、3次元の反射波データから3次元のBモードデータを生成する。また、ドプラ処理部153は、2次元の反射波データから2次元のドプラデータを生成し、3次元の反射波データから3次元のドプラデータを生成する。
画像生成部154は、Bモード処理部152及びドプラ処理部153が生成したデータから超音波画像データを生成する。すなわち、画像生成部154は、Bモード処理部152が生成した2次元のBモードデータから反射波の強度を輝度で表した2次元Bモード画像データを生成する。また、画像生成部154は、ドプラ処理部153が生成した2次元のドプラデータから移動体情報を表す2次元ドプラ画像データを生成する。2次元ドプラ画像データは、速度画像、分散画像、パワー画像、又は、これらを組み合わせた画像である。
ここで、画像生成部154は、一般的には、超音波走査の走査線信号列を、テレビ等に代表されるビデオフォーマットの走査線信号列に変換(スキャンコンバート)し、表示用の超音波画像データを生成する。具体的には、画像生成部154は、超音波プローブ110による超音波の走査形態に応じた座標変換を行なうことで、表示用の超音波画像データを生成する。また、画像生成部154は、スキャンコンバート以外に、種々の画像処理として、例えば、スキャンコンバート後の複数の画像フレームを用いて、輝度の平均値画像を再生成する画像処理(平滑化処理)や、画像内で微分フィルタを用いる画像処理(エッジ強調処理)等を行なう。また、画像生成部154は、超音波画像データに、種々のパラメータの文字情報、目盛り、ボディーマーク等を合成する。
すなわち、Bモードデータ及びドプラデータは、スキャンコンバート処理前の超音波画像データであり、画像生成部154が生成するデータは、スキャンコンバート処理後の表示用の超音波画像データである。なお、Bモードデータ及びドプラデータは、生データ(Raw Data)とも呼ばれる。
更に、画像生成部154は、Bモード処理部152が生成した3次元のBモードデータに対して座標変換を行なうことで、3次元Bモード画像データを生成する。また、画像生成部154は、ドプラ処理部153が生成した3次元のドプラデータに対して座標変換を行なうことで、3次元ドプラ画像データを生成する。すなわち、画像生成部154は、「3次元Bモード画像データや3次元ドプラ画像データ」を「3次元超音波画像データ(超音波ボリュームデータ)」として生成する。
更に、画像生成部154は、超音波ボリュームデータをモニタ120にて表示するための各種の2次元画像データを生成するために、ボリュームデータに対して各種のレンダリング処理を行なう。画像生成部154が行なうレンダリング処理としては、断面再構成法(MPR:Multi Planar Reconstruction)を行なってボリュームデータからMPR画像データを生成する処理がある。また、画像生成部154が行なうレンダリング処理としては、ボリュームデータに対して「Curved MPR」を行なう処理や、ボリュームデータに対して「Maximum Intensity Projection」を行なう処理がある。また、画像生成部154が行なうレンダリング処理としては、3次元の情報を反映した2次元画像データを生成するボリュームレンダリング(VR:Volume Rendering)処理がある。また、画像生成部154が行なうレンダリング処理としては、レンダリング対象の表面の形状が3次元的に描出されたサーフェスレンダリング(SR:Surface Rendering)画像データを生成するサーフェスレンダリング処理がある。
画像メモリ155は、画像生成部154が生成した表示用の画像データを記憶するメモリである。また、画像メモリ155は、Bモード処理部152やドプラ処理部153が生成したデータを記憶することも可能である。画像メモリ155が記憶するBモードデータやドプラデータは、例えば、診断の後に操作者が呼び出すことが可能となっており、画像生成部154を経由して表示用の超音波画像データとなる。
なお、画像生成部154は、超音波画像データと当該超音波画像データを生成するために行なわれた超音波走査の時間とを、心電計140から送信された心電波形に対応付けて画像メモリ155に格納する。後述する画像処理装置400は、画像メモリ155から取得したデータを参照することで、超音波画像データを生成するために行なわれた超音波走査時の心時相を取得することができる。
内部記憶部157は、超音波送受信、画像処理及び表示処理を行なうための制御プログラムや、診断情報(例えば、患者ID、医師の所見等)や、診断プロトコルや各種ボディーマーク等の各種データを記憶する。また、内部記憶部157は、必要に応じて、画像メモリ155が記憶する画像データの保管等にも使用される。また、内部記憶部157が記憶するデータは、後述するインターフェース部158を経由して、外部の装置へ転送することができる。また、外部装置が記憶するデータも、後述するインターフェース部158を経由して、内部記憶部157に転送することができる。なお、外部装置は、例えば、図1に示すX線CT装置200や、画像保管装置300、画像処理装置400等である。
制御部156は、超音波診断装置100の処理全体を制御する。具体的には、制御部156は、入力部130を介して操作者から入力された各種設定要求や、内部記憶部157から読込んだ各種制御プログラム及び各種データに基づき、送受信部151、Bモード処理部152、ドプラ処理部153及び画像生成部154の処理を制御する。また、制御部156は、画像メモリ155や内部記憶部157が記憶する表示用の超音波画像データをモニタ120にて表示するように制御する。
また、制御部156は、画像メモリ155や内部記憶部157が記憶するデータ等を、インターフェース部158を経由して、外部装置へ出力する。例えば、制御部156は、被検体Pの心臓を3次元で超音波走査することで得られたBモードの超音波ボリュームデータ群が心電波形に対応付けられたデータを、画像処理装置400に転送する。
インターフェース部158は、入力部130、院内LAN500、X線CT装置200、画像保管装置300及び画像処理装置400に対するインターフェースである。例えば、入力部130が受け付けた操作者からの各種設定情報及び各種指示は、インターフェース部158により、制御部156に転送される。また、例えば、制御部156が外部装置への転送用に出力したデータは、インターフェース部158により、院内LAN500を介して、外部装置へ転送される。また、例えば、X線CT装置200や画像処理装置400が転送用に出力した出力データは、インターフェース部158を経由して、内部記憶部157に格納される。
次に、図1に示すX線CT装置200の構成例について、図3を用いて説明する。図3は、第1の実施形態に係るX線CT装置の構成例を示すブロック図である。図3に示すように、第1の実施形態に係るX線CT装置200は、架台装置210と、寝台装置220と、コンソール装置230とを有する。
架台装置210は、被検体PにX線を照射し、被検体Pを透過したX線の検出データから投影データを収集する装置であり、X線照射制御部211と、X線発生装置212と、X線検出器213と、収集部214と、回転フレーム215と、架台駆動部216と、心電計217とを有する。
回転フレーム215は、後述するX線管球212aを有するX線発生装置212とX線検出器213とを被検体Pの周囲で回転可能に支持する。回転フレーム215は、X線発生装置212とX線検出器213とを被検体Pを挟んで対向支持し、後述する架台駆動部216によって被検体Pを中心した円軌道にて高速に回転する円環状のフレームである。
X線発生装置212は、X線を発生し、発生したX線を被検体Pへ照射する装置であり、X線管球212aと、ウェッジ212bと、コリメータ212cとを有する。
X線管球212aは、例えば、後述するX線照射制御部211により供給される高電圧により被検体PにX線ビームを発生する真空管である。X線管球212aは、回転フレーム215の回転にともない、X線ビームを被検体Pに対して曝射する。X線管球212aは、ファン角及びコーン角を持って広がるX線ビームを発生する。
ウェッジ212bは、X線管球212aから曝射されたX線のX線量を調節するためのX線フィルタである。コリメータ212cは、後述するX線照射制御部211の制御により、ウェッジ212bによってX線量が調節されたX線の照射範囲を絞り込むためのスリットである。
X線照射制御部211は、高電圧発生部として、X線管球212aに高電圧を供給する装置であり、X線管球212aは、X線照射制御部211から供給される高電圧を用いてX線を発生する。また、X線照射制御部211は、X線管球212aに供給する管電圧や管電流を調整することで、被検体Pに対して照射されるX線量を調整する。また、X線照射制御部211は、コリメータ212cの開口度を調整することにより、X線の照射範囲(ファン角やコーン角)を調整する。
架台駆動部216は、回転フレーム215を回転駆動させることによって、被検体Pを中心とした円軌道上でX線発生装置212とX線検出器213とを旋回させる。
X線検出器213は、X線管球212aから曝射され被検体Pを透過したX線を検出する。具体的には、X線検出器213は、2次元状に配列されたX線検出素子により、X線管球212aから曝射されて被検体Pを透過したX線を検出する。図3に示すX線検出器213は、被検体Pを透過したX線の強度分布を示すX線強度分布データを出力する2次元アレイ型検出器(面検出器)である。X線検出器213には、チャンネル方向(図3に示すY軸方向)に配列された複数のX線検出素子(検出素子列)が、被検体Pの体軸方向(図3に示すZ軸方向)に沿って複数列配列される。例えば、X線検出器213は、被検体Pの体軸方向に沿って320列に配列された検出素子列を有し、被検体Pを透過したX線強度分布データを広範囲に検出する。
収集部214は、DAS(data acquisition system)であり、X線検出器213が検出したX線の検出データから、投影データを収集する。例えば、収集部214は、X線検出器213により検出されたX線強度分布データに対して、増幅処理やA/D変換処理、チャンネル間の感度補正処理等を行なって投影データを生成し、生成した投影データを後述するコンソール装置230に送信する。
心電計217は、図2に示す心電計140と同様に、被検体Pの生体信号として、被検体Pの心電波形を取得し、取得した心電波形をコンソール装置230(制御部238)に送信する。
寝台装置220は、被検体Pを載せる装置であり、天板221と、寝台駆動装置222とを有する。天板221は、被検体Pが載置される板である。寝台駆動装置222は、後述するスキャン制御部233の制御のもと、天板221をZ軸方向へ移動することにより、被検体Pを回転フレーム215内(撮影空間内)に移動させる。
架台装置210は、例えば、天板221を移動させながら回転フレーム215を回転させて被検体Pをらせん状にスキャンするヘリカルスキャンを実行する。又は、架台装置210は、天板221を移動させた後に被検体Pの位置を固定したままで回転フレーム215を回転させて被検体Pを円軌道にてスキャンするコンベンショナルスキャンを実行する。又は、架台装置210は、天板221の位置を一定間隔で移動させてコンベンショナルスキャンを複数のスキャンエリアで行なうステップアンドシュート方式を実行する。
コンソール装置230は、操作者によるX線CT装置200の操作を受け付けるとともに、架台装置210によって収集されたX線検出データからX線CT画像データを再構成する装置であり、入力装置231と、表示装置232と、スキャン制御部233と、前処理部234と、投影データ記憶部235と、画像再構成部236と、画像記憶部237と、制御部238と、インターフェース部239とを有する。
入力装置231は、X線CT装置200の操作者が各種指示や各種設定の入力に用いるマウスやキーボード、ボタン、ペダル(フットスイッチ)等を有し、操作者から受け付けた指示や設定の情報を、制御部238に転送する。
表示装置232は、操作者が参照するモニタであり、制御部238による制御のもと、X線CT画像データを操作者に表示したり、入力装置231を介して操作者から各種指示や各種設定等を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)を表示したりする。
スキャン制御部233は、後述する制御部238の制御のもと、X線照射制御部211、架台駆動部216、収集部214及び寝台駆動装置222の動作を制御することで、架台装置210における投影データの収集処理を制御する。
前処理部234は、収集部214によって生成された投影データに対して、対数変換処理と、オフセット補正、感度補正及びビームハードニング補正等の補正処理とを行なって、補正済みの投影データを生成する。以下では、前処理部234が生成する補正済みの投影データを、単に、投影データと記載する。投影データ記憶部235は、前処理部234により生成された投影データを記憶する。
画像再構成部236は、投影データ記憶部235が記憶する投影データを用いてX線CT画像データを再構成する。再構成方法としては、種々の方法があり、例えば、逆投影処理が挙げられる。また、逆投影処理としては、例えば、FBP(Filtered Back Projection)法による逆投影処理が挙げられる。或いは、画像再構成部236は、逐次近似法を用いて、X線CT画像データを再構成しても良い。
また、画像再構成部236は、ヘリカルスキャンや、面検出器であるX線検出器213を用いたコンベンショナルスキャン、ステップアンドシュート方式のコンベンショナルスキャンにより収集された投影データを用いて、3次元X線CT画像データ(X線CTボリュームデータ)を再構成することができる。また、画像再構成部236は、X線CTボリュームデータから、各種レンダリング処理を行なって、表示用の2次元画像データを生成する。レンダリング処理としては、上述したように、MPR処理、MIP処理、VR処理、SR処理等が挙げられる。
画像記憶部237は、画像再構成部236が生成した各種画像データを記憶する。例えば、画像記憶部237は、画像再構成部236が生成した被検体Pの心臓のX線CTボリュームデータ及び当該X線CTボリュームを生成するために行なわれたCTスキャンの時間を、心電計217から送信された心電波形に対応付けて記憶する。後述する画像処理装置400は、画像記憶部237に格納されたデータを参照することで、被検体Pの心臓のX線CTボリュームを生成するために行なわれたCTスキャン時の心時相を取得することができる。
制御部238は、架台装置210、寝台装置220及びコンソール装置230の動作を制御することによって、X線CT装置200の全体制御を行う。具体的には、制御部238は、スキャン制御部233を制御することで、架台装置210で行なわれるスキャンを制御する。また、制御部238は、前処理部234や、画像再構成部236を制御することで、コンソール装置230における画像再構成処理や画像生成処理を制御する。また、制御部238は、画像記憶部237が記憶する各種画像データを、表示装置232に表示するように制御する。また、制御部238は、画像記憶部237が記憶する各種画像データを、インターフェース部239を経由して、外部装置へ出力する。例えば、制御部238は、被検体Pの心臓を3次元でCTスキャンすることで得られたX線CTボリュームデータ群が心電波形に対応付けられたデータを、画像処理装置400に転送する。
インターフェース部239は、院内LAN500、超音波診断装置100、画像保管装置300及び画像処理装置400に対するインターフェースである。例えば、制御部238が外部装置への転送用に出力した出力データは、インターフェース部239により、院内LAN500を介して、外部装置へ転送される。また、例えば、超音波診断装置100や画像処理装置400が転送用に出力した出力データは、インターフェース部239を経由して、画像記憶部237に格納される。
次に、第1の実施形態に係る画像処理装置400の構成例について、図4を用いて説明する。図4は、第1の実施形態に係る画像処理装置の構成例を示すブロック図である。第1の実施形態に係る画像処理装置400は、図4に示すように、入力部401と、表示部402と、インターフェース部403と、記憶部404と、制御部405と、画像処理部406とを有する。
入力部401は、マウス、キーボード、トラックボール等であり、画像処理装置400に対する各種操作の入力を操作者から受け付ける。具体的には、第1の実施形態に係る入力部401は、画像処理の対象となるボリュームデータを、超音波診断装置100、X線CT装置200、画像保管装置300等から取得するための情報の入力を受け付ける。例えば、入力部401は、患者ID、検査ID、装置ID、シリーズID等の入力を受け付ける。また、第1の実施形態に係る入力部401は、画像処理に関する条件の入力を受け付ける。
表示部402は、例えば、モニタであり、各種情報を表示する。具体的には、第1の実施形態に係る表示部402は、操作者から各種操作を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)や、外部装置から取得された各種画像データ、自装置が行なった画像処理結果等を表示する。
インターフェース部403は、他の装置との間で通信を行う。例えば、インターフェース部403は、入力部401が受け付けた患者ID等の情報を、超音波診断装置100、X線CT装置200、画像保管装置300等に送信し、これらの外部装置から、画像処理対象となる医用画像データを受信する。
記憶部404は、ハードディスク、半導体メモリ素子等であり、各種情報を記憶する。具体的には、記憶部404は、インターフェース部403を介して取得した超音波ボリュームデータや、X線CTボリュームデータを記憶する。また、第1の実施形態に係る記憶部404は、画像処理中のデータや、画像処理後のデータ等を記憶する。
制御部405は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等の電子回路、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路であり、画像処理装置400の全体制御を行なう。
例えば、第1の実施形態に係る制御部405は、表示部402に対するGUIの表示や画像処理の結果得られたデータの表示を制御する。また、例えば、制御部405は、外部装置との間でインターフェース部403を介して行なわれるボリュームデータの送受信を制御する。また、例えば、制御部405は、以下に説明する画像処理部406による画像処理を制御する。また、例えば、制御部405は、ボリュームデータの記憶部404からの読み込みや、画像処理中や画像処理後のデータの記憶部404への格納を制御する。
画像処理部406は、コンピュータ支援診断(Computer-Aided Diagnosis:CAD)を行なうための各種画像処理を行なう。第1の実施形態に係る画像処理部406は、種類の異なる医用画像診断装置それぞれが撮影したボリュームデータを対象として各種画像処理を行なうために、図4に示すように、解析部406aと、抽出部406bと、合成画像生成部406cとを有する。
ここで、解析部406a、抽出部406b及び合成画像生成部406cは、以下に説明する処理を行なうことで、心機能が低下した部位と、心機能低下の要因となる部位との位置関係を容易に把握可能となる1枚の画像データを生成する。
解析部406aは、第1の医用画像診断装置が被検体Pの心臓を撮影した第1ボリュームデータ群から3次元心機能情報を取得する。抽出部406bは、第2の医用画像診断装置が被検体Pの心臓を撮影した第2ボリュームデータから心筋の栄養血管(すなわち、冠状動脈)の3次元形状を取得する。
そして、合成画像生成部406cは、解析部406aが取得した3次元心機能情報と、抽出部406bが取得した3次元形状とを、位置合わせした状態で、平面上に展開した合成画像データを生成する。具体的には、合成画像生成部406cは、第1ボリュームデータ群の中で第2ボリュームデータが得られた心時相と略同一の心時相で得られたボリュームデータ(以下、対象ボリュームデータと記載する)と、第2ボリュームデータとの位置合わせを行ない、当該位置合わせ結果に基づいて、合成画像データを生成する。
ここで、上記の第1ボリュームデータ群は、超音波ボリュームデータ群である。本実施形態では、超音波診断装置100が生成した時系列に沿ったBモードの超音波ボリュームデータ群が、上記の第1ボリュームデータ群として用いられる。そして、上記の3次元心機能情報は、超音波ボリュームデータ群を用いた追跡処理により得られた心筋の局所的な運動情報である。本実施形態では、解析部406aが超音波ボリュームデータ群を用いた追跡処理により、心筋の局所的な運動情報の時系列データを算出する。
また、上記の第2ボリュームデータは、X線CTボリュームデータである。そして、上記の3次元形状は、X線CTボリュームデータから抽出された冠状動脈のボリュームデータである。本実施形態では、例えば、X線CT装置200が生成した拡張期のX線CTボリュームデータが、上記の第2ボリュームデータとして用いられる。本実施形態では、抽出部406bが拡張期のX線CTボリュームデータに対してセグメンテーション処理を行なうことで、冠状動脈の領域を抽出した冠状動脈ボリュームデータを生成する。ここで、本実施形態は、セグメンテーション処理を容易に行なうために、冠状動脈が造影剤により染影された動脈相の拡張期のX線CTボリュームデータが用いられる場合について説明する。なお、本実施形態は、例えば、MRI装置が生成した拡張期のMRIボリュームデータを、上記の第2ボリュームデータとして用いる場合であっても適用可能である。
以下、解析部406a及び抽出部406bの処理の一例を説明した後に、第1の実施形態に係る合成画像生成部406cが行なう上記の処理の一例について説明する。
まず、画像処理装置400の操作者は、例えば、患者である被検体Pの患者ID,検査ID等を、入力部401を用いて入力する。これにより、制御部405は、インターフェース部403を介して、被検体Pの心臓を撮影した超音波ボリュームデータ群(Bモード撮影で得られた時系列に沿った複数の超音波ボリュームデータ)を、超音波診断装置100、又は、画像保管装置300から取得する。また、制御部405は、インターフェース部403を介して、被検体Pの拡張期の心臓を撮影したX線CTボリュームデータを、X線CT装置200、又は、画像保管装置300から取得する。
そして、制御部405は、取得した超音波ボリュームデータ群及びX線CTボリュームデータを、記憶部404に格納する。そして、制御部405の制御により、解析部406aは、以下の処理を行なう。図5〜図7は、解析部を説明するための図である。
解析部406aは、記憶部404から、図5に示すように、心電波形と対応付けられた1心拍以上の時系列に沿った複数の超音波ボリュームデータを取得する。各超音波ボリュームデータには、被検体Pの左心室が含まれている。解析部406aは、図5に示す超音波ボリュームデータ群を解析して、左心室の心筋の各位置における運動情報の時系列データを算出する。
具体的には、解析部406aは、画像データ間のパターンマッチングを含む処理により後述する複数の追跡点を追跡した結果を用いて、運動情報の算出処理を行なう。より具体的には、解析部406aは、3次元心エコー法で得られた3次元動画像データに対して3次元スペックルトラッキング(3D Speckle Tracking、以下「3DT」)を行なった結果を用いて、心筋(心壁)の運動情報を算出する。スペックルトラッキング法は、パターンマッチング処理とともに、例えば、オプティカルフロー法や種々の時空間補間処理を併用することで、正確な動きを推定する方法である。また、スペックルトラッキング法には、パターンマッチング処理を行なわずに、動きを推定する方法もある。
例えば、入力部401は、操作者から、超音波ボリュームデータ群の第1フレーム(第1ボリューム)の表示要求を受け付ける。表示要求が転送された制御部405は、第1フレームの超音波ボリュームデータを記憶部404から読み出して、表示部402に表示させる。そして、制御部405は、第1フレームの超音波ボリュームデータを複数方向の断面にて切断した複数のMPR画像データを解析部406aに生成させ、表示部402に表示させる。例えば、解析部406aは、四腔断面及び二腔断面それぞれに対応する2断面のMRR画像データを含む複数断面のMPR画像データを生成する。
そして、操作者は、表示部402に表示された複数のMPR画像データを参照して、3DTを行なう追跡点を複数設定する。一例を挙げると、操作者は、各MPR画像データにおいて、左心室内膜や心筋外膜の位置をトレースし、内膜輪郭及び外膜輪郭を指定する。解析部406aは、指定された内膜輪郭及び外膜輪郭から、3次元的な内膜輪郭及び3次元的な外膜輪郭を構成する。そして、解析部406aは、例えば、図5の左図に例示するように、第1フレームの3次元内膜輪郭を構成する各点を追跡点として設定する。また、図示しないが、解析部406aは、第1フレームの3次元外膜輪郭を構成する各点を追跡点として設定する。そして、解析部406aは、第1フレームで設定された複数の追跡点それぞれに対して、テンプレートデータを設定する。テンプレートデータは、追跡点を中心とする複数のボクセルから構成される。
そして、解析部406aは、2つのフレーム間でテンプレートデータのスペックルパターンと最も一致する領域を探索することで、テンプレートデータが次のフレームでどの位置に移動したかを追跡する。これにより、解析部406aは、図5の右図に示すように、第1フレームの各追跡点が、第nフレームのどの位置に移動したかを追跡する。なお、追跡点を設定するためのメッシュは、解析部406aが第1フレームに含まれる左心室の心内膜面や心外膜面を検出することで設定する場合であっても良い。
このように、解析部406aは、左心室全体(例えば、左心室の心内膜及び左心室の心外膜)を対象として、超音波ボリュームデータ群に対する3DTを行なう。そして、解析部406aは、3DTの結果から、各追跡点にて、運動情報の時系列データを生成する。例えば、解析部406aは、心内膜及び心外膜の3DTの結果から、運動情報として歪み(Strain)を算出する。解析部406aは、長軸(Longitudinal)方向の歪み(LS)や、円周(Circumferential)方向の歪み(CS)、壁厚(Radial)方向の歪み(RS)を算出する。
或いは、例えば、解析部406aは、内膜の3DTの結果から、運動情報として、左室心内膜面の面積変化率(Area Change ratio:AC)を算出する。或いは、例えば、解析部406aは、心内膜又は心外膜の3DTの結果から、変位(Displacement)を算出しても良い。運動情報として変位を用いる場合、解析部406aは、長軸方向の変位(LD)や、壁厚方向の変位(RD)を算出することができる。或いは、解析部406aは、基準時相(例えば、R波)での追跡点の位置に対する、基準位相以外の時相での追跡点の移動距離(Absolute Displacement:AD)を算出しても良い。
解析部406aは、例えば、追跡点ごとに、上述した各種の運動情報の時系列データを生成する。そして、例えば、解析部406aは、各追跡点で得られた運動情報の値に該当する色調の輝度値を、該当するフレームの3次元内膜輪郭(又は、3次元外膜輪郭)のSR画像データにマッピングする。これにより、解析部406aは、図7に例示する3次元解析画像データを生成する。
なお、図7に例示する3次元解析画像データには、心筋の各位置における運動情報が心筋の内膜面上にカラーマッピングされているとともに、心筋の内膜面上に、心筋を複数のセグメントに分割する曲線が描出されている。この曲線は、例えば、アメリカ心臓協会(AHA:American Heart Association)が提唱する17セグメントモデルに基づいて、解析部406aが描出した曲線である。17セグメントモデルでは、左心室の心筋(心壁)は、解剖学的位置に基づいて、17個のセグメントに分類されている。
解析部406aは、図6の左図で第1フレームに複数の追跡点を設定した時点で、被検体Pの心臓の長軸方向、短軸方向、心尖部の位置及び心基部の位置を取得している。このため、解析部406aは、第1フレームに描出された左心室の心筋を、17セグメントモデルに基づいて、17個のセグメントに分割可能であり、且つ、3DT処理により、各心時相の左心室の心筋を、17個のセグメントに分割可能である。上記の曲線は、操作者が、心筋の部位を大まかに把握するために有用な情報となる。
解析部406aの解析処理の前、解析部406aの解析処理の後、或いは、解析部406aの解析処理と並行して、抽出部406bの処理が行なわれる。抽出部406bは、記憶部404から、例えば、造影CTスキャンにより得られた動脈相、且つ、拡張期のX線CTボリュームデータを取得し、取得したX線CTボリュームデータに対して、冠状動脈の領域を抽出するセグメンテーション処理を行なう。図8及び図9は、抽出部を説明するための図である。
冠状動脈(coronary artery)は、心筋に血流(酸素)を供給する動脈であり、図8に示すように、大動脈(Aorta)のバルサルバ洞から分岐を繰り返しながら心臓を取り囲むように心臓の表面を走行している。例えば、冠状動脈は、図8に示すように、右冠状動脈(RCA:Right Coronary Artery)と、左冠状動脈(LC:Left Coronary Artery)とに分岐し、左冠状動脈は、更に、左旋回枝(LCX:Left Circumflex)と左前下行枝(LAD:Left Anterior Descending)とに分岐する。なお、AHAは、解剖学的位置に基づいて、冠状動脈を複数の部位に分類しており、心筋の17セグメントそれぞれを支配している冠状動脈の部位は、大まかにマッピングされている。
図9の左図は、造影CTスキャンにより得られた動脈相の拡張期のX線CTボリュームデータを示している。抽出部406bは、図9の左図に示すX線CTボリュームデータに対して、冠状動脈を抽出するセグメンテーション処理を行なう。例えば、制御部405は、図9の左図に示すX線CTボリュームデータを複数方向の断面にて切断した複数のMPR画像データを抽出部406bに生成させ、表示部402に表示させる。例えば、抽出部406bは、四腔断面及び二腔断面それぞれに対応する2断面のMRR画像データを含む複数断面のMPR画像データを、図9の左図に示すX線CTボリュームデータから生成する。
そして、操作者は、各MPR画像データを参照して、例えば、バルサルバ洞やRCA、LC、LCX、LAD等、冠状動脈に相当する位置にシード点を設定する。そして、例えば、抽出部406bは、シード点のボクセル値を閾値とし、閾値以上のボクセル値を有し、且つ、シード点に連結される領域を拡張する領域拡張法を行なう。これにより、抽出部406bは、図9の右図に例示するように、冠状動脈ボリュームデータを抽出する。
なお、操作者は、シード点の設定操作を行なう際に、表示部402に表示された各MPR画像データにおいて、左心室内膜や心筋外膜の位置をトレースすることで、内膜輪郭及び外膜輪郭の設定操作を行なっても良い。かかる設定操作により、抽出部406bは、指定された内膜輪郭及び外膜輪郭から、3次元的な内膜輪郭及び3次元的な外膜輪郭を構成することができる。更に、抽出部406bは、3次元的な内膜輪郭及び3次元的な外膜輪郭から、被検体Pの心臓の長軸方向、短軸方向、心尖部の位置及び心基部の位置を取得することができる。
その結果、抽出部406bは、X線CTボリュームデータに含まれる左心室の心筋を、17個のセグメントに分割し、冠状動脈ボリュームデータの各部位が、どのセグメント上を走行しているかを取得することができる。なお、抽出部406bは、X線CTボリュームデータに含まれる左心室の心内膜面や心外膜面を、例えば、ボクセル値に対する閾値処理や、領域拡張法を用いて検出することで、上記の17セグメント分割処理を行なうことも可能である。
ここで、操作者は、視点位置を移動させることで、図7に例示する3次元解析画像データを、表示部402にて様々な方向から観察することができる。しかし、かかる方法では、操作者は、3次元解析画像データに含まれる全ての運動情報を同時に確認することができない。そこで、従来、例えば、図7に例示する3次元解析画像データに含まれる全ての運動情報が1枚の画像データで表現可能なポーラーマップ(polar-map)の生成表示が行なわれている。図10〜図13は、ポーラーマップを説明するための図である。
ポーラーマップは、「bull’s eye plot」とも呼ばれ、3次元心機能情報がマッピングされた3次元データ(例えば、3次元解析画像データ)を平面に展開した画像データである。具体的には、ポーラーマップは、図10に示すように、僧帽弁が位置する心基部から心尖部までの長軸方向に垂直な左心室の複数の短軸断面それぞれにおける3次元データの情報を、「中心が心尖部に相当し、辺縁が心基部に相当する円」に投影した画像データである。より具体的には、ポーラーマップは、2次元極座標(半径及び角度)で示される円内の各位置が、3次元の心筋の各位置に対応付けられるように、3次元データを投影することで生成される。
例えば、ポーラーマップに描出される円は、図11に示すように、上記の17セグメントモデルに基づいて、17個の領域1〜17に分割される。図11に示す領域17は、心尖部の頂点を含む領域である「apex」であり、図11に示す領域13〜16は、心尖部レベルの前壁(anterior)、中隔(septal)、下壁(inferior)、側壁(lateral)である。また、図11に示す領域7〜12は、心尖部と心基部との中間レベルの心筋の前壁、前壁中隔(anteroseptal)、下壁中隔(inferoseptal)、下壁、下壁側壁(inferolateral)、前壁側壁(anterolateral)である。また、図11に示す領域1〜6は、心基部レベルの前壁、前壁中隔、下壁中隔、下壁、下壁側壁、前壁側壁である。
従来、図7に例示する3次元解析画像データは、図11に例示する円上に投影展開されることで、図12に例示するポーラーマップに変換され、表示部402に表示されていた。図12に示すポーラーマップは、3次元解析画像データの運動情報の値が円上にカラーマッピングされている。また、図12に示すポーラーマップには、各セグメントの運動情報の平均値(例えば、16、4、5等)も重畳されている。
また、操作者は、視点位置を移動させることで、図9の右図に例示する冠状動脈ボリュームデータを、表示部402にて様々な方向から観察することができる。しかし、3次元解析画像データの場合と同様に、かかる方法では、冠状動脈の3次元形状を全て確認することができない。そこで、例えば、従来、図9の右図に例示する冠状動脈ボリュームデータを、図10に示す方法で、図13に例示するポーラーマップに変換して、表示部402に表示することも提案されている。
しかし、上記の従来技術では、医師は、例えば、図12に示すポーラーマップを参照して運動機能が低下した心筋の部位を確認し、図13に示すポーラーマップを参照して冠状動脈の狭窄部位を確認する必要がある。すなわち、上記の従来技術では、医師は、2つのポーラーマップを別々に観察して、運動機能が低下した心筋の部位と、冠状動脈の狭窄部位との位置関係を頭の中で再構築して把握していた。
そこで、図4に示す合成画像生成部406cは、上述した処理により合成画像データ(合成ポーラーマップ)を生成する。すなわち、上述した合成画像生成部406cが行なう平面上への展開処理は、3次元空間を極座標系(2次元極座標系)で示す円状マップ(ポーラマップ)へのマッピング処理である。合成ポーラーマップは、解析部406a及び抽出部406bの処理結果を、同時に観察可能となる1枚の画像データとなる。
例えば、合成画像生成部406cは、3次元解析画像データと、冠状動脈ボリュームデータとを位置合わせした状態で、平面上に展開した合成ポーラーマップを生成する。まず、合成画像生成部406cは、超音波ボリュームデータ群の中で拡張期の超音波ボリュームデータを対象ボリュームデータとして選択する。そして、合成画像生成部406cは、対象ボリュームデータと拡張期のX線CTボリュームデータとの位置合わせを行なう。換言すると、合成画像生成部406cは、拡張期のX線CTボリュームデータに描出される栄養血管(冠状動脈)が、対象ボリュームデータに描出される心臓の表面に接するように位置合わせを行なう。そして、合成画像生成部406cは、位置合わせ結果に基づいて、合成ポーラーマップを生成する。
具体的には、第1の実施形態に係る合成画像生成部406cは、3次元心機能情報(3次元解析画像データ)を平面上に展開した第1画像データ(第1ポーラーマップ)と、3次元形状(冠状動脈ボリュームデータ)を平面上に展開した第2画像データ(第2ポーラーマップ)とを、位置合わせ結果に基づいて合成する。これにより、第1の実施形態に係る合成画像生成部406cは、合成ポーラーマップ(合成画像データ)を生成する。
図14〜図16は、第1の実施形態に係る合成画像生成部を説明するための図である。例えば、合成画像生成部406cは、解析部406aの3DT処理結果から、対象ボリュームデータにおける被検体Pの心臓の長軸方向、短軸方向、心尖部の位置及び心基部の位置を取得する。また、合成画像生成部406cは、上記の操作者の設定操作により抽出部406bが取得したX線CTボリュームデータにおける被検体Pの心臓の長軸方向、短軸方向、心尖部の位置及び心基部の位置を取得する。
これらの情報から、例えば、合成画像生成部406cは、図14に示すように、対象ボリュームデータの四腔断面に対応するMPR画像データと、冠状動脈ボリュームデータの四腔断面に対応するMPR画像データとの位置合わせを行なう。更に、合成画像生成部406cは、対象ボリュームデータの二腔断面に対応するMPR画像データと、冠状動脈ボリュームデータの二腔断面に対応するMPR画像データとの位置合わせ等、様々な断面での位置合わせを行なう。これにより、合成画像生成部406cは、対象ボリュームデータと拡張期のX線CTボリュームデータとの位置合わせを完了する。
なお、本実施形態は、以下の内容で、位置合わせ処理が行なわれても良い。例えば、操作者は、対象ボリュームデータの様々な断面のMPR画像データと、冠状動脈ボリュームデータの様々な断面のMPR画像データとを参照して、相互に対応する解剖学的な特徴点を複数指定する。そして、合成画像生成部406cは、かかる設定情報を用いて、対象ボリュームデータと拡張期のX線CTボリュームデータとの位置合わせを実行する。
上記の位置合わせにより、合成画像生成部406cは、例えば、冠状動脈ボリュームデータの3次元座標系を、各心時相の3次元解析画像データ群の3次元座標系に一致するように変換するための変換行列を算出する。そして、合成画像生成部406cは、例えば、変換行列を用いた画像変形処理(回転移動、並進移動、拡大縮小処理等)を、冠状動脈ボリュームデータに行なう。これにより、合成画像生成部406cは、図15に示すように、3次元解析画像データと冠状動脈ボリュームデータとの位置合わせを完了する。上記の位置合わせにより、拡張期の冠状動脈ボリュームデータは、拡張期の3次元解析画像データの表面近傍を走行した状態となる。なお、図15では、心筋の運動機能の低下を顕著に観察可能な収縮期の3次元解析画像データと、拡張期の冠状動脈ボリュームデータとが、同一の3次元座標系で位置合わせされた結果を例示している。
そして、合成画像生成部406cは、位置合わせ後の3次元解析画像データから、図16の上段の左図に示すように、第1ポーラーマップを生成する。3次元解析画像データが時系列データであることから、合成画像生成部406cは、第1ポーラーマップの時系列データを生成する。かかる場合、合成画像生成部406cは、拡張期以外の心時相の3次元解析画像データの運動情報を、位置合わせ後の拡張期の心内膜(又は、心外膜)のSR画像データに、3DT処理の結果に基づいて、再度マッピングし、拡張期以外の心時相の第1ポーラーマップを生成する。
そして、合成画像生成部406cは、図15に例示した位置合わせ後の冠状動脈ボリュームデータから、図16の上段の右図に示すように、第2ポーラーマップを生成する。図16の上段に示すように、上記の位置合わせにより、第2ポーラーマップは、第1ポーラーマップの2次元座標系に一致するように、スケーリングされている。
そして、合成画像生成部406cは、第1ポーラーマップと第2ポーラーマップとを合成することで、図16の下段に示すように、合成ポーラーマップを生成する。第1ポーラーマップが時系列データであることから、合成画像生成部406cは、各心時相の合成ポーラーマップを生成する。そして、制御部405は、合成ポーラーマップを表示部402に表示させる。例えば、制御部405は、合成ポーラーマップの時系列データを、表示部402に動画表示させたり、サムネール表示させたりする。或いは、制御部405は、操作者が指定した心時相の合成ポーラーマップを、表示部402に表示させる。
なお、本実施形態は、例えば、相互相関法等の公知の手法により、合成画像生成部406cが、拡張期の超音波ボリュームデータと、拡張期のX線CTボリュームデータとの位置合わせを行なっても良い。或いは、本実施形態は、例えば、抽出部406bが拡張期の超音波ボリュームデータから心臓の表面を抽出し、拡張期のX線CTボリュームデータから心臓の表面を抽出し、これら2つの抽出領域の位置合わせを、相互相関法等の公知の手法により行なっても良い。
また、本実施形態は、位置合わせ処理前に、第1ポーラーマップ及び第2ポーラーマップを生成し、位置合わせ結果に基づいて第1ポーラーマップ及び第2ポーラーマップをスケーリングすることで、合成ポーラーマップを生成しても良い。また、上記では、拡張期のデータを用いて位置合わせを行なう場合について説明したが、本実施形態は、位置合わせを行なう超音波ボリュームデータの心時相が、X線CTボリュームデータの心時相と略同じ時相であるならば、任意の心時相を選択することが可能である。
続いて、図17を用いて、第1の実施形態に係る画像処理装置400の処理の流れについて説明する。図17は、第1の実施形態に係る画像処理装置が行なう処理の一例を説明するためのフローチャートである。なお、図17では、超音波ボリュームデータ群及びX線CTボリュームデータが記憶部404に格納された後に行なわれる処理の一例を示している。
図17に例示するように、第1の実施形態に係る画像処理装置400の制御部405は、ポーラーマップの表示要求を受け付けたか否かを判定する(ステップS101)。ここで、表示要求を受け付けない場合(ステップS101否定)、制御部405は、表示要求を受け付けるまで待機する。
一方、表示要求を受け付けた場合(ステップS101肯定)、解析部406aは、超音波ボリュームデータから、3次元解析画像データを生成する(ステップS102)。そして、抽出部406bは、拡張期のX線CTボリュームデータから、冠状動脈ボリュームデータを抽出する(ステップS103)。
そして、合成画像生成部406cは、拡張期の超音波ボリュームデータ(対象ボリュームデータ)とX線CTボリュームデータとの位置合わせを行なう(ステップS104)。そして、合成画像生成部406cは、位置合わせ後の3次元解析画像データから第1ポーラーマップを生成し(ステップS105)、位置合わせ後の冠状動脈ボリュームデータから第2ポーラーマップを生成する(ステップS106)。そして、合成画像生成部406cは、第1ポーラーマップと第2ポーラーマップとを合成して、合成ポーラーマップを生成する(ステップS107)。
そして、制御部405の制御により、表示部402は、合成ポーラーマップを表示し(ステップS108)、処理を終了する。
上述したように、第1の実施形態では、第1ポーラーマップと第2ポーラーマップとが位置合わせした状態で合成した合成ポーラーマップを生成表示する。ここで、第1ポーラーマップは、超音波ボリュームデータ群の追跡処理の結果から得られた左心室の3次元運動情報のポーラーマップである。このため、例えば、17セグメントに分割された合成ポーラーマップの運動情報を参照することで、画像診断を行なう操作者は、心壁運動が異常となっている心筋部位の解剖学的位置を把握することができる。
また、第2ポーラーマップは、X線CTボリュームデータのセグメンテーション処理の結果から得られた冠状動脈を含む血管全体の3次元形態情報のポーラーマップである。このため、合成ポーラーマップでは、起始部(バルサルバ洞)から分岐を繰り返している冠状動脈の略全体の形状が描出されており、画像診断を行なう操作者は、狭窄や閉塞が生じている冠状動脈の部位の解剖学的位置を把握することができる。
従って、画像診断を行なう操作者は、1枚の合成ポーラーマップを参照することで、例えば、運動機能が低下した心筋の部位と、当該部位の近傍で狭窄や閉塞が生じている冠状動脈の部位とを、相互の解剖学的位置を把握しながら、同時に観察することができる。すなわち、第1の実施形態では、心機能が低下した部位と、心機能低下の要因となる部位との位置関係を容易に把握させることができる。
なお、第1の実施形態は、例えば、図16の下段に示す合成ポーラーマップを参照した操作者が、心機能が低下している部位と、心機能低下の要因となる部位とをマウス等で指定した場合、制御部405は、図15に示す位置合わせ後のレンダリング画像データ上に、これら2つの部位に該当する位置に、マーク等を表示させても良い。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、3次元心機能情報及び3次元形状情報から生成した2つのポーラーマップを位置合わせした状態で合成する場合について説明した。第2の実施形態では、3次元心機能情報と3次元形状情報とを合成したデータから合成ポーラーマップを生成する場合について説明する。
第2の実施形態に係る画像処理装置400は、図4を用いて説明した第1の実施形態に係る画像処理装置400と同様に構成され、第1の実施形態と同様に、3DT処理、セグメンテーション処理、位置合わせ処理を行なう。ただし、第2の実施形態では、合成画像生成部406cが行なう処理が、第1の実施形態と異なる。以下、この点を中心に説明する。なお、第1の実施形態で説明した内容は、合成ポーラーマップ生成方法が異なる点以外、第2の実施形態でも適用可能である。
まず、第2の実施形態に係る合成画像生成部406cは、第1の実施形態で説明したように、位置合わせ処理を行なう。そして、第2の実施形態に係る合成画像生成部406cは、対象ボリュームデータに含まれる心内膜面又は心外膜面に3次元心機能情報(3次元の運動情報)がマッピングされた3次元データに、位置合わせ結果に基づいて、3次元形状(拡張期の冠状動脈ボリュームデータ)を投影して3次元合成データを生成する。
具体的には、合成画像生成部406cは、上記の3次元データに3次元仮想面を外挿したデータに対して、3次元形状(拡張期の冠状動脈ボリュームデータ)を投影して3次元合成データを生成する。より具体的には、合成画像生成部406cは、3次元データの心基部レベルの回帰平面を算出し、当該回帰平面を構成する各輪郭構成点から一定距離の位置に新たな輪郭構成点を設定することで、3次元仮想面を外挿する。
例えば、合成画像生成部406cは、3次元合成データに、栄養血管(冠状動脈)の解剖学的位置が特定可能な範囲まで3次元形状が投影されるまで、3次元仮想面を外挿する。一例として、合成画像生成部406cは、3次元合成データに、栄養血管(冠状動脈)の起始部(バルサルバ洞)が投影されるまで、3次元仮想面を外挿する。
そして、第2の実施形態に係る合成画像生成部406cは、この3次元合成データを平面上に展開した画像データを、合成画像データ(合成ポーラーマップ)として生成する。以下、上記の処理の一例について、図18〜図20を用いて説明する。図18〜図20は、第2の実施形態に係る合成画像生成部を説明するための図である。
図18の上段の左図は、拡張期の超音波ボリュームデータ(対象ボリュームデータ)から生成された心内膜のSR画像データに、ある心時相の心筋の各位置での運動情報がマッピングされた3次元解析画像データである。この3次元解析画像データは、位置合わせ後の3次元座標系に配置されている。
ここで、3次元解析画像データは、左心室の心基部から心尖部までの運動情報が描出されたデータである。一方、セグメンテーション処理で得られた冠状動脈ボリュームデータは、超音波走査で得られる3次元解析画像データとは異なり、左心室領域だけでなく、例えば、「大動脈、冠状動脈起始部から冠状動脈の末端までの形態情報」を有するデータである。第2の実施形態では、3次元解析画像データと冠状動脈ボリュームデータとを合成した3次元合成データを生成する。しかし、左心室に限定された運動情報を有する3次元解析画像データに、左心室を含む広範囲な冠状動脈の3次元形態情報を有する冠状動脈ボリュームデータの全てを投影することは、困難である。
そこで、第2の実施形態に係る合成画像生成部406cは、図18の上段の左図に示す3次元解析画像データに、心基部から心房側に向かって3次元仮想面を外挿する。具体的には、合成画像生成部406cは、図18の上段の中図に示すように、3次元解析画像データの心基部レベルを構成する輪郭構成点(図中の白抜き丸を参照)から、回帰平面(図中の斜線でハッチングされた矩形を参照)を算出する。
そして、合成画像生成部406cは、図18の上段の右図に示すように、算出した回帰平面に垂直に、各輪郭構成点から一定距離の位置を算出する(図中の矢印の終点を参照)。これにより、合成画像生成部406cは、図18の下段の右図に示すように、新規に輪郭構成点を定義し、定義した新規の輪郭構成点で構成される平面を定義する。これにより、合成画像生成部406cは、図18の下段の中図に示すように、3次元仮想面を外挿する。
合成画像生成部406cは、上記の処理を繰り返すことで、3次元仮想面を左室の心基部から心房側に順次外挿する。そして、合成画像生成部406cは、外挿処理後の3次元解析画像データの表面に対して、冠状動脈ボリュームデータを垂直投影する。これにより、冠状動脈ボリュームデータが3次元解析画像データの表面位置に接した状態の3次元合成データを生成する。
ここで、上記の一定距離を用いた外挿処理の繰り返し回数は、例えば、標準的な心基部からバルサルバ洞までの距離に基づいて、予め設定される。或いは、外挿処理を1回とするために、上記の一定距離は、冠状動脈ボリュームデータの冠状動脈末端からバルサルバ洞までが投影可能なように、心尖部から心基部までの距離のN倍(例えば、1.5倍)としても良い。
ただし、上記の外挿処理は、操作者が、冠状動脈の解剖学的位置が特定可能と判断するまで、繰り返されることが好適である。例えば、制御部405の制御により、合成画像生成部406cは、図19に示すように、外挿処理を行なうごとに、3次元合成データを生成し、当該3次元合成データのVR画像データを生成する。そして、表示部402は、このVR画像データを表示する。操作者は、様々な視点位置からのVR画像データを参照して、自身が冠状動脈の解剖学的位置を特定可能な範囲まで、3次元合成データに冠状動脈が投影されているか否かを判定する。例えば、操作者は、図19の右図に示すように、末端からバルサルバ洞までの冠状動脈が描出されたVR画像データが表示された時点で、外挿処理の終了を指示する。
そして、合成画像生成部406cは、図20に示すように、操作者が外挿処理の終了を指示した時点の3次元合成データから、合成ポーラーマップを生成し、表示部402は、この合成ポーラーマップを表示する。なお、外挿処理の繰り返し回数を操作者が判定する場合、制御部405は、外挿処理が行なわれるごとに、合成ポーラーマップを生成表示させても良い。なお、第1の実施形態で説明したように、運動情報が時系列データであることから、第2の実施形態でも、合成ポーラーマップは、時系列データとして生成される。
続いて、図21を用いて、第2の実施形態に係る画像処理装置400の処理の流れについて説明する。図21は、第2の実施形態に係る画像処理装置が行なう処理の一例を説明するためのフローチャートである。なお、図21では、超音波ボリュームデータ群及びX線CTボリュームデータが記憶部404に格納された後に行なわれる処理の一例を示している。
図21に例示するように、第2の実施形態に係る画像処理装置400の制御部405は、ポーラーマップの表示要求を受け付けたか否かを判定する(ステップS201)。ここで、表示要求を受け付けない場合(ステップS201否定)、制御部405は、表示要求を受け付けるまで待機する。
一方、表示要求を受け付けた場合(ステップS201肯定)、解析部406aは、超音波ボリュームデータ群から、3次元解析画像データを生成する(ステップS202)。そして、抽出部406bは、拡張期のX線CTボリュームデータから、冠状動脈ボリュームデータを抽出する(ステップS203)。
そして、合成画像生成部406cは、拡張期の超音波ボリュームデータ(対象ボリュームデータ)とX線CTボリュームデータとの位置合わせを行なう(ステップS204)。そして、合成画像生成部406cは、位置合わせ結果に基づいて、3次元解析画像データ及び冠状動脈ボリュームデータを同一座標系に配置する(ステップS205)。
そして、合成画像生成部406cは、3次元解析画像データの3次元仮想面を外挿し(ステップS206)、3次元仮想面を外挿した3次元解析画像データに冠状動脈ボリュームデータを投影して3次元合成データを生成する(ステップS207)。そして、表示部402は、3次元合成データ(3次元合成データのVR画像データ)を表示する(ステップS208)。
そして、制御部405は、外挿処理終了要求を受け付けたか否かを判定する(ステップS209)。ここで、外挿処理終了要求を受け付けない場合(ステップS209否定)、制御部405の指示により、合成画像生成部406cは、新たな3次元仮想面を外挿し(ステップS210)、ステップS207に戻って、新たな3次元合成データの生成処理を行なう。
一方、外挿処理終了要求を受け付けた場合(ステップS209肯定)、合成画像生成部406cは、外挿処理終了要求を受け付けた時点の3次元合成データから合成ポーラーマップを生成する(ステップS211)。そして、制御部405の制御により、表示部402は、合成ポーラーマップを表示し(ステップS212)、処理を終了する。
上述したように、第2の実施形態では、位置合わせした状態で、運動情報がマッピングされた心内膜面又は心外膜面に、冠動脈の形態情報が投影された3次元合成データから、合成ポーラーマップを生成して表示する。換言すると、第2の実施形態は、例えば、心内膜面に冠動脈の形態が接した状態で、合成ポーラーマップが生成表示されることになる。従って、第2の実施形態では、心機能が低下した部位と、心機能低下の要因となる部位との位置関係を正確且つ容易に把握させることができる。
なお、上記の第1及び第2の実施形態で説明した画像処理方法は、冠状動脈ボリュームデータの抽出元として、MRIボリュームデータが用いられる場合であっても良い。なお、上記の第1及び第2の実施形態で説明した画像処理方法は、超音波診断装置100、X線CT装置200、画像処理装置400のいずれか1つの装置で実行される場合や、これら装置の間で協働して実行される場合であっても良い。すなわち、上記の第1及び第2の実施形態で説明した各処理部の分散・統合の具体的形態は、図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
また、上記の第1及び第2の実施形態で説明した画像処理方法は、予め用意された画像処理プログラムをパーソナルコンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することによって実現することができる。この画像処理プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することができる。また、この画像処理プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することもできる。
以上、説明したとおり、第1及び第2の実施形態によれば、心機能が低下した部位と、心機能低下の要因となる部位との位置関係を容易に把握させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
405 制御部
406 画像処理部
406a 解析部
406b 抽出部
406c 合成画像生成部

Claims (10)

  1. 被検体の心臓を撮影した第1ボリュームデータ群の中の1つに3次元心機能情報をマッピングすることで得られる3次元データに3次元仮想領域を外挿し、外挿処理後の3次元データに対して、前記心臓を撮影した第2ボリュームデータに含まれる心筋の栄養血管の3次元形状を投影して3次元合成データを生成し、前記3次元合成データを面上に展開した合成画像データを生成する合成画像生成部と、
    前記合成画像データを表示部に表示させる制御部と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記合成画像生成部は、前記3次元データの心基部レベルの回帰平面を算出し、当該回帰平面を構成する各輪郭構成点から一定距離の位置に新たな輪郭構成点を設定することで、前記3次元仮想領域を外挿することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  3. 前記合成画像生成部は、前記3次元合成データに、前記栄養血管の解剖学的位置が特定可能な範囲まで前記3次元形状が投影されるまで、前記3次元仮想領域を外挿することを特徴とする請求項又はに記載の画像処理装置。
  4. 前記合成画像生成部は、前記3次元データと、前記3次元形状とを、位置合わせした状態で、前記合成画像データを生成する、請求項1〜のいずれか一つに記載の画像処理装置。
  5. 前記合成画像生成部は、前記第1ボリュームデータ群の中で前記第2ボリュームデータが得られた心時相と略同一の心時相で得られた対象ボリュームデータと、前記第2ボリュームデータとの位置合わせを行ない、当該位置合わせの結果に基づいて、前記合成画像データを生成することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  6. 前記合成画像生成部は、前記対象ボリュームデータに含まれる心内膜面又は心外膜面に前記3次元心機能情報がマッピングされた3次元データに、前記位置合わせの結果に基づいて、前記3次元形状を投影して3次元合成データを生成することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  7. 前記合成画像生成部が行なう前記面上への展開処理は、3次元空間を極座標系で示す円状マップへのマッピング処理であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の画像処理装置。
  8. 前記第1ボリュームデータ群は、超音波ボリュームデータ群であり、
    前記3次元心機能情報は、前記超音波ボリュームデータ群を用いた追跡処理により得られた心筋の局所的な運動情報であり、
    前記第2ボリュームデータは、X線CTボリュームデータ、又は、MRIボリュームデータであり、
    前記3次元形状は、前記X線CTボリュームデータ、又は、前記MRIボリュームデータから抽出された冠状動脈のボリュームデータであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  9. 超音波の3次元走査により被検体の心臓を撮影した第1ボリュームデータ群を生成する画像生成部と、
    前記第1ボリュームデータ群を用いた追跡処理を含む解析処理により、3次元心機能情報を生成する解析部と、
    前記第1ボリュームデータ群の中の1つに前記3次元心機能情報をマッピングすることで得られる3次元データに3次元仮想領域を外挿し、外挿処理後の3次元データに対して、前記心臓を撮影した第2ボリュームデータに含まれる心筋の栄養血管の3次元形状を投影して3次元合成データを生成し、前記3次元合成データを面上に展開した合成画像データを生成する合成画像生成部と、
    前記合成画像データを表示部に表示させる制御部と、
    を備えたことを特徴とする超音波診断装置。
  10. 被検体の心臓を撮影した第1ボリュームデータ群の中の1つに3次元心機能情報をマッピングすることで得られる3次元データに3次元仮想領域を外挿し、外挿処理後の3次元データに対して、前記心臓を撮影した第2ボリュームデータに含まれる心筋の栄養血管の3次元形状を投影して3次元合成データを生成し、前記3次元合成データを面上に展開した合成画像データを生成する合成画像生成手順と、
    前記合成画像データを表示部に表示させる制御手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
JP2013264163A 2013-12-20 2013-12-20 画像処理装置、超音波診断装置及び画像処理プログラム Active JP6253970B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013264163A JP6253970B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 画像処理装置、超音波診断装置及び画像処理プログラム
US14/557,622 US9717474B2 (en) 2013-12-20 2014-12-02 Image processing apparatus, ultrasound diagnosis apparatus, and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013264163A JP6253970B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 画像処理装置、超音波診断装置及び画像処理プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015119768A JP2015119768A (ja) 2015-07-02
JP2015119768A5 JP2015119768A5 (ja) 2016-12-28
JP6253970B2 true JP6253970B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=53398800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013264163A Active JP6253970B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 画像処理装置、超音波診断装置及び画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9717474B2 (ja)
JP (1) JP6253970B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015124388A1 (en) * 2014-02-19 2015-08-27 Koninklijke Philips N.V. Motion adaptive visualization in medical 4d imaging
JP6382050B2 (ja) * 2014-09-29 2018-08-29 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置、画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2017532146A (ja) * 2014-10-30 2017-11-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. カーブした構造の超音波視覚化
US9955889B2 (en) * 2014-11-03 2018-05-01 Biosense Webster (Israel) Ltd. Registration maps using intra-cardiac signals
WO2017006708A1 (ja) * 2015-07-06 2017-01-12 オリンパス株式会社 医療装置、医療画像生成方法及び医療画像生成プログラム
US9833210B2 (en) * 2015-07-27 2017-12-05 Toshiba Medical Systems Corporation Medical image diagnostic apparatus
US10558783B2 (en) 2015-10-30 2020-02-11 Medstreaming, Inc. Image data ingestion application of a medical imaging data processing and retrieval system
US20170367678A1 (en) * 2016-06-22 2017-12-28 Cesare Sirtori Ultrasound automated method for measuring the thickness of the walls of the left anterior descending, right and circumflex coronary arteries
WO2017221221A1 (en) 2016-06-24 2017-12-28 Analytics For Life Non-invasive method and system for measuring myocardial ischemia, stenosis identification, localization and fractional flow reserve estimation
USD843382S1 (en) * 2016-09-21 2019-03-19 Analytics For Life Display with graphical user interface
CN118000760A (zh) * 2016-09-21 2024-05-10 生命解析公司 用于可视化有风险的心脏组织的方法和系统
USD828365S1 (en) 2016-10-31 2018-09-11 Medstreaming, Llc Display screen with transitional graphical user interface for a medical image data processing application
US10595826B2 (en) * 2016-12-01 2020-03-24 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Heart rate assistance for phase determination in echocardiography
JP6849420B2 (ja) * 2016-12-12 2021-03-24 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置及び医用画像処理装置
WO2019013070A1 (ja) * 2017-07-12 2019-01-17 テルモ株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
WO2019013071A1 (ja) * 2017-07-12 2019-01-17 テルモ株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US11392793B2 (en) 2017-10-03 2022-07-19 Nemoto Kyorindo Co., Ltd. Blood vessel extraction device and blood vessel extraction method
WO2019176532A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 テルモ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、計算方法およびプログラム
JP7271126B2 (ja) * 2018-10-15 2023-05-11 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置及び医用画像処理装置
WO2020082236A1 (zh) * 2018-10-23 2020-04-30 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种心脏运动定量分析方法和超声系统
JP7292191B2 (ja) * 2019-11-29 2023-06-16 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置、医用画像処理方法、および医用画像処理プログラム
CN112329796B (zh) * 2020-11-12 2023-05-23 北京环境特性研究所 基于视觉显著性的红外成像卷云检测方法和装置
CN113876356A (zh) * 2021-10-15 2022-01-04 无锡触典科技有限公司 一种用于医疗成像的投影方法、超声设备系统及存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7308297B2 (en) * 2003-11-05 2007-12-11 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Cardiac imaging system and method for quantification of desynchrony of ventricles for biventricular pacing
US20060239524A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-26 Vladimir Desh Dedicated display for processing and analyzing multi-modality cardiac data
WO2007029199A2 (en) * 2005-09-07 2007-03-15 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Ultrasound system for reliable 3d assessment of right ventricle of the heart and method of doing the same
JP4559501B2 (ja) * 2007-03-14 2010-10-06 富士フイルム株式会社 心機能表示装置、心機能表示方法およびそのプログラム
JP4709177B2 (ja) * 2007-04-12 2011-06-22 富士フイルム株式会社 三次元画像処理装置および方法並びにプログラム
JP5523681B2 (ja) * 2007-07-05 2014-06-18 株式会社東芝 医用画像処理装置
JP5238201B2 (ja) 2007-08-10 2013-07-17 株式会社東芝 超音波診断装置、超音波画像処理装置及び超音波画像処理プログラム
ATE500574T1 (de) * 2007-09-03 2011-03-15 Koninkl Philips Electronics Nv Visualisierung von voxel-daten
US20090177089A1 (en) * 2008-01-04 2009-07-09 Assaf Govari Three-dimensional image reconstruction using doppler ultrasound
US8786594B2 (en) * 2008-05-30 2014-07-22 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for rendering a medical image
WO2010020933A2 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Processing cardiac data for personalized aha diagram
KR101116925B1 (ko) * 2009-04-27 2012-05-30 삼성메디슨 주식회사 초음파 영상을 정렬시키는 초음파 시스템 및 방법
JP5661453B2 (ja) * 2010-02-04 2015-01-28 株式会社東芝 画像処理装置、超音波診断装置、及び画像処理方法
EP2635181B1 (en) * 2010-11-03 2020-01-01 CardioInsight Technologies, Inc. Method for assessing heart function

Also Published As

Publication number Publication date
US20150173707A1 (en) 2015-06-25
JP2015119768A (ja) 2015-07-02
US9717474B2 (en) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253970B2 (ja) 画像処理装置、超音波診断装置及び画像処理プログラム
JP6202963B2 (ja) 画像処理システム、x線診断装置及び画像処理方法
JP6297289B2 (ja) 画像処理システム、x線診断装置及び画像処理装置の作動方法
JP6734028B2 (ja) 医用画像診断装置、画像処理装置及び画像生成方法
JP5868067B2 (ja) 医用画像診断装置、画像処理装置及び方法
US11653897B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, scan support method, and medical image processing apparatus
JP5586203B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像処理装置及び超音波画像処理プログラム
JP6382050B2 (ja) 医用画像診断装置、画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5897674B2 (ja) 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP7302070B2 (ja) 医用処理装置および医用処理方法
JP2014171556A (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置及び制御プログラム
US20240074727A1 (en) Medical processing apparatus, ultrasound diagnostic apparatus, and medical processing method
JP6863774B2 (ja) 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2020005785A (ja) 医用情報処理システム、医用情報処理装置及び超音波診断装置
US10265045B2 (en) Medical diagnostic imaging apparatus, image processing apparatus, and image processing method
JP7258538B2 (ja) 超音波診断装置、医用情報処理装置、医用情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160513

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6253970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350